JP6722427B2 - 樹脂組成物およびそれからなる射出成形体 - Google Patents

樹脂組成物およびそれからなる射出成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6722427B2
JP6722427B2 JP2015109524A JP2015109524A JP6722427B2 JP 6722427 B2 JP6722427 B2 JP 6722427B2 JP 2015109524 A JP2015109524 A JP 2015109524A JP 2015109524 A JP2015109524 A JP 2015109524A JP 6722427 B2 JP6722427 B2 JP 6722427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
resin composition
resin
median diameter
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015109524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016222792A (ja
Inventor
圭太 秋葉
圭太 秋葉
潔 砂田
潔 砂田
勝典 今野
勝典 今野
利春 蔵田
利春 蔵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Styrene Co Ltd
Original Assignee
Toyo Styrene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Styrene Co Ltd filed Critical Toyo Styrene Co Ltd
Priority to JP2015109524A priority Critical patent/JP6722427B2/ja
Publication of JP2016222792A publication Critical patent/JP2016222792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722427B2 publication Critical patent/JP6722427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、低環境負荷な樹脂組成物およびそれからなる成形体を提供する。
近年、地球温暖化の問題から二酸化炭素の低減が求められており、見かけ上二酸化炭素を排出しない「カーボンニュートラル」な材料としてポリ乳酸が注目されている。しかしながら、ポリ乳酸は耐久消費財としての実用性に劣るため、石油系樹脂とのポリマーアロイが近年検討されている(特許文献1)。
WO2005/097894号公報
本発明は、低環境負荷な樹脂組成物およびそれからなる成形体を提供することである。
(1).(A)スチレン系樹脂、(B)ポリ乳酸および(C)メジアン径が1μm以下である酸化物とを含有し、
(A)スチレン系樹脂が耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)であり、
(B)ポリ乳酸のD体比率が2.5モル%以下であり、
(C)メジアン径が1μm以下である酸化物が、酸化亜鉛、酸化アンチモン(III)、酸化アンチモン(V)、酸化イットリウム、酸化スズ(II)、酸化スズ(IV)、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、酸化銅(I)、酸化銅(II)、酸化ニオブ(II)、酸化ニオブ(IV)、酸化ニッケル(II)、一酸化ケイ素、二酸化ケイ素、酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化マンガン(II)、酸化マンガン(IV)、酸化モリブデン(VI)、酸化ランタン、酸化ルテニウム(IV)、酸化イッテルビウム(III)、酸化銀(I)、酸化ジルコニウム(II)、酸化鉛(II)、酸化クロム(III)、酸化クロム(IV)から選ばれる少なくとも一種であり、
前記メジアン径は、遠心沈降法により測定した、累積質量が50%であるときの粒子径であり、
難燃剤を含有しない樹脂組成物。
(2).(A)スチレン系樹脂および(B)ポリ乳酸の合計100質量部に対して、(C)メジアン径が1μm以下である酸化物0.1〜5質量部を含有する(1)に記載の樹脂組成物。
(3).(C)メジアン径が1μm以下である酸化物が酸化アンチモンおよび/または酸化スズから選ばれる(1)または(2)に記載の樹脂組成物。
(4).(1)〜(3)のいずれか1項に記載の樹脂組成物を射出成形して得られる射出成形体。
本発明の樹脂組成物は、低環境負荷であり、低温成形性および耐衝撃性に優れるため、容器・包装分野に加えてOA機器や家電部品等での使用が有利になる。
本発明において使用する(A)スチレン系樹脂とは、芳香族ビニル化合物を重合して得られるものであり、必要に応じて共役ジエン系ゴム状重合体を加えてゴム変性を行ってもよい。重合方法としては公知の方法、例えば、塊状重合法、塊状・懸濁二段重合法、溶液重合法等により製造することができる。芳香族ビニル化合物系単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン等の公知のものが使用できるが、好ましくはスチレンである。また、これらの芳香族ビニル化合物系単量体と共重合可能なアクリロニトリル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル等のスチレン系単量体や無水マレイン酸等以外の単量体も、スチレン系樹脂組成物の性能を損なわない程度のものであれば良い。さらに本発明ではジビニルベンゼン等の架橋剤をスチレン系単量体に対し添加して重合したものであっても差し支えない。
本発明の(A)スチレン系樹脂のゴム変性に用いる共役ジエン系ゴム状重合体としては、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンのランダムまたはブロック共重合体、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、スチレン−イソプレンのランダム、ブロック又はグラフト共重合体、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴムなどが挙げられるが、特にポリブタジエン、スチレン−ブタジエンのランダム、ブロック又はグラフト共重合体が好ましい。また、これらは一部水素添加されていても差し支えない。
このような(A)スチレン系樹脂の例として、ポリスチレン(GPPS)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン共重合体)、MS樹脂(メチルメタクリレート−スチレン共重合体)、AAS樹脂(アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重合体)、AES樹脂(アクリロニトリル−エチレンプロピレン−スチレン共重合体)、MBS樹脂(メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体)等が挙げられる。
(A)スチレン系樹脂の分子量については特に制限はないが、還元粘度(ηsp/C)で0.5〜1.0が好ましい。1.0を超えると、本発明の樹脂組成物とした際の流動性が低く過ぎて成形に支障をきたし、0.5未満だと実用的に十分な強度が発揮できない等の問題がある。
(A)スチレン系樹脂中のゴム状重合体の含有量については特に制限はないが、3〜15質量%が好ましい。ゴム状重合体の含有量が3質量%未満だと樹脂組成物の耐衝撃性が低下しやすくなり、15質量%を超えると樹脂組成物の耐熱性が低下しやすくなる。
(A)スチレン系樹脂中のゴム状重合体の平均粒子径は、0.1〜5.0μmが好ましく、特に好ましくは1.0〜4.0μmである。ゴム状重合体の平均粒子径は、0.1μm未満だと樹脂組成物の耐衝撃性が得られず、5.0μmを超えると成形品の表面光沢等の外観が悪化するため好ましくない。
本発明で使用する(B)ポリ乳酸には、ポリ(L−乳酸)が用いられる。二酸化炭素排出量削減という観点から、植物由来原料が好ましい。
(B)ポリ(L−乳酸)の場合、D−乳酸成分の比率が低いほど結晶化は早く進行する。本発明の樹脂組成物における成形性を考慮すると、D−乳酸成分の比率は0.01〜2.5モル%とすることが好ましい。特に好ましくは0.01〜1.5モル%の範囲である。
(B)ポリ乳酸の分子量は、重量平均分子量(Mw)が5万〜40万であることが好ましく、特に好ましくは10〜30万の範囲である。重量平均分子量(Mw)が5万未満だと成形体の機械的特性や耐熱性に劣り、40万を超えると流動性が低すぎて成形性に支障をきたすため好ましくない。
本発明においては、(A)スチレン系樹脂と(B)ポリ乳酸の比率は特に限定されるものではないが、環境負荷低減の観点から、(B)ポリ乳酸の配合量は20〜99質量部が好ましい。
本発明で使用する(C)酸化物としては、酸化亜鉛、酸化アンチモン(III)、酸化アンチモン(V)、酸化イットリウム、酸化スズ(II)、酸化スズ(IV)、酸化チタン(III)、酸化チタン(IV)、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、酸化銅(I)、酸化銅(II)、酸化ニオブ(II)、酸化ニオブ(IV)、酸化ニッケル(II)、一酸化ケイ素、二酸化ケイ素、酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化マンガン(II)、酸化マンガン(IV)、酸化モリブデン(VI)、酸化ランタン、酸化ルテニウム(IV)、酸化イッテルビウム(III)、酸化銀(I)、酸化ジルコニウム(II)、酸化鉛(II)、酸化クロム(III)、酸化クロム(IV)などが用いられる。好ましくは、酸化アンチモン(III)、酸化スズ(IV)、酸化チタン(IV)である。これらの酸化物は単独もしくは複数を併用して用いてもよい。
(C)酸化物の配合量は(A)スチレン系樹脂と(B)ポリ乳酸の合計を100質量部とした時、0.1〜5質量部である。(C)酸化物が0.1質量部未満だと、結晶化速度が向上しないため低温成形性に劣り、5質量部を超えると成形品の外観が悪化するため好ましくない。好ましくは0.5〜5質量部、特に好ましくは0.5〜3質量部である。
(C)酸化物のメジアン径は、1μm以下である。メジアン径が1μmを超えると低温成形性および耐衝撃性に劣るため好ましくない。
本発明において、メジアン径とは、累積質量が50%であるときの粒子径(D50)を意味し、遠心沈降法により測定する。
本発明の樹脂組成物には、本発明の要旨を超えない範囲で各種添加物、例えば難燃剤、染顔料、着色防止剤、滑剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、充填剤、相溶化剤等の公知の添加剤、酸化チタンやカーボンブラックなどの着色剤などの改質剤を添加できる。これらの添加方法は特に限定される訳では無く、公知の方法、例えば、使用する(A)スチレン系樹脂もしくは(B)ポリ乳酸の重合開始前、重合途中の反応液に対して、または重合終了後、及び(C)酸化物を配合する際、更には、押出機や成形機においても添加することができる。
本発明の樹脂組成物の混合方法は、公知の混合技術を適用することが出来る。例えばミキサー型混合機、V型他ブレンダー、及びタンブラー型混合機等の混合装置であらかじめ予備混合しておいた混合物を、更に溶融混練することで均一な樹脂組成物とすることが出来る。溶融混練にも特に制限はなく公知の溶融技術を適用出来る。好適な溶融混練装置として、バンバリー型ミキサー、ニーダー、ロール、単軸押出機、特殊単軸押出機、及び二軸押出機等がある。更に押出機等の溶融混練装置の途中から難燃剤等の添加剤を別途に添加する方法がある。
本発明の樹脂組成物から成形品を得るには射出成形が好ましい。
以下に本発明を参考例、実施例及び比較例によって詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例及び比較例では(A)スチレン系樹脂として(A1)ゴム変性ポリスチレン樹脂(HIPS)を使用した。ゴム状重合体にポリブタジエンゴムを使用し、マトリックス部分の還元粘度0.77dl/g、ゴム状重合体含有量9.0質量%、及びゴム状重合体の平均粒子径3.0μmである(A1)ゴム変性ポリスチレン樹脂を使用した。ここで還元粘度、ゴム状重合体含有量、ゴム状重合体の体積平均粒子径は以下の方法で測定した。
還元粘度(ηsp/C)の測定:(A)スチレン系樹脂1gにメチルエチルケトン15mlとアセトン15mlの混合溶媒を加え、温度25℃で2時間振とう溶解した後、遠心分離で不溶分を沈降させ、デカンテーションにより上澄み液を取り出し、500mlのメタノールを加えて樹脂分を析出させ、不溶分を濾過乾燥する。同操作で得られた樹脂分をトルエンに溶解してポリマー濃度0.4%(質量/体積)の試料溶液を作成した。この試料溶液、及び純トルエンを30℃の恒温でウベローデ型粘度計により溶液流下秒数を測定して、下式にて算出した。
ηsp/C=(t1/t0−1)/C
t0:純トルエン流下秒数
t1:試料溶液流下秒数
C :ポリマー濃度
ゴム状重合体含有量の測定:(A)スチレン系樹脂にクロロホルムに溶解させ、一定量の一塩化ヨウ素/四塩化炭素溶液を加え暗所に約1時間放置後、15質量%のヨウ化カリウム溶液と純水50mlを加え、過剰の一塩化ヨウ素を0.1Nチオ硫酸ナトリウム/エタノール水溶液で滴定し、付加した一塩化ヨウ素量から算出した。
ゴム状重合体の平均粒子径の測定:(A)スチレン系樹脂をジメチルホルムアミドに溶解させ、レーザー回析方式粒度分布装置にて測定した。
測定装置:コールター製レーザー回析方式粒子アナライザーLS−230型
(B)ポリ乳酸には、(B1)海正生物材料社製の商品名REVODA190を用いた。(B1)ポリ乳酸のD−乳酸成分の比率0.5モル%、重量平均分子量(Mw)は20万であった。
実施例1では、(C)酸化物として(C1)酸化アンチモン(III)である鈴裕化学社製の商品名AT−3CN(メジアン径=0.8μm)を用いた。
実施例2では、(C)酸化物として(C2)酸化スズ(IV)である日本化学工業社製のSH(メジアン径=0.2μm)を用いた。
実施例3(参考例)では、(C)酸化物として(C3)酸化チタン(IV)である石原産業社製のPF−691(メジアン径=0.8μm)を用いた。
比較例1では、(C)酸化物として(C4)二酸化ケイ素と酸化マグネシウムの混合物である富士タルク工業社製の商品名KPタルク(メジアン径=7.3μm)を用いた。
比較例2では、(C)酸化物の代わりに、(C5)有機結晶化核剤としてフェニルホスホン酸亜鉛である日産化学工業社製の商品名エコプロモート(メジアン径=1.0μm)を用いた。
(C)酸化物のメジアン径は、遠心沈降式粒度分布測定法により測定した。
測定装置:島津製作所製 遠心沈降式粒度分布測定装置 SA−CP4L
次に、本発明の樹脂組成物の混合方法を述べる。(A)スチレン系樹脂、(B)ポリ乳酸、(C)酸化物を表に示す量にて配合し、これら全成分をヘンシェルミキサー(三井三池化工社製、FM20B)にて予備混合し、二軸押出機(東芝機械社製、TEM26SS)に供給してストランドとし、水冷してからペレタイザーへ導きペレット化した。この際、シリンダー温度200℃、供給量30kg/時間とした。なお、比較例についても同様の操作を行った。
実施例及び比較例に示した各種測定は以下の方法により実施した。
結晶化温度:低温成形における成形性向上の要因として、樹脂組成物の結晶化温度を評価した。
測定は、作製したペレットを用いて示差走査熱量計(DSC)により、10℃/分の昇温速度で、25℃から200℃まで昇温した後、200℃で1分間保持し、以下の条件で冷却した。降温時に観測されるポリ乳酸の結晶化に由来する発熱ピークから結晶化温度を測定した。
示差走査熱量計(DSC):TAインスツルメンメント製Q−2000
測定温度:200〜25℃
降温速度:10℃/min
雰囲気:窒素
流量:50 mL/min
試験片作製:押出工程で得られたペレットを温度70℃×3時間で加熱乾燥後、射出成形機にて、JIS K7139に記載のA型試験片(ダンベル)を成形した。
射出成形機:日本製鋼所株式会社製J100E−P
シリンダー温度:220℃
金型温度:80℃
低温成形性:本発明における低温成形性の指標として、上記試験片作製時の冷却時間で評価した。ここで冷却時間とは金型温度80℃で射出成形を行った際、試験片20ショットを安定して金型から取り出せるまでの時間である。これ以外の成形条件である、シリンダー温度、型開閉時間、射出時間、射出圧力、保圧等は同条件とした。
冷却時間が30秒を超えると、成形サイクルが増加し成形品の生産性が低下するため、30秒以下を合格とした。
耐衝撃性:本発明における耐衝撃性の指標として、JIS K 7111−1に基づきシャルピー衝撃強度で評価した。
シャルピー衝撃強度が7kJ/m未満だと成形品の耐衝撃性が不十分なので、7kJ/m以上を合格とした。なお、シャルピー衝撃試験用試験片は、A型試験片(ダンベル)の中央部より切り出し、切削でノッチ(タイプA、r=0.25mm)を入れ、試験に用いた。
下記表1〜2に結果を示した。
Figure 0006722427
Figure 0006722427
表1の実施例より、本発明の樹脂組成物は、冷却時間が短いため低温成形性に優れ、また衝撃強度にも優れていることがわかる。
一方、表2の比較例より、本発明の規定を満足しない樹脂組成物は、冷却時間が長く低温成形性に劣り、また、衝撃強度も不十分である。
(C)酸化物のメジアン径が1μmを超えると、低温成形性および耐衝撃性に劣る(比較例1)。また、(C)酸化物の代わりに有機結晶化核剤であるフェニルホスホン酸亜鉛を用いると、結晶化温度が高くなるため低温成形性に劣る(比較例2)。(C)酸化物の配合量が規定より少ないと、結晶化速度が著しく低下するため低温結晶性に劣り、また耐衝撃性も劣る(比較例3)。(A)スチレン系樹脂の配合量が規定より少ないと、(C)酸化物を規定量配合しても、低温結晶性および耐衝撃性にも劣る(比較例4)。
本発明の樹脂組成物は、低温成形性および耐衝撃性に優れているため、OA機器や家電部品等の電子機器分野での利用が有利になる。

Claims (4)

  1. (A)スチレン系樹脂、(B)ポリ乳酸および(C)メジアン径が1μm以下である酸化物とを含有し、
    (A)スチレン系樹脂が耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)であり、
    (B)ポリ乳酸のD体比率が2.5モル%以下であり、
    (C)メジアン径が1μm以下である酸化物が、酸化亜鉛、酸化アンチモン(III)、酸化アンチモン(V)、酸化イットリウム、酸化スズ(II)、酸化スズ(IV)、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、酸化銅(I)、酸化銅(II)、酸化ニオブ(II)、酸化ニオブ(IV)、酸化ニッケル(II)、一酸化ケイ素、二酸化ケイ素、酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化マンガン(II)、酸化マンガン(IV)、酸化モリブデン(VI)、酸化ランタン、酸化ルテニウム(IV)、酸化イッテルビウム(III)、酸化銀(I)、酸化ジルコニウム(II)、酸化鉛(II)、酸化クロム(III)、酸化クロム(IV)から選ばれる少なくとも一種であり、
    前記メジアン径は、遠心沈降法により測定した、累積質量が50%であるときの粒子径であり、
    難燃剤を含有しない樹脂組成物。
  2. (A)スチレン系樹脂および(B)ポリ乳酸の合計100質量部に対して、(C)メジアン径が1μm以下である酸化物0.1〜5質量部を含有する請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. (C)メジアン径が1μm以下である酸化物が酸化アンチモンおよび/または酸化スズから選ばれる請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物を射出成形して得られる射出成形体。
JP2015109524A 2015-05-29 2015-05-29 樹脂組成物およびそれからなる射出成形体 Active JP6722427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109524A JP6722427B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 樹脂組成物およびそれからなる射出成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109524A JP6722427B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 樹脂組成物およびそれからなる射出成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222792A JP2016222792A (ja) 2016-12-28
JP6722427B2 true JP6722427B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=57747381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109524A Active JP6722427B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 樹脂組成物およびそれからなる射出成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6722427B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE538176T1 (de) * 2004-03-30 2012-01-15 Nissan Chemical Ind Ltd Polymilchsäureharzzusammensetzung
JP2007270076A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tohcello Co Ltd ポリ乳酸系延伸フィルム、延伸積層フィルム及びその用途。
JP2008214469A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2009169577A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toray Ind Inc ポリ乳酸系樹脂カード用フィルム
US20120220711A1 (en) * 2009-10-30 2012-08-30 Shixiong Zhu Heat resistant pla-abs compositions
JP6177023B2 (ja) * 2012-06-26 2017-08-09 テクノポリマー株式会社 マスターバッチ及びこれを用いた樹脂組成物の製造方法
JP6078326B2 (ja) * 2012-12-18 2017-02-08 東洋スチレン株式会社 スチレン系難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2015086252A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 東洋スチレン株式会社 樹脂組成物およびそれからなる成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016222792A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9074089B2 (en) Acrylate-styrene-acrylonitrile resin composition having thermochromic resistance at high temperatures
EP3363833B1 (en) Thermoplastic resin and thermoplastic resin composition
JP6942453B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、および成形体
JPH06248160A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP6078326B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP6722427B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる射出成形体
JP6687330B2 (ja) スチレン系樹脂組成物及び成形体
CN110023401B (zh) 苯乙烯-丁二烯共聚物(sbc)与无规嵌段和smma的共混物
TWI478974B (zh) 樹脂組成物
JP6942233B1 (ja) 樹脂組成物、及び成形体
JP6235301B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2015086252A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP5752505B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
de Carvalho et al. Polyhydroxybutyrate/acrylonitrile‐g‐(ethylene‐co‐propylene‐co‐diene)‐g‐styrene blends: Their morphology and thermal and mechanical behavior
JP2021014528A (ja) 樹脂組成物、成形体、電子部品、及び電子機器
JP2011099048A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2016050219A (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP6328404B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2016199652A (ja) スチレン系樹脂組成物及び成形体
JP6942232B1 (ja) 樹脂組成物
JP6993163B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2016204399A (ja) 耐トラッキング性樹脂組成物およびそれからなる射出成形体
WO2019221069A1 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2012087296A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2016030807A (ja) スチレン系難燃樹脂組成物およびそれからなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250