JP6717747B2 - フィブリノゲン結合ペプチドを含むペプチドデンドリマー - Google Patents

フィブリノゲン結合ペプチドを含むペプチドデンドリマー Download PDF

Info

Publication number
JP6717747B2
JP6717747B2 JP2016544565A JP2016544565A JP6717747B2 JP 6717747 B2 JP6717747 B2 JP 6717747B2 JP 2016544565 A JP2016544565 A JP 2016544565A JP 2016544565 A JP2016544565 A JP 2016544565A JP 6717747 B2 JP6717747 B2 JP 6717747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrinogen
peptide
linker
binding
dendrimer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017505298A (ja
Inventor
ズボジエン,レナタ
Original Assignee
ハエモスタティクス リミテッド
ハエモスタティクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハエモスタティクス リミテッド, ハエモスタティクス リミテッド filed Critical ハエモスタティクス リミテッド
Publication of JP2017505298A publication Critical patent/JP2017505298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717747B2 publication Critical patent/JP6717747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/008Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0028Polypeptides; Proteins; Degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/36Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • A61K38/363Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/10Inactivation or decontamination of a medicinal preparation prior to administration to an animal or a person
    • A61K41/17Inactivation or decontamination of a medicinal preparation prior to administration to an animal or a person by ultraviolet [UV] or infrared [IR] light, X-rays or gamma rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/641Branched, dendritic or hypercomb peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0052Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/0066Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1008Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/418Agents promoting blood coagulation, blood-clotting agents, embolising agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/04Materials for stopping bleeding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、フィブリノゲン結合ペプチドを含むペプチドデントリマーおよび作用剤と、ペプチドデンドリマーまたは作用剤を含む組成物と、フィブリノゲンを重合するため、および止血剤としてのそれらの使用とに関する。
血液凝固の最終段階は、不溶性フィブリンポリマーをその可溶性の前駆体であるフィブリノゲンから形成することである。フィブリノゲンのフィブリンへの変換は、3つのステップ、すなわち、トロンビンによるフィブリノゲンのフィブリンモノマーへの限定的タンパク質加水分解;半分子ずれた二本鎖プロトフィブリルへのフィブリンモノマーの凝集;および凝集したフィブリンの架橋によるクロットの強化、で起こる。
フィブリノゲン分子は、ジスルフィド結合によって結合した3対の同一でないポリペプチド鎖、すなわちAα、Bβおよびγ鎖からなる。フィブリノゲン鎖は、3つの別個の構造領域に折り畳まれており、遠位の2個のD領域は1個の中心E領域に結合している。各D領域は、γ鎖およびBβ鎖のC末端にそれぞれ位置する重合「a」ホールおよび「b」ホールを含む。トロンビンは、中心E領域内のフィブリノゲンのAα鎖およびBβ鎖のアミノ末端からの短鎖ペプチド、すなわちフィブリノペプチドA(FpA)およびB(FpB)の除去をそれぞれ触媒し、2個の重合部位、すなわちアミノ末端配列Gly−Pro−Arg−を有する「ノブA」およびアミノ末端配列Gly−His−Arg−を有する「ノブB」を露出する。1個のフィブリンモノマーの新たに露出した重合ノブは、「A−a」および「B−b」のノブ−ホール相互作用を介して、別のフィブリンモノマーの対応するホールと相互作用し、結果として、フィブリンモノマーの凝集体は、半分子ずれた二本鎖プロトフィブリルとなる。
プロトフィブリルは、側面から凝集して、より密集した線維となり、これらが融合してフィブリンクロットの3次元ネットワークを形成する。FpAは、FpBよりも急速にフィブリノゲンから切断される。FpAの除去により、プロトフィブリルの形成が誘発され、一方、FpBの除去はそのラテラル凝集と同時に起こる。FpBの放出は、その反応の開始時には極めて遅いが、ポリマーが形成されると加速される。FpB切断のこの遅れは、正常なフィブリン凝集にとって必要であり、異なる種類のクロットの形成とも関連している。FpAのみが除去されているフィブリンIは、あまり密集しておらず、プラスミンによって容易に消化されるが、一方、FpAおよびFpBの両方とも除去されているフィブリンIIはより密集しており、線維素溶解に対してより抵抗性がある。
FpAのみ、または主にFpBを除去するヘビ毒酵素を用いた研究では、フィブリンクロットは相互作用「A−a」または「B−b」のいずれかによって形成され得ることが証明されており、両相互作用がプロトフィブリル形成を媒介することができることを示している。変種組換えフィブリノゲンを用いた実験では、「A−a」相互作用が弱まると、「B−b」相互作用がプロトフィブリル形成において実質的な役割を果たし得ることが示された。他の研究では、「B」ノブと「b」ホールの両方が利用できるときでも、フィブリン断片がフィブリノゲン分子に結合する間は「A−a」相互作用のみが起こり、および「A−a」相互作用が除外された場合に限り、「B−b」ノブ−ホール相互作用が明白となることが証明された。しかし、ペプチド阻害研究では、「B−b」相互作用は「A−a」と同時に起こり得ることが示されている。
フィブリンは、フィブリン線維中の異なる分子の側鎖間で共有結合架橋を形成することによって安定化する。ペプチド結合は、第XIIIa因子によって触媒されるアミド基転移反応中に特定のグルタミン側鎖とリジン側鎖の間で形成される。
フィブリン組織接着剤(FTA)は、フィブリンクロットを形成する凝固カスケードの最後のステップを模倣することによって形成された生成物に与えられる名前である。市販のFTAキットは、止血、薬物送達のために、ならびに手術用接着剤および組織シーラントとして用いられる、強力な生分解性ゲルを急速に生成する。フィブリノゲン、第XIII因子、トロンビンおよびカルシウムイオンは、典型的にシリンジデバイスを介して送達され、このデバイスではカルシウムイオンおよびトロンビンからフィブリノゲンおよび第XIII因子を隔てて保存する。シリンジデバイスから放出される際にこれらの成分が混合されることで、フィブリノゲンのトロンビンによる分解が生じてフィブリンを生成し、フィブリンは自己凝集してゲルとなり、ゲルはその後、カルシウムイオン活性化第XIII因子によって架橋される。
従来のFTAは、直ちに利用可能な形態で供給されず、そのためFTAの成分は、創傷に適用する前に混合しなければならないという不利な点を有する。成分の混合後は、FTAは短時間に使用しなければならない。使用の直前に混合物を調製する必要があることは、例えば、救急でこの生成物が必要とされる場合、特に不利になり得る。
多くのFTAは、ウシ抗原、特にウシ第V因子が混入しているウシトロンビンを利用している。この抗原に対して生成される抗体は、ヒト第V因子と交叉反応し、生命を脅かす出血、状況によってはアナフィラキシーおよび死亡を引き起こし得る。ヒトトロンビンは、これらの危険性を最小化する試みの中で、プールしたドナー血漿から単離されているが、血液媒介性病原体、特にウイルスを伝播させる可能性がある。組換えヒトトロンビンが開発され、米国食品医薬品局(FDA)によって、使用が承認されている。このヒトトロンビンは、抗原性が極めて低いという利点を有し、ウイルス伝播の危険性を有しない。しかし、ヒトトロンビンは、遺伝子組換えしたチャイニーズハムスター卵巣細胞株を使用して作製されており、したがって作製費用は比較的高い。
精製ウシトロンビン調製物および組換えヒトトロンビン調製物は、粉末として室温で保管され、使用前に生理食塩水で溶液へと再構成しなければならない。FDAが承認した精製ヒトトロンビンは、溶液として包装されているが、室温で保存できるのは24時間までであり、長期保存には、凍結が必要である(LewおよびWeaver,Biologics:Targets & Therapy 2008:2(4)593−599)。トロンビンを使用するさらなる不利な点は、この酵素がフィブリノゲンをフィブリンに変換するには時間がかかり、そのため血液凝固が加速されるまでに遅れが生じることである。
従来のFTAも、非常に大量のフィブリノゲンを使用する。他の止血剤は、クロット形成を促進するために患者自身のフィブリノゲンに依存する。「FLOSEAL」と呼ばれる止血マトリックスは、ウシ由来のゼラチンマトリックス、ヒト由来のトロンビンおよび塩化カルシウムの混合物からなっている。トロンビンは凍結乾燥型で提供され、使用前に塩化カルシウム溶液に溶解させ、次いでゼラチンマトリックスと混合しなければならない。この生成物は調製から8時間以内に使用しなければならない。ここでも、使用直前にこの混合物を調製する必要があることは、例えば、救急でこの生成物が必要とされる場合、特に不利になり得る。
国際公開公報第2008/065388号は、トロンビンの非存在下で、フィブリノゲンを重合することができる薬剤を使用するバイオゲルの形成を記載している。この薬剤は、架橋剤スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシラート(SMCC)を使用して可溶性のヒト血清アルブミン(HSA)担体にコンジュゲートさせたいくつかのフィブリノゲン結合ペプチドを含む。米国特許出願第2012/0114682号は、フィブリンポリマーを形成するためのフィブリンノブペプチドのコンジュゲートの使用および創傷修復におけるその使用を記載している。この文書はまた、ポリエチレングリコール(PEG)に結合したフィブリノゲン結合ペプチドGPRP(配列番号1)を含むコンジュゲートの生成についても記載している。「ノブ−PEG」コンジュゲートは、マレイミド活性化PEGと、合成ノブペプチドのC末端システインとを反応させることによって作製された。
コンジュゲーション方法は、しばしば複雑で、複数のステップを必要とし、そのうちのいくつかを、異なる場所で行う必要があり得て、所望の生成物が比較的低い収率になることが多い。コンジュゲート生成物のさらなる不利な点は、その合成で使用される担体および/またはリンカーの材料により、生成物が放射線滅菌に対して感受性となり得ることである。
したがって、フィブリノゲンを急速に重合させることができ、免疫原性の試薬を使用することなく容易に生成することができ、放射線滅菌に対して抵抗性があり、および直ちに利用可能な形態で供給することができる止血剤を提供する必要がある。
本発明の第1の態様によれば、分岐コアと、分岐コアに個別に共有結合している複数のフィブリノゲン結合ペプチドとを含むペプチドデンドリマーであって、分岐コアが、
各フィブリノゲン結合ペプチドが分岐コアの多官能性アミノ酸残基に個別に共有結合している2〜10個の多官能性アミノ酸残基、
1個または複数のフィブリノゲン結合ペプチドが分岐コアの少なくとも2個の隣接する多官能性アミノ酸残基のそれぞれに個別に共有結合している複数の多官能性アミノ酸残基、
2個以上のフィブリノゲン結合ペプチドが分岐コアの多官能性アミノ酸残基の少なくとも1個に個別に共有結合している複数の多官能性アミノ酸残基、
2個以上の多官能性アミノ酸残基が、隣接する多官能性アミノ酸残基の側鎖を介して共有結合している複数の多官能性アミノ酸残基、または
1個の多官能性アミノ酸残基
を含み、およびフィブリノゲン結合ペプチドが前記多官能性アミノ酸残基の各官能基に個別に共有結合しており、
多官能性アミノ酸残基が三官能性もしくは四官能性アミノ酸残基、または三官能性および四官能性アミノ酸残基を含み、または1個の多官能性アミノ酸残基が三官能性もしくは四官能性アミノ酸残基である、ペプチドデンドリマーが提供される。
各フィブリノゲン結合ペプチドは、分岐コアに対して異なる結合点を有し、そのためフィブリノゲン結合ペプチドは本明細書では分岐コアに「個別に共有結合されている」と言う。
分岐コアは、任意の好適なアミノ酸配列を含む。分岐コアは、10個までの多官能性アミノ酸残基、例えば2〜10個、または2〜6個の多官能性アミノ酸残基を含み得る。
分岐コアは、複数の連続した多官能性アミノ酸残基を含み得る。分岐コアは、10個まで
の連続した多官能性アミノ酸残基を含み得る。
本明細書では、「三官能性アミノ酸」という用語は、アミン(−NH)である第1の官能基と、カルボン酸(−COOH)である第2の官能基と、第3の官能基とを有する任意の有機化合物を指すのに用いる。本明細書では、「四官能性アミノ酸」という用語は、アミン(−NH)である第1の官能基と、カルボン酸(−COOH)である第2の官能基と、第3の官能基と、第4の官能基とを有する任意の有機化合物を指すのに用いる。第3および第4の官能基は、フィブリノゲン結合ペプチドのカルボキシ末端、またはフィブリノゲン結合ペプチドのカルボキシ末端に結合したリンカーの官能基と反応することができる任意の官能基であり得る。
多官能性アミノ酸は、アミノ基、カルボキシル基、およびさらに1個の官能基(それによって三官能性アミノ酸をもたらす)、またはさらに2個の官能基(それによって四官能性アミノ酸をもたらす)を有する側鎖を有する中心炭素原子(α−または2−)を含み得る。
多官能性アミノ酸残基またはそれぞれの多官能性アミノ酸残基は、タンパク新生もしくは非タンパク新生多官能性アミノ酸の残基、または天然もしくは非天然の多官能性アミノ酸の残基であり得る。
タンパク新生三官能性アミノ酸は、アミノ基、カルボキシル基、側鎖およびα−水素左旋性立体配座を有する中心炭素原子(α−または2−)を有する。好適な三官能性タンパク新生アミノ酸の例としては、L−リジン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン、L−グルタミンおよびL−システインが挙げられる。
好適な三官能性非タンパク新生アミノ酸残基の例としては、D−リジン、β−リジン、L−オルニチン、D−オルニチンおよびD−アルギニン残基が挙げられる。
このように、本発明のペプチドデンドリマーでの使用に好適な三官能性アミノ酸残基の例としては、リジン、オルニチン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミンおよびシステイン、例えばL−リジン、D−リジン、β−リジン、L−オルニチン、D−オルニチン、L−アルギニン、D−アルギニン、L−アスパラギン酸、D−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、D−グルタミン酸、L−アスパラギン、D−アスパラギン、L−グルタミン、D−グルタミン、L−システインおよびD−システイン残基が挙げられる。
本発明のペプチドデンドリマーでの使用に適している好適な非天然の多官能性アミノ酸の例としては、シトルリン、2,4−ジアミノイソ酪酸、2,2’−ジアミノピメリン酸、2,3−ジアミノプロピオン酸およびシス−4−アミノ−L−プロリンが挙げられる。非天然の多官能性アミノ酸は、Sigma−Aldrichから入手可能である。
一部の実施形態において、分岐コアは、2〜10個または2〜6個の連続したリジン、アルギニンもしくはオルニチン残基を含む分岐コアのように、ホモポリマー多官能性アミノ酸配列、例えばポリリジン、ポリアルギニンまたはポリオルニチン配列を含み得る。
別の実施形態において、分岐コアは、異なる多官能性アミノ酸残基、例えば1個または複数のリジン残基、1個または複数のアルギニン残基および/または1個または複数のオルニチン残基を含み得る。
別の実施形態において、分岐コアは、複数の多官能性アミノ酸残基および1個または複数の他のアミノ酸残基を含み得る。
分岐コアが複数の多官能性アミノ酸残基を含む場合、隣接する多官能性アミノ酸残基がアミノ酸側鎖の結合によって、ペプチド結合によって共に結合してもよく、または一部の隣接する多官能性アミノ酸残基が側鎖の結合によって結合し、他の隣接する多官能性アミノ酸残基がペプチド結合によって結合してもよい。
さらなる実施形態において、分岐コアは2個以上の多官能性アミノ酸残基を含んでもよく、少なくとも1個のフィブリノゲン結合ペプチドが2個以上の多官能性アミノ酸残基のそれぞれに個別に結合して、および2個以上のフィブリノゲン結合ペプチドが分岐コアの多官能性アミノ酸残基の少なくとも1個に個別に結合する。
別の実施形態によれば、2個のフィブリノゲン結合ペプチドが、分岐コアの末端の多官能性アミノ酸残基に個別に結合する。
本発明のペプチドデンドリマーの構造の例としては、その中で
・分岐コアが、2個のフィブリノゲン結合ペプチドが結合している第1の三官能性アミノ酸残基と、1個のフィブリノゲン結合ペプチドが結合している第2の三官能性アミノ酸残基とを含む;
・分岐コアが、2個のフィブリノゲン結合ペプチドが結合している第1の三官能性アミノ酸残基と、2個のフィブリノゲン結合ペプチドが結合している第2の三官能性アミノ酸残基とを含む;
・分岐コアが、2個のフィブリノゲン結合ペプチドが結合している第1の三官能性アミノ酸残基と、1個のフィブリノゲン結合ペプチドが結合している第2の三官能性アミノ酸残基と、1個のフィブリノゲン結合ペプチドが結合している第3の三官能性アミノ酸残基とを含む;または
・分岐コアが、2個のフィブリノゲン結合ペプチドが結合している第1の三官能性アミノ酸残基と、1個のフィブリノゲン結合ペプチドが結合している第2の三官能性アミノ酸残基と、1個のフィブリノゲン結合ペプチドが結合している第3の三官能性アミノ酸残基と、1個のフィブリノゲン結合ペプチドが結合している第4の三官能性アミノ酸残基とを含む、
ペプチドデンドリマーが挙げられる。
本発明のペプチドデンドリマーは、以下の一般式(I)を含み得る。
Figure 0006717747
[式中、
FBPは、フィブリノゲン結合ペプチドあり、
−(リンカー)−は、任意のリンカー、好ましくは非ペプチドリンカーであり、
Xは、三官能性アミノ酸残基、好ましくはリジン、オルニチンまたはアルギニン残基であり、
Yは、−FBPまたは−NHであり、
Zは、Yが−FBPであるとき、−(リンカー)−FBPであり、またはYが−NHであるとき、−[−X-(リンカー)−FBP]−(リンカー)−FBPである
(式中、Xは、三官能性アミノ酸残基、好ましくはリジン、L−オルニチンまたはアルギニンであり、および
aは、1〜10、好ましくは1〜3である)。]
例えば、YがNHであり、Zが−[−X−(リンカー)−FBP]−(リンカー)−FBPであるとき、デンドリマーの構造は以下の通りである。
Figure 0006717747
あるいは、Yが−FBPであるとき、Zは、−[−X−(リンカー)−FBP]−(リンカー)−FBPである。
[式中、
は、三官能性アミノ酸残基、好ましくはリジン、L−オルニチンまたはアルギニンであり、および
aは1〜10、好ましくは1〜3である。]
例えば、Yが−FBPであり、Zが、−[−X−(リンカー)−FBP]−(リンカー)−FBPであり、およびaが1であるとき、デンドリマーの構造は以下の通りである。
Figure 0006717747
本発明のペプチドデンドリマーは、以下の一般式(II)を含み得る。
Figure 0006717747
[式中、
FBPは、フィブリノゲン結合ペプチドであり、
−(リンカー)−は、任意のリンカーであり、好ましくは−NH(CHCO−を含み、
Yは、−FBPまたは−NHであり、
Zは、
Yが−FBPであるとき、
−R−(リンカー)−FBPであり、または
Yが−NHであるとき、
Figure 0006717747
したがって、一実施形態において、Zは、
Yが−NHであるとき、
Figure 0006717747
別の実施形態において、Zは、
Yが−FBPのとき、
Figure 0006717747
[式中、
Rは、−(CHNH−、−(CHNH−、または−(CHNHCNHNH−である
(式中、aは1〜10であり、好ましくは1〜3である)]。
例えば、Zは、
Yが−FBPであり、およびaが1のとき、
Figure 0006717747
本発明のペプチドデンドリマーは、以下の一般式(III)を含み得る。
Figure 0006717747
[式中、
FBPは、フィブリノゲン結合ペプチドであり、
−(リンカー)−は、任意のリンカーであり、好ましくは−NH(CHCO−を含み、
Yは、−FBPまたは−NHであり、
Zは、
Yが−FBPであるとき、
−(CHNH−(リンカー)−FBPであり、または
Yが−NHであるとき、
Figure 0006717747
したがって、一実施形態において、Zは、
Yが−NHであるとき、
Figure 0006717747
[式中、
aは1〜3であり、
あるいは、aは4〜10であり、または1〜10であってもよい。]
別の実施形態において、Zは、
Yが−FBPであるとき、
Figure 0006717747
[式中、aは1〜10、好ましくは1〜3である]。
例えば、Zは、
Yが−FBPであり、およびaが1であるとき、
Figure 0006717747
一実施形態において、ペプチドデンドリマーは以下の構造を含まない。
Figure 0006717747
いかなる好適なフィブリノゲン結合ペプチド(FBP)でも、用いることができる。例えば、ペプチドは、自然にフィブリンに結合している、または血小板膜糖タンパク質GpIIb−IIIaによって結合しているフィブリノゲンの領域に結合してもよい。フィブリノゲンに対するフィブリンの結合は、Mosessonら,2001,Ann.N.Y.Acad.Sci.,936,11−30に考察されている。フィブリノゲンに対するGPIIb−IIIaの結合は、Bennett,2001,Annals of NY Acad.Sci.,936,340−354に考察されている。
本明細書で用いる場合、「ペプチド」という用語は、ペプチド類似体も含める。いくつかのペプチド類似体が、当業者に既知である。フィブリノゲンがフィブリノゲン結合ペプチドに結合することができる限り、いかなる好適な類似体を使用してよい。
好適なフィブリノゲン結合ペプチドの例およびそれらが同定され得る方法は、国際公開公報第2005/035002号、同2007/015107号および同2008/065388号に提供されている。
好ましくは、フィブリノゲン結合ペプチドはそれぞれ、長さがアミノ酸残基3〜60個、好ましくは3〜30個、より好ましくは3〜10個である。
好ましくは、各フィブリノゲン結合ペプチドは、10−9〜10−6Mの解離定数(K)、例えばおよそ10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、200、250、300、350、400nMまたはそれ以上でフィブリノゲンに結合する。およそ100nMのKが好ましい。解離定数は、平衡状態で測定することができる。例えば、既知濃度の放射標識フィブリノゲンを、フィブリノゲン結合部分が架橋されているマイクロスフェアとともにインキュベートすることができる。典型的に、5μMペプチドはマイクロスフェア1gmに架橋し、または15〜40μモルのペプチドがマイクロスフェア1gmに架橋する。ペプチドに結合したマイクロスフェアを、0.5mg/mLに希釈し、pH7.4の等張緩衝液(例えば、0.15M NaClを含有する0.01M Hepes緩衝液)中で、0.05〜0.5mg/mLの濃度の放射標識フィブリノゲンとともに20℃で1時間までインキュベートする。マイクロスフェア上のフィブリノゲン結合部分に結合したフィブリノゲンを、遠心分離によって遊離のフィブリノゲンから分離させ、遊離および結合したフィブリノゲンの量を測定することができる。次いで、結合フィブリノゲン:遊離フィブリノゲンの濃度比に対して結合フィブリノゲンの濃度をプロットすることによって、解離定数を、Scatchard分析により算出することができる。曲線の勾配はKを表す。
一部の実施形態によれば、本発明のペプチドデンドリマーのフィブリノゲン結合ペプチドは、フィブリノゲンの「b」ホールよりもフィブリノゲンの「a」ホールに優先的に結合する。フィブリノゲンの「b」ホールよりも「a」ホールに優先的に結合する好適なフィブリノゲンペプチドの配列の例としては、GPR−;GPRP−(配列番号1);GPRV−(配列番号2);GPRPFPA−(配列番号3);GPRVVAA−(配列番号4);GPRPVVER−(配列番号5);GPRPAA−(配列番号6);GPRPPEC−(配列番号7);GPRPPER−(配列番号8);GPSPAA−(配列番号9)が挙げられる。
別の実施形態によれば、本発明のペプチドデンドリマーのフィブリノゲン結合ペプチドは、フィブリノゲンの「a」ホールよりもフィブリノゲンの「b」ホールに優先的に結合する。フィブリノゲンの「a」ホールよりも「b」ホールに優先的に結合するフィブリノゲン結合ペプチドの配列の例としては、GHR−、GHRP−(配列番号10)、GHRPY−(配列番号11)、GHRPL−(配列番号12)、GHRPYアミド−(配列番号13)が挙げられる。
本発明のペプチドデンドリマーの各フィブリノゲン結合ペプチドは、独立して、そのカルボキシ末端で(任意選択でリンカーを介して)、またはそのアミノ末端で(任意選択でリンカーを介して)デンドリマーの分岐コアに結合し得る。フィブリノゲン結合ペプチドがそのアミノ末端で結合している場合、ペプチドのカルボキシ末端はアミド基を含むことができる。ペプチドの露出したカルボキシ末端で、カルボキシル基(または陰性荷電のカルボキシレートイオン)ではなくてアミド基が存在すると、フィブリノゲン結合ペプチドのフィブリノゲンに対する結合を最適化するために役立ち得る。
一部の実施形態において、各フィブリノゲン結合ペプチドは、そのカルボキシ末端でデンドリマーの分岐コアに(任意選択でリンカーを介して)結合する。別の実施形態において、少なくとも1個のフィブリノゲン結合ペプチドは、そのアミノ末端で、デンドリマーの分岐コアに(任意選択でリンカーを介して)結合する。例えば、フィブリノゲンの「b」ホールよりも「a」ホールに優先的に結合する少なくとも1個のフィブリノゲン結合ペプチド、例えば配列APFPRPG(配列番号14)を含むペプチドは、そのアミノ末端で、デンドリマーの分岐コアに(任意選択でリンカーを介して)結合し得る。
本発明のペプチドデンドリマーは、異なる配列のフィブリノゲン結合ペプチドを含むことが好ましい(本明細書では「キメラ」ペプチドデンドリマーと呼ぶ)。
例えば、一部の実施形態において、本発明のペプチドデンドリマーは、フィブリノゲンの「b」ホールよりも「a」ホールに結合する異なる選択性を有するフィブリノゲン結合ペプチドを含む。
本発明の第2の態様によれば、複数の担体を含み、各担体が担体に結合した複数のフィブリノゲン結合ペプチドを有し、各担体に結合したフィブリノゲン結合ペプチドが異なる配列のフィブリノゲン結合ペプチドを含む、作用剤が提供される。
本発明の第2の態様の一部の実施形態において、複数の担体は、第1の複数の担体と、第2の複数の担体とを含み、第1の複数の担体に結合しているフィブリノゲン結合ペプチドは、第2の複数の担体に結合しているフィブリノゲン結合ペプチドとは異なる配列のペプチドである。
本発明の第2の態様の別の実施形態において、各担体は、それに結合した異なる配列のフィブリノゲン結合ペプチドを有する。
担体は可溶性または不溶性の担体であり得るが、好ましくは血小板でない。担体は、対象の組織部位、例えば、出血している創傷部位または粘膜部位への局所投与にとって好適であり得る。可溶性担体は、局所投与よりも静脈内投与にとって好適であり得る。担体は、可溶性または不溶性タンパク質、治療薬、ポリマー(例えばポリエチレングリコールなどの生体適合性ポリマー)またはこれらのうちの任意の組み合わせを含み得る。タンパク質担体の例としては、酵素または酵素でないタンパク質、例えばヒト血清アルブミンがある。
不溶性担体は、微粒子(固形微粒子、中空微粒子または多孔質微粒子、好ましくは実質的に球状の微粒子)であり得る。微粒子は、任意の好適な物質、例えば架橋タンパク質で形成され得る。好適なタンパク質は、アルブミン(血清由来もしくは組換え、ヒトもしくは非ヒトのアルブミンの順に)またはゼラチンである。本発明で不溶性担体としての使用に好適な微粒子は、周知の噴霧乾燥技術、例えば国際公開公報第92/18164号において見られるような技術を用いて、ヒト血清アルブミン(HSA)を噴霧乾燥させることによって形成することができる。担体として使用する微粒子の代替物としては、リポソーム、合成ポリマー粒子(例えばポリ乳酸、ポリグリコール酸およびポリ乳酸/グリコール酸)、または細胞膜断片が挙げられる。
少なくとも大多数の担体は、6μm未満の最大寸法を有し得る。本発明の作用剤が静脈内投与用である場合、これは好ましい。
あるいは、少なくとも大多数の担体は、6μmを超える最大寸法を有し得る。本発明の作用剤が局所投与用である場合、これは好ましい。
理論的には、担体分子当たりのフィブリノゲン結合ペプチドの数には上限がない。最適数は、多くの要因、例えば担体の性質、およびフィブリノゲン結合ペプチドを結合するための各担体上の反応基の数に依存する可能性がある。しかし、平均して、担体分子当たり100個までのフィブリノゲン結合ペプチドが存在することが好ましい。平均して、担体分子当たり少なくとも3個、好ましくは少なくとも4個または5個のフィブリノゲン結合ペプチドが存在することが好ましい。好ましい範囲は、担体分子当たり10〜20個のフィブリノゲン結合ペプチドである。
担体は、フィブリノゲン結合ペプチドを担体に結合させる複数の基を含み得る。例えば、担体はその表面にチオール部分またはアミン部分を含み得る。担体がタンパク質性である場合、チオール部分またはアミン部分は、アミノ酸、例えばシステインまたはリジンの側鎖によってもたらされ得る。非ペプチド基を、担体に付加してもよい。これは、担体がタンパク質、例えばHSAから形成される場合、特に有利である。例えば、チオール基は、担体上で第1級アミン基と反応することができる2−イミノチオラン(2−IT)などの試薬を使用して担体に付加することができる。
異なる配列のフィブリノゲン結合ペプチドは、フィブリノゲンの「b」ホールよりも「a」ホールに優先的に結合する第1のフィブリノゲン結合ペプチドと、フィブリノゲンの「b」ホールよりも「a」ホールに対して第1のフィブリノゲン結合ペプチドよりも高い選択性で結合する第2のフィブリノゲン結合ペプチドとを含み得る。そのようなペプチドデンドリマーは、比較的広い範囲のペプチドデンドリマー濃度にわたり急速にフィブリノゲンを重合することが見いだされている。
例えば、第1のフィブリノゲン結合ペプチドは、そのアミノ末端でアミノ酸配列GPRP−(配列番号1)を含み得て、および/または第2のフィブリノゲン結合ペプチドは、そのカルボキシ末端でアミノ酸配列APFPRPG(配列番号14)を含み得る。これらの配列中のアミノ酸残基はアミノ−からカルボキシ−の順に表示され、「−」はペプチドデンドリマーの分岐コアまたは担体に結合した配列の末端を表す。そのカルボキシ末端で配列−APFPRPG(配列番号14)を有するフィブリノゲン結合ペプチドは、そのアミノ末端で配列GPRP−(配列番号1)を有するフィブリノゲン結合ペプチドよりも、フィブリノゲンの「b」ホールより「a」ホールに対して高い選択性で結合する。
別の実施形態において、異なる配列のフィブリノゲン結合ペプチドは、フィブリノゲンの「b」ホールよりも「a」ホールに優先的に結合する第1のフィブリノゲン結合ペプチドと、フィブリノゲンの「a」ホールよりも「b」ホールに優先的に結合する第2のフィブリノゲン結合ペプチドとを含み得る。そのようなペプチドデンドリマーは、フィブリノゲンの「b」ホールよりも「a」ホールに選択的に結合するフィブリノゲン結合ペプチドのみを含有する同等のペプチドデンドリマーと比較して、フィブリノゲンと重合し、比較的高密度のヒドロゲルを形成することが見いだされている。形成されたヒドロゲルの密度の増加は、デンドリマーのフィブリノゲン結合ペプチドがフィブリノゲンの「a」ホールおよび「b」ホールに結合し、それによって重合フィブリノゲンのネットワークが強化されることによると考えられる。
例えば、第1のフィブリノゲン結合ペプチドは、そのアミノ末端でアミノ酸配列GPRP−(配列番号1)を含み得て、および/または第2のフィブリノゲン結合ペプチドは、そのアミノ末端でアミノ酸配列GHRP−(配列番号10)もしくはアミノ酸配列GHRPY−(配列番号11)を含み得る。アミノ末端で配列GPRP−(配列番号1)を有するフィブリノゲン結合ペプチドは、いくらかの選択性でフィブリノゲンの「a」ホールに結合する。アミノ末端で配列GHRP−(配列番号10)またはGHRPY−(配列番号11)を有するフィブリノゲン結合ペプチドは、フィブリノゲンの「b」ホールに優先的に結合する。
1つまたは複数のフィブリノゲン結合ペプチド、もしくはそれぞれのフィブリノゲン結合ペプチドを、非ペプチドリンカーによって本発明のペプチドデンドリマーの分岐コアに共有結合してもよい。リンカーは、ペプチドデンドリマーのフィブリノゲン結合ペプチドに対するフィブリノゲンの結合を妨害しない任意の好適なリンカーであり得る。リンカーは、可撓性の直鎖リンカー、好適には直鎖アルキル基を含み得る。そのようなリンカーによって、ペプチドデンドリマーのフィブリノゲン結合ペプチドが互いに離れるように伸長することができる。例えば、リンカーは−NH(CHCO−基を含んでもよく、式中のnは任意の数であり、1〜10、例えば5が好適である。−NH(CHCO−基を含むリンカーは、ε−アミノ酸6−アミノヘキサン酸(εAhx)を用いて形成され得る。
理論的には、本発明のペプチドデンドリマー中に存在し得るフィブリノゲン結合ペプチドの総数には限度がない。しかし、実際には、いかなる特定の構造の場合も、フィブリノゲン結合ペプチドの数を変化させて試験し、所望のフィブリノゲンの重合特性、例えば、フィブリノゲン重合速度またはフィブリノゲンの重合で生成されるヒドロゲルの密度について最適な数値を決定することができる。ペプチドデンドリマーは、デンドリマー当たり合計20個までのフィブリノゲン結合ペプチド、例えば、デンドリマー当たり10個までのフィブリノゲン結合ペプチド、またはデンドリマー当たり5個までのフィブリノゲン結合ペプチドを含んでもよい。
驚くべきことに、2個以上のフィブリノゲン結合ペプチドを含む、本発明のペプチドデンドリマーとペプチドコンジュゲートとの混合物が、単独のペプチドデンドリマーまたはペプチドコンジュゲートのいずれかよりも急速にフィブリノゲンを重合できることを本出願者は見出した。
本発明によれば、本発明のペプチドデンドリマーと、2個以上のフィブリノゲン結合ペプチドを含むペプチドコンジュゲートとを含む組成物が提供される。
ペプチドコンジュゲートは、同じ配列、または異なる配列のフィブリノゲン結合ペプチドを含み得る。例えば、ペプチドコンジュゲートは、フィブリノゲンの「b」ホールよりも「a」ホールに優先的に結合するフィブリノゲン結合ペプチドのみ、もしくはフィブリノゲンの「a」ホールよりも「b」ホールに優先的に結合するフィブリノゲン結合ペプチドのみ、もしくはフィブリノゲンの「b」ホールよりも「a」ホールに優先的に結合する1個または複数のフィブリノゲン結合ペプチド、およびフィブリノゲンの「a」ホールよりも「b」ホールに優先的に結合する1個または複数のフィブリノゲン結合ペプチドを含み得る。
ペプチドコンジュゲートは、フィブリノゲン結合ペプチドが結合した担体を含み得る。好適な担体は、1個または複数のアミノ酸残基、例えば、リジンアミノ酸残基などの単一のアミノ酸残基を含み得る。1個または複数のアミノ酸残基を含む担体を含むコンジュゲートの利点は、該コンジュゲートを、固相ペプチド合成方法を使用して容易に作製できることである。
ペプチドコンジュゲートの各フィブリノゲン結合ペプチドは、独立して、そのカルボキシ末端で(任意選択でリンカーを介して)、またはそのアミノ末端で(任意選択でリンカーを介して)、担体に結合し得る。フィブリノゲン結合ペプチドがそのアミノ末端で結合する場合、そのペプチドのカルボキシ末端はアミド基を含み得る。
一部の実施形態において、ペプチドコンジュゲートは本発明のペプチドデンドリマーであり得る。
本発明の組成物のペプチドデンドリマーのフィブリノゲン結合ペプチドは、フィブリノゲンの「b」ホールよりもフィブリノゲンの「a」ホールに優先的に結合することができ、およびペプチドコンジュゲートのフィブリノゲン結合ペプチドは、フィブリノゲンの「a」ホールよりもフィブリノゲンの「b」ホールに優先的に結合することができる。
そのような組成物は、単独でのペプチドデンドリマーまたはペプチドコンジュゲートのいずかよりも急速にフィブリノゲンを重合できるという点で相乗効果を有することが見いだされている。この相乗効果の機序は完全には理解されておらず、理論に束縛されるものではないが、組成物がより多くの「A」および「B」フィブリノゲン重合部位を提供することから、この相乗効果が起こり得ると考えられる。
あるいは、本発明の組成物のペプチドデンドリマーのフィブリノゲン結合ペプチドは、フィブリノゲンの「a」ホールよりもフィブリノゲンの「b」ホールに優先的に結合することができ、ペプチドコンジュゲートのフィブリノゲン結合ペプチドは、フィブリノゲンの「b」ホールよりもフィブリノゲンの「a」ホールに優先的に結合する。
本発明によれば、本発明のペプチドデンドリマー、本発明の作用剤、または本発明の組成物、および薬学的に許容される担体、賦形剤もしくは希釈剤を含む医薬組成物も提供される。
好適な薬学的に許容される担体、賦形剤および希釈剤は、当業者に周知である。薬学的に許容される担体、賦形剤および希釈剤は、本発明のペプチドデンドリマー、作用剤または組成物の創傷部位への局所投与に適したものを含む。好適な薬学的に許容される担体の例としては、好ましくは流動性の担体、例えばゼラチン、フィブリン、キトサン、フィブロネクチン、コラーゲン、デンプン、ヒアルロン酸が挙げられる。好適な薬学的に許容される希釈剤または賦形剤としては、Tris−HCl、アセテートもしくはリン酸緩衝液などの緩衝液;界面活性剤もしくは可溶化剤(例えばTween 80、ポリソルベート80)、抗酸化剤(例えばアスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム)、保存剤(例えばメタクレゾール、パラベン(メチル、プロピルもしくはまたはブチル)、クロロブタノール、フェニル水銀塩(例えば酢酸塩、ホウ酸塩、硝酸塩)、ソルビン酸、ベンジルアルコール)などの添加剤;および増量物質(例えばラクトース、マンニトール)、等張化剤(例えば糖、塩化ナトリウム)、例えばポリ乳酸、ポリグリコール酸の高分子化合物が挙げられる。
本発明のペプチドデンドリマー、作用剤および組成物の特定の利点は、これらが、ペプチドデンドリマーまたは組成物がフィブリノゲンを重合する能力を著しく失うことなく、例えば放射線照射、適切にはγ線照射への曝露によって容易に滅菌できることである。
本発明によれば、本発明のペプチドデンドリマー、本発明の作用剤、または本発明の組成物を滅菌する方法が提供され、滅菌方法は、ペプチドデンドリマー、作用剤または組成物を、好ましくは30kGyまでのγ線照射に曝露することを含む。ペプチドデンドリマー、作用剤または組成物は、乾燥型、湿潤型、または溶媒型であり得る。
本発明によれば、滅菌状態の本発明のペプチドデンドリマー、本発明の作用剤、または本発明の組成物も提供される。
本発明のペプチドデンドリマー、作用剤または組成物は、好ましくは、滅菌の、直ちに利用可能な製剤として、特に、滅菌の、直ちに利用可能な止血剤または創傷治療製剤として提供され得る。
一部の実施形態において、本発明のペプチドデンドリマーを、水和した流動性のゼラチンに製剤化して、シリンジに充填してもよく、これを放射線滅菌することで、滅菌の直ちに利用可能な流動性製品を提供することができる。
本発明によれば、フィブリノゲンを本発明のペプチドデンドリマー、本発明の作用剤、または本発明の組成物と接触させることを含む、フィブリノゲンを重合する方法も提供される。
重合で使用されるデンドリマーおよびフィブリノゲンの相対濃度は、デンドリマーの性質、例えば、存在するフィブリノゲン結合ペプチドの数、およびフィブリノゲン結合ペプチドの配列に依存する。本出願者は、本発明のペプチドデンドリマーを0.005mg/mL〜2mg/mLの範囲の濃度で、生理的濃度(3mg/mL)のフィブリノゲンとともに用いると、重合時間が急速になることを観察した。
本発明の一部のペプチドデンドリマーの場合、デンドリマーの濃度が増加すると、フィブリノゲン重合の速度(すなわち、「凝固時間」)が減少する。理論に束縛されるものではないが、これは、フィブリノゲン分子の「a」および/または「b」ホールがデンドリマーのフィブリノゲン結合ペプチドによって飽和することによると考えられる。これらの高いデンドリマー濃度では、遊離フィブリノゲン結合ホール(すなわち、空の「a」ホールおよび/または「b」ホール)に関して競合するフィブリノゲン結合ペプチドが過剰に存在し、この競合は重合が起こる速度を減少させると考えられる。
本発明によれば、ヒドロゲルを生成するためのキットも提供され、キットは本発明のペプチドデンドリマー、本発明の作用剤、または本発明の組成物、およびそれとは別にフィブリノゲンを含む。
本発明によれば、本発明のペプチドデンドリマー、本発明の作用剤、または本発明の組成物のコポリマーと、フィブリノゲンとを含むヒドロゲルがさらに提供される。
本発明のペプチドデンドリマー、作用剤および組成物は、例えば、出血を治療するため、または創傷を治療するための止血剤として使用され得る。
本発明によれば、出血を治療する、または創傷を治療する方法が提供され、方法は、本発明のペプチドデンドリマー、本発明の作用剤、または本発明の組成物を、出血部位または創傷に投与することを含む。
ペプチドデンドリマー、作用剤または組成物は、出血部位または創傷に存在する内在性(すなわち、宿主の)フィブリノゲンを重合し得る。一部の実施形態において、外因性フィブリノゲンは、本発明のペプチドデンドリマー、作用剤または組成物と同様に、出血部位または創傷に投与され得る。
本明細書で用いる「フィブリノゲン」という用語は、トロンビンによって変換されてフィブリン(例えば、天然もしくは組換えフィブリンモノマー、または自然凝集することができてもできなくてもよいフィブリンモノマーの誘導体)を形成することができる、天然のフィブリノゲン、組換えフィブリノゲン、またはフィブリノゲン誘導体を包含する。フィブリノゲンは、少なくとも2個のフィブリノゲン結合ペプチドに結合することができるはずである。フィブリノゲンは、任意の供給源および任意の種(例えばウシフィブリノゲン)から得てもよいが、ヒトフィブリノゲンが好ましい。ヒトフィブリノゲンは、自己血液またはドナー血液から得てもよい。対象に投与される場合、自己フィブリノゲンまたは組換えフィブリノゲンは、感染症の危険性が減少することから好ましい。
ヒト対象への投与のためのペプチドデンドリマーの適切な量は、例えばデンドリマーの種類、例えば、デンドリマー分子当たり存在するフィブリノゲン結合ペプチドの数、および創傷または出血部位の種類もしくは大きさに依存する。しかし、デンドリマーの一般的な量は、デンドリマーを0.005〜25mg/mLの濃度で含有する調製物(例えば、水性調製物)の0.1mL〜50mL、例えば0.1mL〜5mL、または1〜50mLである。
ヒト対象への投与のための外因性フィブリノゲンの適切な量は、0.1mg〜200mg、例えば3mg〜200mgである。
本発明のペプチドデンドリマー、作用剤または組成物は、創傷に直接投与するための液剤として提供しても、または塗布する前に任意選択でフィブリノゲンとともにスポンジもしくは布に(例えば含浸もしくは被覆させて)塗布してもよい。あるいは、本発明のペプチドデンドリマー、作用剤または組成物は、シリンジによる投与のために流動性のペーストと混合してもよい。
本発明によれば、薬剤として使用するための、本発明のペプチドデンドリマー、本発明の作用剤または本発明の組成物も提供される。
本発明によれば、出血の治療に使用するまたは創傷の治療に使用するための、本発明のペプチドデンドリマー、本発明の作用剤または本発明の組成物がさらに提供される。
本発明によれば、出血の治療に使用するまたは創傷の治療に使用するための薬剤の製造における本発明のペプチドデンドリマー、本発明の作用剤、または本発明の組成物の使用も提供される。
本発明のペプチドデンドリマー、作用剤および組成物には、いくつかの重要な利点がある。特に、特定の実施形態において、ペプチドデンドリマー、作用剤および組成物は、従来の固相ペプチド合成手順を用いて、容易に製造することができる。最適な濃度であれば、本発明のペプチドデンドリマー、作用剤および組成物は、トロンビンの非存在下で、1秒未満でフィブリノゲンを重合することができる。本発明のペプチドデンドリマーおよび作用剤は、ヒト血漿中でフィブリノゲンを1秒未満で重合させることもできる。
本発明のペプチドデンドリマーまたは作用剤の構造は、デンドリマーの意図される用途に関してその特性を最適化するように選択することができる。例えば、フィブリノゲンの「a」ホールに優先的に結合する同じ配列のフィブリノゲン結合ペプチドを5個含むペプチドデンドリマーは、ほぼ瞬時にフィブリノゲンを重合させることができる。対照的に、フィブリノゲンの「a」ホールに優先的に結合する1個または複数のフィブリノゲン結合ペプチドと、フィブリノゲンの「b」ホールに優先的に結合する1個または複数の異なるフィブリノゲン結合ペプチドとを有する「キメラ」ペプチドデンドリマーは、フィブリノゲンをよりゆっくりと重合することができるが、密度が高く、より大きいヒドロゲルを形成する。
本発明のペプチドデンドリマー、作用剤および組成物は、フィビリノゲン重合活性を失わずに滅菌することができる。これは、ペプチドデンドリマー、作用剤および組成物が、滅菌状態の、直ちに利用可能な製剤、例えば、直ちに利用可能な止血もしくは創傷治療製剤として提供することを可能にするために、重要な利点である。
ここで、本発明の実施形態を、添付の図面を参照して、単に例として述べる。
好ましい実施形態のペプチドデンドリマーが種々の濃度でフィブリノゲンを重合させる能力を示す。 いくつかの異なるペプチドデンドリマーが種々の濃度でフィブリノゲンを重合させる能力を示す。番号は、ペプチドデンドリマーの識別番号を指す。 いくつかの異なるペプチドデンドリマーが種々の濃度でフィブリノゲンを重合させる能力を示す。番号は、ペプチドデンドリマーの識別番号を指す。 いくつかの異なるペプチドデンドリマーが種々の濃度でフィブリノゲンを重合させる能力を示す。番号は、ペプチドデンドリマーの識別番号を指す。 本発明の異なるペプチドデンドリマーを用いてフィブリノゲンを重合させることにより形成されたヒドロゲルの写真である。 本発明のペプチドデンドリマーとペプチドコンジュゲートの異なる組み合わせが、種々の濃度でフィブリノゲンを重合させる能力を示す。 本発明のいくつかの異なるペプチドデンドリマーがヒト血漿中でフィブリノゲンを重合させる能力を示す。
ペプチドデンドリマーおよびペプチドコンジュゲートの合成
ペプチドは、Fmoc保護アミノ酸(Novabiochem)を用いて標準Fmocペプチド合成により、リンクアミド低ロードMBHA樹脂(Novabiochem、0.36mmol/g)上で合成した。
全体的に、合成を通してシングルカップリングサイクルを用い、HBTU活性化化学を使用した(HBTUおよびPyBOP(AGTC Bioproducts製)をカップリング剤として用いた)。しかし、一部の位置では、カップリングは想定したほど効率的ではなく、ダブルカップリングが必要であった。
ペプチドはは、分岐点までは自動ペプチドシンセサイザーとHBTUを用いて構築し、ペプチド分岐はPyBOPを用いて手動ペプチド合成によって構築した。
自動合成では、各カップリングでアミノ酸とHBTUを3倍過剰に使用し、ジメチルホルムアミド(DMF、Sigma)に溶解したジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、Sigma)を9倍過剰に使用した。
手動合成では、各カップリングでアミノ酸とPyBOPを3倍過剰に使用し、N−メチルピロリドン(NMP、Sigma)に溶解したDIPEAを9倍過剰に使用した。
DMFに溶解した20%ピペリジン(Sigma)を用いる成長ペプチド鎖の脱保護(Fmoc基の除去)は、同様に必ずしも効率的はなく、二重の脱保護が必要であり得る。
分岐は、Fmoc−Lys(Fmoc)−OH、Fmoc−Lys(Boc)−OHまたはFmoc−Lys(Mtt)−OHを使用して行った。
最終の脱保護および固相支持体からのペプチドの切断は、トリイソプロピルシラン(TIS、Sigma)、水およびアニソール(Sigma)(1:1:1,5%)を含む95%TFA(Sigma)で該樹脂を2〜3時間処理することで行った。
切断されたペプチドを、冷ジメチルエーテル(Sigma)中で沈殿させ、遠心沈降によりペレット化し、次いで凍結乾燥した。このペレットを水(10〜15mL)に再溶解させ、濾過し、C−18カラム(Phenomenex、流速20mL/分)において0.1%TFAを含有するアセトニトリル/水の勾配を用いた逆相HPLCで精製した。精製生成物を凍結乾燥して、ESI−LC/MSおよび分析的HPLCで分析し、純粋(>95%)であることを証明した。質量分析の結果はすべて計算値と一致した。
ペプチドデンドリマーおよびペプチドコンジュゲート
前述の方法を用いて合成したペプチドデンドリマーおよびペプチドコンジュゲートの構造を、以下に示す。
ペプチド配列端部の「NH−」基は、配列のアミノ末端のアミノ基を示す。ペプチド配列端部の「−am」基は、配列のカルボキシ末端のアミド基を示す。

ペプチドコンジュゲート#1:
Figure 0006717747
ペプチドコンジュゲート#2:
Figure 0006717747
ペプチドデンドリマー#3:
Figure 0006717747
ペプチドデンドリマー#4:
Figure 0006717747
ペプチドデンドリマー#5:
Figure 0006717747
ペプチドデンドリマー#8:
Figure 0006717747
ペプチドデンドリマー#9:
Figure 0006717747
ペプチドデンドリマー#10:
Figure 0006717747
ペプチドデンドリマー#11:
Figure 0006717747
ペプチドデンドリマー#12:
Figure 0006717747
ペプチドデンドリマー#13:
Figure 0006717747
フィブリノゲンとのペプチドデンドリマーの共重合
デンドリマー#12は、連続する5個のリジン残基を有する分岐コアを含む。リジン残基は、隣接するリジン残基の側鎖を介して共有結合する。
フィブリノゲンを重合するペプチドデンドリマー#12の能力を評価した。濃度が0.005〜2mg/mLの範囲のデンドリマー溶液30μLを、3mg/mLの精製ヒトフィブリノゲン(血中に見られるフィブリノゲンの濃度)100μLに加えた。フィブリノゲンの重合は、Sigma Amelung KC4 Delta凝固分析器を使用して分析した。図1は、デンドリマーの濃度を増加させることによる重合(凝固)時間(秒)のプロットを示す。
結果は、デンドリマーが、極めて低い濃度でもほぼ瞬時にフィブリノゲンと共重合することができることを示している。0.5mg/mLを超えるデンドリマー濃度での凝固時間の増加は、フィブリノゲン中の遊離結合ポケットの数と比較して、フィブリノゲン結合ペプチドが過剰であることによって説明されると考えられる。濃度が高くなると、デンドリマーのフィブリノゲン結合ペプチドはフィブリノゲン結合ポケットを飽和させ、結果としてフィブリノゲンと共重合することができない過剰なデンドリマー分子がかなりの数になり得る。
デンドリマー当たりのフィブリノゲン結合ペプチドの数を変化させることがフィブリノゲンとの共重合の速度に及ぼす効果
本実施例では、ペプチドデンドリマー当たりのフィブリノゲン結合ペプチドの数を変化させることが、フィブリノゲンとの共重合の速度に及ぼす効果を検討する。
フィブリノゲンと共重合するペプチドデンドリマー#4、5、10、11および12の能力を実施例2に記載したものと同じ方法を用いて評価した。各デンドリマーの濃度を、0.005から0.5mg/mLまで変化させた。図2は、異なる各デンドリマーの濃度を増加させることによる凝固時間(秒)のプロットを示す。
結果は、デンドリマー#5(デンドリマーあたりのフィブリノゲン結合ペプチドがわずか2個)がフィブリノゲンと共重合できなかったことを示している。約0.125〜約0.275mg/mLのデンドリマー濃度では、フィブリノゲン結合ペプチドの数が3から5個に増えると、共重合の速度が増加した。約0.125mg/mL未満のデンドリマー濃度では、デンドリマー#10(デンドリマーあたりのフィビリノゲン結合ペプチドが3個)は、デンドリマー#4(デンドリマーあたりのフィブリノゲン結合ペプチドが4個)より早い凝固時間を示した。約0.02〜0.5mg/mLの範囲内では、デンドリマー#12(デンドリマーあたりのフィブリノゲン結合ペプチドが5個)は、ほぼ瞬時に凝固をもたらした。約0.05〜0.3mg/mLの範囲内では、デンドリマー#11(デンドリマーあたりのフィブリノゲン結合ペプチドが4個)も、ほぼ瞬時に凝固をもたらした。
デンドリマー当たりのフィブリノゲン結合ペプチドの数が増加すると、フィブリノゲンが本発明のデンドリマーによって重合される速度は通常、増加すると結論づけられる。
フィブリノゲンとの共重合速度に及ぼすフィブリノゲン結合ペプチドの方向性および異なるフィブリノゲン結合ペプチド配列の効果
フィブリノゲン結合ペプチドの方向性がフィブリノゲンと共重合するペプチドデンドリマーの能力に影響を及ぼし得るか否かを評価するために、1個の三官能性アミノ酸残基(リジン)に結合した3個のフィブリノゲン結合ペプチドを含むペプチドデンドリマーを合成した(「3分岐」デンドリマーと呼ぶ)が、フィブリノゲン結合ペプチドの1個は分岐コアに結合したそのアミノ末端の方向を向き、そのカルボキシ末端でアミド化された。異なるフィブリノゲン結合ペプチド配列を含むペプチドデンドリマーがフィブリノゲンと共重合する能力も同様に試験した。
ペプチドデンドリマー#3および10のフィブリノゲン結合ペプチドは、それぞれ、配列GPRPG(配列番号15)のペプチドである。ペプチドデンドリマー#10の各フィブリノゲン結合ペプチドは、分岐コアに結合したそのカルボキシ末端の方向を向いている。ペプチドデンドリマー#3のフィブリノゲン結合ペプチドの1個は、分岐コアに結合したそのアミノ末端の方向を向いている。そのペプチドのカルボキシ末端は、アミド基を1個含む。
ペプチドデンドリマー#8のフィブリノゲン結合ペプチドの2個は配列GPRPG(配列番号15)のペプチドであり、3番目のフィブリノゲン結合ペプチドは、分岐コアに結合したそのアミノ末端の方向を向く配列APFPRPG(配列番号14のペプチド)である。そのペプチドのカルボキシ末端は、アミド基を1個含む。
ペプチドデンドリマー#9のフィブリノゲン結合ペプチドの2個は配列GPRPFPA(配列番号3)のペプチドであり、3番目のフィブリノゲン結合ペプチドは、分岐コアに結合したそのアミノ末端の方向を向く配列APFPRPG(配列番号14)のペプチドである。そのペプチドのカルボキシ末端は、アミド基を1個含む。
配列GPRPG(配列番号15)は、フィブリノゲンの「a」ホールと「b」ホールに結合するが、「a」ホールにいくらか優先的に結合する。配列GPRPFPA(配列番号3)は、フィブリノゲンの「a」ホールに高い優先度で結合する。配列Pro−Phe−Proは、ペプチド鎖の骨格を安定させ、ノブ−ホール相互作用の親和性を高める(Stabenfeldら,BLOOD,2010,116:1352−1359)。
フィブリノゲンと共重合するデンドリマーの能力を、実施例2に記載のものと同じ方法を用いて、各デンドリマーの0.005〜0.5mg/mLの濃度範囲で評価した。図3は、異なる各デンドリマーの濃度を増加させて得られた凝固時間(秒)のプロットを示す。
結果は、ペプチドが分岐コアに結合したそのアミノ末端の方向を向く(すなわちデンドリマー#3)ように、3分岐デンドリマーのフィブリノゲン結合ペプチドの1個の方向性を変えることで、フィブリノゲンと共重合するデンドリマーの能力が(デンドリマー#3の凝固時間をデンドリマー#10の凝固時間と比較すると)減少したことを示している。しかし、より高いフィブリノゲン濃度では、デンドリマー#3は、フィブリノゲンと共重合できた(データは図示せず)。
分岐コアに結合したそのアミノ末端の方向を向く異なる配列のフィブリノゲン結合ペプチドを有する3分岐デンドリマーは、フィブリノゲンと共重合することができた(デンドリマー#8の結果を参照されたい)。
フィブリノゲン結合ペプチドの2個が、フィブリノゲンの「b」ホールに優先的に結合する配列(配列GPRPFPA(配列番号3))を含み、これらのペプチドが分岐コアに結合したそれらのカルボキシ末端の方向を向き、逆の配列(すなわち、配列APFPRPG(配列番号14))を含む残りのペプチドが分岐コアに結合したそのアミノ末端の方向を向く、3分岐デンドリマー(デンドリマー#9)も、フィブリノゲンとの共重合において非常に活性であった、
異なるフィブリノゲン結合ペプチド配列を有するペプチドデンドリマーがフィブリノゲンと共重合する能力
GPRPG(配列番号15)およびGPRPFPA(配列番号3)モチーフは主にフィブリノゲン上の「a」ホ−ルに結合する。本実施例では、キメラペプチドデンドリマー(すなわち、同じ分岐コアに結合した、異なるフィブリノゲン結合ペプチド配列を有するペプチドデンドリマー)がフィブリノゲンと共重合する能力の評価を述べる。
ペプチドデンドリマー#13は、キメラ4分岐ペプチドデンドリマーであり、配列GPRPG−(配列番号15)を有するフィブリノゲン結合ペプチド(「a」ホールに選択的に結合する)を2個および配列GHRPY−(配列番号11)を有するフィブリノゲン結合ペプチド(「b」ホールに選択的に結合する)を2個含む。非キメラペプチドデンドリマー#11と12は、それぞれ4分岐ペプチドデンドリマーと5分岐ペプチドデンドリマーである。これらのデンドリマーの各フィブリノゲン結合ペプチドは、配列GPRPG−(配列番号15)を有する。デンドリマー#11、12および13の各フィブリノゲン結合ペプチドは、そのカルボキシ末端で分岐コアに結合している。
デンドリマーがフィブリノゲンと共重合する能力を、実施例2に記載のものと同じ方法を用いて、各デンドリマーの0.005〜0.5mg/mLの濃度範囲で評価した。図4は、各異なるデンドリマーの濃度を増加させて得られた凝固時間(秒)のプロットを示す。
結果は、キメラデンドリマーを用いた凝固速度が、0.3mg/mL未満の濃度で、非キメラデンドリマーより遅かったことを示している。一方、図5は、異なるデンドリマーを用いて得られたヒドロゲルの写真を示す。ゲルは、用いたペプチドデンドリマーの番号(11、12および13)で示し、「P」は、いくつかのフィブリノゲン結合ペプチドが可溶性のヒト血清アルブミンに結合している生成物を用いて形成されたヒドロゲルを示す。キメラデンドリマーで形成されたヒドロゲルは、デンドリマー#11および12を用いて(3mg/mLのフィブリノゲンまたはより高濃度のフィブリノゲンで)形成されたヒドロゲルと比較して、より密度が高く、液体含量が少なかった。このように、キメラデンドリマーを用いると、凝固時間は遅かったが、このデンドリマーを用いて形成されたヒドロゲルはより密度が高かった。
ペプチドデンドリマーとペプチドコンジュゲートの混合物がフィブリノゲンと共重合する能力
配列GPRP−(配列番号1)のフィブリノゲン結合ペプチドは、フィブリノゲンの「a」ホールに強く、かつ優先的に結合する(Laudanoら,1978 PNAS 7S)。ペプチドコンジュゲート#1は、この配列を有するフィブリノゲン結合ペプチドを2個含み、各ペプチドはリジン残基に結合している。第1のペプチドは、そのカルボキシ末端がリンカーによってリジン残基に結合しており、第2のペプチドは、そのアミノ末端がリンカーによってリジン残基に結合している。第2のペプチドのカルボキシ末端は、アミド基を含む。
配列GHRPY−(配列番号11)のフィブリノゲン結合ペプチドは、フィブリノゲンの「b」ホールに強く、かつ優先的に結合する(DoolittleおよびPandi,Biochemistry 2006,45,2657−2667)。ペプチドコンジュゲート#2は、この配列を有し、そのカルボキシ末端でリンカーによってリジン残基に結合している第1のフィブリノゲン結合ペプチドを含む。逆の配列(YPRHG(配列番号16))を有する第2のフィブリノゲン結合ペプチドは、そのアミノ末端でリンカーによってリジン残基に結合している。第2のペプチドのカルボキシ末端は、アミド基を含む。
このリンカーにより、各ペプチドは互いから離れるように伸長することができる。
ペプチドコンジュゲート#1または2(2mg/mL)をペプチドデンドリマー#3または4、およびフィブリノゲンと混合し、次いでこの混合物がフィブリノゲンと共重合する能力を、実施例2に記載のものと同じ方法を用いて、各デンドリマーの0.025〜0.5mg/mLの濃度範囲で評価した。図6は、各異なるデンドリマーの濃度を増加させて得られた凝固時間(秒)のプロットを示す。
結果は、意外にも、ペプチドコンジュゲート#2(すなわち、Bノブペプチドを有する)とデンドリマーペプチドとを含む混合物のみが相乗的で活性を増加させたが、一方、ペプチドコンジュゲート#1(Aノブペプチド)を含有する混合物は、ペプチドコンジュゲート#2またはペプチドデンドリマーのいずれに加えても、活性がなかったことを示している。
ペプチドデンドリマーがヒト血漿中でフィブリノゲンを重合する能力
いくつかの異なるペプチドデンドリマー(#4、5、8、9、10、11、12、13)がヒト血漿中でフィブリノゲンを重合する能力を試験した。
各デンドリマー(0.25mg/mLの濃度で)30μLを37℃でヒト血漿100μLに加え、フィブリノゲンの重合をSigma Amelung KC4 Delta凝固分析器を用いて決定した。
各デンドリマーの凝固時間を図7に示す。ペプチドデンドリマー#10、11、4、12および13はヒト血漿中でフィブリノゲンを重合することができ、特に、デンドリマー#12は有効(凝固時間が1秒未満)であった。しかし、ペプチドデンドリマー#5、8および9は、ヒト血漿中でフィブリノゲンを重合することができなかった。
直ちに利用可能なペプチドデンドリマー製剤に及ぼす滅菌の効果
本実施例では、水和ゼラチンを用いて直ちに利用可能なペースト剤として製剤化されたペプチドデントリマーの止血活性に及ぼすγ線照射の効果について述べる。
ペプチドデンドリマー#12または13の溶液2mLをSURGIFLO Haemostatic Matrix(水和流動性ゼラチンマトリックス)と混合して、各ペプチドのペーストを形成した。各ペーストを、60Coγ線を30kGyの線量で照射することで滅菌し、次いで室温で保存した。2週間および4週間保存した後、滅菌した各ペーストの試料を試験に使用した。
保存後、ペプチドデンドリマーを、10mM HEPES緩衝液を使用して、各ペーストから抽出した。各抽出物(約0.25mg/mLのペプチド濃度で)30μLを3mg/mLのヒトフィブリノゲン100μLに加え、各デンドリマーが37℃でフィブリノゲンを重合する(「凝固」活性)能力をSigma Amelung KC4 Delta凝固分析器を用いて決定した。非照射対照試料の重合活性も決定した。結果を以下の表にまとめる。
Figure 0006717747
これらの結果は、水和ゼラチンを用いて直ちに利用可能なペーストとして製剤化した、本発明のペプチドデンドリマーが放射線照射による滅菌後もフィブリノゲンを重合する能力を保持していることを示している。

Claims (39)

  1. 分岐コアと、非ペプチドリンカーによって前記分岐コアに個別に共有結合している複数のフィブリノゲン結合ペプチドとを含むペプチドデンドリマーであって、前記分岐コアが、
    各フィブリノゲン結合ペプチドが、非ペプチドリンカーによって前記分岐コアの多官能性アミノ酸残基に個別に共有結合している2〜10個の多官能性アミノ酸残基、
    1個または複数のフィブリノゲン結合ペプチドが、非ペプチドリンカーによって前記分岐コアの少なくとも2個の隣接する多官能性アミノ酸残基のそれぞれに個別に共有結合している複数の多官能性アミノ酸残基、
    2個以上のフィブリノゲン結合ペプチドが、非ペプチドリンカーによって前記分岐コアの多官能性アミノ酸残基の少なくとも1個に個別に共有結合している複数の多官能性アミノ酸残基、または
    2個以上の多官能性アミノ酸残基が、隣接する多官能性残基の側鎖を介して共有結合している複数の多官能性アミノ酸残基
    含み
    記多官能性アミノ酸残基が、三官能性もしくは四官能性アミノ酸残基、または三官能性および四官能性アミノ酸残基を含
    ペプチドデンドリマー。
  2. 前記分岐コアが、連続する複数の多官能性アミノ酸残基を含む、請求項1に記載のペプチドデンドリマー。
  3. 前記分岐コアが、10個までの多官能性アミノ酸残基を含む、請求項1または2に記載のペプチドデンドリマー。
  4. 記複数の多官能性アミノ酸残基がリジン、オルニチン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミンまたはシステインの残基を含む、請求項2に記載のペプチドデンドリマー。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のペプチドデンドリマーであって、一般式(I):
    Figure 0006717747
    [式中、
    FBPは、フィブリノゲン結合ペプチドあり、
    −(リンカー)−は、任意のリンカーであり、
    Xは、三官能性アミノ酸残基であり、
    Yは、−FBPまたは−NHであり、
    Zは、Yが−FBPであるとき、−(リンカー)−FBPであり、もしくはYが−NHであるとき、−[−X-(リンカー)−FBP]−(リンカー)−FBPであり、もしくはYが−FBPであるとき、−[−X−(リンカー)−FBP]−(リンカー)−FBP]である
    (式中、Xは、三官能性アミノ酸残基であり、およびaは、1〜10である)]、
    のペプチドデンドリマー。
  6. −(リンカー)−は、非ペプチドリンカーであり、
    Xは、リジン、オルニチン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミンまたはシステイン残基であり、
    は、リジン、オルニチン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミンまたはシステイン残基であり、
    aは、1〜3である、請求項5に記載のペプチドデンドリマー。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のペプチドデンドリマーであって、一般式(II):
    Figure 0006717747
    [式中、
    FBPは、フィブリノゲン結合ペプチドであり、
    −(リンカー)−は、任意のリンカーであり、
    Yは、−FBPまたは−NHであり、
    Zは、
    Yが−FBPであるとき、-R-(リンカー)-FBPであり、または
    Yが−NHであるとき、
    Figure 0006717747
    であり、もしくは
    Yが−NHであるとき、
    Figure 0006717747
    であり、もしくは
    Yが−NHであるとき、
    Figure 0006717747
    であり、または
    Yが−FBPであるとき、
    Figure 0006717747
    であり、および
    aが1〜10であり
    (式中、Rは、−(CHNH−、−(CHNH−,または−(CHNHCNHNHである)]、
    のペプチドデンドリマー。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のペプチドデンドリマーであって、一般式(III):
    Figure 0006717747
    [式中、
    FBPは、フィブリノゲン結合ペプチドであり、
    −(リンカー)−は、任意のリンカーであり、
    Yは、−FBP、または−NHであり、
    Zは、
    Yが−FBPであるとき、−(CHNH−(リンカー)−FBPであり、または
    Yが−NHであるとき、
    Figure 0006717747
    であり、もしくは
    Yが−NHであるとき、
    Figure 0006717747

    であり、もしくは
    Yが−NHであるとき、
    Figure 0006717747
    であり、または、
    Yが−FBPであるとき、
    Figure 0006717747
    であり、および
    aは、1〜10である]、
    のペプチドデンドリマー。
  9. −(リンカー)−は、−NH(CHCO−を含むリンカーであり、aは、1〜3である、請求項7または8に記載のペプチドデンドリマー。
  10. 前記フィブリノゲン結合ペプチドがフィブリノゲンの「b」ホールよりもフィブリノゲンの「a」ホールに優先的に結合する、請求項1〜9のいずれかに記載のペプチドデンドリマー。
  11. 前記フィブリノゲン結合ペプチドがフィブリノゲンの「a」ホールよりもフィブリノゲンの「b」ホールに優先的に結合する、請求項1〜9のいずれかに記載のペプチドデンドリマー。
  12. 前記リンカーが直鎖リンカーを含む、請求項に記載のペプチドデンドリマー。
  13. 前記リンカーが直鎖アルキル基を含む、請求項12に記載のペプチドデンドリマー。
  14. 前記リンカーが−NH(CHCO−を含み、nが1〜10である、請求項12または13に記載のペプチドデンドリマー。
  15. 以下の化学式:
    Figure 0006717747

    を含まない、請求項1〜14のいずれかに記載のペプチドデンドリマー。
  16. 異なる配列のフィブリノゲン結合ペプチドを含む、請求項1〜15のいずれかに記載のペプチドデンドリマー。
  17. 異なる配列の前記フィブリノゲン結合ペプチドがフィブリノゲンの「b」ホールよりも「a」ホールに結合する異なる選択性を有する、請求項16に記載のペプチドデンドリマー。
  18. 異なる配列の前記フィブリノゲン結合ペプチドが、フィブリノゲンの「b」ホールよりもフィブリノゲンの「a」ホールに優先的に結合する第1のフィブリノゲン結合ペプチドと、フィブリノゲンの「b」ホールよりもフィブリノゲンの「a」ホールに、前記第1のフィブリノゲン結合ペプチドよりも高い結合選択性で結合する第2のフィブリノゲン結合ペプチドとを含む、請求項13もしくは17に記載のペプチドデンドリマー。
  19. 前記第1のフィブリノゲン結合ペプチドがそのアミノ末端でアミノ酸配列GPRP−(配列番号1)を含む、請求項18に記載のペプチドデンドリマー。
  20. 前記第2のフィブリノゲン結合ペプチドがそのカルボキシ末端でアミノ酸配列−APFPRPG(配列番号14)を含む、請求項18もしくは19に記載のペプチドデンドリマー。
  21. 異なる配列の前記フィブリノゲン結合ペプチドがフィブリノゲンの「b」ホールよりもフィブリノゲンの「a」ホールに優先的に結合する第1のフィブリノゲン結合ペプチドと、フィブリノゲンの「a」ホールよりもフィブリノゲンの「b」ホールに優先的に結合する第2のフィブリノゲン結合ペプチドとを含む、請求項16もしくは17に記載のペプチドデンドリマー。
  22. 前記第1のフィブリノゲン結合ペプチドがそのアミノ末端でアミノ酸配列GPRP−(配列番号1)を含む、請求項18に記載のペプチドデンドリマー。
  23. 前記第2のフィブリノゲン結合ペプチドがそのアミノ末端でアミノ酸配列GHRP−(配列番号10)を含む、請求項21もしくは22に記載のペプチドデンドリマー。
  24. 前記第2のフィブリノゲン結合ペプチドがそのアミノ末端でアミノ酸配列GHRPY−(配列番号11)を含む、請求項21もしくは22に記載のペプチドデンドリマー。
  25. Figure 0006717747
    を有する、請求項1〜24のいずれかに記載のペプチドデンドリマー。
  26. 請求項1〜25のいずれかに記載のペプチドデンドリマーと、2個以上のフィブリノゲン結合ペプチドを含むペプチドコンジュゲートとを含む組成物。
  27. 前記ペプチドコンジュゲートが請求項1〜25のいずれかに記載のペプチドデンドリマーである、請求項26に記載の組成物。
  28. 前記ペプチドデンドリマーの前記フィブリノゲン結合ペプチドがフィブリノゲンの「b」ホールよりもフィブリノゲンの「a」ホールに優先的に結合し、および前記ペプチドコンジュゲートの前記フィブリノゲン結合ペプチドがフィブリノゲンの「a」ホールよりもフィブリノゲンの「b」ホールに優先的に結合する、請求項26または27に記載の組成物。
  29. 前記ペプチドデンドリマーの前記フィブリノゲン結合ペプチドがフィブリノゲンの「a」ホールよりもフィブリノゲンの「b」ホールに優先的に結合し、および前記ペプチドコンジュゲートの前記フィブリノゲン結合ペプチドがフィブリノゲンの「b」ホールよりもフィブリノゲンの「a」ホールに優先的に結合する、請求項26または27に記載の組成物。
  30. 請求項1〜25のいずれかに記載のペプチドデンドリマーまたは請求項2629のいずれかに記載の組成物と、薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤とを含む医薬組成物。
  31. 前記薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤が水和ゼラチンを含む、直ちに利用可能な止血製剤である、請求項30に記載の医薬組成物。
  32. 滅菌状態である、請求項1〜25のいずれかに記載のペプチドデンドリマー、または請求項2631のいずれかに記載の組成物。
  33. 請求項1〜25のいずれかに記載のペプチドデンドリマー、または請求項2631のいずれかに記載の組成物を滅菌する方法であって、前記ペプチドデンドリマーまたは組成物を、30kGyまでのγ線照射に曝露することを含む、方法。
  34. フィブリノゲンを重合する方法であって、請求項1〜25のいずれかに記載のペプチドデンドリマー、または請求項2631のいずれかに記載の組成物に、フィブリノゲンを接触させることを含む、方法。
  35. ヒドロゲルを形成するキットであって、請求項1〜25のいずれかに記載のペプチドデンドリマー、または請求項2631のいずれかに記載の組成物、および個別にフィブリノゲンを含む、キット。
  36. 請求項1〜25のいずれかに記載のペプチドデンドリマー、または請求項2631のいずれかに記載の組成物とフィブリノゲンとのコポリマーを含むヒドロゲル。
  37. 薬剤として使用するための請求項1〜25のいずれかに記載のペプチドデンドリマー、または請求項2631のいずれかに記載の組成物。
  38. 出血の治療で使用するための、または創傷の治療で使用するための請求項1〜25のいずれかに記載のペプチドデンドリマー、または請求項2631のいずれかに記載の組成物。
  39. 出血の治療で使用するため、または創傷の治療で使用するための薬剤の製造における、請求項1〜25のいずれかに記載のペプチドデンドリマー、または請求項2631のいずれかに記載の組成物の使用。
JP2016544565A 2014-01-08 2015-01-08 フィブリノゲン結合ペプチドを含むペプチドデンドリマー Active JP6717747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1400292.7A GB201400292D0 (en) 2014-01-08 2014-01-08 Peptide dendrimers and agents
GB1400292.7 2014-01-08
PCT/GB2015/050024 WO2015104544A1 (en) 2014-01-08 2015-01-08 Peptide dendrimers comprising fibrinogen-binding peptides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017505298A JP2017505298A (ja) 2017-02-16
JP6717747B2 true JP6717747B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=50191056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544565A Active JP6717747B2 (ja) 2014-01-08 2015-01-08 フィブリノゲン結合ペプチドを含むペプチドデンドリマー

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10994047B2 (ja)
EP (1) EP3092011B1 (ja)
JP (1) JP6717747B2 (ja)
KR (1) KR102410065B1 (ja)
CN (1) CN105916524B (ja)
AU (1) AU2015205438B2 (ja)
BR (1) BR112016015701A2 (ja)
CA (1) CA2935888A1 (ja)
ES (1) ES2848031T3 (ja)
GB (1) GB201400292D0 (ja)
HR (1) HRP20210184T1 (ja)
IL (1) IL246611A0 (ja)
MX (1) MX370174B (ja)
PH (1) PH12016501308A1 (ja)
RU (1) RU2719562C2 (ja)
SG (1) SG11201605581UA (ja)
WO (1) WO2015104544A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201508024D0 (en) * 2015-05-11 2015-06-24 Haemostatix Ltd Haemostatic compositions
WO2018065789A1 (en) 2016-10-06 2018-04-12 Matoke Holdings Limited Antimicrobial compositions
CN110072391A (zh) 2016-10-06 2019-07-30 玛托克控股有限公司 抗微生物组合物
CN107625968B (zh) * 2017-09-20 2020-09-29 四川大学 一种肿瘤特异性组织-细胞双渗透纳米粒、制备方法及其应用
EP3735274A1 (en) 2018-01-04 2020-11-11 Amryt Research Limited Betulin-containing birch bark extracts and their formulation
US10621579B2 (en) * 2018-09-06 2020-04-14 Intercontinental Exchange Holdings, Inc. Multi-signature verification network
CN110448719B (zh) * 2019-06-28 2020-05-22 浙江大学 一种促进凝血的丝素-多肽电纺膜及其制备方法
US11534528B2 (en) * 2020-03-31 2022-12-27 3-D Matrix, Ltd. Sterilization of self-assembling peptides by irradiation
US11666682B2 (en) * 2020-08-31 2023-06-06 Ethicon, Inc. Method of stopping CSF leaks and apparatus therefor
CN112206307B (zh) * 2020-09-15 2023-12-05 广州领晟医疗科技有限公司 一种可注射的温敏型水凝胶及其制备方法与应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2207289C (en) 1994-12-07 2005-04-12 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
GB9524630D0 (en) 1994-12-24 1996-01-31 Zeneca Ltd Chemical compounds
CN1222918A (zh) * 1996-06-21 1999-07-14 曾尼卡有限公司 细胞粘连抑制剂
GB9613112D0 (en) 1996-06-21 1996-08-28 Zeneca Ltd Chemical compounds
US20090087878A9 (en) * 1999-05-06 2009-04-02 La Rosa Thomas J Nucleic acid molecules associated with plants
FR2813080B1 (fr) * 2000-08-17 2002-11-29 Stago Diagnostica Peptides anti-heparine
US6506365B1 (en) * 2000-09-25 2003-01-14 Baxter Aktiengesellschaft Fibrin/fibrinogen binding conjugate
US7550282B2 (en) 2002-11-20 2009-06-23 Bar-Ilan University Biological glue based on thrombin-conjugated nanoparticles
WO2005002510A2 (en) 2003-06-16 2005-01-13 Loma Linda University Medical Center Deployable multifunctional hemostatic agent
JP2008507362A (ja) 2004-07-22 2008-03-13 ヘモ ナノサイエンス リミテッド ライアビリティ カンパニー 過剰な出血を処置するための組成物および方法
GB0516091D0 (en) * 2005-08-04 2005-09-14 Haemostatix Ltd Therapeutic agent
GB0623607D0 (en) * 2006-11-27 2007-01-03 Haemostatix Ltd Tissue adhesive
US20100021527A1 (en) 2008-07-25 2010-01-28 Chunlin Yang Collagen-related peptides and uses thereof and hemostatic foam substrates
US20130310853A1 (en) 2009-01-09 2013-11-21 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for percutaneous treatment of a blood vessel
WO2011006069A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Georgia Tech Research Corporation Peptides for binding fibrinogen and fibrin
GB201101740D0 (en) * 2011-02-01 2011-03-16 Haemostatix Ltd Therapeutic agents with improved fibrinogen binding
EP2582051A1 (en) 2011-10-13 2013-04-17 ST-Ericsson SA Multi-level sigma-delta ADC with reduced quantization levels
GB201201751D0 (en) * 2012-02-01 2012-03-14 Haemostatix Ltd Haemostatic wound dressing

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016130448A (ru) 2018-02-16
EP3092011B1 (en) 2020-11-18
US20160324977A1 (en) 2016-11-10
PH12016501308A1 (en) 2016-08-15
GB201400292D0 (en) 2014-02-26
MX370174B (es) 2019-12-04
WO2015104544A1 (en) 2015-07-16
HRP20210184T1 (hr) 2021-04-30
CN105916524A (zh) 2016-08-31
SG11201605581UA (en) 2016-08-30
RU2016130448A3 (ja) 2018-06-25
AU2015205438A1 (en) 2016-08-11
RU2719562C2 (ru) 2020-04-21
BR112016015701A2 (pt) 2017-10-03
CN105916524B (zh) 2021-07-20
ES2848031T3 (es) 2021-08-05
EP3092011A1 (en) 2016-11-16
KR20160105820A (ko) 2016-09-07
AU2015205438B2 (en) 2018-11-08
US10994047B2 (en) 2021-05-04
IL246611A0 (en) 2016-08-31
JP2017505298A (ja) 2017-02-16
KR102410065B1 (ko) 2022-06-16
MX2016008876A (es) 2016-12-02
CA2935888A1 (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717747B2 (ja) フィブリノゲン結合ペプチドを含むペプチドデンドリマー
CN105899242B (zh) 包含聚合抑制剂的一组分纤维蛋白胶
RU2503464C2 (ru) Биогель
CN102369026B (zh) Pcl/pga止血泡沫
ES2968449T3 (es) Composiciones hemostáticas
US20180140739A1 (en) Haemostatic device
US20180140737A1 (en) Haemostatic material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250