JP6713962B2 - バニシング工具の型式の選択方法、選択装置及びプログラム - Google Patents

バニシング工具の型式の選択方法、選択装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6713962B2
JP6713962B2 JP2017151978A JP2017151978A JP6713962B2 JP 6713962 B2 JP6713962 B2 JP 6713962B2 JP 2017151978 A JP2017151978 A JP 2017151978A JP 2017151978 A JP2017151978 A JP 2017151978A JP 6713962 B2 JP6713962 B2 JP 6713962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
condition
type
burnishing tool
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017151978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019030918A (ja
Inventor
充 武藤
充 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugino Machine Ltd
Original Assignee
Sugino Machine Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugino Machine Ltd filed Critical Sugino Machine Ltd
Priority to JP2017151978A priority Critical patent/JP6713962B2/ja
Priority to KR1020170182272A priority patent/KR102024558B1/ko
Priority to US15/857,747 priority patent/US20190042666A1/en
Priority to CN201810008105.XA priority patent/CN109382750A/zh
Priority to DE102018102728.1A priority patent/DE102018102728A1/de
Publication of JP2019030918A publication Critical patent/JP2019030918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713962B2 publication Critical patent/JP6713962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B29/00Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents
    • B24B29/02Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents designed for particular workpieces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B39/00Burnishing machines or devices, i.e. requiring pressure members for compacting the surface zone; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B51/00Arrangements for automatic control of a series of individual steps in grinding a workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50253Selection tool
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0623Item investigation
    • G06Q30/0625Directed, with specific intent or strategy
    • G06Q30/0627Directed, with specific intent or strategy using item specifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Software Systems (AREA)

Description

コンピュータを用いるバニシング工具の型式の選択方法、選択装置及びプログラムに関する。
販売者は、各種のバニシング工具に対して、仕上げ寸法に応じて多くの具体的な機種を用意している。バニシング工具の販売に当たっては、次のような方法がとられている。バニシング加工の加工対象物に係る図面、バニシング工具を装着する工作機械の種類、及び顧客の要求する条件等を営業員が受け取る。技術者は受け取った条件等バニシング工具の型式の選定を行う。選定された型式を営業員が顧客に提示し、顧客が満足したときに受注を受ける。
目標の仕上げ寸法を得るためのバニシング工具の型式は、膨大な加工試験の結果に基づいて選定する必要があった。型式の選定は、仕上げ寸法と、顧客の希望する種々の条件に基づいて、熟練した技術者が行う必要があった。本発明は、コンピュータに対して顧客が要求する事項を入力したときに、コンピュータがバニシング工具の型式を選定することを目的とする。
本発明の第1の側面は、バニシング工具の型式の選択方法であって、
入力装置が、加工形状、素材、及び仕上げ寸法を受け付けるステップ、
表示機種選択手段が、入力された前記加工形状、前記素材及び前記仕上げ寸法、並びに記憶装置に記憶されている表示条件表に基づいて、表示条件を満たす機種である表示機種を選択するステップ
記入力装置が、出力装置によって出力される前記表示機種の中から希望機種を受け付けるステップ、
記希望機種及び、前記記憶装置に記憶された、型式を選択するための分岐条件を含む型式表に基づいて、前記出力装置によって出力される前記希望機種に属する前記分岐条件の中から、前記入力装置が希望条件を受け付けるステップ、
型式選択手段が、前記希望機種の前記型式表に含まれる前記型式の中から、前記加工形状、前記仕上げ寸法及び前記希望条件に適合する前記型式を選択型式として選択するステップ、及び
前記出力装置が、前記選択型式を出力するステップ、を含む。
本発明の第2の側面は、バニシング工具の型式の選択装置である。
本発明の第3の側面は、バニシング工具の型式の選択プログラムである。
本発明によれば、顧客は加工形状、素材及び仕上げ寸法を入力するだけで、表示手段が入力した条件に適合する表示機種を表示できる。顧客は表示機種の中から希望機種を選択する。表示手段は、分岐条件を提示し、顧客が分岐条件の中から希望条件を選択すれば、バニシング工具の型式が選択される。したがって、本発明によれば容易にバニシング工具の型式を選択できる。
バニシング工具の種類と使用方法を示す。 本発明の実施形態におけるバニシング工具の型式の選択装置。 本発明の実施形態におけるバニシング工具の型式の選択方法を示すフローチャート。 本発明の実施形態における加工形状の受付画面。 本発明の実施形態における仕上げ寸法の受付画面。 本発明の実施形態における表示条件表。 本発明の実施形態における表示条件表の比較値演算表。 本発明の実施形態における付加情報表。 本発明の実施形態における表示機種の一覧画面。 本発明の実施形態における機種の詳細表示画面。 本発明の実施形態における型式表。 本発明の実施形態における分岐条件の受付画面。 本発明の実施形態における加工条件計算表。 本発明の実施形態における前加工径の演算式表。 本発明の実施形態における工具径の演算式表。 本発明の実施形態における選択型式の表示画面。 本発明の実施形態における受付情報。
以下、図にしたがって、本発明の実施形態について説明する。
まず、代表的なバニシング工具の種類及び加工方法について説明する。図1(a)のバニシング工具1は、円筒内面加工用のバニシング工具1である。バニシング工具1は、先端部の外周面に、円周上に均等にローラ1aを備えている。ローラ1aは、軸に平行に伸びて設けられる。バニシング工具1を、ワーク7の加工対象穴7aに回転しながら挿入する。ローラ1aは、加工対象穴7aの表面を、加工対象穴7aに押しつけられながら転動する。ローラ1aが転動した加工対象穴7aは鏡面に仕上げられる。ここで、加工対象穴7aの加工後の内径を加工径D1という。加工対象穴7aの加工部の長さを加工長Lという。加工対象穴7aの深さを干渉高さHという。未加工部の長さを未加工長(H-L)といい、干渉高さHと加工長Lとの差で与えられる。バニシング工具1は、ワーク回転、工具回転のいずれにおいても使用できる。バニシング工具1は、以下の説明において機種11、機種12に属する。
図1(b)のバニシング工具2は、円筒外面加工用のバニシング工具2である。バニシング工具2は、先端部の内周面に、円周上に均等にローラ2aを備えている。ローラ2aは、軸に平行に伸びて設けられる。ローラ2aは、加工対象軸7bの表面に押しつけられながら転動する。ローラ2aが転動した表面は鏡面に仕上げられる。ここで、加工対象軸7bの加工後の外径を加工径D1という。加工対象軸7bの加工部の長さを加工長Lという。加工対象軸7bの長さを干渉高さHという。バニシング工具2は、ワーク回転、工具回転のいずれにおいても使用できる。バニシング工具2は、以下の説明において機種21、機種21に属する。
図1(c)のバニシング工具4は、単一ローラを有するバニシング工具である。バニシング工具4は、株式会社スギノマシン製のSR型バニシング工具として販売されている。ワーク7は、回転軸7cを中心に回転している。バニシング工具4は、その先端部に、回転できるように設けられたローラ4aを有する。ローラ4aは、回転軸7cに平行に設けられている。バニシング工具4は、回転するワーク7の加工対象軸7bの表面に対して、ローラ4aをプリロード(押し付け圧)Fpで押し付ける。ローラ4aは、加工対象軸7bの表面を転動する。ローラ4aが転動した加工対象軸7bは鏡面に仕上げられる。バニシング工具4は、以下の説明において機種41、機種42に属する。
なお、上述の説明では、3種類のバニシング工具について説明したが、加工形状に応じて多様なバニシング工具について、後述のバニシング工具の選択装置10又は選択方向を適用できる。
次に、図2にしたがって、本発明の実施形態のバニシング工具の選択装置10について説明する。選択装置10は、記憶装置23、演算装置11、入力装置19、出力装置39及びバス21を備えている。記憶装置23は、主記憶装置及び補助記憶装置を含む。演算装置11は、中央演算処理装置を含む。入力装置19は、キーボード又はマウス、タッチパネルその他のポインティングデバイスを使用できる。出力装置39は、ディスプレイ、プリンタその他の出力装置を含む。出力装置39は、通信装置41を含んでもよい。通信装置41は、インターネット又は電話回線網と接続され、インターネット又は電話回線網を通じて情報を通信できる。バス21は、演算装置11、記憶装置23、入力装置19、及び出力装置39を接続する。
記憶装置23は、表示条件表29、加工条件計算表33及び型式表35を記憶する。型式表35は、分岐条件37を含む。型式表35は、選択条件36を含んでもよい。記憶装置23は、演算された表示機種34、選択型式38、加工条件26を記憶する。記憶装置23は、顧客が入力装置19から入力した加工形状25、素材24、仕上げ寸法27、希望機種28及び希望条件32を記憶する。ここで、希望機種28は、表示機種34の中から顧客が希望する機種をいう。希望条件32は、分岐条件37の中から顧客が希望する条件をいう。さらに、記憶装置23は、付加情報表31を記憶できる。
演算装置11は、表示機種選択手段15、加工条件演算手段13、及び型式選択手段17を含む。表示機種選択手段15は、記憶された素材24、加工形状25、仕上げ寸法27及び表示条件表29に基づいて、顧客が入力した素材24、加工形状25及び仕上げ寸法27に適用できる機種である表示機種34を、表示条件表29に含まれる機種の中から選択する。型式選択手段17は、顧客が入力した加工形状25、素材24、仕上げ寸法27、希望機種28及び希望条件32に基づいて、希望機種28に含まれる一つの型式である選択型式38を、型式表35の中から選択する。加工条件演算手段13は、加工形状25、素材24、仕上げ寸法27、希望機種28、希望条件32及び加工条件計算表33に基づいて、加工条件26を演算する。
出力装置39は、顧客が加工形状25、素材24、仕上げ寸法27、希望機種28及び希望条件32を入力しやすいように、加工形状の受付画面51、仕上げ寸法の受付画面53及び分岐条件の受付画面56を有している。
出力装置39は、一覧画面54、詳細表示画面55及び表示画面57を有している。一覧画面54は表示機種34を表示する。詳細表示画面55は、表示機種34の詳細情報を表示する。表示画面57は、選択型式38、選択型式38のバニシング工具の図面、及び加工条件26を表示する。
図3にしたがって、本実施形態の型式選択方法を説明する。入力装置19は、加工形状25を受け付ける(S1)。入力装置19は、素材24及び仕上げ寸法27を受け付ける(S2)。表示機種選択手段15は、加工形状25、素材24、仕上げ寸法27に基づいて表示条件表29の比較値を演算する(S3)。次いで、表示機種選択手段15は、加工形状25、素材24及び仕上げ寸法27を比較値と比較して、表示機種34を選択する(S4)。出力装置39は、一覧画面54を用いて表示機種34を出力する(S5)。入力装置19は、希望機種28を受け付ける(S6)。出力装置39は、受付画面56を用いて分岐条件37を出力する(S7)。入力装置19は、希望条件32を受け付ける(S8)。加工条件演算手段13は、加工形状25、素材24、仕上げ寸法27、希望機種28、希望条件32、及び加工条件計算表33に基づいて、加工条件26を演算できる(S9)。型式選択手段17は、加工形状25、素材24、仕上げ寸法27、希望条件32、希望機種28及び型式表35に基づいて、選択型式38を選択する(S10)。出力装置39は、選択型式38を出力する(S11)。通信装置41は、選択型式38及び仕上げ寸法27を受付情報59に基づいて送信できる(S12)。
図4を参照して、ステップS1について説明する。出力装置39は、受付画面51を表示する。受付画面51は、複数の加工形状25を示す。加工形状25の表示は、言葉51a及び加工図51bのいずれか一つを含む。図4の場合、言葉51a及び加工図51bを両方含む。言葉51aは、番号を含んでよい。加工図51bは、加工部の形状の断面図を示す。太線51cで示された部分が加工部位である。
顧客は、受付画面51を参考に、キーボードである入力装置19を用いて言葉51aによって加工形状25を入力できる。この時、顧客は番号によって加工形状25を入力できる。また顧客は、ポインティングデバイスである入力装置19を用いて加工図51bを選択することによって加工形状25を入力できる。記憶装置23は、入力された加工形状25を記憶する。
図5を参照して、ステップS2について説明する。図5は、顧客が(1)通し穴を加工形状25として選択した場合の受付画面53を示す。受付画面53は、寸法指示部53a及び寸法入力部53bを含む。寸法指示部53aは、加工形状25に応じて入力すべき寸法を図面で指示する。
寸法入力部53bは、素材24及び寸法指示部53aに含まれる仕上げ寸法27の入力を受け付ける。素材24は、材料名称、材料記号及び硬度のうちの少なくともいずれか一つを含む。望ましくは、素材24については、材料名称、材料記号及び硬度の選択肢を示す。この場合、顧客は選択肢の中から一つを選択して入力装置19を用いて素材24を入力できる。仕上げ寸法27は、自由に入力できるよう構成される。仕上げ寸法27については、受付画面53は入力範囲を設けてもよい。
なお、仕上げ寸法27と同時に、加工前の表面粗さRzを受け付けてもよい。ここで、表面粗さRzに替えて、表面粗さRaを用いてもよい。
演算装置11は、加工形状25に応じて受付画面53を構成する。演算装置11は、加工形状25に応じて受け付ける必要のない寸法等を省いて受付画面53を構成できる。また、入力装置19は、受け付ける必要のない寸法の入力を顧客から受け付けないように構成できる。
記憶装置23は、入力された素材24及び仕上げ寸法27を記憶する。
図6及び図7を参照して、ステップS3及びステップS4について説明する。図6に示す表示条件表29は、加工形状25及び機種毎に、複数の表示条件を含む。行29aは、加工形状25を、行29bは、行29aの加工形状25に対応できる機種を示す。行29cは、機種に対応する表示条件を示す。表示条件は複数設けてもよい。列29fは、仕上げ寸法27と、列29k、列29m、…に示す比較値との比較条件を示す。列29gは、表示条件を示す。列29gは、列29に示す比較条件を満たすときに表示する場合はTを、比較条件を満たさないときに表示する場合はFを示す。列29k、列29m…は、列29fの比較値をそれぞれ機種毎に示す。
列29kの比較値は、N/A、値、比較値演算表又は比較値演算関数で与えられる。列29kにN/Aが示されている場合、その列に示されている機種について、その行の条件は、比較しないことを示す。列29kに値が示されている場合、その値が比較値となる。列29kに比較値演算表又は比較値演算関数が示されている場合、指示された表又は関数によって比較値が与えられる。ここで、比較値演算表とは、素材24又は仕上げ寸法27によって区分された表をいう。比較値演算表は、更にそのセル内に計算式又は関数を含んでよい。比較値演算関数とは、素材24又は仕上げ寸法27を引数とする関数をいう。図6に示すように、表示条件表29は、セル内に比較値演算表の表番号又は比較値演算関数の関数番号を示してもよい。
なお、表示条件表29は、比較条件を満たすことを表示条件とする表、又は比較条件を満たさないことを表示条件とする表としてもよい。この場合、表示条件表29は、列29gに示す表示条件を省いてもよい。この場合、比較条件そのものが表示条件に該当する。
ステップS3について説明する。表示機種選択手段15は、記憶装置23から加工形状25、素材24及び仕上げ寸法27を読み出す。表示機種選択手段15は、加工形状25に合致する列のそれぞれのセルに対して、比較値演算表又は比較値演算関数に素材24、加工形状25を適用して比較値を得る。ここで、比較値が数値又はN/Aで与えられているセルについては、表示機種選択手段15は比較値を演算しない。
例えば、加工形状25が(1)通し穴であるときにおいて、表示機種選択手段15は、列29kに含まれる比較値を演算する。このとき、例えば機種11の最大加工長については、表2141が示されている。そこで、表示機種選択手段15は、表2141を参照する。図7に示すように、表2141は、加工径D1を3つの範囲に区分して、比較値が定められている。ここで、表中の「<=」は以上を、「<=」は以下を示す。表示機種選択手段15は、加工径D1を仕上げ寸法27から読み出す。例えばD1=5mmの場合、表示機種選択手段15は、比較値を55と演算する。
図6を参照して、ステップS4について説明する。表示機種選択手段15は、加工形状25に対応する、行29bに含まれる機種のうち、すべての行29cに示される表示条件を満たす機種を表示機種34として選択する。比較値としてN/Aが与えられているセルについては、表示機種選択手段15は、表示条件を満たすものと扱ってもよい。
例えば、加工形状25が(1)通し穴についてD1=5mmの場合において、最小加工径D1minについて説明する。機種11については、比較条件はD1<比較値、最小加工径の比較値は3.8mm、表示条件はFと与えられている。このセルについて、加工形状25の内の加工径D1が3.8mmより大きいため、D1<3.8を満たさない。表示条件はFであるため、表示条件を満たす。同様に他の行に示される表示条件を全て満たしたとき、表示機種選択手段15は、機種11を表示機種34として選択する。
上記の場合において、機種12について、最小加工径D1minの比較値は5.9である。比較条件であるD1<5.9は満たす。すると、表示条件のFは満たさない。したがって、機種12は表示機種34に含まれない。
また、上記場合の機種11に係る最大加工長Lmaxの比較値について説明する。加工形状25が(1)通し穴の機種11について、比較値は表2141(図7参照)で与えられる。上記の場合であれば、D1=5mmに対応する比較値は55mmで与えられる。ここで、例えば仕上げ寸法27の内の加工長Lが53mmであれば、L<55を満たす。表示条件はTであるため、機種11は最大加工長Lmaxについても表示条件を満たす。
ステップS3及びステップS4は、並行して実行できる。例えば、加工形状25に該当する列について、表示条件表29のセルごとに比較値の演算(S3)と比較(S4)を実行できる。このときにおいて、表示条件を満たさないセルが見つかった場合、表示機種選択手段15は、表示条件を満たさないセルに対応する機種について、表示しないことを決定できる。そして、表示しない機種に対する比較値を計算していないセルについて、比較値の演算を中止できる。
図8ないし図10を参照して、ステップS5について説明する。図8は、加工形状25に対する機種毎の付加情報を示す付加情報表31を示す。列31aは項目を示す。列31b、列31c…は加工形状25に対応する機種の付加情報を示す。行31hは加工形状25を、行31kは行31hの加工形状25に対応できる機種を示す。行31mは、ランキングを示す。ランキングは、初期投資、ランニングコスト、加工速度及び汎用性に関する評価をランク付けして示している。31nは、行31kに示した機種が工具回転又はワーク回転のどちらに適応できるかを示す。行31pは、行31kに示した機種を端的に説明する文章を含めてよい。
図9は、一覧画面54を示す。一覧画面54は、行ごとに表示機種34を示している。列54aは、機種名称を含む。列54aは外観図を含んでもよい。列54eは、選択ボタン54hを含む。列54bは、列54aの機種が工具回転又はワーク回転のどちらに適応できるかを示す。列54cはランキングを示す。列54dは、列54aの機種の備考を示す。列54fは詳細表示を表示する詳細ボタン54jを含む。列54fは省いてもよい。
顧客が入力装置19によって詳細ボタン54jをクリックすると、出力装置39は、押された詳細ボタン54jを示す機種について、詳細表示画面55(図10参照)を表示できる。詳細表示画面55は、機種名称55a、工具回転又はワーク回転の内の適応できる回転モード55b、外観図55c、加工例55d、注記55eを表示できる。さらに、詳細表示画面55は、機種の特徴、使用駆動機、関連動画、関連技術資料、FAQ等を表示できる。
なお、詳細表示画面55は、図示しない戻るボタンを含んでもよい。この場合において、顧客が戻るボタンをクリックすると、出力装置39は一覧画面54を再び表示できる。
図9を参照して、ステップS6について説明する。顧客は、入力装置19により選択ボタン54hをクリックする。選択装置10は、クリックされた選択ボタン54hを含む機種を希望機種28として受け付けできる。記憶装置23は、受け付けた希望機種28を記憶する。
なお、一覧画面54に選択ボタン54hを設けず、詳細表示画面55に選択ボタン54hを含めてもよい。
図11及び図12を参照して、ステップS7について説明する。記憶装置23は、準備されたすべての機種について、型式表35を記憶する。ここで、型式表35は、型式に特有の加工条件を含んでもよい。この場合において、加工条件は、加工条件演算表又は加工条件演算式によって与えられてもよい。
演算装置11は、希望機種28に対応する型式表35を記憶装置23から読み出す。また、演算装置11は、型式表35の分岐条件37と関連する加工形状25、素材24及び仕上げ寸法27を記憶装置23から読み出す。そして、演算装置11は、希望機種28、加工形状25、素材24及び仕上げ寸法27に対応する分岐条件37を検索する。演算装置11は、検索された分岐条件37を出力装置39に出力する。このとき、演算装置11は、型式表35に含まれる分岐条件37を必要な数だけ、出力装置39に出力させる。
図11は機種11の型式表35を示す。行35nは、各列が分岐条件37、選択条件36又は寸法のいずれに該当するかを示している。ここで、N/Aはいずれにも該当しないことを示す。選択条件36とは、型式選択手段17が、型式表35に含まれる型式の内の一つの型式を選択型式38として選択するための条件をいう。選択条件36は、加工形状25、素材24、仕上げ寸法27又は加工条件26の適用範囲を示す。行35pは表示項目を示す。行35qは、型式を示す。列35aは分岐条件37を示す。型式表35は、分岐条件37としてシャンクの種類を含む。列35bの選択条件36は、加工径D1の適用範囲及び最大加工長Lmaxを含む。ここで、加工径D1の適用範囲は、最小加工径D1min以上、最大加工径D1max未満として、加工径D1の適用幅を示す。列35cは型式を示す。列35dは、列35cの型式のバニシング工具の図面及び寸法を含む。
なお、列35dは寸法を含めたが、これに替えて、列35dは寸法演算式を有してもよい。ここで、寸法演算式は、素材24、仕上げ寸法27等に関連して、寸法を演算するための数式である。
図12は、機種11に対応した受付画面56を示す。受付画面56は、希望機種28の型式表35で要求されている分岐条件37を表示する。型式表35に示すように、機種11の分岐条件37は1種類である。そのため、受付画面56は、分岐条件を示す1つのプルダウン入力56aを含む。プルダウン入力56aは、型式表35の列35aに含まれる分岐条件を示す。
なお、受付画面56は、分岐条件37をプルダウン表示したが、分岐条件37毎に別画面を割り当ててもよい。この場合において、分岐条件にラジオボタンをつけて表示してもよい。この場合は、ステップS8において、顧客はラジオボタンの選択によって、希望条件32を入力できる。
なお、ステップS7は、ステップS9と並行して行われてもよい。また、ステップS9をステップS7に先立って実行できる。例えば、加工条件26の一部を選択条件36として利用できる。この場合において、ステップS9の加工条件演算の結果に応じて、型式選択手段17は、顧客に提示する分岐条件を選択できる。
なお、ステップS7において、型式表35に含まれる分岐条件37のうち、加工形状25、素材24、仕上げ寸法27によって既に選択の余地がないものについては、演算装置11は表示させることを要しない。
図12を参照して、ステップS8について説明する。顧客は、出力装置39に表示された分岐条件37のうち、希望する分岐条件37である希望条件32を、入力装置19によって入力する。顧客は、プルダウン入力56aについて希望条件32を選択する。顧客は、分岐条件37が複数含まれている場合、表示された全ての分岐条件37について希望条件32を入力する。選択装置10は、入力された希望条件32を受け付ける。入力された希望条件32は、記憶装置23に記憶される。
図13ないし図15を参照して、ステップS9について説明する。加工条件演算手段13は、記憶装置23から、加工形状25、素材24、仕上げ寸法27、希望機種28及び希望条件32のいずれか一つ以上を読み出す。加工条件演算手段13は、希望機種28について、加工形状25、素材24、仕上げ寸法27、希望機種28及び希望条件32を基礎として、加工条件計算表33にしたがって加工条件26を演算できる。加工条件計算表33は、加工条件26の計算式を含む。加工条件計算表33は、それぞれの加工条件26の加工条件演算表又は加工条件演算式を含んでよい。ここで、加工条件演算式とは、加工形状25、素材24、仕上げ寸法27及び希望条件32のいずれか1つ以上を引数とする関数である。加工条件演算表とは、加工形状25、素材24、仕上げ寸法27、及び希望条件32のいずれか1つ以上を項目とした表であり、表内に関数又は数値を有している。記憶装置23は、演算された加工条件26を記憶する。
なお、型式表35に加工条件演算表又は加工条件演算式を含むときは、加工条件演算手段13は、型式表35に含まれる加工条件についても同様に演算する。
図13は、加工条件計算表33を示す。行33aは加工形状を示す。行33bは、行33aの加工形状に対応できる機種を示す。行33cは、行33bの機種毎の加工条件を加工条件演算表の表番号、加工条件演算式、又は数値で示す。ここで、N/Aはそのセルに対応する機種に対応しない加工条件であることを示す。
(1)通し穴に対する機種11の前加工径DBについては、表1111が示されている。ここで、前加工径DBは、円筒面加工におけるバニシング加工前の直径を示す。図14を参照して、表1111は、素材24毎に関数f11、f12…が与えられている。関数f11、f12…は、加工径D1及び面粗さRzを引数にする関数で与えられている。素材24が素材1の場合、関数f11が与えられている。この場合、加工条件演算手段13は、加工径D1及び面粗さRzを関数f11に代入して、前加工径DBを得る。
また、(1)円筒面に対する機種11の工具径Aについて、表1121が与えられている。ここで、工具径Aは、円筒面加工におけるバニシング工具の直径を示す。図15を参照して、表1121は、工具径Aを素材24毎に加工径D1及び仕上げ面粗さRzを引数にする関数g11、g12…で与えられている。
図11を参照して、ステップS10について説明する。型式選択手段17は、記憶装置23から希望機種28に対応する型式表35を読み出す。型式選択手段17は、読み出した型式表35に示された選択条件36に対応する、加工形状25、素材24、仕上げ寸法27、希望条件32及び加工条件26を記憶装置23から読み出す。型式選択手段17は、型式表35に示された選択条件36について、全ての希望条件32および選択条件36に適合する型式を選択する。
機種11の場合について説明する。型式選択手段17は、加工径D1及び加工長Lを選択条件36(列35bに表記)の加工径D1及び最大加工長Lmaxの適用範囲と照合して、適用可能な型式を選択する。
なお、選択条件36として、加工径D1の適用範囲に替えて、工具径Aの適用範囲を利用できる。この場合において、型式選択手段17は、工具径Aを加工条件26から読み出して、工具径Aを適用範囲と照合する。
そして、型式選択手段17は、仕様についても決定できる。仕様は選択型式38の一部を形成できる。型式選択手段17は、最大加工長Lmaxについて、その最大加工長Lmaxについて加工長Lより大きく、かつ最も小さい値を選択できる。この場合、型式選択手段17は、最大加工長Lmax=35を仕様として採用する。
なお、選択条件36に加工条件26を含まない場合、型式選択手段17は、ステップS10において加工条件26を読み出す必要はない。この場合においては、ステップS9は省いてもよい。
図16を参照して、ステップS11について説明する。演算装置11は、記憶装置23に記憶された選択型式38を出力装置39に出力する。望ましくは、演算装置11は、選択型式38と同時に、選択型式38の図面又は加工条件26を表示する。
演算装置11は、選択型式38、型式表35及び加工条件26を読み出し、表示画面57を構成できる。表示画面57は、選択型式38、選択型式38の投影図57b、寸法表57c及び加工条件26を示す。出力装置39は、表示画面57を表示する。
表示画面57が加工条件26を含んでいるため、顧客はバニシング加工を施す前のワーク7の寸法、加工時間、必要な機械の仕様、又は必要な周辺機器をあらかじめ予測できる。。
図17を参照して、ステップS12について説明する。受付情報59は、氏名、あて先2を含む。受付情報59は、あて先1及び受付番号を含んでも良い。ここで、氏名は顧客の氏名である。あて先1は、顧客の電子メールアドレスである。あて先2は、選択装置10にあらかじめ記録された商社又はメーカーの電子メールアドレスである。氏名及びあて先1は、顧客が入力装置19を介して入力する。受付番号は、取引の固有の受付番号である。
演算装置11は、選択装置10に与えられた番号、受け付け順、受付年月日又は乱数表にしたがって、選択型式38に固有の受付番号を作成できる。
通信装置41は、加工形状25、素材24、仕上げ寸法27及び選択型式38をインターネット、電話回線その他の電気通信回線を通じて、あて先2に送信できる。この時、通信装置41は、受付番号をあて先1に送信できる。また、通信装置41は、あて先1へ、あて先2に送信した情報を送信できる。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。バニシング工具は、加工形状25、素材24及び仕上げ寸法27を種々加工して初めて適用可能な機種を選択できる。さらに、バニシング工具の種類によって、型式を選択するための基礎となる条件および条件計算方法が異なる。本実施形態においては、仕上げ寸法27等の受付(ステップS1、S2)、表示機種34の選択(ステップS4)、希望機種28の受付(ステップS6)、希望条件の受付(ステップS8)及び選択型式38の選択(ステップS10)のステップを踏むことによって、バニシング工具の型式の選択を可能とした。
また、ステップS4では表示機種34を選択し、ステップS6、ステップS8で顧客の要望を取り込んだのち、ステップS10で選択型式38を選択する。段階を踏むごとに型式の選択範囲を狭くし、段階ごとに必要な条件を演算するため、選択装置10にかかる負荷を小さくできる。
表示機種選択手段15は、加工形状25、素材24及び仕上げ寸法27のみによって表示機種34を選択するため、早い段階で表示機種34を絞り込める。
ステップS3及びステップS4において、表示条件表29が加工形状25によって大きく分けられている。さらに、表示条件表29は、加工形状25毎に機種を分類して、機種毎に適用可否を決定する比較条件および表示条件を有する。表示条件表が加工形状25に分類されて、機種毎に比較条件を有しているため、目的とする加工形状25に対して、それぞれの工具が適用できるかどうかを演算できる。表示条件表29が機種の適否に必要な条件をすべて含んでいるため、表示機種選択手段15は、加工形状25、素材24及び仕上げ寸法27に対して適合する全ての表示機種34を選択できる。
本実施形態によれば、ステップS1において、出力装置39が表示した受付画面51にしたがって、顧客は加工形状25を入力できる。ステップS2において、演算装置11が型式選択に必要な仕上げ寸法27を選択して受付画面53に表示する。そのため、顧客は必要な寸法がいずれであるかを検討する必要がない。
加工形状25、素材24及び仕上げ寸法27に適合できる型式は複数設定されている。そのため、顧客の要望によって型式選定の方針を定める必要がある。一覧画面54が付加情報を含むため、選択装置10および本実施形態の選択方法は、顧客の要望を取り入れられる。
また、型式表35は、分岐条件37を有する。そして、ステップS7において、希望機種28に含まれる分岐条件37を出力装置39が受付画面56によって出力する。顧客は分岐条件37の中から希望条件32を入力するため、型式選択手段17は、希望条件32に基づいて、顧客の要望に合致した型式を選択できる。
バニシング工具の型式の選択のためには、工具径Aなどの加工条件26が条件になる場合がある。型式選択(ステップS10)に前もって加工条件26を演算する(ステップS9)ため、選択型式38を的確に選択できる。
型式表35は、分岐条件37と選択条件36とに分離して機種選択に必要な各種条件を有している。分岐条件37は、顧客の要望によって選択できるものである。選択条件36は型式選択手段17が加工形状25、素材24、仕上げ寸法27又は加工条件26によって選択される。つまり、複雑な計算に基づいて選択すべき条件を選択条件36とする。そして、装置との取り合いや顧客が求める漠然とした要望である、選択装置10が選定できないものを分岐条件37とする。選択装置10が機械的に選定できない事項を顧客からの選択にゆだねることにより、選択装置10は的確に型式を選択できる。
バニシング工具は、加工形状25に応じて、多くの機種及び型式の工具が用意されている。型式選択においては、加工データ等のバックデータと経験等によって型式を選定する必要がある。バニシング工具の型式の選定は容易ではないところ、本実施形態の選択装置10又は選択方法によれば、バニシング加工を施す部位の形状及び寸法といった確定情報を、順々に問い合わせて顧客が入力すれば、適用できる機種である表示機種34の選択肢を一覧して一覧画面54に表示できる。顧客が希望機種28、希望条件32を問い合わせの順番に回答すれば、選択装置10は容易に型式を選択できる。上述の選択方法は、対話型の選定方法とし、徐々にバニシング工具の選択肢を狭めることによって、バニシング工具を的確に選定できる。
本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
10 選択装置
11 演算装置
13 加工条件演算手段
15 表示機種選択手段
17 型式選択手段
19 入力装置
23 記憶装置
24 素材
25 加工形状
26 加工条件
27 仕上げ寸法
28 希望機種
29 表示条件表
31 付加情報表
32 希望条件
33 加工条件計算表
34 表示機種
35 型式表
37 分岐条件
38 選択型式
39 出力装置

Claims (9)

  1. バニシング工具の種類の選択方法であって、
    入力装置が、加工形状、素材、及び仕上げ寸法を受け付けるステップ、
    第1選択手段が、入力された前記加工形状、前記素材及び前記仕上げ寸法、並びに記憶装置に記憶されている第1条件表に基づいて、第1条件を満たす前記バニシング工具の種類である表示機種を選択するステップ、
    前記入力装置が、出力装置によって出力される前記表示機種の中から希望機種を受け付けるステップ、
    前記希望機種及び、前記記憶装置に記憶された第2条件表に基づいて、前記出力装置によって出力される前記希望機種に関連する希望条件を前記入力装置が受け付けるステップ、
    第2選択手段が、前記第2条件中から、前記加工形状、前記仕上げ寸法及び前記希望条件に適合する前記バニシング工具の種類択するステップ、及び
    前記出力装置が、選択された前記バニシング工具の種類を出力するステップ、
    を含むバニシング工具の種類の選択方法。
  2. 請求項1のバニシング工具の種類の選択方法であって、
    前記第1条件表は、前記第1選択手段が、入力された前記加工形状、前記素材及び前記仕上げ寸法基づいて比較演算に用いる比較値含む、バニシング工具の種類の選択方法。
  3. 請求項2のバニシング工具の種類の選択方法であって、
    前記第1条件表は、前記加工形状および前記バニシング工具の種類毎に、比較すべき前記仕上げ寸法及び前記比較すべき仕上げ寸法と比較する前記比較値、並びに比較条件を含む、バニシング工具の種類の選択方法。
  4. 請求項2又は請求項3のバニシング工具の種類の選択方法であって、
    前記比較値は、前記仕上げ寸法を引数とする比較値演算関数により与えられる、バニシング工具の種類の選択方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項のバニシング工具の種類の選択方法であって、
    前記第2条件表は、前記仕上げ寸法の適合範囲を含む選択条件を有し、
    前記第2選択手段が、前記選択条件に対応する前記仕上げ寸法が前記選択条件を満たす前記バニシング工具の種類を選択するステップを更に有する、バニシング工具の種類の選択方法。
  6. 請求項5のバニシング工具の種類の選択方法であって、
    加工条件演算手段が、前記加工形状、前記仕上げ寸法、前記希望機種、前記希望条件、及び前記記憶装置に記憶された加工条件計算表に基づいて、加工条件を演算するステップを更に有する、バニシング工具の種類の選択方法。
  7. 請求項6のバニシング工具の種類の選択方法であって、前記選択条件が前記加工条件の適合範囲を含む、バニシング工具の種類の選択方法。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項のバニシング工具の種類の選択方法であって、
    前記表示機種と共に前記表示機種の付加情報を表示するステップを更に有する、バニシング工具の種類の選択方法。
  9. バニシング工具の種類の選択プログラムであって、
    入力装置が、加工形状、素材、及び仕上げ寸法を受け付け、
    第1選択手段が、入力された前記加工形状、前記素材及び前記仕上げ寸法、並びに記憶装置に記憶されている第1条件表に基づいて、第1条件を満たす前記バニシング工具である表示機種を選択し、
    前記入力装置が、出力装置によって出力される前記表示機種の中から希望機種を受け付け、
    前記希望機種及び、前記記憶装置に記憶された第2条件表に基づいて、前記出力装置によって出力される前記希望機種に関連する希望条件を前記入力装置が受け付け、
    第2選択手段が、前記第2条件中から、前記加工形状、前記仕上げ寸法及び前記希望条件に適合する前記バニシング工具の種類択し、及び
    前記出力装置が、選択された前記バニシング工具の種類を出力する、
    処理をコンピュータに実行させるバニシング工具の種類の選択プログラム。
JP2017151978A 2017-08-04 2017-08-04 バニシング工具の型式の選択方法、選択装置及びプログラム Active JP6713962B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151978A JP6713962B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 バニシング工具の型式の選択方法、選択装置及びプログラム
KR1020170182272A KR102024558B1 (ko) 2017-08-04 2017-12-28 버니싱 공구 형식 선택 방법, 선택 장치 및 기억 매체에 기억된 프로그램
US15/857,747 US20190042666A1 (en) 2017-08-04 2017-12-29 Method and apparatus for selecting burnishing tool model and storage medium storing program
CN201810008105.XA CN109382750A (zh) 2017-08-04 2018-01-04 抛光工具的类型的选择方法、选择装置以及存储介质
DE102018102728.1A DE102018102728A1 (de) 2017-08-04 2018-02-07 Verfahren und Vorrichtung zum Auswählen eines Glättwerkzeugmodells und Computerprogrammprodukt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151978A JP6713962B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 バニシング工具の型式の選択方法、選択装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019030918A JP2019030918A (ja) 2019-02-28
JP6713962B2 true JP6713962B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=65020000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151978A Active JP6713962B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 バニシング工具の型式の選択方法、選択装置及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190042666A1 (ja)
JP (1) JP6713962B2 (ja)
KR (1) KR102024558B1 (ja)
CN (1) CN109382750A (ja)
DE (1) DE102018102728A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6963334B1 (ja) * 2020-10-29 2021-11-05 中川特殊鋼株式会社 柱状加工部品の外周表面のバニシング加工方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176253A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Brother Ind Ltd 工作機械
JPS61257740A (ja) * 1985-05-10 1986-11-15 Fanuc Ltd 工具決定方式
JPH0753336B2 (ja) * 1987-08-17 1995-06-07 豊田工機株式会社 工作機械の工具自動選択装置
US4887221A (en) * 1987-09-25 1989-12-12 Sunnen Products Company Computer controlled honing machine using look up table data for automatic programming
JPH02109657A (ja) * 1988-10-17 1990-04-23 Fanuc Ltd 工具自動選択方式
JPH0763919B2 (ja) * 1990-02-23 1995-07-12 オ−クマ株式会社 貫通穴加工方法の決定機能を有する数値制御情報作成装置
JPH05177505A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Toyota Motor Corp 加工データ作成装置
JPH0724688A (ja) * 1993-06-17 1995-01-27 Jeol Ltd 切削加工データの工具選択方式
KR100421788B1 (ko) * 1996-11-07 2004-07-16 가부시키가이샤 미츠토요 엔시가공에있어서의엔시프로그램해석장치및가공방법
CN1952963A (zh) * 1998-07-15 2007-04-25 株式会社阿玛达 制品参数设定装置和制品自动设计装置
JP2002233929A (ja) 2001-02-01 2002-08-20 Murata Mach Ltd 汎用加工プログラムおよびそれを使用するnc加工機
CN104267671B (zh) * 2014-09-25 2017-06-09 江南大学 一种数控加工刀具智能选择方法及其系统
CN105243162B (zh) * 2015-10-30 2018-10-30 方正国际软件有限公司 基于关系型数据库存储的对象化数据模型查询方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109382750A (zh) 2019-02-26
JP2019030918A (ja) 2019-02-28
US20190042666A1 (en) 2019-02-07
DE102018102728A1 (de) 2019-02-07
KR20190015067A (ko) 2019-02-13
KR102024558B1 (ko) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tong et al. The Janus face of artificial intelligence feedback: Deployment versus disclosure effects on employee performance
Thévenot et al. Influence of material removal on the dynamic behavior of thin-walled structures in peripheral milling
Löser et al. Chatter prediction for uncertain parameters
JP6713962B2 (ja) バニシング工具の型式の選択方法、選択装置及びプログラム
JP2019076977A (ja) 工作機械の加工条件選定装置
JP6984142B2 (ja) 機械学習結果の編集プログラム、機械学習結果の編集方法および情報処理装置
CA2496503A1 (en) Assessment of an organization's customer relationship management capabilities
JP2017208089A (ja) 組立品設計支援装置、公差設定用コンピュータプログラム、公差解析用コンピュータプログラム及び組立品設計支援方法
Mokhtari et al. Optimization of different parameters related to milling tools to maximize the allowable cutting depth for chatter-free machining
Guo et al. Determination of the stability lobes with multi-delays considering cutter’s helix angle effect for machining process
JP3230813B2 (ja) 物品の複数作業種の作業容易性の総合評価方法およびその装置
US20230222257A1 (en) Quotation system, quotation method, and quotation program
JP2002236598A (ja) 画面操作内容の表示方法及び該方法を実現するためのプログラム
WO2021240906A1 (ja) 見積システム、見積方法、及び見積プログラム
Alghamdi et al. A conceptual framework to support decision-making in remanufacturing engineering processes
JP7074718B2 (ja) 加工支援装置、数値制御装置、及び加工支援システム
WO2020057104A1 (zh) 用于应用开发的方法和装置
JP6937412B2 (ja) 曲げ加工時間算出装置、曲げ加工時間算出システムおよびプログラム
JP4957621B2 (ja) 取引データ登録プログラム、取引データ監視プログラム、取引データ登録装置、取引データ監視装置および取引データ追跡システム
JP2017220124A (ja) 曲げ加工費見積装置、曲げ加工費見積システムおよびプログラム
Radakovic et al. Optimization of Gears Production Processes by Application of Material Flow Simulation
JP3206808B2 (ja) 属性データ編集機能付きパラメトリック設計システム
KR20030036504A (ko) 온라인을 이용한 상자 주문방법
JP2021120789A (ja) 設計支援装置、設計支援方法及び設計支援プログラム
JP2022010868A (ja) 製造工程設計システム、製造工程設計方法、及び製造工程設計プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250