JP6729368B2 - 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6729368B2
JP6729368B2 JP2016511514A JP2016511514A JP6729368B2 JP 6729368 B2 JP6729368 B2 JP 6729368B2 JP 2016511514 A JP2016511514 A JP 2016511514A JP 2016511514 A JP2016511514 A JP 2016511514A JP 6729368 B2 JP6729368 B2 JP 6729368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
pixel
reduction
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016511514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015151792A1 (ja
Inventor
神尾 和憲
和憲 神尾
隆浩 永野
隆浩 永野
イーウェン ズー
イーウェン ズー
英之 市橋
英之 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015151792A1 publication Critical patent/JPWO2015151792A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729368B2 publication Critical patent/JP6729368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

本開示は、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関し、特に、画像の輝度を削減することにより表示部の消費電力を低減する場合に、画質の劣化を抑制することができるようにした画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関する。
ディスプレイの消費電力を低減する技術は、特にスマートフォン、タブレット端末等のバッテリで駆動するモバイル機器の長時間使用において重要な技術である。LCD(Liquid Crystal Display)の消費電力を低減する技術としては、輝度値とバックライトの輝度の積算で観測値に近づくようにすることで、バックライトの輝度を極力下げる技術がある(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この技術は、OLED(Organic light-Emitting Diode)ディスプレイなどの自発光型ディスプレイに適用することはできない。
自発光型ディスプレイの消費電力を低減する技術としては、画像の輝度に一律に1より小さいゲインを乗算することにより輝度を削減する技術や、所定の特徴を有する領域の輝度を削減する技術(例えば、特許文献2参照)などがある。
しかしながら、画像の輝度に一律に1より小さいゲインを乗算することにより輝度を削減する技術では、画像が全体的に暗くなってしまう。また、所定の特徴を有する領域の輝度を削減する技術では、輝度の削減量を細かく制御することができないため、画質は劣化する。
また、自発光型ディスプレイの消費電力を低減する技術としては、トーンカーブを制御する技術もあるが、画面全体のコントラストが高くなり過ぎる。
特開2013-104912号公報 特開2011-2520号公報
以上のように、画像の輝度を削減することにより表示部の消費電力を低減する場合、画質は劣化する。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画像の輝度を削減することにより表示部の消費電力を低減する場合に、画質の劣化を抑制することができるようにするものである。
本開示の一側面の画像処理装置は、画像の各画素の特徴に基づいて、その画素の輝度の削減量を、輝度の変化が目立つのを抑制するように、または、輝度の削減による局所のコントラストの低下を抑制するように決定するとともに、輝度の変化の目立ちにくい前記画素ほど前記削減量が大きくなるように決定する決定部と、前記画像のAC(Alternating Current)成分を増幅する増幅部と、前記決定部により決定された前記削減量だけ、前記増幅部により前記AC成分が増幅された前記画像の前記画素の輝度を削減する削減部とを備え、前記増幅部は、出力画像の最高輝度が入力画像の最高輝度に比べて大きくなるように増幅する画像処理装置である。
本開示の一側面の画像処理方法およびプログラムは、本開示の一側面の画像処理装置に対応する。
本開示の一側面においては、画像の各画素の特徴に基づいて、その画素の輝度の削減量が、輝度の変化が目立つのを抑制するように、または、輝度の削減による局所のコントラストの低下を抑制するように決定されとともに、輝度の変化の目立ちにくい前記画素ほど前記削減量が大きくなるように決定され、前記画像のAC(Alternating Current)成分が増幅され、決定された前記削減量だけ、前記AC成分が増幅された前記画像の前記画素の輝度が削減される。そして、出力画像の最高輝度が入力画像の最高輝度に比べて大きくなるように増幅される。
本開示の一側面によれば、輝度を削減することができる。また、本開示の一側面によれば、画像の輝度を削減することにより表示部の消費電力を低減する場合に、画質の劣化を抑制することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示を適用した画像処理装置の第1実施の形態の構成例を示すブロック図である。 入力画像の各画素の特徴がエッジ度である場合の削減量の第1の例を示す図である。 入力画像の各画素の特徴がエッジ度である場合の削減量の第2の例を示す図である。 図1の画像処理装置の画像処理を説明するフローチャートである。 本開示を適用した画像処理装置の第2実施の形態の構成例を示すブロック図である。 メタデータが外光量である場合の増幅ゲインの例を示す図である。 AC成分が増幅された入力画像の例を示す図である。 画像処理装置による効果の原理を示す図である。 入力画像と出力画像の輝度の例を示す図である。 入力画像と輝度の一律削減後の入力画像の輝度の例を示す図である。 図5の画像処理装置の画像処理を説明するフローチャートである。 本開示を適用した画像処理装置の第3実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図12の画像処理装置の画像処理を説明するフローチャートである。 コンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。 本開示を適用したテレビジョン装置の概略構成例を示す図である。 本開示を適用した携帯電話機の概略構成例を示す図である。 本開示を適用した記録再生装置の概略構成例を示す図である。 本開示を適用した撮像装置の概略構成例を示す図である。
以下、本開示の前提および本開示を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1実施の形態:画像処理装置(図1乃至図4)
2.第2実施の形態:画像処理装置(図5乃至図11)
3.第3実施の形態:画像処理装置(図12および図13)
4.第4実施の形態:コンピュータ(図14)
5.第5実施の形態:テレビジョン装置(図15)
6.第6実施の形態:携帯電話機(図16)
7.第7実施の形態:記録再生装置(図17)
8.第8実施の形態:撮像装置(図18)
<第1実施の形態>
(画像処理装置の第1実施の形態の構成例)
図1は、本開示を適用した画像処理装置の第1実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1の画像処理装置10は、抽出部11、決定部12、削除部13、および表示部14により構成される。画像処理装置10は、外部から入力される画像(以下、入力画像という)の輝度を削減することにより、表示部14の消費電力を低減する。
具体的には、画像処理装置10の抽出部11は、入力画像の各画素の特徴を抽出する。入力画像の各画素の特徴としては、その画素のコントラスト、輝度、色、注目領域との位置関係、画面内の位置、動き量、帯域、エッジ度などがある。画素の注目領域との位置関係とは、その画素が注目領域内にあるかどうかを表すものである。また、エッジ度は、エッジ領域やテクスチャ領域である度合を表すものであり、高周波成分に基づいて決定される。抽出部11は、抽出された各画素の特徴を決定部12に供給する。
決定部12は、入力画像の画素ごとに、抽出部11から供給される特徴と外部から入力される画像の表示に関するメタデータとに基づいて、入力画像の輝度の削減量を決定する。
メタデータとしては、表示部14に電力を供給する図示せぬ電池の残量、外光量、明るさ調整モード、入力画像の表示を実行するアプリケーションの種類、入力画像の表示中のユーザの最終操作からの経過時間、表示向き、画面内の表示位置、背景色、文字色などがある。明るさ調整モードとしては、入力画像の輝度の変化の許容範囲に応じて、許容範囲の広い順に強、中、弱のモードがある。決定部12は、各画素の削減量を削除部13に供給する。
削除部13は、入力画像の画素ごとに、決定部12から供給される削減量だけ入力画像の輝度を削減する。削除部13は、各画素の輝度が削減された入力画像を出力画像として表示部14に供給する。
表示部14は、削除部13から供給される出力画像を表示する。出力画像の各画素の輝度は、入力画像の各画素の輝度より小さいため、表示部14の消費電力は、入力画像を表示する場合に比べて小さい。
(削減量の第1の例)
図2は、入力画像の各画素の特徴がエッジ度である場合の削減量の第1の例を示す図である。
図2の横軸はエッジ度を表し、縦軸は削減量を表す。また、実線は、メタデータとしての電池の残量が少ない場合の削減量を表し、点線は、電池の残量が多い場合の削減量を表す。これらのことは、後述する図3についても同様である。
図2の例では、範囲D1においてエッジ度が大きいほど大きくなり、範囲D1外において一定となるように、削減量が決定される。また、電池の残量が少ない場合、多い場合に比べて所定量だけ大きくなるように、削減量が決定される。
従って、入力画像内の輝度の変化が目立たないエッジ領域やテクスチャ領域の削減量は、輝度の変化が目立つ平坦領域に比べて大きくなる。また、電池の残量が少なく、表示部14の消費電力をより削減する必要がある場合、電池の残量が多い場合に比べて削減量は大きくなる。
(削減量の第2の例)
図3は、入力画像の各画素の特徴がエッジ度である場合の削減量の第2の例を示す図である。
図3の例では、図2の場合と同様に、範囲D1においてエッジ度が大きいほど大きくなり、範囲D1外において一定となるように、削減量が決定される。しかしながら、電池の残量による削減量の差分は、範囲D1においてエッジ度が大きいほど大きくされる。また、範囲D1より小さいエッジ度の画素の電池の残量による削減量の差分は、範囲D1より大きいエッジ度の画素の差分に比べて小さい。
図3の場合も、図2の場合と同様に、入力画像内の輝度の変化が目立たないエッジ領域やテクスチャ領域の削減量は、輝度の変化が目立つ平坦領域に比べて大きくなる。また、電池の残量が少なく、表示部14の消費電力をより削減する必要がある場合、電池の残量が多い場合に比べて削減量は大きくなる。
以上により、入力画像の各画素の特徴がエッジ度であり、メタデータが電池の残量である場合、画像処理装置10の出力画像では、画像の輝度に一律に1より小さいゲインを乗算することにより輝度を削減した画像に比べて平坦領域が明るくなる。従って、全体の印象が明るくなる。また、画像処理装置10の出力画像では、画像の輝度に一律に1より小さいゲインを乗算することにより輝度を削減した画像に比べてテクスチャ領域やエッジ領域が暗くなる。従って、テクスチャ領域やエッジ領域がくっきりして見える。
なお、図2および図3では、入力画像の各画素の特徴がエッジ度であり、メタデータが電池の残量である場合について説明したが、他の特徴およびメタデータについても同様に、それらに基づいて削減量が決定される。
例えば、入力画像の各画素の特徴としてのコントラストが高い、輝度が小さい、色が鮮やかである、注目領域との位置関係が注目領域外にあることを表す、画面内の位置が下である、または動き量が少ない画素、即ち輝度の変化が目立ちにくい画素ほど、削減量が大きくされる。また、例えば、メタデータとしての外光量が少ない場合や、明るさ調整モードが強のモードである場合、削減量は大きくされる。
(画像処理装置の処理の説明)
図4は、図1の画像処理装置10の画像処理を説明するフローチャートである。この画像処理は、例えば、入力画像が画像処理装置10に入力されたとき、開始される。
図4のステップS11において、画像処理装置10の抽出部11は、入力画像の各画素の特徴を抽出し、抽出された各画素の特徴を決定部12に供給する。
ステップS12において、決定部12は、入力画像の画素ごとに、抽出部11から供給される特徴と外部から入力されるメタデータとに基づいて、入力画像の輝度の削減量を決定する。決定部12は、各画素の削減量を削除部13に供給する。
ステップS13において、削除部13は、入力画像の画素ごとに、決定部12から供給される削減量だけ入力画像の輝度を削減する。削除部13は、各画素の輝度が削減された入力画像を出力画像として表示部14に供給する。
ステップS14において、表示部14は、削除部13から供給される出力画像を表示する。そして、処理は終了する。
以上のように、画像処理装置10は、入力画像の画素ごとに、その画素の特徴に基づいて削減量を決定し、その削減量だけ輝度を削減する。従って、画像処理装置10は、輝度の変化が目立つ画素の特徴に対応する削減量を小さくすることにより、出力画像の画質の劣化を抑制することができる。また、画像処理装置10は、入力画像の各画素の輝度を削減した出力画像を表示部14に表示するので、表示部14の消費電力を低減することができる。即ち、画像処理装置10は、入力画像の輝度を削減することにより表示部の消費電力を低減する場合に、画質の劣化を抑制することができる。
なお、削除部13は、画像処理装置10の動作モードに応じて輝度を削減するようにしてもよい。例えば、削除部13は、動作モードが、表示部14の消費電力を削減するモードである場合にのみ、輝度を削減するようにしてもよい。動作モードは、例えば、ユーザにより設定されたり、電池の残量に応じて決定されたりすることができる。
また、決定部12は、画素ごとではなく、複数の画素からなるブロックごとに削減量を決定するようにしてもよい。
<第2実施の形態>
(画像処理装置の第2実施の形態の構成例)
図5は、本開示を適用した画像処理装置の第2実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図5に示す構成のうち、図1の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図5の画像処理装置30は、増幅部31、削減部32、および表示部14により構成される。画像処理装置30は、入力画像の輝度のAC(Alternating Current)成分を増幅した後削減することにより、表示部14の消費電力を削減する。
具体的には、画像処理装置30の増幅部31は、外部から入力される入力画像の表示に関するメタデータに基づく増幅ゲインで、入力画像の輝度のAC成分を増幅することにより、AC成分を補償する。
AC成分の増幅方法としては、例えば2次微分フィルタを用いてAC成分を増幅する第1の方法、入力画像の2次微分の極性に基づいて増幅ゲインを調整しながらAC成分を増幅する第2の方法、入力画像の1次微分の波形に基づいて補正量を調整する第3の方法などがある。メタデータは、例えば、第1実施の形態のメタデータと同一である。増幅部31は、AC成分が増幅された入力画像を削減部32に供給する。
削減部32は、増幅部31から供給される入力画像の輝度に一律に1より小さいゲインを乗算することにより輝度を削減する。削減部32は、輝度が削減された入力画像を出力画像として表示部14に供給する。
(増幅ゲインの例)
図6は、メタデータが外光量である場合の増幅ゲインの例を示す図である。
図6の横軸は外光量を表し、縦軸は増幅ゲインを表す。
図6に示すように、範囲D2において外光量が多いほど大きくなり、範囲D2外において一定となるように、増幅ゲインが決定される。従って、外光量が多く、出力画像の視認性が悪い場合、増幅ゲインは、外光量が少なく、出力画像の視認性が良い場合に比べて大きくなる。
なお、図6では、メタデータが外光量である場合について説明したが、他のメタデータについても同様に、メタデータに基づいて増幅ゲインが決定される。
(AC成分が増幅された入力画像の例)
図7は、AC成分が増幅された入力画像の例を示す図である。
図7の横軸は、画素の水平方向の位置を表し、縦軸は、その画素の輝度を表す。また、図7の点線は、オーバーシュートをつけない増幅方法でAC成分が増幅された入力画像の輝度を表し、実線は、第1の方法でAC成分が増幅された入力画像の輝度を表す。図7の一点鎖線は、第2または第3の方法でAC成分が増幅された入力画像の輝度を表す。
図7の実線で示すように、第1の方法で増幅された入力画像のエッジ領域のダイナミックレンジDR2は、図7の点線で示すようにオーバーシュートをつけない増幅方法で増幅された入力画像のエッジ領域のダイナミックレンジDR1に比べて大きい。従って、増幅部31は、第1の方法で増幅を行うことにより、オーバーシュートをつけない方法に比べて入力画像のエッジ領域のコントラストを高めることができる。しかしながら、第1の方法で増幅が行われる場合、エッジ領域の最大輝度が、オーバーシュートをつけない方法に比べて大きくなるので、表示部14の消費電力は大きくなる。
一方、図7の一点鎖線で示すように、第2または第3の方法で増幅された入力画像のエッジ領域の輝度P1は、図7の点線で示すようにオーバーシュートをつけない増幅方法で増幅された入力画像のエッジ領域の輝度P2に比べて小さい。従って、増幅部31は、第2または第3の方法で増幅を行うことにより、オーバーシュートをつけない方法に比べて表示部14の消費電力を削減することができる。
また、図7の一点鎖線で示すように、第2または第3の方法で増幅された入力画像のエッジ領域の輝度の傾きは、図7の点線で示すようにオーバーシュートをつけない増幅方法で増幅された入力画像のエッジ領域の輝度の傾きに比べて急峻である。従って、増幅部31は、第2または第3の方法で増幅を行うことにより、オーバーシュートをつけない方法に比べてコントラストを高めることができる。
(効果の説明)
図8は、画像処理装置30による効果の原理を示す図である。
図8の横軸は、水平方向に並ぶ画素の位置を表し、縦軸は、その画素の輝度を表す。これらのことは、後述する図9および図10においても同様である。
図8の左側の実線で示す入力画像のテクスチャ領域に対して、輝度のAC成分を増幅させずに、一律に1より小さいゲインを乗算することにより輝度を削減する場合、輝度の削減後の画像は、図8の右側の一点鎖線で示すようになる。即ち、この場合、1より小さいゲインの乗算により、入力画像の輝度のDC成分である平均値は減少するが、AC成分である局所のダイナミックレンジも減少する。その結果、表示部14の消費電力は低減されるが、コントラストは低下する。
これに対して、図8の左側の実線で示す入力画像のテクスチャ領域から生成される出力画像は、図8の右側の実線で示すようになる。即ち、この場合、1より小さいゲインの乗算により、入力画像の輝度のDC成分である平均値は減少するが、AC成分の増幅により、AC成分である局所のダイナミックレンジは補償される。その結果、表示部14の消費電力は低減されるが、局所のコントラストの低下は抑制される。
図8の例では、増幅ゲインが輝度の削減時のゲインに比べて大きいため、局所のダイナミックレンジは入力画像に比べて大きくなっている。従って、出力画像の局所のコントラストは、入力画像に比べて高い。また、図8の例では、出力画像の最高輝度PM1は、入力画像の最高輝度PM2に比べて大きくなっている。
以上の原理により、ある入力画像に対して生成される出力画像は、例えば、図9に示すようになる。即ち、図9の左側の波形が表すテクスチャ領域において、図9の実線で示す入力画像に対して、局所の輝度のダイナミックレンジDR3が入力画像と略同一であるが、輝度の平均値が小さい図9の点線で示す出力画像が生成される。
また、図9の例では、第1の方法で入力画像の輝度のAC成分が増幅されており、図9の右側の波形が表すエッジ領域において、図9の実線で示す入力画像に対して、オーバーシュートがつけられた図9の点線で示す出力画像が生成される。従って、エッジ領域においても、輝度のダイナミックレンジDR4が入力画像と略同一になっている。よって、この場合、表示部14の消費電力は低減されるが、コントラストは低下しない。
なお、図示は省略するが、第2または第3の方法で入力画像の輝度のAC成分が増幅される場合、出力画像のエッジ領域の輝度のダイナミックレンジは入力画像と同一にはならないが、エッジ領域の傾きは急峻になるため、第1の方法と同様にコントラストは低下しない。
これに対して、図9の実線で示す入力画像に対して輝度のAC成分を増幅させずに、一律に1より小さいゲインを乗算することにより輝度を削減した画像は、例えば、図10の点線で示すようになる。なお、図10の実線は、図9の実線と同一であり、入力画像を示している。
図10の点線で示すように、輝度の一律削減後の入力画像は、図10の実線で示す入力画像に対して、輝度の平均値が小さい。しかしながら、輝度の一律削減後の入力画像のテクスチャ領域の局所のダイナミックレンジDR5,エッジ領域の局所のダイナミックレンジDR6も、入力画像のテクスチャ領域の局所のダイナミックレンジDR3,エッジ領域の局所のダイナミックレンジDR4に比べて小さくなる。従って、この場合、表示部14の消費電力は低減されるが、コントラストも低下する。
(画像処理装置の処理の説明)
図11は、図5の画像処理装置30の画像処理を説明するフローチャートである。この画像処理は、例えば、画像処理装置30に入力画像が入力されたとき、開始される。
図11のステップS31において、画像処理装置30の増幅部31は、外部から入力されるメタデータに基づく増幅ゲインで、入力画像の輝度のAC成分を増幅することにより、AC成分を補償する。増幅部31は、輝度のAC成分が増幅された入力画像を削減部32に供給する。
ステップS32において、削減部32は、増幅部31から供給される輝度のAC成分が増幅された入力画像の輝度に一律に1より小さいゲインを乗算することにより、輝度を削減する。削減部32は、輝度が削減された入力画像を出力画像として表示部14に供給する。
ステップS33において、表示部14は、削減部32から供給される出力画像を表示する。そして、処理は終了する。
以上のように、画像処理装置30は、入力画像の輝度のAC成分を増幅し、増幅された入力画像の輝度を一律に1より小さいゲインで削減する。従って、表示部14の消費電力を削減することができる。また、輝度の削減による局所のコントラストの低下を抑制したり、コントラストの更なる向上を図ったりすることができる。
なお、画像処理装置30は、画像処理装置30の動作モードに応じて輝度のAC成分の補償および輝度の削減を行うようにしてもよい。例えば、動作モードが表示部14の消費電力を削減するモードである場合にのみ、増幅部31が輝度のAC成分の補償を行い、削減部32が輝度の削減を行うようにしてもよい。動作モードは、例えば、ユーザにより設定されたり、電池の残量に応じて決定されたりすることができる。
<第3実施の形態>
(画像処理装置の第3実施の形態の構成例)
図12は、本開示を適用した画像処理装置の第3実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図12に示す構成のうち、図1や図5の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図12の画像処理装置50の構成は、削減部13の代わりに増幅部31と削減部51が設けられる点が図1の構成と異なる。画像処理装置50は、画像処理装置10と画像処理装置30を組み合わせたものであり、入力画像の画素ごとに、輝度のAC成分が増幅された入力画像の輝度を削減量だけ削減する。
具体的には、画像処理装置50の削減部51は、増幅部31により輝度のAC成分が増幅された入力画像の各画素の輝度を、決定部12により決定されたその画素の削減量だけ削減する。削減部51は、削減後の入力画像を出力画像として表示部14に供給する。
(画像処理装置の処理の説明)
図13は、図12の画像処理装置50の画像処理を説明するフローチャートである。この画像処理は、例えば、画像処理装置50に入力画像が入力されたとき、開始される。
図13のステップS51において、画像処理装置50の抽出部11は、入力画像の各画素の特徴を抽出し、抽出された各画素の特徴を決定部12に供給する。
ステップS52において、決定部12は、入力画像の画素ごとに、抽出部11から供給される特徴と外部から入力されるメタデータとに基づいて、入力画像の輝度の削減量を決定する。決定部12は、各画素の削減量を削減部51に供給する。
ステップS53において、増幅部31は、外部から入力されるメタデータに基づく増幅ゲインで、入力画像の輝度のAC成分を増幅することにより、AC成分を補償する。増幅部31は、輝度のAC成分が増幅された入力画像を削減部51に供給する。
ステップS54において、削減部51は、増幅部31から供給される輝度のAC成分が増幅された入力画像の各画素の輝度を、決定部12から供給されるその画素の削減量だけ削減する。削減部51は、削減後の入力画像を出力画像として表示部14に供給する。
ステップS55において、表示部14は、削減部51から供給される出力画像を表示する。そして、処理は終了する。
以上のように、画像処理装置50は、入力画像の輝度のAC成分を増幅し、増幅された入力画像の各画素の輝度を、その画素の特徴に基づく削減量だけ削減する。従って、画像処理装置50は、画像処理装置10と同様に、出力画像の画質の劣化を抑制することができる。また、画像処理装置50は、画像処理装置30と同様に、輝度の削減による局所のコントラストの低下を抑制したり、コントラストの更なる向上を図ったりすることができる。さらに、画像処理装置50は、画像処理装置10や画像処理装置30と同様に、表示部14の消費電力を抑制することができる。
なお、入力画像の信号系は、画素値が輝度に対応するものであれば、特に限定されない。入力画像は、例えば、RGB信号、YCbCr信号、YUV信号にすることができる。
<第4実施の形態>
(本開示を適用したコンピュータの説明)
上述した一連の処理は、LSI(Large Scale Integration)などのハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図14は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ200において、CPU(Central Processing Unit)201,ROM(Read Only Memory)202,RAM(Random Access Memory)203は、バス204により相互に接続されている。
バス204には、さらに、入出力インタフェース205が接続されている。入出力インタフェース205には、入力部206、出力部207、記憶部208、通信部209、及びドライブ210が接続されている。
入力部206は、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる。出力部207は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部208は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部209は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ210は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア211を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ200では、CPU201が、例えば、記憶部208に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース205及びバス204を介して、RAM203にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ200(CPU201)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア211に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ200では、プログラムは、リムーバブルメディア211をドライブ210に装着することにより、入出力インタフェース205を介して、記憶部208にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部209で受信し、記憶部208にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM202や記憶部208に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータ200が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、コンピュータ200が、GPU(Graphics Processing Unit)を有する場合には、上述した処理は、CPU201ではなく、GPUによって行われるようにしてもよい。
<第5実施の形態>
(テレビジョン装置の構成例)
図15は、本開示を適用したテレビジョン装置の概略構成を例示している。テレビジョン装置900は、アンテナ901、チューナ902、デマルチプレクサ903、デコーダ904、映像信号処理部905、表示部906、音声信号処理部907、スピーカ908、外部インタフェース部909を有している。さらに、テレビジョン装置900は、制御部910、ユーザインタフェース部911等を有している。
チューナ902は、アンテナ901で受信された放送波信号から所望のチャンネルを選局して復調を行い、得られた符号化ビットストリームをデマルチプレクサ903に出力する。
デマルチプレクサ903は、符号化ビットストリームから視聴対象である番組の映像や音声のパケットを抽出して、抽出したパケットのデータをデコーダ904に出力する。また、デマルチプレクサ903は、EPG(Electronic Program Guide)等のデータのパケットを制御部910に供給する。なお、スクランブルが行われている場合、デマルチプレクサ等でスクランブルの解除を行う。
デコーダ904は、パケットの復号化処理を行い、復号処理化によって生成された映像データを映像信号処理部905、音声データを音声信号処理部907に出力する。
映像信号処理部905は、映像データに対して、ノイズ除去やユーザ設定に応じた映像処理等を行う。映像信号処理部905は、表示部906に表示させる番組の映像データや、ネットワークを介して供給されるアプリケーションに基づく処理による画像データなどを生成する。また、映像信号処理部905は、項目の選択などのメニュー画面等を表示するための映像データを生成し、それを番組の映像データに重畳する。映像信号処理部905は、このようにして生成した映像データに基づいて駆動信号を生成して表示部906を駆動する。
表示部906は、映像信号処理部905からの駆動信号に基づき表示デバイス(例えば液晶表示素子等)を駆動して、番組の映像などを表示させる。
音声信号処理部907は、音声データに対してノイズ除去などの所定の処理を施し、処理後の音声データのD/A変換処理や増幅処理を行いスピーカ908に供給することで音声出力を行う。
外部インタフェース部909は、外部機器やネットワークと接続するためのインタフェースであり、映像データや音声データ等のデータ送受信を行う。
制御部910にはユーザインタフェース部911が接続されている。ユーザインタフェース部911は、操作スイッチやリモートコントロール信号受信部等で構成されており、ユーザ操作に応じた操作信号を制御部910に供給する。
制御部910は、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等を用いて構成されている。メモリは、CPUにより実行されるプログラムやCPUが処理を行う上で必要な各種のデータ、EPGデータ、ネットワークを介して取得されたデータ等を記憶する。メモリに記憶されているプログラムは、テレビジョン装置900の起動時などの所定タイミングでCPUにより読み出されて実行される。CPUは、プログラムを実行することで、テレビジョン装置900がユーザ操作に応じた動作となるように各部を制御する。
なお、テレビジョン装置900では、チューナ902、デマルチプレクサ903、映像信号処理部905、音声信号処理部907、外部インタフェース部909等と制御部910を接続するためバス912が設けられている。
このように構成されたテレビジョン装置では、映像信号処理部905に本願の画像処理装置(画像処理方法)の機能が設けられる。このため、画像の輝度を削減することにより表示部の消費電力を低減する場合に、画質の劣化を抑制することができる。
<第6実施の形態>
(携帯電話機の構成例)
図16は、本開示を適用した携帯電話機の概略構成を例示している。携帯電話機920は、通信部922、音声コーデック923、カメラ部926、画像処理部927、多重分離部928、記録再生部929、表示部930、制御部931を有している。これらは、バス933を介して互いに接続されている。
また、通信部922にはアンテナ921が接続されており、音声コーデック923には、スピーカ924とマイクロホン925が接続されている。さらに制御部931には、操作部932が接続されている。
携帯電話機920は、音声通話モードやデータ通信モード等の各種モードで、音声信号の送受信、電子メールや画像データの送受信、画像撮影、またはデータ記録等の各種動作を行う。
音声通話モードにおいて、マイクロホン925で生成された音声信号は、音声コーデック923で音声データへの変換やデータ圧縮が行われて通信部922に供給される。通信部922は、音声データの変調処理や周波数変換処理等を行い、送信信号を生成する。また、通信部922は、送信信号をアンテナ921に供給して図示しない基地局へ送信する。また、通信部922は、アンテナ921で受信した受信信号の増幅や周波数変換処理および復調処理等を行い、得られた音声データを音声コーデック923に供給する。音声コーデック923は、音声データのデータ伸張やアナログ音声信号への変換を行いスピーカ924に出力する。
また、データ通信モードにおいて、メール送信を行う場合、制御部931は、操作部932の操作によって入力された文字データを受け付けて、入力された文字を表示部930に表示する。また、制御部931は、操作部932におけるユーザ指示等に基づいてメールデータを生成して通信部922に供給する。通信部922は、メールデータの変調処理や周波数変換処理等を行い、得られた送信信号をアンテナ921から送信する。また、通信部922は、アンテナ921で受信した受信信号の増幅や周波数変換処理および復調処理等を行い、メールデータを復元する。このメールデータを、表示部930に供給して、メール内容の表示を行う。
なお、携帯電話機920は、受信したメールデータを、記録再生部929で記憶媒体に記憶させることも可能である。記憶媒体は、書き換え可能な任意の記憶媒体である。例えば、記憶媒体は、RAMや内蔵型フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ、またはメモリカード等のリムーバブルメディアである。
データ通信モードにおいて画像データを送信する場合、カメラ部926で生成された画像データを、画像処理部927に供給する。画像処理部927は、画像データの符号化処理を行い、符号化データを生成する。
多重分離部928は、画像処理部927で生成された符号化データと、音声コーデック923から供給された音声データを所定の方式で多重化して通信部922に供給する。通信部922は、多重化データの変調処理や周波数変換処理等を行い、得られた送信信号をアンテナ921から送信する。また、通信部922は、アンテナ921で受信した受信信号の増幅や周波数変換処理および復調処理等を行い、多重化データを復元する。この多重化データを多重分離部928に供給する。多重分離部928は、多重化データの分離を行い、符号化データを画像処理部927、音声データを音声コーデック923に供給する。画像処理部927は、符号化データの復号化処理を行い、画像データを生成する。この画像データを表示部930に供給して、受信した画像の表示を行う。音声コーデック923は、音声データをアナログ音声信号に変換してスピーカ924に供給して、受信した音声を出力する。
このように構成された携帯電話装置では、画像処理部927に本願の画像処理装置(画像処理方法)の機能が設けられる。このため、画像の輝度を削減することにより表示部の消費電力を低減する場合に、画質の劣化を抑制することができる。
<第7実施の形態>
(記録再生装置の構成例)
図17は、本開示を適用した記録再生装置の概略構成を例示している。記録再生装置940は、例えば受信した放送番組のオーディオデータとビデオデータを、記録媒体に記録して、その記録されたデータをユーザの指示に応じたタイミングでユーザに提供する。また、記録再生装置940は、例えば他の装置からオーディオデータやビデオデータを取得し、それらを記録媒体に記録させることもできる。さらに、記録再生装置940は、記録媒体に記録されているオーディオデータやビデオデータを復号して出力することで、モニタ装置等において画像表示や音声出力を行うことができるようにする。
記録再生装置940は、チューナ941、外部インタフェース部942、エンコーダ943、HDD(Hard Disk Drive)部944、ディスクドライブ945、セレクタ946、デコーダ947、OSD(On-Screen Display)部948、制御部949、ユーザインタフェース部950を有している。
チューナ941は、図示しないアンテナで受信された放送信号から所望のチャンネルを選局する。チューナ941は、所望のチャンネルの受信信号を復調して得られた符号化ビットストリームをセレクタ946に出力する。
外部インタフェース部942は、IEEE1394インタフェース、ネットワークインタフェース部、USBインタフェース、フラッシュメモリインタフェース等の少なくともいずれかで構成されている。外部インタフェース部942は、外部機器やネットワーク、メモリカード等と接続するためのインタフェースであり、記録する映像データや音声データ等のデータ受信を行う。
エンコーダ943は、外部インタフェース部942から供給された映像データや音声データが符号化されていないとき所定の方式で符号化を行い、符号化ビットストリームをセレクタ946に出力する。
HDD部944は、映像や音声等のコンテンツデータ、各種プログラムやその他のデータ等を内蔵のハードディスクに記録し、また再生時等にそれらを当該ハードディスクから読み出す。
ディスクドライブ945は、装着されている光ディスクに対する信号の記録および再生を行う。光ディスク、例えばDVDディスク(DVD−Video、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等)やBlu−ray(登録商標)ディスク等である。
セレクタ946は、映像や音声の記録時には、チューナ941またはエンコーダ943からのいずれかの符号化ビットストリームを選択して、HDD部944やディスクドライブ945のいずれかに供給する。また、セレクタ946は、映像や音声の再生時に、HDD部944またはディスクドライブ945から出力された符号化ビットストリームをデコーダ947に供給する。
デコーダ947は、符号化ビットストリームの復号化処理を行う。デコーダ947は、復号処理化を行うことにより生成された映像データをOSD部948に供給する。また、デコーダ947は、復号処理化を行うことにより生成された音声データを出力する。
OSD部948は、項目の選択などのメニュー画面等を表示するための映像データを生成し、それをデコーダ947から出力された映像データに重畳して出力する。
制御部949には、ユーザインタフェース部950が接続されている。ユーザインタフェース部950は、操作スイッチやリモートコントロール信号受信部等で構成されており、ユーザ操作に応じた操作信号を制御部949に供給する。
制御部949は、CPUやメモリ等を用いて構成されている。メモリは、CPUにより実行されるプログラムやCPUが処理を行う上で必要な各種のデータを記憶する。メモリに記憶されているプログラムは、記録再生装置940の起動時などの所定タイミングでCPUにより読み出されて実行される。CPUは、プログラムを実行することで、記録再生装置940がユーザ操作に応じた動作となるように各部を制御する。
このように構成された記録再生装置では、デコーダ947に本願の画像処理装置(画像処理方法)の機能が設けられる。このため、画像の輝度を削減することにより表示部の消費電力を低減する場合に、画質の劣化を抑制することができる。
<第8実施の形態>
(撮像装置の構成例)
図18は、本開示を適用した撮像装置の概略構成を例示している。撮像装置960は、被写体を撮像し、被写体の画像を表示部に表示させたり、それを画像データとして、記録媒体に記録する。
撮像装置960は、光学ブロック961、撮像部962、カメラ信号処理部963、画像データ処理部964、表示部965、外部インタフェース部966、メモリ部967、メディアドライブ968、OSD部969、制御部970を有している。また、制御部970には、ユーザインタフェース部971が接続されている。さらに、画像データ処理部964や外部インタフェース部966、メモリ部967、メディアドライブ968、OSD部969、制御部970等は、バス972を介して接続されている。
光学ブロック961は、フォーカスレンズや絞り機構等を用いて構成されている。光学ブロック961は、被写体の光学像を撮像部962の撮像面に結像させる。撮像部962は、CCDまたはCMOSイメージセンサを用いて構成されており、光電変換によって光学像に応じた電気信号を生成してカメラ信号処理部963に供給する。
カメラ信号処理部963は、撮像部962から供給された電気信号に対してニー補正やガンマ補正、色補正等の種々のカメラ信号処理を行う。カメラ信号処理部963は、カメラ信号処理後の画像データを画像データ処理部964に供給する。
画像データ処理部964は、カメラ信号処理部963から供給された画像データの符号化処理を行う。画像データ処理部964は、符号化処理を行うことにより生成された符号化データを外部インタフェース部966やメディアドライブ968に供給する。また、画像データ処理部964は、外部インタフェース部966やメディアドライブ968から供給された符号化データの復号化処理を行う。画像データ処理部964は、復号化処理を行うことにより生成された画像データを表示部965に供給する。また、画像データ処理部964は、カメラ信号処理部963から供給された画像データを表示部965に供給する処理や、OSD部969から取得した表示用データを、画像データに重畳させて表示部965に供給する。
OSD部969は、記号、文字、または図形からなるメニュー画面やアイコンなどの表示用データを生成して画像データ処理部964に出力する。
外部インタフェース部966は、例えば、USB入出力端子などで構成され、画像の印刷を行う場合に、プリンタと接続される。また、外部インタフェース部966には、必要に応じてドライブが接続され、磁気ディスク、光ディスク等のリムーバブルメディアが適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて、インストールされる。さらに、外部インタフェース部966は、LANやインターネット等の所定のネットワークに接続されるネットワークインタフェースを有する。制御部970は、例えば、ユーザインタフェース部971からの指示にしたがって、メディアドライブ968から符号化データを読み出し、それを外部インタフェース部966から、ネットワークを介して接続される他の装置に供給させることができる。また、制御部970は、ネットワークを介して他の装置から供給される符号化データや画像データを、外部インタフェース部966を介して取得し、それを画像データ処理部964に供給したりすることができる。
メディアドライブ968で駆動される記録メディアとしては、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、または半導体メモリ等の、読み書き可能な任意のリムーバブルメディアが用いられる。また、記録メディアは、リムーバブルメディアとしての種類も任意であり、テープデバイスであってもよいし、ディスクであってもよいし、メモリカードであってもよい。もちろん、非接触IC(Integrated Circuit)カード等であってもよい。
また、メディアドライブ968と記録メディアを一体化し、例えば、内蔵型ハードディスクドライブやSSD(Solid State Drive)等のように、非可搬性の記憶媒体により構成されるようにしてもよい。
制御部970は、CPUを用いて構成されている。メモリ部967は、制御部970により実行されるプログラムや制御部970が処理を行う上で必要な各種のデータ等を記憶する。メモリ部967に記憶されているプログラムは、撮像装置960の起動時などの所定タイミングで制御部970により読み出されて実行される。制御部970は、プログラムを実行することで、撮像装置960がユーザ操作に応じた動作となるように各部を制御する。
このように構成された撮像装置では、画像データ処理部964に本願の画像処理装置(画像処理方法)の機能が設けられる。このため、画像の輝度を削減することにより表示部の消費電力を低減する場合に、画質の劣化を抑制することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
また、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本開示は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
なお、本開示は、以下のような構成もとることができる。
(1)
画像の各画素の特徴に基づいて、その画素の輝度の削減量を決定する決定部と、
前記決定部により決定された前記削減量だけ前記画素の輝度を削減する削減部と
を備える画像処理装置。
(2)
前記決定部は、前記画像の表示に関するデータと前記特徴に基づいて前記削減量を決定する
ように構成された
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記画像のAC(Alternating Current)成分を増幅する増幅部
をさらに備え、
前記削減部は、前記増幅部により前記AC成分が増幅された前記画像の前記画素の輝度を前記削減量だけ削減する
ように構成された
前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記増幅部は、前記画像の表示に関するデータに基づくゲインで前記AC成分を増幅する
ように構成された
前記(3)に記載の画像処理装置。
(5)
前記増幅部は、2次微分フィルタを用いて前記AC成分を増幅する
ように構成された
前記(3)または(4)に記載の画像処理装置。
(6)
前記増幅部は、前記画像の2次微分の極性に基づいて前記AC成分を増幅する
ように構成された
前記(3)または(4)に記載の画像処理装置。
(7)
前記増幅部は、前記画像の1次微分の波形に基づいて前記AC成分を増幅する
ように構成された
前記(3)または(4)に記載の画像処理装置。
(8)
前記削減部は、動作モードに応じて前記削減を行う
ように構成された
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の画像処理装置。
(9)
前記画像の各画素の特徴を抽出する抽出部
をさらに備え、
前記決定部は、前記抽出部により抽出された前記画像の各画素の特徴に基づいて、その画素の前記削減量を決定する
ように構成された
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の画像処理装置。
(10)
画像処理装置が、
画像の各画素の特徴に基づいて、その画素の輝度の削減量を決定する決定ステップと、
前記決定ステップの処理により決定された前記削減量だけ前記画素の輝度を削減する削減ステップと
を含む画像処理方法。
(11)
コンピュータを、
画像の各画素の特徴に基づいて、その画素の輝度の削減量を決定する決定部と、
前記決定部により決定された前記削減量だけ前記画素の輝度を削減する削減部と
して機能させるためのプログラム。
10 画像処理装置, 11 抽出部, 12 決定部, 13 削減部, 31 増幅部, 50 画像処理装置

Claims (10)

  1. 画像の各画素の特徴に基づいて、その画素の輝度の削減量を、輝度の変化が目立つのを抑制するように、または、輝度の削減による局所のコントラストの低下を抑制するように決定するとともに、輝度の変化の目立ちにくい前記画素ほど前記削減量が大きくなるように決定する決定部と、
    前記画像のAC(Alternating Current)成分を増幅する増幅部と、
    前記決定部により決定された前記削減量だけ、前記増幅部により前記AC成分が増幅された前記画像の前記画素の輝度を削減する削減部と
    を備え
    前記増幅部は、出力画像の最高輝度が入力画像の最高輝度に比べて大きくなるように増幅する
    画像処理装置。
  2. 前記決定部は、前記画像の表示に関するデータと前記特徴に基づいて前記削減量を決定する
    ように構成された
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記増幅部は、前記画像の表示に関するデータに基づくゲインで前記AC成分を増幅する
    ように構成された
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記増幅部は、2次微分フィルタを用いて前記AC成分を増幅する
    ように構成された
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記増幅部は、前記画像の2次微分の極性に基づいて前記AC成分を増幅する
    ように構成された
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記増幅部は、前記画像の1次微分の波形に基づいて前記AC成分を増幅する
    ように構成された
    請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記削減部は、動作モードに応じて前記削減を行う
    ように構成された
    請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像の各画素の特徴を抽出する抽出部
    をさらに備え、
    前記決定部は、前記抽出部により抽出された前記画像の各画素の特徴に基づいて、その画素の前記削減量を決定する
    ように構成された
    請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 画像処理装置が、
    画像の各画素の特徴に基づいて、その画素の輝度の削減量を、輝度の変化が目立つのを抑制するように、または、輝度の削減による局所のコントラストの低下を抑制するように決定するとともに、輝度の変化の目立ちにくい前記画素ほど前記削減量が大きくなるように決定する決定ステップと、
    前記画像のAC(Alternating Current)成分を増幅する増幅ステップと、
    前記決定ステップの処理により決定された前記削減量だけ、前記AC成分が増幅された前記画像の前記画素の輝度を削減する削減ステップと
    を実行し、
    出力画像の最高輝度が入力画像の最高輝度に比べて大きくなるように増幅する
    画像処理方法。
  10. コンピュータを、
    画像の各画素の特徴に基づいて、その画素の輝度の削減量を、輝度の変化が目立つのを抑制するように、または、輝度の削減による局所のコントラストの低下を抑制するように決定するとともに、輝度の変化の目立ちにくい前記画素ほど前記削減量が大きくなるように決定する決定部と、
    前記画像のAC(Alternating Current)成分を増幅する増幅部と、
    前記決定部により決定された前記削減量だけ、前記増幅部により前記AC成分が増幅された前記画像の前記画素の輝度を削減する削減部と
    して機能させ
    前記増幅部は、出力画像の最高輝度が入力画像の最高輝度に比べて大きくなるように増幅する
    ためのプログラム。
JP2016511514A 2014-03-31 2015-03-17 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6729368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073505 2014-03-31
JP2014073505 2014-03-31
PCT/JP2015/057838 WO2015151792A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-17 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151792A1 JPWO2015151792A1 (ja) 2017-04-13
JP6729368B2 true JP6729368B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=54240124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511514A Expired - Fee Related JP6729368B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-17 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10163402B2 (ja)
EP (1) EP3128506A4 (ja)
JP (1) JP6729368B2 (ja)
KR (1) KR102288250B1 (ja)
CN (1) CN106133817B (ja)
WO (1) WO2015151792A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10163408B1 (en) * 2014-09-05 2018-12-25 Pixelworks, Inc. LCD image compensation for LED backlighting
WO2016157670A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 ソニー株式会社 画像表示装置、画像表示方法、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10114447B2 (en) * 2015-12-10 2018-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing method and apparatus for operating in low-power mode
CN107169938B (zh) * 2017-05-24 2019-05-31 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 亮度调节系统
CN115362687A (zh) * 2020-04-02 2022-11-18 杜比实验室特许公司 基于元数据的功率管理

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512441A (ja) * 1991-05-30 1993-01-22 Omron Corp エツジ画像生成装置
TWI285871B (en) * 1999-05-10 2007-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device and method for displaying image
JP3649043B2 (ja) * 1999-06-07 2005-05-18 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及び方法、並びに、画像処理装置及び方法
JP2001119610A (ja) * 1999-08-10 2001-04-27 Alps Electric Co Ltd 輪郭検出回路及び画像表示装置
JP2007114579A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Pioneer Electronic Corp 表示装置、表示方法、表示システム及びサーバ及びプログラム
KR101152064B1 (ko) * 2005-11-02 2012-06-11 엘지디스플레이 주식회사 화상 구현 장치 및 그 구동방법
JP4984694B2 (ja) * 2006-07-10 2012-07-25 ソニー株式会社 低消費電力パターン生成装置、自発光表示装置、電子機器、低消費電力パターン生成方法、コンピュータプログラム及びデータ構造
JP5292682B2 (ja) * 2006-09-13 2013-09-18 ソニー株式会社 消費電力削減装置、視認性向上装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、消費電力削減方法、視認性向上方法及びコンピュータプログラム
JP2008151921A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Ltd 携帯型情報端末機及び携帯型情報端末機用のプログラム
US8482674B2 (en) * 2008-07-16 2013-07-09 Bret Michael Jones Multi-preview capability for video production device
JP2010091719A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sony Corp 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法
JP5304211B2 (ja) * 2008-12-11 2013-10-02 ソニー株式会社 表示装置、輝度調整装置、バックライト装置、輝度調整方法及びプログラム
JP5272697B2 (ja) * 2008-12-15 2013-08-28 ソニー株式会社 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法
JP2011002520A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Sony Corp 自発光表示装置、消費電力削減方法及びプログラム
JP2011017997A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sony Corp 自発光表示装置及び自発光表示装置の駆動方法
JP2013104912A (ja) 2011-11-10 2013-05-30 Sony Corp 表示装置および表示方法
JP5903283B2 (ja) * 2012-01-25 2016-04-13 シャープ株式会社 画像処理装置、画像表示システム、および画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3128506A1 (en) 2017-02-08
EP3128506A4 (en) 2017-12-06
CN106133817A (zh) 2016-11-16
CN106133817B (zh) 2020-10-27
KR102288250B1 (ko) 2021-08-11
KR20160137535A (ko) 2016-11-30
US10163402B2 (en) 2018-12-25
WO2015151792A1 (ja) 2015-10-08
JPWO2015151792A1 (ja) 2017-04-13
US20170103711A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065376B2 (ja) 表示装置、変換装置、表示方法、および、コンピュータプログラム
US10638023B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6729368B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4602184B2 (ja) 映像表示処理装置とそのバックライト制御方法
JP6767629B2 (ja) 信号処理装置、録画再生装置、信号処理方法、およびプログラム
JP5502868B2 (ja) 階調調整装置、画像表示装置、テレビ受像機、プログラム、及び、プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5221745B2 (ja) 画像処理装置、制御プログラム、及び画像処理装置の制御方法
US10593289B2 (en) Information processing system, image processing apparatus, image processing method, and program for color conversion of an image by selecting an electricity consumption minimum value
US10121265B2 (en) Image processing device and method to calculate luminosity of an environmental light of an image
JP6868797B2 (ja) 変換方法及び変換装置
KR101087927B1 (ko) 영상의 노이즈 저감을 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees