JP6727877B2 - Game system - Google Patents

Game system Download PDF

Info

Publication number
JP6727877B2
JP6727877B2 JP2016063377A JP2016063377A JP6727877B2 JP 6727877 B2 JP6727877 B2 JP 6727877B2 JP 2016063377 A JP2016063377 A JP 2016063377A JP 2016063377 A JP2016063377 A JP 2016063377A JP 6727877 B2 JP6727877 B2 JP 6727877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reader
payment
identification information
card
writer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063377A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017176216A (en
Inventor
大輔 菅野
大輔 菅野
Original Assignee
株式会社タイトー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タイトー filed Critical 株式会社タイトー
Priority to JP2016063377A priority Critical patent/JP6727877B2/en
Publication of JP2017176216A publication Critical patent/JP2017176216A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6727877B2 publication Critical patent/JP6727877B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、店舗等に設置されたゲーム機を備えるゲームシステムに関するものである。 The present invention relates to a game system including a game machine installed in a store or the like.

従来、カード提供者(交通系の会社等)が提供するチャージ式のカードのシステムを、アミューズメント施設等、小売店等での決済に利用するシステムがあった(例えば特許文献1)。
しかし、アミューズメント施設等の運営者は、リーダライタ及びカード提供者のサーバ間での決済情報へのアクセスを、制限される場合があった。この場合には、カードに記憶した利用者の識別情報を、プレイ情報の管理等に用いることができなかった。
Conventionally, there is a system in which a charge-type card system provided by a card provider (transportation company or the like) is used for payment at a retail store or the like such as an amusement facility (for example, Patent Document 1).
However, the operator of an amusement facility or the like may be restricted from accessing the payment information between the reader/writer and the card provider's servers. In this case, the user's identification information stored in the card cannot be used for management of play information or the like.

特開2010−86202号公報JP, 2010-86202, A

本発明の課題は、カード提供者が発行するカードの識別情報を、プレイ情報の管理に利用できるゲームシステムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a game system in which card identification information issued by a card provider can be used for managing play information.

本発明は、以下のような解決手段により、課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。 The present invention solves the problems by the following solving means. It should be noted that, for ease of understanding, reference numerals corresponding to the embodiments of the present invention will be given and described, but the present invention is not limited thereto. Further, the configurations described with reference numerals may be appropriately improved, or at least a part of them may be replaced with other components.

・第1の発明は、利用者が所持し、ループコイルアンテナ(10a)を備え、利用者識別情報、チャージ残額を記憶したチャージ式のカード(10)によってプレイ料金を決済するゲームシステムであって、ループコイルアンテナ(20a)を備え、カードとの間で電磁誘導方式で通信する決済リーダライタ(20)と、プレイを実行するゲーム機(30)と、決済サーバ(60)と、前記決済サーバとは異なるサーバであり、利用者識別情報と、各利用者のプレイに関する情報であるプレイ情報とを対応付けた情報を管理するゲームサーバ(50)とを備え、前記決済リーダライタは、カードと通信することに応じて、チャージ残額からプレイ料金を減算することによりプレイ料金を決済し、かつ、決済に関する情報である決済情報を前記決済サーバに送信する決済処理部(27a)を備え、前記ゲーム機は、前記決済リーダライタとは異なるリーダであり、ループコイルアンテナを備える識別情報リーダ(31)と、前記識別情報リーダを介してカードとの間で電磁誘導方式の通信を行い、カードから読み出した利用者識別情報を前記ゲームサーバに送信する識別情報処理部(37b)と、前記ゲームサーバから受信したプレイ情報を反映してプレイを進行するプレイ進行部(37a)とを備えること、を特徴とするゲームシステムである。
・第2の発明は、第1の発明のゲームシステムにおいて、前記ゲーム機(30)の前記識別情報処理部(37b)は、前記決済リーダライタ(20)の駆動及び停止を切り替え可能であり、前記決済リーダライタが停止されている状態で、利用者識別情報を前記識別情報リーダを介してカード(10)から読み出すこと、を特徴とするゲームシステムである。
・第3の発明は、第1又は第2の発明のゲームシステムにおいて、前記ゲーム機(30)の前記識別情報処理部(37b)は、前記決済リーダライタ(20)を駆動した状態、かつ、前記識別情報リーダ(31)を停止した状態である待機状態で待機し、前記決済リーダライタの前記決済処理部(27a)は、カードとの通信を開始後、決済実行に応じて決済情報を前記決済サーバに送信し、決済が完了したことを示す決済完了情報を前記ゲーム機に送信し、前記ゲーム機の前記識別情報処理部は、決済完了情報を受信したことに応じて、前記決済リーダライタを停止し、かつ、前記識別情報リーダを駆動することにより利用者識別情報をカードから読み出すこと、を特徴とするゲームシステムである。
・第4の発明は、
第3の発明のゲームシステムにおいて、
前記ゲーム機(30)の前記識別情報処理部(37b)は、前記識別情報リーダ(31)を介してカード(10)との通信を開始後、カードと通信できなくなったことに応じて、前記決済リーダライタ(20)及び前記識別情報リーダを待機状態に戻すこと、
を特徴とするゲームシステムである。
The first invention is a game system in which the user has a loop coil antenna (10a), and the play fee is settled by a charge-type card (10) that stores the user identification information and the balance of the charge. A payment reader/writer (20) that includes a loop coil antenna (20a) and communicates with a card by an electromagnetic induction method, a game machine (30) that executes a play, a payment server (60), and the payment server. And a game server (50) that manages information that associates user identification information with play information that is information about each user's play, and the settlement reader/writer uses a card. The game includes a payment processing unit (27a) for paying the play fee by subtracting the play fee from the balance of the charge in response to the communication, and transmitting the payment information, which is information about the payment, to the payment server. The machine is a reader different from the payment reader/writer and performs electromagnetic induction communication between the identification information reader (31) having a loop coil antenna and the card via the identification information reader, and reads from the card. An identification information processing unit (37b) for transmitting the user identification information to the game server, and a play progress unit (37a) for proceeding with the play reflecting the play information received from the game server. And the game system.
A second invention is the game system of the first invention, wherein the identification information processing unit (37b) of the game machine (30) can switch driving and stopping of the settlement reader/writer (20). The game system is characterized in that the user identification information is read from the card (10) via the identification information reader while the payment reader/writer is stopped.
A third invention is the game system according to the first or second invention, wherein the identification information processing unit (37b) of the game machine (30) drives the settlement reader/writer (20), and The settlement processing unit (27a) of the settlement reader/writer waits in a standby state where the identification information reader (31) is stopped, and after starting communication with the card, the settlement information is displayed according to the settlement execution. The payment completion information is transmitted to the payment server and the payment completion information indicating that the payment is completed is transmitted to the game machine, and the identification information processing unit of the game machine is responsive to the payment completion information being received, the payment reader/writer. Is stopped and the user identification information is read from the card by driving the identification information reader.
・The fourth invention is
In the game system of the third invention,
The identification information processing unit (37b) of the game machine (30) starts communication with the card (10) via the identification information reader (31) and then becomes unable to communicate with the card. Returning the payment reader/writer (20) and the identification information reader to a standby state,
The game system is characterized by.

本発明によれば、カード提供者が発行するカードの識別情報を、プレイ情報の管理に利用できるゲームシステムを提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a game system in which the identification information of a card issued by a card provider can be used for managing play information.

実施形態のリーダライタ20、ゲーム機30の斜視図である。3 is a perspective view of the reader/writer 20 and the game machine 30 of the embodiment. FIG. 実施形態のゲームシステム1の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the game system 1 of embodiment. 実施形態のカード10の動作を説明するフローチャートである。It is a flow chart explaining operation of card 10 of an embodiment. 実施形態のカード10の動作を説明するフローチャートである。It is a flow chart explaining operation of card 10 of an embodiment.

(実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、実施形態のリーダライタ20、ゲーム機30の斜視図である。
図1(A)は、リーダライタ20、ゲーム機30の外観図である。
図1(B)は、カード10のアンテナ10a、リーダライタ20のアンテナ20a、ゲーム機30のリーダ31のアンテナ31aの配置を説明する図である。図1(B)は、カード10がリーダライタ20、リーダ31にかざされた状態である。
図2は、実施形態のゲームシステム1の構成を説明する図である。
(Embodiment)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a reader/writer 20 and a game machine 30 of the embodiment.
FIG. 1A is an external view of the reader/writer 20 and the game machine 30.
FIG. 1B is a diagram illustrating the arrangement of the antenna 10 a of the card 10, the antenna 20 a of the reader/writer 20, and the antenna 31 a of the reader 31 of the game machine 30. FIG. 1B shows a state in which the card 10 is held over the reader/writer 20 and the reader 31.
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the game system 1 according to the embodiment.

[ゲームシステム1の構成]
ゲームシステム1は、カード10、リーダライタ20(決済リーダライタ)、ゲーム機30、ゲームサーバ50、決済サーバ60を備える。
カード10は、チャージ式のカードである。カード10は、電子マネーの運営者が、利用者に発行し、利用者がそれぞれ所持する。ゲームシステム1は、このように発行されたカード10を、プレイ料金の決済に利用する。
[Structure of game system 1]
The game system 1 includes a card 10, a reader/writer 20 (payment reader/writer), a game machine 30, a game server 50, and a payment server 60.
The card 10 is a rechargeable card. The operator of the electronic money issues the card 10 to the user, and the user holds the card 10. The game system 1 uses the card 10 thus issued to settle the play fee.

リーダライタ20、ゲーム機30、ゲームサーバ50、決済サーバ60は、インターネット等の通信網2で接続されており、これら間は、必要に応じて通信できる。また、リーダライタ20及びゲーム機30間は、無線、有線(通信ケーブル等)によって接続されており、通信可能である。
ゲーム機30は、アミューズメント施設、ショッピングセンター等の店舗に配置される。
なお、図2には、1つの店舗に配置された1台のゲーム機30のみ図示するが、実際には、複数の店舗にそれぞれ複数のゲーム機30が配置される。
詳細な説明は省略するが、実施形態のカード10の決済システムは、ゲームシステム1に加えて、他のシステム(例えば、コンビニエンスストア等の決済のためのシステム)が接続されている。
The reader/writer 20, the game machine 30, the game server 50, and the payment server 60 are connected by a communication network 2 such as the Internet, and these can communicate with each other as necessary. Further, the reader/writer 20 and the game machine 30 are connected to each other wirelessly or by wire (communication cable or the like) and can communicate with each other.
The game machine 30 is arranged in a store such as an amusement facility or a shopping center.
Although FIG. 2 shows only one game machine 30 arranged in one store, in reality, a plurality of game machines 30 are arranged in each of the plurality of shops.
Although detailed description is omitted, the payment system for the card 10 of the embodiment is connected to another system (for example, a system for payment such as a convenience store) in addition to the game system 1.

ゲームサーバ50、決済サーバ60は、異なるサーバである。
ゲームサーバ50は、複数の店舗を統括して運営する運営者(例えば、アミューズメント施設の店舗を、複数運営する運営会社等)によって管理される。ゲームサーバ50は、各利用者のゲームに関する情報等を管理する。
一方、決済サーバ60は、カード10の決済のサービス提供者(例えば、交通系の会社、小売系の会社等)によって管理される。決済サーバ60は、カード10の決済等を管理する。
The game server 50 and the payment server 60 are different servers.
The game server 50 is managed by an operator who manages and operates a plurality of stores (for example, an operating company that operates a plurality of amusement facility stores). The game server 50 manages information about the game of each user.
On the other hand, the payment server 60 is managed by a service provider for payment of the card 10 (for example, a transportation company, a retail company, etc.). The payment server 60 manages payment of the card 10 and the like.

リーダライタ20、ゲーム機30、ゲームサーバ50、決済サーバ60は、コンピュータである。実施形態ではコンピュータとは、記憶装置、制御装置等を備えた情報処理装置をいう。各装置20,30,50,60は、記憶部26,36,56,66、制御部27,37,57,67等を備えた情報処理装置であり、コンピュータの概念に含まれる。 The reader/writer 20, the game machine 30, the game server 50, and the payment server 60 are computers. In the embodiment, the computer means an information processing device including a storage device, a control device, and the like. Each of the devices 20, 30, 50, 60 is an information processing device including a storage unit 26, 36, 56, 66, a control unit 27, 37, 57, 67, etc., and is included in the concept of a computer.

各記憶部26,36,56,66は、各装置20,30,50,60の動作に必要な情報、プログラム等を記憶するための記憶装置である。各記憶部26,36,56,66は、ハードディスク、半導体メモリ素子等を備える。
各制御部27,37,57,67は、各装置20,30,50,60の動作に必要な演算処理をしたり、これらを統括的に制御するための装置である。各制御部27,37,57,67は、例えば、CPU(中央処理装置)等から構成される。各制御部27,37,57,67は、各記憶部26,36,56,66に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、実施形態の各種機能を実現している。
The storage units 26, 36, 56, 66 are storage devices for storing information, programs, etc. necessary for the operation of the devices 20, 30, 50, 60. Each of the storage units 26, 36, 56, 66 includes a hard disk, a semiconductor memory device, or the like.
The control units 27, 37, 57, 67 are devices for performing arithmetic processing necessary for the operation of the devices 20, 30, 50, 60, and for controlling these in a centralized manner. Each of the control units 27, 37, 57, 67 is composed of, for example, a CPU (central processing unit) or the like. The respective control units 27, 37, 57, 67 realize the various functions of the embodiment by appropriately reading and executing the various programs stored in the respective storage units 26, 36, 56, 66.

以下、各構成を、詳細に説明する。
カード10は、電磁誘導方式で通信するアンテナ10a(図1(B)参照)を備える非接触型ICカードである。アンテナ10aは、ループコイルアンテナである。
カード10は、ICチップ16を備える。
ICチップ16は、集積回路である。ICチップ16は、カード10の動作に必要なプログラム、情報等を記憶する記憶部と、この記憶部に記憶された各種プログラムを実行することによりカード10を制御する制御部とを備える。
Hereinafter, each configuration will be described in detail.
The card 10 is a non-contact type IC card including an antenna 10a (see FIG. 1B) that communicates by an electromagnetic induction method. The antenna 10a is a loop coil antenna.
The card 10 includes an IC chip 16.
The IC chip 16 is an integrated circuit. The IC chip 16 includes a storage unit that stores programs and information necessary for the operation of the card 10, and a control unit that controls the card 10 by executing various programs stored in the storage unit.

ICチップ16は、利用者ID記憶部16a、残額記憶部16b、決済履歴記憶部16cを備える。
利用者ID記憶部16aは、利用者ID(利用者識別情報)を記憶する。利用者IDは、利用者の識別情報、つまりカード10の識別情報である。利用者IDは、各カード10に付与された固有の情報である。
残額記憶部16bは、カード10のチャージ残額を記憶する。なお、詳細な説明は省略するが、利用者は、カード10にチャージする場合には、例えば、駅、小売店、アミューズメント施設の店舗等に設けられたチャージ装置を用いることができる。
決済履歴記憶部16cは、履歴として、決済日、決済の項目(例えば、プレイ料金の決済、鉄道の切符購入等)を対応付けて記憶する領域である。
The IC chip 16 includes a user ID storage unit 16a, a balance storage unit 16b, and a payment history storage unit 16c.
The user ID storage unit 16a stores a user ID (user identification information). The user ID is identification information of the user, that is, identification information of the card 10. The user ID is unique information given to each card 10.
The balance storage unit 16b stores the charge balance of the card 10. Although detailed description is omitted, when charging the card 10, the user can use, for example, a charging device provided in a station, a retail store, a store of an amusement facility, or the like.
The settlement history storage unit 16c is an area for storing a settlement date and a settlement item (for example, payment of a play fee, purchase of a ticket for a railway, etc.) in association with each other as a history.

リーダライタ20は、ゲーム機30のリーダ31(図1(A)参照)に重ねて配置されている。リーダライタ20は、ゲーム機30とは独立して、通信網2に接続されている。
リーダライタ20は、アンテナ20a、記憶部26、制御部27を備える。
アンテナ20aは、電磁誘導方式で非接触通信するためのループコイルアンテナである。カード10がリーダライタ20にかざされることにより、リーダライタ20の制御部27及びカード10のICチップ16は、アンテナ10a,20aを介して通信する。
制御部27は、決済処理部27aを備える。
決済処理部27aは、決済に関する処理を行う。
制御部27の詳細な動作は、後述する。
The reader/writer 20 is arranged so as to overlap the reader 31 (see FIG. 1A) of the game machine 30. The reader/writer 20 is connected to the communication network 2 independently of the game machine 30.
The reader/writer 20 includes an antenna 20a, a storage unit 26, and a control unit 27.
The antenna 20a is a loop coil antenna for non-contact communication by an electromagnetic induction method. When the card 10 is held over the reader/writer 20, the control unit 27 of the reader/writer 20 and the IC chip 16 of the card 10 communicate with each other via the antennas 10a and 20a.
The control unit 27 includes a payment processing unit 27a.
The payment processing unit 27a performs processing related to payment.
The detailed operation of the control unit 27 will be described later.

上記構成により、リーダライタ20は、ゲーム機30とは独立してカード10と通信可能であり、また、ゲーム機30とは独立して決済サーバ60と通信可能である。
また、リーダライタ20は、カード10のICチップ16のセキュア領域にアクセスすることにより、決済に関する処理(残額記憶部16bの更新等)を行う。このため、リーダライタ20は、カード10のサービス提供者の認証を受けた装置が用いられる。そのため、実施形態では、カード10のサービス提供者は、リーダライタ20の構造のうち決済に関する部分の改造等を、ゲームシステム1の運営者に対して禁止している。
With the above configuration, the reader/writer 20 can communicate with the card 10 independently of the game machine 30, and can communicate with the settlement server 60 independently of the game machine 30.
Further, the reader/writer 20 accesses the secure area of the IC chip 16 of the card 10 to perform processing relating to payment (update of the balance storage unit 16b, etc.). Therefore, as the reader/writer 20, a device authenticated by the service provider of the card 10 is used. Therefore, in the embodiment, the service provider of the card 10 prohibits the operator of the game system 1 from modifying the part of the structure of the reader/writer 20 relating to payment.

ゲーム機30は、ゲームを実行する装置である。
ゲーム機30は、リーダ31(識別情報リーダ)、プレイ部32、記憶部36、制御部37を備える。
The game machine 30 is a device that executes a game.
The game machine 30 includes a reader 31 (identification information reader), a play unit 32, a storage unit 36, and a control unit 37.

リーダ31は、ゲーム機30のケース30aに固定されている(図1(A)参照)。リーダ31は、リーダライタ20とは異なるリーダである。
リーダ31は、アンテナ31aを備える。アンテナ31aは、電磁誘導方式で非接触通信するためのループコイルアンテナである。
図1(B)に示すように、ゲーム機30のアンテナ31aは、前述したリーダライタ20のアンテナ20aに重なるように配置されている。つまり、アンテナ20a,31aは、ループの設置面に直交する軸方向が同じである。また、この軸方向から見たときに、これらのループの中心は、同じである。
The reader 31 is fixed to the case 30a of the game machine 30 (see FIG. 1A). The reader 31 is a reader different from the reader/writer 20.
The reader 31 includes an antenna 31a. The antenna 31a is a loop coil antenna for non-contact communication by an electromagnetic induction method.
As shown in FIG. 1B, the antenna 31a of the game machine 30 is arranged so as to overlap the antenna 20a of the reader/writer 20 described above. That is, the antennas 20a and 31a have the same axial direction orthogonal to the installation surface of the loop. Also, when viewed from this axial direction, the centers of these loops are the same.

ゲーム機30の制御部37及びカード10のICチップ16は、リーダライタ20と同様に、アンテナ10a,31aを介して通信する。後述するように、リーダライタ20の制御部27及びカード10のICチップ16の通信と、ゲーム機30の制御部37及びカード10のICチップ16の通信とは、独立して行う。 The controller 37 of the game machine 30 and the IC chip 16 of the card 10 communicate with each other via the antennas 10a and 31a, similarly to the reader/writer 20. As will be described later, communication between the control unit 27 of the reader/writer 20 and the IC chip 16 of the card 10 and communication between the control unit 37 of the game machine 30 and the IC chip 16 of the card 10 are performed independently.

リーダ31は、リーダライタ20とは異なり、制御部等を備えない。リーダ31は、ゲーム機30によって、アンテナ31aへの電流の印加を、直接制御される。
また、リーダ31は、読み取り専用の装置(つまり、ICチップ16の情報の更新はできない装置)でよく、後述するように、ICチップ16の利用者ID記憶部16aにアクセスするために利用される。利用者ID記憶部16aは、チャージ残額の更新等に関する領域ではないので、セキュア領域ではない。そのため、実施形態では、カード10のサービス提供者は、利用者ID記憶部16aに自由にアクセスすることを許可している。このため、リーダ31及びこれを制御するソフトウェア(デバイスドライバ等)は、市場で広く流通しているものを用いることができる。
Unlike the reader/writer 20, the reader 31 does not include a control unit or the like. The reader 31 is directly controlled by the game machine 30 to apply a current to the antenna 31a.
The reader 31 may be a read-only device (that is, a device that cannot update the information of the IC chip 16), and is used to access the user ID storage unit 16a of the IC chip 16 as described later. .. The user ID storage unit 16a is not a region related to updating the remaining charge amount, and therefore is not a secure region. Therefore, in the embodiment, the service provider of the card 10 permits free access to the user ID storage unit 16a. Therefore, as the reader 31 and the software (device driver etc.) for controlling the reader 31, those widely distributed in the market can be used.

プレイ部32は、利用者がゲームをプレイするための装置である。プレイ部32は、液晶表示装置等の表示部32a、ボタン等の操作部32bを備える(図1(A)参照)。
記憶部36は、ゲームプログラム36aを備える。
ゲームプログラム36aは、プレイ部32でのゲームを実行するプログラムである。
The play unit 32 is a device for a user to play a game. The play unit 32 includes a display unit 32a such as a liquid crystal display device and an operation unit 32b such as a button (see FIG. 1A).
The storage unit 36 includes a game program 36a.
The game program 36a is a program for executing the game on the play unit 32.

制御部37は、プレイ進行部37a、利用者ID処理部37b(識別情報処理部)を備える。
プレイ進行部37aは、ゲームプログラム36aに従って、プレイ部32でのゲームを進行する。
利用者ID処理部37bは、リーダライタ20及びリーダ31のオン、オフの制御や、カード10から読み出した利用者IDに関する処理等を行う。
制御部37の詳細な動作は、後述する。
The control unit 37 includes a play progress unit 37a and a user ID processing unit 37b (identification information processing unit).
The play progress section 37a progresses the game in the play section 32 according to the game program 36a.
The user ID processing unit 37b performs on/off control of the reader/writer 20 and the reader 31, and processes related to the user ID read from the card 10.
Detailed operation of the control unit 37 will be described later.

ゲームサーバ50は、記憶部56、制御部57を備える。
記憶部56は、プレイ情報記憶部56a(利用者−プレイ情報記憶部)を備える。
プレイ情報記憶部56aは、利用者のプレイに関する情報であるプレイ情報(例えば、プレイ日時、得点、所持アイテム等)に関する情報を記憶する領域である。プレイ情報記憶部56aは、利用者ID、プレイ情報を対応付けた情報(利用者−プレイ情報)を記憶する。
制御部57は、記憶部56の管理等を行う。
制御部57の詳細な動作は、後述する。
The game server 50 includes a storage unit 56 and a control unit 57.
The storage unit 56 includes a play information storage unit 56a (user-play information storage unit).
The play information storage unit 56a is an area for storing information about play information (for example, play date, score, possessed item, etc.) that is information about the user's play. The play information storage unit 56a stores information (user-play information) in which a user ID and play information are associated with each other.
The control unit 57 manages the storage unit 56 and the like.
The detailed operation of the control unit 57 will be described later.

決済サーバ60は、記憶部66、制御部67を備える。
記憶部66は、残額記憶部66b、決済履歴記憶部66cを備える。
残額記憶部66bは、利用者ID、チャージ残額を対応付けて記憶する領域である。
決済履歴記憶部66cは、履歴として、利用者ID、決済日、決済の項目(例えば、プレイ料金の決済、鉄道の切符購入等)を対応付けて記憶する領域である。
制御部67は、記憶部66の管理等を行う。
The payment server 60 includes a storage unit 66 and a control unit 67.
The storage unit 66 includes a balance storage unit 66b and a payment history storage unit 66c.
The balance storage unit 66b is an area for storing the user ID and the charge balance in association with each other.
The payment history storage unit 66c is an area in which a user ID, a payment date, and a payment item (for example, payment of a play fee, purchase of a ticket for a railway, etc.) are associated and stored as a history.
The control unit 67 manages the storage unit 66 and the like.

[ゲームシステム1の動作]
図3、図4は、実施形態のカード10の動作を説明するフローチャートである。
以下の説明は、ゲーム機30では、プレイされておらず、利用者がプレイするのを待っている状態である待機状態から説明する。
待機状態では、ゲーム機30の利用者ID処理部37bは、リーダライタ20をオン(駆動状態)にし、一方、リーダ31をオフ(停止状態)にする。オンの状態は、アンテナに電流が印加される状態であり、オフの状態は、アンテナに電流が印加されない状態である。このため、リーダライタ20のアンテナ20aは、磁界を発生しており、一方、リーダ31のアンテナ31aは、磁界を発生していない。
なお、ゲーム機30の利用者ID処理部37bが、リーダライタ20のオン、オフを切り替える方法は、限定されない。例えば、利用者ID処理部37bは、リーダライタ20に電力を供給する電源を制御してもよい。また、利用者ID処理部37bは、リーダライタ20の制御部27に対して、アンテナ20aへの電流の印加のオン、オフを命令してもよい。
[Operation of game system 1]
3 and 4 are flowcharts for explaining the operation of the card 10 of the embodiment.
In the following description, the game machine 30 will be described starting from a standby state in which the game machine 30 is not being played and is waiting for the user to play.
In the standby state, the user ID processing unit 37b of the game machine 30 turns on the reader/writer 20 (driving state), while turning off the reader 31 (stopped state). The ON state is a state in which a current is applied to the antenna, and the OFF state is a state in which no current is applied to the antenna. Therefore, the antenna 20a of the reader/writer 20 generates a magnetic field, while the antenna 31a of the reader 31 does not generate a magnetic field.
The method by which the user ID processing unit 37b of the game machine 30 switches the reader/writer 20 on and off is not limited. For example, the user ID processing unit 37b may control the power supply that supplies power to the reader/writer 20. Further, the user ID processing unit 37b may instruct the control unit 27 of the reader/writer 20 to turn on/off the application of current to the antenna 20a.

利用者は、ゲーム機30でプレイしたい場合には、カード10をリーダライタ20にかざせばよい。なお、カード10は、リーダライタ20、リーダ31の両方にかざされた状態になる(図1(B)参照)。
ステップS(以下「S」という)1において、カード10がリーダライタ20にかざされることに応じて、リーダライタ20の決済処理部27a及びカード10のICチップ16は、アンテナ10a,20aを介した通信を開始する。
When the user wants to play on the game machine 30, the user can hold the card 10 over the reader/writer 20. The card 10 is held over both the reader/writer 20 and the reader 31 (see FIG. 1B).
In step S (hereinafter referred to as “S”) 1, in response to the card 10 being held over the reader/writer 20, the settlement processing unit 27a of the reader/writer 20 and the IC chip 16 of the card 10 pass through the antennas 10a and 20a. Start communication.

S2において、決済処理部27aは、カード10と通信したこと(S1)に応じて、プレイ料金の決済を実行する。決済処理部27aは、以下のように、この処理を行う。
決済処理部27aは、カード10のICチップ16のチャージ残額からプレイ料金を減算することにより、プレイ料金を決済する。また、決済処理部27aは、決済の履歴として、決済日、決済の項目(つまりプレイ料金の決済)、決済額を、ICチップ16に書き込む。
また、決済処理部27aは、決済実行(S2)に応じて、決済情報を、決済サーバ60に送信する。決済情報は、利用者ID、決済の項目、決済額、チャージ残額が対応付いた情報である。
なお、決済処理部27aは、決済の実行、決済情報の送信を、ゲーム機30の制御部37の命令によらずに行う。
In S2, the payment processing unit 27a executes payment of the play fee in response to communication with the card 10 (S1). The payment processing unit 27a performs this processing as follows.
The settlement processing unit 27a settles the play fee by subtracting the play fee from the remaining charge of the IC chip 16 of the card 10. Further, the settlement processing unit 27a writes the settlement date, the settlement item (that is, the settlement of the play fee), and the settlement amount in the IC chip 16 as the settlement history.
Further, the payment processing unit 27a transmits payment information to the payment server 60 in response to the payment execution (S2). The payment information is information in which a user ID, a payment item, a payment amount, and a remaining charge amount are associated with each other.
It should be noted that the payment processing unit 27a executes payment and transmits payment information without depending on a command from the control unit 37 of the game machine 30.

図示は省略するが、決済サーバ60の制御部67は、決済情報を受信すると、残額記憶部66b、決済履歴記憶部66cの情報を更新する。
つまり、制御部67は、残額記憶部66bのうち、利用者IDに対応付いたチャージ残額を更新する。また、制御部67は、S22と同様な処理を行って、利用者ID、決済日、決済の項目、決済額を対応付けて、決済履歴記憶部66cに記憶する。
これにより、カード10のICチップ16の情報と、決済サーバ60の決済履歴記憶部66cの情報とが一致する。決済サーバ60の決済履歴記憶部66cの情報は、例えば、カード紛失にともなうカード10の再発行の場合等に利用される。
Although illustration is omitted, when the payment information is received, the control unit 67 of the payment server 60 updates the information in the balance storage unit 66b and the payment history storage unit 66c.
That is, the control unit 67 updates the remaining charge amount associated with the user ID in the remaining amount storage unit 66b. Further, the control unit 67 performs the same process as S22, and stores the user ID, the settlement date, the settlement item, and the settlement amount in the settlement history storage unit 66c in association with each other.
Thereby, the information of the IC chip 16 of the card 10 and the information of the payment history storage unit 66c of the payment server 60 match. The information in the payment history storage unit 66c of the payment server 60 is used, for example, when the card 10 is reissued due to a card loss.

S3において、リーダライタ20の決済処理部27aは、決済完了情報をゲーム機30に送信する。決済完了情報は、カード10のICチップ16の情報を更新することにより、決済が完了したことを示す情報である。
S4において、ゲーム機30の利用者ID処理部37bは、決済完了情報を受信したことに応じて、オフ命令をリーダライタ20に送信する。オフ命令は、リーダライタ20に対して、アンテナ20aをオフにするように命令する情報(例えば、リーダライタ20の電源をオフにする情報)である。
In S3, the payment processing unit 27a of the reader/writer 20 transmits the payment completion information to the game machine 30. The payment completion information is information indicating that the payment is completed by updating the information of the IC chip 16 of the card 10.
In S4, the user ID processing unit 37b of the game machine 30 transmits an OFF command to the reader/writer 20 in response to receiving the payment completion information. The off command is information for instructing the reader/writer 20 to turn off the antenna 20a (for example, information for turning off the power of the reader/writer 20).

S5において、リーダライタ20の決済処理部27aは、オフ命令を受信したことに応じて、アンテナ20aをオフにする。
S6において、ゲーム機30の利用者ID処理部37bは、リーダ31のアンテナ31aをオンにする。
上記S5、S6によって、リーダライタ20、リーダ31は、待機状態とは逆の状態になる。つまり、リーダライタ20のアンテナ20aは、磁界を発生しておらず、一方、リーダ31のアンテナ31aは、磁界を発生している。
前述したように、カード10は、リーダ31にもかざされた状態であるので、ゲーム機30の利用者ID処理部37b及びカード10のICチップ16は、アンテナ10a,31aを介した通信を開始する。
In S5, the payment processing unit 27a of the reader/writer 20 turns off the antenna 20a in response to receiving the off command.
In S6, the user ID processing unit 37b of the game machine 30 turns on the antenna 31a of the reader 31.
By the above S5 and S6, the reader/writer 20 and the reader 31 are in the states opposite to the standby state. That is, the antenna 20a of the reader/writer 20 does not generate a magnetic field, while the antenna 31a of the reader 31 generates a magnetic field.
As described above, since the card 10 is also held over the reader 31, the user ID processing unit 37b of the game machine 30 and the IC chip 16 of the card 10 start communication via the antennas 10a and 31a. To do.

S7において、利用者ID処理部37bは、カード10と通信したこと(S6)に応じて、ICチップ16の利用者ID記憶部16aから利用者IDを読み出す。
S7において、利用者ID処理部37bは、読み出した利用者IDを、ゲームサーバ50に送信する。
In S7, the user ID processing unit 37b reads the user ID from the user ID storage unit 16a of the IC chip 16 in response to the communication with the card 10 (S6).
In S7, the user ID processing unit 37b transmits the read user ID to the game server 50.

S8において、利用者ID処理部37bは、リーダ31を介したカード10の通信が継続しているか否かを判定する。利用者ID処理部37bは、この通信が継続していると判定した場合には(S8:YES)、このS8の処理を繰り返し、一方、継続していないと判定した場合には(S8:NO)、S9に進む。
ここで、この通信が継続している状態は(S8:YES)、利用者が、引き続き、カード10をリーダライタ20、リーダ31にかざしている状態である。一方、この通信が継続していない状態は(S8:NO)、決済が完了したので、利用者がカード10をリーダライタ20、リーダ31から離した状態である。
In S8, the user ID processing unit 37b determines whether the communication of the card 10 via the reader 31 is continuing. If the user ID processing unit 37b determines that the communication is continuing (S8: YES), the process of S8 is repeated, while if the user ID processing unit 37b determines that the communication is not continuing (S8: NO). ), and proceeds to S9.
Here, the state in which this communication is continued (S8: YES) is a state in which the user continues to hold the card 10 over the reader/writer 20 and the reader 31. On the other hand, the state in which the communication is not continued (S8: NO) means that the user has separated the card 10 from the reader/writer 20 and the reader 31 since the settlement has been completed.

S9において、利用者ID処理部37bは、以下のように、リーダライタ20及びリーダ31を、待機状態に戻すための処理を行う。
利用者ID処理部37bは、オン命令をリーダライタ20に送信する。オン命令は、リーダライタ20に対して、アンテナ20aをオンにするように命令する情報(例えば、リーダライタ20の電源をオンにする情報)である。
また、利用者ID処理部37bは、リーダ31のアンテナ31aへの電流の印加を停止することにより、リーダ31をオフにする。
S10において、リーダライタ20の決済処理部27aは、オン命令を受信したことに応じて、アンテナ20aをオンにする。
In S9, the user ID processing unit 37b performs processing for returning the reader/writer 20 and the reader 31 to the standby state as follows.
The user ID processing unit 37b sends an ON command to the reader/writer 20. The ON command is information for instructing the reader/writer 20 to turn on the antenna 20a (for example, information for turning on the power of the reader/writer 20).
Further, the user ID processing unit 37b turns off the reader 31 by stopping the application of the current to the antenna 31a of the reader 31.
In S10, the payment processing unit 27a of the reader/writer 20 turns on the antenna 20a in response to receiving the ON command.

上記S9,S10の処理により、利用者がカード10をリーダライタ20から離した後に、リーダライタ20を待機状態に戻すことができる。このため、リーダライタ20は、カード10に再度アクセスすることがないので、二重に決済してしまうことを抑制できる。 By the processes of S9 and S10 described above, after the user releases the card 10 from the reader/writer 20, the reader/writer 20 can be returned to the standby state. Therefore, since the reader/writer 20 does not access the card 10 again, it is possible to prevent double payment.

S11において、ゲームサーバ50の制御部57は、S9で利用者ID処理部37bが送信した利用者IDを、受信する。制御部57は、利用者IDに対応したプレイ情報(所持アイテム等)を、プレイ情報記憶部56aから読み出す。
S12において、制御部57は、利用者ID、読み出したプレイ情報を対応付けた情報を、ゲーム機30に送信する。
S13において、ゲーム機30のプレイ進行部37aは、これを受信すると、これを反映したプレイ、つまり、利用者の所持アイテム等を反映したプレイを実行する。
In S11, the control unit 57 of the game server 50 receives the user ID transmitted by the user ID processing unit 37b in S9. The control unit 57 reads the play information (possessed item or the like) corresponding to the user ID from the play information storage unit 56a.
In S12, the control unit 57 transmits information in which the user ID and the read play information are associated with each other, to the game machine 30.
In S13, when the play advancing unit 37a of the game machine 30 receives this, the play advancing unit 37a executes the play that reflects this, that is, the play that reflects the items owned by the user and the like.

S14において、ゲーム機30のプレイ進行部37aは、プレイが終了すると、利用者ID、プレイ結果の情報(例えば、得点、新たに取得したアイテム等)を対応付けて、ゲームサーバ50に送信する。
S15において、ゲームサーバ50の制御部57は、これを受信すると、利用者のプレイ履歴として、利用者ID、プレイ日時、プレイ結果の情報を対応付けて、プレイ情報記憶部56aに記憶する。これにより、プレイ情報記憶部56aの利用者のプレイ情報が更新される。
In S14, when the play ends, the play proceeding unit 37a of the game machine 30 associates the user ID with the play result information (for example, the score, the newly acquired item, etc.) and transmits the game server 50.
In S15, the control unit 57 of the game server 50, upon receiving this, stores the user's play history in association with the user ID, play date and time, and play result information in the play information storage unit 56a. As a result, the play information of the user in the play information storage unit 56a is updated.

以上説明したように、本実施形態のゲームシステム1は、カード10の決済を行うリーダライタ20とは別に、カード10の利用者IDを読み出すリーダ31を備える。このため、ゲームシステム1は、リーダライタ20を改造することなく(又は大きな改造をすることなく)、カード10から利用者IDを読み出して、これをプレイ情報の管理に利用できる。 As described above, the game system 1 according to the present embodiment includes the reader 31 that reads the user ID of the card 10 in addition to the reader/writer 20 that makes payment for the card 10. Therefore, the game system 1 can read the user ID from the card 10 without modifying the reader/writer 20 (or without major modification) and use it for managing the play information.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and changes can be made, which are also within the technical scope of the present invention. In addition, the effects described in the embodiments are merely enumeration of the most suitable effects generated by the present invention, and the effects according to the present invention are not limited to those described in the embodiments.

1…ゲームシステム 10…カード 10a,20a,31a…アンテナ 16…ICチップ 16a…利用者ID記憶部 16b…残額記憶部 16c…決済履歴記憶部 20…リーダライタ 27a…決済処理部 31…リーダ 32…プレイ部 37a…プレイ進行部 37b…利用者ID処理部 50…ゲームサーバ 56a…プレイ情報記憶部 57…制御部 60…決済サーバ 66b…残額記憶部 66c…決済履歴記憶部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Game system 10... Cards 10a, 20a, 31a... Antenna 16... IC chip 16a... User ID storage part 16b... Remaining amount storage part 16c... Payment history storage part 20... Reader/writer 27a... Payment processing part 31... Reader 32... Play unit 37a... Play progress unit 37b... User ID processing unit 50... Game server 56a... Play information storage unit 57... Control unit 60... Settlement server 66b... Remaining amount storage unit 66c... Settlement history storage unit

Claims (3)

利用者が所持し、ループコイルアンテナを備え、利用者識別情報、チャージ残額を記憶したチャージ式のカードによってプレイ料金を決済するゲームシステムであって、
ループコイルアンテナを備え、カードとの間で電磁誘導方式で通信する決済リーダライタと、
プレイを実行するゲーム機と、
決済サーバと、
前記決済サーバとは異なるサーバであり、利用者識別情報と、各利用者のプレイに関する情報であるプレイ情報とを対応付けた情報を管理するゲームサーバとを備え、
前記決済リーダライタは、
カードと通信することに応じて、チャージ残額からプレイ料金を減算することによりプレイ料金を決済し、かつ、決済に関する情報である決済情報を前記決済サーバに送信する決済処理部を備え、
前記ゲーム機は、
前記決済リーダライタとは異なるリーダであり、ループコイルアンテナを備える識別情報リーダと、
前記識別情報リーダを介してカードとの間で電磁誘導方式の通信を行い、カードから読み出した利用者識別情報を前記ゲームサーバに送信する識別情報処理部と、
前記ゲームサーバから受信したプレイ情報を反映してプレイを進行するプレイ進行部とを備え
前記ゲーム機の前記識別情報処理部は、
前記決済リーダライタを駆動した状態、かつ、前記識別情報リーダを停止した状態である待機状態で待機し、
前記決済リーダライタの前記決済処理部は、
カードとの通信を開始後、決済実行に応じて決済情報を前記決済サーバに送信し、
決済が完了したことを示す決済完了情報を前記ゲーム機に送信し、
前記ゲーム機の前記識別情報処理部は、決済完了情報を受信したことに応じて、前記決済リーダライタを停止し、かつ、前記識別情報リーダを駆動することにより利用者識別情報をカードから読み出すこと、
を特徴とするゲームシステム。
A game system in which a user has a loop coil antenna, and pays a play fee using a charge-type card that stores user identification information and a balance of charge,
A payment reader/writer equipped with a loop coil antenna and communicating with a card by an electromagnetic induction method.
A game console that executes play,
Payment server,
It is a server different from the payment server, and is provided with a game server that manages information in which user identification information and play information that is information related to the play of each user are associated with each other.
The payment reader/writer is
In accordance with communicating with the card, the play fee is settled by subtracting the play fee from the remaining charge amount, and a settlement processing unit is provided for transmitting settlement information, which is information regarding settlement, to the settlement server.
The game machine is
An identification information reader, which is a reader different from the payment reader/writer and includes a loop coil antenna,
An identification information processing unit that performs communication of an electromagnetic induction system with a card via the identification information reader and transmits user identification information read from the card to the game server,
A play advancing unit for advancing play by reflecting play information received from the game server ,
The identification information processing unit of the game machine,
Standing by in a standby state in which the settlement reader/writer is driven and the identification information reader is stopped,
The payment processing unit of the payment reader/writer,
After starting communication with the card, send payment information to the payment server in response to payment execution,
The payment completion information indicating that the payment is completed is transmitted to the game machine,
In response to receiving the payment completion information, the identification information processing unit of the game machine stops the payment reader/writer and drives the identification information reader to read the user identification information from the card. ,
A game system characterized by.
請求項1に記載のゲームシステムにおいて、
前記ゲーム機の前記識別情報処理部は、
前記決済リーダライタの駆動及び停止を切り替え可能であり、
前記決済リーダライタが停止されている状態で、利用者識別情報を前記識別情報リーダを介してカードから読み出すこと、
を特徴とするゲームシステム。
The game system according to claim 1,
The identification information processing unit of the game machine,
It is possible to switch between driving and stopping the payment reader/writer,
Reading the user identification information from the card via the identification information reader while the payment reader/writer is stopped;
A game system characterized by.
請求項1又は請求項2に記載のゲームシステムにおいて、
前記ゲーム機の前記識別情報処理部は、前記識別情報リーダを介してカードとの通信を開始後、カードと通信できなくなったことに応じて、前記決済リーダライタ及び前記識別情報リーダを待機状態に戻すこと、
を特徴とするゲームシステム。
In the game system according to claim 1 or 2 ,
After starting communication with the card via the identification information reader, the identification information processing unit of the game machine puts the payment reader/writer and the identification information reader in a standby state in response to the inability to communicate with the card. Returning,
A game system characterized by.
JP2016063377A 2016-03-28 2016-03-28 Game system Active JP6727877B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063377A JP6727877B2 (en) 2016-03-28 2016-03-28 Game system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063377A JP6727877B2 (en) 2016-03-28 2016-03-28 Game system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017176216A JP2017176216A (en) 2017-10-05
JP6727877B2 true JP6727877B2 (en) 2020-07-22

Family

ID=60004620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063377A Active JP6727877B2 (en) 2016-03-28 2016-03-28 Game system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6727877B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8425312B1 (en) * 2005-08-05 2013-04-23 Electronicard Corp. Playing card indentification system
JP4643487B2 (en) * 2006-04-14 2011-03-02 株式会社タイトー Non-contact IC card system
JP5084282B2 (en) * 2007-02-02 2012-11-28 株式会社タイトー Game system that can participate in the gallery
JP5346786B2 (en) * 2009-11-30 2013-11-20 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Management device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017176216A (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9582147B2 (en) Inserting game objects through contactless communication
JP5003143B2 (en) Electronic money system
JP2016110464A (en) Portable information processing device, settlement system, information processing program, and information processing method
JP6652379B2 (en) Payment system
JP5285875B2 (en) Server system
US20150149345A1 (en) System for management of customer self-service terminals
JP7348423B2 (en) Shopping support system
JP6482700B2 (en) Payment system, sales server device, payment server device and server program
US20220138724A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2002092706A (en) Paying system and digital cash handling device
JP6727877B2 (en) Game system
JP6583984B2 (en) Vending machine management system
WO2013038800A1 (en) Delivery system, method for controlling delivery system, control program, and recording medium
JP2017097485A (en) Generalization device, member system, portable terminal, and method using them and program used for them
JP4643487B2 (en) Non-contact IC card system
JP6692654B2 (en) Payment device
KR20180122153A (en) Shopping mall service providing apparatus for providing mileage guidance, a shopping mall service providing system and mileage guidance service providing method including the same, and computer readable medium having computer program recorded thereon
JP2017176214A (en) Game system
US20160078422A1 (en) System and method for enhancing rfid tagged products in packages with multiple products
JP6727878B2 (en) Game system
JP6677552B2 (en) Game system
JP2016110605A (en) Portable information processing device, settlement system, information processing program, and information processing method
JP2021026405A (en) Article acquisition system, server device, article acquisition device, control method therefor, and program
JP6856978B2 (en) Game system
WO2022201711A1 (en) Game program and game apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150