JP6724766B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6724766B2
JP6724766B2 JP2016248599A JP2016248599A JP6724766B2 JP 6724766 B2 JP6724766 B2 JP 6724766B2 JP 2016248599 A JP2016248599 A JP 2016248599A JP 2016248599 A JP2016248599 A JP 2016248599A JP 6724766 B2 JP6724766 B2 JP 6724766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
name
temporary
overwrite
directory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016248599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018101374A (ja
Inventor
祐矢 前園
祐矢 前園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016248599A priority Critical patent/JP6724766B2/ja
Priority to CN201711340382.2A priority patent/CN108307087B/zh
Priority to US15/846,145 priority patent/US10877932B2/en
Publication of JP2018101374A publication Critical patent/JP2018101374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724766B2 publication Critical patent/JP6724766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/162Delete operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/062Securing storage systems
    • G06F3/0623Securing storage systems in relation to content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0643Management of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本開示は、記憶部に記憶されたファイルを上書き消去することが可能な情報処理装置及びプログラムに関する。
情報処理装置の記憶部に記憶されたファイルに無意味なデータを1回又は複数回上書きすることにより、ファイルを完全に消去する技術(上書き消去)が知られている(特許文献1乃至特許文献3参照)。
特開2007−241463号 特開2011−165080号 特開2005−084974号
上書き消去では、ファイルに無意味なデータを1回又は複数回上書きするため、プロセッサーへの負荷が大きい。
以上のような事情に鑑み、本開示の目的は、より効率的に、記憶部に記憶されたファイルを上書き消去することにある。
本開示の一形態に係る情報処理装置は、
一時ファイルを作成する必要のあるジョブを実行するとき、1以上の上書き消去の対象のファイルのうち、前記一時ファイルのサイズより大きいサイズのファイルを選択するファイル選択部と、
前記選択したファイルを、上書き消去の非対象とし、
前記上書き消去の非対象としたファイルを、前記一時ファイルのサイズと同じサイズの第1のファイルと、残りの第2のファイルとに分割し、
前記第2のファイルを上書き消去の対象とする
上書き消去非対象化部と、
上書き消去の非対象である前記第1のファイルに前記一時ファイルを上書きすることで、前記一時ファイルを作成する一時ファイル上書き部と、
前記ジョブにおいて前記一時ファイルが使用された後、前記一時ファイルを上書き消去の対象とする上書き消去対象化部と
を具備する。
本実施形態によれば、一時ファイルのサイズより大きいサイズのファイルを、一時ファイルのサイズと同じサイズの第1のファイルと、残りの第2のファイルとに分割する。これにより、第1のファイルは、一時ファイルで上書きされない領域が無いので、第1のファイルの全体を一時ファイルとして処理することができる。また、第2のファイルは、第1のファイルから独立しているため、第2のファイルだけを上書き消去の対象として残しておくことができる。また、本実施形態によれば、一時ファイルのサイズより大きいサイズのファイルに一時ファイルを上書きするので、一時ファイルを、記憶部の空き領域に書き込む必要が無くなる。これにより、記憶部の使用容量をさらに減らすことができる。
前記ファイル選択部は、前記1以上の上書き消去の対象のファイルのうち、前記一時ファイルのサイズより大きいサイズのファイルの代わりに、前記一時ファイルのサイズ以下のサイズのファイルを選択し、
前記上書き消去非対象化部は、前記選択したファイルを、上書き消去の非対象とし、
前記一時ファイル上書き部は、前記上書き消去の非対象としたファイルに前記一時ファイルを上書きすることで、前記一時ファイルを作成し、
前記上書き消去対象化部は、前記ジョブにおいて前記一時ファイルが使用された後、前記一時ファイルを上書き消去の対象とする。
本実施形態によれば、上書き消去の対象のファイルに一時ファイルを上書きすることで、一時ファイルと、選択した上書き消去の対象のファイルとを、同時に消去する。これにより、上書き消去を実行する回数を減らすことができ、また、記憶部の使用容量を減らすことができる。
前記ファイル選択部は、前記1以上の上書き消去の対象のファイルのうち、前記一時ファイルのサイズ以下のサイズのファイルが複数ある場合、サイズが最大のファイルを選択する。
サイズが最大のファイルに一時ファイルを上書きするので、一時ファイルを書き込む領域のうち、上書き消去の対象のファイル以外の部分を小さくすることができる。これにより、記憶部の使用容量をさらに減らすことができる。
本開示の一形態に係るプログラムは、
情報処理装置を、
一時ファイルを作成する必要のあるジョブを実行するとき、1以上の上書き消去の対象のファイルのうち、前記一時ファイルのサイズより大きいサイズのファイルを選択するファイル選択部と、
前記選択したファイルを、上書き消去の非対象とし、
前記上書き消去の非対象としたファイルを、前記一時ファイルのサイズと同じサイズの第1のファイルと、残りの第2のファイルとに分割し、
前記第2のファイルを上書き消去の対象とする
上書き消去非対象化部と、
上書き消去の非対象である前記第1のファイルに前記一時ファイルを上書きすることで、前記一時ファイルを作成する一時ファイル上書き部と、
前記ジョブにおいて前記一時ファイルが使用された後、前記一時ファイルを上書き消去の対象とする上書き消去対象化部
として機能させる。
本開示によれば、より効率的に、記憶部に記憶されたファイルを上書き消去することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の一実施形態に係る画像形成装置を示す。 画像形成装置の機能的構成を示す。 画像形成装置の動作のフローを示す。 画像形成装置の動作を模式的に示す。
以下、図面を参照しながら、本開示の一実施形態を説明する。
本実施形態では、情報処理装置として、画像形成装置(Multifunction Peripheral、MFP)を一例として説明する。
1.画像形成装置のハードウェア構成
図1は、本開示の一実施形態に係る画像形成装置を示す。
本発明の各実施形態に係る情報処理装置は、画像形成装置(例えば、MFP、Multifunction Peripheral)であり、以下MFPと称する。
MFP1は、制御部11を備える。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)及び専用のハードウェア回路等から構成され、MFP1の全体的な動作制御を司る。MFP1を各機能部(後述)として機能させるコンピュータプログラムは、ROM等の非一過性のコンピューター読み取り可能な記憶媒体に記憶される。
制御部11は、画像読取部12、画像処理部14、画像メモリー15、画像形成部16、操作部17、記憶部18、ネットワーク通信部13等と接続されている。制御部11は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御部11は、ユーザーから、操作部17またはネッワーク接続されたパーソナルコンピュータ(図示せず)等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナー機能、印刷機能及びコピー機能機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。
画像読取部12は、原稿から画像を読み取る。
画像処理部14は、画像読取部12で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部14は、画像読取部12により読み取られた画像が画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の画像処理を行う。
画像メモリー15は、画像読取部12による読み取りで得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部16での印刷対象となるデータを一時的に記憶したりする領域を有する。
画像形成部16は、画像読取部12で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。
操作部17は、MFP1が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部および操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部17aを備えている。
ネットワーク通信部13は、ネットワークに接続するためのインタフェースである。
記憶部18は、画像読取部12によって読み取られた原稿画像等を記憶する、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの大容量の記憶装置である。
2.上書き消去スレッドの概要
「上書き消去」(overwriting erasure)とは、情報処理装置の記憶部に記憶されたファイル(消去対象のファイル)に無意味なデータを1回又は複数回上書き(overwrite)することにより、ファイルを完全に消去(erase)する技術である。
「上書き消去」は、ジョブではなく、バックグラウンドで実行するスレッド(上書き消去スレッドと称する)として実現される場合もある。本実施形態において、MFP1の制御部11は、ROM等の非一過性のコンピューター読み取り可能な記憶媒体に記憶される情報処理プログラムに従って、上書き消去スレッドを実行する。上書き消去スレッドは、特定のディレクトリ(ゴミ箱ディレクトリと称する)を監視する。ゴミ箱ディレクトリには、上書き消去スレッドによる上書き消去の対象であるファイルが分類される。「上書き消去の対象であるファイル」とは、印刷ジョブやコピージョブにおいて不要になったファイル(一時ファイル)である。上書き消去スレッドは、ゴミ箱ディレクトリに分類された上書き消去の対象であるファイルを、バックグラウンドで上書き消去する。具体的には、例えば、上書き消去スレッドは、ジョブの実行中は上書き消去を実行せず、ジョブが実行されていないときに上書き消去を実行する。従って、ゴミ箱ディレクトリには、複数のジョブが連続して実行される場合や、ジョブ完了後、次のジョブが開始されるまでの間隔が上書き消去に要する時間より短い場合に、上書き消去の対象であるファイルがゴミ箱ディレクトリに残る状況が発生し得る。
上書き消去スレッドは、上書き消去の対象であるファイルが記憶された記憶部の領域に、無意味なデータを1回又は複数回上書きする。上書きする回数や上書きデータの値は求められる安全性やトレードオフとなるパフォーマンスを考慮して決められる。例えば、0を1回上書きする方法(1回上書き)と、ランダムなデータを2回上書きした後に0を1回上書きする方法(3回上書き)がある。上書き消去が完了した記憶部の領域は使用可能となり、新しいデータを書き込むことが可能となる。
3.画像形成装置の機能的構成
図2は、画像形成装置の機能的構成を示す。
MFP1の制御部11は、コンピューター読み取り可能な非一過性の記憶媒体の一例であるROMに記憶された情報処理プログラムをRAMにロードして実行することで、ファイル選択部101、上書き消去非対象化部102、一時ファイル上書き部103及び上書き消去対象化部104として機能する。
ファイル選択部101は、一時ファイルを作成する必要のあるジョブを実行するとき、1以上の上書き消去の対象のファイルのうち、1つのファイルを選択する。
上書き消去非対象化部102は、ファイル選択部101が選択したファイルを、上書き消去の非対象とする。
一時ファイル上書き部103は、上書き消去の非対象としたファイルに一時ファイルを上書きすることで、一時ファイルを作成する。
上書き消去対象化部104は、ジョブにおいて一時ファイルが使用された後、一時ファイルを上書き消去の対象とする。
4.画像形成装置の動作
図3は、画像形成装置の動作のフローを示す。図4は、画像形成装置の動作を模式的に示す。
前提として、MFP1は、一時ファイル(temporary file)を作成する必要のあるジョブ(印刷ジョブ、コピージョブ等)の実行を開始する。「一時ファイル」は、作業用に作成され、一時的に記憶され、ジョブの完了後に消去されるファイルである。例えば、印刷ジョブにおいては、MFP1は、パーソナルコンピューター等の外部装置から受信した印刷データ(printable data)を印刷後に消去するが、この印刷データが「一時ファイル」である。コピージョブにおいては、MFP1は、スキャナーにより読み取ったスキャンデータを印刷後に消去するが、このスキャンデータが「一時ファイル」である。「一時ファイル」は、ジョブが完了するまで通常ディレクトリ(後述)に分類され、ジョブの完了後、「上書き消去の対象であるファイル」としてゴミ箱ディレクトリに分類される。MFP1は、作成すべき一時ファイルのおおよそのサイズを、予め求めることができる。例えば、印刷ジョブにおける一時ファイルのおおよそのサイズは、外部装置から印刷データのサイズを取得し、取得した印刷データのサイズに基づき求めることができる。コピージョブにおける一時ファイルのおおよそのサイズは、メモリーに記憶されたスキャンデータのサイズに基づき求めることができる。
以下の説明において、下記の意味で用語を使用する。
trash…ゴミ箱ディレクトリを意味するディレクトリである。ゴミ箱ディレクトリには、上書き消去の対象のファイルが分類される。
dir…通常ディレクトリを意味するディレクトリである。通常ディレクトリには、上書き消去の非対象のファイルが分類される。
fileA…1以上の上書き消去の対象のファイルから選択(後述のステップS101)されるファイルである。
fileB…今回実行するジョブにおいて作成すべき一時ファイルである。
trash/fileA、trash/fileB…ゴミ箱ディレクトリ(trash)に分類されたファイル(fileA又はfileB)のファイル名である。
dir/fileB…通常ディレクトリ(dir)に分類されたファイル(fileB)のファイル名である。
MFP1の制御部11は、一時ファイルであるファイル「dir/fileB」を作成する必要のあるジョブの実行を開始する。ファイル選択部101は、ゴミ箱ディレクトリ「trash」に分類された1以上の上書き消去の対象のファイルのうち、1つのファイル「trash/fileA」を選択する(ステップS101)。具体的には、ファイル選択部101は、記憶部18のゴミ箱ディレクトリ「trash」に分類された1以上の上書き消去の対象のファイルのうち、作成すべき一時ファイルのサイズ以下のサイズのファイルが有る場合、そのファイルを選択する(ステップS101、YES)。より具体的には、ファイル選択部101は、記憶部18のゴミ箱ディレクトリ「trash」に分類された1以上の上書き消去の対象のファイルのうち、作成すべき一時ファイルのサイズ以下のサイズのファイルが複数ある場合、サイズが最大のファイルを選択する。
上書き消去非対象化部102は、ファイル選択部101が選択したファイル名「trash/fileA」に対応するファイル「fileA」を、上書き消去の非対象とする。具体的には、上書き消去非対象化部102は、ファイル名「trash/fileA」のうち、ゴミ箱ディレクトリを意味する「trash」をリネームして通常ディレクトリを意味する「dir」とし、上書き消去の対象である「fileA」をリネームして一時ファイルとして作成すべき「fileB」とする。要するに、上書き消去非対象化部102は、ファイル名「trash/fileA」をリネームして「dir/fileB」とする(ステップS102)。この時点では、リネーム後のファイル名「dir/fileB」の実体的なデータはファイル「fileA」のまま変わり無い。言い換えれば、実体的なファイル「fileA」が、ゴミ箱ディレクトリ「trash」から通常ディレクトリ「dir」に(仮想的に)移動された状態となる。
一時ファイル上書き部103は、上書き消去の非対象とした(リネームした)ファイル名「dir/fileB」に対応するファイル(実体的なデータは「fileA」のままである)にジョブの実行に使用される実体的なデータを上書きすることで、一時ファイルである「fileB」を作成する(ステップS103)。厳密には、一時ファイル上書き部103は、リネームしたファイル名「dir/fileB」に対応するファイル「fileA」の実体的なデータの領域及びその他の領域(ファイル名「dir/fileB」に対応する実体的なデータであるファイル「fileA」のサイズは、ジョブの実行に使用されるファイル「fileB」のサイズ以下である)にファイル「fileB」の実体的なデータを書き込む。ファイル「fileA」のサイズはファイル「fileB」のサイズ以下なので(ステップS101、YES)、ファイル名「dir/fileB」に対応する実体的なデータであるファイル「fileA」にファイル「fileB」を上書きすることで、ファイル「fileA」の全体が消去される。その後、MFP1は、ファイル名「dir/fileB」に対応する領域に実体的に書き込まれたファイル「fileB」を用いて、ジョブを実行する。
上書き消去対象化部104は、このジョブにおいてファイル名「dir/fileB」に対応する領域に実体的に書き込まれたファイル「fileB」が使用された後、ファイル名「dir/fileB」に対応する領域に含まれる実体的なデータを上書き消去の対象とする。具体的には、上書き消去対象化部104は、ファイル名「dir/fileB」のうち、通常ディレクトリを意味する「dir」をリネームしてゴミ箱ディレクトリを意味する「trash」とする。要するに、上書き消去対象化部104は、ファイル名「dir/fileB」をリネームして「trash/fileB」とする(ステップS104)。言い換えれば、実体的なファイル「fileB」が、通常ディレクトリ「dir」からゴミ箱ディレクトリ「trash」に(仮想的に)移動された状態となる。
上書き消去スレッドは、バックグラウンドでゴミ箱ディレクトリを監視し、ゴミ箱ディレクトリ内に存在する上書き消去の対象であるファイルに対して、バックグラウンドで上書き消去を実行する。従って、上書き消去スレッドは、ゴミ箱ディレクトリ「trash」に(仮想的に)移動されたファイル名「trash/fileB」に対応するファイル「fileB」を、バックグラウンドで上書き消去する。ファイル名「trash/fileB」に対応するデータの実体は、ファイル「fileA」に上書きされたファイル「fileB」である。従って、ファイル名「trash/fileB」に対応するファイル「fileB」を上書き消去することで、結果的に、ファイル「fileA」及びファイル「fileB」の両方が、同時に、完全に消去される。
一方、ファイル選択部101は、記憶部18のゴミ箱ディレクトリ「trash」に分類された1以上の上書き消去の対象のファイルのうち、作成すべき一時ファイルのサイズ以下のサイズのファイルが無い場合、一時ファイルのサイズより大きいサイズのファイルを選択する(ステップS101、NO)。
上書き消去非対象化部102は、ファイル選択部101が選択したファイル名「trash/fileA」に対応するファイル「fileA」を、上書き消去の非対象とする。具体的には、上書き消去非対象化部102は、ファイル名「trash/fileA」をリネームして「dir/fileB」とする(ステップS112−1)。なお、ステップS112−1の動作は、ステップS102の動作と完全に同一である。
上書き消去非対象化部102は、上書き消去の非対象とした(リネームした)ファイル名「dir/fileB」に対応するファイル(実体的なデータは「fileA」のままである)を、一時ファイルのサイズと同じサイズの第1のファイルと、残りの第2のファイルとに分割する。上書き消去非対象化部102は、第1のファイルを、上書き消去の非対象のままとする。具体的には、上書き消去非対象化部102は、第1のファイルに対して、ファイル名「dir/fileB」を維持する。一方、上書き消去非対象化部102は、第2のファイルを、上書き消去の対象とする。具体的には、上書き消去非対象化部102は、第2のファイルに対して、ファイル名「dir/fileB」をリネームして「trash/fileC」とする(ステップS112−2)。言い換えれば、ファイル「fileA」の一部を実体的に含む第2のファイルが、通常ディレクトリ「dir」からゴミ箱ディレクトリ「trash」に(仮想的に)移動された状態となる。
一時ファイル上書き部103は、上書き消去の非対象とした(リネームした)ファイル名「dir/fileB」に対応するファイル(第1のファイル)にジョブの実行に使用される実体的なデータを上書きすることで、一時ファイルである「fileB」を作成する(ステップS113)。厳密には、一時ファイル上書き部103は、リネームしたファイル名「dir/fileB」に対応する第1のファイルにファイル「fileB」の実体的なデータを書き込む。第1のファイルは、ファイル「fileA」の実体的なデータの領域の一部(ファイル「fileA」のサイズは、ジョブの実行に使用されるファイル「fileB」のサイズより大きい)である。ファイル名「dir/fileB」に対応する実体的なデータである第1のファイル(ファイル「fileA」の一部)にファイル「fileB」を上書きすることで、第1のファイルが消去される。第1のファイルは、ファイル「fileA」の一部(ファイル「fileB」が上書きされた部分)である。その後、MFP1は、ファイル名「dir/fileB」に対応する第1のファイルに実体的に書き込まれたファイル「fileB」を用いて、ジョブを実行する。
上書き消去対象化部104は、このジョブにおいてファイル名「dir/fileB」に対応する第1のファイルに実体的に書き込まれたファイル「fileB」が使用された後、ファイル名「dir/fileB」に対応する第1のファイルに含まれる実体的なデータを上書き消去の対象とする。具体的には、上書き消去対象化部104は、ファイル名「dir/fileB」のうち、通常ディレクトリを意味する「dir」をリネームしてゴミ箱ディレクトリを意味する「trash」とする。要するに、上書き消去対象化部104は、ファイル名「dir/fileB」をリネームして「trash/fileB」とする(ステップS114)。言い換えれば、ファイル「fileB」を実体的に含む第1のファイルが、通常ディレクトリ「dir」からゴミ箱ディレクトリ「trash」に(仮想的に)移動された状態となる。
一方、選択(ステップS101、NO)されたファイル「fileA」のうち、第1のファイルを除いた残りの第2のファイルは、上書き消去の対象(ファイル名「trash/fileC」)である(ステップS112−2)。即ち、「fileA」の一部に上書きされたファイル「fileB」を実体的に含む第1のファイル(ファイル名「trash/fileB」)と、「fileA」の残りの部分を実体的に含む第2のファイル(ファイル名「trash/fileC」)との両方が、上書き消去の対象である。
上書き消去スレッドは、ゴミ箱ディレクトリ「trash」に(仮想的に)移動されたファイル名「trash/fileB」に対応する第1のファイルを、バックグラウンドで上書き消去する。ファイル名「trash/fileB」に対応するデータの実体は、ファイル「fileA」の一部(第1のファイル)に上書きされたファイル「fileB」である。従って、ファイル名「trash/fileB」に対応する第1のファイルを上書き消去することで、結果的に、ファイル「fileA」の一部及びファイル「fileB」の両方が、同時に、完全に消去される。
上書き消去スレッドは、また、ゴミ箱ディレクトリ「trash」に(仮想的に)移動されたファイル名「trash/fileC」に対応する第2のファイルを、バックグラウンドで上書き消去する。ファイル名「trash/fileC」に対応するデータの実体は、ファイル「fileA」の残りの部分(第2のファイル)である。従って、ファイル名「trash/fileC」に対応する第2のファイルを上書き消去することで、結果的に、ファイル「fileA」の残りの部分が、完全に消去される。
本実施形態では、ファイル名「trash/fileB」に対応する第1のファイルの消去と、ファイル名「trash/fileC」に対応する第2のファイルの消去は、独立して実行することができる。
5.まとめ
典型的な上書き消去の技術においては、対象のデータ領域にランダムなデータを複数回上書きすることもあるため、プロセッサーへの負荷が大きい。プロセッサーへの負荷が大きいと、ジョブの実行速度が遅くなるおそれがある。そこで、典型的な上書き消去スレッドは、上書き消去を実行する前にジョブの有無を確認し、実行中のジョブが完了してから、上書き消去を実行する。このため、複数のジョブを連続的に実行する場合等は、ジョブが続く間は、上書き消去を実行することができない。その上、ジョブは処理の過程で一時ファイルの作成及び消去(ゴミ箱ディレクトリへの移動)を複数回行うため、上書き消去の対象のファイルが蓄積する。その結果、上書き消去の対象のファイルが蓄積し、その領域は上書き消去が完了するまで使用不可能であるため、ディスクフルになるおそれがある。
そこで、本実施形態によれば、ゴミ箱ディレクトリに分類された上書き消去の対象のファイルを1つ選択し、選択した上書き消去の対象のファイルに、一時ファイルを上書きする。そして、一時ファイルが使用された後、前記一時ファイルを上書き消去の対象とする(ゴミ箱ディレクトリに移動する)。これにより、一時ファイルを上書き消去することで、この一時ファイルと、選択した上書き消去の対象のファイルとを、同時に、完全に消去することができる。要するに、本実施形態によれば、上書き消去の対象のファイルに一時ファイルを上書きすることで、上書き消去を実行する回数を減らすことができ、また、記憶部の使用容量を減らすことができる。
本実施形態によれば、一時ファイルと、選択した上書き消去の対象のファイルとを、同時に消去するので、上書き消去を実行する回数が少なくて済む。具体例として、「fileA」を作成及び上書き消去(3回上書き)し、「fileB」を作成及び上書き消去(3回上書き)する場合で説明する。典型的な上書き消去の手法では、「fileA」の書き込み(1回)、「fileA」の上書き消去(3回)、「fileB」の書き込み(1回)、「fileB」の上書き消去(3回)の、合計8回書き込みを行う必要がある。一方、本実施形態によれば、「fileA」の書き込み(1回)、「fileB」の上書き(1回)、「fileB」の上書き消去(3回)の、合計5回しか、書き込みを行う必要がない。このように、上書き消去を実行する回数が少なくて済むため、プロセッサーへの負荷を減らすことができる。また、書き込み回数に制限のあるデバイス(SSD等)への書き込み回数を減らすことができるので、SSD等の寿命を実質的に延ばすことができる。
また、本実施形態によれば、一時ファイルを、記憶部の空き領域に書き込むのではなく、上書き消去の対象のファイルに上書きするため、記憶部の使用容量が少なくなり、ディスクフルになりにくい。また、記憶部の使用容量が少なくて済むため、仮にディスクフルに近い状態であっても、ジョブを確実に実行できる可能性が高まり、パフォーマンスへの影響が少ない。
また、本実施形態によれば、ファイル選択部101は、1以上の上書き消去の対象のファイルのうち、一時ファイルのサイズ以下のサイズのファイルが複数ある場合、サイズが最大のファイルを選択する。サイズが最大のファイルに一時ファイルを上書きするので、一時ファイルを書き込む領域のうち、上書き消去の対象のファイル以外の部分を小さくすることができる。これにより、記憶部の使用容量をさらに減らすことができる。
また、本実施形態によれば、ファイル選択部101は、1以上の上書き消去の対象のファイルのうち、一時ファイルのサイズ以下のサイズのファイルが無い場合、一時ファイルのサイズより大きいサイズのファイルを選択する。
一時ファイルのサイズより大きいサイズのファイルを選択する場合、一時ファイルが上書きされない領域を、ジョブ完了時に確実に上書き消去するように管理する必要がある。例えば、ファイルサイズを取得する際、選択したファイルの実際のサイズではなく、一時ファイルとして有効なサイズを取得しなければならない。また、選択したファイルのうち、一時ファイルで上書きされない領域は、一時ファイルがジョブ完了時に不要になってごみ箱に移動するまで、再使用ができずに無駄になるおそれがある。
そこで、本実施形態によれば、一時ファイルのサイズより大きいサイズのファイルに一時ファイルを上書きする際、一時ファイルのサイズより大きいサイズのファイルを、一時ファイルのサイズと同じサイズの第1のファイルと、残りの第2のファイルとに分割する。これにより、第1のファイルは、一時ファイルで上書きされない領域が無いので、第1のファイルの全体を一時ファイルとして処理することができる。また、第2のファイルは、第1のファイルから独立しているため、第2のファイルだけを上書き消去の対象として残しておくことができる。
また、本実施形態によれば、一時ファイルのサイズより大きいサイズのファイルに一時ファイルを上書きするので、一時ファイルを、記憶部の空き領域に書き込む必要が無くなる。これにより、記憶部の使用容量をさらに減らすことができる。
本技術の各実施形態及び各変形例について上に説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1…MFP
101…ファイル選択部
102…上書き消去非対象化部
103…一時ファイル上書き部
104…上書き消去対象化部

Claims (2)

  1. 記憶部と、
    一時ファイルを作成する必要のあるジョブを実行するとき、前記記憶部のゴミ箱ディレクトリに分類された1以上の上書き消去の対象のファイルのうち、1つのファイルを選択するファイル選択部と、
    前記ファイル選択部が選択したファイルを、上書き消去の非対象とする上書き消去非対象化部と、
    上書き消去の非対象とした前記ファイルに前記一時ファイルを上書きすることで、前記一時ファイルを作成する一時ファイル上書き部と、
    前記ジョブにおいて前記一時ファイルが使用された後、前記一時ファイルを上書き消去の対象とする上書き消去対象化部
    として動作する制御回路と
    を具備する情報処理装置において、
    前記ファイル選択部は、前記記憶部のゴミ箱ディレクトリに分類された前記1以上の上書き消去の対象のファイルのうち、作成すべき前記一時ファイルのサイズ以下のサイズのファイルが複数ある場合、サイズが最大のファイルを選択し、
    前記上書き消去非対象化部は、選択された前記ファイルのファイル名のうち、「ゴミ箱ディレクトリを意味するネーム」をリネームして「通常ディレクトリを意味するネーム」とし、前記ファイル名のうち、「上書き消去の対象とするファイルを意味するネーム」をリネームして「一時ファイルとして作成すべきファイルを意味するネーム」とし、これにより、リネーム後ファイル名を作成し、
    前記一時ファイル上書き部は、前記リネーム後ファイル名に対応する選択された前記ファイルの領域に、前記ジョブの実行に使用されるファイルの実体的データを書き込み、
    前記上書き消去対象化部は、前記ジョブが実行されて、前記領域に前記実体的データが書き込まれた、前記ジョブの実行に使用するファイルが使用された後、前記リネーム後ファイル名のうち、前記「通常ディレクトリを意味するネーム」をリネームして前記「ゴミ箱ディレクトリを意味するネーム」とし、
    さらに、
    前記ファイル選択部は、前記記憶部のゴミ箱ディレクトリに分類された前記1以上の上書き消去の対象のファイルのうち、前記作成すべき一時ファイルのサイズ以下のサイズのファイルが無い場合、一時ファイルのサイズより大きいサイズのファイルを選択し、
    前記上書き消去非対象化部は、
    選択された前記ファイルのファイル名のうち、「ゴミ箱ディレクトリを意味するネーム」をリネームして「通常ディレクトリを意味するネーム」とし、前記ファイル名のうち、「上書き消去の対象とするファイルを意味するネーム」をリネームして「一時ファイルとして作成すべきファイルを意味するネーム」とし、これにより、リネーム後ファイル名を作成し、さらに、
    前記リネーム後ファイル名に対応するファイルを、一時ファイルのサイズと同じサイズの第1のファイルと、残りの第2のファイルとに分割し、前記第1のファイルに対して前記リネーム後ファイル名を維持し、前記第2のファイルのファイル名のうち、「通常ディレクトリを意味するネーム」をリネームして「ゴミ箱ディレクトリを意味するネーム」とし、前記ファイル名のうち、「一時ファイルとして作成すべきファイルを意味するネーム」をリネームして「上書き消去の対象とするファイルを意味するネーム」とし、
    前記一時ファイル上書き部は、リネーム後ファイル名に対応する選択された前記第1のファイルの領域に、前記ジョブの実行に使用されるファイルの実体的データを書き込み、
    前記上書き消去対象化部は、前記ジョブが実行されて、前記領域に前記実体的データが書き込まれた、前記ジョブの実行に使用するファイルが使用された後、前記第1のファイルの前記リネーム後ファイル名のうち、前記「通常ディレクトリを意味するネーム」をリネームして前記「ゴミ箱ディレクトリを意味するネーム」とする
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 記憶部と、制御回路とを有する情報処理装置の前記制御回路を、
    一時ファイルを作成する必要のあるジョブを実行するとき、前記記憶部のゴミ箱ディレクトリに分類された1以上の上書き消去の対象のファイルのうち、1つのファイルを選択するファイル選択部と、
    前記ファイル選択部が選択したファイルを、上書き消去の非対象とする上書き消去非対象化部と、
    上書き消去の非対象とした前記ファイルに前記一時ファイルを上書きすることで、前記一時ファイルを作成する一時ファイル上書き部と、
    前記ジョブにおいて前記一時ファイルが使用された後、前記一時ファイルを上書き消去の対象とする上書き消去対象化部
    として動作させるプログラムであって、
    前記ファイル選択部は、前記記憶部のゴミ箱ディレクトリに分類された前記1以上の上書き消去の対象のファイルのうち、作成すべき前記一時ファイルのサイズ以下のサイズのファイルが複数ある場合、サイズが最大のファイルを選択し、
    前記上書き消去非対象化部は、選択された前記ファイルのファイル名のうち、「ゴミ箱ディレクトリを意味するネーム」をリネームして「通常ディレクトリを意味するネーム」とし、前記ファイル名のうち、「上書き消去の対象とするファイルを意味するネーム」をリネームして「一時ファイルとして作成すべきファイルを意味するネーム」とし、これにより、リネーム後ファイル名を作成し、
    前記一時ファイル上書き部は、前記リネーム後ファイル名に対応する選択された前記ファイルの領域に、前記ジョブの実行に使用されるファイルの実体的データを書き込み、
    前記上書き消去対象化部は、前記ジョブが実行されて、前記領域に前記実体的データが書き込まれた、前記ジョブの実行に使用するファイルが使用された後、前記リネーム後ファイル名のうち、前記「通常ディレクトリを意味するネーム」をリネームして前記「ゴミ箱ディレクトリを意味するネーム」とし、
    さらに、
    前記ファイル選択部は、前記記憶部のゴミ箱ディレクトリに分類された前記1以上の上書き消去の対象のファイルのうち、前記作成すべき一時ファイルのサイズ以下のサイズのファイルが無い場合、一時ファイルのサイズより大きいサイズのファイルを選択し、
    前記上書き消去非対象化部は、
    選択された前記ファイルのファイル名のうち、「ゴミ箱ディレクトリを意味するネーム」をリネームして「通常ディレクトリを意味するネーム」とし、前記ファイル名のうち、「上書き消去の対象とするファイルを意味するネーム」をリネームして「一時ファイルとして作成すべきファイルを意味するネーム」とし、これにより、リネーム後ファイル名を作成し、さらに、
    前記リネーム後ファイル名に対応するファイルを、一時ファイルのサイズと同じサイズの第1のファイルと、残りの第2のファイルとに分割し、前記第1のファイルに対して前記リネーム後ファイル名を維持し、前記第2のファイルのファイル名のうち、「通常ディレクトリを意味するネーム」をリネームして「ゴミ箱ディレクトリを意味するネーム」とし、前記ファイル名のうち、「一時ファイルとして作成すべきファイルを意味するネーム」をリネームして「上書き消去の対象とするファイルを意味するネーム」とし、
    前記一時ファイル上書き部は、リネーム後ファイル名に対応する選択された前記第1のファイルの領域に、前記ジョブの実行に使用されるファイルの実体的データを書き込み、
    前記上書き消去対象化部は、前記ジョブが実行されて、前記領域に前記実体的データが書き込まれた、前記ジョブの実行に使用するファイルが使用された後、前記第1のファイルの前記リネーム後ファイル名のうち、前記「通常ディレクトリを意味するネーム」をリネームして前記「ゴミ箱ディレクトリを意味するネーム」とする
    ことを特徴とするプログラム。
JP2016248599A 2016-12-22 2016-12-22 情報処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6724766B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248599A JP6724766B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 情報処理装置及びプログラム
CN201711340382.2A CN108307087B (zh) 2016-12-22 2017-12-14 信息处理装置及计算机能够读取的存储介质
US15/846,145 US10877932B2 (en) 2016-12-22 2017-12-18 Information processing apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248599A JP6724766B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101374A JP2018101374A (ja) 2018-06-28
JP6724766B2 true JP6724766B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=62629833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248599A Expired - Fee Related JP6724766B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10877932B2 (ja)
JP (1) JP6724766B2 (ja)
CN (1) CN108307087B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760826B2 (en) * 2000-12-01 2004-07-06 Wind River Systems, Inc. Store data in the system memory of a computing device
KR20020065295A (ko) * 2001-02-06 2002-08-13 엘지전자주식회사 멀티 세션 디스크에서의 데이터 갱신 기록방법
JP2005084974A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP4416603B2 (ja) * 2004-08-20 2010-02-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
WO2007035519A2 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 The Research Foundation Of State University Of New York File system having predictable real-time performance
JP4857823B2 (ja) 2006-03-06 2012-01-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び画像処理装置
JP2008070975A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Konica Minolta Business Technologies Inc データ保存装置及びデータ保存方法
JP2011165080A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Kyocera Mita Corp 電子機器
CN103077166B (zh) * 2011-10-25 2016-08-03 深圳市天趣网络科技有限公司 小文件存储的空间复用方法和装置
US9785547B2 (en) * 2014-02-13 2017-10-10 Hitachi, Ltd. Data management apparatus and method
CN105224561B (zh) * 2014-06-24 2020-04-17 鸿合科技股份有限公司 一种基于分页文件的缓存保存方法和装置
CN105975493A (zh) * 2016-04-26 2016-09-28 北京神州绿盟信息安全科技股份有限公司 一种文件合并方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180181585A1 (en) 2018-06-28
JP2018101374A (ja) 2018-06-28
US10877932B2 (en) 2020-12-29
CN108307087B (zh) 2020-09-29
CN108307087A (zh) 2018-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008070975A (ja) データ保存装置及びデータ保存方法
JP6875808B2 (ja) 情報処理装置
JP5344588B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2015204073A (ja) 情報処理装置、情報処理端末、情報処理方法およびプログラム
JP2015095001A (ja) 情報処理装置、その制御方法とプログラム
JP6642337B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2006261889A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6724766B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20170177284A1 (en) Electronic device capable of performing overwrite erasure of obsolete file and computer-readable non-transitory storage medium
JP2014124925A (ja) 画像処理装置
KR101623625B1 (ko) 덮어쓰기 기능을 가진 정보 처리 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
JP5871497B2 (ja) 情報処理装置、データ消去管理方法およびコンピュータプログラム
JP4826610B2 (ja) 画像処理装置および画像消去プログラム
JP2007280443A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法とプログラム
US9176691B2 (en) Output control device and output control method
JP6489075B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報処理方法
JP2019188637A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2012224035A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5650469B2 (ja) 印刷ジョブデータ管理処理装置
JP2015204071A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013031102A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5326547B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2006276908A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020108942A (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP2013062709A (ja) 画像形成装置制御方法および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees