JP6728596B2 - 光変調器、光学モジュールおよび画像表示装置 - Google Patents

光変調器、光学モジュールおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6728596B2
JP6728596B2 JP2015164089A JP2015164089A JP6728596B2 JP 6728596 B2 JP6728596 B2 JP 6728596B2 JP 2015164089 A JP2015164089 A JP 2015164089A JP 2015164089 A JP2015164089 A JP 2015164089A JP 6728596 B2 JP6728596 B2 JP 6728596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
line
modulator
incident
branch line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015164089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017040886A (ja
Inventor
純一 岡本
純一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015164089A priority Critical patent/JP6728596B2/ja
Priority to CN201610657248.4A priority patent/CN106468833A/zh
Priority to US15/239,012 priority patent/US9804474B2/en
Publication of JP2017040886A publication Critical patent/JP2017040886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728596B2 publication Critical patent/JP6728596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、光変調器、光学モジュールおよび画像表示装置に関するものである。
瞳の網膜に直接レーザーを照射し、使用者に画像を視認させる表示装置としてヘッドマウントディスプレイ(HMD)やヘッドアップディスプレイ(HUD)が知られている。
このようなディスプレイは、一般に、光を出射する発光装置と、出射した光が使用者の網膜を走査するように光路を変更する走査手段と、を備えている。そして、かかるディスプレイによれば、使用者は、例えば外の景色と走査手段によって描かれる画像の双方を同時に視認することができる。
例えば、特許文献1には、3原色のレーザービームを出射する光源と、これらのレーザービームを走査させながらスクリーン等に投影する偏向手段と、を備える光ビーム走査ディスプレイが開示されている。そして、偏向手段に含まれるミラーによって、レーザービームを水平方向および垂直方向に偏向させ、ラスター走査させることにより、2次元映像として描画することが開示されている。
また、これらのレーザービームは、画像データに基づいて各光源の出力を制御することにより、直接変調されることが開示されている。
特開2006−184663号公報
特許文献1のような構成によれば、光源においてレーザービームを直接変調させるが、気温等の環境因子が変化することに伴ってレーザービームの波長が意図せず変化することがある(波長シフト)。このような場合、描画される映像の色調のずれを生じさせる。
また、光ビーム走査ディスプレイの光路上に回折格子が含まれている場合、波長シフトが回折角度のずれを生じさせ、描画される映像の解像度の低下を招く。
そこで、外部変調器を用いることにより、このような波長シフトを抑制することが提案されている。
外部変調器としては、例えば、並列する光導波路が形成された基板を備え、各光導波路を通過する光の強度を、電気光学効果を利用して変調させる方式の変調器が挙げられる。
かかる外部変調器では、並列する光導波路の間隔を狭くすることにより、出射される光束の間隔を狭くすることができ、描画される映像の解像度を高めることができる。
その一方、並列する光導波路の間隔を狭くし過ぎると、光導波路同士が光学的に結合するクロストークが発生し、光損失や色ずれの発生を招く。
また、外部変調器を光源とは別に設ける必要があるため、小型化することが求められている。
本発明の目的は、出射される光束同士の距離が小さく光損失の少ない光変調器、ならびに、かかる光変調器を備える光学モジュールおよび画像表示装置を提供することにある。
本発明の光変調器は、電気光学効果を有する基板を有し、
前記基板には、第1光が入射される第1光導波路および前記第1光より波長の長い第2光が入射される第2光導波路が設けられ、
前記第1光導波路は、
前記第1光が入射する第1入射部と、
前記第1入射部の出射側に設けられ、前記第1入射部に入射した前記第1光を第1支線と第2支線とに分岐する第1分岐部と、
前記第1分岐部の出射側に設けられ、長手方向に長い形状を有し、前記第1支線に入射した前記第1光の強度を変調する第1支線変調部および前記第2支線に入射した前記第1光の強度を変調する第2支線変調部を含む第1変調部と、
前記第1支線変調部で変調された前記第1光が出射する第1支線出射部と、前記第2支線変調部で変調された前記第1光が出射する第2支線出射部と、を含む第1出射部と、
前記第1支線変調部と前記第1支線出射部とを連結する第1支線連結部と、前記第2支線変調部と前記第2支線出射部とを連結する第2支線連結部と、を含む第1連結部と、を有し、
前記第2光導波路は、
前記第2光が入射する第2入射部と、
前記第2入射部の出射側に設けられ、前記長手方向に長い形状を有し、前記第2入射部に入射した前記第2光の強度を変調する第2変調部と、
前記第2変調部で変調された前記第2光が出射する第2出射部と、
前記第2変調部と前記第2出射部とを連結する第2連結部と、を有し、
前記第1変調部の前記長手方向の長さをL1とし、
前記長手方向と平行で、かつ、前記第1変調部の前記長手方向と直交する方向における長さの中心点を通過する仮想直線を第1線とし、
前記第1線と、前記第1支線出射部と前記第2支線出射部とを結ぶ線分の中点と、の距離をS1とし、
前記第2変調部の前記長手方向の長さをL2とし、
前記長手方向と平行で、かつ、前記第2変調部の前記長手方向と直交する方向における長さの中心点を通過する仮想直線を第2線とし、
前記第2線と、前記第2出射部と、の距離をS2としたとき、
L1<L2であり、かつ、S1>S2であることを特徴とする。
本発明の光変調器は、電気光学効果を有する基板を有し、
前記基板には、第1光が入射される第1光導波路および前記第1光より波長の長い第2光が入射される第2光導波路が設けられ、
前記第1光導波路は、
前記第1光が入射する第1入射部と、
前記第1入射部の出射側に設けられ、長手方向に長い形状を有し、前記第1入射部に入射した前記第1光の強度を変調する第1変調部と、
前記第1変調部で変調された前記第1光が出射する第1出射部と、
前記第1変調部と前記第1出射部とを連結する第1連結部と、を有し、
前記第2光導波路は、
前記第2光が入射する第2入射部と、
前記第2入射部の出射側に設けられ、前記第2入射部に入射した前記第2光を第3支線と第4支線とに分岐する第2分岐部と、
前記第2分岐部の出射側に設けられ、前記長手方向に長い形状を有し、前記第3支線に入射した前記第2光の強度を変調する第3支線変調部および前記第2支線に入射した前記第2光の強度を変調する第4支線変調部を含む第2変調部と、
前記第3支線変調部で変調された前記第2光が出射する第3支線出射部と、前記第4支線変調部で変調された前記第2光が出射する第4支線出射部と、を含む第2出射部と、
前記第3支線変調部と前記第3支線出射部とを連結する第3支線連結部と、前記第4支線変調部と前記第4支線出射部とを連結する第4支線連結部と、を含む第2連結部と、を有し、
前記第1変調部の前記長手方向の長さをL1とし、
前記長手方向と平行で、かつ、前記第1変調部の前記長手方向と直交する方向における長さの中心点を通過する仮想直線を第1線とし、
前記第1線と、前記第1出射部と、の距離をS1とし、
前記第2変調部の前記長手方向の長さをL2とし、
前記長手方向と平行で、かつ、前記第2変調部の前記長手方向と直交する方向における長さの中心点を通過する仮想直線を第2線とし、
前記第2線と、前記第3支線出射部と前記第4支線出射部とを結ぶ線分の中点と、の距離をS2としたとき、
L1<L2であり、かつ、S1>S2であることを特徴とする。
これにより、出射される光束同士の距離が小さく光損失の少ない光変調器が得られる。また、かかる光変調器は、小型化が容易になる。
本発明の光変調器では、前記基板は、前記第2光より波長の長い第3光が入射される第3光導波路を含み、
前記第1光導波路、前記第2光導波路、前記第3光導波路の順に設けられていることが好ましい。
これにより、例えば赤色光、緑色光および青色光のような3色の光が入射されたときでも、互いに独立に変調可能であるため、例えばフルカラー画像のような多色画像を表示可能な画像表示装置を実現し得る光変調器が得られる。
本発明の光変調器では、前記第3光導波路は、
前記第3光が入射する第3入射部と、
前記第3入射部の出射側に設けられ、前記長手方向に長い形状を有し、前記第3入射部に入射した前記第3光の強度を変調する第3変調部と、
前記第3変調部で変調された前記第3光が出射する第3出射部と、
前記第3変調部と前記第3出射部とを連結する第3連結部と、を有し、
前記第3変調部の前記長手方向の長さをL3とし、
前記長手方向と平行で、かつ、前記第3変調部の前記長手方向と直交する方向における長さの中心点を通過する仮想直線を第3線とし、
前記第3線と、前記第3出射部と、の距離をS3としたとき、
L1<L2<L3であり、かつ、S1>S2>S3であることが好ましい。
これにより、例えば赤色光、緑色光および青色光のような3色の光が入射されたときでも、互いに独立にかつ低損失で変調可能であり、かつ、小型化が可能であるため、例えばフルカラー画像のような多色画像を高解像度で表示可能な小型の画像表示装置を実現し得る光変調器が得られる。
本発明の光変調器では、前記基板の厚さ方向からの平面視で、
前記第1出射部は、前記第1線よりも前記第3線側に位置し、
前記第2出射部は、前記第2線よりも前記第3線側に位置し、
前記第3出射部は、前記第3線よりも前記第1線側に位置していることが好ましい。
これにより、光変調器のさらなる小型化を図ったり、光変調器の大型化を抑制しつつ、第1連結部、第2連結部および第3連結部の曲げ半径も特に大きくすることによって、光損失の低減を図ったりすることができる。
本発明の光変調器では、前記第1出射部と前記第2出射部との距離は、前記第1入射部と前記第2入射部との距離よりも小さいことが好ましい。
これにより、光源の大きさを踏まえて第1入射部と第2入射部との間にある程度の距離を確保しつつ、第1出射部と第2出射部との距離を狭めることができる。その結果、例えば画像表示装置に用いられた際に、表示される画像の高解像度化と、光源の容易な配置(光学系の容易な設計)と、を両立させ得る光変調器が得られる。
本発明の光変調器では、前記第1出射部から出射される光の光軸と前記第2出射部から出射される光の光軸とが平行であることが好ましい。
これにより、例えば第1出射部から出射した光と第2出射部から出射した光とを光スキャナーによって走査することにより画像を描画する際、光スキャナーに到達しないといった光学系の不具合が発生するのを抑制したり、描画される画像の解像度が低下する不具合が発生するのを抑制したりすることができる。
本発明の光変調器では、前記第1変調部はマッハツェンダー型の変調方式であることが好ましい。
これにより、比較的簡単な構造で光変調器を実現することができ、かつ光の変調幅を容易に調整することが可能となる。
本発明の光学モジュールは、前記第1光および前記第2光を出射する光源部と、
本発明の光変調器と、
を備えることを特徴とする。
これにより、出射される光束同士の距離が小さく光損失の少ない光変調器を備え、高速で変調された光を安定して出射可能な光学モジュールが得られる。
本発明の画像表示装置は、前記第1光および前記第2光を出射する光源部と、
本発明の光変調器と、
前記光変調器によって変調された前記第1光および前記第2光を空間的に走査する光スキャナーと、
を備えることを特徴とする。
これにより、出射される光束同士の距離が小さく光損失の少ない光変調器を備え、高解像度の画像を表示可能な画像表示装置が得られる。また、画像表示装置の小型化が容易になる。
本発明の画像表示装置は、使用者の頭部に装着されるヘッドマウントディスプレイであることが好ましい。
これにより、高解像度の画像を表示可能であり、かつ小型のヘッドマウントディスプレイが得られる。
本発明の画像表示装置は、ヘッドアップディスプレイであることが好ましい。
これにより、高解像度の画像を表示可能であり、かつ小型のヘッドアップディスプレイが得られる。
画像表示装置の第1実施形態(ヘッドマウントディスプレイ)の概略構成を示す図である。 図1に示す画像表示装置の部分拡大図である。 図1に示す画像表示装置の信号生成部の概略構成図である。 図1に示す走査光出射部に含まれる光走査部の概略構成を示す図である。 図1に示す画像表示装置の作用を模式的に説明するための図である。 第1実施形態に係る結像面での信号光の走査軌跡を示す図である。 図4に示す変調器の概略構成を示す斜視図である。 図7に示す変調器の平面図である。 第2実施形態に係る画像表示装置に含まれる変調器の概略構成を示す平面図である。 第2実施形態に係る結像面での信号光の走査軌跡を示す図である。 第3実施形態に係る画像表示装置に含まれる変調器の概略構成を示す平面図である。 画像表示装置の第4実施形態(ヘッドアップディスプレイ)の概略構成を示す図である。
以下、本発明の光変調器、光学モジュールおよび画像表示装置について、添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<画像表示装置>
≪第1実施形態≫
まず、画像表示装置の第1実施形態について説明する。
図1は、画像表示装置の第1実施形態(ヘッドマウントディスプレイ)の概略構成を示す図、図2は、図1に示す画像表示装置の部分拡大図である。また、図3は、図1に示す画像表示装置の信号生成部の概略構成図、図4は、図1に示す走査光出射部に含まれる光走査部の概略構成を示す図、図5は、図1に示す画像表示装置の作用を模式的に説明するための図である。また、図6は、第1実施形態に係る結像面での信号光の走査軌跡を示す図である。また、図7は、図4に示す変調器の概略構成を示す斜視図、図8は、図7に示す変調器の平面図である。
なお、図1では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示しており、その図示した矢印の先端側を「+(プラス)」、基端側を「−(マイナス)」とする。また、以下の説明では、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。
ここで、X軸、Y軸およびZ軸は、後述する画像表示装置1を使用者の頭部Hに装着した際に、Y軸方向が頭部Hの上下方向、Z軸方向が頭部Hの左右方向、X軸方向が頭部Hの前後方向となるように設定されている。
図1に示すように、本実施形態の画像表示装置1は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型画像表示装置)であって、使用者の頭部Hに装着して使用され、使用者に虚像による画像を外界像と重畳した状態で視認させる。
この画像表示装置1は、図1に示すように、フレーム2と、信号生成部3と、走査光出射部4と、反射部6と、を備える。
また、画像表示装置1は、図2に示すように、第1光ファイバー71と、第2光ファイバー72と、接続部5と、を備える。
この画像表示装置1では、信号生成部3が画像情報に応じて変調された信号光を生成し、その信号光が第1光ファイバー71、接続部5および第2光ファイバー72を介して走査光出射部4へ導かれ、走査光出射部4が信号光(映像光)を2次元的に走査して走査光を出射し、反射部6がその走査光を使用者の眼EYに向けて反射する。これにより、画像情報に応じた虚像を使用者に視認させることができる。
なお、本実施形態では、信号生成部3、走査光出射部4、接続部5、反射部6、第1光ファイバー71および第2光ファイバー72をフレーム2の右側にのみ設け、右眼用の虚像のみを形成する場合を例に説明するが、フレーム2の左側を右側と同様に構成することによって、右眼用の虚像と併せて左眼用の虚像も形成してもよいし、左眼用の虚像のみを形成するようにしてもよい。
また、信号生成部3と走査光出射部4との間を光学的に接続する手段は、光ファイバーを介する手段の他、例えば各種の導光体を介する手段で代替することもできる。さらに、接続部5によって第1光ファイバー71と第2光ファイバー72が接続される構成でなくてもよく、接続部5を介さずに第1光ファイバー71のみによって、信号生成部3と走査光出射部4とが光学的に接続されていてもよい。
以下、画像表示装置1の各部を順次詳細に説明する。
(フレーム)
図1に示すように、フレーム2は、眼鏡フレームのような形状をなし、信号生成部3および走査光出射部4を支持する機能を有する。
また、フレーム2は、図1に示すように、走査光出射部4およびノーズパッド部21を支持するフロント部22と、フロント部22に接続されて使用者の耳に当接する1対のテンプル部(つる部)23と、各テンプル部23のフロント部22と反対の端部であるモダン部24と、を含む。
ノーズパッド部21は、使用時に使用者の鼻NSに当接して、画像表示装置1を使用者の頭部に対して支持している。フロント部22には、リム部25やブリッジ部26が含まれる。
このノーズパッド部21は、使用時における使用者に対するフレーム2の位置を調整可能に構成されている。
なお、フレーム2の形状は、使用者の頭部Hに装着することができるものであれば、図示のものに限定されない。
(信号生成部)
図1に示すように、信号生成部3は、前述したフレーム2の一方(本実施形態では右側)のモダン部24(テンプル部23のフロント部22とは反対側の端部)に設けられている。
すなわち、信号生成部3は、使用時に使用者の耳EAに対して眼EYとは反対側に配置されている。これにより、画像表示装置1の重量バランスを優れたものとすることができる。
この信号生成部3は、後述する走査光出射部4の光走査部42で走査される信号光を生成する機能と、光走査部42を駆動する駆動信号を生成する機能とを有する。
このような信号生成部3は、図3に示すように、信号光生成部31と、駆動信号生成部32と、制御部33と、光検出部34と、固定部35とを備える。
信号光生成部31は、後述する走査光出射部4の光走査部42(光スキャナー)で走査(光走査)される信号光を生成するものである。
この信号光生成部31は、波長の異なる複数の光源311R、311G、311Bと、複数の駆動回路312R、312G、312Bと、レンズ313R、313G、313Bと、を有する。
光源311R(R光源)は、信号光として赤色光LR(第3光)を出射するものであり、光源311G(G光源)は、信号光として緑色光LG(第2光)を出射するものであり、光源311B(B光源)は、信号光として青色光LB(第1光)を出射するものである。このような3色の光を用いることにより、フルカラーの画像を表示することができる。なお、フルカラーの画像を表示しない場合には、1色または2色の光(1つまたは2つの光源)を用いるようにしてもよく、また、フルカラーの画像の演色性を高めるために、4色以上の光(4つ以上の光源)を用いるようにしてもよい。
このような光源311R、311G、311Bが、それぞれ特に限定されないが、例えばレーザーダイオード、LEDを用いることができる。
このような光源311R、311G、311Bは、それぞれ駆動回路312R、312G、312Bに電気的に接続されている。
なお、以下では、光源311R、311G、311Bをまとめて「光源部311」ともいい、信号光生成部31で生成した信号光を「光源部311から射出された光」ともいう。
駆動回路312Rは、前述した光源311Rを駆動する機能を有し、駆動回路312Gは、前述した光源311Gを駆動する機能を有し、駆動回路312Bは、前述した光源311Bを駆動する機能を有する。
このような駆動回路312R、312G、312Bにより駆動された光源311R、311G、311Bから射出された3つ(3色)の光は、レンズ313R、313G、313Bを介して、光検出部34に入射する。
レンズ313R、313G、313Bは、それぞれコリメーターレンズである。これにより、光源311R、311G、311Bから射出された光は、それぞれ平行光とされる。なお、レンズ313R、313G、313Bは、光を第1光ファイバー71に入射させるカップリング機能を有するもの(集光レンズ)であってもよい。
信号光生成部31で生成された信号光は、第1光ファイバー71の一端部に入射する。そして、かかる信号光は、第1光ファイバー71、接続部5および第2光ファイバー72をこの順で通過して、後述する走査光出射部4の光走査部42に伝送される。
駆動信号生成部32は、後述する走査光出射部4の光走査部42(光スキャナー)を駆動する駆動信号を生成するものである。
この駆動信号生成部32は、光走査部42の水平走査に用いる駆動信号を生成する駆動回路321と、光走査部42の垂直走査に用いる駆動信号を生成する駆動回路322とを有する。
このような駆動信号生成部32は、図示しない信号線を介して、後述する走査光出射部4の光走査部42と電気的に接続されている。これにより、駆動信号生成部32で生成した駆動信号は、後述する走査光出射部4の光走査部42に入力される。
前述したような信号光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bおよび駆動信号生成部32の駆動回路321、322は、制御部33と電気的に接続されている。
制御部33は、映像信号(画像信号)に基づいて、信号光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bおよび駆動信号生成部32の駆動回路321、322の駆動を制御する機能を有する。すなわち、制御部33は、走査光出射部4の駆動を制御する機能を有する。これにより、信号光生成部31が信号光を生成するとともに、駆動信号生成部32が画像情報に応じた駆動信号を生成する。
また、制御部33は、図示しない信号線を介して、後述する変調器30と電気的に接続されている。これにより、制御部33で生成した変調器駆動信号は、後述する変調器30に入力される。そして、変調器30に入射される赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBを個別にかつ互いに協調させるように変調させ、画像情報に応じた色や明るさの光を適切なタイミングで投射することができる。
さらに、制御部33は、光検出部34で検出された光の強度の情報を、信号光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bの駆動やその他の駆動の制御に反映させるように構成されている。
(光検出部および固定部)
固定部35は、第1光ファイバー71を固定するとともに、光検出部34を固定する機能を有する。光検出部34では、前述したように、光源部311から出射された光(信号光)のうち第1光ファイバー71に入射しない残部の光量を検出し、制御部33にフィードバックすることにより、光源311B、311G、311Rから出射される光の強度を調整することができる。
また、前述したように、第1光ファイバー71は、接続部5において第2光ファイバー72と光学的に接続されている。
これらの第1光ファイバー71および第2光ファイバー72は、それぞれ、各色の信号光(本実施形態では、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LB)を互いに独立して伝送可能となるように、例えば、図3に示すように、マルチコア(本実施形態では3つのコア)の光ファイバーで構成される。なお、第1光ファイバー71および第2光ファイバー72は、それぞれシングルコアの光ファイバーを複数本束ねた構成であってもよい。
また、上記のような固定部35を設けることは必須ではなく、光源部311から射出される光を意図的に減光させることなく第1光ファイバー71に結合する構成であってもよい。また、光検出部34を固定部35によって支持することは必須ではなく、光源部311の光量を検出できる位置であれば、光検出部34の配置は特に限定されない。
(走査光出射部)
図1および図2に示すように、走査光出射部4は、前述したフレーム2のブリッジ部26近傍(言い換えればフロント部22の中心近傍)に取り付けられている。
このような走査光出射部4は、図4に示すように、ハウジング41(筐体)と、光走査部42と、レンズ43と、変調器30と、レンズ44と、レンズ45と、支持部材46と、を備える。
ハウジング41は、支持部材46を介してフロント部22に取り付けられている。
また、支持部材46のフレーム2とは反対側の部分には、ハウジング41の外表面が接合されている。
ハウジング41は、光走査部42を支持するとともに光走査部42を収納している。また、ハウジング41には、レンズ45が取り付けられ、レンズ45がハウジング41の一部(壁部の一部)を構成している。
反射部10は、第2光ファイバー72から出射した信号光を光走査部42に向けて反射する機能を有する。また、反射部10は、フロント部22の内側に開口する凹部27に設けられている。なお、凹部27の開口は、透明材料で構成された窓部で覆われていてもよい。また、この反射部10は、信号光を反射し得るものであれば、特に限定されず、例えば、ミラー、プリズム等で構成することができる。
レンズ43は、反射部10と後述する変調器30との間に設けられている。具体的には、第2光ファイバー72のうちの赤色光LRが出射するコア72Rと変調器30とを結ぶ光路上にレンズ43Rが設けられている。同様に、第2光ファイバー72のうちの緑色光LGが出射するコア72Gと変調器30とを結ぶ光路上にレンズ43Gが設けられ、第2光ファイバー72のうちの青色光LBが出射するコア72Bと変調器30とを結ぶ光路上にレンズ43Bが設けられている。
レンズ43は、第2光ファイバー72から出射した信号光のスポット径を調整し、変調器30に入射させる機能(カップリング機能)を有する。
レンズ43を透過した信号光は、後述する変調器30を経てレンズ44に入射する。
レンズ44は、変調器30から出射した光を平行化する機能(コリメーター機能)を有する。そして、レンズ44を透過した信号光は、光走査部42に入射する。
光走査部42は、信号光生成部31からの信号光を反射部6に向けて空間的(2次元的)に走査する光スキャナーである。具体的には、光走査部42の光反射面に対して信号光を入射させるとともに、駆動信号生成部32で生成された駆動信号に応じて光走査部42を駆動することにより、信号光が2次元的に走査される。
このような光走査部42は、2軸まわりに揺動可能な光スキャナーであり、図5に示すように、ミラー(光反射部)が軸J1、J2の両軸まわりに揺動する。これにより、ミラーで反射した信号光を軸J1まわりの第1方向(水平方向)と軸J2まわりの第2方向(垂直方向)の両方向に2次元的に走査することができる。
また、光走査部42として、2軸まわりに揺動可能な光スキャナーを用いることによって、光走査部42の構成や配置(特にアライメント)が簡単になるとともに、光走査部42の小型化を図ることができる。なお、光走査部42の構成としては、信号光を2次元的に走査することができれば本実施形態の構成に限定されない。例えば、光走査部42は、信号光を1次元的に走査する光スキャナーを2つ備えた構成であってもよいし、光スキャナーに替えてガルバノミラーを用いた構成であってもよい。
また、光走査部42は、コイル17および信号重畳部18を有しており(図4参照)、コイル17、信号重畳部18および駆動信号生成部32は、光走査部42を駆動する駆動部を構成する。
光走査部42で走査された信号光(走査光)は、レンズ45を介して、ハウジング41の外部へ出射され、さらに反射部6で反射されることにより、眼EYに入射する。
また、信号光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bは、光走査部42が軸J1まわりの揺動のうちの一方側へ揺動する際に信号光を射出し、他方側へ揺動する際には信号光を射出しない。このため、光走査部42では、軸J1まわりの揺動のうちの一方側へ揺動する際に信号光を走査し、他方側へ揺動する際には信号光を走査しないようになっている。すなわち、第1方向の往路または復路のいずれか一方のみで信号光が走査される。
図6は、本実施形態に係る結像面での信号光(赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LB)の走査軌跡TR、走査軌跡TGおよび走査軌跡TBを示す図である。ここで、結像面とは、画像表示装置1によって画像が形成される面である。言い換えれば、光走査部42で走査された信号光が像を結ぶ(形成する)面である。本実施形態のような、観察者の網膜に直接描画するような画像表示装置1の場合、結像面は観察者の網膜上に形成される。また、プロジェクターのような画像表示装置の場合、結像面はスクリーン上に形成される。前述したように、画像表示装置1では、第1方向の往路または復路のいずれか一方のみで信号光が走査されるため、走査軌跡TR、TG、TBは、図6のようになる。なお、以下では、第2方向に等間隔に並ぶ線を「走査線LS」といい、この走査線LS上に各走査軌跡TR、TG、TBが形成されるものとする。また、複数の走査線LSを、上側から順に、LS1(1番目の走査線)、LS2(2番目の走査線)、LS3(3番目の走査線)…、とする。なお、本実施形態では、観察者が画像として視認する画像表示領域Sにおいて、走査線LSは画像表示のための水平走査線に対応している。また、図6では、LS1、LS2、LS3…のうち、番号のみを走査線LSの左端に示し、その番号の走査線LSに形成される走査軌跡の記号を走査線LSの右端に示している。
図6に示すように、青色光LBの走査軌跡TBは、走査線LS1、LS4、LS7…、上に位置し、緑色光LGの走査軌跡TGは、走査線LS2、LS5、LS8…、上に位置し、赤色光LRの走査軌跡TRは、走査線LS3、LS6、LS9…、上に位置している。すなわち、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBは、それぞれ、3本の走査線LSごとに走査されており、走査軌跡TR、TG、TBは、互いに重なり合うことなく、走査線LS1から順に繰り返し配置されている。また、ある時刻における赤色光LRの照射点、緑色光LGの照射点、および、青色光LBの照射点は、図6に3つの点として示すように、第2方向に並んで配置されているとともに、この位置関係を保ったまま、第1方向および第2方向に走査される。なお、赤色光LRの照射点、緑色光LGの照射点および青色光LBの照射点は、必ずしも第2方向に並んでいる必要はなく、それぞれの走査軌跡TR、TG、TBが第2方向に並ぶように配置されていればよい。例えば、各照射点は、第1方向と交差する方向に配列されていればよい。また、走査線LSは、互いに交差することがないし、第1方向のどの部分(中央部や両端部)においても第2方向に等間隔に配置されている。そのため、画素密度が均一で、輝度ムラの少ない画像を表示することができる。
このようにして画像表示領域Sに走査軌跡TR、走査軌跡TGおよび走査軌跡TBが配置されることにより、観察者は、眼EYの残像現象によって2次元の画像を認識することができる。そして、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBが互いに独立に明滅することによって、認識される2次元の画像は、画像情報に応じた色や明るさを有するもの(例えばフルカラーの画像)となる。
なお、上述した走査パターンは、一例であり、例えば、後述する第2実施形態のように、走査軌跡TR、走査軌跡TGおよび走査軌跡TBが同じ走査線LS上で重なるような走査パターンであってもよい。この場合、垂直方向の解像度をより高めることができる。
また、各走査線LSの両端部は中央部と比較して走査速度が遅く垂直方向(第2方向)の歪みが大きいため、画像表示領域Sとして使用しない方が好ましい。画像表示領域Sを図6に示すように設定することで、より均質で高精度の画像を表示することができる。また、本実施形態では、走査線LSが水平方向(第1方向)に対して傾斜して延びているため、例えば、光走査部42を若干傾けて配置することにより、走査線LSと画像表示領域Sの額縁とが極力平行になるようにしてもよい。これにより、表示される画像のさらなる高画質化を図ることができる。
また、光走査部42に含まれるレンズ43、44、45は、それぞれ必要に応じて設けられればよく、省略されたり、他の光学要素に置き換えられたりしてもよい。また、レンズの配置は、上記の位置に限定されず、例えば第2光ファイバー72と反射部10との間に設けられていてもよい。
また、レンズ43は、図4に示すような複数のレンズの集合体で構成されていてもよいが、レンズ同士が結合されたもの(レンズアレイ)で構成されていてもよい。
((変調器))
前述したように、第2光ファイバー72から出射した信号光は、反射部10と光走査部42との間に設けられた変調器30(光変調器の実施形態)に入射する。
変調器30は、基板301と、基板301に形成された光導波路302R(第3光導波路)、302G(第2光導波路)、302B(第1光導波路)と、基板301上に設けられた電極303R、303G、303Bと、基板301と電極303R、303G、303Bとの間に介挿されたバッファー層304と、を備えている。
基板301は、平面視で長方形をなす平板状をなしており、電気光学効果を有する材料で構成されている。電気光学効果は、物質に電界を加えたときに物質の屈折率が変化する現象であり、屈折率が電界に比例するポッケルス効果や電界の2乗に比例するカー効果がある。このような基板301に、途中で分岐した光導波路を形成し、さらに基板301に電界を加えると、分岐した光導波路の一方の屈折率を変化させることができる。これを利用することで、分岐した光導波路の一方を伝搬する光に、他方を伝搬する光に対する位相差を与えるとともに、分岐した光を再び合流させることによって、位相差に基づいた強度変調を行うことができる。
なお、以下の説明では、説明の便宜上、基板301の短辺に平行な方向をx方向とし、基板301の長辺に平行な方向をy方向とし、基板301の厚さ方向をz方向とする。また、図7、8には、x方向に平行なx軸、y方向に平行なy軸、z方向に平行なz軸を、それぞれ矢印で図示している。そして、x軸の先端側を「+(プラス)」とし、x軸の基端側を「−(マイナス)」とする。y軸およびz軸についても同様とする。
電気光学効果を有する材料としては、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン(PLZT)、リン酸チタン酸カリウム(KTiOPO)のような無機系材料、ポリチオフェン、液晶材料の他、電気光学活性なポリマーに電荷輸送分子をドープした材料、電荷輸送性のポリマーに電気光学色素をドープした材料、不活性ポリマーに電荷輸送分子と電気光学色素とをドープした材料、電荷輸送部位および電気光学部位を高分子の主鎖または側鎖に含んだ材料、トリシアノフラン(TCF)をアクセプターとしてドープした材料のような有機系材料等が挙げられる。
このうち、特にニオブ酸リチウムが好ましく用いられる。ニオブ酸リチウムは、電気光学係数が比較的大きいので、変調器30において光の強度を変調する際、駆動電圧を低くすることができ、また、変調器30の小型化が図られる。
また、これらの材料は、単結晶または固溶体結晶であるのが好ましい。これにより、基板301には透光性が付与され、基板301中に形成される光導波路302R、302G、302Bの光伝送効率を高めることができるようになる。
光導波路302R、302G、302Bは、互いに光学的に独立しており、かつ、互いに並列に設けられている。このうち、光導波路302Rには赤色光LR(第3光)が入射され、光導波路302Gには緑色光LG(第2光)が入射され、光導波路302Bには青色光LB(第1光)が入射される。
図7、8では、−x側から+x側に向かって、光導波路302R、光導波路302Gおよび光導波路302Bがこの順で並んでいる。なお、この順は、入射される光の波長が長い順ともいえる。例えば、光導波路302Rには、緑色光LGよりも波長の長い赤色光LRが入射されるので、光導波路302Gの光導波路302B側とは反対側に位置することとなる。変調器30では、このようにして3色の光を入射し、互いに独立に変調し得るようになっているため、画像表示装置1は、例えばフルカラー画像のような多色画像を表示することができる。
光導波路302R、302G、302Bは、基板301とは別の部材(ガラス製や樹脂製の光ファイバー、光導波路等)であってもよいが、本実施形態では基板301の一部を改質して形成された導光路である。基板301中に光導波路302R、302G、302Bを形成する方法としては、例えば、プロトン交換法、Ti拡散法等が挙げられる。このうち、プロトン交換法は、酸の溶液中に基板を浸漬し、基板中のイオンの溶出と引き換えにプロトンを基板に侵入させることによってその領域の屈折率を変化させる方法である。この方法によれば、特に耐光性に優れた光導波路302R、302G、302Bが得られる。一方、Ti拡散法は、基板上にTiを成膜した後、加熱処理を行うことにより、Tiを基板中に拡散させてその領域の屈折率を変化させる方法である。
このようにして形成された光導波路302R、302G、302Bは、それぞれ、基板301のうち相対的に屈折率が高い部位であってy方向に延伸する長尺状のコア部と、コア部に隣接し相対的に屈折率が低いクラッド部と、で構成される。なお、本明細書では、説明の便宜上、コア部のみを指して「光導波路」ということもある。
また、以下の説明では、光導波路302Bのうち、青色光LBが入射される側を「入射側」といい、伝搬した青色光LBが出射する側を「出射側」という。これは、光導波路302Gおよび光導波路302Rについても同様である。
光導波路302Bは、青色光LBを入射する部位である入射部3021B(第1入射部)と、光導波路302Bを伝搬した青色光LBが出射する部位である出射部3026B(第1出射部)と、を含んでいる。
また、光導波路302Bは、入射部3021Bの出射側に位置し光導波路302Bを2つに分岐する変調用分岐部3022Bと、分岐された光導波路302Bを再び合流させる変調用合流部3024Bと、変調用分岐部3022Bと変調用合流部3024Bとを接続する2本の直線状の変調用直線部3023B、3023Bと、変調用合流部3024Bと出射部3026Bとを連結する連結部3025B(第1連結部)と、を含んでいる。
同様に、光導波路302Gは、緑色光LGを入射する部位である入射部3021G(第2入射部)と、光導波路302Gを伝搬した緑色光LGが出射する部位である出射部3026G(第2出射部)と、を含んでいる。
また、光導波路302Gは、入射部3021Gの出射側に位置し光導波路302Gを2つに分岐する変調用分岐部3022Gと、分岐された光導波路302Gを再び合流させる変調用合流部3024Gと、変調用分岐部3022Gと変調用合流部3024Gとを接続する2本の直線状の変調用直線部3023G、3023Gと、変調用合流部3024Gと出射部3026Gとを連結する連結部3025G(第2連結部)と、を含んでいる。
同様に、光導波路302Rは、赤色光LRを入射する部位である入射部3021R(第3入射部)と、光導波路302Rを伝搬した赤色光LRを出射する部位である出射部3026R(第3出射部)と、を含んでいる。
また、光導波路302Rは、入射部3021Rの出射側に位置し光導波路302Rを2つに分岐する変調用分岐部3022Rと、分岐された光導波路302Rを再び合流させる変調用合流部3024Rと、変調用分岐部3022Rと変調用合流部3024Rとを接続する2本の直線状の変調用直線部3023R、3023Rと、変調用合流部3024Rと出射部3026Rとを連結する連結部3025R(第3連結部)と、を含んでいる。
なお、入射部3021R、3021G、3021Bは、それぞれ基板301の一方の短辺に対応する端面に位置しており、出射部3026R、3026G、3026Bは、それぞれ基板301の他方の短辺に対応する端面に位置している。
したがって、入射部3021Rから入射した赤色光LRは、分岐や合流を経ながら伝搬し、出射部3026Rから外部へ出射する。緑色光LGおよび青色光LBについても同様である。
また、前述したように、光導波路302R、302G、302Bは、互いに光学的に独立しており、かつ、互いに並列に設けられているため、入射部3021R、3021G、3021Bも、x方向に沿って互いに離間しており、出射部3026R、3026G、3026Bも、x方向に沿って互いに離間している。
光導波路302R、302G、302Bは、所定の幅のクラッド部を隔てて互いに離間しており、これらが互いに光学的に結合されないようになっている。
また、出射部3026Rから出射される光の光軸、出射部3026Gから出射される光の光軸、および出射部3026Bから出射される光の光軸は、互いに非平行であってもよいが、好ましくは互いに平行とされる。これにより、出射した赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBは、互いの離間距離を維持したまま光走査部42によって走査され、結像面に結像する。したがって、各光軸が互いに平行であることにより、光走査部42に到達しないといった光学系の不具合が発生したり、描画される画像の解像度が低下するといった不具合が発生したりし難くなる。
なお、光軸が互いに平行とは、光軸同士の角度ずれが0.1°以下の状態を指す。
電極303Rは、光導波路302Rに対応して設けられ、電極303Gは、光導波路302Gに対応して設けられ、電極303Bは、光導波路302Bに対応して設けられている。
このうち、電極303Rは、信号電極3031Rと、グランド電極3032Rと、を含んでいる。信号電極3031Rは、基板301の平面視において、2本の変調用直線部3023R、3023Rのうちの一方と重なるように配置されている。また、グランド電極3032Rは、2本の変調用直線部3023R、3023Rのうちの他方と重なるように配置されている。
同様に、電極303Gは、信号電極3031Gと、グランド電極3032Gと、を含んでいる。信号電極3031Gは、基板301の平面視において、2本の変調用直線部3023G、3023Gのうちの一方と重なるように配置されている。また、グランド電極3032Gは、2本の変調用直線部3023G、3023Gのうちの他方と重なるように配置されている。
同様に、電極303Bは、信号電極3031Bと、グランド電極3032Bと、を含んでいる。信号電極3031Bは、基板301の平面視において、2本の変調用直線部3023B、3023Bのうちの一方と重なるように配置されている。また、グランド電極3032Bは、2本の変調用直線部3023B、3023Bのうちの他方と重なるように配置されている。
グランド電極3032R、3032G、3032Bは、それぞれ電気的に接地されている。一方、信号電極3031R、3031G、3031Bには、グランド電極3032R、3032G、3032Bとの間に電位差が生じるように、電気信号に基づいた電位が与えられる。このようにして信号電極3031R、3031G、3031Bとグランド電極3032R、3032G、3032Bとの間に電位差(電圧)が生じると、それらの間に生じた電気力線が光導波路302R、302G、302Bの各コア部を通過する。この電気力線の向きは、例えば2本の変調用直線部3023R、3023Rのうちの一方と他方とで互いに逆になるため、電気光学効果に基づく屈折率の変化の方向も2本の変調用直線部3023R、3023Rの間で互いに逆になる。したがって、一方の変調用直線部3023Rを通過する赤色光LRと、他方の変調用直線部3023Rを通過する赤色光LRとの間には、屈折率の変化に伴う位相差が生じる。このようにして位相差が生じた2つの赤色光LRが、変調用合流部3024Rにおいて合流させることにより、変調器30に入射する前の光強度(入射強度)に対して減衰した強度(出射強度)の光を外部へ出射することができる。緑色光LGおよび青色光LBでも同様に、強度変調された光が外部へ出射される。
この際、信号電極3031R、3031G、3031Bとグランド電極3032R、3032G、3032Bとの間に生じる電位差をそれぞれ調整することにより、前述した位相差を制御することができる。このため、入射強度に対する変調幅を制御することができる。したがって、電極303Bは、青色光LBの強度を変調可能な変調部300B(第1変調部)を構成し、電極303Gは、緑色光LGの強度を変調可能な変調部300G(第2変調部)を構成し、電極303Rは、赤色光LRの強度を変調可能な変調部300R(第3変調部)を構成する。
そして、このような変調部300R、300G、300Bは、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBを任意の強度に変調することができる。
例えば、一方の変調用直線部3023Rを通過する赤色光LRの位相と他方の変調用直線部3023Rを通過する赤色光LRの位相との差が、変調用合流部3024Rにおいて半波長分だけずれるように、電極303Rに印加する電圧を設定することにより、出射強度を実質的にゼロにすることができる。
また、一方の変調用直線部3023Rを通過する赤色光LRの位相と他方の変調用直線部3023Rを通過する赤色光LRの位相との差が、変調用合流部3024Rにおいて同じになるように、電極303Rに印加する電圧を設定することにより、出射強度を入射強度とほぼ同等にすることができる。
また、緑色光LGおよび青色光LBについても同様である。
このような変調器30を備えることにより、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBを互いに独立して変調するとともに、光走査部42に向けて出射することができる。そして、変調器30は、光源部の外部において変調するため、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBを光源部311において直接変調させる場合に比べて、高速変調が可能になる。
さらに、画像表示装置1では、光源部311を直接変調させないので、一定の強度の信号光が射出されるように光源部311を駆動すればよい。したがって、発光効率が高い条件または発光安定性や波長安定性が高い条件で光源部311を駆動することができ、画像表示装置1の低消費電力化または動作の安定化が図られる。また、眼EYの網膜に描画される画像の高画質化を図ることができる。しかも、光源部311を直接変調するために必要な駆動回路が不要になる一方、光源部311を連続駆動する回路は比較的簡単で低コストであることから、光源部311にかかるコストの削減および光源部311の小型化を図ることができる。
なお、本実施形態では、反射部6としてホログラム回折格子を用いる例を後述するが、この場合、信号光の波長安定性が高くなることによって、設計波長に近い信号光をホログラム回折格子に入射させることができる。その結果、ホログラム回折格子における回折角の設計値からのずれを小さくすることができ、画像のボケを抑制することができる。
また、本実施形態では、光導波路302R、302G、302Bが1つの基板301上に形成されている。このため、これらを互いに別の基板に形成した後、集約する場合に比べて、変調器30の小型化を図ることができる。その結果、画像表示装置1の小型化を図ることができる。また、光導波路302R、302G、302Bを一括して形成可能(モノリシック)になるため、形成位置の精度を高めることができ、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBの出射方向を高精度に合わせることができる。このため、眼EYの網膜に描画される画像の高画質化を図ることができる。
なお、電極303R、303G、303Bの形状や配置は、基板301に含まれる結晶軸の方向等に応じて適宜設定され、図示したものに限定されない。例えば、電極303Rは、基板301の平面視において、光導波路302Rと重ならない位置に設けられていてもよい。
また、変調器30における変調方式は、上述したいわゆるマッハツェンダー型の変調方式に限定されない。代替可能な変調方式としては、例えば、方向性結合型等が挙げられる。
なお、マッハツェンダー型の変調方式は、比較的簡単な構造で実現することができ、しかも、変調幅を任意に調整し易いことから、変調器30における変調方式として有用である。変調幅を任意に調整することで、例えば表示画像の高コントラスト化を図ることができる。
また、バッファー層304は、基板301と電極303R、303G、303Bとの間に設けられ、例えば酸化ケイ素、アルミナ等、光導波路302R、302G、302Bを導波する光の吸収が少ない媒質により構成される。
ところで、観察者が視認する画像の解像度を高めるためには、結像面での信号光(赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LB)の走査軌跡TR、走査軌跡TGおよび走査軌跡TBの間隔を狭めることが挙げられる。
したがって、変調器30から出射される赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBの各光束の出射間隔を狭めることにより、高解像度化を図ることができる。この出射間隔は、前述した出射部3026Rと出射部3026Gとの距離(出射間隔W1)および出射部3026Gと出射部3026Bとの距離(出射間隔W1)に依存する(図8参照)。よって、出射間隔W1を狭めることが求められる。
その一方、入射部3021Rと入射部3021Gとの距離(入射間隔W2)および入射部3021Gと入射部3021Bとの距離(入射間隔W2)は、光源311R、311G、311Bの物理的な大きさを踏まえると、ある程度の値から狭めることに限界がある。このような要請を踏まえると、入射間隔W2は、出射間隔W1より大きいことが望まれる。これにより、画像表示装置1の高解像度化と、光源の容易な配置(光学系の容易な設計)とを両立させることができる。そして、これを実現するためには、変調器30の内部において、入射間隔W2を出射間隔W1へと変化させる必要がある。
本実施形態に係る変調器30では、連結部3025Rと連結部3025Gとの間隔、および、連結部3025Gおよび連結部3025Bの間隔が、それぞれ入射側から出射側に向かうにつれて徐々に狭まるようになっている。
また、画像表示装置1の用途を鑑みると、変調器30の小型化を図ることも求められている。変調器30の小型化を図るためには、互いに隣り合う光導波路302Rと光導波路302Gとの間隔や光導波路302Gと光導波路302Bとの間隔を十分に狭くすることが考えられるが、その場合、光導波路同士が光学的に結合し、一方の光導波路を伝搬する光が他方の光導波路に移行するクロストークに基づく光損失が増大するという問題がある。かかるクロストークは、光の混在を生じさせ、描画される画像のコントラストの低下や色ずれ等の原因となる。
また、連結部3025R、3025G、3025Bでは、入射間隔W2を出射間隔W1まで変化させる必要があるため、y方向に延在しつつx方向にも変位するように曲がっている。しかしながら、光導波路を曲げると、光損失(以下、「曲げ損失」ともいう。)が発生し易くなる。このため、描画される画像の明るさやコントラストが低下する等の原因となる。
このような課題に鑑み、変調器を小型化しても、出射間隔の短縮と曲げ損失の抑制とを両立し得る手段について鋭意検討を重ねた。そして、変調部300R、300G、300Bの長さと、連結部3025R、3025G、3025Bのx方向における変位量との間に、所定の関係が成り立つとき、変調器30を小型化しても出射間隔の短縮と曲げ損失の抑制とを両立させ得ることを見出した。
具体的には、まず、変調部300B(第1変調部)の長さをL1とし、変調部300G(第2変調部)の長さをL2とし、変調部300R(第3変調部)の長さをL3とする。
なお、例えば変調部300Bの長さL1とは、変調部300Bの長手方向の長さのことをいう。本実施形態では、y方向(入射側と出射側とを結ぶ方向)の長さのことをいう。また、特に、変調部300Bの変調方式がマッハツェンダー型である場合には、変調用直線部3023Bの延在方向を長手方向とする。そして、変調部300Bにおいて変調に寄与している部分の長手方向における最大長さをL1とする。具体的には、変調用分岐部3022Bの分岐点から変調用合流部3024Bの合流点までのy方向に沿う長さがL1に相当する。
変調部300Gの長さL2および変調部300Rの長さL3も、それぞれ変調部300Bの長さL1と同様にして定義される。
また、変調部300Bの長手方向と平行で、かつ、変調部300Bと連結部3025Bとの接続部(変調用合流部3024Bの合流点)を通過する仮想直線を基準線DL1(第1基準線)とする。
同様に、変調部300Gの長手方向と平行で、かつ、変調部300Gと連結部3025Gとの接続部(変調用合流部3024Gの合流点)を通過する仮想直線を基準線DL2(第2基準線)とする。
同様に、変調部300Rの長手方向と平行で、かつ、変調部300Rと連結部3025Rとの接続部(変調用合流部3024Rの合流点)を通過する仮想直線を基準線DL3(第3基準線)とする。
なお、この場合の平行とは、各長手方向同士の角度ずれが1°程度(製造上生じ得る誤差であれば1°に限られない)までの状態を含むものとする。また、第1基準線、第2基準線、第3基準線は単に仮想直線に名称を示すものであり、それぞれ第1線、第2線、第3線と読み替えることができる。
そして、基準線DL1と出射部3026B(第1出射部)との距離をS1とする。なお、基準線DL1と出射部3026Bとの距離は、基準線DL1と出射部3026Bとの最短距離(出射部3026Bから基準線DL1に引くことができる垂線の長さ)のことをいう。
同様に、基準線DL2と出射部3026G(第2出射部)との距離をS2とする。なお、基準線DL2と出射部3026Gとの距離は、基準線DL2と出射部3026Gとの最短距離(出射部3026Gから基準線DL2に引くことができる垂線の長さ)のことをいう。
同様に、基準線DL3と出射部3026R(第3出射部)との距離をS3とする。なお、基準線DL3と出射部3026Rとの距離は、基準線DL3と出射部3026Gとの最短距離(出射部3026Rから基準線DL2に引くことができる垂線の長さ)のことをいう。
このような定義のもと、本実施形態に係る変調器30は、L1<L2<L3という関係を満たし、かつ、S1>S2>S3という関係を満たす。このような関係を満たすことにより、変調器30は、隣り合う光導波路同士の間におけるクロストークの増大や、光導波路を曲げた部位における光損失の増大を抑制しつつ、小型化が容易に図られる。これにより、小型かつ軽量で、曲げ損失が少なく、かつ、出射間隔の十分に狭い変調器30が得られる。このような変調器30は、小型かつ軽量で、高解像度の画像を表示可能な画像表示装置1の実現に寄与する。
なお、変調部300Bには、3原色の光のうち、最も波長の短い青色光LBが入射する。このため、変調部300Bの長さL1を相対的に短くしても、必要かつ十分な変調能を確保することができる。このため、変調部300Bの長さを相対的に短くした分、基板301の大きさを犠牲にすることなく、連結部3025Bが占めるy方向の長さを相対的に長く確保することができる。したがって、S1>S2>S3の関係を満たすように、連結部3025Bのx方向における変位量、すなわち前述した距離S1を大きくしたとしても、y方向の長さも長い分、局所的な曲げ半径を十分に大きくする空間的余裕が確保される。その結果、連結部3025Bにおける曲げ損失を抑制することができる。これにより、変調器30の小型化および低損失化を図りつつ、入射間隔W2を大きく、出射間隔W1を小さくすることができる。
一方、変調部300Rには、3原色の光のうち、最も波長の長い赤色光LRが入射する。このため、変調部300Rの長さL3を相対的に長くする必要がある。このため、変調部300Rの長さを相対的に長くした分、連結部3025Rが占めるy方向の長さは相対的に短くする必要がある。したがって、S1>S2>S3の関係を満たすことにより、連結部3025Rのx方向における変位量、すなわち前述した距離S3を小さくしたとしても、局所的な曲げ半径をそれほど小さくしなくても済む。その結果、連結部3025Rにおける曲げ損失を抑制することができる。これにより、変調器30の小型化および低損失化を図りつつ、入射間隔W2を大きく、出射間隔W1を小さくすることができる。
そして、変調部300Gには、3原色の光のうち、波長が中間に位置する緑色光LGが入射する。このため、変調部300Gの長さL2は、L1<L2<L3の関係を満たし、基準線DL2と出射部3026Gとの距離S2は、S1>S2>S3の関係を満たすことにより、連結部3025Gにおける曲げ損失を抑制しつつ、連結部3025Gのx方向における必要な変位量が確保される。これにより、変調器30の小型化および低損失化を図りつつ、入射間隔W2を大きく、出射間隔W1を小さくすることができる。
なお、本実施形態では、変調器30に3色の光を入射し得るように、3系統の光導波路302R、302G、302Bを設けた場合について説明したが、変調器30には2色または4色以上の光を入射し得るように、2系統または4系統の光導波路が設けられていてもよい。
2系統の場合には、例えば、上記3系統の光導波路302R、302G、302Bから、光導波路302Rを省略した形態が挙げられる。この場合、L1<L2の関係を満たし、かつ、S1>S2の関係を満たしていればよい。これにより、変調器の小型化を図りつつ、出射間隔の短縮と曲げ損失の抑制とを両立させることができる。
また、4系統の場合には、追加する系統に入射させようとする光の波長に応じて、追加すべき位置が選択されればよい。例えば、追加する系統に入射させようとする光の波長が青色光LBより短い場合には、光導波路302Bの外側(光導波路302Bの光導波路302G側とは反対側)に追加した形態が挙げられる。また、追加する系統に入射させようとする光の波長が赤色光LRより長い場合には、光導波路302Rの外側(光導波路302Rの光導波路302G側とは反対側)に追加した形態が挙げられる。さらに、追加する系統に入射させようとする光の波長が青色光LBと緑色光LGとの間に位置する場合には、光導波路302Bと光導波路302Gとの間に追加した形態が挙げられ、緑色光LGと赤色光LRとの間に位置する場合には、光導波路302Gと光導波路302Rとの間に追加した形態が挙げられる。
このとき、例えば、追加する系統に入射させようとする光の波長が赤色光LRより長い場合であって、追加する光導波路に対応する変調部の長さをL4とし、その変調部に係る基準線をDL4とし、基準線DL4と新たな光導波路の出射部との距離をS4としたとき、変調器30は、L1<L2<L3<L4の関係を満たし、かつ、S1>S2>S3>S4の関係を満たしていればよい。
さらに系統を追加する場合も、入射させようとする光の波長が最も短い系統を図8の最も上方に配置し、図8の下方に向かうにつれて入射させようとする光の波長が徐々に長くなるように各系統を配置すればよい。そして、図8の最も上方に位置する光導波路に対応する変調部の長さをL1と設定し直し、その変調部に係る基準線をDL1と設定し直し、その基準線DL1とその光導波路の出射部との距離をS1と設定し直す。そして、図8の下方に向かうにつれて、光導波路に対応する変調部の長さをL2、L3、L4…と設定し、その変調部に係る基準線をDL2、DL3、DL4…と設定し、その基準線とその光導波路の出射部との距離をS2、S3、S4…と設定したとき、変調器30は、L1<L2<L3<L4<…の関係を満たし、かつ、S1>S2>S3>S4>…の関係を満たしていればよい。
また、変調器30に入射される光は、青色光LB、緑色光LGおよび赤色光LRに限定されず、それぞれ、それ以外の色を呈する(それ以外の波長の)光であってもよい。
また、本実施形態に係る変調器30によれば、前述したように、小型化を図りつつ、クロストークの増大や曲げ損失の増大を抑えることができる。
例えば、並列する長さ1cmの2本の光導波路において、クロストークによる光損失の割合が0.1%となる間隔をLminとする。また、曲げ部を含む光導波路において、長さ1mmの曲げ部を光が導波したときの曲げ損失の割合が0.1%となるときの曲げ半径をRminとする。本実施形態によれば、変調器30の全体において光導波路同士の間隔がLmin以上であり、かつ、光導波路の曲げ半径がRmin以上となるような設計を、容易に行うことができる。換言すれば、このような制約を含む場合であっても、変調器30の小型化を図りつつ、入射間隔よりも出射間隔を狭めた変調器30を得ることができる。
なお、LminおよびRminは、それぞれ変調器30の大きさや光導波路のコア部とクラッド部の屈折率差等に応じて異なるが、一例としてLminが2μm以上50μm以下であり、Rminが1μm/mm以上30μm/mm以下であるのが好ましい。
また、出射間隔W1は、結像面の大きさ等によって適宜設定されるが、一例として、0.005mm以上1mm以下であるのが好ましい。
また、入射間隔W2は、光源の大きさ等によって適宜設定されるが、一例として、0.1mm以上3mm以下であるのが好ましい。
また、図8に示す変調器30では、出射部3026B(第1出射部)が、基準線DL1(第1基準線)よりも下側(−x側)、すなわち基準線DL3側(第3基準線側)に位置している。
また、図8に示す変調器30では、出射部3026G(第2出射部)が、基準線DL2(第2基準線)よりも下側(−x側)、すなわち基準線DL3側に位置している。
また、図8に示す変調器30では、出射部3026R(第3出射部)が、基準線DL3(第3基準線)よりも上側(+x側)、すなわち基準線DL1側に位置している。
このような構成とすることにより、変調器30を特に小型化することができる。すなわち、連結部3025Bと連結部3025Gについては、−x側へ変位させることにより、出射部3026Bおよび出射部3026Gの位置を、それぞれ出射部3026R側へ近づけることができる。そして、連結部3025Rについては、+x側へ変位させることにより、出射部3026Rの位置を、出射部3026Bおよび出射部3026Gに近づけることができる。このようにすれば、距離S1と距離S2と距離S3の和を特に小さくすることができ、その分、変調器30のさらなる小型化を図ったり、変調器30の大型化を抑制しつつ、連結部3025R、3025G、3025Bの曲げ半径も特に大きくしたりすることができる。
なお、例えば連結部3025Rを−x側、すなわち基準線DL1側とは反対側へ変位させるようにしてもよいが、その場合、+x側へ変位させた場合に比べて連結部3025Bの変位量および連結部3025Gの変位量をより大きくする必要があるため、その分、距離S1と距離S2と距離S3の和が大きくなり、変調器30の大型化を招いたり、連結部3025R、3025G、3025Bの曲げ半径を小さくせざるを得なくなったりする。また、変位量によっては、変調器30の大型化(特にx方向に長くなる)を招くおそれがある。
なお、2系統の場合には、例えば、上記3系統の光導波路302R、302G、302Bから、光導波路302Bを省略した形態が挙げられる。この場合、出射部3026Gが、基準線DL2よりも−x側、すなわち基準線DL3側に位置し、出射部3026Rが、基準線DL3よりも+x側、すなわち基準線DL2側に位置している。このようにすれば、連結部3025Rを−x側へ変位させた場合に比べて、距離S2と距離S3との和を小さくすることができ、その分、連結部3025R、3025Gの曲げ半径を大きくすることができる。
また、4系統以上の場合であっても、図8の最も下方に位置する系統のみ、出射部が、その系統の基準線よりも上側に位置し、それ以外の系統は、それぞれ、出射部が、その系統の基準線よりも下側に位置していているのが好ましい。
以上、走査光出射部4について説明したが、走査光出射部4の構成は、図示したものに限定されない。例えば、図4の光路上に任意の光学要素が配置されていてもよい。
なお、本実施形態に係る光源部311と変調器30とは、物理的には互いに離れているものの、光ファイバー等の各光学要素を介して光学的に接続されている。このような光源部311と変調器30とを構成単位としてモジュール化することにより、光学モジュール100が構成される。このような光学モジュール100は、光源部311を直接変調せず、変調器30によって外部変調した光を出射可能なモジュールである。したがって、光源部311を連続発光させつつ変調器30で変調させることができるので、光源部311の安定駆動と変調器30における高速変調とを両立させ、高速で変調された光を安定して出射可能な光学モジュールが得られる。
(反射部)
図1および図2に示すように、反射部6(反射光学部)は、前述したフレーム2のフロント部22に含まれるリム部25に取り付けられている。
すなわち、反射部6は、使用時に使用者の眼EYの前方かつ光走査部42よりも当該使用者に対して遠方側に位置するように配置されている。これにより、画像表示装置1に使用者の顔に対して前方側に張り出した部分が形成されるのを防止することができる。
この反射部6は、図5に示すように、光走査部42からの信号光を当該使用者の眼EYに向けて反射する機能を有する。
本実施形態では、反射部6は、ハーフミラー(半透鏡)であり、外界光を透過させる機能(可視光に対する透光性)をも有する。すなわち、反射部6は、光走査部42からの信号光(映像光)を反射させるとともに、使用時において反射部6の外側から使用者の眼に向かう外界光を透過させる機能(コンバイナー機能)を有する。これにより、使用者は、外界像を視認しながら、信号光により形成された虚像(画像)を視認することができる。すなわち、シースルー型のヘッドマウントディスプレイを実現することができる。
また、反射部6のうち、使用者側の面は、凹面の反射面になっている。このため、反射部6で反射された信号光は、使用者側に集束する。したがって、使用者は、反射部6の凹面上に形成された画像よりも拡大された虚像を視認することが可能になる。これにより、使用者による視認性を高めることができる。
一方、反射部6のうち、使用者に対して遠方側の面は、前記凹面とほぼ同じ曲率を有する凸面になっている。このため、外界光は、反射部6で大きく偏向させられることなく、使用者の眼に到達する。したがって、使用者は、歪みの少ない外界像を視認することができる。
なお、反射部6は、回折格子を有していてもよい。この場合、回折格子に様々な光学特性をもたせ、光学系の部品点数を減らしたり、デザインの自由度を高めたりすることができる。例えば、回折格子としてホログラム回折格子を用いることにより、反射部6で反射する信号光の出射方向を調整したり、反射する信号光の波長を選択したりすることができる。また、回折格子にレンズ効果をもたせることによって、反射部6で反射する信号光からなる走査光全体の結像状態を調整したり、凹面で信号光が反射するときの収差を補正したりすることもできる。
また、本実施形態では、外部変調器である変調器30を利用しているため、例えば光源の明滅駆動時に発生する波長変動が低減されるといった効果が得られる。したがって、回折格子での回折角変動が抑制され、画像ボケの少ない画像を提供できる。このようなホログラム回折格子としては、光干渉によって有機材料に形成された立体回折格子(体積ホログラム)や、樹脂材料の表面にスタンパーによって凹凸を形成した回折格子を用いることができる。
また、反射部6は、例えば、透明基板上に金属薄膜や誘電体多層膜等で構成された半透過反射膜を形成したものであってもよく、偏光ビームスプリッターを用いてもよい。偏光ビームスプリッターを用いる場合には、光走査部42からの信号光が偏光となるように構成し、光走査部42からの信号光に対応する偏光を反射させるように構成すればよい。
≪第2実施形態≫
次に、画像表示装置の第2実施形態について説明する。
図9は、第2実施形態に係る画像表示装置に含まれる変調器の概略構成を示す平面図である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の事項については、同一符号を付している。
第2実施形態に係る変調器30では、図9に示すように、光導波路302Bの入射部3021Bと変調用分岐部3022Bとの間に、分配用分岐部3027B(第1分岐部)が設けられている。これにより、光導波路302Bは、入射部3021Bの直近で2つに分岐している。その結果、光導波路302Bに入射された青色光LBは、分配用分岐部3027Bにおいて2つに分配され、最終的に2つの光束(青色光LB1、LB2)として出射する。
すなわち、本実施形態に係る光導波路302Bは、入射部3021Bから延伸する主線3020B(第1主線)と、分配用分岐部3027Bにおいて主線3020Bが2つに分岐されてなる支線3020Ba(第1a支線(第1支線))および支線3020Bb(第1b支線(第2支線))と、を含んでいる。
支線3020Baおよび支線3020Bbには、第1実施形態と同様、変調用分岐部3022B、2本の変調用直線部3023B、変調用合流部3024B、連結部3025B(第1a連結部(第1支線連結部)および第1b連結部(第2支線連結部))、ならびに出射部3026B(出射部3026Baおよび出射部3026Bb)がそれぞれ含まれている。したがって、図9に示す光導波路302Bでは、支線3020Baおよび支線3020Bbのそれぞれにおいて、青色光LBを互いに独立して変調することができる。なお、図9では、図面が煩雑になるのを避けるため、変調部300B(第1a変調部(第1支線変調部)および第1b変調部(第2支線変調部))の位置のみを示し、電極303Bの図示を省略している。
同様に、本実施形態では、図9に示すように、光導波路302Gの入射部3021Gと変調用分岐部3022Gとの間に、分配用分岐部3027G(第2分岐部)が設けられている。これにより、光導波路302Gは、入射部3021Gの直近で2つに分岐している。その結果、光導波路302Gに入射された緑色光LGは、分配用分岐部3027Gにおいて2つに分配され、最終的に2つの光束(緑色光LG1、LG2)として出射する。
すなわち、本実施形態に係る光導波路302Gは、入射部3021Gから延伸する主線3020G(第2主線)と、分配用分岐部3027Gにおいて主線3020Gが2つに分岐されてなる支線3020Ga(第2a支線(第3支線))および支線3020Gb(第2b支線(第4支線))と、を含んでいる。
支線3020Gaおよび支線3020Gbには、第1実施形態と同様、変調用分岐部3022G、2本の変調用直線部3023G、変調用合流部3024G、連結部3025G(第2a連結部(第3支線連結部)および第2b連結部(第4支線連結部))、ならびに出射部3026G(出射部3026Gaおよび出射部3026Gb)がそれぞれ含まれている。したがって、図9に示す光導波路302Gでは、支線3020Gaおよび支線3020Gbのそれぞれにおいて、緑色光LGを互いに独立して変調することができる。なお、図9では、図面が煩雑になるのを避けるため、変調部300G(第2a変調部(第3支線変調部)および第2b変調部(第4支線変調部))の位置のみを示し、電極303Gの図示を省略している。
同様に、本実施形態では、図9に示すように、光導波路302Rの入射部3021Rと変調用分岐部3022Rとの間に、分配用分岐部3027R(第3分岐部)が設けられている。これにより、光導波路302Rは、入射部3021Rの直近で2つに分岐している。その結果、光導波路302Rに入射された赤色光LRは、分配用分岐部3027Rにおいて2つに分配され、最終的に2つの光束(赤色光LR1、LR2)として出射する。
すなわち、本実施形態に係る光導波路302Rは、入射部3021Rから延伸する主線3020R(第3主線)と、分配用分岐部3027Rにおいて主線3020Rが2つに分岐されてなる支線3020Ra(第3a支線)および支線3020Rb(第3b支線)と、を含んでいる。
支線3020Raおよび支線3020Rbには、第1実施形態と同様、変調用分岐部3022R、2本の変調用直線部3023R、変調用合流部3024R、連結部3025R(第3a連結部および第3b連結部)、ならびに出射部3026R(出射部3026Raおよび出射部3026Rb)がそれぞれ含まれている。したがって、図9に示す光導波路302Rでは、支線3020Raおよび支線3020Rbのそれぞれにおいて、赤色光LRを互いに独立して変調することができる。なお、図9では、図面が煩雑になるのを避けるため、変調部300R(第3a変調部および第3b変調部)の位置のみを示し、電極303Rの図示を省略している。
図10は、本実施形態に係る結像面での信号光(赤色光LR1、赤色光LR2、緑色光LG1、緑色光LG2、青色光LB1および青色光LB2)の走査軌跡TR1、TR2、TG1、TG2、TB1、TB2を示す図である。
本実施形態において、ある時刻における青色光LB1の照射点、青色光LB2の照射点、緑色光LG1の照射点、緑色光LG2の照射点、赤色光LR1の照射点、および、赤色光LR2の照射点は、図10に6つの点として示すように、第2方向に並んで配置されているとともに、この位置関係を保ったまま、第1方向および第2方向に走査される。これにより、青色光LB1の走査軌跡TB1、青色光LB2の走査軌跡TB2、緑色光LG1の走査軌跡TG1、緑色光LG2の走査軌跡TG2、赤色光LR1の走査軌跡TR1および赤色光LR2の走査軌跡TR2が、それぞれ形成される。
このうち、走査軌跡TB1は走査線LS1上に形成され、走査軌跡TB2は走査線LS2上に形成され、走査軌跡TG1は走査線LS3上に形成され、走査軌跡TG2は走査線LS4上に形成され、走査軌跡TR1は走査線LS5上に形成され、走査軌跡TR2は走査線LS6上に形成される。これを1回目の走査とする。
その後、赤色光LR1、赤色光LR2、緑色光LG1、緑色光LG2、青色光LB1および青色光LB2の各照射点を第2方向(図10の下方)にずらした後、2回目の走査を行う。このとき、走査線LSの2本分だけずらすことにより、1回目の走査における走査軌跡TR1上に走査軌跡TG1が形成され、1回目の走査における走査軌跡TR2上に走査軌跡TG2が形成される。これにより、走査線LS5上においては、走査軌跡TR1と走査軌跡TG1とが重なり合い、赤色光LR1と緑色光LG1とが合成された色を呈する。また、走査線LS6上においては、走査軌跡TR2と走査軌跡TG2とが重なり合い、赤色光LR2と緑色光LG2とが合成された色を呈する。
その後、赤色光LR1、赤色光LR2、緑色光LG1、緑色光LG2、青色光LB1および青色光LB2の各照射点をさらに第2方向(図10の下方)にずらした後、3回目の走査を行う。このとき、走査線LSの2本分だけずらすことにより、走査線LS5上では、1回目の走査における走査軌跡TR1と2回目の走査における走査軌跡TG1に加え、3回目の走査における走査軌跡TB1が重なり合う。これにより、赤色光LR1と緑色光LG1と青色光LB1とが合成された色を呈する。また、走査線LS6上では、1回目の走査における走査軌跡TR2と2回目の走査における走査軌跡TG2に加え、3回目の走査における走査軌跡TB2が重なり合う。これにより、赤色光LR2と緑色光LG2と青色光LB2とが合成された色を呈する。
なお、図10では、走査軌跡の記号を走査線LSの右側に示している。また、同一の走査線LS上に走査軌跡同士が重なっている場合には、複数の走査軌跡の記号を併記している。
以上のような走査をさらに4回目、5回目…と繰り返すことにより、走査線LS5以降の走査線LSでは、3色の光を重ねることができるので、各色の光を互いに独立して明滅させることにより、光の3原色を組み合わせた任意の色や明るさを表現することができる。したがって、本実施形態では、観察者が画像を視認する画像表示領域Sを、走査線LS5以降の走査線LSが含まれるように設定すればよい。換言すれば、走査線LS1〜LS4が含まれる領域は、任意の色や明るさの描画ができないので、画像表示領域Sから除外されるのが好ましく、その場合、観察者が視認することができない位置に走査線LS1〜LS4が形成されるようにするのが好ましい。
このように2つの光束を用いて描画することにより、光束が1つの場合と比較して、光走査部42の駆動周波数を高めることなく走査線LSを増やすことができる。したがって、光走査部42の構造上、駆動周波数を高めることが難しい場合であっても、光走査部42の構造に影響されることなく、容易に高解像度の画像を表示することができる。
また、本実施形態に係る変調器30によれば、出射間隔W1を十分に狭めることができる。このため、画像表示領域Sから除外される領域が生じたとしても、その面積(幅)を十分に狭くすることができる。
なお、本実施形態に係る画像表示装置1では、出射間隔W1を狭めることにより、例えば、赤色光LR1の照射点と赤色光LR2の照射点とを、互いに隣り合う走査線LS上に位置させることができるが、必ずしもこのように配置する必要はなく、赤色光LR1の照射点と赤色光LR2の照射点と、互いに隣り合わない走査線LS上に位置させるようにしてもよい。
また、図9に示す変調器30では、変調部300B(第1変調部)は、4本の変調用直線部3023B、3023B、3023B、3023Bに重なる電極(図示せず)によって構成される。そして、変調部300Bの長さL1は、第1実施形態と同様、変調用分岐部3022Bの分岐点から変調用合流部3024Bの合流点までのy方向に沿う長さである。
なお、変調部300G(第2変調部)の長さL2および変調部300R(第3変調部)の長さL3も、変調部300Bの長さL1と同様にして定義される。
また、基準線DL1は、変調部300Bの長手方向と平行で、かつ、変調部300Bのx方向に沿う長さの中心点を通過する仮想直線である。変調部300Bのx方向に沿う長さの中心点とは、図9では、2つの変調用合流部3024B同士を結ぶ線分の中点に当たる。この中心点は、変調部300Bと連結部3025Bとの接続部とみなすことができる。
同様に、基準線DL2は、変調部300Gの長手方向と平行で、かつ、変調部300Gのx方向に沿う長さの中心点を通過する仮想直線である。変調部300Gのx方向に沿う長さの中心点とは、図9では、2つの変調用合流部3024G同士を結ぶ線分の中点に当たる。この中心点は、変調部300Gと連結部3025Gとの接続部とみなすことができる。
同様に、基準線DL3は、変調部300Rの長手方向と平行で、かつ、変調部300Rのx方向に沿う長さの中心点を通過する仮想直線である。変調部300Rのx方向に沿う長さの中心点とは、図9では、2つの変調用合流部3024R同士を結ぶ線分の中点に当たる。この中心点は、変調部300Rと連結部3025Rとの接続部とみなすことができる。
そして、基準線DL1と出射部3026B(第1出射部)との距離をS1とする。なお、本実施形態では、光導波路302Bの主線3020Bが、支線3020Baと支線3020Bbの2つに分岐しているので、出射部3026Bは、支線3020Baの出射部である出射部3026Ba(第1a出射部(第1支線出射部))と、支線3020Bbの出射部である出射部3026Bb(第1b出射部(第2支線出射部))と、を含んでいる。したがって、本実施形態における基準線DL1と出射部3026Bとの距離S1は、出射部3026Baと出射部3026Bbとを結ぶ線分の中点と基準線DL1との最短距離である。換言すれば、出射部3026Baと出射部3026Bbとを結ぶ線分の中点を通り、基準線DL1と平行な直線を基準線CL1とするとき、距離S1は、基準線DL1と基準線CL1との距離に相当する。
同様に、基準線DL2と出射部3026G(第2出射部)との距離をS2とする。なお、本実施形態では、光導波路302Gの主線3020Gが、支線3020Gaと支線3020Gbの2つに分岐しているので、出射部3026Gは、支線3020Gaの出射部である出射部3026Ga(第2a出射部(第3支線出射部))と、支線3020Gbの出射部である出射部3026Gb(第2b出射部(第4支線出射部))と、を含んでいる。したがって、本実施形態における基準線DL2と出射部3026Gとの距離S2は、出射部3026Gaと出射部3026Gbとを結ぶ線分の中点と基準線DL2との最短距離である。換言すれば、出射部3026Gaと出射部3026Gbとを結ぶ線分の中点を通り、基準線DL2と平行な直線を基準線CL2とするとき、距離S2は、基準線DL2と基準線CL2との距離に相当する。
同様に、基準線DL3と出射部3026R(第3出射部)との距離をS3とする。なお、本実施形態では、光導波路302Rの主線3020Rが、支線3020Raと支線3020Rbの2つに分岐しているので、出射部3026Rは、支線3020Raの出射部である出射部3026Ra(第3a出射部)と、支線3020Rbの出射部である出射部3026Rb(第3b出射部)と、を含んでいる。したがって、本実施形態における基準線DL3と出射部3026Rとの距離S3は、出射部3026Raと出射部3026Rbとを結ぶ線分の中点と基準線DL3との最短距離である。換言すれば、出射部3026Raと出射部3026Rbとを結ぶ線分の中点を通り、基準線DL3と平行な直線を基準線CL3とするとき、距離S3は、基準線DL3と基準線CL3との距離に相当する。
このような定義のもと、本実施形態に係る変調器30も、L1<L2<L3という関係を満たし、かつ、S1>S2>S3という関係を満たす。
以上のような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態では、上述したように、光走査部42の駆動周波数を高めることなく走査線LSを増やすことができるので、光走査部42の構造や制御を複雑にすることなく、表示される画像の高解像度化を図ることができる。
なお、本実施形態では、光導波路302B、光導波路302Gおよび光導波路302Rが、それぞれ主線と2つの支線とを含んでいるが、全ての光導波路が必ずしも分岐していなくてもよいし、一部または全ての光導波路が主線と3つ以上の支線とを含んでいてもよい。なお、3つ以上の支線を含む場合、変調部に用いられない支線に光検出部を配置するようにしてもよい。この場合、例えば、光検出部で検出した光量の情報を制御部33にフィードバックし、光源部311の駆動の制御に反映させるようにしてもよい。
≪第3実施形態≫
次に、画像表示装置の第3実施形態について説明する。
図11は、第3実施形態に係る画像表示装置に含まれる変調器の概略構成を示す平面図である。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した第1、第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の事項については、同一符号を付している。
第3実施形態に係る変調器30では、図11に示すように、光導波路302Bの入射部3021Bと変調用分岐部3022Bとの間に、1次分配用分岐部3028Bと、2次分配用分岐部3029Bと、が入射部3021B側からこの順で設けられている。具体的には、光導波路302Bの主線3020B(第1主線)は、1次分配用分岐部3028Bにおいて2つの1次支線に分岐し、さらに、各1次支線は、2次分配用分岐部3029Bにおいてそれぞれ2つの2次支線に分岐している。これにより、光導波路302Bは、合計で4つの2次支線(支線3020Ba(第1a支線(第1支線))、支線3020Bb(第1b支線(第2支線))、支線3020Bc(第1c支線)および支線3020Bd(第1d支線))を含んでいる。その結果、光導波路302Bに入射された青色光LBは、4つに分配され、最終的に4つの光束(青色光LB1、LB2、LB3、LB4)として出射する。
また、これらの4つの2次支線(支線3020Ba、支線3020Bb、支線3020Bcおよび支線3020Bd)には、第1、第2実施形態と同様、変調用分岐部3022B、2本の変調用直線部3023B、変調用合流部3024B、連結部3025Bおよび出射部3026Bがそれぞれ含まれている。なお、図11では、図面が煩雑になるのを避けるため、入射部3021B、変調用分岐部3022Bおよび変調部300Bの位置のみを示し、それ以外の光導波路302Bに含まれる各部位や電極303Bの図示を省略している。
同様に、本実施形態では、光導波路302Gの入射部3021Gと変調用分岐部3022Gとの間に、1次分配用分岐部3028Gと、2次分配用分岐部3029Gと、が入射部3021G側からこの順で設けられている。具体的には、光導波路302Gは、1次分配用分岐部3028Gにおいて2つの1次支線に分岐し、さらに、各1次支線は、2次分配用分岐部3029Gにおいてそれぞれ2つの2次支線に分岐している。これにより、光導波路302Gは、合計で4つの2次支線(支線3020Ga(第2a支線(第3支線))、支線3020Gb(第2b支線(第4支線))、支線3020Gc(第2c支線)および支線3020Gd(第2d支線))に分岐している。その結果、光導波路302Gに入射された緑色光LGは、4つに分配され、最終的に4つの光束(緑色光LG1、LG2、LG3、LG4)として出射する。
また、これらの4つの2次支線(支線3020Ga、支線3020Gb、支線3020Gcおよび支線3020Gd)には、第1、第2実施形態と同様、変調用分岐部3022G、2本の変調用直線部3023G、変調用合流部3024G、連結部3025Gおよび出射部3026Gがそれぞれ含まれている。なお、図11では、図面が煩雑になるのを避けるため、入射部3021G、変調用分岐部3022Gおよび変調部300Gの位置のみを示し、それ以外の光導波路302Gに含まれる各部位や電極303Gの図示を省略している。
同様に、本実施形態では、光導波路302Rの入射部3021Rと変調用分岐部3022Rとの間に、1次分配用分岐部3028Rと、2次分配用分岐部3029Rと、が入射部3021R側からこの順で設けられている。具体的には、光導波路302Rは、1次分配用分岐部3028Rにおいて2つの1次支線に分岐し、さらに、各1次支線は、2次分配用分岐部3029Rにおいてそれぞれ2つの2次支線に分岐している。これにより、光導波路302Rは、合計で4つの2次支線(支線3020Ra(第3a支線)、支線3020Rb(第3b支線)、支線3020Rc(第3c支線)および支線3020Rd(第3d支線))に分岐している。その結果、光導波路302Rに入射された赤色光LRは、4つに分配され、最終的に4つの光束(赤色光LR1、LR2、LR3、LR4)として出射する。
また、これらの4つの2次支線(支線3020Ra、支線3020Rb、支線3020Rcおよび支線3020Rd)には、第1、第2実施形態と同様、変調用分岐部3022R、2本の変調用直線部3023R、変調用合流部3024R、連結部3025Rおよび出射部3026Rがそれぞれ含まれている。なお、図11では、図面が煩雑になるのを避けるため、入射部3021R、変調用分岐部3022Rおよび変調部300Rの位置のみを示し、それ以外の光導波路302Rに含まれる各部位や電極303Rの図示を省略している。
このように4つの光束を用いて描画することにより、光束が1つや2つの場合と比較して、光走査部42の駆動周波数を高めることなく走査線LSをさらに増やすことができる。したがって、光走査部42の構造上、駆動周波数を高めることが難しい場合であっても、光走査部42の構造に影響されることなく、高解像度の画像を表示することができる。
また、本実施形態に係る変調器30によれば、出射間隔W1を十分に狭めることができる。このため、画像表示領域Sから除外される領域が生じたとしても、その面積(幅)を十分に狭くすることができる。
なお、本実施形態に係る変調部300Bの長さL1、変調部300Gの長さL2および変調部300Rの長さL3は、それぞれ第1、第2実施形態と同様にして定義される。
また、基準線DL1、DL2、DL3および基準線CL1、CL2、CL3も、第2実施形態と同様にして定義される。
さらに、基準線DL1と出射部3026B(第1出射部)との距離S1、基準線DL2と出射部3026Gとの距離S2、および基準線DL3と出射部3026Rとの距離S3も、第2実施形態と同様にして定義される。
このような定義のもと、本実施形態に係る変調器30も、L1<L2<L3という関係を満たし、かつ、S1>S2>S3という関係を満たす。
以上のような第3実施形態によっても、前述した第1、第2実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態では、上述したように、光走査部42の駆動周波数を高めることなく走査線LSをさらに増やすことができるので、光走査部42の構造や制御を複雑にすることなく、表示される画像のさらなる高解像度化を図ることができる。
なお、信号光の分配数は、第2実施形態の2つや第3実施形態の4つに限定されず、3つや5つ以上であってもよい。分配数が多いほど、分配後の信号光の光量は低下するものの、光走査部42の駆動周波数を高めることなく走査線LSをさらに増やすことができる。
≪第4実施形態≫
次に、画像表示装置の第4実施形態について説明する。
図12は、画像表示装置の第4実施形態(ヘッドアップディスプレイ)の概略構成を示す図である。
以下、第4実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した第1〜第3実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第4実施形態に係る画像表示装置1は、使用者の頭部に装着されるのではなく、自動車の天井部に装着されて使用されるものである以外、第1〜第3実施形態に係る画像表示装置1と同様である。
すなわち、第4実施形態に係る画像表示装置1は、自動車CAの天井部CEに装着して使用される。すなわち、本実施形態に係る画像表示装置1は、使用者の頭部の鉛直上方に配置された状態で使用される。そして、使用者に虚像による画像を、自動車CAのフロントウィンドウWを介して外界像と重畳した状態で視認させる。
この画像表示装置1は、図12に示すように、信号生成部3および走査光出射部4を内蔵する光源ユニットUTと、反射部6と、光源ユニットUTと反射部6とを接続するフレーム2’と、を備える。
また、本実施形態では、光源ユニットUT、フレーム2’および反射部6を、自動車CAの天井部CEに装着している場合を例に説明するが、これらを自動車CAのダッシュボード上に装着してもよいし、一部の構成をフロントウィンドウWに固定するようにしてもよい。さらに、画像表示装置1は、自動車のみならず、航空機、船舶、建設機械、重機、二輪車、自転車、宇宙船のような各種移動体に装着されるものであってもよい。
以下、画像表示装置1の各部を順次詳細に説明する。
光源ユニットUTは、いかなる方法で天井部CEに固定されていてもよいが、例えばバンドやクリップ等を用いてサンバイザーに装着する方法により固定される。
フレーム2’は、例えば1対の長尺状の部材を備えており、光源ユニットUTと反射部6のZ軸方向の両端とを接続することにより、光源ユニットUTと反射部6とを固定している。
光源ユニットUTは、信号生成部3および走査光出射部4を内蔵しており、走査光出射部4からは反射部6に向けて信号光LB、LG、LRが出射される。
本実施形態に係る反射部6も、ハーフミラーであり、外界光LOを透過させる機能を有する。すなわち、反射部6は、光源ユニットUTからの信号光LB、LG、LR(映像光)を反射させるとともに、使用時において自動車CA外からフロントウィンドウWを経て使用者の眼EYに向かう外界光LOを透過させる機能を有する。これにより、使用者は、外界像を視認しながら、信号光LB、LG、LRにより形成された虚像(画像)を視認することができる。すなわち、シースルー型のヘッドアップディスプレイを実現することができる。
このような画像表示装置1も、前述したように、第1実施形態に係る信号生成部3を備えている。このため、簡易な構造であるにもかかわらず、第1実施形態と同様の作用、効果が得られる。すなわち、高い解像度を有する画像表示装置1を得ることができる。
以上、光変調器、光学モジュールおよび画像表示装置について、図示の実施形態に基づいて説明したが、光変調器、光学モジュールおよび画像表示装置については、これらに限定されるものではない。
例えば、光変調器、光学モジュールおよび画像表示装置では、各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。
また、反射部は、平面の反射面を備えていてもよい。
また、画像表示装置の実施形態は、上述したヘッドマウントディスプレイやヘッドアップディスプレイに限定されず、網膜走査方式の表示原理を有する形態であればいかなる形態にも適用可能である。
1…画像表示装置、2…フレーム、2’…フレーム、3…信号生成部、4…走査光出射部、5…接続部、6…反射部、10…反射部、17…コイル、18…信号重畳部、21…ノーズパッド部、22…フロント部、23…テンプル部、24…モダン部、25…リム部、26…ブリッジ部、27…凹部、30…変調器、31…信号光生成部、32…駆動信号生成部、33…制御部、34…光検出部、35…固定部、41…ハウジング、42…光走査部、43…レンズ、43B…レンズ、43G…レンズ、43R…レンズ、44…レンズ、45…レンズ、46…支持部材、71…第1光ファイバー、72…第2光ファイバー、72B…コア、72G…コア、72R…コア、100…光学モジュール、300B…変調部、300G…変調部、300R…変調部、301…基板、302B…光導波路、302G…光導波路、302R…光導波路、303B…電極、303G…電極、303R…電極、304…バッファー層、311…光源部、311B…光源、311G…光源、311R…光源、312B…駆動回路、312G…駆動回路、312R…駆動回路、313B…レンズ、313G…レンズ、313R…レンズ、321…駆動回路、322…駆動回路、3020B…主線、3020Ba…支線、3020Bb…支線、3020Bc…支線、3020Bd…支線、3020G…主線、3020Ga…支線、3020Gb…支線、3020Gc…支線、3020Gd…支線、3020R…主線、3020Ra…支線、3020Rb…支線、3020Rc…支線、3020Rd…支線、3021B…入射部、3021G…入射部、3021R…入射部、3022B…変調用分岐部、3022G…変調用分岐部、3022R…変調用分岐部、3023B…変調用直線部、3023G…変調用直線部、3023R…変調用直線部、3024B…変調用合流部、3024G…変調用合流部、3024R…変調用合流部、3025B…連結部、3025G…連結部、3025R…連結部、3026B…出射部、3026Ba…出射部、3026Bb…出射部、3026G…出射部、3026Ga…出射部、3026Gb…出射部、3026R…出射部、3026Ra…出射部、3026Rb…出射部、3027B…分配用分岐部、3027G…分配用分岐部、3027R…分配用分岐部、3028B…1次分配用分岐部、3028G…1次分配用分岐部、3028R…1次分配用分岐部、3029B…2次分配用分岐部、3029G…2次分配用分岐部、3029R…2次分配用分岐部、3031B…信号電極、3031G…信号電極、3031R…信号電極、3032B…グランド電極、3032G…グランド電極、3032R…グランド電極、CA…自動車、CE…天井部、DL1…基準線、DL2…基準線、DL3…基準線、EA…耳、EY…眼、H…頭部、J1…軸、J2…軸、LB…青色光、LB1…青色光、LB2…青色光、LB3…青色光、LB4…青色光、LG…緑色光、LG1…緑色光、LG2…緑色光、LG3…緑色光、LG4…緑色光、LO…外界光、LR…赤色光、LR1…赤色光、LR2…赤色光、LR3…赤色光、LR4…赤色光、LS…走査線、LS1…走査線、LS2…走査線、LS3…走査線、LS4…走査線、LS5…走査線、LS6…走査線、LS7…走査線、LS8…走査線、LS9…走査線、NS…鼻、S…画像表示領域、S1…距離、S2…距離、S3…距離、TB…走査軌跡、TB1…走査軌跡、TB2…走査軌跡、TG…走査軌跡、TG1…走査軌跡、TG2…走査軌跡、TR…走査軌跡、TR1…走査軌跡、TR2…走査軌跡、UT…光源ユニット、W…フロントウィンドウ、W1…出射間隔、W2…入射間隔

Claims (12)

  1. 電気光学効果を有する基板を有し、
    前記基板には、第1光が入射される第1光導波路および前記第1光より波長の長い第2光が入射される第2光導波路が設けられ、
    前記第1光導波路は、
    前記第1光が入射する第1入射部と、
    前記第1入射部の出射側に設けられ、前記第1入射部に入射した前記第1光を第1支線と第2支線とに分岐する第1分岐部と、
    前記第1分岐部の出射側に設けられ、長手方向に長い形状を有し、前記第1支線に入射した前記第1光の強度を変調する第1支線変調部および前記第2支線に入射した前記第1光の強度を変調する第2支線変調部を含む第1変調部と、
    前記第1支線変調部で変調された前記第1光が出射する第1支線出射部と、前記第2支線変調部で変調された前記第1光が出射する第2支線出射部と、を含む第1出射部と、
    前記第1支線変調部と前記第1支線出射部とを連結する第1支線連結部と、前記第2支線変調部と前記第2支線出射部とを連結する第2支線連結部と、を含む第1連結部と、を有し、
    前記第2光導波路は、
    前記第2光が入射する第2入射部と、
    前記第2入射部の出射側に設けられ、前記長手方向に長い形状を有し、前記第2入射部に入射した前記第2光の強度を変調する第2変調部と、
    前記第2変調部で変調された前記第2光が出射する第2出射部と、
    前記第2変調部と前記第2出射部とを連結する第2連結部と、を有し、
    前記第1変調部の前記長手方向の長さをL1とし、
    前記長手方向と平行で、かつ、前記第1変調部の前記長手方向と直交する方向における長さの中心点を通過する仮想直線を第1線とし、
    前記第1線と、前記第1支線出射部と前記第2支線出射部とを結ぶ線分の中点と、の距離をS1とし、
    前記第2変調部の前記長手方向の長さをL2とし、
    前記長手方向と平行で、かつ、前記第2変調部の前記長手方向と直交する方向における長さの中心点を通過する仮想直線を第2線とし、
    前記第2線と、前記第2出射部と、の距離をS2としたとき、
    L1<L2であり、かつ、S1>S2であることを特徴とする光変調器。
  2. 電気光学効果を有する基板を有し、
    前記基板には、第1光が入射される第1光導波路および前記第1光より波長の長い第2光が入射される第2光導波路が設けられ、
    前記第1光導波路は、
    前記第1光が入射する第1入射部と、
    前記第1入射部の出射側に設けられ、長手方向に長い形状を有し、前記第1入射部に入射した前記第1光の強度を変調する第1変調部と、
    前記第1変調部で変調された前記第1光が出射する第1出射部と、
    前記第1変調部と前記第1出射部とを連結する第1連結部と、を有し、
    前記第2光導波路は、
    前記第2光が入射する第2入射部と、
    前記第2入射部の出射側に設けられ、前記第2入射部に入射した前記第2光を第3支線と第4支線とに分岐する第2分岐部と、
    前記第2分岐部の出射側に設けられ、前記長手方向に長い形状を有し、前記第3支線に入射した前記第2光の強度を変調する第3支線変調部および前記第2支線に入射した前記第2光の強度を変調する第4支線変調部を含む第2変調部と、
    前記第3支線変調部で変調された前記第2光が出射する第3支線出射部と、前記第4支線変調部で変調された前記第2光が出射する第4支線出射部と、を含む第2出射部と、
    前記第3支線変調部と前記第3支線出射部とを連結する第3支線連結部と、前記第4支線変調部と前記第4支線出射部とを連結する第4支線連結部と、を含む第2連結部と、を有し、
    前記第1変調部の前記長手方向の長さをL1とし、
    前記長手方向と平行で、かつ、前記第1変調部の前記長手方向と直交する方向における長さの中心点を通過する仮想直線を第1線とし、
    前記第1線と、前記第1出射部と、の距離をS1とし、
    前記第2変調部の前記長手方向の長さをL2とし、
    前記長手方向と平行で、かつ、前記第2変調部の前記長手方向と直交する方向における長さの中心点を通過する仮想直線を第2線とし、
    前記第2線と、前記第3支線出射部と前記第4支線出射部とを結ぶ線分の中点と、の距離をS2としたとき、
    L1<L2であり、かつ、S1>S2であることを特徴とする光変調器。
  3. 前記基板は、前記第2光より波長の長い第3光が入射される第3光導波路を含み、
    前記第1光導波路、前記第2光導波路、前記第3光導波路の順に設けられている請求項1または2に記載の光変調器。
  4. 前記第3光導波路は、
    前記第3光が入射する第3入射部と、
    前記第3入射部の出射側に設けられ、前記長手方向に長い形状を有し、前記第3入射部に入射した前記第3光の強度を変調する第3変調部と、
    前記第3変調部で変調された前記第3光が出射する第3出射部と、
    前記第3変調部と前記第3出射部とを連結する第3連結部と、を有し、
    前記第3変調部の前記長手方向の長さをL3とし、
    前記長手方向と平行で、かつ、前記第3変調部の前記長手方向と直交する方向における長さの中心点を通過する仮想直線を第3線とし、
    前記第3線と、前記第3出射部と、の距離をS3としたとき、
    L1<L2<L3であり、かつ、S1>S2>S3である請求項3に記載の光変調器。
  5. 前記基板の厚さ方向からの平面視で、
    前記第1出射部は、前記第1線よりも前記第3線側に位置し、
    前記第2出射部は、前記第2線よりも前記第3線側に位置し、
    前記第3出射部は、前記第3線よりも前記第1線側に位置している請求項4に記載の光変調器。
  6. 前記第1出射部と前記第2出射部との距離は、前記第1入射部と前記第2入射部との距離よりも小さい請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光変調器。
  7. 前記第1出射部から出射される光の光軸と前記第2出射部から出射される光の光軸とが平行である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の光変調器。
  8. 前記第1変調部はマッハツェンダー型の変調方式である請求項1ないし7のいずれか1項に記載の光変調器。
  9. 前記第1光および前記第2光を出射する光源部と、
    請求項1ないし8のいずれか1項に記載の光変調器と、
    を備えることを特徴とする光学モジュール。
  10. 前記第1光および前記第2光を出射する光源部と、
    請求項1ないし8のいずれか1項に記載の光変調器と、
    前記光変調器によって変調された前記第1光および前記第2光を空間的に走査する光スキャナーと、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  11. 使用者の頭部に装着されるヘッドマウントディスプレイである請求項10に記載の画像表示装置。
  12. ヘッドアップディスプレイである請求項10に記載の画像表示装置。
JP2015164089A 2015-08-21 2015-08-21 光変調器、光学モジュールおよび画像表示装置 Active JP6728596B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164089A JP6728596B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 光変調器、光学モジュールおよび画像表示装置
CN201610657248.4A CN106468833A (zh) 2015-08-21 2016-08-11 光调制器、光学模块以及图像显示装置
US15/239,012 US9804474B2 (en) 2015-08-21 2016-08-17 Light modulator, optical module, and image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164089A JP6728596B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 光変調器、光学モジュールおよび画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040886A JP2017040886A (ja) 2017-02-23
JP6728596B2 true JP6728596B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58157118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164089A Active JP6728596B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 光変調器、光学モジュールおよび画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9804474B2 (ja)
JP (1) JP6728596B2 (ja)
CN (1) CN106468833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007753A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 Tdk株式会社 可視光変調素子及びそれを備える光学エンジン

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631040B2 (ja) 2015-05-26 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US10216263B2 (en) 2016-09-12 2019-02-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Display active alignment systems utilizing test patterns for calibrating signals in waveguide displays
US10324291B2 (en) * 2016-09-12 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Display active alignment system for waveguide displays
TWI645220B (zh) * 2017-12-01 2018-12-21 英錡科技股份有限公司 使用全像元件之車用抬頭顯示器
CN109164582B (zh) * 2018-11-01 2022-05-27 京东方科技集团股份有限公司 抬头显示器
CN111505841B (zh) * 2019-01-31 2023-06-23 成都理想境界科技有限公司 一种激光调制方法、激光扫描装置及系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126028A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Hitachi Ltd 光スイツチ
SE469458B (sv) * 1991-12-20 1993-07-05 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande foer att linearisera en oeverfoeringsfunktion
WO1995002193A1 (fr) * 1993-07-07 1995-01-19 Tokin Corporation Capteur de champs magnetiques
CN1150479A (zh) * 1995-02-07 1997-05-21 Ldt激光展示技术公司 由条状波导构成的合波分波器及其用途
DE19549395A1 (de) * 1995-02-07 1996-10-31 Ldt Gmbh & Co Bilderzeugungssysteme zur Bestimmung von Sehfehlern an Probanden und für deren Therapie
DE19844651A1 (de) * 1998-09-29 2000-04-13 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung und Verfahren zum Beschreiben von Darstellungsmaterial mit integriertem Wellenleiter
JP2005156855A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nec Corp 多チャンネルマッハツェンダ干渉計型光回路
JP2006184663A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム走査ディスプレイ
JP2007047534A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Ricoh Co Ltd マルチビーム光源ユニット、光走査装置及び画像形成装置
JP5439838B2 (ja) * 2009-02-10 2014-03-12 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
US8340327B2 (en) * 2009-06-11 2012-12-25 Magna International Inc. Home theater
US20120032875A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Microvision, Inc. Scanned Image Projection System Employing Beam Folding Apparatus
JP2016012109A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2017173346A (ja) * 2014-08-04 2017-09-28 古河電気工業株式会社 光変調器
JP2016071259A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 光変調器および画像表示装置
JP2016071231A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP2016071260A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 光変調器および画像表示装置
US9746698B2 (en) * 2015-08-21 2017-08-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Electrical crosstalk reduction in a high-order digital optical modulator
JP6220836B2 (ja) * 2015-10-23 2017-10-25 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007753A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 Tdk株式会社 可視光変調素子及びそれを備える光学エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US20170052423A1 (en) 2017-02-23
US9804474B2 (en) 2017-10-31
JP2017040886A (ja) 2017-02-23
CN106468833A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728596B2 (ja) 光変調器、光学モジュールおよび画像表示装置
CN113341566B (zh) 交叠的反射面构造
US20160094818A1 (en) Image display apparatus
CN110082926B (zh) 显示装置
EP3032316B1 (en) Image display apparatus
JP5732808B2 (ja) 虚像表示装置
TW201624092A (zh) 光調變器及圖像顯示裝置
US20170200422A1 (en) Image display apparatus
US7599012B2 (en) Luminous display device
CN106537226A (zh) 图像显示装置
US20220317627A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
CN103620479A (zh) 具有多个反射器的用于近眼式显示器的目镜
JP2010122478A (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
EP2963490A1 (en) Image display device and head-mounted display
JP2016071260A (ja) 光変調器および画像表示装置
US20210382309A1 (en) Image display device
JP2020144190A (ja) 画像表示装置
JP5315974B2 (ja) 光路コンバイナ、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
CN114902116A (zh) 视频投影设备
JP6610675B2 (ja) 導光素子、接合光学素子、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2016071261A (ja) 光変調器および画像表示装置
JP2017026972A (ja) 光変調器の製造方法、光変調器および画像表示装置
WO2023187872A1 (ja) プロジェクターモジュール及びそれを備えた網膜投影表示装置
JP2005266187A (ja) 波面曲率変調器および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150