JP6726210B2 - 燃料電池電極材料及び装置 - Google Patents

燃料電池電極材料及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6726210B2
JP6726210B2 JP2017554458A JP2017554458A JP6726210B2 JP 6726210 B2 JP6726210 B2 JP 6726210B2 JP 2017554458 A JP2017554458 A JP 2017554458A JP 2017554458 A JP2017554458 A JP 2017554458A JP 6726210 B2 JP6726210 B2 JP 6726210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
catalyst
electrode material
anode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522365A (ja
Inventor
コーチョアン リン
コーチョアン リン
イー−ロイ ホアン
イー−ロイ ホアン
Original Assignee
コーチョアン リン
コーチョアン リン
イー−ロイ ホアン
イー−ロイ ホアン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーチョアン リン, コーチョアン リン, イー−ロイ ホアン, イー−ロイ ホアン filed Critical コーチョアン リン
Publication of JP2018522365A publication Critical patent/JP2018522365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726210B2 publication Critical patent/JP6726210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • H01M4/8832Ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0236Glass; Ceramics; Cermets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

背景
燃料電池は、水素及び軽油やメタノールなどの炭化水素を含む燃料を、酸素又は過酸化水素などの酸化剤との化学反応によってその化学エネルギーを電気に変換する一種の電気化学装置である。 燃料電池は、エネルギー効率が高く、燃料が供給されている限り連続して発電することができるため、輸送、マテリアルハンドリング、固定式バックアップ電源、携帯型バックアップ電源、及び緊急バックアップ電源など、幅広い用途がある。
燃料電池は、一般には、電気が生成される化学反応に必要な活性化エネルギーを低下させるために、そのアノード及びカソード電極アセンブリに触媒層を有することが必要とされる。触媒層は、触媒の活性表面積及び電極触媒活性を共に向上させるため、従来、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンナノチューブなどの表面積が大きな導電性担体上に白金などの貴金属触媒の微細に分散した結晶を有するように設計されている。しかしながら、このような構成は、通常、コストの高さと信頼性の欠如という問題をもたらし、これら問題が燃料電池の実用性を大幅に制限する。
概要
本開示は、燃料電池装置に用いられる燃料電池電極材料に関し、特に、微細アレイ多孔質燃料電池電極材料に関するものであり、更には、当該燃料電池電極材料の燃料電池装置への応用に関する。
本明細書では、燃料電池装置に用いられる燃料電池電極材料を開示する。燃料電池電極材料は、通常は、約500nm〜5mm、好ましくは1000〜50000nmの細孔径を有する複数の細孔を有する微細アレイ多孔質材料を含み、複数の細孔の細孔径はばらつきが約20%未満で実質的に均一であり、微細アレイ多孔質材料は約40〜85%の孔隙率を有する。いくつかの実施形態では、微細アレイ多孔質材料は、Ni、Al、Cu、Au、Ag、Ti、Fe、Pt、Pd、Ru、Mn、Co、及びCrなどの金属で構成することができる。いくつかの実施形態では、微細アレイ多孔質材料は、ステンレス鋼、Pt‐Co、Pt‐Fe、Pt‐Cr、Pt‐Ni、Pt‐Ti、Pt‐Mn、Pt‐Cu、Pt‐V、Pt‐Cr‐Co、Pt‐Fe‐Cr、Pt‐Fe‐Mn、Pt‐Fe‐Co、Pt‐Fe‐Ni、Pt‐Fe‐Cu、Pt‐Cr‐Cu、及びPt‐Co‐Gaなどの合金で構成することができる。いくつかの実施形態では、微細アレイ多孔質材料は、CoTMPP‐TiO、MnO‐CoTMPP、CoFe、Pt‐WO、Pt‐TiO、Pt‐Cu‐MO、MnO、CrO、CuMn、LaMnO、La1‐xSrFeOなどの金属酸化物で構成することができる。
いくつかの実施形態において、燃料電池電極材料は、アノード又はカソード触媒層に使用することができ、通常は、孔隙率が約74%である微細アレイ多孔質材料を含む。いくつかの実施形態において、微細アレイ多孔質材料は実質的に全体が触媒材料で構成され、触媒材料としては、金属(例えば、Ru、Pd、Ni、Al、Cu、Au、Ag、Ti、Fe、Pt、Mn、Co、及びCr)、合金(例えば、Pt‐Co、Pt‐Fe、Pt‐Cr、Pt‐Ni、Pt‐Ti、Pt‐Mn、Pt‐Cu、Pt‐V、Pt‐Cr‐Co、Pt‐Fe‐Cr、Pt‐Fe‐Mn、Pt‐Fe‐Co、Pt‐Fe‐Ni、Pt‐Fe‐Cu、Pt‐Cr‐Cu、Pt‐Co‐GaといったPt系合金)、又は金属酸化物(例えば、 CoTMPP‐TiO、MnO‐CoTMPP、CoFe、Pt‐WO、Pt‐TiO、Pt‐Cu‐MO、MnO、CrO、CuMn、LaMnO、及びLa1‐xSrFeO)が挙げられる。 いくつかの他の実施形態において、微細アレイ多孔質材料は触媒担体と触媒成分を含み、触媒担体は、費用対効果の高い金属(例えば、 Ni、Al、Cu、Fe、Ti、Cr、Mn、Co、Zn)、導電性セラミック(例えば、 ZnO、CuO、ITO、AZO、IZO、IGZOの少なくとも1種を含む触媒成分(例えば、ZnO、Cu2O、ITO、AZO、IZO、IGZO)、又は導電性ポリマー(例えば、ポリピロール、ポリフェニレンスルファイド、フタロシアニン、ポリアニリン、及びポリチオフェン)から構成され、触媒成分は、Pt、Ru、Pd、CoPc、CoTMPP‐TiO、MnO‐CoTMPP、又はCoFeのうちの少なくとも1種を含む。いくつかの実施形態において、触媒成分は、触媒担体の表面に被覆されてもよい。更にいくつかの他の実施形態では、触媒成分の粒子は、微細アレイ多孔質触媒担体の複数の細孔内に配置されてもよい。更にいくつかの他の実施形態では、触媒成分の粒子は、カーボンナノチューブ又はカーボンナノスフェアといった第2の触媒担体の粒子の表面に付着されてもよく、それらは共に微細アレイ多孔質触媒担体における複数の細孔内に配置される。
いくつかの実施形態では、燃料電池電極材料は、アノード又はカソードの水処理層に使用することができ、通常は表面処理がなされていて、当該表面処理は例えば、金属組成物を酸化することによって、又は親水性材料で被覆することによって微細アレイ状多孔質燃料電池電極材料の所定の領域を親水性にすることによりなされる。水処理層電極材料の親水性表面処理は、いくつかの実施形態では電極材料を親水性プラズマで被覆することによって達成され、いくつかの実施形態では電極材料を表面活性剤(例えば、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸ナトリウム(SDS)、ジオクチルナトリウムスルホサクシネート、ペルフルオロオクタンスルホネート(PFOS)、ペルフルオロブタンスルホネート、ナトリウムラウロイルサルコシネート、ペルフルオロノナノエート又はペルフルオロオクタノエート)で処理することによって達成され、更にいくつかの他の実施形態では、ヒドロキシル(‐OH)基又はカルボキシル(‐COOH)といった少なくとも1種の親水性官能基を有する化学薬品で修飾することによりなされている。
いくつかの実施形態では、燃料電池電極材料は、アノード又はカソードにおけるガス拡散層に使用され、通常は、所定の領域で疎水性になるように疎水性材料で被覆されるよう表面処理される。 ガス拡散層電極材料の疎水性表面処理は、電極材料を疎水性プラズマで被覆することにより達成され、いくつかの実施形態では、フルオロシリコーン、シロキサン又はフルオロカーボンで電極材料を処理することによって達成される。
本明細書では、上述の微細アレイ多孔質燃料電池電極材料を適用する燃料電池装置も提供する。燃料電池装置は、ポリマー電解質膜(PEM)と、アノード触媒層と、カソード触媒層とを含む膜電解質接合体(MEA)を含むポリマー電解質膜(PEM)を含み、このうち、ポリマー電解質膜(PEM)はアノード層とカソード層との間に挟持されていて、アノード触媒層及びカソード触媒層の少なくとも一方が、孔隙率が約74%の微細アレイ多孔質燃料電池電極材料と、触媒とを含む。
燃料電池装置のいくつかの実施形態において、燃料電池電極材料は、Ni、Al、Cu、Fe、Ti、Cr、Mn、Co、及びZnからなる群から選択される金属で構成され、触媒は、Pt、Ru、Pd、CoPc、CoTMPP‐TiO、MnO‐CoTMPP、又はCoFeのうちの少なくとも1種である。いくつかの実施形態では、触媒は微細アレイ多孔質材料の表面に均一に被覆され、いくつかの他の実施形態では、触媒の粒子は微細アレイ多孔質材料の複数の細孔内に配置され、また更に他のいくつかの実施形態では、アノード触媒層及びカソード触媒層の少なくとも一方は、カーボンナノチューブ又はカーボンナノスフェアといった触媒担体を更に含み、このうち、触媒の粒子をその外表面に担持した触媒担体の粒子は、アノード触媒層及びカソード触媒層の少なくとも一方の微細アレイ多孔質材料の複数の細孔内に配置されている。
いくつかの実施形態では、燃料電池装置は、組合せ式の触媒‐ガス拡散層の設計を含むことができる。これらの実施形態では、アノード触媒層及びカソード触媒層の少なくとも上記一方が、反応性ガスをその内に拡散させられるように更に構成されている。いくつかの実施形態では、アノード触媒層、カソード触媒層、又はその両方において、反応性ガスが拡散し易くなるよう疎水性となるように所定の領域が更に表面処理される。いくつかの実施形態では、燃料電池装置は、セパレート式の触媒‐ガス拡散層の設計を含むことができる。これらの実施形態において、燃料電池装置は、アノードガス拡散層とカソードガス拡散層とを更に含み、アノードガス拡散層及びカソードガス拡散層は、それぞれ、アノード触媒層及びカソード触媒層のポリマー電解質膜(PEM)とは反対の側面に配置され、アノードガス拡散層及びカソードガス拡散層の少なくとも一方が、上述したような第2の微細アレイ燃料電池電極材料を含む。 いくつかの実施形態では、アノードガス拡散層及びカソードガス拡散層の上記少なくとも一方における第2の微細アレイ多孔質燃料電池電極材料の細孔径は、アノード触媒層及びカソード触媒層のうちの上記少なくとも一方における燃料電池電極材料の細孔径よりも小さく、また、アノードガス拡散層及びカソードガス拡散層のうちの上記少なくとも一方は、Ru又はPdのうちの少なくとも1種から選択される第2の触媒を更に含む。
いくつかの実施形態では、アノード触媒層、カソード触媒層及びカソードガス拡散層の底部に配置された水処理層を更に含み、この内、水処理層は、上述したような第3の微細アレイ多孔質燃料電池電極材料を含み、水処理層における第3の微細アレイ多孔質燃料電池電極材料の細孔径は、アノード触媒層及びカソード触媒層のうちの上記少なくとも一方における微細アレイ多孔質燃料電池電極材料の細孔径よりも大きく、且つ、アノードガス拡散層及びカソードガス拡散層の上記少なくとも一方における第2の微細アレイ多孔質燃料電池電極材料の細孔径よりも大きく、また、水処理層における第3の微細アレイ多孔質燃料電池電極材料は、場合により表面処理されて親水性となっている。いくつかの実施形態において、燃料電池装置は、アノード水処理層及びカソード水処理層を更に含み、アノード水処理層及びカソード水処理層は、アノード触媒層とポリマー電解質膜との間、及び、アノード触媒層とカソード触媒層との間にそれぞれ配置され、アノード水処理層及びカソード水処理層の少なくとも一方が、第2の微細アレイ多孔質燃料電池電極材料を含み、第2の微細アレイ多孔質燃料電池電極材料の細孔径は、アノード触媒層及びカソード触媒層の前記少なくとも一方の微細アレイ多孔質燃料電池電極材料の細孔径よりも大きく、アノード触媒層及びカソード触媒層は、その内に反応性ガスを拡散させられるように構成される。
いくつかの実施形態では、燃料電池装置は膜電解質接合体(MEA)を含み、膜電解質接合体は、アノード側からカソード側へ順に、アノードガス拡散層、アノード触媒層、ポリマー電解質膜(PEM)、そしてカソード触媒層を含み、その内、アノードガス拡散層及びカソードガス拡散層の少なくとも一方が微細アレイ多孔質燃料電池電極材料を含む。 燃料電池装置のいくつかの実施形態では、アノード触媒層及びカソード触媒層の少なくとも一方が、カーボンナノチューブ又はカーボンナノスフェアから選択される触媒担体を含む。
本開示は、上述の微細アレイ多孔質燃料電池電極材料を製造する方法も提供する。本方法は、(i)微細アレイ多孔質材料を3D印刷により又は鋳型製法により製造するステップを含む。いくつかの実施形態では、微細アレイ多孔質材料を3D印刷により製造する。またいくつかの他の実施形態では、微細アレイ多孔質材料を鋳型製法により製造し、当該鋳型製法は、a)コロイド粒子鋳型を電気泳動により作製するサブステップ、b)コロイド粒子鋳型に電極材料を浸潤させるサブステップ、及び、c)コロイド粒子鋳型を除去するサブステップを含む。いくつかの実施形態では、サブステップ(b)は、電着、PVD(物理気相堆積)、CVD(化学気相堆積)又はゾル‐ゲル(ゾル‐ゲル法)のうちの少なくとも1種によって達成される。
いくつかの実施形態において、本方法は更に、(ii)微細アレイ多孔質材料の上に、第2の微細アレイ多孔質材料を3D印刷又は鋳型製法により製造するステップを含む。いくつかの実施形態において、ステップ(ii)における第2の微細アレイ多孔質材料は、上記微細アレイ多孔質材料の細孔径よりも大きい細孔径を有するように、且つ、表面が親水性を有するように構成されている。第2の微細アレイ多孔質材料は、実施形態によっては親水性導電性ポリマーから構成されてもよく、あるいは表面処理されることで親水性となっていてもよい。 一例では、第2の微細アレイ多孔質材料は、Ni、Al、Cu、Fe、Ti、Cr、Mn、Co及びZnからなる群から選択される金属から構成され、表面が酸化処理される。 別の例では、第2の微細アレイ多孔質材料を親水性材料で被覆してもよい。
いくつかの実施形態では、本方法は、(ii)触媒の粒子を担持する触媒担体の粒子を、微細アレイ多孔質材料の表面又は微細アレイ多孔質材料における複数の細孔内に分布させるステップを更に含むことができる。触媒担体は、カーボンナノチューブ又はカーボンナノスフィアであってもよい。 いくつかの実施形態では、本方法は、ステップ(ii)の直後に、(iii)触媒の粒子を燃料電池電極材料中の微細アレイ多孔質材料と結合させるステップを更に含むことができ、いくつかの実施形態において、このステップ(iii)は加熱により達成される。
いくつかの実施形態では、本方法は、(ii)微細アレイ多孔質材料に耐腐食処理を施すステップを更に含むことができる。例として、微細アレイ多孔質材料が金属、例えばZn、Ti、Niなどから構成されている場合、ステップ(ii)における耐腐食処理は、いくつかの実施形態では酸化処理であってもよく、いくつかの他の実施形態では耐腐食材料を用いた表面被覆である。
本明細書に開示される微細アレイ多孔質燃料電池電極材料は、他の種類の燃料電池装置に応用することができ、例えば、SOFC(固体酸化物形燃料電池)、DMFC(直接メタノール形燃料電池)、PAFC(リン酸形燃料電池)、FC 、MCFC(溶融炭酸塩形燃料電池)、又はPFCに応用することができる。本開示は、微細アレイ多孔質燃料電池電極材料を含む燃料電池装置も提供し、ここで燃料電池装置は、SOFC(固体酸化物形燃料電池)、DMFC(直接メタノール形燃料電池)、PAFC(リン酸形燃料電池)、FC、MCFC(溶融炭酸塩形燃料電池)、又はPFCのうちの少なくとも1種である。
従来の触媒粒子を塗布したカーボンペーパー/クロス/ナノチューブなどの燃料電池電極材料と比較して、本発明の微小アレイ多孔質燃料電池電極材料は、次のような利点がある。第一に、微細アレイ多孔質構造はその表面積対体積比が有意に高いために、はるかに高い有効電極触媒面積を有する。第二に、その膜構造により、従来の燃料電池において導電性担体から触媒粒子が脱落することに起因して信頼性が徐々に低下する問題が解決される。第三に、従来の燃料電池において触媒粒子を導電性担体に密着させるために用いられるバインダーの使用を回避することができ、燃料電池の製造のために用いられる触媒の量及び製造コストを劇的に削減しながらも、信頼性を大幅に高めることができる。第四に、高価な貴金属担体(例えばPt)で被覆される微細アレイ多孔質導電性担体を、より安価な金属又は金属酸化物化合物(例えば、Cu、Fe、Al、CoPc、CoTMPP‐TiO、MnO‐CoTMPP、CoFeなど)で構成する設計により、燃料電池の製造コストをより一層削減することができ、更に従来のカーボンペーパー/クロス/ナノチューブ/ナノスフェアを用いる場合よりも高い導電率を達成することができる。第五に、微細アレイ多孔質燃料電池電極材料の周期構造の存在により、局所的な欠陥又はカーボン系導電性担体における触媒粒子の偏在によって起こるいくつかの箇所での発熱の問題が解消される。第六に、微細アレイ多孔質燃料電池電極材料の周期構造の存在により、材料を跨ぐ/通過する反応性ガス又は反応性溶媒(例えば、H、O、エタノール、メタノール)、液体廃棄物(例えば、HO)、及び電子のより効果的な分布及び移動を促す。最後に、いくつかの設計では燃料電池内に触媒層とガス拡散層とを組み合わせることによって、設計を単純化し、コストを削減し、信頼性を高めることができる。
微細に分散された触媒粒子で被覆されたカーボンナノチューブからなる触媒層を有する従来のプロトン交換膜燃料電池(PEMFC)装置を示す。
本開示のいくつかの実施形態による微細アレイ多孔質電極材料を含む燃料電池膜電極接合体を示す。
本開示のいくつかの実施形態による微細アレイ多孔質電極材料を含む燃料電池膜電極接合体を示す。
本開示のいくつかの実施形態による微細アレイ多孔質電極材料を含む燃料電池膜電極接合体を示す。
本開示のいくつかの実施形態による微細アレイ多孔質電極材料を含む燃料電池膜電極接合体を示す。
本開示のいくつかの実施形態による微細アレイ多孔質電極材料を含む他の膜電極接合体を示す。
図1は、微細に分散された触媒粒子で被覆されたカーボンナノチューブからなる触媒層を有する従来のプロトン交換膜燃料電池(PEMFC)装置を示す。 PEMFC装置100は、アノード側からカソード側の順に、アノード端板101、アノードバイポーラプレート102、アノードガスケット103、アノードガス拡散層104、膜電極接合体(MEA)105、カソードガス拡散層層106、カソードガスケット107、カソードバイポーラプレート108、カソード端板109とを含む。ガスチャネルは、通常は、アノードバイポーラプレート102及びカソードバイポーラプレート108の両方に配置され、H及びOを燃料電池のアノード及びカソードにそれぞれ供給する経路として機能する。図1では、限られた視野のため、カソードバイポーラプレート108内のOガスチャネル110のみを示している。MEA105は、通常は、アノード触媒層112とカソード触媒層113の間に挟まれたポリマー電解質膜(PEM)111を含む。通常は、アノード触媒層及びカソード触媒層の両方が、それぞれ非常に細かい粉末のアノード触媒及びカソード触媒で被覆された触媒担体を含む。触媒担体は、通常、カーボンペーパー、カーボンクロス、又はカーボンナノチューブのフィルムからなり、アノード触媒は、Ptなどの金属、Pt‐Ruなどの合金、酸化セリウム(IV)などの金属酸化物、MORu、MORhなどの金属硫化物、又は(Ru1‐xMO)SeOなどのカルコゲン化物から構成することができ、カソード触媒は、Pt又はNiから構成することができる。図1はまた、Pt115のナノ粒子で被覆されたカーボンナノチューブ114のフィルムを含む典型的なアノード触媒層の画像を示す。
図1に示す従来の燃料電池は、以下のような弱点を有する。第一に、導電性担体の表面への触媒粒子の安定した付着及び効果的な分散のため、通常はバインダーが必要となる。しかし、バインダーの存在は、燃料電池内の触媒の有効電極触媒面積を減少させ、この減少分を補うために、所定の出力レベルを確保するべく大量の触媒が必要となる。第二に、導電性担体の表面に被覆された触媒粒子は、振動/衝撃環境において、あるいは燃料電池へのガス供給、又は燃料電池からの水やその他の反応生成物の排出中においても、緩みが生じ易く、担体から脱離するおそれがある。これが、燃料電池に信頼性の問題を引き起こす。
図2は、本開示のいくつかの実施形態による微細アレイ多孔質電極材料を含む燃料電池膜電極接合体(MEA)を示す。図2に示すように、膜電極接合体(MEA)200は、アノード触媒層202とカソード触媒層203の間に挟まれたポリマー電解質膜(PEM)201を備える。 アノード触媒層202及びカソード触媒層203は両方とも、微細アレイ多孔質構造204を有する燃料電池電極材料を含むことができる。この燃料電池電極材料204は、通常は、複数の細孔を有する微細アレイ多孔質材料を含み、このうちの複数の細孔は、細孔径が約500nm〜5mmであり、複数の細孔の細孔径はばらつきが約20%未満で実質的に均一であり、微細アレイ多孔質材料の孔隙率は約40〜85%である。いくつかの好ましい実施形態では、燃料電池電極材料は、多孔質材料の表面積対体積比が理論上の最高値となる、約74%の孔隙率を有する非常にコンパクトな微細アレイ多孔質材料を含むことができる。
いくつかの実施形態では、符号205で示すように、微細アレイ多孔質材料は、Pt又は他の燃料電池触媒材料で全体的に構成することができ、したがって燃料電池のMEAの触媒層材料として直接使用することができる。いくつかの他の実施形態において、微細アレイ多孔質材料は、Cu、Al、Fe、Ni、及びステンレス鋼などの金属/合金、又はZn1‐xなどの導電性金属酸化物で構成され、且つ、符号205で示すようなPtなどの燃料電池触媒材料でその表面がむらなく被覆されている。いくつかの他の実施形態では、微細アレイ多孔質材料は、燃料電池の触媒層における触媒粒子を担持するための高表面積導電性担体として機能することができる。いくつかの他の実施形態では、符号206で示すように、Cu、Al、Fe、ステンレス鋼、及びNiなどの金属/合金、又はZn1‐xなどの導電性金属酸化物で構成された微細アレイ多孔質担体は、その細孔内がPtなどの燃料電池触媒のナノ粒子で被覆されてもよい。更にいくつかの他の実施形態では、符号207で示すように、カーボンナノチューブ、グラフェン、及びカーボンナノスフェアなどの第2の導電性担体が、第2の導電性担体をその表面に担持する触媒粒子とともに、Cu、Al、Fe、ステンレス鋼又はNi、あるいはZn1‐xなどの導電性金属酸化物からなる第1の微細アレイ多孔質導電性担体の細孔内に配置される。
微細アレイ構造の多孔質構造内に周期的な細孔が存在することにより、上述した燃料電池電極材料は、ガス拡散層材料として使用することも可能であり、HやOなどの反応性ガスを均一かつ効率的に微細アレイ構造の細孔を通して拡散させることができ、且つこれと同時に、微細アレイ多孔質担体の表面又は細孔内に触媒が存在することにより、燃料電池内で有効な触媒反応を起こすことができる。これらの特徴は、燃料電池装置において、燃料電池における触媒層及びガス拡散層の両方として機能する単一の組合せ式の触媒‐ガス拡散層の設計を可能にする。微細アレイ多孔質構造を有するこの組合せ式の触媒‐ガス拡散層は、燃料電池のモジュール設計及び製造を大幅に単純化することができる。更に、微細アレイ多孔質燃料電池電極材料の特定の領域を処理して疎水性/親水性にする設計により、微細アレイ多孔質燃料電池電極材料のこれら特定の領域からの水などの最終反応生成物の処理を容易にすることも可能となる。図3は、本開示のいくつかの実施形態による微細アレイ多孔質電極材料を含む燃料電池膜電極接合体(MEA)を示す。燃料電池膜電極接合体300は、ポリマー電解質膜(PEM)301と、組合せ式アノード触媒‐ガス拡散層302と、組合せ式カソード触媒‐ガス拡散層303と、水処理層304とを備え、この内、PEM301は、組合せ式アノード触媒‐ガス拡散層302と組合せ式カソード触媒‐ガス拡散層‐303との間に挟まれ、水処理層304は、PEM301と、組合せ式アノード触媒‐ガス拡散層302と、組合せ式カソード触媒‐ガス拡散層303との底部に配置されている。組合せ式アノード触媒‐ガス拡散層302及び組合せ式カソード触媒‐ガス拡散層303は、いずれも微細アレイ多孔質燃料電池電極材料を含み、微細アレイ多孔質燃料電池電極材料は、アノード触媒又はカソード触媒から全体的に構成されているか、あるいは、図2の符号205、206及び207で示すように、第2の触媒担体を伴う又は伴わないアノード触媒又はカソード触媒の粒子が被覆又は浸潤された微細アレイ多孔質金属担体を含む。また、アノード触媒‐ガス拡散層302とカソード触媒‐ガス拡散層303は、触媒層としての機能に加えて、燃料電池膜電極接合体(MEA)におけるガス拡散層としての役割も果たす。必要に応じて、アノード触媒‐ガス拡散層302とカソード触媒‐ガス拡散層303は、燃料電池における両方の層のガス拡散効率を上げるため、両方の層内に位置する特定領域の疎水性を高めるための表面処理を施してもよい。また、水処理層304も微細アレイ多孔質材料を含み、水などの最終反応生成物を燃料電池の内部から処分するように設計され、場合によっては水処理効率を上げるために親水性を高めるための表面処理が施されてもよい。
図4は、本開示のいくつかの実施形態による微細アレイ多孔質電極材料を含む燃料電池膜電極接合体(MEA)を示す。図4Aに示すように、燃料電池用膜電極接合体(MEA)400は、構成要件としてアノード側からカソード側に順に配置された、アノードガス拡散層401、アノード触媒層402、ポリマー電解質膜(PEM)403、カソード触媒層404、カソードガス拡散層405を含む。いくつかの実施形態では、アノード触媒層402及びカソード触媒層404は両方とも、図2(205、206、207)に示されるような微細アレイ多孔質燃料電池電極材料を含むことができ、これら微細アレイ多孔質燃料電池電極材料はそれぞれアノード触媒又はカソード触媒を含み、アノードガス拡散層401及びカソードガス拡散層405は、微細アレイ多孔質構造を有さないガス拡散材料を含んでいてもよい。更にいくつかの他の実施形態では、アノードガス拡散層401及びカソードガス拡散層405の両方が微細アレイ多孔質電極材料を含むことができ、アノード触媒層402及びカソード触媒層404は、微細アレイ多孔質構造を有しない従来の触媒層材料、例えばアノード触媒及びカソード触媒でそれぞれ被覆されたカーボンペーパー、カーボンクロス、又はカーボンナノチューブなどを含んでもよい。更にいくつかの他の実施形態では、アノード触媒層402、カソード触媒層404、アノードガス拡散層401、及びカソードガス拡散層405はすべて、微細アレイ多孔質燃料電池電極材料を含むことができるが、それらの細孔径や組成は異なり得る。更にいくつかの実施形態では、アノード触媒層402及びアノードガス拡散層401、もしくは、カソード触媒層404及びカソードガス拡散層405は、均一な細孔径を有する微細アレイ多孔質燃料電池電極材料の塊状物を含んでもよく、当該塊状物は、第2の触媒担体を伴う又は伴わないアノード触媒又はカソード触媒の粒子が被覆又は浸潤されたポリマー電解質膜(PEM)403と直近する部分がアノード/カソード触媒層402/404を形成する一方、触媒成分を含まない部分がアノード/カソードガス拡散層401/405を形成する。いくつかの実施形態では、燃料電池膜電極接合体(MEA)は、ポリマー電解質膜(PEM)403とアノード/カソード触媒層402/404との間に更に別のアノード/カソード触媒層を含むことができる。一例では、図4Cに示すように、アノード/カソード触媒で被覆されたカーボンペーパー/クロス/ナノチューブを含む従来のカーボン由来触媒層423が、アノード/カソード触媒をその細孔内に担持したカーボン担体の粒子を含む微細アレイ多孔質触媒層422の一側に配置され、一方、微細アレイ多孔質ガス拡散層421が微細アレイ多孔質触媒層422の他側に配置される。
図4Bに示す一実施形態では、燃料電池膜電極接合体(MEA)410は、アノード側からカソード側へ順に、アノードガス拡散層411、アノード触媒層412、ポリマー電解質膜(PEM)413、カソード触媒層414、カソードガス拡散層415を含み、この内、アノード触媒層412及びカソード触媒層414は両方とも、Pt触媒を含む微細アレイ多孔質燃料電池電極材料を含み、アノードガス拡散層411及びカソードガス拡散層415は両方とも、アノード触媒層412及びカソード触媒層414に使用される微細アレイ多孔質燃料電池電極材料よりも細孔径が小さく且つRu/Pd触媒で被覆された微細アレイ多孔質燃料電池電極材料を含む。このような構成により、アノードガス拡散層411及びカソードガス拡散層415は、燃料電池のアノード触媒層412及びカソード触媒層414の表面でH及びOなどの反応性ガスを反応させる拡散経路を提供するだけでなく、Ru/Pdの存在によって反応性ガスから一酸化炭素を除去し、反応性ガス中に存在する一酸化炭素がアノード触媒層412及びカソード触媒層414中のPt触媒を汚染するのを防止する濾過層としても機能する。
図5は、本開示のいくつかの実施形態による微細アレイ多孔質電極材料を含む燃料電池膜電解質接合体を示す。図5Aに示すように、燃料電池用膜電極接合体(MEA)500は、構成要件としてアノード側からカソード側に順に配置された、アノードガス拡散層501、アノード触媒層502、ポリマー電解質膜(PEM)503、カソード触媒層504、カソードガス拡散層505を含み、また、上述したMEAの構成要素501〜505の底部に配置された水処理層506を含む。MEAの構成要素501〜505の組成及び構造は、図4Aに示す燃料電池MEAにおけるMEAの構成要素401〜405と同様である。水処理層506は、アノードガス拡散層501及びカソードガス拡散層505の細孔径の約0.5〜100倍の細孔径を有する微細アレイ多孔質材料を含み、燃料電池の内部から水などの最終液体反応生成物を処理するために設計されていて、場合により、処理効率を更に向上させるために、表面の親水性を高めるための表面処理が施されていてもよい。
別の実施形態では、図5Bに示すように、燃料電池用膜電極接合体(MEA)510は、構成要件としてアノード側からカソード側に順に配置された、組合せ式アノード触媒‐ガス拡散層511、アノード水処理層512、ポリマー電解質膜(PEM)513、カソード水処理層514、組合せ式カソード触媒‐ガス拡散層515とを含む。組合せ式アノード触媒‐ガス拡散層511及び組合せ式カソード触媒‐ガス拡散層515は、いずれも、図3に示すように、細孔径がより小さく且つアノード触媒又はカソード触媒でそれぞれ被覆されている微細アレイ多孔質燃料電池電極材料を含む。それらは、燃料電池において触媒層及びガス拡散層としての両方の役割を果たす。アノード水処理層512及びカソード水処理層514は、いずれも微細アレイ多孔質材料を含み、燃料電池の内部から水などの最終液体反応生成物を処理するように設計されている。アノード水処理層512及びカソード水処理層514中の微細アレイ多孔質材料は、組合せ式アノード触媒‐ガス拡散層511及び組合せ式カソード触媒‐ガス拡散層515内の微細アレイ多孔質燃料電池電極材料と比べて、場合により、より大きい、あるいは好ましくはより小さい細孔径を有する。アノード水処理層512及びカソード水処理層514は、場合によって、表面の親水性を高めて水処理効率を上げるために表面処理されてもよく、あるいは、好ましくは、表面を疎水性にするよう表面処理し、組合せ式アノード触媒‐ガス拡散層511及び組合せ式カソード触媒‐ガス拡散層515から水を離隔し、反応性ガスを効率的に流通させて組合せ式アノード触媒‐ガス拡散層511及び組合せ式カソード触媒‐ガス拡散層515内の触媒と効果的に接触させるようにしてもよい。
図6は、本開示のいくつかの実施形態による微細アレイ多孔質電極材料を含む燃料電池膜電極接合体を示す。燃料電池膜電極接合体(MEA)600は、構成要件としてアノード側からカソード側の順に配置された、アノードガス拡散層601、アノード触媒層602、ポリマー電解質膜(PEM)603、カソード触媒層604、及びカソードガス拡散層605を含む。アノード触媒層602及びカソード触媒層604はいずれも、アノード触媒及びカソード触媒でそれぞれ被覆された、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンナノチューブのフィルム、又はカーボンナノスフィアのフィルムなどの触媒担体を含む。アノードガス拡散層601とカソードガス拡散層605はいずれも微細アレイ多孔質材料を含み、これら微細アレイ多孔質材料は、場合により、各層表面の疎水性を高めるための表面処理を施して、燃料電池内の各層のガス拡散効率を上げるようにしてもよい。
微細アレイ多孔質燃料電池電極材料は、それを含む燃料電池装置のいくつかの実施形態において、触媒層、ガス拡散層、又は水処理層のいずれに使用されるかに関わらず、燃料電池装置内に存在する酸やアルカリ又は燃料電池装置内での電気化学反応により生成される酸やアルカリによる腐食を防止するために、電極材料の一部又は全部が酸化により表面処理されてもよい。
以上、特定の実施形態を詳細に説明してきたが、その説明は単なる例示のためのものである。したがって、上記で説明した多くの態様は、特に断りのない限り、必須又は基本的な要素として意図されていないことを理解されたい。上述した実施形態に開示された態様に加えて、例示的な実施形態に開示された態様の様々な変更および同等の行為は、本開示を利用し得る当業者であれば、 添付の特許請求の範囲に定義された開示の精神および範囲に含まれ、その範囲は、そのような修正および同等の構造を包含するように最も広い解釈が与えられるべきである。

Claims (36)

  1. 燃料電池装置に用いる燃料電池電極材料であって、微細アレイ多孔質担体材料を含み、
    前記微細アレイ多孔質担体材料は、金属又は金属酸化物から構成され、それぞれ500nm〜5mmの細孔径を有する複数の細孔を有し、
    前記複数の細孔の細孔径は、ばらつきが20%未満で実質的に均一であり、
    前記微細アレイ多孔質担体材料は、40〜85%の孔隙率を有し、前記微細アレイ多孔質担体材料は所定の領域が表面処理されて親水性になっていて、
    前記微細アレイ多孔質担体材料の前記複数の細孔内に、バインダーを用いずに触媒が配置されている、
    燃料電池電極材料。
  2. 前記金属は、Ni、Al、Cu、Au、Ag、Ti、Fe、Pt、Pd、Ru、Mn、Co、及びCrからなる群から選択され、前記金属酸化物は、CoTMPP‐TiO、MnO‐CoTMPP、CoFe、Pt‐WO、Pt‐TiO、Pt‐Cu‐MO、MnO、CrO、CuMn、LaMnO、及びLa1‐xSrFeOからなる群から選択される、請求項1に記載の燃料電池電極材料。
  3. 前記微細アレイ多孔質担体材料の前記複数の細孔の細孔径は、1000〜50000nmである、請求項1に記載の燃料電池電極材料。
  4. 前記微細アレイ多孔質担体材料の孔隙率が74%である、請求項3に記載の燃料電池電極材料。
  5. 前記微細アレイ多孔質担体材料は、Ru、Pd、Ni、Al、Cu、Au、Ag、Ti、Fe、Pt、Mn、Co、Cr、又は金属酸化物から実質的に構成され、前記金属酸化物は、CoTMPP‐TiO、MnO‐CoTMPP、CoFe、Pt‐WO、Pt‐TiO、Pt‐Cu‐MO、MnO、CrO、CuMn、LaMnO、及びLa1‐xSrFeOからなる群から選択される、請求項4に記載の燃料電池電極材料。
  6. 前記金属は、Ni、Al、Cu、Fe、Ti、Cr、Mn、Co、及びZnからなる群から選択される、請求項4に記載の燃料電池電極材料。
  7. 前記微細アレイ多孔質担体材料が、Pt、Ru、Pd、CoPc、CoTMPP‐TiO、MnO‐CoTMPP、又はCoFeの少なくとも1種で被覆されている、請求項6に記載の燃料電池電極材料。
  8. 前記触媒は、Pt、Ru、Pd、CoPc、CoTMPP‐TiO、MnOx‐CoTMPP、及びCoFeの少なくとも1種からなる、請求項6に記載の燃料電池電極材料。
  9. 触媒担体粒子を更に含み、前記触媒は前記触媒担体粒子の表面に配置され、前記触媒を担体する前記触媒担体粒子は前記微細アレイ多孔質担体材料の前記複数の細孔内に配置されている、請求項6に記載の燃料電池電極材料。
  10. 前記触媒担体粒子は、カーボンナノチューブ、グラフェン、又はカーボンナノスフェアの少なくとも1種を含む、請求項9に記載の燃料電池電極材料。
  11. 前記触媒は、Pt、Ru、Pd、CoPc、CoTMPP‐TiO、MnO‐CoTMPP、又はCoFeの少なくとも1種からなる粒子である、請求項10に記載の燃料電池電極材料。
  12. ポリマー電解質膜(PEM)と、アノード触媒層と、カソード触媒層とを含む膜電解質接合体(MEA)を含む燃料電池装置であって、
    前記ポリマー電解質膜(PEM)は、前記アノード触媒層及び前記カソード触媒層に挟まれていて、
    前記アノード触媒層及び前記カソード触媒層の少なくとも一方が、請求項4に記載の燃料電池電極材料を含み、
    前記燃料電池装置は、
    アノードガス拡散層及びカソードガス拡散層を更に含み、
    前記アノードガス拡散層及び前記カソードガス拡散層は、それぞれ前記アノード触媒層及び前記カソード触媒層の前記ポリマー電解質膜(PEM)とは反対の側面に配置され、
    前記アノードガス拡散層及び前記カソードガス拡散層の少なくとも一方が、請求項1に記載の第2の燃料電池電極材料を含み、
    前記アノードガス拡散層及び前記カソードガス拡散層の前記少なくとも一方における前記第2の燃料電池電極材料の細孔径が、前記アノード触媒層及び前記カソード触媒層の前記少なくとも一方における前記燃料電池電極材料の細孔径よりも小さく、
    前記アノードガス拡散層及び前記カソードガス拡散層の前記少なくとも一方が、Ru又はPdの少なくとも1種から選択される第2の触媒を更に含む、
    燃料電池装置。
  13. 前記燃料電池電極材料における前記微細アレイ多孔質担体材料は、Ni、Al、Cu、Fe、Ti、Cr、Mn、Co、及びZnからなる群から選択される金属で構成され、前記触媒は、Pt、Ru、Pd、CoPc、CoTMPP‐TiO、MnO‐CoTMPP、又はCoFeのうちの少なくとも1種である、請求項12に記載の燃料電池装置。
  14. 前記アノード触媒層及び前記カソード触媒層の少なくとも一方が触媒担体を更に含み、前記触媒担体は、カーボンナノチューブ、グラフェン、又はカーボンナノスフェアの少なくとも1種から選択され、前記触媒担体の粒子は、前記触媒担体の粒子の外表面に前記触媒の粒子を担持するものであって、前記触媒担体の粒子は前記アノード触媒層及び前記カソード触媒層の前記少なくとも一方の前記微細アレイ多孔質担体材料の複数の細孔内に配置されている、請求項13に記載の燃料電池装置。
  15. 前記アノード触媒層及び前記カソード触媒層の少なくとも一方は、反応性ガスが拡散するように構成されている、請求項12に記載の燃料電池装置。
  16. 前記アノード触媒層及び前記カソード触媒層の前記少なくとも一方は、反応性ガスが拡散し易いように疎水性となるよう所定の領域が表面処理されている、請求項15に記載の燃料電池装置。
  17. 前記アノードガス拡散層、前記アノード触媒層、前記カソード触媒層、及び前記カソードガス拡散層の底部に配置された水処理層を更に含み、
    前記水処理層は、請求項1に記載の第3の燃料電池電極材料を含み、
    前記水処理層における前記第3の燃料電池電極材料の細孔径は、前記アノード触媒層及び前記カソード触媒層の前記少なくとも一方における前記燃料電池電極材料の細孔径よりも大きく、且つ前記アノードガス拡散層及び前記カソードガス拡散層の前記少なくとも一方における前記第2の燃料電池電極材料の細孔径よりも大きく、
    前記水処理層の前記第3の燃料電池電極材料は、任意に表面処理されて親水性になっている、請求項12に記載の燃料電池装置。
  18. アノード水処理層及びカソード水処理層を更に含み、
    前記アノード水処理層及び前記カソード水処理層は、前記アノード触媒層と前記ポリマー電解質膜との間及び前記カソード触媒層と前記ポリマー電解質膜との間にそれぞれ配置され、
    前記アノード水処理層及び前記カソード水処理層の少なくとも一方が、請求項1に記載の第2の燃料電池電極材料を含み、前記第2の燃料電池電極材料の細孔径は、前記アノード触媒層及び前記カソード触媒層の前記少なくとも一方の前記燃料電池電極材料の細孔径よりも大きく、
    前記アノード触媒層及び前記カソード触媒層は、反応性ガスが拡散できるように構成されている、請求項12に記載の燃料電池装置。
  19. 膜電解質接合体(MEA)を含み、前記膜電解質接合体は、アノード側からカソード側へ順に、アノードガス拡散層、アノード触媒層、ポリマー電解質膜(PEM)、カソード触媒層、カソードガス拡散層を含み、
    前記アノードガス拡散層及び前記カソードガス拡散層の少なくとも一方が、請求項1に記載の燃料電池電極材料を含む、請求項12に記載の燃料電池装置。
  20. 前記アノード触媒層及び前記カソード触媒層の少なくとも一方が、カーボンナノチューブ又はカーボンナノスフェアから選択される触媒担体を含む、請求項19に記載の燃料電池装置。
  21. 請求項1に記載の燃料電池電極材料を製造する方法であって、
    (i)前記微細アレイ多孔質担体材料を3D印刷により又は鋳型製法により製造するステップ、を含み、前記鋳型製法は、
    a)コロイド粒子鋳型を電気泳動により作製するサブステップ、
    b)コロイド粒子鋳型に電極材料を浸潤させるサブステップ、及び
    c)コロイド粒子鋳型を除去するサブステップ、を含む、方法。
  22. 前記鋳型製法において、サブステップ(b)は、電着、PVD(物理気相堆積)、CVD(化学気相堆積)又はゾル‐ゲル(ゾル‐ゲル法)のうちの少なくとも1種によって達成される、請求項21に記載の方法。
  23. ステップ(i)の直後に、
    (ii)前記微細アレイ多孔質担体材料の上に、第2の微細アレイ多孔質担体材料を3D印刷又は鋳型製法により製造するステップを更に含む、請求項21に記載の方法。
  24. ステップ(ii)における前記第2の微細アレイ多孔質担体材料は、前記微細アレイ多孔質担体材料の細孔径よりも大きい細孔径を有するように、且つ、表面が親水性を有するように構成されている、請求項23に記載の方法。
  25. ステップ(ii)における前記第2の微細アレイ多孔質担体材料が親水性導電性ポリマーからなっている、請求項24に記載の方法。
  26. ステップ(ii)における前記第2の微細アレイ多孔質担体材料が表面処理されて親水性となっている、請求項24に記載の方法。
  27. ステップ(ii)における前記第2の微細アレイ多孔質担体材料が、Ni、Al、Cu、Fe、Ti、Cr、Mn、Co、及びZnからなる群から選択される金属で構成されていて、また、前記第2の微細アレイ多孔質担体材料は表面が酸化処理されている、請求項26に記載の方法。
  28. ステップ(ii)における前記第2の微細アレイ多孔質担体材料は親水性材料で被覆されている、請求項26に記載の方法。
  29. ステップ(i)の直後に、
    (ii)触媒の粒子を担持する触媒担体の粒子を、前記微細アレイ多孔質担体材料における前記複数の細孔内に分布させるステップを更に含む、燃料電池電極材料を製造する請求項21に記載の方法。
  30. 前記触媒担体が、カーボンナノチューブ又はカーボンナノスフェアの少なくとも1種から選択される、燃料電池電極材料を製造する請求項29に記載の方法。
  31. ステップ(ii)の直後に、
    (iii)前記触媒の粒子を前記燃料電池電極材料中の前記微細アレイ多孔質担体材料と結合させるステップを更に含む、請求項30に記載の方法。
  32. ステップ(iii)が加熱により達成される、請求項31に記載の方法。
  33. ステップ(i)の直後に、
    (ii)前記微細アレイ多孔質担体材料に耐腐食処理を施すステップを更に含む、請求項21に記載の方法。
  34. ステップ(i)における前記微細アレイ多孔質担体材料は、Zn、Ti及びNiからなる群から選択される金属で構成され、ステップ(ii)における前記耐腐食処理は酸化処理である、請求項33に記載の方法。
  35. ステップ(i)における前記微細アレイ多孔質担体材料は、Zn、Ti及びNiからなる群から選択される金属で構成され、ステップ(ii)における前記耐腐食処理は耐腐食材による表面被覆である、請求項33に記載の方法。
  36. 請求項1に記載の燃料電池電極材料を含む燃料電池装置であって、SOFC(固体酸化物形燃料電池)、DMFC(直接メタノール形燃料電池)、PAFC(リン酸形燃料電池)、FC、MCFC(溶融炭酸塩形燃料電池)、又はPFCのうちの少なくとも1種である、燃料電池装置。
JP2017554458A 2015-10-22 2015-10-22 燃料電池電極材料及び装置 Active JP6726210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/092499 WO2017066949A1 (en) 2015-10-22 2015-10-22 Fuel cell electrode material and apparatuses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522365A JP2018522365A (ja) 2018-08-09
JP6726210B2 true JP6726210B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58556483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554458A Active JP6726210B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 燃料電池電極材料及び装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6726210B2 (ja)
KR (1) KR102039536B1 (ja)
CN (1) CN109618561B (ja)
TW (1) TWI650897B (ja)
WO (1) WO2017066949A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101988567B1 (ko) * 2017-06-01 2019-06-12 전남대학교산학협력단 3차원 막전극조립체, 이를 구비한 연료전지 및 그 제조방법
CN109037699B (zh) * 2017-06-09 2021-10-12 清华大学 燃料电池电极及燃料电池
CN108745308A (zh) * 2018-05-07 2018-11-06 江苏大学 一种导电印迹Ag@PANI/CoFe2O4/C的制备方法及其应用
CN108993470A (zh) * 2018-08-02 2018-12-14 福州大学 一种二氧化钛/石墨烯/氧化锌双阵列结构光催化材料的制备及应用
CN108956730B (zh) * 2018-08-08 2020-06-16 甘肃省食品检验研究院 一种用于直接醇类燃料电池的电化学传感器及其制备方法和应用
JP2020064784A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 株式会社グラヴィトン 電極及び電極製造方法
JP7235284B2 (ja) * 2018-11-29 2023-03-08 グローバル・リンク株式会社 固体高分子形燃料電池
JP7262739B2 (ja) * 2018-11-29 2023-04-24 グローバル・リンク株式会社 電気分解装置の陽極及び陰極の製造方法
JP7181404B2 (ja) * 2018-12-26 2022-11-30 コーロン インダストリーズ インク 触媒、その製造方法、それを含む電極、それを含む膜-電極アセンブリー、及びそれを含む燃料電池
JP2020167041A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 正己 奥山 電極及び電極製造方法
JP2020167064A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 正己 奥山 固体高分子形燃料電池
JP7127603B2 (ja) * 2019-04-15 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒層の製造方法
CN112206799A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 丰田自动车株式会社 硅氮共掺杂石墨烯材料及其制备方法以及其应用
CN110846690B (zh) * 2019-10-14 2021-01-01 中南大学 氧化锰-FeSiMnTi金属间化合物基复合多孔电极材料及其制备方法
CN116435560A (zh) * 2023-06-14 2023-07-14 清氢(北京)科技有限公司 一种聚合物电解质有序化大面积膜电极的批量制备工艺

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3437525A (en) * 1964-01-20 1969-04-08 Engelhard Ind Inc Fuel cell with titanium-containing electrode and process of use thereof
JPH05283094A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 燃料電池
JPH10167855A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Toho Rayon Co Ltd 多孔質炭素材
US6284114B1 (en) * 1997-09-29 2001-09-04 Rodel Holdings Inc. Method of fabricating a porous polymeric material by electrophoretic deposition
JP2004186046A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極構造体
DE10345261A1 (de) * 2003-09-29 2005-04-21 Ballard Power Systems Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzelle mit stabiler Leistung
JP2005183263A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 多孔質構造体
JP2007184204A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Canon Inc 燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP2008041467A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toshiba Corp 燃料電池用電極製造装置と燃料電池用電極の製造方法
JP2008147031A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sharp Corp 膜電極複合体の製造方法
JP4683021B2 (ja) * 2007-08-02 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極形成用の触媒担持担体と固体高分子型燃料電池の製造方法
KR100982326B1 (ko) * 2008-05-13 2010-09-15 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
US20120251926A1 (en) * 2010-04-29 2012-10-04 Ford Global Technologies, Llc Thin Film Catalyst With Heat-Extendable Wires
CN102059114B (zh) * 2010-12-02 2012-11-14 华南师范大学 一种用于直接甲醇燃料电池的阳极多孔阵列催化剂Pt-HxMoO3及其制备方法
JP6041162B2 (ja) * 2012-08-01 2016-12-07 国立大学法人九州大学 炭化水素の改質用のペーパー状触媒及びペーパー状触媒配列体並びにペーパー状触媒又はペーパー状触媒配列体を備えた固体酸化物形燃料電池
KR20140065283A (ko) * 2012-11-21 2014-05-29 삼성전자주식회사 연료전지용 전극, 그 제조방법, 이를 포함하는 연료전지용 막전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
CN103606687B (zh) * 2013-11-26 2015-08-26 华南师范大学 一种用于直接甲醇燃料电池的阳极催化剂多孔阵列Pt-p-HxMoO3及其制备方法
CN103887518B (zh) * 2014-03-26 2016-08-17 清华大学 一种自增湿的有序化聚合物膜电极
JP6300315B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-28 住友電気工業株式会社 燃料電池用集電体及び燃料電池
CN104393318B (zh) * 2014-09-30 2016-06-29 成都新柯力化工科技有限公司 一种燃料电池陶瓷质子交换膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI650897B (zh) 2019-02-11
CN109618561B (zh) 2022-03-04
KR20180003536A (ko) 2018-01-09
WO2017066949A1 (en) 2017-04-27
TW201715778A (zh) 2017-05-01
KR102039536B1 (ko) 2019-11-01
CN109618561A (zh) 2019-04-12
JP2018522365A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726210B2 (ja) 燃料電池電極材料及び装置
Lu et al. Enhancing the electrocatalytic activity of Pd/M (M= Ni, Mn) nanoparticles for the oxygen reduction reaction in alkaline media through electrochemical dealloying
Glüsen et al. Dealloyed PtNi-core–shell nanocatalysts enable significant lowering of Pt electrode content in direct methanol fuel cells
Zhao et al. Dependent relationship between quantitative lattice contraction and enhanced oxygen reduction activity over Pt–Cu alloy catalysts
Dubau et al. Implementing structural disorder as a promising direction for improving the stability of PtNi/C nanoparticles
JP5055788B2 (ja) 電極触媒
US20060093892A1 (en) Catalyst for fuel cell, method for preparing the same, and membrane-electrode assembly and fuel cell system comprising same
Zhang et al. Nanoporous PdCu alloys as highly active and methanol-tolerant oxygen reduction electrocatalysts
Kang et al. Discovering and demonstrating a novel high-performing 2D-patterned electrode for proton-exchange membrane water electrolysis devices
JP2021103690A (ja) 電極構造体及びその製造方法、並びに電極構造体を含む膜電極接合体
US20110159403A1 (en) Layered Catalyst Assembly and Electrode Assembly Employing the Same
US9484583B2 (en) Fuel cell electrode catalyst having graduated layers
JP2009037902A (ja) 燃料電池用電極形成用の触媒担持担体とその製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2007073291A (ja) 燃料電池用電極触媒粒子及びこれを用いた燃料電池
JP6963811B2 (ja) 電極触媒層/ガス拡散層一体型の電極構造体及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
CN109314249B (zh) 电极催化剂及其制造方法、以及使用该电极催化剂的电极催化剂层
JP2020068148A (ja) 電極触媒層、膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
JPH11265721A (ja) 燃料電池
JP5803536B2 (ja) 電極触媒
JP2013188644A (ja) 触媒粒子を活性化する方法
JPWO2018155358A1 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP2005197195A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2009129667A (ja) 燃料電池
WO2018139286A1 (ja) 燃料電池用触媒層、および、電解質膜-電極接合体
JP2007250214A (ja) 電極触媒とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250