JP6710608B2 - 基板処理方法 - Google Patents

基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6710608B2
JP6710608B2 JP2016168283A JP2016168283A JP6710608B2 JP 6710608 B2 JP6710608 B2 JP 6710608B2 JP 2016168283 A JP2016168283 A JP 2016168283A JP 2016168283 A JP2016168283 A JP 2016168283A JP 6710608 B2 JP6710608 B2 JP 6710608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
speed
ipa
liquid film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016168283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037490A (ja
Inventor
大輝 日野出
大輝 日野出
定 藤井
定 藤井
励 武明
励 武明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016168283A priority Critical patent/JP6710608B2/ja
Priority to US15/671,394 priority patent/US10593569B2/en
Priority to TW106127041A priority patent/TWI656916B/zh
Priority to KR1020170109470A priority patent/KR102059724B1/ko
Priority to CN202110673589.1A priority patent/CN113421819A/zh
Priority to CN201710764007.4A priority patent/CN107799441B/zh
Publication of JP2018037490A publication Critical patent/JP2018037490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710608B2 publication Critical patent/JP6710608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、基板を処理する基板処理方法に関する。処理対象になる基板には、例えば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板等の基板が含まれる。
基板を1枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置による基板処理では、例えば、スピンチャックによってほぼ水平に保持された基板に対して薬液が供給される。その後、リンス液が基板に供給され、それによって、基板上の薬液がリンス液に置換される。その後、基板上のリンス液を排除するためのスピンドライ工程が行われる。
図10に示すように、基板の表面に微細なパターンが形成されている場合、スピンドライ工程では、パターンの内部に入り込んだリンス液を除去できないおそれがあり、それによって、乾燥不良が生じるおそれがある。パターンの内部に入り込んだリンス液の液面(空気と液体との界面)は、パターンの内部に形成されるので、液面とパターンとの接触位置に、液体の表面張力が働く。この表面張力が大きい場合には、パターンの倒壊が起こりやすくなる。典型的なリンス液である水は、表面張力が大きいために、スピンドライ工程におけるパターンの倒壊が無視できない。
そこで、水よりも表面張力が低い低表面張力液体であるイソプロピルアルコール(Isopropyl Alcohol: IPA)を供給して、パターンの内部に入り込んだ水をIPAに置換し、その後にIPAを除去することで基板の上面を乾燥させることが考え得る。
下記特許文献1に記載の基板処理では、基板上に水の液膜を形成した後、IPAによって水の液膜を置換し、窒素ガスの吹き付けによってIPAの液膜の中央部に穴を形成して液膜を環状にする。そして、基板の回転によって基板上のIPAに遠心力を作用させて環状の液膜の内径を大きくすることによって、IPAの液膜を基板外へ押し出す。これにより、基板上からIPAを除去する。
この基板処理では、IPAによって水の液膜を置換する際、10rpm、50rpm、75rpm、100rpm、500rpmの順に基板の回転を段階的に加速させ、基板の回転速度を500rpmに維持する。そして、IPAの液膜を環状にして液膜の内径を大きくする際、基板の回転速度を700rpmに変更する。
特開2010−177371号公報
特許文献1の基板処理では、IPAによって水の液膜を置換する際、基板の回転が段階的に加速される。そのため、IPAによって水の液膜が置換されるまでに長時間を要し、生産性が低下するおそれがある。また、IPAの液膜を基板上から押し出す際には、基板の回転がさらに加速される。そのため、増大した遠心力が作用することによって、基板の上面のIPAの液膜が分裂し、基板の上面に部分的にIPAの液滴が残ることがある。この液滴は、最終的に蒸発するまでに、IPA(IPAに溶け込んだ微量の水分を含む場合がある)の液面がパターンに対して表面張力を作用し続ける。それによって、パターンの倒壊が起こるおそれがある。
そこで、この発明の1つの目的は、低表面張力液体の液膜の形成に要する時間を短縮し、かつ、当該液膜を良好に排除することができる基板処理方法を提供することである。
この発明は、基板を水平に保持する基板保持工程と、前記水平に保持された基板に水を含む処理液を供給する処理液供給工程と、前記水平に保持された基板を回転させる基板回転工程と、前記水平に保持された基板を第1回転速度で回転させながら水よりも表面張力の低い低表面張力液体を基板の上面に供給することにより、前記基板上の処理液を前記低表面張力液体に置換し、前記基板の上面に前記低表面張力液体の液膜を形成する液膜形成工程と、前記水平に保持された基板上の処理液が水よりも表面張力の低い低表面張力液体に置換された後に、前記液膜形成工程を継続しながら前記基板の回転を前記第1回転速度よりも低速度である第2回転速度まで減速させる回転減速工程と、前記液膜形成工程の終了後に、前記第2回転速度で回転する基板上の前記液膜の中央領域に開口を形成する開口形成工程と、前記開口を広げることによって、前記基板の上面から前記液膜を排除する液膜排除工程とを含む、基板処理方法を提供する。
この方法によれば、液膜形成工程では、比較的高速度である第1回転速度で回転する基板に、水よりも表面張力の低い低表面張力液体が供給される。基板上の処理液が低表面張力液体に置換された後に、液膜形成工程を継続しながら基板の回転を第1回転速度よりも低速度である第2回転速度まで減速させる。そのため、基板上の処理液を低表面張力液体で置換する際に基板の回転を段階的に加速させる基板処理と比較して、処理液に作用する遠心力が大きいので、基板上の処理液が低表面張力液体で置換されるまでの時間、換言すれば、低表面張力液体の液膜が形成されるまでの時間が短縮される。
なお、第1回転速度で回転する基板上の低表面張力液体に作用する遠心力は、基板上の処理液に作用する遠心力と同様に大きいが、基板上の処理液を低表面張力液体で置換する際、基板の上面には、低表面張力液体が供給され続けているため、形成中の液膜の分裂を抑制することができる。
また、液膜形成工程の終了後に、基板の回転速度が第2回転速度に維持された状態で、液膜の中央領域に開口が形成される。そのため、開口形成工程や液膜排除工程で基板の回転が加速される基板処理と比較して、液膜に作用する遠心力が低減されるので、液膜の分裂を抑制でき、基板の上面から液膜を良好に排除することができる。
以上のように、低表面張力液体の液膜の形成に要する時間を短縮し、かつ、当該液膜を良好に排除することができる。
この発明の一実施形態では、前記第1回転速度が、前記処理液を前記水平に保持された基板の外方へ振り切ることができる速度である。この方法によれば、第1回転速度が、処理液を基板の外方へ振り切ることができる速度であるため、基板上の処理液を低表面張力液体によって速やかに置換することができる。
この発明の一実施形態では、前記第2回転速度が、前記基板上に前記液膜を保持できる速度である。この方法によれば、第2回転速度が、基板上に液膜を保持できる速度であるため、液膜の分裂を抑制することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板回転工程が、水を含む処理液を前記水平に保持された基板の上面に供給しながら前記基板を第1処理液速度で回転させる工程を含む。また、前記基板処理方法が、前記第1処理液速度で回転する基板の回転を前記第1処理液速度よりも高速度である第2処理液速度まで加速させる基板加速工程をさらに含む。
この方法によれば、処理液を基板の上面に供給しながら基板を第1処理液速度で回転させ、第1処理液速度よりも高速度である第2処理液速度まで基板の回転を加速させる。そのため、処理液による基板の上面の処理を速やかに行うことができる。
この発明の一実施形態では、前記第2処理液速度が、前記第1回転速度と同速度である。この方法によれば、第2処理液速度が、第1回転速度と同速度であるため、基板の回転速度を高速度に保ったまま基板上の処理液を低表面張力液体で置換することができる。そのため、基板の回転速度の変更に要する時間を削減できる。したがって、基板上の処理液を低表面張力液体によって速やかに置換することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理方法が、前記液膜を上面に保持した状態の基板を加熱する基板加熱工程をさらに含む。また、前記基板加熱工程が、前記開口形成工程が実行されている間、前記水平に保持された基板の加熱を停止する加熱停止工程を含む。
この方法によれば、液膜を上面に保持した状態の基板が加熱されることによって、液膜中の低表面張力液体の蒸発が促進される。一方、開口形成工程が実行されている間は、基板の加熱が停止されているので、低表面張力液体を適度に蒸発させつつ液膜の中央領域に開口を良好に形成することができる。そのため、基板の回転による遠心力と、基板の加熱による低表面張力液体の蒸発とによって、基板上の液膜が速やかに排除される。したがって、基板の上面から液膜を良好に排除することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板加熱工程が、前記開口形成工程の終了後に、前記水平に保持された基板の加熱を再開する加熱再開工程を含む。
この方法によれば、開口形成工程の終了後に基板の加熱が再開されるので、開口形成工程の終了後には、液膜中の低表面張力液体の蒸発をより一層促進させることができる。したがって、基板の上面から液膜をより一層良好に排除することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板加熱工程が、前記回転減速工程の終了後に開始される。この方法によれば、基板加熱工程が、回転減速工程の終了後に開始される。つまり、基板が比較的高速度で回転している際には、基板の加熱が停止されている。したがって、液膜を速やかに形成しつつ、開口形成工程前に基板上から低表面張力液体がなくなって基板の上面が露出することを抑制することができる。
この発明の一実施形態では、前記開口形成工程が、前記液膜の中央領域に向けて不活性ガスを吹き付ける不活性ガス吹き付け工程を含む。この方法によれば、開口形成工程が、液膜の中央領域に向けて不活性ガスを吹き付ける不活性ガス吹き付け工程を含むため、不活性ガスの吹き付けによって、液滴を残すことなく液膜の中央領域に瞬時に開口を形成することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理方法が、前記水平に保持された基板の上面において前記開口よりも外側の位置に水よりも表面張力の低い低表面張力液体を供給する低表面張力液体供給工程をさらに含む。
この方法によれば、基板の上面において開口よりも外側の位置に低表面張力液体が供給されるので、開口の外側の低表面張力液体が局所的に蒸発することに起因して液膜が分裂するのを抑制することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理方法が、前記水平に保持された基板の上面において水よりも表面張力の低い低表面張力液体を供給する位置を前記開口の広がりに追従するように移動させる工程をさらに含む。
この方法によれば、基板の上面において低表面張力液体を供給する位置を、開口の広がりに追従するように移動させることで、開口の大きさにかかわらず、開口よりも外側の位置に低表面張力液体を供給し続けることができる。そのため、開口の外側の低表面張力液体が局所的に蒸発することに起因して液膜が分裂するのを一層抑制することができる。
図1は、この発明の第1実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。 図2は、前記基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な横断面図である。 図3は、図2のIII−III線に沿った縦断面図に相当し、前記処理ユニットの構成例を説明するための模式図である。 図4は、前記基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図5は、前記基板処理装置による基板処理の一例を説明するための流れ図である。 図6は、基板処理の詳細を説明するためのタイムチャートである。 図7Aは、有機溶剤処理(図5のS4)の詳細を説明するための図解的な断面図である。 図7Bは、有機溶剤処理(図5のS4)の詳細を説明するための図解的な断面図である。 図7Cは、有機溶剤処理(図5のS4)の詳細を説明するための図解的な断面図である。 図7Dは、有機溶剤処理(図5のS4)の詳細を説明するための図解的な断面図である。 図8は、この発明の第2実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図9は、この発明の第3実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図10は、表面張力によるパターン倒壊の原理を説明するための図解的な断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、この発明の第1実施形態に係る基板処理装置1の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。基板処理装置1は、シリコンウエハ等の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。この実施形態では、基板Wは、円形状の基板である。基板Wの表面には、微細なパターン(図10参照)が形成されている。
基板処理装置1は、基板Wを処理する複数の処理ユニット2と、処理ユニット2で処理される複数枚の基板Wを収容するキャリヤCをそれぞれ保持する複数のロードポートLPと、ロードポートLPと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボットIRおよびCRと、基板処理装置1を制御する制御ユニット3とを含む。搬送ロボットIRは、キャリヤCと搬送ロボットCRとの間で基板Wを搬送する。搬送ロボットCRは、搬送ロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。複数の処理ユニット2は、例えば、同様の構成を有している。
図2は、処理ユニット2の構成例を説明するための図解的な横断面図である。図3は、図2のIII−III線に沿った縦断面図に相当し、処理ユニット2の構成例を説明するための模式図である。
処理ユニット2は、一枚の基板Wを水平な姿勢で保持しながら、基板Wの中心を通る鉛直な回転軸線C1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック5を含む。スピンチャック5は、基板Wを水平に保持する基板保持手段の一例である。処理ユニット2は、基板Wの上面(上方側の主面)に対向する対向面6aを有する対向部材としての遮断部材6と、処理液で基板Wを処理するために基板Wを収容するチャンバ7とをさらに含む。チャンバ7には、基板Wを搬入/搬出するための搬入/搬出口7Aが形成されており、搬入/搬出口7Aを開閉するシャッタユニット7Bが備えられている。
スピンチャック5は、チャックピン20と、スピンベース21と、回転軸22と、回転軸22を回転軸線C1まわりに回転させる電動モータ23とを含む。
回転軸22は、回転軸線C1に沿って鉛直方向(上下方向Zともいう)に延びており、この実施形態では、中空軸である。回転軸22の上端は、スピンベース21の下面の中央に結合されている。スピンベース21は、水平方向に沿う円盤形状を有している。スピンベース21の上面の周縁部には、基板Wを把持するための複数のチャックピン20が周方向に間隔を空けて配置されている。電動モータ23によって回転軸22が回転されることにより、基板Wが回転軸線C1まわりに回転される。以下では、基板Wの回転径方向内方を単に「径方向内方」といい、基板Wの回転径方向外方を単に「径方向外方」という。
遮断部材6は、基板Wとほぼ同じ径またはそれ以上の径を有する円板状に形成され、スピンチャック5の上方でほぼ水平に配置されている。遮断部材6において対向面6aとは反対側の面には、中空軸30が固定されている。遮断部材6において平面視で回転軸線C1と重なる位置を含む部分には、遮断部材6を上下に貫通し、中空軸30の内部空間と連通する連通孔6bが形成されている。
処理ユニット2は、水平に延び、中空軸30を介して遮断部材6を支持する遮断部材支持部材31と、遮断部材支持部材31を介して遮断部材6に連結され、遮断部材6の昇降を駆動する遮断部材昇降機構32と、遮断部材6を回転軸線C1まわりに回転させる遮断部材回転機構33とをさらに含む。
遮断部材昇降機構32は、下位置から上位置までの任意の位置(高さ)に遮断部材6を位置させることができる。下位置とは、遮断部材6の可動範囲において、遮断部材6の対向面6aが基板Wに最も近接する位置である。下位置では、基板Wの上面と対向面6aとの間の距離は、例えば、0.5mmである。上位置とは、遮断部材6の可動範囲において遮断部材6の対向面6aが基板Wから最も離間する位置である。上位置では、基板Wの上面と対向面6aとの間の距離は、例えば80mmである。
遮断部材回転機構33は、遮断部材支持部材31の先端に内蔵された電動モータを含む。電動モータには、遮断部材支持部材31内に配された複数の配線34が接続されている。複数の配線34は、当該電動モータに送電するためのパワーラインと、遮断部材6の回転情報を出力するためのエンコーダラインとを含む。遮断部材6の回転情報を検知することによって、遮断部材6の回転を正確に制御できる。
処理ユニット2は、スピンチャック5を取り囲む排気桶40と、スピンチャック5と排気桶40との間に配置された複数のカップ41,42(第1カップ41および第2カップ42)と、スピンチャック5に保持された基板Wから基板W外に排除される処理液を受ける複数のガード43〜45(第1ガード43、第2ガード44および第3ガード45)とをさらに含む。
処理ユニット2は、複数のガード43〜45の昇降をそれぞれ駆動する複数のガード昇降機構46〜48(第1ガード昇降機構46、第2ガード昇降機構47および第3ガード昇降機構48)をさらに含む。各ガード昇降機構46〜48は、本実施形態では、平面視で、基板Wの回転軸線C1を中心として点対称となるように一対設けられている。それにより、複数のガード43〜45をそれぞれ安定して昇降させることができる。
排気桶40は、円筒状の筒部40Aと、筒部40Aの径方向外方に筒部40Aから突出した複数(本実施形態では2つ)の突出部40Bと、複数の突出部40Bの上端に取り付けられた複数の蓋部40Cとを含む。複数のガード昇降機構46〜48は、筒部40Aの周方向において突出部40Bと同じ位置で、突出部40Bよりも径方向内方に配置されている。詳しくは、筒部40Aの周方向において各突出部40Bと同じ位置には、第1ガード昇降機構46、第2ガード昇降機構47および第3ガード昇降機構48により構成される組が1組ずつ配置されている。
各カップ41,42は、上向きに開いた環状の溝を有しており、排気桶40の筒部40Aよりも径方向内方でスピンチャック5を取り囲んでいる。第2カップ42は、第1カップ41よりも径方向外方に配置されている。第2カップ42は、例えば、第3ガード45と一体であり、第3ガード45と共に昇降する。各カップ41,42の溝には、回収配管(図示せず)または廃液配管(図示せず)が接続されている。各カップ41,42の底部に導かれた処理液は、回収配管または廃液配管を通じて、回収または廃棄される。
ガード43〜45は、平面視でスピンチャック5および遮断部材6を取り囲むように配置されている。
第1ガード43は、排気桶40の筒部40Aよりも径方向内方でスピンチャック5を取り囲む第1筒状部43Aと、第1筒状部43Aから径方向内方に延びる第1延設部43Bとを含む。
第1ガード43は、第1ガード昇降機構46によって、第1ガード43の上端(径方向内方端)が基板Wよりも下方に位置する下位置と、第1ガード43の上端(径方向内方端)が基板Wよりも上方に位置する上位置との間で昇降される。第1ガード43は、第1ガード昇降機構46によって昇降されることで、下位置と上位置との間の遮断部材対向位置および基板対向位置に位置することができる。第1ガード43が基板対向位置に位置することで、第1延設部43B(の径方向内方端)が基板Wに水平方向から対向する。第1ガード43が遮断部材対向位置に位置することで、第1延設部43B(の径方向内方端)が遮断部材6に水平方向から対向する。
第1ガード43は、遮断部材対向位置に位置した状態で、スピンチャック5に保持された基板Wと遮断部材6とともに外部との雰囲気の行き来が制限された空間Aを形成可能である。空間Aの外部とは、遮断部材6よりも上方の空間や第1ガード43よりも径方向外方の空間のことである。空間Aは、空間A内の雰囲気と空間Aの外部の雰囲気との間での流体の流れが制限されるように形成されていればよく、空間A内の雰囲気が外部の雰囲気から必ずしも完全に遮断されるように形成される必要はない。
第2ガード44は、第1ガード43の第1筒状部43Aよりも径方向内方でスピンチャック5を取り囲む第2筒状部44Aと、第2筒状部44Aから径方向内方に延びる第2延設部44Bとを含む。
第2ガード44は、第2ガード昇降機構47によって、第2ガード44の上端(径方向内方端)が基板Wよりも下方に位置する下位置と、第2ガード44の上端(径方向内方端)が基板Wよりも上方に位置する上位置との間で昇降される。第2ガード44は、第2ガード昇降機構47によって昇降されることで、下位置と上位置との間の基板対向位置に位置することができる。第2ガード44が基板対向位置に位置することで、第2延設部44B(の径方向内方端)が基板Wに水平方向から対向する。第2延設部44Bは、第1延設部43Bに下方から対向している。空間Aは、第2ガード44が基板対向位置に位置する状態で、第2ガード44によって下方から区画される。
第3ガード45は、第2ガード44の第2筒状部44Aよりも径方向内方でスピンチャック5を取り囲む第3筒状部45Aと、第3筒状部45Aから径方向内方に延びる第3延設部45Bとを含む。第3延設部45Bは、第2延設部44Bに下方から対向している。
第3ガード45は、第3ガード昇降機構48(図2参照)によって、第3ガード45の上端(径方向内方端)が基板Wよりも下方に位置する下位置と、第3ガード45の上端(径方向内方端)が基板Wよりも上方に位置する上位置との間で昇降される。第3ガード45は、第3ガード昇降機構48によって昇降されることで、下位置と上位置との間の基板対向位置に位置することができる。第3ガード45が基板対向位置に位置することで、第3延設部45B(の径方向内方端)が基板Wに水平方向から対向する。
処理ユニット2は、基板Wの下面に加熱流体を供給する下面ノズル8と、基板Wの上面にフッ酸等の薬液を供給する薬液ノズル9とを含む。
下面ノズル8は、回転軸22に挿通されている。下面ノズル8は、基板Wの下面中央に臨む吐出口を上端に有している。下面ノズル8には、温水等の加熱流体が、加熱流体供給管50を介して加熱流体供給源から供給されている。加熱流体供給管50には、その流路を開閉するための加熱流体バルブ51が介装されている。温水は、室温よりも高温の水であり、例えば80℃〜85℃の水である。加熱流体は、温水に限らず、高温の窒素ガス等の気体であってもよく、基板Wを加熱することができる流体であればよい。
薬液ノズル9には、薬液が、薬液供給管53を介して薬液供給源から供給される。薬液供給管53には、その流路を開閉する薬液バルブ54が介装されている。
薬液とは、フッ酸に限られず、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(例えば、クエン酸、蓚酸等)、有機アルカリ(例えば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等)、界面活性剤、腐食防止剤のうちの少なくとも1つを含む液であってもよい。これらを混合した薬液の例としては、SPM(sulfuric acid/hydrogen peroxide mixture:硫酸過酸化水素水混合液)、SC1(ammonia-hydrogen peroxide mixture:アンモニア過酸化水素水混合液)等が挙げられる。
薬液ノズル9は、薬液ノズル移動機構52(図2参照)によって、鉛直方向および水平方向に移動される。薬液ノズル9は、水平方向への移動によって、基板Wの上面の回転中心位置に対向する中央位置と、基板Wの上面に対向しない退避位置との間で移動させることができる。基板Wの上面の回転中心位置とは、基板Wの上面における回転軸線C1との交差位置である。基板Wの上面に対向しない退避位置とは、平面視においてスピンベース21の外方の位置である。
処理ユニット2は、基板Wの上面の中央領域に処理液としての脱イオン水(DIW:Deionized Water)を供給するDIWノズル10と、水よりも表面張力の低い低表面張力液体としてのIPAを基板Wの上面の中央領域に供給する中央IPAノズル11と、基板Wの上面の中央領域に窒素ガス(N)等の不活性ガスを供給する不活性ガスノズル12とをさらに含む。基板Wの上面の中央領域とは、基板Wの上面における回転軸線C1との交差位置を含む基板Wの上面の中央辺りの領域のことである。
ノズル10〜12は、この実施形態では、中空軸30の内部空間と遮断部材6の連通孔6bとに挿通されたノズル収容部材35に共通に収容されており、DIW、IPAおよび不活性ガスをそれぞれ吐出可能である。各ノズル10〜12の先端は、遮断部材6の対向面6aと略同一の高さに配置されている。各ノズル10〜12は、空間Aが形成された状態であっても、基板Wの上面の中央領域にDIW、IPAおよび不活性ガスをそれぞれ供給できる。
DIWノズル10には、DIW供給源から、DIW供給管55を介して、DIWが供給される。DIW供給管55には、その流路を開閉するためのDIWバルブ56が介装されている。
DIWノズル10は、DIW以外の処理液を供給する処理液ノズルであってもよい。DIWノズル10は、処理液供給手段の一例である。処理液としては、リンス液が挙げられる。リンス液とは、DIWのほかにも、炭酸水、電解イオン水、オゾン水、希釈濃度(例えば、10〜100ppm程度)の塩酸水、還元水(水素水)等を例示できる。
中央IPAノズル11には、IPA供給源から、中央IPA供給管57を介して、IPAが供給される。中央IPA供給管57には、その流路を開閉するための中央IPAバルブ58が介装されている。
中央IPAノズル11は、本実施形態では、IPAを供給する構成であるが、水よりも表面張力が小さい低表面張力液体を基板Wの上面の中央領域に供給する中央低表面張力液体ノズルとして機能すればよい。
低表面張力液体としては、基板Wの上面および基板Wに形成されたパターン(図10参照)と化学反応しない(反応性が乏しい)、IPA以外の有機溶剤を用いることができる。より具体的には、IPA、HFE(ハイドロフルオロエーテル)、メタノール、エタノール、アセトンおよびTrans-1,2ジクロロエチレンのうちの少なくとも1つを含む液を低表面張力液体として用いることができる。また、低表面張力液体は、単体成分のみからなる必要はなく、他の成分と混合した液体であってもよい。例えば、IPA液と純水との混合液であってもよいし、IPA液とHFE液との混合液であってもよい。
不活性ガスノズル12には、窒素ガス等の不活性ガスが、第1不活性ガス供給管59を介して不活性ガス供給源から供給される。第1不活性ガス供給管59には、その流路を開閉する第1不活性ガスバルブ60が介装されている。不活性ガスとは、窒素ガスに限らず、基板Wの上面およびパターンに対して不活性なガスのことであり、例えばアルゴン等の希ガス類であってもよい。
ノズル収容部材35の外周面と、中空軸30の内周面および遮断部材6において連通孔6bを区画する面との間の空間によって、基板Wの中央領域に不活性ガスを供給する不活性ガス流通路18が形成されている。不活性ガス流通路18には、窒素ガス等の不活性ガスが、第2不活性ガス供給管67を介して不活性ガス供給源から供給される。第2不活性ガス供給管67には、その流路を開閉する第2不活性ガスバルブ68が介装されている。不活性ガス流通路18に供給された不活性ガスは、連通孔6bの下端から基板Wの上面に向けて吐出される。
処理ユニット2は、基板Wの上面に薬液、リンス液または低表面張力液体等を供給する移動ノズル19をさらに含んでいてもよい(図2参照)。移動ノズル19は、移動ノズル移動機構19A(図2参照)によって、鉛直方向および水平方向に移動される。
処理ユニット2は、基板Wの上面にIPA等の低表面張力液体を供給するIPAノズル13をさらに含む。
IPAノズル13は、基板Wの上面に低表面張力液体を供給する低表面張力液体供給手段の一例である。IPAノズル13は、空間Aが形成された状態で空間A内に配置されるように、第1ガード43の内壁から延びている。
IPAノズル13には、IPAが、IPA供給管61を介してIPA供給源から供給される。IPA供給管61には、その流路を開閉するためのIPAバルブ62が介装されている。
図2を参照して、IPAノズル13は、水平方向に延びており、平面視で湾曲している。詳しくは、IPAノズル13は、第1ガード43の第1筒状部43Aにならう円弧形状を有している。IPAノズル13の先端には、基板Wの上面に向けて鉛直方向に(下方に)IPAを吐出する吐出口13aが設けられている。
図3を参照して、処理ユニット2は、第1ガード43に連結され、基板Wの上面と遮断部材6の対向面6aとの間でIPAノズル13を水平方向に移動させるIPAノズル移動機構16をさらに含む。
IPAノズル13は、IPAノズル移動機構16によって、基板Wの上面の回転中心位置に対向する中央位置と、基板Wの上面に対向しない退避位置との間で移動させられる。退避位置は、平面視において、スピンベース21の外方の位置である。IPAノズル13の退避位置は、第1ガード43の第1筒状部43Aに径方向内方から隣接する位置であってもよい。
IPAノズル移動機構16は、IPAノズル13を支持する支持部材80と、第1ガード43に連結され、支持部材80を駆動する駆動機構81と、駆動機構81の少なくとも一部を覆うカバー82とを含む。支持部材80は、駆動機構81によって駆動されて所定の中心軸線まわりに回動する回動軸の形態を有している。
支持部材80の上端は、カバー82よりも上方に位置している。IPAノズル13と支持部材80とは、一体に形成されていてもよい。支持部材80およびIPAノズル13は、中空軸の形態を有している。支持部材80の内部空間とIPAノズル13の内部空間とは、連通している。支持部材80には、上方からIPA供給管61が挿通されている。
第1ガード43の第1延設部43Bは、水平方向に対して傾斜する傾斜部43Cと、水平方向に平坦な平坦部43Dとを一体的に含む。平坦部43Dと傾斜部43Cとは、基板Wの回転方向に並んで配置されている(図2参照)。平坦部43Dは、径方向外方に向かうに従って傾斜部43Cよりも上方に位置するように傾斜部43Cよりも上方に突出している。平坦部43Dは、平面視で、支持部材80と、スピンベース21の外方に位置する状態のIPAノズル13とに重なるように配置されている。平坦部43Dは、平面視で、少なくとも退避位置にあるIPAノズル13および支持部材80と重なるように配置されていればよい。
第2ガード44の第2延設部44Bは、平坦部43Dに下方から対向する。第1ガード43と第2ガード44との間には、IPAノズル13を収容可能な収容空間Bが形成されている。収容空間Bは、第1ガード43の第1筒状部43Aにならって基板Wの回転方向に延びており、平面視で円弧形状を有している。収容空間Bは、第1筒状部43Aと平坦部43Dと第2延設部44Bとによって区画される空間である。詳しくは、収容空間Bは、第1筒状部43Aによって径方向外方から区画されており、平坦部43Dによって上方から区画されており、第2延設部44Bによって下方から区画されている。退避位置に位置するIPAノズル13は、収容空間Bに収容された状態で、平坦部43Dに下方から近接している。第2延設部44Bは、径方向内方へ向かうに従って上方へ向かうように水平方向に対して傾斜している。そのため、第1延設部43Bに第2延設部44Bが下方から近接した状態であっても収容空間Bは維持される。
第1ガード43の平坦部43Dには、上下方向Zに平坦部43Dを貫通する貫通孔43Eが形成されている。貫通孔43Eには、支持部材80が挿通されている。支持部材80と貫通孔43Eの内壁との間には、ゴム等のシール部材(図示せず)が配置されている。これにより、支持部材80と貫通孔43Eの内壁との間がシールされている。駆動機構81は、空間A外に配置されている。
処理ユニット2は、第1ガード昇降機構46に取り付けられ、IPAノズル移動機構16を第1ガード43に固定する第1ブラケット70と、第1ブラケット70によって支持され駆動機構81を載置固定する台座71と、第1ガード43に連結され、第1ブラケット70よりも基板Wの径方向内方で台座71を支持する第2ブラケット72とをさらに含む。IPAノズル移動機構16において第1ブラケット70によって固定されている部分16aは、平面視で、第1ガード昇降機構46と重なっている。
図4は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。制御ユニット3は、マイクロコンピュータを備えており、所定の制御プログラムに従って、基板処理装置1に備えられた制御対象を制御する。より具体的には、制御ユニット3は、プロセッサ(CPU)3Aと、制御プログラムが格納されたメモリ3Bとを含み、プロセッサ3Aが制御プログラムを実行することによって、基板処理のための様々な制御を実行するように構成されている。特に、制御ユニット3は、搬送ロボットIR,CR、IPAノズル移動機構16、電動モータ23、遮断部材昇降機構32、遮断部材回転機構33、ガード昇降機構46〜48、薬液ノズル移動機構52およびバルブ類51,54,56,58,60,62,68等の動作を制御する。
図5は、基板処理装置1による基板処理の一例を説明するための流れ図であり、主として、制御ユニット3が動作プログラムを実行することによって実現される処理が示されている。図6は、基板処理の詳細を説明するためのタイムチャートである。
基板処理装置1による基板処理では、例えば、図5に示すように、基板搬入(S1)、薬液処理(S2)、DIWリンス処理(S3)、有機溶剤処理(S4)、乾燥処理(S5)および基板搬出(S6)がこの順番で実行される。
まず、基板処理装置1による基板処理では、未処理の基板Wは、搬送ロボットIR,CRによってキャリヤCから処理ユニット2に搬入され、スピンチャック5に渡される(S1)。この後、基板Wは、搬送ロボットCRによって搬出されるまで、スピンチャック5に水平に保持される(基板保持工程)。基板Wがスピンチャック5に水平に保持された状態で、基板Wの上面が遮断部材6の対向面6aと対向する。
次に、薬液処理(S2)について説明する。搬送ロボットCRが処理ユニット2外に退避した後、基板Wの上面を薬液で洗浄する薬液処理(S2)が実行される。
図6を参照して、具体的には、まず、制御ユニット3は、IPAノズル移動機構16を制御して、IPAノズル13を退避位置に位置させる。また、制御ユニット3は、遮断部材昇降機構32を制御して遮断部材6を上位置に配置する。
そして、制御ユニット3は、電動モータ23を駆動してスピンベース21を例えば800rpmで回転させる。これにより、水平に保持された基板Wがスピンベース21と同じ回転速度(800rpm)で回転する(基板回転工程)。制御ユニット3は、遮断部材回転機構33を制御して、遮断部材6を回転させる。このとき、遮断部材6の回転方向と基板Wの回転方向とを一致させ、遮断部材6の回転速度(遮断部材回転速度)とを基板Wの回転速度(基板回転速度)とを同速度にしてもよい。すなわち、遮断部材6をスピンベース21と同期回転させてもよい。同期回転とは、同じ方向に同じ回転速度で回転することをいう。
そして、制御ユニット3は、薬液ノズル移動機構52を制御して、薬液ノズル9を基板Wの上方の薬液処理位置に配置する。薬液処理位置は、薬液ノズル9から吐出される薬液が基板Wの上面の回転中心に着液する位置であってもよい。そして、制御ユニット3は、薬液バルブ54を開く。それにより、回転状態の基板Wの上面に向けて、薬液ノズル9から薬液が供給される。供給された薬液は遠心力によって基板Wの上面全体に行き渡る。このとき、薬液ノズル9から供給される薬液の量(薬液供給量)は、例えば、2リットル/minである。
制御ユニット3は、ガード昇降機構46〜48を制御して、第3ガード45を基板対向位置よりも上方に配置する。そのため、遠心力によって基板W外に飛び散った薬液は、第3ガード45の第3延設部45Bの下方を通って、第3ガード45の第3筒状部45Aによって受けられる。第3筒状部45Aによって受けられた薬液は、第1カップ41(図3参照)へと流れる。
次に、DIWリンス処理(S3)について説明する。一定時間の薬液処理(S2)の後、基板W上の薬液をDIWに置換することにより、基板Wの上面から薬液を排除するためのDIWリンス処理(S3)が実行される。
具体的には、制御ユニット3は、薬液バルブ54を閉じ、薬液ノズル移動機構52を制御して、薬液ノズル9を基板Wの上方からスピンベース21の側方へと退避させる。
そして、制御ユニット3は、DIWバルブ56を開く。それにより、回転状態の基板Wの上面に向けてDIWノズル10等の処理液供給手段からDIW等の処理液が供給される(処理液供給工程)。供給されたDIWは遠心力によって基板Wの上面全体に行き渡る。このDIWによって基板W上の薬液が洗い流される。このとき、DIWノズル10から供給されるDIWの量(DIW供給量)は、例えば、2リットル/minである。
制御ユニット3は、遮断部材昇降機構32を制御して、遮断部材6が上位置に位置する状態を維持する。そして、制御ユニット3は、電動モータ23を駆動して、例えば、スピンベース21の回転速度を800rpmに維持し、遮断部材回転機構33を制御して、例えば、遮断部材回転速度を800rpmに維持する。
制御ユニット3は、ガード昇降機構46〜48を制御して、第3ガード45を基板対向位置よりも上方に配置する。そのため、遠心力によって基板W外に飛び散った薬液およびDIWは、第3ガード45の第3延設部45Bの下方を通って、第3ガード45の第3筒状部45Aによって受けられる。第3筒状部45Aによって受けられた薬液およびDIWは、第1カップ41(図3参照)へと流れる。
そして、回転状態の基板Wの上面に向けてDIWノズル10からDIWが供給されている状態で、制御ユニット3は、遮断部材昇降機構32を制御して、遮断部材6を上位置から第1近接位置に移動させる。第1近接位置とは、遮断部材6の対向面6aが基板Wの上面に近接した位置であり、基板Wの上面と対向面6aとの間の距離が例えば7mmとなる位置である。
そして、制御ユニット3は、遮断部材6が第1近接位置に配置された状態で、第1ガード昇降機構46を制御して、第1ガード43を遮断部材対向位置に配置してもよい。これにより、基板W、遮断部材6および第1ガード43によって空間Aが形成される(空間形成工程)。
そして、空間Aが形成された状態で、制御ユニット3は、第2不活性ガスバルブ68を開いて、不活性ガス流通路18から基板Wの上面に向けて不活性ガスを供給する。不活性ガス流通路18から供給される不活性ガスの流量(不活性ガス流量)は、例えば300リットル/minである。不活性ガス流通路18から供給される不活性ガスによって空間A内の雰囲気が不活性ガスで置換される(不活性ガス置換工程)。
そして、空間Aが形成された状態で、制御ユニット3は、電動モータ23を制御して、スピンベース21を第1処理液速度で回転させて所定時間維持する。これにより、基板Wは、DIWノズル10からのDIWが上面に供給された状態で、第1処理液速度で回転される。第1処理液速度は、例えば、1200rpmである。その後、スピンベース21の回転を第1処理液速度よりも高速度である第2処理液速度まで加速させる。これにより、基板Wの回転は、第2処理液速度まで加速される(基板加速工程)。第2処理液速度は、基板W上のDIW等の処理液を基板Wの外方へ速やかに振り切ることができる速度であり、例えば、2000rpmである。本実施形態とは異なり、空間Aが形成される前にスピンベース21が第1処理液速度で回転していてもよいし、空間Aが形成される前にスピンベース21の回転が第2処理液速度まで加速されていてもよい。
また、空間Aが形成された状態で、制御ユニット3が、第2ガード昇降機構47を制御して、第2ガード44を基板対向位置に配置してもよい。これにより、空間Aが第2ガード44の第2延設部44Bによって下方から区画される。また、制御ユニット3が、第3ガード昇降機構48を制御して、第3ガード45を基板対向位置よりも下方に配置させる。
遠心力によって基板W外に飛び散ったDIWは、第1ガード43の第1延設部43Bと第2ガード44の第2延設部44Bとの間を通って、第1ガード43の第1筒状部43Aによって受けられる。本実施形態とは異なり、遠心力によって基板W外に飛び散ったDIWが第2ガード44の第2筒状部44Aによって受けられる構成であってもよい。この場合、基板W外に飛び散ったDIWが第2ガード44の第2延設部44Bと第3ガード45の第3延設部45Bとの間を通って第2ガード44の第2筒状部44Aによって受けられるように、制御ユニット3は、ガード昇降機構46〜48を制御して、第2ガード44を基板対向位置よりも上方に配置し、第3ガード45を基板対向位置よりも下方に配置する。第2筒状部44Aによって受けられたDIWは、第2カップ42(図3参照)へと流れる。
次に、有機溶剤処理(S4)について説明する。一定時間のDIWリンス処理(S3)の後、基板W上のDIWを、リンス液(例えば水)よりも表面張力の低い低表面張力液体である有機溶剤(例えばIPA)に置換してIPAの液膜を形成し、その後、当該液膜を基板W上から排除する有機溶剤処理(S4)が実行される。
図7A〜図7は、有機溶剤処理(図5のS4)の様子を説明するための処理ユニット2の要部の図解的な断面図である。
有機溶剤処理(S4)では、有機溶剤リンスステップT1と、液膜形成ステップT2と、開口形成ステップT3と、液膜排除ステップT4とが順に実行される。
図6および図7Aを参照して、有機溶剤処理(S4)では、まず、基板Wを回転させた状態で基板Wの上面のDIWをIPA等の有機溶剤で置換する有機溶剤リンスステップT1が実行される。
制御ユニット3は、DIWバルブ56を閉じる。それにより、DIWノズル10からのDIWの供給が停止される。制御ユニット3は、中央IPAバルブ58を開く。これにより、回転状態の基板Wの上面に向けて中央IPAノズル11からIPAが供給される(中央低表面張力液体供給工程)。
制御ユニット3は、遮断部材昇降機構32を制御して、遮断部材6が第1近接位置に配置された状態を維持し、ガード昇降機構46〜48を制御して、基板W、遮断部材6および第1ガード43によって空間Aが形成された状態を維持してもよい。DIWリンス処理(S3)の終了時に第2ガード44が基板対向位置よりも上方に位置しているときは、制御ユニット3が第2ガード昇降機構47を制御して、第2ガード44を基板対向位置に移動させてもよい。
制御ユニット3は、第2不活性ガスバルブ68を制御して、不活性ガス流量を、例えば、50リットル/minにする。
制御ユニット3は、電動モータ23を駆動して、スピンベース21を第1回転速度で高速回転させる。これにより、基板Wは、第1回転速度で高速回転される。第1回転速度は、DIW等の処理液を基板Wの外方へ振り切ることができる速度である。第1回転速度は、例えば、2000rpmであり、第2処理液速度と同速度であってもよい。すなわち、有機溶剤リンスステップT1では、DIWリンス処理(S3)に引き続き、基板Wが高速回転される。供給されたIPAは遠心力によって基板Wの上面の全体に速やかに行き渡り、基板W上のDIWがIPAによって置換される。有機溶剤リンスステップT1では、制御ユニット3は、遮断部材回転機構33を制御して、遮断部材回転速度を、例えば、1000rpmにしてもよい。
図6および図7Bを参照して、有機溶剤処理(S4)では、有機溶剤リンスステップT1の終了後に、基板Wの上面にIPAの液膜110を形成する液膜形成ステップT2が実行される。
中央IPAノズル11から基板Wの上面にIPAを供給し続けることによって基板W上のDIWがIPAによって置換され、基板Wの上面にIPAの液膜110が形成される(液膜形成工程)。制御ユニット3は、電動モータ23を駆動してスピンベース21の回転を第1回転速度よりも低速度である第2回転速度まで減速させる。これにより、基板W上のDIWがIPAに置換された後に、液膜形成工程を継続しながら基板Wの回転が第2回転速度まで減速される(回転減速工程)。第2回転速度は、例えば、300rpmであり、液膜110が形成された後に液膜110を基板Wの上面に保持できる速度である。第2回転速度は、300rpmに限られず、例えば、300rpm〜500rpmの間の任意の速度であってもよいし、300rpmよりも低速度(例えば50rpm以下)であってもよい。
回転減速工程の終了後に、制御ユニット3は、加熱流体バルブ51を開いて、下面ノズル8から基板Wの下面に加熱流体を供給させることで基板Wの加熱を開始する(基板加熱工程)。
制御ユニット3は、遮断部材回転機構33を制御して、例えば、遮断部材回転速度を1000rpmに維持する。制御ユニット3は、遮断部材昇降機構32を制御して、遮断部材6を例えば第1近接位置から第2近接位置に移動(上昇)させる。空間Aが形成されている場合は、空間Aを維持しながら基板Wの上面と遮断部材6の対向面6aとの間の間隔を調整してもよい(間隔調整工程)。第2近接位置とは、遮断部材6の対向面6aが基板Wの上面に近接した位置であり、第1近接位置よりも上方の位置である。遮断部材6が第2近接位置に位置するときの対向面6aは、遮断部材6が第1近接位置に位置するときの対向面6aよりも上方に位置し、基板Wの上面との距離が15mm程度である。IPAノズル13は、遮断部材6が少なくとも第2近接位置または第2近接位置よりも上方にある状態で、遮断部材6の対向面6aと基板Wの上面との間を水平方向に移動可能である。
間隔調整工程の際、制御ユニット3は、第1ガード昇降機構46を制御して、遮断部材6とともに第1ガード43を移動させて基板Wに対して遮断部材対向位置に配置する。これにより、間隔調整工程の前後で、空間Aが形成された状態が維持される。そして、第2ガード44が基板対向位置よりも上方に位置しているときは、制御ユニット3は、第2ガード昇降機構47を制御して、第2ガード44を基板対向位置に移動させてもよい。
基板W上にIPAの液膜110が形成されるまでの間、制御ユニット3は、IPAノズル移動機構16を制御して、退避位置に配置されたIPAノズル13を処理位置へ向けて移動させる。処理位置とは、基板Wの中央領域から基板Wの周縁側へ僅かに(例えば40mm程度)ずれた位置である。
液膜形成ステップT2では、DIWリンス処理(S3)で開始された不活性ガス流通路18からの不活性ガスの供給が、維持されている。液膜形成ステップT2における不活性ガス流量は、例えば50リットル/minである。
図6および図7Cを参照して、有機溶剤処理(S4)では、液膜形成ステップT2の終了後に、基板Wの上面のIPAの液膜110の中央領域に開口111を形成する開口形成ステップT3が実行される。液膜110の中央領域とは、液膜110における回転軸線C1との交差位置を含む液膜110の中央辺りの領域のことである。
開口形成ステップT3では、まず、制御ユニット3は、電動モータ23を制御して、スピンベース21の回転を第2回転速度に維持する。
そして、制御ユニット3は、中央IPAバルブ58を閉じて、中央IPAノズル11による基板Wの上面へのIPAの供給を停止させる。そして、制御ユニット3は、IPAバルブ62を開き、IPAノズル13から基板Wへ向けてIPAの供給を開始させる。基板Wの上面においてIPAノズル13からIPAが供給される位置、すなわち、基板Wの上面においてIPAノズル13から供給されたIPAが着液する位置を着液位置Pという。そして、制御ユニット3は、IPAノズル移動機構16を制御して、処理位置に配置されたIPAノズル13を外周位置へ向けて移動させる。外周位置とは、IPAノズル13の吐出口13aが基板Wの周縁(基板Wの中央領域から基板Wの周縁側へ例えば140mmずれた位置)と対向する位置のことである。
そして、制御ユニット3は、第2不活性ガスバルブ68を制御して、不活性ガス流通路18から基板Wの上面の中央領域に向けて垂直に、例えば100リットル/minで不活性ガス(例えばNガス)を吹き付ける(不活性ガス吹き付け工程)。これにより、第2回転速度で回転する基板W上の液膜110の中央領域に小さな開口111(例えば直径30mm程度)が形成され、基板Wの上面の中央領域が露出する(開口形成工程)。不活性ガス吹き付け工程は、処理位置に配置されたIPAノズル13からのIPAの供給と同時に開始してもよいし、処理位置に配置されたIPAノズル13からのIPAの供給の開始直後に開始してもよい。
開口形成工程が実行されている間、制御ユニット3は、加熱流体バルブ51を閉じ、下面ノズル8からの加熱流体の供給を停止する。これにより、開口形成工程が実行されている間、基板Wの加熱が停止される(加熱停止工程)。
制御ユニット3は、遮断部材回転機構33を制御して、遮断部材回転速度を、例えば、1000rpmに維持する。制御ユニット3は、ガード昇降機構46〜48を制御して、空間Aが形成された状態が維持できるようにガード43〜45を移動させてもよいし、第2ガード44が基板対向位置よりも上方に位置しているときは、第2ガード44を基板対向位置に移動させてもよい。
図6および図7Dを参照して、有機溶剤処理(S4)では、開口形成ステップT3の終了後に、基板Wの上面のIPAの液膜110を排除する液膜排除ステップT4が実行される。
液膜排除ステップT4では、開口形成工程の終了後に、制御ユニット3が、加熱流体バルブ51を開いて、下面ノズル8から基板Wの下面に加熱流体を供給させることで基板Wの加熱を再開する(加熱再開工程)。
液膜排除ステップT4では、制御ユニット3は、電動モータ23を制御して、スピンベース21の回転を第2回転速度に維持する。第2回転速度で回転する基板Wの遠心力によって開口111が広げられ、基板Wの上面からIPAの液膜110が徐々に排除される(液膜排除工程)。
開口111を広げる際、制御ユニット3は、IPAバルブ62を開いた状態に維持し、基板Wの上面において開口111の外側の位置に、IPAノズル13からIPAを供給させ続ける(低表面張力液体供給工程)。開口111の外側とは、開口111の周縁に対して回転軸線C1とは反対側(開口111の周縁よりも径方向外方)をいう。開口111の内側とは、開口111の周縁に対して回転軸線C1側(開口111の周縁よりも径方向内方)をいう。
制御ユニット3は、開口111の広がりに追従するように、着液位置Pを移動させる(着液位置移動工程)。詳しくは、制御ユニット3は、着液位置Pを開口111の広がりに追従させるために、IPAノズル移動機構16を制御して、IPAノズル13を基板Wの周縁へ向けて移動させる。より詳しくは、駆動機構81(図3参照)が支持部材80(図3参照)を所定の中心軸線まわりに回転駆動することによって、IPAノズル13を基板Wの上面に沿って径方向外方に移動させる(ノズル移動工程)。IPAノズル移動機構16は、着液位置Pを変更する着液位置変更手段の一例である。
不活性ガス流通路18による不活性ガスの吹き付けは、基板Wの上面から液膜110が排除されるまでの間、すなわち液膜排除ステップT4が完了するまで継続してもよい。不活性ガスの吹き付け力によりIPAの液膜110に力が付加されて開口111の拡大が促進される。その際、不活性ガス流量を段階的に増大させてもよい。例えば、本実施形態では、不活性ガス流量は、開口111が形成された後、200リットル/minに増大された状態で所定時間維持され、その後、300リットル/minに増大された状態で所定時間維持される。
このとき、制御ユニット3は、第1不活性ガスバルブ60を制御して、不活性ガスノズル12からも基板Wの上面の中央領域に不活性ガスを供給してもよい。これにより、開口111の拡大が一層促進される。
液膜排除ステップT4では、制御ユニット3は、遮断部材回転機構33を制御して、遮断部材回転速度を、例えば、1000rpmに維持する。制御ユニット3は、遮断部材昇降機構32を制御して、遮断部材6が第2近接位置に位置する状態を維持してもよい。制御ユニット3は、ガード昇降機構46〜48を制御して、空間Aが形成された状態が維持できるようにガード43〜45を移動させてもよいし、第2ガード44が基板対向位置よりも上方に位置しているときは、第2ガード44を基板対向位置に移動させてもよい。
なお、開口形成ステップT3や液膜排除ステップT4では、第1回転速度よりも低速度である第2回転速度で基板Wが回転するため、基板Wの下面に供給された加熱流体が跳ね返ることに起因して基板Wの上面に付着することが抑制される。また、基板Wの上面において開口111の外側の位置に供給されたIPAが跳ね返ることに起因して、開口111の内側や遮断部材6の対向面6aにIPAの液滴が付着することが抑制される。
液膜排除ステップT4では、例えば、IPAノズル13が外周位置に到達した時点で終了する。あるいは、有機溶剤処理(S4)は、開口111の周縁が基板Wの周縁に到達した時点で終了してもよい。
次に、図6を参照して、乾燥処理(S5:スピンドライ)について説明する。有機溶剤処理(S4)を終えた後、基板Wの上面の液成分を遠心力によって振り切るための乾燥処理(S5)が実行される。
具体的には、制御ユニット3は、加熱流体バルブ51を閉じ、基板Wの下面への加熱流体の供給を停止させ、IPAノズル移動機構16を制御して、IPAノズル13を退避位置へ退避させる。そして、制御ユニット3は、IPAバルブ62を制御して、IPAノズル13からのIPAの供給を停止させる。そして、制御ユニット3は、第1不活性ガスバルブ60を閉じ、不活性ガスノズル12からの不活性ガスの供給を停止する。
そして、制御ユニット3は、遮断部材昇降機構32を制御して遮断部材6を下位置へ移動させる。そして、制御ユニット3は、第2ガード昇降機構47および第3ガード昇降機構48を制御して、第2ガード44および第3ガード45を基板対向位置よりも下方に配置する。そして、制御ユニット3は、第1ガード昇降機構46を制御して、第1ガード43を下降させ、下位置よりも僅かに上方で、かつ、基板対向位置よりも僅かに上方の位置に第1ガード43を配置する。
そして、制御ユニット3は、電動モータ23を制御して、スピンベース21の回転を段階的に加速させる。具体的には、スピンベース21の回転は、例えば500rpmで所定時間維持され、その後750rpmに加速されて所定時間維持され、その後1500rpmに加速されて所定時間維持される。これにより、基板W上の液成分を遠心力によって振り切る。
そして、制御ユニット3は、遮断部材回転機構33を制御して、遮断部材6を例えば1000rpmで回転させる。制御ユニット3は、遮断部材回転機構33を制御して、基板Wの回転速度が1500rpmになるタイミングで遮断部材6の回転を1500rpmまで加速させて、スピンベース21と遮断部材6とを同期回転させる。
また、乾燥処理(S5)では、不活性ガス流通路18からの不活性ガスの供給を維持する。不活性ガス流量は、例えば、液膜排除ステップT4が終了するときと同じ(300リットル/min)である。基板Wの回転が1500rpmまで加速されると、制御ユニット3は、第2不活性ガスバルブ68を制御して、不活性ガス流量を200リットル/minに低減させる。
その後、制御ユニット3は、第2不活性ガスバルブ68を閉じ、不活性ガス流通路18からの不活性ガスの供給を停止する。制御ユニット3は、電動モータ23を制御してスピンチャック5の回転を停止させる。そして、制御ユニット3は、遮断部材回転機構33を制御して遮断部材6の回転を停止させる。そして、遮断部材昇降機構32を制御して遮断部材6を上位置に退避させる。そして、制御ユニット3は、ガード昇降機構46〜48を制御して、ガード43〜45を下位置へ移動させる。
その後、搬送ロボットCRが、処理ユニット2に進入して、スピンチャック5から処理済みの基板Wをすくい取って、処理ユニット2外へと搬出する(S6)。その基板Wは、搬送ロボットCRから搬送ロボットIRへと渡され、搬送ロボットIRによって、キャリヤCに収納される。
第1実施形態によれば、液膜形成工程では、比較的高速度である第1回転速度で回転する基板Wに、IPAが供給される。基板W上のDIWがIPAに置換された後に、液膜形成工程を継続しながら基板Wの回転を第1回転速度よりも低速度である第2回転速度まで減速させる。そのため、基板W上のDIWをIPAで置換する際に基板Wの回転を段階的に加速させる基板処理と比較して、基板W上のDIWに作用する遠心力が大きいので、基板W上のDIWをIPAで置換するまでの時間、換言すれば、IPAの液膜110が形成されるまでの時間が短縮される。
なお、第1回転速度で回転する基板W上のIPAに作用する遠心力は、基板W上のDIWに作用する遠心力と同様に大きいが、基板W上のDIWをIPAで置換する際、基板Wの上面には、IPAが供給され続けているため、形成中の液膜110の分裂を抑制することができる。
また、液膜形成工程の間、基板Wの回転速度を変化させずに、基板Wを第1回転速度よりも低速度である第2回転速度で回転させる基板処理と比較しても、同様の理由で基板W上のDIWをIPAで置換するまでの時間が短縮される。
また、液膜形成工程の終了後に、基板Wの回転速度が第2回転速度に維持された状態で液膜110の中央領域に開口111が形成される。そのため、開口形成工程や液膜排除工程で基板Wの回転を加速させる基板処理と比較して、液膜110に作用する遠心力が低減されるので、液膜110の分裂を抑制でき、基板Wの上面から液膜110を良好に排除することができる。
以上のように、IPAの液膜110の形成に要する時間を短縮し、かつ、液膜110を良好に排除することができる。
また、第1回転速度が、DIW等の処理液を基板の外方へ振り切ることができる速度であるため、基板W上のDIWをIPAによって速やかに置換することができる。
また、第2回転速度が、基板W上に液膜110を保持できる速度であるため、液膜110の分裂を抑制することができる。
また、DIWを基板Wの上面に供給しながら基板Wを第1処理液速度で回転させ、第1処理液速度よりも高速度である第2処理液速度まで基板Wの回転を加速させる。そのため、DIWによる基板Wの上面の処理を速やかに行うことができる。
また、第2処理液速度が、第1回転速度と同速度であるため、基板回転速度を高速度に保ったまま基板W上のDIWをIPAで置換することができる。そのため、基板回転速度の変更に要する時間を削減できる。したがって、基板W上のDIWをIPAによって速やかに置換することができる。
また、液膜110を上面に保持した状態の基板Wが加熱されることによって、液膜110中のIPAの蒸発が促進される。一方、開口形成工程が実行されている間は、基板Wの加熱が停止されているので、IPAを適度に蒸発させつつ液膜110の中央領域に開口111を良好に形成することができる。詳しくは、液膜110に開口111が形成される際に、IPAの蒸発の促進に起因して液膜110の中央領域が部分的に乾燥すること、ひいては開口111の内側にIPAの液滴が残ることを抑制できる。そのため、基板Wの回転による遠心力と、基板Wの加熱によるIPAの蒸発とによって、基板W上の液膜110が速やかに排除される。したがって、基板Wの上面から液膜110を良好に排除することができる。
また、開口形成工程の終了後に基板Wの加熱が再開されるので、開口形成工程の終了後には、液膜110中のIPAの蒸発をより一層促進させることができる。したがって、基板Wの上面から液膜110をより一層良好に排除することができる。
また、基板加熱工程が、回転減速工程の終了後に開始される。つまり、基板Wが比較的高速度で回転している際には、基板Wの加熱が停止されている。したがって、液膜110を速やかに形成しつつ、開口形成工程前に基板W上からIPAがなくなって基板Wの上面が露出することを抑制することができる。
また、開口形成工程が、液膜110の中央領域に向けて不活性ガスを吹き付ける不活性ガス吹き付け工程を含むため、不活性ガスの吹き付けによって基板Wの中央領域に液滴を残すことなく、液膜110の中央領域に瞬時に開口111を形成することができる。
また、基板Wにおいて開口111よりも外側の位置にIPAが供給されるので、開口111の外側のIPAが局所的に蒸発することに起因して液膜110が分裂するのを抑制することができる。
また、基板WにおいてIPAを供給する位置を開口111の広がりに追従するように移動させることで、開口111の大きさにかかわらず、開口111よりも外側の位置にIPAを供給し続けることができる。そのため、開口111の外側のIPAが局所的に蒸発することに起因して液膜110が分裂するのを一層抑制できる。
<第2実施形態>
次に、この発明の第2実施形態について説明する。図8は、第2実施形態に係る基板処理装置1Qに備えられた処理ユニット2Qの構成例を説明するための図解的な断面図である。図8の第2実施形態では、今まで説明した部材と同じ部材には同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
図8に示す第2実施形態に係る処理ユニット2Qが第1実施形態の処理ユニット2(図3参照)と主に異なる点は、処理ユニット2Qの遮断部材6Qが、基板Wの上面に対向する対向部91と、平面視で基板Wを取り囲むように対向部91の周縁部から下方に延びる環状部92とを含む点である。
対向部91は、円板状に形成されている。対向部91は、スピンチャック5の上方でほぼ水平に配置されている。対向部91は、基板Wの上面に対向する対向面6aを有する。対向部91において対向面6aとは反対側の面には、中空軸30が固定されている。
遮断部材6Qは、第1実施形態の遮断部材6と同様に、遮断部材昇降機構32によって、上位置と下位置との間で昇降可能であり、上位置と下位置との間の第1近接位置および第2近接位置に位置することができる。遮断部材6Qが下位置、第1近接位置または第2近接位置に位置する状態では、環状部92が基板Wに水平方向から対向する。環状部92が水平方向から基板Wに対向する状態では、遮断部材6Qの対向面6aと基板Wの上面との間の雰囲気が周囲の雰囲気から遮断される。
遮断部材6Qには、環状部92を基板Wの回転径方向に貫通する貫通孔93が形成されている。貫通孔93は、環状部92の内周面および外周面を貫通している。遮断部材6Qの環状部92の内周面は、下方に向かうに従って径方向外方に向かうように湾曲している。環状部92の外周面は、鉛直方向に沿って延びている。貫通孔93は、例えば、径方向外方から見て、鉛直方向に長手の長孔の形態を有している。
また、処理ユニット2Qは、第1実施形態のカップ41,42、ガード43〜45およびガード昇降機構46〜48を含んでいない。処理ユニット2Qは、これらの代りに、カップ94、ガード95およびガード昇降機構96を含んでいる。カップ94は、スピンチャック5を取り囲む。ガード95は、カップ94と一体に形成され、スピンチャック5に保持された基板Wから基板W外に排除される処理液を受ける。ガード昇降機構96は、ガード95の昇降を駆動する。
第2実施形態のIPAノズル13は、第1実施形態とは異なり、水平方向に直線的に延びている。第2実施形態のIPAノズル13の吐出口13aは、第1実施形態とは異なり、その先端から下方に延びている。また、第2実施形態のIPAノズル移動機構16は、遮断部材6Qの環状部92よりも径方向外方に配置されている。第2実施形態のIPAノズル移動機構16は、IPAノズル13が延びる方向にIPAノズル13を直線的に移動させることができる。
貫通孔93には、IPAノズル13を挿通することができる。貫通孔93が基板Wよりも上方に位置する状態(例えば、遮断部材6Qが第2近接位置に位置する状態)で、IPAノズル13は、貫通孔93を介して、環状部92よりも回転軸線C1側(環状部92よりも径方向内方)の位置と、環状部92に対して回転軸線C1とは反対側(環状部92よりも径方向外方)の位置との間で移動可能である。すなわち、貫通孔93は、環状部92に設けられ、IPAノズル13が環状部92を通過することを許容する通過許容部として機能する。図8では、環状部92よりも径方向内方の位置に配置された状態のIPAノズル13を二点鎖線で図示している。
第2実施形態の基板処理装置1Qでは、ガード43〜45(図3参照)の昇降に関連する工程を除いて第1実施形態の基板処理装置1とほぼ同様の基板処理が可能であるため、その説明を省略する。ただし、基板処理装置1Qによる基板処理では、液膜形成ステップT2、開口形成ステップT3および液膜排除ステップT4において、IPAノズル13を貫通孔93に通過させる際、遮断部材6Qの回転を停止させる必要がある。また、基板処理装置1Qによる基板処理では、ガード昇降機構96を制御して、IPAノズル13と干渉しないようにガード95を昇降させてもよい。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
<第3実施形態>
次に、この発明の第3実施形態について説明する。図9は、この発明の第3実施形態に係る基板処理装置1Rに備えられた処理ユニット2Rの構成例を説明するための図解的な断面図である。図9の第3実施形態では、今まで説明した部材と同じ部材には同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
図9に示す第3実施形態に係る処理ユニット2Rが第1実施形態に係る処理ユニット2(図3参照)と主に異なる点は、処理ユニット2Rが、IPAノズル13の代わりに、複数の離間IPAノズル100を含む点である。
複数の離間IPAノズル100は、回転軸線C1からの距離が異なる複数の位置にそれぞれ配置され、基板Wの上面の回転中心位置から離れた位置に向けてIPAを供給する。複数の離間IPAノズル100は、基板Wの上面にIPA等の低表面張力液体を供給する低表面張力液体供給手段の一例である。複数の離間IPAノズル100は、この実施形態では、基板Wの回転径方向に沿って並んでいる。複数の離間IPAノズル100のそれぞれの先端(吐出口)は、遮断部材6の対向面6aに形成された複数の供給口6cのそれぞれに収容されている。複数の離間IPAノズル100から吐出されたIPAは、供給口6cを通って基板Wの上面に供給される。複数の供給口6cは、この実施形態では、遮断部材6を上下方向Zに貫通した貫通孔である。
複数の離間IPAノズル100には、複数の離間IPA供給管102がそれぞれ結合されており、複数の離間IPA供給管102には、複数の離間IPAバルブ103がそれぞれ介装されている。換言すれば、各離間IPAノズル100に個別の離間IPA供給管102が結合されており、その離間IPA供給管102に1つの離間IPAバルブ103が介装されている。
複数の離間IPAバルブ103は、対応する離間IPAノズル100へのIPAの供給の有無をそれぞれ切り替える供給切替手段を構成している。離間IPAノズル100は、少なくとも2つ設けられており、少なくとも2つの離間IPAノズル100からのIPAの供給が可能になっている。制御ユニット3は、複数の離間IPAバルブ103を制御することで、基板Wの上面の回転中心位置以外の少なくとも2箇所に着液位置Pを変更させることができる。すなわち、複数の離間IPAバルブ103は、着液位置変更手段の一例である。
第3実施形態の基板処理装置1Rでは、ガード43〜45(図3参照)の昇降および遮断部材6の回転に関する工程を除いて第1実施形態の基板処理装置1とほぼ同様の基板処理が実行可能であるが、有機溶剤処理(S4)の液膜排除ステップT4が異なる。
第3実施形態の基板処理装置1Rによる有機溶剤処理(S4)と第1実施形態の基板処理装置1による有機溶剤処理(S4)とが主に異なる点は、基板処理装置1Rによる液膜排除ステップT4では、IPAノズル13の代わりに、複数の離間IPAノズル100が用いられる点である。
基板処理装置1Rによる液膜排除ステップT4では、開口111を拡大させる際、制御ユニット3が、開口111の外側に着液位置Pを設定する。そして、制御ユニット3は、離間IPAバルブ103を開き、対応する離間IPAノズル100から着液位置PへのIPA等の低表面張力液体の供給を開始する(低表面張力液体供給工程)。制御ユニット3は、開口111の広がりに追従するように、着液位置Pを移動させる(着液位置移動工程)。
ここで、図9において、基板Wの回転中心位置に最も近い離間IPAノズル100から順に符号100A〜100Dを付し、離間IPAノズル100A〜100Dに対応する離間IPAバルブ103のそれぞれには、符号103A〜103Dを付す。
以下では、開口111が形成された直後に離間IPAノズル100Aが着液位置PにIPAを供給している状態(図9に示す状態)を想定して第3実施形態に係る着液位置移動工程の一例を詳しく説明する。
制御ユニット3は、着液位置Pを開口111の広がりに追従させるために、開口111の周縁が着液位置Pに到達する前に着液位置Pを径方向外方に移動させる。具体的には、開口111の周縁が、離間IPAノズル100Aから供給されるIPAが着液する位置に到達する前に、制御ユニット3は、離間IPAバルブ103Aを閉じて離間IPAバルブ103Bを開く。これによって、基板Wの上面にIPAを供給する離間IPAノズル100が、離間IPAノズル100Aから離間IPAノズル100Bに切り替わる。そして、開口111の周縁が、離間IPAノズル100Bから供給されるIPAが着液する位置に到達する前に、制御ユニット3は、離間IPAバルブ103を制御する。これによって、基板Wの上面にIPAを供給する離間IPAノズル100が、径方向外方に位置する別の離間IPAノズル100(100Cまたは100D)に切り替わる。
このように、第3実施形態の液膜排除ステップT4では、IPAを供給する離間IPAノズル100を、開口111の広がりに合わせて切り替えることによって、着液位置Pを移動させることができる。
第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、第3実施形態によれば、有機溶剤処理(S4)では、遮断部材6と基板Wとの間でノズルを移動させる必要がないので、第1実施形態と比較して、遮断部材6を基板Wに近づけた状態で基板Wを処理することができる。
第3実施形態とは異なり、処理ユニット2Rには、離間IPAノズル100が複数設けられておらず、1つだけ設けられていてもよい。
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、さらに他の形態で実施することができる。
例えば、上述の各実施形態では、基板Wの加熱は、下面ノズル8からの加熱流体の供給のみで行ったが、下面ノズル8以外のものを用いて基板Wを加熱してもよい。例えば、スピンベース21および遮断部材6のうちの少なくとも一方に内蔵されたヒータ等であってもよい。
また、上述の各実施形態では、有機溶剤リンスステップT1において基板Wの加熱を開始していなかったが、第1本実施形態とは異なり、有機溶剤リンスステップT1において基板Wを加熱してもよい。
また、IPAノズル13および複数の離間IPAノズル100は、IPAを基板Wの上面に供給することができるように構成されていたが、第1実施形態および第2実施形態とは異なり、IPAノズル13や離間IPAノズル100が、IPAとIPA以外の液体とを供給することができるように構成されていてもよい。IPA以外の液体とは、例えば、リンス液や薬液である。
また、第1実施形態および第2実施形態のIPAノズル13の吐出口13aは、基板Wの上面に向けて鉛直方向に(下方に)IPAを吐出するように構成されていたが、第1実施形態および第2実施形態のIPAノズル13とは異なり、基板Wの上面に向けて鉛直方向および水平方向に対して傾斜する方向にIPAを吐出するように構成されていてもよい。吐出口13aからIPAが吐出される方向は、例えば、基板Wの上面に近づくにしたがって基板Wの周縁側に向かうにように鉛直方向および水平方向に傾斜する方向であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。
この明細書および添付図面からは、特許請求の範囲に記載した特徴以外にも、以下のような特徴が抽出され得る。これらの特徴は、課題を解決するための手段の項に記載した特徴と任意に組み合わせ可能である。
A1.基板を水平に保持する基板保持工程と、
前記水平に保持された基板に水を含む処理液を供給する処理液供給工程と、
前記水平に保持された基板を回転させる基板回転工程と、
水よりも表面張力の低い低表面張力液体を基板の上面に供給することにより、前記基板上の処理液を前記低表面張力液体に置換し、前記基板の上面に前記低表面張力液体の液膜を形成する液膜形成工程と、
前記水平に保持された基板を加熱する基板加熱工程と、
前記液膜形成工程の終了後に、基板上の前記液膜の中央領域に開口を形成する開口形成工程と、
前記開口を広げることによって、前記基板の上面から前記液膜を排除する液膜排除工程とを含み、
前記基板加熱工程が、前記開口を形成する際に前記水平に保持された基板の加熱を停止する加熱停止工程を含む、基板処理方法。
低表面張力液体の液膜に開口を良好に形成する際には、開口の内側に低表面張力液体の液滴が残るのを防ぐ必要がある。A1に記載の基板処理方法によれば、基板上の低表面張力液体の液膜の中央領域に開口を形成する際には、基板の加熱が停止される。そのため、開口を形成する際には、基板の加熱に起因する低表面張力液体の蒸発が抑制されるので、基板の加熱に起因して液膜の中央領域の一部の低表面張力液体が局所的に蒸発することを抑制できる。したがって、開口の内側に低表面張力液体の液滴が残るのを抑制できるので、開口が良好に形成される。その結果、液膜を良好に排除することができる。
A2.前記基板加熱工程が、前記開口形成工程の終了後に前記水平に保持された基板の加熱を再開する工程を含む、A1に記載の基板処理方法。
A2に記載の基板処理方法によれば、開口形成工程の終了後に基板の加熱が再開されるので、開口形成工程の終了後には、液膜中の低表面張力液体の蒸発がより一層促進される。したがって、開口を良好に形成しつつ、基板の上面から液膜を良好に排除することができる。
A3.前記水平に保持された基板上の処理液が水よりも表面張力の低い低表面張力液体に置換された後に、前記液膜形成工程を継続しながら前記基板の回転を減速させる回転減速工程をさらに含み、
前記基板加熱工程が、前記回転減速工程の終了後に開始される、A1またはA2に記載の基板処理方法。
A3に記載の基板処理方法によれば、液膜形成工程では、基板上の処理液が低表面張力液体に置換された後に、液膜形成工程を継続しながら基板の回転を減速させる。そのため、基板上の処理液を低表面張力液体で置換する際に、基板の回転を段階的に加速させる基板処理と比較して、処理液に作用する遠心力が大きいので、基板上の処理液を低表面張力液体で置換するまでの時間が短縮される。
また、基板加熱工程が、回転減速工程の終了後に開始される。つまり、基板が比較的高速度で回転している際には、基板の加熱が停止されている。したがって、液膜を速やかに形成しつつ、開口形成工程前に基板上から低表面張力液体がなくなって基板の上面が露出することを抑制することができる。
A4.前記回転減速工程が、前記処理液を前記水平に保持された基板の外方へ振り切ることができる第1回転速度から、第1回転速度よりも低速度であり前記液膜が形成された後に液膜を保持できる第2回転速度まで前記基板の回転を減速させる工程を含む、A3に記載の基板処理方法。
A4に記載の基板処理方法によれば、基板上の処理液を低表面張力液体によって良好に置換することができ、かつ、液膜の分裂を抑制することができる。
110…液膜
111…開口
P…着液位置(基板において低表面張力液体を供給する位置)
W…基板

Claims (13)

  1. 基板を水平に保持する基板保持工程と、
    前記水平に保持された基板に水を含む処理液を供給する処理液供給工程と、
    前記水平に保持された基板を回転させる基板回転工程と、
    前記水平に保持された基板を第1回転速度で回転させながら水よりも表面張力の低い低表面張力液体を基板の上面に供給することにより、前記基板上の処理液を前記低表面張力液体に置換し、前記基板の上面に前記低表面張力液体の液膜を形成する液膜形成工程と、
    前記水平に保持された基板上の処理液が水よりも表面張力の低い低表面張力液体に置換された後に、前記液膜形成工程を継続しながら前記基板の回転を前記第1回転速度よりも低速度である第2回転速度まで減速させる回転減速工程と、
    前記液膜形成工程の終了後に、前記第2回転速度で回転する前記基板上の前記液膜の中央領域に開口を形成する開口形成工程と、
    前記開口を広げることによって、前記基板の上面から前記液膜を排除する液膜排除工程と
    前記液膜を上面に保持した状態の前記基板を加熱する基板加熱工程とを含み、
    前記基板加熱工程が、前記開口形成工程が実行されている間、前記基板の加熱を停止する加熱停止工程を含む、基板処理方法。
  2. 前記第1回転速度が、前記処理液を前記水平に保持された基板の外方へ振り切ることができる速度である、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記第2回転速度が、前記基板上に前記液膜を保持できる速度である、請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 前記基板回転工程が、水を含む処理液を前記水平に保持された基板の上面に供給しながら前記基板を第1処理液速度で回転させる工程を含み、
    前記第1処理液速度で回転する基板の回転を前記第1処理液速度よりも高速度である第2処理液速度まで加速させる基板加速工程をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記第2処理液速度が、前記第1回転速度と同速度である、請求項4に記載の基板処理方法。
  6. 前記基板加熱工程が、前記開口形成工程の終了後に、前記水平に保持された基板の加熱を再開する加熱再開工程を含む、請求項に記載の基板処理方法。
  7. 前記加熱再開工程において、前記液膜排除工程の開始と同時に、前記水平に保持された基板の加熱が再開される、請求項6に記載の基板処理方法。
  8. 前記基板加熱工程が、前記回転減速工程の終了後に開始される、請求項6または7に記載の基板処理方法。
  9. 前記開口形成工程が、前記液膜の中央領域に向けて不活性ガスを吹き付ける不活性ガス吹き付け工程を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  10. 前記水平に保持された基板の上面において前記開口よりも外側の位置に水よりも表面張力の低い低表面張力液体を供給する低表面張力液体供給工程をさらに含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  11. 前記水平に保持された基板の上面において水よりも表面張力の低い低表面張力液体を供
    給する位置を前記開口の広がりに追従するように移動させる工程をさらに含む、請求項10に記載の基板処理方法。
  12. 基板を水平に保持する基板保持工程と、
    前記水平に保持された基板を、第1処理液速度で回転させながら前記基板に水を含む処理液を供給する処理液供給工程と、
    前記水平に保持された基板の上面に前記処理液が供給されている間に、前記基板の回転を、前記第1処理液速度よりも高速度であり、前記基板の外方へ前記処理液を振り切ることができる速度である第2処理液速度まで加速させる基板加速工程と、
    前記水平に保持された基板の外方へ前記処理液を振り切ることができる速度である第1回転速度で前記基板を回転させながら、水よりも表面張力の低い低表面張力液体を前記基板の上面に供給することにより、前記基板上の処理液を前記低表面張力液体に置換し、前記基板の上面に前記低表面張力液体の液膜を形成する液膜形成工程と、
    前記水平に保持された基板上の処理液が水よりも表面張力の低い低表面張力液体に置換された後に、前記液膜形成工程を継続しながら前記基板の回転を前記第1回転速度よりも低速度であり、前記基板上に前記液膜が保持される速度である第2回転速度まで減速させる回転減速工程と、
    前記液膜形成工程の終了後に、前記第2回転速度で回転する前記基板上の前記液膜の中央領域に開口を形成する開口形成工程と、
    前記開口を広げることによって、前記基板の上面から前記液膜を排除する液膜排除工程とを含み、
    前記液膜形成工程では、前記基板の外方へ前記処理液を振り切ることができる速度に前記基板の回転速度を継続したまま、前記基板の上面へ供給される液体を、前記処理液から前記低表面張力液体に切り替えることで、前記低表面張力液体による前記基板上の処理液の置換が開始される、基板処理方法。
  13. 前記第2処理液速度が、前記第1回転速度と同速度である、請求項12に記載の基板処理方法。
JP2016168283A 2016-08-30 2016-08-30 基板処理方法 Active JP6710608B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168283A JP6710608B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 基板処理方法
US15/671,394 US10593569B2 (en) 2016-08-30 2017-08-08 Substrate processing method
TW106127041A TWI656916B (zh) 2016-08-30 2017-08-10 基板處理方法
KR1020170109470A KR102059724B1 (ko) 2016-08-30 2017-08-29 기판 처리 방법
CN202110673589.1A CN113421819A (zh) 2016-08-30 2017-08-30 基板处理方法
CN201710764007.4A CN107799441B (zh) 2016-08-30 2017-08-30 基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168283A JP6710608B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037490A JP2018037490A (ja) 2018-03-08
JP6710608B2 true JP6710608B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=61243357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168283A Active JP6710608B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10593569B2 (ja)
JP (1) JP6710608B2 (ja)
KR (1) KR102059724B1 (ja)
CN (2) CN113421819A (ja)
TW (1) TWI656916B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109727844B (zh) * 2018-11-14 2021-04-09 北京北方华创微电子装备有限公司 晶片的清洗方法
JP7265874B2 (ja) 2019-01-28 2023-04-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR20240036823A (ko) 2022-09-14 2024-03-21 엘지전자 주식회사 공기조화기

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527660B2 (ja) 2005-06-23 2010-08-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP4762098B2 (ja) 2006-09-28 2011-08-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5139844B2 (ja) 2008-03-04 2013-02-06 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP5390873B2 (ja) 2009-01-28 2014-01-15 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
KR101596750B1 (ko) * 2010-06-23 2016-02-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 이 기판 처리 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체 및 기판 처리 장치
JP5632860B2 (ja) 2012-01-05 2014-11-26 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体
JP6104786B2 (ja) 2013-12-16 2017-03-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
TWI667722B (zh) * 2014-02-27 2019-08-01 日商斯克林集團公司 基板處理裝置
JP6270268B2 (ja) * 2014-02-27 2018-01-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6304592B2 (ja) * 2014-03-25 2018-04-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI656916B (zh) 2019-04-21
CN113421819A (zh) 2021-09-21
CN107799441A (zh) 2018-03-13
US10593569B2 (en) 2020-03-17
KR102059724B1 (ko) 2019-12-26
TW201825195A (zh) 2018-07-16
US20180061677A1 (en) 2018-03-01
KR20180025256A (ko) 2018-03-08
JP2018037490A (ja) 2018-03-08
CN107799441B (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588819B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN109427548B (zh) 基板处理方法以及基板处理装置
JP6811619B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6687486B2 (ja) 基板処理方法
CN108604546B (zh) 基板处理方法和基板处理装置
JP6710608B2 (ja) 基板処理方法
JP7122911B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2022090061A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6722551B2 (ja) 基板処理方法
TWI721495B (zh) 基板處理裝置、處理液以及基板處理方法
JP6916003B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6771080B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250