JP6734495B2 - 扉建込治具及び扉装置 - Google Patents
扉建込治具及び扉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6734495B2 JP6734495B2 JP2020056108A JP2020056108A JP6734495B2 JP 6734495 B2 JP6734495 B2 JP 6734495B2 JP 2020056108 A JP2020056108 A JP 2020056108A JP 2020056108 A JP2020056108 A JP 2020056108A JP 6734495 B2 JP6734495 B2 JP 6734495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- frame
- hinge
- side hinge
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 title description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 38
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 38
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
Images
Landscapes
- Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
- Hinges (AREA)
- Hinge Accessories (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Description
特許文献2の建込治具では、扉側丁番のガイド部は見込面としてあり、見付面側ガイド面がないので、扉を持ち上げて扉側丁番の建て込み位置を探る際に見付面側の位置が探れない為に、扉側丁番を、枠側丁番を取り付けている縦枠にぶつけるおそれがあった。
図6に示すように、本実施の形態にかかる扉建込治具7を用いた扉装置1は、玄関ドアであり、枠3と、扉5とを備えている。扉5は、その戸尻框5aが上中下3箇所に設けた丁番9で戸尻枠3aに連結されている。図6に示す扉装置1では、上中下3箇所の丁番9のうち、真中の丁番9を除く、上と下の丁番9にそれぞれ扉建込治具7を用いて枠3に扉5を建て込んだ後に、扉建込治具7を外してある。尚、以下に説明する丁番9及び扉建込治具7を用いた枠3と扉5との建て込みについては、図6に示す上丁番9(最上位置にある丁番)について説明する。
図1に示すように、丁番9は、枠側丁番11と扉側丁番13とから構成されている。枠側丁番11は、旗部15と、軸17と、扉側丁番13を受ける受部19とを備えており、旗部15が戸尻枠3aの枠内周側見込面4aにねじ21で固定されている。
尚、図2及び図4に示すように、戸尻枠3aは、中空形材であり中空の内部に丁番取付裏板23が取り付けてある。
図1及び図2に示すように 、扉側丁番13は旗部27と、枠側丁番11の軸17を挿入する挿入部29とを備えており、挿入部29は有底円筒形状をなし、底部を上にして円筒内に枠側丁番11の軸17を下から挿入するようにしてある。旗部27は、扉5の戸尻框5aの見込面6aにねじ31(図2参照)で固定されている。
図1及び図3に示すように、扉建込治具7は、基部34と装着補助部32とを備えている。基部34には、扉側丁番13の落し込みを案内する落し込みガイド部36と、落し込みガイド部36の上に設けて扉側丁番13を落し込みガイド部36の上にガイド内する扉側丁番ガイド部38とが設けてある。
落し込みガイド部36は、枠側丁番11の軸17と扉側丁番受部19の上部を囲む略円筒形状の壁部36aを有し、略円筒形状の壁部36aと軸17との間に扉側丁番13の挿入部29が挿入されるようになっている。
落し込みガイド部36には、その見込方向前側に設けて枠側丁番11の軸17を遮蔽する見付面側遮蔽部33が設けてある。
見込面側ガイド面35は、見付面側遮蔽部33よりも上方に設けてあり且つ見付面側遮蔽部33の見付面と見付面側ガイド面37との間に設けてある。
見付面側ガイド面37は、見込面側ガイド面35と連続して且つ見付面側遮蔽部33よりも見込方向奥側で、落し込みガイド部36の見込方向奥側端の上に位置している。
ガイド面コーナー部39は、扉側丁番13の挿入部29が当接した位置で、扉側丁番13の挿入部29が落し込みガイド部36の上に位置するようにしてあり、その位置で扉側丁番13を落し込むことで、扉側丁番13の挿入部29が枠側丁番11の軸17に挿入される。
尚、落し込みガイド部36の上端には、内周側に向けて傾斜するテーパー43が形成されている。
旗部挿入溝41の溝底41aは枠側丁番11の旗部15の上端に載置される載置面としてある。
第1工程(図4(a))では、戸尻枠3aの中空内に丁番取付裏板23を挿入してねじ25で丁番取付裏板23を戸尻枠3aの内周側面に固定する。この第1工程は、扉装置1について枠3及び扉5等の製造工場で行う。
尚、以下に説明する第2工程以下の各工程は扉装置1の施工現場で行う。第2工程(図4(b)、(c))では、枠側丁番11の旗部15を戸尻枠3aの内周側面に当てて、丁番取付裏板23(図4(a)参照)にねじ21で固定する。
第3工程(図4(d))では、枠側丁番11の旗部15に扉建込治具7を装着する。扉建込治具7の装着は、旗部挿入溝41を戸尻枠3aから見込方向前側(室外側)に突出している旗部15に上から挿入して取り付ける。
第4工程(図4(e1)、(e2))では、扉5を枠3に対して開き状態にして持ち上げ、戸尻框5aに取り付けた扉側丁番13を扉5と共に枠3に建て込むが、図4(e1)に示すように、扉側丁番13は戸尻枠3aに対して室外側から室内側に向けて矢印Eで示すように見込方向に建て込んでも良いし、図4(e2)に示すように、枠内周側から枠外周側に向けて矢印Fで示すように見付方向に建て込んでも良い。例えば、図4(e1)に示すように見込方向から建て込むときには、扉5を持ち上げた状態で、扉側丁番13の挿入部29を見付面側遮蔽部33を目安にして、これよりも少し上方から扉建込治具7の見付面側ガイド面37に当て、そのまま見込面側ガイド面35側にスライドさせて、扉側丁番13の挿入部29をガイド面コーナー部39に追い込む。また、図4(e2)に示すように、見付方向(枠内周側)から建て込むときには、図4(e1)と同様に、扉側丁番13の挿入部29を見付面側遮蔽部33を目安にして、これよりも少し上方から扉建込治具7の見込面側ガイド面35に当て、そのまま見付面側ガイド面37側にスライドさせて、扉側丁番13の挿入部29をガイド面コーナー部39に追い込む。
第5工程(図4(f)(g))では、ガイド面コーナー部39に当接している状態の扉側丁番の挿入部29は落し込みガイド部36の上に位置しているので、そのまま下方に落し込む。このとき、扉側丁番の軸17に対してわずかなずれがあっても落し込みガイド部36では挿入部29がテーパー43により、軸17に被さるようにガイドされる。これにより、扉側丁番13の挿入部29に枠側丁番11の軸17が挿入される。
第6工程(図4(h))では、最後に扉建込治具7の装着補助部32を押し上げつつ扉建込治具7を室内側に引き抜いて取り外す。尚、3つの丁番9のうち最も下に位置する丁番9の扉建込治具7についても同様にして取り外す。
図1に示すように、扉建込治具7には、見込面側ガイド面35と見付面側ガイド面37とが設けてあるので、枠3に扉5を建て込む際には、扉5を持ち上げた状態で見付面及び見込面の両方向で各ガイド面35、37にあてることができるから、扉側丁番13の建て込み位置を容易に探ることができる。
扉建込治具7には、枠側丁番11の軸17を遮蔽する見付面側遮蔽部33を設けているので、枠側丁番11の軸17に扉側丁番13をぶつけることがなく、扉建て込み時における枠側丁番11の軸17の損傷を防止できる。
見付面側遮蔽部33が枠側丁番11の軸17を隠しているので、扉側丁番13を持ち上げる位置の目安になるから、扉5の建て込み時には扉側丁番13が見付面側遮蔽部33を越える程度に持ち上げれば良く、作業性が良い。
扉建込治具7は、ガイド面コーナー部39を有しており、扉側丁番13を見込面側ガイド面35又は見付面側ガイド面37からガイド面コーナー部39に寄せるだけで建て込み位置が決まるので作業性が良い。
扉建込治具7の落し込みガイド部36の上端部には、内周側を低くしたテーパー43を形成して扉側丁番13の落し込みを案内しているので、扉側建込治具7の挿入可能領域を広くできる。
図7に、本発明の第2実施の形態にかかる扉建込治具7を示す。この第2実施の形態にかかる扉建込治具7では、基部34の上端部にはガイド面コーナー部39に対応する位置に扉側丁番13の挿入部29を仮置きする仮置き部45を設けていることが第1実施の形態と異なっている。
第4工程(図8(e1)、(e2))では、図8(e1)に示すように、第2実施の形態にかかる扉建込治具7を枠側丁番11に装着した後、第1実施の形態と同様に、扉5を持ち上げた状態で、扉側丁番13の挿入部29を見付面側遮蔽部33を目安にして、これよりも少し上方から扉建込治具7の見付面側ガイド面37に当て、そのまま見込面側ガイド面35側にスライドさせて、ガイド面コーナー部39に追い込んだところで、挿入部29を仮置き部45に仮置きする(図8(f))。また、第4工程では、図8(e2)に示すように、見付方向(枠内周側)から建て込むときには、図8(e1)と同様に、扉側丁番13の挿入部29を見付面側遮蔽部33を目安にして、これよりも少し上方から扉建込治具7の見込面側ガイド面35に当て、そのまま見付面側ガイド面37側にスライドさせて、扉側丁番13の挿入部29をガイド面コーナー部39に追い込んで、挿入部29をその位置で仮置き部45に仮置きする(図8(f))。
第5工程(図8(f)、(g))では、図8(f)に矢印Gで示すように、扉側丁番13の挿入部29を仮置き状態から見込方向前側にスライド(水平移動)させた後、旗部挿入溝41に落し込み(垂直移動)、扉側丁番13の挿入部29を枠側丁番11の軸17に挿入することで、枠3に扉5を建て込む(図8(g))。
例えば、上述した実施の形態において、扉装置1は、玄関ドアに限らず、室内ドアや勝手口ドア、又は門扉等であっても良い。門扉の場合には、枠は門柱や縦材である。
第1及び第2実施の形態において、図4又は図8に示す扉装置1の製造工程は全て工場で行い、枠3に扉5を建て込んだ状態の扉装置1を工場から出荷して、施工現場で扉装置1を建物に取り付けても良い。
第1及び第2実施の形態において、図5に示すように上下3箇所ある丁番9のうちの中間位置を除く上と下の丁番9に扉建込治具7を設けて枠3に扉5を建て込んだが、上と中間の丁番9や中間と下の丁番9に設けても良いし、上中下3箇所に設けても良く、建込治具7を使用する位置やその数については限定されない。
3 枠
5 扉
7 扉建込治具
11 枠側丁番
13 扉側丁番
17 軸
29 挿入部
33 見付面側遮蔽部
35 見込面側ガイド面
37 見付面側ガイド面
39 ガイド面コーナー部
Claims (1)
- 枠の見込面に旗部を取り付けた枠側丁番に取り付け、扉に取り付けた扉側丁番の挿入部を枠側丁番の軸に挿入する際に、扉側丁番をガイドすると共に扉側丁番の挿入部を枠側丁番の軸に挿入した後に取り外し自在なものであり、枠の見込面に当接する上竪板部と、枠側丁番の旗部の上面に載置する載置部と、枠側丁番の旗部の見込面に当接する下竪板部とが連続して形成されていると共に枠側丁番の旗部を挿通する旗部挿入溝が設けてあることを特徴とする扉建込治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020056108A JP6734495B2 (ja) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | 扉建込治具及び扉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020056108A JP6734495B2 (ja) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | 扉建込治具及び扉装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016193710A Division JP6707008B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | 扉建込治具及び扉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020101084A JP2020101084A (ja) | 2020-07-02 |
JP6734495B2 true JP6734495B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=71141166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020056108A Active JP6734495B2 (ja) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | 扉建込治具及び扉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6734495B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2536667Y2 (ja) * | 1991-03-28 | 1997-05-21 | 三和シヤッター工業株式会社 | 扉の吊込用治具 |
JPH0960396A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-03-04 | Dantani Plywood Co Ltd | 蝶番を使用したドアの取付け構造 |
DK129597A (da) * | 1997-11-14 | 1999-05-15 | Velux Ind As | Sikret hængsel |
JP3066822U (ja) * | 1999-08-11 | 2000-03-07 | 九州サッシ工業株式会社 | 面付け丁番用ドア―吊り込みガイド |
WO2009118052A2 (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | Vkr Holding A/S | Hinge for a window or door assembly |
-
2020
- 2020-03-26 JP JP2020056108A patent/JP6734495B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020101084A (ja) | 2020-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6707008B2 (ja) | 扉建込治具及び扉装置 | |
JP6734495B2 (ja) | 扉建込治具及び扉装置 | |
JP6595777B2 (ja) | 下枠構造及び建具 | |
JPS595751B2 (ja) | 取替サツシの施工法 | |
JP5298052B2 (ja) | 建具 | |
JP2018016991A (ja) | 下枠および建具 | |
US20040119381A1 (en) | Floating sub-top and support member | |
JP2021161692A (ja) | 下地枠 | |
JP7455635B2 (ja) | ガイドレール側枠材の設置構造、及びその設置方法 | |
KR102602663B1 (ko) | 현장 시공이 용이한 유리 프레임 도어 및 그 시공방법 | |
JP4874708B2 (ja) | 引戸装置 | |
JP7463168B2 (ja) | 下地枠 | |
JP4308098B2 (ja) | 建物のカーテンウォール改装方法 | |
CN210418875U (zh) | 一种易于安装的电梯厅门门套结构 | |
JP2022165699A (ja) | 枠部材の施工方法及び引き戸ユニット | |
CN216841232U (zh) | 一种轻质铝合金门窗 | |
JP7427498B2 (ja) | 改装サッシおよびその取付方法 | |
JP2023031607A (ja) | 建具構造および建具の改修方法 | |
JP2021161685A (ja) | 下地部材の仮固定構造 | |
JP2021156053A (ja) | 改装サッシおよびその取付方法 | |
JP6804887B2 (ja) | 間仕切りの施工方法 | |
JP3841983B2 (ja) | 窓枠部の金属製断熱内壁枠の取付構造 | |
JP3841982B2 (ja) | 窓枠部の金属製断熱内壁枠の取付構造 | |
JPH0635119Y2 (ja) | シャッターにおける軸受板の防震取付け構造 | |
KR20030042805A (ko) | 플로어힌지 케이싱의 위치고정 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200330 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200331 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6734495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |