JP6712362B2 - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6712362B2
JP6712362B2 JP2019515191A JP2019515191A JP6712362B2 JP 6712362 B2 JP6712362 B2 JP 6712362B2 JP 2019515191 A JP2019515191 A JP 2019515191A JP 2019515191 A JP2019515191 A JP 2019515191A JP 6712362 B2 JP6712362 B2 JP 6712362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
water quality
wavelength band
pixel value
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198693A1 (ja
Inventor
小野 修司
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018198693A1 publication Critical patent/JPWO2018198693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712362B2 publication Critical patent/JP6712362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • G06T13/203D [Three Dimensional] animation
    • G06T13/603D [Three Dimensional] animation of natural phenomena, e.g. rain, snow, water or plants
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30181Earth observation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラムに関し、特に水面からの反射光の影響が抑制された画像を取得する技術に関する。
陸上(空気中)から水中の対象物を観察および撮像する場合に、水面での反射光の影響によって、水中の被写体を適切に撮像できないことがある。これは、水面での反射光に水中の被写体からの光が埋もれてしまい、水中の被写体からの光を上手く捉えられないからである。
従来より、ブリュースター角の性質を利用した偏光フィルタを用いて、水面での反射光の影響を抑制する技術が提案されている。
例えば特許文献1では、偏光フィルタを備えたカメラに関する技術が記載されている。特許文献1に記載された偏光フィルタを備えたカメラは回転が可能な偏光フィルタを備えており、偏光フィルタは被写体の映像信号のレベルに対応する信号が最小となるように駆動制御部によって回転させられる。
特開平10−145668号公報
しかしながら、偏光フィルタが効果的に反射光を排除できるのは、ブリュースター角の近傍のみに限られる。すなわち、偏光フィルタのみで反射光の影響を抑制する技術では、ブリュースター角よりも大きな入射角で入射した光の反射光の影響を効果的に抑制することができない。したがって、光軸(カメラ視線)と水面法線との成す角度が大きくなってしまう場合には、偏光フィルタが効果的に作用せず、水面での反射光の影響は抑制されない。
特許文献1に記載された偏光フィルタを備えるカメラによって、水面を撮像した場合であっても、光軸と水面法線との成す角度が大きくなる箇所では、上手く反射光の影響を抑制することができない場合が発生する。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、水面での反射光による影響を広範囲に抑制された画像を生成することができる画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラムを提供することである。
上記目的を達成するための、本発明の一の態様である画像処理装置は、波のある水面を含む同一のシーンの複数のフレーム画像を取得する画像取得部と、複数のフレーム画像に基づいて、各フレーム画像を構成する微小領域に対応する輝度値を算出する輝度値算出部と、複数のフレーム画像において、微小領域の輝度値が他のフレーム画像の微小領域の輝度値と比べて小さい輝度値であるフレーム画像の微小領域に対応する画素値を抽出する画素値抽出部と、画素値抽出部で抽出された画素値を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された画素値に基づいて、シーンに対応する合成画像を生成する合成画像生成部と、を備える。
本態様によれば、画素抽出部により、複数のフレーム画像において、微小領域の輝度値が他のフレーム画像の微小領域の輝度値と比べて小さい輝度値であるフレーム画像の微小領域に対応する画素値が抽出され、記憶部に抽出された画素値が記憶されていき、合成画像生成部により、記憶部に記憶された画素値に基づいて合成画像生成される。すなわち、本態様によれば、合成画像生成部で生成される合成画像は、輝度値が最小を示す場合の画素値で構成されている。
これにより本態様は、撮像された水面の広範囲において反射光の影響が抑制された画像が生成される。すなわち、本態様で生成される合成画像は、水面での反射光の影響が広範囲において抑制されており、水面または水中が鮮明に写される。
本発明の他の態様である画像処理装置は、波のある水面を含む水質検査対象が写された同一のシーンの複数のフレームに対応する画像を取得する画像取得部であって、各フレームは第1の画像および第2の画像を有しており、第1の画像は第1の波長帯域に基づく画像であり、第2の画像は第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域に基づく画像を取得する画像取得部と、複数のフレームにおける第1の画像および第2の画像に基づいて、各フレームにおいて第1の画像の画素値と第2の画像の画素値との和を微小領域毎に算出する画素値算出部と、複数のフレームにおいて、微小領域の第1の画像の画素値と第2の画像との画素値の和が最小になる場合の微小領域に対応する第1の画像の画素値と第2の画像の画素値の割合または差を算出する割合または差算出部と、割合または差算出部で算出された割合または差を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された割合または差に基づいて、水質検査対象の水質データを算出する水質データ算出部と、水質データ算出部により算出した水質データに基づいて水質検査対象の水質分布を示す水質分布画像を生成する水質分布画像生成部と、を備える。
本態様によれば、割合または差算出部により、複数のフレームにおいて、微小領域の第1の画像の画素値と第2の画像との画素値の和が最小になる場合の微小領域に対応する第1の画像の画素値と第2の画像の画素値の割合または差が算出され、記憶部に算出された割合または差が記憶されていく。そして、本態様によれば、水質データ算出部により、記憶部に記憶された割合または差に基づいて、水質検査対象の水質データが算出され、水質分布画像生成部により、算出された水質データに基づいて水質検査対象の水質分布を示す水質分布画像が生成される。
これにより本態様は、撮像された水面の広範囲において反射光の影響が抑制された画像が生成される。すなわち、本態様で生成される水質分布画像では、水面での反射光の影響が抑制されており正確な水質分布が示される。
本発明の他の態様である画像処理装置は、波のある水面を含む水質検査対象が写された同一のシーンの複数のフレームに対応する画像を取得する画像取得部であって、各フレームは第1の画像、第2の画像、および第3の画像を有しており、第1の画像は第1の波長帯域に基づく画像であり、第2の画像は第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域に基づく画像であり、第3の画像は第1の波長帯域および第2の波長帯域を含む第3の波長帯域に基づく画像を取得する画像取得部と、複数のフレームの第3の画像に基づいて、各第3の画像を構成する微小領域に対応する画素値を取得する画素値取得部と、複数のフレームにおいて、微小領域の画素値が最小になる場合の微小領域に対応する第1の画像の画素値と第2の画像の画素値の割合または差を算出する割合または差算出部と、割合または差算出部で算出された割合または差を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された割合または差に基づいて、水質検査対象の水質データを算出する水質データ算出部と、水質データ算出部により算出した水質データに基づいて水質検査対象の水質分布を示す水質分布画像を生成する水質分布画像生成部と、を備える。
本態様によれば、割合または差算出部により、複数のフレームにおける各第3の画像の微小領域の画素値が最小になる場合の微小領域に対応する第1の画像の画素値と第2の画像の画素値の割合または差が算出され、記憶部により、割合または差算出部で算出された割合または差が記憶されていく。そして、本態様によれば、水質データ算出部により、記憶部に記憶された割合または差に基づいて、水質検査対象の水質データが算出され、水質分布画像生成部により、水質データ算出部により算出した水質データに基づいて水質検査対象の水質分布を示す水質分布画像が生成される。
これにより本態様は、撮像された水面の広範囲において反射光の影響が抑制された画像が生成される。すなわち、本態様で生成される水質分布画像では、水面での反射光の影響が抑制されており正確な水質分布が示される。
好ましくは、第1の波長帯域は670nmを含む波長帯域であり、第2の波長帯域は700nmを含む波長帯域であり、水質データ算出部は、画像取得部により取得した第1の画像および第2の画像に基づいて水質検査対象の水質データとしてクロロフィルaの濃度を算出し、水質分布画像生成部は、水質分布画像として算出したクロロフィルaの濃度の分布を示す濃度分布画像を生成する。
本態様によれば、第1の波長帯域は670nmを含む波長帯域であり、第2の波長帯域は700nmを含む波長帯域であり、水質データ算出部により、画像取得部で取得された第1の画像および第2の画像に基づいて水質検査対象の水質データとしてクロロフィルaの濃度が算出され、水質分布画像生成部により、水質分布画像として算出したクロロフィルaの濃度の分布を示す濃度分布画像が生成される。
これにより本態様で生成される水質分布画像は、水面の反射光の影響が抑制されており、正確なクロロフィルaの濃度の分布が示されている。
好ましくは、第3の波長帯域は、可視光の波長帯域である。
本態様によれば、第3の波長帯域は、可視光の波長帯域であるので、水面の反射光の影響をより適切に検出することでき、より反射光の影響が抑制された水質分布画像を取得することができる。
好ましくは、微小領域は、一つの画素の領域である。
本態様によれば、微小領域は一つの画素の領域である。これにより本態様では、反射光の影響をより細かな領域において抑制される。
好ましくは、波は、人工的に発生させられた波である。
本態様によれば、波は人工的に発生させられた波である。これにより本態様は、自然な波が発生していない水面であっても、人工的に波を発生させて合成画像または水質分布画像を取得することにより、水面の反射光の影響を抑制することができる。
本発明の他の態様である撮像装置は、上述の画像処理装置を備える。
好ましくは、波のある水面を含む同一シーンを定点に固定して撮像する。
本態様によれば、波のある水面を含む同一シーンを定点に固定して撮像するので、同一シーンの画像が正確に撮像され、撮影対象のブレが抑制された画像が生成される。
好ましくは、波のある水面を含む同一シーンの光束を通過させる偏光フィルタを備える。
本態様によれば、波のある水面を含む同一シーンの光束を通過させる偏光フィルタを備える。これにより本態様では、水面により反射した偏光の影響を効果的に抑制することができるので、反射光の影響がより抑制された画像を取得することができる。
本発明の他の態様である、上述の画像処理装置を備える撮像装置は、結像レンズと、結像レンズの第1の領域および第2の領域にそれぞれ対応する第1の光学フィルタおよび第2の光学フィルタであって、第1の波長帯域の光を透過させる第1の光学フィルタおよび第2の波長帯域の光を透過させる第2の光学フィルタとを有する撮像光学系と、2次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有する指向性センサであって、撮像光学系の第1の光学フィルタおよび第2の光学フィルタを介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する指向性センサと、を備える。
本態様によれば、結像レンズと、結像レンズの第1の領域および第2の領域にそれぞれ対応する第1の光学フィルタおよび第2の光学フィルタであって、第1の波長帯域の光を透過させる第1の光学フィルタおよび第2の波長帯域の光を透過させる第2の光学フィルタとを有する撮像光学系を使用して、波長帯域の異なる第1の画像および第2の画像が撮像される。これにより本態様は、撮像装置の小型化および軽量化を図ることができる。
また、本態様によれば、上述した一つの撮像光学系により第1の画像および第2の画像が撮像されるので、一つの撮像光学系の調整により、第1の画像および第2の画像を適切に撮像することができる。
また、本態様によれば、撮像光学系の第1の光学フィルタおよび第2の光学フィルタを介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する指向性センサと上述した一つの撮像光学系とにより、第1の画像および第2の画像を撮像している。これにより本態様は、第1の画像および第2の画像間における位置合わせが不要である。
また、本態様によれば、第1の画像と第2の画像とを同時にかつ独立に分離した画像データとして取得することができる。
本発明の他の態様である、上述の画像処理装置を備える撮像装置は、結像レンズと、結像レンズの第1の領域、第2の領域、および第3の領域にそれぞれ対応する第1の光学フィルタ、第2の光学フィルタ、第3の光学フィルタであって、第1の波長帯域の光を透過させる第1の光学フィルタ、第2の波長帯域の光を透過させる第2の光学フィルタ、および第3の波長帯域の光を透過させる第3の光学フィルタを有する撮像光学系と、2次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有する指向性センサであって、撮像光学系の第1の光学フィルタ、第2の光学フィルタ、第3の光学フィルタを介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する指向性センサと、を備える。
本態様によれば、結像レンズと、結像レンズの第1の領域、第2の領域、および第3の領域にそれぞれ対応する第1の光学フィルタ、第2の光学フィルタ、および第3の光学フィルタであって、第1の波長帯域の光を透過させる第1の光学フィルタ、第2の波長帯域の光を透過させる第2の光学フィルタ、および第3の波長帯域の光を透過させる第3の光学フィルタを有する撮像光学系を使用して、第1の画像、第2の画像、および第3の画像が撮像される。これにより本態様は、撮像装置の小型化および軽量化を図ることができる。
また、本態様によれば、上述した一つの撮像光学系により第1の画像、第2の画像、および第3の画像が撮像されるので、一つの撮像光学系の調整により、第1の画像、第2の画像、第3の画像を適切に撮像することができる。
また、本態様によれば、撮像光学系の第1の光学フィルタ、第2の光学フィルタ、および第3の光学フィルタを介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する指向性センサと上述した一つの撮像光学系とにより、第1の画像、第2の画像、および第3の画像を撮像している。これにより本態様は、第1の画像、第2の画像、および第3の画像間における位置合わせが不要である。
本態様によれば、第1の画像、第2の画像、第3の画像を、同時にかつ独立に分離した画像データとして取得することができる。
本発明の他の態様である画像処理方法は、波のある水面を含む同一のシーンの複数のフレーム画像を取得する画像取得ステップと、複数のフレーム画像に基づいて、各フレーム画像を構成する微小領域に対応する輝度値を算出する輝度値算出ステップと、複数のフレーム画像において、微小領域の輝度値が他のフレーム画像の微小領域の輝度値と比べて小さい輝度値であるフレーム画像の微小領域に対応する画素値を抽出する画素値抽出ステップと、画素値抽出ステップで抽出された画素値を記憶する記憶ステップと、記憶ステップで記憶された画素値に基づいて、シーンに対応する合成画像を生成する合成画像生成ステップと、を含む。
本発明の他の態様である画像処理方法は、波のある水面を含む水質検査対象が写された同一のシーンの複数のフレームに対応する画像を取得する画像取得ステップであって、各フレームは第1の画像および第2の画像を有しており、第1の画像は第1の波長帯域に基づく画像であり、第2の画像は第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域に基づく画像を取得する画像取得ステップと、複数のフレームにおける第1の画像および第2の画像に基づいて、各フレームにおいて第1の画像の画素値と第2の画像の画素値との和を微小領域毎に算出する画素値算出ステップと、複数のフレームにおいて、微小領域の第1の画像の画素値と第2の画像との画素値の和が最小になる場合の微小領域に対応する第1の画像の画素値と第2の画像の画素値の割合または差を算出する割合または差算出ステップと、割合または差算出ステップで算出された割合または差を記憶する記憶ステップと、記憶ステップで記憶された割合または差に基づいて、水質検査対象の水質データを算出する水質データ算出ステップと、水質データ算出ステップにより算出した水質データに基づいて水質検査対象の水質分布を示す水質分布画像を生成する水質分布画像生成ステップと、を含む。
本発明の他の態様である画像処理方法は、波のある水面を含む水質検査対象が写された同一のシーンの複数のフレームに対応する画像を取得する画像取得ステップであって、各フレームは第1の画像、第2の画像、および第3の画像を有しており、第1の画像は第1の波長帯域に基づく画像であり、第2の画像は第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域に基づく画像であり、第3の画像は第1の波長帯域および第2の波長帯域を含む第3の波長帯域に基づく画像を取得する画像取得ステップと、複数のフレームの第3の画像に基づいて、各第3の画像を構成する微小領域に対応する画素値を取得する画素値取得ステップと、複数のフレームにおいて、微小領域の画素値が最小になる場合の微小領域に対応する第1の画像の画素値と第2の画像の画素値の割合または差を算出する割合または差算出ステップと、割合または差算出ステップで算出された割合または差を記憶する記憶ステップと、記憶ステップで記憶された割合または差に基づいて、水質検査対象の水質データを算出する水質データ算出ステップと、水質データ算出ステップにより算出した水質データに基づいて水質検査対象の水質分布を示す水質分布画像を生成する水質分布画像生成ステップと、を含む。
好ましくは、波を人工的に発生させる造波ステップを含む。
本態様によれば、造波ステップにより、波が人工的に発生させられるので、自然な波がない水面の画像を取得する場合であっても、水面の反射光の影響が抑制された画像を生成することができる。
本発明の他の態様であるプログラムは、波のある水面を含む同一のシーンの複数のフレーム画像を取得する画像取得ステップと、複数のフレーム画像に基づいて、各フレーム画像を構成する微小領域に対応する輝度値を算出する輝度値算出ステップと、複数のフレーム画像において、微小領域の輝度値が他のフレーム画像の微小領域の輝度値と比べて小さい輝度値であるフレーム画像の微小領域に対応する画素値を抽出する画素値抽出ステップと、画素値抽出ステップで抽出された画素値を記憶する記憶ステップと、記憶ステップで記憶された画素値に基づいて、シーンに対応する合成画像を生成する合成画像生成ステップと、を含む画像処理工程をコンピュータに実行させる。
本発明の他の態様であるプログラムは、波のある水面を含む水質検査対象が写された同一のシーンの複数のフレームに対応する画像を取得する画像取得ステップであって、各フレームは第1の画像および第2の画像を有しており、第1の画像は第1の波長帯域に基づく画像であり、第2の画像は第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域に基づく画像を取得する画像取得ステップと、複数のフレームにおける第1の画像および第2の画像に基づいて、各フレームにおいて第1の画像の画素値と第2の画像の画素値との和を微小領域毎に算出する画素値算出ステップと、複数のフレームにおいて、微小領域の第1の画像の画素値と第2の画像との画素値の和が最小になる場合の微小領域に対応する第1の画像の画素値と第2の画像の画素値の割合または差を算出する割合または差算出ステップと、割合または差算出ステップで算出された割合または差を記憶する記憶ステップと、記憶ステップで記憶された割合または差に基づいて、水質検査対象の水質データを算出する水質データ算出ステップと、水質データ算出ステップにより算出した水質データに基づいて水質検査対象の水質分布を示す水質分布画像を生成する水質分布画像生成ステップと、を含む画像処理工程をコンピュータに実行させる。
本発明の他の態様であるプログラムは、波のある水面を含む水質検査対象が写された同一のシーンの複数のフレームに対応する画像を取得する画像取得ステップであって、各フレームは第1の画像、第2の画像、および第3の画像を有しており、第1の画像は第1の波長帯域に基づく画像であり、第2の画像は第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域に基づく画像であり、第3の画像は第1の波長帯域および第2の波長帯域を含む第3の波長帯域に基づく画像を取得する画像取得ステップと、複数のフレームの第3の画像に基づいて、各第3の画像を構成する微小領域に対応する画素値を取得する画素値取得ステップと、複数のフレームにおいて、微小領域の画素値が最小になる場合の微小領域に対応する第1の画像の画素値と第2の画像の画素値の割合または差を算出する割合または差算出ステップと、割合または差算出ステップで算出された割合または差を記憶する記憶ステップと、記憶ステップで記憶された割合または差に基づいて、水質検査対象の水質データを算出する水質データ算出ステップと、水質データ算出ステップにより算出した水質データに基づいて水質検査対象の水質分布を示す水質分布画像を生成する水質分布画像生成ステップと、を含む画像処理工程をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、撮像された水面の広範囲において反射光の影響が抑制された画像が生成される。
図1は、p偏光およびs偏光の反射率を示す図である。 図2は、撮像装置を遠隔地点に設置して、水面を撮像する場合の、水面の反射率の計算に関して説明する図である。 図3は、水面の反射率に関して示す図である。 図4は、水面の反射率に関して示す図である。 図5は、撮像範囲と反射率を示す図である。 図6は、撮像範囲と反射率を示す図である。 図7は、波のある水面を含む同一のシーンの撮像を概念的に示す図である。 図8は、水面に波がある場合の光軸と水面法線が成す角に関して説明する図である。 図9は、撮像装置の実施形態を示す斜視図および背面図である。 図10は、撮像装置の実施形態を示す斜視図および背面図である 図11は、撮像装置の内部構成の実施形態を示すブロック図である。 図12は、画像処理装置の機能ブロック図を示す図である。 図13は、画素値の抽出に関して説明する図である。 図14は、原画像と合成画像とを示す概念図である。 図15は、波がない場合の水面での反射光の反射率と、波がある場合の水面での反射光の反射率とを示す図である。 図16は、画像処理装置の動作を示すフロー図である。 図17は、画像処理装置の機能ブロック図を示す図である。 図18は、第1の画像の画素と第2の画像の画素との割合または差の算出に関して説明する図である。 図19は、画像処理装置の動作を示すフロー図である。 図20は、撮像装置のブロック構成の一例を模式的に示す図である。 図21は、受光素子群を光軸方向から見た模式図である。 図22は、図21(a)の破線A−Aにおける断面図である。 図23は、図21(a)の破線A−Aにおける断面図である。 図24は、画像処理装置の機能ブロック図を示す図である。 図25は、割合または差算出部の算出に関して説明する図である。 図26は、画像処理装置の動作を示すフロー図である。 図27は、撮像装置のブロック構成の一例を模式的に示す図である。 図28は、受光素子群を光軸方向から見た模式図である。 図29は、図28(a)の破線A−Aにおける断面図である。 図30は、図28(a)の破線A−Aにおける断面図である。
以下、添付図面にしたがって本発明にかかる画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラムの好ましい実施の形態について説明する。
従来から水面の反射光の影響を抑制するための技術として、偏光フィルタを備えた撮像装置で水面を撮像する場合がある。これは、水面での反射光がs偏光とp偏光とに偏光すること、およびp偏光の反射率が0(ゼロ)となるブリュースター(Brewster)角を利用して、反射光の影響を抑制している。
図1は、合成石英(n=1.458)のp偏光およびs偏光の反射率に関して示す図である。s偏光の反射率は入射角が大きくなるのにともなって大きくなる。これに対して、p偏光では、入射角が0からブリュースター角(合成石英の場合57°)までは反射率が0に向かって小さくなっていき、ブリュースター角で反射率が0となり、その後入射角が大きくなるにしたがって反射率も大きくなる。
なお、一般にブリュースター角は以下の式(1)で表される。また、水の屈折率は1.33であるので、ブリュースター角は53°である。
例えばs偏光を遮断する偏光フィルタを備える場合には、ブリュースター角の近傍ではp偏光の反射率が0となり、s偏光は偏光フィルタにより遮断される。これにより、水面での反射光の影響が抑制された撮像画像が取得される。
しかしながら、光軸と水面法線との成す角がブリュースター角の近傍である場合には、上述のように水面での反射光の影響を抑制することができるが、ブリュースター角よりも光軸と水面法線との成す角が大きくなると、p偏光の成分が大きくなり、反射光の影響を抑制することが困難な場合が発生する。すなわち、光軸と水面法線との成す角が大きくなると、偏光フィルタを備えた撮像装置であっても反射光の影響が抑制された水面を含むシーンを撮像することが困難となる場合がある。ここで、水面法線とは、光軸と交わる水面に対しての法線のことである。
次に、水面での反射光の影響に関しての具体例を説明する。
例えばリモートセンシングの分野では、水面(例えば、海面、湖面、川面など)を撮像装置で撮像して、得られた画像から水質検査を行う場合がある。この場合、水面からの反射光の影響が大きいと、水質検査対象の正確なデータを取得することができずに水質検査を行うことが困難となる。
図2は、s偏光を遮断する偏光フィルタを備える撮像装置を遠隔地点に設置して、水面を撮像する場合の、水面の反射率の計算に関して説明する図である。光軸と水面法線との成す角度αとし、水面に波が発生していない状態である。
撮像装置は高さhの場所に設置されており、光軸がそれぞれR1、R2、R3、およびR4の場合を考える。光軸がR1、R2、R3、およびR4の場合には、原点Oから距離d1、d2、d3、およびd4離れた水面が撮像されている。太陽からの光S1は、入射角αでd2の水面に反射し、反射光S3と透過光S2となる。反射光S3は反射角αで反射し、透過光S2は屈折角βで透過する。
入射角α、屈折角βである場合には、以下の式(2)および式(3)により、p偏光の反射率が算出される。なお、図2に示す場合は、s偏光を遮断する偏光フィルタを備える撮像装置で取得される撮像画像における反射光の影響を考えているため、p偏光の反射率について考える。
図3および図4は、撮像装置を標高40m(図2のh=40m)に設置した場合の波の無い水面の反射率に関して示す図である。なお、図4は図3における0mから160mまでの範囲の拡大図を示す。また原点0は、撮像装置が設置される地点の標高0mの箇所を示す。
図3および図4に示すように、撮像装置が備えられた箇所から真下(0m)を撮像する場合には、表面反射Rpは2%程度である。s偏光は偏光フィルタの効果により遮断されることから、原点から45m離れた水面を撮像する場合には反射率がゼロとなる(図4を参照)。
一方、原点から45mよりも撮像する箇所が遠くなると、反射率は増加してくる。例えば、約150m離れた水面での反射率は10%を超える。そして、約240m離れた箇所での反射率は20%となり、約600m離れた箇所での反射率は50%となる。
ここで水面を撮像装置で撮像することにより、リモートセンシングにより水質検査を行う場合には、2%以下、好ましくは1%以下に反射率が抑制された撮像画像を取得することにより、正確なリモートセンシングを行うことができる。
図5および図6は、撮像範囲と反射率を示す図である。図5および図6では、撮像地点Eから撮影対象である池の水面Wを撮像して、リモートセンシングが行われている。
図5は撮像装置10が標高40mの地点Eに設置されて水面Wを撮像している。図5に示す場合では、撮像装置10の設置箇所から真下(0m)を撮像した場合には、2%の反射率であり、45mの範囲では入射光がブリュースター角を有し反射率が0となり、150mの範囲では反射率が1%となり、240mの範囲では反射率が20%となり、600mの範囲では反射率が50%となる。精度が良い水質検査を行うために、2%以下、好ましくは1%以下に反射率を抑制することを考えると、標高40mの地点Eに設置された撮像装置10では、水面Wの狭い範囲でしか撮像することができない。
図6は、撮像装置10の設置位置を標高40mから標高150mに高度を上げた場合に、撮像される画像の反射率に関して示す図である。撮像装置の設置位置を標高150mに上げると、反射率が1%以下の範囲が300mとなり、水面Wを撮像できるようになる。
図5および図6で示すように、カメラの設置箇所の高度を上げることにより、水面での反射光の影響が効果的に抑制された撮像範囲(例えば反射率が2%以下、好ましくは1%以下の範囲)を広げることができる。しかしながら、撮像装置の設置位置の高度を上げると建設費用が高くなり、設置箇所付近の景観を損ねる恐れや、撮像装置のメンテナンスがより困難になるなどの問題が発生する可能性がある。また、撮像装置を備える無人飛行体(例えばドローン)により、湖面を撮像する場合であっても、高度が高くなると運用コスト高くなったり、撮像頻度を多くできなかったり、荒天では飛べない等の問題が発生する可能性がある。
したがって本願は、撮像装置を設置する箇所の高度を上げることなく、反射光の影響が効果的に抑制された画像を取得する手法を提案する。
図7は、本発明が適用される波のある水面を含む同一のシーンの撮像を概念的に示す図である。
撮像装置10は、三脚11により、岸Cの定点に設置されている。そして撮像装置10の光軸Lは水面Wに向けられており、岸Cから水面Wが撮像されている。すなわち、定点に固定された撮像装置10により、波のある水面Wを含む同一シーンが撮像されている。
水面Wには太陽からの光が入射し、水面Wの表面によって反射する。水面Wには波が発生しており、太陽の光の入射角および反射角も波による水面の変化に伴って変化する。
撮像装置10は、一定の時間、同一のシーンの撮像を行う。具体的には撮像装置10は、動画モードにより、三脚11に固定された状態で複数のフレーム(フレーム画像)を取得する。
ここで一定の時間とは、後で説明する画像処理装置500(図12)の性能や、ユーザが求める画質によって変わる。例えば撮像装置10は、10秒以上120秒以下、好ましくは20秒以上100秒以下の撮像を行う。また撮像装置10の撮像時間は、後で説明する画像処理装置500が生成する合成画像および水質分布画像が得られる時間によって決定されてもよい。
図8は、図7のF領域の拡大図であり、水面に波がある場合の光軸と水面法線が成す角に関して説明する図である。
撮像箇所701、および撮像箇所713では光軸Lは波の谷間にあり、水面は平坦である。この場合には、光軸と水面法線との成す角はαである。また撮像箇所707は波の頂点(ピーク)であり、この場合も光軸と水面法線との成す角はαとなる。
撮像箇所703および撮像箇所705では、水面Wが波により傾けられるので、光軸と水面法線との成す角は(α−Δ)となる。一方波の頂点(撮像箇所707)を越えた撮像箇所709および撮像箇所711では、光軸と水面法線との成す角は(α+Δ)となる。このように、水面Wに波があることによって、光軸Lと水面法線との成す角度αが変化する。
自然環境においては、湖面、海面、および川面などの水面は完全な平坦であることは少なく、波が発生している。波が発生した水面では、水面法線と光軸との角度は変動しており、水面反射率はそれと連動して変動する。図8に示した撮像箇所703および撮像箇所705のように、手前側に水面が傾いているある瞬間または撮像箇所では、波による水面Wの形状変化は、水面とカメラ光軸との角度がブリュースター角を越えない方向に作用する。したがって、光軸と水面法線とがブリュースター角またはブリュースター角の近傍である瞬間だけを上手く抽出して、水中の観察対象物を撮像すれば、水面反射光の影響を受けにくくなる。特に、波による水面法線の傾きが大きく光軸と水面法線との成す角がブリュースター角以下である瞬間の撮像画像は、偏光フィルタの効果を最大限に発揮でき、水面反射光に影響されることなく(観察対象の光が反射光に埋もれることなく)、水中の対象物を観察および撮像することができる。
観察対象の範囲すべてが同時に、上記都合のよい条件を満たすことはない。そこで、多数の像を撮像し、画像処理によって好適なフレームと場所を選択する。すなわち、ブリュースター角の条件に近づくほど水面反射成分が減少するので、水面の同じ位置をある時間中、観察し比較し、第1の実施形態では、最も輝度値が低くなる場合を、ブリュースター角の条件に最も近いと判断する。また第2の実施形態では、第1の画像の画素値と第2の画像の画素値との和が最小になる場合、第3の実施形態では、第3の画像の画素値が最小になる場合をブリュースター角の条件に最も近いと判断する。そして、この処理を、観察画面のすべての微小領域(画素)に対して施す。なお、波は、自然な波でもよいし、造波機などで発生させられた人工的な波であってもよい。人工的な波を発生させる場合には、撮像装置10の設置位置(設置位置と水面との接点)が波が形成する同心円の中心となる、同心円状の波を発生させることが好ましい。撮像装置10の設置位置を中心として、同心円状の波を発生させることにより波の傾斜方向(水面法線の方向)が撮像装置10に向いていると反射の影響をより効果的に抑制することができる。
図9および図10はそれぞれ本発明の撮像装置10の実施形態を示す斜視図および背面図である。この撮像装置10は、レンズを通った光を撮像素子で受け、デジタル信号に変換して静止画または動画の画像データとして記録メディアに記録するデジタルカメラ、またはデジタルビデオカメラである。
図9に示すように撮像装置10は、その正面に撮影レンズ(光学系)12、ストロボ1等が配設され、上面にはシャッタボタン2、電源/モードスイッチ3、モードダイヤル4等が配設されている。一方、図10に示すように、カメラ背面には、液晶モニタ(LCD:Liquid Crystal Display)30、ズームボタン5、十字ボタン6、MENU/OKボタン7、再生ボタン8、BACKボタン9等が配設されている。
撮影レンズ12は、沈胴式のズームレンズで構成されており、電源/モードスイッチ3によってカメラのモードを撮影モードに設定することにより、カメラ本体から繰り出される。ストロボ1は、主要被写体に向けてストロボ光を照射するものである。
シャッタボタン2は、いわゆる「半押し(S1ON)」と「全押し(S2ON)」とからなる2段ストローク式のスイッチで構成され、撮影準備指示部として機能するとともに、画像の記録指示部として機能する。
撮像装置10は、撮影モードとして動画撮影モードが選択され、シャッタボタン2が「全押し」されると、動画の録画を開始し、シャッタボタン2が再度「全押し」されると、録画を停止して待機状態にする。また、動画撮影モードが選択されている場合には、レンズ駆動部36を介して自動焦点調節を行うことにより焦点調節が連続して行われ、かつシャッタ駆動部33および絞り駆動部34を介して自動露出制御を行うことにより露出制御が行われる。
撮像装置10は、撮影モードとして静止画撮影モードが選択され、シャッタボタン2が「半押し」されると、AF(Autofocus)および/またはAE(Automatic Exposure)制御を行う撮影準備動作を行い、シャッタボタン2が「全押し」されると、静止画の撮像および記録を行う。
電源/モードスイッチ3は、撮像装置10の電源をON/OFFする電源スイッチとしての機能と、撮像装置10のモードを設定するモードスイッチとしての機能とを併せ持っており、「OFF位置」と「再生位置」と「撮影位置」との間をスライド自在に配設されている。撮像装置10は、電源/モードスイッチ3をスライドさせて、「再生位置」または「撮影位置」に合わせることにより、電源がONになり、「OFF位置」に合わせることにより、電源がOFFになる。そして、電源/モードスイッチ3をスライドさせて、「再生位置」に合わせることにより、「再生モード」に設定され、「撮影位置」に合わせることにより、「撮影モード」に設定される。
モードダイヤル4は、撮像装置10の撮影モードを設定する撮影モード設定手段として機能し、このモードダイヤル4の設定位置により、撮像装置10の撮影モードが様々なモードに設定される。例えば、静止画撮影を行う「静止画撮影モード」、動画撮影を行う「動画撮影モード」等である。本発明における複数のフレーム画像は、例えば動画撮影モードによって取得される。
液晶モニタ30は、撮影モード時のライブビュー画像(スルー画像)の表示、再生モード時の静止画または動画の表示を行うとともに、メニュー画面の表示等を行うことでグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)の一部として機能する。
ズームボタン5は、ズームを指示するズーム指示手段として機能し、望遠側へのズームを指示するテレボタン5Tと、広角側へのズームを指示するワイドボタン5Wとからなる。撮像装置10は、撮影モード時に、このテレボタン5Tとワイドボタン5Wとが操作されることにより、撮影レンズ12の焦点距離が変化する。また、再生モード時に、このテレボタン5Tとワイドボタン5Wとが操作されることにより、再生中の画像が拡大、縮小する。
十字ボタン6は、上下左右の4方向の指示を入力するマルチファンクションボタンであり、メニュー画面から項目を選択したり、各メニューから各種設定項目の選択を指示したりするボタン(カーソル移動操作手段)として機能する。左/右キーは再生モード時のコマ送り(順方向/逆方向送り)ボタンとして機能する。
MENU/OKボタン7は、液晶モニタ30の画面上にメニューを表示させる指令を行うためのメニューボタンとしての機能と、選択内容の確定および実行などを指令するOKボタンとしての機能とを兼備した操作ボタンである。
再生ボタン8は、撮影記録した静止画または動画を液晶モニタ30に表示させる再生モードに切り替えるためのボタンである。
BACKボタン9は、入力操作のキャンセルや一つ前の操作状態に戻すことを指示するボタンとして機能する。
図11は撮像装置10の内部構成の実施形態を示すブロック図である。この撮像装置10は、撮像した画像をメモリカード54に記録するもので、装置全体の動作は、中央処理装置(CPU)40によって統括制御される。
撮像装置10には、前述したシャッタボタン2、電源/モードスイッチ3、モードダイヤル4、テレボタン5T、ワイドボタン5W、十字ボタン6、MENU/OKボタン7、再生ボタン8、BACKボタン9等の操作部38が設けられている。この操作部38からの信号はCPU40に入力され、CPU40は入力信号に基づいて撮像装置10の各回路を制御し、例えば、撮像素子(イメージセンサ)16の駆動制御(センサ駆動部32)、レンズ駆動制御(レンズ駆動部36)、絞り駆動制御(絞り制御部34)、撮影動作制御、画像処理制御、画像データの記録/再生制御、液晶モニタ30の表示制御などを行う。
電源/モードスイッチ3により撮像装置10の電源がONされると、図示しない電源部から各ブロックへ給電され、撮像装置10の駆動が開始される。
撮影レンズ12、絞り14、メカシャッタ(機械的シャッタ)15等を通過した光束は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型のカラーイメージセンサである撮像素子16に結像される。なお、撮像素子16は、CMOS型に限らず、XYアドレス型、またはCCD(Charge Coupled Device)型のカラーイメージセンサでもよい。
また、撮影レンズ12の前方には偏光フィルタ13が設けられている。偏光フィルタ13は、撮像対象である波のある水面を含む同一シーンの光束を通過させる。偏光フィルタ13は水面で反射されたs偏光を遮断する機能を少なくとも有する。
撮像素子16は、所定のパターン配列(ベイヤー配列)でマトリクス状に配置された複数画素によって構成され、各画素はマイクロレンズ、赤(R)、緑(G)または青(B)のカラーフィルタCFおよびフォトダイオードPDを含んで構成される。また撮像素子16は、後述する第1の波長帯域、第2の波長帯域、または第3の波長帯域の光を透過させるフィルタを備えていてもよい。
CPU40は、動画の撮像および/または記録(録画)中、およびライブビュー画像の撮像および/または表示中、常時AF動作およびAE動作を行う。
また、ROM47は、カメラ制御プログラム、撮像素子16の欠陥情報、画像処理等に使用する各種のパラメータやテーブルが記憶されているROM(Read Only Memory)、またはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)である。
動画または静止画の撮像時に撮像素子16から出力されるRGBの画像データ(モザイク画像データ)は、画像入力コントローラ22からメモリ(SDRAM:Synchronous Dynamic Random Access Memory)48に入力し、一時的に記憶される。
メモリ48に一時的に記憶された画像データは、画像処理部24により適宜読み出され、ここで、オフセット処理、ホワイトバランス補正、感度補正を含むゲインコントロール処理、ガンマ補正処理、デモザイク処理(デモザイキング処理)、RGBおよび/またはYC変換処理等の信号処理が行われる。
画像処理部24により処理された画像データは、VRAM(Video RAM)50に入力される。VRAM50には、それぞれが1コマ分の画像を表す画像データを記録するA領域とB領域とが含まれている。VRAM50において1コマ分の画像を表す画像データがA領域とB領域とで交互に書き換えられる。VRAM50のA領域およびB領域のうち、画像データが書き換えられている方の領域以外の領域から、書き込まれている画像データが読み出される。
VRAM50から読み出された画像データは、ビデオエンコーダ28においてエンコーディングされ、カメラ背面に設けられている液晶モニタ30に出力され、これによりライブビュー画像が連続的に液晶モニタ30の表示画面上に表示される。
圧縮伸張処理部26は、動画または静止画の記録時に、画像処理部24により処理され、一旦メモリ48に格納された輝度データYおよび色差データCb,Crに対して圧縮処理を施す。動画の場合には、例えばH.264形式で圧縮し、静止画の場合には、例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)形式で圧縮する。圧縮伸張処理部26により圧縮された圧縮画像データは、メディアコントローラ52を介してメモリカード54に記録される。
また、圧縮伸張処理部26は、再生モード時にメディアコントローラ52を介してメモリカード54から得た圧縮画像データに対して伸張処理を施す。メディアコントローラ52は、メモリカード54に対する圧縮画像データの記録および読み出しなどを行う。
[第1の実施形態]
図12は、本発明の画像処理装置500の機能ブロック図を示す図である。
画像処理装置500は、画像取得部501、輝度値算出部503、画素値抽出部505、記憶部507、および合成画像生成部509を備える。なお画像処理装置500は、例えば撮像装置10に備えられる。また画像処理装置500は、例えばコンピュータに設けられてもよく、その場合にはコンピュータにカメラ(例えば撮像装置10)で撮像された複数のフレーム画像が入力される。
画像取得部501は、波のある水面を含む同一のシーンの複数のフレーム画像を取得する。例えば画像取得部501は、画像処理部24で信号処理された後のフレーム画像の画像データを取得する。画像取得部501は、例えば画像処理部24により実現される。
輝度値算出部503は、複数のフレーム画像に基づいて、各フレーム画像を構成する微小領域に対応する輝度値を算出する。輝度値算出部503は、例えば画像処理部24で実現され、各フレーム画像の輝度値を算出する。ここで微小領域とは、フレーム画像における領域のことであり、様々な範囲の領域が採用される。例えば、微小領域はフレーム画像を構成する1画素の領域である。
画素値抽出部505は、複数のフレーム画像において、微小領域の輝度値が他のフレーム画像の微小領域の輝度値と比べて小さい輝度値であるフレーム画像の微小領域に対応する画素値を抽出する。最良の形態としては、複数のフレーム画像において、微小領域の輝度値が最小になる場合の、微小領域に対応する画素値を抽出する。すなわち画素値抽出部505は、各フレーム画像の微小領域の輝度値を取得し、複数のフレーム画像の間で、同一の位置の輝度値を比較し、輝度値が最小となる場合の微小領域の画素値を抽出する。なお、この場合の画素値とは、例えば画素の色に関する情報である。
記憶部507は、画素値抽出部505で抽出された画素値を記憶する。記憶部507は、例えばメモリ48により実現される。画素値抽出部505が抽出した、輝度値が最小となる場合の微小領域の画素値を逐次記憶する。
合成画像生成部509は、記憶部507に記憶された画素値に基づいて、シーンに対応する合成画像を生成する。合成画像生成部509は、例えばビデオエンコーダ28で実現される。
図13は、画素値抽出部505の画素値の抽出に関して説明する図である。なお、図13では、説明のために複数のフレーム画像として5枚のフレーム画像を示すが、実際にはさらに多くのフレーム画像が画像取得部501により取得される。また、図13では、模式的に4×5の画素で構成されるフレーム画像を示すが、実際にはもっと多くの画素でフレーム画像は構成されている。
画像取得部501は、同一シーンが写されている第1のフレーム画像601、第2のフレーム画像603、第3のフレーム画像605、第4のフレーム画像607、および第5のフレーム画像609を取得する。
そして輝度値算出部503は、第1のフレーム画像601の位置Pにある画素の輝度値を算出する。そして、第1のフレーム画像601の位置Pにある画素の輝度値を初期値として記憶部507に記憶される。その後順次、第2のフレーム画像603、第3のフレーム画像605、第4のフレーム画像607、および第5のフレーム画像609の位置Pにある画素の輝度値が算出される。なお、各フレーム画像における位置Pは同一の位置を示している。
輝度値算出部503により画素値が順次算出されるのに伴い、画素値抽出部505により位置Pの画素の輝度値が最小となる場合のフレーム画像の画素値が抽出される。図13に示した場合では、例えば画素値抽出部505は、第5のフレーム画像609の位置Pにおける輝度値が最小となることを判定し、第5のフレーム画像609の位置Pにおける画素値を抽出する。抽出された画素値は、記憶部507により記憶される。
図14は、原画像と合成画像生成部509が生成する合成画像を示す概念図である。図14(A)には原画像が示されており、図14(B)には合成画像が示されており、両画像は同一のシーンが写されている。原画像は、通常の画像処理が行われた画像であり、水面での反射光の影響が抑制されていない。原画像のように、水面での反射光の影響が大きいと、水中の観察対象物からの光が水面での反射光に埋もれてしまい適切な観察を行うことができない。一方、合成画像は、各フレーム画像において最小の輝度値である場合の画素値が抽出され、その抽出された画素値により合成画像が構成されているので、水面での反射光の影響が抑えられており、水中の観察対象物からの光を適切に捉えることができている。
図15は、波がない場合の水面での反射光の反射率と、波がある場合の水面での反射光の反射率とを示す図である。なお、反射率は偏光フィルタ13を備えた撮像装置10を標高30mの箇所に設置して、最大水面角度が15°の波がある水面により取得された画像により計測されている。また、反射率を計測する画像は、合成画像生成部509によって生成される画像によって計測されている。
波がない場合の水面での反射光の反射率は、水平距離40m付近で反射率が約0になるが、その後水平距離が長くなるにつれて、反射率も大きくなる。一方、波がある場合の水面での反射光の反射率は、水平距離が長くなっても反射率は増大しない。このように、合成画像において反射光の影響を抑制することができるのは、波がある水面の場合であることがわかる。
図16は、画像処理装置500の動作を示すフロー図である。
先ず、水面に波が無い場合には人工的に波を発生させる。例えば、造波機により水面に波を発生させる(造波ステップ:ステップS10)。その後、撮像装置10により、波のある水面を含む同一シーンが撮像される(ステップS11)。そして画像取得部501により、波のある水面を含む同一シーンが写された複数のフレーム画像が取得される(画像取得ステップ:ステップS12)。
次に、輝度値算出部503により微小領域における輝度値が算出される(輝度値算出ステップ:ステップS13)。その後、画素値抽出部505により、複数のフレーム画像において、微小領域の輝度値が最小になる場合の、微小領域に対応する画素値が抽出される(画素値抽出ステップ:ステップS14)。その後、抽出された画素が記憶部507に記憶される(記憶ステップ:ステップS15)。その後合成画像生成部は、記憶部507に記憶された画素値に基づいて、取得された同一シーンに対応する合成画像が生成される(合成画像生成ステップ:ステップS16)。
上記実施形態において、各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されていてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサ(例えば、複数のFPGA、あるいはCPU40とFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPU40とソフトウェアの組合せで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
上述の各構成および機能は、任意のハードウェア、ソフトウェア、或いは両者の組み合わせによって適宜実現可能である。例えば、上述の処理ステップ(処理手順)をコンピュータに実行させるプログラム、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(非一時的記録媒体)、或いはそのようなプログラムをインストール可能なコンピュータに対しても本発明を適用することが可能である。
[第2の実施形態]
次に本発明の第2の実施形態に関して説明する。
図17は、本発明の画像処理装置500の機能ブロック図を示す図である。なお、図12で既に説明を行った事項に関しては、説明は省略する。
画像処理装置500は、画像取得部501、画素値算出部521、割合または差算出部523、記憶部507、水質データ算出部525、および水質分布画像生成部527を備える。
画像取得部501は、波のある水面を含む水質検査対象が写された同一のシーンの複数のフレームに対応する画像を取得する。画像取得部501は、各フレームが第1の画像および第2の画像を有しており、第1の画像は第1の波長帯域に基づく画像であり、第2の画像は第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域に基づく画像を取得する。
画素値算出部521は、複数のフレームにおける第1の画像および第2の画像に基づいて、各フレームにおいて第1の画像の画素値と第2の画像の画素値との和を微小領域毎に算出する。すなわち画素値算出部521は、各フレームにおける第1の画像および第2の画像の和を算出する。画素値算出部521は、画像処理部24で実現される。ここで第1の画像および第2の画像の画素値とは、例えば撮像素子16における出力値である。
割合または差算出部523は、複数のフレームにおいて、微小領域の第1の画像の画素値と第2の画像との画素値の和が最小になる場合の微小領域に対応する第1の画像の画素値と第2の画像の画素値の割合または差を算出する。割合または差算出部523は、画像処理部24で実現される。
記憶部507は、割合または差算出部523で算出された割合または差を記憶する。
水質データ算出部525は、記憶部507に記憶された割合または差に基づいて、水質検査対象の水質データを算出する。水質データ算出部525は、公知の技術により、水質データを算出する。
例えば水質データ算出部525はクロロフィルaの濃度を推定する場合には、
以下のような2波長のバンド比法による推定を行う。
使われる2波長は水域によって異なることが知られており、例えば沿岸では670nmと720nmとが使用されている。したがって、第1の波長帯域は670nmを含む波長帯域であり、第2の波長帯域は700nmを含む波長帯域とすることで、撮像装置10により、クロロフィルaの濃度のリモートセンシングが可能となる。例えば、第1の波長帯域は、650nm以上690nm以下の波長帯域であり、第2の波長帯域は、680nm以上720nm以下の波長帯域である。
水質分布画像生成部527は、水質データ算出部525により算出した水質データに基づいて水質検査対象の水質分布を示す水質分布画像を生成する。例えば水質分布画像生成部527は、水質分布画像として算出したクロロフィルaの濃度の分布を示す濃度分布画像を生成する。また、水質データ算出部525は、画像取得部501により取得した第1の画像および第2の画像に基づいて水質検査対象の水質データとしてクロロフィルaの濃度を算出する。
図18は、図13と同様の、割合または差算出部523の算出に関して説明する図である。
画像取得部501は、第1のフレーム621、第2のフレーム623、第3のフレーム625、第4のフレーム627、および第5のフレーム629に対応する画像を取得する。また、各フレームは第1の画像および第2の画像で構成されている。
画素値算出部521は、第1のフレーム621の第1の画像621Aおよび第2の画像621Bの画素値の和を算出する。そして、第1の画像621Aおよび第2の画像621Bの画素値の和が初期値として記憶部507に記憶される。その後順次、画素値算出部521は、第2のフレーム623の第1の画像623Aおよび第2の画像623Bの画素値の和、第3のフレーム625の第1の画像625Aおよび第2の画像625Bの画素値の和、第4のフレーム627の第1の画像627Aおよび第2の画像627Bの画素値の和、および第5のフレーム629の第1の画像629Aおよび第2の画像629Bの画素値の和を算出する。
割合または差算出部523は、画素値算出部521が算出した微小領域における第1の画像の画素値および第2の画像の画素値の和が最小になる場合に、微小領域の第1の画像の画素値と第2の画像の画素値との割合または差を算出する。
図19は、画像処理装置500の動作を示すフロー図である。
先ず、撮像装置10により、波のある水面を含む同一シーンが撮像される。そして画像取得部501により、波のある水面を含む同一シーンが写された複数のフレーム画像が取得される(ステップS20:画像取得ステップ)。
次に、画素値算出部521により、微小領域における各フレームの第1の画像の画素値と第2の画像の画素値との和が算出される(ステップS21:画素値算出ステップ)。その後、割合または差算出部523により、複数のフレーム画像において、微小領域の画素値が最小になる場合の、微小領域に対応する割合または差が算出される(ステップS22:割合または差算出ステップ)。その後、算出された割合または差が記憶部507に記憶される(ステップS23:記憶ステップ)。その後、水質データ算出部525により記憶部507に記憶されている割合または差に基づいて、水質データが算出され(ステップS24:水質データ算出ステップ)、水質分布画像生成部527により水質分布画像が生成される(ステップS25:水質分布画像生成ステップ)。
図20は、第2の実施形態で使用される撮像装置10であり、要部を図示した撮像装置10のブロック構成の一例を模式的に示す図である。
撮像装置10は、撮影レンズ12、撮像素子16、および画像取得部501を備える。
撮影レンズ12は、単一の撮像用のレンズ系であり、入射した光が通過する領域毎に異なる透過波長特性を持つ。撮影レンズ12は、1以上のレンズ(結像レンズ)100aと、結像レンズの入射領域毎に透過波長帯域を異ならせるための波長分離フィルタ100bを備える。
波長分離フィルタ100bは、第1の波長帯域の光を透過させる第1の光学フィルタおよび第1の波長帯域と異なる第2の波長帯域の光を透過させる第2の光学フィルタとを有している。すなわち、第1の波長帯域の光を透過させるAフィルタ100b−A(第1の光学フィルタ)と、第2の波長帯域の光を透過するBフィルタ100b−B(第2の光学フィルタ)とを有している。
ここで、レンズ100aの射出瞳120の瞳領域122a(第1の領域)にはAフィルタ100b−Aが、瞳領域122b(第2の領域)にはBフィルタ100b−Bがそれぞれ対応して配置されている。したがって、撮影レンズ12を通過した被写体光のうち、撮影レンズ12の射出瞳120の瞳領域122aを通過した光は第1の波長帯域、瞳領域122bを通過した光は第2の波長帯域を有する光となっている。
なお、本実施形態の波長分離フィルタ100bは、レンズ100aの瞳面の近傍であって、被写体光の光路上においてレンズ100aの後段に配置されているが、これと光学的に等価な位置に配置されていればよい。また撮影レンズ12は、レンズ系全体で異なる透過波長特性を与える光路が存在すればよく、透過波長特性の違いが特定の光学フィルタの特定の光学面によって提供されなくてもよい。また、波長分離フィルタ100bが、レンズ効果を併せ持っていてもよい。
撮影レンズ12を通過した被写体光は、撮像素子16に入射する。撮像素子16は、撮影レンズ12の射出瞳120の瞳領域122aを通過した光、瞳領域122bを通過した光をそれぞれ分離して受光する。撮像素子16は、それぞれ分離して受光した光による信号を画像信号として画像取得部501に供給する。
画像取得部501は、第1の光学フィルタを介して受光した第1の画像と第2の光学フィルタを介して受光した第2の画像とをそれぞれ取得する。すなわち画像取得部501は、画像信号から、それぞれ波長の異なる2つの画像を取得する。
撮像素子(指向性センサ)16は、2次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有する。また撮像素子16では、第1の光学フィルタおよび第2の光学フィルタを介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光される。
撮像素子16は、複数のマイクロレンズ152を有する。マイクロレンズ152は、光軸に垂直な方向に所定の規則にしたがって配置されている。各マイクロレンズ152には、それぞれ対応する受光素子群161が偏向光学要素として配置されている。受光素子群161は、複数の受光素子162から構成されている。
複数の受光素子162は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)またはCMOS型撮像素子が用いられる。複数の受光素子162はこの他に、CCD型撮像素子などの固体撮像素子が用いられてもよい。
図21(a)は、マイクロレンズ152と対応する受光素子群161を光軸方向から見た模式図である。同図に示すように、本実施形態では、1つのマイクロレンズ152に対応して、4つの受光素子162−1a、162−1b、162−2a、162−2b、が2行2列に配置された受光素子群161が備えられている。
なお、マイクロレンズと対応する受光素子群は、図21(b)に示すように、マイクロレンズ152に対して矩形状の受光素子1162−1および1162−2が配置された受光素子群1161が対応していてもよい。
図22は、図21(a)の破線A−Aにおける断面図である。同図に示すように、撮影レンズ12の射出瞳120の瞳領域122aを通過した光は、マイクロレンズ152により、受光素子162−1aに受光される。ここでは図示を省略しているが、瞳領域122bを通過した光は、マイクロレンズ152により、受光素子162−1bにも同様に受光される。
また、瞳領域122bを通過した光は、マイクロレンズ152により、受光素子162−2aおよび162−2bに受光される。なお、同図に示す262は、隣接画素との間の干渉を防ぐために設けられた遮光部である。
前述のように、瞳領域122aを通過した光は第1の波長帯域の光、瞳領域122bを通過した光は第2の波長帯域の光である。したがって、受光素子162−1aおよび162−1bは第1の波長帯域の光を受光し、受光素子162−2aおよび162−2bは第2の波長帯域の光を受光する。
このように、マイクロレンズが撮影レンズ12の瞳と複数の受光素子162との結像関係を結ぶことで、各々の受光素子162が受光する光は、撮影レンズ12の射出瞳120における予め定められた瞳領域122を通過したものに制限される。
受光素子群161の各受光素子162は、受光量に応じた強度の撮像信号を、画像取得部501に出力する。画像取得部501は、複数の受光素子162の撮像信号から、被写体の画像を生成し取得する。具体的には、画像取得部501は、受光素子群161から供給された撮像信号から、異なる波長帯域の画像を示す画像信号を生成する。
本例では、画像取得部501は、瞳領域122aを通過した光を受光する受光素子162−1aおよび162−1bの撮像信号から、第1の波長帯域の画像(第1の画像)を生成する。また瞳領域122bを通過した光を受光する受光素子162−2aおよび162−2bの撮像信号から、第2の波長帯域の画像(第2の画像)を生成する。
本実施形態では、マイクロレンズが射出瞳の2つの領域を通過した光を、縦方向に2つの受光素子に入射させる例を示している。マイクロレンズが指向する射出瞳の2つの領域は、撮像光学系の透過波長がそれぞれ異なる各領域に対応する。このため、2つの異なる波長帯域の画像を、同時に、独立に、並列に得ることができる。したがって、撮像装置10で取得される2つの画像は、同一の光軸を有する画像となる。この場合は、複数のマイクロレンズ152(マイクロレンズアレイ)が瞳分割部として機能している。
また、マイクロレンズ152に複数の受光素子162対応させる態様とは別に、マイクロレンズ152に一つの受光素子162を対応させて遮光マスクを瞳分割部として機能させることも可能である。図23は、図22と同様の断面図において、遮光マスクを瞳分割部として機能させた場合について説明する図である。この場合には、一つのマイクロレンズ152に対して一つの受光素子162が備えられており、各受光素子162は遮光マスク2262−1および2262−2で一部が遮光されている。これにより、撮影レンズ12の射出瞳120の瞳領域122aを通過した光は、マイクロレンズ152により、受光素子162−1aに受光される。また、瞳領域122bを通過した光は、マイクロレンズ152により、受光素子162−2aおよび162−2bに受光される。
[第3の実施形態]
次に本発明の第3の実施形態に関して説明する。
図24は、本発明の画像処理装置500の機能ブロック図を示す図である。なお、図17で既に説明を行った事項に関しては、説明は省略する。
画像処理装置500は、画像取得部501、画素値取得部531、割合または差算出部523、記憶部507、水質データ算出部525、および水質分布画像生成部527を備える。
画像取得部501は、波のある水面を含む水質検査対象が写された同一のシーンの複数のフレームに対応する画像を取得する。画像取得部501が取得する各フレームは、第1の画像、第2の画像、および第3の画像を有しており、第1の画像は第1の波長帯域に基づく画像であり、第2の画像は第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域に基づく画像であり、第3の画像は第1の波長帯域および第2の波長帯域を含む第3の波長帯域に基づく画像である。例えば第3の波長帯域は、可視光の波長帯域である。
画素値取得部531は、複数のフレームの第3の画像に基づいて、各第3の画像を構成する微小領域に対応する画素値を取得する。画素値取得部531は、画像処理部24で実現される。ここで第3の画像の画素値とは、例えば撮像素子16における出力値である。
割合または差算出部523は、複数のフレームにおいて、微小領域の画素値が最小になる場合の微小領域に対応する第1の画像の画素値と第2の画像の画素値の割合または差を算出する。
図25は、図13と同様の、割合または差算出部523の算出に関して説明する図である。
画像取得部501は、第1のフレーム621、第2のフレーム623、第3のフレーム625、第4のフレーム627、および第5のフレーム629に対応する画像を取得する。また、各フレームは第1の画像、第2の画像、および第3の画像で構成されている。
画素値取得部531は、第1のフレーム621の第3の画像621Cの画素値を取得する。そして、第1のフレーム621の第3の画像621Cの画素値が初期値として設定される。その後順次、第2のフレーム623の第3の画像623Cの画素値、第3のフレーム625の第3の画像625Cの画素値、第4のフレーム627の第3の画像627Cの画素値、および第5のフレーム629の第3の画像629Cの画素値が取得される。
割合または差算出部523は、画素値取得部531が取得した微小領域における第3の画像の画素値が最小になる場合に、微小領域の第1の画像の画素値と第2の画像の画素値との割合または差を算出する。例えば、第3の波長帯域が可視光の波長帯域である場合には、第3の画像の画素値は感度良く出力されるので、より正確なタイミングでの割合または差が算出される。
図26は、画像処理装置500の動作を示すフロー図である。
先ず、撮像装置10により、波のある水面を含む同一シーンが撮像される。そして画像取得部501により、波のある水面を含む同一シーンが写された複数のフレーム画像が取得される(ステップS30:画像取得ステップ)。
次に、画素値取得部531により、微小領域における第3の画像の画素値が取得される(ステップS31:画素値取得ステップ)。その後、割合または差算出部523により、複数のフレーム画像において、微小領域の画素値が最小になる場合の、微小領域に対応する割合または差が算出される(ステップS32:割合または差算出ステップ)。その後、算出された割合または差が記憶部507に記憶される(ステップS33:記憶ステップ)。そして、水質データ算出部525により記憶部507に記憶されている割合または差に基づいて、水質データが算出され(ステップS34:水質データ算出ステップ)、水質分布画像生成部527により水質分布画像が生成される(ステップS35:水質分布画像生成ステップ)。
図27は、第3の実施形態で使用される撮像装置10であり、要部を図示した撮像装置10のブロック構成の一例を模式的に示す図である。
図27は、撮像装置10のブロック構成の一例を模式的に示す。撮像装置10は、撮影レンズ12、撮像素子16、および画像取得部501を備える。
撮影レンズ12は、単一の撮像用のレンズ系であり、入射した光が通過する領域毎に異なる透過波長特性を持つ。撮影レンズ12は、1以上のレンズ100aと、結像レンズの入射領域毎に透過波長帯域を異ならせるための波長分離フィルタ100bを備える。
波長分離フィルタ100bは、三つの波長帯域を有している。すなわち、第3の波長帯域の光を透過するCフィルタ100b−Cと、第2の波長帯域の光を透過するBフィルタ100b−Bと、第1の波長帯域の光を透過するAフィルタ100b−Aを有している。
ここで、レンズ100aの射出瞳120の瞳領域122aにはAフィルタ100b−Aが、瞳領域122bにはBフィルタ100b−Bが、瞳領域122cにはCフィルタ100b−Cが、それぞれ対応して配置されている。したがって、撮影レンズ12を通過した被写体光のうち、撮影レンズ12の射出瞳120の瞳領域122aを通過した光は第1の波長帯域、瞳領域122bを通過した光は第2の波長帯域、瞳領域122cを通過した光は第3の波長帯域、をそれぞれ有する光となっている。
波長分離フィルタ100bは、レンズ100aの瞳面の近傍であって、被写体光の光路上においてレンズ100aの後段に配置されているが、これと光学的に等価な位置に配置されていればよい。また撮影レンズ12は、レンズ系全体で異なる透過波長特性を与える光路が存在すればよく、透過波長特性の違いが特定のフィルタの特定の光学面によって提供されなくてよい。また、波長分離フィルタ100bが、レンズ効果を併せ持っていてもよい。
撮影レンズ12を通過した被写体光は、撮像素子16に入射する。撮像素子16は、撮影レンズ12の射出瞳120の瞳領域122aを通過した光、瞳領域122bを通過した光および瞳領域122cを通過した光を、それぞれ分離して受光する。撮像素子16は、それぞれ分離して受光した光による信号を画像信号として画像取得部501に供給する。画像取得部501は、この画像信号から、それぞれ色の異なる画像を生成する。
撮像素子16は、複数のマイクロレンズ152を有する。マイクロレンズ152は、光軸に垂直な方向に所定の規則にしたがって配置されている。各マイクロレンズ152には、それぞれ対応する受光素子群161が偏向光学要素として配置されている。受光素子群161は、複数の受光素子162から構成されている。
複数の受光素子162は、MOS型撮像素子を形成してよい。複数の受光素子162は、MOS型撮像素子の他、CCD型撮像素子などの固体撮像素子を形成してよい。
図28(a)は、マイクロレンズ152と対応する受光素子群161を光軸方向から見た模式図である。同図に示すように、本実施形態では、1つのマイクロレンズ152に対応して、9つの受光素子162−1a、162−1b、162−1c、162−2a、162−2b、162−2c、162−3a、162−3b、162−3cが3行3列に配置された受光素子群161が備えられている。
なお、マイクロレンズと対応する受光素子群は、図28(b)に示すように、マイクロレンズ152に対して矩形状の受光素子1162−1、2、3が配置された受光素子群1161が対応していてもよいし、図28(c)に示すように、縦長のマイクロレンズに対して受光素子2162−1、2、3が配置された受光素子群2161が対応していてもよい。
図29は、図28(a)の破線A−Aにおける断面図である。同図に示すように、撮影レンズ12の射出瞳120の瞳領域122aを通過した光は、マイクロレンズ152により受光素子1162−1aに受光され、瞳領域122bを通過した光は、マイクロレンズ152により、受光素子1162−2bに受光され、瞳領域122cを通過した光は、マイクロレンズ152により、受光素子1162−2cに受光される。
なお、同図に示す262は、隣接画素との間の干渉を防ぐために設けられた遮光部である。
前述のように、瞳領域122aを通過した光は第1の波長帯域の光、瞳領域122bを通過した光は第2の波長帯域の光、瞳領域122cを通過した光は第3の波長帯域の光である。したがって、受光素子162−1a、162−1b、162−1cは第1の波長帯域の光を受光し、受光素子162−2a、162−2b、162−2cは第2の波長帯域の光を受光し、受光素子162−3a、162−3b、162−3cは第3の波長帯域の光を受光する。
このように、マイクロレンズが撮影レンズ12の瞳と複数の受光素子162との結像関係を結ぶことで、各々の受光素子162が受光する光は、撮影レンズ12の射出瞳120における予め定められた瞳領域122を通過したものに制限される。
受光素子群161の各受光素子162は、受光量に応じた強度の撮像信号を、画像取得部501に出力する。画像取得部501は、複数の受光素子162の撮像信号から、被写体の画像を生成する。具体的には、画像取得部501は、受光素子群161から供給された撮像信号から、異なる色の画像を示す画像信号を生成する。
本例では、画像取得部501は、瞳領域122aを通過した光を受光する受光素子162−1a、162−1b、162−1cの撮像信号から、第1の波長帯域の画像(第1の画像)を生成する。また瞳領域122bを通過した光を受光する受光素子162−2a、162−2b、162−2cの撮像信号から、第2の波長帯域の画像(第2の画像)を生成する。同様に、瞳領域122aを通過した光を受光する受光素子162−3a、162−3b、162−3cの撮像信号から、第3の波長帯域の画像(第3の画像)を生成する。
本実施形態では、マイクロレンズが射出瞳の3つの領域を通過した光を、縦方向に3つの受光素子に入射させる例を示している。マイクロレンズが指向する射出瞳の3つの領域は、撮像光学系の透過波長がそれぞれ異なる各領域に対応する。このため、3つの異なる波長帯域の画像を、同時に、独立に、並列に得ることができる。
図30は、受光ユニットの一例を模式的に示す図である。本実施形態の撮像素子16は、1つのマイクロレンズに対応して1つの受光素子が備えられている。図30の例では、マイクロレンズ952aに対応して受光素子162a、マイクロレンズ952bに対応して受光素子162b、マイクロレンズ952cに対応して受光素子162cがそれぞれ配置されている。
各マイクロレンズ952には、射出瞳120の略全面を通過した光が入射する。マイクロレンズ952は、射出瞳120の一部領域を通過した光を各受光素子162に受光させる大きさの屈折力を持つ。したがって、受光素子162が受光することができる光束の大きさは、射出瞳120の一部範囲を通過するものに制限される。
本実施形態における撮像素子16は、マイクロレンズ952の光軸が、撮影レンズ12の光軸に垂直な面内において、受光素子162の中心位置に対し偏倚して設けられる。ここで、受光素子162の中心位置とは、受光素子162が受光し光電変換に利用できる光が通過する領域の中心位置とする。受光素子162の中心位置とは、受光素子162の近傍に位置する遮光部262に形成された受光開口の中心であってよい。
マイクロレンズ952は、予め定められた瞳領域122を通過した光を対応する受光素子162に受光させるべく、それぞれの偏倚量が設計されている。マイクロレンズ952の屈折力および偏倚により、受光素子162が受光することができる光束は、射出瞳120の一部領域を通過したものに制限される。
本実施形態では、マイクロレンズ952aは、受光素子162aが受光開口を通じて受光できる光を、瞳領域122aを通過したものに制限する。同様に、マイクロレンズ952bおよびcは、対応する受光素子162aおよびcが受光開口を通じて受光できる光を、それぞれ瞳領域122bおよびcを通過したものに制限する。
したがって、受光素子162aは第1の波長帯域の光を、受光素子162bは第2の波長帯域の光を、受光素子162cは第3の波長帯域の光を受光する。
このように、複数のマイクロレンズ952は、それぞれ予め定められた瞳領域122を通過した被写体光を対応する受光素子162に受光させるべく、光軸を受光素子162の受光開口に対して偏倚して設けられる。その結果、各受光素子162は、それぞれ異なる透過波長帯域の光を受光する。画像取得部501は、各受光素子162の撮像信号から、第1の画像、第2の画像、第3の画像を得ることができる。
以上で本発明の例に関して説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
1 ストロボ
2 シャッタボタン
3 電源/モードスイッチ
4 モードダイヤル
5 ズームボタン
6 十字ボタン
7 MENU/OKボタン
8 再生ボタン
9 BACKボタン
10 撮像装置
11 三脚
12 撮影レンズ
13 偏光フィルタ
14 絞り
15 メカシャッタ
16 撮像素子
22 画像入力コントローラ
24 画像処理部
26 圧縮伸張処理部
28 ビデオエンコーダ
30 液晶モニタ
38 操作部
40 CPU
47 ROM
48 メモリ
50 VRAM
52 メディアコントローラ
54 メモリカード
500 画像処理装置
501 画像取得部
503 輝度値算出部
505 画素値抽出部
507 記憶部
509 合成画像生成部
521 画素値算出部
523 割合または差算出部
525 水質データ算出部
527 水質分布画像生成部
531 画素値取得部
ステップS10−ステップS16 画像処理方法の工程ステップ
S20−ステップS25 画像処理方法の工程ステップ
S30−ステップS35 画像処理方法の工程

Claims (19)

  1. 波のある水面を含む同一のシーンの複数のフレーム画像を取得する画像取得部と、
    前記複数のフレーム画像に基づいて、前記各フレーム画像を構成する微小領域に対応する輝度値を算出する輝度値算出部と、
    前記複数のフレーム画像において、前記微小領域の前記輝度値が他のフレーム画像の前記微小領域の前記輝度値と比べて小さい輝度値であるフレーム画像の前記微小領域に対応する画素値を抽出する画素値抽出部と、
    前記画素値抽出部で抽出された前記画素値を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記画素値に基づいて、前記シーンに対応する合成画像を生成する合成画像生成部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 波のある水面を含む水質検査対象が写された同一のシーンの複数のフレームに対応する画像を取得する画像取得部であって、前記各フレームは第1の画像および第2の画像を有しており、前記第1の画像は第1の波長帯域に基づく画像であり、前記第2の画像は前記第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域に基づく画像を取得する画像取得部と、
    前記複数のフレームにおける前記第1の画像および前記第2の画像に基づいて、前記各フレームにおいて前記第1の画像の画素値と前記第2の画像の画素値との和を微小領域毎に算出する画素値算出部と、
    前記複数のフレームにおいて、前記微小領域の前記第1の画像の画素値と前記第2の画像との画素値の和が最小になる場合の前記微小領域に対応する前記第1の画像の画素値と前記第2の画像の画素値の割合または差を算出する割合または差算出部と、
    前記割合または差算出部で算出された前記割合または前記差を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記割合または前記差に基づいて、前記水質検査対象の水質データを算出する水質データ算出部と、
    前記水質データ算出部により算出した前記水質データに基づいて前記水質検査対象の水質分布を示す水質分布画像を生成する水質分布画像生成部と、
    を備える画像処理装置。
  3. 波のある水面を含む水質検査対象が写された同一のシーンの複数のフレームに対応する画像を取得する画像取得部であって、前記各フレームは第1の画像、第2の画像、および第3の画像を有しており、前記第1の画像は第1の波長帯域に基づく画像であり、前記第2の画像は前記第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域に基づく画像であり、前記第3の画像は前記第1の波長帯域および前記第2の波長帯域を含む第3の波長帯域に基づく画像を取得する画像取得部と、
    前記複数のフレームの前記第3の画像に基づいて、前記各第3の画像を構成する微小領域に対応する画素値を取得する画素値取得部と、
    前記複数のフレームにおいて、前記微小領域の前記画素値が最小になる場合の前記微小領域に対応する前記第1の画像の画素値と前記第2の画像の画素値の割合または差を算出する割合または差算出部と、
    前記割合または差算出部で算出された前記割合または前記差を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記割合または前記差に基づいて、前記水質検査対象の水質データを算出する水質データ算出部と、
    前記水質データ算出部により算出した前記水質データに基づいて前記水質検査対象の水質分布を示す水質分布画像を生成する水質分布画像生成部と、
    を備える画像処理装置。
  4. 前記第1の波長帯域は670nmを含む波長帯域であり、前記第2の波長帯域は700nmを含む波長帯域であり、
    前記水質データ算出部は、前記画像取得部により取得した前記第1の画像及び前記第2の画像に基づいて前記水質検査対象の水質データとしてクロロフィルaの濃度を算出し、
    前記水質分布画像生成部は、前記水質分布画像として前記算出したクロロフィルaの濃度の分布を示す濃度分布画像を生成する請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第3の波長帯域は、可視光の波長帯域である請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記微小領域は、一つの画素の領域である請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記波は、人工的に発生させられた波である請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置を備える撮像装置。
  9. 請求項2に記載の画像処理装置を備える撮像装置であって、
    結像レンズと、前記結像レンズの第1の領域及び第2の領域にそれぞれ対応する第1の光学フィルタ及び第2の光学フィルタであって、前記第1の波長帯域の光を透過させる前記第1の光学フィルタ及び前記第2の波長帯域の光を透過させる前記第2の光学フィルタとを有する撮像光学系と、
    2次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有する指向性センサであって、前記撮像光学系の前記第1の光学フィルタ及び前記第2の光学フィルタを介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する指向性センサと、
    を備える撮像装置。
  10. 請求項3に記載の画像処理装置を備える撮像装置であって、
    結像レンズと、前記結像レンズの第1の領域、第2の領域、および第3の領域にそれぞれ対応する第1の光学フィルタ、第2の光学フィルタ、第3の光学フィルタであって、前記第1の波長帯域の光を透過させる前記第1の光学フィルタ、前記第2の波長帯域の光を透過させる前記第2の光学フィルタ、および前記第3の波長帯域の光を透過させる前記第3の光学フィルタを有する撮像光学系と、
    2次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有する指向性センサであって、前記撮像光学系の前記第1の光学フィルタ、前記第2の光学フィルタ、前記第3の光学フィルタを介して入射する光束をそれぞれ瞳分割して選択的に受光する指向性センサと、
    を備える撮像装置。
  11. 前記波のある水面を含む同一シーンを定点に固定して撮像する請求項8から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記波のある水面を含む同一シーンの光束を通過させる偏光フィルタを備える請求項8から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 波のある水面を含む同一のシーンの複数のフレーム画像を取得する画像取得ステップと、
    前記複数のフレーム画像に基づいて、前記各フレーム画像を構成する微小領域に対応する輝度値を算出する輝度値算出ステップと、
    前記複数のフレーム画像において、前記微小領域の前記輝度値が他のフレーム画像の前記微小領域の前記輝度値と比べて小さい輝度値であるフレーム画像の前記微小領域に対応する画素値を抽出する画素値抽出ステップと、
    前記画素値抽出ステップで抽出された前記画素値を記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップで記憶された前記画素値に基づいて、前記シーンに対応する合成画像を生成する合成画像生成ステップと、
    を含む画像処理方法。
  14. 波のある水面を含む水質検査対象が写された同一のシーンの複数のフレームに対応する画像を取得する画像取得ステップであって、前記各フレームは第1の画像および第2の画像を有しており、前記第1の画像は第1の波長帯域に基づく画像であり、前記第2の画像は前記第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域に基づく画像を取得する画像取得ステップと、
    前記複数のフレームにおける前記第1の画像および前記第2の画像に基づいて、前記各フレームにおいて前記第1の画像の画素値と前記第2の画像の画素値との和を微小領域毎に算出する画素値算出ステップと、
    前記複数のフレームにおいて、前記微小領域の前記第1の画像の画素値と前記第2の画像との画素値の和が最小になる場合の前記微小領域に対応する前記第1の画像の画素値と前記第2の画像の画素値の割合または差を算出する割合または差算出ステップと、
    前記割合または差算出ステップで算出された前記割合または前記差を記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップで記憶された前記割合または前記差に基づいて、前記水質検査対象の水質データを算出する水質データ算出ステップと、
    前記水質データ算出ステップにより算出した前記水質データに基づいて前記水質検査対象の水質分布を示す水質分布画像を生成する水質分布画像生成ステップと、
    を含む画像処理方法。
  15. 波のある水面を含む水質検査対象が写された同一のシーンの複数のフレームに対応する画像を取得する画像取得ステップであって、前記各フレームは第1の画像、第2の画像、および第3の画像を有しており、前記第1の画像は第1の波長帯域に基づく画像であり、前記第2の画像は前記第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域に基づく画像であり、前記第3の画像は前記第1の波長帯域および前記第2の波長帯域を含む第3の波長帯域に基づく画像を取得する画像取得ステップと、
    前記複数のフレームの前記第3の画像に基づいて、前記各第3の画像を構成する微小領域に対応する画素値を取得する画素値取得ステップと、
    前記複数のフレームにおいて、前記微小領域の前記画素値が最小になる場合の前記微小領域に対応する前記第1の画像の画素値と前記第2の画像の画素値の割合または差を算出する割合または差算出ステップと、
    前記割合または差算出ステップで算出された前記割合または前記差を記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップで記憶された前記割合または前記差に基づいて、前記水質検査対象の水質データを算出する水質データ算出ステップと、
    前記水質データ算出ステップにより算出した前記水質データに基づいて前記水質検査対象の水質分布を示す水質分布画像を生成する水質分布画像生成ステップと、
    を含む画像処理方法。
  16. 前記波を人工的に発生させる造波ステップを含む請求項1から1のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  17. 波のある水面を含む同一のシーンの複数のフレーム画像を取得する画像取得ステップと、
    前記複数のフレーム画像に基づいて、前記各フレーム画像を構成する微小領域に対応する輝度値を算出する輝度値算出ステップと、
    前記複数のフレーム画像において、前記微小領域の前記輝度値が他のフレーム画像の前記微小領域の前記輝度値と比べて小さい輝度値であるフレーム画像の前記微小領域に対応する画素値を抽出する画素値抽出ステップと、
    前記画素値抽出ステップで抽出された前記画素値を記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップで記憶された前記画素値に基づいて、前記シーンに対応する合成画像を生成する合成画像生成ステップと、
    を含む画像処理工程をコンピュータに実行させるプログラム。
  18. 波のある水面を含む水質検査対象が写された同一のシーンの複数のフレームに対応する画像を取得する画像取得ステップであって、前記各フレームは第1の画像および第2の画像を有しており、前記第1の画像は第1の波長帯域に基づく画像であり、前記第2の画像は前記第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域に基づく画像を取得する画像取得ステップと、
    前記複数のフレームにおける前記第1の画像および前記第2の画像に基づいて、前記各フレームにおいて前記第1の画像の画素値と前記第2の画像の画素値との和を微小領域毎に算出する画素値算出ステップと、
    前記複数のフレームにおいて、前記微小領域の前記第1の画像の画素値と前記第2の画像との画素値の和が最小になる場合の前記微小領域に対応する前記第1の画像の画素値と前記第2の画像の画素値の割合または差を算出する割合または差算出ステップと、
    前記割合または差算出ステップで算出された前記割合または前記差を記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップで記憶された前記割合または前記差に基づいて、前記水質検査対象の水質データを算出する水質データ算出ステップと、
    前記水質データ算出ステップにより算出した前記水質データに基づいて前記水質検査対象の水質分布を示す水質分布画像を生成する水質分布画像生成ステップと、
    を含む画像処理工程をコンピュータに実行させるプログラム。
  19. 波のある水面を含む水質検査対象が写された同一のシーンの複数のフレームに対応する画像を取得する画像取得ステップであって、前記各フレームは第1の画像、第2の画像、および第3の画像を有しており、前記第1の画像は第1の波長帯域に基づく画像であり、前記第2の画像は前記第1の波長帯域とは異なる第2の波長帯域に基づく画像であり、前記第3の画像は前記第1の波長帯域および前記第2の波長帯域を含む第3の波長帯域に基づく画像を取得する画像取得ステップと、
    前記複数のフレームの前記第3の画像に基づいて、前記各第3の画像を構成する微小領域に対応する画素値を取得する画素値取得ステップと、
    前記複数のフレームにおいて、前記微小領域の前記画素値が最小になる場合の前記微小領域に対応する前記第1の画像の画素値と前記第2の画像の画素値の割合または差を算出する割合または差算出ステップと、
    前記割合または差算出ステップで算出された前記割合または前記差を記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップで記憶された前記割合または前記差に基づいて、前記水質検査対象の水質データを算出する水質データ算出ステップと、
    前記水質データ算出ステップにより算出した前記水質データに基づいて前記水質検査対象の水質分布を示す水質分布画像を生成する水質分布画像生成ステップと、
    を含む画像処理工程をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2019515191A 2017-04-25 2018-04-04 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム Active JP6712362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086452 2017-04-25
JP2017086452 2017-04-25
PCT/JP2018/014349 WO2018198693A1 (ja) 2017-04-25 2018-04-04 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198693A1 JPWO2018198693A1 (ja) 2020-02-20
JP6712362B2 true JP6712362B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=63918979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515191A Active JP6712362B2 (ja) 2017-04-25 2018-04-04 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11297228B2 (ja)
EP (1) EP3618419B1 (ja)
JP (1) JP6712362B2 (ja)
CN (2) CN112383707B (ja)
WO (1) WO2018198693A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333199B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-24 株式会社日立ハイテクソリューションズ 濁度計、及び濁度色度計
CN111586294A (zh) * 2020-04-24 2020-08-25 山东易华录信息技术有限公司 一种根据海水折射反射率影响进行水下成像方法及装置
JP2022190236A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
CN115631432B (zh) * 2022-10-13 2023-09-01 长春理工大学 一种海面目标搜寻装置以及方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830765A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Toyo Constr Co Ltd 水域モニタリングシステム
JPH10145668A (ja) 1996-11-14 1998-05-29 Nikon Corp 偏光フィルタ制御機構
US5805106A (en) * 1997-01-03 1998-09-08 Trw Inc. Dual polarization wave clutter reduction
US20050018882A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Iowa University Research Foundation Controlled surface wave image velocimetry
JP2006284525A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Port & Airport Research Institute 砕水画像を用いた水質推定方法、及び砕水画像処理式水質推定システム
JP4974543B2 (ja) * 2005-08-23 2012-07-11 株式会社フォトニックラティス 偏光イメージング装置
US8237574B2 (en) * 2008-06-05 2012-08-07 Hawkeye Systems, Inc. Above-water monitoring of swimming pools
US8073279B2 (en) * 2008-07-08 2011-12-06 Harris Corporation Automated atmospheric characterization of remotely sensed multi-spectral imagery
EP2339534A1 (en) * 2009-11-18 2011-06-29 Panasonic Corporation Specular reflection compensation
JP2014074838A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Xacti Corp 撮像装置
JP2015115922A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
JP6292968B2 (ja) * 2014-05-02 2018-03-14 日本放送協会 疑似hdr画像推定装置及び方法
JP6391316B2 (ja) * 2014-06-25 2018-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6460721B2 (ja) * 2014-10-22 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN105046708B (zh) * 2015-07-14 2017-11-17 福州大学 一种与主观感知相一致的颜色校正客观评估方法
CN105872393A (zh) * 2015-12-08 2016-08-17 乐视移动智能信息技术(北京)有限公司 高动态范围图像的生成方法和装置
CN106022341B (zh) * 2016-05-03 2018-08-31 浙江海洋大学 高分辨率光学遥感图像灾后水体信息提取方法及系统
CN109074662A (zh) * 2016-05-18 2018-12-21 松下知识产权经营株式会社 分道确定方法以及分道确定装置
US10812735B2 (en) * 2016-11-15 2020-10-20 Sony Corporation Image processing device and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018198693A1 (ja) 2018-11-01
CN110574360B (zh) 2020-12-29
US11297228B2 (en) 2022-04-05
EP3618419B1 (en) 2023-10-04
EP3618419A1 (en) 2020-03-04
CN110574360A (zh) 2019-12-13
EP3618419A4 (en) 2021-01-13
JPWO2018198693A1 (ja) 2020-02-20
CN112383707A (zh) 2021-02-19
US20200043203A1 (en) 2020-02-06
CN112383707B (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066851B2 (ja) 撮像装置
US9258545B2 (en) Stereoscopic imaging apparatus
JP6712362B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
US9215389B2 (en) Image pickup device, digital photographing apparatus using the image pickup device, auto-focusing method, and computer-readable medium for performing the auto-focusing method
JP6120508B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6071374B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラムならびに画像処理装置を備えた撮像装置
JP4983271B2 (ja) 撮像装置
JP2009244862A (ja) 焦点検出装置およびそれを有する撮像装置
JPWO2005081020A1 (ja) 光学機器およびビームスプリッター
JP5536959B2 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP2018121235A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP4858179B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5348258B2 (ja) 撮像装置
JP2007140176A (ja) 電子カメラ
JP2014130231A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2014215436A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5907668B2 (ja) 撮像装置及び撮像素子
JP2010010958A (ja) マルチバンド画像撮像方法および装置
JP2016071275A (ja) 撮像装置およびフォーカス制御プログラム
JP5978570B2 (ja) 撮像装置
JP2007065555A (ja) 撮像装置
JP6817855B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2015233261A (ja) 撮像装置及び照合システム
JP2006080838A (ja) 撮像装置
JP2006317918A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250