JP6716523B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6716523B2
JP6716523B2 JP2017210851A JP2017210851A JP6716523B2 JP 6716523 B2 JP6716523 B2 JP 6716523B2 JP 2017210851 A JP2017210851 A JP 2017210851A JP 2017210851 A JP2017210851 A JP 2017210851A JP 6716523 B2 JP6716523 B2 JP 6716523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
rotation
rotating
rotating member
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017210851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019082223A (ja
Inventor
知也 渡邉
知也 渡邉
田中 英樹
英樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc, Hi Lex Corp filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP2017210851A priority Critical patent/JP6716523B2/ja
Priority to PCT/JP2018/039611 priority patent/WO2019087914A1/ja
Publication of JP2019082223A publication Critical patent/JP2019082223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716523B2 publication Critical patent/JP6716523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/26Construction of guiding-sheathings or guiding-tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/02Clutches in which the members have interengaging parts disengaged by a contact of a part mounted on the clutch with a stationarily-mounted member
    • F16D11/04Clutches in which the members have interengaging parts disengaged by a contact of a part mounted on the clutch with a stationarily-mounted member with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/26Automatic clutches actuated entirely mechanically acting at definite angular position or disengaging after consecutive definite number of rotations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/08Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • F16H25/12Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion with reciprocation along the axis of rotation, e.g. gearings with helical grooves and automatic reversal or cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H33/00Gearings based on repeated accumulation and delivery of energy
    • F16H33/02Rotary transmissions with mechanical accumulators, e.g. weights, springs, intermittently-connected flywheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features

Description

本発明は駆動装置に関する。
作動対象を回転させる駆動装置には、操作が容易であり、ストローク量が少ないことから、作動対象に接続した駆動輪とワイヤプーリとに無端状のケーブル等の可撓性長尺部材が掛けられて、ワイヤプーリを回転させることで作動対象を操作させる装置が用いられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−245914号公報
このような無端状の長尺部材は、無端状であるために、ループ部分が引っかかりやすかったり、長尺部材が移動するスペースを必要とする。そのために、長尺部材を覆うカバーと用いると装置が大型化してしまう。また、引き操作のみで駆動輪を回転駆動させるのでは、長尺部材が引き操作のストローク以上の長さを必要としたり、操作の間にずっと長尺部材に荷重を掛け続けなければならない。
本発明は、長尺部材の短い操作量を複数繰り返す操作で容易に駆動を行うことが可能な駆動装置を提供することを目的とする。
本発明の駆動装置は、可撓性を有する長尺部材と、前記長尺部材の一端が接続して前記長尺部材を巻取り繰り出しするドラムと、前記ドラムと同軸の駆動軸と、前記ドラムを、前記長尺部材を巻取り回転する方向に付勢するドラム付勢部材と、前記ドラムの回転と共に同一方向に回転する回転部材と、前記回転部材の回転に対して負荷を与える負荷部材と、前記回転部材と係合離脱可能な係合離脱部が設けられた回転規制部材と、前記回転部材を前記ドラム側に付勢する回転部材付勢部材とを備え、前記回転部材と前記ドラムとの間には、前記回転部材を前記ドラムに対して軸方向に離間させる離間機構と、前記回転部材と前記ドラムとが係合状態と相対移動許容状態とを遷移可能な遊嵌機構とが設けられ、前記離間機構には、前記回転部材を軸方向において前記ドラムから相対的に離間する方向に案内する案内部と、前記案内部と接続して相対移動する接続部とが設けられ、前記ドラムが前記長尺部材の繰り出し操作によって一方へ回転する際に、前記回転部材は、前記遊嵌機構の相対移動許容状態において、前記回転部材と前記ドラムとの一方への回転における回転速度の差によって前記案内部が前記接続部を相対的に離間する方向に案内することで、前記ドラム側から離間する方向に移動して、前記係合離脱部が前記回転部材と係合し、且つ前記遊嵌機構が係合状態となることで前記ドラムの相対回転が抑制され、前記長尺部材の繰り出し操作が解除された際に、前記回転部材付勢部材の付勢によって前記回転部材が前記ドラム側に移動して前記回転規制部材の前記係合離脱部との係合が解除されて、前記ドラムが前記ドラム付勢部材の付勢力によって前記ドラムが他方に回転し、前記ドラムが前記回転部材と共に回転して前記長尺部材を巻き取る。
本発明の駆動装置によれば、操作性が良く、長尺部材の長さ以上の操作量を得ることができる。
本発明の一実施形態の駆動装置を備えた昇降部材操作装置を示す側面図である。 図1に示される駆動装置の分解斜視図である。 図1に示される駆動装置の第一ケース部材を取り外した状態の正面図である。 図1に示される駆動装置に用いられるアウターチューブの変形例を示す概略図である。 図1に示される駆動装置の第二ケース部材を取り外した状態を示す背面図である。 図3に示される状態からアウターチューブが操作された状態の駆動装置を示す正面図である。 図1の駆動装置に用いられるドラムと回転部材とが近接した状態を示す概略図である。 図7に示される状態から、離間機構によりドラムと回転部材とが互いからわずかに離間した状態を示す概略図である。 図8に示される状態から、離間機構によりドラムと回転部材とが互いから離間し、回転部材と回転規制部材とが互いに係合可能となった状態を示す概略図である。 図9に示される状態から、互いに係合した回転部材と回転規制部材とが連動して回転している状態を示す概略図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態の駆動装置を説明する。なお、以下の実施形態はあくまで一例であり、本発明の駆動装置は、以下の実施形態に限定されるものではない。以下、駆動装置が昇降部材操作装置に適用された例をあげて説明する。しかし、本発明の駆動装置は、昇降部材操作装置以外の装置に適用されてもよい。
図1に示されるように、本実施形態では、昇降部材操作装置Aは、昇降部材Wを備えた昇降機構Mと、昇降機構Mに接続された駆動装置1とを備えている。昇降部材操作装置Aは、駆動装置1により生じる駆動力によって、昇降部材Wを操作する。
昇降部材操作装置Aにより操作される昇降部材Wは、本実施形態では遮蔽棹であるが、防護柵、防護ロープなど他の遮蔽体であってもよい。昇降部材Wは所定の軸周りに回転するように構成されている。本実施形態では、図1に示されるように、昇降部材Wは水平軸周りに回転するように構成されているが、垂直軸周りに回転してもよい。また、昇降部材Wは、所定の軸周りに回転するものに限定されず、水平方向や鉛直方向に沿ってスライドするように構成されていてもよい。
昇降機構Mは、駆動装置1により生じる駆動力によって、昇降部材Wを昇降する。昇降機構Mは、駆動装置1から出力された操作力を、昇降部材Wの昇降動作に変換して昇降部材Wを昇降する。本実施形態では、昇降機構Mは、駆動装置1から回転力が伝達されて、その回転力により昇降部材Wを昇降する。
昇降機構Mは、図1に示されるように、基体Fに設けられた昇降部材Wと、昇降部材Wを初期位置と作動終了位置とに移動させる作動部材M1と、駆動装置1により生じる駆動力を作動部材M1に伝達する伝達機構M2とを備えている。本実施形態では、昇降部材Wの初期位置は、図1に実線で示されるように、昇降部材Wが筐体である基体Fに設けられた上下方向に延びる開口から、基体Fの内側から外側へと水平に延びる位置である。昇降部材Wの作動終了位置は、図1に二点鎖線で示されるように、昇降部材Wが基体Fの上側の所定の位置まで到達した位置である。昇降部材Wは、作動終了位置へと移動した後に初期位置へと再び移動して、降下位置である初期位置と上昇位置である作動終了位置との間で昇降する。なお、昇降部材Wの初期位置および作動終了位置は、昇降部材Wの作動範囲や作動方法に応じて適宜変更される。
作動部材M1の構造は、伝達機構M2により伝達された駆動力を用いて、昇降部材Wを初期位置と作動終了位置との間で移動させることができれば、特に限定されない。本実施形態では、作動部材M1は、図1に示されるように、基体Fと昇降部材Wと連結した連結部M12と、連結部M12について連結した昇降部材Wを移動させる作動アームM11と、作動アームM11の回転軸となる軸部M13と昇降部材Wとを有している。なお、作動部材M1は、上述したようなアーム機構の他、伝達機構M2により出力される回転動作を直線動作に変換して昇降部材Wを直線動作させるように構成してもよいし、伝達機構M2により出力される回転動作を昇降部材Wの回転軸周りの回転動作として伝達するように構成してもよい。また、伝達機構M2から直線動作による操作力が出力される場合、作動部材M1は、伝達機構M2からの直線動作による操作力を直線動作として伝達してもよいし、回転動作として伝達してもよい。
伝達機構M2は、駆動装置1により生じる駆動力を作動部材M1に伝達する。本実施形態では、伝達機構M2は、駆動装置1により生じる回転力を作動部材M1に伝達する。なお、駆動装置1は、直線動作など回転動作以外による操作力を出力してもよく、その場合、伝達機構M2は回転動作以外の操作力を作動部材M1に伝達すればよい。
伝達機構M2の構造は、駆動装置1により生じる駆動力を作動部材M1に伝達することができれば、特に限定されない。本実施形態では、伝達機構M2は、図1に示されるように、作動部材M1に接続される第一伝達歯車M21と、第一伝達歯車M21と噛合する第二伝達歯車M22とを備えている。第二伝達歯車M22は、駆動装置1側に設けられた回転軸Ax1(図1参照)に直接または間接的に接続される。本実施形態では、第一伝達歯車M21は連結部M12に接続され、第一伝達歯車M21が回転することにより、接続された連結部M12を動作させ、連結部M12が接続された作動アームM11を揺動させて昇降部材Wを昇降させる。第二伝達歯車M22は、第一伝達歯車M21と噛み合って第一伝達歯車M21を回転させる。第二伝達歯車M22は、回転軸Ax1に接続され、回転軸Ax1の回転により回転する。本実施形態では、第一伝達歯車M21はセクタギヤであり、第二伝達歯車M22はウォームギヤとして示されている。第一伝達歯車M21および第二伝達歯車M22の形状や構造は、回転軸Ax1の回転によって、第二伝達歯車M22および第一伝達歯車M21を介して作動部材M1を移動させることができれば、特に限定されない。たとえば、第一伝達歯車M21および第二伝達歯車M22の組み合わせは、ウォームギヤ、平歯車、傘歯車等の各種歯車から適宜選択することができる。
駆動装置1は昇降部材W等の作動対象を駆動させる装置である。駆動装置1による作動対象は、本実施形態では昇降部材Wであるが、昇降部材Wに限定されない。
駆動装置1は、図2および図3に示されるように、可撓性を有する長尺部材2と、長尺部材2の一端2a(図3参照)が接続して長尺部材2を巻取り繰り出しするドラム3とを備えている。また、本実施形態では、駆動装置1は、図2に示されるように、ドラム3と同軸の駆動軸Ax2と、ドラム3を、長尺部材2を巻取り回転する方向に付勢するドラム付勢部材S1と、ドラム3の回転と共に同一方向に回転する回転部材4と、回転部材4の回転に対して負荷を与える負荷部材5と、回転部材4と係合離脱可能な係合離脱部61が設けられた回転規制部材6と、回転部材4をドラム3側に付勢する回転部材付勢部材S2とを備えている。本実施形態においては、ドラム3と駆動軸Ax2は同軸として設けられている。駆動装置1は、インナーケーブル2を巻取り回転する方向に付勢するドラム付勢部材S1を備えている。
駆動装置1は、長尺部材2の操作によってドラム3を一方に回転させ、ドラム3の回転によって、ドラム3に直接または間接的に接続された伝動部材(回転部材4、回転規制部材6等)を作動させ、昇降部材W等の作動対象を操作する。なお、本明細書において、長尺部材2が操作された際のドラム3の一方の回転方向を第一方向D1と呼ぶ。また、第一方向D1は、長尺部材2の操作によってドラム3が回転する際に、ドラム3の回転と連動して動作する各部材の回転方向または移動する方向にも用いられる。第一方向D1は、ドラム3と連動して回転する歯車等の回転する部材の回転方向だけでなく、後述する従動部材7等の直線的に移動する部材の移動方向にも用いられる。互いに噛み合う歯車は互いに回転方向が逆方向となるが、ドラム3の回転と連動して動作する各部材の回転方向または移動する方向を第一方向D1といい、絶対的な回転方向または移動方向をいうものではない。また、第二方向D2は、後述するアウターチューブT1の操作に連動して動作する各部材の回転方向または移動する方向をいう。なお、本実施形態では、第一方向D1は、昇降部材Wが降下する際の各部材の回転方向または移動方向であり、第二方向D2は、昇降部材Wが上昇する際の各部材の回転方向または移動方向となる。
駆動装置1は、本実施形態では、ドラム3の回転によって、駆動装置1の出力軸となる回転軸Ax1を回転させる。回転軸Ax1の回転は昇降機構Mに伝達され、昇降機構Mにより作動対象となる昇降部材Wが操作される。駆動装置1は、ドラム3および駆動装置1の各種部材を収容するケースC(図1参照)を有している。本実施形態では、ケースCは、図1に示されるように、基体Fなどの支持体に取り付けられている。本実施形態では、ケースCは、図2に示されるように、複数のケース部材を有している。しかし、ケースCの形状は、駆動装置1の各種部材を収容することができれば特に限定されず、駆動装置1を構成する部材の配置により、適宜変更することができる。本実施形態では、図2に示されるように、ドラム収容部を有する第一ケース部材C1と板状の第二ケース部材C2との間の空間に、駆動軸Ax2、ドラム付勢部材S1、ドラム3、回転部材4、回転部材付勢部材S2、回転規制部材6、後述する従動部材7等が収容されている。また、第三ケース部材C3と第四ケース部材C4との間の空間には、後述する作動補助機構8の各部材が収容されている。作動補助機構8側の空間とドラム3側の空間とは、隔壁となる第二ケース部材C2により仕切られている。
長尺部材2は、ドラム3に回転力を伝達する部材である。長尺部材2は可撓性を有し、ドラム3への巻取りおよびドラム3からの繰り出しが可能である。長尺部材2は、図3に示されるように、ドラム3に接続される一端2aと、操作部Pを有する他端2bとを有している。操作部Pが操作されて、長尺部材2が引き操作されることにより、ドラム3から長尺部材2が繰り出され、ドラム3が駆動軸Ax2周りに回転する。長尺部材2を用いてドラム3を回転させて作動対象を操作することにより、作動対象の遠隔操作が可能となる。したがって、駐車場の遮断装置のように離れた位置からの操作が望まれるような装置に好適に用いることができる。
長尺部材2の構造は、可撓性を有し、ドラム3を操作することが可能であれば特に限定されない。本実施形態では、長尺部材2はインナーケーブルである。また、操作部Pは、本実施形態では球状に形成されているが、長尺部材2を操作することができれば、操作部Pの形状は特に限定されない。本実施形態では、図2および図3に示されるように、長尺部材2の軸方向に、長尺部材2の外周を覆うアウターチューブT1が設けられている。また、アウターチューブT1の外周にはさらに、アウターチューブT1の外周を覆う筒状部材T2が設けられている。
アウターチューブT1は、長尺部材2の外周を覆っている。アウターチューブT1は長尺部材2の軸方向に沿って長尺部材2の外周を保護し、長尺部材2が露出することを抑制している。図3に示されるように、アウターチューブT1の一端T11からは、長尺部材2の一端2aが延出している。アウターチューブT1の他端T12からは、長尺部材2の他端2bが延出している。
アウターチューブT1は、本実施形態では、長尺部材2による作動対象の動作方向とは反対方向への作動対象の操作時に操作される。本実施形態では、駆動装置1は、長尺部材2の操作により昇降部材Wを降下方向に操作し、アウターチューブT1の操作により昇降部材Wを上昇方向に操作するように構成されている。駆動装置1は、長尺部材2の操作により昇降部材Wを上昇方向に操作し、アウターチューブT1の操作により昇降部材Wを降下方向に操作するように構成されていてもよい。また、本実施形態では、アウターチューブT1の操作により、昇降部材Wが操作されているが、たとえば、駆動装置1に2本の長尺部材(インナーケーブル)を設け、それぞれの長尺部材(インナーケーブル)によって、昇降部材Wの上昇操作および降下操作のそれぞれを行うようにしてもよい。
アウターチューブT1の一端T11は、図3に示されるように、従動部材7に接続され、他端T12は長尺部材2の他端2b側に位置している。アウターチューブT1の他端T12が引き操作されると、アウターチューブT1が筒状部材T2の内部で軸方向に移動して、従動部材7に接続されたアウターチューブT1の一端T11が従動部材7を移動させる。アウターチューブT1の一端T11の形状は、従動部材7に接続することができれば特に限定されない。本実施形態では、図3に示されるように、アウターチューブT1の一端T11には、従動部材7を操作するために従動部材7と係合する作動端部T111を有している。本実施形態では、作動端部T111は、アウターチューブT1の外径よりも大きい筒状のエンド部材として構成されている。図3に示されるように、アウターチューブT1の他端T12には、アウターチューブT1を操作するために操作される操作端部T121が設けられている。本実施形態では、操作端部T121を操作することにより、アウターチューブT1とともに作動端部T111が移動して、作動端部T111が接続された従動部材7を移動させる。操作端部T121の形状は、アウターチューブT1を操作することができれば特に限定されない。本実施形態では、操作端部T121は、図2および図3に示されるように、長尺部材2の他端2b側(図2および図3における下側)が拡径したスカート状に形成されている。
アウターチューブT1は、両端が開口した筒状に形成され、長尺部材2がアウターチューブT1に対して軸方向に移動できるように長尺部材2を収容している。アウターチューブT1の構造は、長尺部材2が軸方向に移動できるように収容することができれば特に限定されない。本実施形態では、アウターチューブT1は、操作端部T121側から作動端部T111へ延びる螺旋状の金属部材TM(図4参照)を含んでいる。アウターチューブT1は、たとえば、図4に示されるように、所定のピッチで平型の鋼線(金属部材TM)が螺旋状に巻かれて筒状に形成されたものとすることができる。なお、アウターチューブT1は、金属部材TMの内周に樹脂ライナーが設けられていてもよいし、樹脂ライナーの外周に複数の鋼線(金属部材)が撚られたものであってもよい。
筒状部材T2は、アウターチューブT1が移動する際にアウターチューブT1をガイドする。筒状部材T2は、図3に示されるように、アウターチューブT1の延在方向に沿って延びている。筒状部材T2は、ケースCから延出したアウターチューブT1のうち、操作端部T121までの外周を覆っている。筒状部材T2の一端T21はケースCに固定され(図5参照)、他端T22は操作端部T121の一端側(図3における上側)に位置している。筒状部材T2は、図3および図5に示されるように、筒状部材T2の一端T21において拡径した拡径端部T211を有している。筒状部材T2は、拡径端部T211においてケースCにより保持される。ケースCは、拡径端部T211が取り付けられる取付部Ca(図5参照)を有し、拡径端部T211は、ケースCの取付部Caに軸方向に係合して筒状部材T2の軸方向の移動が規制される。筒状部材T2の拡径端部T211の反対側に設けられる他端T22は、保護端部T221を有している。保護端部T221は、アウターチューブT1の操作端部T121の一端側(図3および図5における上側)と当接して、アウターチューブT1の操作端部T121が所定の位置よりも作動端部T111側(図3および図5における上側)に移動しないように構成されている。これにより、操作端部T121の位置が所定の位置に保持される。
従動部材7は、長尺部材2による作動対象の動作方向とは反対方向への作動対象の操作時に、アウターチューブT1により操作される。従動部材7は、図6に示されるように、アウターチューブT1が操作されて移動することによって、後述する噛合部G1を動作させて、回転軸Ax1を第二方向D2にわずかに回転させる。本実施形態では、駆動装置1は、従動部材7および噛合部G1を介して回転軸Ax1に初期の回転力を付与すると、昇降部材W等の作動対象が作動終了位置まで移動するように回転軸Ax1を継続的に回転させる作動補助機構8(図2参照)を有している。作動補助機構8については後述する。
従動部材7は、アウターチューブT1のドラム3側の端部(作動端部T111)に接続される。従動部材7は、本実施形態では、図3に示されるように、アウターチューブT1の一端T11(作動端部T111)が接続される接続部72を有している。従動部材7はアウターチューブT1が操作されることによって、ケースC内を移動する。ケースCには、図2および図3に示されるように、従動部材7を案内する従動部材案内部Cgが設けられ、従動部材7は従動部材案内部Cgに沿って移動する。従動部材案内部Cgの構造は、従動部材7を所定の移動方向に案内することができれば特に限定されない。本実施形態では、従動部材案内部Cgは案内溝であり、従動部材7に設けられた案内突起71(図5参照)が従動部材案内部Cgに沿って案内される。
本実施形態では、従動部材7は、図3に示されるように、バネ等の弾性部材S3により、アウターチューブT1によって従動部材7が移動する方向とは反対方向(図3における上側)に付勢されている。この場合、アウターチューブT1の操作が完了した後、アウターチューブT1の操作が解除されると弾性部材S3の弾性力により、従動部材7を初期位置(アウターチューブT1により操作される前の位置)に戻すことができる。なお、弾性部材S3は従動部材7を初期位置に戻すように付勢することができればよく、弾性部材S3を設ける位置は特に限定されない。
従動部材7は、図2および図3に示されるように、回転軸Ax1を回転させることが可能な噛合部G1と係合可能である。本実施形態では、従動部材7が噛合部G1に係合可能な駆動係合部73を備えている。駆動係合部73は、従動部材7の移動によって噛合部G1と係合し、噛合部G1を移動させることによって、回転軸Ax1を第二方向D2に回転させる。駆動係合部73は、従動部材7が移動することにより噛合部G1と係合して、回転軸Ax1を回転させることができれば、回転軸Ax1の外周に設けられた歯部であってもよいし、回転軸Ax1を回転させるように回転軸Ax1に接続された部材であってもよい。本実施形態では、噛合部G1は回転軸Ax1に接続された駆動歯車G11(図2および図3参照)である。駆動歯車G11は、本実施形態では、回転軸Ax1に接続されるとともに、伝動歯車G12(図2参照)と噛み合い、伝動歯車G12を介して回転規制部材6に接続されている。伝動歯車G12と回転規制部材6とのうちの一方が回転すると、他方も回転するように構成されている。噛合部G1には、従動部材7に設けられた駆動係合部73が係合可能である。本実施形態では、駆動係合部73は、図2および図5に示されるように、歯車6とともにラチェット機構を構成している。駆動係合部73は、従動部材7に対して駆動歯車G11側に向かって突出する突出位置(図5における実践参照)と、駆動歯車G11と係合しない位置へと退避する退避位置(図5における二点鎖線参照)との間で移動可能に設けられている。本実施形態では、駆動係合部73は突出位置に向かって、トーションバネなどの弾性部材S4(図2参照)により付勢されている。
本実施形態では、駆動係合部73は、図2および図5に示されるように、従動部材本体74に対して、駆動歯車G11の回転軸と平行に延びる軸周りに回転可能に取り付けられている。なお、従動部材本体74は、図3に示されるように、アウターチューブT1の操作により従動部材案内部Cgに沿って移動する移動部材である。駆動係合部73は、図2、図3および図5に示されるように、軸が設けられた軸部73aと、軸部73aから駆動歯車G11に向かって延び、先端が駆動歯車G11の歯と係合する爪部73bとを有している。本実施形態では、図5および図6に示されるように、駆動係合部73が駆動歯車G11を第二方向D2(図6における反時計方向)に回転させる際に、駆動係合部73の軸部73aを中心とした回転が規制されるように構成されている。本実施形態では、弾性部材S4により付勢された爪部73bが従動部材本体74に設けられた当接部74a(図5参照)に当接することにより、駆動係合部73の当接部74aに向かう方向の回転が規制され、駆動係合部73が突出位置で保持される。本実施形態では、弾性部材S4は、駆動係合部73の爪部73bと従動部材本体74との間に設けられる。なお、弾性部材S4は、駆動係合部73の爪部73bが突出位置に位置するように付勢することが可能であれば、弾性部材S4を設ける位置は特に限定されない。また、駆動係合部73は、軸部73aを中心に回転するものに限定されず、直線的に突出位置と退避位置との間を往復するものであってもよい。
本実施形態では、従動部材7がアウターチューブT1により操作されていない初期位置においては、図3に示されるように、駆動係合部73が突出位置にある従動部材7は、駆動歯車G11と係合しない位置に位置付けられている。従動部材7は、アウターチューブT1が操作され、第二方向D2へと作動位置(図6参照)に向かって移動した際に、駆動係合部73が、駆動歯車G11と係合し、駆動歯車G11を第二方向D2に回転させる。これにより、駆動装置1は、昇降部材W等の作動対象を操作する。アウターチューブT1の操作により作動位置に移動した従動部材7(図6参照)は、アウターチューブT1の操作が解除されると、弾性部材S3により初期位置に向かって移動する。その際には、駆動係合部73が軸部73aを中心に退避位置へと回転しながら、駆動歯車G11の歯を乗り越えることにより、駆動歯車G11を第一方向D1に回転させることなく、従動部材7の初期位置に戻ることができる。
なお、噛合部G1は、駆動歯車G11を有するものに限定されず、従動部材7の駆動係合部73と係合して、回転軸Ax1を回転させる力を伝動するものであればよい。また、駆動歯車G11は、本実施形態では、図2に示されるように、回転軸Ax1に直接接続されているが、回転軸Ax1に他の歯車等、他部材を介して回転軸Ax1に間接的に接続されていてもよい。
また、本実施形態では、図3および図5に示されるように、アウターチューブT1の端部には、後述する回転規制部材6に設けられた歯部62と係合する係止部75が設けられている。係止部75は、本実施形態では、従動部材7に設けられ、従動部材7を介して間接的にアウターチューブT1の端部に設けられている。ただし、たとえば、アウターチューブT1の一端T11に設けられた作動端部T111などに設けられていてもよい。
係止部75は、回転規制部材6の歯部62と係合して、回転規制部材6が第二方向D2へ回転することを規制する。本実施形態では、係止部75は、アウターチューブT1を操作することにより、回転規制部材6を回転規制する規制位置(図3参照)と回転規制部材6の回転を許容する許容位置(図6参照)との間を移動可能である。本実施形態では、従動部材7は、係止部75と回転規制部材6とが係合する係合位置(図3参照)と、従動部材7がケースCに設けられた従動部材案内部Cgに沿って移動することにより、係止部75と回転規制部材6との係合が解除される解除位置(図6参照)との間を移動することにより、係止部75が規制位置および許容位置との間を移動する。係止部75は、アウターチューブT1の非操作時など、規制位置に位置するとき(従動部材7が係合位置に位置するとき)に、回転規制部材6の歯部62と係合して、回転規制部材6の第二方向D2への回転を規制している。詳細は後述するが、本実施形態では、回転規制部材6の第二方向D2への回転が規制されると、回転軸Ax1の第二方向D2への回転が規制され、昇降部材Wの上昇方向への移動が規制される。
一方、アウターチューブT1を移動操作することにより、係止部75が許容位置(従動部材7の解除位置)へと移動すると、図6に示されるように、係止部75と回転規制部材6との係合が解除される。これにより、回転規制部材6の第二方向D2への回転が可能になり、回転軸Ax1の第二方向D2への回転が許容される。回転軸Ax1の第二方向D2への回転が可能になると、昇降部材Wの上昇方向への移動が可能になり、アウターチューブT1を操作している間は、昇降部材Wが上昇する。アウターチューブT1の操作を解除し、従動部材7が解除位置に戻ると、図3および図5に示されるように、係止部75により回転規制部材6の第二方向D2への回転が規制され、回転規制部材6に接続された回転軸Ax1の回転が規制され、昇降部材Wの上昇動作は途中で停止される。
係止部75は、図2に示されるように、後述する回転軸付勢部材S6によって回転する方向(第二方向D2)への回転規制部材6の回転を抑制し、長尺部材2の繰り出しによって回転する方向(第一方向D1)への回転規制部材6の回転を許容する移動機構MMを有している。移動機構MMは、係止部75が従動部材本体74から回転規制部材6の歯部62側に向かって突出する突出位置(図5における実線参照)と、係止部75が回転規制部材6の歯部62と係合しない位置へと退避する退避位置(図5における二点鎖線参照)との間で移動可能となるように構成されている。たとえば、係止部75は、本実施形態では、図2および図5に示されるように、ラッチ部材であり、係止部75が突出位置に向かって、トーションバネなどの弾性部材S5(図2参照)により付勢されている。
係止部75は、移動機構MMを有することにより、係止部75と回転規制部材6とが係合して、回転軸付勢部材S6の付勢力によって回転規制部材6が第二方向D2に回転することが抑制される。そのため、回転軸付勢部材S6は付勢力が蓄積された状態で維持されるとともに、アウターチューブT1の非操作時に、回転規制部材6が第二方向D2に回転して駆動装置1の作動対象が移動することが抑制される。また、移動機構MMを有することにより、長尺部材2の操作時に従動部材7が係合位置に位置していても、ドラム3の第一方向D1への回転による回転規制部材6の第一方向D1への回転を許容する。すなわち、回転規制部材6の歯部62と係合する突出位置にある係止部75は、回転規制部材6の第一方向D1への回転時に、図5における二点鎖線に示されるように、退避位置へと移動可能であり、回転規制部材6の第一方向D1への回転を妨げない。そのため、回転軸付勢部材S6の付勢力によりアウターチューブT1の非操作時に回転軸Ax1の回転が抑制され、アウターチューブT1を操作したときに回転軸Ax1を回転させるのに用いられる回転軸付勢部材S6の付勢力が蓄積された状態を維持することができる。さらに、長尺部材2による操作時には、回転軸付勢部材S6の付勢力を維持した状態で、回転軸Ax1の第一方向D1への回転を可能にしている。
移動機構MMは、回転規制部材6に第二方向D2への回転力が加わった際に、係止部75が回転規制部材6と係合して回転規制部材6の回転を抑制し、回転規制部材6に第一方向D1への回転力が加わった際に、回転規制部材6を回転させることができれば、その構造は特に限定されない。本実施形態では、移動機構MMは、回転規制部材6の歯部62と係合する突出位置と、歯部62と係合しない退避位置へと移動可能な爪部75bと、爪部75bを突出位置に向かって付勢する弾性部材S5と、弾性部材S5に付勢された爪部75bと当接する当接部74bとを備えている。本実施形態では、係止部75は、従動部材本体74に対して、回転規制部材6の回転軸(以下、軸Xという。図2参照)と平行に延びる軸周りに回転可能に取り付けられている。係止部75は、図2、図3および図5に示されるように、軸が設けられた軸部75aと、軸部75aから回転規制部材6の歯部62に向かって延び、先端が回転規制部材6の歯部62と係合する爪部75bとを有している。本実施形態では、弾性部材S5により付勢された爪部75bが従動部材本体74に設けられた当接部74b(図5参照)に当接することにより、係止部75が突出位置で保持される。なお、弾性部材S5は、係止部75の爪部75bが突出位置に位置するように付勢することが可能であれば、弾性部材S5を設ける位置は特に限定されない。また、係止部75は、軸部75aを中心に回転するものに限定されず、直線的に突出位置と退避位置との間を往復するものであってもよい。
上述したように、駆動装置1は、図2に示されるように、長尺部材2の一端が接続されたドラム3と、ドラム3を、長尺部材2を巻取り回転する方向に付勢するドラム付勢部材S1と、ドラム3の回転と共に同一方向に回転する回転部材4と、回転部材4の回転に対して負荷を与える負荷部材5と、回転部材4と係合離脱可能な係合離脱部61が設けられた回転規制部材6と、回転部材4をドラム3側に付勢する回転部材付勢部材S2とを備えている。
詳細は後述するが、長尺部材2を操作することにより、ドラム3が第一方向D1に回転する。ドラム3が第一方向D1に回転すると、回転部材4がドラム3に対して軸X方向に離間し、回転部材4がドラム3と同方向(第一方向D1)に回転する。回転部材4は、ドラム3から離間することにより、回転規制部材6と係合して、回転規制部材6を回転部材4と同方向(第一方向D1)に回転させる。回転規制部材6が第一方向D1に回転すると、噛合部G1を介して回転軸Ax1が第一方向D1に回転し、伝達機構M2および作動部材M1を介して昇降部材Wが降下する。
ドラム3は、長尺部材2の一端2aが接続され、長尺部材2が引き操作されることにより第一方向D1に回転する。長尺部材2が引き操作されると、ドラム3に巻回された長尺部材2がドラム3から繰り出される。長尺部材2の操作が解除されると、ドラム付勢部材S1によりドラム3が第一方向D1とは逆方向に回転し、ドラム3に長尺部材2が巻き取られる。
ドラム3は、ケースCに対して回転可能に設けられている。ドラム3は、図2および図3に示されるように、ケースCに設けられた駆動軸Ax2周りに回転するように設けられている。本実施形態では、ドラム3は、図2および図3に示されるように、ドラム3の外周に設けられた、長尺部材2が巻回される巻回溝31と、ドラム付勢部材S1を収容する収容部32とを有している。
ドラム付勢部材S1は、ドラム3が長尺部材2を巻き取る方向へとドラム3を付勢する。ドラム付勢部材S1は、長尺部材2が引き操作され、長尺部材2がドラム3から繰り出されるようにドラム3が第一方向D1に回転すると、ドラム付勢部材S1に付勢力が蓄積される。長尺部材2の操作が解除されると、ドラム付勢部材S1の蓄積された付勢力によりドラム3が長尺部材2を巻き取る方向に回転し、長尺部材2が初期位置に戻る。
ドラム付勢部材S1の構造は、長尺部材2を巻き取る方向にドラム3が回転するようにドラム3を付勢することができれば、特に限定されない。本実施形態では、図2および図3に示されるように、ドラム付勢部材S1は渦巻きバネである。渦巻きバネであるドラム付勢部材S1は、ドラム3の一方の端面に設けられた凹部としての収容部32に収容され、一端が駆動軸Ax2に取り付けられ、他端がドラム3に取り付けられている。なお、ドラム付勢部材S1は、長尺部材2を巻き取る方向にドラム3が回転するように付勢することができれば、他のバネ等の付勢部材であってもよい。
回転部材4は、ドラム3の回転に応じて、ドラム3と同一方向(第一方向D1)に回転するように構成されている。本実施形態では、回転部材4は、図2に示されるように、ドラム3と同軸上に配置され、駆動軸Ax2周りに回転可能に設けられている。回転部材4は、後述するように、ドラム3に対して所定の角度で相対回転可能であり、所定の角度で相対回転した後は、ドラム3とともに回転するように構成されている。
回転部材4はドラム3に対して軸X方向に近接および離間するように取り付けられている。回転部材4は、図2に示されるように、回転部材付勢部材S2によって、ドラム3側に付勢されている。回転部材4は、長尺部材2が操作されていない初期状態において、回転部材付勢部材S2の付勢力によって、軸X方向でドラム3側に近接した近接位置に位置している(図7参照)。回転部材4は、後述する離間機構Sおよび遊嵌機構Lによって、図7〜図10に示されるように、ドラム3が回転部材4に対して相対回転しながら、回転部材付勢部材S2の付勢力に抗してドラム3に対して軸X方向に離間するように移動する。回転部材4がドラム3に対して軸X方向に離間するように移動すると、回転部材4はドラム3と共に回転し、回転規制部材6と係合して回転規制部材6を回転部材4と同方向に回転させる。なお、ドラム3と回転部材4の相対回転は、ドラム3が回転する際に、回転部材4がドラム3の回転速度よりも低い速度で回転するものだけでなく、回転部材4が回転せずにドラム3のみが回転するものも含まれる。
回転部材4は、図示する構造に限定されないが、本実施形態では、外周に歯部41を有する歯車であり、後述するように、ドラム3側の端面から突出する突部PR(図2参照)を有し、回転規制部材6側の端面には、回転部材側係合離脱部42(図7〜図10参照)を有している。
回転部材付勢部材S2は、本実施形態では、図2に示されるように、互いに対向する回転規制部材6の端面と回転部材4の端面との間に設けられている。回転部材付勢部材S2は、回転部材4をドラム3側に付勢することができれば、設置される位置は特に限定されない。たとえば、回転部材付勢部材S2は、互いに対向する回転部材4の端面とドラム3の端面との間に設けられて、回転部材4をドラム3側に付勢してもよいし、それ以外の位置に設けられていてもよい。本実施形態では、回転部材付勢部材S2としてコイルバネが用いられているが、回転部材付勢部材S2の構造は特に限定されない。
負荷部材5は、回転部材4の回転方向に対してその回転方向への回転を抑制する負荷を与える部材である。負荷部材5は、回転部材4に対して負荷を与えることにより、ドラム3が回転を開始しだしたときに、回転部材4がドラム3と同じ速度で回転することを抑制する。負荷部材5は、回転部材4の回転に対して、回転するのに必要な駆動力を増加させる作用を回転部材4に与える部材であってもよく、回転部材4の回転方向に対して逆方向の力を与える部材であってもよい。
負荷部材5は直接または間接的に回転部材4に接続される。本実施形態では、図2に示されるように、回転部材4の歯部41と噛み合う負荷歯車G2を介して負荷部材5が回転部材4に接続されている。負荷部材5の構造は、回転部材4の回転方向への移動に対して負荷を与えることができれば、特に限定されない。本実施形態では、負荷部材5は、回転に対するブレーキ力を付与するロータリーダンパーであり、負荷歯車G2の回転に対するブレーキ力を付与することにより、回転部材4の回転方向に対して逆方向への負荷を加えている。なお、負荷歯車G2の歯部は、図2および図7〜図10に示されるように、回転部材4の軸X方向への移動を考慮して、回転部材4の軸X方向への移動範囲において、回転部材4の歯部41と噛み合うことができる軸X方向の長さを有している。
回転部材4とドラム3との間には、図7〜図10に示されるように、回転部材4をドラム3に対して軸X方向に離間させる離間機構Sと、回転部材4とドラム3とが係合状態と相対移動許容状態とを遷移可能な遊嵌機構Lとが設けられている。
離間機構Sは、回転部材4を回転規制部材6に係合させるために、回転部材4をドラム3に対して軸X方向に離間させる。離間機構Sには、図7〜図10に示されるように、回転部材4を軸X方向においてドラム3から相対的に離間する方向に案内する案内部Saと、案内部Saと接続して相対移動する接続部Sbとが設けられている。
案内部Saは、ドラム3の第一方向D1への回転時に接続部Sbと接続されて、ドラム3の第一方向D1への回転時に案内部Saと接続部Sbとの間に作用する力を、回転部材4がドラム3から軸X方向に離間させる力に変換して回転部材4をドラム3から離間させる。図7〜図10に示されるように、ドラム3が回転して、接続部Sbが案内部Saに接触して接続した後、接続部Sbが案内部Saに沿って案内されながら、ドラム3と回転部材4とが相対回転して、回転部材4をドラム3から離間させる。
本実施形態では、離間機構Sの案内部Saは、回転部材4に設けられている。具体的には、案内部Saは、ドラム3に向かって突出する突部PRに設けられている。なお、案内部Saは、ドラム3に設けられていてもよい。たとえば、ドラム3から回転部材4に向かって突出する、案内部を有する突部を設けてもよい。突部PRは、本実施形態では、図7〜図10に示されるように、案内部Saを有する軸方向突部PR1と、後述する遊嵌機構開口部に嵌合する嵌合突部PR2とを有している。なお、軸方向突部PR1と嵌合突部PR2とは、本実施形態では、回転部材4の周方向で隣接して一体的に設けられているが、周方向で離間して別々に設けられていてもよい。
本実施形態では、離間機構Sの案内部Saは、軸方向突部PR1の傾斜面Sa1である。軸方向突部PR1の傾斜面Sa1は、たとえば、ドラム3が回転部材4よりも相対的に速く回転することによってドラム3が回転部材4に対して相対回転したときに、接続部Sbが傾斜面Sa1に案内されることにより、回転部材4がドラム3に対して軸X方向で離間するように傾斜していればよい。本実施形態では、回転部材4から突出する軸方向突部PR1に設けられた傾斜面Sa1は、長尺部材2の操作により第一方向D1に回転するドラム3および回転部材4の回転方向(第一方向D1)に進むに従って、回転部材4の端面からの高さ(軸X方向での端面からの離間距離)が高くなるように傾斜している(図2参照)。なお、ドラム3側に案内部(傾斜面)が設けられる場合、たとえば、傾斜面は、長尺部材2の操作により回転するドラム3および回転部材4の回転方向とは反対側に進むに従って、ドラム3の端面からの高さ(軸X方向での端面からの離間距離)が高くなるように傾斜していればよい。
なお、案内部Saの軸X方向における高さは、回転部材4と回転規制部材6とが係合できる軸X方向の移動が実現できるように構成されていればよい。
接続部Sbは、案内部Saに接触して接続され、ドラム3の第一方向D1への回転時に接続部Sbが案内部Saに沿って相対移動することにより、回転部材4をドラム3から軸X方向で離間させて、回転部材4を回転規制部材6に近付ける。これにより、回転部材4は、回転規制部材6と係合して、回転部材4の回転を回転規制部材6に伝達する。
接続部Sbは、案内部Saが回転部材4に設けられている場合は、ドラム3に設けられ、案内部Saがドラム3に設けられている場合は、回転部材4に設けられる。本実施形態では、接続部Sbは、ドラム3に設けられている。本実施形態では、図7〜図10に示されるように、案内部Saと接続する接続部Sbは、軸方向突部PR1が挿入される開口部33の縁部33aである。なお、接続部が回転部材4側に設けられる場合、接続部は、ドラム3から突出する軸方向突部PR1が挿入される、回転部材4に設けられた開口部の縁部とすることができる。接続部Sbの構造は、案内部Saと接触してドラム3の第一方向D1への回転により案内部Saに沿って接続部Sbが相対移動することができれば、特に限定されない。たとえば、ドラム3および回転部材4の互いに対向する両方の端面に、互いに周方向で係合する突部を設け、いずれか一方の突部に案内部Saを設け、他方の突部に接続部Sbを設けてもよい。
遊嵌機構Lは、ドラム3と回転部材4とを係合状態と相対移動許容状態とで遷移可能にする機構である。相対移動許容状態は、図7および図8に示されるように、ドラム3と回転部材4との間の回転速度の差によって、ドラム3と回転部材4とが互いに対して相対回転する状態である。また、係合状態は、図8および図9に示されるように、ドラム3と回転部材4とが回転方向で係合することにより、ドラム3と回転部材4との間の相対回転が抑制され、ドラム3と回転部材4とが連動して同方向に回転する状態である。
遊嵌機構Lは、ドラム3と回転部材4とが相対移動許容状態のときに、図7および図8に示されるように、離間機構Sにより接続部Sbが案内部Saに案内される。離間機構Sにより、回転部材4がドラム3に対して軸X方向に離間して、回転部材4が回転規制部材6に係合した際に、遊嵌機構Lにおいて、ドラム3と回転部材4とが係合状態となる。これにより、回転部材4と係合した回転規制部材6はドラム3の回転に連動して第一方向D1に回転することができる。本実施形態では、回転規制部材6を回転させることにより、噛合部G1、回転軸Ax1、昇降機構M等を介して、昇降部材Wの操作が行われる。
遊嵌機構Lは、本実施形態では、軸X方向に突出する嵌合突部PR2と、嵌合突部PR2を空間内に収容する遊嵌機構開口部とを有している。遊嵌機構開口部は、本実施形態では、軸方向突部PR1が挿入される開口部33と一体的に形成されている。
嵌合突部PR2は、図7および図8に示されるように、ドラム3が所定の回転角度で回転する間、回転部材4とドラム3とが相対回転可能なように、遊嵌機構開口部内の空間で遊嵌状態とされる。また、嵌合突部PR2は、ドラム3と回転部材4とが相対移動許容状態で、ドラム3が所定の角度回転した後は、図9および図10に示されるように、遊嵌機構開口部の少なくとも一部と回転方向で係合する。嵌合突部PR2と遊嵌機構開口部の少なくとも一部が回転方向で係合すると、ドラム3と回転部材4との間の相対回転が抑制され、ドラム3と回転部材4とが連動して共に回転する。
本実施形態では、嵌合突部PR2と遊嵌機構開口部内の内壁とは、係合状態において面接触して係合している(図9および図10参照)。しかし、嵌合突部PR2と遊嵌機構開口部内の係合部位とは、ドラム3と回転部材4との間の相対回転が抑制されて連動して回転することができるように係合すればよい。
本実施形態では、嵌合突部PR2は回転部材4に設けられ、遊嵌機構開口部はドラム3に設けられている。なお、嵌合突部PR2がドラム3に設けられ、遊嵌機構開口部が回転部材4に設けられていてもよい。嵌合突部PR2の形状は、遊嵌機構開口部の少なくとも一部と係合することができれば、特に限定されない。本実施形態では、嵌合突部PR2は、図2に示されるように、略矩形板状の突部として設けられている。また、本実施形態では、嵌合突部PR2は軸方向突部PR1と一体的に突部PRに設けられている。突部PRは、回転部材4が回転部材付勢部材S2によりドラム3側に押圧されることにより、ドラム3に設けられた開口部33に収容されるように挿入される。なお、軸方向突部PR1および嵌合突部PR2は、本実施形態では、図2に示されるように、周方向に離間してそれぞれ2つ設けられている。しかし、軸方向突部PR1および嵌合突部PR2の数は特に限定されず、それぞれ1つであってもよいし、複数であってもよい。
遊嵌機構開口部の形状は、嵌合突部PR2を収容することができ、ドラム3と回転部材4とを係合状態と相対移動許容状態とで遷移可能とすることができれば、特に限定されない。本実施形態では、遊嵌機構開口部は、軸方向突部PR1を収容する離間機構開口部と一体的に開口部33として形成されている。本実施形態では、開口部33は、ドラム3の端面において、回転部材4側に開口した開口部である。開口部33は、ドラム3の周方向に所定の長さおよび所定の軸方向深さを有している。開口部33は、本実施形態では、周方向で間隔をあけて2つ設けられている。開口部33の数は特に限定されず、1つであっても複数であってもよい。また、嵌合突部PR2を空間内に収容する遊嵌機構開口部と、軸方向突部PR1とが挿入される開口部(離間機構開口部)とは、別々に設けられていてもよい。
回転規制部材6は、回転規制部材6の回転が規制された状態において、回転規制部材6が接続された部材の所定の方向の動作を規制する。本実施形態では、図5に示されるように、回転規制部材6の歯部62と係止部75とが係合することにより、回転規制部材6の第二方向D2への回転が規制されている。本実施形態では、図2および図5に示されるように、回転規制部材6は、ケースC内で回転可能に支持された歯部62を有する歯車であり、ドラム3および回転部材4と同軸上に設けられている。回転規制部材6は、アウターチューブT1が操作されていない初期状態においては、回転部材4と軸X方向に離間して配置されている(図7参照)。
本実施形態では、図5に示されるように、アウターチューブT1の非操作時に、係止部75は回転規制部材6を回転規制する規制位置にあり、回転規制部材6の歯部62と係合している。これにより、アウターチューブT1の非操作時に、回転規制部材6の第二方向D2への回転が規制される。この場合、回転規制部材6と直接または間接的に接続された回転軸Ax1等の回転が規制され、駆動装置1の作動対象が所定の状態で保持される。本実施形態では、回転規制部材6の回転が規制されることにより、駆動装置1の作動対象となる昇降部材Wは、長尺部材2またはアウターチューブT1の非操作時において、所定の上昇状態または降下状態で保持される。そのため、たとえば、後述するように、回転軸Ax1を回転させる付勢力を生じる作動補助機構8の回転軸付勢部材S6の付勢力によって、回転軸Ax1が回転することが抑制される。
また、回転規制部材6は、離間機構Sにより軸X方向に移動した回転部材4と周方向に係合することにより、ドラム3および回転部材4と共に回転する。回転規制部材6は、回転部材4と係合離脱可能な係合離脱部61を有している。係合離脱部61は、本実施形態では、図2に示されるように、回転規制部材6の回転部材4に対向する端面に設けられている。係合離脱部61は、回転部材4の回転部材側係合離脱部42(図7〜図10参照)と係合する。係合離脱部61は、本実施形態では、回転部材4と対向する回転規制部材6の端面において周方向に離間して配置された複数の突起により構成されている。なお、係合離脱部61は、回転規制部材6と回転部材4とが近接したときに係合して、回転部材4の回転力を回転規制部材6に伝達することができれば、その構造は特に限定されない。
回転規制部材6は、本実施形態では、図示しない軸を介して噛合部G1と接続されている。本実施形態では、回転規制部材6は、図2および図5に示されるように、伝動歯車G12に接続されている。長尺部材2の操作によるドラム3の第一方向D1への回転に応じて、回転規制部材6が第一方向D1に回転すると、伝動歯車G12が回転し、伝動歯車G12と噛み合う駆動歯車G11が回転して、回転軸Ax1が第一方向D1に回転する。
上述したように、本実施形態では、駆動装置1は、長尺部材2と、ドラム3と、ドラム付勢部材S1と、回転部材4と、負荷部材5と、回転規制部材6と、回転部材付勢部材S2とを備え、回転部材4とドラム3との間には、離間機構Sと、遊嵌機構Lとが設けられている。本実施形態では、図7および図8に示されるように、ドラム3が長尺部材2の繰り出し操作によって一方(第一方向D1)へ回転する際に、回転部材4は、遊嵌機構Lの相対移動許容状態において、回転部材4とドラム3との一方(第一方向D1)への回転における回転速度の差によって案内部Saが接続部Sbを相対的に離間する方向に案内する。これにより、回転部材4は、ドラム3側から離間する方向に移動して、係合離脱部61が回転部材4と係合し、且つ遊嵌機構Lが係合状態となることでドラム3の相対回転が抑制される。したがって、長尺部材2の操作をすると、ドラム3が回転するとともに、回転部材4および回転規制部材6が第一方向D1に回転して、回転規制部材6から伝達される回転力により、駆動装置1の作動対象の作動が可能となる。
また、長尺部材2の繰り出し操作が解除された際に、回転部材付勢部材S2の付勢によって回転部材4がドラム3側に移動して回転規制部材6の係合離脱部61との係合が解除されて、ドラム3がドラム付勢部材S1の付勢力によってドラム3が他方に回転し、ドラム3が回転部材4と共に回転して長尺部材2を巻き取る。これにより、駆動装置1の作動対象を作動させる際に、長尺部材2を操作した後、操作を解除すると、ドラム付勢部材S1の付勢力によりドラム3が長尺部材2の操作時とは逆方向に回転して、長尺部材2は元の位置に戻る。一方、長尺部材2の操作を解除した際には、図7および図8に示されるように、駆動装置1の作動対象と直接または間接的に接続された回転規制部材6と回転部材4とが離間機構Sにより離間するため、回転規制部材6と回転部材4との間では回転力は伝達されなくなる。したがって、長尺部材2を巻き取る際にドラム3が回転しても、ドラム3の回転は回転規制部材6側には伝達されないため、駆動装置1の作動対象が長尺部材2により操作した後の所定の位置で保持される。そのため、作動対象の初期位置から作動終了位置まで移動させる際に、長尺部材2の操作を複数回に分けて行うことができ、複数回の長尺部材2の操作を開始する際に、長尺部材2は毎回初期位置に戻る。そのため、操作性が良好であり、長尺部材2の引き操作の長さも短くて済む。そのため、一度の操作で作動対象の初期位置から作動終了位置まで移動させる場合と比較して長尺部材2の引き操作を長く引き出す必要がないので、たとえば、操作部Pのような長尺部材2の操作時に把持される部分が、操作前と操作完了後とで、近い位置となるため、長尺部材2の引き操作が容易となる。また、大型の昇降部材の場合、初期位置から作動終了位置まで移動させる場合には、比較的大きな力が必要となるが、長尺部材2が巻き取られるように構成して、長尺部材2を複数回に分けて操作することにより、大型の昇降部材Wの昇降時においても、容易に操作することが可能となる。
また、本実施形態では、駆動装置1は、図2に示されるように、作動補助機構8を有している。作動補助機構8は、回転軸Ax1を第二方向D2に回転させる力を付与する。本実施形態では、作動補助機構8は、回転軸付勢部材S6を有している。回転軸Ax1には、長尺部材2が繰り出されることにより回転する方向とは反対方向(第二方向D2)に回転軸Ax1を回転させる回転軸付勢部材S6が直接または間接的に接続される。
本実施形態では、作動補助機構8は、図2に示されるように、回転軸Ax1に接続された第一補助歯車81と、第一補助歯車81と噛み合う第二補助歯車82と、第二補助歯車82に接続された回転軸付勢部材S6とを有している。アウターチューブT1を移動操作させることにより回転軸付勢部材S6によって回転軸Ax1の回転をさせる。具体的には、アウターチューブT1が操作され、従動部材7に設けられた駆動係合部73により駆動歯車G1が第二方向D2に回転すると、図2に示されるように、駆動歯車G1と接続された回転軸Ax1、第一補助歯車81および第二補助歯車82がわずかに第二方向D2に回転する。このときに、第一補助歯車81と第二補助歯車82との間の自己拘束が解除され、付勢力が蓄積された回転軸付勢部材S6の付勢力により、第一補助歯車81および第二補助歯車82は第二方向D2に回転を継続する。これにより、回転軸Ax1が第二方向D2へ回転し、昇降部材Wが上昇する。
一方、長尺部材2が操作されると、ドラム3、回転部材4、回転規制部材6等を介して回転軸Ax1が第一方向D1に回転すると、図2に示されるように、第一補助歯車81および第二補助歯車82が第一方向D1に回転して、回転軸付勢部材S6に付勢力が蓄積される。これにより、昇降部材Wの降下時など、長尺部材2による作動対象の一方向への操作時に、昇降部材Wの上昇などの作動対象の他方向への操作のための付勢力の蓄積が可能となる。
また、回転軸付勢部材S6に蓄積された付勢力により回転軸Ax1は第二方向D2に回転する方向に力を受けるが、第一補助歯車81および第二補助歯車82の自己拘束に加えて、回転規制部材6の歯部62が係止部75と係合することにより、長尺部材2またはアウターチューブT1の非操作時において、回転軸Ax1は回転せずに保持される。
回転軸付勢部材S6の構造は、アウターチューブT1を操作することにより、回転軸Ax1を回転させる付勢力を付与することができれば、特に限定されない。本実施形態では、回転軸付勢部材S6は、図2に示されるように、渦巻きバネ(以下、渦巻きバネS6とも呼ぶ)であるが、他のバネであっても構わない。本実施形態では、渦巻きバネである回転軸付勢部材S6は、一端がケースC(第四ケース部材C4)に取り付けられ、他端が第二補助歯車82に取付けられている。
つぎに、昇降部材操作装置Aを例にあげて、本実施形態の動作を説明する。なお、以下の動作はあくまで一例であり、以下の説明により、本発明が限定されるものではない。
<昇降部材の上昇動作>
昇降部材Wが降下した状態から、昇降部材Wを上昇する場合、アウターチューブT1が操作される。図3に示される状態から、アウターチューブT1の他端T12側に位置する操作端部T121を下方に向かって引き操作すると、アウターチューブT1は筒状部材T2の内部を摺動して、アウターチューブT1全体が下方へスライドする。アウターチューブT1が下方へスライドすると、アウターチューブT1の一端T11と接続部72で接続された従動部材7が、ケースC内で従動部材案内部Cgに沿って移動する(図6参照)。なお、アウターチューブT1に挿通されている長尺部材2であるインナーケーブル(以下、インナーケーブル2と呼ぶ)は、アウターチューブT1の移動によっては移動せず、ドラム3は回転しない。
アウターチューブT1の引き操作により従動部材7が移動すると、図6に示されるように、従動部材7に設けられた係止部75は、回転規制部材6の移動を規制する規制位置から回転規制部材6の回転を許容する許容位置に移動し、回転規制部材6の回転が可能になる。また、従動部材7が移動することにより、図6に示されるように、従動部材7に設けられた駆動係合部73が駆動歯車G11と係合して、駆動歯車G11を第二方向D2に回転させる。駆動歯車G11が回転すると、駆動歯車G11と接続された回転軸Ax1、第一補助歯車81および第二補助歯車82が第二方向D2にわずかに回転する。このときに、第一補助歯車81および第二補助歯車82における自己拘束が解除され、渦巻きバネS6の付勢力により、回転軸Ax1が第二方向D2に回転を継続する。回転軸Ax1が第二方向D2に回転すると、伝達機構M2、作動部材M1を介して、昇降部材Wが上昇する。
なお、従動部材7が図6に示されるように下方に移動して、係止部75と回転規制部材6の歯部62とが係合していない場合、回転軸Ax1が渦巻きバネS6の付勢力により回転をしている間は、駆動歯車G11、伝動歯車G12および回転規制部材6は、回転軸Ax1の回転に伴って第二方向D2に回転する。
アウターチューブT1の操作を解除すると、従動部材7に設けられた弾性部材S3により、従動部材7は、図6に示される状態から、図3に示される初期位置へ向かって移動する。従動部材7が初期位置に戻る際に、駆動係合部73は駆動歯車G11の歯と干渉するが、駆動係合部73は、軸部73a(図5参照)周りに回転可能であるため、軸部73aを中心に図6において時計回りに回転して退避位置へと移動することにより、駆動歯車G11を乗り越えて初期位置へと復帰する。
従動部材7が図3に示される初期位置に移動すると、係止部75が回転規制部材6の歯部62と係合して、回転規制部材6の回転が規制される。これにより、回転規制部材6と間接的に接続されている回転軸Ax1の回転も規制される。したがって、昇降部材Wは所定の上昇状態で維持される。
昇降部材Wは、アウターチューブT1が引き操作されている間は、渦巻きバネS6の付勢力により昇降部材Wの上昇状態(上昇が完了した状態)まで上昇が可能である。昇降部材Wを上昇状態の手前で停止させたい場合は、昇降部材Wの上昇途中でアウターチューブT1の操作を解除すると、係止部75が回転規制部材6と係合することにより、昇降部材Wは上昇途中で停止する。
<昇降部材の降下動作>
昇降部材Wが上昇した状態から、昇降部材Wを降下する場合、インナーケーブル2が操作される。図3に示される状態から、インナーケーブル2の他端2b側に位置する操作部Pを下方に向かって引き操作すると、インナーケーブル2は、アウターチューブT1の内部を摺動して、ドラム3から繰り出されるとともに、ドラム3を第一方向D1に回転させる。このとき、ドラム付勢部材S1の付勢力が蓄積される。
ドラム3が第一方向D1に回転すると、図7および図8に示されるように、負荷部材5により回転が抑制された回転部材4に対して、ドラム3が相対回転する。このとき、接続部Sbとなる開口部33の縁部33aが、回転部材4の端面から突出した突部PRの傾斜面Sa1に案内されながら、ドラム3が回転部材4に対して相対回転する。ドラム3は軸X方向で移動せず、回転部材4は軸X方向で移動可能に設けられており、傾斜面Sa1に開口部33の縁部33aから回転方向に力が加わると、傾斜面Sa1を介して、回転部材4に軸X方向でドラム3から離間させる方向の力が生じる。そのため、開口部33の縁部33aが傾斜面Sa1に案内され、軸X方向に移動可能な回転部材4は、回転部材付勢部材S2の付勢力に抗しながら、軸X方向でドラム3の端面から離間する方向へ回転規制部材6に向かって移動する。これにより、図9に示されるように、回転部材4が、回転規制部材6の係合離脱部61と、回転部材4の回転部材側係合離脱部42とが係合可能な位置まで移動する。
さらにドラム3が第一方向D1に回転すると、図9および図10に示されるように、突部PRの軸方向突部PR1が開口部33内の壁部と係合して、ドラム3と回転部材4とがともに連動して回転可能な状態となる。さらにドラム3が第一方向D1に回転すると、ドラム3と回転部材4とが係合した状態で連動して第一方向D1に回転し、回転部材4と係合する回転規制部材6も第一方向D1に回転する。このとき、係止部75は、図5に示されるように、回転規制部材6の歯部62と係合しているが、係止部75は、軸部75a周りに回転可能であり、軸部75aを中心に図5において二点鎖線で示されるように回転して退避位置へ移動する。これにより、回転規制部材6の回転は妨げられない。
回転規制部材6が第一方向D1に回転すると、回転規制部材6に接続された、伝動歯車G12、駆動歯車G11が第一方向D1に回転して、駆動歯車G11に接続された回転軸Ax1が第一方向D1に回転する。回転軸Ax1が第一方向D1に回転すると、伝達機構M2、作動部材M1が昇降部材Wの上昇時とは逆方向に動作して、昇降部材Wが降下される。
回転軸Ax1が第一方向D1に回転したとき、回転軸Ax1に接続された第一補助歯車81および第二補助歯車82が第一方向D1に回転して、昇降部材Wの上昇のための付勢力が渦巻きバネS6に蓄積される。
インナーケーブル2の引き操作を解除すると、ドラム3の第一方向D1での回転時に付勢力が蓄積されたドラム付勢部材S1により、ドラム3は引き操作時とは逆方向に回転する。ドラム3が引き操作時とは逆方向に回転することにより、インナーケーブル2はインナーケーブル2の初期位置まで自動で復帰する。また、本実施形態では、インナーケーブル2の一度の操作による引き操作量が、昇降部材Wの上昇状態(上昇が完了した状態)から降下状態までの回転軸Ax1の回転量のうちの一部に対応している。そのため、昇降部材Wの上昇状態(上昇が完了した状態)から降下状態まで、インナーケーブル2を複数回操作する。その際に、インナーケーブル2および操作部Pが、昇降部材Wの上昇状態にかかわらず、初期位置に戻っているため、複数回の操作を行うのが非常に容易である。また、インナーケーブル2を引き操作する一回分の引き操作量が短いため、インナーケーブル2がアウターチューブT1から長く引き出されることがなく、操作性が良好である。
1 駆動装置
2 長尺部材(インナーケーブル)
2a 長尺部材の一端
2b 長尺部材の他端
3 ドラム
31 巻回溝
32 収容部
33 開口部
33a 縁部
4 回転部材
41 歯部
42 回転部材側係合離脱部
5 負荷部材
6 回転規制部材
61 係合離脱部
62 歯部
7 従動部材
71 案内突起
72 接続部
73 駆動係合部
73a 軸部
73b 爪部
74 従動部材本体
74a 当接部
74b 当接部
75 係止部
75a 軸部
75b 爪部
8 作動補助機構
81 第一補助歯車
82 第二補助歯車
A 昇降部材操作装置
Ax1 回転軸
Ax2 駆動軸
C ケース
C1 第一ケース部材
C2 第二ケース部材
C3 第三ケース部材
C4 第四ケース部材
Ca 取付部
Cg 従動部材案内部
D1 第一方向
D2 第二方向
F 基体
G1 噛合部
G11 駆動歯車
G12 伝動歯車
G2 負荷歯車
L 遊嵌機構
M 昇降機構
M1 作動部材
M11 作動アーム
M12 連結部
M13 軸部
M2 伝達機構
M21 第一伝達歯車
M22 第二伝達歯車
MM 移動機構
P 操作部
PR 突部
PR1 軸方向突部
PR2 嵌合突部
S 離間機構
Sa 案内部
Sa1 傾斜面
Sb 接続部
S1 ドラム付勢部材
S2 回転部材付勢部材
S3、S4、S5 弾性部材
S6 回転軸付勢部材(渦巻きバネ)
T1 アウターチューブ
T11 アウターチューブの一端
T111 作動端部
T12 アウターチューブの他端
T121 操作端部
T2 筒状部材
T21 筒状部材の一端
T211 拡径端部
T22 筒状部材の他端
T221 保護端部
TM 金属部材
W 昇降部材
X 軸

Claims (4)

  1. 可撓性を有する長尺部材と、
    前記長尺部材の一端が接続して前記長尺部材を巻取り繰り出しするドラムと、
    前記ドラムと同軸の駆動軸と、
    前記ドラムを、前記長尺部材を巻取り回転する方向に付勢するドラム付勢部材と、
    前記ドラムの回転と共に同一方向に回転する回転部材と、
    前記回転部材の回転に対して負荷を与える負荷部材と、
    前記回転部材と係合離脱可能な係合離脱部が設けられた回転規制部材と、
    前記回転部材を前記ドラム側に付勢する回転部材付勢部材とを備え、
    前記回転部材と前記ドラムとの間には、前記回転部材を前記ドラムに対して軸方向に離間させる離間機構と、前記回転部材と前記ドラムとが係合状態と相対移動許容状態とを遷移可能な遊嵌機構とが設けられ、
    前記離間機構には、前記回転部材を軸方向において前記ドラムから相対的に離間する方向に案内する案内部と、前記案内部と接続して相対移動する接続部とが設けられ、
    前記ドラムが前記長尺部材の繰り出し操作によって一方へ回転する際に、
    前記回転部材は、前記遊嵌機構の相対移動許容状態において、前記回転部材と前記ドラムとの一方への回転における回転速度の差によって前記案内部が前記接続部を相対的に離間する方向に案内することで、前記ドラム側から離間する方向に移動して、前記係合離脱部が前記回転部材と係合し、且つ前記遊嵌機構が係合状態となることで前記ドラムの相対回転が抑制され、
    前記長尺部材の繰り出し操作が解除された際に、
    前記回転部材付勢部材の付勢によって前記回転部材が前記ドラム側に移動して前記回転規制部材の前記係合離脱部との係合が解除されて、前記ドラムが前記ドラム付勢部材の付勢力によって前記ドラムが他方に回転し、前記ドラムが前記回転部材と共に回転して前記長尺部材を巻き取る
    駆動装置。
  2. 前記離間機構の案内部が軸方向突部の傾斜面であり、
    前記案内部と接続する前記接続部が前記軸方向突部が挿入される開口部の縁部である請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記遊嵌機構は、軸方向に突出する嵌合突部と、前記嵌合突部を空間内に収容する遊嵌機構開口部とを有する請求項1または請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記長尺部材の軸方向に、前記長尺部材の外周を覆うアウターチューブが設けられ、
    前記アウターチューブの端部に前記回転規制部材に設けられた歯部と係合する係止部が設けられ、
    前記係止部は、前記アウターチューブを操作することにより、前記回転規制部材を回転規制する規制位置と前記回転規制部材の回転を許容する許容位置との間を移動可能である
    請求項1から3のいずれかに記載の駆動装置。
JP2017210851A 2017-10-31 2017-10-31 駆動装置 Active JP6716523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210851A JP6716523B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 駆動装置
PCT/JP2018/039611 WO2019087914A1 (ja) 2017-10-31 2018-10-25 駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210851A JP6716523B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082223A JP2019082223A (ja) 2019-05-30
JP6716523B2 true JP6716523B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=66331727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210851A Active JP6716523B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6716523B2 (ja)
WO (1) WO2019087914A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352481B2 (ja) * 2020-02-05 2023-09-28 株式会社ハイレックスコーポレーション 駆動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271621B2 (ja) * 2004-06-11 2009-06-03 ハスクバーナ・ゼノア株式会社 エンジン始動装置
JP6503741B2 (ja) * 2015-01-09 2019-04-24 コニカミノルタ株式会社 回転駆動伝達装置及びその回転駆動伝達装置を備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019082223A (ja) 2019-05-30
WO2019087914A1 (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412194B2 (ja) カーテン制御装置及びこのカーテン制御装置を含むカーテンシステム
JP6412178B2 (ja) 行程制御装置及びこの行程制御装置を含むカーテン
TWI509146B (zh) A shielding device and a clutch for a shielding device
US20120181490A1 (en) Telescopic Rack-And-Pinion Lifting Device
JP6716523B2 (ja) 駆動装置
JP4704772B2 (ja) ブラインド
JP7141343B2 (ja) 駆動装置
JP6775480B2 (ja) 駆動機構
JP6828188B2 (ja) スライド式窓の非常開放システム
JP6803314B2 (ja) ケーブル操作機構
DE2335202A1 (de) Kabelfesthaltevorrichtung fuer mehrstufig ausfahrbare hebebuehnen
JP2020020132A (ja) 遮蔽装置
JP2008013950A (ja) 窓用調光部材昇降装置
JP6960426B2 (ja) 回転駆動装置
JP6043122B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
KR101458303B1 (ko) 가변 모멘트 아암 기반 하중 보상 유니트
JP4832902B2 (ja) 開閉装置の戻しばね付き巻取体構造
JP7352481B2 (ja) 駆動装置
JP6037631B2 (ja) 開閉装置及び該開閉装置を備えた開閉装置設置構造
JP2019081503A (ja) 作動装置
JP6640511B2 (ja) 日射遮蔽装置の駆動力伝達装置
JP5815960B2 (ja) 開閉装置
JP7149833B2 (ja) 窓開閉装置
JP7094006B2 (ja) ブレーキ機構を備えた上げ下げ式スクリーン装置
CN211895552U (zh) 电缆自动收放机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250