JP2014010487A - 装置 - Google Patents

装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014010487A
JP2014010487A JP2012144452A JP2012144452A JP2014010487A JP 2014010487 A JP2014010487 A JP 2014010487A JP 2012144452 A JP2012144452 A JP 2012144452A JP 2012144452 A JP2012144452 A JP 2012144452A JP 2014010487 A JP2014010487 A JP 2014010487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
touch screen
display area
transparent
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012144452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6080401B2 (ja
Inventor
Naoki Mitsunaga
直喜 光永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012144452A priority Critical patent/JP6080401B2/ja
Publication of JP2014010487A publication Critical patent/JP2014010487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080401B2 publication Critical patent/JP6080401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、筐体の両面に配置されたタッチスクリーンディスプレイと、他の表示部とを備えた装置を提供することを目的とする。
【解決手段】スマートフォン1は、フロントフェイス1A側を向いて表示されたアイコンに対するジェスチャを検知可能なタッチスクリーンディスプレイ210と、フロントフェイス1A側を向いて配置されるディスプレイ2Aを有するタッチスクリーンディスプレイ2と、バックフェイス1B側を向いて表示されたアイコンに対するジェスチャを検知可能なタッチスクリーンディスプレイ220と、タッチスクリーンディスプレイ210又はタッチスクリーンディスプレイ220により所定のアイコンに対する所定のジェスチャが検知された場合、所定のアイコンに関連づけられた画面をタッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aに表示させるコントローラ10と、を備える。
【選択図】図10

Description

本発明は、透明表示部材を備える装置に関する。
従来、タッチスクリーンディスプレイを備える携帯電話機等の装置が存在する。
そして、筐体の両面にタッチスクリーンディスプレイを有する携帯電話機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、特許文献1において、筐体の両面に配置されたタッチスクリーンディスプレイと、他の表示部とを備えた携帯電話機は開示されていない。
また、従来、LCD(Liquid Crystal Display)表示部材を有する携帯電話機等の装置が存在する。
近年、表示部材の開発が進むなか、表示部材として、バックライト等を有しない透明表示部材が上市されている。
そして、携帯電話機等の装置として、透明性表示部材を採用したタイプが存在する。
例えば、第1の表示部の上側に積層配置された透明性の第2の表示部(透明表示部材)を備える携帯電話機が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
ここで、特許文献2の携帯電話機において、透明表示部材は、他の表示部に重ね合わせる等の利用はされているが、両面から視認可能な両面表示部として利用されていない。
特開2009−071735号公報 特開2011−250165号公報
本発明は、複数のタッチスクリーンディスプレイを有し、利便性に優れた装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1面及び、第1方向において前記第1面と重なるように配置される第2面を有する筐体と、前記第1面側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である第1表示領域を有すると共に、前記第1表示領域に表示された前記1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能な第1タッチスクリーンディスプレイと、前記第1面側を向いて配置され前記第1表示領域とは異なる第2表示領域を有する第1表示部と、前記第2面側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である第3表示領域を有すると共に、前記第3表示領域に表示された前記1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能な第2タッチスクリーンディスプレイと、前記第1タッチスクリーンディスプレイ又は第2タッチスクリーンディスプレイにより所定のアイコンに対する所定のジェスチャが検知された場合、前記所定のアイコンに関連づけられた画面を前記第1表示部における前記第2表示領域に表示させる制御部と、を備える装置に関する。
また、本発明は、第1面及び、第1方向において前記第1面に重なるように配置される第2面を有する筐体と、前記第1面側を向いてに配置され1又は複数のアイコンを表示可能である第1表示領域を有すると共に、前記第1表示領域に表示された前記1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能な第1タッチスクリーンディスプレイと、前記第1面側を向いて配置され前記第1表示領域とは異なる第2表示領域を有する第1表示部と、前記第2面側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である第3表示領域を有すると共に、前記第3表示領域に表示された前記1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能な第2タッチスクリーンディスプレイと、前記第2面側を向いて配置され前記第3表示領域とは異なる第4表示領域を有する第2表示部と、前記第2タッチスクリーンディスプレイにより所定のアイコンに対する所定のジェスチャが検知された場合、前記所定のアイコンに関連づけられた画面を前記第2表示部における前記第4表示領域に表示させる制御部と、を備える装置に関する。
また、装置において、前記制御部は、前記第1タッチスクリーンディスプレイにより所定のアイコンに対する所定のジェスチャが検知された場合、前記所定のアイコンに関連づけられた画面を前記第1表示部における前記第2表示領域に表示させることが好ましい。
また、装置において、前記制御部は、前記第1表示部における前記第2表示領域には、前記所定のアイコンに関連づけられた画面のうち第1画面を表示させ、前記第2表示部における前記第4表示領域には、前記所定のアイコンに関連づけられた画面のうち前記第1画面とは異なる第2画面を表示させることが好ましい。
また、本発明は、第1面及び、第1方向において前記第1面と対向して配置される第2面を有する筐体と、前記第1面側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である第1表示領域を有すると共に、前記第1表示領域に表示された前記1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能な第1タッチスクリーンディスプレイと、前記第1面側を向いて配置され前記第1表示領域とは異なる第2表示領域を有する第1表示部と、前記第2面側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である第3表示領域を有すると共に、前記第3表示領域に表示された前記1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能な第2タッチスクリーンディスプレイと、前記第2面側を向いて配置され前記第3表示領域とは異なる第4表示領域を有する第2表示部と、前記第1表示部又は前記第2表示部のいずれが垂直方向上側に位置しているかを検出するための検出部と、前記検出部における検出結果に基づいて、前記第1表示部又は前記第2表示部のいずれが垂直方向上側に位置しているかを検出すると共に、前記第1タッチスクリーンディスプレイ又は第2タッチスクリーンディスプレイにより所定のアイコンに対する所定のジェスチャが検知された場合、前記所定のアイコンに関連づけられた画面を、垂直方向上側に配置されていると検出した前記第1表示部における前記第2表示領域又は前記第2表示部における前記第4表示領域に表示させる制御部と、を備える装置に関する。
また、装置において、前記制御部は、前記第1表示部における前記第2表示領域には、前記所定のアイコンに関連づけられた画面のうち第1画面を表示させ、前記第2表示部における前記第4表示領域には、前記所定のアイコンに関連づけられた画面のうち前記第1画面とは異なる第2画面を表示させることが好ましい。
また、装置は、前記第1面及び前記第2面より視認可能に配置された透明表示部材と、を備え、前記透明表示部材は、前記第1タッチスクリーンディスプレイを構成する第1表示領域と、前記第2タッチスクリーンディスプレイを構成する第3表示領域と、を形成することが好ましい。
また、装置は、前記第1面及び前記第2面より視認可能に配置された透明表示部材と、を備え、前記透明表示部材は、前記第1タッチスクリーンディスプレイを構成する第1表示領域と、前記第2タッチスクリーンディスプレイを構成する第3表示領域と、前記第2表示部を構成する第4表示領域とを形成することが好ましい。
また、装置は、前記第1表示部は、前記第2面側に配置される遮光部材を有し、前記透明表示部材は、前記第4表示領域に対応する領域が前記第1方向において前記遮光部材と重なるように配置されることが好ましい。
また、装置において、前記遮光部材は、前記透明表示部材における前記第4表示領域に対応する領域と前記第1方向において重なる領域が、所定の色の着色されていることが好ましい。
本発明によれば、複数のタッチスクリーンディスプレイを有し、利便性に優れた装置を提供することができる。
図1は、スマートフォンの外観を示す正面図である。 図2は、スマートフォンの外観を示す背面図である。 図3は、スマートフォンの外観を示す平面図である。 図4は、スマートフォンの外観を示す底面図である。 図5は、スマートフォンの外観を示す左側面図である。 図6は、スマートフォンの外観を示す右側面図である。 図7は、図1におけるA−A断面図である。 図8は、透明表示部材に所定画面が表示された場合におけるスマートフォンのフロントフェイス側からみた表示態様を示す図である。 図9は、透明表示部材に所定画面が表示された場合におけるスマートフォンのバックフェイス側からみた表示態様を示す図である。 図10は、スマートフォンにおける機能ブロック図である。 図11は、スマートフォンにおける動作を説明するフロー図である。 図12は、タッチスクリーンディスプレイ210に電話のアイコンが表示された状態のスマートフォンの正面図である。 図13は、タッチスクリーンディスプレイ2に電話機能に関する第1画面が表示されたスマートフォンの正面図である。 図14は、スマートフォンにおける動作を説明するフロー図である。 図15は、タッチスクリーンディスプレイ210にメールのアイコンが表示された状態のスマートフォンの正面図である。 図16は、タッチスクリーンディスプレイ2にメール機能に関する第1画面が表示されたスマートフォンの正面図である。 図17は、スマートフォンにおける動作を説明するフロー図である。 図18は、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ210にロック機能のアイコンが表示された状態のスマートフォンの正面図である。 図19は、バックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ220にロック機能のアイコンが表示された状態のスマートフォンの正面図である。 図20は、タッチスクリーンディスプレイ2にロック機能に関する第1画面が表示されたスマートフォンの正面図である。 図21は、スマートフォンにおける動作を説明するフロー図である。 図22は、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ210にロック機能のアイコンが表示された状態のスマートフォンの正面図である。 図23は、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ2にロック機能に関する第1画面が表示されたスマートフォンの正面図である。 図24は、バックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ220にロック機能のアイコンが表示された状態のスマートフォンの正面図である。 図25は、バックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ230にロック機能に関する第2画面が表示されたスマートフォンの正面図である。 図26は、スマートフォンにおける動作を説明するフロー図である。
図1から図7により、実施形態に係るスマートフォン1の外観について説明する。図1は、スマートフォンの外観を示す正面図である。図2は、スマートフォンの外観を示す背面図である。図3は、スマートフォンの外観を示す平面図である。図4は、スマートフォンの外観を示す底面図である。図5は、スマートフォンの外観を示す左側面図である。図6は、スマートフォンの外観を示す右側面図である。図7は、図1におけるA−A断面図である。
図1から図6に示すように、装置としてのスマートフォン1は、ケース部材であるハウジング20を有する。ハウジング20は、第1面であるフロントフェイス1Aと、第2面であるバックフェイス1Bと、サイドフェイス1Cとを有する。フロントフェイス1Aは、ハウジング20の正面である。バックフェイス1Bは、ハウジング20の背面である。サイドフェイス1Cは、フロントフェイス1Aとバックフェイス1Bとを接続する側面である。
スマートフォン1は、第1表示部であるタッチスクリーンディスプレイ2と、第1タッチスクリーンディスプレイであるタッチスクリーンディスプレイ210と、照度センサ4と、近接センサ5と、レシーバ7と、カメラ12とをフロントフェイス1Aに有する。スマートフォン1は、第2タッチスクリーンディスプレイであるタッチスクリーンディスプレイ220と、第2表示部であるタッチスクリーンディスプレイ230と、カメラ13と、フラッシュ18とをバックフェイス1Bに有する。スマートフォン1は、マイク8をサイドフェイス1Cに有する。
ハウジング20は、上述の通り、フロントフェイス1Aと、第1方向Zにおいてフロントフェイス1Aと重なるように配置されるバックフェイス1Bとを有する。フロントフェイス1Aは、バックフェイス1Bと対をなす。
また、ハウジング20は、第2方向YのY2側に配置される非透明部分20Aと、第2方向YのY1側に配置される透明部分20Bとを有する。
また、ハウジング20は、メイン表示用領域20aと、第1透明領域20bとをフロントフェイス1Aに有する。
また、ハウジング20は、第1方向Zにおいて第1透明領域20bと重なる第2透明領域20cと、第1方向Zにおいて第1透明領域20bと重ならない第3透明領域20dとをバックフェイス1Bに有する。
メイン表示用領域20aは、タッチスクリーンディスプレイ2を構成するディスプレイ2Aに対応する領域であって、ディスプレイ2Aを外部に視認可能とする領域である。メイン表示用領域20aは、ハウジング20の第2方向YにおけるY2側に配置される。メイン表示用領域20aは、ハウジング20の非透明部分20Aに配置される。メイン表示用領域20aは、第2方向Yにおいて第1透明領域20bと並んで配置される。
メイン表示用領域20aは、例えば、非透明部分20Aにおけるフロントフェイス1A側に配置され、外表面がフロントフェイス1Aの一部を構成するように配置された透明部材において、ディスプレイ2Aに対応する領域である。
また、ハウジング20の全体が透明である場合、メイン表示用領域20aは、フロントフェイス1Aにおけるディスプレイ2Aに対応する領域である。
第1透明領域20bは、タッチスクリーンディスプレイ210を構成する第1透明表示部200Aに対応する領域であって、第1透明表示部200Aを外部に視認可能とする領域である。第1透明領域20bは、表示領域210Aに対応する領域であって、表示領域210Aを外部に視認可能とする領域である。第1透明領域20bは、ハウジング20の第2方向YにおけるY1側に配置される。第1透明領域20bは、ハウジング20の透明部分20Bに配置される。第1透明領域20bは、第2方向Yにおいてメイン表示用領域20aと並んで配置される。第1透明領域20bは、第1方向Zにおいて、第2透明領域20cと重なるようにして配置される。第1透明領域20bは、第1方向Zにおいて、第2透明領域20cと対向して配置される。
第2透明領域20cは、タッチスクリーンディスプレイ220を構成する第1透明表示部200Aに対応する領域であって、第1透明表示部200Aを外部に視認可能とする領域である。第2透明領域20cは、表示領域220Aに対応する領域であって、表示領域220Aを外部に視認可能とする領域である。第2透明領域20cは、ハウジング20の第2方向YにおけるY1側に配置される。第2透明領域20cは、ハウジング20の透明部分20Bに配置される。第2透明領域20cは、第2方向Yにおいて第3透明領域20dと並んで配置される。第2透明領域20cは、第1方向Zにおいて、第1透明領域20bと重なるようにして配置される。第2透明領域20cは、第1方向Zにおいて、第1透明領域20bと対向して配置される。
第3透明領域20dは、タッチスクリーンディスプレイ230を構成する第2透明表示部200Bに対応する領域であって、第2透明表示部200Bを外部に視認可能とする領域である。第3透明領域20dは、表示領域230Aに対応する領域であって、表示領域230Aを外部に視認可能とする領域である。第3透明領域20dは、ハウジング20の第2方向YにおけるY2側に配置される。第3透明領域20dは、ハウジング20の第2方向Yにおいて、第2透明領域20cよりもY2側に配置される。第3透明領域20dは、ハウジング20の透明部分20Bに配置される。第3透明領域20dは、第2方向Yにおいて第2透明領域20cと並んで配置される。第3透明領域20dは、第1方向Zにおいて、第1透明領域20bと重ならない。第3透明領域20dは、第1方向Zにおいて、第1透明領域20bと対向しない。
ここで、第2透明領域20cと第3透明領域20dとを足した領域の広さは、第1透明領域20bの広さよりも広い。言い換えると、透明表示部により表示された画像を視認可能な領域は、フロントフェイス1A側よりもバックフェイス1B側の方が広い。
第1表示部であるタッチスクリーンディスプレイ2は、第2表示領域であるディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bと、ディスプレイ2Aを収容する遮光部材2Cと、を備える。
タッチスクリーンディスプレイ2は、フロントフェイス1A側に配置される。タッチスクリーンディスプレイ2は、フロントフェイス1A側を向いて配置され表示領域220Aとは異なる表示領域を有する。
タッチスクリーンディスプレイ2は、ハウジング20に収容される。タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aがメイン表示用領域20aに対応するよう配置される。
ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELパネル(Organic Electro−Luminescence panel)、又は無機ELパネル(Inorganic Electro−Luminescence panel)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号又は図形等(表示画面、表示対象)を表示する。
タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーンディスプレイ2に対する指、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、又はスタイラスペン等がタッチスクリーンディスプレイ2に接触した位置を検出することができる。
タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。以下では、説明を簡単にするため、タッチスクリーン2Bがタッチスクリーンディスプレイ2に対する接触を検出する指、又はスタイラスペン等を単に「指」ということがある。
遮光部材2Cは、入光した光うち全部又は一部の光の透過を規制する部材である。遮光部材2Cは、例えば、光透過率が90%以下、好ましくは80%以下の部材である。遮光部材2Cは、例えば、金属製の板金部材、樹脂製の板部材、表面に塗料が塗布された部材等である。本実施形態において、遮光部材2Cは、板金部材である。
遮光部材2Cは、第1方向Zにおいて、ディスプレイ2Aと反対側に配置される。
また、遮光部材2Cは、第1方向Zにおいて、透明表示部材200と重なるように配置される(図7参照)。遮光部材2Cは、第1方向Zにおいて、第2透明表示部200Bと重なるように配置される(図7参照)。
遮光部材2Cは、第1方向Zにおいて透明表示部材200と重ならない非背面領域301と、第1方向Zにおいて透明表示部材200と重なる背面領域302と、を備える。遮光部材2Cは、第1方向Zにおいて第2透明表示部200Bと重ならない非背面領域301と、第1方向Zにおいて第2透明表示部200Bと重なる背面領域302と、を備える。
ここで、後述する表示領域230Aは、透明表示部材200における第1方向Zにおいて背面領域302と重なる領域である。表示領域230Aは、第1方向Zにおいて遮光部材2Cの背面領域302と重なると共に、背面領域302のバックフェイス1B側に配置される。このため、表示領域230Aは、バックフェイス1B側から見た場合、表示領域220Aに比べて表示対象50の内容が視認しやすいようい構成される。
背面領域302は、透明表示部材200における表示領域230Aに対応する領域と第1方向Zにおいて重なる領域である。
背面領域302は、所定の色である。背面領域302は、所定の色で着色されている。
背面領域302は、後述する第2透明表示部200Bをバックフェイス1B側からみた場合、表示対象が見やすいように所定色に着色されている。背面領域302は、後述するタッチスクリーンディスプレイ230をバックフェイス1B側からみた場合、表示対象が見やすいように所定色に着色されている。
背面領域302の色は、例えば、後述する第2透明表示部200Bに表示される表示対象の色の反対色、反対色の類似色及びこれらの同系色である。背面領域302の色は、例えば、後述する第2透明表示部200Bに表示される表示内容等の表示対象における文字の色の反対色、反対色の類似色及びこれらの同系色である。
背面領域302の色は、例えば、後述する第2透明表示部200Bに表示される表示対象の色、例えば、文字の色が白色の場合、黒色である。
スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触、接触位置、接触時間又は接触回数に基づいてジェスチャの種別を判別する。ジェスチャは、タッチスクリーンディスプレイ2に対して行われる操作である。スマートフォン1によって判別されるジェスチャには、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、ピンチアウト等が含まれる。
タッチは、タッチスクリーンディスプレイ2(例えば、表面)に指が接触するジェスチャである。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2に指が接触するジェスチャをタッチとして判別する。ロングタッチとは、タッチスクリーンディスプレイ2に指が一定時間以上接触するジェスチャである。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2に指が一定時間以上接触するジェスチャをロングタッチとして判別する。
リリースは、指がタッチスクリーンディスプレイ2から離れるジェスチャである。スマートフォン1は、指がタッチスクリーンディスプレイ2から離れるジェスチャをリリースとして判別する。スワイプは、指がタッチスクリーンディスプレイ2上に接触したままで移動するジェスチャである。スマートフォン1は、指がタッチスクリーンディスプレイ2上に接触したままで移動するジェスチャをスワイプとして判別する。
タップは、タッチに続いてリリースをするジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いてリリースをするジェスチャをタップとして判別する。ダブルタップは、タッチに続いてリリースをするジェスチャが2回連続するジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いてリリースをするジェスチャが2回連続するジェスチャをダブルタップとして判別する。
ロングタップは、ロングタッチに続いてリリースをするジェスチャである。スマートフォン1は、ロングタッチに続いてリリースをするジェスチャをロングタップとして判別する。ドラッグは、移動可能なオブジェクトが表示されている領域を始点としてスワイプをするジェスチャである。スマートフォン1は、移動可能なオブジェクトが表示されている領域を始点としてスワイプをするジェスチャをドラッグとして判別する。
フリックは、タッチに続いて指が一方方向へ高速で移動しながらリリースするジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いて指が一方方向へ高速で移動しながらリリースするジェスチャをフリックとして判別する。フリックは、指が画面の上方向へ移動する上フリック、指が画面の下方向へ移動する下フリック、指が画面の右方向へ移動する右フリック、指が画面の左方向へ移動する左フリック等を含む。
ピンチインは、複数の指が互いに近付く方向にスワイプするジェスチャである。スマートフォン1は、複数の指が互いに近付く方向にスワイプするジェスチャをピンチインとして判別する。ピンチアウトは、複数の指が互いに遠ざかる方向にスワイプするジェスチャである。スマートフォン1は、複数の指が互いに遠ざかる方向にスワイプするジェスチャをピンチアウトとして判別する。
スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bを介して判別するこれらのジェスチャに従って動作を行う。したがって、利用者にとって直感的で使いやすい操作性が実現される。判別されるジェスチャに従ってスマートフォン1が行う動作は、タッチスクリーンディスプレイ2に表示されている画面に応じて異なる。
ここで、タッチスクリーンディスプレイ210、タッチスクリーンディスプレイ220及びタッチスクリーンディスプレイ230は、表示部材として共通の透明表示部材200を有して構成される。言い換えると、透明表示部材200は、タッチスクリーンディスプレイ210、タッチスクリーンディスプレイ220及びタッチスクリーンディスプレイ230における表示部材である。
タッチスクリーンディスプレイ210、タッチスクリーンディスプレイ220及びタッチスクリーンディスプレイ230は、共通の透明表示部材200における所定の領域を表示領域として構成される。
ここで、タッチスクリーンディスプレイ210、タッチスクリーンディスプレイ220及びタッチスクリーンディスプレイ230の詳細な説明の前に、透明表示部材200について説明する。
透明表示部材200は、透明性の表示部材である。透明表示部材200は、両面から表示対象が視認可能に構成される。透明表示部材200は、例えば、有機ELパネル(Organic Electro−Luminescence panel)である。透明表示部材200は、タッチスクリーンディスプレイ210を構成する表示領域210Aと、タッチスクリーンディスプレイ220を構成する表示領域220Aと、タッチスクリーンディスプレイ230を構成する表示領域230Aとを形成する。
透明表示部材200は、タッチスクリーンディスプレイ2におけるバックフェイス1B側に配置される。透明表示部材200は、タッチスクリーンディスプレイ2における遮光部材2Cのバックフェイス1B側に配置される。
透明表示部材200は、ハウジング20の第2方向YにおけるY1側に配置される。
透明表示部材200は、第1方向Zにおいて、一部が遮光部材2Cに重なるように配置される。透明表示部材200は、表示領域230Aに対応する領域が第1方向Zにおいて遮光部材2Cと重なるように配置される。
透明表示部材200は、第1方向Zにおいて、遮光部材2Cにおける背面領域302に重ならないように配置される第1透明表示部200Aと、遮光部材2Cにおける背面領域302に重なるように配置される第2透明表示部200Bと、を有する。
第1透明表示部200Aは、透明表示部材200の長さ方向YにおけるY1側の領域である。
第1透明表示部200Aは、上述の通り、第1方向Zにおいて遮光部材2Cの背面領域302に重ならない。第1透明表示部200Aは、第1方向Zにおいて、ハウジング20の第1透明領域20bと、第2透明領域20cとの間に配置される。本実施形態において、第1透明領域20bと第2透明領域20cとの間には、透明表示部材200における第1透明表示部200Aのみが配置されている。
これにより、第1透明表示部200Aは、ハウジング20におけるフロントフェイス1A側及びバックフェイス1B側から視認可能に構成される。第1透明表示部200Aは、ハウジング20におけるフロントフェイス1A側及びバックフェイス1B側から表示対象が視認可能に構成される。
そして、第1透明表示部200Aは、タッチスクリーンディスプレイ210及びタッチスクリーンディスプレイ220における表示部材として機能する。
第1透明表示部200Aにおけるフロントフェイス1A側の面は、タッチスクリーンディスプレイ210における表示領域210Aとして機能する。また、第1透明表示部200Aにおけるバックフェイス1B側の面は、タッチスクリーンディスプレイ220における表示領域220Aとして機能する。
第2透明表示部200Bは、透明表示部材200の長さ方向YにおけるY2側の領域である。
第2透明表示部200Bは、上述の通り、第1方向Zにおいて遮光部材2Cの背面領域302に重なる。第2透明表示部200Bは、第1方向Zにおいて、ハウジング20の第3透明領域20dと、遮光部材2Cにおける背面領域302との間に配置される。
これにより、第2透明表示部200Bは、ハウジング20におけるバックフェイス1B側から視認可能に構成される。第2透明表示部200Bは、ハウジング20におけるバックフェイス1B側から表示対象を視認可能に構成される。
そして、第2透明表示部200Bは、タッチスクリーンディスプレイ230における表示部材として機能する。
第2透明表示部200Bにおけるバックフェイス1B側の面は、タッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aとして機能する。
ここで、第2透明表示部200Bは、第1方向Zにおいて遮光部材2Cの背面領域302に重なるように配置されるので、バックフェイス1B側からの視認性が向上される。言い換えると、タッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aの視認性が向上される。
また、上述の通り、透明表示部材200は、フロントフェイス1A側において、第1透明表示部200Aが視認可能であり、バックフェイス1B側において、第1透明表示部200Aと、第2透明表示部200Bとが視認可能に構成される。
詳細には、スマートフォン1は、フロントフェイス1A側において、第1透明表示部200Aにおける表示領域210Aが視認可能に構成される。そして、スマートフォン1は、バックフェイス1B側において、第1透明表示部200Aにおける表示領域220Aと、第2透明表示部200Bにおける表示領域230Aとが視認可能に構成される。
ここで、タッチスクリーンディスプレイ210、タッチスクリーンディスプレイ220及びタッチスクリーンディスプレイ230について説明する。
タッチスクリーンディスプレイ210は、フロントフェイス1A側に配置される。タッチスクリーンディスプレイ210は、フロントフェイス1A側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である表示領域210Aを有すると共に、表示領域210Aに表示された1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能に構成される。
タッチスクリーンディスプレイ210は、ハウジング20におけるフロントフェイス1A側に配置される。タッチスクリーンディスプレイ210は、ハウジング20におけるフロントフェイス1A側の第2方向YにおけるY1側に配置される。タッチスクリーンディスプレイ210は、上述のタッチスクリーンディスプレイ2と第2方向Yに並んで配置される。
第1タッチスクリーンディスプレイであるタッチスクリーンディスプレイ210は、第1表示領域である表示領域210Aと、タッチスクリーン210Bとを有する。
表示領域210Aは、第1透明表示部200Aにおけるフロントフェイス1A側の面である。上述の通り、第1透明表示部200Aは、透明表示部材200の第2方向YにおけるY1側の部分である。
タッチスクリーン210Bは、タッチスクリーン2Bと同様の構成を採用できる。また、タッチスクリーン210Bは、タッチスクリーン2Bと同様のジェスチャを検出する。
タッチスクリーンディスプレイ220は、バックフェイス1B側に配置される。タッチスクリーンディスプレイ220は、バックフェイス1B側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である表示領域220Aを有すると共に、表示領域220Aに表示された1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能に構成される。
タッチスクリーンディスプレイ220は、ハウジング20におけるバックフェイス1B側に配置される。タッチスクリーンディスプレイ220は、ハウジング20におけるバックフェイス1B側の第2方向YにおけるY1側に配置される。タッチスクリーンディスプレイ210は、タッチスクリーンディスプレイ230と第2方向Yに並んで配置される。
第2タッチスクリーンディスプレイであるタッチスクリーンディスプレイ220は、第3表示領域である表示領域220Aと、タッチスクリーン220Bとを有する。
表示領域220Aは、第1透明表示部200Aにおけるバックフェイス1B側の面である。上述の通り、第1透明表示部200Aは、透明表示部材200の第2方向YにおけるY1側の部分である。
タッチスクリーン220Bは、タッチスクリーン2Bと同様の構成を採用できる。また、タッチスクリーン220Bは、タッチスクリーン2Bと同様のジェスチャを検出する。
タッチスクリーンディスプレイ230は、バックフェイス1B側に配置される。タッチスクリーンディスプレイ230は、バックフェイス1B側を向いて配置され表示領域220Aとは異なる表示領域230Aを有する。
タッチスクリーンディスプレイ230は、ハウジング20におけるバックフェイス1B側に配置される。タッチスクリーンディスプレイ230は、ハウジング20におけるバックフェイス1B側の第2方向YにおけるY2側に配置される。タッチスクリーンディスプレイ230は、タッチスクリーンディスプレイ220と第2方向Yに並んで配置される。
第2表示部であるタッチスクリーンディスプレイ230は、第4表示領域である表示領域230Aと、タッチスクリーン230Bとを有する。
表示領域230Aは、第2透明表示部200Bにおけるバックフェイス1B側の面である。上述の通り、第2透明表示部200Bは、透明表示部材200の第2方向YにおけるY2側の部分である。
ここで、上述の通り、第2透明表示部200Bは、第1方向Zにおいて遮光部材2Cにおける背面領域302と重なる領域である。
表示領域230Aは、バックフェイス1B側からみて、背面領域302の手前側に重なって配置される。
そして、第2透明表示部200Bは、表示対象の色を背面領域302における色の反対色、反対色の類似色及びこれらの同系色のいずれかにすることで、ユーザにおける視認性が向上される。
つまり、タッチスクリーンディスプレイ230は、タッチスクリーンディスプレイ210及びタッチスクリーンディスプレイ220よりも視認性が向上している。表示領域230Aは、表示領域210A及び表示領域220Aよりも視認性が向上している。
例えば、タッチスクリーンディスプレイ230は、背面領域302が黒色である場合、第2透明表示部200Bにおいて表示対象を白色で表示させる。
タッチスクリーンディスプレイ230は、表示対象における視認性が向上している。
また、タッチスクリーン230Bは、タッチスクリーン2Bと同様の構成を採用できる。また、タッチスクリーン230Bは、タッチスクリーン2Bと同様のジェスチャを検出する。
続けて、図7により、スマートフォン1の内部構造について説明する。
図7に示すように、スマートフォン1は、ハウジング20の内部に、タッチスクリーンディスプレイ2を構成するディスプレイ2A及び遮光部材2Cと、透明表示部材200と、回路基板100と、レシーバ7と、バッテリ90と、カメラ13と、フラッシュ18とを備える。
上述の通り、タッチスクリーンディスプレイ2を構成するディスプレイ2A及び遮光部材2Cは、第1方向Zにおけるフロントフェイス1A側であって、第2方向YにおけるY2側に配置される。遮光部材2Cは、ディスプレイ2Aに対して、第1方向Zにおけるバックフェイス1B側に配置される。
透明表示部材200は、遮光部材2Cに対して、第1方向Zにおけるバックフェイス1B側に配置される。
透明表示部材200は、第2方向YにおいてY1側に配置される。
上述の通り、透明表示部材200は、第1透明表示部200Aが第1方向Zにおいて遮光部材2Cと重ならず、第2透明表示部200Bが第1方向Zにおいて遮光部材2Cと重なるように配置される。
第1透明表示部200Aは、第1方向Zにおいて第1透明領域20bと第2透明領域20cとに挟まれて配置される。
第1透明表示部200Aは、フロントフェイス1A側及びバックフェイス1B側から視認可能にハウジング20に収容配置される。
第1透明表示部200Aにおけるフロントフェイス1A側の面は、タッチスクリーンディスプレイ210における表示領域210Aとして機能する。また、第1透明表示部200Aにおけるバックフェイス1B側の面は、タッチスクリーンディスプレイ220における表示領域220Aとして機能する。
第2透明表示部200Bは、第1方向Zにおいて遮光部材2Cにおける背面領域302と重なって配置される。
第2透明表示部200Bは、バックフェイス1B側から視認可能にハウジング20に収容配置される。
第2透明表示部200Bにおけるバックフェイス1B側の面は、タッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aとして機能する。
ここで、バックフェイス1B側からみた場合、表示領域220A及び表示領域230Aが視認可能である。
本実施形態において、表示領域220A及び表示領域230Aは、連続している。
表示領域220Aと表示領域230Aとを足した領域の広さは、表示領域210Aの広さよりも広い。言い換えると、言い換えると、透明表示部により表示された画像を視認可能な領域は、フロントフェイス1A側よりもバックフェイス1B側の方が広い。
回路基板100は、第1方向Zにおいて、タッチスクリーンディスプレイ2における遮光部材2C側にタッチスクリーンディスプレイ2と重なるように配置されると共に、第1方向Zに直交する第2方向Yにおいて、透明表示部材200と並んで配置される。
回路基板100は、第1方向Zにおいて遮光部材2Cにおけるバックフェイス1B側に配置される。回路基板100は、第1方向Zにおいて非背面領域301と重なるように配置される。
回路基板100は、透明表示部材200の第2方向YにおけるY2側に配置される。回路基板100は、第2方向Yにおいて透明表示部材200と略同一平面上に並んで配置される。
レシーバ7は、第2方向YにおけるY2側の端部に配置される。
バッテリ90、フラッシュ18及びカメラ13は、第1方向Zにおいて回路基板100におけるバックフェイス1B側に配置される。
バッテリ90、フラッシュ18及びカメラ13は、回路基板100と電気的に接続される。
続けて、図8及び図9により、タッチスクリーンディスプレイ2、タッチスクリーンディスプレイ210、タッチスクリーンディスプレイ220及びタッチスクリーンディスプレイ230における表示態様について説明する。
図8は、透明表示部材に所定画面が表示された場合におけるスマートフォンのフロントフェイス側からみた表示態様を示す図である。図9は、透明表示部材に所定画面が表示された場合におけるスマートフォンのバックフェイス側からみた表示態様を示す図である。
まず、タッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aの表示態様について説明する。
ディスプレイ2Aは、メインディスプレイとして機能する。以下、ディスプレイ2Aに表示される画面の例について説明する。ホーム画面は、デスクトップ、又は待受画面と呼ばれることもある。ホーム画面は、ディスプレイ2Aに表示される。ホーム画面は、スマートフォン1にインストールされているアプリケーションのうち、どのアプリケーションを実行するかを利用者に選択させる画面である。スマートフォン1は、ホーム画面で選択されたアプリケーションをフォアグランドで実行する。フォアグランドで実行されるアプリケーションの画面は、ディスプレイ2Aに表示される。
スマートフォン1は、ホーム画面にアイコンを配置することができる。ホーム画面には、複数のアイコンが配置されている。それぞれのアイコンは、スマートフォン1にインストールされているアプリケーションと予め対応付けられている。スマートフォン1は、アイコンに対するジェスチャを検出すると、そのアイコンに対応付けられているアプリケーションを実行する。例えば、スマートフォン1は、メールアプリケーションに対応付けられたアイコンに対するタップを検出すると、メールアプリケーションを実行する。ここで、スマートフォン1は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2に対するアイコンの表示位置又は表示領域へのジェスチャを、アイコンに対応付けられたアプリケーションの実行命令であると解釈する。
アイコンは、画像と文字列を含む。アイコンは、画像に代えて、記号又は図形を含んでもよい。アイコンは、画像又は文字列のいずれか一方を含まなくてもよい。アイコンは、所定の規則に従って配置される。アイコンの背後には、壁紙が表示される。壁紙は、フォトスクリーン又はバックスクリーンと呼ばれることもある。スマートフォン1は、任意の画像を壁紙として用いることができる。画像は、例えば、利用者の設定に従って任意の画像が壁紙として決定される。
スマートフォン1は、ホーム画面の数を増減することができる。スマートフォンは、例えば、ホーム画面の数を利用者による設定に従って決定する。スマートフォン1は、ホーム画面を表示する場合、ホーム画面の数が複数であっても、それらのうちから選択された1つをディスプレイ2Aに表示する。
スマートフォン1は、ホーム画面上に、1つ又は複数のロケータを表示する。ロケータの数は、ホーム画面の数と一致する。ロケータは、現在表示されているホーム画面の位置を示す。現在表示されているホーム画面に対応するロケータは、他のロケータと異なる態様で表示される。
スマートフォン1は、ホーム画面を表示中に特定のジェスチャを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面を切り替える。例えば、スマートフォン1は、右フリックを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面を1つ左のホーム画面に切り替える。また、スマートフォン1は、左フリックを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面を1つ右のホーム画面に切り替える。
続けて、タッチスクリーンディスプレイ210における表示領域210A(第1透明表示部200A)の表示態様について説明する。
表示領域210Aは、上述のディスプレイ2Aにおいて表示可能なアイコン等を表示可能に構成される。ここで、表示領域210Aは、ディスプレイ2Aに比べてアイコン等を表示する領域が狭いので、アイコン等の大きさ及び形状を変更して表示してもよい。
図8に示すように、表示領域210Aは、所定のアイコン及び情報を表示可能に構成される。第1透明表示部200Aは、表示対象50を表示可能に構成される。
続けて、タッチスクリーンディスプレイ220における表示領域220A(第1透明表示部200A)の表示態様について説明する。
表示領域220Aは、上述のディスプレイ2Aにおいて表示可能なアイコン等を表示可能に構成される。ここで、表示領域220Aは、ディスプレイ2Aに比べてアイコン等を表示する領域が狭いので、アイコン等の大きさ及び形状を変更して表示してもよい。
図9に示すように、表示領域220Aは、所定のアイコン及び情報を表示可能に構成される。第1透明表示部200Aは、表示対象50を表示可能に構成される。
ここで、表示領域220Aに表示される所定のアイコン及び情報は、表示領域210A(図8参照)に表示される所定のアイコン及び情報と左右反転した態様で表示される。
表示領域210A及び表示領域220Aに表示される表示対象50は同じものであるが、表示領域210Aに表示される表示対象50はフロントフェイス1A側からの表示態様であり、表示領域220Aに表示される表示対象50はバックフェイス1B側からの表示態様である。
このため、表示領域210A及び表示領域220Aに表示される表示対象50は、互いに左右反転した表示態様となっている。
また、ここで、表示領域210A及び表示領域220Aを形成する第1透明表示部200Aは、透明性の表示部材であると共に、フロントフェイス1A及びバックフェイス1Bの双方から視認可能に構成される。このため、表示領域210A及び表示領域220Aにおいて、表示対象50の内容が視認しにくい場合がある。
そのため、表示領域210A及び表示領域220Aにおける表示対象50は、高精細な画像等ではなく、文字及び簡易な画像だけであってもよい。第1透明表示部200Aにおける表示対象50は、高精細な画像等ではなく、文字及び簡易な画像であるアイコン等であってもよい。
続けて、タッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aの表示態様について説明する。
表示領域230Aは、上述のディスプレイ2Aにおいて表示可能なアイコン等を表示可能に構成される。ここで、表示領域230Aは、ディスプレイ2Aに比べてアイコン等を表示する領域が狭いので、アイコン等の大きさ及び形状を変更して表示してもよい。
表示領域230Aは、所定のアイコン及び情報を表示可能に構成される。第2透明表示部200Bは、表示対象50を表示可能に構成される。
ここで、表示領域230Aは、透明表示部材200における第1方向Zにおいて背面領域302と重なる領域である。第2透明表示部200Bは、透明表示部材200における第1方向Zにおいて背面領域302と重なる領域である。
表示領域230Aは、第1方向Zにおいて遮光部材である遮光部材2Cの背面領域302と重なると共に、背面領域302のバックフェイス1B側に配置される。
このため、表示領域230Aは、バックフェイス1B側から見た場合、表示領域220Aに比べて表示対象50の内容が視認しやすいようい構成される。
表示領域230Aは、例えば、背面領域302の色と反対色、反対色の類似色及びこれらの同系色のいずれかで表示対象50を表示できる。この場合、表示領域230Aに表示された表示対象50は、表示領域220Aに表示された表示対象に比べて大幅に視認しやすい。
そのため、表示領域230Aは、例えば、高精細な画像を表示するよう構成されてもよい。
上述より、スマートフォン1は、バックフェイス1B側の表示について、タッチスクリーンディスプレイ220における表示領域220Aに文字及び高精細ではない画像(アイコン等)を表示させ、タッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aに高精細な画像(写真、地図等)を表示させるように構成されてもよい。スマートフォン1は、バックフェイス1B側の表示について、タッチスクリーンディスプレイ220における表示領域220Aに文字及びアイコン等を表示させ、タッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aに写真、地図等を表示させるように構成されてもよい。
例えば、スマートフォン1は、メールの内容を表示する場合、表示領域220Aに文字列を表示させ、表示領域230Aに添付画像を表示させることができる(図11参照)。後述のコントローラ10は、メールの内容を表示する場合、表示領域220Aに文字列を表示させ、表示領域230Aに添付画像を表示させることができる(図11参照)。
また、例えば、スマートフォン1は、Webサイトから受信した情報を表示する場合、表示領域220Aに文字列を表示させ、表示領域230Aに画像を表示させることができる(図13参照)。コントローラ10は、Webサイトから受信した情報を表示する場合、表示領域220Aに文字列を表示させ、表示領域230Aに画像を表示させることができる(図13参照)。
また、例えば、スマートフォン1は、カメラ13により取得する撮像画像データに基づく画像を表示する場合、表示領域220Aに操作用アイコンを表示させ、表示領域230Aに撮像画像データに基づく画像を表示させることができる(図14参照)。コントローラ10は、カメラ13により取得する撮像画像データに基づく画像を表示する場合、表示領域220Aに操作用アイコンを表示させ、表示領域230Aに撮像画像データに基づく画像を表示させることができる(図14参照)。
図10により、スマートフォン1の機能構成について説明する。また、併せて、図11から図14により、スマートフォン1における表示態様について説明する。
図10は、スマートフォンにおける機能ブロック図である。図11は、スマートフォンの第1透明表示部及び第2透明表示部における表示態様の一例を説明する図である。図12は、スマートフォンの第1透明表示部及び第2透明表示部における表示態様の一例を説明する図である。図13は、スマートフォンの第1透明表示部及び第2透明表示部における表示態様の一例を説明する図である。図14は、スマートフォンの第1透明表示部及び第2透明表示部における表示態様の一例を説明する図である。
スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、タッチスクリーンディスプレイ210と、タッチスクリーンディスプレイ220と、タッチスクリーンディスプレイ230と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、カメラ12及び13と、加速度センサ15と、方位センサ16と、回転検出センサ17とを有する。
タッチスクリーンディスプレイ2は、上述したように、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、又は図形等を表示する。タッチスクリーン2Bは、ジェスチャを検出する。
タッチスクリーンディスプレイ210は、上述したように、表示領域210Aと、タッチスクリーン210Bとを有する。タッチスクリーンディスプレイ210は、上述したように、第1透明表示部200Aと、タッチスクリーン210Bとを有する。
表示領域210Aは、文字、画像、記号、又は図形等を表示する。第1透明表示部200Aは、文字、画像、記号、又は図形等を表示する。タッチスクリーン210Bは、ジェスチャを検出する。
タッチスクリーンディスプレイ220は、上述したように、表示領域220Aと、タッチスクリーン220Bとを有する。タッチスクリーンディスプレイ220は、上述したように、第1透明表示部200Aと、タッチスクリーン220Bとを有する。
表示領域220Aは、文字、画像、記号、又は図形等を表示する。第1透明表示部200Aは、文字、画像、記号、又は図形等を表示する。
タッチスクリーン220Bは、ジェスチャを検出する。
ここで、表示領域220Aは、文字情報、及び表示領域230Aに比べて低精細な画像を表示するように設定されてもよい。第1透明表示部200Aは、文字情報、及び第2透明表示部200Bに比べて低精細な画像を表示するように設定されてもよい。
タッチスクリーンディスプレイ230は、上述したように、表示領域230Aと、タッチスクリーン230Bとを有する。タッチスクリーンディスプレイ230は、上述したように、第2透明表示部200Bと、タッチスクリーン230Bとを有する。
表示領域230Aは、文字、画像、記号、又は図形等を表示する。第2透明表示部200Bは、文字、画像、記号、又は図形等を表示する。
タッチスクリーン230Bは、ジェスチャを検出する。
ここで、表示領域230Aは、表示領域220Aに比べて高精細な画像を表示するように設定されてもよい。第2透明表示部200Bは、第1透明表示部200Aに比べて高精細な画像を表示するように設定されてもよい。
また、表示領域210A、表示領域220A及び表示領域230Aは、共通の透明表示部材200により構成される。そのため、後述するコントローラ10は、表示領域210A、表示領域220A及び表示領域230Aのいずれの表示対象の内容を制御する場合でも、透明表示部材200に対して制御信号を出力するよう構成される。例えば、コントローラ10は、表示領域210A、表示領域220A及び表示領域230Aのいずれの表示対象の色を制御する場合でも、透明表示部材200に対して制御信号を出力するよう構成される。
照度センサ4は、照度を検出する。例えば、照度とは、光の強さ、明るさ、輝度等である。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。
近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2が顔に近付けられたことを検出する。
通信ユニット6は、無線により通信する。通信ユニット6によって行われる通信方式は、無線通信規格である。例えば、無線通信規格として、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格がある。例えば、セルラーフォンの通信規格としては、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA、CDMA2000、PDC、GSM(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。例えば、無線通信規格として、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA、NFC(Near Field Communication)等がある。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。
レシーバ7は、コントローラ10から送信される音声信号を音声として出力する。マイク8は、利用者等の音声を音声信号へ変換してコントローラ10へ送信する。なお、スマートフォン1は、レシーバ7に加えて、スピーカを更に有してもよい。スマートフォン1は、レシーバ7に代えて、スピーカを更に有してもよい。
カメラ12は、フロントフェイス1Aに面している物体を撮影するインカメラである。カメラ13は、バックフェイス1Bに面している物体を撮影するアウトカメラである。
フラッシュ18は、バックフェイス1B側に配置される。フラッシュ18は、カメラ13において被写体を撮影する際に被写体に光を照射するための発光部である。
加速度センサ15は、スマートフォン1に働く加速度の方向及び大きさを検出する。方位センサ16は、地磁気の向きを検出する。
回転検出センサ17は、スマートフォン1の回転を検出する。加速度センサ15、方位センサ16及び回転検出センサ17の検出結果は、スマートフォン1の位置及び姿勢の変化を検出するために、組み合わせて利用される。
また、加速度センサ15、方位センサ16及び回転検出センサ17の検出結果は、垂直方向上側に配置された面がフロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ2であるか、バックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ230であるかを検出するために、組み合わせて利用される。
加速度センサ15、方位センサ16及び回転検出センサ17は、タッチスクリーンディスプレイ2又はタッチスクリーンディスプレイ230のいずれが垂直方向上側に位置しているかを検出するための検出部として機能する。
ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶する。また、ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用される。ストレージ9は、半導体記憶デバイス、及び磁気記憶デバイス等の任意の記憶デバイスを含んでよい。また、ストレージ9は、複数の種類の記憶デバイスを含んでよい。また、ストレージ9は、メモリカード等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。
ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する制御プログラムとが含まれる。アプリケーションは、例えば、ディスプレイ2Aに所定の画面を表示させ、タッチスクリーン2Bによって検出されるジェスチャに応じた処理をコントローラ10に実行させる。制御プログラムは、例えば、OSである。アプリケーション及び制御プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
ストレージ9は、例えば、制御プログラム9A、メールアプリケーション9B、ブラウザアプリケーション9C、設定データ9Zを記憶する。メールアプリケーション9Bは、電子メールの作成、送信、受信、及び表示等のための電子メール機能を提供する。ブラウザアプリケーション9Cは、WEBページを表示するためのWEBブラウジング機能を提供する。テーブル9Dは、キーアサインテーブル等の各種テーブルが格納されている。配置パターンデータベース9Eは、ディスプレイ2Aに表示されるアイコン等の配置パターンが格納されている。設定データ9Zは、スマートフォン1の動作に関する各種の設定機能を提供する。
制御プログラム9Aは、スマートフォン1を稼働させるための各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム9Aは、例えば、通信ユニット6、レシーバ7、及びマイク8等を制御することによって、通話を実現させる。制御プログラム9Aが提供する機能には、タッチスクリーン2Bを介して検出されたジェスチャに応じて、ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を行う機能が含まれる。なお、制御プログラム9Aが提供する機能は、メールアプリケーション9B等の他のプログラムが提供する機能と組み合わせて利用されることがある。
コントローラ10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。コントローラ10は、通信ユニット6等の他の構成要素が統合されたSoC(System−on−a−chip)等の集積回路であってもよい。コントローラ10は、スマートフォン1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。
具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行して、ディスプレイ2A及び通信ユニット6等を制御することによって各種機能を実現する。コントローラ10は、タッチスクリーン2B、タッチスクリーン210B、タッチスクリーン220B、タッチスクリーン230B、加速度センサ15等の各種検出部の検出結果に応じて、制御を変更することもある。
コントローラ10は、例えば、制御プログラム9Aを実行することにより、タッチスクリーン2B、タッチスクリーン210B、タッチスクリーン220B及びタッチスクリーン230Bを介して検出されたジェスチャに応じて、ディスプレイ2A、表示領域210A、表示領域220A及び表示領域230Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を実行する。
制御部であるコントローラ10は、透明表示部材200に表示される表示対象50の色を変更可能である。
コントローラ10は、透明表示部材200に表示される表示対象50の全部又は一部の色を変更可能である。コントローラ10は、第1透明表示部200A及び第2透明表示部200Bに表示される表示対象50の全部又は一部の色を変更可能である。
コントローラ10は、透明表示部材200における第1透明表示部200Aに表示される表示対象の色と、第2透明表示部200Bに表示される表示対象50の色とを個別に変更可能に構成される。
コントローラ10は、第2透明表示部200Bにおける表示対象の色を、遮光部材2Cにおける背面領域302の色に応じて制御可能に構成される。コントローラ10は、表示領域230Aにおける表示対象の色を、遮光部材2Cにおける背面領域302の色に応じて制御可能に構成される。
また、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210又はタッチスクリーンディスプレイ220により所定のアイコン30に対する所定のジェスチャが検知された場合、所定のアイコン30に関連づけられた画面をタッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aに表示させるよう構成されてもよい(第1態様)。
詳細には、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210において表示領域210Aに表示されたアイコン30に対するフリックが検出された場合、タッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aに、アイコン30により示される機能に関連する所定の画面を表示させる。コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210において表示領域210Aに表示されたアイコン30に対するジェスチャであってタッチスクリーンディスプレイ2に向かうようなフリックが検出された場合、タッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aに、アイコン30により示される機能又はアプリケーションに関連する第1画面を表示させる。
また、詳細には、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ220において表示領域220Aに表示されたアイコン30に対するフリックが検出された場合、タッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aに、アイコン30により示される機能に関連する所定の画面を表示させる。言い換えると、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ220において表示領域220Aに表示されたアイコン30に対するジェスチャであってタッチスクリーンディスプレイ230向かうようなフリック、言い換えるとタッチスクリーンディスプレイ2の裏側に向かうようなフリックが検出された場合、タッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aに、アイコン30により示される機能又はアプリケーションに関連する第1画面を表示させる。
第1態様において、コントローラ10は、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ210又はバックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ220のいずれがアイコン30に対する所定のジェスチャを検知しても、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ2にアイコン30に関連づけられた画面を表示させる。
また、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ220により所定のアイコン30に対する所定のジェスチャが検知された場合、所定のアイコン30に関連づけられた画面をタッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aに表示させるよう構成されてもよい(第2態様)。
また、この場合において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210により所定のアイコン30に対する所定のジェスチャが検知された場合、所定のアイコン30に関連づけられた画面をタッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aに表示させるよう構成されてもよい。
また、この場合において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aには、所定のアイコン30に関連づけられた画面のうち第1画面を表示させ、タッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aには、所定のアイコン30に関連づけられた画面のうち第1画面とは異なる第2画面を表示させるよう構成されてもよい。
詳細には、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ220において表示領域220Aに表示されたアイコン30に対するフリックが検出された場合、タッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aに、アイコン30により示される機能に関連する画面であって第1画面とは異なる第2画面を表示させる。コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ220において表示領域220Aに表示されたアイコン30に対するジェスチャであってタッチスクリーンディスプレイ230に向かうようなフリックが検出された場合、タッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aに、アイコン30により示される機能又はアプリケーションに関連する画面であって第1画面とは異なる第2画面を表示させる。
また、詳細には、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210において表示領域210Aに表示されたアイコン30に対するフリックが検出された場合、タッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aに、アイコン30により示される機能に関連する第1画面を表示させる。コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210において表示領域210Aに表示されたアイコン30に対するジェスチャであってタッチスクリーンディスプレイ2に向かうようなフリックが検出された場合、タッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aに、アイコン30により示される機能又はアプリケーションに関連する第1画面を表示させる。
第2態様において、コントローラ10は、バックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ220がアイコン30に対する所定のジェスチャを検知した場合、バックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ230にアイコン30に関連づけられた第2画面を表示させる。
また、コントローラ10は、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ210がアイコン30に対する所定のジェスチャを検知した場合、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ2にアイコン30に関連づけられた第1画面を表示させる。
ここで、第2画面は、例えば、第1画面と同様の内容であるが、表示領域の広さに応じて変形させた画面等である。例えば、第2画面は、第1画面の相似画面、第1画面の配列を変更した画面、第1画面を簡素化した画面等を例示できる。
また、コントローラ10は、加速度センサ15、方位センサ16及び回転検出センサ17(検出部)における検出結果に基づいて、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ2又はバックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ230のいずれが垂直方向上側に位置しているかを検出する。
そして、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210又はタッチスクリーンディスプレイ220により所定のアイコン30に対する所定のジェスチャが検知された場合、所定のアイコン30に関連づけられた画面を、垂直方向上側に配置されていると検出したタッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2A又はタッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aに表示させる(第3態様)。
また、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aには、所定のアイコン30に関連づけられた画面のうち第1画面を表示させ、タッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aには、所定のアイコン30に関連づけられた画面のうち第1画面とは異なる第2画面を表示させるよう構成されてもよい。
詳細には、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210又はタッチスクリーンディスプレイ220において表示領域210A、220Aに表示されたアイコン30に対するフリックが検出された場合、垂直方向上側にタッチスクリーンディスプレイ2が配置されていると検知すると、タッチスクリーンディスプレイ2のディスプレイ2Aに、アイコン30により示される機能又はアプリケーションに関連する画面のうち第1画面を表示させる。
また、詳細には、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210又はタッチスクリーンディスプレイ220において表示領域210A、220Aに表示されたアイコン30に対するフリックが検出された場合、垂直方向上側にタッチスクリーンディスプレイ230が配置されていると検知すると、タッチスクリーンディスプレイ230の表示領域230Aに、アイコン30により示される機能又はアプリケーションに関連する画面のうち第1画面とは異なる第2画面を表示させる。
第3態様において、コントローラ10は、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ210又はバックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ220のいずれがアイコン30に対する所定のジェスチャを検知しても、垂直方向上側に配置されていると検出した表示部における表示領域に、アイコン30に関連づけられた画面を表示させる。
続けて、図11から26により、スマートフォン1における動作について説明する。
まず、図11から図13により、着信状態においてユーザが所定のジェスチャをした場合におけるスマートフォン1の動作について説明する。
図11は、スマートフォンにおける動作を説明するフロー図である。図12は、タッチスクリーンディスプレイ210に電話のアイコンが表示された状態のスマートフォンの正面図である。図13は、タッチスクリーンディスプレイ2に電話機能に関する第1画面が表示されたスマートフォンの正面図である。
図11に示すように、まず、ステップST101において、スマートフォン1は、電話信号(着呼)の着信を受ける。
続けて、ステップST102において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210に電話のアイコン30を表示させる(図12参照)。
これに対して、ユーザは、電話のアイコン30上に指を置き、矢印に沿って指を動かす。
続けて、ステップST103において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210により電話のアイコン30に対するフリックを検知する。
続けて、ステップST104において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ2に電話のアイコン30に関連づけられた第1画面を表示させる(図13参照)。第1画面は、着信相手の氏名、電話番号及び電話番号に関連づけられた画像を含む画面である。
そして、コントローラ10は、処理を終了する。
続けて、図14から図16により、メールを受信した状態においてユーザが所定のジェスチャをした場合におけるスマートフォン1の動作について説明する。
図14は、スマートフォンにおける動作を説明するフロー図である。図15は、タッチスクリーンディスプレイ210にメールのアイコンが表示された状態のスマートフォンの正面図である。図16は、タッチスクリーンディスプレイ2にメール機能に関する第1画面が表示されたスマートフォンの正面図である。
図14に示すように、まず、ステップST201において、スマートフォン1は、メールを受信する。
続けて、ステップST202において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210にメールのアイコン30を表示させる(図15参照)。
これに対して、ユーザは、メールのアイコン30上に指を置き、矢印に沿って指を動かす。
続けて、ステップST203において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210によりメールのアイコン30に対するフリックを検知する。
続けて、ステップST204において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ2にメールのアイコン30に関連づけられた第1画面を表示させる(図16参照)。第1画面は、送信先及び送信元の氏名、メッセージ内容、及び送信元アドレスに関連づけられた画像を含む画面である。
そして、コントローラ10は、処理を終了する。
続けて、図17から図20により、ロック機能によりロックされた状態においてユーザが所定のジェスチャをした場合におけるスマートフォン1の動作について説明する。
図17は、スマートフォンにおける動作を説明するフロー図である。図18は、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ210にロック機能のアイコンが表示された状態のスマートフォンの正面図である。図19は、バックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ220にロック機能のアイコンが表示された状態のスマートフォンの正面図である。図20は、タッチスクリーンディスプレイ2にロック機能に関する第1画面が表示されたスマートフォンの正面図である。
図17に示すように、まず、ステップST301において、スマートフォン1は、ロック機能によりロックされた状態である。
ステップST302において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210及びタッチスクリーンディスプレイ220にロック機能のアイコン30を表示させる(図18及び図19参照)。
具体的には、コントローラ10は、第1透明表示部200Aにロック機能のアイコン30を表示させる。
これに対して、ユーザは、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ210、又は、バックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ220において、ロック機能のアイコン30上に指を置き、矢印に沿って指を動かす。
続けて、ステップST303において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210又はタッチスクリーンディスプレイ220によりロック機能のアイコン30に対するフリックを検知する。
続けて、ステップST304において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210によりフリックを検知した場合でも、タッチスクリーンディスプレイ220によりフリックを検知した場合でも、タッチスクリーンディスプレイ2にロック機能のアイコン30に関連づけられた第1画面を表示させる(図20参照)。第1画面は、数字又は文字のブロックが、縦4ブロック×横3ブロックで配置されたロック解除の画面である。
そして、コントローラ10は、処理を終了する。
続けて、図21から図25により、ロック機能によりロックされた状態においてユーザが所定のジェスチャをした場合におけるスマートフォン1の他の態様の動作について説明する。
図21は、スマートフォンにおける動作を説明するフロー図である。図22は、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ210にロック機能のアイコンが表示された状態のスマートフォンの正面図である。図23は、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ2にロック機能に関する第1画面が表示されたスマートフォンの正面図である。図24は、バックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ220にロック機能のアイコンが表示された状態のスマートフォンの正面図である。図25は、バックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ230にロック機能に関する第2画面が表示されたスマートフォンの正面図である。
図21に示すように、まず、ステップST401において、スマートフォン1は、ロック機能によりロックされた状態である。
ステップST402において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210及びタッチスクリーンディスプレイ220にロック機能のアイコン30を表示させる(図22及び図24参照)。
具体的には、コントローラ10は、第1透明表示部200Aにロック機能のアイコン30を表示させる。
これに対して、ユーザは、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ210、又は、バックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ220において、ロック機能のアイコン30上に指を置き、矢印に沿って指を動かす。
続けて、ステップST403において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210又はタッチスクリーンディスプレイ220によりロック機能のアイコン30に対するフリックを検知する。
コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210によりフリックを検知した場合(ステップST403、A)、処理をステップST404に進める。
また、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ220によりフリックを検知した場合(ステップST403、B)、処理をステップST405に進める。
そして、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210及びタッチスクリーンディスプレイ220のいずれでもフリックを検知しない場合(ステップST403、C)、処理をステップST403の前に戻す。
続けて、ステップST404において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ2にロック機能のアイコン30に関連づけられた第1画面50Aを表示させる(図23参照)。第1画面50Aは、上述の通り、数字又は文字のブロックが、縦4ブロック×横3ブロックで配置されたロック解除の画面である。
また、ステップST405において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ230にロック機能のアイコン30に関連づけられた第2画面50Bを表示させる(図25参照)。第2画面50Bは、数字又は文字のブロックが横に一列に並んだロック解除の画面である。
そして、コントローラ10は、処理を終了する。
続けて、図26により、ロック機能によりロックされた状態においてユーザが所定のジェスチャをした場合におけるスマートフォン1の他の態様の動作について説明する。
図26は、スマートフォンにおける動作を説明するフロー図である。
図26に示すように、まず、ステップST501において、スマートフォン1は、ロック機能によりロックされた状態である。
ステップST502において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210及びタッチスクリーンディスプレイ220にロック機能のアイコン30を表示させる(図22及び図24参照)。
具体的には、コントローラ10は、第1透明表示部200Aにロック機能のアイコン30を表示させる。
これに対して、ユーザは、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ210、又は、バックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ220において、ロック機能のアイコン30上に指を置き、矢印に沿って指を動かす。
続けて、ステップST503において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210又はタッチスクリーンディスプレイ220によりロック機能のアイコン30に対するフリックを検知した場合(ステップST503、YES)、処理をステップST504に進める。
また、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210及びタッチスクリーンディスプレイ220のいずれでもフリックを検知しない場合(ステップST503、NO)、処理をステップST503の前に戻す。
続けて、ステップST504において、コントローラ10は、加速度センサ15、方位センサ16及び回転検出センサ17からの検出結果に基づいて、タッチスクリーンディスプレイ2又はタッチスクリーンディスプレイ230のいずれが垂直方向上側に位置しているか判定する。
コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ2が垂直方向上側に位置していると判定した場合(ステップST504、A)、処理をステップST505に進める。
また、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ230が垂直方向上側に位置していると判定した場合(ステップST504、B)、処理をステップST506に進める。
続けて、ステップST505において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ2にロック機能のアイコン30に関連づけられた第1画面50Aを表示させる(図23参照)。第1画面50Aは、上述の通り、数字又は文字のブロックが、縦4ブロック×横3ブロックで配置されたロック解除の画面である。
また、ステップST506において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ230にロック機能のアイコン30に関連づけられた第2画面50Bを表示させる(図25参照)。第2画面50Bは、上述の通り、数字又は文字のブロックが横に一列に並んだロック解除の画面である。
そして、コントローラ10は、処理を終了する。
本実施形態によれば、筐体の両面に配置されたタッチスクリーンディスプレイと、他の表示部とを備えた装置を提供することができる。
また、本実施形態によれば、スマートフォン1は、フロントフェイス1A及び、第1方向Zにおいてフロントフェイス1Aに重なるように配置されるバックフェイス1Bを有するハウジング20と、フロントフェイス1A側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である表示領域210Aを有すると共に、表示領域210Aに表示された1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能なタッチスクリーンディスプレイ210と、フロントフェイス1A側を向いて配置され表示領域210Aとは異なるディスプレイ2Aを有するタッチスクリーンディスプレイ2と、バックフェイス1B側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である表示領域220Aを有すると共に、表示領域220Aに表示された1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能なタッチスクリーンディスプレイ220と、タッチスクリーンディスプレイ210又はタッチスクリーンディスプレイ220により所定のアイコンに対する所定のジェスチャが検知された場合、所定のアイコンに関連づけられた画面をタッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aに表示させるコントローラ10と、を備える。
これにより、スマートフォン1は、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ210が所定のアイコンに対するジェスチャを検知すると、所定のアイコンに関連づけられた第1画面をタッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aに表示させる。
また、これにより、スマートフォン1は、バックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ220が所定のアイコンに対するジェスチャを検知すると、所定のアイコンに関連づけられた第1画面をタッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aに表示させる。
また、これにより、スマートフォン1は、フロントフェイス1A又はバックフェイス1Bのいずれ側のタッチスクリーンディスプレイに対するジェスチャを検知しても、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ2にアイコンに関連付けられた画面を表示させることができる。
これにより、スマートフォン1は、ユーザにおける使用性が向上される。
スマートフォン1は、フロントフェイス1A及び、第1方向Zにおいてフロントフェイス1Aと重なるように配置されるバックフェイス1Bを有するハウジング20と、フロントフェイス1A側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である表示領域210Aを有すると共に、1表示領域210Aに表示された1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能なタッチスクリーンディスプレイ210と、フロントフェイス1A側を向いて配置され表示領域210Aとは異なるディスプレイ2Aを有するタッチスクリーンディスプレイ2と、バックフェイス1B側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である表示領域220Aを有すると共に、表示領域220Aに表示された1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能なタッチスクリーンディスプレイ220と、バックフェイス1B側を向いて配置され表示領域220Aとは異なる表示領域230Aを有するタッチスクリーンディスプレイ230と、タッチスクリーンディスプレイ220により所定のアイコンに対する所定のジェスチャが検知された場合、所定のアイコンに関連づけられた画面をタッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aに表示させるコントローラ10と、を備える。
これにより、スマートフォン1は、バックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ220が所定のアイコンに対するジェスチャを検知すると、所定のアイコンに関連づけられた第1画面をバックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aに表示させる。
また、これより、スマートフォン1は、バックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイに対するジェスチャを検知すると、バックフェイス1B側のタッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aに、アイコンに関連づけられた画面を表示させることができる。
これにより、スマートフォン1は、ユーザにおける使用性が向上される。
また、本実施形態によれば、スマートフォン1において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ210により所定のアイコンに対する所定のジェスチャが検知された場合、所定のアイコンに関連づけられた画面をタッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aに表示させる。
これにより、スマートフォン1は、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ210が所定のアイコンに対するジェスチャを検知すると、所定のアイコンに関連づけられた第1画面をフロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aに表示させる。
また、これより、スマートフォン1は、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイに対するジェスチャを検知すると、フロントフェイス1A側のタッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aに、アイコンに関連づけられた画面を表示させることができる。
これにより、スマートフォン1は、ユーザにおける使用性が向上される。
また、本実施形態よれば、スマートフォン1において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aには、所定のアイコンに関連づけられた画面のうち第1画面を表示させ、タッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aには、所定のアイコンに関連づけられた画面のうち第1画面とは異なる第2画面を表示させる。
これにより、スマートフォン1は、表示領域の狭い表示領域230Aに、狭い表示領域に対応するよう第1画面から変形された第2画面を表示させる。これにより、スマートフォン1は、表示領域の広さに応じて内容の認識性を維持ながら変形した画面を表示させることが可能に構成される。これにより、スマートフォン1は、ユーザにおける使用性が向上される。
また、これにより、スマートフォン1は、表示領域の広いディスプレイ2Aには、第2画面よりも複雑で大きな画面である第1画面を表示させる。これにより、スマートフォン1は、表示領域の広さに応じて内容の認識性を維持ながら変形した画面を表示させることが可能に構成される。これにより、スマートフォン1は、ユーザにおける使用性が向上される。
スマートフォン1は、フロントフェイス1A及び、第1方向Zにおいてフロントフェイス1Aと重なるように対向して配置されるバックフェイス1Bを有するハウジング20と、フロントフェイス1A側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である表示領域210Aを有すると共に、1表示領域210Aに表示された1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能なタッチスクリーンディスプレイ210と、フロントフェイス1A側を向いて配置され表示領域210Aとは異なるディスプレイ2Aを有するタッチスクリーンディスプレイ2と、バックフェイス1B側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である表示領域220Aを有すると共に、表示領域220Aに表示された1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能なタッチスクリーンディスプレイ220と、バックフェイス1B側を向いて配置され表示領域220Aとは異なる表示領域230Aを有するタッチスクリーンディスプレイ230と、タッチスクリーンディスプレイ2又はタッチスクリーンディスプレイ230のいずれが垂直方向上側に位置しているかを検出するための検出部と、検出部における検出結果に基づいて、タッチスクリーンディスプレイ2又はタッチスクリーンディスプレイ230のいずれが垂直方向上側に位置しているかを検出すると共に、タッチスクリーンディスプレイ210又はタッチスクリーンディスプレイ220により所定のアイコンに対する所定のジェスチャが検知された場合、所定のアイコンに関連づけられた画面を、垂直方向上側に配置されていると検出したタッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2A又はタッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aに表示させるコントローラ10と、を備える。
これにより、スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ210又はタッチスクリーンディスプレイ220が所定のアイコンに対するジェスチャを検知すると、所定のアイコンに関連づけられた画面を、垂直方向上側のタッチスクリーンディスプレイにおける表示領域に表示させる。
また、これにより、スマートフォン1は、フロントフェイス1A又はバックフェイス1Bのいずれ側のタッチスクリーンディスプレイに対するジェスチャを検知しても、垂直方向側のタッチスクリーンディスプレイにアイコンに関連付けられた画面を表示させることができる。
これにより、スマートフォン1は、ユーザにおける使用性が向上される。
また、本実施形態よれば、スマートフォン1において、コントローラ10は、タッチスクリーンディスプレイ2におけるディスプレイ2Aには、所定のアイコンに関連づけられた画面のうち第1画面を表示させ、タッチスクリーンディスプレイ230における表示領域230Aには、所定のアイコンに関連づけられた画面のうち第1画面とは異なる第2画面を表示させる。
これにより、スマートフォン1は、表示領域が広いタッチスクリーンディスプレイ2が垂直方向上側に位置した場合、第1画面をタッチスクリーンディスプレイ2に表示させることができる。
また、スマートフォン1は、表示領域が狭いタッチスクリーンディスプレイ230が垂直方向上側に位置した場合、第2画面をタッチスクリーンディスプレイ230に表示させることができる。
これにより、スマートフォン1は、ユーザにおける使用性が向上される。
また、本実施形態によれば、スマートフォン1は、フロントフェイス1A及びバックフェイス1Bより視認可能に配置された透明表示部材200と、を備える。そして、透明表示部材200は、タッチスクリーンディスプレイ210を構成する表示領域210Aと、タッチスクリーンディスプレイ220を構成する表示領域220Aと、を形成する。
更には、透明表示部材200は、タッチスクリーンディスプレイ230を構成する表示領域230Aを形成する。
これにより、スマートフォン1は、透明表示部材200を用いることで、簡易に両面にタッチスクリーンディスプレイを備えることができる。
また、これにより、スマートフォン1は、簡易な構造になる。また、スマートフォン1は、部品数を削減可能に構成される。また、スマートフォン1は、コストを削減可能に構成される。
また、本実施形態によれば、スマートフォン1は、メイン表示用領域20a及び、第1透明領域20bを有するフロントフェイス1Aと、第1方向Zにおいてフロントフェイス1Aと対向するバックフェイス1Bであって、第1方向Zにおいて第1透明領域20bと重なるように配置される第2透明領域20c及び、第1方向Zにおいて第1透明領域20bと重ならない第3透明領域20dを有するバックフェイス1Bと、を有するハウジング20と、ハウジング20に収容され、メイン表示用領域20aに対応して配置されるディスプレイ2A及び、ディスプレイ2Aと反対側に配置される遮光部材2Cを有するタッチスクリーンディスプレイ2と、タッチスクリーンディスプレイ2におけるバックフェイス1B側に配置される透明表示部材200であって、第1方向Zにおいて、第1透明領域20bと、第2透明領域20cとの間に配置される第1透明表示部200A及び、第1方向Zにおいて、遮光部材2Cの全部又は一部と第3透明領域20dとの間に配置される第2透明表示部200Bを有する透明表示部材200と、を備える。
これにより、スマートフォン1は、フロントフェイス1A側及びバックフェイス1B側から表示対象が視認可能な第1透明表示部を有する。
また、これにより、スマートフォン1は、バックフェイス1B側から表示対象(内容)が視認可能な第2透明表示部200Bを有する。
また、本実施形態によれば、透明表示部材200は、フロントフェイス1A側において、第1透明表示部200Aが視認可能であり、バックフェイス1B側において、第1透明表示部200Aと、第2透明表示部200Bとが視認可能である。
これにより、スマートフォン1は、フロントフェイス1A側において第1透明表示部200Aが視認可能であり、バックフェイス1B側において第1透明表示部200A及び第2透明表示部200Bが視認可能に構成される。
また、これにより、スマートフォン1は、一の透明表示部材200により、フロントフェイス1A側とバックフェイス1B側とで表示領域が異なるよう構成される。
また、本実施形態によれば、遮光部材2Cは、第1方向Zにおいて、第2透明表示部200Bと重なる領域であって所定の色である背面領域302を有する。
これにより、スマートフォン1は、第2透明表示部200Bにおける表示対象の視認性が向上される。スマートフォン1は、表示領域230Aにおける表示対象の視認性が向上される。
また、本実施形態によれば、第2透明表示部200Bは、背面領域302における色の反対色、反対色の類似色及びこれらの同系色のいずれかで表示対象を表示する。
これにより、スマートフォン1は、第2透明表示部200Bにおける表示対象の視認性がより向上される。これにより、スマートフォン1は、第2透明表示部200Bに高精細な表示対象を表示させることができる。スマートフォン1は、表示領域230Aにおける表示対象の視認性がより向上される。
また、本実施形態によれば、遮光部材2Cにおける背面領域302は、黒色に着色されており、第2透明表示部200Bは、表示対象を白色で表示させる。
これにより、スマートフォン1は、第2透明表示部200Bにおける表示対象の視認性がより向上される。スマートフォン1は、表示領域230Aにおける表示対象の視認性がより向上される。
また、スマートフォン1は、大きな負担無く、第2透明表示部200Bにおける表示対象の視認性が向上される。スマートフォン1は、大きな負担無く、表示領域230Aにおける表示対象の視認性が向上される。
また、本実施形態によれば、スマートフォン1は、第1方向Zにおいて、タッチスクリーンディスプレイ2における遮光部材2C側にタッチスクリーンディスプレイ2と重なるように配置されると共に、第1方向Zに交差する第2方向Yにおいて、透明表示部材200と並んで配置される回路基板100と、を備える。これにより、スマートフォン1は、省スペース化される。
なお、本実施形態においてストレージ9が記憶することとしたプログラムの一部又は全部は、通信ユニット6による無線通信で他の装置からダウンロードされてもよい。
また、本実施形態においてストレージ9が記憶することとしたプログラムの一部又は全部は、ストレージ9に含まれる読み取り装置が読み取り可能な記憶媒体に記憶されていてもよい。
また、本実施形態においてストレージ9が記憶することとしたプログラムの一部又は全部は、外部インターフェイス(不図示)に接続される読み取り装置が読み取り可能なCD、DVD、又はBlu−ray等の記憶媒体に記憶されていてもよい。
また、本実施形態において示したスマートフォン1の構成は一例であり、本発明の要旨を損なわない範囲において適宜変更してよい。例えば、スマートフォン1は、操作用のボタンを有して構成されていてもよい。例えば、スマートフォン1は、画面に関する操作のためのボタンとして、テンキー配列又はQWERTY配列等のボタンを備えていてもよい。
また、本実施形態において、スマートフォン1が2つのカメラを備えることとしたが、スマートフォン1は、1つのカメラのみを備えてもよいし、カメラを備えなくてもよい。
また、本実施形態において、スマートフォン1が位置及び姿勢を検出するために3種類のセンサを備えることとしたが、スマートフォン1は、このうちいくつかのセンサを備えなくてもよいし、位置及び姿勢を検出するための他の種類のセンサを備えてもよい。また、照度センサ4と近接センサ5は、別体ではなく、単一のセンサにより構成されてもよい。
本発明を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項に係る発明は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。
また、本実施形態では、タッチスクリーンディスプレイを備える装置の一例として、スマートフォンについて説明したが、添付の請求項に係る装置は、スマートフォンに限定されない。例えば、添付の請求項に係る装置は、モバイルフォン、携帯型パソコン、デジタルカメラ、メディアプレイヤ、電子書籍リーダ、ナビゲータ、又はゲーム機等の携帯電子機器であってもよい。また、添付の請求項に係る装置は、デスクトップパソコン、テレビ受像器等の据え置き型の電子機器であってもよい。
また、本実施形態において、遮光部材がメイン表示部材の一部を構成している場合について説明したが、本発明の装置は、これに限定されない。
例えば、装置は、メイン表示用領域及び第1透明領域を有する第1面と、第1方向において前記第1面と重なるように配置される第2面であって、前記第1方向において前記第1透明領域と重なる第2透明領域及び、前記第1方向において前記第1透明領域と重ならない第3透明領域を有する第2面と、を有するケース部材と、ケース部材に収容される遮光部材と、前記第1方向において前記第1透明領域と前記第2透明領域との間に配置される第1透明表示部及び、前記第1方向において前記遮光部材の全部又は一部と前記第3透明領域との間に配置される第2透明表示部を有する透明表示部材と、を備えるものであってもよい。
また、遮光部材は、単独で配置されていてもよく、回路基板、フレキシブルプリント基板、キー基板の一部を構成するものであってもよい。
1 スマートフォン
1A フロントフェイス
1B バックフェイス
2 タッチスクリーンディスプレイ
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
2C 遮光部材
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9B メールアプリケーション
9C ブラウザアプリケーション
9D テーブル
9E 配置パターンデータベース
9Z 設定データ
10 コントローラ
12、13 カメラ
15 加速度センサ
16 方位センサ
17 回転検出センサ
20 ハウジング
20a メイン表示用領域
20b 第1透明領域
20c 第2透明領域
20d 第3透明領域
200 透明表示部材
200A 第1透明表示部
200B 第2透明表示部
210 タッチスクリーンディスプレイ
210A 表示領域
220 タッチスクリーンディスプレイ
220A 表示領域
230 タッチスクリーンディスプレイ
230A 表示領域
302 背面領域
Y 第2方向
Z 第1方向


Claims (10)

  1. 第1面及び、第1方向において前記第1面と重なるように配置される第2面を有する筐体と、
    前記第1面側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である第1表示領域を有すると共に、前記第1表示領域に表示された前記1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能な第1タッチスクリーンディスプレイと、
    前記第1面側を向いて配置され、前記第1表示領域とは異なる第2表示領域を有する第1表示部と、
    前記第2面側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である第3表示領域を有すると共に、前記第3表示領域に表示された前記1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能な第2タッチスクリーンディスプレイと、
    前記第1タッチスクリーンディスプレイ又は第2タッチスクリーンディスプレイにより所定のアイコンに対する所定のジェスチャが検知された場合、前記所定のアイコンに関連づけられた画面を前記第1表示部における前記第2表示領域に表示させる制御部と、を備える
    装置。
  2. 第1面及び、第1方向において前記第1面と重なるように配置される第2面を有する筐体と、
    前記第1面側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である第1表示領域を有すると共に、前記第1表示領域に表示された前記1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能な第1タッチスクリーンディスプレイと、
    前記第1面側を向いて配置され前記第1表示領域とは異なる第2表示領域を有する第1表示部と、
    前記第2面側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である第3表示領域を有すると共に、前記第3表示領域に表示された前記1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能な第2タッチスクリーンディスプレイと、
    前記第2面側を向いて配置され前記第3表示領域とは異なる第4表示領域を有する第2表示部と、
    前記第2タッチスクリーンディスプレイにより所定のアイコンに対する所定のジェスチャが検知された場合、前記所定のアイコンに関連づけられた画面を前記第2表示部における前記第4表示領域に表示させる制御部と、を備える
    装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1タッチスクリーンディスプレイにより所定のアイコンに対する所定のジェスチャが検知された場合、前記所定のアイコンに関連づけられた画面を前記第1表示部における前記第2表示領域に表示させる
    請求項2に記載の装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1表示部における前記第2表示領域には、前記所定のアイコンに関連づけられた画面のうち第1画面を表示させ、
    前記第2表示部における前記第4表示領域には、前記所定のアイコンに関連づけられた画面のうち前記第1画面とは異なる第2画面を表示させる
    請求項3に記載の装置。
  5. 第1面及び、第1方向において前記第1面と重なるように配置される第2面を有する筐体と、
    前記第1面側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である第1表示領域を有すると共に、前記第1表示領域に表示された前記1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能な第1タッチスクリーンディスプレイと、
    前記第1面側を向いて配置され前記第1表示領域とは異なる第2表示領域を有する第1表示部と、
    前記第2面側を向いて配置され1又は複数のアイコンを表示可能である第3表示領域を有すると共に、前記第3表示領域に表示された前記1又は複数のアイコンに対するジェスチャを検知可能な第2タッチスクリーンディスプレイと、
    前記第2面側を向いて配置され前記第3表示領域とは異なる第4表示領域を有する第2表示部と、
    前記第1表示部又は前記第2表示部のいずれが垂直方向上側に位置しているかを検出するための検出部と、
    前記検出部における検出結果に基づいて、前記第1表示部又は前記第2表示部のいずれが垂直方向上側に位置しているかを検出すると共に、
    前記第1タッチスクリーンディスプレイ又は第2タッチスクリーンディスプレイにより所定のアイコンに対する所定のジェスチャが検知された場合、前記所定のアイコンに関連づけられた画面を、垂直方向上側に配置されていると検出した前記第1表示部における前記第2表示領域又は前記第2表示部における前記第4表示領域に表示させる制御部と、を備える
    装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1表示部における前記第2表示領域には、前記所定のアイコンに関連づけられた画面のうち第1画面を表示させ、
    前記第2表示部における前記第4表示領域には、前記所定のアイコンに関連づけられた画面のうち前記第1画面とは異なる第2画面を表示させる
    請求項5に記載の装置。
  7. 前記第1面及び前記第2面より視認可能に配置された透明表示部材と、を備え、
    前記透明表示部材は、
    前記第1タッチスクリーンディスプレイを構成する第1表示領域と、前記第2タッチスクリーンディスプレイを構成する第3表示領域と、を形成する
    請求項1に記載の装置。
  8. 前記第1面及び前記第2面より視認可能に配置された透明表示部材と、を備え、
    前記透明表示部材は、
    前記第1タッチスクリーンディスプレイを構成する第1表示領域と、前記第2タッチスクリーンディスプレイを構成する第3表示領域と、前記第2表示部を構成する第4表示領域とを形成する
    請求項2から6のいずれかに記載の装置。
  9. 前記第1表示部は、前記第2面側に配置される遮光部材を有し、
    前記透明表示部材は、前記第4表示領域に対応する領域が前記第1方向において前記遮光部材と重なるように配置される
    請求項8に記載の装置。
  10. 前記遮光部材は、前記透明表示部材における前記第4表示領域に対応する領域と前記第1方向において重なる領域が、所定の色の着色されている
    請求項9に記載の装置。
JP2012144452A 2012-06-27 2012-06-27 装置 Active JP6080401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144452A JP6080401B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144452A JP6080401B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014010487A true JP2014010487A (ja) 2014-01-20
JP6080401B2 JP6080401B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50107193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144452A Active JP6080401B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6080401B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105334916A (zh) * 2014-08-15 2016-02-17 德斯国际公司 双面双屏智能移动终端
JPWO2017037814A1 (ja) * 2015-08-31 2017-11-02 三菱電機株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
JP2020514855A (ja) * 2016-12-28 2020-05-21 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. 情報処理方法及び装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029492A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Wizwin Inc. Input device
JP2009071735A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Kyocera Corp 電子機器
JP2010198065A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Toshiba Corp 情報処理装置
US20110163986A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Samsung Electronics Co. Ltd. Mobile device and method for operating content displayed on transparent display panel
JP2011166630A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2011166629A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2011166628A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Kyocera Corp 携帯電子機器
WO2011142151A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 シャープ株式会社 携帯型情報端末およびその制御方法
JP2012508941A (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー タッチ入力デバイスに記号を入力するシステムおよび方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029492A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Wizwin Inc. Input device
JP2009071735A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Kyocera Corp 電子機器
JP2012508941A (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー タッチ入力デバイスに記号を入力するシステムおよび方法
JP2010198065A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Toshiba Corp 情報処理装置
US20110163986A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Samsung Electronics Co. Ltd. Mobile device and method for operating content displayed on transparent display panel
JP2011166630A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2011166629A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2011166628A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Kyocera Corp 携帯電子機器
WO2011142151A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 シャープ株式会社 携帯型情報端末およびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105334916A (zh) * 2014-08-15 2016-02-17 德斯国际公司 双面双屏智能移动终端
JPWO2017037814A1 (ja) * 2015-08-31 2017-11-02 三菱電機株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
JP2020514855A (ja) * 2016-12-28 2020-05-21 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. 情報処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6080401B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5809963B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
US9280275B2 (en) Device, method, and storage medium storing program
JP5972629B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5850736B2 (ja) 装置、方法及びプログラム
US9874994B2 (en) Device, method and program for icon and/or folder management
JP5827109B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2013092989A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP6058790B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5801673B2 (ja) 電子機器、方法、及びプログラム
JP5739278B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2013092988A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP6080401B2 (ja) 装置
JP5859932B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5753475B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5959372B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2013080353A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5848971B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5854796B2 (ja) 装置、方法及びプログラム
JP2013092974A (ja) 装置、方法及びプログラム
JP5864390B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
JP2013047921A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2014011491A (ja) 装置
JP2013073512A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5583713B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
JP2013131180A (ja) 装置、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150