JP5324663B2 - 音響信号処理装置および音響信号処理方法 - Google Patents
音響信号処理装置および音響信号処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5324663B2 JP5324663B2 JP2011538267A JP2011538267A JP5324663B2 JP 5324663 B2 JP5324663 B2 JP 5324663B2 JP 2011538267 A JP2011538267 A JP 2011538267A JP 2011538267 A JP2011538267 A JP 2011538267A JP 5324663 B2 JP5324663 B2 JP 5324663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- signal
- correlation
- output
- ear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 47
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 6
- 238000010219 correlation analysis Methods 0.000 abstract description 30
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 24
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 21
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S7/00—Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
- H04S7/30—Control circuits for electronic adaptation of the sound field
- H04S7/302—Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/12—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
- H04R3/14—Cross-over networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S2420/00—Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
- H04S2420/01—Enhancing the perception of the sound image or of the spatial distribution using head related transfer functions [HRTF's] or equivalents thereof, e.g. interaural time difference [ITD] or interaural level difference [ILD]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
Description
本発明は、頭部伝達関数を用いた音像定位処理を行う音響信号処理技術に関し、特に受聴位置前方に設置したスピーカ(「フロントスピーカ」と呼ぶ)と耳近傍に設置したスピーカ(「耳近傍スピーカ」と呼ぶ)とを用いて所望の位置に仮想音像定位を実現する機能を有する音響信号処理装置および音響信号処理方法に関する。
仮想音像定位技術において、頭部伝達関数(HRTF:Head-Related Transfer Function)を用いて前方および後方の仮想音像定位を実現する手法がある。
この手法では次のようにして仮想音像を生成する。
まず、仮想音像を定位させたい位置にスピーカを設置し、このスピーカから受聴者の外耳道入り口までの頭部伝達関数を測定する。測定されたこの頭部伝達関数を目標特性とする。続いて、再生音源を再生するために用いる再生スピーカから受聴位置までの頭部伝達関数を測定する。また、測定されたこの頭部伝達関数を再生特性とする。ここで、仮想音像を定位させたい位置に設置したスピーカは、目標特性を測定することにのみ用いられ、再生の際には設置されない。再生スピーカのみが再生音源を再生するために用いられる。
そして、目標特性と再生特性を用いて仮想音像定位のための頭部伝達関数を算出する。算出される頭部伝達関数をフィルタ特性とする。このフィルタ特性を再生音源に畳み込んで再生スピーカから再生することにより、音自体は再生スピーカから再生されているが、受聴者には、定位させたい位置に設置したスピーカからあたかも実際に音が出力されているように聴き取れる、仮想音像を実現することが可能となる。
このように仮想音像を生成する際に、再生音源を再生するために用いる再生スピーカは、(1)フロントバーチャルサラウンドシステムに代表されるように受聴者前方に設置される場合や、(2)これら両方を組み合わせて受聴者前方に設置したフロントスピーカと受聴者の耳近傍に設置した耳近傍スピーカとを用いる場合がある。このフロントスピーカと耳近傍スピーカとを用いることで、より仮想音像の定位精度を向上させる手法が記載されている(特許文献1参照)。
しかし、上記従来のフロントスピーカと耳近傍スピーカとを組み合わせる手法を用いると、スピーカと受聴者との物理的距離が近いスピーカである耳近傍スピーカを用いて主に再生する信号において、再生音源のLチャネルとRチャネルとの相関が非常に高い場合には、それぞれの再生信号の仮想音像は所望の仮想音像位置に定位することは少なく、多くは受聴者の両耳からの距離が等しい面上、かつ、頭内に定位する傾向が強い。そのため、意図した位置に仮想音像は定位せず、十分な仮想音像定位感が得られないという問題がある。
上記従来の課題を解決するため、本発明の一形態である音響信号処理装置は、受聴位置の前方に設置した2以上の実スピーカと、受聴者の耳近傍に設置した2以上の実スピーカとで再生される音を、仮想的な位置に想定された仮想スピーカで再生されているように受聴者に知覚させる音響信号処理装置であって、左右1対の入力信号に対して、前記1対の入力信号間の相関の度合いを分析する分析部と、前記分析部の分析結果に応じて、受聴位置の前方に設置した前記実スピーカから出力される信号と、受聴者の耳近傍に設置した前記実スピーカから出力される信号との割合を制御する制御部とを備える。
これにより、本発明の一形態である音響信号処理装置は、左右1対の入力信号間の相関の度合いに応じて、受聴位置の前方に設置した実スピーカと受聴者の耳近傍に設置した実スピーカとから出力される信号との割合を制御することができるので、左右1対の入力信号の特性に起因して、頭内に音像が定位しやすくなる度合いに応じて、頭内に音像を定位させやすい耳近傍スピーカと、頭内に音像を定位させにくい前方スピーカとを使用する割合を決定することができ、より精度よく所望の仮想スピーカの位置に音像を定位させることができる。また、1対の入力信号の相関が低く、仮想音像が頭内定位しにくい音源であるときには、所望の仮想スピーカの位置に対して部屋の影響による特性変化などを受けにくい耳近傍スピーカからより多くの信号が出力されるように制御することができる。
また、前記制御部は、前記分析部の判定結果に応じて、前記相関が高いときには前記受聴位置の前方に設置した実スピーカからより多く信号が出力され、前記相関が低いときには前記受聴者の耳近傍に設置したスピーカからより多くの信号が出力されるように前記割合を制御するとしてもよい。
従って、本発明の他の形態である音響信号処理装置によれば、入力信号が頭内に音像が定位しやすい信号であればあるほど、頭内に音像を定位させやすい耳近傍のスピーカを避けて、頭内に音像を定位させにくい前方スピーカからより多く信号が出力されるように制御することができ、より精度よく所望の仮想スピーカの位置に音像を定位させることができるという効果がある。また、1対の入力信号の相関が低く、仮想音像が頭内定位しにくい音源であるときには、所望の仮想スピーカの位置に対して部屋の影響による特性変化などを受けにくい耳近傍スピーカからより多くの信号が出力されるように制御することができる。
また、前記音響信号処理装置はさらに、前記1対の入力信号を、所定の周波数よりも高い周波数を有する高域成分と、前記所定の周波数以下の周波数を有する低域成分とに分割する分割部を備え、前記分析部は、前記分割部によって分割された前記入力信号の前記高域成分の相関の度合いを分析し、前記制御部は、前記分析部の判定結果に応じて、前記相関が高いときには前記受聴位置の前方に設置したスピーカからより多く前記高域成分が出力され、前記相関が低いときには前記受聴者の耳近傍に設置したスピーカからより多く前記高域成分が出力されるように前記割合を制御するとしてもよい。
従って、本発明のさらに他の形態である音響信号処理装置によれば、受聴者の耳近傍に設置したスピーカでは高い出力を得られない低域成分を受聴位置の前方に設置したスピーカから出力するとともに、受聴者の耳近傍に設置したスピーカによって十分な出力を得られる高域成分に対して、頭内に音像を定位させやすい度合いが大きいほど、頭内に音像を定位させやすい受聴者の耳近傍に設置したスピーカを避け、頭内に音像を定位させにくい受聴位置の前方に設置したスピーカからより多くの高域成分が出力されるように制御することができ、より精度よく所望の仮想スピーカの位置に音像を定位させることができる。
なお、本発明は、装置として実現できるだけでなく、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体として実現したり、そのプログラムを示す情報、データ又は信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データおよび信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信してもよい。
本発明によれば、音響信号処理装置は、耳近傍スピーカから再生された音が頭内に定位することを抑制し、仮想音像をより精度よく所望の位置に定位させることができる。
(実施の形態)
以下、図面を参照しながら、本実施の形態について説明する。
以下、図面を参照しながら、本実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態の音響信号処理装置の構成を示すブロック図である。音響信号処理装置100は、相関関係分析部3、出力信号制御部4、フロントスピーカ用フィルタ5、耳近傍スピーカ用フィルタ6を備え、さらに前段に、入力端子1および帯域分割部2を備え、後段にフロントLスピーカ7、フロントRスピーカ8および耳近傍Lスピーカ9、耳近傍Rスピーカ10を備える。なお、本発明において、図1の音響信号処理装置100の前段に備えられる帯域分割部2は必ずしもなくてよく、帯域分割部2がある場合には音響信号処理装置100の内部にあってもよいし、外部にあってもよい。以下ではまず、帯域分割部2が備えられていない例について説明する。音響信号処理装置100は、入力信号であるサラウンドLチャネル信号(SL信号)とサラウンドRチャネル信号(SR信号)とを1組のフロントスピーカ7、8と1組の耳近傍スピーカ9、10とを用いて再生することにより、仮想SL信号と仮想SR信号とを、それぞれ仮想サラウンドLチャネルスピーカ(仮想SLスピーカ)12と仮想サラウンドRチャネルスピーカ(仮想SRスピーカ)13の位置に定位させる。
図1に示すように、入力信号であるSL信号とSR信号とは入力端子1から入力される。相関関係分析部3は、入力信号の相関関係を分析する。出力信号制御部4は、相関関係分析部3の分析結果を基に、入力信号の出力先を制御する。フロントスピーカ用フィルタ5は、出力信号制御部4から出力されたSL信号とSR信号とに対して、フロントスピーカ用フィルタ係数に基づくフィルタ処理を行い、フロントLスピーカ7とフロントRスピーカ8とに出力する。フロントスピーカ用フィルタ5におけるフロントスピーカ用フィルタ係数に基づくフィルタ処理とは、SL信号がフロントLスピーカ7とフロントRスピーカ8で再生されているにもかかわらず、受聴者には仮想SLスピーカ12の位置で再生されているように知覚されるような特性をSL信号に与え、SR信号がフロントLスピーカ7とフロントRスピーカ8で再生されているにもかかわらず、受聴者には仮想SRスピーカ13で再生されているように知覚されるような特性をSR信号に与える処理をいう。耳近傍スピーカ用フィルタ6は、出力信号制御部4から出力されたSL信号とSR信号とに対して、耳近傍スピーカ用フィルタ係数に基づくフィルタ処理を行い、耳近傍Lスピーカ9と耳近傍Rスピーカ10とに出力する。耳近傍スピーカ用フィルタ6における耳近傍スピーカ用フィルタ係数に基づくフィルタ処理とは、SL信号が耳近傍Lスピーカ9と耳近傍Rスピーカ10で再生されているにもかかわらず、受聴者には仮想SLスピーカ12の位置で再生されているように知覚されるような特性をSL信号に与え、SR信号が耳近傍Lスピーカ9と耳近傍Rスピーカ10で再生されているにもかかわらず、受聴者には仮想SRスピーカ13で再生されているように知覚されるような特性をSR信号に与える処理をいう。このように構成された音響信号処理装置を介して、フロントスピーカ7、8、と耳近傍スピーカ9、10とから出力される音を聴くことにより、受聴者11は、実在しない仮想SLスピーカ12と仮想SRスピーカ13との位置から仮想的に再生音が聞こえることとなる。
以上のように構成された音像定位処理について、以下に説明する。
まず、相関関係分析部3について説明する。図2は、本実施の形態の音響信号処理装置100の動作の一例を示すフローチャートである。相関関係分析部3は、入力信号であるSL信号とSR信号とを処理対象とし、両信号の相互相関関数を、以下に示す(式1)により算出する(S21)。
相互相関関数の算出は、(式1)のように時間領域(xは時刻)で算出してもよく、時間波形をFFT(Fast Fourier Transform)でフーリエ変換した後に周波数領域で算出しても構わない。
ここで、φ12(τ)は相互相関関数の出力である相関値を表し、値が大きいほど相関が高いことを表す。g1( )、g2( )は、入力されたSL信号、SR信号を表し、τはg1( )、g2( )の時間軸上のずれを表す。すなわち、τ=0の場合のみを考慮する場合は、両信号が同位相の場合の相関値を算出することに等しく、φ12(τ)の出力値は1つだけである。一方、τ=nの場合にはφ12(τ)の出力値は(2×n+1)個存在するため、この場合にはφ12(τ)の出力値のうち、最大の値をφ12(τ)の出力値とする。なお、(式1)は正規化により、0≦φ12(τ)≦1である。
続いて、相関関係分析部3は、得られた相互相関関数φ12(τ)の出力値と閾値Sとの比較を行う(S22)。比較の結果、相互相関関数φ12(τ)の出力値の方が閾値Sよりも大きい場合は相関が高いと判断し、相互相関関数φ12(τ)の出力値の方が閾値Sよりも小さい場合には相関が低いと判断する。ここで、閾値Sは、例えば、次のようにして定める。予め耳近傍スピーカを用いた仮想音像生成方式において、主観評価実験等により信号の相関値と仮想音像の定位精度の関係を明らかにし、そして仮想音像が定位しなくなる最大の相関値を閾値Sとして用いる。そして、帯域分割部2から出力された入力信号とともに、相関関係の分析結果を出力信号制御部4に出力する。
次に、出力信号制御部4の動作について説明する。
図3(a)および(b)は、本実施の形態の音響信号処理装置における相関関係分析部と出力信号制御部との処理に用いられるデータの一例を示す図である。図3(a)は、相関関係分析部3によって算出された相関値に対して、配分比を割り当てるための相関値の区間を示している。割り当てられる配分比は、フロントスピーカと耳近傍スピーカとに信号を配分する割合を示している。例えば、図3(a)に示すように、配分比は、相関値の取りうる値の範囲を8つの区間に分割し、分割されたそれぞれの区間に対して割り当てられる。ここでは、0から1の間の値をとる相関値に対して、例えば、閾値Sを境界とし、相関値が閾値Sより小さい値をとる範囲と、相関値が閾値S以上の値をとる範囲とをそれぞれ4つの区間、すなわち、区間(1)〜(4)と、区間(5)〜(8)とに分割し、分割されたそれぞれの区間に対して所定の配分比を割り当てている。なお、閾値Sの値は、必ずしも0.5ではなく、閾値Sの前後の区間も均等分割されたものとは限らない。例えば、相関値が閾値Sよりも低い側では、高い側に比べて大きな区間幅で、または区間数を少なく分割し、相関値が閾値Sよりも高い側では、低い側に比べて小さな区間幅で、または区間数を多く分割するとしてもよい。また、相関値が閾値Sから近いほど区間幅を小さく分割し、閾値Sから遠ざかるほど区間幅を大きく分割するとしてもよい。
この例において、上記ステップS22において、相関関係分析部3が相関値と閾値とを比較する処理は、相関関数を用いて算出された相関値が図3(a)に示されたいずれの区間に相当するかを検出する処理に対応する。
次いで、出力信号制御部4は、相関関数から算出された相関値が閾値Sよりも小さいほどSL信号とSR信号との相関が低いので、算出された相関値が低いほど、SL信号とSR信号とが耳近傍スピーカからより多く出力されるよう制御する。また、相関値が閾値Sよりも大きいほど、SL信号とSR信号との相関が高いので、出力信号制御部4は相関値が閾値Sよりも大きいほど、SL信号とSR信号とがフロントスピーカからより多く出力されるよう制御する。
このような制御は、出力信号制御部4が図3(a)に示した各区間の境界となる相関値と、その各区間に割り当てられる配分比とを示したテーブルを参照することによって行われる。図3(b)は、図3(a)のように分割された相関値の各区間に対して割り当てられる、フロントスピーカと耳近傍スピーカとへの信号の配分比を示している。
図3(b)に示すように、相関値が最も小さい値をとる区間(1)では、フロントスピーカに対する信号の配分比は0/8であり、耳近傍スピーカに対する配分比は8/8である。すなわち、この場合、SL信号とSR信号とは、すべて耳近傍スピーカから出力され、フロントスピーカからは出力されないことを示している。SL信号とSR信号との相関が低いということは、SL信号とSR信号との表す音の類似度が低く、それぞれ独立した別々の音として認識可能な場合が多く、耳近傍スピーカ用フィルタ6による音像定位処理の結果、頭内定位が起こりにくい。従って、SL信号とSR信号との相関が低いときは、部屋の影響による特性変化などを受けやすいフロントLスピーカ7およびフロントRスピーカ8に比べて、耳近傍Lスピーカ9および耳近傍Rスピーカ10からSL信号とSR信号とを出力することによって、受聴者は仮想SLスピーカ12および仮想SRスピーカ13の位置に、より精度よく音源を知覚することができるという効果がある。
また、SL信号とSR信号との相関が最も高い区間(8)では、フロントスピーカに対する信号の配分比は7/8であり、耳近傍スピーカに対する配分比は1/8である。すなわち、この場合、SL信号とSR信号との7/8は、フロントスピーカから出力され、1/8は、耳近傍スピーカから出力されることを示している。SL信号とSR信号との相関が高いということは、SL信号とSR信号との表す音の類似度が高く、モノラル音源に近い音であるため、耳近傍スピーカから出力されたときには頭の中心に定位する可能性が高い。従って、SL信号とSR信号との相関が高いときは、頭内定位が起こりやすい耳近傍Lスピーカ9および耳近傍Rスピーカ10に比べて、フロントLスピーカ7およびフロントRスピーカ8からほとんどの信号が出力されるよう制御する。フロントスピーカ用フィルタ5へ出力されたSL信号、SR信号は仮想音像定位を実現するためのフロントスピーカ用フィルタ処理を施されて、フロントLスピーカ7、フロントRスピーカ8から出力される。これによって、受聴者の頭の中心に音像が定位することを防止し、かつ、フロントスピーカ用フィルタ5による音像定位処理により、受聴者は仮想SLスピーカ12、仮想SRスピーカ13の位置に仮想音像を知覚させることができるという効果がある。
さらに、SL信号とSR信号との相関が閾値Sに近い区間(5)では、フロントスピーカに対する信号の配分比は4/8であり、耳近傍スピーカに対する配分比は4/8である。耳近傍スピーカ用フィルタ6へ出力されたSL信号、SR信号は、仮想音像定位を実現するための耳近傍スピーカ用フィルタ6により係数処理を施されて、耳近傍Lスピーカ9、耳近傍Rスピーカ10から出力される。また、フロントスピーカ用フィルタ5へ出力されたSL信号、SR信号は仮想音像定位を実現するためのフロントスピーカ用フィルタ処理を施されて、フロントLスピーカ7、フロントRスピーカ8から出力される。これにより、受聴者は仮想SLスピーカ12、仮想SRスピーカ13の位置に仮想音像を知覚することが可能となる。
なお、図3に示した例では、0から1の間の相関値を8つの区間に分割したが、区間の数は8に限定されず、いくつに分割してもよい。また、上記の例では、出力信号制御部4が図3(b)に示したような表を記憶していると説明したが、出力信号制御部4は必ずしも表を記憶している必要はない。出力信号制御部4は、表を参照する代わりに、例えば、耳近傍スピーカから出力される信号とフロントスピーカから出力される信号との配分比を、0から1の間の相関値と同値としてもよい。閾値Sから相関関係分析部3で算出された相関値までの距離と、閾値Sから0までの距離(相関値が閾値Sより大である場合は、閾値Sから1までの距離)との比として、演算によって配分比を決定してもよい。また、出力信号制御部4は、あらかじめ定めた関数に、相関関係分析部3で算出された相関値を代入して配分比を決定するとしてもよい。さらに、図3(b)では、相関値の区間(1)〜(8)までに対して、(フロントスピーカ0/8、耳近傍スピーカ8/8)から(フロントスピーカ7/8、耳近傍スピーカ1/8)の配分比を割り当てたが、本発明はこれに限定されない。例えば、相関値が最も低い区間(1)であっても、(フロントスピーカ2/8、耳近傍スピーカ6/8)とするような、フロントスピーカへの配分が0にならない値を配分してもよいし、相関値が最も高い区間(8)であっても、(フロントスピーカ6/耳近傍スピーカ2)のように耳近傍スピーカへある程度の割合が割り当てられるような配分としてもよいし、逆に、相関値が最も高い区間(8)では、(フロントスピーカ8/耳近傍スピーカ0)のように耳近傍スピーカへの割合を0としてしまうような配分としてもよい。
上記のように、相関関係分析部3で算出されるSL信号とSR信号との相関値に応じて、耳近傍スピーカとフロントスピーカとから出力される信号の割合を制御する出力信号制御部4は、耳近傍スピーカ用フィルタ6およびフロントスピーカ用フィルタ5の後段にあってもよい。図4は、本実施の形態の音響信号処理装置のより詳細な構成の一例を示すブロック図である。同図に示すように、出力信号制御部4は、相関関係分析部3から入力される相関値に応じて増幅率を可変制御できる増幅器51および増幅器52で構成されるとしてもよい。増幅器51と増幅器52とは、耳近傍スピーカ用フィルタ6によってフィルタ処理が施されたSL信号とフロントスピーカ用フィルタ5によってフィルタ処理が施されたSL信号とを出力信号制御部4で決定された配分比で増幅して、それぞれ耳近傍Lスピーカ9と耳近傍Rスピーカ10、フロントLスピーカ7とフロントRスピーカ8に出力する。同時に、増幅器51と増幅器52とは、耳近傍スピーカ用フィルタ6によってフィルタ処理が施されたSR信号とフロントスピーカ用フィルタ5によってフィルタ処理が施されたSR信号とを、出力信号制御部4によって決定された配分比(SL信号と同じ配分比)で増幅し、それぞれ耳近傍Lスピーカ9と耳近傍Rスピーカ10、フロントLスピーカ7とフロントRスピーカ8とに出力する。
また、相関値に応じて耳近傍スピーカとフロントスピーカとから出力される信号の割合を制御する出力信号制御部4は、耳近傍スピーカ用フィルタ6およびフロントスピーカ用フィルタ5の前段にあってもよい。図5は、本実施の形態の音響信号処理装置のより詳細な構成の他の例を示すブロック図である。同図に示すように、出力信号制御部4は、相関関係分析部3から入力される相関値に応じて増幅率を可変制御できる増幅器51および増幅器52で構成される。増幅器51と増幅器52とは、入力されたSL信号を、出力信号制御部4で決定された配分比で増幅し、それぞれ耳近傍スピーカ用フィルタ6とフロントスピーカ用フィルタ5とに出力する。同時に、増幅器51と増幅器52とは、入力されたSR信号を、出力信号制御部4で決定された配分比(SL信号と同じ配分比)で増幅し、それぞれ耳近傍スピーカ用フィルタ6とフロントスピーカ用フィルタ5とに出力する。
図4および図5に示したように、出力信号制御部4は、フロントスピーカ用フィルタ5と耳近傍スピーカ用フィルタ6との前段にあっても後段にあっても同様の効果を得ることができる。
なお、上記の例では、SL信号とSR信号との相関の度合いに応じて、フロントスピーカから出力される信号と、耳近傍スピーカから出力される信号との割合を変更するよう制御した。しかし、本発明はこれに限定されず、例えば、相関値と閾値Sとの大小比較により、SL信号とSR信号とを、フロントスピーカと耳近傍スピーカとのいずれか一方から出力するよう制御するとしてもよい。
以下では、帯域分割部2により、SL信号とSR信号とを高域と低域とに分割して、低域は常にフロントスピーカから出力し、高域は相関が高いときフロントスピーカから出力し、相関が低いときは耳近傍スピーカから出力するよう制御する例について説明する。
まず、帯域分割部2について説明する。
帯域分割部2は、入力端子1から入力されるSL信号とSR信号とに対して、仮想音像の定位精度に基づき帯域分割を行う。帯域分割部2は、帯域分割の際に、入力信号を、仮想音像の定位精度に与える影響が大きい高域(一般に、1kHz以上)と、それ以下の低域とに分割する。帯域分割部2は、このように所定の周波数を境界にして入力信号を帯域に分割するように構成してもよいし、低域通過フィルタと高域通過フィルタとの組み合わせで構成してもよい。
帯域分割部2により帯域分割された信号は、相関関係分析部3に出力される。相関関係分析部3は、帯域分割部2から出力された信号のうち高域について、SL信号とSR信号との相関関係を分析する。
帯域分割部2により帯域分割した低域については、信号間の相関関係に関わりなく低域再生能力が高いフロントスピーカから出力させる。フロントLスピーカ7とフロントRスピーカ8と、耳近傍Lスピーカ9と耳近傍Rスピーカ10とのうち、低域再生能力が高いのはフロントLスピーカ7とフロントRスピーカ8とであるので、低域については、相関関係の分析は行わずに出力信号制御部4に出力し、その後、フロントスピーカ用フィルタ5に出力する。もちろん、帯域分割した低域については、帯域分割部2からの出力結果をそのままフロントスピーカ用フィルタ5に出力するよう構成してもよい。
帯域分割した高域については、適切な再生スピーカを決定するために、帯域分割部2は以下の判断を行い、フロントスピーカおよび耳近傍スピーカのいずれで再生するかを決定する。
以下、簡単のために、高域のSL信号、高域のSR信号を単にSL信号、SR信号と表記する。
次に、相関関係分析部3について説明する。図6は、本実施の形態の音響信号処理装置100の動作の他の例を示すフローチャートである。相関関係分析部3は、帯域分割部2の出力であるSL信号とSR信号とを処理対象とし、両信号の相互相関関数を、(式1)により算出する(S31)。相互相関関数の算出は、(式1)のように時間領域(xは時刻)で算出してもよく、時間波形をFFT(Fast Fourier Transform)でフーリエ変換した後に周波数領域で算出しても構わない。
この場合、式1において、g1( )、g2( )は、帯域分割部2により帯域を分割されたSL信号、SR信号を表し、τはg1( )、g2( )の時間軸上のずれを表す。
続いて、相関関係分析部3は、得られた相互相関関数φ12(τ)の出力値と閾値Sとの比較を行う(S32)。相関関係分析部3は、相互相関関数φ12(τ)の出力値の方が閾値Sよりも大きい場合は相関が高いと判断し、相互相関関数φ12(τ)の出力値の方が閾値S以下の場合には相関が低いと判断する(S33)。そして、帯域分割部2から出力された入力信号とともに、相関関係の分析結果を出力信号制御部4に出力する。
次に、出力信号制御部4の動作について説明する。
相関関係分析部3の分析結果により、相関が高いと判断された場合(S33においてYes)は、SL信号、SR信号をフロントスピーカ用フィルタ5へ出力する(S34)。また、帯域分割部2により帯域分割された低域に関するSL信号、SR信号はフロントスピーカ用フィルタ5に出力する。
フロントスピーカ用フィルタ5へ出力されたSL信号、SR信号は仮想音像定位を実現するためのフロントスピーカ用フィルタ処理を施されて、フロントLスピーカ7、フロントRスピーカ8から出力されることにより、受聴者は仮想SLスピーカ12、仮想SRスピーカ13の位置に仮想音像を知覚することが可能となる。
相関関係分析部3の分析結果により、相関が低いと判定された場合(S33においてNo)は、SL信号、SR信号を耳近傍スピーカ用フィルタ6へ出力する(S35)。
耳近傍スピーカ用フィルタ6へ出力されたSL信号、SR信号は仮想音像定位を実現するための耳近傍スピーカ用フィルタ係数処理を施されて、耳近傍Lスピーカ9、耳近傍Rスピーカ10から出力されることにより、受聴者は仮想SLスピーカ12、仮想SRスピーカ13の位置に仮想音像を知覚することが可能となる。
なお、本実施の形態では帯域分割部2では必ずしも低域と高域の2つに分割するだけではなく、複数の帯域に分割するように構成しても構わない。
また、相関関係分析部3は帯域分割部2から受けた入力信号について、高域や所定の帯域のみについては相関関係を分析した結果を、それ以外については相関関係が低いものとして判断し、出力信号制御部4に出力するように構成しても構わない。また、相関関係を判断する対象の入力信号のみを帯域分割部2から相関関係分析部3に出力するようにしても構わないし、全ての入力信号を相関関係分析部3に出力するように構成しても構わない。
また、上記実施の形態では、耳近傍スピーカ用フィルタ6とフロントスピーカ用フィルタ5とが音響信号処理装置100に内蔵されるとして説明したが、耳近傍スピーカ用フィルタ6とフロントスピーカ用フィルタ5とが出力信号制御部4の後段に備えられる場合には、音響信号処理装置100の外部に備えられる構成としてもよい。
さらに、上記実施の形態では、帯域分割部2によりSL信号とSR信号とを低域と高域とに分割し、低域は常にフロントスピーカから出力されるよう制御し、高域は、SL信号とSR信号との相関値が閾値以下の場合には耳近傍スピーカから出力されるよう制御し、SL信号とSR信号との相関値が閾値を超える場合にはフロントスピーカから出力されるよう制御した。しかし、本発明はこれに限定されず、例えば、帯域分割部2により分割された高域のSL信号、SR信号を、高域のSL信号、SR信号の相関の度合いに応じた割合で、フロントスピーカと耳近傍スピーカとに配分するよう制御してもよいことはいうまでもない。
(用語の説明)
なお、上記実施の形態における相関関係分析部3は、入力信号間の相関の度合いを分析する分析部に相当し、出力信号制御部4は、相関関係分析部3の分析結果に応じて、受聴位置の前方に設置した実スピーカから出力される信号と、受聴者の耳近傍に設置した実スピーカから出力される信号との割合を制御する制御部に相当する。また、帯域分割部2は、1対の入力信号を、所定の周波数よりも高い周波数を有する高域成分と、前記所定の周波数以下の周波数を有する低域成分とに分割する分割部に相当する。
なお、上記実施の形態における相関関係分析部3は、入力信号間の相関の度合いを分析する分析部に相当し、出力信号制御部4は、相関関係分析部3の分析結果に応じて、受聴位置の前方に設置した実スピーカから出力される信号と、受聴者の耳近傍に設置した実スピーカから出力される信号との割合を制御する制御部に相当する。また、帯域分割部2は、1対の入力信号を、所定の周波数よりも高い周波数を有する高域成分と、前記所定の周波数以下の周波数を有する低域成分とに分割する分割部に相当する。
なお、ブロック図(図1、5、6など)の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。
例えばメモリ以外の機能ブロックが1チップ化されていても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
また、各機能ブロックのうち、符号化または復号化の対象となるデータを格納する手段だけ1チップ化せずに別構成としても良い。
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
本発明は、音楽信号が再生可能で2組以上の対となるスピーカを駆動する装置を備えた機器に適用でき、特にサラウンドシステム、TV、AVアンプ、コンポ、携帯電話機、ポータブルオーディオ機器等に適用できる。
1 入力端子
2 帯域分割部
3 相関関係分析部
4 出力信号制御部
5 フロントスピーカ用フィルタ
6 耳近傍スピーカ用フィルタ
7 フロントLスピーカ
8 フロントRスピーカ
9 耳近傍Lスピーカ
10 耳近傍Rスピーカ
11 受聴者
12 仮想SLスピーカ
13 仮想SRスピーカ
2 帯域分割部
3 相関関係分析部
4 出力信号制御部
5 フロントスピーカ用フィルタ
6 耳近傍スピーカ用フィルタ
7 フロントLスピーカ
8 フロントRスピーカ
9 耳近傍Lスピーカ
10 耳近傍Rスピーカ
11 受聴者
12 仮想SLスピーカ
13 仮想SRスピーカ
Claims (2)
- 受聴位置の前方に設置した2以上の実スピーカと、受聴者の耳近傍に設置した2以上の実スピーカとで再生される音を、仮想的な位置に想定された仮想スピーカで再生されているように受聴者に知覚させる音響信号処理装置であって、
左右1対の入力信号に対して、前記1対の入力信号間の相関の度合いを分析する分析部と、
前記分析部の分析結果に応じて、受聴位置の前方に設置した前記実スピーカから出力される信号と、受聴者の耳近傍に設置した前記実スピーカから出力される信号との割合を制御する制御部と、
前記1対の入力信号を、所定の周波数よりも高い周波数を有する高域成分と、前記所定の周波数以下の周波数を有する低域成分とに分割する分割部とを備え、
前記分析部は、前記分割部によって分割された前記入力信号の前記高域成分の相関の度合いを分析し、
前記制御部は、前記分析部の判定結果に応じて、前記相関が高いときには前記受聴位置の前方に設置したスピーカからより多く前記高域成分が出力され、前記相関が低いときには前記受聴者の耳近傍に設置したスピーカからより多く前記高域成分が出力されるように前記割合を制御する
音響信号処理装置。 - 受聴位置の前方に設置した2以上の実スピーカと、受聴者の耳近傍に設置した2以上の実スピーカとで再生される音を、仮想的な位置に想定された仮想スピーカで再生されているように受聴者に知覚させる音響信号処理方法であって、
左右1対の入力信号に対して、前記1対の入力信号間の相関の度合いを分析し、
前記分析部の分析結果に応じて、受聴位置の前方に設置した前記実スピーカから出力される信号と、受聴者の耳近傍に設置した前記実スピーカから出力される信号との割合を制御し、
前記1対の入力信号を、所定の周波数よりも高い周波数を有する高域成分と、前記所定の周波数以下の周波数を有する低域成分とに分割し、
前記分析では、分割された前記入力信号の前記高域成分の相関の度合いを分析し、
前記制御では、前記分析による判定結果に応じて、前記相関が高いときには前記受聴位置の前方に設置したスピーカからより多く前記高域成分が出力され、前記相関が低いときには前記受聴者の耳近傍に設置したスピーカからより多く前記高域成分が出力されるように前記割合を制御する
音響信号処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011538267A JP5324663B2 (ja) | 2009-11-02 | 2010-10-29 | 音響信号処理装置および音響信号処理方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009251687 | 2009-11-02 | ||
JP2009251687 | 2009-11-02 | ||
PCT/JP2010/006402 WO2011052226A1 (ja) | 2009-11-02 | 2010-10-29 | 音響信号処理装置および音響信号処理方法 |
JP2011538267A JP5324663B2 (ja) | 2009-11-02 | 2010-10-29 | 音響信号処理装置および音響信号処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011052226A1 JPWO2011052226A1 (ja) | 2013-03-14 |
JP5324663B2 true JP5324663B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=43921659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011538267A Active JP5324663B2 (ja) | 2009-11-02 | 2010-10-29 | 音響信号処理装置および音響信号処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8750524B2 (ja) |
JP (1) | JP5324663B2 (ja) |
WO (1) | WO2011052226A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9661436B2 (en) * | 2012-08-29 | 2017-05-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Audio signal playback device, method, and recording medium |
WO2014175076A1 (ja) | 2013-04-26 | 2014-10-30 | ソニー株式会社 | 音声処理装置および音声処理システム |
US9591427B1 (en) * | 2016-02-20 | 2017-03-07 | Philip Scott Lyren | Capturing audio impulse responses of a person with a smartphone |
CN110881164B (zh) * | 2018-09-06 | 2021-01-26 | 宏碁股份有限公司 | 增益动态调节的音效控制方法及音效输出装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01144900A (ja) * | 1987-12-01 | 1989-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音場再生装置 |
JPH08280100A (ja) * | 1995-02-07 | 1996-10-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音場再生装置 |
JP2006303799A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 音響信号再生装置 |
WO2006126473A1 (ja) * | 2005-05-23 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 音像定位装置 |
JP2007019940A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音場制御装置 |
JP2008079065A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Sony Corp | 音響再生システムおよび音響再生方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6853732B2 (en) | 1994-03-08 | 2005-02-08 | Sonics Associates, Inc. | Center channel enhancement of virtual sound images |
US5850453A (en) * | 1995-07-28 | 1998-12-15 | Srs Labs, Inc. | Acoustic correction apparatus |
US7599498B2 (en) * | 2004-07-09 | 2009-10-06 | Emersys Co., Ltd | Apparatus and method for producing 3D sound |
US8619998B2 (en) | 2006-08-07 | 2013-12-31 | Creative Technology Ltd | Spatial audio enhancement processing method and apparatus |
WO2009113147A1 (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-17 | パイオニア株式会社 | 信号処理装置及び信号処理方法 |
-
2010
- 2010-10-29 JP JP2011538267A patent/JP5324663B2/ja active Active
- 2010-10-29 WO PCT/JP2010/006402 patent/WO2011052226A1/ja active Application Filing
- 2010-10-29 US US13/387,312 patent/US8750524B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01144900A (ja) * | 1987-12-01 | 1989-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音場再生装置 |
JPH08280100A (ja) * | 1995-02-07 | 1996-10-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音場再生装置 |
JP2006303799A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 音響信号再生装置 |
WO2006126473A1 (ja) * | 2005-05-23 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 音像定位装置 |
JP2007019940A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音場制御装置 |
JP2008079065A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Sony Corp | 音響再生システムおよび音響再生方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011052226A1 (ja) | 2011-05-05 |
US20120121093A1 (en) | 2012-05-17 |
US8750524B2 (en) | 2014-06-10 |
JPWO2011052226A1 (ja) | 2013-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6620235B2 (ja) | サウンドステージ拡張のための機器及び方法 | |
JP6102179B2 (ja) | 音声処理装置および方法、並びにプログラム | |
US9538307B2 (en) | Audio signal reproduction device and audio signal reproduction method | |
US20050195984A1 (en) | Sound reproducing method and apparatus | |
US20110268299A1 (en) | Sound field control apparatus and sound field control method | |
EP2484127B1 (en) | Method, computer program and apparatus for processing audio signals | |
US10560782B2 (en) | Signal processor | |
JP5324663B2 (ja) | 音響信号処理装置および音響信号処理方法 | |
JP2021513263A (ja) | ダイナミックサウンドイコライゼーションに関する方法 | |
JP2020508590A (ja) | マルチチャネル・オーディオ信号をダウンミックスするための装置及び方法 | |
JP2009302666A (ja) | 音響処理装置、スピーカ装置および音響処理方法 | |
US9414177B2 (en) | Audio signal processing method and audio signal processing device | |
JP2007006432A (ja) | バイノーラル再生装置 | |
JP5552764B2 (ja) | 信号処理装置、およびプログラム | |
JP6699280B2 (ja) | 音響再生装置 | |
JP7332745B2 (ja) | 音声処理方法及び音声処理装置 | |
JP2020537470A (ja) | オーディオ信号の個人適用のためのパラメータを設定するための方法 | |
WO2024180595A1 (ja) | 再生音方向距離定位制御装置、再生音方向距離定位制御方法 | |
WO2019106742A1 (ja) | 信号処理装置 | |
TWI262738B (en) | Expansion method of multi-channel panoramic audio effect | |
CN118741405A (zh) | 音频信号混合重放方法、装置、电子设备和存储介质 | |
JP2020039168A (ja) | サウンドステージ拡張のための機器及び方法 | |
JP2006174078A (ja) | オーディオ信号処理方法及び装置 | |
CN118741404A (zh) | 基于自适应lms的音频处理方法、装置、设备和存储介质 | |
KR20150124176A (ko) | 다채널 오디오 신호의 채널 이득 제어 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |