JP6747036B2 - 移動無線通信システム、移動局及び移動局間通信方法 - Google Patents

移動無線通信システム、移動局及び移動局間通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6747036B2
JP6747036B2 JP2016088279A JP2016088279A JP6747036B2 JP 6747036 B2 JP6747036 B2 JP 6747036B2 JP 2016088279 A JP2016088279 A JP 2016088279A JP 2016088279 A JP2016088279 A JP 2016088279A JP 6747036 B2 JP6747036 B2 JP 6747036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
mobile station
type
output
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016088279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200010A (ja
Inventor
山本 慎也
慎也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016088279A priority Critical patent/JP6747036B2/ja
Publication of JP2017200010A publication Critical patent/JP2017200010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747036B2 publication Critical patent/JP6747036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動無線通信システム、移動局及び移動局間通信方法に関し、特に、複数の送信出力モードをもつ移動局を備える移動無線通信システム、移動局及びその移動局間通信方法に関する。
防災用途で使用される移動無線通信システムの移動局は、基地局が設置されていない山地などでの活動を考慮して、基地局を介さず、移動局間で直接通信して相手移動局を呼び出すことが可能に構成されている。また防災用途で使用される移動局は、車両に設置して外部アンテナに接続して使用することも可能に構成されている。移動局が車両に設置して外部アンテナに接続する車載タイプとして使用される場合は、人体が電磁波にさらされる局所SAR(Specific Absorption Rate)を考慮する必要はないため、高出力モード(5W等)として運用するよう構成されている。
移動局間で直接通信するときの送信出力設定の技術が、例えば特許文献1に関連技術が開示されている。特許文献1に開示されている移動局は、電波の受信電界強度レベル及びGPSによる進行方向と進行速度から、相手の移動局との距離を判断してその距離に応じた出力で送信を行う。以降の通話は、受信側の移動局が相手移動局から送られてくる距離データを基準としてGPSの情報からお互いの距離を算出して送信出力を制御する。
特開2004−120109号公報
基地局を介して相手の移動局を呼び出す場合、基地局は複数の移動局の通信を可能とするため、アンテナを電波環境が良い場所に設置することで、通信可能なエリアを大きく確保することができるが、移動局間直接通信にて相手の移動局を呼び出す場合は、基地局を介さないため、アンテナの電波環境は良くないことが多い。したがって、通信可能なエリアは狭くなって、通話の接続率が低いという課題があった。
特許文献1に記載の端末は、相手の移動局からの電波を受信することにより、受信電界強度レベルを測定し相手の移動局との距離を判断して送信出力レベルを変更するものであり、相手の移動局と通話開始可能な状態を前提としている。特許文献1の構成では、相手の移動局との通話開始に至らない場合に通話接続させることは困難である。
本発明の目的は、移動局間通信において相手局との通話接続率を向上させる移動無線通信システム、移動局及び移動局間通信方法を提供することにある。
本発明の移動局は、相手の移動局と直接通信を行う移動局であって、前記相手の移動局に送信信号を送信する送信部と、自局の使用タイプを検出する検出部と、前記自局の使用タイプが第2の使用タイプに対応する第2の送信出力より低い第1の送信出力に対応する第1の使用タイプであり、前記相手の移動局から前記送信信号に対する応答が受信できなかった場合、前記第2の送信出力に切り替える出力部と、を有する。
本発明の移動局間通信方法は、相手の移動局と直接通信を行う移動局間直接通信方法であって、前記相手の移動局に送信信号を送信し、自局の使用タイプを検出し、前記自局の使用タイプが第2の使用タイプに対応する第2の送信出力より低い第1の使用タイプであり、前記相手の移動局から前記送信信号に対する応答が受信できなかった場合、前記第2の送信出力に切り替え、再度、前記相手の移動局に前記送信信号を送信する。
本発明の移動無線通信システムは、直接通信を行う第1及び第2の移動局を有する移動無線通信システムにおいて、前記第1及び第2の移動局は、前記第2及び第1の移動局に送信信号を送信する送信部と、前記第1及び第2の移動局の使用タイプを検出する検出部と、前記使用タイプが第2の使用タイプに対応する第2の送信出力より低い第1の使用タイプであり、前記送信信号に対する前記第2及び第1の移動局からの応答が受信できなかった場合、前記第2の送信出力に切り替える出力部と、を有する。
本発明によれば、移動局間通信において相手局との通話接続率を向上させることが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態の移動無線システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の第1の実施形態の移動局の構成を示すブロック図である。 図3は、図2の移動局間直接通信の動作を示すフローチャートである。
図1は、本発明の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。図2は、本発明の第1の実施形態の移動局の構成を示すブロック図である。図1及び図2を用いて本発明の第1の実施形態の構成を説明する。
(構成の説明)
移動無線通信システム1は、図1に示すように、複数の移動局10、20と、移動局10、20と無線通信を行う基地局30を備えている。移動無線通信システム1は、基地局30が、移動局10、20との間で通信が可能であるとともに、基地局30を介さず移動局10が他の移動局20と直接通信が可能に構成されている。すなわち、移動局10が送信信号に直接通信を示す情報を付加して他の移動局20に送信すると、移動局20が直接受信する。基地局30は、移動局10からの送信信号に直接通信を示す情報が含まれていない場合に送信信号を受信する。基地局30は、人体が高出力の電磁波にさらされることを考慮することなく設定された高出力、例えば5Wの送信出力で移動局10、20に対し電波を送信する。
また移動局10は、図2に示すように、送信部11と、検出部12と、出力部13を備えている。なお他の移動局20は、移動局10と同じ構成である。
出力部13は、送信出力として複数の設定が可能であり、例えば低出力モード又は高出力モードに設定が可能である。低出力モードでは、例えばアンテナが側頭部に近接するため、人体が電磁波にさらされる局所SAR(Specific Absorption Rate)を考慮した低い送信出力、例えば2Wの送信出力で、出力部13が送信信号を出力する。高出力モードでは、人体がこの電磁波にさらされることを考慮することなく設定された高い送信出力、例えば5Wの送信出力で、出力部13が送信信号を出力する。
また移動局10、20は、複数の使用方法で使用可能に構成されている。移動局10、20が操作者に携帯されて使用される使用方法は、ハンディ・タイプという。また移動局10、20が消防車などの車両に設置された車載アダプタに搭載されて使用される使用方法は、車載タイプという。
車載アダプタには、車両に設置された外部アンテナに接続される外部アンテナ端子が備えられ、移動局10、20が車載アダプタに搭載されたとき外部アンテナ端子に接触する出力端子14が備えられる。移動局10、20が車載タイプとして使用される場合には、出力部13は車両に設置された外部アンテナに接続される。一方、ハンディ・タイプとして使用されている場合、出力部13は内部アンテナ15に接続される。
検出部12は、移動局10がハンディ・タイプとして使用されているかを検出する。検出部12は、例えば、出力端子14に外部アンテナが接続されているか検出し、接続されていないことを検出した場合、ハンディ・タイプとして使用されていると検出する。あるいは検出部12は、出力部13が送信出力を内部アンテナ15に接続している場合、使用タイプがハンディ・タイプであることを検出するように構成されてもよい。
移動局10がハンディ・タイプとして使用されていることを検出すると、検出部12は、出力部13における送信出力の設定を低出力モードとする。移動局10が車載タイプとして使用されている場合、検出部12は、出力部13における送信出力の設定を高出力モードとする。
また送信部11は、他の移動局20からの応答を受信したか判断し、受信できなかった場合、出力部13における送信出力の設定を高出力モードに設定する。出力部13が高出力モードに設定された後、送信部11は、再度、他の移動局20に対する送信信号を生成する。送信出力の設定を高出力モードにしたら通話が接続できた場合は、送信出力の設定を高出力モードとしたまま通話し、通話が終了すると、送信部11は、出力部13における送信出力の設定を当初の低出力モードに切り替えて、待受け状態に遷移する。送信部11は、所定回数発信しても応答を受信できない場合、出力部13における送信出力の設定を当初の低出力モードに切り替えて、待受け状態に遷移する。
(動作の説明)
図3は、図2の移動局間直接通信の動作を示すフローチャートである。
移動局10は、移動局間で直接通信を行う場合、ハンディ・タイプとして使用されていると検出部12が検出したときは、まず出力部13における送信出力を低出力モードとしたまま、送信部11からの送信信号を発信する(ステップS1)。この発信に対して相手の移動局20から応答を受信したか判断し(ステップS2)、受信できた場合は、送信出力の設定を低出力モードとしたまま相手局と通話する(ステップS3)。応答がなく通信が確立できなかった場合、送信部11は、出力部13における送信出力の設定を高出力モードに切り替える(ステップS4)。
送信部11は、予め定められた回数、発信を繰り返したか判断し(ステップS5)、所定回数に達していなければ、再度発信を行う(ステップS6)。送信部11は、発信に対して相手局から応答を受信したか判断し(ステップS7)、送信出力の設定を高出力モードにしたら通話が接続できた場合は、送信出力の設定を高出力モードのまま通話する(ステップS8)。送信部11は通話が終了したことを認識すると、出力部13における送信出力の設定を当初の低出力モードに切り替えて、待受け状態に遷移する(ステップS9)とする。ステップS5において送信部11が所定回数発信していたと判断した場合は、相手局の電源が入っていないことも想定されるため、通信確立をあきらめて、ステップS9に進み、送信部11は出力部13における送信出力の設定を当初の低出力モードに切り替えて、待受け状態に遷移する。
(効果の説明)
以上説明したように、本実施形態によれば、まず低出力モードで発信を行って相手局から応答がなかった場合、送信出力の設定を高出力モードに切り替えることにより、移動局間での直接通信の通話の接続率が向上する。したがって移動局間直接通信の通信エリアを広くすることができる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1 移動無線通信システム
10、20 移動局
11 送信部
12 検出部
13 出力部
14 出力端子
15 内部アンテナ
30 基地局

Claims (5)

  1. 相手の移動局と直接通信を行う移動局において、
    前記相手の移動局に送信信号を送信する送信部と、
    自局の使用タイプを検出する検出部と、
    前記自局の使用タイプが第2の使用タイプに対応する第2の送信出力より低い第1の送信出力に対応する第1の使用タイプであり、前記相手の移動局から前記送信信号に対する応答が受信できなかった場合、前記第2の送信出力に切り替える出力部と、を有し、
    前記検出部は、前記出力部が外部アンテナに接続しているか内部アンテナに接続しているかに基づいて、自局の使用タイプが前記第1の使用タイプに対応するハンディ・タイプであるか、前記第2の使用タイプに対応する車載タイプであるかを検出する
    動局。
  2. 前記使用タイプが前記第1の使用タイプである場合、
    前記出力部の送信出力を前記第2の送信出力に切り替え、前記送信部が前記相手の移動局に送信信号を送信し、前記相手の移動局から前記送信信号に対する応答が受信できたとき、前記第2の送信出力のまま前記相手の移動局と通話し、前記相手の移動局と通話が終了したとき前記送信部の送信出力を前記第1の送信出力に設定する、
    請求項1に記載の移動局。
  3. 前記使用タイプが前記第1の使用タイプである場合、
    前記出力部の送信出力を前記第2の送信出力に切り替え、前記送信部が前記相手の移動局に所定回数送信信号を送信しても前記相手の移動局から前記送信信号に対する応答が受信できなかったとき、前記送信部の送信出力を前記第1の送信出力に設定する、
    請求項2に記載の移動局。
  4. 相手の移動局と直接通信を行う移動局間通信方法において、
    前記相手の移動局に送信信号を送信し、
    出力部が外部アンテナに接続しているか内部アンテナに接続しているかに基づいて、自局の使用タイプが、ハンディ・タイプであるか、車載タイプであるかを検出し、
    前記自局の使用タイプが前記ハンディ・タイプであり、前記相手の移動局から、前記ハンディ・タイプに対応する第1の送信出力で送信した前記送信信号に対する応答が受信できなかった場合、送信出力を前記第1の送信出力よりも大きく、前記車載タイプに対応する第2の送信出力に切り替え、
    再度、前記相手の移動局に前記送信信号を送信する、
    移動局間通信方法。
  5. 直接通信を行う第1及び第2の移動局を有する移動無線通信システムにおいて、
    前記第1及び第2の移動局は、
    相手局である第2及び第1の移動局に送信信号を送信する送信部と、
    自局である第1及び第2の移動局の使用タイプを検出する検出部と、
    前記自局の使用タイプが第2の使用タイプに対応する第2の送信出力より低い第1の使用タイプであり、前記送信信号に対する前記相手局からの応答が受信できなかった場合、前記第2の送信出力に切り替える出力部と、を有し、
    前記検出部は、前記出力部が外部アンテナに接続しているか内部アンテナに接続しているかに基づいて、自局の使用タイプが前記第1の使用タイプに対応するハンディ・タイプであるか、前記第2の使用タイプに対応する車載タイプであるかを検出する
    動無線通信システム。
JP2016088279A 2016-04-26 2016-04-26 移動無線通信システム、移動局及び移動局間通信方法 Active JP6747036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088279A JP6747036B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 移動無線通信システム、移動局及び移動局間通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088279A JP6747036B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 移動無線通信システム、移動局及び移動局間通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200010A JP2017200010A (ja) 2017-11-02
JP6747036B2 true JP6747036B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=60238167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088279A Active JP6747036B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 移動無線通信システム、移動局及び移動局間通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6747036B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017200010A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010108462A (ko) 무선 단말기의 위치에 근거한 제어 신호 발생 방법
EP1596538A1 (en) Method and device for bluetooth pairing
JP5082937B2 (ja) 無線通信方法及びシステム
KR101446520B1 (ko) 휴대용 위성통신장치
GB2390510A (en) Direct mode communication between mobiles
CN103929755A (zh) 一种通信方法及装置
JP2010081524A (ja) 通信システム、移動局装置、および基地局装置
US20220278719A1 (en) Method and apparatus for selecting antenna panel
EP2688344A2 (en) Method and device for proximity-based communication
JP6747036B2 (ja) 移動無線通信システム、移動局及び移動局間通信方法
CN111629068B (zh) 物联网通信方法及物联网网关
US20150280805A1 (en) Systems and methods of facilitating portable device communications
CN101150793B (zh) 无线式共享天线的电子装置及无线式共享天线的方法
CN210867766U (zh) 一种雷达系统
KR20200089704A (ko) 무선 통신 시스템 내의 간섭을 식별하는 방법 및 장치
JP4638705B2 (ja) 無線電話システム、無線中継器および無線端末
JP5418648B2 (ja) 無線通信方法及びシステム
JP2003199159A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JP5445645B2 (ja) 無線通信方法及びシステム
JP6728954B2 (ja) 移動無線通信システム、移動局及び送信出力切り替え方法
JP5802358B2 (ja) 緊急通報システムおよび緊急通報装置
JP2017195562A (ja) 移動無線通信システム、移動局及び位置登録要求送信方法
KR20070006958A (ko) 근거리 무선통신을 이용한 통화전환 장치 및 그 방법
JP4736891B2 (ja) 移動無線機
JP3983472B2 (ja) 無線通信端末装置、制御方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150