JP6708888B1 - 情報提供プログラム、情報提供方法及び情報提供システム - Google Patents

情報提供プログラム、情報提供方法及び情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP6708888B1
JP6708888B1 JP2019025999A JP2019025999A JP6708888B1 JP 6708888 B1 JP6708888 B1 JP 6708888B1 JP 2019025999 A JP2019025999 A JP 2019025999A JP 2019025999 A JP2019025999 A JP 2019025999A JP 6708888 B1 JP6708888 B1 JP 6708888B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
information providing
imaging device
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019025999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020135239A (ja
Inventor
田中 茂樹
茂樹 田中
Original Assignee
田中食品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田中食品株式会社 filed Critical 田中食品株式会社
Priority to JP2019025999A priority Critical patent/JP6708888B1/ja
Priority to US16/428,050 priority patent/US20200265230A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6708888B1 publication Critical patent/JP6708888B1/ja
Publication of JP2020135239A publication Critical patent/JP2020135239A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0268Targeted advertisements at point-of-sale [POS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/09Recognition of logos

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに対して商品の購入を動機付けられるサービスを提供すること。【解決手段】情報提供プログラムは、カメラ14をARカメラとして動作させるARライブラリにアクセスするための認証を行う認証ステップと、商品の個装デザインをカメラ14で撮影する撮影ステップと、商品に関する複数の情報のうち、撮影された商品の個装デザインに基づいてフォトフレーム画像410を選択する選択ステップと、選択されたフォトフレーム画像410を表示部12に表示する表示ステップと、を備える。【選択図】図11

Description

本発明は、情報提供プログラム、情報提供方法及び情報提供システムに関する。
例えば、デジタルカメラにより撮影されるライブビューの画像に、当該画像に撮影された、例えば、店舗や商品等に関するテキストや音声等のデータを重畳する拡張現実(AR:Augmented Reality)の技術が知られている。
そして、カメラ機能を有するスマートフォンやタブレット型端末等の携帯通信端末の普及に伴い、ARの技術を用いた様々なサービスが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−012349号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、商品を購入した顧客に対して当該商品の組立設置情報や取扱説明情報等を単に提供するものであり、ユーザに対して当該商品の購入を積極的に動機付けすることが難しい場合がある。
本発明は、ユーザに対して商品の購入を動機付けられるサービスを提供することを目的とする。
(1)本発明に係る情報提供プログラムは、表示部(例えば、後述の表示部12)を有するコンピュータ(例えば、後述の端末装置1)により実行される情報提供プログラムであって、撮像装置(例えば、後述のカメラ14)をARカメラとして動作させるARライブラリにアクセスするための認証を行う認証ステップと、商品の個装デザイン(後述の個包装300)を前記撮像装置で撮影する撮影ステップと、前記商品に関する複数の情報のうち、撮影された前記商品の個装デザインに基づいて情報(例えば、後述のフォトフレーム画像410)を選択する選択ステップと、選択された前記情報を前記表示部に表示する表示ステップと、を備える。
(2)前記選択ステップは、撮影された前記個装デザインに対応して格納されている複数のフォトフレーム画像のうち、ランダムに1つのフォトフレーム画像を前記情報として選択し、前記表示ステップは、選択された前記フォトフレーム画像を、前記撮像装置のライブビュー画像に重畳して前記表示部に表示し、前記撮像装置により撮影された画像と、前記フォトフレーム画像とを合成した合成画像(例えば、後述の合成画像500)を記憶する記憶ステップを、さらに備えてもよい。
(3)前記個装デザインは、文字、絵柄及び図形の少なくとも1つを含んでもよい。
(4)本発明に係る情報提供方法は、撮像装置(例えば、後述のカメラ14)をARカメラとして動作させるARライブラリにアクセスするための認証を行うステップと、商品の個装デザイン(例えば、後述の個包装300)を前記撮像装置で撮影するステップと、前記商品に関する複数の情報のうち、撮影された前記商品の個装デザインに基づいて情報(例えば、後述のフォトフレーム画像410)を選択するステップと、選択された前記情報を表示するステップと、を備える。
(5)本発明に係る情報提供システムは、ユーザから商品の画像を受け付け、当該商品に関する情報を前記ユーザに対して提供する情報提供システムであって、前記商品の個装デザインを撮影する撮像装置(例えば、後述のカメラ14)と、前記撮像装置をARカメラとして動作させるARライブラリにアクセスするための認証を行う認証部(例えば、後述の認証部31)と、前記商品に関する複数の情報のうち、前記撮像装置により撮影された前記商品の個装デザイン(例えば、後述の個包装300)に基づいて情報(例えば、後述のフォトフレーム画像410)を選択する選択部(例えば、後述の選択部32)と、選択された前記情報を表示する表示部(例えば、後述の表示部12)と、を備える。
本発明によれば、ユーザに対して商品の購入を動機付けられるサービスを提供することができる。
一実施形態に係る情報提供システムの構成例を示す図である。 図1の情報提供システムの適用対象となるサービスを説明する図である。 図1の情報提供システムの適用対象となるサービスを説明する図である。 図1の端末装置の機能構成例を示す機能ブロック図である。 図1の情報提供サーバの機能構成例を示す機能ブロック図である。 図3の表示部に表示されるアプリケーションの実行開始時のユーザインタフェースの一例を示す図である。 図3のカメラがARカメラとして動作している時のユーザインタフェースの一例を示す図である。 図6のユーザインタフェースに基づいて商品画像を撮影する一例を示す図である。 図3の表示部に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。 撮影された画像の一例を示す図である。 図8のフォトフレーム画像と異なるフォトフレーム画像の一例を示す図である。 図1の情報提供システムの情報提供処理を説明するフローチャートである。 図1の情報提供システムの情報提供処理を説明するフローチャートである。
以下、一実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、一実施形態に係る情報提供システムの構成例を示す図である。
図1に示すように、情報提供システムは、端末装置1と、情報提供サーバ2とを含むように構成される。端末装置1と、情報提供サーバ2とはインターネット等の所定のネットワーク3を介して相互に接続されている。
端末装置1は、例えば、スマートフォンやタブレット型端末等の携帯通信端末であり、通信プロトコル(例えば、4Gや5G等)に対応し、ユーザが契約する通信事業者の基地局(図示しない)を介してネットワーク3と接続し、情報提供サーバ2と通信する。あるいは、端末装置1は、無線LAN(例えば、WiFi(登録商標))のアクセスポイント(図示しない)と無線接続することによりネットワーク3と接続し、情報提供サーバ2と通信してもよい。
なお、図1では、1つの端末装置1がネットワーク3に接続するが、これに限定されず、2以上の複数の端末装置1がネットワーク3に接続し、情報提供サーバ2と通信してもよい。
情報提供サーバ2は、例えば、クラウドサーバ等のサーバであり、端末装置1からの要求に応じて、例えば、商品の情報、商品のイメージキャラクタの表示、商品のおすすめの使用例を示すシーン、又は当該イメージキャラクタの画像やゲーム等の情報を提供する。
図2は、図1の情報提供システムの適用対象となるサービス(以下、「本サービス」ともいう)を説明する図である。
端末装置1は、ユーザUによって管理される。
情報提供サーバ2は、例えば、本サービスの提供者により管理される。
なお、端末装置1は、本サービスを受けるためのアプリケーションプログラムを、ユーザUが購入した商品の個装等に掲載されるリンク先から予めダウンロードして、インストールする。そして、端末装置1は、ユーザUによる入力指示に基づいて、インストールしたアプリケーションプログラムを実行し、公知の手法に基づいてユーザUに関する情報(例えば、IDやパスワード等)を、情報提供サーバ2に予め登録する。なお、ユーザUに関する情報には、氏名、年齢、メールアドレス等が含まれてもよい。
また、以下の説明では、簡単のため、「アプリケーションプログラム」を「アプリケーション」という。そして、特に断らない限り、アプリケーションとは、「アプリケーションプログラム」のことである。
具体的に例えば、図2Aに示すように、本サービスでは、端末装置1は、ユーザUによる入力操作に基づいて、アプリケーションを実行し、端末装置1のカメラ14(後述)をARカメラとして動作させるために、ユーザUの認証情報(例えば、IDやパスワード等)を含む認証要求を、情報提供サーバ2に送信する。
情報提供サーバ2は、端末装置1から受信した認証要求に含まれるユーザUの認証情報と、予め登録されたユーザUの登録情報とが一致するか否かを判定する認証処理を実行する。情報提供サーバ2は、端末装置1から受信したユーザUの認証情報と、ユーザUの登録情報とが一致する場合、情報提供サーバ2へのアクセスを許可する許可通知を、端末装置1に送信する。
そして、端末装置1は、情報提供サーバ2から許可通知を受信することにより、アプリケーションプログラムに内蔵されるARライブラリへのアクセスするためのライセンス認証を受けたと判断し、カメラ14をARカメラとして動作させる。
次に、図2Bに示すように、本サービスでは、端末装置1は、ユーザUによる撮影操作に基づいて、端末装置1のカメラ14で購入した商品の個装デザイン(全体)をARマーカーとして撮影する。そして、端末装置1は、撮影した商品の商品画像を情報提供サーバ2に送信する。
情報提供サーバ2は、受信した商品画像における商品(ARマーカー)と、情報提供サーバ2に含まれるHDD(Hard Disk Drive)等の記憶部22(後述)に予め登録されているマーカーデザインとに基づいたマーカー認証処理を実行する。そして、情報提供サーバ2は、商品画像に対するマーカー認証により特定した商品に関する複数の情報のうち、例えば、AR機能により当該商品のイメージキャラクタと一緒に写真が撮れる1つのフォトフレーム画像をランダムに選択し、選択したフォトフレーム画像を端末装置1に送信する。
端末装置1は、ユーザUによる撮影操作に基づいて、端末装置1のカメラ14で撮影された画像と、受信したフォトフレーム画像とが重畳された合成画像を、端末装置1に含まれるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)等の記憶部13(後述)に記憶する。
このように、本サービスでは、ユーザUは、商品を購入することでしか得られない情報(例えば、フォトフレーム画像)を受けることができる。これにより、本サービスは、当該情報を得るために次回も当該商品の購入を、ユーザUに対して動機付けさせることができる。
また、本サービスでは、情報提供サーバ2は、例えば、複数の種類のフォトフレーム画像を有し、マーカー認証毎にランダムで1つのフォトフレーム画像を選択し、端末装置1に送信する。これにより、本サービスは、例えば、全てのフォトフレーム画像を得るために、次回も当該商品を購入しようと、ユーザUに対して動機付けさせることができる。
<端末装置1の構成>
図3は、図1の情報提供システムのうち端末装置1の機能構成例を示す機能ブロック図である。
図3に示すように、端末装置1は、スマートフォン等の携帯通信端末であり、制御部10、入力部11、表示部12、記憶部13、カメラ14及び通信部15を含んで構成される。
制御部10は、端末装置1の全体を制御する部分であり、記憶部13に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、本実施形態における各種機能を実現する。制御部10は、CPU(Central Processing Unit)であってよい。
入力部11は、例えば、タッチパネル等により実現され、各種の操作をユーザUから受け付ける。
表示部12は、例えば、液晶ディスプレイ等により実現され、各種情報を表示する。
記憶部13は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、又はEEPROM等で構成され、インストールしたアプリケーション等の各種データを記憶する。
カメラ14は、レンズ等の撮像光学系と、CMOS(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor)等の撮像素子とを有し、ユーザUによる撮影操作に応じて、撮影するデジタルカメラである。
通信部15は、上述したように、通信プロトコル(例えば、4Gや5G等)に対応し、ユーザUが契約する通信事業者の基地局を介してネットワーク3と接続し、情報提供サーバ2との間で行う通信を制御する。あるいは、通信部15は、無線LAN(例えば、WiFi)のアクセスポイントと無線接続することによりネットワーク3と接続し、情報提供サーバ2との間で行う通信を制御してもよい。
<情報提供サーバ2の構成>
図4は、図1の情報提供システムのうち情報提供サーバ2の機能構成例を示す機能ブロック図である。
図4に示すように情報提供サーバ2は、クラウドサーバ等のサーバであり、通信部20、制御部21及び記憶部22を含んで構成される。
通信部20は、有線又は無線を介してネットワーク3と接続し、端末装置1との間で行う通信を制御する。
制御部21は、情報提供サーバ2の全体を制御する部分であり、記憶部22に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、本実施形態における各種機能を実現する。例えば、制御部21は、認証部31と、選択部32としての機能を有する。制御部21は、CPUであってよい。
認証部31は、端末装置1のカメラ14をARカメラとして動作させるARライブラリにアクセスするための認証を行う。
より具体的には、認証部31は、端末装置1からカメラ14をARカメラとして動作させるARライブラリにアクセスするために、ユーザUの認証情報(例えば、IDやパスワード等)を含む認証要求を、通信部20を介して受信する。そして、認証部31は、端末装置1から受信した認証要求に含まれるユーザUの認証情報と、後述する記憶部22のユーザデータ41に登録されたユーザUの登録情報とが一致するか否かを判定する。認証部31は、端末装置1から受信したユーザUの認証情報と、ユーザUの登録情報とが一致する場合、端末装置1による情報提供サーバ2へのアクセスを許可する許可通知を、通信部20を介して端末装置1に送信する。
そして、端末装置1の制御部10は、通信部15を介して情報提供サーバ2から許可通知を受信することにより、アプリケーションプログラムに含まれるARライブラリへのアクセスするためのライセンス認証を受けたと判断し、カメラ14をARカメラとして動作させる。
その後、認証部31は、端末装置1のカメラ14により撮影された商品画像を、通信部20を介して受信する。認証部31は、受信した商品画像における商品の個装デザイン(ARマーカー)と、後述する記憶部22のARマーカーデータ42に予め登録されているマーカーデザインとに基づいてマーカー認証処理を実行する。なお、マーカー認証処理は、公知の手法を用いることができ、説明は省略する。
選択部32は、後述する記憶部22の提供データ43に記憶される商品毎に提供される複数の情報のうち、商品画像における商品の個装デザインに基づいて情報を選択する。
より具体的には、選択部32は、認証部31によるマーカー認証により特定された商品に関する複数の情報のうち、例えば、AR機能により当該商品のイメージキャラクタと一緒に写真が撮れる1つのフォトフレーム画像を提供データ43からランダムに選択する。選択部32は、通信部20を介して、選択したフォトフレーム画像を端末装置1に送信する。
記憶部22は、ROM、RAM又はHDD等で構成され、ユーザデータ41、ARマーカーデータ42、及び提供データ43を記憶する。
ユーザデータ41は、予め登録された端末装置1のユーザU毎の登録情報(例えば、IDやパスワード等)を記憶する。
ARマーカーデータ42は、商品毎に、商品の個装デザインを示すマーカーデザイン(ARマーカー)を記憶する。
提供データ43は、ユーザUに対して提供される複数の情報、例えば、商品の情報、商品のイメージキャラクタの表示、商品のおすすめの使用例を示すシーン、又は当該イメージキャラクタのフォトフレーム画像や動画等を、商品毎に記憶する。
<アプリケーションのユーザインタフェース>
図5は、図3の表示部12に表示されるアプリケーションの実行開始時のユーザインタフェースの一例を示す図である。
なお、以下では、商品として「ふりかけ」の場合の情報提供システムの動作について説明するが、「ふりかけ」以外の他の商品の場合についても同様である。
また、図5のユーザインタフェース100が表示部12に表示されるまでに、端末装置1は、情報提供サーバ2との間で認証処理が実行され、情報提供サーバ2から許可通知を受信していてもよい。
図5に示すように、ユーザインタフェース100は、製造又は販売されている「ふりかけ」の商品毎のボタン101−103を有する。また、ユーザインタフェース100は、当該「ふりかけ」の商品を製造している製造者又は販売している販売者の公式サイトへの接続を示すボタン104を有する。
ボタン101は、例えば「かつおふりかけ」の商品を選択するボタンであり、ボタン102は、「パンダふりかけ」の商品を選択するボタンである。ボタン103は、「準備中」を示すボタンであり、ボタン103が、ユーザUによる入力部11のタップ操作等により選択されたとしても、端末装置1は、動作しないように設定されている。
なお、ユーザインタフェース100には、「かつおふりかけ」のボタン101及び「パンダふりかけ」のボタン102が配置されているが、これに限定されず、3以上のボタンが配置されてもよい。
例えば、ボタン102がユーザUによる入力部11のタップ操作等により選択された場合、制御部10は、ユーザインタフェース100から切り替えて、図6に示すユーザインタフェース200を表示部12に表示する。なお、ボタン101が選択された場合も同様に動作する。
図6は、図3のカメラ14がARカメラとして動作している時のユーザインタフェース200の一例を示す図である。
ユーザインタフェース200は、カメラ14がARカメラとして動作し、カメラ14により撮影されるライブビューの画像を領域210に表示する。さらに、ユーザインタフェース200は、領域210のライブビューの画像に重畳させて、破線で示す矩形の領域220、及び「ふりかけの小袋全体を写してね!」のユーザUに対して指示を示すテキスト230を表示する。
例えば、ユーザUは、ユーザインタフェース200に表示されたテキスト230の指示に従って、図7に示すように、「パンダふりかけ」の商品の個包装300全体が領域220に収まるように、端末装置1のカメラ14の姿勢を調整する。そして、制御部10は、カメラ14のライブビューの画像において個包装300全体が領域220に収まり、かつ個包装300の「パンダふりかけ」の商品を認識できた場合、カメラ14に「パンダふりかけ」の商品の個包装300を撮影させる。そして、制御部10は、撮影された「パンダふりかけ」の個包装300の商品画像を、情報提供サーバ2に送信する。
図7は、図6のユーザインタフェース200に基づいて商品画像を撮影する一例を示す図である。
なお、カメラ14のライブビューの画像から個包装300全体が領域220に収まり、かつ個包装300の商品を認識する処理は、公知のARマーカーを用いた画像認識処理を用いることができ、説明は省略する。
そして、制御部10は、通信部15を介して情報提供サーバ2に送信した「パンダふりかけ」の商品画像に対するフォトフレーム画像を情報提供サーバ2から受信し、図8に示すユーザインタフェース400を表示部12に表示する。
図8は、図3の表示部12に表示されるユーザインタフェース400の一例を示す図である。
図8のユーザインタフェース400は、カメラ14がARカメラとして動作し、カメラ14により撮影されるライブビューの画像と、フォトフレーム画像410とを重畳して表示する。また、ユーザインタフェース400は、撮影ボタン420と、自撮り切替ボタン430とを表示する。
撮影ボタン420は、ユーザUによる入力部11のタップ操作等により操作されることで撮像指示を受け付け、カメラ14に撮影させるボタンである。
自撮り切替ボタン430は、ユーザUによる入力部11のタップ操作等により操作されることにより、カメラ14と、カメラ14が配置された端末装置1の平面と対向する、例えば、表示部12側の平面に配置されたカメラ(図示しない)とを切り替えるボタンである。この表示部12側に配置されたカメラ(図示しない)に切り替えることにより、ユーザUは、ユーザU自身を自撮りすることができる。
制御部10は、ユーザインタフェース400において、ユーザUによる入力部11のタップ操作等により撮影ボタン420が操作されることにより、カメラ14に図9に示す合成画像500を撮影させる。制御部10は、撮影した合成画像500を記憶部13に記憶する。
図9は、撮影された合成画像500の一例を示す図である。すなわち、合成画像500は、カメラ14により撮影された画像と、フォトフレーム画像410とを合成した合成画像である。
なお、情報提供サーバ2により提供されるフォトフレーム画像は、図8のフォトフレーム画像410に限定されない。例えば、図10に示すフォトフレーム画像600でもよい。
図10は、図8のフォトフレーム画像410と異なるフォトフレーム画像600の一例を示す図である。
すなわち、情報提供サーバ2は、フォトフレーム画像410やフォトフレーム画像600のように、複数の種類のフォトフレーム画像を提供データ43に記憶し、端末装置1から商品画像を受信する度に、ランダムで1つのフォトフレーム画像を選択し、端末装置1に送信してもよい。これにより、情報提供システムは、全てのフォトフレーム画像を得るために、次回も当該商品を購入しようとユーザUに対して動機付けさせることができ、どのフォトフレーム画像が送られてくるのか分からないというわくわく感もユーザUに対して与えることができる。また、新たなフォトフレーム画像を適時に追加することにより、動機付けを継続させることができる。
<情報提供システムの情報提供処理>
図11及び図12は、図1の情報提供システムの情報提供処理を説明するフローチャートである。
ステップS101において、端末装置1の制御部10は、入力部11を介して、表示部12に表示されるアプリケーションのアイコンに対してユーザUがタップ操作等することで、アプリケーションを実行し、ユーザUの認証情報(例えば、IDやパスワード等)を含む認証要求を、通信部15を介して情報提供サーバ2に送信する。なお、図11及び図12において、端末装置1と情報提供サーバ2との間の送受信を破線で示す。
ステップS201において、情報提供サーバ2の制御部21の認証部31は、ステップS101で端末装置1により送信されたユーザUの認証要求を、通信部20を介して受信する。
ステップS202において、認証部31は、受信した認証要求に含まれるユーザUの認証情報と、ユーザデータ41に登録されたユーザUの登録情報とが一致するか否かを判定する認証処理を実行する。ユーザUの認証情報と、ユーザUの登録情報とが一致する場合(YES)には、処理はステップS203に進み、ユーザUの認証情報とユーザUの登録情報とが一致しない場合(NO)には、処理はステップS204に進む。
ステップS203において、認証部31は、通信部20を介して、情報提供サーバ2へのアクセスを許可する認証許可を端末装置1に送信する。
ステップS204において、認証部31は、通信部20を介して、情報提供サーバ2へのアクセスを許可しない認証失敗を端末装置1に送信する。その後、処理はステップS201へ戻る。この場合、認証部31は、例えば、端末装置1からユーザUの認証要求を受信するまで待機する。
ステップS102において、制御部10は、通信部15を介して情報提供サーバ2から認証許可を受信したか否かを判定する。認証許可を受信した場合(YES)には、処理はステップS103に進み、認証許可を受信しない場合(NO)、すなわち認証失敗を受信した場合には、処理はステップS101に戻る。処理がステップS101に戻った場合、制御部10は、例えば、ユーザUの認証情報(例えば、IDやパスワード等)を含む認証要求を、通信部15を介して情報提供サーバ2に再度送信する。
ステップS103において、制御部10は、図5のユーザインタフェース100を表示部12に表示し、ユーザUによる入力部11のタップ操作等に基づいて、ふりかけの商品の選択を受け付ける。
ステップS104において、制御部10は、ステップS102で受信した認証許可(ライセンス認証)に基づいて、アプリケーションに内蔵されるARライブラリへアクセスし、カメラ14をARカメラとして動作させ、図6のユーザインタフェース200を表示部12に表示する。
ステップS105において、制御部10は、ステップS103で選択されたふりかけの商品の個包装300をカメラ14に撮影させ、撮影された商品画像を、通信部15を介して情報提供サーバ2に送信する。
ステップS205において、認証部31は、ステップS105で端末装置1により送信された商品画像を、通信部20を介して受信する。
ステップS206において、認証部31は、受信した商品画像における商品の個装デザイン(ARマーカー)と、ARマーカーデータ42に登録されているマーカーデザインとに基づいてマーカー認証処理を実行し、商品画像の商品を特定できたか否かを判定する。商品を特定できた場合(YES)には、処理はステップS207に進み、商品を特定できなかった場合(NO)には、処理はステップS208に進む。
ステップS207において、選択部32は、特定されたふりかけの商品に関する複数のフォトフレーム画像のうち、ランダムに1つのフォトフレーム画像を選択し、選択したフォトフレーム画像を、通信部20を介して端末装置1に送信する。
ステップS208において、認証部31は、通信部20を介してマーカー認証失敗を端末装置1に送信する。その後、処理はステップS205へ戻る。この場合、認証部31は、例えば、端末装置1から商品画像を受信するまで待機する。
ステップS106において、制御部10は、通信部15を介して情報提供サーバ2からフォトフレーム画像を受信したか否かを判定する。フォトフレーム画像を受信した場合(YES)には、処理はステップS107に進み、フォトフレーム画像を受信しない場合(NO)、すなわちマーカー認証失敗を受信した場合には、処理はステップS105に戻る。処理がステップS105に戻った場合、制御部10は、例えば、選択されたふりかけの個包装300をカメラ14に再度撮影させ、撮影された商品画像を、通信部15を介して情報提供サーバ2に送信する。
ステップS107において、制御部10は、受信したフォトフレーム画像を重畳したユーザインタフェース400を表示部12に表示し、ユーザUによる入力部11のタップ操作等により撮影ボタン420が操作されることにより、カメラ14に合成画像500を撮影させる。
ステップS108において、制御部10は、撮影された合成画像500を記憶部13に記憶する。
以上の通り、本実施形態に係る情報提供システムは、ユーザUに対して提供される情報を商品毎に複数の種類予め用意する。情報提供システムは、端末装置1から商品画像を受信する度に、複数の種類の情報から、ランダムで1つの情報(例えば、フォトフレーム画像)を選択し、端末装置1に送信する。これにより、情報提供システムは、全ての情報(フォトフレーム画像)を得るために、次回も当該商品を購入しようとユーザUに対して動機付けさせることができ、どの情報(フォトフレーム画像)が送られてくるのか分からないというわくわく感もユーザUに対して与えることができる。
以上、本実施形態について説明したが、情報提供システムは、上述の実施形態に限定されるものではなく、目的を達成できる範囲での変形、改良等が含まれる。
<変形例1>
上述の実施形態では、認証部31及び選択部32が、情報提供サーバ2に設けられたが、これに限定されない。例えば、端末装置1は、情報提供サーバ2の機能の全部又は一部を有してもよい。
例えば、認証部31は、端末装置1に含まれることにより、カメラ14により撮影された商品画像に代えて、当該商品画像からマーカー認証により特定した商品を示す情報を、情報提供サーバ2に送信してもよい。これにより、端末装置1と情報提供サーバ2との間で送受信されるデータ量を削減することができる。
<変形例2>
上述の実施形態では、商品(例えば「ふりかけ」)全体の個装デザインをARマーカーとして、カメラ14に撮影させたが、これに限定されない。例えば、カメラ14は、商品の一部の個装デザインをARマーカーとして撮影し、商品画像としてもよい。
例えば、図7に示した個包装300のうち、パンダ等の絵柄が印刷された矩形の領域310をARマーカーとして、カメラ14により撮影されてもよい。
<変形例3>
上述の実施形態では、カメラ14は、ユーザインタフェース400において、ユーザUによる入力部11のタップ操作等により撮影ボタン420が操作されることにより、合成画像500を撮影したが、これに限定されない。カメラ14は、ユーザインタフェース400において、ユーザUによる入力部11のタップ操作等により撮影ボタン420が操作されることにより、フォトフレーム画像と合成した動画を撮影してもよい。
なお、上述の実施形態に係る情報提供システムに含まれる各機能は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせによりそれぞれ実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(Non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAMを含む。
なお、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
1 端末装置
2 情報提供サーバ2
3 ネットワーク
10 制御部
11 入力部
12 表示部
13 記憶部
14 カメラ
15 通信部
20 通信部
21 制御部
22 記憶部
31 認証部
32 選択部

Claims (5)

  1. 表示部を有するコンピュータにより実行される情報提供プログラムであって、
    撮像装置をARカメラとして動作させるARライブラリにアクセスするための認証を行う認証ステップと、
    商品の個装デザインを前記撮像装置で撮影する撮影ステップと、
    サーバに格納されている前記商品に関する複数の情報のうち、撮影された前記商品の個装デザインに基づいて情報を前記サーバに選択させる選択ステップと、
    選択された前記情報を前記表示部に表示する表示ステップと、
    選択された前記情報と合成した動画を前記撮像装置で撮影する動画ステップと、
    を備える情報提供プログラム。
  2. 前記選択ステップは、撮影された前記個装デザインに対応して格納されている複数のフォトフレーム画像のうち、ランダムに1つのフォトフレーム画像を前記情報として選択し、
    前記表示ステップは、選択された前記フォトフレーム画像を、前記撮像装置のライブビュー画像に重畳して前記表示部に表示し、
    前記撮像装置により撮影された前記フォトフレーム画像と合成した動画を記憶する記憶ステップを、さらに備える
    請求項1に記載の情報提供プログラム。
  3. 前記個装デザインは、文字、絵柄及び図形の少なくとも1つを含む請求項1又は2に記載の情報提供プログラム。
  4. 撮像装置をARカメラとして動作させるARライブラリにアクセスするための認証を行うステップと、
    商品の個装デザインを前記撮像装置で撮影するステップと、
    前記サーバに格納されている前記商品に関する複数の情報のうち、撮影された前記商品の個装デザインに基づいて情報を前記サーバに選択させるステップと、
    選択された前記情報を表示するステップと、
    選択された前記情報と合成した動画を前記撮像装置で撮影するステップと、
    を備える情報提供方法。
  5. ユーザから商品の画像を受け付け、当該商品に関する情報を前記ユーザに対して提供する情報提供システムであって、
    前記商品の個装デザインを撮影する撮像装置と、
    前記撮像装置をARカメラとして動作させるARライブラリにアクセスするための認証を行う認証部と、
    サーバに格納されている前記商品に関する複数の情報のうち、前記撮像装置により撮影された前記商品の個装デザインに基づいて情報を前記サーバに選択させる選択部と、
    選択された前記情報を表示する表示部と、を備え、
    前記撮像装置は、選択された前記情報と合成した動画を撮影する
    情報提供システム。
JP2019025999A 2019-02-15 2019-02-15 情報提供プログラム、情報提供方法及び情報提供システム Active JP6708888B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025999A JP6708888B1 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 情報提供プログラム、情報提供方法及び情報提供システム
US16/428,050 US20200265230A1 (en) 2019-02-15 2019-05-31 Computer readable storage medium, information supplying method and information supplying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025999A JP6708888B1 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 情報提供プログラム、情報提供方法及び情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6708888B1 true JP6708888B1 (ja) 2020-06-10
JP2020135239A JP2020135239A (ja) 2020-08-31

Family

ID=70976395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025999A Active JP6708888B1 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 情報提供プログラム、情報提供方法及び情報提供システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200265230A1 (ja)
JP (1) JP6708888B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111415173B (zh) * 2020-03-16 2023-05-02 可可奇货(深圳)科技有限公司 一种商品完整性加密和验证的方法
JP6951810B1 (ja) * 2021-03-31 2021-10-20 Links株式会社 拡張現実システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215989A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toppan Printing Co Ltd 拡張現実表示方法
JP2016018236A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社ふる里 菓子用包装容器
JP6256430B2 (ja) * 2015-08-17 2018-01-10 コニカミノルタ株式会社 コンテンツ提供サーバ、コンテンツ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP3205462U (ja) * 2016-05-13 2016-07-28 幸司 藤本 被服
JP6228334B1 (ja) * 2017-03-24 2017-11-08 ユニ・チャーム株式会社 トイレトレーニングシステム、及び、トイレトレーニング用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200265230A1 (en) 2020-08-20
JP2020135239A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10038852B2 (en) Image generation method and apparatus having location information-based geo-sticker
US20140247272A1 (en) Image processing apparatus, method and computer program product
KR102330637B1 (ko) 증강현실 포토카드를 제공하는 시스템, 서버, 방법 및 그 기록매체
EP2553597A2 (en) Ancillary experience-based pairing
JP6708888B1 (ja) 情報提供プログラム、情報提供方法及び情報提供システム
JP7415390B2 (ja) 購入商品管理システム、ユーザ端末、サーバ、購入商品管理方法、及びプログラム
JP6247401B2 (ja) 動画像送信装置、端末、動画像送信システム、制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
CN107872617B (zh) 拍摄控制方法、拍摄控制系统以及拍摄控制服务器
JP6617547B2 (ja) 画像管理システム、画像管理方法、プログラム
KR20180005625A (ko) 가상 피팅 서비스의 제공 방법 및 장치
TWI656447B (zh) 擴增實境之方法及系統
JP5891828B2 (ja) 携帯端末、撮影画像公開方法、プログラム
WO2021244071A1 (zh) 服务器设备、广播接收装置、服务器管理设备及信息联动系统
JP6856960B1 (ja) 名刺交換方法及び装置
KR102420503B1 (ko) 증강현실 기반의 공연 콘텐츠 제공 방법 및 제공장치
CN104700008A (zh) 移动终端的图像投射隐私保护方法及装置
KR101421059B1 (ko) 이미지 파일을 이용한 스트리밍 영상의 제공방법
JP2019193075A (ja) 動画配信装置及び情報処理プログラム
JP6520438B2 (ja) プログラム
JP2016062168A (ja) Ar装置、画像共有システム、画像共有方法、およびコンピュータプログラム
JP6592905B2 (ja) サーバ装置、動画データ配信方法、及びプログラム
KR102105969B1 (ko) 이미지에 관련된 정보를 제공받는 사용자 디바이스 및 방법
JP7285815B2 (ja) 眼鏡型デバイス及びプログラム
JP7314603B2 (ja) 関係設定装置、写真撮影装置、キャラクターコンテンツ管理システム、印刷物、関係設定方法、及びプログラム
JP6644560B2 (ja) 動画像提供サーバ、動画像提供方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200302

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250