JP6731040B2 - 型枠挿入部、及び当該型枠挿入部を備えた壁部ブロック - Google Patents

型枠挿入部、及び当該型枠挿入部を備えた壁部ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP6731040B2
JP6731040B2 JP2018500551A JP2018500551A JP6731040B2 JP 6731040 B2 JP6731040 B2 JP 6731040B2 JP 2018500551 A JP2018500551 A JP 2018500551A JP 2018500551 A JP2018500551 A JP 2018500551A JP 6731040 B2 JP6731040 B2 JP 6731040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
orifice
core frame
wall
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018520282A (ja
Inventor
フライターグ,ニコラ
ベナニ,ヤシーヌ
Original Assignee
テール アルメ アンテルナシオナル
テール アルメ アンテルナシオナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テール アルメ アンテルナシオナル, テール アルメ アンテルナシオナル filed Critical テール アルメ アンテルナシオナル
Publication of JP2018520282A publication Critical patent/JP2018520282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731040B2 publication Critical patent/JP6731040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0266Retaining or protecting walls characterised by constructional features made up of preformed elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • B28B23/02Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects wherein the elements are reinforcing members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0225Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill
    • E02D29/0241Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill the retention means being reinforced earth elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/025Retaining or protecting walls made up of similar modular elements stacked without mortar
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0283Retaining or protecting walls characterised by constructional features of mixed type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2200/00Geometrical or physical properties
    • E02D2200/16Shapes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2250/00Production methods
    • E02D2250/0007Production methods using a mold
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2250/00Production methods
    • E02D2250/0023Cast, i.e. in situ or in a mold or other formwork
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2300/00Materials
    • E02D2300/0004Synthetics
    • E02D2300/0018Cement used as binder
    • E02D2300/002Concrete
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/30Miscellaneous comprising anchoring details
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0225Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill
    • E02D29/0233Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill the retention means being anchors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

本発明は、補強地盤型の土木工学構造に関し、例えば、築堆部(フィル)、堤防、重力ダム、支持ブロック、流体保持貯留堤防、橋の桟橋などに関する。通常、このタイプの構造は、壁部(フェイシング)と、当該壁部に連結する補強材が取り付けられる築堆部(フィル)と、を備える。
本発明は、特に、壁部要素に関する。当該壁部要素は、多くの場合、プレハブコンクリートブロック、その構造、及び、そのような壁部ブロックを得る方法となる。
具体的に、壁部ブロックの内部に充填補強材が取り付けられる分野に関する。
外側部、壁部ブロック内の固着コアの周りを通るループ、及び戻り部を有する連続的な補強材が壁部に取り付けられる幾つかの解決方法及び構成が公知文献において知られている。特に、米国特許公報第583985号及び米国特許公報第8790045号が挙げられる。
上記周知技術によると、プラスチック製の型枠挿入部が、壁部ブロック製造用の型枠の内部に配される。続いて、上記壁部ブロックのための空間に液状コンクリートが注入され、そのコンクリートの一部が、充填補強材を保持するために設計された固着コアに対応する空間を充たす。ただし、コンクリートが、上記充填補強材の通過のために準備されたキャビティを充たすことはない。
さらに、幾つかのケースでは、この型枠挿入部は、シールの役割を果たし、上記液体コンクリートがキャビティ内へ流入するのを防ぐ。ここで、当該キャビティは、取り付けられた上記補強材が通過する。上記コンクリートと上記補強材とが接触すると、当該補強材は早期に劣化しうる。他のケースにおいては、この型枠挿入部は、最終構造物におけるシーリングの役割も果たす。
発明者らは、(1)そのような型枠挿入部の製造はある困難をもたらし、複雑な型枠が必要とされること、さらに、(2)これらの周知の型枠挿入部は、その製造場所から壁部ブロックが組み立てられる場所へ輸送される必要があるが、材料の容積に比べて多くのスペースを占める(言い換えると、パッケージ内の空洞比率が高い)。
それゆえ、壁部ブロックと充填部中の補強材との連結/結合に必要な機械的強度に関する優れた特性を保持しつつ、それゆえ、建設される構造物の優れた一体化を保持しつつ、型枠挿入部、その製造、及びブロックプレハブ型への当該型枠挿入部の取り付けをさらに最適化する必要がある。
米国特許公報第583985号 米国特許公報第8790045号
この目的を達成するため、本発明によると、補強地盤構造体向けのコンクリート製の壁部ブロックを製造するための型枠に挿入される型枠挿入部が提案される。当該補強地盤構造体は、上記壁部ブロックにより形成された壁部と、補強材が取り付けられる充填部と、を備える。当該補強材は、好ましくはバンドタイプであり、上記壁部と連結する。上記型枠挿入部は、上記壁部ブロックに補強材を連結する連結部の全体空間であって、基準面Pに向かって傾斜しつつ開放された全体空間の範囲を定めるシェルと、上記シェルとは別に成形されたコア枠と、を備え、上記シェルは、上記コア枠の第1端部を取り付ける第1オリフィスが形成された第1側面を有しており、上記コア枠は、略円錐台形である。
この構成を備えることにより、上記シェルと上記コア枠とを組み立てる前に、複数のコア枠を互いの上部に積み重ねることができ、かつ、複数のシェルを互いに積み重ねることができる。これにより、これらの部品を輸送するパッケージ内部の空洞部分が大幅に削減され、この解決手段をより廉価なものとする。さらに、その後に補強材との連結部として使用されるキャビティを作ることを目的として型枠挿入部を形成するために、上記シェルに上記コア枠を容易に組み合わせることができる。
本発明に係る幾つかの実施形態において、以下の構成のうちの一つの構成、又は他の構成、又はすべての構成を採用することもできる。
上記シェルは、上記コア枠の第2端部を取り付ける第2オリフィスが形成された第2側面を有する。この構成による効果として、組み立ての際に、上記シェルの2つの側面それぞれに上記コア枠を同時に押し込むことができる。
円錐台状の上記コア枠のくさび効果により、上記第1端部及び上記第2端部において、上記第2端部は上記第2オリフィスに実質的に隙間なく取り付けられる。このようにして得られた二つの部品の間は連結部が十分に閉じられており、補強材を受け入れるキャビティへの注入コンクリートの侵入を防止する。
上記コア枠のコニシティα1は1°以上10°以下である。円錐台形の幅の狭い側と幅の広い側との寸法差は小さく保たれ、それゆえ、得られた上記コア枠の強度はさほど不均衡ではない。さらに、実際の使用前に、複数のコア枠を積み重ねることが可能であり、コンパクトな積み重ねとなり、それゆえ、それらの運搬も容易である。
上記第2オリフィスは上記第1オリフィスよりも大きい。この構成による効果として、組み立ての際に、十分な隙間を保った状態で、容易に、上記コア枠を上記第2オリフィスに通すことができる。
上記第1オリフィスは上記第1端部の形状に対応する形状を有し、上記第2オリフィスは上記第2端部の形状に対応する形状を有する。このようにして、上記第1オリフィス及び上記第2オリフィスの周辺部において閉じられた連続的な連続部が得られる。
さらに、上記第2端部を上記第1端部の類似形状とする。その結果、上記コア枠は、特異な形状を有することなく正確な円錐台の形状となる。これにより、もたらされる固着コアの強度は十分に高いものとなる。
上記第1オリフィス及び上記第2オリフィスは好ましくは類似の形状を有しており、上記第1オリフィス及び上記第2オリフィスの寸法の比率は上記第1端部及び上記第2端部の断面積の比率に対応する。これにより、均一なくさび効果が得られ、そのくさび効果は上記第1端部及び上記第2端部において同時に現れる。このようにして、基礎となる「自然な」シーリングが上記コア枠と上記シェルとの間に生じる。
上記シェルは単一の型枠から成形される。当該単一の型枠は、場合により、上記シェルの傾斜する形状によって形成されている。
あるいは、上記シェルは2つの部品から得られる。すなわち、ボディとカバーである。
上記シェル及び上記コア枠は、射出成型可能な、ポリエチレン、ポリオレフィン、又はポリプロピレンタイプの熱可塑性材料から成形される。このようにして、容易に使用可能な廉価な材料が利用されるという利点が得られる。
上記シェル及び上記コア枠は、当該コア枠と上記シェルの上記第1オリフィス及び上記第2オリフィスとの連結部において変形するために十分な弾力性を有し、好ましくは、壁厚が0.5mmから2mmである。この弾力性により、上記第1オリフィス及び上記第2オリフィスの全周にわたって連続的な接点が得られる。そして、大部分の標準的な構成において、十分なシールが得られる。
上記シェルと上記コア枠との連結部において特定溶接接合部を形成することができる。これにより、型枠挿入部のシールを高いレベルで実現できる。つまり、最終構造物のシールを高いレベルで実現できる。
上記シェルは、上記基準面Pに配設されたリムによって、上記壁部ブロックの後部シール膜に当接可能である。これにより、上記壁部ブロックの後壁全周にわたって完全なシールが実現できる。完全なシールが可能な箇所には、上記補強材を取り付ける箇所も含む。
円錐台形である上記コア枠の基準断面は卵形である。この形状は、上記補強材によって及ぼされる引っ張り強度、そして、上記補強材の容易な取り付け、及び上記補強材の保護の観点で最適化された形状であることが分かっている。
上記第1オリフィス及び上記第2オリフィスのそれぞれの中心の位置は基準面Pに対する距離がずれており、その結果、上記コア枠の軸Wは上記基準面に対して傾斜(α2)している。その結果、上記補強材の移動長さは、上記補強材の幅全体と同じ長さとなる。これにより、上記補強バンドの一方の側と他方の側との間に生じうる不均衡な張力は回避される。
さらに、発明は、型枠挿入部の製造方法にも関連する。当該型枠挿入部の製造方法は、補強地盤構造体の壁部の壁部ブロックに補強材を連結する連結部の全体空間であって、基準面Pに向かって傾斜しつつ開放された全体空間の範囲を定めるために設計されたシェルを準備する工程と、上記シェルとは別に成形された、略円錐台形のコア枠を準備する工程と、上記シェルに上記コア枠を組み合わせる工程と、を含む。
本願発明に係る他の観点、目的、及び効果は、限定しない例によって与えられる幾つかの実施形態に係る以下の説明を読むことで明らかになる。本願発明は、添付図面に関連してより理解される。
本願発明が実現された土木構造物の概略断面図である。 面の後方における補強材の連結に係る詳細断面図である。 本願発明に従って使用される型枠挿入部に関する分解組立図である。 図2及び図5に示される切断線IVに沿う、壁部の後方における補強材の連結に係る詳細断面図である。 図4に示される切断線Vに沿う、壁部の後方における補強材の連結に係る詳細断面図である。 図4に類似する、実施形態の一変形例に係る図である。 互いに積み重ねられた幾つかのコア枠を示す。 互いに積み重ねられた幾つかのシェルを示す。 図4に類似する、実施形態の一変形例に係る図である。 図4に類似する、他の実施形態に係る図である。 トップ位置において型枠挿入部を用いてプレハブ式の壁部ブロックをモールドする方法を示す。 図10に類似する、底部における型枠挿入部及びシール膜を示す。 本願発明に従って使用される型枠挿入部に関する分解組立図である。
様々な図面において、同じ参照符号は同一または類似の要素を示す。
本発明に係る土木構造物は、例えば、ダム、堤防、流体保持構造、運河の堤防、既存の構造物を広げる、又は持ち上げるための構造物、壁部により定められた斜面、橋の桟橋、又はより一般的には他の土木構造物である。
図1は、本発明に係る土木構造物90を示す。土木構造物90は、壁部9と、構造充填部7と、補強材3と、を備える。壁部9は、基礎から延びる。当該基礎は、例えば、図示される地面91である。構造充填部7は、上記壁部の後方に位置する。補強材3は、上記構造充填部の内部で延在する。補強材3は、上記壁部に連結する。具体的に、補強材3は、上記壁部の後方に設けられるアンカーゾーン5内において上記壁部に連結する。
補強材3は、充填部92の機械的安定に役立つ。補強材3は、充填部92と壁部9との構造的な連結をもたらすが、このこと自体は知られている。
壁部9は、図1に記載するように、実質的に垂直である(Zと付された方向)。壁部9は、前壁部95と後壁部96とを有する。前壁部95は、上記構造物の外側前面と実質的に一つになる。後壁部96は、前壁部95の反対側に位置し、充填部7に隣接する。
デカルト基準系において、通常、上記壁部は、X軸に沿った垂線を有するYZ平面内を延在する。X軸は、YZ平面に対して垂直である。さらに、上記壁部の後壁部96において基準面Pが規定される。
記載例において、壁部9はコンクリート壁である。図1に記載されるように、当該コンクリート壁は、好ましくはモジュール式で製造される。つまり、当該コンクリート壁は、複数のプレハブコンクリートスラブ4(複数の壁部ブロック4)を重ね合わせることにより製造される。複数のプレハブコンクリートスラブ4は、上記構造物を組み立てるときに、当該構造物の現場で組み立てられる。複数の壁部ブロック4は、その重量と容積のため、現場のすぐ近くで製造されるのが好ましい。
壁部9は、傾きを有していてもよいし、前面は植物とともに立てられていてもよい。当該前面に相対する空間は、大気開放されていてもよいし、保持されるべき液体が充填されていてもよい。
上記構造物の充填部7は土及び/又は石の集合体(凝集体)であってよく、これらの材料は、ローラーで層状に圧縮される。充填部7は、その重量によって当該土木構造物90を安定化する。
充填部7は、地面又は基礎91から上記構造物の上端まで連続的な層を設けることにより作られる。各層の間には、実質的に水平面内の全面に亘って複数の補強材3が配設される。複数の補強材3は、互いに平行に、Y軸に沿って互いに一定の距離を保って配される。この場合、複数の補強材3は、上記壁部の後方から実質的にX軸の方向に延在する。他の構成において、複数の補強材3は、X軸に対して斜め方向に延在してもよい(例えば、図4、図6参照)。
充填部7の内部に複数の補強材3を含めることにより「補強地盤」と称される構成が形成される。
複数の補強材3は、合成布製又はプラスチック材料製の補強バンドの形態でつくられる。「ジオテキスタイルバンド」もまた公知であり、欧州特許公報第2247797号に公知例が開示されている。補強材を形成する各バンドは、通常、幅が3〜10cm、典型的には幅が5cmであり、厚みが2〜6mm、典型的には厚みが4mmの矩形断面を有する。さらに、当該補強材は、いわゆる長手X'方向に比較的長く延びており、数メートル又は数十メートルの長さである。当該補強材は、その長手方向に沿って実質的に牽引力を生じ、優れた強度を有する。当該補強材は、その平面に対して垂直な方向に撓むことができ、そのため、アンカーコアの周りにループを形成できる。当該補強材は、長手軸を中心にして捻れることもできる。
幾つかの構成においては、補強材3は、所定の水平面においてジグザグに設けられる。つまり、補強材3は、法線方向Xに対してある角度を有するX’方向に沿って、連結ゾーンにおいて壁部ブロックを出入りする。
補強材3と壁部9との間のインタフェース及び連結については、図2〜5を参照して、以下詳述される。
上記壁部のスラブ4はそれぞれ、補強材3を受け入れ、かつ補強材3を固着するための、少なくとも一つの連結ゾーン5を含む。この連結ゾーン5は、スラブ4の内部に凹部を形成し、かつ、壁部9の後壁部96上に現出するキャビティ50を含む。好ましくは、キャビティ50は、後壁部96にのみ現れる。上記キャビティは、当該キャビティの内部をY軸方向に貫通する固着コア6を有する。補強材3は、固着コア6の周りを通り、そこで保持される。
固着コア6は、キャビティ50の上部開口51と底部開口52との境界を定め、かつ、上部開口51と底部開口52とを分離する。
補強材3は、上部開口51又は底部開口52にその一端を挿入することにより取り付けられる。例えば、補強材3は、底部開口52にその一端が挿入される。次に、当該補強材は、上記キャビティの底部53で向きを変え、上記上部開口に現れるように押し込まれる。このようにして、上記補強材は、外側部31、当該固着コアに保持されるループ部33、及び戻り部32を有するループを上記コアの周りに形成する。
上記壁部ブロックは、D1と表示された全体厚さ(X方向)を有し(通常は10cm〜50cmの範囲)、上記壁部の後方を基準とした上記キャビティの深さはD2と表示され、D2は、通常、D1の1/5〜3/5とすることができる。
壁部ブロックは、液体コンクリートをプレハブ型枠47に注入することにより製造される。続いて、上記型枠からコンクリートを取り出すためにコンクリートが固まる/硬化するのを待つ。そして、上記壁部ブロックを現場に運搬し、上記構造物に組み立てられた壁部上に当該壁部ブロックを取り付ける。図11Aは、上記壁部ブロックを組み立て式に作る工程を示す。
例示するおおよそ6つの平行四辺形の面を有する(parallelepipidal)型枠47が設けられる。当該型枠の内部に1以上の型枠挿入部8が配設される。型枠挿入部8によって上述した連結ゾーン5が形成される。
図3、4、5に記載するとおり、型枠挿入部8は、シェル1とコア枠2とを備える。
これらの部材(コア枠及びシェル)はそれぞれ、互いに独立して型枠により作られる。通常、これらの部材(コア枠及びシェル)はそれぞれ、現場から離れた場所で製造され、その場所で組み立てられる。そして、壁部ブロックが組み立てられる場所において、型枠47の内部に型枠挿入部8が形成されるようにコア枠2がシェル1の内部に組み立てられる。
シェル1は、壁部ブロックに補強材3を連結する連結部の全体空間(general space)の範囲を定める。この全体空間は、基準面Pに向かって傾斜することで開放される。言い換えると、上記全体空間は、上部開口51及び底部開口52に向かって外側に開放するスプレーボウルを形成する。
上記コア枠は、コンクリート製の固着コア6(既述)の体積を規定する。
コア枠2は、Wと付された軸を中心とする円錐台状が好ましい。その有用性は後述する。この円錐台の母線は楕円として例示されているが、他の形状でも好適に用いられる。
一般に、コア枠2は、一般的な管状、と要約される。コア枠2は、薄壁で、内部が空洞で、二つの開放端を有する。しかしながら、一般にコア枠2は円錐台形であることにより、上記コア枠の第1端部21は、第2端部22よりも僅かに面積が小さい。
シェル1は、第1オリフィス11が形成された第1側面15と、第2オリフィス12が形成された第2側面16と、上記シェルの底部領域83と連続的に接合する2つのいわゆる長手方向の側面13、14とを備える(底部領域83は、上記キャビティの底部を形成することが意図されている)。
側面15と側面16は平行ではない。上記底部はより狭い幅を有する。開口角度(それぞれθ1、θ2と付されている)は、主開口方向に向かって通常上記シェルを広げるように設定される。この構成は、既述の基準面Pの近くに配設される。同様に、側面13、側面14は外側に向かって発散(開放)していき(図5で角度β1と付されている)、通常、上記シェルの広がり(開放)に寄与する。
この開放形状の利点として、図8に記載するように、複数のシェル1を互いに積み重ねられる点が挙げられる。構成1Eは極めてコンパクトであり、隣接する二つの積み重ねられたシェルは、当該シェルの深さD2の1/4よりも小さい距離で分離されうる。
コア枠2は、図7に記載するように積み重ねられてよい。構成2Eは極めてコンパクトであり、隣接する二つの積み重ねられたシェルは、上記コア枠の軸長さL2の1/4よりも小さい距離で分離されうる(図3)。
このようにして、第一に、複数のシェルを省スペースで輸送可能となる。第二に、土木構造物90の現場から極めて遠く離れたコア枠の製造場所から、複数のコア枠を省スペースで輸送可能となる。
型枠挿入部8を組み立てるときに、コア枠2は、動作前(図3に記載)の面積の小さい方の端部が、シェル1の第1開口11を通り抜けるまで上記シェルの第2開口12を通る。
結果として、第1端部21は上記コア枠の第1開口11に取り付けられ、第2端部22は上記コア枠の第2開口12に取り付けられる。
上記第1端部と第1開口11との間の連結部分が連続的な閉接点を形成するよう、隙間を設けずに上記第1端部と第1開口11とを取り付けるのが好ましい。その目的のため、製造時に生じうるあらゆるバラツキを吸収する、弾力性を有する材料が用いられてよい。同様に、第2開口12においても、隙間なく取り付けられるのが好ましい。
より優れた取り付けをするため、言い換えると、上記シェルの第1開口11及び第2開口12にコア枠2をよりよく埋め込むために、コニシティーα1は1°から10°、好ましくは約5°とするのがよい。
図示された例において、コア枠2はまさしく円錐台形であり、楕円形の第1端部は第2端部に相似する。
さらに、第1開口11と第2開口12の寸法比率が第1端部21と第2端部22の断面(断面積)の比率に一致する。これにより、挿入動作時に、2つの開口において第1端部21及び第2端部22を同時に配設できる。
コア枠が上記シェルの側面15及び側面16から突出し過ぎないように、上記コア枠の両方の軸端部は切り取られる。当該両方の軸端部は平面P1’及び平面P2’上で傾斜する。平面P1’は、平面P1に隣り合い、平面P1に対して外側にずれている。平面P2’は、平面P2に隣り合い、平面P2に対して外側にずれている。第1側面15は平面P1上に位置する。第2側面16は平面P2上に位置する。
図4において、軸Wは基準面Pと平行である。これは、平面P1と軸Wが交差する点W1、及び平面P2と軸Wが交差する点W2が基準面Pから同距離に位置することを意味する。
一方、図6では、軸Wは、基準面Pと平行ではなく、基準面Pから角度α2だけ離れている。具体的に、平面P1と軸Wが交差する点W1’は、平面P2と軸Wが交差する点W2よりも上記基準面から離れている。この構成により以下の利点が得られる。角度α2が角度α1に近づくとき、又は、好ましくは角度α2が角度α1よりも少しだけ大きいとき、補強バンド3は、固着コア6の後部で「フラット」なループを形成する。その結果、上記バンドの両側は、上記壁部内の連結ゾーン5において同じ距離を移動する。補強バンド3の一方の側に加わるストレス(負荷)を高めうる不均衡の発生はこのようにして防止される。
液体コンクリート45がプレハブ型枠47に注入されるとき、その液体コンクリート45はバイブレータ48による振動を受けるが、コンクリート45は、固着コア6を形成するためにコア枠2の内部に形成された空洞に入りこむ。さらに、上記コンクリートは、上記シェルの側面15、16、及び長手方向の側面13、14を伝う。しかしながら、上記コンクリートは、上記補強材の通過・固着のために設けられたキャビティ50に入りこむことはない。軸Wに沿って上記コア枠中に金属製の補強材(不図示)を挿入してもよい。
さらに、図6に記載するように、コア枠2の上記第2端部(大きい方)にストップカラー24を設けてもよい。このカラーによって、挿入作業時に上記コア枠の移動が制限される。
さらに、上記コア枠を上記シェルに挿入する作業を行う作業者に対して感覚的なフィードバックを与える、カチッと留めるノッチ(不図示)を設けてもよい。
上記シェルに1R、及び上記コア枠に2Rというアライメント・マークを付すことも有用である。これにより、作業者は、挿入作業時に軸Wの周りにコア枠を正確に位置合わせすることができる(図12)。
さらに、モールドのために、シェル1に最小充填マーク49が付される。最小充填マーク49は図4にマークされたレベルPR0に対応する。最小充填マーク49は、十分な固着引っ張り強度を保証する。
当然に、型枠挿入部8は、コンクリート中に設けられ、壁部ブロック4の最終製品の不可欠な部分を形成し、壁部上で使用可能な状態となる。
図9は、上記構造物が使用されている間、壁部9が液体に対して間違いなく優れた不浸透性を発揮する一変形例を示す。結果として、モールド時に液体コンクリートの浸透を型枠挿入部8が邪魔するだけではなく、上記構造物が使用されている間、型枠挿入部8が液体を通さないことになる。この目的を達成するために、すでに説明した取り付け調整とは別に、上記シェル上の上記コア枠の接合部の全周に亘って熱溶接接合部18が設けられる。上記コア枠を上記シェルに挿入した後に、外側から容易に熱溶接される。
さらに、壁部ブロックの後方において、シール膜19が設けられる。シール膜19は、プラスチック製であってよく、例えば、高密度ポリエチレン(PEHD)製、又は他の熱可塑性ポリマー製である。このシール膜19(又は、「シーリングシート」)は上記コンクリート面の後壁部96に厳密に隣接する。
このシール膜19は、上記シェルのリム10に熱溶接ビード17により溶接される。
シール膜19と上記シェルのリム10との間の連結17は、接着、熱溶接、又は他の公知の方法により実現されてよい。
シール膜19は、上記構造物への取り付け前の時点で上記壁部上に既に取り付けられていることが好ましい。
これは、図11Bに記載するように、上記壁部ブロックの寸法にシール膜を切断した後、連結ゾーン5において設けられる矩形上の開口が連結ゾーン5に形成されるためである。そして、上述した型枠挿入部8が、上記シール膜に形成された上記開口において、準備され、固定される(接着又は熱溶接による)。続いて、上記型枠挿入部に備えられたシール膜19が上記型枠の底部に載置され(図11B)、液体コンクリート45が注入される。
本発明に係る土木構造物90の組み立て方法は、それ自体周知であることから、ここでの詳細説明は行わない。上記連結ゾーンが形成される高さまで充填部が層状に導入される。そして、圧縮機を使用して押さえつけ工程が実施される。次に、上記補強材が取り付けられる。続いて、次の層に対する工程が実施される。これらは、上記構造物の上部に至るまで実施される。
上記充填部及び上記補強材と同時に上記壁部が層状に立てられてよい。あるいは、上記壁部は、予め立てられていてよい。
使用される上記壁部全体のシールに関し、壁部ブロックとの接合部においてシーリング結合する操作が欧州特許出願公開公報2567032号(case564)に記載されている。
上記材料に関して、上記シェル及びコア枠2は、射出成型可能な、ポリオレフィン又はポリプロピレンタイプ、又は他の任意の同等材料製の熱可塑性材料によりモールドされる。壁厚は、典型的には0.5mmから2mmである。
上記壁厚及びこういったパーツの強度は、それらの取り付け、そしてコンクリートの注入操作までを満足するように計算される。なぜならば、一旦コンクリートが注入されると、全体としての堅牢さをもたらすのはコンクリートであり、上記シェル及び上記コア枠は補強材3との接触に対して保護の役割を果たすに過ぎないためである。シェル1及びコア枠2の全体厚みを最適化するために小型の補強リブを設けてもよい。
図10は一変形例を示す。この変形例によると、上記シェルは2つの部分で構成される。つまり、ボディ28とカバー29である。ボディ28は第1オリフィスを含む。カバー29は第2オリフィスを含む。例えば、上記コア枠をボディ28に挿入し、続いてカバー29を上部に案内することができる。これにより、図10に示されるように、カバー29は、上記ボディ及び上記コア枠に内側から接合する。一実施形態によると、上記カバー及び上記ボディは、ヒンジゾーンでつながり、図示された最終位置の方向に上記カバーが近づくように設計されてよい。このようにして、上記シェルはたった一つのモールド操作によって実現される。
図12は、第一に、上記シェルが型枠から取り除かれる接合面PJを示し、第二に、固着コアに好適な卵形状を示す。特に最適化されたこの卵形状は米国特許公報第8790045号に詳述されている。後方半分は、半円筒形に極めて近く、上記コア周りのループ1E中の上記補強材に対して、湾曲面の半径を一様にする助けとなる。前方半分はより楕円形に近く、上部開口及び下部開口が大きく開放し、補強材の出し入れに係るすべての形態を支える。

Claims (16)

  1. 補強地盤構造体(90)向けのコンクリート製の壁部ブロック(4)を製造するための型枠に挿入される型枠挿入部(8)であって、
    上記補強地盤構造体は、上記壁部ブロックにより形成された壁部と、当該壁部と連結する補強材が取り付けられる充填部と、を備え、
    上記型枠挿入部は、
    上記壁部ブロックに補強材(3)を連結する連結部の全体空間であって、基準面Pに向かって傾斜しつつ開放された全体空間の範囲を定めるシェル(1)と、
    上記シェルとは別に成形されたコア枠(2)と、を備え、
    上記シェルは、上記コア枠の第1端部(21)を取り付ける第1オリフィス(11)が形成された第1側面(15)を有しており、
    上記コア枠は、略円錐台形であることを特徴とする型枠挿入部。
  2. 上記シェルは、上記コア枠の第2端部(22)を取り付ける第2オリフィス(12)が形成された第2側面(16)を有することを特徴とする請求項1に記載の型枠挿入部。
  3. 円錐台形である上記コア枠のくさび効果により、上記第1端部及び上記第2端部において、上記第2端部は上記第2オリフィスに実質的に隙間なく取り付けられることを特徴とする請求項2に記載の型枠挿入部。
  4. 上記コア枠のコニシティ(α1)は1°以上10°以下であり、上記第2オリフィス(12)は上記第1オリフィス(11)よりも大きいことを特徴とする請求項2または3に記載の型枠挿入部。
  5. 上記第1オリフィス(11)は上記第1端部(21)の形状に対応する形状を有し、上記第2オリフィス(12)は上記第2端部(22)の形状に対応する形状を有することを特徴とする請求項2に記載の型枠挿入部。
  6. 上記第1オリフィス(11)及び上記第2オリフィス(12)は好ましくは類似の形状を有しており、上記第1オリフィス(11)及び上記第2オリフィス(12)の寸法の比率は上記第1端部(21)及び上記第2端部(22)の断面積の比率に対応することを特徴とする請求項2に記載の型枠挿入部。
  7. 上記シェルは単一の型枠から成形されることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の型枠挿入部。
  8. 上記シェル及び上記コア枠は、射出成型可能な、ポリエチレン、ポリオレフィン、又はポリプロピレンタイプの熱可塑性材料から成形されることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の型枠挿入部。
  9. 上記シェル及び上記コア枠は、当該コア枠と上記シェルの上記第1オリフィス及び上記第2オリフィスとの連結部において変形するために十分な弾力性を有し、好ましくは、壁厚が0.5mmから2mmであることを特徴とする請求項2に記載の型枠挿入部。
  10. 上記シェルと上記コア枠との連結部において特定溶接接合部(18)が形成可能であることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の型枠挿入部。
  11. 上記シェルは、上記基準面Pに配設されたリム(10)によって、上記壁部ブロックの後部シール膜(19)に当接可能であることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の型枠挿入部。
  12. 円錐形である上記コア枠の基準断面は卵形であることを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の型枠挿入部。
  13. 上記第1オリフィス(11)及び上記第2オリフィス(12)のそれぞれの中心の位置は基準面Pに対する距離がずれており、その結果、上記コア枠の軸Wは上記基準面Pに対して傾斜(α2)していることを特徴とする請求項1に記載の型枠挿入部。
  14. 型枠挿入部の製造方法であって、
    補強地盤構造体の壁部の壁部ブロック(4)に補強材(3)を連結する連結部の全体空間であって、基準面Pに向かって傾斜しつつ開放された全体空間の範囲を定めるために設計されたシェル(1)を準備する工程と、
    上記シェルとは別に成形された、略円錐台形のコア枠(2)を準備する工程と、
    上記シェル(1)に上記コア枠(2)を組み合わせる工程と、を含むことを特徴とする型枠挿入部の製造方法。
  15. 請求項1から13の何れか1項に記載の型枠挿入部(8)を少なくとも一つ備えることを特徴とする壁部ブロック。
  16. 請求項15に記載の壁部ブロックを少なくとも一つ備えることを特徴とする補強地盤構造体。
JP2018500551A 2015-07-07 2016-07-05 型枠挿入部、及び当該型枠挿入部を備えた壁部ブロック Active JP6731040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1556425 2015-07-07
FR1556425A FR3025815B1 (fr) 2015-07-07 2015-07-07 Insert de moulage et bloc de parement avec un tel insert
PCT/FR2016/051698 WO2017006043A1 (fr) 2015-07-07 2016-07-05 Insert de moulage et bloc de parement avec un tel insert

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520282A JP2018520282A (ja) 2018-07-26
JP6731040B2 true JP6731040B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=54186138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500551A Active JP6731040B2 (ja) 2015-07-07 2016-07-05 型枠挿入部、及び当該型枠挿入部を備えた壁部ブロック

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10501907B2 (ja)
EP (1) EP3320149B1 (ja)
JP (1) JP6731040B2 (ja)
KR (1) KR102542256B1 (ja)
CN (1) CN107949675B (ja)
AR (1) AR105271A1 (ja)
AU (1) AU2016290010B2 (ja)
CA (1) CA2991429C (ja)
CL (1) CL2018000055A1 (ja)
FR (1) FR3025815B1 (ja)
MX (1) MX2018000145A (ja)
MY (1) MY189364A (ja)
PE (1) PE20180319A1 (ja)
PL (1) PL3320149T3 (ja)
RU (1) RU2708752C2 (ja)
WO (1) WO2017006043A1 (ja)
ZA (1) ZA201800106B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017017597B1 (pt) * 2015-03-09 2022-06-14 Officine Maccaferri S.P.A. Membro de ancoragem, elementos de revestimento para uso em estruturas de terra estabilizadas, forma e procedimento para a fabricação do elemento de revestimento
CN110869563A (zh) * 2017-06-26 2020-03-06 阿穆沃尔集团有限公司 自上而下的建筑系统
WO2019077382A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-25 Terre Armee Internationale REUSABLE CASTING ELEMENT FOR A FACING ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING A FACING ELEMENT USING SAID REUSABLE CASTING ELEMENT
US20220220691A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 Earth Wall Products, Llc Mechanically stabilized earth (mse) retaining wall employing geosynthetic strip with plastic pipe(s) around steel rod
CN112873527A (zh) * 2021-02-06 2021-06-01 广东三和管桩股份有限公司 支护桩的制造模具以及制造支护桩的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1303672A1 (ru) * 1985-12-24 1987-04-15 Проектный И Научно-Исследовательский Институт "Харьковский Промстройниипроект" Подпорна стенка
CA2182430A1 (en) 1995-08-18 1997-02-19 Michael Joseph Cowell Facing element for a stabilised earth structure
GB9720632D0 (en) * 1997-09-29 1997-11-26 Price Douglas P Soil reinforcement
US7850400B2 (en) * 2004-11-25 2010-12-14 Freyssinet International (Stup) Stabilized soil structure and facing elements for its construction
RU2276230C1 (ru) * 2004-12-08 2006-05-10 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт транспортного строительства" (ОАО ЦНИИС) Дорожная насыпь с подпорной стенкой, способ ее сооружения и железобетонный блок для сооружения подпорной стенки
JP5160909B2 (ja) * 2008-01-21 2013-03-13 ヒロセ株式会社 壁面ブロック及びそれを用いた擁壁構造
FR2922234B1 (fr) 2008-03-04 2017-12-22 Terre Armee Int Bande de stabilisation souple destinee a etre utilisee dans des ouvrages en sol renforce
CN201321618Y (zh) * 2008-12-23 2009-10-07 中铁二院工程集团有限责任公司 一种悬臂式挡土墙加筋复合构造
WO2011117476A1 (fr) * 2010-03-25 2011-09-29 Terre Armee Internationale Ouvrage en sol renforce
EP2372027B1 (en) * 2010-04-02 2012-11-14 Terre Armée Internationale Facing element for use in a stabilized soil structure
FR2959761B1 (fr) 2010-05-07 2013-06-28 Terre Armee Int Etancheite continue pour ouvrage de genie civil
KR200453027Y1 (ko) * 2010-10-28 2011-03-31 (주)동진건설산업 띠형 섬유 보강재의 연결이 용이한 옹벽 축조용 블록
US9677244B2 (en) * 2012-05-14 2017-06-13 Vsl International Ag Retaining wall
KR101528238B1 (ko) * 2014-12-11 2015-06-11 주식회사 한포스 보강토 옹벽용 띠형 섬유보강재의 시공방법
KR20160133952A (ko) * 2015-05-14 2016-11-23 주식회사 한포스 보강재 삽입구가 내장된 옹벽 페이싱 부재

Also Published As

Publication number Publication date
RU2018104386A3 (ja) 2019-10-22
CN107949675B (zh) 2021-01-08
FR3025815B1 (fr) 2016-12-30
JP2018520282A (ja) 2018-07-26
MY189364A (en) 2022-02-07
ZA201800106B (en) 2019-04-24
WO2017006043A1 (fr) 2017-01-12
US20180195251A1 (en) 2018-07-12
CA2991429C (fr) 2023-09-26
CL2018000055A1 (es) 2018-05-11
FR3025815A1 (fr) 2016-03-18
EP3320149A1 (fr) 2018-05-16
KR20180029056A (ko) 2018-03-19
KR102542256B1 (ko) 2023-06-12
AU2016290010B2 (en) 2021-01-28
RU2708752C2 (ru) 2019-12-11
CA2991429A1 (fr) 2017-01-12
CN107949675A (zh) 2018-04-20
EP3320149B1 (fr) 2019-05-01
MX2018000145A (es) 2018-02-19
PL3320149T3 (pl) 2020-03-31
RU2018104386A (ru) 2019-08-07
AU2016290010A1 (en) 2018-02-22
AR105271A1 (es) 2017-09-20
PE20180319A1 (es) 2018-02-09
US10501907B2 (en) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731040B2 (ja) 型枠挿入部、及び当該型枠挿入部を備えた壁部ブロック
AU2019283806B2 (en) Construction element for creating a tunnel, tunnel comprising such an element and methods for constructing such an element and such a tunnel
KR101842474B1 (ko) 현장 타설 팽이말뚝용 보강재, 이를 이용한 일체형 팽이말뚝 기초 및 일체형 팽이말뚝 기초의 시공방법
KR100462087B1 (ko) 응고형 건축 재료의 지지부를 성형하기 위한 조립식 거푸집
JP5690921B2 (ja) 土木工事における連続流体密封性
JP4802166B2 (ja) 合成セグメントの製造方法
WO2006057672A2 (en) Method and apparatus for casting structures
KR101408678B1 (ko) 저장 복합체 및 이를 이용한 저장조 및 저장 침투조
KR101405024B1 (ko) 상하 분할 강관의 용접을 이용한 콘크리트 보강 강관말뚝의 제작방법
US3779021A (en) Method of making a headwall
JP6513502B2 (ja) 杭体施工方法
US20150033660A1 (en) Interlocking masonry unit
JP4696084B2 (ja) 擁壁の施工方法、コンクリート製品およびその製造方法
KR102209116B1 (ko) 튜브를 이용한 철근이 관통하는 중공형 프리캐스트 부재의 제작방법
CN212772399U (zh) 一种防水换撑块及模具
KR101869387B1 (ko) 강관 내 콘크리트 충전 간소화 공법
CN103899086A (zh) 砼填充用芯模
JP4920762B2 (ja) 擁壁の施工方法
CN111997065A (zh) 一种防水换撑块及模具
JP3350847B2 (ja) 沈埋函接合工法
JP3608140B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
CN103899085A (zh) 砼填充用芯模
FR2732714A1 (fr) Panneau en beton arme destine a la fabrication d'un reservoir, notamment d'une fosse a lisier
JPH06136943A (ja) プレキャスト壁端部溝の形成方法
JPH03271449A (ja) 鉄筋コンクリート柱の構築法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250