JP6731451B2 - 車両管理システム、車両管理プログラム及び車両管理方法 - Google Patents

車両管理システム、車両管理プログラム及び車両管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6731451B2
JP6731451B2 JP2018136390A JP2018136390A JP6731451B2 JP 6731451 B2 JP6731451 B2 JP 6731451B2 JP 2018136390 A JP2018136390 A JP 2018136390A JP 2018136390 A JP2018136390 A JP 2018136390A JP 6731451 B2 JP6731451 B2 JP 6731451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle information
vehicle
question
processing system
voice processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018136390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020011663A (ja
Inventor
祐史 西川
祐史 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018136390A priority Critical patent/JP6731451B2/ja
Priority to CN201910648965.4A priority patent/CN110738993B/zh
Priority to US16/515,690 priority patent/US11393262B2/en
Publication of JP2020011663A publication Critical patent/JP2020011663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731451B2 publication Critical patent/JP6731451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/28Constructional details of speech recognition systems
    • G10L15/30Distributed recognition, e.g. in client-server systems, for mobile phones or network applications
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/221Announcement of recognition results
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/225Feedback of the input speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/226Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics
    • G10L2015/228Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics of application context
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、車両管理システム、車両管理プログラム及び車両管理方法に関する。
近時、通信技術の高度化に伴い、様々な車両情報を遠隔地から容易に取得することが可能になっている。特許文献1の携帯端末は、充電中の電気自動車の充電率を携帯端末のユーザに知らせる。特許文献2の電気自動車用電話制御システムは、車外の電話機から、電気自動車の充電状態及び電動エアコンの動作を制御する。特許文献3の音声ベースシステムは、用途が車両に限定されたものではないが、ユーザの音声を受け付けて、その音声が複数存在するアプリケーションのうちどのアプリケーションに対する入力となるかを決定する。特許文献4のシステムは、ユーザが発する音声波形をテキストとして認識するサーバと、そのテキストに対し応答するサーバを分離している。
特開2011−82937号公報 特開平8−149608号公報 特表2018−506105号公報 米国特許第9947333号明細書
ユーザは遠隔地から音声により車両情報に関する質問を行い、音声で車両情報を取得したい場合がある。例えば、充電スタンドで電気自動車に充電をしている間、運転者が電気自動車を離れ、自宅のキッチンで作業をしているとする。ユーザは、バッテリの充電率がユーザが所望する量以上になるタイミングで、充電スタンドに戻りたい。そこで、ユーザは自宅の音声端末装置等に向かって音声で充電率を質問する。すると、間もなく音声端末装置に応答が着信し、応答結果が音声により読み上げられる。しかしながら、この“間もなく”の時間がユーザの予想を超えて長くなる場合がある。
一般的に、テレマティクス通信ユニットは、車両駐車時においては、通信量及び電力消費量を節約するために、しばらく休眠状態になる。休眠状態とは、最低限の電力を受け取りながら最低限の機能を維持する状態である。なお、休眠状態以外の状態、つまり、テレマティクス通信ユニットが通常の機能を発揮している状態を“運用状態”と呼ぶ。現在の充電率を取得させるために、休眠状態にある車載コンピュータを運用状態に遷移(再起動)することは可能であるが、時間を要する。その間、ユーザは音声で質問した後、長時間応答を待ち続けることとなり、ときには忘れた頃に届いた応答を聞き洩らすこともある。画面を構成する端末装置においては、検索中であることを示すユーザインターフェイス等を表示することや、取得した情報を画面に表示することで、ユーザの不快感をやわらげることができる。しかしながら、画面を有さない端末装置に質問した場合や、ユーザが画面を見ることができない状況(例えば、キッチンで作業しているとき)は前記の課題が一層増す。さらに、運転者は、届いた応答を聞き取っても、それがいつの時点のものであるかがわからず不安になることもある。例えば、ユーザが最初に「車両の充電率はいくら?」と質問した際の応答の内容と、所定時間経過後に再確認した応答の内容とが同じであった場合、ユーザは車両が適切に充電されているのか不安になってしまう。
特許文献1〜4は、このような課題について特に言及していない。そこで、本発明は、離れた場所にいる車両のユーザからの車両情報についての質問に対して、迅速に応答するとともにユーザへの安心感を提供することを目的とする。
発明の車両管理システムは、車両に搭載され車両情報を取得するテレマティクス通信ユニットと、車両情報及び車両情報が取得された時刻をテレマティクス通信ユニットから受信したうえで記憶し、音声処理システムから車両情報についての質問を受信すると、質問に対する応答として、記憶した車両情報及び時刻を音声処理システムに送信する車両情報サーバと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、離れた場所にいる車両のユーザからの車両情報についての質問に対して、迅速に応答するとともにユーザへの安心感を提供することができる。
車両管理システムが使用される環境を説明する図である。 車両情報サーバの構成等を説明する図である。 車両情報の一例を説明する図である。 第1の全体処理手順を説明するシーケンス図である。 第1の全体処理手順(続き)を説明するシーケンス図である。 第2の全体処理手順を説明するシーケンス図である。 車両情報サーバの処理手順を説明するフローチャートである。
以降、本発明を実施するための形態(“本実施形態”という)を、図等を参照しながら詳細に説明する。本実施形態は、電気自動車のユーザ(多くの場合運転者である)が音声端末装置を介して車両情報について質問する例である。しかしながら、本発明の車両管理システムは、その状態量が時系列で変化する機械に対しても一般的に適用可能である。
(環境)
図1に沿って、本実施形態の車両管理システムが使用される環境を説明する。車両6が駐車場41に駐車している。車両6は、駆動用のバッテリを有する電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle,Electric Vehicle, Fuel Cell Vehicle)である。なお、本実施形態の車両管理システムは電気自動車向けであるが、駆動用のバッテリを有しないガソリン車やディーゼル車向けであってもよい。いま、車両6は電力ケーブル43によって充電装置44と接続され、電力の供給を受けている。車両6は、センサ7及びテレマティクス通信ユニット(TCU:Telematics Communication Unit)8を搭載している。センサ7は、バッテリの充電量を計測する。
テレマティクス通信ユニット8は、様々な車両情報の外部との遣り取りを制御するコンピュータである。以降では、テレマティクス通信ユニット8を単に“TCU8”と呼ぶ。TCU8は、所定のタイミングでセンサ7から充電量又は満タンの充電量に対する充電率を取得し、取得した充電量等をネットワーク2を介して車両情報サーバ1に送信する。ここでの“所定のタイミング”を頻繁にすると、通信量や電力消費量等のコストが増大する。また、要求があったときにセンサ7から充電率等を取得しようとすると、「発明が解決する課題」において前記したように時間がかかる。
車両のユーザ5は、駐車場41から離れた居室42におり、充電が完了するのを待っている。ユーザ5は、家事等を行いながら、音声端末装置4(マイクロフォン)に対して、“私の○○(車種名)の充電率はいくらですか?”という質問を発話している。音声端末装置4は、ユーザ5が発話する音声信号(時系列の波形)を取得し、その音声信号を、ネットワーク2を介して音声処理システム3に送信する。音声処理システム3は、音声信号を意味のあるテキスト情報として認識する。
音声処理システム3は、そのテキスト情報を、ネットワーク2を介して車両情報サーバ1に送信する。すると、車両情報サーバ1は、テキスト情報に対する応答となる車両情報(充電率等の数値情報)を検索し、ネットワーク2を介して音声処理システム3に送信する。その後、音声処理システム3は、車両情報を示す自然言語の音声信号(時系列の波形)を合成し、ネットワーク2を介して音声端末装置4に送信する。音声端末装置4(スピーカ)は、“○時○分○秒時点の充電率は、○%です”と答える。
音声端末装置4は、スマートスピーカや一般的なスマートフォンであってもよいし、居室の雰囲気に合わせたデザインが施されている専用端末装置であってもよい。図1の音声端末装置4は、円柱形の外観を有する。いずれにしても、音声端末装置4は、音声の入出力が可能である。車両情報サーバ1の運営者は、多くの場合車両メーカである。一方、音声処理システム3の運営者は、同じ車両メーカである場合もあるが、多くの場合、他の事業者である。そして、この事業者は、音声端末装置4のメーカ又は販売者である場合も多い。
音声処理システム3の運営者が車両情報サーバ1の運営者とは別の事業者である場合、例えば、「ユーザから“○○(車種名)”についての音声を受信した場合は、“○○(車種名)”のメーカが運営する車両情報サーバ1と通信をする」等の事前取り決め等がなされている。
音声処理システム3の運営者が車両情報サーバ1の運営者と同一の事業者である場合、音声処理システム3と車両情報サーバ1とは一体化されていてもよい。また、音声端末装置4が、音声処理システム3の機能を有していてもよい。さらに、車両情報サーバ1は、国ごと地域ごとに複数の筺体に分かれていてもよい。音声処理システム3についても同様である。前記では、センサ7は車両情報として充電率を取得する例を挙げたが、車両情報は、これ以外にも存在し(車内温度、車外温度、燃料残量等)、車両6には、複数種類の車両情報を取得する複数のセンサ7が存在するものとする。
(車両情報サーバの構成等)
図2に沿って、車両情報サーバ1の構成等を説明する。車両情報サーバ1は、一般的なコンピュータであり、中央制御装置11、マウス、キーボード等の入力装置12、ディスプレイ等の出力装置13、主記憶装置14、補助記憶装置15及び通信装置16を備える。これらは、バスで相互に接続されている。補助記憶装置15は、車両情報31(詳細後記)を格納している。主記憶装置14における送受信管理部21及び車両情報管理部22は、プログラムである。中央制御装置11は、これらのプログラムを補助記憶装置15から読み出し主記憶装置14にロードすることによって、それぞれのプログラムの機能(詳細後記)を実現する。
TCU8は、通信装置51、並びに、プログラムとしての車両情報取得部52及び稼働制御部53を有する。図示しないが、TCU8は、中央制御装置、入力装置、出力装置、主記憶装置及び補助記憶装置を備えていてもよい。車両情報サーバ1及びTCU8は、車両管理システムを構成する。
(車両情報)
図3に沿って、車両情報31を説明する。車両情報31においては、時刻欄101に記憶された時刻に関連付けて、TCU8の遠隔操作用ユーザID欄102にはTCU8の遠隔操作用ユーザIDが、車内温度欄103には車内温度が、車外温度欄104には車外温度が、充電率欄105には充電率が、燃料残量欄106には燃料残量が、走行可能距離(エアコン稼働)欄107にはエアコンを稼働した状態での走行可能距離が、走行可能距離(エアコン停止)欄108にはエアコンを停止した状態での走行可能距離が、エアコン稼働状態欄109にはエアコン稼働フラグが、充電状態欄110には充電フラグが記憶されている。
時刻欄101の時刻は、各種のセンサ7が各種の車両情報の値を取得した時点の年月日時分秒である。
TCU8の遠隔操作用ユーザID欄102のTCU8の遠隔操作用ユーザIDは、車両を一意に特定する識別子である。
車内温度欄103の車内温度は、車両の室内の気温である。
車外温度欄104の車外温度は、車両の室外温度(例えば、屋根付近の気温)である。
充電率欄105の充電率は、その時点の蓄電量をバッテリの最大容量で除算した百分率である。充電率に替えて又は加えて、蓄電量が記憶されていてもよい。
燃料残量欄106の燃料残量は、車両が内燃機動力を補助的に使用する場合の燃料(ガソリン、軽油等)の残量である。
走行可能距離(エアコン稼働)欄107の走行可能距離は、エアコンを稼働しながら車両を運転する場合の走行可能距離である。
走行可能距離(エアコン停止)欄108の走行可能距離は、エアコンを停止した状態で車両を運転する場合の走行可能距離である。
エアコン稼働状態欄109のエアコン稼働フラグは、“ON”又は“OFF”のいずれかである。“ON”は、エアコンが稼働していることを示し、“OFF”は、エアコンが停止していることを示す。
充電状態欄110の充電フラグは、“充電中”又は“放電中”のいずれかである。“充電中”は、充電プラグが挿入されバッテリが充電されつつあることを示し、“放電中”は、それ以外の状態であることを示す。
図3の“#”は、異なる値、又は、同じ値(夜間駐車中の燃料残量等)を省略的に表現している。
なお、車両情報サーバ1は、図3のように所定タイミング(例えば、1時間毎や充電率が10%上昇した時)ごとにレコードを1本ずつ蓄積していく他に、最新の時点のレコードを残してそれ以前のレコードを消去(上書き更新)してもよい。
図3を見ると、例えば以下のことがわかる。
TCU8は、センサ7が1時間毎に取得した各種の車両情報の値を車両情報サーバ1に送信している。なお、図3からは直接わからないが、TCU8は、車両情報を送信した後、次の送信タイミングまで、休眠状態に入っている。本発明は、車両側のシステム(TCU8)を極力再起動させないようにしつつ、ユーザに対しては即答するものである。
例えば、ユーザが10時30分00秒に車両情報の値を要求したとする。すると、車両情報サーバ1は、TCU8を休眠状態としたままで、既に記憶済の、直近の過去の車両情報の値(行111)を音声処理システム3経由で音声端末装置4に送信する。その結果、ユーザは、30分前の10時00分00秒のデータではあるが、即答で車両情報の値を知ることができる。
このとき、仮にユーザが、10時00分00秒にセンサ7が取得した車両情報の値を知ることに満足せず、10時30分00秒に要求した時点でのデータを知りたいと考えたとする。この場合、ユーザが要求すれば、車両情報サーバ1は、TCU8を休眠状態から運用状態に遷移させ、センサ7が新たに取得した車両情報の値をTCU8から取得する。
(全体処理手順)
以降で、全体処理手順を説明する。全体処理手順として、第1の全体処理手順及び第2の全体処理手順が存在する。第1の全体処理手順では、車両情報サーバ1は、自身が記憶している直近の過去の車両情報の値を、ユーザ5からの質問に対する応答として取得する。一方、第2の全体処理手順では、車両情報サーバ1は、現在の車両情報の値をTCU8から取得する。第1の全体処理手順では、ユーザが待つ時間は少ない。第2の全体処理手順では、ユーザが待つ時間は多少長くなるが、現時点に近い時点のデータを知り得る。
(第1の全体処理手順)
図4及び図5に沿って、第1の全体処理手順を説明する。図5は、図4の続きであり、紙面の制約上、本来1つのものが2つに分割されている。図4〜図6の説明では、説明を単純にするために、車両情報は充電率のみであるとする。
ステップS101において、TCU8は、充電率を要求する。具体的には、第1に、稼働制御部53は、所定のタイミングが到来したことを認識する。所定のタイミングとは、例えば、毎時間である。所定のタイミングは、充電開始時点を基準にして、その後1時間毎としてもよい。また、所定のタイミングは、充電率が前回より例えば10%増加した時点でもよい。これらの場合、車載の電池ECUがセンサ7を介して、休眠することなく充電率を監視しているものとする。
例えば、充電率が10%増加する都度、電池ECUがTCU8を再起動し、TCU8は、車両情報サーバ1にデータを送信する。なお、前記したように、TCU8が再起動するには、システムチェック等で少し時間を要する。この例で、電池ECUは、センサ7に組み込まれていてもよい。
第2に、稼働制御部53は、TCU8を休眠状態から運用状態に遷移する。これには、システムチェック等で少し時間がかかる。
第3に、車両情報取得部52は、センサ7に対して、現在の充電率をTCU8に送信するように要求する。
ステップS102において、センサ7は、充電率を計測する。具体的には、センサ7は、充電率を計測し、計測した充電率を、計測時点の時刻とともにTCU8に送信する。すると、TCU8は、充電率及び時刻を受信する。
ステップS103において、TCU8は、充電率を送信する。具体的には、第1に、車両情報取得部52は、受信した充電率及び時刻、並びに、TCU8の遠隔操作用ユーザIDを車両情報サーバ1に送信する。
第2に、稼働制御部53は、TCU8を運用状態から休眠状態に遷移する。これにより、節電等を図る。
ステップS104において、車両情報サーバ1は、時刻に関連付けて充電率を記憶する。具体的には、第1に、送受信管理部21は、充電率、時刻及びTCU8の遠隔操作用ユーザIDをTCU8から受信する。
第2に、車両情報管理部22は、車両情報31(図3)の新たなレコードを作成し、受信した充電率、時刻及びTCU8の遠隔操作用ユーザIDを、新たなレコードのそれぞれ充電率欄105、時刻欄101及びTCU8の遠隔操作用ユーザID欄102に記憶する。
前記したステップS101〜S104の処理(一点鎖線の長方形内)は、所定のタイミングが到来するごとに繰り返される。
ステップS105において、ユーザ5は、質問をする。ここでの質問は、例えば“私の○○(車種名)の充電率はいくらですか?”という音声である。すると、音声端末装置4は、その音声を受け付ける。
ステップS106において、音声端末装置4は、質問を転送する。具体的には、音声端末装置4は、音声信号(時系列の波形)を音声処理システム3に送信する。すると、音声処理システム3は、音声信号を受信する。
ステップS107において、音声処理システム3は、質問の音声を認識する。具体的には、音声処理システム3は、受信した音声信号をテキストに変換したうえで、テキスト“充電率”を車両情報サーバ1に送信する。すると、車両情報サーバ1は、テキスト“充電率”を受信する。テキストは車両情報が蓄積されるサーバとは別のサーバへ送信される態様であってもよい。この場合、車両情報が蓄積されるサーバと当該別のサーバを含めて車両情報サーバ1とする。なお、車両情報サーバ1をTCU8の遠隔操作用ユーザIDを事前に紐付けておくことで、音声処理システム3と車両情報サーバ1の連携が図れるものとする。
ステップS108において、車両情報サーバ1は、質問に対する応答を取得する。具体的には、第1に、車両情報管理部22は、音声処理システム3から受信したテキストが予め定義されたキーワード(例えば、「充電率」、「バッテリ残量」、「充電量」)に当てはまるかを確認する。
第2に、車両情報管理部22は、車両情報31(図3)から、ステップS107において受信したキーワードに関連する直近の過去の時刻を有するレコードを取得する。
第3に、車両情報管理部22は、ステップS108の“第2”において取得したレコードの車両情報の値、及び、時刻欄101の時刻を、質問に対する応答として取得する。ここでの車両情報の値は、“充電率”欄105の値(“○%”等の値)である。
なお、第1の全体処理手順の変形例として、ステップS108の直後に、図5のステップS121〜124(一点鎖線の長方形内)が、図4のステップS108〜S111の処理と並列的に実行されてもよい(詳細後記)。
ステップS109において、車両情報サーバ1は、時刻に関連付けて、応答を送信する。具体的には、送受信管理部21は、ステップS108の“第2”において取得した車両情報の値及び時刻を、音声処理システム3に送信する。すると、音声処理システム3は、車両情報の値及び時刻を受信する。
ステップS110において、音声処理システム3は、応答の音声を合成する。具体的には、第1に、音声処理システム3は、ステップS109において受信した車両情報の値及び時刻(両者とも数値である)を示す音声信号(時系列の波形)を合成する。ここで合成された音声の波形は、“○時○分○秒時点の充電率は、○%です”という音声を示している。
第2に、音声処理システム3は、ステップS110の“第1”において合成した音声信号を音声端末装置4に送信する。すると、音声端末装置4は、音声信号を受信する。
ステップS111において、音声端末装置4は、応答を発話する。具体的には、音声端末装置4は、“○時○分○秒時点の充電率は、○%です”という音声を発話する。
その後、第1の全体処理手順を終了する。
(第1の全体処理手順の変形例)
図5に沿って、第1の全体処理手順(続き)を説明する。
ステップS121において、車両情報サーバ1は、休眠状態から運用状態への遷移を指示し、質問に対する応答を要求する。具体的には、車両情報管理部22は、休眠状態から運用状態に遷移する旨の指示、及び、現在の充電率をセンサ7から取得する旨の指示をTCU8に対して送信する。すると、TCU8は、これらの指示を受信する。なお、TCU8が、休眠状態から運用状態に遷移するには少し時間がかかる。
ステップS122において、TCU8は、充電率を要求する。具体的には、第1に、稼働制御部53は、TCU8を休眠状態から運用状態に遷移する。
第2に、車両情報取得部52は、センサ7に対して、現在の充電率をTCU8に送信するように要求する。
ステップS123は、図4のステップS102と同じである。
ステップS124は、図4のステップS103と同じである。
ステップS121〜S124は、車両情報サーバ1が、最新時点の車両情報をユーザが要求してくる場合に備える処理である。
ステップS125については、図7の説明において後記する。
(第2の全体処理手順)
図6に沿って、第2の全体処理手順を説明する。
ステップS151において、ユーザ5は、質問をする。ここでの質問は、例えば“私の○○(車種名)の現在の充電率はいくらですか?”という音声である。図4のステップS105に比して、ここでは、ユーザ5は、“現在の”充電率を知りたがっている。
ステップS152は、図4のステップS106と同じである。
ステップS153は、図4のステップS107と同じである。
ステップS154は、図5のステップS121と同じである。
ステップS155は、図4のステップS122と同じである。
ステップS156は、図4のステップS102と同じである。
ステップS157は、図4のステップS103と同じである。
ステップS158は、図4のステップS104と同じである。
ステップS159において、車両情報サーバ1は、応答を送信する。具体的には、送受信管理部21は、ステップS158(S104)の“第1”において受信した車両情報の値を、音声処理システム3に送信する。すると、音声処理システム3は、車両情報の値を受信する。
ステップS160において、音声処理システム3は、応答の音声を合成する。具体的には、第1に、音声処理システム3は、ステップS159において受信した車両情報の値を示す音声信号(時系列の波形)を合成する。
第2に、音声処理システム3は、ステップS160の“第1”において合成した音声信号を音声端末装置4に送信する。すると、音声端末装置4は、音声信号を受信する。
ステップS161は、図4のステップS111と同じである。
その後、第2の全体処理手順を終了する。なお、第2の全体処理手順では、ユーザが聞き取りやすいよう時刻を報知しないシンプルな構成としたが、時刻を報知する構成であってもよい。なお、ステップS162及びS163(一点鎖線の長方形内)は時間的にはステップS151の直後に実行されるものであるが、詳細は図7の説明において後記する。
(車両情報サーバの処理手順)
図7に沿って、車両情報サーバ1の処理手順を説明する。図7は、図4〜図6のうちから、車両情報サーバ1の処理を抽出したものである。
ステップS201において、送受信管理部21は、質問を受け付けたか否かを判断する。ここでの質問とは、図5のステップS151における質問に準じる。つまり、ユーザは、現在の車両情報の値を知りたがっている。ここでの質問は、充電率以外の車両情報の値についての質問である場合もある。具体的には、送受信管理部21は、ユーザからの質問を音声処理システム3経由で受信した場合(ステップS201“Yes”)、ステップS202に進み、それ以外の場合(ステップS201“No”)、質問を受信するまで待機する。
ステップS202において、送受信管理部21は、前回の質問以降所定の時間が経過しているか否かを判断する。具体的には、送受信管理部21は、前回の質問を受信した時刻と今回の質問を受信した時刻との間の期間の長さが所定量以上である場合(ステップS202“Yes”)、ステップS203に進む。送受信管理部21は、それ以外の場合(ステップS202“No”)、ステップS209に進む。
ステップS203において、送受信管理部21は、応答に時間を要する旨案内する。具体的には、第1に、送受信管理部21は、例えば“検索に時間はかかりますが、現在のデータをお調べしましょうか”という案内を、音声処理システム3を介して音声端末装置4に送信する。なお、ここでの音声処理システム3の処理は、テキストデータを音声信号(時系列の波形)に合成することであり、図6のステップS162に相当する。図6のステップS162の処理に続いて、音声端末装置4は、図6のステップS163において、合成された音声を発話することになる。
第2に、送受信管理部21は、ユーザが案内に対する回答として“はい”又は“いいえ”を音声端末装置4に入力(発話)するのを音声処理システム3を介して受信する。
ステップS204において、送受信管理部21は、応答に時間を要することユーザが承認したか否かを判断する。具体的には、送受信管理部21は、ステップS203の“第2”における回答として“はい”を受信した場合(ステップS204“Yes”)、ステップS205に進み、“いいえ”を受信した場合(ステップS204“No”)、ステップS209に進む。
ステップS205において、車両情報管理部22は、TCU8に問い合わせる。ステップS205において、車両情報サーバ1、TCU8及びセンサ7は、図6のステップS154〜S158と同様の処理を実行する。すると、車両情報管理部22は、現在の車両情報の値及び現在の時刻を取得することになる。ただし、ここでいう“現在の時刻”は、車両情報管理部22がTCU8に問い合わせた(図6のステップS154)時刻よりも、TCU8が休眠状態から運用状態に遷移するのに必要な時間だけ遅れているが、最新のものである。
ステップS206において、車両情報管理部22は、変化量が所定量以上である情報であるか否かを判断する。具体的には、車両情報管理部22は、質問に係る車両情報が、時刻の変化に応じたその変化量が所定量以上の情報である場合(ステップS206“Yes”)、ステップS207に進む。車両情報管理部22は、それ以外の場合(ステップS206“No”)、ステップS208に進む。その変化量が所定量以上の情報は、例えば車両の充電量や車内温度を含む。
ステップS207において、送受信管理部21は、時刻及び充電量を応答する。具体的には、送受信管理部21は、ステップS205において取得した車両情報の値及び時刻を、音声端末装置4に音声処理システム3経由で送信する。すると、音声端末装置4は、例えば“○時○分○秒現在の充電率は、○%です”等の音声を発話することになる。
ステップS208において、送受信管理部21は、車両情報のみを応答する。具体的には、送受信管理部21は、ステップS205において取得した車両情報の値を、音声端末装置4に音声処理システム3経由で送信する。すると、音声端末装置4は、例えば“充電率は、○%です”、“車内温度は、◎度です”等の音声を発話することになる。
ステップS209において、車両情報管理部22は、最新時点及びその時点の車両情報を応答する。具体的には、第1に、車両情報管理部22は、車両情報31(図3)から、当該車両についての直近の過去の時刻を有するレコードを取得する。
第2に、車両情報管理部22は、ステップS209の“第1”において取得したレコードから、当該質問に係る車両情報の値及び時刻を取得し、取得した車両情報の値及び時刻を、音声端末装置4に音声処理システム3経由で送信する。
すると、音声端末装置4は、例えば“○時○分○秒現在の充電率は、○%です”、“○時○分○秒現在の車内温度は、◎度です”等の音声を発話することになる。
ステップS209の後、処理は2つの流れに分かれる。その一方は、ステップS210を経由してステップS211に進む流れである。その他方は、ステップS210を経由することなく直接S211に進む流れである。
ステップS210は、ステップS205と同じである。
ステップS211において、送受信管理部21は、最新情報をテキストデータとして別送する。ステップS211の処理は、図5のステップS125に相当する。具体的には、ステップS205を経由した場合、送受信管理部21は、ユーザが予め指定する任意の装置に、テキストデータ“○時○分○秒現在の充電率は、○%です”、“○時○分○秒現在の車内温度は、◎度です”等を送信する。車両情報管理部22は、このテキストデータを、ステップS205において取得したデータに基づき作成することになる。
ステップS209を経由した場合、送受信管理部21は、まず、ステップS209において取得したデータをテキストデータとしてユーザが予め指定する任意の装置に送信する。送受信管理部21は、次いで、ステップS210において取得したデータをテキストデータとしてユーザが予め指定する任意の装置に送信する。ユーザは、自身が保持する携帯端末装置を介して、まず、車両情報サーバ1が記憶している最新の車両情報をテキストデータで受信し、次いで、TCU8がセンサ7から取得した現在の車両情報をテキストデータで受信することになる。
その後、第2の全体処理手順を終了する。なお、ステップS211の処理は、ユーザの要求があった場合に限り実行されてもよい。
(本実施形態の効果)
(1)車両管理システムは、ユーザからの質問に対して即答することができる。そして、応答は車両情報に加えて時刻情報を含むので、ユーザは、いつの時点の情報であるかがわかるため安心感を覚える。
(2)車両管理システムは、現在の車両情報を取得するには時間を有する旨をユーザに案内する。よって、ユーザは、納得したうえで応答を待つことができる。
(3)車両管理システムは、前回質問の時点から所定の時間が経過した場合のみ、前記(2)の案内をする。よって、ユーザは、所定の時間が経過していない場合、案内に対する回答をする必要がない。
(4)車両管理システムは、変化量が少ない車両情報については時刻を応答しない。よって、ユーザは、駐車中の燃料残量等の変化しない値を時刻とともに繰り返し知らされることを回避できる。また、ユーザは応答を聞き取りやすくなる。
(5)車両管理システムは、特に充電量(充電率)を時刻とともに応答することができる。よって、充電中に車両を離れているユーザにとっての利便性が高まる。
(6)車両管理システムは、電子メール等のテキスト型式で応答することができる。よって、ユーザは、音声による応答を聞き逃したとしても、携帯端末装置を確認することで問い合わせた車両情報を知ることができる。また、ユーザは、問い合わせた最新の情報を確認することができる。
(7)ユーザが車両情報を気にしており、再度ユーザからの質問があることが予想できる場合、車両管理システムは、一旦最初の質問を受信すると、テレマティクス通信ユニットと通信を行い、最新情報を取得しておく。すると、車両管理システムは、ユーザが再度質問した場合、アップデートされた情報をユーザに送信することができ、ユーザの利便性が高まる。
1 車両情報サーバ
2 ネットワーク
3 音声処理システム
4 音声端末装置
8 テレマティクス通信ユニット(TCU)
11 中央制御装置
12 入力装置
13 出力装置
14 主記憶装置
15 補助記憶装置
16 通信装置
21 送受信管理部
22 車両情報管理部
31 車両情報
51 通信装置
52 車両情報取得部
53 稼働制御部

Claims (12)

  1. 車両に搭載され車両情報を取得するテレマティクス通信ユニットと、
    前記車両情報及び前記車両情報が取得された時刻を前記テレマティクス通信ユニットから受信したうえで記憶し、
    音声処理システムから前記車両情報についての質問を受信すると、前記質問に対する応答として、記憶した前記車両情報及び前記時刻を前記音声処理システムに送信する車両情報サーバと、
    を備え
    前記車両情報サーバは、
    現在の車両情報についての質問を前記音声処理システムから受信すると、応答に時間を要する旨の案内を前記音声処理システムに送信し、
    現在の車両情報についての質問を前記音声処理システムから受信すると、前回の質問を受信した後所定の時間が経過している場合に限り応答に時間を要する旨の案内を前記音声処理システムに送信すること、
    特徴とする車両管理システム。
  2. 車両に搭載され車両情報を取得するテレマティクス通信ユニットと、
    前記車両情報及び前記車両情報が取得された時刻を前記テレマティクス通信ユニットから受信したうえで記憶し、
    音声処理システムから前記車両情報についての質問を受信すると、前記質問に対する応答として、記憶した前記車両情報及び前記時刻を前記音声処理システムに送信する車両情報サーバと、
    を備え
    前記車両情報サーバは、
    前記質問に係る車両情報が、時刻の変化に応じたその変化量が所定量以上の情報である場合、前記応答として、前記車両情報及び前記時刻を前記音声処理システムに送信し、
    前記質問に係る車両情報が、前記変化量が所定量未満の情報である場合、前記応答として、前記車両情報のみを前記音声処理システムに送信すること、
    特徴とする車両管理システム。
  3. 前記変化量が所定量以上の情報は、前記車両の充電量及び車内温度を含むこと、
    を特徴とする請求項に記載の車両管理システム。
  4. 前記車両情報サーバは、
    前記音声処理システムから前記車両情報についての質問を受信した時点の車両情報を前記応答として任意の機器に対してテキストで送信すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の車両管理システム。
  5. 前記車両情報サーバは、
    前記車両情報についての質問を前記音声処理システムから受信した際、前記テレマティクス通信ユニットから前記質問に係る車両情報を取得すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の車両管理システム。
  6. 車両管理システムの車両情報サーバに対し、
    車両に搭載され車両情報を取得するテレマティクス通信ユニットから、前記車両情報及び前記車両情報が取得された時刻を受信したうえで記憶し、
    音声処理システムから前記車両情報についての質問を受信すると、前記質問に対する応答として、記憶した前記車両情報及び前記時刻を前記音声処理システムに送信し、
    現在の車両情報についての質問を前記音声処理システムから受信すると、応答に時間を要する旨の案内を前記音声処理システムに送信し、
    現在の車両情報についての質問を前記音声処理システムから受信すると、前回の質問を受信した後所定の時間が経過している場合に限り応答に時間を要する旨の案内を前記音声処理システムに送信する処理を実行させること、
    を特徴とする車両管理システムを機能させるための車両管理プログラム。
  7. 車両管理システムの車両情報サーバに対し、
    車両に搭載され車両情報を取得するテレマティクス通信ユニットから、前記車両情報及び前記車両情報が取得された時刻を受信したうえで記憶し、
    音声処理システムから前記車両情報についての質問を受信すると、前記質問に対する応答として、記憶した前記車両情報及び前記時刻を前記音声処理システムに送信し、
    前記質問に係る車両情報が、時刻の変化に応じたその変化量が所定量以上の情報である場合、前記応答として、前記車両情報及び前記時刻を前記音声処理システムに送信し、
    前記質問に係る車両情報が、前記変化量が所定量未満の情報である場合、前記応答として、前記車両情報のみを前記音声処理システムに送信する処理を実行させること、
    を特徴とする車両管理システムを機能させるための車両管理プログラム。
  8. 車両管理システムのテレマティクス通信ユニットは、
    車両に搭載され、車両情報を取得し、
    前記車両管理システムの車両情報サーバは、
    前記車両情報及び前記車両情報が取得された時刻を前記テレマティクス通信ユニットから受信したうえで記憶し、
    音声処理システムから前記車両情報についての質問を受信すると、前記質問に対する応答として、記憶した前記車両情報及び前記時刻を前記音声処理システムに送信し、
    現在の車両情報についての質問を前記音声処理システムから受信すると、応答に時間を要する旨の案内を前記音声処理システムに送信し、
    現在の車両情報についての質問を前記音声処理システムから受信すると、前回の質問を受信した後所定の時間が経過している場合に限り応答に時間を要する旨の案内を前記音声処理システムに送信すること、
    を特徴とする車両管理システムの車両管理方法。
  9. 車両管理システムのテレマティクス通信ユニットは、
    車両に搭載され、車両情報を取得し、
    前記車両管理システムの車両情報サーバは、
    前記車両情報及び前記車両情報が取得された時刻を前記テレマティクス通信ユニットから受信したうえで記憶し、
    音声処理システムから前記車両情報についての質問を受信すると、前記質問に対する応答として、記憶した前記車両情報及び前記時刻を前記音声処理システムに送信し、
    前記質問に係る車両情報が、時刻の変化に応じたその変化量が所定量以上の情報である場合、前記応答として、前記車両情報及び前記時刻を前記音声処理システムに送信し、
    前記質問に係る車両情報が、前記変化量が所定量未満の情報である場合、前記応答として、前記車両情報のみを前記音声処理システムに送信すること、
    を特徴とする車両管理システムの車両管理方法。
  10. 車両に搭載され車両情報を取得するテレマティクス通信ユニットと、
    前記車両情報及び前記車両情報が取得された時刻を前記テレマティクス通信ユニットから受信したうえで記憶し、
    音声処理システムから前記車両情報についての質問を受信すると、前記質問に対する応答として、記憶した前記車両情報及び前記時刻を前記音声処理システムに送信する車両情報サーバと、
    を備え
    前記車両情報サーバは、
    前記車両情報についての質問を前記音声処理システムから受信した際、記憶している最新の前記車両情報及び最新時刻を前記音声処理システムに送信するとともに、前記テレマティクス通信ユニットから前記質問に係る車両情報を取得すること、
    特徴とする車両管理システム。
  11. 車両管理システムの車両情報サーバに対し、
    車両に搭載され車両情報を取得するテレマティクス通信ユニットから、前記車両情報及び前記車両情報が取得された時刻を受信したうえで記憶し、
    音声処理システムから前記車両情報についての質問を受信すると、前記質問に対する応答として、記憶した前記車両情報及び前記時刻を前記音声処理システムに送信し、
    前記車両情報についての質問を前記音声処理システムから受信した際、記憶している最新の前記車両情報及び最新時刻を前記音声処理システムに送信するとともに、前記テレマティクス通信ユニットから前記質問に係る車両情報を取得する処理を実行させること、
    を特徴とする車両管理システムを機能させるための車両管理プログラム。
  12. 車両管理システムのテレマティクス通信ユニットは、
    車両に搭載され、車両情報を取得し、
    前記車両管理システムの車両情報サーバは、
    前記車両情報及び前記車両情報が取得された時刻を前記テレマティクス通信ユニットから受信したうえで記憶し、
    音声処理システムから前記車両情報についての質問を受信すると、前記質問に対する応答として、記憶した前記車両情報及び前記時刻を前記音声処理システムに送信し、
    前記車両情報についての質問を前記音声処理システムから受信した際、記憶している最新の前記車両情報及び最新時刻を前記音声処理システムに送信するとともに、前記テレマティクス通信ユニットから前記質問に係る車両情報を取得すること、
    を特徴とする車両管理システムの車両管理方法。
JP2018136390A 2018-07-20 2018-07-20 車両管理システム、車両管理プログラム及び車両管理方法 Expired - Fee Related JP6731451B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136390A JP6731451B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 車両管理システム、車両管理プログラム及び車両管理方法
CN201910648965.4A CN110738993B (zh) 2018-07-20 2019-07-18 车辆管理系统、存储有车辆管理程序的存储介质以及车辆管理方法
US16/515,690 US11393262B2 (en) 2018-07-20 2019-07-18 Vehicle management system, vehicle management program, and vehicle management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136390A JP6731451B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 車両管理システム、車両管理プログラム及び車両管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020011663A JP2020011663A (ja) 2020-01-23
JP6731451B2 true JP6731451B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=69163163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018136390A Expired - Fee Related JP6731451B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 車両管理システム、車両管理プログラム及び車両管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11393262B2 (ja)
JP (1) JP6731451B2 (ja)
CN (1) CN110738993B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210081863A1 (en) * 2019-07-25 2021-03-18 Airwire Technologies Vehicle intelligent assistant
US12090955B2 (en) 2019-07-29 2024-09-17 Airwire Technologies Vehicle intelligent assistant using contextual data
CN113316119A (zh) * 2020-02-26 2021-08-27 广州汽车集团股份有限公司 一种车辆信息获取方法、车联网装置、汽车及存储介质
JP2022132960A (ja) 2021-03-01 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び車載ユニット
KR20230007138A (ko) * 2021-07-05 2023-01-12 현대자동차주식회사 차량 품질 문제 관리 시스템 및 그의 데이터 처리 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3461394B2 (ja) * 1994-11-21 2003-10-27 本田技研工業株式会社 電気自動車用電話制御システム
JP2006352759A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toyota Motor Corp 携帯情報端末、及び遠隔操作システム
JP2008179314A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Denso Corp 車両診断システム
DE102007018139A1 (de) * 2007-04-16 2008-10-23 Deutsche Telekom Ag Verfahren und System zur Verwaltung von Kraftfahrzeugdaten
US8380499B2 (en) * 2008-03-31 2013-02-19 General Motors Llc Speech recognition adjustment based on manual interaction
JP5402185B2 (ja) 2009-04-13 2014-01-29 株式会社デンソー 充電監視装置、電気自動車、およびサーバ
JP5229183B2 (ja) 2009-10-12 2013-07-03 株式会社デンソー 携帯端末
JP2012147580A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyota Motor Corp 車両情報管理システム及び車載情報端末及び車両情報提供装置
US9418661B2 (en) * 2011-05-12 2016-08-16 Johnson Controls Technology Company Vehicle voice recognition systems and methods
US9947333B1 (en) 2012-02-10 2018-04-17 Amazon Technologies, Inc. Voice interaction architecture with intelligent background noise cancellation
US9502030B2 (en) * 2012-11-13 2016-11-22 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for adapting a speech system
US9564125B2 (en) * 2012-11-13 2017-02-07 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for adapting a speech system based on user characteristics
US9601111B2 (en) * 2012-11-13 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for adapting speech systems
JP5696774B2 (ja) * 2013-12-18 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両情報管理システム及び車載情報端末及び車両情報提供装置
JP6543460B2 (ja) * 2013-12-18 2019-07-10 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 音声認識問い合わせ応答システム
WO2015155875A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 三菱電機株式会社 携帯機器、車両遠隔操作システム、車両遠隔操作方法およびプログラム
US9552816B2 (en) 2014-12-19 2017-01-24 Amazon Technologies, Inc. Application focus in speech-based systems
US20190019516A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-17 Ford Global Technologies, Llc Speech recognition user macros for improving vehicle grammars

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020011663A (ja) 2020-01-23
US11393262B2 (en) 2022-07-19
US20200027283A1 (en) 2020-01-23
CN110738993B (zh) 2023-09-26
CN110738993A (zh) 2020-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731451B2 (ja) 車両管理システム、車両管理プログラム及び車両管理方法
CN105905052B (zh) 用于预测车辆预调节的方法和设备
US9031715B2 (en) Control device
JP2017134506A (ja) ソフトウェア更新システム、サーバ
CN103838231A (zh) 基于移动终端的汽车智能管理系统、方法及移动终端
WO2015183779A1 (en) System and method for providing predictive software upgrades
US20120167071A1 (en) Software update apparatus and method of vehicle
KR101573483B1 (ko) 차량 정보 제공 장치 및 방법
DE102015200065A1 (de) Ein im Fahrzeug befindliche Planung der Präsentation von Benachrichtigungen
JP2014506753A (ja) 接続された携帯電話を使用した車両環境用のカレンダーシェアリング
CN105094796B (zh) 用于调度车辆启动的方法和设备
JP2014068414A (ja) 充電システム、充電量管理装置、充電方法及びプログラム
US20160247333A1 (en) Method and Apparatus for Vehicle Warning Light Handling
CN111176695A (zh) 一种车辆ecu配置的方法、服务器及终端
EP2892032B1 (en) System and method of interlocking vehicle terminal with portable terminal
US11505080B2 (en) Controlling transfer of data
JP5322171B2 (ja) 作業機械におけるエンジン始動制限方法
JP5213062B2 (ja) 作業機械における低電圧警告方法
JP2020119260A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5322170B2 (ja) 作業機械における通信制御方法
KR20180077645A (ko) 전기차량의 관리 스케줄 예약 시스템 및 예약방법, 이를 구현하기 위한 프로그램이 저장된 기록매체 및 이를 구현하기 위해 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
CN116430230A (zh) 用于旧电池电动车辆(bev)的采购指导的系统和方法
CN115476648A (zh) 一种用于车辆空调的控制方法及控制装置
KR101459929B1 (ko) 차량 제어용 설정 데이터의 공유 방법
CN115221422A (zh) 出行方式推荐方法、装置、存储介质及计算机程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees