JP6728954B2 - 移動無線通信システム、移動局及び送信出力切り替え方法 - Google Patents

移動無線通信システム、移動局及び送信出力切り替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6728954B2
JP6728954B2 JP2016096692A JP2016096692A JP6728954B2 JP 6728954 B2 JP6728954 B2 JP 6728954B2 JP 2016096692 A JP2016096692 A JP 2016096692A JP 2016096692 A JP2016096692 A JP 2016096692A JP 6728954 B2 JP6728954 B2 JP 6728954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
output
vehicle
antenna
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016096692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017204803A (ja
Inventor
山本 慎也
慎也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016096692A priority Critical patent/JP6728954B2/ja
Publication of JP2017204803A publication Critical patent/JP2017204803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728954B2 publication Critical patent/JP6728954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、移動無線通信システム、移動局及び送信出力切り替え方法に関し、特に、複数の送信出力モードをもつ移動局を備える移動無線通信システム、移動局及び送信出力切り替え方法に関する。
防災用途で使用される移動無線通信システムで使用される移動局は、複数の送信出力を有する。移動局をハンディ・タイプとして使用する場合は、アンテナが側頭部に近接するため、人体が電磁波にさらされる局所SAR(Specific Absorption Rate)を考慮して、低出力モード(送信出力電力が2W等)での運用が標準となる。車両に設置して外部アンテナに接続する車載タイプとして使用する場合は、局所SARを考慮する必要はないため、高出力モード(送信出力電力が5W等)として運用するよう構成されている。
一方、防災用途で使用される無線通信システムの基地局は高出力(送信出力電力が5W等)で電波を送信している。移動局をハンディ・タイプとして使用する場合は、低出力モード(2W等)での運用が標準となるため、送信と受信のバランスが悪く、基地局への送信が届かなくても、基地局からの受信が届く電波環境にある移動局が存在する。一般的な移動局は、運用に合わせて出力モードを自動で切り替えることが出来ない。そのため、送信と受信のバランスを取るためには、使用者が運用形態にあわせて送信出力設定を変更する操作が必要である。
例えば特許文献1に送信出力設定を変更可能な携帯端末が開示されている。特許文献1に開示されている携帯端末は、タッチパネルから構成される表示装置が接続される。この表示装置のタッチパネルが外部操作されることにより、第1アンテナ部及び第2アンテナ部のいずれを有効化するかが指示される。また表示装置のタッチパネルが外部操作されることによりアンテナからの電波の出力状態を所定の高出力状態とする高出力モードと、高出力モードのときよりも低出力状態とする低出力モードとに変更する。
また特許文献2に他の関連技術が開示されている。特許文献2には、携帯無線機の制御部が、装着された車載無線機の電源のON/OFF情報を出力する端子の電位を検出して携帯無線機の電源をON/OFFすることが開示されている。
特開2013−025665号公報 特開2007−137100号公報
特許文献1に記載の携帯端末は、タッチパネルを外部操作することにより、アンテナからの電波の出力状態を所定の高出力状態とする高出力モードと、高出力モードのときよりも低出力状態とする低出力モードとに変更するものであり、使用者が運用形態に応じて送信出力設定を変更する操作が必要である。
また特許文献2に記載の無線端末装置は、携帯無線機の車載無線機への装着に応じてではなく、車載無線機の電源ON/OFFに応じて携帯無線機の電源をON/OFFするものであり、特許文献2にも、運用形態に応じて無線機の送信出力を切り替える構成は開示されていない。
本発明の目的は、複数の送信出力モードを有する移動局が、使用者による送信出力の設定なしに運用形態に応じてアンテナ及び送信出力モードを切り替える移動無線通信システム、移動局及びその送信出力切り替え方法を提供することにある。
本発明の移動無線システムは、移動局と、前記移動局と車載アンテナとを接続する車載アダプタと、を有する移動無線システムにおいて、前記移動局は、内部アンテナと、前記移動局の運用タイプを検出する検出部と、検出された前記運用タイプに基づいて送信信号の出力先を前記内部アンテナ又は前記車載アンテナに切り替え、送信出力モードを切り替える出力部と、を有している。
また本発明の移動局は、内部アンテナと、送信信号を出力する出力端子と、前記移動局の運用タイプを検出する検出部と、検出された前記運用タイプに基づいて送信信号の出力先を前記内部アンテナ又は前記出力端子に切り替え、送信出力モードを切り替える出力部と、を有する移動局。
また本発明の送信出力切り替え方法は、内部アンテナと、送信信号を出力する出力端子と、を有する移動局の送信出力切り替え方法であって、前記移動局の運用タイプを検出し、検出された前記運用タイプに基づいて送信信号の出力先を前記内部アンテナ又は前記出力端子に切り替え、検出された前記運用タイプに基づいて送信出力モードを切り替える。
本発明によれば、複数の送信出力モードを有する移動局が、使用者による送信出力の設定なしに運用形態に応じてアンテナおよび送信出力モードを自動的に切り替えることが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態の概略構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の第1の実施形態の具体例の構成を示すブロック図である。 図3は、図1の出力設定及び出力先の切替え動作を示すフローチャートである。 図4は、本発明の第1の実施形態の他の具体例の構成を示すブロック図である。
図1は、本発明の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。図1を用いて本発明の第1の実施形態の構成を説明する。
(構成の説明)
移動無線通信システム1は、図1に示すように、車載アンテナ10と、車載アダプタ20と、移動局30を備えている。移動局30は、送信部31と、検出部32と、出力部33、を備えている。
出力部33は、送信出力として複数の設定が可能であり、例えば低出力モード又は高出力モードに設定が可能である。低出力モードでは、例えばアンテナが側頭部に近接するため、人体が電磁波にさらされる局所SAR(Specific Absorption Rate)を考慮した低い送信出力、例えば2Wの送信出力で、出力部33が送信信号を出力する。高出力モードでは、人体がこの電磁波にさらされることを考慮することなく設定された高い送信出力、例えば5Wの送信出力で、出力部33が送信信号を出力する。
また移動局30は、複数の運用携帯で運用可能に構成されている。移動局30が操作者に携帯されて使用される運用形態は、ハンディ・タイプという。また移動局30が消防車などの車両に設置された車載アダプタ20に搭載されて使用される運用形態は、車載タイプという。
移動局30が車載タイプとして使用される場合には、出力部33は送信信号の出力先をルーフトップアンテナ等の車載アンテナ10に接続される車載アダプタ20に切り替える。一方、ハンディ・タイプとして使用されている場合、出力部33は送信信号の出力先をホイップアンテナ等の内部アンテナ35に出力する。
送信部31は、移動局30が送信する送信信号を生成する。
検出部32は、移動局30の運用形態を検出する。検出部32は、検出された移動局30の運用形態に基づいて送信出力を切り替える。移動局30が車載タイプとして運用されていることを検出すると、検出部32は、出力部33における送信出力の設定を高出力モードとする。移動局30がハンディ・タイプとして運用されていることを検出すると、検出部32は、出力部33における送信出力設定を低出力モードとする。
また出力部33は、検出された運用タイプに基づいて、送信信号の出力先を切り替える。検出部32により移動局30が車載タイプとして運用されていることが検出されると、出力部33は、送信信号を出力端子34から出力する。出力端子34から出力された送信信号は接続端子22を経由してルーフトップアンテナ等の車載アンテナ10から送信される。検出部32により移動局30がハンディ・タイプとして運用されていることが検出されると、出力部33は、送信信号の出力先をホイップアンテナ等の内部アンテナ35にする。
図2は、本発明の第1の実施形態の具体例の構成を示すブロック図である。
移動無線通信システム2の車載アダプタ21には、図2に示すように車両に設置されたルーフトップアンテナ等の車載アンテナ10及び操作部11に接続される接続端子22が備えられる。また接続端子22の特定のピンは、所定の電位、例えばGNDに接続され、電位が0となっている。移動局30が車載アダプタ21に搭載されたとき出力端子34が接続端子22に接続される。
検出部32は、出力端子34のピンのうち接続端子22の上記の特定のピンに接続される運用タイプ識別用のピンの電位によって移動局30が車載タイプで運用されているかを検出する。検出部32は、出力端子34のピンのうち接続端子22の上記の特定のピンに接続される運用タイプ識別用のピンの電位が零となっていることを検出した場合、検出部32は、移動局30が車載タイプとして運用されていることを検出する。移動局30が車載タイプとして運用されていることを検出すると、検出部32は、出力部33における送信出力の設定を高出力モードとする。また出力部33は、送信信号を出力端子34から出力する。出力端子34から出力された送信信号は接続端子22を経由して車載アンテナ10から送信される。また検出部32は、移動局30の図示しない操作部に変えて、操作部11の操作により、接続端子22及び出力端子34を介して移動局30の送信等の操作を可能とする。
移動局30の出力端子34と車載アダプタ20の接続端子22とが接続されていない場合、出力端子34の運用タイプ識別ピンの電位が零でなくなる。この場合、検出部32は、移動局30がハンディ・タイプとして運用されていると検出する。移動局30がハンディ・タイプとして運用されていることを検出すると、検出部32は、出力部33における送信出力設定を低出力モードとする。また出力部33は、送信信号の出力先をホイップアンテナ等の内部アンテナ31にする。また検出部32は、移動局30の操作部の操作により送信等の操作を可能とする。
(動作の説明)
図3は、図1の出力設定及び出力先の切替え動作を示すフローチャートである。図3を用いて本発明の第1の実施形態の出力設定及び出力先の切替え動作を説明する。
まず検出部32は、移動局30が車載タイプとして運用されているか判断する(ステップS1)。例えば、図2の構成の場合、検出部32は、出力端子34のピンのうち運用タイプ識別用のピンの電位によって移動局30が車載タイプで運用されているかを検出する。検出部32は、運用タイプ識別用のピンの電位が零となっていることを検出した場合、検出部32は、移動局30が車載タイプとして運用されていることを検出する。
ステップS1において車載タイプとして運用されている場合、出力部33は、送信アンテナをルーフトップアンテナ等の車載アンテナ10とし、送信信号を出力端子34に出力する(ステップS2)。ステップS1において車載タイプとして運用されていない場合、出力部33は、送信信号の出力先をホイップアンテナ等の内部アンテナ35とする(ステップS3)。
ステップS1において移動局30が車載タイプとして運用されている場合、検出部32は、出力部33における送信出力を高出力モードに設定する(ステップS4)。またステップS1において移動局30が車載タイプとして運用されていない場合、検出部32は、出力部33における送信出力を低出力モードに設定する(ステップS5)。
(効果の説明)
以上説明したように、本実施形態の移動局30は、車載アンテナ10に接続する車載タイプとして使用されている場合、送信出力の設定を高出力モードに切り替える。このような構成により、送信出力設定操作の煩雑さが回避可能になる。
また車載タイプとして使用されている場合、移動局30は、送信信号の出力先を車載アダプタ20に接続される出力端子34に切り替える。このような構成により、人体が電磁波にさらされる局所SARの危険性を回避することが出来る。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
例えば移動局と操作者が近接しているか検出して移動局の運用タイプが判断されてもよい。図4は、本発明の第1の実施形態の他の具体例の構成を示すブロック図である。図4に示すように本具体例の移動無線通信システム3の移動局40は、近接センサ41を備えている点で図2の具体例の構成と異なっている。本具体例の移動局40の検出部42は、移動局40に操作者が近接していることを検出することにより、移動局40の運用タイプがハンディ・タイプであると判断し、送信信号の出力先及び送信出力モードを切り替える点で図2の具体例の構成と異なる。
この構成の場合、図3のステップS1においては、検出部42は、移動局40の近接センサ41により、移動局40に近接しているものがない場合、車載タイプであると判断し、移動局40に近接しているものがある場合、車載タイプではないと判断する。移動局40に近接しているものがなく車載タイプとして運用されていると検出した場合、ステップS2において送信アンテナを車載アンテナ10とする。移動局40に近接しているものがあり車載タイプとして運用されていないと検出した場合、ステップS3において送信信号の出力先を内部アンテナ35とする。
移動局40に近接しているものがなく車載タイプとして運用されていると検出した場合、ステップS4において、検出部32は、出力部33における送信出力を高出力モードに設定する。また移動局40に近接しているものがあり車載タイプとして運用されていないと検出した場合、検出部32は、出力部33における送信出力を低出力モードに設定する。
本変形例の構成によっても、上述の図2の具体例と同様、送信出力設定操作の煩雑さを回避でき、人体が電磁波にさらされる局所SARの危険性を回避することができるという効果が得られる。
なお図2の例において、接続端子の複数のピンが所定の電位、例えばGNDに接続されてもよく、車載アダプタや車載アンテナの仕様などに応じて異なるパターンのピンがGNDに接続されてもよい。この場合、検出部は、所定の電位に接続される複数の運用タイプ識別用ピンの電位を検知し、検知した電位のパターンによって異なる送信出力モードに切り替えるよう構成されてもよい。
このような構成とすることにより、車載アダプタや車載アンテナの仕様などに応じて携帯型移動局に異なる送信出力モードに切り替えることが可能となる。
また上記図2と図4の例はどのように組合せられてもよい。例えば運用タイプ識別用のピンの電位の検出により出力部は送信信号の出力先を切替え、近接センサによる操作者近接の検出に基づいて出力部は送信出力モードを切替えてもよい。
また運用タイプ識別用のピンの電位の検出により出力端子と車載アダプタが接続され、かつ、近接センサによる操作者が近接していない場合のみ車載タイプとして運用されていると判断し、それ以外はハンディ・モードで運用されていると判断してもよい。
1、2、3 移動無線通信システム
10 車載アンテナ
20、21 車載アダプタ
22 接続端子
30、40 移動局
31 送信部
32、42 検出部
33 出力部
34 出力端子
35 内部アンテナ

Claims (2)

  1. 移動局と、
    前記移動局と車載アンテナとを接続する車載アダプタと、
    を有する移動無線システムにおいて、
    前記移動局は、
    内部アンテナと、
    前記移動局の運用タイプを検出する検出部と、
    検出された前記運用タイプに基づいて送信信号の出力先を前記内部アンテナ又は前記車載アンテナに切り替え、送信出力モードを切り替える出力部と
    を有し、
    前記車載アダプタは、前記車載アンテナに接続される接続端子を有し、
    前記移動局は、前記車載アダプタに搭載されたとき前記接続端子に接続される出力端子を有し、
    前記接続端子は、複数のピンが所定の電位に接続され、
    前記検出部は、前記出力端子のピンのうち前記複数のピンに接続されるピンの電位を検知し、検知した電位のパターンによって異なる送信出力モードに切り替える、
    動無線システム。
  2. 前記移動局は、近接を検出する近接センサを有し、
    前記検出部は、前記近接センサによる近接の検出により前記移動局の運用タイプを検出する、
    請求項に記載の移動無線システム。
JP2016096692A 2016-05-13 2016-05-13 移動無線通信システム、移動局及び送信出力切り替え方法 Active JP6728954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096692A JP6728954B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 移動無線通信システム、移動局及び送信出力切り替え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096692A JP6728954B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 移動無線通信システム、移動局及び送信出力切り替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204803A JP2017204803A (ja) 2017-11-16
JP6728954B2 true JP6728954B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60321626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096692A Active JP6728954B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 移動無線通信システム、移動局及び送信出力切り替え方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6728954B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017204803A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017117946A1 (zh) 应用于移动终端的天线装置及移动终端
JP4828798B2 (ja) 電子機器
EP2833646A1 (en) Headset having mobile communication terminal loss prevention function and headset system having loss prevention function
CN101536434A (zh) 用于移动设备的配对系统和方法
KR20190022181A (ko) 빔 선택 방법 및 그 전자 장치
US10476153B2 (en) Directional antenna with signal strength feedback and methods
US8385829B2 (en) Slave device complying with bluetooth communication protocol and related method for establishing bluetooth communication connection
JP2009213036A (ja) 物品の紛失防止及び位置検出システム
KR101359435B1 (ko) 스크롤 기능을 갖는 링 형상의 무선 입력 장치
JP2005150863A (ja) 盗難警報システム
JP6728954B2 (ja) 移動無線通信システム、移動局及び送信出力切り替え方法
WO2015076009A1 (ja) 高周波装置及び該高周波装置の制御方法
US20130088405A1 (en) Apparatus and method for matching antenna in wireless terminal
TW201324941A (zh) 電子系統及其第二電子裝置
JP2005094442A (ja) 無線通信装置及び音情報伝達装置
TW201622236A (zh) 手持式通訊模組
JP6747036B2 (ja) 移動無線通信システム、移動局及び移動局間通信方法
JP2009130407A (ja) 無線装置、及び端末
JP5802358B2 (ja) 緊急通報システムおよび緊急通報装置
CN210274036U (zh) 具有天线谐振状态调节功能的移动终端
JP2002368644A (ja) カード型無線機
JP4806052B2 (ja) アンテナと電子装置
EP2234202A1 (en) Antenna and electronic device
KR20210133792A (ko) 주파수 대역을 공유하는 이종 통신 기술을 지원하는 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR102668217B1 (ko) 통신을 위한 주파수 대역을 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150