JP6735471B2 - 発光装置、浴光方法及び発光システム - Google Patents

発光装置、浴光方法及び発光システム Download PDF

Info

Publication number
JP6735471B2
JP6735471B2 JP2016125736A JP2016125736A JP6735471B2 JP 6735471 B2 JP6735471 B2 JP 6735471B2 JP 2016125736 A JP2016125736 A JP 2016125736A JP 2016125736 A JP2016125736 A JP 2016125736A JP 6735471 B2 JP6735471 B2 JP 6735471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emission
light emitting
emission area
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016125736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228498A (ja
Inventor
歩 佐藤
歩 佐藤
竹下 博則
博則 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016125736A priority Critical patent/JP6735471B2/ja
Priority to CN201710473611.1A priority patent/CN107537096A/zh
Priority to US15/629,184 priority patent/US20170368367A1/en
Priority to DE102017113808.0A priority patent/DE102017113808A1/de
Publication of JP2017228498A publication Critical patent/JP2017228498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735471B2 publication Critical patent/JP6735471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0618Psychological treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0643Applicators, probes irradiating specific body areas in close proximity
    • A61N2005/0645Applicators worn by the patient
    • A61N2005/0647Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head
    • A61N2005/0648Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head the light being directed to the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0651Diodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light
    • A61N2005/0663Coloured light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、身体を活性化するための光を出射する発光装置、発光装置を用いて浴光する浴光方法、及び発光装置を用いた発光システムに関する。
従来、光源(発光モジュールの一例)を用いた発光装置が様々な用途で使用されている。例えば、特許文献1には、光治療用の光(身体を活性化するための光の一例)を出力する発光面(出射領域の一例)の輝度を低く抑えた低輝度高照度光(光の一例)を出力する光治療用高照度光出射装置(発光装置の一例)が開示されている。
特開平8−150210号公報
しかしながら、出射領域の輝度を低く抑えただけの装置を用いて浴光しても、必ずしも身体を活性化させることにはならない。身体を活性化させるには、使用者の眼に光を入射させる必要があるが、光の輝度が高ければ、瞳孔の収縮により、入光効率が低下してしまう。
そこで、本発明は、瞳孔への入光効率の低下を抑制することができる発光装置、浴光方法及び発光システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る発光装置は、身体を活性化させる光を出射する発光装置であって、出射領域から光を出射する一対の発光モジュールと、一対の前記発光モジュールを収容している筐体と、前記出射領域を有し、前記筐体に形成された開口を覆うように設けられる透光板とを備え、前記出射領域は、第1輝度の光を出射する第1出射領域と、前記第1出射領域と異なる領域であり、前記第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域とを有し、前記第1出射領域は、前記出射領域の中央部分に位置し、前記第2出射領域は、前記第1出射領域の周辺に位置し、前記第1出射領域から出射する前記第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有し、一対の前記発光モジュールの各々は、白色光源と、青色光源とを有し、一方の前記発光モジュールにおける前記白色光源及び前記青色光源と、他方の前記発光モジュールにおける前記白色光源及び前記青色光源とは、前記筐体内において互いに向き合うように設けられ、前記青色光源は、前記白色光源よりも前記筐体の底部側に設けられる
また、本発明の他の態様に係る発光装置は、身体を活性化させる光を出射する発光装置であって、出射領域から光を出射する発光モジュールを備え、前記出射領域は、第1輝度の光を出射する第1出射領域と、前記第1出射領域と異なる領域であり、前記第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域とを有し、前記第1出射領域は、前記出射領域の中央部分に位置し、前記第2出射領域は、前記第1出射領域の周辺に位置し、前記第1出射領域から出射する前記第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有し、前記第1出射領域の前記第1輝度は、23000cd/m 未満であり、前記第2出射領域の前記第2輝度は、23000cd/m 以上である。
また、本発明の他の態様に係る発光装置は、身体を活性化させる光を出射する発光装置であって、出射領域から光を出射する発光モジュールを備え、前記出射領域は、第1輝度の光を出射する第1出射領域と、前記第1出射領域と異なる領域であり、前記第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域とを有し、前記第1出射領域は、前記出射領域の中央部分に位置し、前記第2出射領域は、前記第1出射領域の周辺に位置し、前記第1出射領域から出射する前記第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有し、前記発光モジュールの発光ピークにおける前記所定の波長は、430nm以上495nm以下であり、前記第1出射領域の前記第1輝度は、1000cd/m 以上23000cd/m 未満であり、前記第2出射領域の前記第2輝度は、23000cd/m 以上74000cd/m 以下である。
また、本発明の他の態様に係る発光装置は、身体を活性化させる光を出射する発光装置であって、出射領域から光を出射する発光モジュールを備え、前記出射領域は、第1輝度の光を出射する第1出射領域と、前記第1出射領域と異なる領域であり、前記第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域とを有し、前記第1出射領域は、前記出射領域の中央部分に位置し、かつ、グラデーション領域を有し、前記第2出射領域は、前記第1出射領域の周辺に位置し、前記第1出射領域から出射する前記第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有し、前記グラデーション領域は、前記第2出射領域から遠ざかるに従って、前記第1出射領域における前記第1輝度が次第に低下する領域である。
また、本発明の一態様に係る浴光方法は、前記発光装置を用いて浴光する浴光方法であって、前記発光装置は、前記出射領域からの光を眼に照射させる。
また、本発明の一態様に係る発光システムは、信号を送信する端末装置と、身体を活性化させる光を出射する発光装置と、一対の発光モジュールを収容している筐体と、前記出射領域を有し、前記筐体に形成された開口を覆うように設けられる透光板とを備え、前記発光装置は、出射領域から光を出射する一対の前記発光モジュールと、前記端末装置から信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した信号に応じて、一対の前記発光モジュールの発光状態を制御する制御部とを有し、前記出射領域は、第1輝度の光を出射する第1出射領域と、前記第1出射領域と異なる領域であり、前記第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域とを有し、前記第1出射領域は、前記出射領域の中央部分に位置し、前記第2出射領域は、前記第1出射領域の周辺に位置し、前記第1出射領域から出射する前記第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有する。
また、本発明の他の態様に係る発光システムは、信号を送信する端末装置と、身体を活性化させる光を出射する発光装置とを備え、前記発光装置は、出射領域から光を出射する発光モジュールと、前記端末装置から信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した信号に応じて、前記発光モジュールの発光状態を制御する制御部とを有し、前記出射領域は、第1輝度の光を出射する第1出射領域と、前記第1出射領域と異なる領域であり、前記第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域とを有し、前記第1出射領域は、前記出射領域の中央部分に位置し、前記第2出射領域は、前記第1出射領域の周辺に位置し、前記第1出射領域から出射する前記第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有し、前記第1出射領域の前記第1輝度は、23000cd/m 未満であり、前記第2出射領域の前記第2輝度は、23000cd/m 以上である。
また、本発明の他の態様に係る発光システムは、信号を送信する端末装置と、身体を活性化させる光を出射する発光装置とを備え、前記発光装置は、出射領域から光を出射する発光モジュールと、前記端末装置から信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した信号に応じて、前記発光モジュールの発光状態を制御する制御部とを有し、前記出射領域は、第1輝度の光を出射する第1出射領域と、前記第1出射領域と異なる領域であり、前記第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域とを有し、前記第1出射領域は、前記出射領域の中央部分に位置し、前記第2出射領域は、前記第1出射領域の周辺に位置し、前記第1出射領域から出射する前記第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有し、前記発光モジュールの発光ピークにおける前記所定の波長は、430nm以上495nm以下であり、前記第1出射領域の前記第1輝度は、1000cd/m 以上23000cd/m 未満であり、前記第2出射領域の前記第2輝度は、23000cd/m 以上74000cd/m 以下である。
また、本発明の他の態様に係る発光システムは、信号を送信する端末装置と、身体を活性化させる光を出射する発光装置とを備え、前記発光装置は、出射領域から光を出射する発光モジュールと、前記端末装置から信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した信号に応じて、前記発光モジュールの発光状態を制御する制御部とを有し、前記出射領域は、第1輝度の光を出射する第1出射領域と、前記第1出射領域と異なる領域であり、前記第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域とを有し、前記第1出射領域は、前記出射領域の中央部分に位置し、かつ、グラデーション領域を有し、前記第2出射領域は、前記第1出射領域の周辺に位置し、前記第1出射領域から出射する前記第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有し、前記グラデーション領域は、前記第2出射領域から遠ざかるに従って、前記第1出射領域における前記第1輝度が次第に低下する領域である。
本発明によれば、瞳孔への入光効率の低下を抑制することができる。
実施の形態1に係る浴光装置を示す斜視図である。 図1のII−II線における実施の形態1に係る浴光装置を示す断面図である。 実施の形態1に係る浴光装置を示すブロック図である。 実施の形態1に係る浴光装置を示す正面図である。 実施の形態1に係る浴光装置における白色光源のスペクトル図である。 実施の形態1に係る浴光装置における白色光源と青色光源とのスペクトル図である。 実施の形態1の変形例1に係る浴光装置を示す正面図である。 実施の形態1の変形例2に係る浴光装置を示す正面図である。 実施の形態2に係る発光システムを示す斜視図である。 実施の形態2に係る発光システムの浴光装置を示すブロック図である。
(本発明の基礎となった知見)
一般的に、眼(目)に所定の波長を有する光を取り入れることで、身体の活性化を行えることが知られている。身体を活性化する光は、青色光と、白色光とがある。青色光では、所定時間以上青色を含む光を浴びると、生体リズムを改善する効果があることが知られている。特に、午前から午後3時頃までに青色の光を浴びると、セロトニン等の生体ホルモンの生成量を促進する効果があることが知られている。また、白色光では、所定時間以上白色を含む光を浴びると、脳波が活性する効果があることが知られている。このため、この青色光と白色光とが同時に眼に入ることで、身体の活性化を行うことが望ましい。ここで、生体リズムとは、人の生理現象として、一定の時刻になると自然に眠くなり、一定時間眠ると自然に目が覚めるという生体リズムが約1日の周期で行われているリズムである。
毎日、浴光することで、セロトニンの分泌量が増加すると、生活リズム(体内時計)に関わるメラトニンの生成が促進される。そして、夜間ではメラトニンが生成され易いため、質の高い睡眠を得ることができる。
これらのことから、人間の眼には、効率よく光を取り入れたい。しかし、眼に光が入る場合において、高い輝度の光を浴びると、瞳孔が収縮し、自然に目を細めるという生理現象が起こる。この瞳孔の収縮により、眼に入る光の量が抑制されてしまう。
人間の眼の感度は、主に、380nmから780nmまでの波長の光を認識し、555nmの波長の光に対して一番高い感度を有し、555nmmの波長の光から離れるに従い、感度が低下する。この人間の眼の特性(視感度)から、眼に青色光の入光を増やしつつ、人間が光を眩しく感じないようにするには、この555nm付近の輝度を下げ、青色光と呼ばれる430nmから495nmまでの波長の光の輝度を上げることが効果的であると考えられる。
また、人間の生体ホルモンに一番高く影響を与える感度(生体作用量又は生体刺激量ともいう)は、480nmから490nmまでのピークを持つ。このため、人間の眼にあてる光は、480nmから490nmまでの波長の光の強度が強いことが望ましい。
このようなことから、従来の発光装置のように、出射領域の輝度を低く抑えれば、瞳孔の収縮は起こり難いものの、単に出射領域の輝度を低く抑えるだけでは、必ずしも身体を活性化させることができるとは限らない。瞳孔への入光効率の低下を抑制しつつ、身体を活性化する効果のある光を眼に照射する(入れる)ことが望まれる。
そこで、瞳孔への入光効率の低下を抑制することができる発光装置、浴光方法及び発光システムを提供する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、「略**」との記載は、「略同一」を例に挙げて説明すると、全く同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
以下、本発明の実施の形態1に係る浴光装置について説明する。
(実施の形態1)
[構成]
まず、本実施の形態に係る浴光装置1の構成について、図1から図4を用いて説明する。
図1は、実施の形態1に係る浴光装置1を示す斜視図である。図2は、図1のII−II線における実施の形態1に係る浴光装置1を示す断面図である。図3は、実施の形態1に係る浴光装置1を示すブロック図である。図4は、実施の形態1に係る浴光装置1を示す正面図である。図2では、青色光及び白色光を太い実線の矢印で示している。
図1では、浴光装置1において、浴光装置1の透光板13側を前方向と規定し、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。なお、図1では、上下方向、左右方向及び前後方向は、使用態様によって変化するため、これには限定されない。以降の図においても、同様である。
図1に示すように、浴光装置1(発光装置の一例)は、前方から使用者に身体を活性化させる光を出射する装置である。身体を活性化させる光とは、本実施の形態では、青色光を多く含んだ光と、青色光に白色光を付加した光である。本実施の形態では、青色光と白色光とを同時に出射することができる。この浴光装置1では、例えば、オフィス等におけるデスク、化粧台などに載置して身体を活性化させる光を照射することができる。
なお、ここでいう青色光とは、厳密な意味で青色を意味しているのではなく、通常、青色と見える光を意味し、例えば430nmから495nmまでの波長を有する光である。また、ここでいう白色光とは、厳密な意味で白色を意味しているのではなく、通常、白色と見える光を意味し、可視光線の各色の光(例えば、青色光(430〜495nm)、緑色光(495〜570nm)、赤色光(620〜750nm)等の光)が均一に混ざった光である。
図2及び図3に示すように、浴光装置1は、筐体3と、5つの拡散シート7と、一対の発光モジュール9と、2つの透光カバー11と、透光板13と、電源部15とを有する。
筐体3は、前後方向に扁平な有底の箱であり、5つの拡散シート7と、一対の発光モジュール9と、電源部15とを収容している。本実施の形態の筐体3は、前方から見た場合の形状は、上下に長尺な長方形状である。本実施の形態の筐体3は、上下方向の高さが210mmであり、左右方向の幅が150mmである。
また、筐体3には、前方側(正面側)で開く開口31が設けられる。筐体3の内面には、光を拡散(反射)する白色の拡散シート7が一様に設けられる。具体的には、拡散シート7は、筐体3の後面、上面、下面、左面、右面を覆うように設けられる。本実施の形態では、筐体3は、前面が形成されていないが、筐体3が前面を有する場合には、前面を覆うように拡散シート7が設けられてもよい。
拡散シート7は、例えば、アクリルやポリカーボネート等の透光性樹脂材料又は透明なガラス材料等の透光性を有する材料で形成される。また、本実施の形態では、拡散シート7は、光を拡散する機能を有する。例えば、シリカもしくは炭酸カルシウムなどの光拡散材(微粒子)を含有する樹脂または白色顔料を、拡散シート7の内面または外面に付着させることで、乳白色の光拡散膜が拡散シート7に形成される。また、拡散シート7そのものが、光拡散材が分散された樹脂材料等を用いて成形されてもよい。
拡散シート7には、拡散加工を施すことによって光拡散性を有するように構成されていてもよい。例えば、シボ加工等の表面処理を施すことによって拡散シート7の表面に微小凹凸を形成したり、透明カバーの表面にドットパターンを印刷したりすることによって光拡散性を有するように構成してもよい。
なお、拡散シート7は、透光性を有する材料(透明又は半透明な材料)に限らない。拡散シート7は、例えば、アルミニウム等の金属材料を用いていてもよく、硬質の白色樹脂材料(不透明樹脂)を用いてもよい。つまり、拡散シート7は、入射した光を拡散(反射)する機能を有していればよい。
発光モジュール9は、複数の光源(後述する、白色光源91及び青色光源92)と、複数の光源が配置される配線基板93とを有するモジュールであり、左右方向に長尺な板状をなしている。
複数の光源は、配線基板93上に複数列に並ぶように実装されている。光源は、いわゆるSMD(Surface Mount Device)型のLED(Light Emitting Diode)素子である。SMD型のLED素子とは、具体的には、樹脂成型されたキャビティの中にLEDチップ(発光素子)が実装され、キャビティ内に蛍光体含有樹脂が封入されたパッケージ型のLED素子である。光源は、浴光装置1に設けられている制御回路により制御されて点灯及び消灯を行う。また、光源は、制御回路が電源部15を制御して(電力の供給量を調節することで)調光制御及び調色制御が行われる。本実施の形態では、発光モジュール9は、調光制御(明るさの制御)および調色制御(発光色の制御)が可能であってもよい。制御回路は、例えば、入力された信号に応じて発光モジュール9に供給する電流値等を制御するマイクロコンピュータ、プロセッサ、または専用回路等によって実現される。
なお、光源は、このような構成に限定されるものではなく、配線基板93上にLEDチップが直接的に実装されたCOB(Chip On Board)型のモジュールが用いられてもよい。また、光源が有する発光素子は、LEDに限定されるものではなく、例えば、半導体レーザ等の半導体発光素子、または、有機EL(Electro Luminescence)や無機EL等のEL素子等その他の固体発光素子であってもよい。
複数の光源は、配線基板93の長さ方向(左右方向)に沿って等間隔に配列されて、前後方向に2列並んでいる。前側の一列で左右方向に並ぶように実装されている複数の光源は、白色光を出射する白色光源91である。後側(白色光源91より後側)の一列で左右方向に並ぶように実装されている複数の光源は、青色光を出射する青色光源92である。本実施の形態では、白色光源91及び青色光源92の各々は、光軸がそれぞれ平行となるように配線基板93に設けられる。
一方(上方)の発光モジュール9は、筐体3内の上面に設けられる。他方(下方)の発光モジュール9は、筐体3内の下面に設けられる。上方の発光モジュール9の白色光源91及び青色光源92と下方の発光モジュール9の白色光源91及び青色光源92とは、筐体3内において互いに向き合うように設けられる。
なお、本実施の形態では、一対の発光モジュール9は、互いに平行になるように設けられるが、必ずしも平行でなくてもよい。例えば、上側の発光モジュール9は前側から後側に向かって下り傾斜するように傾けて(青色光源92が白色光源91よりも下方になるように傾けて)、下側の発光モジュール9は前側から後側に向かって上り傾斜するように傾けて(白色光源91が青色光源92よりも下方になるように傾けて)いてもよい。
2つの透光カバー11は、一対の発光モジュール9を一対一で覆うように、筐体3に固定されている。透光カバー11は、透光性を有する左右方向に長尺な部材であり、前後方向及び上下方向で規定される平面で断面視した場合に、弧を描くように湾曲している。
2つの透光カバー11も、拡散シート7と同様の材料で形成されていてもよく、拡散シート7と同様の光を拡散する機能を有していてもよく、拡散シート7と同様の光拡散性を有する拡散加工が施されていてもよい。
透光板13は、透光性を有する板状をなした平板であり、筐体3の前方側と同等の大きさの長方形状をなしている。透光板13は、筐体3の開口31を覆うように筐体3の前端に固定されている。透光板13は、白色光源91及び青色光源92から出射される光を拡散する機能を有する。透光板13も、拡散シート7と同様の材料で形成されていてもよく、拡散シート7と同様の光を拡散する機能を有していてもよく、拡散シート7と同様の光拡散性を有する拡散加工が施されていてもよい。
電源部15は、一対の発光モジュール9を発光させるための電力を生成する電源回路によって構成されている。電源部15は、例えば、電力系統から供給される電力を、整流、平滑及び降圧等して所定レベルの直流電力に変換し、当該直流電力を一対の発光モジュール9に供給する。電源部15は、制御線等の電力線によって電力系統と電気的に接続される。
電源部15は、制御回路により制御されることで、一対の発光モジュール9への電力供給をON及びOFFする。例えば、リモコン等の操作部を介して点灯の操作を受けた場合には、制御回路は、電源部15から電力を一対の発光モジュール9に供給し、一対の発光モジュール9を点灯させる。また、操作部が消灯の操作を受けた場合には、制御回路は、電源部15からの一対の発光モジュール9への電力の供給を遮断することで、一対の発光モジュール9を消灯する。
なお、この浴光装置1では、1つの電源部15で白色光源91及び青色光源92を点灯させてもよく、白色光源91及び青色光源92の各々を点灯させる2つの電源部15であってもよい。白色光源91及び青色光源92の各々を点灯させる2つの電源部15がある場合、電源部15に接続されている操作部の操作により、調光制御及び調色制御が行われてもよい。
図4に示すように、このような構成の浴光装置1では、上下に設けられている発光モジュール9の白色光源91と青色光源92とを点灯させると、透光板13における上側の一辺及び下側の一辺は白色に見え、透光板13における中央部分(上側の一辺及び下側の一辺以外の部分)は青色に見える。具体的には、透光板13における上側の一辺及び下側の一辺が中央部分に向かうに従って、グラデーションのように白色から次第に青色に変化する。透光板13から光が出射される領域が出射領域である。本実施の形態では、透光板13の前面(光を出射する面)が出射領域である。
出射領域は、第1出射領域E1と、第2出射領域E2とを有する。
第1出射領域E1は、青色光が出射される透光板13の中央部分の領域である。第1出射領域E1からは、23000cd/m未満である第1輝度の光が出射される。使用者が第1出射領域E1から出射する光を直視しても眩しく感じ難い(瞳孔が収縮し難い)ように、第1出射領域E1の第1輝度は、1000cd/m以上23000cd/m未満としている。特に、上側の第2出射領域E2と下側の第2出射領域E2との間における、第1出射領域E1における中心近傍の第1輝度は、約5000cd/mであることが好ましい。また、第2出射領域E2の第2輝度は、23000cd/m以上74000cd/m以下としている。
第1出射領域E1は、グラデーション領域E11を有する。グラデーション領域E11は、第2出射領域E2から遠ざかるに従って、第1出射領域E1における第1輝度が次第に低下する領域である。つまり、グラデーション領域E11は、第1出射領域E1とグラデーション領域E11以外の第2出射領域E2との間に位置している。
なお、グラデーション領域E11が存在せず、第1出射領域E1と第2出射領域E2との境界で突然、輝度が変化してもよい。つまり、本実施の形態では、グラデーション領域E11は必須の構成要件ではない。なお、グラデーション領域E11は、第1出射領域E1の全ての領域であってもよく、第1出射領域E1の一部の領域であってもよい。
また、グラデーション領域E11は、第1出射領域E1に設けられているが、第2出射領域E2がグラデーション領域を有していてもよい。
第2出射領域E2は、出射領域の外縁の一部に接している。具体的には、第2出射領域E2は、複数の領域を有し、第1出射領域E1を挟むように位置する。本実施の形態では、第2出射領域E2は、白色光が出射される上側の一辺及び下側の一辺の2つの領域である。第2出射領域E2は、第1出射領域E1と異なる領域であり、第1出射領域E1の周辺に設けられている。第2出射領域E2からは、第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光が出射される。本実施の形態では、第2輝度は、23000cd/m以上50000cd/m以下である。第1出射領域E1と第2出射領域E2とにおける輝度の境である23000cd/mは、使用者が出射する光を直視した場合でも、その眩しさに耐えうる輝度である。
また、一対の第2出射領域E2は白色に見えるが、これは、白色光源91が青色光源92よりも透光板13に近接しているためであると考えられる。このため、図2の太い実線で示すように、透光板13における上側の第2出射領域E2及び下側の第2出射領域E2からは、主に白色光が出射される。一方、第1出射領域E1(中央部分)が青色に見えるのは、白色光と青色光とを組み合わせた場合、組み合わせた光のうち、青色光の割合が多くなることによると考えられる。つまり、出射領域において、グラデーションのように、第1出射領域E1から第2出射領域E2に近づくにつれて白みが増した色となる。言い換えれば、出射領域において、グラデーションのように、第2出射領域E2から遠ざかるにつれて青みが増した色となる。図4に示すように、透光板13における第1出射領域E1からは主に青色光が出射され、第1出射領域E1は青空のように見える。
この浴光装置1では、人間の視野角を考慮している。具体的には、人間の視覚には、弁別視野、有効視野、及び安定注視野が存在していることが知られている。弁別視野とは、視力等の視機能が優れている範囲であり、人間の眼(瞳孔等)の中心部を基準にして水平方向に関して約±2°程度の範囲である。有効視野とは、眼球運動で瞬時に情報を受容可能な範囲であり、人間の眼(瞳孔等)の中心部を基準にして水平方向に関して約±15°以内、上方向に関して約8°以内、及び下方向に関して約12°以内の視認可能な範囲である。安定注視野とは、有効視野を基準として、人間の眼球や頭部の運動により無理なく情報を受容可能な範囲であり、人間の眼(瞳孔等)の中心部を基準にして水平方向に関して約±30°〜45°以内、上方向に関して約20°〜30°以内、及び下方向に関して25°〜40°以内の視認可能な範囲である。
そこで、浴光装置1において、青色光を出射する領域(第1出射領域E1)は、少なくとも使用者の弁別視野の範囲を覆う大きさにしたい。つまり、第1出射領域E1は、弁別視野の範囲よりも大きくしたい。これらを踏まえて、弁別視野の範囲をSとし、浴光装置1の第1出射領域E1と使用者の眼との距離をDとし、弁別視野の角度をθとした場合、これらS、D、θの関係を以下の式で算出することができる。
S=Dtanθ
例えば、浴光装置1の第1出射領域E1と使用者の眼との距離Dを50cm、弁別視野の角度θを2°とした場合、弁別視野の範囲Sは、約1.75cmとなる。つまり、第1出射領域E1(透光板13の中央部分)は、直径1.75cmの円よりも大きくする必要がある。このことから、5000cd/mの輝度の光を出射する領域を、直径1.75cmの円よりも大きくすることが好ましい。なお、本実施の形態では、5000cd/mの輝度の光を出射する領域を上下方向の幅を約2cm、左右方向の幅を150mmとしている。
図5は、実施の形態1に係る浴光装置1における白色光源91のスペクトル図である。図6は、実施の形態1に係る浴光装置1における白色光源91と青色光源92とのスペクトル図である。
図5に示すように、白色光源91のスペクトル図では、青色光のピーク波長は、460nmである。人間のホルモンに影響を与える青色光を積極的に増加させつつ、約495nmよりも長い波長の光(黄色、赤色等の光)を減らしたい。つまり、この浴光装置1では、白色光の眩しさを抑えつつ、青色光を積極的に増加させたい。このため、出射領域から白色光のみを出射させるよりも(図5に示す場合よりも)、第1出射領域E1から青色光を出射させ、第2出射領域E2から白色光を出射させることで、図6に示すように、青色光が増加する。本実施の形態のように、青色光のピーク波長が460nmであっても、青色光を増加させることで身体を活性化させる効果を期待できる。なお、図6のスペクトル図は、あくまでも一例であり、これに限定されず、例えば、480nmから490nmまでの波長の光を多く発する光源を用い、図6に示す青色光のピーク波長が480nmから490nmまでに存在するようにしてもよい。
次に、この浴光装置1を用いた浴光方法について説明する。
使用者は、自身の眼から所定距離離れた場所に浴光装置1を載置する。使用者は、この浴光装置1に電力系統からの電力を供給して起動させる。浴光装置1からは、青色光及び白色光が出射される。こうして、使用者は、第1出射領域E1から出射される青色光と、第2出射領域E2から出射される白色光とを同時に浴光する。
所定の照度を有する光を所定時間浴びれば、体内からメラトニンと呼ばれる、睡眠ホルモンの分泌が活発となることが知られている。使用者が浴光装置1を用いた浴光において、例えば、健常者の成人男性では照度5000lxの光なら6時間(総計30000lx・h)程度、不眠症の高齢者では照度2500lxの光なら4時間(総計10000lx・h)程度、健常者の成人女性では照度5555lxの光なら6時間(総計33330lx・h)程度、行うことが望ましいことが知られている。このように、使用者は、この浴光装置1を用いて毎日浴光すれば、身体を活性化することが期待できる。
[作用効果]
次に、本実施の形態における浴光装置1の作用効果について説明する。
上述したように、本実施の形態に係る浴光装置1は、身体を活性化させる光を出射する。また、浴光装置1は、出射領域から光を出射する発光モジュール9を備える。出射領域は、第1輝度の光を出射する第1出射領域E1と、第1出射領域E1と異なる領域であり、第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域E2とを有する。第1出射領域E1は、出射領域の中央部分に位置する。第2出射領域E2は、第1出射領域E1の周辺に位置する。第1出射領域E1から出射する第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有する。
この構成によれば、第2出射領域E2が、第1出射領域E1の周辺に設けられているため、使用者は、第2輝度よりも輝度の低い光を見ようとして、第2出射領域E2から視線を逸らす。このため、使用者は、第1輝度の光を出射する第1出射領域E1を見ようとするため、第1輝度の光が眼に入り易くなる。つまり、弁別視野の範囲が第1出射領域E1に収まる。また、この浴光装置1では、使用者が視線を逸らすため、第2出射領域E2から出射される光により、瞳孔が収縮してしまい、入光効率が低下してしまうことを防止することができる。
したがって、この浴光装置1を用いて浴光すれば、瞳孔への入光効率の低下を抑制することができる。
本実施の形態では、第1出射領域E1から出射する青色光及び白色光が眼に入り易くなるため、身体を活性化させる所定の波長、第1輝度及び第2輝度を有する光を取り入れ易い。
上述したように、本実施の形態に係る浴光方法は、浴光装置1を用いて浴光する方法である。浴光装置1は、出射領域からの光を眼に照射させる。
この方法によれば、使用者が浴光装置1を用いて浴光すれば、上述の浴光装置1と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態に係る浴光装置1において、第2出射領域E2は、複数の領域を有し、第1出射領域E1を挟むように位置する。
この構成によれば、第1出射領域E1から視線を逸らしても、第2出射領域E2よりも輝度の低い第1出射領域E1に視線を戻し易い。このため、この浴光装置1では、瞳孔への入光効率の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る浴光装置1は、さらに、一対の発光モジュール9を収容している筐体3と、出射領域を有し、筐体3に形成された開口31を覆うように設けられる透光板13とを備える。また、一対の発光モジュール9の各々は、白色光源91と、青色光源92とを有する。一方の発光モジュール9における白色光源91及び青色光源92と他方の発光モジュール9における白色光源91及び青色光源92とは、筐体3内において互いに向き合うように設けられる。そして、青色光源92は、白色光源91よりも筐体3の底部32側に設けられる。
筐体3の底部32で、これら白色光源91及び青色光源92の光軸が前方向を向くように一様に配置する場合に比べ、本実施の形態に係る浴光装置1の構成によれば、一対の発光モジュール9を互いに向き合うように配置するだけで、青色光源92及び白色光源91の数を削減することができる。また、本実施の形態に係る浴光装置1のように、一対の発光モジュール9を互いに向き合うように配置しても、第1出射領域E1から青色光及び第2出射領域E2から白色光を出射することができる。このため、この浴光装置1では、部品点数の増加によるコストの高騰化を防止することができる。
なお、一般的に、所定時間以上、青色を含む光を浴びると、生体リズムを改善する効果があることが知られている。また、一般的に、所定時間以上、白色を含む光を浴びると、脳波が活性化する効果があることが知られている。このため、この浴光装置1では、所定の波長及び第1輝度及び第2輝度の光を眼に照射することで、身体の活性化を図ることができる。
また、本実施の形態に係る浴光装置1は、さらに、筐体3の内周面に設けられ、光を拡散させる拡散シート7を備える。
この構成によれば、青色光源92は、白色光源91よりも筐体3の底部32に設けられている拡散シート7の近くに位置するため、青色光が拡散され易い。このため、青色光は、第1出射領域E1から出射し易くなる。
また、本実施の形態に係る浴光装置1において、第1出射領域E1の第1輝度は23000cd/m未満であり、第2出射領域E2の第2輝度は23000cd/m以上である。
この構成によれば、第1出射領域E1と第2出射領域E2とにおける輝度の境を23000cd/mとしているため、使用者が出射する光を直視した場合でも、その眩しさに耐えることができる(第1出射領域E1を直視しても不快に感じ難い)。このため、第1輝度が23000cd/m未満であれば、使用者の瞳孔の収縮は起こり難い。その結果、浴光装置1では、瞳孔への入光効率の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る浴光装置1において、発光モジュール9の発光ピークにおける所定の波長は、430nm以上495nm以下である。また、第1出射領域E1の第1輝度は、1000cd/m以上23000cd/m未満である。そして、第2出射領域E2の第2輝度は、23000cd/m以上74000cd/m以下である。
この構成によれば、使用者が第1出射領域E1から出射する光を直視しても眩しく感じ難い。このため、この浴光装置1では、瞳孔への入光効率の低下を抑制するとともに、所定の波長及び第1輝度及び第2輝度の光を眼に照射することで、身体の活性化を図る(生体リズムを整え、脳波を活発にする)ことができる。
また、本実施の形態に係る浴光装置1において、第1出射領域E1は、グラデーション領域E11を有する。そして、グラデーション領域E11は、第2出射領域E2から遠ざかるに従って、第1出射領域E1における第1輝度が次第に低下する領域である。
この構成によれば、第1出射領域E1において、グラデーションのように、第1出射領域E1から遠ざかるにつれて青みが増した色となる。このため、第1出射領域E1は、青空のように見えるため、安心感を抱く。
(実施の形態1の変形例1)
[構成]
実施の形態1の変形例1に係る浴光装置1の構成について、図7を用いて説明する。
図7は、実施の形態1の変形例1に係る浴光装置1を示す正面図である。
実施の形態1の浴光装置1と、実施の形態1の変形例1の浴光装置1との相違点は、図4に示すように、実施の形態1の浴光装置1では発光モジュール9が上側及び下側に設けられているのに対し、図7に示すように、実施の形態1の変形例1の浴光装置1では発光モジュール9が上側にのみ設けられている点で相違している。つまり、図7に示すように、実施の形態1の変形例1において、第1出射領域E1は、第2出射領域E2を除く領域である(透光板13の中央部分及び下側部分の領域)。また、実施の形態1の変形例1の浴光装置1は、実施の形態1の浴光装置1と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
第2出射領域E2は、出射領域の外縁の一部に接する。具体的には、第2出射領域E2は出射領域の上方に位置し、第1出射領域E1は第2出射領域E2の下方に位置する。
なお、実施の形態1の変形例1では、発光モジュール9が上側に設けられているため、透光板13における第2出射領域E2も上側に位置するが、これには限定されない。例えば、発光モジュール9は、下側、右側、左側等の一辺に設けられていてもよく、これに伴い、透光板13における第2出射領域E2も下側、右側、左側等の一辺に位置してもよい。
[作用効果]
次に、実施の形態1の変形例1における浴光装置1の作用効果について説明する。
上述したように、本実施の形態の変形例に係る浴光装置1において、第2出射領域E2は、出射領域の外縁の一部に接する。
この構成によれば、発光モジュール9が互いに向き合うように二辺に設けられている浴光装置1(実施の形態1の浴光装置1)に比べ、コストを低廉化することができる。また、使用者は、浴光装置1を用いれば、青色光及び白色光を眼に照射することができるため、身体を活性化させることができる。
また、実施の形態1の変形例1における浴光装置1の作用効果についても、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態1の変形例2)
[構成]
実施の形態1の変形例2に係る浴光装置1の構成について、図8を用いて説明する。
図8は、実施の形態1の変形例2に係る浴光装置1を示す正面図である。
実施の形態1の浴光装置1と、実施の形態1の変形例2の浴光装置1との相違点は、図4に示すように、実施の形態1の浴光装置1では発光モジュール9が上側及び下側に設けられているのに対し、図8に示すように、実施の形態1の変形例2の浴光装置1では発光モジュール9が筐体3の内周面に設けられている点で相違している。また、実施の形態1の変形例2の浴光装置1は、実施の形態1の浴光装置1と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
実施の形態1の変形例2の浴光装置1では、発光モジュール9は、筐体3内の上面、下面、左面、右面にそれぞれ設けられている。
第2出射領域E2は、第1出射領域E1を囲むように設けられる。つまり、第2出射領域E2は、出射領域の全ての外縁に接する。
[作用効果]
次に、実施の形態1の変形例2における浴光装置1の作用効果について説明する。
上述したように、実施の形態1の変形例2に係る浴光装置1において、第2出射領域E2は、第1出射領域E1を囲むように位置する。
この構成によれば、第1出射領域E1が第2出射領域E2に囲まれているため、第1出射領域E1から視線を逸らしても、第2出射領域E2よりも輝度の低い第1出射領域E1に視線を戻し易い。
また、実施の形態1の変形例2における浴光装置1の作用効果についても、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態2)
[構成]
実施の形態2に係る発光システム100の構成について、図9及び図10を用いて説明する。
図9は、実施の形態2に係る発光システム100を示す斜視図である。図10は、実施の形態2に係る発光システムの浴光装置1を示すブロック図である。
実施の形態2における浴光装置1は、実施の形態1の浴光装置1と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
図9に示すように、発光システム100は、端末装置101と、浴光装置1とを備える。
端末装置101は、リモートコントローラ、スマートフォン、タブレット式端末装置等の機器であり、浴光装置1と別体である。端末装置101は、発光モジュール9の発光状態を制御する信号を送信する送信部を有する。つまり、使用者が浴光装置1を点灯、消灯等の動作をさせたい場合に、使用者が端末装置101を操作することによって、発光モジュール9の発光状態を制御する信号が端末装置101の送信部を介して浴光装置1に送信される。
図10に示すように、浴光装置1は、実施の形態1の発光モジュール9及び電源部15の他に、受信部17と、制御部19とを有する。
受信部17は、通信回路により実現され、端末装置101から無線送信される信号をアンテナにより受信して制御部19に送信する機能を有する。
制御部19は、受信部17が受信した信号に応じて、発光モジュール9の発光状態を制御する。具体的には、制御部19は、使用者からの指示(リモコン等を介した制御信号)に従って、発光モジュール9の点灯、消灯、調光(明るさの調整)、および調色(発光色(色温度)の調整)等の動作を制御する。
制御部19は、発光モジュール9などを制御するための回路等から構成されている。制御部19は、プロセッサ、またはマイクロコンピュータなど、または専用回路によってこれらの動作を実現する。
電源部15は、発光モジュール9及び制御部19等に電気的に接続している。
このような発光システム100において、使用者は、浴光装置1を卓上に配置し、端末装置101を操作して、浴光装置1の点灯及び消灯等の動作を行わせる。使用者は、浴光装置1の出射領域から出射される青色光及び白色光を浴びて浴光する。
[作用効果]
次に、実施の形態2における発光システム100の作用効果について説明する。
上述したように、実施の形態2に係る発光システム100において、信号を送信する端末装置101と、身体を活性化させる光を出射する浴光装置1とを備える。浴光装置1は、出射領域から光を出射する発光モジュール9と、端末装置101から信号を受信する受信部17と、受信部17が受信した信号に応じて、発光モジュール9の発光状態を制御する制御部19とを有する。また、出射領域は、第1輝度の光を出射する第1出射領域E1と、第1出射領域E1と異なる領域であり、第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域E2とを有する。第1出射領域E1は、出射領域の中央部分に位置する。第2出射領域E2は、第1出射領域E1の周辺に位置する。第1出射領域E1から出射する第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有する。
また、実施の形態2における発光システム100の作用効果についても、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
(その他変形例等)
以上、本発明に係る浴光装置、浴光方法及び発光システムについて、実施の形態1、2及び実施の形態1の変形例1、2に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態1、2及び実施の形態1の変形例1、2に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態において、浴光装置を正面視した場合(前側から見た場合)の形状は、長方形状であるが、この形状は長方形状に限定されない。例えば、円形状、三角形状等の多角形状、半月形状等であってもよく、これらの形状を組み合わせた形状であってもよい。また、例えば、浴光装置が円形状の場合、発光モジュールは筐体の内周面に一様に設けられていてもよく、円の中心に対して点対称になるように一対の発光モジュールが設けられていてもよい。言い換えれば、円弧状の一対の発光モジュールが互いに対称に設けられていてもよい。つまり、第2出射領域は、出射領域の外縁の一部に接していればよい。
また、上記実施の形態において、複数の光源の光軸が前方を向くように、複数の光源が筐体の底部に一様に設けられていてもよい。この場合、第1出射領域に対応する光源の輝度を抑える(第1輝度となる)ように電源部の出力を制御してもよい。
また、上記実施の形態1において、第2出射領域は、上下に設けられているが、これに限定されず、左右に設けられていてもよい。この場合、発光モジュールも同様に筐体内で左右に設けられる。
また、上記実施の形態において、青色光源のみが点灯してもよく、白色光源のみが点灯してもよい。つまり、必ず、青色光源及び白色光源の両方が同時に点灯しなければならないわけではない。使用者の操作により、青色光源のみが点灯している状態で、白色光源をさらに点灯させることができてもよく、この逆ができてもよい。また、点灯している青色光源を消灯させるとともに、消灯している白色光源を点灯させることができてもよく、この逆ができてもよい(青色光源及び白色光源の点灯及び消灯の切替え)。
また、上記実施の形態において、白色光源又は青色光源のいずれかのみが点灯する場合において、次第に輝度が変化するようなグラデーション領域が設けられていてもよい。つまり、単色でも、輝度の違いにより、グラデーション領域が設けられてもよい。
また、上記実施の形態において、浴光装置には操作部が電気的に接続されているが、無線通信を行うリモートコントローラにより浴光装置を操作(電源のON、OFF等の操作)することができてもよい。無線通信は、リモートコントローラと無線通信を行う通信部を浴光装置に設けることにより実現する。通信部は、例えば、ZigBee(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)、BlueTooth(登録商標)などの近距離無線機能を有する装置である。
その他、実施の形態1、2及び実施の形態1の変形例1、2に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態1、2及び実施の形態1の変形例1、2における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1 浴光装置(発光装置)
3 筐体
7 拡散シート
9 発光モジュール
13 透光板
17 受信部
19 制御部
31 開口
32 筐体の底部
91 白色光源
92 青色光源
100 発光システム
101 端末装置
E1 第1出射領域
E11 グラデーション領域
E2 第2出射領域

Claims (17)

  1. 身体を活性化させる光を出射する発光装置であって、
    出射領域から光を出射する一対の発光モジュールと、
    一対の前記発光モジュールを収容している筐体と、
    前記出射領域を有し、前記筐体に形成された開口を覆うように設けられる透光板とを備え、
    前記出射領域は、
    第1輝度の光を出射する第1出射領域と、
    前記第1出射領域と異なる領域であり、前記第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域とを有し、
    前記第1出射領域は、前記出射領域の中央部分に位置し、
    前記第2出射領域は、前記第1出射領域の周辺に位置し、
    前記第1出射領域から出射する前記第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有し、
    一対の前記発光モジュールの各々は、白色光源と、青色光源とを有し、
    一方の前記発光モジュールにおける前記白色光源及び前記青色光源と、他方の前記発光モジュールにおける前記白色光源及び前記青色光源とは、前記筐体内において互いに向き合うように設けられ、
    前記青色光源は、前記白色光源よりも前記筐体の底部側に設けられる
    発光装置。
  2. 身体を活性化させる光を出射する発光装置であって、
    出射領域から光を出射する発光モジュールを備え、
    前記出射領域は、
    第1輝度の光を出射する第1出射領域と、
    前記第1出射領域と異なる領域であり、前記第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域とを有し、
    前記第1出射領域は、前記出射領域の中央部分に位置し、
    前記第2出射領域は、前記第1出射領域の周辺に位置し、
    前記第1出射領域から出射する前記第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有し、
    前記第1出射領域の前記第1輝度は、23000cd/m 未満であり、
    前記第2出射領域の前記第2輝度は、23000cd/m 以上である
    発光装置。
  3. 身体を活性化させる光を出射する発光装置であって、
    出射領域から光を出射する発光モジュールを備え、
    前記出射領域は、
    第1輝度の光を出射する第1出射領域と、
    前記第1出射領域と異なる領域であり、前記第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域とを有し、
    前記第1出射領域は、前記出射領域の中央部分に位置し、
    前記第2出射領域は、前記第1出射領域の周辺に位置し、
    前記第1出射領域から出射する前記第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有し、
    前記発光モジュールの発光ピークにおける前記所定の波長は、430nm以上495nm以下であり、
    前記第1出射領域の前記第1輝度は、1000cd/m 以上23000cd/m 未満であり、
    前記第2出射領域の前記第2輝度は、23000cd/m 以上74000cd/m 以下である
    発光装置。
  4. 身体を活性化させる光を出射する発光装置であって、
    出射領域から光を出射する発光モジュールを備え、
    前記出射領域は、
    第1輝度の光を出射する第1出射領域と、
    前記第1出射領域と異なる領域であり、前記第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域とを有し、
    前記第1出射領域は、前記出射領域の中央部分に位置し、かつ、グラデーション領域を有し、
    前記第2出射領域は、前記第1出射領域の周辺に位置し、
    前記第1出射領域から出射する前記第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有し、
    前記グラデーション領域は、前記第2出射領域から遠ざかるに従って、前記第1出射領域における前記第1輝度が次第に低下する領域である
    発光装置。
  5. さらに、
    一対の前記発光モジュールを収容している筐体と、
    前記出射領域を有し、前記筐体に形成された開口を覆うように設けられる透光板とを備え、
    一対の前記発光モジュールの各々は、白色光源と、青色光源とを有し、
    一方の前記発光モジュールにおける前記白色光源及び前記青色光源と、他方の前記発光モジュールにおける前記白色光源及び前記青色光源とは、前記筐体内において互いに向き合うように設けられ、
    前記青色光源は、前記白色光源よりも前記筐体の底部側に設けられる
    請求項〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. さらに、
    前記筐体の内周面に設けられ、光を拡散させる拡散シートを備える
    請求項5記載の発光装置。
  7. 前記第1出射領域の前記第1輝度は、23000cd/m未満であり、
    前記第2出射領域の前記第2輝度は、23000cd/m以上である
    請求項1、3、4のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記発光モジュールの発光ピークにおける前記所定の波長は、430nm以上495nm以下であり、
    前記第1出射領域の前記第1輝度は、1000cd/m以上23000cd/m未満であり、
    前記第2出射領域の前記第2輝度は、23000cd/m以上74000cd/m以下である
    請求項1、2、4のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記第1出射領域は、グラデーション領域を有し、
    前記グラデーション領域は、前記第2出射領域から遠ざかるに従って、前記第1出射領域における前記第1輝度が次第に低下する領域である
    請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記第2出射領域は、複数の領域を有し、前記第1出射領域を挟むように位置する
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記第2出射領域は、前記第1出射領域を囲むように位置する
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 前記第2出射領域は、前記出射領域の外縁の一部に接する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の前記発光装置を用いて浴光する浴光方法であって、
    前記発光装置は、前記出射領域からの光を眼に照射させる
    浴光方法。
  14. 信号を送信する端末装置と
    体を活性化させる光を出射する発光装置と
    一対の発光モジュールを収容している筐体と、
    前記出射領域を有し、前記筐体に形成された開口を覆うように設けられる透光板とを備え、
    前記発光装置は、
    出射領域から光を出射する一対の前記発光モジュールと、
    前記端末装置から信号を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した信号に応じて、一対の前記発光モジュールの発光状態を制御する制御部とを有し、
    前記出射領域は、
    第1輝度の光を出射する第1出射領域と、
    前記第1出射領域と異なる領域であり、前記第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域とを有し、
    前記第1出射領域は、前記出射領域の中央部分に位置し、
    前記第2出射領域は、前記第1出射領域の周辺に位置し、
    前記第1出射領域から出射する前記第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有し、
    一対の前記発光モジュールの各々は、白色光源と、青色光源とを有し、
    一方の前記発光モジュールにおける前記白色光源及び前記青色光源と、他方の前記発光モジュールにおける前記白色光源及び前記青色光源とは、前記筐体内において互いに向き合うように設けられ、
    前記青色光源は、前記白色光源よりも前記筐体の底部側に設けられる
    発光システム。
  15. 信号を送信する端末装置と、
    身体を活性化させる光を出射する発光装置とを備え、
    前記発光装置は、
    出射領域から光を出射する発光モジュールと、
    前記端末装置から信号を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した信号に応じて、前記発光モジュールの発光状態を制御する制御部とを有し、
    前記出射領域は、
    第1輝度の光を出射する第1出射領域と、
    前記第1出射領域と異なる領域であり、前記第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域とを有し、
    前記第1出射領域は、前記出射領域の中央部分に位置し、
    前記第2出射領域は、前記第1出射領域の周辺に位置し、
    前記第1出射領域から出射する前記第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有し、
    前記第1出射領域の前記第1輝度は、23000cd/m 未満であり、
    前記第2出射領域の前記第2輝度は、23000cd/m 以上である
    発光システム。
  16. 信号を送信する端末装置と、
    身体を活性化させる光を出射する発光装置とを備え、
    前記発光装置は、
    出射領域から光を出射する発光モジュールと、
    前記端末装置から信号を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した信号に応じて、前記発光モジュールの発光状態を制御する制御部とを有し、
    前記出射領域は、
    第1輝度の光を出射する第1出射領域と、
    前記第1出射領域と異なる領域であり、前記第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域とを有し、
    前記第1出射領域は、前記出射領域の中央部分に位置し、
    前記第2出射領域は、前記第1出射領域の周辺に位置し、
    前記第1出射領域から出射する前記第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有し、
    前記発光モジュールの発光ピークにおける前記所定の波長は、430nm以上495nm以下であり、
    前記第1出射領域の前記第1輝度は、1000cd/m 以上23000cd/m 未満であり、
    前記第2出射領域の前記第2輝度は、23000cd/m 以上74000cd/m 以下である
    発光システム。
  17. 信号を送信する端末装置と、
    身体を活性化させる光を出射する発光装置とを備え、
    前記発光装置は、
    出射領域から光を出射する発光モジュールと、
    前記端末装置から信号を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した信号に応じて、前記発光モジュールの発光状態を制御する制御部とを有し、
    前記出射領域は、
    第1輝度の光を出射する第1出射領域と、
    前記第1出射領域と異なる領域であり、前記第1輝度よりも大きな輝度である第2輝度の光を出射する第2出射領域とを有し、
    前記第1出射領域は、前記出射領域の中央部分に位置し、かつ、グラデーション領域を有し、
    前記第2出射領域は、前記第1出射領域の周辺に位置し、
    前記第1出射領域から出射する前記第1輝度の光は、身体を活性化させる所定の波長を有し、
    前記グラデーション領域は、前記第2出射領域から遠ざかるに従って、前記第1出射領域における前記第1輝度が次第に低下する領域である
    発光システム。
JP2016125736A 2016-06-24 2016-06-24 発光装置、浴光方法及び発光システム Active JP6735471B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125736A JP6735471B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 発光装置、浴光方法及び発光システム
CN201710473611.1A CN107537096A (zh) 2016-06-24 2017-06-20 发光装置、光浴方法以及发光系统
US15/629,184 US20170368367A1 (en) 2016-06-24 2017-06-21 Light-emitting apparatus, light emission method, and light-emitting system
DE102017113808.0A DE102017113808A1 (de) 2016-06-24 2017-06-22 Licht emittierendes gerät, lichtemissionsverfahren und licht emittierendes system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125736A JP6735471B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 発光装置、浴光方法及び発光システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228498A JP2017228498A (ja) 2017-12-28
JP6735471B2 true JP6735471B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60579549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125736A Active JP6735471B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 発光装置、浴光方法及び発光システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170368367A1 (ja)
JP (1) JP6735471B2 (ja)
CN (1) CN107537096A (ja)
DE (1) DE102017113808A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11197975B2 (en) * 2018-03-22 2021-12-14 Industrial Technology Research Institute Light health care system and light health care method
JP7212873B2 (ja) * 2018-05-16 2023-01-26 大日本印刷株式会社 照明システム及び照明方法
US20200161510A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-21 Seoul Viosys Co., Ltd. Led lighting apparatus having sterilizing function
CN109876303B (zh) * 2019-03-25 2021-01-26 吉林大学第一医院 一种用于皮肤的光治疗装置
US11948531B2 (en) * 2021-06-21 2024-04-02 Industrial Technology Research Institute Light source device and display device alternately emitting light beams

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3648802B2 (ja) 1994-09-27 2005-05-18 松下電工株式会社 光治療用高照度光照射装置
US6874909B2 (en) * 2003-01-13 2005-04-05 Carl R. Vanderschuit Mood-enhancing illumination apparatus
GB0207303D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Jordan Ian Optical testing methods and apparatus
US20080091250A1 (en) * 2002-09-26 2008-04-17 Lumiport, Llc Light therapy desk lamp
EP1850912A4 (en) * 2005-02-18 2009-07-01 Lucian Moscovici DEVICE AND METHOD FOR THE ADMINISTRATION OF A MULTILAYAGE LIGHT TREATMENT
US20060206171A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Michael Gertner Devices, methods and kits for radiation treatment via a target body surface
EP2106198A1 (en) * 2006-12-08 2009-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Light source and light irradiating device
JP2011503774A (ja) * 2007-10-26 2011-01-27 コーポレーション フォー レーザー オプティックス リサーチ フラットパネル表示装置用のレーザ照明バックライト
JP4740934B2 (ja) * 2007-12-07 2011-08-03 シャープ株式会社 照明装置
JP2010073574A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Sony Corp 面光源装置及び表示装置
RU2012112599A (ru) * 2009-08-31 2013-10-10 Шарп Кабусики Кайся Осветительное устройство и устройство отображения
JP5659535B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-28 ソニー株式会社 光照射装置及び光照射方法
US9248309B2 (en) * 2011-02-04 2016-02-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Light therapy system including spectacle frames and contact lenses
US20130190845A1 (en) * 2012-01-25 2013-07-25 Tria Beauty, Inc. Edge-Lit Apparatus and Methods for Providing Light-Based Therapy
US9352170B1 (en) * 2012-01-31 2016-05-31 Christina Davis Spectral light therapy for autism spectral disorders
EP3382755B1 (en) * 2012-04-06 2020-01-08 Signify Holding B.V. White light emitting module
US10155121B2 (en) * 2012-08-25 2018-12-18 National Chiao Tung University Stimuli generating methods, devices and control systems to induce visual evoked potentials using imperceptible flickering multi-color lights
JP5554432B1 (ja) * 2013-03-11 2014-07-23 株式会社東芝 照明装置
DK3055022T3 (en) * 2013-10-09 2018-10-15 Philips Lighting Holding Bv Philips Lighting Holding B.V., High Tech Campus 45, 5656 AE Eindhoven, The Netherlands
KR102149198B1 (ko) * 2013-11-25 2020-08-28 엘지전자 주식회사 공기 조화기
JP6466404B2 (ja) * 2014-02-19 2019-02-06 コニカミノルタ株式会社 照明装置および照明方法
US9662409B2 (en) * 2014-05-23 2017-05-30 Abl Ip Holding Llc Combinatorial light device for general lighting and lighting with beneficial wavelengths
US20160129280A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-12 Verilux, Inc. Light exposure regulating systems and methods
US9533170B2 (en) * 2014-12-23 2017-01-03 Catherine L. Dye Multicolor light emitting diode treatment system with uniform illumination

Also Published As

Publication number Publication date
CN107537096A (zh) 2018-01-05
DE102017113808A1 (de) 2017-12-28
US20170368367A1 (en) 2017-12-28
JP2017228498A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735471B2 (ja) 発光装置、浴光方法及び発光システム
CN108119813B (zh) 发光装置
EP2949184B1 (en) Lighting device and lighting system
JP4966315B2 (ja) 光源システムおよび照明装置
US10112057B2 (en) Non-ocular photo-biological stimulation
US20180073712A1 (en) Lighting device, lighting system and use thereof
JP6369785B2 (ja) 照明装置
US10420954B2 (en) Light exposure apparatus
JP2009117160A (ja) Led照明装置
WO2016205669A2 (en) Method and apparatus for managing photophobia and migraine photophobia
JP2012227041A (ja) 照明装置
WO2019153966A1 (zh) 一种调节人体生物节律的光照装置
WO2017036091A1 (zh) 用于智能睡眠设备上的多区域照射发光模组结构
JP2010162214A (ja) 光照射装置
CN110006008B (zh) 发光装置,用于发光装置的控制单元以及用于运行发光装置的方法
JP3648802B2 (ja) 光治療用高照度光照射装置
EP1024327A1 (en) Radiant energy irradiation device
KR20130006766U (ko) 엘이디를 이용한 생체리듬 조절 및 안구운동 안경
JP2014198096A (ja) 光刺激装置
WO2015174322A1 (ja) 発光デバイスおよび表示装置
JP2001025511A (ja) 放射エネルギー照射装置
JP2017174757A (ja) 光源、照明器具、および照明システム
JP2016043228A (ja) 有機el照明装置高照度光療法補助器具
CN211724326U (zh) 一种智能终端
CN220870688U (zh) 一种双面发光的灯头

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6735471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151