JP6714773B2 - 携帯端末、制御方法、およびプログラム - Google Patents

携帯端末、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6714773B2
JP6714773B2 JP2019513582A JP2019513582A JP6714773B2 JP 6714773 B2 JP6714773 B2 JP 6714773B2 JP 2019513582 A JP2019513582 A JP 2019513582A JP 2019513582 A JP2019513582 A JP 2019513582A JP 6714773 B2 JP6714773 B2 JP 6714773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
visibility
mobile terminal
smartphone
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019513582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018193945A1 (ja
Inventor
賢二 木村
賢二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018193945A1 publication Critical patent/JPWO2018193945A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714773B2 publication Critical patent/JP6714773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • H04N1/4486Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling using digital data encryption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/11Supports for sets, e.g. incorporating armrests
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1634Integrated protective display lid, e.g. for touch-sensitive display in handheld computer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3888Arrangements for carrying or protecting transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/02Protecting privacy or anonymity, e.g. protecting personally identifiable information [PII]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、携帯端末、制御方法、およびプログラムに関する。
近年、スマートフォンのアクセサリーとして、スマートフォンを外部からの衝撃から守る用途の保護ケースが普及している。その1つに、形状がブック状であり、かつ、フリップカバー部の開閉によってスマートフォンの画面を保護するタイプのものがある。
近年主流の保護ケースは、フリップカバー部が不透明であり、かつ、スマートフォンの画面の保護のみに使われるタイプのものである。この保護ケースを使う場合、ユーザは、保護カバーを閉じた状態ではスマートフォンの画面を確認できない。これはユーザにとって不便である。
最近では、小窓タイプの保護カバーも知られている。この保護カバーでは、フリップカバー部の一部が透過されている。この保護カバーを使う場合、ユーザは、画面に表示される一部の情報を見ることができたり、スマートフォンの一部機能を操作したりすることができる。
さらに、フリップカバー部の全面が透明(あるいは半透明)であり、かつ保護カバーを閉じた状態でスマートフォンの画面を確認したりタッチ操作したりできるタイプの保護ケースも、新たに登場している。このタイプの保護カバーの一例が、特許文献1に開示されている。
日本国公開特許公報「特開2013−235559号公報(2013年1月25日公開)」 日本国公開特許公報「特開2016−126740号公報(2016年7月11日公開)」 日本国公開特許公報「特開2017−21673号公報(2017年1月26日公開)」
フリップカバー部が透明な保護ケースは、カバー越しにスマートフォンの画面を視認できかつスマートフォンを操作できることを、売りとしている。しかし、操作できることと引き換えに、フリップを閉じることの本来の目的の1つである、他人にスマートフォンの画面を見られなくするというプライバシー保護が、おろそかになっている。
フリップカバー部が不透明な保護ケースは、他人にスマートフォンの画面を見られなくするというプライバシー保護の点では、ユーザのニーズを満たしている。しかし、保護カバーを閉じた状態では画面を確認できない問題がある。
小窓タイプの保護カバーを有する保護カバーは、スマートフォンの画面における部分的な表示を可能とする。しかし、画面のうち固定された一部分が見えるのみであり、かつ一部機能を表示できるに過ぎない。
本発明は、前記の課題を解決するためになされたものであり、そしてその目的は、画面の物理的な保護、画面表示のプライバシー保護、および必要に応じた画面可視化の各機能を兼ね備えた携帯端末を提供することにある。
本発明の一態様に係る携帯端末は、携帯端末の表示面に搭載される画面表示部と、前記画面表示部に相対する箇所が透光性を有し、かつ、前記表示面から離脱され得る保護カバーが、前記表示面に重畳しているか否かを判定する判定部と、重畳していると判定された場合、前記画面表示部に表示される画面の少なくとも一部の視認性を低下させる表示制御部とを備えていることを特徴としている。
本発明の一態様によれば、画面の物理的な保護、画面表示のプライバシー保護、および必要に応じた画面可視化の各機能を兼ね備えた携帯端末を提供できるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係るスマートフォンの要部構成を示すブロック図である。 フリップカバー部の開閉を説明する図である。 フリップカバー部が閉じられた後にスマートフォンの画面の視認性が低下する様子を説明する図である。 フリップカバー部が開いた後にスマートフォンの画面の視認性が回復する様子を説明する図である。 画面の視認性制御を実現するための下位レイヤーおよび上位レイヤーを示す図である。 画面におけるユーザのタッチ入力の位置の視認性が回復する様子を示す図である。 ユーザのタッチ入力によって回復した視認性が再び視認性が低下する様子を説明する図である。
〔実施形態1〕
図1〜図7を参照して、本発明に係る実施形態1について以下に説明する。
本実施形態の一局面において、透光性を有する窓部25が設けられたフリップカバー部22と、ユーザ操作またはスマートフォン1の状態変化に応じてタッチパネル11の画面の透過度を制御するソフトウェア処理を組み合わせた保護ケース2およびスマートフォン1が提供される。スマートフォン1は、ユーザがフリップカバー部22越しに視認する画面の可読度および識別度を制御できる。
(スマートフォン1および保護ケース2の構成)
図1は、本発明の実施形態1に係るスマートフォン1の要部構成を示すブロック図である。図2は、フリップカバー部22の開閉を説明する図である。図2の(a)は、フリップカバー部22が開いているときの保護ケース2およびスマートフォン1を示す。図2の(b)は、フリップカバー部22が閉じているときの保護ケース2およびスマートフォン1を示す。
図1に示すように、スマートフォン1(携帯端末)は、タッチパネル11(画面表示部)、磁気センサ12、および制御部13を備えている。制御部13は、タッチパネル制御部14、画面描画処理部15(表示制御部)、および開閉判定部16(判定部)を備えている。
スマートフォン1は、ユーザによって携帯可能な携帯端末の一種である。ユーザは、スマートフォン1の使用時、保護ケース2にスマートフォン1を装着する。保護ケース2の主な役割は、スマートフォン1を外部の衝撃から保護することである。
図1に示すように、保護ケース2は、スマートフォン装着部21、フリップカバー部22(保護カバー)、および磁石23を有している。スマートフォン装着部21は、スマートフォン1を保護ケース2に固定的に装着するための部位である。フリップカバー部22は、スマートフォン1の画面を保護するための、フリップ形状を有しかつ開閉可能なカバーである。ユーザは、保護ケース2のフリップカバー部22を、自由に開いたり閉じたりすることができる。フリップカバー部22は、スマートフォン1の表示面に重畳し得たり離脱され得たりする。本実施形態において、磁石23から放たれる磁力は、フリップカバー部22が閉じているか否かを示す通知情報として機能する。磁石23は、この通知情報をスマートフォン1に通知する部分として機能する。
タッチパネル11は、スマートフォン1の画面表示およびスマートフォン1に対するユーザのタッチ入力(タッチ操作)のためのデバイスである。タッチパネル11は、スマートフォン1の表示面に搭載される。磁気センサ12は、磁石23から放たれる磁力を検出するセンサである。制御部13は、スマートフォン1の動作全体を制御する。タッチパネル制御部14は、タッチパネル11に対するユーザのタッチ操作と、タッチパネル11に対する画面の表示とを制御する。画面描画処理部15は、スマートフォン1の画面を描画する。スマートフォン1の画面とは、タッチパネル11に表示される画面のことである。開閉判定部16は、フリップカバー部22が閉じているか否かを判定する。フリップカバー部22が閉じているか否かを判定することは、フリップカバー部22がスマートフォン1の表示面に重畳しているか否かを判定することに等しい。
フリップカバー部22は、周縁部24および窓部25を有している。周縁部24は、窓部25の周辺に配置されている。窓部25は、フリップカバー部22が閉じたときにスマートフォン1の画面に相対する位置に配置されている。磁石23は、周縁部24における、フリップカバー部22が閉じたときに磁気センサ12に相対する位置に配置されている。磁気センサ12は、スマートフォン1におけるタッチパネル11の周囲の領域(額縁領域)に配置されている。磁気センサ12が配置される位置は、図2に示す位置に限らず、スマートフォン1において磁気センサ12を配置できる任意の位置であり得る。磁石23が配置される位置は、スマートフォン1における磁石23の配置位置に応じて適宜決定される。
周縁部24は、遮光性を有する材料によって形成されている。窓部25は、タッチパネル11に重畳されたときに、窓部25を通じてタッチパネル11対するユーザのタッチ操作が可能な材料によって形成されている。窓部25の材料は透光性を有しており、好ましくは透明である。
図2の(a)にようにフリップカバー部22が開いているとき、フリップカバー部22はスマートフォン1の表示面に重畳していない。言い換えれば、タッチパネル11に表示される画面を遮るものはタッチパネル11の上に何もない。したがってユーザは、スマートフォン1の画面を視認することができる。図2の(b)のようにフリップカバー部22が閉じられ、窓部25がタッチパネル11に重畳しているとき、窓部25が透光性を有するので、タッチパネル11に表示される画面は窓部25によって遮られない。したがってユーザは、窓部25を通じてスマートフォン1の画面を視認することができる。
(画面視認性の低下処理)
図3は、フリップカバー部22が閉じられた後にスマートフォン1の画面の視認性が低下する様子を説明する図である。図3の(a)では、フリップカバー部22は開いている。ユーザがフリップカバー部22を閉じると、図3の(b)のように窓部25がタッチパネル11に重畳する。このとき、スマートフォン1は画面の視認性をまだ制御していない。したがって、ユーザは窓部25越しに画面を視認できる。
フリップカバー部22が閉じられると、磁気センサ12は、磁石23から放たれる磁力を検出する。開閉判定部16は、磁気センサ12が磁石23の磁力を検出することに基づいて、フリップカバー部22が表示面に重畳したことを判定する。この判定結果に基づいて、画面描画処理部15は、スマートフォン1の画面の視認性を、時間の経過と共に段階的に低下させる。
画面描画処理部15は、重畳していると判定されてから一定時間が経過すると、図3の(c)のように、画面の視認性を、画面内の文字情報をユーザが確認し辛い程度の視認性まで低下させる。画面描画処理部15は、図3の(c)のように視認性を低下させた後、さらに一定時間が経過すると、図3の(d)のように、画面の視認性を、画面内の文字情報をユーザが確認できない程度の視認性にまでさらに低下させる。これにより、画面がフリップカバー部22によって物理的に保護されると共に、画面のプライバシーが保護される。
画面における視認性が低下される箇所は、画面の全部に限られない。画面描画処理部15は、画面の少なくとも一部の視認性を低下することができる。画面描画処理部15は、たとえば、画面における時計の表示領域の視認性は低下させず、残りの領域の視認性は低下させる。画面描画処理部15は、あるいは、スマートフォン1の電池残量などの情報が表示される画面の上部領域の視認性は低下させず、残りの領域の視認性は低下させる。
(カバー開による視認性回復)
図4は、フリップカバー部22が開いた後にスマートフォン1の画面の視認性が回復する様子を説明する図である。図4の(a)では、フリップカバー部22は閉じており、かつ、画面の視認性が、画面内の文字情報をユーザが確認できない程度にまで低下している。ユーザがフリップカバー部22を開くと、図4の(b)のように窓部25がタッチパネル11から乖離する。これにより、磁石23が磁気センサ12から離れるので、磁気センサ12は磁石23の磁力検出を停止する。
開閉判定部16は、この検出停止に基づいて、フリップカバー部22が開いたことを新たに判定する。この判定結果に基づいて、画面描画処理部15は、図4の(b)のようにスマートフォン1の画面の視認性を回復させる。これにより画面の視認性は、フリップカバー部22が閉じられる前の、通常の視認性にまで回復する。ユーザは、視認性が回復した画面を視認することができる。
図5は、画面の視認性制御を実現するための下位レイヤー31および上位レイヤー32を示す図である。下位レイヤー31は、通常の画像を表示するためのレイヤーである。上位レイヤー32は、下位レイヤー31の上に配置され、画面の視認性を制御するための特別な画像を表示するためのレイヤーである。本実施形態では、画面描画処理部15は、上位レイヤー32に、画面の曇り状態を表現する画像を表示し、下位レイヤー31に表示される通常の画像に重畳させることによって、スマートフォン1の画面を描画する。
画面描画処理部15は、上位レイヤー32の画像の透過度を変化させることによって、画面の視認性を制御する。たとえば、上位レイヤー32の画像の透過度を低下させることによって、画面の視認性を低下させることができる。このとき、下位レイヤー31の画像はそのままの状態を維持させる。これにより、ユーザは、画面の曖昧な状態またはユーザへの通知の有無程度のことであれば、画面を視認することで認識できる。スマートフォン1は、詳細な文字情報などはユーザが認識できない程度の状態で上位レイヤー32に画像を表示できる。これにより、画面のプライバシー保護を有効にできる。画面描画処理部15は、上位レイヤー32の画像の透過度をたとえば94%(255段階中の240)にまで低下させれば、画面の視認性を、詳細な文字情報などは認識できない程度にまで低下させることができる。
画面描画処理部15は、上位レイヤー32の画像の透過度を低下させた後、上位レイヤー32の画像の透過度を回復させることによって、画面の視認性を回復させることができる。このときも、下位レイヤー31の画像はそのままの状態を維持させる。
上位レイヤー32の画像における透過度が低下される箇所は、画像の全部に限られない。画面描画処理部15は、上位レイヤー32の画像の少なくとも一部の透過度を低下させることができる。これにより、画面における所望の箇所の視認性を低下させることができる。
(ユーザ操作による視認性の回復)
図6は、画面におけるユーザのタッチ入力の位置の視認性が回復する様子を示す図である。スマートフォン1は、タッチパネル11の画面に対するユーザの操作(たとえば画面上の任意の場所を指でなぞるなどの操作)に基づいて、操作された箇所の視認性を回復させる。これにより、画面におけるユーザが視認したい任意の箇所を可視化できる。
図6の(a)では、フリップカバー部22は閉じており、かつ、画面の視認性が、画面内の文字情報をユーザが確認できない程度にまで低下している。ユーザが指で画面内の領域41をなぞると、タッチパネル制御部14は、これをタッチパネル11に対するユーザのタッチ入力として検出する。画面描画処理部15は、図6の(b)のように、検出されたタッチ入力の位置に対応する領域41の視認性を回復させる。これによりユーザは、領域41に表示される情報を視認することができる。
ユーザが、領域41に続けて領域42をなぞると、タッチパネル制御部14は、これをタッチパネル11に対するユーザの新たなタッチ入力として検出する。画面描画処理部15は、図6の(c)のように、検出されたタッチ入力の位置に対応する領域42の視認性を回復させる。画面描画処理部15は、領域41の視認性を回復させるまま維持する。これによりユーザは、領域41および領域42に表示される情報を視認することができる。
(視認性の再低下)
図7は、ユーザのタッチ入力によって回復した視認性が再び低下する様子を説明する図である。スマートフォン1は、ユーザによって操作された箇所の視認性を、回復させた後、自動的に低下させる。これにより、画面のプライバシー保護を再び有効にすることができる。
図7の(a)では、ユーザによってなぞられた領域41および領域42の視認性が、回復している。領域41の視認性が回復してから一定時間が経過すると、画面描画処理部15は、図7の(b)のように、領域41の視認性を、画面内の文字情報をユーザが確認し辛い程度の視認性まで再び低下させる。このとき、領域42の視認性は回復したままである。
それからさらに一定時間が経過すると、画面描画処理部15は、図7の(c)のように、領域41の視認性を、画面内の文字情報をユーザが確認できない程度の視認性にまでさらに低下させる。画面描画処理部15は、さらに、領域42の視認性を、画面内の文字情報をユーザが確認し辛い程度の視認性まで再び低下させる。
それからさらに一定時間が経過すると、画面描画処理部15は、図7の(d)のように、領域42の視認性を、画面内の文字情報をユーザが確認できない程度の視認性まで再び低下させる。これにより、画面全体の視認性が、ユーザによって画面がなぞられる前の視認性に戻る。
〔実施形態2〕
本実施形態に係るスマートフォン1は、図示しないグリップセンサを備えている。グリップセンサは、ユーザがスマートフォン1を握ったことを検出するセンサである。グリップセンサは、スマートフォン1本体の左右にそれぞれ配置される。開閉判定部16は、フリップカバー部22の開閉を、磁気センサ12による検出結果ではなくグリップセンサによる検出結果に基づいて判定する。したがって、保護ケース2に磁石23を備える必要がない。
〔実施形態3〕
本実施形態に係るスマートフォン1は、フリップカバー部22の開閉状態をスマートフォン1に通知するためのアイコンを、画面に表示する。ユーザによるアイコンのタッチ入力を検出することが、磁気センサ12が磁石23の磁力を検出することとして、機能する。言い換えれば、開閉判定部16は、フリップカバー部22の開閉を、磁気センサ12による検出結果ではなくアイコンへのタッチ入力の検出結果に基づいて判定する。スマートフォン1は磁気センサ12を備えている必要がなく、保護ケース2は磁石23を備えている必要がない。実施形態2のようなグリップセンサも必要ではない。これにより、スマートフォン1および保護ケース2の構成をより一層簡素にすることができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
スマートフォン1の制御ブロック(特にタッチパネル制御部14、画面描画処理部15、および開閉判定部16)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、スマートフォン1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、前記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、前記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る携帯端末は、携帯端末の表示面に搭載される画面表示部と、前記画面表示部に相対する箇所が透光性を有し、かつ、前記表示面から離脱され得る保護カバーが、前記表示面に重畳しているか否かを判定する判定部と、重畳していると判定された場合、前記画面表示部に表示される画面の少なくとも一部の視認性を低下させる表示制御部とを備えていることを特徴としている。
前記の構成によれば、画面の物理的な保護、画面表示のプライバシー保護、および必要に応じた画面可視化の各機能を兼ね備えた携帯端末を提供できる。
本発明の態様2に係る携帯端末は、前記態様1において、前記表示制御部は、前記画面の視認性を低下させた後、重畳していないと新たに判定された場合、前記画面の視認性を回復させることを特徴としている。
前記の構成によれば、画面の保護が不要な場合にユーザに画面を視認させることができる。
本発明の態様3に係る携帯端末は、前記態様1または2において、前記表示制御部は、重畳していると判定された場合、前記画面の視認性を時間の経過と共に段階的に低下させることを特徴としている。
前記の構成によれば、プライバシー保護が有効になることをユーザに知らせることができる。
本発明の態様4に係る携帯端末は、前記態様1〜3のいずれかにおいて、前記保護カバーは、前記保護カバーが前記表示面に重畳しているか否かを示す通知情報を前記携帯端末に通知するための部分を有し、前記判定部は、前記部分から通知された前記通知情報に基づいて、重畳しているか否かを判定することを特徴としている。
前記の構成によれば、保護カバーが携帯端末に重畳しているか否かを簡単に判定できる。
本発明の態様5に係る携帯端末は、前記態様4において、前記部分は磁石であることを特徴としている。
前記の構成によれば、保護カバーの構成を簡素にできる。
本発明の態様6に係る携帯端末は、前記態様1〜5のいずれかにおいて、前記画面表示部は、ユーザのタッチ入力を検出する機能をさらに有し、前記表示制御部は、前記タッチ入力が検出された場合、前記画面における前記タッチ入力の位置の前記視認性を回復させることを特徴としている。
前記の構成によれば、ユーザは画面における所望の箇所を視認できる。
本発明の態様7に係る携帯端末は、前記態様6において、前記表示制御部は、前記位置の前記視認性を回復させた後、前記位置の前記視認性を再び低下させることを特徴としている。
前記の構成によれば、プライバシー保護を再び有効にできる。
本発明の態様8に係る制御方法は、携帯端末の表示面に搭載される画面表示部を備えている携帯端末の制御方法であって、前記画面表示部に相対する箇所が透光性を有し、かつ、前記表示面から離脱され得る保護カバーが、前記表示面に重畳しているか否かを判定する判定工程と、重畳していると判定された場合、前記画面表示部に表示される画面の少なくとも一部の視認性を低下させる表示制御工程とを有することを特徴としている。
前記の構成によれば、画面の物理的な保護、画面表示のプライバシー保護、および必要に応じた画面可視化の各機能を、携帯端末に兼ね備えさせることができる。
本発明の各態様に係る携帯端末は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記携帯端末が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより前記携帯端末をコンピュータにて実現させる携帯端末のプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれる。各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることによって、新しい技術的特徴を形成することもできる。
1 スマートフォン 2 保護ケース 11 タッチパネル 12 磁気センサ 13 制御部 14 タッチパネル制御部 15 画面描画処理部 16 開閉判定部 21 スマートフォン装着部 22 フリップカバー部 23 磁石 24 周縁部 25 窓部 31 下位レイヤー 32 上位レイヤー 41,42 領域

Claims (9)

  1. 携帯端末の表示面に搭載される画面表示部と、
    前記画面表示部に相対する箇所が透光性を有し、かつ、前記表示面から離脱され得る保護カバーが、前記表示面に重畳しているか否かを判定する判定部と、
    重畳していると判定された場合、前記画面表示部に表示される画面の少なくとも一部の視認性を低下させる表示制御部とを備えていることを特徴とする携帯端末。
  2. 前記表示制御部は、前記画面の視認性を低下させた後、重畳していないと新たに判定された場合、前記画面の視認性を回復させることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記表示制御部は、重畳していると判定された場合、前記画面の視認性を時間の経過と共に段階的に低下させることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末。
  4. 前記保護カバーは、前記保護カバーが前記表示面に重畳しているか否かを示す通知情報を前記携帯端末に通知するための部分を有し、
    前記判定部は、前記部分から通知された前記通知情報に基づいて、重畳されているか否かを判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯端末。
  5. 前記部分は磁石であることを特徴とする請求項4に記載の携帯端末。
  6. 前記画面表示部は、ユーザのタッチ入力を検出する機能をさらに有し、
    前記表示制御部は、前記タッチ入力が検出された場合、前記画面における前記タッチ入力の位置の前記視認性を回復させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の携帯端末。
  7. 前記表示制御部は、前記位置の前記視認性を回復させた後、前記位置の前記視認性を再び低下させることを特徴とする請求項6に記載の携帯端末。
  8. 携帯端末の表示面に搭載される画面表示部を備えている携帯端末の制御方法であって、
    前記画面表示部に相対する箇所が透光性を有し、かつ、前記表示面から離脱され得る保護カバーが、前記表示面に重畳しているか否かを判定する判定工程と、
    重畳していると判定された場合、前記画面表示部に表示される画面の少なくとも一部の視認性を低下させる表示制御工程とを有することを特徴とする制御方法。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の携帯端末としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2019513582A 2017-04-17 2018-04-11 携帯端末、制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6714773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081585 2017-04-17
JP2017081585 2017-04-17
PCT/JP2018/015290 WO2018193945A1 (ja) 2017-04-17 2018-04-11 携帯端末、制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018193945A1 JPWO2018193945A1 (ja) 2020-01-23
JP6714773B2 true JP6714773B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=63855890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513582A Expired - Fee Related JP6714773B2 (ja) 2017-04-17 2018-04-11 携帯端末、制御方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10911090B2 (ja)
JP (1) JP6714773B2 (ja)
CN (1) CN110574354A (ja)
WO (1) WO2018193945A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112287413B (zh) * 2020-10-29 2024-07-23 维沃移动通信有限公司 屏幕信息处理方法、装置及电子设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833964B2 (ja) * 1993-06-28 1998-12-09 日本電気株式会社 折畳型携帯電話機
KR100653305B1 (ko) * 2005-12-29 2006-12-05 주식회사 팬택 덮개의 개폐 시에 그레이데이션 효과를 지원하는 이동 통신단말기 및 방법
JP4257921B2 (ja) * 2006-03-02 2009-04-30 シャープ株式会社 折畳み式携帯電子機器
JP2007235825A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sharp Corp 携帯電子機器
WO2009147889A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 ブラザー工業株式会社 携帯端末用カバー
KR101257199B1 (ko) * 2011-08-13 2013-04-22 김덕승 휴대용 기기의 자기 센서와 대면하는 부분에 마그네트가 내장된 보호 케이스 및 이를 이용하여 휴대용 기기의 스크린 켜짐 및 꺼짐 동작을 제어하는 방법
KR101425443B1 (ko) 2012-05-09 2014-08-04 엘지전자 주식회사 파우치 및 이에 수납되는 휴대 전자기기
US20140198016A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 Sony Mobile Communications Ab Low-power mode for display
KR102060756B1 (ko) * 2013-03-14 2019-12-30 삼성전자주식회사 보호 케이스를 갖는 전자 장치 및 그 운용 방법
KR102059825B1 (ko) * 2013-04-24 2019-12-27 삼성전자주식회사 보호 커버를 구비한 휴대형 전자장치 및 그 구동 방법
KR20150009070A (ko) * 2013-07-12 2015-01-26 삼성전자주식회사 커버장치 및 이를 구비한 휴대 단말기
MY171500A (en) * 2013-10-14 2019-10-15 Chee Tieng Wong A functional flip cover protective case with physical keypad for smart phone devices
KR101727971B1 (ko) * 2014-02-21 2017-04-18 삼성전자주식회사 접철식 기기
KR102211092B1 (ko) * 2014-03-13 2021-02-02 삼성전자주식회사 케이스, 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
CN103885544B (zh) * 2014-03-13 2018-08-07 联想(北京)有限公司 一种电子设备保护套及电子设备的显示方法
KR102201928B1 (ko) * 2014-06-24 2021-01-12 삼성전자주식회사 플렉시블 장치 및 그의 접이 장치
TW201630503A (zh) 2014-12-31 2016-08-16 群邁通訊股份有限公司 保護套及應用該保護套的電子裝置組件
KR102381445B1 (ko) * 2015-02-16 2022-04-01 삼성전자주식회사 전자 장치의 플립 커버 인식 방법, 전자 장치, 및 플립 커버
JP5842079B1 (ja) 2015-07-14 2016-01-13 株式会社Pga 導電性パーツ付き手帳型携帯ケース
CN105120025A (zh) * 2015-09-06 2015-12-02 深圳一微克科技有限公司 一种手机保护系统及保护方法
KR20170030023A (ko) * 2015-09-08 2017-03-16 엘지전자 주식회사 이동 단말기
TWI722048B (zh) * 2016-06-10 2021-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
JP2018170612A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 京セラ株式会社 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
US10210975B1 (en) * 2018-01-12 2019-02-19 Apple Inc. Case for a portable electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN110574354A (zh) 2019-12-13
US20200127696A1 (en) 2020-04-23
US10911090B2 (en) 2021-02-02
JPWO2018193945A1 (ja) 2020-01-23
WO2018193945A1 (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10146354B2 (en) Mobile terminal and controlling method thereof
EP3376743B1 (en) Watch-type terminal and method for controlling same
CA2797877C (en) Portable electronic device and method of controlling same
US20210132758A1 (en) Display Control Method and Device
KR20150090840A (ko) 디스플레이 화면의 영역을 보호하는 디바이스 및 방법
US20160127624A1 (en) Wearable device and control method thereof
US8941611B2 (en) Portable terminal, display control program and display control method
JP2012108723A (ja) 指示受付装置
US20150063785A1 (en) Method of overlappingly displaying visual object on video, storage medium, and electronic device
EP2680134A1 (en) Mobile terminal and control method thereof
JPWO2013046596A1 (ja) 携帯型情報処理端末
JP5638330B2 (ja) 携帯端末、プログラム及び表示制御方法
JP6714773B2 (ja) 携帯端末、制御方法、およびプログラム
KR101974618B1 (ko) 스크린 캡처 차단 방법, 상기 방법을 수행하는 어플리케이션 및 사용자 단말
JP6948124B2 (ja) プログラムおよび画像制御方法
US9383815B2 (en) Mobile terminal and method of controlling the mobile terminal
US10955946B2 (en) Pressure button for a touch sensitive surface, physical interface and protection element using same
CN113438363A (zh) 信息处理装置及计算机可读介质
JP2014134867A (ja) 情報処理端末
JP6169815B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2014010487A (ja) 装置
KR102188463B1 (ko) 디스플레이를 포함하는 전자 장치를 동작하는 방법 및 이를 구현한 전자 장치
JP6159243B2 (ja) 携帯端末、操作処理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2016130976A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP2013134709A (ja) 装置、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees