JP6712267B2 - 予製造プロダクトの更なる処理方法及び関連する予製造プロダクト - Google Patents

予製造プロダクトの更なる処理方法及び関連する予製造プロダクト Download PDF

Info

Publication number
JP6712267B2
JP6712267B2 JP2017519272A JP2017519272A JP6712267B2 JP 6712267 B2 JP6712267 B2 JP 6712267B2 JP 2017519272 A JP2017519272 A JP 2017519272A JP 2017519272 A JP2017519272 A JP 2017519272A JP 6712267 B2 JP6712267 B2 JP 6712267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
multidimensional
manufactured
individualization
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017536261A5 (ja
JP2017536261A (ja
Inventor
ケスリング、オリバー
ドゥフナー、エバーハルト
Original Assignee
アールブルク ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー
アールブルク ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アールブルク ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー, アールブルク ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー filed Critical アールブルク ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー
Publication of JP2017536261A publication Critical patent/JP2017536261A/ja
Publication of JP2017536261A5 publication Critical patent/JP2017536261A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712267B2 publication Critical patent/JP6712267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1679Making multilayered or multicoloured articles applying surface layers onto injection-moulded substrates inside the mould cavity, e.g. in-mould coating [IMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/02Moulding by agglomerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/747Applying material, e.g. foam, only in a limited number of places or in a pattern, e.g. to create a decorative effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14868Pretreatment of the insert, e.g. etching, cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • B29C2045/166Roughened surface bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2795/00Printing on articles made from plastics or substances in a plastic state
    • B29C2795/007Printing on articles made from plastics or substances in a plastic state after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

(関連出願の参照)
本願は、2014年10月10日に提出されたドイツ特許出願10 2014 220 617.0に基づく優先権を主張するものであり、該出願の開示内容は引用を以って本書に繰り込み本書に記載されているものとみなす。
本発明は、請求項1の前置部に応じた、個別化面を有し少なくとも部分的に予め製造されているプロダクト(予製造プロダクト)の更なる処理方法、及び、請求項15の前置部に応じた、予製造プロダクトに関する。
本出願の枠内において、個別化面という概念は、多次元的な個別化の適用(個別化要素の付与ないし形成)のために定められかつ適合された、場合により3次元的に形成ないし湾曲された任意の面と理解されるべきものである。
本出願の枠内において、「個別化」とは、消費者用射出成形品のような予製造プロダクトが個別的に、個々の(各別の)予製造プロダクトになるに至るまで夫々更に処理され、同定(特定)されかつ個別化されることであると理解されるべきものである。個別化が適用(個別化要素が付与ないし形成)されると、比較的多数で無個性的に予め製造されているプロダクトから個別の(区別可能な)プロダクトが得られる。
比較的多数で予め製造されているプロダクトを、それが半製品であれ、任意の方法で製造された物品であれ、様々な方法で個別化することについての問題は、原理的に繰り返し生じていた。個別化要素はシリアルナンバー、サイン又はその他の個人情報であり得るが、個別化要素はプロダクトに複製防止手段を与えるのに役立つということも同様に考えられる。
WO2013/154723A1 WO2014/005591A1 WO2010/071445A1 US2001/0035597A1 EP1886793A1
請求項1の前置部の基礎をなすWO2013/154723A1は、付加的な製造によってインサート部材をカプセル化(封入)する方法及びプロダクトを記載している。最初に、有利には同様に付加的に、後に埋め込まれるインサート部材がその上ないしその中に配されるベース部材が製造される。この方法は10〜40の部材を同時処理するようになっているが、その際、UV硬化性材料が層状に吐出され、インサート部材の埋め込み(埋設)のために積着される。しかしながら、多数の同じ予製造プロダクトから夫々個別のプロダクトをもたらす個別化は行われない。
WO2014/005591A1は、プラスチック射出成形によって製造されたプロダクトに、当該プロダクトから後に再び除去可能な更なる部材が付加的な製造によって積着される取付面が設けられ、その結果、個別に形成される構成要素が生じることを記載している。しかしながら、その目的は、造形の際の自由度を大きくすると同時に、出発プロダクトと取付面に形成される更なる構成要素との間の信頼性のある結合を生成することである。
WO2010/071445A1は、3D技術によって複雑な(複合的な)部材を製造し、そしてその周囲において射出成形することを記載している。換言すれば、3Dプリントプロセス(産物)が基礎(出発物)として使用され、次いで相応に射出成形される表面が形成される。従って、その目的は、射出成形によって製造された最終プロダクトにおけるような表面を達成することであるが、個別化ではない。
US2001/0035597A1は、ステレオリソグラフィによって半導体製品に場合によって3次元的なマーキングを施し、それによって、処理プロセスの間、半導体の位置及び配向を規定することを記載している。
互いに接合される複数の液滴を積着するための付加的な製造方法は、とりわけEP1886793A1に記載されている。これによれば、射出成形技術において既知である材料を調製し、混合し、均質化する可塑化ユニットは、加圧可能な材料溜めに連結される。対象物キャリア上に物体を生成するために、この材料は吐出開孔から液滴の形態で吐出される。その際、材料の析着(付着)力と0.01〜0.05mmの範囲の要求される小さな液滴サイズのために、高い融解温度で10〜100MPaの大きさの圧力が要求される。しかしながら、可塑化ユニットは、調製によってこの種の大抵は自由流動性の原材料を液状凝集状態に移行させることができるため、一般的な射出成形材料を使用することができるという利点を有する。更に、液滴と基体との間に適切な結合が形成されるよう、材料の温度にも積着される液滴の温度にも影響を及ぼすことができる。
本発明の課題は、この背景技術から出発し、比較的多数で予め製造されているプロダクトを個別の希望に応じて更に処理し、個別化(個性化)ないし個人化することが可能な方法を提供することである。更に、この方法を可能にする予製造プロダクトを提供することが企図されている。
この課題は、請求項1の特徴部の特徴を有する方法によって及び請求項16の特徴部の特徴を有する予製造プロダクトによって解決される。即ち、本発明の第1の視点により、付加的な多次元的材料積着のための面を有し少なくとも部分的に予め製造されている少なくとも1つのプロダクトを更に処理する方法が提供される。該方法において、
多次元的材料積着のための情報は、この情報に基づいて多次元的材料積着がデジタル化されかつ前記面への多次元的材料積着の付加的適用に適合されている複数の要素に細分化される装置に入力され、
予め製造されているプロダクトは、前記面への多次元的材料積着のための前記複数の要素が前記情報に基づき付加的製造方法によって接合形成されるよう、多次元的材料積着の付加的適用のための装置に導入され、
前記面は、予め製造されているプロダクトの個別化面であり、
多次元的材料積着は、個別に作成される3次元的物体であり及び前記材料を有しプロダクトの個別化のために定められかつ適合化されている多次元的個別化要素を構成し、
予め製造されているプロダクトの少なくとも1つが、前記情報に基づいて特定されかつ個別に当該多次元的個別化要素が施される(形態1・第1基本構成)。
更に、本発明の第2の視点により、予め製造されているプロダクト(以下「予製造プロダクト」という)が提供される。
該予製造プロダクトは、付加的多次元的材料積着のための面と、当該予製造プロダクトに割り当てられかつ該付加的多次元的材料積着のための情報が記録されている情報媒体を有し、
前記情報媒体は、前記予製造プロダクトと一緒に移送可能であり、
前記面は、前記予製造プロダクトの個別化のために定められかつ適合化されている前記予製造プロダクトの個別化面であり、
前記情報に基づく付加的材料積着は、個別に形成される3次元的物体の形成のために、相互に接して融解され、それによって互いに強固に結合された複数の液滴によって形成されている多次元的個別化要素を構成する(形態16・第2基本構成)。
本発明の方法に応じ、付加的な多次元的材料積着のための面として個別化面を有する予製造プロダクトを出発点とする。付加的多次元的材料積着のための情報が、プロダクトの多次元的、従って3次元的個別化(要素)のために利用され、そのため、この多次元的個別化(要素)は、個別化面に対する付加的適用(付与ないし形成)が可能であるよう、提供することができる。そして、予製造プロダクトは、個別化(要素)の付加的適用(付与ないし形成)のための相応の装置にもたらされ、当該装置で、個別化面に対して、複数の異なる要素に例えば複数の異なる層にデジタル式に(digital)細分化(zerlegt)されている多次元的個別化要素は、予製造プロダクトがこの更なる処理工程後に適切に個別化されているよう、再び組み合される(結合(接合)形成される)。このことは、マシンサイクル毎に個々のプロダクトに対し個別に実行することができる。従って、消費者用射出成形品のような予製造プロダクトは、複数の同じプロダクトの中から、個別に更に処理され、同定(特定)され、個別化されることができる。
例えば、顧客は、予製造プロダクトが例えば当該顧客がオーダーシートの所定の領域に書き込み、コピーし又はその他の適切な方法で配するそのロゴ、そのサイン(署名)又は画像によって個別化されることを指定することができる。このオーダーシートが読み込まれ、比較的多数で製造され、相応の個別化面を有する予製造プロダクトが例えば射出成形によって製造される。次に、このプロダクトは、付加的製造のための装置において多次元的個別化要素が配される、即ち、個別化(要素)が適用(付与ないし形成)されて、比較的多数で製造される無個性的な(anonym)予製造プロダクトから個別プロダクトが得られる。
有利には、互いに接合される複数の液滴の吐出による付加的積着が実行される。必要に応じ、予製造プロダクト自体も付加的製造方法によって製造することもできるが、これも、例えば同時にインサート部材が挿入される射出成形プロセスによって製造されるプロダクトであってもよい。同様に、付加的製造のための装置において、予製造プロダクトを該装置において保持するために使用されるホルダも、この装置自体によって製造することが可能であり、従って、プロダクトの製造を可能にする情報も、ホルダを製造(作成)するために使用される。この情報は、有利には、プロダクト自体が、例えばQRコード(登録商標)が予製造プロダクト上又は個別化面上に配されることによって又は更なる処理プロセス中にRFIDチップがプロダクトに添付されることによって、オーダーシートないしプロセス(製造)データの形で伴うことも可能である。
個別化のためのこの種の更なる処理のために、プロダクトは、情報媒体が備え付けられているか、又は、該プロダクトから分離可能な領域ないし保持要素において情報媒体を伴っている。そして、情報媒体に含まれている情報に基づいて、個別化要素は、互いに結合される複数の液滴の形で製造(形成)される。
必要に応じ、予製造プロダクトは、更なる方法ステップにおいて、多次元的個別化要素を埋め込み又は被覆する材料積着を受けることが可能である。更に、更なる材料(複数)が、適切な方法ステップによって、例えば再び付加的製造によって、積着されることも可能であり、これにより、例えば利用者に適合された特定の触覚(手触り:Haptik)を生成することによって、予製造プロダクトを更に個別化することも可能である。
更なる利点は、従属請求項及び好ましい実施例についての以下の説明から明らかになる。
以下に、本発明の好ましい形態を示す。
(形態1)上記第1基本構成参照。
(形態2)形態1の方法において、前記付加的適用は、まだ可塑的な状態で互いに接合される複数の液滴によって実行されることが好ましい。
(形態3)形態1又は2の方法において、前記予め製造されているプロダクトは、それ自体、付加的製造方法によって作成されることが好ましい。
(形態4)形態1〜3の何れかの方法において、前記多次元的個別化要素は、デジタル化されかつ前記付加的適用のための複数の要素に細分化される一回限りのパターンであることが好ましい。
(形態5)形態1〜3の何れかの方法において、前記3次元的物体は、デジタル化されかつ前記付加的適用のための複数の要素に細分化されることが好ましい。
(形態6)形態1〜5の何れかの方法において、前記多次元的個別化要素は、予め設定される幾何学的形状、シリアルナンバー、サイン又は画像を含む複数の要素の少なくとも1つを含み及び/又はコピー防止手段として構成されかつ使用されることが好ましい。
(形態7)形態1〜6の何れかの方法において、前記多次元的個別化要素の付加的付与のために使用される材料は、コード化されている及び/又は電気的に検出可能であることが好ましい。
(形態8)形態1〜7の何れかの方法において、前記多次元的個別化要素が配された個別化面は、更なる製造工程において、透明、半透明又は不透明な更なる材料積着が施されることが好ましい。
(形態9)形態8の方法において、前記更なる材料積着は、射出成形機の射出成形型の型空間内において、予め製造されておりかつ多次元的個別化要素が配されているプロダクトの周囲への射出成形(Umspritzen)によって実行されることが好ましい。
(形態10)形態1〜9の何れかの方法において、前記個別化面は、その接着特性を改善するために、個別化の付加的適用前に、前処理されることが好ましい。
(形態11)形態1〜10の何れかの方法において、前記個別化面は、レーザによって前処理又は描画されることが好ましい。
(形態12)形態1〜11の何れかの方法において、多次元的個別化要素の付与のために、前記予め製造されているプロダクトのためのホルダが、同じく前記付加的適用のための装置において個別化の前の工程において付加的に製造され、
該ホルダは、前記付加的適用のための装置の所与のキネマティクス(Kinematik)に適合されることが好ましい。
(形態13)形態1〜12の何れかの方法において、前記予め製造されているプロダクトに、ユーザに対する個別的適合化のための及び/又は該プロダクトの更なる多次元的個別化のための更なる材料が付加的に施されることが好ましい。
(形態14)形態13の方法において、前記更なる材料によって、とりわけ所定の触覚を有する弾力性のある表面が形成されることが好ましい。
(形態15)形態1〜14の何れかの方法において、
前記予め製造されているプロダクトは、個別化のための情報をオーダーシートデータ及びプロセスデータの形で備え、
前記多次元的個別化要素の付加的付与のための装置は、該予め製造されているプロダクトを、それに与えられた情報に基づいて、特定しかつ更に処理することが好ましい。
(形態16)上記第2基本構成参照。
(形態17)形態16の予製造プロダクトにおいて、前記多次元的個別化要素は、一回限りのパターンであることが好ましい。
(形態18)形態16又は17の予製造プロダクトにおいて、前記多次元的個別化要素は、予め設定される幾何学的形状、シリアルナンバー、サイン、画像又はコピー防止手段を含む複数の要素の少なくとも1つを含むことが好ましい。
(形態19)形態16〜18の何れかの予製造プロダクトにおいて、前記多次元的個別化要素のために使用される材料は、コード化されている及び/又は電気的に検出可能であることが好ましい。
(形態20)形態16〜19の何れかの予製造プロダクトにおいて、前記多次元的個別化要素は、透明、半透明又は不透明な更なる材料積着によって被覆されていることが好ましい。
(形態21)形態16〜20の何れかの予製造プロダクトにおいて、該予製造プロダクトは、ユーザに対する個別的適合化のための更なる材料を有することが好ましい。
(形態22)形態16〜21の何れかの予製造プロダクトからプロダクトを製造するための方法も好ましい。該製造方法は、前記多次元的個別化要素を前記情報媒体に記録された情報に基づき前記面に付与することを含む。
以下に、本発明を図面に示した実施例を用いて詳細に説明する。
なお、特許請求の範囲に付した図面参照符号は専ら発明の理解を助けるためのものであり、本発明を図示の態様に限定することは意図していない。
付加的製造のための装置の一例の部分切開図。 対象物キャリアの一例と、その上に設けられたホルダの一例であって、その中に予製造プロダクトが装填されているものの斜視図。 (a)個別化面を有する予製造プロダクトの一例の平面図。(b)多次元的個別化要素が付与ないし形成された図3(a)のプロダクトの平面図。(c)図3(b)の矢視IIIc−IIIc断面図。 (a)図3(b)に対応する図。(b)図4(a)の矢視IVb−IVb断面図。 (a)被覆された個別化要素を有する予製造プロダクトの一例の平面図。(b)図5(a)の矢視Vb−Vb断面図。
添付の図面を参照して例示的に本発明を説明する。なお、以下の実施例は単なる例であり、本発明のコンセプトを特定の形態に限定するものではない。本発明を詳細に説明する前に、以下の装置の各構造要素及び各方法ステップは変化可能なものであるから、本発明はこれらに限定されていないことを指摘しておく。ここで使用される概念は、専ら特定の実施形態を説明するためにのみ特定されているのであって、限定的に使用されるものではない。更に明細書又は請求の範囲において単数形ないし不定冠詞が使用される場合、これらは、全開示の観点から一義的に異なることが明示されていない限り、複数のこれらの要素に対しても妥当するものとする。
図2〜図5bに示した予製造プロダクトの更なる処理のための方法の推移(手順)を説明する前に、まず、少なくとも1つの硬化可能な材料から付加的製造によって3次元物体を製造するための装置Iの構造及び動作を図1を参照して説明する。実施例においては付加的多次元的材料積着を実行するために多次元的個別化要素(マーク)32として使用される材料34は、可塑化ユニットによって処理のために可塑化ないし流動化される。この場合、材料を調製し、混合し、均質化する射出成形技術においてそれ自体既知の可塑化ユニットが使用される。可塑化ユニットは、同時に、有利には滴状に吐出するために必要な10〜100MPaの範囲の高圧を生成する。図1に圧力生成ユニット10と調製ユニット11とによって示されている可塑化ユニットを使用することによって、大抵は自由流動性の出発状態にありかつ可塑化ユニットによって流動性凝集状態に移行される射出成形技術において一般的な材料及び添加物を使用することができる。この材料は、有利には吐出ユニット12からの吐出後に硬化し、それによって、作成(製造)されるべき物体ないし多次元的個別化要素32を形成する。更なる助剤(補助手段)による硬化は原理的に必要ではない。とりわけ、ある1つの層は、次の層が積着(形成)可能になる前に、硬化される必要はない。かくして、材料は「ウエット・オン・ウエットで」積層状に形成可能である、即ち、ある1つの層が次の層の液滴70がその上に積着される前に既に完全に硬化されている場合よりもより良い層間結合が生成されるよう、先行する層の液滴70は依然として可塑化ないし熱処理可能であるが、このことは不可欠ではない。
このために、有利には、液滴70は、構造空間20の内部において、加圧状態にある材料溜め12cから吐出開口12bを介して対象物キャリア13及びそこに存在する予製造プロダクト30の方向に吐出される。液滴70ないし更には撚糸(状物)ないし繊維(状物)を連続的に吐出することにより、多次元的個別化要素32が、構造空間20において駆動ユニット16によって吐出開口12bに対し相対的に可動の対象物キャリア13上に層毎に(層状に)形成される。材料溜め12cは搬送手段(スクリュー)26によって充填され、圧力下に置かれる。装置全体は装置台15上に配設されている。装置は、吐出ユニット12の駆動部12a、対象物キャリア13のための駆動ユニット16及び圧力生成ユニット10を予め設定された又は入力される情報に基づいて制御する制御装置60によって制御される。
材料の種類及びその処理は方法の結果即ち作成(製造)される物体の品質にとって重要であるので、それについて詳細に説明する。硬化可能な材料は、例えばシリコーンのような可塑化された材料又は熱可塑性物質のような可塑化可能な材料又は粉末状の材料である。材料は、加熱下で可逆的に融解可能な、従ってリサイクル可能な材料であってもよい。従って、材料としては、プラスチック射出成形で使用される一般的な材料が考慮される、従って、高価な特殊材料を使用する必要はない。射出成形技術において既知のこのような標準的材料は、好都合であると同時に世界中の至る所で入手可能である。尤も、これらの材料は大きな粘性を有するため、通常の熱圧ないしインクジェット法で使用される他の材料とは区別される。硬化可能な材料の動粘性係数は100〜1000Pa・sの範囲にあるため、とりわけ小さい液滴体積を達成するために、10〜100MPaの相応の圧力が必要である。
尤も、実用上、作成(製造)の際に良好な結果を得るために、まさにこの手順及び圧力が寄与することが分かった。材料は、調製され、混合され、均質化され、上記の圧力下にある材料溜めから直接的に有利には滴状で吐出される。これらの吐出された液滴は、同時に、最終的な幾何学的形状(Geometrie)を形成する、即ち、更なる助剤及び冷却なしで硬化する。圧力、射出成形の際に行われるような処理及び滴状の吐出によって、複数の液滴の相互接合ないし融解が起こり、これにより、材料(複数)は極めて強固に結合する。
図2〜図5(b)は、少なくとも部分的に予め製造されているプロダクト30の更なる処理のための方法における手順を示す。プロダクト30は、図2〜図4(b)ではハサミであり、図5(a)、図5(b)ではレンズである。このようなプロダクトは、例えば射出成形法又は他の製造法によって製造される量産品として製造される物であってもよい。図2は、XYスライダ(XY方向摺動装置)によって構成されている対象物キャリア13上に配されているホルダ40を示す。ホルダ40の受容領域41について、予製造プロダクト30が配されていない紙面左側の領域はハサミが装填されている紙面右側の領域に対し鏡像対称的に構成されていることが分かる。この方法手順は、消費者用射出成形品のような予製造プロダクトが個別に更に処理され、同定(特定)され、個別化されることが要請されていることを背景(前提)としている。ハサミの例で説明を続ければ、方法手順は以下のようになる:
顧客ないしエンドユーザが、オーダーシートによって、希望するのが左利き用又は右利き用ハサミの何れであるかを指定する。なぜなら、ハンドル30aを有する予製造プロダクトが、後に、その選択に応じて、図2のホルダ40の左側又は右側の領域に配置される必要があるからである。顧客は、更に、ハサミが例えばそのロゴ、そのサイン(署名)又は画像によって個別化されることについて同意を与えるが、その際、顧客は3次元的個別化要素のためのこれらの情報をオーダーシートに書き込み、コピーし又はデータ等を記録する。このオーダーシートは読み込まれる、即ちコピーされかつデジタル(データ)化され、その結果、例えば射出成形プロセスのような先行して実行される製造プロセスにおいて、金属ブレード部材が自動的個別的にインサート部材33として挿入されることにより、左利き用又は右利き用のハサミが、射出成形型内においてハンドル30aの適切な型で製造される。この工程によって、ハンドル30aとインサート部材が結合される。ハンドル30aとインサート部材33の結合は、多次元的個別化要素32も作成(製造)される製造工程と、別個の製造工程でも、同じ製造工程でも実行可能である。この場合、ハンドル30aは付加的製造によって形成されるであろう。
射出成形プロセス後、オーダーシートデータ及び射出成形オートメーションに関し部品に対し実行された実際の射出成型データに相応するQRコード(登録商標)が、例えばレーザによって、該部品の活性化可能なプラスチックに直接的にプリントされる。このようにして製造されたハサミは、予製造プロダクト30として、多次元的個別化要素の付加的作成(製造)のための装置Iに導入されることができるが、ここで、多次元的作成(製造)とは、3次元的作成(製造)ないし平面的要素を3次元的に構成する作成(製造)として理解されるべきものである。ここで、有利には、QRコード(登録商標)から顧客オーダーシートが呼び出され、該オーダーシートからの顧客に属する所望の個別化ロゴが所定のアルゴリズムによって複数の要素に、即ち複数の層に分解(細分化)される。そして、ハサミは、右利き用及び左利き用の何れのハサミとして構成されているかに応じて、ホルダ40に配置され、装置Iにおいて多次元的個別化要素32が配される。この多次元的個別化要素32は、予めデジタル化され、かつ、多次元的材料積着(適用)としての面31に対する個別化要素の付加的付与(適用)に適合されている複数の要素に細分化されているが、与えられている情報に応じて、再び、多次元的個別化要素に組立てられる(合成される)、即ち、個別化要素32が作成(製造)される。面31は、その限りにおいて、個別化面を構成し、以下において、個別化面31と称する。必要に応じ、そのように生成された個別化要素は、更に、例えば更なる射出成形プロセスにおいてプロダクトの周囲に射出される例えば透明な更なる材料35によって被覆可能である。同様に、エルゴノミクス及び手触りを向上するため透明でソフトな成分によってハサミを改良するために、更なる材料37を積着することも可能である。(与えられた)情報によって、予製造プロダクト30の少なくとも1つが個別化され、個別に多次元的個別化要素32が配される。
図1に応じ、個別化要素の付加的付与(適用)は、互いに接合される複数の液滴70によって実行することができる。予製造プロダクト30自体も、付加的製造方法又は他の方法によって、例えば射出成形法によって、製造されてもよい。図3(a)〜図3(c)は、実施例において予製造プロダクト30としてのハサミが、情報媒体45も配置可能な個別化面31を有することを明確に示している。情報媒体45は、プロダクトの他の部位に配することも可能であり、また、不図示の態様で、製造(作成)プロセス中にプロダクトに添付(付属)すること、即ち、プロダクトとは別個のものとして存在すること及び/又はプロダクトから分離可能であることも可能である。
図3(a)と図3(b)は、図3(b)では多次元的個別化要素32が既に付与(形成)されているという点において相違する。図3(c)からは、この図は図3(b)の矢視IIIc−IIIc断面を示したものであるが、多次元的個別化要素32が実際に付与(形成)されている様子を見出すことができる。ハンドル30a(複数)は、ハサミの刃(複数)のインサート部材(複数)と結合しており、これら(の表面)に(射出)成形されている。
多次元的個別化要素32は、例えば、ユーザないしオーダーシート提出者(顧客)が希望する有利には一回限り(一品生産的な)パターンであってもよい。このパターンは、3次元的物体(対象物)であってもよい。何れの場合であっても、個別化要素32は、デジタル化され、かつ、付加的付与(適用)のための複数の要素に細分化される、即ち、例えば、後に個別化要素の付加的付与(適用)のための装置Iによって滴毎に又は繊維(状物体)毎に合成される(組立てられる)複数の層に細分化される。
多次元的個別化要素32としては、とりわけ、予め設定される幾何学的形状(Geometrie)を有する複数の要素が考慮されるが、これは、シリアルナンバー又はサイン又は画像とすることができる。尤も、多次元的個別化要素32は、完成したプロダクトにおいては最早認識不能であるが、作成(製造)者による再認識を可能にするコピー防止手段とすることも可能である。この目的のために、尤もこの目的に限定されないが、付加的付与(適用)のために使用される材料34は、コード化可能であり及び/又は電気的に検出可能である。このようなコピー防止手段を完成した製品に改変不能な態様で包含すれば、信頼性のある不正コピー(偽造)防止が得られる。
図5(a)に示したレンズのような予製造プロダクトの場合、図5(b)に示したように、更なる製造(作成)工程において個別化要素32が材料積着(積着材料)35によって被覆されるように、更なる材料積着35を実行することができる。材料積着は、図5(a)では不透明であるが、透明又は半透明であってもよい。更なる材料積着35は、例えば射出成型機の射出成形型の型空間内において、予め製造されかつ多次元的個別化要素32が配されている予製造プロダクト30の周囲での射出成形(Umspritzen)によって実行することができる。
個別化面31の接着特性を改善するために、個別化要素の付加的付与(適用)の前に、個別化面を前処理することも可能である。これはレーザによって実行可能であるが、レーザは、例えば処理のための更なる情報を含むQRコード(登録商標)を与えるという形で、描画(印字)のためにも利用可能である。この描画(画像)は、後の多次元的個別化要素32によって被覆してもよい。個別化面のプラズマによる前処理も、接着特性の改善のために利用可能である。
多次元的個別化要素32の付与(適用)のために、予製造プロダクト30のためのホルダ40も、付加的付与(適用)のための装置Iで、個別化に先行する工程において製造可能であるが、この場合、ホルダ40は、該装置Iの所与のキネマティクス(Kinematik)に適合される。
有利には、予製造プロダクト30は、個別化(要素)のための情報をオーダーシートデータ及びプロセスデータの形で有し、このため、相応のQRコード(登録商標)が付されるか、或いは、RFIDチップがプロダクトに設けられ又はプロダクトに添付(付属)される。多次元的個別化要素32の付加的付与(適用)のための装置Iは、この与えられた情報に基づいて予製造プロダクト30を特定し、これを相応に更に処理する。
図3(a)によれば、予製造プロダクト30は、個別化面31を有し、この実施例では、当該予製造プロダクトの個別化(要素)のための情報を受容(記録)するための当該予製造プロダクト30に割り当てられた情報媒体45を備えている。情報媒体45と予製造プロダクトは、少なくとも製造プロセス中は一緒に移送可能である。図3(a)では、この情報媒体45は、個別化面31に配置されており、後に、多次元的個別化要素32によって被覆される。尤も、情報媒体45は、その代わりに、予製造プロダクト30に又はその近くに配置され、予製造プロダクトと一緒に製造過程を経ることも可能である。この与えられた情報に基づいて、個別化面31上に、多次元的個別化要素32が互いに接合された複数の液滴70の形で生成されるが、これは、完成したプロダクトにおいても認識(知覚)することができる。
予製造プロダクトは、有利には、とりわけ図2〜図4(b)に示されているようなインサート部材33を備える射出成形品である。多次元的個別化要素は、例えば1回限りのパターン又は3次元物体であり、予め設定される幾何学的形状、シリアルナンバー、サイン、画像又はコピー防止手段からなる複数の要素の少なくとも1つを含む。有利には、多次元的個別化要素32のために使用される材料34は、コード化され及び/又は電気的に検出可能に構成される。多次元的個別化要素32は、有利には透明、半透明又は不透明な更なる材料積着35によって被覆されてもよい。予製造プロダクトは、ユーザに対し個別に適合するための更なる材料37を有してもよい。この材料37は、例えば弾力がある表面又は触覚的に快適な(手触りがよい)表面を生成するよう、適合されている。
原理的には、例えば2つの成分又は複数の(3以上の)成分を用いて複数の異なる色又は複数の異なる硬度のプリントを多次元的個別化要素32に生成するために、複数の異なる材料を積着することも可能である。個別化は、既にレーザによる描画(印字)が実行されている描画領域で実行されてもよい。
なお、いうまでもないことだが、上記の開示は、添付の請求の範囲に等価な範囲内においてなされる種々多様な修正、変更及び適合化が可能である。
以下に、本発明の態様を付記する。
(付記1)付加的な多次元的材料積着のための面を有し少なくとも部分的に予め製造されている少なくとも1つのプロダクトを更に処理する方法。
多次元的材料積着のための情報は、この情報に基づいて多次元的材料積着がデジタル化されかつ前記面への多次元的材料積着の付加的適用に適合されている複数の要素に細分化される装置に入力される。
予め製造されているプロダクトは、前記面への多次元的材料積着のための前記複数の要素が前記情報に基づき付加的製造方法によって接合形成されるよう、多次元的材料積着の付加的適用のための装置に導入される。
前記面は、予め製造されているプロダクトの個別化面である。
多次元的材料積着は、プロダクトの個別化のために定められかつ適合化されている多次元的個別化要素を構成する。
予め製造されているプロダクトの少なくとも1つが、前記情報に基づいて特定されかつ個別に当該多次元的個別化要素が施される。
(付記2)上記の方法において、前記付加的適用は、有利にはまだ可塑的な状態で互いに接合される複数の液滴によって実行される。
(付記3)上記の方法において、前記予め製造されているプロダクトは、それ自体、付加的製造方法によって作成される。
(付記4)上記の方法において、前記多次元的個別化要素は、デジタル化されかつ前記付加的適用のための複数の要素に細分化される有利には一回限りのパターン又は3次元的物体である。
(付記5)上記の方法において、前記多次元的個別化要素は、予め設定される幾何学的形状、シリアルナンバー、サイン又は画像を含む複数の要素の少なくとも1つを含み及び/又はコピー防止手段として構成されかつ使用される。
(付記6)上記の方法において、前記多次元的個別化要素の付加的付与のために使用される材料は、コード化されている及び/又は電気的に検出可能である。
(付記7)上記の方法において、前記多次元的個別化要素が配された個別化面は、更なる製造工程において、有利には透明、半透明又は不透明な更なる材料積着が施される。
(付記8)上記の方法において、前記更なる材料積着は、射出成形機の射出成形型の型空間内において、予め製造されておりかつ多次元的個別化要素が配されているプロダクトの周囲への射出成形(Umspritzen)によって実行される。
(付記9)上記の方法において、前記個別化面は、その接着特性を改善するために、個別化の付加的適用前に、前処理される。
(付記10)上記の方法において、前記個別化面は、レーザによって前処理又は描画される。
(付記11)上記の方法において、
多次元的個別化要素の付与のために、前記予め製造されているプロダクトのためのホルダが、同じく前記付加的適用のための装置において個別化の前の工程において付加的に製造され、
該ホルダは、前記付加的適用のための装置の所与のキネマティクス(Kinematik)に適合される。
(付記12)上記の方法において、前記予め製造されているプロダクトに、ユーザに対する個別的適合化のための及び/又は該プロダクトの更なる多次元的個別化のための更なる材料が付加的に施される。
(付記13)上記の方法において、前記更なる材料によって、とりわけ所定の触覚を有する弾力性のある表面が形成される。
(付記14)上記の方法において、前記予め製造されているプロダクトは、個別化のための情報をオーダーシートデータ及びプロセスデータの形で備え、
前記多次元的個別化要素の付加的付与のための装置は、該予め製造されているプロダクトを、それに与えられた情報に基づいて、特定しかつ更に処理する。
(付記15)予め製造されているプロダクト(以下「予製造プロダクト」という)。
該予製造プロダクトは、付加的多次元的材料積着のための面と、該付加的多次元的材料積着のための情報を記録するための当該予製造プロダクトに割り当てられた情報媒体を有する。
前記情報媒体は、前記予製造プロダクトと一緒に移送可能である。
前記面は、前記予製造プロダクトの個別化のために定められかつ適合化されている前記予製造プロダクトの個別化面である。
前記情報に基づく付加的材料積着は、互いに結合された複数の液滴によって形成されている多次元的個別化要素を構成する。
(付記16)上記の予製造プロダクトにおいて、前記多次元的個別化要素は、有利には一回限りのパターン又は3次元的物体である。
(付記17)上記の予製造プロダクトにおいて、前記多次元的個別化要素は、予め設定される幾何学的形状、シリアルナンバー、サイン、画像又はコピー防止手段を含む複数の要素の少なくとも1つを含む。
(付記18)上記の予製造プロダクトにおいて、前記多次元的個別化要素のために使用される材料は、コード化されている及び/又は電気的に検出可能である。
(付記19)上記の予製造プロダクトにおいて、前記多次元的個別化要素は、有利には透明、半透明又は不透明な更なる材料積着によって被覆されている。
(付記20)上記の予製造プロダクトにおいて、該予製造プロダクトは、ユーザに対する個別的適合化のための更なる材料を有する。
10 圧力生成ユニット
11 調製ユニット
12 吐出ユニット
12a 駆動部
12b 吐出開口
12c 材料溜め
13 対象物キャリア
15 装置台
16 13の駆動ユニット
20 構造空間
26 搬送手段
30 予製造プロダクト
30a ハンドル
31 個別化面
32 多次元的個別化要素(マーク)
33 インサート部材
34 32の材料
35 更なる材料積着(積着材料)
37 更なる材料
40 ホルダ
41 30の受容部
45 情報媒体
60 制御装置
70 液滴
I 個別化装置

Claims (22)

  1. 付加的な多次元的材料積着のための面(31)を有し少なくとも部分的に予め製造されている少なくとも1つのプロダクト(30)を更に処理する方法であって、
    多次元的材料積着のための情報は、この情報に基づいて多次元的材料積着がデジタル化されかつ前記面(31)への多次元的材料積着の付加的適用に適合されている複数の要素に細分化される装置(I)に入力され、
    予め製造されているプロダクト(30)は、前記面(31)への多次元的材料積着のための前記複数の要素が前記情報に基づき付加的製造方法によって接合形成されるよう、多次元的材料積着の付加的適用のための装置(I)に導入され、
    前記面は、予め製造されているプロダクトの個別化面(31)であり、
    多次元的材料積着は、個別に作成される3次元的物体であり及び前記材料を有しプロダクトの個別化のために定められかつ適合化されている多次元的個別化要素(32)を構成し、
    予め製造されているプロダクトの少なくとも1つが、前記情報に基づいて特定されかつ個別に当該多次元的個別化要素(32)が施される、
    方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記付加的適用は、まだ可塑的な状態で互いに接合される複数の液滴(70)によって実行される、
    方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、
    前記予め製造されているプロダクト(30)は、それ自体、付加的製造方法によって作成される、
    方法。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の方法において、
    前記多次元的個別化要素(32)は、デジタル化されかつ前記付加的適用のための複数の要素に細分化される一回限りのパターンである、
    方法。
  5. 請求項1〜3の何れかに記載の方法において、
    前記3次元的物体は、デジタル化されかつ前記付加的適用のための複数の要素に細分化される、
    方法。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の方法において、
    前記多次元的個別化要素(32)は、予め設定される幾何学的形状、シリアルナンバー、サイン又は画像を含む複数の要素の少なくとも1つを含み及び/又はコピー防止手段として構成されかつ使用される、
    方法。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の方法において、
    前記多次元的個別化要素(32)の付加的付与のために使用される材料(34)は、コード化されている及び/又は電気的に検出可能である、
    方法。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載の方法において、
    前記多次元的個別化要素(32)が配された個別化面(31)は、更なる製造工程において、透明、半透明又は不透明な更なる材料積着(35)が施される、
    方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、
    前記更なる材料積着(35)は、射出成形機の射出成形型の型空間内において、予め製造されておりかつ多次元的個別化要素(32)が配されているプロダクト(30)の周囲への射出成形(Umspritzen)によって実行される、
    方法。
  10. 請求項1〜9の何れかに記載の方法において、
    前記個別化面(31)は、その接着特性を改善するために、個別化の付加的適用前に、前処理される、
    方法。
  11. 請求項1〜10の何れかに記載の方法において、
    前記個別化面(31)は、レーザによって前処理又は描画される、
    方法。
  12. 請求項1〜11の何れかに記載の方法において、
    多次元的個別化要素(32)の付与のために、前記予め製造されているプロダクト(30)のためのホルダ(40)が、同じく前記付加的適用のための装置(I)において個別化の前の工程において付加的に製造され、
    該ホルダ(40)は、前記付加的適用のための装置(I)の所与のキネマティクス(Kinematik)に適合される、
    方法。
  13. 請求項1〜12の何れかに記載の方法において、
    前記予め製造されているプロダクト(30)に、ユーザに対する個別的適合化のための及び/又は該プロダクトの更なる多次元的個別化のための更なる材料(37)が付加的に施される、
    方法。
  14. 請求項13に記載の方法において、
    前記更なる材料(37)によって、とりわけ所定の触覚を有する弾力性のある表面が形成される、
    方法。
  15. 請求項1〜14の何れかに記載の方法において、
    前記予め製造されているプロダクト(30)は、個別化のための情報をオーダーシートデータ及びプロセスデータの形で備え、
    前記多次元的個別化要素(32)の付加的付与のための装置(I)は、該予め製造されているプロダクト(30)を、それに与えられた情報に基づいて、特定しかつ更に処理する、
    方法。
  16. 予め製造されているプロダクト(以下「予製造プロダクト」という)(30)であって、
    該予製造プロダクト(30)は、付加的多次元的材料積着のための面(31)と、当該予製造プロダクト(30)に割り当てられかつ該付加的多次元的材料積着のための情報が記録されている情報媒体(45)を有し、
    前記情報媒体は、前記予製造プロダクト(30)と一緒に移送可能であり、
    前記面は、前記予製造プロダクトの個別化のために定められかつ適合化されている前記予製造プロダクトの個別化面(31)であり、
    前記情報に基づく付加的材料積着は、個別に形成される3次元的物体の形成のために、相互に接して融解され、それによって互いに強固に結合された複数の液滴(70)によって形成されている多次元的個別化要素(32)を構成する、
    予製造プロダクト。
  17. 請求項16に記載の予製造プロダクトにおいて、
    前記多次元的個別化要素(32)は、一回限りのパターンである、
    予製造プロダクト。
  18. 請求項16又は17に記載の予製造プロダクトにおいて、
    前記多次元的個別化要素(32)は、予め設定される幾何学的形状、シリアルナンバー、サイン、画像又はコピー防止手段を含む複数の要素の少なくとも1つを含む、
    予製造プロダクト。
  19. 請求項16〜18の何れかに記載の予製造プロダクトにおいて、
    前記多次元的個別化要素(32)のために使用される材料(34)は、コード化されている及び/又は電気的に検出可能である、
    予製造プロダクト。
  20. 請求項16〜19の何れかに記載の予製造プロダクトにおいて、
    前記多次元的個別化要素(32)は、透明、半透明又は不透明な更なる材料積着(35)によって被覆されている、
    予製造プロダクト。
  21. 請求項16〜20の何れかに記載の予製造プロダクトにおいて、
    該予製造プロダクト(30)は、ユーザに対する個別的適合化のための更なる材料(37)を有する、
    予製造プロダクト。
  22. 請求項16〜21の何れかに記載の予製造プロダクトからプロダクトを製造するための方法であって、
    前記多次元的個別化要素(32)を前記情報媒体(45)に記録された情報に基づき前記面(31)に付与すること
    を含む、製造方法。
JP2017519272A 2014-10-10 2015-10-08 予製造プロダクトの更なる処理方法及び関連する予製造プロダクト Active JP6712267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014220617.0 2014-10-10
DE102014220617.0A DE102014220617A1 (de) 2014-10-10 2014-10-10 Verfahren zur Weiterverarbeitung eines vorgefertigten Produktes sowie zugehöriges vorgefertigtes Produkt
PCT/EP2015/073224 WO2016055555A1 (de) 2014-10-10 2015-10-08 Verfahren zur weiterverarbeitung eines vorgefertigten produktes sowie zugehöriges vorgefertigtes produkt

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017536261A JP2017536261A (ja) 2017-12-07
JP2017536261A5 JP2017536261A5 (ja) 2018-11-15
JP6712267B2 true JP6712267B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=54252324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519272A Active JP6712267B2 (ja) 2014-10-10 2015-10-08 予製造プロダクトの更なる処理方法及び関連する予製造プロダクト

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10717238B2 (ja)
EP (1) EP3204207B1 (ja)
JP (1) JP6712267B2 (ja)
KR (1) KR102339070B1 (ja)
CN (1) CN106794606B (ja)
DE (1) DE102014220617A1 (ja)
DK (1) DK3204207T3 (ja)
ES (1) ES2732057T3 (ja)
HU (1) HUE043819T2 (ja)
PL (1) PL3204207T3 (ja)
PT (1) PT3204207T (ja)
TR (1) TR201909074T4 (ja)
WO (1) WO2016055555A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9751263B2 (en) 2015-04-20 2017-09-05 Xerox Corporation Injection molding to finish parts printed with a three-dimensional object printer
DE102015012940A1 (de) * 2015-10-05 2017-04-06 Staedtler Mars Gmbh & Co. Kg Verwendung von Elementen für Schreib-. Zeichen-. Markier- und/oder Malgeräte oder Kosmetikgeräte oder Eingabegeräte
EP3272542B1 (en) 2016-07-19 2019-03-27 OCE Holding B.V. Method of printing on a three-dimensional object
DE102016226007A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Komponente eines Fahrzeugs
DE102017101719B4 (de) 2017-01-30 2022-11-10 Illinois Tool Works Inc. Druckmaschine mit selektiver vorbehandlung sowie verfahren zum bedrucken von werkstücken
DE102018107066A1 (de) * 2018-03-26 2019-09-26 Zhejiang Hengyuan Sanitary Ware Co, Ltd Toilettensitz mit wenigstens einem reliefartigen Motiv und Verfahren zur Herstellung eines solchen Toilettensitzes
FR3087700B1 (fr) * 2018-10-31 2022-01-07 Faurecia Interieur Ind Procede de fabrication d'une peau
CN110466112B (zh) * 2019-08-26 2021-02-12 黄山辉屹精密模具有限公司 一种注塑模具
DE102020207344A1 (de) 2020-06-15 2021-12-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Bauteils mit einem additiv gefertigten Bauelement und mit einem gegossenen Bauteilareal

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258596A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Toppan Printing Co Ltd 貴金属入りカード及びその製造方法
US6337122B1 (en) * 2000-01-11 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Stereolithographically marked semiconductors devices and methods
DE60223726T2 (de) * 2002-05-08 2008-10-30 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Verfahren zum dekorieren eines grossen, dreidimensionalen plastikgegenstandes
AU2003900180A0 (en) * 2003-01-16 2003-01-30 Silverbrook Research Pty Ltd Method and apparatus (dam001)
US6976627B1 (en) * 2004-11-12 2005-12-20 Align Technology, Inc. Identification of units in customized production
DE102006037927A1 (de) 2006-08-11 2008-02-14 Karl Hehl Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Gegenstandes sowie Verwendung einer kunststofftechnischen Einheit zu dessen Herstellung
EP1974928B1 (de) * 2007-03-27 2009-11-18 Homag Holzbearbeitungssysteme AG Verfahren zum Bedrucken eines dreidimensionalen Behälters
AU2009203739B2 (en) * 2008-01-07 2014-05-01 Pch Technologies A printer for edible sheets
US8070473B2 (en) 2008-01-08 2011-12-06 Stratasys, Inc. System for building three-dimensional objects containing embedded inserts, and method of use thereof
NO331237B1 (no) 2008-12-19 2011-11-07 Om Be Plast As Fremgangsmate for tilvirkning av produkter
AT507848B1 (de) * 2009-01-29 2011-06-15 Durst Phototechnik Digital Technology Gmbh Vorrichtung und verfahren zum aufbringen von fluidtropfen
DE102009043317A1 (de) * 2009-09-28 2011-03-31 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und Vorrichtung zum generativen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts mit dreidimensional kodiertem Zeichen
JP2011084054A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Mg:Kk 成形体及びその成形方法
DE102010013131A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 REHAU AG + Co., 95111 Verfahren zur Herstellung von endlosfaserverstärkten Formteilen aus thermoplastischem Kunststoff sowie Kraftfahrzeugformteil
WO2012103005A2 (en) * 2011-01-24 2012-08-02 Cornell University Deposition of materials for edible solid freeform fabrication
GB2493538A (en) * 2011-08-10 2013-02-13 Bae Systems Plc Forming a structure by added layer manufacture
EP2836352A1 (en) * 2012-04-10 2015-02-18 A. Raymond et Cie Printed encapsulation
EP2869981B1 (en) 2012-07-04 2019-05-08 Lego A/S A method for the manufacture of a plastics product and a product made by the method
US9005710B2 (en) * 2012-07-19 2015-04-14 Nike, Inc. Footwear assembly method with 3D printing
EP2727709A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-07 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method and apparatus for making tangible products by layerwise manufacturing
DE102013003167A1 (de) * 2013-02-26 2014-08-28 Arburg Gmbh + Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Gegenstandes durch generativen Aufbau
US9440397B1 (en) * 2014-01-30 2016-09-13 David E. Fly Layered 3D printing with lower viscosity fluid fill
US9679085B2 (en) * 2014-04-14 2017-06-13 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Printing a three dimensional object about a preformed structure

Also Published As

Publication number Publication date
DK3204207T3 (da) 2019-06-11
EP3204207B1 (de) 2019-03-27
DE102014220617A1 (de) 2016-04-14
ES2732057T3 (es) 2019-11-20
US20170297273A1 (en) 2017-10-19
KR20170066385A (ko) 2017-06-14
EP3204207A1 (de) 2017-08-16
PL3204207T3 (pl) 2019-09-30
KR102339070B1 (ko) 2021-12-14
CN106794606A (zh) 2017-05-31
TR201909074T4 (tr) 2019-07-22
WO2016055555A1 (de) 2016-04-14
CN106794606B (zh) 2019-11-19
PT3204207T (pt) 2019-06-21
JP2017536261A (ja) 2017-12-07
US10717238B2 (en) 2020-07-21
HUE043819T2 (hu) 2019-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712267B2 (ja) 予製造プロダクトの更なる処理方法及び関連する予製造プロダクト
US8678802B2 (en) Hot-runner system having manifold assembly manufactured in accordance with free-form-fabrication
EP3345735B1 (en) Method of printing on a 3d jet printer
CN105073390B (zh) 用于通过生成构造生产三维物体的方法
US8535049B2 (en) Hot-runner system including melt-flow control structure integrally formed with the manifold body
Bhusnure et al. 3D printing & pharmaceutical manufacturing: opportunities and challenges
US8740598B2 (en) Multi-property injection molding nozzle for a hot-runner system
CN105307841B (zh) 结构体的制造方法和制造装置
US20220009169A1 (en) Three-dimensional imaging apparatus having multiple passive nozzles for modeling a multi material three-dimensional object
JP2017077683A (ja) 3次元造形システムおよび3次元造形物の製造方法
JP2017536261A5 (ja)
JP6798269B2 (ja) 樹脂成形装置および樹脂成形方法
CN107530925A (zh) 车辆内部部件
JP6844766B2 (ja) 加飾樹脂製品の製造方法
Vardhan et al. 3D printing: The dawn of a new era in manufacturing
JP7137228B2 (ja) 樹脂成形方法
JP7137229B2 (ja) 樹脂成形方法
JP6097419B1 (ja) 射出成形方法
US20220388241A1 (en) Use of Multi-Axis Magnetic fields in Orienting Material Property Enhancing Fibers, including for Strengthening and Joining purposes, in Additive Manufacturing Processes
US20220168968A1 (en) Resin molding method
KR101628161B1 (ko) 가이드 튜브를 통한 블록 자동공급 방식의 블록 적층형 3d 프린팅 시스템 및 블록 적층형 3d 프린팅 방법
KR101866880B1 (ko) Vfp 3d 프린팅 시스템 및 그 방법
Naitove Molding exhibits show off cell integration with multiple processes & operations
Fahad Additive Manufacturing
TW201718234A (zh) 以三維立體成型機構製造拖鞋人字夾立體物件之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250