JP6718858B2 - 表面改質されたコンタクトレンズ及びその調製方法 - Google Patents

表面改質されたコンタクトレンズ及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6718858B2
JP6718858B2 JP2017240148A JP2017240148A JP6718858B2 JP 6718858 B2 JP6718858 B2 JP 6718858B2 JP 2017240148 A JP2017240148 A JP 2017240148A JP 2017240148 A JP2017240148 A JP 2017240148A JP 6718858 B2 JP6718858 B2 JP 6718858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional group
lens
hydrophilic polymer
group
reactive hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017240148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019015947A (ja
Inventor
ユウ−チン・ライ
ミン−ナン・リン
ミン−ズウン・イェ
イア−スアン・リャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pegavision Corp
Original Assignee
Pegavision Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pegavision Corp filed Critical Pegavision Corp
Publication of JP2019015947A publication Critical patent/JP2019015947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718858B2 publication Critical patent/JP6718858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/049Contact lenses having special fitting or structural features achieved by special materials or material structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00067Hydrating contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00076Production of contact lenses enabling passage of fluids, e.g. oxygen, tears, between the area under the lens and the lens exterior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00096Production of contact lenses for delivering compositions, e.g. drugs to the eye
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/14Chemical modification with acids, their salts or anhydrides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/108Colouring materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/00134Curing of the contact lens material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、表面改質されたコンタクトレンズ、及び表面改質されたコンタクトレンズの調製方法に関する。
コンタクトレンズがますます普及していることに伴い、コンタクトレンズの着用快適性は、着用者により注目されるようになった。着用快適性に影響を与える多くの要因があるが、臨床で最も重要な要素としては、コンタクトレンズモジュラス(lens modulus)、コンタクトレンズデザイン(lens design)、表面濡れ性(surface wettability)及びコンタクトレンズの潤滑性(lens lubricity)を含む。
上記のある要素が特に大切であり、例えば、良好な潤滑性を有するコンタクトレンズは優れた着用快適性を提供でき、ひいては高いコンタクトレンズモジュラスの着用による不快感を完全に克服でき、この場合、着用者はコンタクトレンズの硬度を全然感じない。しかしながら、コンタクトレンズの潤滑性は長い間人に無視されてきた。
表面濡れ性もコンタクトレンズ着用快適性の大切な要素であり、コンタクトレンズが良好な表面濡れ性を持たない場合、着用者が乾いて疲れている感じがあり、着用によって脂質沈着が生じ、更に視力がぼやけて着用者が不快に感じることがある。
表面親水性を有するコンタクトレンズは、良好な表面濡れ性を有するが、必ずしも良好な潤滑性を有するとは限らず、現在、市販のコンタクトレンズは、殆ど良好な表面濡れ性を有するが、良好な潤滑性を有しない。従って、コンタクトレンズの表面濡れ性を向上させる同時に、コンタクトレンズの潤滑性の向上も考慮すべきである。
従来のハイドロゲルレンズのコンタクトレンズは、シロキサン成分を有しなく、一般的に非常に親水且つ湿潤である。しかしながら、シリコーンハイドロゲルレンズは、レンズのレシピに疎水性のシリコーンがあるので、シリコーンハイドロゲルレンズのコンタクトレンズは良好な親水性を有しない。従って、臨床的に受け入れられ且つコンタクトレンズの表面濡れ性を向上可能なプログラムが、望まれている。数年来、コンタクトレンズの表面濡れ性を向上するための各種の技術が開示され、例えば、早期に開発されたプラズマでのレンズの表面の酸化、及び表面改質層の発生のようなプラズマ処理技術があるが、コストが高すぎる欠点がある。次に、更に親水性のあるシリコーンマクロモノマー、又は高潤滑性の親水性ポリマーをレンズのレシピに加える等の技術が開発され、良好な濡れ性のシリコーンハイドロゲルレンズのコンタクトレンズ製品が精巧に製造される。過去の十年間、表面改質層技術は、潜在的なコスト効率が一番高いため、積極的に研究し評価されるようになってきた。
上記提案や研究において、前記シリコーンハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの表面濡れ性を向上させる方法の何れもある欠点がある。例えば、表面改質層を形成するために親水ポリマーとレンズとを反応させる場合、親水ポリマーの反応性官能基が過量の水と反応して、レンズの表面に位置する表面改質層が発生できないことがある。その代わりに、親水ポリマーが大量に浪費される。更に悪いことに、親水ポリマーがコンタクトレンズケアソリューションの中で完全に反応しないと、これらの反応していないポリマー基が遺伝毒性を有する場合、結果はどうなるか見当がつかない(例えば、親水ポリマーのエポキシ基又はビニル基はタンパク質の中のアミノ基酸成分のアミン基と反応することができる)。
本発明の一態様は、表面改質された表面接触角ヒステリシスが15°より小さいコンタクトレンズであって、レンズと、レンズの表面に位置し、第1の反応性親水性ポリマーを含む第1の表面改質層と、を備え、レンズの表面に第1の官能基又は第2の官能基を有し、第1の反応性親水性ポリマーが第3の官能基又は第4の官能基を有し、レンズの表面と第1の表面改質層との間にレンズの表面の第1の官能基又は第2の官能基と第1の反応性親水性ポリマーの第3の官能基又は第4の官能基により反応された第1の共有架橋結合を有し、第1の官能基及び第3の官能基は、ビニル基又はエポキシ基であり、第2の官能基及び第4の官能基は、アミノ基又はその塩類、カルボン酸基又はその塩類、ヒドロキシ基やスルホン酸基又はその塩類からなる群から選ばれた1種であり、レンズの表面が第1の官能基によって第1の共有架橋結合を形成する場合、第1の反応性親水性ポリマーは、第4の官能基によって第1の共有架橋結合を形成して、レンズの表面が第2の官能基によって第1の共有架橋結合を形成する場合、第1の反応性親水性ポリマーは、第3の官能基によって第1の共有架橋結合を形成するコンタクトレンズを提供することにある。
本発明のある実施形態において、第1の反応性親水性ポリマーは、親水性モノマーと2官能性モノマーにより共重合され、親水性モノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、グリセリルメタクリレート、アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド及びアクリロイルモルホリンからなる群から選ばれ、2官能性モノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル酸、アクリル酸塩、メタクリル酸、メタクリル酸塩、マレイン酸、マレイン酸塩、フマル酸、フマル酸塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホネート、グリセリルメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩及びN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩からなる群から選ばれる。
本発明のある実施形態において、第1の反応性親水性ポリマーの親水性モノマー部分と2官能性モノマー部分とのモル比は、25:1〜2:1である。
本発明のある実施形態において、第1の反応性親水性ポリマーの平均分子量は、50,000より大きい。
本発明のある実施形態において、第1の表面改質層の表面に位置し、第2の反応性親水性ポリマーを含む第2の表面改質層を更に備え、第2の反応性親水性ポリマーは、第5の官能基又は第6の官能基を有し、第1の表面改質層と第2の表面改質層との間に、第1の反応性親水性ポリマーの第3の官能基又は第4の官能基と第2の反応性親水性ポリマーの第5の官能基又は第6の官能基により反応された第2の共有架橋結合を有し、第5の官能基は、ビニル基又はエポキシ基であり、第6の官能基は、アミノ基又はその塩類、カルボン酸基又はその塩類、ヒドロキシ基やスルホン酸基又はその塩類からなる群から選ばれた1種であり、第1の反応性親水性ポリマーが第3の官能基によって第2の共有架橋結合を形成する場合、第2の反応性親水性ポリマーは、第6の官能基によって第2の共有架橋結合を形成して、第1の反応性親水性ポリマーが第4の官能基によって第2の共有架橋結合を形成する場合、第2の反応性親水性ポリマーは、第5の官能基によって第2の共有架橋結合を形成する。
本発明のある実施形態において、第2の反応性親水性ポリマーは、親水性モノマーと2官能性モノマーにより共重合され、親水性モノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、グリセリルメタクリレート、アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド及びアクリロイルモルホリンからなる群から選ばれ、2官能性モノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル酸、アクリル酸塩、メタクリル酸、メタクリル酸塩、マレイン酸、マレイン酸塩、フマル酸、フマル酸塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホネート、グリセリルメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩及びN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩からなる群から選ばれる。
本発明のある実施形態において、第2の反応性親水性ポリマーの親水性モノマー部分と2官能性モノマー部分とのモル比は、25:1〜2:1である。
本発明のある実施形態において、第2の反応性親水性ポリマーの平均分子量は、50,000より大きい。
本発明のある実施形態において、レンズは、硬質ガス透過性レンズ、従来のハイドロゲルレンズとシリコーンハイドロゲルレンズからなる群から選ばれる。
本発明のある実施形態において、レンズは、カラーレンズである。
本発明のある実施形態において、カラーレンズは、カラー介在層レンズである。
本発明の他の態様は、レンズと第1の反応性親水性ポリマーとを、25℃〜80℃、pH7〜13で反応させ、レンズの表面に位置する第1の表面改質層を発生させる工程を備え、レンズの表面に第1の官能基又は第2の官能基を有し、第1の反応性親水性ポリマーが第3の官能基又は第4の官能基を有し、レンズの表面と第1の表面改質層との間に、レンズの表面の第1の官能基又は第2の官能基と第1の反応性親水性ポリマーの第3の官能基又は第4の官能基により反応された第1の共有架橋結合を有し、第1の官能基及び第3の官能基は、ビニル基又はエポキシ基であり、第2の官能基及び第4の官能基は、アミノ基又はその塩類、カルボン酸基又はその塩類、ヒドロキシ基やスルホン酸基又はその塩類からなる群から選ばれた1種であり、レンズの表面が第1の官能基によって第1の共有架橋結合を形成する場合、第1の反応性親水性ポリマーは、第4の官能基によって第1の共有架橋結合を形成して、レンズの表面が第2の官能基によって第1の共有架橋結合を形成する場合、第1の反応性親水性ポリマーは、第3の官能基によって第1の共有架橋結合を形成する表面改質された表面接触角ヒステリシスが15°より小さいコンタクトレンズの調製方法を提供することにある。
本発明のある実施形態において、第1の反応性親水性ポリマーは、親水性モノマーと2官能性モノマーにより共重合され、親水性モノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、グリセリルメタクリレート、アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド及びアクリロイルモルホリンからなる群から選ばれ、2官能性モノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル酸、アクリル酸塩、メタクリル酸、メタクリル酸塩、マレイン酸、マレイン酸塩、フマル酸、フマル酸塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホネート、グリセリルメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩及びN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩からなる群から選ばれる。
本発明のある実施形態において、レンズが第1の反応性親水性ポリマーと反応する前に、親水性モノマーと2官能性モノマーとを水溶性開始剤を含む水溶液で共重合反応させて、第1の反応性親水性ポリマーを形成する工程を更に備える。
本発明のある実施形態において、親水性モノマーと2官能性モノマーとのモル比は、50:1〜4:1である。
本発明のある実施形態において、レンズの表面に第1の表面改質されたコンタクトレンズと第2の反応性親水性ポリマーを25℃〜80℃、pH7〜13で反応させ、第1の表面改質層の表面に位置する第2の表面改質層を発生させる工程を備え、第2の反応性親水性ポリマーは、第5の官能基又は第6の官能基を有し、第1の表面改質層と第2の表面改質層との間に、第1の反応性親水性ポリマーの第3の官能基又は第4の官能基と第2の反応性親水性ポリマーの第5の官能基又は第6の官能基により反応された第2の共有架橋結合を有し、第5の官能基は、ビニル基又はエポキシ基であり、第6の官能基は、アミノ基又はその塩類、カルボン酸基又はその塩類、ヒドロキシ基やスルホン酸基又はその塩類からなる群から選ばれた1種であり、第1の反応性親水性ポリマーが第3の官能基によって第2の共有架橋結合を形成する場合、第2の反応性親水性ポリマーは、第6の官能基によって第2の共有架橋結合を形成して、第1の反応性親水性ポリマーが第4の官能基によって第2の共有架橋結合を形成する場合、第2の反応性親水性ポリマーは、第5の官能基によって第2の共有架橋結合を形成する。
本発明のある実施形態において、第2の反応性親水性ポリマーは、親水性モノマーと2官能性モノマーにより共重合され、親水性モノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、グリセリルメタクリレート、アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド及びアクリロイルモルホリンからなる群から選ばれ、2官能性モノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル酸、アクリル酸塩、メタクリル酸、メタクリル酸塩、マレイン酸、マレイン酸塩、フマル酸、フマル酸塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホネート、グリセリルメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩及びN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩からなる群から選ばれる。
本発明のある実施形態において、レンズが第1の反応性親水性ポリマーと反応する前に、レンズとビニル基官能性試薬又はエポキシ基官能性試薬とを反応させて、レンズの表面の第1の官能基を形成する工程を更に備える。
本発明のある実施形態において、レンズが第1の反応性親水性ポリマーと反応する前に、第1の反応性親水性ポリマーとビニル基官能性試薬又はエポキシ基官能性試薬とを反応させて、第1の反応性親水性ポリマーの第3の官能基を形成する工程を更に備える。
本発明のある実施形態において、調製方法は、コンタクトレンズの洗浄水和の過程中で行われる。
本発明の他の態様は、第1の反応性親水性ポリマーと第2の反応性親水性ポリマーとを25℃〜80℃、pH7〜13で反応させ、軽く架橋された反応性親水性ポリマーを発生させる工程(a)と、レンズと軽く架橋された反応性親水性ポリマーとを25℃〜80℃、pH7〜13で反応させ、レンズの表面に位置する表面改質層を発生させる工程(b)と、を備え、レンズの表面に第1の官能基又は第2の官能基を有し、第1の反応性親水性ポリマーが第3の官能基又は第4の官能基を有し、第2の反応性親水性ポリマーは、第5の官能基又は第6の官能基を有し、レンズの表面と表面改質層との間に、レンズの表面の第1の官能基又は第2の官能基と第1の反応性親水性ポリマーの第3の官能基又は第4の官能基により反応された第1の共有架橋結合を有し、軽く架橋された反応性親水性ポリマーは、第1の反応性親水性ポリマーの第3の官能基又は第4の官能基と第2の反応性親水性ポリマーの第5の官能基又は第6の官能基により反応して形成される第2の共有架橋結合を有し、第1の官能基、第3の官能基及び第5の官能基は、ビニル基又はエポキシ基であり、第2の官能基、第4の官能基及び第6の官能基は、アミノ基又はその塩類、カルボン酸基又はその塩類、ヒドロキシ基やスルホン酸基又はその塩類からなる群から選ばれた1種であり、レンズの表面が第1の官能基によって第1の共有架橋結合を形成する場合、第1の反応性親水性ポリマーは、第4の官能基によって第1の共有架橋結合及び第2の共有架橋結合を形成して、第2の反応性親水性ポリマー物は、第5の官能基によって第2の共有架橋結合を形成して、レンズの表面が第2の官能基によって共有架橋結合を形成する場合、第1の反応性親水性ポリマーは、第3の官能基によって第1の共有架橋結合及び第2の共有架橋結合を形成して、第2の反応性親水性ポリマー物は第6の官能基によって第2の共有架橋結合を形成するを提供することにある表面改質された表面接触角ヒステリシスが15°より小さいコンタクトレンズの調製方法。
本発明のある実施形態において、第1の反応性親水性ポリマーと第2の反応性親水性ポリマーは、親水性モノマーと2官能性モノマーにより共重合され、親水性モノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、グリセリルメタクリレート、アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド及びアクリロイルモルホリンからなる群から選ばれ、2官能性モノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル酸、アクリル酸塩、メタクリル酸、メタクリル酸塩、マレイン酸、マレイン酸塩、フマル酸、フマル酸塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホネート、グリセリルメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩及びN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩からなる群から選ばれる。
本発明のある実施形態において、第1の反応性親水性ポリマーが第2の反応性親水性ポリマーと反応させる前に、第1の反応性親水性ポリマーとビニル基官能性試薬又はエポキシ基官能性試薬とを反応させて、第1の反応性親水性ポリマーの第3の官能基を形成する工程を更に備える。
本発明のある実施形態において、レンズが軽く架橋された反応性親水性ポリマーと反応させる前に、レンズとビニル基官能性試薬又はエポキシ基官能性試薬とを反応させて、レンズの表面の第1の官能基を形成する工程を更に備える。
本発明のある実施形態において、第1の反応性親水性ポリマーが第2の反応性親水性ポリマーと反応させる前に、第1の親水性モノマーと第1の2官能性モノマーとを水溶性開始剤を含む水溶液で共重合反応させて、第1の反応性親水性ポリマーを形成する工程(a−1)と、第2の親水性モノマーと第2の2官能性モノマーとを水溶性開始剤を含む水溶液で共重合反応させて、第2の反応性親水性ポリマーを形成する工程(a−2)と、を更に備え、第1の親水性モノマーと第1の2官能性モノマーとのモル比は、50:1〜4:1であり、第2の親水性モノマーと第2の2官能性モノマーとのモル比は、50:1〜4:1である。
本発明のある実施形態において、調製方法は、コンタクトレンズの洗浄水和の過程中で行われる。
要するに、本発明は、表面接触角ヒステリシスが15?より小さい表面改質されたコンタクトレンズを提供する。本発明に提供された表面改質されたコンタクトレンズの表面接触角ヒステリシスの角度測定から分かるように、本発明のコンタクトレンズは、優れた表面濡れ性に加え、試験によって更に優れた表面潤滑性を有することが判明される。
本発明の実施例に係るセシールバブル法試験の装置模式図である。 本発明の実施例に係るコンタクトレンズが気泡と接触する部分の部分拡大模式図である。 本発明の実施例に係る動的接触角変化を示す模式図である。 本発明の実施例に係る涙がレンズの表面から蒸発する模式図である。 本発明の実施例に係る涙が瞼からレンズの表面に注ぐ模式図である。 本発明の実施例に係る表面改質層の耐久性−摩擦試験の結果を示す模式図である。 本発明の実施例に係る表面改質層の耐久性−イソプロパノール浸漬試験の結果を示す模式図である。 本発明の実施例に係る表面改質層の耐久性−オートクレーブ試験の結果を示す模式図である。 本発明の実施例に係るカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの模式図である。 本発明の実施例に係るカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの模式図である。 本発明の実施例に係るカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの模式図である。 本発明の実施例に係るカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの模式図である。 本発明の実施例に係る表面改質されないカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの透明部の表面接触角ヒステリシス測定の結果を示す模式図である。 本発明の実施例に係る表面改質されたカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの透明部の表面接触角ヒステリシス測定の結果を示す模式図である。 本発明の実施例に係る表面改質されないカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズのカラー部の表面接触角ヒステリシス測定の結果を示す模式図である。 本発明の実施例に係る表面改質されたカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズのカラー部の表面接触角ヒステリシス測定の結果を示す模式図である。
本発明の開示内容の記述をより詳細化し充実させるためには、以下、図面を参照して実施例を挙げて本発明の実施形態と具体的な実施例に対して説明的な記述を提出するが、説明された具体的な実施例は、本発明を限定するためのものではなく、本発明を解釈するためだけのものである。全体の明細書と特許請求範囲に用いられる用語(terms)は、通常、用語ごとにこの分野に使用される一般的な意味を持つ。当業者へ本開示に関する記述における規定外の案内を提供するように、本開示を記述するためのある用語について、以下又はこの明細書の別所で検討する。
コンタクトレンズ
本発明のある実施形態において、コンタクトレンズのレンズは、本技術分野における従来のあらゆるレンズであり、例えばレンズは、硬質ガス透過性レンズ(rigid gas permeable)、従来のハイドロゲルレンズ(non−silicone hydrogel soft contact lens)とシリコーンハイドロゲルレンズ(silicone hydrogel lens)からなる群から選ばれる。前記従来のハイドロゲルレンズは、シロキサン成分を有しないハイドロゲルレンズである。
本発明のある実施形態において、レンズは、硬質ガス透過性レンズであり、その酸素透過率が30〜180Barrerの間にあり、例えば60Barrer、90Barrer、120Barrer又は150Barrerであり、その引張モジュラスが500〜2000MPaの間にあり、例えば500MPa、800MPa、1100MPa、1400MPa又は1700MPaであり、その含水量が5%より少なく、例えば4%、3%、2%、1%、0.5%又は0.1%である。
本明細書における「酸素透過率」とは、単位時間、圧力勾配及び面積当たりのポリマーフィルムを通過する酸素の体積を指す。酸素透過率は、ポリマー材料の固有の特性である。酸素透過率は、Barrer=Dkを単位とし、こちらの「D」はポリマーフィルムを通過する酸素の拡散率(diffusion rate)を示し、「K」は酸素がポリマーフィルムにおける溶解度を示す。1Barrer=1 DK=10−11(cm cm)/(cm sec mmHg)。
本明細書における「引張モジュラス」とは、材料の引張時の弾性を指す。その値は、材料が中心軸方向に沿う単位長さの引張に必要な力とその断面積の比である。引張モジュラスは、レンズの大切な性質として、レンズが硬すぎると(モジュラスが高い)、着用時に不快感が生じ、レンズが柔らかすぎると(低いモジュラス)、レンズが指先で制御できない。典型的で従来のハイドロゲルレンズのモジュラスは0.2〜0.5MPaであり、一番人気があるシリコーンハイドロゲルレンズのモジュラスが0.6〜0.9MPaであり、制御と着用の快適さのバランスを達成するために、理想的なハイドロゲルレンズのモジュラスが0.3〜0.6MPaであるべきである。
本明細書における「含水量」とは、バランス状態でレンズによって吸収される水量を指す。含水量は、以下の方式によって測定されてもよい。脱水レンズの重量を量り、レンズを水に数分間浸し、水からレンズを取り出し、水に浸したレンズを量る。そして、水浴後のレンズの重量からドライレンズの重量を引いた後、ドライレンズの重量で割って含水量を計算した(含水量はパーセンテージで表すことができる)。
本発明のある実施形態において、レンズは、従来のハイドロゲルレンズであり、その酸素透過率が8〜50Barrerの間にあり、例えば10Barrer、20Barrer、30Barrer又は40Barrerであり、その引張モジュラスが0.2〜0.8MPaの間にあり、例えば0.3MPa、0.4MPa、0.5MPa、0.6MPa又は0.7MPaである。
本発明のある実施形態において、従来のハイドロゲルレンズは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリセリルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩及びN−(3−アミノプロピル)メタクリル酸エステル塩酸塩等のモノマーからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む薬品から誘導される。
本発明のある実施形態において、レンズはシリコーンハイドロゲルレンズであり、その酸素透過率が40〜180Barrerの間にあり、例えば60Barrer、80Barrer、100Barrer、120Barrer、140Barrer又は160Barrerであり、その引張モジュラスが0.3〜1.5MPaの間にあり、例えば0.6MPa、0.9MPa、1.2MPa又は1.5MPaであり、その含水量が24〜75%の間にあり、例えば30%、40%、50%、60%又は70%である。
本発明のある実施形態において、シリコーンハイドロゲルレンズは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリセリルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩及びN−(3−アミノプロピル)メタクリル酸エステル塩酸塩等のモノマーからなる群から選ばれる少なくとも1つ及び少なくとも1つのシロキサンモノマー又はマクロモノマーを含む薬品から誘導される。
本発明のある実施形態において、レンズの表面に固有に、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、カルボン酸基、ヒドロキシ基又はスルホン酸基からなる群から選ばれる反応性官能基を少なくとも1つ有する。
本発明のある実施形態において、レンズとビニル基官能性試薬又はエポキシ基官能性試薬とを反応させることで、レンズの表面のビニル基又はエポキシ基を形成する。前記ビニル基官能性試薬は、α−シアノアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジビニルスルホン又は本技術分野における従来のいかなる他のビニル基官能性試薬を含んでもよい。
反応性親水性ポリマー
本発明のある実施形態において、反応性親水性ポリマーは、親水性モノマーと2官能性モノマーによって共重合されてなる。本発明の複数の実施形態によれば、反応性親水性ポリマーの親水性モノマー部分と2官能性モノマー部分とのモル比は、25:1〜2:1であり、例えば、20:1、14:1、13:1、12:1、11:1、10:1、9:1、8:1、7:1、6:1、5:1、4:1又は3:1である。前記「親水性モノマー部分」とは、共重合反応によって製造されてなる反応性親水性ポリマーにおいて、親水性モノマーから誘導される部分を指す。前記「2官能性モノマー部分」とは、共重合反応によって製造されてなる反応性親水性ポリマーにおいて、2官能性モノマーから誘導される部分を指す。
了解すべきなのは、親水性モノマー部分と2官能性モノマー部分のモル比が25:1より大きい場合、反応性親水性ポリマーとレンズの表面の共有架橋結合が不足であり、これによって表面改質が不安定になることである。しかしながら、親水性モノマー部分と2官能性モノマー部分のモル比がある数値より小さい場合、本発明のある技術の効果が達成できなく、以下、更に詳しく説明する。従って、本発明のある実施形態によれば、親水性モノマー部分と2官能性モノマー部分とのモル比は適当な範囲にある。
本発明のある実施形態において、共重合されてなる反応性親水性ポリマーの親水性モノマー部分は、少なくとも自体の100〜200重量%の水を吸収することができ、例えば120重量%、140重量%、160重量%又は180重量%である。
本発明のある実施形態において、親水性モノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、グリセリルメタクリレート、アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド及びアクリロイルモルホリンからなる群から選ばれる。
本発明のある実施形態において、例えばポリオキシエチレン又はヒアルロン酸基を含む親水性モノマーのようなある加水分解又は酸化が不安定な親水性モノマーは、特に本開示から除外される。
本発明のある実施形態において、2官能性モノマーの性質は、親水性のあるものであっても、親水性のないものであってもよい。2官能性モノマーは、親水性モノマーと共重合反応できる官能基、及びレンズにおける反応性官能基と反応できる他の官能基を有する。
本発明のある実施形態において、2官能性モノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル酸、アクリル酸塩、メタクリル酸、メタクリル酸塩、マレイン酸、マレイン酸塩、フマル酸、フマル酸塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホネート、グリセリルメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩及びN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩からなる群から選ばれる。
本発明のある実施形態において、反応性親水性ポリマーに固有に、ビニル基、エポキシ基、アミノ基又はその塩類、カルボン酸基又はその塩類、ヒドロキシ基又はスルホン酸基又はその塩類からなる群から選ばれる反応性官能基を少なくとも1つ有する。
本発明のある実施形態において、反応性親水性ポリマーとビニル基官能性試薬又はエポキシ基官能性試薬とを反応させることで、反応性親水性ポリマーのビニル基又はエポキシ基を形成する。前記ビニル基官能性試薬は、α−シアノアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジビニルスルホン又は本技術分野における従来のいかなる他のビニル基官能性試薬を含んでもよい。
了解すべきなのは、反応性親水性ポリマーは大きな分子量を有することで、反応性親水性ポリマーが水溶液の中で潤滑の特性を呈することである。本発明の複数の実施形態によれば、反応性親水性ポリマーの分子量は、少なくとも50,000であり、例えば少なくとも100,000、少なくとも500,000、少なくとも750,000又は少なくとも1,000,000である。前記「平均分子量」とは、重量平均分子量を指す。
反応性親水性ポリマー調製方法
本発明のある実施形態において、反応性親水性ポリマーの調製方法は、親水性モノマーと2官能性モノマーとを水溶性開始剤の含む水溶液で共重合反応させて、反応性親水性ポリマーを形成する工程を備える。
本発明のある実施形態において、親水性モノマーと2官能性モノマーとのモル比は、50:1〜4:1であり、例えば45:1、40:1、35:1、30:1、25:1、20:1、15:1、10:1又は5:1である。
本発明のある実施形態において、共重合反応の水溶液を基準として、親水性モノマーと2官能性モノマーの総濃度は5〜30重量%であり、例えば10重量%、15重量%、20重量%又は25重量%である。
本発明のある実施形態において、共重合反応の水溶液を基準として、水溶性開始剤の濃度は0.03〜0.5重量%であり、例えば0.05重量%、0.1重量%、0.2重量%、0.3重量%又は0.4重量%である。
本発明のある実施形態において、共重合反応の温度は30℃〜60℃であり、例えば35℃、40℃、45℃、50℃又は55℃である。
本発明のある実施形態において、水溶性開始剤は、光開始剤又は熱開始剤であってもよい。本発明のある実施形態において、熱開始剤は、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2'−アゾビス(2−メチルニトリル)、過酸化物(例えば過酸化ベンゾイル)と2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)からなる群から選ばれる。本開示の他の部分の実施例において、光開始剤は、ベンゾイルメチルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、ベンゾイルホスフィンオキシド(実例2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−N−プロピルフェニルホスフィンオキシド又はビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−N−ブチルフェニルホスフィンオキシド)と1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンからなる群から選ばれる。
潤滑性
了解すべきなのは、コンタクトレンズの潤滑性測定の情報は、よく公開されなく、ただ間接的に摩擦係数の逆数と示されることである。摩擦係数を測定する標準設備、パラメータ及びパッケージング溶液等の因素が足りないため、現在、もし同時、同じ条件且つ同じ設備で摩擦係数の測定を行わなければ、異なるコンタクトレンズ間の潤滑性を比較する仕方がない。
しかしながら、親水性ポリマーの潤滑性について、ポリビニルピロリドン(Polyvinylpyrrolidone;PVP)はハイドロゲルレンズに良好な潤滑性を与える。異なる平均分子量のポリビニルピロリドンは光散乱技術の測定によって得られ、K値との相関性が当該分野の従来のもので受け入れられる。サンプルK値及びそれが分子量との相関性は、更に表1に示される。
表1から分かるように、ポリビニルピロリドンの平均分子量が高いほど、そのK値が高くなり、潤滑性も高くなる。従って、ポリビニルピロリドン水溶液を反応性親水性ポリマーの潤滑性を選別する基準としてもよい。本開示の一実施例における親水ポリマーとして、それを1%の共重合体の水溶液に調製した潤滑性をK30 PVPの潤滑性に等しく又はそれよりもっと優れるようにしなければならず、好ましくはK60 PVPの潤滑性に等しく又はそれよりもっと優れるようにする。
表面改質
本発明のある実施形態において、表面改質は、水化工程において、レンズの表面上の反応性官能基と反応性親水性ポリマーの反応性官能基が共有架橋結合を行うことにより、レンズの表面に位置する表面改質層を発生させる。
了解すべきなのは、レンズの表面上の反応性官能基と反応性親水性ポリマーの反応性官能基とは互いに反応しなければ、共有架橋結合を発生させないことである。本発明のある実施形態において、水酸アニオン、カルボン酸アニオン、スルホン酸アニオン及びアミンからなる群から選ばれる第1の反応性官能基とビニル基又はエポキシ基の第2の反応性官能基は互いに反応することができる。前記ビニル基とは、少なくとも1つのC=C基を含むいかなる基を指す。ビニル基の実例は、(メタ)アクリロイル基、アリル基、ビニル基、スチリル基又は他のC=Cを含む基を含有するがこれらに限定されない。前記エポキシ基とは、少なくとも1つのエポキシ基を含むいかなる基を指す。エポキシ基の実例は、エチレンオキシド、プロピレンオキサイド又は他のエポキシ基を含む基を含有するがこれらに限定されない。
本発明のある実施形態において、水化工程は、具体的に25℃〜80℃の間、反応に適するpH値の水溶液で行われる。了解すべきなのは、反応に適するpH値は7〜13の間にあってもよいことである。例えばカルボキシル基は、pHが5より高い場合カルボキシレートになり、そして7より高いpHでとホットビニル基と反応することができる。一級アンモニウム塩は、pHが8より高い場合反応性第一級アミンに中和され、pHが9より高い時にホットビニル基と反応しやすい。ヒドロキシ基は、pHが12より高い時に酸化物アニオンになり、そしてホットビニル基と反応しやすい。前記「ホットビニル基」とは、アミン、カルボン酸アニオン、酸化物アニオン又はスルホン酸アニオン等と付加反応することができるビニル基を指す。また、ホットビニル基はチオール基と反応してもよいが、チオール基がレンズの表面又は反応性親水性ポリマー上でチオール基を改質することが困難であり、匂いが強く嫌われ完成品の受入れ度が低いという問題がある。
本発明のある実施形態において、反応性親水性ポリマーは水溶液における濃度範囲が0.005%〜1%であり、例えば0.01%、0.05%、0.1%、0.2%、0.3%、0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%又は0.9%である。反応性親水性ポリマーは水溶液における濃度が0.005%より低い場合、反応に十分でなく又は反応が時間がかかり、濃度が1%を超える場合、大幅にコストを向上させる。
本発明のある実施形態において、1種の反応性親水性ポリマーによって表面改質を行う。本発明のある実施形態において、2種の反応性親水性ポリマーによって表面改質を行う。本発明のある実施形態において、2種の反応性親水性ポリマーは、異なる工程で表面改質を行う。
了解すべきなのは、優れた表面濡れ性を有するコンタクトレンズを製造するために、一般的に1種の反応性親水性ポリマーによって1ステップの改質をすればよいことである。しかしながら、2種の反応性親水性ポリマーによって優れた表面濡れ性を実現する必要があれば、同じ工程で2種の反応性親水性ポリマーを使用することは望まれない。反応性親水性ポリマーがレンズの表面の反応性官能と反応せず、互いに反応できるため、粘性の親水性溶液をしばしば排除する必要が生じて、表面改質のプロセスを無効にする。また、単一の工程において2種の反応性親水性ポリマーを入れれば、このような自己組織化方式にもフィルムの厚さ不均一の問題が生じることがある。しかしながら2種の反応性親水性ポリマーを異なる工程でレンズと反応させることで、望まれるフィルムの厚さを正確に制御する効果が達成できる。
本発明のある実施形態において、軽く架橋された反応性親水性ポリマーによってレンズの表面に対して改質を行う。前記「軽く架橋された反応性親水性ポリマー」は、2種の反応性親水性ポリマーによって互いの反応性官能基で反応させて、共有架橋結合を形成してなる。了解すべきなのは、軽く架橋された反応性親水性ポリマーは、1種の反応性官能基が他種の反応性官能基より多い特徴を有し、これによって数が多い反応性官能基が後続きの工程でレンズの表面の反応性官能基と反応することができることである。軽く架橋された反応性親水性ポリマーによってレンズの表面に対して改質を行うと、表面改質層の厚さを制御する効果が達成できる。
本発明のある実施形態において、一部のレンズの表面(例えば単一の表面又は一部の表面)だけが反応性親水性ポリマーと反応し、表面改質層が生じる。本発明のある実施形態において、2種の異なる反応性親水性ポリマーがレンズの異なる表面又は異なる部分と反応して、表面改質層が生じる。例えば、第1の反応性親水性ポリマーはレンズの凸表面の少なくとも一部と反応して、表面改質層が生じ、第2の反応性親水性ポリマーはレンズの凹表面の少なくとも一部と反応して、表面改質層が生じる。また、前記レンズが異なる反応性親水性ポリマーと反応してなる表面改質層は互いに接触してもよく、互いに接触しなくてもよい。
接触角ヒステリシス
了解すべきなのは、コンタクトレンズの表面濡れ性は一般的に接触角によって測定され、本開示においてセシールバブル法(Captive Bubble)を接触角の測定方法とすることである。コンタクトレンズの親水行為とセシールバブル法で得られる表面接触角が関連されるため、セシールバブル法試験は、コンタクトレンズ産業で常にコンタクトレンズの濡れ性又は親水性の代替測定とされる。また、セシールバブル法の測定治具はカスタマイズ可能で操作しやすい。
本発明の実施例に係るセシールバブル法試験の装置模式図である図1Aを参照すると、セシールバブル法試験の装置100が測定治具110と緩衝生理食塩水に浸した被試験コンタクトレンズ120を含むことを示す。注射器140からの気泡130はコンタクトレンズ120の表面に位置決めされる。図1Bは、コンタクトレンズ120が気泡130と接触する部分の部分拡大模式図である。接触角θは、コンタクトレンズ120と気泡130の間の水溶液にあり、接触角θのサイズは気泡130が膨張してコンタクトレンズ120に近付くか又は収縮しコンタクトレンズ120から離れるかに決められる。
セシールバブル法試験は、コンタクトレンズ120の正面を下向きに測定治具110に固定し、コンタクトレンズ120を緩衝生理食塩水(例えばホウ酸塩又はリン酸塩緩衝溶液)に浸入して、コンタクトレンズ120の表面から一定の距離を保つ注射器140によって気泡130を注入する。図1Cを参照すると、動的接触角変化を示す。最初、注射器140で持続的に気体を注入して、気泡130が固定の速度でコンタクトレンズ120の表面へ移動する。気泡130がコンタクトレンズ120の表面と接触する場合、気泡130が膨張して水が後退し、一定の時間間隔で接触角θの数を記録する。水がコンタクトレンズ120の表面から後退するため、記録される最初の幾つかのデータの平均値を「後退接触角」(receding contact angle;θ)と称する。この時、コンタクトレンズ120の表面が疎水性気泡130と接触するため、コンタクトレンズ120の疎水性成分が気泡130と接触するコンタクトレンズ120の表面に回る。次に、プリセットの固定時間を経て、注射器140が気体の注入を止め、気泡130を引き戻し始める。気泡130が収縮して水が前進して、一定の時間間隔で接触角θの数を記録する。水がコンタクトレンズ120の表面から前進するため、記録される最初の幾つかのデータの平均値を「前進接触角」(advancing contact angle;θ)と称する。コンタクトレンズ120の疎水性成分が気泡130と接触するコンタクトレンズ120の表面に回るため、前進接触角は気泡130がコンタクトレンズ120と接触する時に、コンタクトレンズ120の表面の親水又は疎水性質を表す。
臨床上、セシールバブル法は非常に人の涙が目への影響と類似するため、セシールバブル法によって動的接触角を測定することは特に意義がある。図2Aを参照すると、本発明の実施例に係る涙がレンズの表面から蒸発する模式図である。着用者がコンタクトレンズ120を角膜250に着用する時に、涙がレンズ上に拡散して涙膜230を形成する。時間によって、水分が蒸発する時に、水が角膜250の中心から離れ、コンタクトレンズ120の表面の涙膜230に気泡切欠240を形成する。この時、セシールバブル法によって後退接触角の状態を測定することに相当し、気泡切欠240がコンタクトレンズ120の表面と後退接触角θを呈する。図2Bを参照すると、時間によって、着用者が瞬き、涙が上瞼210と下瞼220からコンタクトレンズ120の中心へ流れる。この時、セシールバブル法によって前進接触角の状態を測定することに相当し、気泡切欠240がコンタクトレンズ120の表面と前進接触角θを呈する。
了解すべきなのは、前進接触角と後退接触角の差異は、「接触角ヒステリシス」(hysteresis)と称されることである。コンタクトレンズが水と接触する時に、コンタクトレンズの親水成分が気泡と接触する表面に回り、コンタクトレンズの表面を非常に親水性があるようにする。従って、これらのコンタクトレンズを同じテスト条件で同じ操作者によって測定する時に、これらの後退接触角はおよそ同じ数値である。しかしながら、異なるコンタクトレンズの前進接触角はコンタクトレンズの表面の親水性又は疎水性質によって異なる。従って、前進接触角が後退接触角よりもっと意義があることは一般的に考えられる。
しかしながら、動的接触角の測定に用いられる標準化設備がないため、コンタクトレンズの前進又は後退接触角はコンタクトレンズの固有性質ではない。従って、前進接触角又は後退接触角は異なる測定治具、操作環境又は操作人員の差異によって、測定値の差異がある。同じ動的接触角原理で測定された「接触角ヒステリシス」は、コンタクトレンズの親水性を表すことができ、これ以外、異なる測定治具、操作環境又は操作人員の差異によって測定値の差異を引き起こさない。従って、前進接触角と正の相関を呈する接触角ヒステリシスによってコンタクトレンズの親水性を比較することができる。本開示の表面改質されたコンタクトレンズとして、表面接触角ヒステリシス<15°という優れた濡れ性を有する。
表面改質層耐久性
本発明のある実施形態において、表面改質されたコンタクトレンズが正常な貯蔵条件又はいかなる厳しいテスト条件で何れも長期的に低数値を保つ表面接触角ヒステリシスは、ここに開示される表面改質層が本質的に永久性があることを意味する。了解すべきなのは、厳しいテスト条件とは少なくとも以下の3種の方式で行われることを指すことである。水の中で指先で300回摩擦し、イソプロピルアルコールで4時間抽出し、塩水の中で本体に対して5回のオートクレーブレンズを行う。コンタクトレンズの表面接触角ヒステリシスがこれらの厳しいテストの前後、5°を超える変化がないと、表面改質層が耐久性テストに合格することを表す。
脱水レート
了解すべきなのは、コンタクトレンズ乾燥は、着用者がコンタクトレンズを捨てる主な原因であることである。本開示において、表面改質されたコンタクトレンズは、表面改質されない同じコンタクトレンズと比べると、低い脱水レートであることが予想外に発見された。表面改質されたコンタクトレンズの乾燥速度が遅く、着用者はレンズの乾燥を感じにくい。
以下、本開示の実施例及び比較例を説明することで、本開示を詳しく説明する。しかしながら、本開示は、以下の実施例に限定されない。
実施例1 市販のシリコーンハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの動的接触角測定
セシールバブル法によって市販のシリコーンハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの動的接触角テストを行い、カスタマイズの測定治具で主要なコンタクトレンズメーカーのコンタクトレンズを測定して、前記コンタクトレンズ及びその主要なパフォーマンスは表2に示される。
前記コンタクトレンズの前進接触角、後退接触角と接触角ヒステリシスをテストして、参考文献に開示されたデータに合わせて、結果が表3に示される。(参考文献:M. Read, P. Morgan, J. Kelly and C. Maldonado−Codina; “Dynamic contact angle analysis of silicone hydrogel contact lenses”, J. Biomater Appl, published online 10 March 2010;L. Cheng and C. Radke; “wettability of silicone hydrogel contact lenses in the presence of tear−film component”, Current Eye Research, 2004, 28:93−108)
表3から分かるように、本開示のテスト結果において、前記コンタクトレンズの後退接触角の数値がかなり近く、水溶液で、各コンタクトレンズの親水性質がかなり近いことを表す。同じコンタクトレンズの参考文献における前進接触角、後退接触角と本開示で測定された数値との差がかなり大きく(8〜15?)、異なる測定治具、操作環境と操作人員の差異によって、測定値の差異が生じる。しかしながら、上記差異に関わらず、同じコンタクトレンズについて、その表面接触角ヒステリシスが同じであり(差異が6°より小さい)、表面接触角ヒステリシスがコンタクトレンズの表面濡れ性の固有特徴とされてもよいことを示し、コンタクトレンズの表面親水性の指標と見なされる。即ち、コンタクトレンズの表面接触角ヒステリシスが低いほど、表面濡れ性はよくなる。
実施例2 N−ビニルピロリドンとアクリル酸共重合体の調製
3つ口の500mL丸底フラスコ、還流冷却器、滴下漏斗と窒素導入管を含む重合反応ユニットを組み立てる。次に、N−ビニルピロリドン(33.3g)、水(100g)と0.035mgの過硫酸カリウムをフラスコに加え、撹拌棒で攪拌する。2.4gのアクリル酸と16mLの水の溶液を滴下漏斗に加える。そして滴下漏斗によって、1/10のアクリル酸溶液をフラスコに加える。次に、磁気攪拌棒で撹拌すると同時に窒素で30分間バブリングする。撹拌が完了した後で、60℃の油浴で加熱して、この時、モノマーが重合し始まるため、溶液はねばねばになる。重合の進行につれて、2−ヒドロキシエチルメタクリレート溶液は5時間の間に四回に分けてフラスコに加えられ、同時に、溶液に対して持続的に加熱と窒素によるバブリングを行う。7時間後、重合反応を停止した後で、溶液をアセトンに入れて生成物を沈殿させ、合計28gの生成物を回収する。
前記N−ビニルピロリドンとアクリル酸共重合体を取り鑑定分析を行い、NMRによって生成物のモル比がN−ビニルピロリドン:アクリル酸=6:1であることを示す。実験によると、1%の溶液潤滑性がPVPK 60より優れたが、PVP K90より悪いことは確認される。
実施例3 N−ビニルピロリドンとビニル基官能化アクリル酸共重合体の調製
3つ口の500mL丸底フラスコを還流冷却器、窒素導入管と滴下漏斗に接続する。次に、pHを9.0に調整するように18.1gのジビニルスルホン、50mLの水と水素化ナトリウムをフラスコに加える。実施例2のN−ビニルピロリドンとアクリル酸共重合体を取り、2%の水溶液200mLを調製して滴下漏斗に加え、40℃で撹拌し、フラスコを加熱する。1時間後、共重合体溶液をフラスコに加える。加入完成後、引き続き2時間加熱して、溶液を放置して冷却させて、透析法によって反応していないジビニルスルホンを除く。
前記N−ビニルピロリドンとビニル基官能化アクリル酸共重合体を取り、1%、pH7.30の水溶液を調製し、実験によるとその潤滑性がPVP K60より優れたが、PVP K90より悪いことは確認される。
実施例4 N−ビニルピロリドンとN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩共重合体の調製
重合反応の条件が実施例2のN−ビニルピロリドンとアクリル酸共重合体を調製する時と同じであり、異なることは、アクリル酸水の溶液の代わりに5%濃度のN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩水溶液を使用することにある。反応するN−ビニルピロリドンとN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩モル比は9:1である。重合完成後、製品を回収する。
前記N−ビニルピロリドンとN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩共重合体を取り鑑定分析を行い、NMRによって生成物のモル比がN−ビニルピロリドン:N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩=7:1であることを示す。実験によると、1%の溶液潤滑性がPVPK 60より優れたが、PVP K90より悪いことは確認される。
実施例5 N−ビニルピロリドンとビニル基官能化N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩共重合体の調製
3つ口の500mL丸底フラスコを還流冷却器、窒素導入管と滴下漏斗に接続する。次に、pHを9.0に調整するように30.96gのエチレングリコールジアクリレート、100mLの水と水素化ナトリウムをフラスコに加える。実施例4のN−ビニルピロリドンとN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩共重合体を取り、2%の水溶液200mLに調製して滴下漏斗に加え、40℃で撹拌し、フラスコを加熱する。1時間後、共重合体溶液をフラスコに加える。加入完成後、引き続き2時間加熱して、溶液を放置して冷却させて、透析法によって反応していないエチレングリコールジアクリレートを除く。
前記N−ビニルピロリドンとビニル基官能化N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩共重合体を取り、1%、pH7.30の水溶液に調製し、実験によりその潤滑性がPVPK 60より優れたが、PVP K90より悪いことが確認された。
実施例6 アクリルアミド及びアクリル酸共重合体の調製
重合反応の条件が実施例2のN−ビニルピロリドンとアクリル酸共重合体を調製する時と同じであり、異なることは、モル比が9:1であるアクリルアミドモノマーとアクリル酸モノマーを使用し、且つモノマーの水における濃度が10%であり、そして濃度が0.1%である過硫酸カリウムを使用することにある。混合物を窒素で30分間バブリングした後で、40℃の油浴で加熱する。この時、重合反応が始まり、溶液はねばねばになる。16時間反応した後で、重合を停止する。ポリマー溶液をアセトンに入れて生成物を沈殿させ、固体の共重合体生成物を回収し精製を行う。
前記アクリルアミド及びアクリル酸共重合体を取り鑑定分析を行い、NMRによって生成物のモル比がアクリルアミド:アクリル酸=9.3:1であることを示す。実験によると、1%の溶液潤滑性がPVP K90より優れることが確認された。
実施例7 アクリルアミドとビニル基官能化アクリル酸共重合体の調製
反応の条件が実施例3と同じであり、異なることは、N−ビニルピロリドンとアクリル酸共重合体の代わりに実施例6のアクリルアミド及びアクリル酸共重合体を使用することにある。反応完成後、透析によって生成物を精製して反応していないジビニルスルホンを除く。
前記アクリルアミドとビニル基官能化アクリル酸共重合体を取り、1%、pH7.30の水溶液に調製し、実験によりその潤滑性がPVP K90より優れることが確認された。
実施例8 アクリルアミドと2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体の調製
重合反応の条件が実施例6のアクリルアミド及びアクリル酸共重合体を調製する時と同じであり、異なることは、アクリル酸の代わりに2−ヒドロキシエチルメタクリレートを使用することである。重合反応完成後、固体の共重合体生成物を回収し精製を行う。
前記アクリルアミドと2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体を取り鑑定分析を行い、NMRによって生成物のモル比がアクリルアミド:2−ヒドロキシエチルメタクリレート=9:1であることを示す。実験により、1%の溶液潤滑性がPVP K90より優れることが確認された。
実施例9 アクリルアミドとビニル基官能化2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体の調製
反応の条件が実施例7と同じであり、異なることは、アクリルアミド及びアクリル酸共重合体の代わりに実施例8のアクリルアミドと2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体を使用し、反応フラスコ内のジビニルスルホン溶液のpHを12に調節することである。反応完成後、透析によって生成物を精製して反応していないジビニルスルホンを除く。
前記アクリルアミドとビニル基官能化2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体を取り、1%、pH7.30の水溶液に調製し、実験によりその潤滑性がPVP K90より優れることが確認された。
実施例10 アクリルアミドとN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩共重合体の調製
重合反応の条件が実施例6のアクリルアミド及びアクリル酸共重合体を調製する時と同じであり、異なることは、モル比が9:1であるアクリルアミドモノマーとN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩モノマーを使用し、且つモノマーの水における濃度が10%であり、そして濃度が0.1%である過硫酸カリウムを使用することである。混合物を窒素で30分間バブリングした後で、40℃の油浴で加熱する。この時、重合反応が始まり、溶液はねばねばになる。16時間反応した後で、重合を停止する。ポリマー溶液をアセトンに入れて生成物を沈殿させ、固体の共重合体生成物を回収し精製を行う。
前記アクリルアミドとN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩共重合体を取り鑑定分析を行い、NMRによって生成物のモル比がアクリルアミド:N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩=7.0:1であることを示す。実験により、1%の溶液潤滑性がPVP K90より優れることが確認された。
実施例11 アクリルアミドと2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩共重合体の調製
重合反応の条件と実施例6のアクリルアミド及びアクリル酸共重合体を調製する時と同じであり、異なることは、モル比が9:1であるアクリルアミドモノマーと2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩モノマーを使用し、且つモノマーの水における濃度が10%であり、そして濃度が0.1%である過硫酸カリウムを使用することである。混合物を窒素で30分間バブリングした後で、40℃の油浴で加熱する。この時、重合反応が始まり、溶液はねばねばになる。16時間反応した後で、重合を停止する。ポリマー溶液をアセトンに入れて生成物を沈殿させ、固体の共重合体生成物を回収し精製を行う。
前記アクリルアミドと2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩共重合体を取り鑑定分析を行い、NMRによって生成物のモル比がアクリルアミド:2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩=6:1であることを示す。実験によると、1%の溶液潤滑性がPVP K90より優れたことは確認される。
実施例12 アクリルアミドとビニル基官能化2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩共重合体の調製
反応の条件が実施例9と同じであり、異なることは、実施例11のアクリルアミドと2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩共重合体の水溶液を使用することである。反応完成後、透析によって生成物を精製して反応していないジビニルスルホンを除く。
前記アクリルアミドとビニル基官能化2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩共重合体を取り、1%、pH7.30の水溶液に調製し、実験によりその潤滑性がPVP K90より優れることが確認された。
実施例13 グリセリルメタクリレートとアクリル酸共重合体の調製
重合反応の条件が実施例6のアクリルアミド及びアクリル酸共重合体を調製する時と同じであり、異なることは、モル比が9:1であるグリセリルメタクリレートモノマーとアクリル酸モノマーを使用し、且つモノマーの水における濃度が10%であり、濃度が0.1%である過硫酸カリウムを使用することにある。混合物を窒素で30分間バブリングした後で、40℃の油浴で加熱する。この時、重合反応が始まり、溶液はねばねばになる。16時間反応した後で、重合を停止する。ポリマー溶液をアセトンに入れて生成物を沈殿させ、固体の共重合体生成物を回収し精製を行う。
前記グリセリルメタクリレートとアクリル酸共重合体を取り鑑定分析を行い、NMRによって生成物のモル比がグリセリルメタクリレート:アクリル酸=6.5:1であることが示された。実験によるとその潤滑性がPVPK 60より優れたが、PVP K90より悪いことが確認される。
実施例14 グリセリルメタクリレートとビニル基官能化アクリル酸共重合体の調製
反応の条件が実施例7と同じであり、異なることは、実施例13のグリセリルメタクリレートとアクリル酸共重合体の水溶液を使用することである。反応完成後、透析によって生成物を精製して反応していないジビニルスルホンを除く。
前記グリセリルメタクリレートとビニル基官能化アクリル酸共重合体を取り、1%、pH7.30の水溶液に調製し、実験によるとその潤滑性がPVPK 60より優れたが、PVP K90より悪いことが確認される。
実施例15 グリセリルメタクリレートとN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩共重合体の調製
重合反応の条件が実施例6のアクリルアミド及びアクリル酸共重合体を調製する時と同じであり、異なることは、モル比が25:1であるグリセリルメタクリレートモノマーとN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩モノマーを使用し、且つモノマーの水における濃度が10%であり、濃度が0.1%である過硫酸カリウムを使用することである。混合物を窒素で30分間バブリングした後で、40℃の油浴で加熱する。この時、重合反応が始まり、溶液はねばねばになる。16時間反応した後で、重合を停止する。ポリマー溶液をアセトンに入れて生成物を沈殿させ、固体の共重合体生成物を回収し精製を行う。
前記グリセリルメタクリレートとN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩共重合体を取り鑑定分析を行い、NMRによって生成物のモル比がグリセリルメタクリレート:N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩=23.5:1であることを示す。実験によるとその潤滑性がPVPK 60より優れたが、PVP K90より悪いことが確認された。
実施例16 グリセリルメタクリレートとビニル基官能化N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩共重合体の調製
反応の条件が実施例7と同じであり、異なることは、実施例15のグリセリルメタクリレートとN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩共重合体の水溶液を使用することである。反応完成後、透析によって生成物を精製して反応していないジビニルスルホンを除く。
前記グリセリルメタクリレートとビニル基官能化アクリル酸共重合体を取り、1%、pH7.30の水溶液に調製し、実験によりその潤滑性がPVPK 60より優れたが、PVP K90より悪いことが確認された。
続いて、レンズの調製を行う。
実施例17 高酸素透過率のシリコーンハイドロゲルレンズの調製
54%含水量を有する高酸素透過率(90Barrers)のシリコーンハイドロゲルレンズは、以下のように得られる。即ち、N−ビニルピロリドン(NVP)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、N,N−ジメチルグリシン(DMA)、メタクリル酸(MAA)、(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン(SIGMA)、平均分子量が1500であるシロキサンマクロモノマー、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、エチレングリコールジメタクリレート、トリアリル−s−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオンと反応混合物総重量に基づく1.5重量%の2(2−ヒドロキシ基−5−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、Irgacure 819、アクティブブルー19とtert−アミルアルコールを含む薬品を、2つのポリプロピレン金型の間に流し込んで、可視光下で12分間硬化させる。レンズを乾燥させ取り出して、イソプロピルアルコールで、40℃で1時間抽出し、50/50イソプロピルアルコール/水、40℃で1時間抽出し、脱イオン水に加え、40℃で1時間攪拌し、pH7.33のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に入れオートクレーブを行う。前記レンズを5枚取り鑑定分析を行い、平均表面接触角ヒステリシスが75°であると測定された。
実施例18 中等酸素透過率のシリコーンハイドロゲルレンズの調製
66%含水量を有する中等酸素透過率(60Barrers)のシリコーンハイドロゲルレンズは、以下のように得られる。即ち、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジメチルグリシン、メタクリル酸、平均分子量が3000である水溶性シロキサンマクロモノマー、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、Irgacure 819、アクティブブルー19とtert−アミルアルコールを含む薬品を、2つのポリプロピレン金型の間に流し込んで、可視光下で12分間硬化させる。レンズを乾燥させ取り出して、脱イオン水で、40℃で1時間抽出して、pH7.40のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に入れオートクレーブを行う。前記レンズを5枚取り鑑定分析を行い、平均表面接触角ヒステリシスが49°であると測定された。
実施例19 etafilcon Aハイドロゲルレンズの調製
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2(2−ヒドロキシ基−5−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、Irgacure 819、アクティブブルー19とグリセロールを含む薬品を、2つのポリプロピレン金型の間に流し込んで、可視光下で硬化させる。レンズを乾燥させ取り出して、脱イオン水で、40℃で1時間抽出して、pH7.40のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に入れオートクレーブを行って、含水量が58%であるetafilcon Aハイドロゲルレンズが得られる。前記レンズを10枚取り鑑定分析を行い、平均表面接触角ヒステリシスが19.2°であると測定された。
実施例20 etafilcon Aカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの調製
Etafilcon Aカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの製造方法が実施例19に記載の調製方法と同じであり、異なることは、レンズ薬品をポリプロピレン金型に流し込む前に、所望の色顔料を含有するインクを同じ金型に印刷して、可視光下で軽く硬化させることである。硬化後、同じ方式によって、レンズ薬品をポリプロピレン金型に流し込み、硬化させてカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズが得られる。そしてコンタクトレンズをpH7.40のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に貯蔵しオートクレーブを行う。また、カラー介在層レンズのコンタクトレンズの調製について、インクを同じ金型に印刷する工程の前に、先にワニスを同じ金型にコーティングし、軽く硬化させる。次に、同じ硬化と水化過程によって、最後の完全に処理されたコンタクトレンズをホウ酸塩の緩衝生理食塩水に貯蔵しオートクレーブを行うと、カラー介在層レンズのコンタクトレンズを完成する。
実施例21 polymaconハイドロゲルレンズの調製
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、2(2−ヒドロキシ基−5−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、Irgacure 819、アクティブブルー19とグリセロールを含む薬品を、2つのポリプロピレン金型の間に流し込み、可視光下で硬化させる。そしてレンズを乾燥させ、水の中で抽出し、最後にpH7.40のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に入れオートクレーブを行って、含水量が38%であるpolymaconハイドロゲルレンズが得られる。
実施例22 polymaconカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの調製
polymaconカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの調製方法が実施例21に記載の調製方法と同じであり、異なることは、レンズ薬品をポリプロピレン金型に流し込む前に、先に所望の色顔料を含有するインクを同じ金型に印刷して、可視光下で軽く硬化させる。硬化後、同じ方式によって、レンズ薬品をポリプロピレン金型に流し込み、硬化させてカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズが得られる。そしてコンタクトレンズをpH7.40のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に貯蔵しオートクレーブを行う。また、カラー介在層レンズのコンタクトレンズの調製について、インクを同じ金型に印刷する工程の前に、先にワニスを同じ金型にコーティングし、軽く硬化させる。次に、同じ硬化と水化過程によって、最後の完全に処理されたコンタクトレンズをホウ酸塩の緩衝生理食塩水に貯蔵しオートクレーブを行うと、カラー介在層レンズのコンタクトレンズを完成する。
続いて、更に前記調製されたコンタクトレンズ及び市販のコンタクトレンズの表面改質を行い、表面接触角ヒステリシスの測定を行う。
実施例23 接触角ヒステリシス<15°のシリコーンハイドロゲルレンズ(Pure Vision)コンタクトレンズの調製
10枚の市販のシリコーンハイドロゲルレンズ(Pure Vision)を脱イオン水に30分間浸入してから、レンズをpHが8.5であり、且つ0.5%ジビニルスルホンを含む溶液に入れ、45℃で1時間加熱する。次に、レンズを0.05%の実施例4の共重合体溶液に入れ、45℃で1時間加熱する。脱イオン水によってレンズを洗浄し、レンズをpH7.40のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に入れオートクレーブを行う。前記コンタクトレンズを取り鑑定分析を行い、平均表面接触角ヒステリシスが6.5°であると測定された。比較として、原始レンズ(Pure Vision)の表面接触角ヒステリシスは57.2°である。
実施例24 接触角ヒステリシス<15°のシリコーンハイドロゲルレンズ(Pure Vision)コンタクトレンズの調製
10枚の市販のシリコーンハイドロゲルレンズ(Pure Vision)を脱イオン水に1時間浸入してから、レンズを0.05%の実施例5の共重合体溶液に入れ、45℃で1時間加熱する。脱イオン水によってレンズを洗浄し、レンズを0.05%の実施例4の共重合体溶液に入れ、45℃で1時間加熱する。脱イオン水によってレンズを洗浄し、pH7.40のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に入れオートクレーブを行う。前記コンタクトレンズを取り鑑定分析を行い、平均表面接触角ヒステリシスが3.1°であると測定された。
実施例25 接触角ヒステリシス<15°の硬質ガス透過性レンズのコンタクトレンズの調製
10枚の市販の硬質ガス透過性レンズ(Quantum II)を0.05%の実施例3の共重合体溶液に入れ、45℃で2時間加熱する。脱イオン水によってレンズを洗浄する。pH7.40のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に入れオートクレーブを行う。前記コンタクトレンズを取り鑑定分析を行い、平均表面接触角ヒステリシスが7.5°であると測定された。比較として、原始レンズ(Pure Vision)の表面接触角ヒステリシスは55°である。
実施例26 接触角ヒステリシス<15°の高酸素透過率のシリコーンハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの調製
実施例17の高酸素透過率のシリコーンハイドロゲルレンズをpHが8.5である0.1%のジビニルスルホン水溶液に入れ、45℃で1時間加熱する。次に、レンズを0.1%の実施例10の共重合体溶液に入れ、45℃、pH9.50の条件で1時間加熱する。レンズを塩水に1時間置いてから、pH7.30のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に入れる。前記コンタクトレンズを5枚取り鑑定分析を行い、平均表面接触角ヒステリシスが6.6°であると測定された。
実施例27 接触角ヒステリシス<15°の高酸素透過率のシリコーンハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの調製
実施例17の高酸素透過率のシリコーンハイドロゲルレンズを取り、0.05%の実施例12の共重合体溶液に入れ、45℃、pH8.5の条件で1時間加熱する。そしてレンズを0.05%の実施例11の共重合体溶液に入れ、45℃、pH9.5の条件で1時間加熱する。その後、レンズを70℃の塩水に1時間置いてから、pH7.40のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に入れオートクレーブを行う。前記コンタクトレンズを10枚取り鑑定分析を行い、平均表面接触角ヒステリシスが6.6°であると測定された。
実施例28 接触角ヒステリシス<15°の高酸素透過率のシリコーンハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの調製
実施例17の高酸素透過率のシリコーンハイドロゲルレンズを取り、0.05%の実施例14の共重合体溶液に入れ、45℃、pH8.5の条件で1時間加熱する。そしてレンズを0.05%の実施例11の共重合体溶液に入れ、45℃、pH9.5の条件で1時間加熱する。レンズを70℃の塩水に1時間置いてから、pH7.40のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に入れオートクレーブを行う。前記コンタクトレンズを10枚取り鑑定分析を行い、平均表面接触角ヒステリシスが5°より小さいと測定された。
実施例29 接触角ヒステリシス<15°の中等酸素透過率のシリコーンハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの調製
実施例18の中等酸素透過率のシリコーンハイドロゲルレンズを取り、0.05%の実施例7の共重合体溶液に入れ、45℃、pH8.5の条件で1時間加熱する。そしてレンズを0.05%の実施例11の共重合体溶液に入れ、45℃、pH9.5の条件で1時間加熱する。レンズを70℃の塩水に1時間置いてから、pH7.40のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に入れオートクレーブを行う。前記コンタクトレンズを10枚取り鑑定分析を行い、平均表面接触角ヒステリシスが1.4°であると測定された。
実施例30 接触角ヒステリシス<15°のetafilcon Aハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの調製
実施例19のetafilcon Aハイドロゲルレンズを取り、0.05%の実施例12の共重合体溶液に入れ、45℃、pH8.5の条件で1時間加熱する。そしてレンズを0.05%の実施例11の共重合体溶液に入れ、45℃、pH9.5の条件で1時間加熱する。レンズ置70℃の塩水に1時間置いてから、pH7.40のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に入れオートクレーブを行う。前記コンタクトレンズを取り鑑定分析を行い、平均表面接触角ヒステリシスが8.1°であると測定され、且つ観察されたコンタクトレンズも表面改質されないコンタクトレンズよりもっと潤滑である。
実施例31 接触角ヒステリシス<15°のetafilcon Aハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの調製
実施例19のetafilcon Aハイドロゲルレンズを取り、0.05%の実施例7の共重合体溶液に入れ、45℃、pH8.5の条件で1時間加熱する。そしてレンズを0.05%の実施例4の共重合体溶液に入れ、45℃、pH9.5の条件で1時間加熱する。レンズを70℃の塩水に1時間置いてから、pH7.40のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に入れオートクレーブを行う。前記コンタクトレンズを取り鑑定分析を行い、平均表面接触角ヒステリシスが6.5°であると測定され、且つ観察されたコンタクトレンズも表面改質されないコンタクトレンズよりもっと潤滑である。
実施例32 接触角ヒステリシス<15°のetafilcon Aカラー介在層ハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの調製
実施例20のetafilcon Aカラー介在層ハイドロゲルレンズのコンタクトレンズを取り、0.05%の実施例12の共重合体溶液に入れ、45℃、pH8.5の条件で1時間加熱する。そしてレンズを0.05%の実施例11の共重合体溶液に入れ、45℃、pH9.5の条件で1時間加熱する。レンズを70℃の塩水に1時間置いてから、pH7.40のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に入れオートクレーブを行う。前記コンタクトレンズを取り鑑定分析を行い、平均表面接触角ヒステリシスが15°より小さいと測定され、且つ観察されたコンタクトレンズも表面改質されないコンタクトレンズよりもっと潤滑である。
実施例33 接触角ヒステリシス<15°のpolymaconカラー介在層ハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの調製
実施例22のpolymaconカラー介在層ハイドロゲルレンズのコンタクトレンズを取り、0.05%の実施例14の共重合体溶液に入れ、45℃、pH8.5の条件で1時間加熱する。そしてレンズを0.05%の実施例11の共重合体溶液に入れ、45℃、pH9.5の条件で1時間加熱する。レンズを70℃の塩水に1時間置いてから、pH7.40のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に入れオートクレーブを行う。前記コンタクトレンズを取り鑑定分析を行い、平均表面接触角ヒステリシスが15°より小さいと測定され、且つ観察されたコンタクトレンズも表面改質されないコンタクトレンズよりもっと潤滑である。
続いて、更に前記表面改質されたコンタクトレンズと表面改質されないコンタクトレンズ性質をテストする。
実施例34 表面改質層の耐久性−イソプロパノール浸漬試験
実施例26のコンタクトレンズを10枚取り、イソプロピルアルコールに4時間置いてから、コンタクトレンズを脱イオン水に置いてから、ホウ酸塩?冲液に入れる。動的接触角の測定を行う。平均表面接触角ヒステリシスが7.3°であると測定され、イソプロピルアルコールの処理前の場合と近似しており、コンタクトレンズが良好な濡れ性を保つことが示された。
実施例35 表面改質層の耐久性−摩擦試験
実施例28のシリコーンハイドロゲルレンズのコンタクトレンズを10枚取り、緩衝生理食塩水溶液に入れ指先で300回摩擦してから、動的接触角の測定を行う。平均表面接触角ヒステリシスが5°より小さいと測定され、結果は図3Aに示される。
実施例36 表面改質層の耐久性−イソプロパノール浸漬試験
実施例28のシリコーンハイドロゲルレンズのコンタクトレンズを10枚取り、イソプロピルアルコールに数時間置く。この期間において、レンズが30%拡大し、且つレンズと架橋性がよくない物質が溶液に落ちる。その後、それを水に入れて洗浄を行い、緩衝生理食塩水に移動して再び動的接触角をテストする。平均表面接触角ヒステリシスが5°より小さいと測定し、結果は図3Bに示される。
実施例37 表面改質層の耐久性−オートクレーブ試験
実施例28のシリコーンハイドロゲルレンズのコンタクトレンズを10枚取り、緩衝生理食塩水溶液に入れオートクレーブを5回行う。その後、再びコンタクトレンズの動的接触角をテストする。平均表面接触角ヒステリシスが5°より小さいと測定され、結果は図3Cに示される。
図3A〜Cから分かるように、シリコーンハイドロゲルレンズが反応性親水性ポリマーと反応して、表面改質層を形成した後で、その平均表面接触角ヒステリシスが5?より小さく、コンタクトレンズが良好な濡れ性を有することを示す。また、摩擦試験、イソプロパノール浸漬試験又はオートクレーブ試験に関わらず、コンタクトレンズの試験前と試験後の表面接触角ヒステリシスの何れも差異が大きくなく、5°より小さく、コンタクトレンズの表面改質層が良好な安定性を有することが示される。
実施例38 カラーコンタクトレンズの接触角ヒステリシス試験
実施例20、22、32、33のカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズを取り接触角ヒステリシス試験を行う。図4A〜図4Dを参照すると、本発明の実施例に係るカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズ模式図である。polymaconカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズ300は、透明部310とカラー部320を含み、polymaconカラー介在層ハイドロゲルレンズのコンタクトレンズ400は透明部410とカラー部420を含み、etafilcon Aカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズ500は透明部510とカラー部520を含み、etafilcon Aカラー介在層ハイドロゲルレンズのコンタクトレンズ600は透明部610とカラー部620を含む。
各カラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの透明部に対してそれぞれ表面接触角ヒステリシスの測定を行う。図5Aを参照すると、表面改質されないコンタクトレンズ透明部の表面接触角ヒステリシスの測定結果を示す。次に、表面改質されたコンタクトレンズ透明部の表面接触角ヒステリシスを測定し、結果は図5Bに示される。
図5A、図5Bから分かるように、表面改質されない4種のコンタクトレンズの透明部の表面接触角ヒステリシスは15〜25°にあり、表面改質されたコンタクトレンズ透明部の表面接触角ヒステリシスは10°以下になり、表面改質されたカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの透明部は良好な濡れ性を有することを示す。
各カラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズのカラー部に対して表面接触角ヒステリシスの測定を行う。図6Aを参照すると、表面改質されないコンタクトレンズカラー部の表面接触角ヒステリシス測定結果を示す。次に、表面改質されたコンタクトレンズカラー部の表面接触角ヒステリシスを測定し、結果は図6Bに示される。
図6A、図6Bから分かるように、表面改質されない4種のコンタクトレンズのカラー部の表面接触角ヒステリシスは15〜40°にあり、表面改質されたコンタクトレンズカラー部の表面接触角ヒステリシスは10°以下になり、表面改質されたカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズのカラー部は良好な濡れ性を有すること示す。
実施例39 ハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの重量損失試験
まず、表面改質されたコンタクトレンズをpH7.40のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に2時間置いてから、コンタクトレンズを取り出して置いて、時間の経つにつれてコンタクトレンズの重量%損失を記録する。同様に、表面改質されないコンタクトレンズをpH7.40のホウ酸塩の緩衝生理食塩水に2時間置いてから、コンタクトレンズを取り出して置いて、時間の経つにつれてレンズの重量%損失を記録する。本開示の一部実施例のコンタクトレンズの他に、同じテスト条件で、ある市販のコンタクトレンズの試験を行い、結果は表4に示される。
上の表4から分かるように、表面改質されたコンタクトレンズが何れも明らかに低い重量%損失を有することは、表面改質されたコンタクトレンズの脱水レートが表面改質されないコンタクトレンズより低いことを示す。また、市販のコンタクトレンズと比べると、表面改質されたコンタクトレンズも市販のコンタクトレンズより低い脱水レートを有する。
実施例40 臨床評価
臨床試験が許可されて、実施例17のコンタクトレンズ及び実施例27のコンタクトレンズの臨床試験を行う。合計19人の被験者が本研究に参加し、参加者の視力状況がほぼ同じであり、被験者にコンタクトレンズを少なくとも10時間着用させる。試験から分かるように、表面改質されないコンタクトレンズの着用者の中で3組が脂質沈着物が発生し、表面改質されたコンタクトレンズの着用者の中でいかなる沈着物が発生しなく、この結果は、表面改質されたコンタクトレンズが表面改質されないコンタクトレンズよりもっと優れた着用快適さを有することを示す。
上記発明の実施例から分かるように、ここに開示されるコンタクトレンズは下記の特定を有する。反応性親水性ポリマーは、いかなるレンズと反応することができて、表面改質層が生じる。前記いかなるレンズは、例えば硬質ガス透過性レンズ、従来のハイドロゲルレンズ又はシリコーンハイドロゲルレンズである。水化工程がハイドロゲルレンズを製造する標準調製過程の一部であるため、ハイドロゲルレンズを調製する時に、水化工程時に反応性親水性ポリマーを加えて表面改質層を形成することができ、コンタクトレンズの表面改質層の製造コストを高めることができない。表面改質されたコンタクトレンズは、表面改質されない同じコンタクトレンズより低い脱水レートを有する。即ち、コンタクトレンズの乾燥速度が遅く、着用者はレンズの乾燥を感じにくい。
一方、ここに開示される表面改質されたコンタクトレンズの表面改質層は良好な安定性を有し、既知のコンタクトレンズケアソリューションと良好な互換性がある。即ち、表面改質層における反応性親水性ポリマーの「残っている」反応性官能基は、コンタクトレンズケアソリューションにおける活性物質と反応せず、コンタクトレンズの着用において生じ得る危険を引き起こす。これ以外、コンタクトレンズの表面改質工程は、コンタクトレンズケアソリューションにパッケージングされる前に完成して、表面改質されたコンタクトレンズを安定的にコンタクトレンズケアソリューションに保存するようにし、反応性親水性ポリマーがコンタクトレンズケアソリューションにおいて完全に反応しないことによる悪影響を避ける。
本発明のある実施形態において、コンタクトレンズが薬物放出に用いられる時に、2種の反応性親水性ポリマーをそれぞれ異なる工程でレンズと反応させて、表面改質層を発生させる。又は軽く架橋された反応性親水性ポリマーをレンズと反応させて、表面改質層を発生させ、望まれるフィルムの厚さを精確に制御する効果を達成する。よって、コンタクトレンズの表面改質層の厚さを制御する方式で、特定の薬の放出効率を制御する。
本発明のある実施形態において、コンタクトレンズが化粧美容に用いられる時に、コンタクトレンズの表面改質層は、表面潤滑性を提供することに加え、コンタクトレンズに保護効果も提供する。具体的に、コンタクトレンズが摩擦によってレンズに付けられるカラー顔料を失わないようにする。即ち、レンズの表面に生じる表面改質層によって、カラー介在層コンタクトレンズを調製する時に、レンズ上に別に透明表面改質層を加える加工工程を免除する。
本発明のある実施形態において、表面改質されたコンタクトレンズの表面接触角ヒステリシス<15°であり、その優れた濡れ性が反応性親水性ポリマーにおける親水性モノマー部分と2官能性モノマー部分のモル比に影響される。前記のように、親水性モノマー部分と2官能性モノマー部分のモル比がある数値より小さい時に、本発明のある技術効果を達成できない。具体的に、親水性モノマー部分と2官能性モノマー部分のモル比がある数値より小さい時に、親水性モノマーから誘導される部分が少なすぎることで、表面改質層の親水官能基が不足となり、親水性質が低くなり、更に上記優れた濡れ性を有しない。従って、親水性モノマー部分と2官能性モノマー部分のモル比が例えば2:1より小さい時に、優れた濡れ性を有しないことがある。本発明の複数の実施形態によれば、親水性モノマー部分と2官能性モノマー部分とのモル比は、25:1〜3:1、:14:1〜3:1、12:1〜5:1又は10:1〜7:1である。
要するに、ここに開示される表面改質されたコンタクトレンズは、表面接触角ヒステリシス<15°という優れた濡れ性を有するだけでなく、優れた表面潤滑性、脱水レートが低い等の性質を有し、着用者にとって、これらの要素によってレンズの着用感がより快適になる。
了解すべきなのは、よく知っている従来のハイドロゲルレンズのコンタクトレンズの製造プロセスは以下の通りであることである。レンズのレシピが硬化されてレンズを形成した後で、適切な水溶液で、適切な温度条件で複数ステップの洗浄水和過程を行う。これらの工程を完成した後で、レンズをpH7.40の緩衝食塩水溶液で満たされるポリプロピレンカップに置き、封入滅菌を行って従来のハイドロゲルレンズのコンタクトレンズが得られる。シリコーンハイドロゲルレンズのコンタクトレンズである場合、レンズのレシピが硬化されてレンズを形成した後で、イソプロピルアルコールのような有機溶剤を使い、適切な温度で洗浄を行う。次に、適切な水溶液で、適切な温度条件で洗浄水和過程を行う。ただ本発明は表面改質のプロセスを洗浄水和のプロセスに入るため、コンタクトレンズの製造フロー全体を変える必要がない。なお、コンタクトレンズの表面改質後、適切な水溶液で洗浄水和過程を行い、反応していない親水性ポリマーが最後のコンタクトレンズケアソリューションに残ることがないため、毒性の問題がない。
了解すべきなのは、上記の各実施例は例示するためだけのものであり、本発明を限定するものではなく、当業者であれば、本発明の精神と範囲から逸脱しない限り、多様の変更や修飾を加えることができ、したがって、本発明の保護範囲は、後の特許請求の範囲で指定した内容を基準とするものである。
100 装置
110 測定治具
120 コンタクトレンズ
130 気泡
140 注射器
200 目
210 上瞼
220 下瞼
230 涙膜
240 気泡切欠
250 角膜
300 polymaconカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズ
310 透明部
320 カラー部
400 polymaconカラー介在層ハイドロゲルレンズのコンタクトレンズ
410 透明部
420 カラー部
500 etafilcon Aカラーハイドロゲルレンズのコンタクトレンズ
510 透明部
520 カラー部
600 etafilcon Aカラー介在層ハイドロゲルレンズのコンタクトレンズ
610 透明部
620 カラー部

Claims (26)

  1. 表面改質された表面接触角ヒステリシスが15°より小さいコンタクトレンズであって、
    レンズと、
    前記レンズの表面に位置し、第1の反応性親水性ポリマーを含み、レンズを第1の反応性親水性ポリマーを含む水溶液中に入れることによって形成される、第1の表面改質層と、
    を備え、
    前記レンズの表面に第1の官能基または第2の官能基を有し、前記第1の反応性親水性ポリマーが第3の官能基又は第4の官能基を有し、
    前記レンズの表面と前記第1の表面改質層との間に、前記レンズの表面の第1の官能基または第2の官能基と前記第1の反応性親水性ポリマーの第3の官能基または第4の官能基により反応された第1の共有架橋結合を有し、
    前記第1の官能基及び第3の官能基は、ビニル基又はエポキシ基であり、
    前記第2の官能基及び第4の官能基は、アミノ基又はその塩類、カルボン酸基又はその塩類、ヒドロキシ基やスルホン酸基またはその塩類からなる群から選ばれた1種であり、
    前記レンズの表面が第1の官能基によって前記第1の共有架橋結合を形成する場合、前記第1の反応性親水性ポリマーは、第4の官能基によって前記第1の共有架橋結合を形成し、前記レンズの表面が第2の官能基によって前記第1の共有架橋結合を形成する場合、前記第1の反応性親水性ポリマーは、第3の官能基によって前記第1の共有架橋結合を形成するコンタクトレンズ。
  2. 前記第1の反応性親水性ポリマーは、親水性モノマーと2官能性モノマーにより共重合され、
    前記親水性モノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、グリセリルメタクリレート、アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミドおよびアクリロイルモルホリンからなる群から選ばれ、
    前記2官能性モノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル酸、アクリル酸塩、メタクリル酸、メタクリル酸塩、マレイン酸、マレイン酸塩、フマル酸、フマル酸塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホネート、グリセリルメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩およびN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩からなる群から選ばれる、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
  3. 前記第1の反応性親水性ポリマーの親水性モノマー部分と2官能性モノマー部分とのモル比は、25:1〜2:1である、請求項2に記載のコンタクトレンズ。
  4. 前記第1の反応性親水性ポリマーの平均分子量は、50,000より大きい請求項1に記載のコンタクトレンズ。
  5. 前記第1の表面改質層の表面に位置し、第2の反応性親水性ポリマーを含む第2の表面改質層を更に備え、
    前記第2の反応性親水性ポリマーは、第5の官能基又は第6の官能基を有し、
    前記第1の表面改質層と前記第2の表面改質層との間に、前記第1の反応性親水性ポリマーの第3の官能基又は第4の官能基と前記第2の反応性親水性ポリマーの第5の官能基又は第6の官能基により反応された第2の共有架橋結合を有し、
    前記第5の官能基は、ビニル基又はエポキシ基であり、
    前記第6の官能基は、アミノ基又はその塩類、カルボン酸基又はその塩類、ヒドロキシ基やスルホン酸基又はその塩類からなる群から選ばれた1種であり、
    前記第1の反応性親水性ポリマーが第3の官能基によって前記第2の共有架橋結合を形成する場合、前記第2の反応性親水性ポリマーは、第6の官能基によって前記第2の共有架橋結合を形成し、前記第1の反応性親水性ポリマーが第4の官能基によって前記第2の共有架橋結合を形成する場合、前記第2の反応性親水性ポリマーは、第5の官能基によって前記第2の共有架橋結合を形成する、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
  6. 前記第2の反応性親水性ポリマーは、親水性モノマーと2官能性モノマーにより共重合され、
    前記親水性モノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、グリセリルメタクリレート、アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド及びアクリロイルモルホリンからなる群から選ばれ、
    前記2官能性モノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル酸、アクリル酸塩、メタクリル酸、メタクリル酸塩、マレイン酸、マレイン酸塩、フマル酸、フマル酸塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホネート、グリセリルメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩及びN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩からなる群から選ばれる、請求項5に記載のコンタクトレンズ。
  7. 前記第2の反応性親水性ポリマーの親水性モノマー部分と2官能性モノマー部分とのモル比は、25:1〜2:1である請求項6に記載のコンタクトレンズ。
  8. 前記第2の反応性親水性ポリマーの平均分子量は、50,000より大きい、請求項5に記載のコンタクトレンズ。
  9. 前記レンズは、硬質ガス透過性レンズ、従来のハイドロゲルレンズとシリコーンハイドロゲルレンズからなる群から選ばれる、請求項1〜8のいずれか一項に記載のコンタクトレンズ。
  10. 前記レンズは、カラーレンズである、請求項1〜8のいずれか一項に記載のコンタクトレンズ。
  11. 前記カラーレンズは、カラー介在層レンズである請求項10に記載のコンタクトレンズ。
  12. 表面改質された表面接触角ヒステリシスが15°より小さいコンタクトレンズの調製方法において、
    レンズ第1の反応性親水性ポリマーを含む水溶液中に入れて、25℃〜80℃、pH7〜13で前記レンズと前記第1の反応性親水性ポリマーとを反応させ、前記レンズの表面に位置する第1の表面改質層を発生させる工程を備え、
    前記レンズの表面に第1の官能基又は第2の官能基を有し、前記第1の反応性親水性ポリマーが第3の官能基又は第4の官能基を有し、
    前記レンズの表面と前記第1の表面改質層との間に、前記レンズの表面の第1の官能基又は第2の官能基と前記第1の反応性親水性ポリマーの第3の官能基又は第4の官能基により反応された第1の共有架橋結合を有し、
    前記第1の官能基及び第3の官能基は、ビニル基又はエポキシ基であり、
    前記第2の官能基及び第4の官能基は、アミノ基又はその塩類、カルボン酸基又はその塩類、ヒドロキシ基やスルホン酸基又はその塩類からなる群から選ばれた1種であり、
    前記レンズの表面が第1の官能基によって前記第1の共有架橋結合を形成する場合、前記第1の反応性親水性ポリマーは、第4の官能基によって前記第1の共有架橋結合を形成し、前記レンズの表面が第2の官能基によって前記第1の共有架橋結合を形成する場合、前記第1の反応性親水性ポリマーは、第3の官能基によって前記第1の共有架橋結合を形成するコンタクトレンズの調製方法。
  13. 前記第1の反応性親水性ポリマーは、親水性モノマーと2官能性モノマーにより共重合され、
    前記親水性モノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、グリセリルメタクリレート、アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド及びアクリロイルモルホリンからなる群から選ばれ、
    前記2官能性モノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル酸、アクリル酸塩、メタクリル酸、メタクリル酸塩、マレイン酸、マレイン酸塩、フマル酸、フマル酸塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホネート、グリセリルメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩及びN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩からなる群から選ばれる、請求項12に記載の調製方法。
  14. 前記レンズと前記第1の反応性親水性ポリマーとが反応する前に、親水性モノマーと2官能性モノマーとを水溶性開始剤の含む水溶液で共重合反応させて、前記第1の反応性親水性ポリマーを形成する工程を備える、請求項13に記載の調製方法。
  15. 前記親水性モノマーと前記2官能性モノマーとのモル比は、50:1〜4:1である、請求項14に記載の調製方法。
  16. 前記レンズと前記第1の反応性親水性ポリマーとが反応した後で、レンズの表面に第1の表面改質されたコンタクトレンズと第2の反応性親水性ポリマーを25℃〜80℃、pH7〜13で反応させ、前記第1の表面改質層の表面に位置する第2の表面改質層を発生させる工程を備え、
    前記第2の反応性親水性ポリマーは、第5の官能基又は第6の官能基を有し、
    前記第1の表面改質層と前記第2の表面改質層との間に、前記第1の反応性親水性ポリマーの第3の官能基又は第4の官能基と前記第2の反応性親水性ポリマーの第5の官能基又は第6の官能基により反応された第2の共有架橋結合を有し、
    前記第5の官能基は、ビニル基又はエポキシ基であり、
    前記第6の官能基は、アミノ基又はその塩類、カルボン酸基又はその塩類、ヒドロキシ基やスルホン酸基又はその塩類からなる群から選ばれた1種であり、
    前記第1の反応性親水性ポリマーが第3の官能基によって前記第2の共有架橋結合を形成する場合、前記第2の反応性親水性ポリマーは、第6の官能基によって前記第2の共有架橋結合を形成し、前記第1の反応性親水性ポリマーが第4の官能基によって前記第2の共有架橋結合を形成する場合、前記第2の反応性親水性ポリマーは、第5の官能基によって前記第2の共有架橋結合を形成する、請求項12に記載の調製方法。
  17. 前記第2の反応性親水性ポリマーは、親水性モノマーと2官能性モノマーにより共重合され、
    前記親水性モノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、グリセリルメタクリレート、アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド及びアクリロイルモルホリンからなる群から選ばれ、
    前記2官能性モノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル酸、アクリル酸塩、メタクリル酸、メタクリル酸塩、マレイン酸、マレイン酸塩、フマル酸、フマル酸塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホネート、グリセリルメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩及びN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩からなる群から選ばれる、請求項16に記載の調製方法。
  18. 前記レンズと前記第1の反応性親水性ポリマーとが反応する前に、レンズとビニル基官能性試薬又はエポキシ基官能性試薬とを反応させて、前記レンズの表面の前記第1の官能基を形成する工程を更に備える、請求項12〜17のいずれか一項に記載の調製方法。
  19. 前記レンズと前記第1の反応性親水性ポリマーとが反応する前に、第1の反応性親水性ポリマーとビニル基官能性試薬又はエポキシ基官能性試薬とを反応させて、前記第1の反応性親水性ポリマーの前記第3の官能基を形成する工程を更に備える、請求項12〜17のいずれか一項に記載の調製方法。
  20. コンタクトレンズの洗浄水和の過程中で行われる、請求項12〜17のいずれか一項に記載の調製方法。
  21. 表面改質された表面接触角ヒステリシスが15°より小さいコンタクトレンズの調製方法において、
    第1の反応性親水性ポリマーと第2の反応性親水性ポリマーとを25℃〜80℃、pH7〜13で反応させ、軽く架橋された反応性親水性ポリマーを発生させる工程(a)と、
    レンズ前記軽く架橋された反応性親水性ポリマーを含む水溶液中に入れて、25℃〜80℃、pH7〜13で前記レンズと前記軽く架橋された反応性親水性ポリマーとを反応させ、前記レンズの表面に位置する表面改質層を発生させる工程(b)と、
    を備え、
    前記レンズの表面に第1の官能基又は第2の官能基を有し、前記第1の反応性親水性ポリマーが第3の官能基又は第4の官能基を有し、前記第2の反応性親水性ポリマーは、第5の官能基又は第6の官能基を有し、
    前記レンズの表面と前記表面改質層との間に、前記レンズの表面の第1の官能基又は第2の官能基と前記第1の反応性親水性ポリマーの第3の官能基又は第4の官能基により反応された第1の共有架橋結合を有し、
    前記軽く架橋された反応性親水性ポリマーは、前記第1の反応性親水性ポリマーの第3の官能基又は第4の官能基と前記第2の反応性親水性ポリマーの第5の官能基又は第6の官能基により反応して形成される第2の共有架橋結合を有し、
    前記第1の官能基、第3の官能基及び第5の官能基は、ビニル基又はエポキシ基であり、
    前記第2の官能基、第4の官能基及び第6の官能基は、アミノ基又はその塩類、カルボン酸基又はその塩類、ヒドロキシ基やスルホン酸基又はその塩類からなる群から選ばれた1種であり、
    前記レンズの表面が第1の官能基によって前記第1の共有架橋結合を形成する場合、前記第1の反応性親水性ポリマーは、第4の官能基によって前記第1の共有架橋結合及び前記第2の共有架橋結合を形成し、前記第2の反応性親水性ポリマーは、第5の官能基によって前記第2の共有架橋結合を形成し、前記レンズの表面が第2の官能基によって前記共有架橋結合を形成する場合、前記第1の反応性親水性ポリマーは、第3の官能基によって前記第1の共有架橋結合及び前記第2の共有架橋結合を形成し、前記第2の反応性親水性ポリマーは第6の官能基によって前記第2の共有架橋結合を形成する、コンタクトレンズの調製方法。
  22. 前記第1の反応性親水性ポリマーと前記第2の反応性親水性ポリマーは、親水性モノマーと2官能性モノマーにより共重合され、
    前記親水性モノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、グリセリルメタクリレート、アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド及びアクリロイルモルホリンからなる群から選ばれ、
    前記2官能性モノマーは、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル酸、アクリル酸塩、メタクリル酸、メタクリル酸塩、マレイン酸、マレイン酸塩、フマル酸、フマル酸塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホネート、グリセリルメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩及びN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩からなる群から選ばれる、請求項21に記載の調製方法。
  23. 前記第1の反応性親水性ポリマーと前記第2の反応性親水性ポリマーとが反応する前に、第1の反応性親水性ポリマーとビニル基官能性試薬又はエポキシ基官能性試薬とを反応させて、前記第1の反応性親水性ポリマーの前記第3の官能基を形成する工程を更に備える、請求項22に記載の調製方法。
  24. 前記レンズと前記軽く架橋された反応性親水性ポリマーとが反応する前に、レンズとビニル基官能性試薬又はエポキシ基官能性試薬とを反応させて、前記レンズの表面の前記第1の官能基を形成する工程を更に備える、請求項22に記載の調製方法。
  25. 前記第1の反応性親水性ポリマーと前記第2の反応性親水性ポリマーとが反応する前に、
    第1の親水性モノマーと第1の2官能性モノマーとを水溶性開始剤の含む水溶液で共重合反応させて、前記第1の反応性親水性ポリマーを形成する工程(a−1)と、
    第2の親水性モノマーと第2の2官能性モノマーとを水溶性開始剤の含む水溶液で共重合反応させて、前記第2の反応性親水性ポリマーを形成する(a−2)工程と、
    を更に備え、
    前記第1の親水性モノマーと前記第1の2官能性モノマーとのモル比は、50:1〜4:1であり、
    前記第2の親水性モノマーと前記第2の2官能性モノマーとのモル比は、50:1〜4:1である、請求項21〜24のいずれか一項に記載の調製方法。
  26. コンタクトレンズの洗浄水和の過程中で行われる、請求項21〜24のいずれか一項に記載の調製方法。
JP2017240148A 2017-07-05 2017-12-15 表面改質されたコンタクトレンズ及びその調製方法 Active JP6718858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106122592 2017-07-05
TW106122592A TWI640557B (zh) 2017-07-05 2017-07-05 具表面修飾的隱形眼鏡及其製備方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015947A JP2019015947A (ja) 2019-01-31
JP6718858B2 true JP6718858B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62134061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240148A Active JP6718858B2 (ja) 2017-07-05 2017-12-15 表面改質されたコンタクトレンズ及びその調製方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11034107B2 (ja)
EP (1) EP3425430A1 (ja)
JP (1) JP6718858B2 (ja)
KR (1) KR102048065B1 (ja)
CN (1) CN109212777B (ja)
AU (1) AU2018202122B2 (ja)
CA (1) CA3001408C (ja)
RU (1) RU2682111C1 (ja)
TW (1) TWI640557B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11891526B2 (en) * 2019-09-12 2024-02-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ink composition for cosmetic contact lenses
US20220057653A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Pegavision Corporation Contact lens and method of manufacturing the same
TWD214894S (zh) * 2021-01-29 2021-10-21 晶碩光學股份有限公司 隱形眼鏡
TWD214889S (zh) * 2021-01-29 2021-10-21 晶碩光學股份有限公司 隱形眼鏡
JP2022164588A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 ペガヴィジョン コーポレーション コンタクトレンズ及びその製造方法
WO2023091372A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-25 Aculon, Inc. Coated substrates that demonstrate superhydrophilicity, suitable for use as medical devices
TWI806404B (zh) * 2022-02-08 2023-06-21 視陽光學股份有限公司 隱形眼鏡的吸水裝置及隱形眼鏡含水率量測系統

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130706A (en) * 1977-08-08 1978-12-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrophilic, oxygen permeable contact lens
EP0362137A3 (en) 1988-09-28 1991-09-04 Ciba-Geigy Ag Molded polymers with hydrophilic surfaces, and process for making them
JP3030086B2 (ja) * 1991-07-05 2000-04-10 バイオコンパテイブルズ・リミテツド ポリマーの表面コーティング
EP0865326B1 (en) 1995-12-08 2006-08-16 Novartis AG Plasma-induced polymer coatings
US6440571B1 (en) * 1999-05-20 2002-08-27 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of silicone medical devices with reactive hydrophilic polymers
JP2001163932A (ja) * 1999-10-27 2001-06-19 Novartis Ag 材料表面を改質する方法
EP1197782B1 (en) * 2000-03-22 2004-06-02 Menicon Co., Ltd. Material for ocular lens
US7176268B2 (en) * 2003-12-05 2007-02-13 Bausch & Lomb Incorporated Prepolymers for improved surface modification of contact lenses
US7858000B2 (en) * 2006-06-08 2010-12-28 Novartis Ag Method of making silicone hydrogel contact lenses
US8119753B2 (en) * 2007-10-23 2012-02-21 Bausch & Lomb Incorporated Silicone hydrogels with amino surface groups
JP5355588B2 (ja) * 2007-12-20 2013-11-27 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズを製造する方法
NZ591769A (en) * 2008-11-13 2012-06-29 Novartis Ag Polysiloxane copolymers with terminal hydrophilic polymer chains
CN104678462B (zh) 2010-07-30 2019-11-05 诺华股份有限公司 具有交联亲水涂层的硅氧烷水凝胶透镜
US9395468B2 (en) 2012-08-27 2016-07-19 Ocular Dynamics, Llc Contact lens with a hydrophilic layer
CA2930552C (en) 2013-11-15 2022-12-13 Ocular Dynamics, Llc Contact lens with a hydrophilic layer
SG11201700232SA (en) * 2014-08-26 2017-03-30 Novartis Ag Method for applying stable coating on silicone hydrogel contact lenses
RU2602815C2 (ru) * 2014-12-04 2016-11-20 Пегавижн Корпорейшн Блокирующая уф-излучение силикон-гидрогелевая композиция и силикон-гидрогелевая контактная линза на ее основе

Also Published As

Publication number Publication date
EP3425430A1 (en) 2019-01-09
AU2018202122A1 (en) 2019-01-24
US11034107B2 (en) 2021-06-15
JP2019015947A (ja) 2019-01-31
KR20190017634A (ko) 2019-02-20
CA3001408C (en) 2020-05-12
KR102048065B1 (ko) 2019-11-22
CN109212777A (zh) 2019-01-15
AU2018202122B2 (en) 2019-09-26
TW201906905A (zh) 2019-02-16
RU2682111C1 (ru) 2019-03-14
CN109212777B (zh) 2021-01-08
US20190009482A1 (en) 2019-01-10
TWI640557B (zh) 2018-11-11
CA3001408A1 (en) 2019-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718858B2 (ja) 表面改質されたコンタクトレンズ及びその調製方法
KR102397772B1 (ko) 폴리(옥사졸린-Co-에틸렌이민)-에피클로로히드린 공중합체 및 그의 용도
EP2453292B1 (en) Soft hybrid contact lens, method for producing same, and hydration method
JP7163985B2 (ja) 眼用レンズの製造方法
TW201125915A (en) Wettable hydrogel materials for use in ophthalmic applications and methods
KR20200091498A (ko) 가교된 친수성 코팅을 갖는 실리콘 히드로겔 렌즈
US11591426B2 (en) Copolymer, wetting agent, medical device, and method for producing same
CN107541362B (zh) 用以处理隐形眼镜的溶液及隐形眼镜的包装系统
CN106413755B (zh) 含有阴离子性药物的医疗用器械
CN102464744A (zh) 增进硅酮水凝胶润湿性的经氯化聚合物、包含其的硅酮水凝胶和由此制得的眼用物件
CN111295601B (zh) 制造经涂覆隐形眼镜的方法
JP7338477B2 (ja) 医療デバイスおよびその製造方法
JP7172037B2 (ja) 医療デバイス、医療デバイスの製造方法
CN114158254B (zh) 医疗设备的制造方法
KR101311134B1 (ko) 약물 서방성 의료용 디바이스
KR20230139081A (ko) 생체적합성 소재로 표면이 개질된 실리콘 하이드로겔 렌즈
JP2007114712A (ja) 快適な長時間装着タイプのソフトコンタクトレンズの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250