JP6720793B2 - Vehicle instrument panel - Google Patents
Vehicle instrument panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP6720793B2 JP6720793B2 JP2016180971A JP2016180971A JP6720793B2 JP 6720793 B2 JP6720793 B2 JP 6720793B2 JP 2016180971 A JP2016180971 A JP 2016180971A JP 2016180971 A JP2016180971 A JP 2016180971A JP 6720793 B2 JP6720793 B2 JP 6720793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instrument panel
- vehicle
- hole
- panel
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 claims description 28
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 10
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、車両用インストルメントパネル関するものである。 The present invention relates to a vehicle instrument panel.
従来から、車両の車室内のインストルメントパネルには、オーディオやナビゲーションなど、ボタンやディスプレイ等の操作部を有する電子機器が取り付けられている。一般的な電子機器は、インストルメントパネルの開口に挿入して設置される。例えば、特許文献1では、インストルメントパネル1に設けられた開口部2の奥に電子機器の本体部である複数ユニットU1〜U3が設けられ、そして電子機器の操作部であるパネル体Pが開口にはめ込まれる構成となっている。 BACKGROUND ART Conventionally, an electronic device having an operation unit such as a button and a display, such as audio and navigation, is attached to an instrument panel inside a vehicle compartment. A general electronic device is installed by inserting it into an opening of an instrument panel. For example, in Patent Document 1, a plurality of units U1 to U3, which are the main body of the electronic device, are provided in the back of the opening 2 provided in the instrument panel 1, and the panel body P, which is the operation unit of the electronic device, is opened. It is configured to fit in.
現在の車両では、特許文献1のパネル体Pのように押したり回したりして操作するボタン式だけでなく、ディスプレイを直接押すタッチパネル式など、ユーザのニーズに合わせて電子機器の仕様を選択可能になっている。タッチパネル式の電子機器の操作部(ディスプレイ)の面積は、操作をしやすくする等の理由で、従来のボタン式に比較して大きい傾向にある。したがってタッチパネル式の電子機器の操作部はインストルメントパネルの開口には収まらず、また必ずしも収める必要がなく、操作部がインストルメントパネルの開口から車両後方側に張り出して設置される場合がある。 In the current vehicle, not only the button type that is operated by pushing or turning like the panel body P of Patent Document 1, but also the touch panel type that directly pushes the display, etc., the specification of the electronic device can be selected according to the user's needs. It has become. The area of the operation unit (display) of the touch panel type electronic device tends to be larger than that of the conventional button type because of easy operation and the like. Therefore, the operation unit of the touch panel type electronic device does not fit in the opening of the instrument panel, and it is not always necessary to fit the operation unit in some cases, and the operation unit may be installed so as to project from the opening of the instrument panel toward the vehicle rear side.
タッチパネル式のような大きな操作部が車両後方側に張り出す場合、電子機器をインストルメントパネルに取り付ける作業を行うときに工具を開口に挿入することが困難な場合がある。かかる作業場の問題を避けるためにインストルメントパネルの開口を大きく設定することも考えられる。 When a large touch panel type operation unit is projected to the rear side of the vehicle, it may be difficult to insert a tool into the opening when the electronic device is attached to the instrument panel. In order to avoid such a workplace problem, it may be possible to set the instrument panel opening large.
しかしながら開口を大きくしてしまうと、ボタン式の電子機器を選んだ場合に、面積の小さな操作部と開口の縁との間隔が大きくなる。仮に追加のガーニッシュ等で操作部の周囲の開口を塞いだとしても、インストルメントパネルの美観を変化させてしまうおそれがある。インストルメントパネルの美観は、車両のブランド力に大きく影響するため、たとえサイズや操作方式などの仕様の異なる電子機器を取り付ける場合であってもなるべく変化を防ぎたいという要望がある。 However, if the opening is made large, when a button-type electronic device is selected, the distance between the operation portion having a small area and the edge of the opening becomes large. Even if the opening around the operation unit is closed with an additional garnish or the like, the aesthetic appearance of the instrument panel may be changed. The aesthetic appearance of the instrument panel greatly affects the brand power of the vehicle, so there is a demand to prevent the change even if electronic devices with different specifications such as size and operation method are attached.
本発明は、このような課題に鑑み、サイズの異なる電子機器を好適な方法で択一的に取り付けることのできる車両用インストルメントパネルを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a vehicle instrument panel to which electronic devices of different sizes can be selectively mounted by a suitable method.
上記課題を解決するために、本発明にかかる車両用インストルメントパネルの代表的な構成は、所定の第1機器または第2機器が択一的に取り付けられる車両用インストルメントパネルであって、第1機器の車両後方側には所定の面積の第1操作部が設けられていて、第2機器の車両後方側には第1操作部よりも大きな面積の第2操作部が設けられている車両用インストルメントパネルにおいて、車室の前部に設けられるインストルメントメインパネルと、インストルメントメインパネルの所定範囲を覆うインストルメントパネルガーニッシュと、インストルメントパネルガーニッシュに開けられた主開口と、主開口に重なってインストルメントメインパネルに設けられ第1機器または第2機器が収容される収容部と、収容部に第1機器が収容された場合の主開口の縁と第1操作部との間を通過する所定の第1直線上で収容部に穿孔されていて収容部への第1機器の固定に用いられる第1孔と、収容部に第2機器が収容された場合の第2操作部と干渉しない軌道で延びる所定の第2直線上で収容部に穿孔されていて収容部への第2機器の固定に用いられる第2孔を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a typical configuration of a vehicle instrument panel according to the present invention is a vehicle instrument panel to which a predetermined first device or second device is selectively attached. A vehicle in which a first operation unit having a predetermined area is provided on the vehicle rear side of one device, and a second operation unit having an area larger than that of the first operation unit is provided on the vehicle rear side of the second device. In the instrument panel for a vehicle, an instrument main panel provided in the front part of the vehicle compartment, an instrument panel garnish covering a predetermined area of the instrument main panel, a main opening formed in the instrument panel garnish, and a main opening. Passing between the accommodating portion that is provided on the instrument main panel and that accommodates the first device or the second device, and between the edge of the main opening and the first operating portion when the first device is accommodated in the accommodating portion. Interference with a first hole that is bored in the accommodation part on a predetermined first straight line and is used for fixing the first device to the accommodation part, and a second operation part when the second device is accommodated in the accommodation part. It is characterized in that it is provided with a second hole that is bored in the accommodating portion on a predetermined second straight line extending in a non-trajectory and used for fixing the second device to the accommodating portion.
本発明によれば、サイズの異なる電子機器を好適な方法で択一的に取り付けることのできる車両用インストルメントパネルを提供することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to provide a vehicle instrument panel to which electronic devices of different sizes can be selectively mounted by a suitable method.
本発明の一実施の形態に係る車両用インストルメントパネルは、所定の第1機器または第2機器が択一的に取り付けられる車両用インストルメントパネルであって、第1機器の車両後方側には所定の面積の第1操作部が設けられていて、第2機器の車両後方側には第1操作部よりも大きな面積の第2操作部が設けられている車両用インストルメントパネルにおいて、車室の前部に設けられるインストルメントメインパネルと、インストルメントメインパネルの所定範囲を覆うインストルメントパネルガーニッシュと、インストルメントパネルガーニッシュに開けられた主開口と、主開口に重なってインストルメントメインパネルに設けられ第1機器または第2機器が収容される収容部と、収容部に第1機器が収容された場合の主開口の縁と第1操作部との間を通過する所定の第1直線上で収容部に穿孔されていて収容部への第1機器の固定に用いられる第1孔と、収容部に第2機器が収容された場合の第2操作部と干渉しない軌道で延びる所定の第2直線上で収容部に穿孔されていて収容部への第2機器の固定に用いられる第2孔を備えることを特徴とする。 An instrument panel for a vehicle according to an embodiment of the present invention is a vehicle instrument panel to which a predetermined first device or a second device is selectively attached, and a vehicle rear side of the first device is In the vehicle instrument panel, the first operation part having a predetermined area is provided, and the second operation part having an area larger than the first operation part is provided on the vehicle rear side of the second device. The instrument main panel provided in the front part of the instrument panel, the instrument panel garnish covering a predetermined area of the instrument main panel, the main opening opened in the instrument panel garnish, and the instrument main panel overlapping the main opening On a predetermined first straight line that passes between the accommodation unit that accommodates the first device or the second device and the edge of the main opening and the first operation unit when the first device is accommodated in the accommodation unit. A first hole that is drilled in the accommodation part and is used for fixing the first device to the accommodation part, and a predetermined second extending in a trajectory that does not interfere with the second operation part when the second device is accommodated in the accommodation part. It is characterized in that it is provided with a second hole which is formed in a straight line in the accommodating portion and is used for fixing the second device to the accommodating portion.
上記構成によれば、第1機器をインストルメントパネルに取り付ける場合には、主開口から第1直線に沿って伸ばした工具によって第1孔にアプローチすることができる。一方、第2機器をインストルメントパネルに取り付ける場合には、第1直線とは異なる第2直線に沿って伸ばした工具によって、第2孔にアプローチすることができる。したがって、面積が異なる操作部を有する複数の電子機器を好適な方法で択一的に、共通のインストルメントパネルに取り付けることができ、インストルメントパネルの汎用性を向上させることができる。 According to the above configuration, when the first device is attached to the instrument panel, the first hole can be approached by the tool extended along the first straight line from the main opening. On the other hand, when attaching the second device to the instrument panel, the second hole can be approached by a tool extended along a second straight line different from the first straight line. Therefore, a plurality of electronic devices having operation sections having different areas can be selectively attached to a common instrument panel by a suitable method, and the versatility of the instrument panel can be improved.
言い換えれば、仕様の異なる電子機器を共通のインストルメントパネルに設置できるため、車両ごとの全体的なデザインを統一して車両のブランド力の向上を図ることができる。 In other words, since electronic devices having different specifications can be installed on a common instrument panel, the overall design of each vehicle can be unified and the brand power of the vehicle can be improved.
上記の車両用インストルメントパネルは、第1機器または第2機器を車両用インストルメントパネルに取り付けたときに第1孔および第2孔のうち一方が空洞状態になっているとよい。この構成によれば、インストルパネルが衝突等に起因する衝撃荷重を受けた場合に、インストルメントパネルは空洞状態の第1孔または第2孔を起点に変形することが可能になる。したがって、例えば乗員が電子機器の付近に接触した場合に、インストルメントパネルが乗員に与え得る負荷を低減することが可能になる。 In the above vehicle instrument panel, it is preferable that one of the first hole and the second hole be in a hollow state when the first device or the second device is attached to the vehicle instrument panel. According to this configuration, when the instrument panel receives an impact load due to a collision or the like, the instrument panel can be deformed starting from the hollow first hole or the second hole. Therefore, for example, when the occupant contacts the vicinity of the electronic device, it is possible to reduce the load that the instrument panel can give to the occupant.
上記の第1孔および第2孔は、収容部に第1機器または第2機器が収容された場合の第1機器または第2機器の下方に位置していて、第2直線は、車両後方に向かうほど第1直線よりも下方に延びていてもよい。この構成によって、第2孔に対して車両後方かつ下方から工具が届くため、第2機器の取付および取外し作業を効率よく行うことが可能になる。 The first hole and the second hole are located below the first device or the second device when the first device or the second device is housed in the housing portion, and the second straight line is located at the rear of the vehicle. It may extend downward from the first straight line as it goes. With this configuration, the tool can reach the second hole from the rear side and the lower side of the vehicle, so that the attachment and detachment work of the second device can be efficiently performed.
上記の第2直線は、インストルメントパネルガーニッシュに主開口とは分離して開けられている別用途開口を通過してもよい。この構成によって、第2孔に対して工具が届きやすくなり、第2機器の取付および取外し作業をより効率よく行うことが可能になる。 The above-mentioned second straight line may pass through a special purpose opening that is opened separately from the main opening in the instrument panel garnish. With this configuration, the tool can easily reach the second hole, and the work of mounting and removing the second device can be performed more efficiently.
上記のインストルメントパネルガーニッシュは、収容部に第2機器が収容された場合の第2操作部と第2直線との間にインストルメントメインパネルに接続される接続部を備えてもよい。この構成によって、インストルメントパネルガーニッシュとインストルメントメインパネルとを好適に組み付けることができる。 The instrument panel garnish may include a connecting portion connected to the instrument main panel between the second operating portion and the second straight line when the second device is accommodated in the accommodating portion. With this configuration, the instrument panel garnish and the instrument main panel can be suitably assembled.
上記の第2孔は、第1孔よりも下方に設けられていてもよい。この構成によっても、上記のインストルメントパネルを好適に実現することができる。 The second hole may be provided below the first hole. Also with this configuration, the above instrument panel can be preferably realized.
上記の第2孔は、車幅方向において、第1孔に比べて収容部の中心から離れた位置に設けられていてもよい。この構成によっても、上記のインストルメントパネルを好適に実現することができる。 The second hole may be provided at a position farther from the center of the accommodating portion than the first hole in the vehicle width direction. Also with this configuration, the above instrument panel can be preferably realized.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the examples are merely examples for facilitating understanding of the invention, and do not limit the invention unless otherwise specified. In this specification and the drawings, elements having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals to omit redundant description, and elements not directly related to the present invention are omitted. To do.
図1は、本発明の第1の実施例である車両用インストルメントパネル102(以下、インストルメントパネル102)を示す図である。図1(a)は、インストルメントパネル102を車両後方の車幅方向左側から見た斜視図である。以下、図1その他の本願のすべての図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Backward)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Leftward)、R(Rightward)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(upward)、D(downward)で例示する。
FIG. 1 is a diagram showing a vehicle instrument panel 102 (hereinafter, instrument panel 102) according to a first embodiment of the present invention. FIG. 1A is a perspective view of the
インストルメントパネル102にはオーディオやナビゲーション等の電子機器が取り付けられる。本実施例ではオーディオが取り付けられていて、図4(a)の第1機器104、図4(b)の第2機器106がそれである。
Electronic devices such as audio and navigation are attached to the
インストルメントパネル102は、インストルメントメインパネル(以下、メインパネル108)と、インストルメントパネルガーニッシュ(以下、ガーニッシュ110)とを含んで構成されている。メインパネル108は、インストルメントパネル102の基礎となる部位であって、車室の前部にて車幅方向に延びるステアリングサポートメンバ156(図4(a)参照)に連結されている。ガーニッシュ110は、美観を向上させる意匠部品であって、メインパネル108の所定範囲を広く覆う。
The
電子機器を取り付ける部位として、ガーニッシュ110の車幅方向中央のいわゆるセンターコンソール領域には、主開口112が設けられている。主開口112は、ガーニッシュ110に開けられた開口であって、ここから電子機器が挿入される。主開口112は、車幅方向の中央に設けられることで、電子機器を運転席および助手席の両方から操作可能にする。
A
メインパネル108のうち、主開口112に重なる領域には収容部114が設けられている。収容部114には、図4(a)の第1機器104または図4(b)の第2機器106が択一的に収容され、固定される。
An
ガーニッシュ110のうち、主開口112の下方には、別用途開口170が設けられている。別用途開口170は、第1機器104や第2機器106とは別の、例えば空調装置や収納ボックスを設けるために利用される。別用途開口170は、ブリッジ部166を挟んで、主開口112とは分離して開けられている。
In the
図1(b)は、図1(a)の主開口112の周辺を拡大して示した図である。図1(b)に示すように、主開口112は収容部114に比べて広い面積を有しているため、主開口112からはメインパネル108の収容部114の周囲の領域が確認できる。
FIG. 1B is an enlarged view of the periphery of the
収容部114には、電子機器を固定するスクリュ用の複数の孔が設けられている。例えば、収容部114の下側の車幅方向の中央には第1台座136が設けられていて、第1台座136には二つの第1孔116、118が設けられている。第1台座136の車幅方向両脇には第2台座138、140が設けられていて、第2台座138、140にはそれぞれ第2孔120、122が設けられている。その他、収容部114の上側には、二つの上孔121、123が設けられている。
The
図2は、図1(b)の収容部114の付近を示した斜視図である。図2では、図1(b)の主開口112を形成しているガーニッシュ110を省略し、メインパネル108の収容部114の付近を広く示している。図2に示すように、第2台座138、140は、第1台座136に比べて、車両後方側の下方を向くように傾斜している。これは、第2孔120、122を下方に向けることで、第2孔120、122に対して主開口112ではなく別用途開口170(図1(b)参照)から工具を伸ばして作業を行うための構成である。
FIG. 2 is a perspective view showing the vicinity of the
図3は図1(b)のインストルメントパネル102に仕様の異なる電子機器を取り付けた状態を示す図であり、図3(a)では第1機器104が取り付けられ、図3(b)では第2機器106が取り付けられている。図4は図3の収容部114付近の各断面図である。
FIG. 3 is a view showing a state in which electronic devices having different specifications are attached to the
先に図4を参照して説明をしてインストルメントパネル102に取り付ける電子機器について説明する。図4(a)は、図3(a)のインストルメントパネル102のA−A断面図であって、オーディオに代表される電子機器として第1機器104をインストルメントパネル102に取り付けた場合を示している。第1機器104は直方体の電子機器であり、その車両後方側には第1操作部148が設けられている。第1操作部148はボタン式であり、ボタンやツマミ等(図示省略)が配置されていて、主開口112以下の面積を有する。
The electronic device attached to the
図4(b)は、図3(b)のインストルメントパネル102のB−B断面図であって、電子機器として第2機器106を取り付けた場合を示している。第2機器106も直方体の電子機器であり、その車両後方側には第2操作部160が設けられている。第2操作部160はタッチパネル式のディスプレイであり、主開口112よりも大きな面積を有し、主開口112から車両後方側に張り出している。
FIG. 4B is a BB cross-sectional view of the
図4(a)の第1機器104、および図4(b)の第2機器106は、オーディオという同じ用途ではあるものの、仕様すなわち第1操作部148、第2操作部160の面積が互いに異なっている。本実施例におけるインストルメントパネル102には、かかる仕様の異なる電子機器であっても、特別な部品の変更等を行うことなく択一的に取り付けることが可能になっている。これを実現する構成について、以下、説明する。
The
図3(a)を参照して、第1機器104(図4(a)参照)をインストルメントパネル102に取り付ける場合について説明する。なお図3(a)では、図示の便宜上、第1機器104の図示は省略していて、第1機器104をインストルメントパネル102に取り付けるための第1ブラケット124のみを示している。第1ブラケット124は、第1機器104に各所でスクリュ締結等されているブラケットであって、第1機器104の一部とみなすことができる。第1機器104は、第1ブラケット124を介して収容部114に固定される。
A case where the first device 104 (see FIG. 4A) is attached to the
第1ブラケット124は、車両下側に第1孔116、118(図1(b)参照)に重なるブラケット孔126、127を有し、車両上側に上孔121、123(図1(b)参照)に重なるブラケット孔128、129を有している。各ブラケット孔は、スクリュ等によって収容部114に固定される。例えば、図4(a)に示すように、第1ブラケット124のうち下側のブラケット孔126はスクリュ152によって第1孔116に固定され、上側のブラケット孔128はスクリュ154によって上孔121に固定される。その際、上側のブラケット孔128のように、スピードナット155等を使用することもできる。
The
ここで、第1台座136は、主開口112を向いて設けられている。そして、第1台座136に設けられた第1孔116は、主開口112の範囲内を通過する仮想的な第1直線L1に沿って穿孔されている。詳しくは、第1直線L1は、収容部114に第1機器104が収容された場合の主開口112の縁と第1操作部148との間を通過している。したがって、主開口112から第1直線L1に沿って伸ばした工具(図示省略)によって第1孔116にアプローチし、スクリュ152を締結することが可能になっている。なお、第1操作部148と主開口112との隙間は、主開口112用のガーニッシュ等で塞ぐことができる。
Here, the
次に、図3(b)を参照して、第2機器106(図4(b)参照)をインストルメントパネル102に取り付ける場合について説明する。なお図3(b)でも、図示の便宜上、第2機器106の図示は省略していて、第2機器106をインストルメントパネル102に取り付けるための第2ブラケット130のみを示している。第2ブラケット130もまた、第2機器106に各所でスクリュ締結等されているブラケットであって、第2機器106の一部とみなすことができる。第2機器106も、第2ブラケット130を介して収容部114に固定される。
Next, with reference to FIG. 3B, a case where the second device 106 (see FIG. 4B) is attached to the
第2ブラケット130は、車両下側に第2孔120、122(図1(b)参照)に重なるブラケット孔132、133を有し、車両上側に上孔121、123(図1(b)参照)に重なるブラケット孔134、135を有している。各ブラケット孔は、スクリュ等によって収容部114に固定される。例えば、図4(b)に示すように、第2ブラケット130のうち下側のブラケット孔132はスクリュ162によって第2孔120に固定され、上側のブラケット孔134はスクリュ164によって上孔121に固定される。その際、下側のブラケット孔132のように、スピードナット163等を使用することもできる。
The
第2台座138は、主開口112ではなく、その下方の別用途開口170を向いて設けられている。そして、第2台座138に設けられた第2孔120は、別用途開口170の範囲内を通過する仮想的な第2直線L2に沿って穿孔されている。詳しくは、第2直線L2は、別用途開口170に向かうことで、収容部114に第2機器106が収容された場合の第2操作部160およびガーニッシュ110と干渉しない軌道で延びている。したがて、たとえ第2操作部160が主開口112を塞ぐような大きな面積を有していても、別用途開口170から第2直線L2に沿って伸ばした工具(図示省略)によって第2孔120にアプローチし、スクリュ132を締結することが可能になっている。この締結作業は、当然ながら、別用途開口170に例えば空調装置や収納ボックスなどが収容される前、あるいは一時的にそれらを別用途開口170から取り外したときに行われる。
The
なお本実施例では、図4(b)に示すように、第2直線L2は別用途開口170を通っているが、第2操作部160と干渉しない限り、いかなる開口を通る軌道としてもよい。例えば、ブリッジ部166に追加の開口を開けてそこに第2直線L2を通してもよい。あるいは、仮にブリッジ部166をなくした場合は、主開口112・別用途開口170の別がなくなり、それらを併せた1つの開口が形成されることとなるが、第1直線L1と第2直線L2とがそのような同一の開口を通ることとなっても差支えない。
In addition, in the present embodiment, as shown in FIG. 4B, the second straight line L2 passes through the special purpose opening 170, but as long as it does not interfere with the
このように本実施例によれば、第1機器104(図4(a)参照)や第2機器106(図4(b)参照)のように、互いに面積が異なる第1操作部148、第2操作部160を有する複数の電子機器を択一的に、共通のインストルメントパネル102に好適に取り付けることができる。そのため、インストルメントパネル102の汎用性を向上させることができる。
As described above, according to this embodiment, the
言い換えれば、上記の仕様の異なる電子機器を共通のインストルメントパネル102に設置できるため、車両ごとの全体的なデザインを統一して車両のブランド力の向上を図ることができる。
In other words, since the electronic devices having different specifications can be installed on the
またインストルメントパネル102によれば、電子機器の取付作業だけなく、取外し作業も容易に行うことができる。オーディオやナビゲーション等の電子機器が修理や内部データのアップデート時にインストルメントパネル102から取り外す必要のある比較的着脱頻度の高い部品であることに鑑みると、本実施例によってアフターサービスの向上にも資することができる。
Further, according to the
上記のインストルメントパネル102のさらなる効果について説明する。図5は、図3(b)の第2ブラケット130を下方から見た図である。図5に示すように、第2ブラケット130のブラケット孔132、133の付近は下方側の別用途開口170を向いている。これはすなわち、図1(b)の第2孔120、122が別用途開口170を向いていることを示している。
Further effects of the
別用途開口170は、本来は空調装置や収納ボックスを設置するための開口である。しかし、本実施例のインストルメントパネル102では、別用途開口170を、第2孔120、122(図1(b)参照)に工具を用いて作業を行う際の作業空間として兼用することが可能になっている。別用途開口170を作業空間として利用することで、専用の開口を設ける場合に比べて、ガーニッシュ110に設けられる部品同士の隙間(いわゆる見切り)を設ける数を減らすことができる。ガーニッシュ110に設けられる隙間の数を抑えることで、ガーニッシュ110の美観を維持することが出来る。
The other purpose opening 170 is originally an opening for installing an air conditioner or a storage box. However, in the
本実施例では、衝突時等においてインストルメントパネル102に乗員が接触した場合に、乗員に与える負荷を低減することが可能になっている。具体的には、本実施例では、インストルメントパネル102に第1機器104(図4(a)参照)を取り付けた場合には、第2孔120、122(図3(a)参照)を空洞状態にして車両の運用がなされる。また、インストルメントパネル102に第2機器106(図4(b)参照)を取り付けた場合には、第1孔116、118(図3(b)参照)を空洞状態にして運用がなされる。すなわち、インストルメントパネルに電子機器を取り付けたときに、第1孔および第2孔のうち一方にスクリュが使用され、他方が空洞状態になっている。
In this embodiment, it is possible to reduce the load applied to the occupant when the occupant comes into contact with the
上記構成によれば、インストルパネルが衝突等に起因する衝撃荷重を受けた場合に、インストルメントパネルは空洞状態の第1孔または第2孔を起点に変形することが可能になる。したがって、例えば乗員が電子機器の付近に接触した場合に、インストルメントパネルが乗員に与え得る負荷を低減することが可能になる。 According to the above configuration, when the instrument panel receives an impact load due to a collision or the like, the instrument panel can be deformed starting from the hollow first hole or second hole. Therefore, for example, when the occupant contacts the vicinity of the electronic device, it is possible to reduce the load that the instrument panel can give to the occupant.
図2に示すように、第1孔116、118および第2孔120、122は、単なる貫通孔ではなく、収容部の下縁142を切り欠いた形状になっている。例えば、第2孔120は、切欠き144が連続して設けられている。この構成によって、第1孔116、118および第2孔120、122は、より変形しやすくなり、衝撃の吸収性能が向上している。
As shown in FIG. 2, the
第2孔120、122は、車幅方向において、第1孔116、118に比べて収容部114の中心から離れた位置に設けられている。第2孔120、122はメインパネル108のうち収容部114の周囲の領域に比べて傾斜している。すなわち、第2孔120、122は、周囲の領域に対して形状が変化している分、変形はやや生じ難い。したがって、第2孔120、122は車幅方向の外側に設け、車幅方向の中央側には相対的に変形しやすい第1孔116、118を設けることで、収容部114の周囲に変形を起こしやすくして、荷重の吸収性能を向上させることができる。
The
再び図4(b)を参照する。図4(b)に示すように、ガーニッシュ110のブリッジ部166の裏側には、メインパネル108の被接続部168(図2参照)に接続される接続部172が設けられている。接続部172は、例えばクリップとして実現することができ、メインパネル108の被接続部168に挿し込まれ、弾性変形することで接続を維持することができる。接続部172によって、ガーニッシュ110とメインパネル108とを好適に組み付けることができる。また、接続部172が幅の狭いブリッジ部166に設けられていることで、例えば乗員がガーニッシュ110に接触した際に、ブリッジ部166のたわみを利用して衝撃荷重を吸収することが可能になる。
Referring back to FIG. As shown in FIG. 4B, a connecting
図6は、図2のメインパネル102の変形例であるメインパネル180を示す図である。図6に例示するメインパネル180は、直方体状に突出した台座部182、184の車両後方側の面に第1孔186、188を備え、第1孔186、188よりも下方の面に第2孔190、192を備えている。
FIG. 6 is a diagram showing a
第1孔186、188は、図4(a)に示した第1孔116、118と同様に、主開口112の範囲内を通過する仮想的な第1直線L1に沿って穿孔された構成として設けることができる。第2孔190、192もまた、図4(b)に示した第2孔120、122と同様に、別用途開口170の範囲内を通過する仮想的な第2直線L2に沿って穿孔された構成として設けることができる。したがって、メインパネル180によっても、面積が異なる操作部を有する複数の電子機器を択一的に、主開口112の形状等を変更することなくインストルメントパネルに好適に取り付けることができる。
Similar to the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, but it goes without saying that the present invention is not limited to such embodiments. It is obvious to those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope described in the claims, and naturally, these also belong to the technical scope of the present invention. Understood.
本発明は、車両用インストルメントパネルに利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICATION This invention can be utilized for the instrument panel for vehicles.
L1…第1直線、L2…第2直線、102…インストルメントパネル、104…第1機器、106…第2機器、108…インストルメントメインパネル、110…ガーニッシュ、112…主開口、114…収容部、116…車幅方向左側の第1孔、118…車幅方向右側の第1孔、120…車幅方向左側の第2孔、121…車幅方向左側の上孔、122…車幅方向右側の第2孔、123…車幅方向右側の上孔、124…第1ブラケット、126…車幅方向左側下部のブラケット孔、127…車幅方向右側下部のブラケット孔、128…車幅方向左側上部のブラケット孔、129…車幅方向右側上部のブラケット孔、130…第2ブラケット、132…車幅方向左側下部のブラケット孔、133…車幅方向右側下部のブラケット孔、134…車幅方向左側上部のブラケット孔、135…車幅方向右側上部のブラケット孔、136…第1台座、138…第2台座、140…第2台座、142…下縁、144…切欠き、148…第1操作部、152…下側のスクリュ、154…上側のスクリュ、155…スピードナット、156…ステアリングサポートメンバ、160…第2操作部、162…下側のスクリュ、163…スピードナット、164…上側のスクリュ、166…ブリッジ部、168…被接続部、170…別用途開口、172…接続部、180…変形例のメインパネル、182…車幅方向左側の台座、184…車幅方向右側の台座、186…車幅方向左側の第1孔、188…車幅方向右側の第1孔、190…車幅方向左側の第2孔、192…車幅方向右側の第2孔
L1... 1st straight line, L2... 2nd straight line, 102... Instrument panel, 104... 1st apparatus, 106... 2nd apparatus, 108... Instrument main panel, 110... Garnish, 112... Main opening, 114... Storage part , 116... First hole on left side in vehicle width direction, 118... First hole on right side in vehicle width direction, 120... Second hole on left side in vehicle width direction, 121... Upper hole on left side in vehicle width direction, 122... Right side in vehicle width direction Second hole, 123... upper hole on the right side in the vehicle width, 124... first bracket, 126... bracket hole on the lower left side in the vehicle width direction, 127... bracket hole on the lower right side in the vehicle width direction, 128... upper left side in the vehicle width
Claims (7)
車室の前部に設けられるインストルメントメインパネルと、
前記インストルメントメインパネルの所定範囲を覆うインストルメントパネルガーニッシュと、
前記インストルメントパネルガーニッシュに開けられた主開口と、
前記主開口に重なって前記インストルメントメインパネルに設けられ前記第1機器または前記第2機器が収容される収容部と、
前記収容部に前記第1機器が収容された場合の該主開口の縁と前記第1操作部との間を通過する所定の第1直線上で該収容部に穿孔されていて該収容部への前記第1機器の固定に用いられる第1孔と、
前記収容部に前記第2機器が収容された場合の前記第2操作部と干渉しない軌道で延びる所定の第2直線上で該収容部に穿孔されていて該収容部への前記第2機器の固定に用いられる第2孔とを備えることを特徴とする車両用インストルメントパネル。 An instrument panel for a vehicle, to which a predetermined first device or a second device is selectively mounted, wherein a first operation part having a predetermined area is provided on the vehicle rear side of the first device, In a vehicle instrument panel in which a second operation portion having a larger area than the first operation portion is provided on the vehicle rear side of the second device,
Instrument main panel provided in the front of the passenger compartment,
An instrument panel garnish covering a predetermined range of the instrument main panel,
A main opening opened in the instrument panel garnish,
An accommodating portion which is provided on the instrument main panel so as to overlap the main opening and accommodates the first device or the second device,
When the first device is accommodated in the accommodating portion, the accommodating portion is perforated on a predetermined first straight line passing between the edge of the main opening and the first operating portion, A first hole used for fixing the first device of
When the second device is accommodated in the accommodating section, the accommodating section is perforated on a predetermined second straight line that extends in a trajectory that does not interfere with the second operating section, and the second apparatus is inserted into the accommodating section. An instrument panel for a vehicle, comprising: a second hole used for fixing.
前記第2直線は、車両後方に向かうほど前記第1直線よりも下方に延びていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用インストルメントパネル。 The first hole and the second hole are located below the first device or the second device when the first device or the second device is housed in the housing portion,
The vehicle instrument panel according to claim 1 or 2, wherein the second straight line extends downward from the first straight line toward the rear of the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016180971A JP6720793B2 (en) | 2016-09-15 | 2016-09-15 | Vehicle instrument panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016180971A JP6720793B2 (en) | 2016-09-15 | 2016-09-15 | Vehicle instrument panel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018043694A JP2018043694A (en) | 2018-03-22 |
JP6720793B2 true JP6720793B2 (en) | 2020-07-08 |
Family
ID=61692892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016180971A Active JP6720793B2 (en) | 2016-09-15 | 2016-09-15 | Vehicle instrument panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6720793B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5871224A (en) * | 1981-10-23 | 1983-04-27 | Nissan Motor Co Ltd | Structure of instrument installation part on instrument panel |
JP3104462U (en) * | 2004-04-06 | 2004-09-16 | 株式会社ミドー | Automotive in-dash device |
JP2013010461A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Panasonic Corp | Vehicle navigation device, and display tilt adjusting component for the same |
JP6103475B2 (en) * | 2012-04-16 | 2017-03-29 | スズキ株式会社 | Vehicle instrument panel |
JP6341441B2 (en) * | 2013-11-25 | 2018-06-13 | スズキ株式会社 | Interior structure |
-
2016
- 2016-09-15 JP JP2016180971A patent/JP6720793B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018043694A (en) | 2018-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5991237B2 (en) | Mounting structure for in-vehicle equipment | |
JP5991238B2 (en) | Display unit mounting structure | |
JP6720793B2 (en) | Vehicle instrument panel | |
JP2008100673A (en) | Structure of mounting part of on-vehicle equipment | |
JP4766431B2 (en) | Instrument panel equipment mounting structure for automobiles | |
JP4973978B2 (en) | Console box mounting structure | |
KR100602670B1 (en) | Cluster gauge's mounting structure for vehicles | |
JP7195065B2 (en) | Mounting structure for in-vehicle equipment | |
JP2010000897A (en) | Instrument panel section structure for vehicle | |
JP5867106B2 (en) | Interior member mounting structure and instrument panel structure | |
JP5935647B2 (en) | In-vehicle equipment with mounting structure | |
JP5128227B2 (en) | Structure around the instrument panel of a car | |
JP6872436B2 (en) | Mounting structure and mounting method for in-vehicle devices | |
CN105711419A (en) | Accessory mounting structure to vehicle dashboard | |
JP5761047B2 (en) | vehicle | |
JP5700674B2 (en) | Switch panel cover | |
JP6164919B2 (en) | Assembly structure of instrument panel and A-pillar garnish | |
JP2011042323A (en) | Interior trim part structure for automobile | |
JP2007176216A (en) | Ventilator duct mounting part structure | |
JP6004727B2 (en) | Instrument panel mounting structure | |
JP4466317B2 (en) | Mounting structure of equipment to vehicle instrument panel | |
JP6887865B2 (en) | Resin overhead console | |
JP2013212812A (en) | Structure for mounting trunk trim | |
JP2022160087A (en) | instrument panel | |
KR101677711B1 (en) | Electronic device mounting assembly for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200601 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6720793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |