JP6721058B2 - 動力伝達制御装置 - Google Patents

動力伝達制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6721058B2
JP6721058B2 JP2018559603A JP2018559603A JP6721058B2 JP 6721058 B2 JP6721058 B2 JP 6721058B2 JP 2018559603 A JP2018559603 A JP 2018559603A JP 2018559603 A JP2018559603 A JP 2018559603A JP 6721058 B2 JP6721058 B2 JP 6721058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
differential rotation
rotation
rotation speed
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018124220A1 (ja
Inventor
大貴 井上
大貴 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2018124220A1 publication Critical patent/JPWO2018124220A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721058B2 publication Critical patent/JP6721058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/462Detecting synchronisation, i.e. speed difference is approaching zero
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6838Sensing gearing status of hydrostatic transmissions
    • F16H2059/6853Sensing gearing status of hydrostatic transmissions the state of the transmission units, i.e. motor or pump capacity, e.g. for controlled shifting of range gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/706Monitoring gear ratio in stepped transmissions, e.g. by calculating the ratio from input and output speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H2059/743Inputs being a function of engine parameters using engine performance or power for control of gearing

Description

この発明は、アクチュエータによって変速制御を行うAMTであって変速機にシンクロ機構を有さない車両における動力伝達制御装置に関する。
近年、アクチュエータによって変速段の制御を行うオートメイティッド・マニュアル・トランスミッション(AMT)による車両が増えてきており、また、AMTであって、変速機としてシンクロナイザリングを含むシンクロメッシュ機構を有さないタイプのもの(ノンシンクロトランスミッション)が開発されてきている。このようなアクチュエータを採用した車両におけるギヤチェンジの際には、現在の変速段の遊転ギヤを回転軸に対して相対回転不能に固定するスリーブをアクチュエータからの動力を用いてスライド移動させることで、現在の変速段の遊転ギヤからスリーブを抜いて遊転ギヤと回転軸とを相対回転可能とする。さらに、次の変速段に切り換えるために、ニュートラル位置まで移動させたスリーブを次の変速段の遊転ギヤの方向へスライド移動させることで、次の変速段の遊転ギヤに対してスリーブを係合させて回転軸に対して相対回転不能に固定してギヤチェンジを完了させる。ノンシンクロトランスミッションの場合には、スリーブがニュートラル位置にあるときに、変速段の切換時に遊転ギヤの回転数とスリーブの回転数を同期させる処理を行うことで差回転を無くして、遊転ギヤとスリーブとがスムーズに噛み合うようにしている。
特許文献1には、スリーブをギヤに係合できなかった場合に改めて係合動作だけを再実行することで、変速操作自身を初めからやり直すことなく両者を係合できるようにした電動式変速装置が記載されている。
特許第3709955号公報
特許文献1に記載の電動式変速装置では、スリーブをギヤに係合できなかった場合に改めて係合動作だけを再実行することで、変速操作自身を初めからやり直すことなく両者を係合できるようにしているが、スリーブの移動に関するトルクを強めたり弱めたりして係合動作を繰り返すため、係合完了までに時間が掛かることでドライバーが違和感を覚えるおそれがあった。また、スリーブとギヤの回転数を一致させる処理は行っていないため、スリーブ及びギヤに過大な負荷が加わるおそれがあった。
図6は、ノンシンクロトランスミッションにおける遊転ギヤとスリーブとを噛み合わせる直前の様子を表した説明図である。ノンシンクロトランスミッション方式の車両においては、この図6に示すように、回転軸と一体回転するが軸方向にはスライド移動可能なスリーブが回転数N1で回転していて、回転軸と相対回転可能に設けられた遊転ギヤが回転数N2で回転している場合に、例えば、スリーブの回転軸をエンジン若しくはモータジェネレータの駆動力で回転数を制御することでN1=N2となるようにし、N1=N2となった段階でスリーブを移動させて遊転ギヤの歯と噛み合わせてギヤ入りを完了させる。しかし、図6に記載のように、N1とN2が一致し、かつ、スリーブの歯の先端と遊転ギヤの歯の先端の位置がちょうど一致していると、一致した状態が維持され続けるため、この状態でスリーブを移動させてもギヤと噛み合わないという問題があった。また、図6の状態で無理やりスリーブとギヤを噛み合わせようとすると、スリーブとギヤの先端同士の衝突音がしてドライバーにとって不快であるという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、ノンシンクロトランスミッションによる変速機において確実にギヤ入りさせることが可能な動力伝達制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る動力伝達制御装置は、第1回転軸と、前記第1回転軸の回転数を調整できるように設けられた動力源と、車軸と連動して回転する第2回転軸と、前記第1回転軸の回転数を検出する第1回転数検出部と、前記第2回転軸の回転数を検出する第2回転数検出部と、前記第1回転軸又は前記第2回転軸の何れか一方の軸と一体回転し、かつ、前記一方の軸に対して軸方向に移動可能に設けられた係合部材と、前記一方の軸に相対回転可能に設けられ、前記第1回転軸又は前記第2回転軸の何れか他方の軸と連動して回転する被係合部材と、前記係合部材を軸方向に移動させるように作動するアクチュエータと、前記係合部材と前記被係合部材との間で動力伝達を確立させる際に、前記第2回転数検出部が検出した前記第2回転軸の回転数に基づいて、前記係合部材と前記被係合部材との間で動力伝達を確立させた際の前記第1回転軸の回転数である動力伝達時回転数を算出する動力伝達時回転数算出処理と、前記第1回転数検出部が検出した前記第1回転軸の回転数から前記動力伝達時回転数算出処理において算出した前記動力伝達時回転数を減算した回転数差である差回転を算出する差回転算出処理と、前記差回転算出処理において算出した前記差回転を所定差回転に一致させるように前記動力源の回転数を制御し、前記差回転が前記所定差回転と一致した後に前記係合部材と前記被係合部材との間で動力伝達を確立させるように前記アクチュエータを作動させる同期係合制御処理と、を実行可能な制御部と、を有し、前記係合部材と前記被係合部材との係脱の状態として少なくとも、前記係合部材と前記被係合部材との間で接触が発生しない動力伝達解除状態と、前記係合部材と前記被係合部材との間で接触が発生し且つ動力伝達を確立する動力伝達状態と、前記係合部材と前記被係合部材との間で接触が発生するが動力伝達を確立しない接触状態と、を有する車両用の動力伝達制御装置であって、前記制御部は、前記アクチュエータを作動させ、前記動力伝達解除状態から前記動力伝達状態に移行させる場合に、前記同期係合制御処理において、前記接触状態に移行するまでに前記差回転を前記所定差回転に一致させ、前記接触状態に移行した後前記動力伝達状態に移行するまでの間に、前記所定差回転を変更し、変更した所定差回転に前記差回転を一致させるようにしたことを特徴とする。
また、本発明に係る動力伝達制御装置は、前記制御部は、前記アクチュエータを作動させ、前記動力伝達解除状態から前記動力伝達状態に移行させる場合に、前記同期係合制御処理において、前記接触状態に移行するまでの間に前記差回転を0ではない値に設定された前記所定差回転に一致させ、前記接触状態に移行した後前記動力伝達状態に移行するまでに前記所定差回転の符号を反転させ、符号を反転させた所定差回転に前記差回転を一致させるようにした請求項1に記載の動力伝達制御装置。
また、本発明に係る動力伝達制御装置は、前記制御部は、少なくとも運転者のアクセル操作量に基づき車両を加速させる要求である加速要求および車両を減速させる要求である減速要求を判断する加減速要求判断処理を実行可能であり、前記制御部は、前記加減速要求判断処理において前記加速要求と判断した場合、前記同期係合制御処理において前記接触状態に移行するまでの前記所定差回転の符号を正にし、前記加減速要求判断処理において前記減速要求と判断した場合、前記同期係合制御処理において前記接触状態に移行するまでの前記所定差回転の符号を負にすることを特徴とする。
また、本発明に係る動力伝達制御装置は、前記制御部は、前記同期係合制御処理において、前記接触状態に移行した後前記動力伝達状態に移行するまでにおいて、所定時間を経過する毎に前記所定差回転の符号の反転を繰り返すようにし、前記所定差回転の符号の反転を行う度に所定差回転に前記差回転を一致させるようにしたことを特徴とする。
また、本発明に係る動力伝達制御装置は、前記制御部は、前記同期係合制御処理において、前記接触状態に移行した後前記動力伝達状態に移行するまでにおいて、前記所定差回転の符号を反転させた後にその所定差回転に前記差回転を一致させるようにする際に、差回転の単位時間当たりの変化量である差回転変化率の絶対値が所定値になるように制御することを特徴とする。
また、本発明に係る動力伝達制御装置は、前記制御部は、前記アクチュエータを作動させ、前記動力伝達解除状態から前記動力伝達状態に移行させる場合に、前記同期係合制御処理において、前記接触状態に移行するまでの間に前記差回転を0に設定された前記所定差回転に一致させ、前記接触状態に移行した後前記動力伝達状態に移行するまでの間に、前記所定差回転を0ではない値に変更し、変更した所定差回転に前記差回転を一致させるようにしたことを特徴とする。
また、本発明に係る動力伝達制御装置は、前記制御部は、少なくとも運転者のアクセル操作量に基づき車両を加速させる要求である加速要求および車両を減速させる要求である減速要求を判断する加減速要求判断処理を実行可能であり、前記制御部は、前記加減速要求判断処理において前記加速要求と判断した場合、前記同期係合制御処理において前記接触状態に移行するまでの前記所定差回転を正の値に変更し、前記加減速要求判断処理において前記減速要求と判断した場合、前記同期係合制御処理において前記接触状態に移行するまでの前記所定差回転を負の値に変更することを特徴とする。
また、本発明に係る動力伝達制御装置は、前記制御部は、前記同期係合制御処理において、前記接触状態に移行した後前記動力伝達状態に移行するまでにおいて、前記所定差回転を0ではない値に変更した後で所定時間を経過する毎に前記所定差回転の符号の反転を繰り返すようにし、前記所定差回転の符号の反転を行う度に所定差回転に前記差回転を一致させるようにしたことを特徴とする。
また、本発明に係る動力伝達制御装置は、前記制御部は、前記同期係合制御処理において、前記接触状態に移行した後前記動力伝達状態に移行するまでにおいて、前記所定差回転を0ではない値に変更した後及び前記所定差回転の符号を反転させた後にその所定差回転に前記差回転を一致させるようにする際に、差回転の単位時間当たりの変化量である差回転変化率の絶対値が所定値になるように制御することを特徴とする。
本発明によれば、制御部は、係合部材と被係合部材との間で動力伝達を確立させる際に、第2回転数検出部が検出した第2回転軸の回転数に基づいて、係合部材と被係合部材との間で動力伝達を確立させた際の第1回転軸の回転数である動力伝達時回転数を算出する動力伝達時回転数算出処理と、第1回転数検出部が検出した第1回転軸の回転数から動力伝達時回転数算出処理において算出した動力伝達時回転数を減算した回転数差である差回転を算出する差回転算出処理と、差回転を所定差回転に一致させるように動力源の回転数を制御し、差回転が所定差回転と一致した後に係合部材と被係合部材との間で動力伝達を確立させるようにアクチュエータを作動させる同期係合制御処理とを実行する機能を備えており、同期係合制御処理においては、接触状態に移行するまでに差回転を所定差回転に一致させ、接触状態に移行した後動力伝達状態に移行するまでの間に、所定差回転を変更し、変更した所定差回転に差回転を一致させる制御を実行するようにしたので、一度目の所定差回転に差回転を一致させた状態で動力伝達状態に移行できなかったとしても、所定差回転を変更し、変更した所定差回転に差回転を一致させる制御を実行することで、動力伝達状態に移行させることが可能となる。
また、本発明によれば、制御部における同期係合制御処理においては、接触状態に移行するまでに差回転を所定差回転に一致させ、接触状態に移行した後動力伝達状態に移行するまでに所定差回転の符号を反転させ、符号を反転させた所定差回転に差回転を一致させる制御を実行するようにしたので、接触状態において被係合部材と係合部材が接触したとしても、接触箇所から係合部材が押し戻される荷重が減少する方向に差回転が制御されるため、スムーズに動力伝達状態に移行させることが可能となる。
また、本発明によれば、加減速要求判断処理において加速要求と判断した場合、同期係合制御処理において接触状態に移行するまでの前所定差回転の符号を正にし、加減速要求判断処理において減速要求と判断した場合、係合制御処理において接触状態に移行するまでの所定差回転の符号を負にするようにしたので、ドライバーの要求に一致した車両の挙動が得られるという効果がある。
また、本発明によれば、制御部における同期係合制御処理において、接触状態に移行した後動力伝達状態に移行するまでにおいて、所定時間を経過する毎に所定差回転の符号の反転を繰り返すようにしたので、所定差回転の符号を反転させてから一定時間経過しても動力伝達状態に移行できない場合に、さらに所定差回転の符号を反転させて、回転数の大小関係を逆転させるように制御することで、確実に動力伝達状態に移行させることが可能となる。
また、本発明によれば、制御部における同期係合制御処理において、接触状態に移行した後動力伝達状態に移行するまでに所定差回転の符号を反転させる際に、差回転の単位時間当たりの変化量である差回転変化率の絶対値が所定値になるように制御するようにしたので、差回転の変化速度を適切な速度に制御することで、効率良く動力伝達状態へ移行できる状況を作り出すことが可能となる。
また、本発明によれば、制御部における同期係合制御処理においては、接触状態に移行するまでの間に、0に設定した所定差回転に差回転を一致させ、前記接触状態に移行した後前記動力伝達状態に移行するまでの間に、前記所定差回転を0ではない値に変更し、変更した所定差回転に前記差回転を一致させるようにしたので、差回転が0の状態、すなわち被同期側回転数と同期側回転数が一致した状態において動力伝達状態へ即座に移行する場合もあるし、そこで動力伝達状態に移行出来なくても、0ではない値に変更した所定差回転に向かって徐々に差回転が生成されて、相対的な位置関係が少しずつずれていって係合可能な位置関係となった段階で動力伝達状態へ移行するため、確実にギヤ入りを完了させることが可能となる。
本発明の動力伝達制御装置に関連する車両の構成を表した説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る動力伝達制御装置における係合動作制御の流れを表したフローチャート図である。 第1の実施の形態における回転数制御を説明するための説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る動力伝達制御装置における係合動作制御の流れを表したフローチャート図である。 第2の実施の形態における回転数制御を説明するための説明図である。 ノンシンクロトランスミッションにおける被係合部材としての遊転ギヤと係合部材としてのスリーブとを噛み合わせる直前の様子を表した説明図である。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照しながら、第1の実施の形態に係る動力伝達制御装置10の例について説明する。図1は、本発明の動力伝達制御装置10に関連する車両の構成を表した説明図である。図1において、11は動力源としてのエンジン、12は第1回転軸としてのインプットシャフト、13はもう一つの動力源としてのモータジェネレータ、14は係合部材としてのスリーブ、15はフォーク、16はシフトシャフト、17はダンパー、18はアクチュエータ、19a及び19bは動力伝達機構、20は第2回転軸としてのアウトプットシャフト、21は制御部としてのエンジンコントロールユニット(以下、ECU)であり、インプットシャフト12には被係合部材としての遊転ギヤGA1及び遊転ギヤGB1が相対回転可能に接続されており、アウトプットシャフト20にはギヤGA2及びGB2が一体回転するように接続されている。ECU21には、モータジェネレータに付随して取り付けられるレゾルバ等の第1回転数検出部によって取得されるインプットシャフトの回転数である第1回転軸回転数情報22、アウトプットシャフトに取り付けられる回転数センサ等の第2回転数検出部によって取得されるアウトプットシャフトの回転数である第2回転軸回転数情報23、その他のセンサ情報24が入力されている。
なお、以下の説明においては、説明の簡略化のために、変速段をGA1とGA2の対とGB1とGB2の対のみを用い、かつ、遊転ギヤGA1と遊転ギヤGB1の間に1つのスリーブを配置して、この1つのスリーブでギヤチェンジを行うものとして説明を行う。しかし、実際には、さらに多くの変速が可能なようにギヤが設けられることが想定され、また、アウトプットシャフト側に遊転ギヤ及びスリーブが設けられる構成も当然に想定される。また、例えば、インプットシャフト、カウンターシャフト及びアウトプットシャフトというように、3軸以上を用いた構成も想定される。また、アクチュエータ18の動力をシフトシャフト16に伝達するために動力伝達機構19a及び19bを介しているが、この構成である必要はなく、アクチュエータ18の動力でスリーブ14の動作を制御できればどのような構成であってもよい。また、アクチュエータ18によってスリーブの操作を行ってギヤチェンジを行う構成であれば、ドライバーの操作に基づくギヤチェンジ要求によってギヤチェンジを行う構成であってもよいし、予め変速のための条件を設定しておいて条件を満たした場合に自動でギヤチェンジを行う構成であってもよい。
図1において、エンジン11は、インプットシャフト12を回転駆動する。なお、必須の構成ではないが、インプットシャフト12を回転駆動可能なモータジェネレータ13を配置するようにしてもよい。インプットシャフト12上には、遊転ギヤGA1と遊転ギヤGB1が相対回転可能に接続されていて、ニュートラルの状態においては、いずれとも係合することなく両者の間にスリーブ14が位置する。このときのスリーブ14の位置がニュートラル位置である。何れかの変速段にシフトチェンジ、例えば、遊転ギヤGA1の変速段へシフトチェンジされると、後述する制御に基づいて、アクチュエータ18によって遊転ギヤGA1の方へスリーブ14がスライド移動して係合し、遊転ギヤGA1とインプットシャフト12とが相対回転不能に固定される。このとき、アクチュエータ18からの動力は、動力伝達機構19a、ダンパー17、及び、動力伝達機構19bを介してシフトシャフト16に伝達される。アクチュエータ18の制御は、ECU21によって行われる。ECU21では、アクチュエータ18に対する電圧値、電流値等を制御することで動作量をコントロールし、結果としてスリーブ14のストローク量(移動量)を高精度にコントロールする。
また、ECU21では、エンジン11やモータジェネレータ13の出力を制御する。具体的には、ノンシンクロトランスミッションにおけるギヤチェンジでは、次の変速段の遊転ギヤにスリーブ14を係合させるために、遊転ギヤの回転数と回転軸(本例では、インプットシャフト12)の回転数を同期させる必要があり、その回転数差を埋めるためにECU21によってエンジン11若しくはモータジェネレータ13の出力を制御して回転同期を行うことになる。ECU21には、回転数の同期制御を行うために、第1回転軸回転数情報22及び第2回転軸回転数情報23が入力される。本発明は、このノンシンクロトランスミッションにおけるギヤチェンジ時に必要な回転数制御に関するものである。
すなわち、ECU21は、図1に示すように、係合部材と被係合部材との間で動力伝達を確立させる際に、第2回転数検出部が検出した第2回転軸の回転数に基づいて、係合部材と被係合部材との間で動力伝達を確立させた際の第1回転軸の回転数である動力伝達時回転数を算出する動力伝達時回転数算出処理と、第1回転数検出部が検出した第1回転軸の回転数から動力伝達時回転数算出処理において算出した動力伝達時回転数を減算した回転数差である差回転を算出する差回転算出処理と、差回転算出処理において算出した差回転を所定差回転に一致させるように動力源の回転数を制御し、差回転が所定差回転と一致した後に係合部材と被係合部材との間で動力伝達を確立させるようにアクチュエータを作動させる同期係合制御処理と、少なくとも運転者のアクセル操作量に基づき車両を加速させる要求である加速要求および車両を減速させる要求である減速要求を判断する加減速要求判断処理とを実行する機能を備えているものとする。
以下の説明において使用する用語を、以下のように定義する。
(動力伝達解除状態)
係合部材と被係合部材が接触しておらず動力伝達しない状態をいう。係合解除状態ともいえる。すなわち、本例におけるスリーブのスプラインと遊転ギヤのスプラインが接触しない状態のことであり、両側に遊転ギヤが存在する場合はニュートラル状態のことを指すものとする。
(接触状態)
係合部材と被係合部材が接触するが、動力伝達しない状態をいう。係合開始状態ともいえる。具体的には、スリーブ及び遊転ギヤのスプライン先端がチャンファ形状だったりR形状だったりした場合に、チャンファ同士やR同士で接触し、動力伝達しようとするとスリーブとギヤピースが離れるように反力が発生する状態を指している。また、スプライン先端が平面だった場合に先端同士で接触する場合も含む。
(動力伝達状態)
係合部材と被係合部材が接触し、動力伝達する状態をいう。係合完了状態ともいえる。本例では、遊転ギヤのスプラインの隙間にスリーブのスプラインが押し込まれてしっかり噛み合い動力伝達する状態をいい、チャンファ同士やR同士、スプラインの先端同士のみが接触することを含まない。
(押付け完了状態)
係合部材を移動させて接触状態から動力伝達状態に移行させた後、さらに係合部材を移動させて、係合部材が移動範囲の境界に到達した状態をいう。動力伝達状態の一部である。この状態は、具体的には、動力伝達状態からさらに係合部材を移動させるようにアクチュエータを動作させ続け、アクチュエータ自身の可動範囲の境界であるストッパに当てるように制御を行った状態であり、例えば、一定荷重で一定時間ストッパに押付けるようにアクチュエータを動作させた後の状態である。この状態は、スリーブが動力伝達状態からさらに奥まで移動するイメージである。
(係合動作)
動力伝達解除状態から接触状態を経て動力伝達状態となるように係合部材を移動させる動作をいう。具体的には、スリーブを動かすアクチュエータを制御することでスリーブを遊転ギヤの方向に移動させる動作が該当する。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る動力伝達制御装置10における係合動作制御の流れを表したフローチャート図である。本発明に係る動力伝達制御装置10による係合動作制御は、ギヤチェンジ要求が入力されてその時点の変速段の動力伝達解除処理が完了した段階から開始される。例えば、図1において、遊転ギヤGA1にスリーブ14が係合した状態でギヤチェンジ要求が入力され、スリーブ14を遊転ギヤGA1から移動させて動力伝達解除処理を完了させ、これから遊転ギヤGB1にスリーブ14をギヤ入りさせる状況における制御である。この図2に示したフローチャートは、ECU21における同期係合制御処理である。
前提として、同期係合制御処理を行う際には、ECU21は、同期側回転数N1と被同期側回転数N2を取得する必要があり、N1とN2に基づいて差回転算出処理によりN1とN2の間の回転数差である差回転を算出する。以下のフローチャートにおいては、差回転が所定差回転α(又は−α)となるように同期側回転数N1を制御してから接触状態へ移行させるように制御する。所定差回転αの値は、ギヤの構造等から係合が上手くいく可能性が高い値に予め設定しておく。
図2において、先ず、ECU21は、加減速要求判断処理によって運転者のアクセル操作量等の情報に基づいて車両に対して加速要求がなされているか否かを判断する(S101のステップ)。加速要求がなされている場合(S101−Y)には、所定差回転をαに設定する(S102のステップ)。減速要求がなされている場合(S101−N)には、所定差回転を−αに設定する(S103のステップ)。所定差回転を設定した後、差回転を所定差回転に一致させるように動力源を制御する(S104のステップ)。そして、差回転が所定差回転と一致したかを判定する(S105のステップ)。差回転が所定差回転と一致していない場合(S105−N)にはS104のステップに戻り所定差回転に一致させるように動力源を制御し、差回転が所定差回転と一致した場合(S105−Y)にはS106のステップに移行する。
次に、係合動作を実行するようにアクチュエータを制御する(S106のステップ)。係合動作を実行した結果、動力伝達状態となったか否かを判定する(S107のステップ)。動力伝達状態となった場合(S107−Y)には、係合動作が完了しているので、動力源の制御(差回転を所定差回転に一致させるための動力源の制御)を停止して、押付け完了状態となるようにアクチュエータを押付け動作させるように制御して(S108のステップ)、処理を終了する。押付け完了状態とすることで、アクチュエータの動力伝達経路のガタやたわみなどに起因し、スリーブが意図せずに動いて、動力伝達状態から接触状態を経由して動力伝達解除状態に逆戻りする現象であるギヤ抜けを防止することが可能となる。
動力伝達状態となっていない場合(S107−N)には、接触状態であるか否かを判定し(S109のステップ)、接触状態でない場合(S109−N)には、S106のステップに戻って再度係合動作を実行させた後、再度、動力伝達状態となったかを判定する(S106及びS107)。S109のステップにおいて接触状態と判定された場合(S109−Y)には、接触状態と判定されてからの経過時間をカウントするようにし、経過時間が予め設定した所定時間に達したか否かを判定する(S110のステップ)。所定時間に達していない場合(S110−N)には、S112のステップに移行してアクチュエータを制御して係合動作を実行させて(S112のステップ)から、再度、S107のステップに戻る。なお、所定時間に関する経過時間のカウント開始の起点は、接触状態に移行したタイミング、若しくは、前回所定時間経過が成立したタイミングを次のカウント開始の起点とする。また、接触状態に移行したことの判定は、アクチュエータによるスリーブの移動量、すなわち、アクチュエータの制御量に基づいて決定するようにしてもよい。
S110のステップにおいて接触状態と判定されてから所定時間経過したと判定された場合(S110−Y)には、所定差回転の符号を反転させる(S111のステップ)。符号を反転させるとは、現在の所定差回転がαである場合には所定差回転を−αに設定することをいい、現在の所定差回転が−αである場合には所定差回転をαに設定することをいう。所定差回転の符号を反転させると、現在の差回転と変更後の所定差回転の間に回転数差が生じるので、変更後の所定差回転に差回転が一致するように動力源を制御しつつ、アクチュエータを制御して係合動作を実行させる(S112のステップ)。このときの変更後の所定差回転に差回転を一致させる制御の際には、差回転変化率の絶対値が所定値となるように動力源を制御するようにする。これにより、スリーブの移動速度に対して差回転変化率が適切に設定できるため、動力伝達状態への移行をよりスムーズに行うことができるようになる。また、変更後の所定差回転に差回転を一致させる制御の過程において差回転が0となる点を通過して、差回転の符号が反転することになる。S112のステップにおいて係合動作を実行させた後に、S107のステップに戻って再度、動力伝達状態となったかを判定する(S107のステップ)。所定差回転の符号を反転させて係合動作を実行した結果、動力伝達状態となった場合(S107−Y)には、係合動作が完了しているので、動力源の制御を停止して、押付け完了状態となるようにアクチュエータを押付け動作させて(S108のステップ)、処理を終了する。所定差回転の符号を反転させて係合動作を実行してもなお動力伝達状態となっていない場合(S107−N)には、動力伝達状態となるまで所定時間経過毎に所定差回転の符号を反転させつつ係合動作を実行させるようにする(S107〜S112の繰り返し)。
所定差回転αとなった状態から接触状態へ移行させると、遊転ギヤのスプラインの先端とスリーブ14のスプラインの先端が接触することがあり、チャンファ同士やR同士の接触の場合、差回転が変わらずαのままだと、接触箇所からスリーブが押し戻される荷重が働き続けることになる。従来は、この状態から動力伝達状態へ移行させるために、スリーブ14の押し分け推力を大きく設定して無理やり押し込んでいた。しかし、このときに、所定差回転αから所定差回転−αとなる点に向かってN1の回転数を制御していくと、差回転が減少して0になり符号が逆転していく過程でスリーブ14を押し込むことになる。すなわち、所定差回転の符号を反転させて係合動作を実行させる制御を行うことで、遊転ギヤのスプラインの先端とスリーブ14のスプラインの先端の相対的位置関係は、接触箇所からスリーブが押し戻される荷重が減少する方向にずれていくことになる。よって、スリーブ14の押し分け推力を大きくせずとも、スムーズにスリーブが押し分けられていき、動力伝達状態へ移行することができる。
図3は、第1の実施の形態における回転数制御を説明するための説明図であり、(a)はシフトアップ時かつ加速要求時の制御、(b)はシフトダウン時かつ減速要求時の制御を表している。図3(a)に示すように、シフトアップ時かつ加速要求時には、ギヤ比の関係上、エンジンもしくはモータジェネレータの駆動力でスリーブの回転数N1を落としていき、遊転ギヤの回転数N2よりも所定回転数αだけ回転数の多いN2+αまでスリーブの回転数N1を落とす。N1=N2+αとなった段階、すなわち、差回転=所定差回転αとなった段階で変速対象の遊転ギヤに対してスリーブを移動させて接触状態、さらに動力伝達状態となるように制御する。接触状態へ移行してから所定時間経過しても動力伝達状態とならない場合には、所定差回転の符号を反転させて所定差回転=−αとなるように制御する。その過程で、回転数N1は、N2との差回転が0となる点を通過して、差回転の符号が逆転して、所定差回転=−αとなる点に向かう。このように制御することで、スリーブ14の押し分け推力が小さくともスリーブが相対するスリーブを押し分けていき、動力伝達状態へ移行できる。動力伝達状態へ移行後は、遊転ギヤとスリーブと回転軸は一体回転するため、同一回転数に落ち着く。図3(a)は、所定差回転αの段階では動力伝達状態とならず、所定差回転の符号を反転させて動力源の制御を行って差回転=所定差回転−αとなった後の係合動作で動力伝達状態へ移行した状態を表している。この図3(a)の処理の後でも動力伝達状態へ移行できなかった場合には、所定時間経過毎に所定差回転の符号を反転させて係合動作を実行する処理を動力伝達状態へ移行できるまで行うことになる。
また、図3(b)に示すように、シフトダウン時かつ減速要求時には、ギヤ比の関係上、エンジンもしくはモータジェネレータの駆動力でスリーブの回転数N1を上げていき、遊転ギヤの回転数N2よりαだけ回転数が少ないN2−αまでスリーブの回転数N1を上げる。N1=N2−αとなった段階、すなわち、差回転=所定差回転−αとなった段階で変速対象の遊転ギヤに対してスリーブを移動させて接触状態へ移行させる。そして、接触状態、さらに動力伝達状態となるように制御する。接触状態へ移行してから所定時間経過しても動力伝達状態とならない場合には、所定差回転の符号を反転させて所定差回転=−αとなるように制御する。その過程で、回転数N1は、N2との差回転が0となる点を通過して、差回転の符号が逆転して、所定差回転=αとなる点に向かう。このように制御することで、スリーブ14の押し分け推力が小さくともスリーブが相対するスリーブを押し分けていき、動力伝達状態へ移行できる。動力伝達状態へ移行後は、遊転ギヤとスリーブと回転軸は一体回転するため、同一回転数に落ち着く。図3(a)は、所定差回転−αの段階では動力伝達状態とならず、所定差回転の符号を反転させて動力源の制御を行って差回転=所定差回転αとなった後の係合動作で動力伝達状態へ移行した状態を表している。この図3(b)の処理の後でも動力伝達状態へ移行できなかった場合には、所定時間経過毎に所定差回転の符号を反転させて係合動作を実行する処理を動力伝達状態へ移行できるまで行うことになる。
以上のように、本発明の第1の実施の形態に係る動力伝達制御装置10によれば、直前の変速段の被係合部材からの係合部材の係合を解除する動力伝達解除処理完了後に、動力源によって同期側回転数を変動させ、被同期側回転数よりも所定差回転α(又は−α)分だけずれた回転数に対して同期側回転数を一致させてから接触状態へ移行し、接触状態移行後に所定差回転の符号を反転させてから再度差回転と所定差回転が一致するように同期側回転数を制御しつつ動力伝達状態に移行させるようにしたので、接触状態において被係合部材と係合部材が接触したとしても、接触箇所から係合部材が押し戻される荷重が減少する方向に制御されるため、スムーズに動力伝達状態に移行させることが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、図面を参照しながら、第2の実施の形態に係る動力伝達制御装置10の例について説明する。この第2の実施の形態に係る動力伝達制御装置10の構成は図1と同様であるため、説明を省略する。この第2の実施の形態は、第1の実施の形態と異なり、同期側回転数N1と被同期側回転数N2と一致させてから接触状態への移行を開始し、接触状態移行後に差回転を生じさせるように同期側回転数N1を制御することを特徴とするものである。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る動力伝達制御装置10における係合動作制御の流れを表したフローチャート図である。本発明に係る動力伝達制御装置10による係合動作制御は、ギヤチェンジ要求が入力されてその時点の変速段の動力伝達解除処理が完了した段階から開始される。なお、用語の定義等については第1の実施の形態と同一の用語についての定義は一緒であるため説明を省略する。
図4において、先ず、ECU21は、所定差回転を0に設定する(S201のステップ)。所定差回転を0に設定した後、差回転を所定差回転に一致させるように動力源を制御する(S202のステップ)。そして、差回転が所定差回転と一致したかを判定する(S203のステップ)。差回転が所定差回転と一致していない場合(S203−N)にはS202のステップに戻り所定差回転に一致させるように動力源を制御し、差回転が所定差回転と一致した場合(S203−Y)にはS204のステップに移行する。
次に、係合動作を実行するようにアクチュエータを制御する(S204のステップ)。係合動作を実行した結果、動力伝達状態となったか否かを判定する(S205のステップ)。動力伝達状態となった場合(S205−Y)には、係合動作が完了しているので、動力源の制御(差回転を所定差回転に一致させるための動力源の制御)を停止して、押付け完了状態となるようにアクチュエータを押付け動作させるように制御して(S206のステップ)、処理を終了する。押付け完了状態とすることで、アクチュエータの動力伝達経路のガタやたわみなどに起因し、スリーブが意図せずに動いて、動力伝達状態から接触状態を経由して動力伝達解除状態に逆戻りする現象であるギヤ抜けを防止することが可能となる。
動力伝達状態となっていない場合(S205−N)には、接触状態であるか否かを判定し(S207のステップ)、接触状態でない場合(S207−N)には、S204のステップに戻って再度係合動作を実行させた後、再度、動力伝達状態となったかを判定する(S204及びS205)。S207のステップにおいて接触状態と判定された場合(S207−Y)には、接触状態と判定されてからの経過時間をカウントするようにし、経過時間が予め設定した所定時間に達したか否かを判定する(S208のステップ)。所定時間に達していない場合(S208−N)には、S214のステップに移行してアクチュエータを制御して係合動作を実行させて(S214のステップ)から、再度、S205のステップに戻る。
S207のステップにおいて接触状態と判定されてから所定時間経過したと判定された場合(S208−Y)には、所定時間経過が成立したのが初めてであるか否かを判定する(S209のステップ)。所定時間経過が成立したのが初めてである場合(S209−Y)には、加減速要求判断処理によって運転者のアクセル操作量等の情報に基づいて車両に対して加速要求がなされているか否かを判断する(S210のステップ)。加速要求がなされている場合(S210−Y)には、所定差回転をαに設定する(S211のステップ)。減速要求がなされている場合(S210−N)には、所定差回転を−αに設定する(S212のステップ)。また、所定時間経過が成立したのが初めてではなかった場合(S209−N)には、前回に所定差回転を設定しているはずであり、その設定されている所定差回転の符号を反転させる(S213のステップ)。所定差回転を設定した後若しくは所定差回転の符号を反転させた後は、差回転を所定差回転に一致させるように動力源を制御する(S104のステップ)。現在の差回転と変更後の所定差回転の間に回転数差が生じるので、変更後の所定差回転に差回転が一致するように動力源を制御しつつ、アクチュエータを制御して係合動作を実行させる(S112のステップ)。このときの変更後の所定差回転に差回転を一致させる制御の際には、差回転変化率の絶対値が所定値となるように動力源を制御するようにする(S214のステップ)。
S214のステップにおいて係合動作を実行させた後に、S205のステップに戻って再度、動力伝達状態となったかを判定する(S205のステップ)。係合動作を実行した結果、動力伝達状態となった場合(S205−Y)には、係合動作が完了しているので、動力源の制御を停止して、押付け完了状態となるようにアクチュエータを押付け動作させて(S206のステップ)、処理を終了する。係合動作を実行してもなお動力伝達状態となっていない場合(S107−N)には、動力伝達状態となるまで所定時間経過毎に所定差回転の符号を反転させつつ係合動作を実行させるようにする(S205〜S214の繰り返し)。
この第2の実施の形態においては、N1=N2、すなわち差回転を0にしてから係合動作を実行するようにし、接触状態へ移行させてから所定時間経過した段階で所定差回転をα若しくは−αに設定して、徐々に差回転を生じさせながら動力伝達状態へ移行させるようにしている。すなわち、接触状態へ移行させつつ、差回転0の状態から所定差回転を生じさせるように動力源の制御を行う。差回転が0の状態で動力伝達状態へ即座に移行する場合もあるし、仮に、図6のように最初の噛み合わせ時に歯の先端同士が接触したとしても、所定差回転α(又は−α)に向かって徐々に差回転が生じているため、相対的な歯の位置が少しずつずれていって係合可能な位置関係へと遷移していく。結果として、動力伝達状態への移行を確実に行うことが可能となる。
図5は、第2の実施の形態における回転数制御を説明するための説明図であり、(a)はシフトアップ時かつ減速要求時の制御、(b)はシフトダウン時かつ加速要求時の制御を表している。図5(a)に示すように、シフトアップ時かつ減速要求時には、ギヤ比の関係上、エンジンもしくはモータジェネレータの駆動力でスリーブの回転数N1を落としていき、遊転ギヤの回転数N2と一致するまでスリーブの回転数N1を落とす。N1=N2となった段階、すなわち、差回転=0となった段階で変速対象の遊転ギヤに対してスリーブを移動させて、接触状態、さらに動力伝達状態となるように制御する。接触状態へ移行してから所定時間経過しても動力伝達状態とならない場合には、減速要求時であることから所定差回転を−αに設定して、スリーブの回転数N1を落とす制御を開始して差回転を所定差回転−αに一致させる制御を実行しつつ、スリーブを移動させて動力伝達状態への移行を試みる。所定差回転−αに向かって徐々に差回転が生成されるため、相対的な歯の位置が少しずつずれていって係合可能な位置関係となった段階で動力伝達状態となる。動力伝達状態への移行後は、遊転ギヤとスリーブと回転軸は一体回転するため、同一回転数に落ち着く。図5(a)は、差回転=0の段階では動力伝達状態とならず、所定差回転−αに設定して動力源の制御を行って差回転=所定差回転−αとなる制御を実行しつつ係合動作を行うようにし、差回転=所定差回転−αとなった後に動力伝達状態へ移行した状態を表している。この図5(a)の処理の後でも動力伝達状態へ移行できなかった場合には、所定時間経過毎に所定差回転の符号を反転させて係合動作を実行する処理を動力伝達状態へ移行できるまで行うことになる。
また、図5(b)に示すように、シフトダウン時かつ加速要求時には、ギヤ比の関係上、エンジンもしくはモータジェネレータの駆動力でスリーブの回転数N1を上げていき、遊転ギヤの回転数N2と一致するまでスリーブの回転数N1を挙げる。N1=N2となった段階、すなわち、差回転=0となった段階で変速対象の遊転ギヤに対してスリーブを移動させて、接触状態、さらに動力伝達状態となるように制御する。接触状態へ移行してから所定時間経過しても動力伝達状態とならない場合には、加速要求時であることから所定差回転をαに設定して、スリーブの回転数N1を上げる制御を開始して差回転を所定差回転αに一致させる制御を実行しつつ、スリーブを移動させて動力伝達状態への移行を試みる。所定差回転αに向かって徐々に差回転が生成されるため、相対的な歯の位置が少しずつずれていって係合可能な位置関係となった段階で動力伝達状態となる。動力伝達状態への移行後は、遊転ギヤとスリーブと回転軸は一体回転するため、同一回転数に落ち着く。図5(b)は、差回転=0の段階では動力伝達状態とならず、所定差回転αに設定して動力源の制御を行って差回転=所定差回転αとなる制御を実行しつつ係合動作を行うようにし、差回転=所定差回転αとなった後に動力伝達状態へ移行した状態を表している。この図5(b)の処理の後でも動力伝達状態へ移行できなかった場合には、所定時間経過毎に所定差回転の符号を反転させて係合動作を実行する処理を動力伝達状態へ移行できるまで行うことになる。
以上のように、本発明の第2の実施の形態に係る動力伝達制御装置10によれば、直前の変速段の被係合部材からの係合部材の係合を解除する動力伝達解除処理完了後に、動力源によって同期側回転数を変動させ、被同期側回転数と同期側回転数を一致させるようにし、被同期側回転数と同期側回転数が一致したときに、当該被係合部材に対して係合部材を移動させて接触状態への移行を開始し、接触状態への移行後所定時間経過した場合に、被同期側回転数と同期側回転数が一致した状態から所定差回転α(又は−α)が生じるように動力源を制御するようにしたので、被同期側回転数と同期側回転数が一致した状態で動力伝達状態へ即座に移行する場合もあるし、そこで動力伝達状態に移行出来なくても、所定差回転に向かって徐々に差回転が生成されて、相対的な位置関係が少しずつずれていって係合可能な位置関係となった段階で動力伝達状態へ移行するため、確実にギヤ入りを完了させることが可能となる。
なお、前記第1又は第2の実施の形態においては、差回転を以下のように算出する。係合部材と前記被係合部材との間で動力伝達を確立させる際に、第2回転数検出部が検出した第2回転軸の回転数に基づいて、係合部材と被係合部材との間で動力伝達を確立させた際の第1回転軸の回転数である動力伝達時回転数を算出し、第1回転数検出部が検出した第1回転軸の回転数から動力伝達時回転数を減算した回転数差を差回転として算出する。すなわち、現在の第2回転軸の回転数の時点で動力伝達を確立したと仮定した場合の第1回転軸の回転数を動力伝達時回転数とし、これを現在の第1回転軸の回転数から減算したものを差回転と定義している。これは、実質的に係合部材の回転数と被係合部材の回転数の差を算出することと同義であるが、上記定義とすることで、係合部材と被係合部材が第1回転軸又は第2回転軸のいずれに設けられているかに関わらず差回転の符号を一方向に設定できる。
このように定義した差回転に基づいて、加速要求と判断した場合、接触状態に移行するまでの所定差回転の符号を正にし、減速要求と判断した場合、接触状態に移行するまでの所定差回転の符号を負にするように制御することで、ドライバーの運転感覚に一致した車両の挙動が得られる制御が実現可能である。
前記第1又は第2の実施の形態においては、接触状態に移行する前のスリーブ14の位置については言及していなかった。動力伝達解除状態においてはスリーブ14はニュートラル位置となっているので、この位置からギヤ入りを開始してもよいし、各実施の形態における同期側回転数N1の回転数を変動させている時間にスリーブ14をシフトチェンジ対象の遊転ギヤの噛み合い直前の位置まで移動させて接触状態の直前の位置とし、接触状態へ移行させる指令があった段階で、接触状態の直前の位置から接触状態への移行を開始するようにしてもよい。接触状態の直前の位置から接触状態への移行を開始する場合には、動力伝達状態に移行するまでの時間をより短縮できるという効果がある。
なお、前記第1又は第2の実施の形態においては、遊転ギヤとスリーブの係合のための構成として、図6では、歯の先端にチャンファ面を形成したものを例として説明を行ったが、チャンファ面を形成しないドグ歯であっても、本発明を適用することで確実にギヤ入りを行うことが可能である。
10 動力伝達制御装置
11 エンジン
12 インプットシャフト
13 モータジェネレータ
14 スリーブ
15 フォーク
16 シフトシャフト
17 ダンパー
18 アクチュエータ
19a,19b 動力伝達機構
20 アウトプットシャフト
21 エンジンコントロールユニット(ECU)
22 第1回転軸回転数情報
23 第2回転軸回転数情報
24 その他のセンサ情報

Claims (6)

  1. 第1回転軸と、
    前記第1回転軸の回転数を調整できるように設けられた動力源と、
    車軸と連動して回転する第2回転軸と、
    前記第1回転軸の回転数を検出する第1回転数検出部と、
    前記第2回転軸の回転数を検出する第2回転数検出部と、
    前記第1回転軸又は前記第2回転軸の何れか一方の軸と一体回転し、かつ、前記一方の軸に対して軸方向に移動可能に設けられた係合部材と、
    前記一方の軸に相対回転可能に設けられ、前記第1回転軸又は前記第2回転軸の何れか他方の軸と連動して回転する被係合部材と、
    前記係合部材を軸方向に移動させるように作動するアクチュエータと、
    前記係合部材と前記被係合部材との間で動力伝達を確立させる際に、前記第2回転数検出部が検出した前記第2回転軸の回転数に基づいて、前記係合部材と前記被係合部材との間で動力伝達を確立させた際の前記第1回転軸の回転数である動力伝達時回転数を算出する動力伝達時回転数算出処理と、前記第1回転数検出部が検出した前記第1回転軸の回転数から前記動力伝達時回転数算出処理において算出した前記動力伝達時回転数を減算した回転数差である差回転を算出する差回転算出処理と、前記差回転算出処理において算出した前記差回転を所定差回転に一致させるように前記動力源の回転数を制御し、前記差回転が前記所定差回転と一致した後に前記係合部材と前記被係合部材との間で動力伝達を確立させるように前記アクチュエータを作動させる同期係合制御処理と、を実行可能な制御部と、
    を有し、
    前記係合部材と前記被係合部材との係脱の状態として少なくとも、
    前記係合部材と前記被係合部材との間で接触が発生しない動力伝達解除状態と、
    前記係合部材と前記被係合部材との間で接触が発生し且つ動力伝達を確立する動力伝達状態と、
    前記係合部材と前記被係合部材との間で接触が発生するが動力伝達を確立しない接触状態と、
    を有する車両用の動力伝達制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記アクチュエータを作動させ、前記動力伝達解除状態から前記動力伝達状態に移行させる場合に、
    前記同期係合制御処理において、前記接触状態に移行するまでに前記差回転を前記所定差回転に一致させ、前記接触状態に移行した後前記動力伝達状態に移行するまでの間に、前記所定差回転を変更し、変更した所定差回転に前記差回転を一致させるようにし、
    前記制御部は、
    前記アクチュエータを作動させ、前記動力伝達解除状態から前記動力伝達状態に移行させる場合に、前記同期係合制御処理において、前記接触状態に移行するまでの間に前記差回転を0ではない値に設定された前記所定差回転に一致させ、前記接触状態に移行した後前記動力伝達状態に移行するまでに前記所定差回転の符号を反転させ、符号を反転させた所定差回転に前記差回転を一致させるようにした
    動力伝達制御装置。
  2. 前記制御部は、少なくとも運転者のアクセル操作量に基づき車両を加速させる要求である加速要求および車両を減速させる要求である減速要求を判断する加減速要求判断処理を実行可能であり、
    前記制御部は、
    前記加減速要求判断処理において前記加速要求と判断した場合、前記同期係合制御処理において前記接触状態に移行するまでの前記所定差回転の符号を正にし、
    前記加減速要求判断処理において前記減速要求と判断した場合、前記同期係合制御処理において前記接触状態に移行するまでの前記所定差回転の符号を負にする
    請求項1に記載の動力伝達制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記同期係合制御処理において、前記接触状態に移行した後前記動力伝達状態に移行するまでにおいて、所定時間を経過する毎に前記所定差回転の符号の反転を繰り返すようにし、前記所定差回転の符号の反転を行う度に所定差回転に前記差回転を一致させるようにした
    請求項1又は3に記載の動力伝達制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記同期係合制御処理において、前記接触状態に移行した後前記動力伝達状態に移行するまでにおいて、前記所定差回転の符号を反転させた後にその所定差回転に前記差回転を一致させるようにする際に、差回転の単位時間当たりの変化量である差回転変化率の絶対値が所定値になるように制御する
    請求項1、3又は4の何れか一項に記載の動力伝達制御装置。
  5. 第1回転軸と、
    前記第1回転軸の回転数を調整できるように設けられた動力源と、
    車軸と連動して回転する第2回転軸と、
    前記第1回転軸の回転数を検出する第1回転数検出部と、
    前記第2回転軸の回転数を検出する第2回転数検出部と、
    前記第1回転軸又は前記第2回転軸の何れか一方の軸と一体回転し、かつ、前記一方の軸に対して軸方向に移動可能に設けられた係合部材と、
    前記一方の軸に相対回転可能に設けられ、前記第1回転軸又は前記第2回転軸の何れか他方の軸と連動して回転する被係合部材と、
    前記係合部材を軸方向に移動させるように作動するアクチュエータと、
    前記係合部材と前記被係合部材との間で動力伝達を確立させる際に、前記第2回転数検出部が検出した前記第2回転軸の回転数に基づいて、前記係合部材と前記被係合部材との間で動力伝達を確立させた際の前記第1回転軸の回転数である動力伝達時回転数を算出する動力伝達時回転数算出処理と、前記第1回転数検出部が検出した前記第1回転軸の回転数から前記動力伝達時回転数算出処理において算出した前記動力伝達時回転数を減算した回転数差である差回転を算出する差回転算出処理と、前記差回転算出処理において算出した前記差回転を所定差回転に一致させるように前記動力源の回転数を制御し、前記差回転が前記所定差回転と一致した後に前記係合部材と前記被係合部材との間で動力伝達を確立させるように前記アクチュエータを作動させる同期係合制御処理と、を実行可能な制御部と、
    を有し、
    前記係合部材と前記被係合部材との係脱の状態として少なくとも、
    前記係合部材と前記被係合部材との間で接触が発生しない動力伝達解除状態と、
    前記係合部材と前記被係合部材との間で接触が発生し且つ動力伝達を確立する動力伝達状態と、
    前記係合部材と前記被係合部材との間で接触が発生するが動力伝達を確立しない接触状態と、
    を有する車両用の動力伝達制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記アクチュエータを作動させ、前記動力伝達解除状態から前記動力伝達状態に移行させる場合に、
    前記同期係合制御処理において、前記接触状態に移行するまでに前記差回転を前記所定差回転に一致させ、前記接触状態に移行した後前記動力伝達状態に移行するまでの間に、前記所定差回転を変更し、変更した所定差回転に前記差回転を一致させるようにし、
    前記制御部は、
    前記アクチュエータを作動させ、前記動力伝達解除状態から前記動力伝達状態に移行させる場合に、前記同期係合制御処理において、前記接触状態に移行するまでの間に前記差回転を0に設定された前記所定差回転に一致させ、前記接触状態に移行した後前記動力伝達状態に移行するまでの間に、前記所定差回転を0ではない値に変更し、変更した所定差回転に前記差回転を一致させるようにし、
    前記制御部は、
    前記同期係合制御処理において、前記接触状態に移行した後前記動力伝達状態に移行するまでにおいて、前記所定差回転を0ではない値に変更した後で所定時間を経過する毎に前記所定差回転の符号の反転を繰り返すようにし、前記所定差回転の符号の反転を行う度に所定差回転に前記差回転を一致させるようにした
    動力伝達制御装置。
  6. 前記制御部は、
    前記同期係合制御処理において、前記接触状態に移行した後前記動力伝達状態に移行するまでにおいて、前記所定差回転を0ではない値に変更した後及び前記所定差回転の符号を反転させた後にその所定差回転に前記差回転を一致させるようにする際に、差回転の単位時間当たりの変化量である差回転変化率の絶対値が所定値になるように制御する
    請求項6に記載の動力伝達制御装置。
JP2018559603A 2016-12-27 2017-12-27 動力伝達制御装置 Active JP6721058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253216 2016-12-27
JP2016253216 2016-12-27
PCT/JP2017/047051 WO2018124220A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-27 動力伝達制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018124220A1 JPWO2018124220A1 (ja) 2019-10-31
JP6721058B2 true JP6721058B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62707628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559603A Active JP6721058B2 (ja) 2016-12-27 2017-12-27 動力伝達制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11603924B2 (ja)
JP (1) JP6721058B2 (ja)
CN (2) CN112879556B (ja)
DE (1) DE112017005794B4 (ja)
WO (1) WO2018124220A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294416B2 (ja) * 2019-05-20 2023-06-20 日産自動車株式会社 変速制御方法及び変速制御システム
CN112709813B (zh) * 2020-12-31 2022-05-17 三一汽车制造有限公司 自动换挡方法、换挡装置、变速器及履带式移动设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709955B2 (ja) * 1997-09-13 2005-10-26 本田技研工業株式会社 電動式変速装置の変速制御方法
DE102008001686A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Schaltsteuerung eines automatisierten Schaltgetriebes
JP5177553B2 (ja) * 2008-12-26 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5207080B2 (ja) * 2009-10-30 2013-06-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
CN102770320B (zh) * 2010-03-30 2015-02-18 爱信艾达株式会社 车辆用变速装置
JP2013095255A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Motor Corp 噛み合いクラッチシステムの制御装置
JP6186789B2 (ja) * 2013-03-25 2017-08-30 アイシン精機株式会社 車両用自動変速機の自動変速装置
WO2015068584A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP6400979B2 (ja) * 2014-08-22 2018-10-03 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018124220A1 (ja) 2019-10-31
DE112017005794T5 (de) 2019-10-02
CN112879556B (zh) 2022-09-13
WO2018124220A1 (ja) 2018-07-05
DE112017005794B4 (de) 2023-06-07
US20200096096A1 (en) 2020-03-26
CN112879556A (zh) 2021-06-01
CN110114597B (zh) 2021-02-02
US11603924B2 (en) 2023-03-14
CN110114597A (zh) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762016B2 (ja) 自動変速機の制御方法
CN112955680B (zh) 用于齿轮啮合的方法和系统
KR102565346B1 (ko) 하이브리드 차량용 변속 제어방법
JP6102457B2 (ja) 車両用自動変速機の自動変速装置
JP6721058B2 (ja) 動力伝達制御装置
KR20170096253A (ko) Dct차량용 변속 제어방법
KR102030144B1 (ko) Dct 차량의 변속제어방법
US8639425B2 (en) Automated synchronization
WO2014147918A1 (ja) 車両の変速制御装置
JP2011098679A (ja) 機械式自動変速機の制御装置
JP2013152001A (ja) 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置
WO2013176074A1 (ja) 電気自動車の変速制御方法および変速制御装置
JP5155205B2 (ja) 変速機の同期装置
JP2008151194A (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
KR20140074545A (ko) Dct 탑재 차량의 변속 제어방법
WO2018124219A1 (ja) 動力伝達制御装置
JP6439324B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009191868A (ja) 車両の制御装置および制御方法
WO2014136364A1 (ja) 車両の変速制御装置
JP2007139110A (ja) 変速システム
KR101714272B1 (ko) 하이브리드 amt차량용 변속 제어방법
WO2018124217A1 (ja) 動力伝達制御装置
JP2021050781A (ja) 同期装置および変速機
Prajapati et al. AMT Reverse Gear Engagement Dynamics and Control
JP2023114123A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150