JP6717535B2 - 傾斜角度検出装置およびオートレベライザ - Google Patents

傾斜角度検出装置およびオートレベライザ Download PDF

Info

Publication number
JP6717535B2
JP6717535B2 JP2018546969A JP2018546969A JP6717535B2 JP 6717535 B2 JP6717535 B2 JP 6717535B2 JP 2018546969 A JP2018546969 A JP 2018546969A JP 2018546969 A JP2018546969 A JP 2018546969A JP 6717535 B2 JP6717535 B2 JP 6717535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
angle
inclination angle
determination processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018078721A1 (ja
Inventor
貴夫 福永
貴夫 福永
亘 辻田
亘 辻田
努 朝比奈
努 朝比奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018078721A1 publication Critical patent/JPWO2018078721A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717535B2 publication Critical patent/JP6717535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/657Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by moving light sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • B60Q2300/324Road inclination, e.g. uphill or downhill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この発明は、車両の前照灯の光軸を制御するための車両の傾斜角度を検出する技術に関するものである。
人の乗り降り、または荷物の積み下ろし等により発生する車両の傾きにより、車両の前照灯の照射範囲が変化する。そのため、歩行者および対向車の眩惑防止および運転者の前方安全確保を目的として、車両の前照灯には車両の傾斜姿勢に応じて照射範囲を自動で調整する傾斜角度検出装置の装着が義務付けられている。
この傾斜角度検出装置では、センサにより車両の傾斜を検出し、検出した車両の傾斜に応じて前照灯の光軸制御を行っている。しかし、車両の傾斜の検出結果には、車両のサスペンション、ギア等の機構、またはエンジンの振動によるノイズが重畳する。そのため、同一重量の人の乗り降りまたは同一重量の荷物の積み下ろしであっても、ノイズが累積して車両の傾斜の検出結果が、正しい車両の傾斜角度から乖離してしまう場合があるという問題があった。
この問題を解決するため、特許文献1に開示された車両用灯具の制御装置では、フットブレーキ、パーキングブレーキおよびシフトポジションの少なくとも一つの切り替えに起因して生じる非静荷重変化が発生すると、非静荷重変化が生じたことを示す信号が出力され、当該信号を受信している場合には、車両の傾斜角度の変化ではないと判定して光軸角度の変位を回避している。これにより、光軸調整の対象から除外すべき非静荷重変化に対して光軸調整を実施した場合に生じる光軸位置ずれを抑制している。
特開2015−202757号公報
上述した特許文献1に記載された車両用灯具の制御装置では、振動等により発生する車両の傾斜角度の検出誤差を回避することはできるが、人の乗り降り、または大きな荷物の積み下ろし等による大きな荷重変動があった際に車両の機構に起因するノイズが蓄積することにより発生する車両の傾斜角度の検出誤差を抑制することはできないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、荷重変動があった際に車両の機構に起因するノイズが蓄積することにより発生する車両の傾斜角度の検出誤差を抑制することを目的とする。
この発明に係る傾斜角度検出装置は、車両の走行状態を示す車両情報を参照して車両が走行を停止していると判定した場合に、車両の傾斜角度を示す傾斜角度情報を用いて、走行停止期間における車両の傾斜角度を演算し、演算した車両の傾斜角度から走行停止期間の車両傾斜角度を算出する傾斜角度演算部と、傾斜角度演算部が算出した車両傾斜角度と、傾斜角度演算部が過去に算出した基準角度との差分の絶対値が第1の閾値未満であるか否か判定を行い、差分の絶対値が第1の閾値未満であった場合に、車両傾斜角度を、基準角度で書き換える補正を行う補正判定処理部とを備えるものである。
この発明によれば、荷重変動があった際に車両の機構に起因するノイズが蓄積することにより発生する車両の傾斜角度の検出誤差を抑制することができる。
実施の形態1に係る傾斜角度検出装置の構成を示すブロック図である。 図2A、図2Bは、実施の形態1による傾斜角度検出装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施の形態1による傾斜角度検出装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1による傾斜角度検出装置の処理の一例を示す図である。 実施の形態1による傾斜角度検出装置のその他の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1による傾斜角度検出装置のその他の処理の一例を示す図である。 実施の形態2に係る傾斜角度検出装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2による傾斜角度検出装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2による傾斜角度検出装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2による傾斜角度検出装置の処理の一例を示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る傾斜角度検出装置の構成を示すブロック図である。
傾斜角度検出装置100は、傾斜角度情報取得部101、車両情報取得部102、傾斜角度演算部103、補正判定処理部104、傾斜角度蓄積部105、および傾斜角度出力部106を備える。
傾斜角度情報取得部101は、車両に搭載された傾斜センサ200により測定された車両の傾斜角度を取得し、傾斜角度情報として傾斜角度演算部103に出力する。車両に複数の傾斜センサ200が配置されている場合には、複数の傾斜角度をまとめて傾斜角度情報として傾斜角度演算部103に出力する。
車両情報取得部102は、車両に搭載された車両センサ300から車両の走行状態を示す情報を取得し、車両情報として傾斜角度演算部103に出力する。車両の走行状態を示す情報は、少なくとも車両が走行中であるか、走行停止中であるかを判定可能な情報で構成される。より具体的には、車両の走行状態を示す情報は、例えば車両のエンジンが停止している、または車両のサイドブレーキが掛けられている等、人の乗降および荷物の積み下ろしを行うことができる状態を示す情報である。
傾斜角度演算部103は、車両情報取得部102から入力される車両の走行状態を参照し、車両が走行停止中であるか否か判定を行う。傾斜角度演算部103は、車両が走行停止中であると判定した場合に、傾斜角度情報取得部101から入力される傾斜角度情報を用いて車両の傾斜角度を演算する。傾斜角度演算部103は、車両が走行停止している期間、継続して車両の傾斜角度を演算する。車両の走行停止が解除されると、傾斜角度演算部103は解除された時点の直前に演算した車両の傾斜角度を車両傾斜角度θnewとして確定する。ここで、傾斜角度演算部103は、車両の走行停止が解除された時点の直前に演算した車両の傾斜角度以外であっても、人の乗降および荷物の積み下ろしが終わり、車両の傾斜角度が安定して取得可能な地点が存在すれば、当該地点における傾斜角度を用いて車両傾斜角度θnewを確定してもよい。傾斜角度演算部103は、車両が走行停止している期間に演算した車両の傾斜角度と、確定した車両傾斜角度θnewを、補正判定処理部104に出力する。
補正判定処理部104は、傾斜角度演算部103から入力された車両傾斜角度θnewと、傾斜角度蓄積部105に予め蓄積された基準角度θmemとを比較し、車両傾斜角度θnewを補正するか否か判定を行う。補正判定処理部104は、車両傾斜角度θnewを補正すると判定した場合には、車両傾斜角度θnewを基準角度θmemで書き換える補正を行い、傾斜角度出力部106に出力する。一方、補正判定処理部104は、車両傾斜角度θnewを補正しないと判定した場合には、車両傾斜角度θnewをそのまま傾斜角度出力部106に出力する。
また、補正判定処理部104は、車両が走行停止している期間に演算した車両の傾斜角度を参照し、傾斜角度蓄積部105に蓄積する基準角度θmemを決定する。補正判定処理部104は、決定した基準角度θmemを用いて、傾斜角度蓄積部105に蓄積された情報を更新する。傾斜角度蓄積部105は、補正判定処理部104が決定した基準角度θmemを蓄積する。傾斜角度出力部106は、補正判定処理部104から入力された車両傾斜角度を、現在の車両の傾斜角度として、例えば車両に搭載された光軸制御装置400等に出力する。
図1に示したように、傾斜角度検出装置100には、傾斜センサ200、車両センサ300および光軸制御装置400が接続されている。
傾斜センサ200は、車両に搭載され、路面に対する車両の傾斜角度を検出する。
車両センサ300は、車両に搭載された車速センサおよびブレーキセンサ等であり、車両の走行状態を示す情報を検出する。
光軸制御装置400は、車両に搭載され、傾斜角度検出装置100の傾斜角度出力部106から出力される車両傾斜角度に基づいて、車両の前照灯の光軸角度を制御する。傾斜角度検出装置100および光軸制御装置400は、オートレベライザを構成する。
次に、傾斜角度検出装置100のハードウェア構成例を説明する。
図2A、図2Bは、実施の形態1による傾斜角度検出装置100のハードウェア構成例を示す図である。
傾斜角度検出装置100における、傾斜角度情報取得部101、車両情報取得部102、傾斜角度演算部103、補正判定処理部104および傾斜角度出力部106は、図2Aに示すように専用のハードウェアである処理回路100aであってもよいし、図2Bに示すようにメモリ100cに格納されているプログラムを実行するプロセッサ100bであってもよい。
図2Aに示すように、傾斜角度情報取得部101、車両情報取得部102、傾斜角度演算部103、補正判定処理部104および傾斜角度出力部106が専用のハードウェアである場合、処理回路100aは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit),FPGA(Field-programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。傾斜角度情報取得部101、車両情報取得部102、傾斜角度演算部103、補正判定処理部104および傾斜角度出力部106の各部の機能それぞれを処理回路で実現してもよいし、各部の機能をまとめて1つの処理回路で実現してもよい。
図2Bに示すように、傾斜角度情報取得部101、車両情報取得部102、傾斜角度演算部103、補正判定処理部104および傾斜角度出力部106がプロセッサ100bである場合、各部の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ100cに格納される。プロセッサ100bは、メモリ100cに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、傾斜角度情報取得部101、車両情報取得部102、傾斜角度演算部103、補正判定処理部104および傾斜角度出力部106の各機能を実現する。即ち、傾斜角度情報取得部101、車両情報取得部102、傾斜角度演算部103、補正判定処理部104および傾斜角度出力部106は、プロセッサ100bにより実行されるときに、後述する図3および図5に示す各ステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ100cを備える。また、これらのプログラムは、傾斜角度情報取得部101、車両情報取得部102、傾斜角度演算部103、補正判定処理部104および傾斜角度出力部106の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、プロセッサ100bとは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、プロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などのことである。
メモリ100cは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)等の不揮発性または揮発性の半導体メモリであってもよいし、ハードディスク、フレキシブルディスク等の磁気ディスクであってもよいし、ミニディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクであってもよい。
なお、傾斜角度情報取得部101、車両情報取得部102、傾斜角度演算部103、補正判定処理部104および傾斜角度出力部106の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、傾斜角度検出装置100における処理回路100aは、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
次に、傾斜角度検出装置100の動作について説明する。
図3は、実施の形態1に係る傾斜角度検出装置100の動作を示すフローチャートである。
以下では、車両の路面に対する傾斜角度に影響を与える、車両への人の乗降および荷物の積み降ろし等のうち、人の乗降が発生した場合を例に説明する。また、傾斜角度情報取得部101は、傾斜センサ200から予め設定された間隔で検知した、車両の路面に対する傾斜角度を取得しているものとする。車両情報取得部102は、車両センサ300が検知した車両の走行状態を示す情報を、常時取得しているものとする。
傾斜角度演算部103は、車両情報取得部102から車両情報が入力されると、当該車両情報を参照して車両が走行停止中であるか否か判定を行う(ステップST1)。車両が走行停止中でない場合(ステップST1;NO)、傾斜角度演算部103は、ステップST1の判定処理を繰り返す。一方、車両が走行停止中である場合(ステップST1;YES)、傾斜角度演算部103は、傾斜角度情報取得部101から入力される傾斜角度情報を参照し、車両の傾斜角度を演算する(ステップST2)。
傾斜角度演算部103は、車両情報取得部102から入力される車両情報を参照して、車両の走行停止が解除されたか否か判定を行う(ステップST3)。車両の走行停止が解除されていない場合(ステップST3;NO)、ステップST2の演算処理を繰り返す。一方、車両の走行停止が解除された場合(ステップST3;YES)、傾斜角度演算部103は、ステップST2の演算によって得られた車両の傾斜角度から車両傾斜角度θnewを確定する(ステップST4)。ステップST4において、傾斜角度演算部103は、ステップST3で車両の走行停止が解除されたと判断された時点の直前にステップST2で演算した車両の傾斜角度を車両傾斜角度θnewと確定する。傾斜角度演算部103は、車両の1回の走行停止期間中にステップST2の演算処理で得られた車両の傾斜角度と、ステップST4で確定した車両傾斜角度θnewを補正判定処理部104に出力する。
補正判定処理部104は、車両の1回の走行停止期間中に演算処理で得られた車両の傾斜角度を参照し、予め設定した閾値β(第2の閾値)以上の角度変動が発生していたか否か判定を行う(ステップST5)。閾値β以上の角度変動が発生していなかった場合(ステップST5;NO)、補正判定処理部104は車両に人の乗降がなかったと判断し、ステップST4で確定された車両傾斜角度θnewを傾斜角度出力部106に出力する(ステップST6)。
一方、閾値β以上の角度変動が発生していた場合(ステップST5;YES)、補正判定処理部104は車両に人の乗降があったと判断し、傾斜角度蓄積部105から蓄積された基準角度θmemを取得する(ステップST7)。補正判定処理部104は、ステップST4で確定した車両傾斜角度θnewと、ステップST7で取得した基準角度θmemとの差分の絶対値が閾値α(第1の閾値)未満であるか否か判定を行う(ステップST8)。
車両傾斜角度θnewと基準角度θmemとの差分の絶対値が閾値α未満である場合(ステップST8;YES)、補正判定処理部104は、過去の走行停止時と同一重量の乗員の乗降が発生したとみなし、車両傾斜角度θnewを基準角度θmemに書き換える補正を行い、補正後の車両傾斜角度を傾斜角度出力部106に出力する(ステップST9)。ステップST9では、前回の走行停止時と同一重量の乗員の乗降が発生したとみなすことにより、車両傾斜角度θnewと基準角度θmemとの差分は、傾斜センサ200の誤差であると判断し、前回の走行停止時に蓄積された基準角度θmemを用いて書き替える補正を行っている。
一方、車両傾斜角度θnewと基準角度θmemとの差分の絶対値が閾値α以上である場合(ステップST8;NO)、補正判定処理部104は、前回走行停止時とは異なる重量の乗員の乗降が発生したとみなし、ステップST4で確定された車両傾斜角度θnewを傾斜角度出力部106に出力する(ステップST10)。
上述した閾値βは、車両に対して人の乗降または荷物の積み下ろしが発生した際の荷重変動を検知することができる値が設定される。例えば、閾値βは、車両に乗員が1人乗降した際の車両の角度変動に相当する0.2度の変動を検知することができる値が設定されるものとする。その際、閾値αは、閾値βの例えば1/10の値である0.02度の車両の角度変動を検出することができる値が設定される。閾値αおよび閾値βは、車両の車種等に基づいて設定される値である。また、上述した閾値αおよび閾値βの具体的な値は一例であり、上述した数値に限定されるものではない。
さらに、補正判定処理部104は、ステップST9またはステップST10の処理が行われると、車両の1回の走行停止期間中に演算処理で得られた車両の傾斜角度を参照し、予め設定した閾値β以上の角度変動が発生する直前の車両傾斜角度を用いて、傾斜角度蓄積部105に蓄積された基準角度θmemを更新する(ステップST11)。
傾斜角度出力部106は、ステップST9またはステップST10で入力された基準角度θmemまたは車両傾斜角度θnewを、光軸制御装置400に出力する(ステップST12)。その後、フローチャートはステップST1の処理に戻り、上述した処理を繰り返す。
図3のフローチャートで示した処理動作を、図4の具体例を参照しながら説明する。
図4は、実施の形態1に係る傾斜角度検出装置100が取得した車両情報および車両の傾斜角度を示した図である。
車両情報は、車両が走行期間A、走行停止期間B、走行期間C,走行停止期間Dおよび走行期間Eを経た走行を行ったことを示している。また、走行停止期間Bで1人の乗車があり、走行停止期間Dで1人の降車があったことを示している。
以下では、図4の走行停止期間Dについて、図3のフローチャートで示した処理を行う場合について説明する。傾斜角度蓄積部105には、前回の走行停止期間Bの閾値β以上の角度変動が発生する直前の車両の傾斜角度が、基準角度θmemとして蓄積されているものとする。
傾斜角度演算部103は、ステップST1において車両が走行停止中であると判定し(ステップST1;YES)、ステップST2において走行停止期間Dの間、車両の傾斜角度の演算を繰り返し行う。走行期間Eに移行すると、傾斜角度演算部103は、ステップST3において車両の走行停止が解除されたと判定し(ステップST3;YES)、ステップST4において走行停止が解除されたと判定した時点の直前の車両の傾斜角度を車両傾斜角度θnewとして確定する。
補正判定処理部104は、ステップST5において走行停止期間Dの間の演算処理で得られた車両の傾斜角度を参照し、閾値β以上の角度変動が発生していたと判定する(ステップST5;YES)。補正判定処理部104は、ステップST7において傾斜角度蓄積部105に蓄積された基準角度θmemを取得する。補正判定処理部104は、ステップST8において車両傾斜角度θnewと取得した基準角度θmemとの差分の絶対値が閾値α未満であると判定する(ステップST8;YES)。補正判定処理部104は、ステップST9において車両傾斜角度θnewを基準角度θmemに書き換える補正を行う(図4の走行停止期間Dと走行期間Eの境界における、θnew→θmemの記載参照)。
補正判定処理部104は、ステップST10において補正後の車両傾斜角度(図4では走行停止期間Dと走行期間Eの境界におけるθmem)を傾斜角度出力部106に出力する。補正判定処理部104は、ステップST11において走行停止期間Dにおいて閾値β以上の角度変動が発生する直前の車両の傾斜角度θを用いて、傾斜角度蓄積部105に蓄積された基準角度θmemを更新する(図4のθ→θmemの記載参照)。傾斜角度出力部106は、ステップST12において補正後の車両傾斜角度を、光軸制御装置400に出力する。
上述した図3および図4では、傾斜角度蓄積部105が走行停止期間において閾値β以上の角度変動が発生する直前の傾斜角度を基準角度θmemとして蓄積する構成を示した。これに対して、以下では、傾斜角度蓄積部105が閾値β以上の角度変動が発生した複数の走行停止期間の複数の基準角度θmemを蓄積する構成を示す。補正判定処理部104が複数の基準角度θmemを参照して判定を行う処理を示す。
補正判定処理部104は、走行停止期間に閾値β以上の角度変動が発生したと判定する度に、閾値β以上の変動が発生する前の車両の傾斜角度θを用いて基準角度θmemN(N=1,2,3・・・)を設定し、傾斜角度蓄積部105に蓄積する。補正判定処理部104は、確定した車両傾斜角度θnewと、傾斜角度蓄積部105に蓄積された複数の基準角度θmemNとを順に比較する。
補正判定処理部104が、新たな基準角度θmemNを傾斜角度蓄積部105に蓄積する方法は、任意の方法を適用することができる。補正判定処理部104は、例えば傾斜角度蓄積部105に蓄積された最も古い基準角度θmemNを新たに設定した基準角度θmemNで上書きする、または新たに設定した基準角度θmemNと値が近い基準角度θmemNを新たに設定した基準角度θmemNで上書きする。
図5は、実施の形態1に係る傾斜角度検出装置100のその他の処理動作を示すフローチャートである。なお、図3で示した傾斜角度検出装置100の処理動作と同一のステップには、図3で使用した符号と同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。
ステップST5の処理において、閾値β以上の角度変動が発生していないと判定された場合(ステップST5;NO)、ステップST6の処理に進む。
一方、閾値β以上の角度変動が発生したと判定された場合(ステップST5;YES)、補正判定処理部104は車両に人の乗降があったと判断し、傾斜角度蓄積部105から蓄積された基準角度θmemNにおけるN=1の設定を行う(ステップST21)。補正判定処理部104は、傾斜角度蓄積部105から設定された基準角度θmemNを取得する(ステップST22)。補正判定処理部104は、ステップST4で確定された車両傾斜角度θnewと、ステップST22で取得した基準角度θmemNとの差分の絶対値が閾値α未満であるか否か判定を行う(ステップST23)。
車両傾斜角度θnewと基準角度θmemNの差分の絶対値が閾値α未満である場合(ステップST23;YES)、補正判定処理部104は、過去の走行停止時と同一重量の乗員の乗降が発生したとみなし、車両傾斜角度θnewを基準角度θmemNに書き換える補正を行い、補正後の車両傾斜角度を傾斜角度出力部106に出力する(ステップST24)。ステップST24では、過去の走行停止時と同一重量の乗員の乗降が発生したとみなすことにより、車両傾斜角度θnewと基準角度θmemとの差分は、傾斜センサ200の誤差であると判断し、蓄積された基準角度θmemNを用いて書き替える補正を行っている。
一方、車両傾斜角度θnewと基準角度θmemとの差分の絶対値が閾値α以上である場合(ステップST23;NO)、補正判定処理部104は、基準角度θmemNの現在のNの値が予め設定された上限値に達したか否か判定を行う(ステップST25)。Nの値が上限値に達していない場合(ステップST25;NO)、補正判定処理部104は基準角度θmemNの現在のNの値に「1」加算し(ステップST26)、ステップST22の処理に戻る。一方、Nの値が上限値に達した場合(ステップST25;YES)、ステップST10の処理に進む。ここで、Nの上限値は、傾斜角度蓄積部105に蓄積された基準角度θmemNの個数に基づいて設定される値である。
さらに、補正判定処理部104は、傾斜角度演算部103において車両の今回1回の走行停止期間中に演算処理で得られた車両の傾斜角度を参照し、予め設定した閾値β以上の角度変動が発生する直前の車両の傾斜角度を新たな基準角度θmemNとして傾斜角度蓄積部105に蓄積する(ステップST27)。傾斜角度出力部106は、ステップST24またはステップST10で入力された車両傾斜角度を光軸制御装置400に出力する(ステップST12)。その後、フローチャートはステップST1の処理に戻り、上述した処理を繰り返す。
図5のフローチャートで示した処理動作を、図6の具体例を参照しながら説明する。
図6は、実施の形態1に係る傾斜角度検出装置100が取得した車両状態および車両の傾斜角度の変動を示した図である。
車両情報は、車両が走行期間A、走行停止期間B、・・・、走行停止期間Hおよび走行期間Iを経た走行を行ったことを示している。また、走行停止期間BでX,Yの乗車があり、走行停止期間DでXの降車があり、走行停止期間FでZの乗車があり、走行停止期間HでY,Zの降車があったことを示している。
以下では、図6の走行停止期間Hについて、図5のフローチャートで示した処理を行う場合について説明する。傾斜角度蓄積部105には、走行停止期間B、走行停止期間Dおよび走行停止期間Fの閾値β以上の角度変動が発生する直前の車両の傾斜角度が、基準角度θmem1、基準角度θmem2および基準角度θmem3として蓄積されているものとする。なお、図6では閾値βの記載を省略している。
傾斜角度演算部103は、ステップST1において車両が走行停止中であると判定し(ステップST1;YES)、ステップST2において走行停止期間Hの間、車両の傾斜角度の演算を繰り返し行う。走行期間Iに移行すると、傾斜角度演算部103は、ステップST3において車両の走行停止が解除されたと判定し(ステップST3;YES)、ステップST4において走行停止が解除されたと判定した時点の直前の車両の傾斜角度を車両傾斜角度θnewとして確定する。
補正判定処理部104は、ステップST5において走行停止期間Hの間の演算処理で得られた車両の傾斜角度を参照して、閾値β以上の車両の角度変動が発生していたと判定する(ステップST5;YES)。補正判定処理部104は、ステップST21において基準角度θmemNのN=1の設定を行う。補正判定処理部104は、ステップST22において傾斜角度蓄積部105に蓄積された基準角度θmem1を取得する。補正判定処理部104は、ステップST23において車両傾斜角度θnewと基準角度θmem1との差分の絶対値が閾値α未満であると判定する(ステップST23;YES)。
補正判定処理部104は、ステップST24において車両傾斜角度θnewを基準角度θmem1に書き換える補正を行う(図6の走行停止期間Hと走行期間Iの境界における、θnew→θmem1の記載参照)。また、補正判定処理部104は、ステップST24において、補正後の車両傾斜角度(θmem1)を傾斜角度出力部106に出力する。補正判定処理部104は、ステップST27において走行停止期間Hにおいて閾値β以上の角度変動が発生する直前の車両の傾斜角度θを基準角度θmem4として傾斜角度蓄積部105に蓄積する(図4のθ→θmem4の記載参照)。傾斜角度出力部106は、ステップST12において補正後の車両傾斜角度(θmem1)を、光軸制御装置400に出力する。
以上のように、この実施の形態1によれば、車両の走行状態を示す車両情報を参照して車両が走行を停止していると判定した場合に、車両の傾斜角度を示す傾斜角度情報を用いて、走行停止期間における車両の傾斜角度を演算し、演算した車両の傾斜角度から走行停止期間の車両傾斜角度θnewを算出する傾斜角度演算部103と、算出した車両傾斜角度θnewと、傾斜角度演算部103が過去に算出した基準角度θmemとの差分の絶対値が第1の閾値(閾値α)未満であるか否か判定を行い、差分の絶対値が第1の閾値(閾値α)未満であった場合に、車両傾斜角度θnewを、基準角度θmemで書き換える補正を行う補正判定処理部104とを備えるように構成したので、人の乗降および荷物の積み下ろし等による荷重変動があった際に車両の機構に起因するノイズが蓄積することにより発生する車両の傾斜角度の検出誤差を抑制することができる。
また、この実施の形態1によれば、補正判定処理部104は、車両の1回の走行停止期間内に傾斜角度演算部103が算出した車両の傾斜角度に、第2の閾値(閾値β)以上の角度変動が発生していた場合に、車両傾斜角度θnewと基準角度θmemとの差分が第1の閾値(閾値α)未満であるか否かの判定を行うように構成したので、車両傾斜角度θnewの書き替え回数を抑制し、傾斜角度検出装置100の演算処理の負荷を低減することができる。
また、この実施の形態1によれば、補正判定処理部104は、車両の1回の走行停止期間内に傾斜角度演算部103が算出した車両の傾斜角度に、第2の閾値(閾値β)以上の角度変動が発生していた場合に、第2の閾値(閾値β)以上の角度変動が発生する直前の車両の傾斜角度を、基準角度として蓄積するように構成したので、人の乗降および荷物の積み下ろし等による荷重変動があった際に車両の機構に起因するノイズが蓄積するのを抑制することができる。
実施の形態2.
この実施の形態2では、人の乗降および荷物の積み下ろしの回数を記憶し、記憶した回数に応じて上述した閾値αを更新する構成を示す。
傾斜角度の書き換えが行われないまま、人の乗降および荷物の積み下ろしが繰り返されると、傾斜センサ200の誤差が累積し、累積した誤差が設定された閾値αを常に超える状態となる場合がある。そこで、この実施の形態2の傾斜角度検出装置100Aは、累積した傾斜センサ200の誤差が、常に閾値αを超えた状態となるのを抑制するため、人の乗降および荷物の積み降ろしの回数(以下、乗降回数sと記載する)に応じて閾値αを更新する。
図7は、実施の形態2に係る傾斜角度検出装置100Aの構成を示すブロック図である。
実施の形態2に係る傾斜角度検出装置100Aは、実施の形態1で示した傾斜角度検出装置100に乗降回数計測部107および乗降回数蓄積部108を追加して構成している。また、傾斜角度検出装置100Aは、実施の形態1で示した補正判定処理部104に替えて補正判定処理部104aを備えて構成している。
以下では、実施の形態1に係る傾斜角度検出装置100の構成要素と同一または相当する部分には、実施の形態1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
乗降回数計測部107は、傾斜角度演算部103が演算した車両の傾斜角度を参照し、車両に対する荷重変動が発生した回数を計測する。詳細には、乗降回数計測部107は、演算された車両の傾斜角度に予め設定した閾値β以上の角度変動が発生したと判定した場合に、人の乗降および荷物の積み降ろしが発生したと判断し、乗降回数蓄積部108に蓄積された乗降回数sの加算を行う。車両の1回の走行停止期間中に、閾値β以上の角度変動が発生したとの判定結果を複数回取得した場合、乗降回数計測部107は、車両への複数人の乗降または複数の荷物の積み下ろしが発生したと判断して、各乗降および各積み下ろしに対して乗降回数蓄積部108に蓄積した乗降回数sの加算を行う。
また、乗降回数計測部107は、補正判定処理部104aから車両傾斜角度θnewを基準角度θmemで書き換える補正を行ったとの通知を受けると、乗降回数蓄積部108に蓄積した乗降回数sの値を「0」にリセットする。
乗降回数蓄積部108は、乗降回数sを蓄積する。
補正判定処理部104aは、乗降回数蓄積部108に蓄積された乗降回数sに基づいて、車両傾斜角度θnewと基準角度θmemとを比較する際に参照する閾値αを算出する。補正判定処理部104aは、以下の式(1)に基づいて閾値αを算出する。
α=θ0+s×θ1 (1)
式(1)において、θ0およびθ1は、任意の定数である。
式(1)のように、乗降回数sの値の増加に伴って、閾値αが上昇する。そのため、閾値αには上限値が設定される。閾値αの上限値は、例えば傾斜角度の標準偏差σを基準として、10σと設定する。
補正判定処理部104aは、車両傾斜角度θnewと基準角度θmemとの差分の絶対値が、式(1)に基づいて算出した閾値α未満であるか否か判定を行う。補正判定処理部104aは、車両傾斜角度θnewと基準角度θmemとの差分の絶対値が閾値α未満である場合、車両傾斜角度θnewを基準角度θmemで書き換える補正を行う。補正判定処理部104aは、補正後の基準角度θmemを傾斜角度出力部106に出力すると共に、基準角度θmemで書き換える補正を行ったことを乗降回数計測部107に通知する。一方、補正判定処理部104aは、車両傾斜角度θnewを補正しないと判定した場合には、車両傾斜角度θnewをそのまま傾斜角度出力部106に出力する。
次に、傾斜角度検出装置100Aのハードウェア構成例を説明する。なお、実施の形態2の傾斜角度検出装置100Aのハードウェア構成例を示す図は、実施の形態1で示した図2Aおよび図2Bと同一であることから、図示を省略する。また、実施の形態1と同一の構成の説明も省略する。
傾斜角度検出装置100Aにおける乗降回数計測部107および補正判定処理部104aは、図2Aに示すように専用のハードウェアである処理回路100aであってもよいし、図2Bに示すようにメモリ100cに格納されているプログラムを実行するプロセッサ100bであってもよい。
また、図2Bに示すように、乗降回数計測部107および補正判定処理部104aがプロセッサ100bである場合、乗降回数計測部107および補正判定処理部104aの機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ100cに格納される。プロセッサ100bは、メモリ100cに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、乗降回数計測部107および補正判定処理部104aの機能を実現する。即ち、乗降回数計測部107および補正判定処理部104aは、プロセッサ100bにより実行されるときに、後述する図8に示す各ステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ100cを備える。また、これらのプログラムは、乗降回数計測部107および補正判定処理部104aの手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
なお、乗降回数計測部107および補正判定処理部104aの機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、傾斜角度検出装置100Aにおける処理回路100aは、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
次に、傾斜角度検出装置100Aの動作について説明する。
図8Aおよび図8Bは、実施の形態2に係る傾斜角度検出装置100Aの動作を示すフローチャートである。図8Aおよび図8Bにおいて、図5で示した実施の形態1のフローチャートと同一のステップには同一の符号を付し、説明を省略する。図8のフローチャートでは、傾斜角度検出装置100Aの傾斜角度蓄積部105が基準角度θmemN(N=1,2,3・・・)を蓄積する場合について説明する。
傾斜角度演算部103は、車両情報を参照して車両が走行停止中であると判定すると(ステップST1;YES)、傾斜角度情報取得部101から入力される傾斜角度情報を参照し、車両の傾斜角度を演算する(ステップST2)。傾斜角度演算部103は、演算した傾斜角度を乗降回数計測部107および補正判定処理部104aに出力する。乗降回数計測部107は、傾斜角度演算部103から入力された傾斜角度を参照し、予め設定した閾値β以上の角度変動が発生したか否か判定を行う(ステップST31)。閾値β以上の角度変動が発生しない場合(ステップST31;NO)、ステップST3の処理に進む。
一方、閾値β以上の角度変動が発生した場合(ステップST31;YES)、乗降回数計測部107は、乗降回数蓄積部108に蓄積された乗降回数sの値に「1」加算する(ステップST32)。傾斜角度演算部103は、車両の走行停止が解除されたか否か判定を行う(ステップST3)。車両の走行停止が解除されていない場合(ステップST3;NO)、ステップST2の演算処理を繰り返す。一方、車両の走行停止が解除された場合(ステップST3;YES)、傾斜角度演算部103は、ステップST2の演算によって得られた車両の傾斜角度から、車両傾斜角度θnewを確定する(ステップST4)。その後、傾斜角度検出装置100Aは、ステップST5、ステップST21、ステップST22の処理を行う。
補正判定処理部104aは、ステップST22において設定された基準角度θmemNを取得すると、乗降回数蓄積部108に蓄積された乗降回数sに基づいて閾値αを算出する(ステップST33)。補正判定処理部104aは、ステップST4で確定された車両傾斜角度θnewと、ステップST22で取得した基準角度θmemNとの差分の絶対値が、ステップST33で算出した閾値α未満であるか否か判定を行う(ステップST23)。
車両傾斜角度θnewと基準角度θmemNの差分の絶対値が閾値α未満である場合(ステップST23;YES)、補正判定処理部104aは、過去の走行停止時と同一重量の乗員の乗降が発生したとみなし、車両傾斜角度θnewを基準角度θmemNに書き換える補正を行い、補正後の車両傾斜角度を傾斜角度出力部106に出力する(ステップST24)。また、補正判定処理部104aは、乗降回数計測部107に車両傾斜角度θnewを基準角度θmemNに書き換える補正を行ったことを通知する(ステップST34)。乗降回数計測部107は、ステップST34で通知を受け取ると、乗降回数蓄積部108に蓄積された乗降回数sの値を「0」にリセットする(ステップST35)。
車両傾斜角度θnewと基準角度θmemNの差分の絶対値が閾値α未満でない場合(ステップST23;NO)、補正判定処理部104aはステップST25およびステップST10またはステップST26の処理を行う。
その後、補正判定処理部104aは、傾斜角度演算部103で演算された車両の1回の走行停止期間中に演算処理で得られた車両の傾斜角度を参照し、予め設定した閾値β以上の角度変動が発生する直前の車両の傾斜角度を新たな基準角度θmemNとして傾斜角度蓄積部105に蓄積する(ステップST27)。傾斜角度出力部106は、ステップST24またはステップST10で入力された車両傾斜角度を、光軸制御装置400に出力する(ステップST12)。その後、フローチャートはステップST1の処理に戻り、上述した処理を繰り返す。
図8Aおよび図8Bのフローチャートで示した処理動作を、図9の具体例を参照しながら説明する。
図9は、実施の形態2に係る傾斜角度検出装置100Aが取得した車両状態および車両の傾斜角度の変動を示した図である。
車両状態は、走行期間A、走行停止期間B、走行期間C、走行停止期間Dおよび走行期間Eを経た走行を行ったことを示している。また、走行停止期間Bで1人の乗車が2回あり、走行停止期間Dで2人の降車があったことを示している。
図9の走行停止期間Bおよび走行停止期間Dについて、図8のフローチャートで示した処理を行う場合について説明する。傾斜角度蓄積部105には、走行停止期間Bの閾値β以上の角度変動が発生する直前の傾斜角度が基準角度θmem1および基準角度θmem2として蓄積されているものとする。なお、図9では閾値βの記載を省略している。
まず、走行停止期間Bについて説明する。
傾斜角度演算部103は、ステップST1において車両が走行停止中であると判定し(ステップST1;YES)、ステップST2において走行停止期間Bの間、車両の傾斜角度の演算を行う。乗降回数計測部107は、ステップST31において閾値β以上の角度変動が発生したと判定し(ステップST31;YES)、ステップST32において乗降回数蓄積部108に蓄積された乗降回数sの値に「1」加算して、乗降回数s=1とする。傾斜角度演算部103は、ステップST3において車両の走行停止が解除されていないと判定し(ステップST3;NO)、ステップST2の処理に戻る。
再度、ステップST2において、傾斜角度演算部103は走行停止期間Bの間、車両の傾斜角度の演算を行う。乗降回数計測部107は、ステップST31において閾値β以上の角度変動が発生したと判定し(ステップST31;YES)、ステップST32において乗降回数蓄積部108に蓄積された乗降回数sのに「1」加算して、乗降回数s=2とする。走行期間Cに移行すると、傾斜角度演算部103は、ステップST3において車両の走行停止が解除されたと判定し(ステップST3;YES)、ステップST4において走行停止が解除されたと判定した直前の車両の傾斜角度を車両傾斜角度θnewとして確定する(図9では図示せず)。
補正判定処理部104aは、ステップST5において、走行停止期間Hの間に閾値β以上の角度変動が発生していたと判定する(ステップST5;YES)。補正判定処理部104aは、ステップST21において、基準角度θmemNのN=1の設定を行う。補正判定処理部104aは、ステップST22において傾斜角度蓄積部105に蓄積された基準角度θmem1を取得する処理を行うが、傾斜角度蓄積部105に基準角度が未蓄積の状態であることから、ステップST23において車両傾斜角度θnewと基準角度θmem1との差分の絶対値が閾値α未満でないと判定する(ステップST23;NO)。
補正判定処理部104aは、ステップST25において基準角度θmemNの現在のNの値が予め設定された上限値に達したと判定する(ステップST25;YES)。補正判定処理部104aは、ステップST10においてステップST4で確定した車両傾斜角度θnewを傾斜角度出力部106に出力する。補正判定処理部104aは、ステップST27において走行停止期間Bにおいて閾値β以上の角度変動が発生する直前の車両の傾斜角度θを基準角度θmem1および基準角度θmem2として傾斜角度蓄積部105に蓄積する。傾斜角度出力部106は、ステップST12において車両傾斜角度を光軸制御装置400に出力する。
次に、走行停止期間Dについて説明する。
傾斜角度演算部103は、ステップST1において車両が走行停止中であると判定し(ステップST1;YES)、ステップST2において走行停止期間Dの間、車両の傾斜角度の演算を繰り返し行う。乗降回数計測部107は、ステップST31において閾値β以上の角度変動が発生したと判定し(ステップST31;YES)、乗降回数蓄積部108に蓄積された乗降回数sの値に「1」加算して、乗降回数s=3とする(ステップST32)。走行期間Eに移行すると、傾斜角度演算部103は、ステップST3において車両の走行停止が解除されたと判定し(ステップST3;YES)、ステップST4において、走行停止が解除されたと判定した直前の傾斜角度を車両傾斜角度θnewとして確定する(図9のθnew参照)。
補正判定処理部104aは、ステップST5において走行停止期間Hの間に閾値β以上の角度変動が発生していたと判定する(ステップST5;YES)。補正判定処理部104aは、ステップST21において基準角度θmemNのN=1の設定を行う。補正判定処理部104aは、ステップST22において傾斜角度蓄積部105に蓄積された基準角度θmem1を取得する。補正判定処理部104aは、ステップST23において車両傾斜角度θnewと基準角度θmem1との差分の絶対値が閾値α未満であると判定する(ステップST23;YES)。補正判定処理部104aは、ステップST24において車両傾斜角度θnewを基準角度θmem1に書き換える補正を行う(図9の走行停止期間Dと走行期間Eの境界における、θnew→θmem1の記載参照)。
補正判定処理部104aは、ステップST34において乗降回数計測部107に車両傾斜角度θnewを基準角度θmemNに書き換える補正を行ったことを通知する。乗降回数計測部107は、ステップST35において乗降回数蓄積部108に蓄積された乗降回数sの値「3」を「0」にリセットする(図9の走行停止期間Dと走行期間Eの境界における、S=0の記載参照)。補正判定処理部104aは、ステップST27において走行停止期間Dにおいて閾値β以上の角度変動が発生する直前の車両の傾斜角度θを基準角度θmem3として傾斜角度蓄積部105に蓄積する。傾斜角度出力部106は、ステップST12において補正後の車両傾斜角度を、光軸制御装置400に出力する。
以上のように、この実施の形態2によれば、傾斜角度演算部103が演算した車両の傾斜角度を参照し、車両に対する荷重変動が発生した回数を計測し、補正判定処理部104aが車両傾斜角度を基準角度で書き換える補正を行った場合に、計測した回数をリセットする乗降回数計測部107を備え、補正判定処理部104aは、計測された回数に基づいて、第1の閾値(閾値α)を算出するように構成したので、乗降回数の増加に伴って車両の機構に起因するノイズが蓄積し、車両の傾斜角度の検出誤差が累積するのを防止することができる。
また、この実施の形態2によれば、乗降回数計測部107は、車両の走行停止期間に、車両の傾斜角度に第2の閾値(閾値β)以上の角度変動が発生した回数を計測するように構成したので、人の乗降および荷物の積み下ろしが発生していない場合に乗降回数を加算してしまい、閾値αを不要に大きくしてしまうのを抑制することができる。
また、この実施の形態2によれば、補正判定処理部104aは、乗降回数計測部107が計測した回数の増加に伴って、第1の閾値を上昇させるように構成したので、車両傾斜角度の補正が行われずに累積した傾斜センサ200の検出誤差に対応した閾値αの設定を行うことができる。
なお、上述した実施の形態2では、実施の形態1の後段で示した傾斜角度蓄積部105が閾値β以上の角度変動が発生した複数の走行停止期間の複数の基準角度θmemを蓄積する構成に対して、人の乗降および荷物の積み下ろしの回数を記憶し、記憶した回数に応じて上述した閾値αを更新する構成を追加した場合を示した。一方、実施の形態1の前段で示した傾斜角度蓄積部105に1つの基準角度θmemのみを蓄積する構成に対して、実施の形態2で示した人の乗降および荷物の積み下ろしの回数を記憶し、記憶した回数に応じて上述した閾値αを更新する構成を追加してもよい。
上記以外にも、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る傾斜角度検出装置は、車両の傾斜角度の検出誤差を抑制することが可能なため、オートレベライザ等に適用し、車両の前照灯の光軸制御を適切に実施するのに用いることができる。
100,100A 傾斜角度検出装置、101 傾斜角度情報取得部、102 車両情報取得部、103 傾斜角度演算部、104,104a 補正判定処理部、105 傾斜角度蓄積部、106 傾斜角度出力部、107 乗降回数計測部、108 乗降回数蓄積部、200 傾斜センサ、300 車両センサ、400 光軸制御装置。

Claims (8)

  1. 車両の走行状態を示す車両情報を参照して前記車両が走行を停止していると判定した場合に、前記車両の傾斜角度を示す傾斜角度情報を用いて、走行停止期間における前記車両の傾斜角度を演算し、演算した前記車両の傾斜角度から前記走行停止期間の車両傾斜角度を算出する傾斜角度演算部と、
    前記傾斜角度演算部が算出した前記車両傾斜角度と、前記傾斜角度演算部が過去に算出した基準角度との差分の絶対値が第1の閾値未満であるか否か判定を行い、前記差分の絶対値が前記第1の閾値未満であった場合に、前記車両傾斜角度を、前記基準角度で書き換える補正を行う補正判定処理部とを備えた傾斜角度検出装置。
  2. 前記補正判定処理部は、前記車両の1回の走行停止期間内に前記傾斜角度演算部が演算した前記車両の傾斜角度を参照し、第2の閾値以上の角度変動が発生していた場合に、前記車両傾斜角度と前記基準角度との前記差分の絶対値が前記第1の閾値未満であるか否かの判定を行うことを特徴とする請求項1記載の傾斜角度検出装置。
  3. 前記傾斜角度演算部が演算した前記車両の傾斜角度を参照し、前記車両に対する荷重変動が発生した回数を計測し、前記補正判定処理部が前記車両傾斜角度を前記基準角度で書き換える補正を行った場合に、前記計測した回数をリセットする乗降回数計測部を備え、
    前記補正判定処理部は、前記乗降回数計測部が計測した前記回数に基づいて、前記第1の閾値を算出することを特徴とする請求項1記載の傾斜角度検出装置。
  4. 前記乗降回数計測部は、前記車両の前記走行停止期間に、前記車両の傾斜角度に第2の閾値以上の角度変動が発生した回数を計測することを特徴とする請求項3記載の傾斜角度検出装置。
  5. 前記補正判定処理部は、前記乗降回数計測部が計測した回数の増加に伴って、前記第1の閾値を上昇させることを特徴とする請求項3記載の傾斜角度検出装置。
  6. 前記補正判定処理部は、前記車両の1回の走行停止期間内に前記傾斜角度演算部が算出した前記車両の傾斜角度に、前記第2の閾値以上の角度変動が発生していた場合に、前記第2の閾値以上の角度変動が発生する直前の前記車両の傾斜角度を、前記基準角度として蓄積することを特徴とする請求項2記載の傾斜角度検出装置。
  7. 前記補正判定処理部は、前記車両の複数の走行停止期間における前記基準角度を蓄積することを特徴とする請求項6記載の傾斜角度検出装置。
  8. 請求項1記載の傾斜角度検出装置と、
    前記傾斜角度検出装置が算出または補正した前記車両傾斜角度に基づいて、前記車両の前照灯の光軸を調整する光軸制御装置とを備えたオートレべライザ。
JP2018546969A 2016-10-25 2016-10-25 傾斜角度検出装置およびオートレベライザ Active JP6717535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081591 WO2018078721A1 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 傾斜角度検出装置およびオートレベライザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078721A1 JPWO2018078721A1 (ja) 2019-02-14
JP6717535B2 true JP6717535B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=62023218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546969A Active JP6717535B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 傾斜角度検出装置およびオートレベライザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11209269B2 (ja)
JP (1) JP6717535B2 (ja)
CN (1) CN109863061B (ja)
DE (1) DE112016007215B4 (ja)
WO (1) WO2018078721A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3581475B1 (en) * 2017-02-10 2022-03-02 Alps Alpine Co., Ltd. Vehicle overturn detection device
CN111192378B (zh) * 2018-11-15 2022-01-28 中兴通讯股份有限公司 一种车辆移动识别方法、装置及车辆告警系统
JP7009590B1 (ja) * 2020-10-20 2022-01-25 日立建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3128609B2 (ja) * 1996-02-01 2001-01-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP3782619B2 (ja) * 1999-09-09 2006-06-07 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP4184159B2 (ja) * 2003-06-06 2008-11-19 三菱電機株式会社 車両用ヘッドライト光軸制御装置
JP4633636B2 (ja) * 2006-01-13 2011-02-16 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置及びその初期化方法
JP4968841B2 (ja) * 2007-10-01 2012-07-04 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 前照灯光軸調整装置
EP2402212B1 (en) * 2010-07-01 2014-08-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Control device for vehicle lamp, vehicle lamp, and method of controlling vehicle lamp
JP5749081B2 (ja) * 2011-05-27 2015-07-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
JP2013193562A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Yamaha Motor Co Ltd リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
JP6205929B2 (ja) 2013-07-17 2017-10-04 大日本印刷株式会社 包装容器
JP6285261B2 (ja) 2014-04-14 2018-02-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018078721A1 (ja) 2018-05-03
DE112016007215T5 (de) 2019-06-06
CN109863061B (zh) 2022-04-26
US11209269B2 (en) 2021-12-28
US20190241118A1 (en) 2019-08-08
JPWO2018078721A1 (ja) 2019-02-14
CN109863061A (zh) 2019-06-07
DE112016007215B4 (de) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717535B2 (ja) 傾斜角度検出装置およびオートレベライザ
KR101998561B1 (ko) 자재 취급 차량 오도메트리 교정을 위한 시스템들 및 방법들
JP5577080B2 (ja) ヘッドランプの光軸調整装置
US10073467B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
US6817741B2 (en) Irradiating direction control device for vehicle lamp
WO2013080614A1 (ja) 車両用前照灯制御装置及び方法、車両用前照灯制御システム
JP2003127755A (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
US20050002195A1 (en) Vehicle headlight optical axis control unit
JP2009227265A (ja) 車両のロール角推定方法及び装置
JP6742696B2 (ja) 自動車両のヘッドライトの配向を補正するための方法とシステム
US7086763B2 (en) Apparatus for automatically adjusting direction of light axis of vehicle headlight
WO2020031255A1 (ja) 前照灯用光軸制御装置
US11135965B2 (en) Optical axis control apparatus for headlight
WO2019097725A1 (ja) 光軸制御装置
JP5012666B2 (ja) 動作量特定装置,レベリング制御装置およびプログラム
CN113147569A (zh) 近光灯照射高度的调节方法和调节系统
JP2014156172A (ja) 車両用前照灯の光軸調整装置、車両用前照灯システム
US20180334084A1 (en) Control device for vehicular lamp and vehicle lighting system
JP2010143425A (ja) 車両用ランプのオートレベリングシステム
JP2013180672A (ja) 車両用前照灯の光軸調整装置、車両用前照灯システム
WO2021075045A1 (ja) 光軸制御装置
JP6443719B2 (ja) 車両のロール角推定装置
WO2014188704A1 (ja) ドライバステータスモニタ
JP2021032766A (ja) 重量推定装置および車両
KR20160012604A (ko) 차량의 밀림 제어 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250