JP6714424B2 - 音響信号補償装置及びそのプログラム - Google Patents

音響信号補償装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6714424B2
JP6714424B2 JP2016088730A JP2016088730A JP6714424B2 JP 6714424 B2 JP6714424 B2 JP 6714424B2 JP 2016088730 A JP2016088730 A JP 2016088730A JP 2016088730 A JP2016088730 A JP 2016088730A JP 6714424 B2 JP6714424 B2 JP 6714424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
speaker
acoustic signal
signal
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016088730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200025A (ja
Inventor
北島 周
周 北島
岳大 杉本
岳大 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2016088730A priority Critical patent/JP6714424B2/ja
Publication of JP2017200025A publication Critical patent/JP2017200025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714424B2 publication Critical patent/JP6714424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、音響信号を複数のスピーカが雑音環境下で再生するときに雑音に対する補償を行う音響信号補償装置及びそのプログラムに関する。
パブリックビューイングや展示会場では、その環境の暗騒音や人が行き交うことにより発せられる雑音のため、再生される音響信号が聞き取りにくくなったり、音質が劣化することがある。そこで、従来より、雑音に埋もれた音響信号を補償する発明が提案されている(例えば、特許文献1)。この特許文献1に記載の発明は、雑音のある環境における音響信号のラウドネスを雑音のない環境における音響信号のラウドネスと等しくなるように制御するものである。
特許3505085号公報(特開平11−298990号公報)
しかし、前記した従来技術では、音響信号を多チャンネルで再生する際、全チャンネルの音響信号を一律で補償(調節)するので、聴取点毎に雑音の影響が異なることから、聴取点によっては補償に過不足が生じることがある。その結果、実再生音が大きくなり過ぎたり、実再生音が当初想定とは異なる音で聴こえてしまうなど、実再生音の品質が低下するという問題がある。
本発明は、実再生音の品質を向上させる音響信号補償装置及びそのプログラムを提供することを課題とする。
前記した課題に鑑みて、本発明に係る音響信号補償装置は、音響信号を複数のスピーカが雑音環境下で再生するときに雑音に対する補償を行う音響信号補償装置であって、第1周波数分析手段と、模擬再生音信号生成手段と、第2周波数分析手段と、雑音周波数帯域検出手段と、スピーカ選択手段と、音響信号補償手段と、を備える構成とした。
かかる構成によれば、音響信号補償装置は、第1周波数分析手段によって、複数のスピーカが再生した音響信号を所定位置のマイクロホンで収音した実再生音信号が入力され、入力された実再生音信号に周波数分析処理を施す。
音響信号補償装置は、模擬再生音信号生成手段によって、複数のスピーカからマイクロホンまでの伝達関数に音響信号を畳み込むことで、無雑音環境下で複数のスピーカが再生する音響信号である模擬再生音信号を生成する。
音響信号補償装置は、第2周波数分析手段によって、模擬再生音信号に周波数分析処理を施す。
音響信号補償装置は、雑音周波数帯域検出手段によって、実再生音信号及び模擬再生音信号の周波数分析結果を比較することで、実再生音信号が雑音に埋もれている周波数帯域である雑音周波数帯域を検出する。
音響信号補償装置は、スピーカ選択手段によって、被補償スピーカとして、複数のスピーカの中から、雑音の補償対象となるスピーカを1個選択する。
音響信号補償装置は、音響信号補償手段によって、被補償スピーカに対応した音響信号の雑音周波数帯域を補償する。
このように、音響信号補償装置は、被補償スピーカを1個選択し、選択した被補償スピーカから出力される音響信号の雑音周波数帯域を補償するので、全チャンネルの音響信号を一律に補償する場合に比べて、補償の過不足が生じにくくなる。
なお、本発明は、コンピュータが備えるCPU、メモリ、ハードディスク等のハードウェア資源を、音響信号補償装置として協調動作させる音響信号補償プログラムで実現することもできる。
本発明によれば、以下のような優れた効果を奏する。
本発明に係る音響信号補償装置は、補償の過不足が生じにくくなるので、実再生音が大きくなり過ぎたり、実再生音が当初想定とは異なる音で聴こえてしまう事態を防止でき、実再生音の品質を向上させることができる。
第1実施形態に係る音響システムの概略構成図である。 図1の音響信号補償装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態において、周波数帯域毎に、雑音と模擬再生音信号との音圧レベルの関係を示したグラフであり、(a)は補償を行うときの例、(b)は補償を行わないときの例を示す。 図1の音響信号補償装置の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る音響システムの概略構成図である。 図5の音響信号補償装置の構成を示すブロック図である。
以下、各実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各実施形態において、同一の機能を有する手段には同一の符号を付し、説明を省略した。
(第1実施形態)
[音響システムの構成]
図1を参照し、第1実施形態に係る音響システム1の構成について説明する。
音響システム1は、雑音環境下で多チャンネルの音響信号を再生するものである。このとき、音響システム1は、聴取空間90内に予め設定された聴取点91において、最適な音質(品質)で実再生音を再生する。
聴取空間90とは、聴取者9が音響信号を聴取する空間、つまり、音響信号を再生する空間のことである。本実施形態では、聴取空間90は、屋内の空間である。
聴取点91とは、聴取空間90内における音響信号を聴取する位置のことである。通常、聴取点91は、聴取者9の頭部と同じ位置になる。
雑音環境とは、雑音の発生原因及び種類を問わず、雑音が発生する環境のことである。本実施形態では、聴取空間90は、聴取者9により雑音が発生するので、雑音環境下であると言える。
無雑音環境とは、雑音が発生しない環境のことである。
実再生音とは、音響信号を聴取空間90で実際に再生したときの音である。つまり、実再生音は、聴取者9と同様の雑音の影響を受けることになる。
音響信号は、所望の音(例えば、放送番組の音声)を収音した信号である。当然、音響信号は、雑音の影響を受けていない。
図1に示すように、音響システム1は、複数のスピーカSと、1個のマイクロホンMと、音響信号補償装置10とを備える。本実施形態では、音響システム1は、10個のスピーカSを備えることとする。
なお、図1では、図面を見やすくするために、音響信号補償装置10からスピーカへの信号出力を一部のみ図示すると共に、一部符号の図示を省略した。
スピーカSは、音響信号補償装置10から入力された音響信号を再生する一般的なスピーカである。このスピーカSは、聴取空間90の任意の箇所に配置可能である。また、各スピーカSには、そのスピーカSを一意に識別可能な識別情報(例えば、チャンネル番号)が割り当てられている。
マイクロホンMは、スピーカSで再生された音を収音する一般的なマイクロホンである。マイクロホンMは、このマイクロホンMで収音した音が雑音の判断基準となる実再生音として扱われるため、聴取点91の近くに配置することが好ましい。
音響信号補償装置10は、複数のスピーカSが音響信号を聴取空間90で再生するときに雑音に対する補償を行うものである。本実施形態では、音響信号補償装置10は、マイクロホンMから実再生音信号が入力されると共に、雑音に対する補償が行われた音響信号を各スピーカSに出力する。
[音響信号補償装置の構成]
図2を参照し、音響信号補償装置10の構成について説明する。
図2に示すように、音響信号補償装置10は、第1周波数分析手段20と、模擬再生音信号生成手段30と、第2周波数分析手段40と、雑音周波数帯域検出手段50と、位置情報記憶手段60と、スピーカ選択手段70と、音響信号補償手段80とを備える。
第1周波数分析手段20は、マイクロホンMから実再生音信号が入力され、入力された実再生音信号に周波数分析処理を施すものである。この実再生音信号は、複数のスピーカSが再生した音響信号をマイクロホンMで収音した信号である。本実施形態では、第1周波数分析手段20は、周波数分析処理として、オクターブバンド分析処理(例えば、1/3オクターブバンド分析処理)を実再生音信号に施す。そして、第1周波数分析手段20は、実再生音信号の周波数分析結果(周波数帯域毎の実再生音信号の音圧レベル)を雑音周波数帯域検出手段50に出力する。
模擬再生音信号生成手段30は、複数のスピーカSからマイクロホンMまでの伝達関数に音響信号を畳み込むことで、模擬再生音信号を生成するものである。この模擬再生音信号は、無雑音環境下で複数のスピーカが再生する音響信号である。本実施形態では、各スピーカSからマイクロホンMまで、10通りの伝達関数を予め測定しておくこととする。また、模擬再生音信号生成手段30は、各スピーカSで再生される音響信号、つまり、10チャンネルの音響信号が入力される。そして、模擬再生音信号生成手段30は、スピーカS毎に、そのスピーカSに対応した伝達関数と音響信号とを畳み込むことで、模擬再生音信号を生成する。その後、模擬再生音信号生成手段30は、生成した模擬再生音信号を第2周波数分析手段40に出力する。
第2周波数分析手段40は、模擬再生音信号生成手段30から入力された模擬再生音信号に周波数分析処理を施すものである。ここで、第2周波数分析手段40は、第1周波数分析手段20と同様の周波数分析処理を模擬再生音信号に施す。そして、第2周波数分析手段40は、模擬再生音信号の周波数分析結果(周波数帯域毎の模擬再生音信号の音圧レベル)を、雑音周波数帯域検出手段50に出力する。
雑音周波数帯域検出手段50は、第1周波数分析手段20から入力された実再生音信号の周波数分析結果と、第2周波数分析手段40から入力された模擬再生音信号の周波数分析結果とを比較するものである。そして、雑音周波数帯域検出手段50は、その比較結果から、実再生音信号が雑音に埋もれている周波数帯域である雑音周波数帯域を検出する。
ここで、模擬再生音をリファレンスとし、実再生音を比較音とすると、実再生音にノイズが含まれている場合、実再生音の音圧レベルが模擬再生音の音圧レベルよりも高くなる。従って、両方の音圧レベルが同じ帯域と、実再生音の音圧レベルが模擬再生音の音圧レベルよりも高くなる帯域とが表れる。
そこで、雑音周波数帯域検出手段50は、実再生音信号及び模擬再生音信号の音圧レベル(周波数分析結果)を比較し、実再生音信号の音圧レベルが模擬再生音の音圧レベルよりも高くなる帯域を雑音周波数帯域として検出する。さらに、雑音周波数帯域検出手段50は、検出した雑音周波数帯域について、実再生音信号と模擬再生音との音圧レベル差を、雑音の音圧レベルとして算出する。その後、雑音周波数帯域検出手段50は、検出した雑音周波数帯域と、模擬再生音信号の音圧レベルと、算出した雑音の音圧レベルとをスピーカ選択手段70に出力する。
位置情報記憶手段60は、スピーカS及びマイクロホンMの位置情報を予め記憶するメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置である。この位置情報は、各スピーカS及びマイクロホンMが聴取空間90のどこに位置するかを表した情報である。
スピーカ選択手段70は、被補償スピーカとして、複数のスピーカSの中から、雑音の補償対象となるスピーカSを1個選択するものである。本実施形態では、スピーカ選択手段70は、雑音周波数帯域の音圧レベルが最大となるスピーカS又はマイクロホンから最も近いスピーカSを1個選択する。そして、スピーカ選択手段70は、被補償スピーカの識別情報と、雑音周波数帯域検出手段50から入力された雑音周波数帯域と模擬再生音信号の音圧レベルと雑音の音圧レベルとを音響信号補償手段80に出力する。
すなわち、本実施形態では、各スピーカSで再生される音のバランスを崩さないように、被補償スピーカに割り当てられた音響信号のみに最小限の補償を行う。以下、スピーカの選択手法について、具体例を2つ説明する。
<スピーカの選択手法:第1例>
第1例の手法は、聴取点91において、雑音周波数帯域の音圧レベルが最大となるスピーカSを1個選択するものである。
具体的には、スピーカ選択手段70は、スピーカS毎に、雑音周波数帯域検出手段50から入力された雑音周波数帯域における模擬再生音信号の音圧レベルを求める。そして、スピーカ選択手段70は、求めた雑音周波数帯域の音圧レベルが最大となるスピーカSを、被補償スピーカとして選択する。
雑音周波数帯域の音圧レベルが最大となるスピーカSは、聴取点91において最も音響信号の寄与が大きいスピーカといえる。従って、音響信号補償装置10は、このスピーカSのみ被補償スピーカとすることで、最小限の補償量で聴取点91での補償を行うことができる。
<スピーカの選択手法:第2例>
第2例の手法は、マイクロホンMに最も近いスピーカSを1個選択するものである。
具体的には、スピーカ選択手段70は、位置情報記憶手段60に記憶された位置情報を参照し、マイクロホンMから最も近いスピーカSを、被補償スピーカとして選択する。
なお、第1例又は第2例の手法の何れを利用するかは、スピーカ選択手段70に予め設定しておく。
また、第2例の手法を利用しない場合、位置情報記憶手段60を備えなくともよい。
音響信号補償手段80は、スピーカ選択手段70から入力された被補償スピーカの識別情報を参照し、被補償スピーカに対応した音響信号の雑音周波数帯域を補償するものである。
ここで、音響信号補償手段80は、スピーカ選択手段70から雑音周波数帯域と模擬再生音信号の音圧レベルと雑音の音圧レベルとが入力され、音響信号が入力される。そして、音響信号補償手段80は、模擬再生音信号の音圧レベルが雑音の音圧レベル以上になるように、予め設定された範囲内(例えば、+6dB以内)で音響信号の雑音周波数帯域を補償する。
前記したように、雑音の音圧レベルが模擬再生音信号の音圧レベルを超える帯域(周波数帯域f)は、雑音が模擬再生音よりも大きくなる帯域であり、模擬再生音が雑音に埋もれている。従って、周波数帯域fの音圧レベルを補償すればよいことになる。
図3(a)に示すように、模擬再生音信号と雑音との音圧レベルの差Δが設定した範囲内の場合を考える。この場合、音響信号補償手段80は、設定した範囲を上限として、音響信号の音圧レベルを雑音の音圧レベルに近づける。そして、音響信号補償手段80は、被補償スピーカとして選択されたスピーカSに、補償後の音響信号を出力する。
ここで、図3(a)では、縦軸が模擬再生音信号の音圧レベルであり、横軸が模擬再生音信号の周波数である。また、雑音の音圧レベルを破線で図示し、雑音周波数帯域を符号fで図示した。また、雑音周波数帯域fにおける模擬再生音信号と雑音との音圧レベルの差を符号Δで図示した。
一方、図3(b)に示すように、模擬再生音信号と雑音との音圧レベルの差Δが設定した範囲を超える場合を考える。この場合、模擬再生音信号の音圧レベルを雑音の音圧レベルに近づけてしまうと、音響信号の音圧レベルが高くなり過ぎる。このため、音響信号補償手段80は、音響信号の補償を行わず、被補償スピーカとして選択されたスピーカSに、音響信号をそのまま出力する。
なお、音響信号補償手段80は、被補償スピーカ以外のスピーカSにも、音響信号をそのまま出力する。
[音響信号補償装置の動作]
図4を参照し、音響信号補償装置10の動作について説明する(適宜図2参照)。
図4に示すように、音響信号補償装置10は、第1周波数分析手段20によって、マイクロホンMから入力された実再生音信号に周波数分析処理を施す(ステップS1)。
音響信号補償装置10は、模擬再生音信号生成手段30によって、複数のスピーカSからマイクロホンMまでの伝達関数に音響信号を畳み込むことで、模擬再生音信号を生成する(ステップS2)。
音響信号補償装置10は、第2周波数分析手段40によって、模擬再生音信号生成手段30が生成した模擬再生音信号に周波数分析処理を施す(ステップS3)。
音響信号補償装置10は、雑音周波数帯域検出手段50によって、実再生音信号と模擬再生音信号との周波数分析結果を比較することで雑音周波数帯域を検出する(ステップS4)。
音響信号補償装置10は、スピーカ選択手段70によって、被補償スピーカとして、複数のスピーカSの中から、雑音の補償対象となるスピーカSを1個選択する。例えば、スピーカ選択手段70は、雑音周波数帯域の音圧レベルが最大となるチャンネルのスピーカSを1個選択する。また、スピーカ選択手段70は、マイクロホンMに最も近いスピーカSを1個選択してもよい(ステップS5)。
音響信号補償装置10は、音響信号補償手段80によって、スピーカ選択手段70が選択した被補償スピーカについて、この被補償スピーカに対応した音響信号の雑音周波数帯域を補償する(ステップS6)。
以上のように、本実施形態に係る音響信号補償装置10は、被補償スピーカとして1個のスピーカSを選択し、このスピーカSに対応した音響信号のみを補償するので、補償の過不足が生じにくくなる。これにより、音響信号補償装置10は、実再生音が大きくなり過ぎたり、実再生音が当初想定とは異なる音で聴こえてしまう事態を防止でき、実再生音の品質を向上させることができる。その結果、音響システム1は、聴取空間90において、雑音環境下でも雑音がないときと同等の品質で多チャンネル再生を行うことができる。
(第2実施形態)
[音響システムの構成]
図5を参照し、第2実施形態に係る音響システム1Bの構成について、第1実施形態と異なる点を説明する。
第1実施形態では、音響システム1が1個のマイクロホンMを備えることとして説明した。第2実施形態では、音響システム1Bが複数のマイクロホンMを備える点が、第1実施形態と異なる。
図5に示すように、音響システム1Bは、複数のスピーカSと、複数のマイクロホンMと、音響信号補償装置10Bとを備える。本実施形態では、音響システム1Bは、4個のマイクロホンMを備えることとする。
[音響信号補償装置の構成]
図6を参照し、音響信号補償装置10Bの構成について説明する。
音響信号補償装置10Bは、マイクロホンM毎に、図2の音響信号補償装置10と同様の処理を行う。つまり、音響信号補償装置10Bは、最大4個のスピーカに対して、音響信号の補償を行う。図6に示すように、音響信号補償装置10Bは、第1周波数分析手段20Bと、模擬再生音信号生成手段30Bと、第2周波数分析手段40Bと、雑音周波数帯域検出手段50Bと、位置情報記憶手段60と、スピーカ選択手段70Bと、音響信号補償手段80Bとを備える。
第1周波数分析手段20Bは、各マイクロホンMで収音された実再生音信号が入力され、入力されたマイクロホンM毎の実再生音信号に、第1実施形態と同様に周波数分析処理を施すものである。そして、第1周波数分析手段20Bは、マイクロホンM毎に、実再生音信号の周波数分析結果を雑音周波数帯域検出手段50Bに出力する。
模擬再生音信号生成手段30Bは、複数のスピーカSから各マイクロホンMまでの伝達関数に音響信号を畳み込むことで、模擬再生音信号を生成するものである。本実施形態では、各スピーカSから各マイクロホンMまで、マイクロホンM毎に10通り(合計40通り)の伝達関数を予め測定しておくこととする。また、模擬再生音信号生成手段30Bは、各スピーカSで再生される音響信号、つまり、10チャンネルの音響信号が入力される。そして、模擬再生音信号生成手段30Bは、マイクロホンM毎に、各スピーカSに対応した伝達関数と音響信号とを畳み込むことで、模擬再生音信号を生成する。その後、模擬再生音信号生成手段30Bは、生成した模擬再生音信号を第2周波数分析手段40Bに出力する。
第2周波数分析手段40Bは、模擬再生音信号生成手段30Bから入力された模擬再生音信号に周波数分析処理を施すものである。ここで、第2周波数分析手段40Bは、第1周波数分析手段20Bと同様の周波数分析処理を模擬再生音信号に施す。そして、第2周波数分析手段40Bは、マイクロホンM毎に、模擬再生音信号の周波数分析結果を雑音周波数帯域検出手段50Bに出力する。
雑音周波数帯域検出手段50Bは、マイクロホンM毎に、第1周波数分析手段20Bから入力された実再生音信号の周波数分析結果と、第2周波数分析手段40Bから入力された模擬再生音信号の周波数分析結果とを比較するものである。そして、雑音周波数帯域検出手段50Bは、マイクロホンM毎に、その比較結果から、実再生音信号が雑音に埋もれている周波数帯域である雑音周波数帯域を検出する。さらに、雑音周波数帯域検出手段50Bは、マイクロホンM毎に、検出した雑音周波数帯域について、実再生音信号と模擬再生音との音圧レベル差を、雑音の音圧レベルとして算出する。その後、雑音周波数帯域検出手段50Bは、マイクロホンM毎に、検出した雑音周波数帯域と、模擬再生音信号の音圧レベルと、実再生音信号の音圧レベルと、算出した雑音の音圧レベルとをスピーカ選択手段70Bに出力する。
スピーカ選択手段70Bは、被補償スピーカとして、複数のスピーカSの中から、雑音の補償対象となるスピーカSを1個選択するものである。ここで、スピーカ選択手段70Bは、マイクロホンM毎に被補償スピーカを選択する。そして、スピーカ選択手段70Bは、被補償スピーカの識別情報と、雑音周波数帯域検出手段50Bから入力された雑音周波数帯域と模擬再生音信号の音圧レベルと実再生音信号の音圧レベルと雑音の音圧レベルとを音響信号補償手段80Bに出力する。
なお、スピーカ選択手段70Bは、第1実施形態と同様の手法でスピーカSを選択できるので、これ以上の説明を省略する。
音響信号補償手段80Bは、スピーカ選択手段70Bから入力された被補償スピーカの識別情報を参照し、被補償スピーカに対応した音響信号の雑音周波数帯域を補償するものである。
ここで、音響信号補償手段80Bは、スピーカ選択手段70BからマイクロホンM毎に、雑音周波数帯域と模擬再生音信号の音圧レベルと実再生音信号の音圧レベルと雑音の音圧レベルが入力され、音響信号が入力される。また、音響信号補償手段80Bは、マイクロホンM毎に、雑音周波数帯域における実再生音信号と雑音との音圧レベルの差を求める。そして、音響信号補償手段80Bは、求めた音圧レベルの差が最大となるマイクロホンMにおいて、被補償スピーカ以外のスピーカSで、模擬再生音信号の雑音周波数帯域の音圧レベルが最大となる補償基準スピーカを選択する。さらに、音響信号補償手段80Bは、補償基準スピーカに対応した音響信号の雑音周波数帯域成分で、被補償スピーカに対応した音響信号の雑音周波数帯域を補償する。
すなわち、音響信号補償手段80Bは、被補償スピーカとは異なるスピーカSに割り当てられた音響信号から、補償に必要な周波数成分のみを抽出し、被補償スピーカに割り当てられていた音響信号に重畳する。
このように、音響信号補償手段80Bは、聴取点91において音響信号の寄与が大きい補償基準スピーカに割り当てられた音響信号を補償基準スピーカ以外のスピーカSに割り当てることで、聴取エリア全体への影響をなるべく小さくし、聴取点91での補償を行うことができる。
その後、音響信号補償手段80Bは、被補償スピーカとして選択されたスピーカSに、補償後の音響信号を出力する。
なお、音響信号補償手段80Bは、被補償スピーカ以外のスピーカSに、音響信号をそのまま出力する。
また、音響信号補償装置10Bの動作は、第1実施形態と同様のため、その説明を省略する。
以上のように、本実施形態に係る音響信号補償装置10Bは、複数の聴取点で雑音周波数帯域を検出し、複数の聴取点で騒音に対する補償を行うので、聴取空間90の広い範囲で実再生音の品質を向上させることができる。
以上、本発明の各実施形態を詳述してきたが、本発明は前記した実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、音響信号補償装置は、最も雑音の影響を受けるスピーカを被補償スピーカとして選択してもよい。
前記した実施形態では音響信号補償装置を独立したハードウェアとして説明したが、本発明は、これに限定されない。例えば、本発明は、コンピュータが備えるCPU、メモリ、ハードディスク等のハードウェア資源を、音響信号補償装置として協調動作させる音響信号補償プログラムで実現することもできる。このプログラムは、通信回線を介して配布してもよく、CD−ROMやフラッシュメモリ等の記録媒体に書き込んで配布してもよい。
1,1B 音響システム
10,10B 音響信号補償装置
20,20B 第1周波数分析手段
30,30B 模擬再生音信号生成手段
40,40B 第2周波数分析手段
50,50B 雑音周波数帯域検出手段
60 位置情報記憶手段
70,70B スピーカ選択手段
80,80B 音響信号補償手段
S スピーカ
M マイクロホン

Claims (7)

  1. 音響信号を複数のスピーカが雑音環境下で再生するときに雑音に対する補償を行う音響信号補償装置であって、
    前記複数のスピーカが再生した音響信号を所定位置のマイクロホンで収音した実再生音信号が入力され、入力された前記実再生音信号に周波数分析処理を施す第1周波数分析手段と、
    前記複数のスピーカから前記マイクロホンまでの伝達関数に前記音響信号を畳み込むことで、無雑音環境下で前記複数のスピーカが再生する前記音響信号である模擬再生音信号を生成する模擬再生音信号生成手段と、
    前記模擬再生音信号に前記周波数分析処理を施す第2周波数分析手段と、
    前記実再生音信号及び前記模擬再生音信号の周波数分析結果を比較することで、前記実再生音信号が前記雑音に埋もれている周波数帯域である雑音周波数帯域を検出する雑音周波数帯域検出手段と、
    被補償スピーカとして、前記複数のスピーカの中から、前記雑音の補償対象となる前記スピーカを1個選択するスピーカ選択手段と、
    前記被補償スピーカに対応した音響信号の前記雑音周波数帯域を補償する音響信号補償手段と、
    を備えることを特徴とする音響信号補償装置。
  2. 前記マイクロホンが複数配置されている場合、
    前記第1周波数分析手段は、各マイクロホンが収音した前記実再生音信号に前記周波数分析処理を施し、
    前記模擬再生音信号生成手段は、前記複数のスピーカから前記各マイクロホンまでの伝達関数に前記音響信号を畳み込むことで、前記マイクロホン毎に前記模擬再生音信号を生成し、
    前記スピーカ選択手段は、前記マイクロホン毎に1個の前記スピーカを選択することを特徴とする請求項1に記載の音響信号補償装置。
  3. 前記雑音周波数帯域検出手段は、
    前記雑音周波数帯域における前記実再生音信号と前記模擬再生音信号との音圧レベル差を前記雑音の音圧レベルとして、前記マイクロホン毎に求め、
    前記音響信号補償手段は、
    前記被補償スピーカ以外のスピーカの中から前記実再生音信号と前記雑音との音圧レベルの差が最大となる前記マイクロホンにおいて生成された前記模擬再生音信号の雑音周波数帯域の音圧レベルが最大となる補償基準スピーカを選択し、
    前記補償基準スピーカに対応した音響信号の前記雑音周波数帯域の周波数成分を抽出し、前記被補償スピーカに対応した音響信号の前記雑音周波数帯域を補償することを特徴とする請求項2に記載の音響信号補償装置。
  4. 前記雑音周波数帯域検出手段は、
    前記雑音周波数帯域における前記実再生音信号と前記模擬再生音信号との音圧レベル差を前記雑音の音圧レベルとして求め、
    前記音響信号補償手段は、
    前記模擬再生音信号の音圧レベルが前記雑音の音圧レベル以上になるように、予め設定された範囲内で前記音響信号の雑音周波数帯域を補償することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の音響信号補償装置。
  5. 前記スピーカ選択手段は、前記被補償スピーカとして、前記雑音周波数帯域における前記模擬再生音信号の前記音圧レベルが最大となる前記スピーカを1個選択することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の音響信号補償装置。
  6. 前記スピーカ及び前記マイクロホンの位置情報を予め記憶した位置情報記憶手段、をさらに備え、
    前記スピーカ選択手段は、前記被補償スピーカとして、前記位置情報に基づいて、前記マイクロホンに最も近いスピーカを1個選択することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の音響信号補償装置。
  7. コンピュータを、
    請求項1から請求項6の何れか一項に記載の音響信号補償装置として機能させるための音響信号補償プログラム。
JP2016088730A 2016-04-27 2016-04-27 音響信号補償装置及びそのプログラム Expired - Fee Related JP6714424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088730A JP6714424B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 音響信号補償装置及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088730A JP6714424B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 音響信号補償装置及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200025A JP2017200025A (ja) 2017-11-02
JP6714424B2 true JP6714424B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=60238231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088730A Expired - Fee Related JP6714424B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 音響信号補償装置及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6714424B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022045553A (ja) 2020-09-09 2022-03-22 ヤマハ株式会社 音信号処理方法および音信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017200025A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7792310B2 (en) Method and apparatus for automatically setting speaker mode in audio/video system
US10623857B2 (en) Individual delay compensation for personal sound zones
KR0175515B1 (ko) 테이블 조사 방식의 스테레오 구현 장치와 방법
US20060060070A1 (en) Reproduction apparatus and reproduction system
CN101416533A (zh) 在音频系统中的方法和设备
JP2010166584A (ja) オーディオシステムの構成のためのシステムおよび方法
US10433085B2 (en) Method and apparatus for evaluating audio device, audio device and speaker device
CN104604254A (zh) 声音处理装置、方法和程序
JP2008311718A (ja) 音像定位制御装置及び音像定位制御プログラム
JPWO2006009004A1 (ja) 音響再生システム
US20170373656A1 (en) Loudspeaker-room equalization with perceptual correction of spectral dips
JP6714424B2 (ja) 音響信号補償装置及びそのプログラム
JP2006101248A (ja) 音場補正装置
JP5324663B2 (ja) 音響信号処理装置および音響信号処理方法
JP4116600B2 (ja) 収音方法、収音装置、収音プログラム、およびこれを記録した記録媒体
US10972064B2 (en) Audio processing
KR100717051B1 (ko) 스피커 위치에 따른 음색 변화 보정 방법 및 장치
JP4495704B2 (ja) 音像定位強調再生方法、及びその装置とそのプログラムと、その記憶媒体
JP4616736B2 (ja) 収音再生装置
JPH09116362A (ja) 自動音量制御装置
JP2008191315A (ja) 音響装置、その方法、そのプログラム及びその記憶媒体
JPH04171497A (ja) 音場再生装置
RU2722314C2 (ru) Устройство для воспроизведения многоканального аудиосигнала и способ выработки многоканального аудиосигнала
JP2007281789A (ja) 音響解析装置
JP2004040577A (ja) 音声信号供給装置及び音声信号供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees