JP6708831B2 - カルシウム含有清浄剤を含む潤滑剤及び低速プレイグニッションを改善するためのそれらの使用 - Google Patents

カルシウム含有清浄剤を含む潤滑剤及び低速プレイグニッションを改善するためのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6708831B2
JP6708831B2 JP2017567100A JP2017567100A JP6708831B2 JP 6708831 B2 JP6708831 B2 JP 6708831B2 JP 2017567100 A JP2017567100 A JP 2017567100A JP 2017567100 A JP2017567100 A JP 2017567100A JP 6708831 B2 JP6708831 B2 JP 6708831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
weight
calcium
detergent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018520240A5 (ja
JP2018520240A (ja
Inventor
クリスティン・フレッチャー
ウィリアム・ワイ・ラム
コンシェン・ヤン
ジェレミー・ステイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Afton Chemical Corp
Original Assignee
Afton Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/047,934 external-priority patent/US20170015933A1/en
Priority claimed from US15/147,317 external-priority patent/US10336959B2/en
Application filed by Afton Chemical Corp filed Critical Afton Chemical Corp
Publication of JP2018520240A publication Critical patent/JP2018520240A/ja
Publication of JP2018520240A5 publication Critical patent/JP2018520240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708831B2 publication Critical patent/JP6708831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/08Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium containing a sulfur-to-oxygen bond
    • C10M135/10Sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/24Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/027Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/042Sulfate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/066Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts derived from Mo or W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines

Description

本開示は、1種または複数の油溶性添加剤を含有する潤滑剤組成物、及び低速プレイグニッションを改善するためのそのような潤滑油組成物の使用に関する。
ターボチャージャー付きまたはスーパーチャージャー付きのエンジン(すなわち、過給内燃エンジン)は、確率的プレイグニッションまたは低速プレイグニッション(すなわち「LSPI」)として知られる異常燃焼現象を示すことがある。LSPIは、超高圧スパイク、不適切なクランク角中の早期燃焼、及びノックを含むことがあるプレイグニッション事象である。これらのすべては、単独でも組合せでも、エンジンの劣化及び/または重篤な損傷を引き起こす可能性がある。しかしながら、LSPI事象は散発的にのみ発生し、かつ制御されずに発生するので、この現象の原因を特定し、これを抑制する解決法を開発することは難しい。
プレイグニッションは、点火装置による空気−燃料混合物の望ましい点火の前に、燃料室において空気−燃料混合物が点火した結果生じる燃焼形態である。プレイグニッションは典型的に、エンジン作動からの熱により、空気−燃料混合物が接触して点火するのに充分な温度へと燃焼室の一部分が加熱されるので、高速エンジン作動中の問題となっている。このタイプのプレイグニッションは、ホットスポットプレイグニッションと呼ばれることがある。
ごく最近には、過給内燃エンジンにおいて低速及び中〜高負荷で断続的な異常燃焼が認められている。例えば、3,000rpm以下にて、負荷下、少なくとも10barの正味平均有効圧(BMEP)でのエンジンの作動中、低速プレイグニッション(LSPI)がランダムかつ確率的に起こることがある。低速エンジン作動中、圧縮行程時間は最も長い。
公開されているいくつかの研究では、ターボチャージャーの使用、エンジン設計、エンジンコーティング、ピストン形状、燃料の選択、及び/またはエンジン油添加剤が、LSPI事象の増加の一因となり得ることが示されている。一理論では、ピストンクレビス(ピストンリングパックとシリンダーライナーの間の空間)からエンジン燃焼室に入るエンジン油滴の自己発火が、LSPI事象の一因となり得ると示唆されている。したがって、過給内燃エンジンにおけるLSPIを低減させるか、または除去するのに有効なエンジン油の添加剤コンポーネント及び/または組合せが必要とされている。
本開示は、潤滑油組成物、及び過給内燃エンジンを作動させる方法に関する。潤滑油組成物は、50重量%超の潤滑粘性基油と、全塩基価(TBN)が225mg KOH/g超である少なくとも0.3重量%の過塩基性清浄剤と、TBNが175mg KOH/g以下である少なくとも0.2重量%の低塩基性/中性清浄剤と、を含み、過塩基性清浄剤及び低塩基性/中性清浄剤からのカルシウムの総量は、潤滑油組成物の総重量に基づき1100重量ppm超〜2400重量ppm未満の範囲である。潤滑油組成物は、潤滑油組成物で潤滑されている過給内燃エンジンにおける低速プレイグニッション事象を低減させるのに有効であり得る。
別の実施形態においては、本開示は、過給内燃エンジンにおける低速プレイグニッション事象を低減させる方法を提供する。方法は、50重量%超の潤滑粘性基油と、TBNが225mg KOH/g超である少なくとも0.3重量%の過塩基性清浄剤と、TBNが175mg KOH/g以下である少なくとも0.2重量%の低塩基性/中性清浄剤と、を含む潤滑油組成物で過給内燃エンジンを潤滑するステップを含む。過塩基性清浄剤及び低塩基性/中性清浄剤からのカルシウムの総量は、潤滑油組成物の総重量に基づき1100重量ppm超〜2400重量ppm未満の範囲である。過給内燃エンジンは、作動し、潤滑油組成物で潤滑され、これにより、潤滑油組成物で潤滑されているエンジンにおける低速プレイグニッション事象は低減し得る。
前述の実施形態のいずれかにおいては、過塩基性清浄剤は、過塩基性カルシウム含有清浄剤を含んでもよい。過塩基性カルシウム含有清浄剤は、過塩基性カルシウムスルホネート清浄剤及び過塩基性カルシウムフェネート清浄剤から選択してもよい。実施形態の各々においては、過塩基性清浄剤は、カルシウム含有清浄剤、または2種以上の過塩基性カルシウム含有清浄剤の混合物としてもよい。前述の実施形態の各々においては、1種または複数の過塩基性カルシウム含有清浄剤は、潤滑油組成物の総重量に基づき約900〜約2000重量ppmのカルシウムを潤滑油組成物にもたらしてもよい。
前述の実施形態のいずれかにおいては、低塩基性/中性清浄剤は、カルシウム含有清浄剤としてもよく、低塩基性/中性カルシウム含有清浄剤は、カルシウムスルホネート清浄剤及びカルシウムフェネート清浄剤から選択される清浄剤としてもよい。前述の実施形態においては、潤滑油組成物中の全清浄剤の少なくとも4重量%は、低塩基性/中性清浄剤からのものとしてもよい。前述の実施形態の各々においては、潤滑油組成物での全塩基価(TBN)に対する全ての金属(M)のmmolの比は、4.5超〜約10.0、または8超〜約10の範囲であってもよい。
前述の実施形態の各々においては、低速プレイグニッション(LSPI)事象は、参照油のLSPI事象と比べた試験油のLSPI事象の比(以降、「LSPI比」)として表してもよく、参照油R−1は、過塩基性カルシウム含有清浄剤を、潤滑油組成物中の唯一の清浄剤として、約2400ppmのカルシウムを潤滑油組成物にもたらす量で含む。前述の実施形態においては、LSPI事象は、25,000エンジンサイクル中のLSPIの計数として表してもよく、そのエンジンは、毎分2000回転(RPM)で18,000kPaの正味平均有効圧(BMEP)で作動する。
前述の実施形態の各々においては、基油は、グループI、グループII、グループIII、グループIV、またはグルーブVの基油、及び前述の基油のうちの2つ以上の組合せから選択してもよい。他の実施形態においては、50重量%超の基油は、グループII、グループIII、グループIV、またはグルーブVの基油、及び前述の基油のうちの2つ以上の組合せからなる群から選択され、50重量%超の基油は、添加剤コンポーネントまたは粘度指数向上剤の付与から生じる組成物中の希釈油以外のものである。
前述の実施形態の各々においては、潤滑油組成物は、摩擦調整剤、摩耗防止剤、分散剤、酸化防止剤、及び粘度指数向上剤から選択される1種または複数のコンポーネントを含んでもよい。
本明細書に記載される方法の前述の実施形態においては、作動中のエンジンは、毎分3000回転(rpm)未満のエンジン速度で1,500kPa超の正味平均有効圧レベル(BMEP)、または2000rpmのエンジン速度で1,800kPaのBMEPを生じてもよい。
前述の実施形態の各々においては、潤滑油組成物は、TEOST33ベンチ酸化試験に合格することに対して有効であり得る。
前述の実施形態の各々においては、低塩基性/中性清浄剤は、低塩基性/中性カルシウム含有清浄剤を含んでもよく、過塩基性カルシウム含有清浄剤によって潤滑油組成物にもたらされるカルシウムの重量ppmに対する低塩基性/中性カルシウム含有清浄剤によって潤滑油組成物にもたらされるカルシウムの重量ppmの比は、0.05〜1.0としてもよい。
前述の実施形態の各々においては、過塩基性清浄剤によって潤滑油組成物にもたらされるカルシウムの合計は、潤滑油組成物の総重量に基づき1100重量ppm〜1800重量ppmとしてもよい。
前述の実施形態の各々においては、低塩基性/中性カルシウム含有清浄剤によって潤滑油組成物にもたらされるカルシウムの合計は、潤滑油組成物の総重量に基づき50重量ppm〜1000重量ppmとしてもよい。
前述の実施形態の各々においては、潤滑油組成物は、10重量%以下のグループIVの基油、グループVの基油、またはそれらの組合せを含んでもよい。前述の実施形態の各々においては、潤滑油組成物は、5重量%未満のグループVの基油を含む。
前述の実施形態の各々においては、過塩基性カルシウム含有清浄剤は、過塩基性カルシウムスルホネート清浄剤としてもよい。
前述の実施形態の各々においては、過塩基性カルシウム含有清浄剤は、過塩基性カルシウムサリチレート清浄剤を任意選択により含まなくてもよい。
前述の実施形態の各々においては、潤滑油組成物は、いずれのマグネシウム含有清浄剤も任意選択により含まなくてもよく、潤滑油組成物は、マグネシウムを含まなくてもよい。
前述の実施形態の各々においては、潤滑油組成物は、グループIVの基油をいずれも含有しなくてもよい。
前述の実施形態の各々においては、潤滑油組成物は、グループVの基油をいずれも含有しなくてもよい。
以下の用語の規定は、本明細書において使用するある特定の用語の意味を明確にするために提供する。
「油組成物」、「潤滑組成物(lubrication composition)」、「潤滑油組成物」、「潤滑油」、「潤滑剤組成物」、「潤滑組成物(lubricating composition)」、「完全配合潤滑剤組成物」、「潤滑剤」、「クランクケース油」、「クランクケース潤滑剤」、「エンジン油」、「エンジン潤滑剤」、「モーター油」、及び「モーター潤滑剤」という用語は、同義であり、50重量%超の基油と少量の添加剤組成物とを含む完成品の潤滑製品を指す、完全に互換性のある用語としてみなされる。
本明細書において使用する場合、「添加剤パッケージ」、「添加剤濃縮物」、「添加剤組成物」、「エンジン油添加剤パッケージ」、「エンジン油添加剤濃縮物」、「クランクケース添加剤パッケージ」、「クランクケース添加剤濃縮物」、「モーター油添加剤パッケージ」、「モーター油濃縮物」という用語は、同義であり、50重量%超の基油ストック混合物以外の潤滑油組成物の部分を指す、完全に互換性のある用語としてみなされる。添加剤パッケージは、粘度指数向上剤または流動点降下剤を含んでも含まなくてもよい。
「過塩基性」という用語は、金属塩、例えばスルホネート、カルボキシレート、サリチレート、及び/またはフェネートの金属塩であって、存在する金属の量が化学量論量を超える金属塩に関する。このような塩は、100%を超える変換レベルを有してもよい(すなわち、酸をその「正」塩、「中性」塩に変換するのに必要な金属の理論量の100%超を含んでもよい)。しばしばMRと略記される「金属比」という表現は、公知の化学反応性及び化学量論に従った中性塩中の金属の化学当量に対する、過塩基性塩中の金属の合計化学当量の比を指すのに使用する。正塩または中性塩において金属比は1であり、過塩基性塩においてMRは1よりも大きい。それらは一般に、過塩基性、過剰塩基性(hyperbased)、または超塩基性塩と呼ばれ、有機硫黄酸、カルボン酸、サリチレート、及び/またはフェノールの塩であり得る。本開示においては、過塩基性清浄剤は、225mg KOH/g超のTBNを有する。過塩基性清浄剤は、それぞれが225mg KOH/g超のTBNを有する2種以上の過塩基性清浄剤の組合せとしてもよい。
本開示においては、低塩基性/中性清浄剤は、175mg KOH/g以下のTBNを有する。低塩基性/中性清浄剤は、それぞれが175mg KOH/g以下のTBNを有する2種以上の低塩基性及び/または中性清浄剤の組合せとしてもよい。一部の例においては、「過塩基性」は「OB」と略記することがあり、一部の例においては、「低塩基性/中性」は「LB/N」と略記することがある。
「全ての金属」という用語は、潤滑油組成物の清浄剤コンポーネントによってもたらされる金属を含む、潤滑油組成物中の全ての金属、半金属、または遷移金属を指す。
本明細書において使用する場合、「ヒドロカルビル置換基」または「ヒドロカルビル基」という用語は、当業者に周知の通常の意味で使用する。詳細には、分子の残りの部分に直接結合している炭素原子を有し、大部分は炭化水素の性質を有する基を指す。ヒドロカルビル基の例としては、
(a)炭化水素置換基、すなわち、脂肪族(例えば、アルキルまたはアルケニル)、脂環式(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル)置換基、ならびに芳香族、脂肪族、及び脂環で置換された芳香族置換基、ならびに、環が分子の別の部分によって完結されている環式置換基(例えば、2つの置換基が脂環式部分を一緒に形成する);
(b)置換炭化水素置換基、すなわち、本開示との関連では、主として炭化水素である置換基を変化させない非炭化水素基(例えば、ハロ(特にクロロ及びフルオロ)、ヒドロキシ、アルコキシ、メルカプト、アルキルメルカプト、ニトロ、ニトロソ、アミノ、アルキルアミノ、及びスルホキシ)を含む置換基;ならびに
(c)ヘテロ置換基、すなわち、本開示との関連では、主として炭化水素である性質を有しながら炭素以外のものを環または鎖に含み、それ以外は炭素原子で構成されている置換基
が挙げられる。ヘテロ原子としては、硫黄、酸素、及び窒素を挙げることができ、ピリジル、フリル、チエニル、及びイミダゾリルなどの置換基を包含する。概して、ヒドロカルビル基において、炭素原子10個に対し2個以下、例えば1個以下の非炭化水素置換基が存在することになり、典型的には、ヒドロカルビル基において非炭化水素置換基は存在しないことになる。
本明細書において使用する場合、「重量パーセント」という用語は、明示的に別段の定めがある場合を除き、組成物全体の重量に対する記載されたコンポーネントの百分率を意味する。
本明細書において使用する「可溶性」、「油溶性」、または「分散性」という用語は、化合物または添加剤が全ての割合で油に可溶であるか、溶解できるか、混和できるか、または懸濁できることを示すことがあるが、必ずしもそうであるとは限らない。しかしながら、前述の用語は、化合物または添加剤が、例えば、油を使用する環境において、それらの意図する効果を発揮するのに充分な程度で油に可溶であるか、懸濁できるか、溶解できるか、または安定に分散することを意味する。さらに、所望であれば、他の添加剤をさらに組み入れることも、より高いレベルの特定の添加剤の組み入れを可能にすることがある。
本明細書において使用する場合、「TBN」という用語は、ASTM D2896の方法によって測定される、組成物1g当たりのmg KOH単位での全塩基価を表す。
本明細書において使用する場合、「アルキル」という用語は、直鎖状、分岐鎖状、環式の、及び/または置換された約1〜約100個の炭素原子の飽和鎖部分を指す。
本明細書において使用する場合、「アルケニル」という用語は、直鎖状、分岐鎖状、環式の、及び/または置換された約3〜約10個の炭素原子の不飽和鎖部分を指す。
本明細書において使用する場合、「アリール」という用語は、アルキル、アルケニル、アルキルアリール、アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロ置換基、及び/またはヘテロ原子を含んでいてもよい単環または多環の芳香族化合物を指す。そのヘテロ原子には、窒素、酸素、及び硫黄が含まれるがこれらに限定されない。
本明細書の潤滑剤、コンポーネントの組合せ、または個々のコンポーネントは、様々な種類の内燃エンジンでの使用に好適とし得る。好適なエンジンの種類としては、大型車用ディーゼル、乗用車、小型車用ディーゼル、中速ディーゼル、船用エンジン、またはオートバイ用エンジンを挙げることができるが、これらに限定されない。内燃エンジンは、ディーゼル燃料エンジン、ガソリン燃料エンジン、天然ガス燃料エンジン、バイオ燃料エンジン、ディーゼル/バイオ燃料混合燃料エンジン、ガソリン/バイオ燃料混合燃料エンジン、アルコール燃料エンジン、ガソリン/アルコール混合燃料エンジン、圧縮天然ガス(CNG)燃料エンジン、またはそれらの混合物としてもよい。ディーゼルエンジンは、圧縮点火エンジンとしてもよい。ディーゼルエンジンは、火花点火アシストを有する圧縮点火エンジンとしてもよい。ガソリンエンジンは、火花点火エンジンとしてもよい。内燃エンジンはまた、電気動力源またはバッテリー動力源と組み合わせて使用してもよい。そのように構成されたエンジンは一般に、ハイブリッドエンジンとして知られている。内燃エンジンは、2−ストローク、4−ストローク、またはロータリーエンジンとしてもよい。好適な内燃エンジンとしては、船舶用ディーゼルエンジン(例えば、内陸の船舶用など)、航空機ピストンエンジン、低負荷ディーゼルエンジン、ならびにオートバイ、自動車、機関車、及びトラックエンジンが挙げられる。
内燃エンジンは、アルミニウム合金、鉛、スズ、銅、鋳鉄、マグネシウム、セラミック、ステンレス鋼、複合体、及び/またはそれらの混合物のうちの1つまたは複数の成分を含有してもよい。その成分は、例えばダイヤモンドライクカーボンコーティング、潤滑コーティング、リン含有コーティング、モリブデン含有コーティング、グラファイトコーティング、ナノ粒子含有コーティング、及び/またはそれらの混合物で、コーティングされていてもよい。アルミニウム合金は、ケイ酸アルミニウム、酸化アルミニウム、または他のセラミック材料を含んでもよい。一実施形態においては、アルミニウム合金は、ケイ酸アルミニウム表面のものである。本明細書において使用する場合、「アルミニウム合金」という用語は、「アルミニウム複合体」と同義であり、その詳細な構造を問わず微視的または略微視的レベルで混ざり合っているかまたは反応したアルミニウム及び別の成分を含む、成分または表面を説明することを意図するものである。これは、アルミニウム以外の金属との従来の任意の合金、ならびにセラミック様材料などの非金属元素または化合物との複合体または合金様構造体を含むであろう。
内燃エンジン用の潤滑油組成物は、硫黄、リン、または硫酸灰分(ASTM D−874)の含有量を問わず、任意のエンジンに好適とし得る。エンジン油潤滑剤の硫黄含有量は、約1重量%以下、または約0.8重量%以下、または約0.5重量%以下、または約0.3重量%以下、または約0.2重量%以下としてもよい。一実施形態においては、硫黄含有量は、約0.001重量%〜約0.5重量%、または約0.01重量%〜約0.3重量%の範囲としてもよい。リン含有量は、約0.2重量%以下、または約0.1重量%以下、または約0.085重量%以下、または約0.08重量%以下、またはさらには約0.06重量%以下、約0.055重量%以下、または約0.05重量%以下としてもよい。一実施形態においては、リン含有量は、約50ppm〜約1000ppm、または約325ppm〜約850ppmとしてもよい。硫酸灰分の合計含有量は、約2重量%以下、または約1.5重量%以下、または約1.1重量%以下、または約1重量%以下、または約0.8重量%以下、または約0.5重量%以下としてもよい。一実施形態においては、硫酸灰分の含有量は、約0.05重量%〜約0.9重量%、または約0.1重量%もしくは約0.2重量%〜約0.45重量%としてもよい。別の実施形態においては、硫黄含有量は約0.4重量%以下としてもよく、リン含有量は約0.08重量%以下としてもよく、硫酸灰分は約1重量%以下である。さらに別の実施形態においては、硫黄含有量は約0.3重量%以下としてもよく、リン含有量は約0.05重量%以下であり、硫酸灰分は約0.8重量%以下としてもよい。
一実施形態においては、潤滑油組成物はエンジン油であり、潤滑油組成物は、(i)約0.5重量%以下の硫黄含有量、(ii)約0.1重量%以下のリン含有量、及び(iii)約1.5重量%以下の硫酸灰分含有量を有していてもよい。
一部の実施形態においては、潤滑油組成物は、低硫黄燃料、例えば約1〜約5%の硫黄を含有する燃料によって動くエンジンでの使用に好適である。高速走行車の燃料は、約15ppmの硫黄(すなわち、約0.0015%の硫黄)を含有する。潤滑油組成物は、ターボチャージャー付きまたはスーパーチャージャー付きの内燃エンジンを含めた過給内燃エンジンでの使用に好適である。
さらに、本明細書の潤滑油は、1つまたは複数の工業規格要件、例えば、ILSAC GF−3、GF−4、GF−5、GF−6、PC−11、CI−4、CJ−4、ACEA A1/B1、A2/B2、A3/B3、A3/B4、A5/B5、C1、C2、C3、C4、C5、E4/E6/E7/E9、Euro 5/6、Jaso DL−1、Low SAPS、Mid SAPS、または装置製造業者の独自規格、例えば、Dexos(商標)1、Dexos(商標)2、MB−Approval 229.51/229.31、VW 502.00、503.00/503.01、504.00、505.00、506.00/506.01、507.00、508.00、509.00、BMW Longlife−04、Porsche C30、Peugeot Citroen Automobiles B71 2290、B71 2296、B71 2297、B71 2300、B71 2302、B71 2312、B71 2007、B71 2008、Ford WSS−M2C153−H、WSS−M2C930−A、WSS−M2C945−A、WSS−M2C913A、WSS−M2C913−B、WSS−M2C913−C、GM 6094−M、Chrysler MS−6395、または本明細書において述べてられていない過去もしくは未来の任意のPCMO もしくはHDD規格を満たすのに好適とし得る。乗用車モーター油(PCMO)用途の一部の実施形態においては、完成品の液体中のリンの量は、1000ppm以下、または900ppm以下、または800ppm以下である。
他のハードウェアは、本開示の潤滑剤を用いての使用に好適でないことがある。「機能液」は様々な液体を包含する用語であり、その液体にはトラクター油圧液;オートマチックトランスミッション液、連続可変トランスミッション液、及びマニュアルトランスミッション液を含めたパワートランスミッション液;トラクター油圧液を含めた油圧液;一部のギヤ油;パワーステアリング液;風力タービン、コンプレッサーに用いる液体;一部の工業用液体;パワートレイン部品に関する液体が含まれるが、これらに限定されない。これらの液体の各々、例えばオートマチックトランスミッション液には、様々な異なる種類の液体があることに留意すべきであり、これは、異なる設計を有する様々なトランスミッションがあり、それにより著しく異なる機能特性の液体が必要になっていることによる。これは「潤滑液」という用語とは対照的であり、潤滑液は動力の発生または伝達には用いられない。
トラクター油圧液に関し、例えば、これらの液体は、トラクターにおいてエンジンを潤滑すること以外の全ての潤滑剤用途に用いられる汎用製品である。これらの潤滑剤用途としては、変速機、動力取出装置及びクラッチ、後車軸、減速ギヤ、湿式ブレーキ、ならびに油圧アクセサリーの潤滑を挙げることができる。
機能液がオートマチックトランスミッション液である場合、オートマチックトランスミッション液は、クラッチプレートが動力を伝達するのに充分な摩擦力を有する必要がある。しかしながら、液体の摩擦係数は、作動中に液体が加熱された際に温度の影響によって低下する傾向がある。トラクター油圧液またはオートマチックトランスミッション液がその高い摩擦係数を高温で維持することは重要であり、さもなければブレーキ系またはオートマチックトランスミッションが機能しないことがある。これはエンジン油の機能ではない。
トラクター液、及び例えばスーパートラクターユニバーサルオイル(STUO)またはユニバーサルトラクタートランスミッションオイル(UTTO)では、エンジン油の性能をトランスミッション、ディファレンシャル、最終駆動遊星歯車、湿式ブレーキ、及び油圧の性能と組み合わせていることがある。UTTOまたはSTUO液を配合するのに用いられる添加剤の多くは機能性が類似しているが、適切に組み入れなければ悪影響を有することがある。例えば、エンジン油に用いられる一部の摩耗防止添加剤及び極圧添加剤は、油圧ポンプの銅成分に対し極めて腐食性となり得る。ガソリンまたはディーゼルエンジンの性能のために用いられる清浄剤及び分散剤は、湿式ブレーキの性能に有害なことがある。湿式ブレーキの鳴きの静かさに特効の摩擦調整剤は、エンジン油の性能に必要とされる熱安定性に欠くことがある。これらの液体の各々は、機能液、トラクター液、または潤滑液であるかどうかに関わらず、特定かつ厳格な製造業者の要件を満たすよう設計される。
本開示は、自動車のクランクケース潤滑剤として使用するために配合された新規の潤滑油ブレンドを提供する。本開示の実施形態は、クランクケースでの用途に好適であり、以下の特性:空気のエントレインメント、アルコール燃料適合性、酸化防止、耐摩耗性能、バイオ燃料適合性、消泡性、摩擦低減、燃費、プレイグニッションの防止、錆の阻止、スラッジ及び/または煤分散性、ピストン清浄性、堆積物の形成、ならびに水許容性が改善された潤滑油を提供することができる。
本開示のエンジン油は、以下で詳細に説明する1種または複数の添加剤を適切な基油配合物に添加することによって配合してもよい。添加剤は、添加剤パッケージ(または濃縮物)の形態で基油と組み合わせてもよく、あるいは個々に基油(または両方の混合物)と組み合わせてもよい。完全配合エンジン油は、添加された添加剤及びそれらそれぞれの比率に基づいて、改善された性能の特性を示してもよい。
本開示のさらなる詳細及び利点は、この後に続く説明において部分的に記載され、かつ/または本開示の実施によって知ることができる。本開示の詳細及び利点は、添付の特許請求の範囲において特に示されている要素及び組合せによって実現及び達成することができる。前述の一般的な説明と以下の詳細な説明の両方は、単に例示及び説明するものであり、特許請求する本開示を限定するものではないことを理解するべきである。
本開示の様々な実施形態は、過給内燃エンジンにおける低速プレイグニッション事象(LSPI)を低減させるのに使用することができる潤滑油組成物及び方法を提供する。特に、本開示の過給内燃エンジンには、ターボチャージャー付き及びスーパーチャージャー付きの内燃エンジンが含まれる。過給内燃エンジンには、火花点火直接噴射及び/またはポート燃料噴射エンジンが含まれる。火花点火内燃エンジンは、ガソリンエンジンとしてもよい。
本発明の組成物には、潤滑粘性基油及び特定の添加剤組成物を含有する潤滑油組成物が含まれる。本開示の方法は、添加剤組成物を含有する潤滑油組成物を使用する。以下でより詳細に説明するように、潤滑油組成物は、潤滑油組成物で潤滑されている過給内燃エンジンにおける低速プレイグニッション事象を低減させることにおいて使用することに、意外にも有効であり得る。
別の実施形態においては、本開示は、過給内燃エンジンにおける低速プレイグニッション事象を低減させる方法を提供する。方法は、50重量%超の潤滑粘性基油と、TBNが225mg KOH/g超である少なくとも0.3重量%の過塩基性清浄剤と、TBNが175mg KOH/g以下である少なくとも0.2重量%の低塩基性/中性清浄剤と、を含む潤滑油組成物で過給内燃エンジンを潤滑するステップを含む。過塩基性清浄剤及び低塩基性/中性清浄剤からのカルシウムの総量は、潤滑油組成物の総重量に基づき1100重量ppm超〜2400重量ppm未満の範囲である。過給内燃エンジンは、作動し、潤滑油組成物で潤滑され、これにより、潤滑油組成物で潤滑されているエンジンにおける低速プレイグニッション事象は低減し得る。
一部の実施形態においては、ターボチャージャーまたはスーパーチャージャーを備える火花点火直接噴射エンジンまたはポート燃料噴射内燃エンジンの燃料室またはシリンダー壁は、作動し、潤滑油組成物で潤滑され、これにより、潤滑油組成物で潤滑されているエンジンにおける低速プレイグニッション事象は低減し得る。
任意選択により、本発明の方法は、潤滑油で潤滑されている内燃エンジンの低速プレイグニッション事象を測定するステップを含んでもよい。このような方法においては、内燃エンジンでのLSPI事象の減少は50%以上の減少であるか、またはより好ましくは75%以上の減少であり、LSPI事象は25,000エンジンサイクル中のLSPIの計数であり、エンジンは、毎分2000回転で18,000kPaの正味平均有効圧で作動する。
以下でより詳細に説明するように、本開示の実施形態は、潤滑油組成物中の比較的高いカルシウム清浄剤濃度を維持しながらも、LSPI事象を低減させることにおいて有意かつ予想外の改善を提供し得る。本開示の実施形態は、LSPI事象も低減させながら、TEOST33試験における予想外の改善も提供し得る。
本開示の実施形態においては、潤滑油組成物は、TEOST33試験にも合格し得る。
清浄剤
潤滑油組成物は、1種または複数の過塩基性清浄剤と、1種または複数の低塩基性/中性清浄剤と、を含む。好適な清浄剤基材としては、フェネート、硫黄含有フェネート、スルホネート、カリキサレート(calixarate)、サリキサレート(salixarate)、サリチレート、カルボン酸、リン含有酸、モノ及び/もしくはジチオリン酸、アルキルフェノール、硫黄結合アルキルフェノール化合物、またはメチレン架橋フェノールが挙げられる。好適な清浄剤及びそれらの調製方法は、US7,732,390及びそこで引用されている参考文献を含めた多数の特許公報においてより詳細に記載されている。清浄剤基材は、アルカリまたはアルカリ土類金属、例えば、これらに限定するものでないが、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、リチウム、バリウム、またはそれらの混合物との塩にしてもよい。一部の実施形態においては、清浄剤はバリウムを含まない。好適な清浄剤には、石油スルホン酸、ならびにアリール基がベンジル、トリル及びキシリルである長鎖モノまたはジアルキルアリールスルホン酸のアルカリまたはアルカリ土類金属塩が含まれ得る。好適なさらなる清浄剤の例としては、カルシウムフェネート、カルシウム硫黄含有フェネート、カルシウムスルホネート、カルシウムカリキサレート、カルシウムサリキサレート、カルシウムサリチレート、カルシウムカルボン酸、カルシウムリン含有酸、カルシウムモノ及び/もしくはジチオリン酸、カルシウムアルキルフェノール、カルシウム硫黄結合アルキルフェノール化合物、カルシウムメチレン架橋フェノール、マグネシウムフェネート、マグネシウム硫黄含有フェネート、マグネシウムスルホネート、マグネシウムカリキサレート、マグネシウムサリキサレート、マグネシウムサリチレート、マグネシウムカルボン酸、マグネシウムリン含有酸、マグネシウムモノ及び/もしくはジチオリン酸、マグネシウムアルキルフェノール、マグネシウム硫黄結合アルキルフェノール化合物、マグネシウムメチレン架橋フェノール、ナトリウムフェネート、ナトリウム硫黄含有フェネート、ナトリウムスルホネート、ナトリウムカリキサレート、ナトリウムサリキサレート、ナトリウムサリチレート、ナトリウムカルボン酸、ナトリウムリン含有酸、ナトリウムモノ及び/もしくはジチオリン酸、ナトリウムアルキルフェノール、ナトリウム硫黄結合アルキルフェノール化合物、またはナトリウムメチレン架橋フェノールが挙げられるが、これらに限定されない。
過塩基性清浄剤は当技術分野において周知であり、アルカリまたはアルカリ土類金属過塩基性清浄剤としてもよい。このような清浄剤は、金属酸化物または金属水酸化物を基材及び二酸化炭素ガスと反応させることによって調製してもよい。基材は典型的には酸、例えば、脂肪族置換スルホン酸、脂肪族置換カルボン酸、または脂肪族置換フェノールなどの酸である。
「過塩基性」という用語は、金属塩、例えばスルホネート、カルボキシレート、及びフェネートの金属塩であって、存在する金属の量が化学量論量を超える金属塩に関する。このような塩は、100%を超える変換レベルを有してもよい(すなわち、酸をその「正」塩、「中性」塩に変換するのに必要な金属の理論量の100%超を含んでもよい)。しばしばMRと略記する「金属比」という表現は、公知の化学反応性及び化学量論に従った中性塩中の金属の化学当量に対する、過塩基性塩中の金属の合計化学当量の比を指すのに使用する。正塩または中性塩において金属比は1であり、過塩基性塩においてMRは1よりも大きい。それらは一般に、過塩基性、過剰塩基性(hyperbased)、または超塩基性塩と呼ばれ、有機硫黄酸、カルボン酸、またはフェノールの塩であり得る。
過塩基性清浄剤は、225mg KOH/グラム超のTBN、またはさらなる例としては、約250mg KOH/グラム以上のTBN、もしくは約300mg KOH/グラム以上のTBN、もしくは約350mg KOH/グラム以上のTBN、もしくは約375mg KOH/グラム以上のTBN、もしくは約400mg KOH/グラム以上のTBNを有する。
好適な過塩基性清浄剤の例としては、過塩基性カルシウムフェネート、過塩基性カルシウム硫黄含有フェネート、過塩基性カルシウムスルホネート、過塩基性カルシウムカリキサレート、過塩基性カルシウムサリキサレート、過塩基性カルシウムサリチレート、過塩基性カルシウムカルボン酸、過塩基性カルシウムリン含有酸、過塩基性カルシウムモノ及び/もしくはジチオリン酸、過塩基性カルシウムアルキルフェノール、過塩基性カルシウム硫黄結合アルキルフェノール化合物、過塩基性カルシウムメチレン架橋フェノール、過塩基性マグネシウムフェネート、過塩基性マグネシウム硫黄含有フェネート、過塩基性マグネシウムスルホネート、過塩基性マグネシウムカリキサレート、過塩基性マグネシウムサリキサレート、過塩基性マグネシウムサリチレート、過塩基性マグネシウムカルボン酸、過塩基性マグネシウムリン含有酸、過塩基性マグネシウムモノ及び/もしくはジチオリン酸、過塩基性マグネシウムアルキルフェノール、過塩基性マグネシウム硫黄結合アルキルフェノール化合物、または過塩基性マグネシウムメチレン架橋フェノールが挙げられるが、これらに限定されない。
過塩基性清浄剤は、1.1:1から、または2:1から、または4:1から、または5:1から、または7:1から、または10:1からの金属対基材比を有していてもよい。
一部の実施形態においては、清浄剤は、エンジン内の錆の低減または防止に効果的である。
清浄剤は、潤滑油組成物の総重量に基づき10重量%以下、または約8重量%以下、または約4重量%以下、または約4重量%超〜約8重量%存在していてもよい。
清浄剤は、約1100〜約3500ppmの金属を完成品の液体にもたらす量で存在していてもよい。他の実施形態においては、清浄剤は、約1100〜約3000ppmの金属、または約1150〜約2500ppmの金属、または約1200〜約2400ppmの金属を完成品の液体にもたらしてもよい。
本開示の潤滑油組成物は、TBNが225mg KOH/グラム超である少なくとも1種の過塩基性清浄剤と、TBNが175mg KOH/グラム以下である少なくとも1種の中性/低塩基性清浄剤と、を含む。本開示は、潤滑油組成物でエンジンを潤滑することによってエンジンを潤滑し、エンジンを作動させる方法において、このような潤滑油組成物を使用する方法も含む。
本開示の潤滑油組成物では、過塩基性清浄剤及び低塩基性/中性清浄剤からのカルシウムの総量は、潤滑油組成物の総重量に基づき1100重量ppm超〜2400重量ppm未満の範囲である。
過塩基性清浄剤は、過塩基性カルシウム含有清浄剤としてもよい。過塩基性カルシウム含有清浄剤は、過塩基性カルシウムスルホネート清浄剤、過塩基性カルシウムフェネート清浄剤、及び過塩基性カルシウムサリチレート清浄剤から選択してもよい。ある特定の実施形態においては、過塩基性カルシウム含有清浄剤は、過塩基性カルシウムスルホネート清浄剤を含む。ある特定の実施形態においては、過塩基性清浄剤は、1種または複数のカルシウム含有清浄剤であり、過塩基性清浄剤は、カルシウムスルホネート清浄剤であることが好ましい。
ある特定の実施形態においては、1種または複数の過塩基性カルシウム含有清浄剤は、約900〜約2400ppmのカルシウムを完成品の液体にもたらす。さらなる例としては、1種または複数の過塩基性カルシウム含有清浄剤は、約900〜約2000ppmのカルシウム、または約900〜約1800ppmのカルシウム、または約1100〜1600ppmのカルシウム、または約1200〜1500ppmのカルシウムを完成品の液体にもたらす量で存在していてもよい。
低塩基性/中性清浄剤は、175mg KOH/g以下または150mg KOH/g以下のTBNを有する。低塩基性/中性清浄剤は、カルシウム含有清浄剤を含んでもよい。低塩基性中性カルシウム含有清浄剤は、カルシウムスルホネート清浄剤、カルシウムフェネート清浄剤、及びカルシウムサリチレート清浄剤から選択してもよい。一部の実施形態においては、低塩基性/中性清浄剤は、カルシウム含有清浄剤またはカルシウム含有清浄剤の混合物である。一部の実施形態においては、低塩基性/中性清浄剤は、カルシウムスルホネート清浄剤またはカルシウムフェネート清浄剤である。
低塩基性/中性清浄剤は、潤滑油組成物中の全清浄剤の少なくとも2.5重量%を構成する。一部の実施形態においては、潤滑油組成物中の全清浄剤の少なくとも4重量%、または少なくとも6重量%、または少なくとも8重量%、または少なくとも10重量%、または少なくとも12重量%、または少なくとも20重量%が低塩基性/中性清浄剤であり、これは任意選択により低塩基性/中性カルシウム含有清浄剤としてもよい。
ある特定の実施形態においては、1種または複数の低塩基性/中性カルシウム含有清浄剤は、潤滑油組成物の総重量に基づき約50〜約1000重量ppmのカルシウムを潤滑油組成物にもたらす。一部の実施形態においては、1種または複数の低塩基性/中性カルシウム含有清浄剤は、潤滑油組成物の総重量に基づき75重量ppm〜800重量ppm未満、または100重量ppm〜600重量ppm、または125重量ppm〜500重量ppmのカルシウムを潤滑油組成物にもたらす。
一部の実施形態においては、潤滑油組成物での潤滑油組成物のTBNに対する全ての金属(M)のミリモルの比は、4.5超〜約10.0の範囲である。一部の実施形態においては、潤滑油組成物のTBNに対する全ての金属(M)のミリモルの比は、8超〜10.0未満、または8〜9.5、または8.1〜9.0である。
一部の実施形態においては、過塩基性カルシウム清浄剤によって潤滑油組成物にもたらされているカルシウムの重量ppmに対する、低塩基性/中性清浄剤によって潤滑油組成物にもたらされているカルシウムの重量ppmの比は、約0.01〜約1、または約0.03〜約0.7、または約0.05〜約0.5、または約0.08〜約0.4である。
過塩基性カルシウム含有清浄剤は、過塩基性カルシウムスルホネート清浄剤としてもよい。過塩基性カルシウム含有清浄剤は、過塩基性カルシウムサリチレート清浄剤を任意選択により含まなくてもよい。潤滑油は、いずれのマグネシウム含有清浄剤も任意選択により含まなくてもよく、またはマグネシウムを任意選択により含まなくてもよい。本開示の実施形態のいずれかにおいては、潤滑油組成物中のナトリウムの量は、潤滑油組成物の総重量に基づき150ppm以下のナトリウムに制限されていてもよい。
基油
本明細書の潤滑油組成物で使用する基油は、米国石油協会(API)のBase Oil Interchangeability Guidelinesに明記されているグループI〜Vの基油のいずれかから選択してもよい。5つの基油のグループは以下のとおりである。
グループI、II、及びIIIは、鉱油のプロセスストックである。グループIVの基油は、オレフィン性不飽和炭化水素の重合によって生成する純合成分子種を含有する。多くのグループVの基油も純合成生成物であり、ジエステル、ポリオールエステル、ポリアルキレングリコール、アルキル化芳香族、ポリリン酸エステル、ポリビニルエーテル、及び/またはポリフェニルエーテルなどを含むことがあるが、植物油などの天然の油の場合もある。グループIIIの基油は鉱油に由来するが、これらの液体が受ける厳しい処理によってその物理的特性はPAOなどの一部の純合成物と非常に類似したものとなることに留意するべきである。したがって、グループIIIの基油に由来する油は、当該産業において合成液体と呼ばれることがある。
開示する潤滑油組成物中で使用する基油は、鉱油、動物油、植物油、合成油、またはそれらの混合物としてもよい。好適な油は、水素化分解油、水素化油、水素化仕上げ油、未精製油、精製油、及び再精製油、ならびにそれらの混合物に由来するものとしてもよい。
未精製油は、さらなる精製処理がなされていないか、またはほとんどなされていない、天然源、鉱物源、または合成源に由来するものである。精製油は、未精製油に類似であるが、1つまたは複数の精製ステップで処理されており、その処理の結果、1つまたは複数の特性が改善され得る。好適な精製技術の例は、溶媒抽出、二次蒸留、酸または塩基抽出、濾過、浸出などである。食用の品質に精製された油が有用であることも、有用でないこともある。食用油は、ホワイトオイルとも呼ばれることがある。一部の実施形態においては、潤滑油組成物は、食用油またはホワイトオイルを含まない。
再精製油は、再生油または再処理油としても知られる。これらの油は、同一または類似のプロセスを使用して、精製油と同様に得られる。多くの場合、これらの油は、使用済み添加剤及び油分解生成物の除去を目的とした技術によってさらに処理される。
鉱油は、掘削によって得られる油、もしくは植物及び動物から得られる油、またはそれらの混合物を含み得る。例えば、そのような油としては、ヒマシ油、ラード油、オリーブ油、ピーナツ油、トウモロコシ油、ダイズ油、及び亜麻仁油、ならびに鉱物性潤滑油、例えば液体石油、及び溶媒処理または酸処理されたパラフィン系、ナフテン系、または混合パラフィン−ナフテン系の鉱物性潤滑油を挙げることができるが、これらに限定されない。そのような油は、所望であれば、部分的または完全に水素化されていてもよい。石炭またはシェールに由来する油も有用であり得る。
有用な合成潤滑油としては、炭化水素油、例えば重合、オリゴマー化、もしくは内部重合オレフィン(例えば、ポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレン/イソブチレンコポリマー);ポリ(1−ヘキセン)、ポリ(1−オクテン)、1−デセンのトリマーもしくはオリゴマー、例えば、ポリ(1−デセン)(そのような材料は多くの場合α−オレフィンと呼ばれる)、及びそれらの混合物;アルキル−ベンゼン(例えば、ドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ジノニルベンゼン、ジ−(2−エチルヘキシル)−ベンゼン);ポリフェニル(例えば、ビフェニル、ターフェニル、アルキル化ポリフェニル);ジフェニルアルカン、アルキル化ジフェニルアルカン、アルキル化ジフェニルエーテル、及びアルキル化ジフェニルスルフィド、ならびにそれらの誘導体、類似体、及び相同体、またはこれらの混合物を挙げることができる。ポリアルファオレフィンは、典型的には水素化材料である。
他の合成潤滑油としては、ポリオールエステル、ジエステル、リン含有酸の液体エステル(例えば、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、及びデカンホスホン酸のジエチルエステル)、またはテトラヒドロフランポリマーが挙げられる。合成油は、フィッシャー・トロプシュ反応によって生成してもよく、典型的には、水素化異性化フィッシャー・トロプシュ炭化水素またはワックスとしてもよい。一実施形態においては、油は、フィッシャー・トロプシュのガス−液体合成手順及び他のガス−液体油によって調製してもよい。
潤滑組成物中に含まれている50重量%超の基油は、グループI、グループII、グループIII、グループIV、グルーブV、及び前述うちの2つ以上の組合せからなる群から選択してもよく、50重量%超の基油は、添加剤コンポーネントまたは粘度指数向上剤の付与から生じる組成物中の基油以外のものである。別の実施形態においては、潤滑組成物中に含まれている50重量%超の基油は、グループII、グループIII、グループIV、グルーブV、及び前述うちの2つ以上の組合せからなる群から選択してもよく、50重量%超の基油は、添加剤コンポーネントまたは粘度指数向上剤の付与から生じる組成物中の希釈油以外のものである。
存在している潤滑粘性油の量は、粘度指数向上剤及び/または流動点降下剤及び/または他のトップ処理(top treat)添加剤を含む性能添加剤の量の合計を100重量%から引いた後に残る残部としてもよい。例えば、完成品の液体に存在し得る潤滑粘性油は、過半量、例えば約50重量%超、約60重量%超、約70重量%超、約80重量%超、約85重量%超、または約90重量%超としてもよい。
潤滑油組成物は、10重量%以下のグループIVの基油、グループVの基油、またはそれらの組合せを含んでもよい。前述の実施形態の各々においては、潤滑油組成物は、5重量%未満のグループVの基油を含む。潤滑油組成物は、グループIVの基油をいずれも含有しない。潤滑油組成物は、グループVの基油をいずれも含有しない。
潤滑油組成物は、以下に記載する様々な添加剤から選択される1種または複数の任意選択によるコンポーネントも含んでもよい。
酸化防止剤
本明細書の潤滑油組成物は、1種または複数の酸化防止剤も任意選択により含有してもよい。酸化防止剤化合物は公知であり、酸化防止剤化合物としては、例えばフェネート、フェネートスルフィド、硫化オレフィン、ホスホ硫化テルペン、硫化エステル、芳香族アミン、アルキル化ジフェニルアミン(例えば、ノニルジフェニルアミン、ジノニルジフェニルアミン、オクチルジフェニルアミン、ジオクチルジフェニルアミン)、フェニル−アルファ−ナフチルアミン、アルキル化フェニル−アルファ−ナフチルアミン、ヒンダード非芳香族アミン、フェノール、ヒンダードフェノール、油溶性モリブデン化合物、高分子酸化防止剤、またはこれらの混合物が挙げられる。酸化防止剤化合物は、単独または組合せで使用してもよい。
ヒンダードフェノール酸化防止剤は、立体障害基として第二級ブチル基及び/または第三級ブチル基を含んでもよい。フェノール基は、ヒドロカルビル基及び/または第2の芳香族基に連結する架橋基でさらに置換されていてもよい。好適なヒンダードフェノール酸化防止剤の例としては、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、4−メチル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、4−エチル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、4−プロピル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、または4−ブチル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、または4−ドデシル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノールが挙げられる。一実施形態においては、ヒンダードフェノール酸化防止剤はエステルとしてもよく、例えばBASFから入手可能なIRGANOX(商標)L−135、または2,6−ジ−tert−ブチルフェノールとアルキルアクリレートから誘導される付加生成物であって、アルキル基が約1〜約18個、もしくは約2〜約12個、もしくは約2〜約8個、もしくは約2〜約6個、もしくは約4個の炭素原子を含んでいてもよい、付加生成物を挙げることができる。別の市販のヒンダードフェノール酸化防止剤はエステルとしてもよく、Albemarle Corporationから入手可能なETHANOX(商標)4716を挙げることができる。
有用な酸化防止剤は、ジアリールアミン及び高分子量フェノールを含んでもよい。一実施形態においては、潤滑油組成物は、各酸化防止剤が潤滑油組成物の最終重量に基づき最大約5重量%をもたらすのに充分な量で存在することができるように、ジアリールアミンと高分子量フェノールとの混合物を含有してもよい。一実施形態においては、酸化防止剤は、潤滑油組成物の最終重量に基づき、約0.3〜約1.5重量%のジアリールアミンと約0.4〜約2.5重量%の高分子量フェノールとの混合物としてもよい。
硫化して硫化オレフィンを形成し得る好適なオレフィンの例としては、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、ポリイソブチレン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ウンデセン、ドデセン、トリデセン、テトラデセン、ペンタデセン、ヘキサデセン、ヘプタデセン、オクタデセン、ノナデセン、エイコセン、またはこれらの混合物が挙げられる。一実施形態においては、ヘキサデセン、ヘプタデセン、オクタデセン、ノナデセン、エイコセン、またはこれらの混合物、ならびにそれらのダイマー、トリマー、及びテトラマーが、特に有用なオレフィンである。あるいは、オレフィンは、1,3−ブタジエンなどのジエンと、ブチルアクリレートなどの不飽和エステルとのディールス・アルダー付加物としてもよい。
別のクラスの硫化オレフィンとしては、硫化脂肪酸及びそれらのエステルが挙げられる。脂肪酸は多くの場合、植物油または動物油から得られ、典型的には約4〜約22個の炭素原子を含む。好適な脂肪酸及びそれらのエステルの例としては、トリグリセリド、オレイン酸、リノール酸、パルミトレイン酸、またはこれらの混合物が挙げられる。多くの場合、脂肪酸は、ラード油、トール油、ピーナツ油、ダイズ油、綿実油、ヒマワリ種子油、またはこれらの混合物から得られる。脂肪酸及び/またはエステルは、α−オレフィンなどのオレフィンと混合してもよい。
1種または複数の酸化防止剤は、潤滑油組成物の約0重量%〜約20重量%、または約0.1重量%〜約10重量%、または約1重量%〜約5重量%の範囲で存在してもよい。
摩耗防止剤
本明細書の潤滑油組成物は、1種または複数の摩耗防止剤も任意選択により含有してもよい。好適な摩耗防止剤の例としては、金属チオホスフェート;金属ジアルキルジチオホスフェート;リン酸エステルまたはその塩;ホスフェートエステル(類);ホスファイト;リン含有カルボン酸エステル、エーテル、またはアミド;硫化オレフィン;チオカルバメートエステル、アルキレン結合チオカルバメート、及びビス(S−アルキルジチオカルバミル)ジスルフィドを含めたチオカルバメート含有化合物;ならびにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。好適な摩耗防止剤は、モリブデンジチオカルバメートとしてもよい。リン含有摩耗防止剤は、欧州特許第612,839号においてより完全に記載されている。ジアルキルジチオホスフェート塩中の金属は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、鉛、スズ、モリブデン、マンガン、ニッケル、銅、チタン、または亜鉛としてもよい。有用な摩耗防止剤は、亜鉛ジアルキルチオホスフェートとしてもよい。
好適な摩耗防止剤のさらなる例としては、チタン化合物、酒石酸塩、酒石酸イミド、リン化合物の油溶性アミン塩、硫化オレフィン、ホスファイト(ジブチルホスファイトなど)、ホスホネート、チオカルバメート含有化合物、例えばチオカルバメートエステル、チオカルバメートアミド、チオカルバミン酸エーテル、アルキレン結合チオカルバメート、及びビス(S−アルキルジチオカルバミル)ジスルフィドが挙げられる。酒石酸塩または酒石酸イミドは、アルキル基の炭素原子の合計が少なくとも8個であってもよい、アルキル−エステル基を含んでいてもよい。一実施形態においては、摩耗防止剤はクエン酸塩を含む。
摩耗防止剤は、潤滑油組成物の約0重量%〜約15重量%、または約0.01重量%〜約10重量%、または約0.05重量%〜約5重量%、または約0.1重量%〜約3重量%を含めた範囲内で存在していてもよい。
摩耗防止剤化合物は、P:Znの比が約1:0.8〜約1:1.7である亜鉛ジヒドロカルビルジチオホスフェート(ZDDP)としてもよい。
ホウ素含有化合物
本明細書の潤滑油組成物は、1種または複数のホウ素含有化合物を任意選択により含有してもよい。
ホウ素含有化合物の例としては、米国特許第5,883,057号に開示されている、ホウ酸エステル、ボレート化脂肪アミン、ボレート化エポキシド、ボレート化清浄剤、及びボレート化分散剤、例えばボレート化スクシンイミド分散剤が挙げられる。
ホウ素含有化合物は、存在する場合、潤滑油組成物の約8重量%以下、約0.01重量%〜約7重量%、約0.05重量%〜約5重量%、または約0.1重量%〜約3重量%をもたらすのに充分な量で使用することができる。
分散剤
潤滑油組成物は、1種または複数の分散剤またはそれらの混合物を任意選択によりさらに含んでもよい。分散剤は多くの場合、無灰型分散剤として知られるが、これは、潤滑油組成物への混合前にそれらが灰形成金属を含有せず、潤滑剤に添加された際に、通常、いかなる灰分にも寄与しないためである。無灰型分散剤は、比較的高分子量の炭化水素鎖に結合した極性基を特徴とする。典型的な無灰分散剤としては、N−置換長鎖アルケニルスクシンイミドが挙げられる。N−置換長鎖アルケニルスクシンイミドの例としては、ポリイソブチレン置換基の数平均分子量が約350から約50,000まで、または約5,000まで、または約3,000までの範囲であるポリイソブチレンスクシンイミドが挙げられる。スクシンイミド分散剤及びそれらの調製は、例えば、米国特許第7,897,696号または米国特許第4,234,435号において開示されている。ポリオレフィンは、約2〜約16個、または約2〜約8個、または約2〜約6個の炭素原子を含む重合性モノマーから調製してもよい。スクシンイミド分散剤は、典型的には、ポリアミン、典型的にはポリ(エチレンアミン)から形成されるイミドである。
一実施形態においては、本開示は、数平均分子量が約350から約50,000まで、または約5000まで、または約3000までの範囲であるポリイソブチレンから誘導される、少なくとも1種のポリイソブチレンスクシンイミド分散剤をさらに含む。ポリイソブチレンスクシンイミドは、単独、または他の分散剤との組合せで使用してもよい。
一部の実施形態においては、ポリイソブチレンは、含まれる場合、50モル%超、60モル%超、70モル%超、80モル%超、または90モル%超の末端二重結合の含有量を有していてもよい。このようなPIBは、高反応性PIB(「HR−PIB」)とも呼ばれる。数平均分子量が約800〜約5000の範囲であるHR−PIBは、本開示の実施形態における使用に好適である。従来のPIBは、典型的には、50モル%未満、40モル%未満、30モル%未満、20モル%未満、または10モル%未満の末端二重結合の含有量を有する。
数平均分子量が約900〜約3000の範囲であるHR−PIBが好適なこともある。そのようなHR−PIBは、市販されているか、またはBoerzelらの米国特許第4,152,499号及びGateauらの米国特許第5,739,355号に記載されている、非塩素化触媒、例えば三フッ化ホウ素の存在下でのイソブテンの重合によって合成することができる。HR−PIBは、前述の熱的なエン反応において使用した場合、反応性が高いため、反応におけるより高い変換率、及びより少ない量の沈降物形成をもたらし得る。好適な方法は、米国特許第7,897,696号に記載されている。
一部の実施形態においては、本開示は、ポリイソブチレン無水コハク酸(「PIBSA」)から誘導される少なくとも1種の分散剤をさらに含む。PIBSAは、ポリマー1つ当たり、平均で約1.0〜約2.0の間のコハク酸部分を有してもよい。
アルケニルまたはアルキル無水コハク酸の活性%は、クロマトグラフィー技術を使用して決定することができる。この方法は、米国特許第5,334,321号の5及び6列目に記載されている。
ポリオレフィンの変換パーセントは、米国特許第5,334,321号の5及び6列目の等式を使用して、活性%から計算される。
別段に述べられない限り、全てのパーセンテージは重量パーセントであり、全ての分子量は数平均分子量である。
一実施形態においては、分散剤は、ポリアルファオレフィン(PAO)無水コハク酸から誘導してもよい。
一実施形態においては、分散剤は、オレフィン無水マレイン酸コポリマーから誘導してもよい。一例として、分散剤は、ポリ−PIBSAとして記載し得る。
一実施形態においては、分散剤は、エチレン−プロピレンコポリマーにグラフトされた無水物から誘導してもよい。
好適な分散剤の1クラスは、マンニッヒ塩基としてもよい。マンニッヒ塩基は、より高い分子量のアルキル置換フェノール、ポリアルキレンポリアミン、及びアルデヒド、例えばホルムアルデヒドの縮合によって形成する材料である。マンニッヒ塩基は、米国特許第3,634,515号においてより詳細に記載されている。
好適なクラスの分散剤は、高分子量エステルまたは半エステルアミドとしてもよい。
好適な分散剤はまた、従来の方法により、様々な薬剤のいずれかとの反応によって後処理してもよい。これらに含まれるものとしては、ホウ素、尿素、チオ尿素、ジメルカプトチアジアゾール、二硫化炭素、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、炭化水素置換無水コハク酸、無水マレイン酸、ニトリル、エポキシド、カーボネート、環状カーボネート、ヒンダードフェノールエステル、及びリン化合物が挙げられる。US7,645,726;US7,214,649;及びUS8,048,831は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
カーボネート及びホウ酸での後処理のほかに、両方の化合物は、異なる特性を改善するか、もしくはそれを与えるよう設計された様々な後処理で後処理されるか、またはさらに後処理してもよい。そのような後処理としては、米国特許第5,241,003号の27〜29列目に概要を述べられている後処理が挙げられ、当該特許は参照によって組み込まれる。そのような処理としては、
無機亜リン酸または無水亜リン酸(例えば、米国特許第3,403,102号及び同第4,648,980号);
有機リン化合物(例えば、米国特許第3,502,677号);
五硫化リン;
既に上述したホウ素化合物(例えば、米国特許第3,718,663号及び同第4,652,387号);
カルボン酸、ポリカルボン酸、無水物及び/または酸ハロゲン化物(例えば、米国特許第3,708,522号及び同第4,948,386号);
エポキシド、ポリエポキシド、またはチオエポキシド(例えば、米国特許第3,859,318号及び同第5,026,495号);
アルデヒドまたはケトン(例えば、米国特許第3,458,530号);
二硫化炭素(例えば、米国特許第3,256,185号);
グリシドール(例えば、米国特許第4,617,137号);
尿素、チオ尿素、またはグアニジンでの処理(例えば、米国特許第3,312,619号、同第3,865,813号、及び英国特許第GB1,065,595号);
有機スルホン酸(例えば、米国特許第3,189,544号及び英国特許第GB2,140,811号);
シアン化アルケニル(例えば、米国特許第3,278,550号及び同第3,366,569号);
ジケテン(例えば、米国特許第3,546,243号);
ジイソシアネート(例えば、米国特許第3,573,205号);
アルカンスルトン(例えば、米国特許第3,749,695号);
1,3−ジカルボニル化合物(例えば、米国特許第4,579,675号);
アルコキシル化アルコールまたは硫酸エステル(例えば、米国特許第3,954,639号);
環状ラクトン(例えば、米国特許第4,617,138号、同第4,645,515号、同第4,668,246号、同第4,963,275号、及び同第4,971,711号);
環状カーボネートもしくはチオカーボネート、直鎖状モノカーボネートもしくはポリカーボネート、またはクロロホルメート(例えば、米国特許第4,612,132号、同第4,647,390号、同第4,648,886号、同第4,670,170号);
窒素含有カルボン酸(例えば、米国特許第4,971,598号及び英国特許第GB2,140,811号);
ヒドロキシ保護クロロジカルボニルオキシ化合物(例えば、米国特許第4,614,522号);
ラクタム、チオラクタム、チオラクトン、またはジチオラクトン(例えば、米国特許第4,614,603号及び同第4,666,460号);
環状カーボネートもしくはチオカーボネート、直鎖状モノカーボネートもしくはポリカーボネート、またはクロロホルメート(例えば、米国特許第4,612,132号、同第4,647,390号、同第4,646,886号、及び同第4,670,170号);
窒素含有カルボン酸(例えば、米国特許第4,971,598号及び英国特許第GB2,440,811号);
ヒドロキシ保護クロロジカルボニルオキシ化合物(例えば、米国特許第4,614,522号);
ラクタム、チオラクタム、チオラクトン、またはジチオラクトン(例えば、米国特許第4,614,603号及び同第4,666,460号);
環状カルバメート、環状チオカルバメート、または環状ジチオカルバメート(例えば、米国特許第4,663,062号及び同第4,666,459号);
ヒドロキシ脂肪族カルボン酸(例えば、米国特許第4,482,464号、同第4,521,318号、同第4,713,189号);
酸化剤(例えば、米国特許第4,379,064号);
五硫化リンとポリアルキレンポリアミンの組合せ(例えば、米国特許第3,185,647号);
カルボン酸またはアルデヒドまたはケトンと、硫黄または塩化硫黄との組合せ(例えば、米国特許第3,390,086号、同第3,470,098号);
ヒドラジンと二硫化炭素の組合せ(例えば、米国特許第3,519,564号);
アルデヒドとフェノールの組合せ(例えば、米国特許第3,649,229号、同第5,030,249号、同第5,039,307号);
アルデヒドと、ジチオリン酸のO−ジエステルとの組合せ(例えば、米国特許第3,865,740号);
ヒドロキシ脂肪族カルボン酸とホウ酸の組合せ(例えば、米国特許第4,554,086号);
ヒドロキシ脂肪族カルボン酸と、その後のホルムアルデヒド及びフェノールとの組合せ(例えば、米国特許第4,636,322号);
ヒドロキシ脂肪族カルボン酸と、その後の脂肪族ジカルボン酸の組合せ(例えば、米国特許第4,663,064号);
ホルムアルデヒド及びフェノールと、その後のグリコール酸との組合せ(例えば、米国特許第4,699,724号);
ヒドロキシ脂肪族カルボン酸またはシュウ酸と、その後のジイソシアネートとの組合せ(例えば、米国特許第4,713,191号);
リンの無機酸もしくは無水物、またはこれらの部分もしくは完全硫黄類似体と、ホウ素化合物の組合せ(例えば、米国特許第4,857,214号);
有機二塩基酸と、その後の不飽和脂肪酸と、その後のニトロソ芳香族アミンと、任意によりその後のホウ素化合物と、その後グリコール化剤との組合せ(例えば、米国特許第4,973,412号);
アルデヒドとトリアゾールの組合せ(例えば、米国特許第4,963,278号);
アルデヒド及びトリアゾールと、その後のホウ素化合物との組合せ(例えば、米国特許第4,981,492号);
環状ラクトンとホウ素化合物の組合せ(例えば、米国特許第4,963,275号及び同第4,971,711号)
での処理が挙げられる。上述の特許は、その全体が本明細書に組み込まれる。
好適な分散剤のTBNは、油を含まない場合に約10〜約65としてもよく、これは、約50%の希釈油を含有する分散剤試料で測定した場合の約5〜約30のTBNと同等である。
分散剤は、存在する場合、潤滑油組成物の最終重量に基づき最大約20重量%をもたらすのに充分な量で使用することができる。使用することができる分散剤の別の量は、潤滑油組成物の最終重量に基づき、約0.1重量%〜約15重量%、または約0.1重量%〜約10重量%、または約3重量%〜約10重量%、または約1重量%〜約6重量%、または約7重量%〜約12重量%としてもよい。一実施形態においては、潤滑油組成物は、混合分散剤系を利用する。単一種類の分散剤、または所望の任意の比の2種類以上の分散剤の混合物を使用してもよい。
摩擦調整剤
本明細書の潤滑油組成物は、1種または複数の摩擦調整剤も任意選択により含有してもよい。好適な摩擦調整剤は、金属含有摩擦調整剤及び金属を含まない摩擦調整剤を含んでもよく、好適な摩擦調整剤としては、イミダゾリン、アミド、アミン、スクシンイミド、アルコキシル化アミン、アルコキシル化エーテルアミン、酸化アミン、アミドアミン、ニトリル、ベタイン、第四級アミン、イミン、アミン塩、アミノグアナジン、アルカノールアミド、ホスホネート、金属含有化合物、グリセロールエステル、硫化脂肪化合物及びオレフィン、ヒマワリ油、他の天然の植物油または動物油、ジカルボン酸エステル、ポリオールと1種または複数の脂肪族または芳香族カルボン酸とのエステルまたは部分エステルなどを挙げることができるが、これらに限定されない。
好適な摩擦調整剤は、直鎖状、分岐鎖状、もしくは芳香族ヒドロカルビル基、またはこれらの混合物から選択されるヒドロカルビル基を含有してもよく、飽和でも不飽和でもよい。ヒドロカルビル基は、炭素及び水素、または硫黄もしくは酸素などのヘテロ原子で構成されていてもよい。ヒドロカルビル基は、約12〜約25個の炭素原子の範囲としてもよい。一部の実施形態においては、摩擦調整剤は、長鎖脂肪酸エステルとしてもよい。別の実施形態において、長鎖脂肪酸エステルは、モノエステル、ジエステル、または(トリ)グリセリドとしてもよい。摩擦調整剤は、長鎖脂肪酸アミド、長鎖脂肪酸エステル、長鎖脂肪酸エポキシド誘導体、または長鎖イミダゾリンとしてもよい。
他の好適な摩擦調整剤としては、有機、無灰(金属を含まない)の、窒素を含まない有機摩擦調整剤を挙げることができる。そのような摩擦調整剤としては、カルボン酸及び無水物をアルカノールと反応させることによって形成するエステルを挙げることができ、そのような摩擦調整剤は一般に、親油性炭化水素鎖に共有結合した極性末端基(例えば、カルボキシルまたはヒドロキシル)を含む。有機、無灰の、窒素を含まない摩擦調整剤の一例は、一般に、オレイン酸のモノエステル、ジエステル、及びトリエステルを含有してもよいグリセロールモノオレート(GMO)として知られる。他の好適な摩擦調整剤は、米国特許第6,723,685号において記載されており、当該特許は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
アミン系摩擦調整剤としては、アミンまたはポリアミンを挙げることができる。そのような化合物は、直鎖状の飽和もしくは不飽和のいずれかであるヒドロカルビル基、またはこれらの混合物を有することができ、約12〜約25個の炭素原子を含んでいてもよい。好適な摩擦調整剤のさらなる例としては、アルコキシル化アミン及びアルコキシル化エーテルアミンが挙げられる。そのような化合物は、直鎖状の飽和、不飽和またはそれらの混合物のいずれかであるヒドロカルビル基を有していてもよい。それらは、約12〜約25個の炭素原子を含んでいてもよい。例としては、エトキシル化アミン及びエトキシル化エーテルアミンが挙げられる。
アミン及びアミドは、それ自体で使用してもよく、またはホウ素化合物、例えば酸化ホウ素、ハロゲン化ホウ素、メタホウ酸塩、ホウ酸、もしくはホウ酸モノアルキル、ホウ酸ジアルキルもしくはホウ酸トリアルキルとの付加物または反応生成物の形態で使用してもよい。他の好適な摩擦調整剤は、米国特許第6,300,291号において記載されており、当該特許は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
摩擦調整剤は、例えば約0重量%〜約10重量%、または約0.01重量%〜約8重量%、または約0.1重量%〜約4重量%などの範囲内で任意選択により存在していてもよい。
モリブデン含有コンポーネント
本明細書の潤滑油組成物は、1種または複数のモリブデン含有化合物も任意選択により含有してもよい。油溶性モリブデン化合物は、摩耗防止剤、酸化防止剤、摩擦調整剤、またはこれらの混合物の機能性能を有してもよい。油溶性モリブデン化合物としては、モリブデンジチオカルバメート、モリブデンジアルキルジチオホスフェート、モリブデンジチオホスフィネート、モリブデン化合物のアミン塩、モリブデンキサンテート、モリブデンチオキサンテート、硫化モリブデン、モリブデンカルボキシレート、モリブデンアルコキシド、三核有機モリブデン化合物、及び/またはこれらの混合物を挙げることができる。硫化モリブデンには、二硫化モリブデンが含まれる。二硫化モリブデンは、安定分散体の形態としてもよい。一実施形態においては、油溶性モリブデン化合物は、モリブデンジチオカルバメート、モリブデンジアルキルジチオホスフェート、モリブデン化合物のアミン塩、及びこれらの混合物からなる群から選択してもよい。一実施形態においては、油溶性モリブデン化合物は、モリブデンジチオカルバメートとしてもよい。
使用してもよいモリブデン化合物の好適な例としては、R. T. Vanderbilt Co., Ltd.製のMolyvan 822(商標)、Molyvan(商標)A、Molyvan 2000(商標)、及びMolyvan 855(商標)、ならびにAdeka Corporationから入手可能なSakura−Lube(商標)S−165、S−200、S−300、S−310G、S−525、S−600、S−700、及び S−710などの商品名で販売されている市販の材料、ならびにこれらの混合物が挙げられる。好適なモリブデンコンポーネントは、US5,650,381、US RE37,363E1、US RE38,929E1、及びUS RE40,595E1に記載されており、当該特許は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
さらに、モリブデン化合物は、酸性モリブデン化合物としてもよい。含まれるのは、モリブデン酸、モリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸カリウム、ならびに他のモリブデン酸アルカリ金属塩及び他のモリブデン塩、例えば、モリブデン酸水素ナトリウム、MoOCl、MoOBr、MoCl、三酸化モリブデン、または類似の酸性モリブデン化合物である。あるいは、組成物には、例えば米国特許第4,263,152号、同第4,285,822号、同第4,283,295号、同第4,272,387号、同第4,265,773号、同第4,261,843号、同第4,259,195号、及び同第4,259,194、ならびに米国特許公開第2002/0038525号に記載されている、塩基性窒素化合物のモリブデン/硫黄錯体によってモリブデンを付与することができる。
別のクラスの好適な有機モリブデン化合物は、三核モリブデン化合物、例えば式Moの化合物及びそれらの混合物であり、式中、Sは硫黄を表し、Lは、化合物を油溶性または油分散性にするのに充分な数の炭素原子を含む有機基を有する独立して選択される配位子を表し、nは1〜4であり、kは4〜7で変動し、Qは、水、アミン、アルコール、ホスフィン、及びエーテルなどの中性電子供与性化合物の群から選択され、zは0〜5の範囲であり、非化学量論値を含む。全ての配位子の有機基中に、少なくとも合計21個の炭素原子、例えば、少なくとも25個、少なくとも30個、または少なくとも35個の炭素原子が存在していてもよい。さらなる好適なモリブデン化合物は、米国特許第6,723,685号に記載されており、当該特許は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
油溶性モリブデン化合物は、約0.5ppm〜約2000ppm、約1ppm〜約700ppm、約1ppm〜約550ppm、約5ppm〜約300ppm、または約20ppm〜約250ppmのモリブデンをもたらすのに充分な量で存在してもよい。
チタン含有化合物
別のクラスの添加剤としては、油溶性チタン化合物が挙げられる。油溶性チタン化合物は、摩耗防止剤、摩擦調整剤、酸化防止剤、堆積制御添加剤、またはこれらの機能のうちの2つ以上として機能してもよい。一実施形態においては、油溶性チタン化合物は、チタン(IV)アルコキシドとしてもよい。チタンアルコキシドは、一価アルコール、ポリオール、またはこれらの混合物から形成してもよい。一価アルコキシドは、2〜16個、または3〜10個の炭素原子を有していてもよい。一実施形態においては、チタンアルコキシドは、チタン(IV)イソプロポキシドとしてもよい。一実施形態においては、チタンアルコキシドは、チタン(IV)2−エチルヘキソキシドとしてもよい。一実施形態においては、チタン化合物は、1,2−ジオールまたはポリオールのアルコキシドとしてもよい。一実施形態においては、1,2−ジオールは、オレイン酸などの、グリセロールの脂肪酸モノエステルを含む。一実施形態においては、油溶性チタン化合物は、チタンカルボキシレートとしてもよい。一実施形態においては、チタン(IV)カルボキシレートは、チタンネオデカノエートとしてもよい。
一実施形態においては、油溶性チタン化合物は、ゼロ〜約1500重量ppmのチタン、または約10重量ppm〜500重量ppmのチタン、または約25ppm〜約150ppmをもたらす量で潤滑組成物中に存在していてもよい。
遷移金属含有化合物
別の実施形態においては、油溶性化合物は、遷移金属含有化合物または半金属としてもよい。遷移金属としては、チタン、バナジウム、銅、亜鉛、ジルコニウム、モリブデン、タンタル、タングステンなどを挙げることができるが、これらに限定されない。好適な半金属としては、ホウ素、ケイ素、アンチモン、テルルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態においては、約0.8:1〜約70:1の範囲のCa/Mの重量比で使用してもよい油溶性化合物はチタン含有化合物であり、Mは、上記の潤滑剤組成物中の全ての金属である。チタン含有化合物は、摩耗防止剤、摩擦調整剤、酸化防止剤、堆積物制御添加剤、またはこれらの機能のうちの2つ以上として機能してもよい。本開示の技術において使用してもよい、または本開示の技術の油溶性材料の調製に使用してもよいチタン含有化合物に含まれるものとしては、様々なTi(IV)化合物、例えば、酸化チタン(IV);硫化チタン(IV);硝酸チタン(IV);チタン(IV)アルコキシド、例えばチタンメトキシド、チタンエトキシド、チタンプロポキシド、チタンイソプロポキシド、チタンブトキシド、チタン2−エチルヘキソキシド;及び他のチタン化合物または錯体が挙げられ、他のチタン化合物または錯体としては、チタンフェネート;チタンカルボキシレート、例えばチタン(IV)2‐エチル−1−3−ヘキサンジオエート、またはチタンシトレート、またはチタンオレエート;チタン(IV)(トリエタノールアミナト)イソプロポキシドが挙げられるが、これらに限定されない。本開示の技術に包含されるその他の形態のチタンとしては、チタンホスホネート、例えばチタンジチオホスホネート(例えば、ジアルキルジチオホスホネート)、及びチタンスルホネート(例えば、アルキルベンゼンスルホネート)、または、概して、チタン化合物が様々な酸材料と反応して塩、例えば油溶性の塩を形成した反応生成物が挙げられる。したがって、チタン化合物は、特に、有機酸、アルコール、及びグリコールから誘導することができる。Ti化合物は、さらに、Ti−O−Ti構造を含む、ダイマーまたはオリゴマーの形態でも存在してもよい。そのようなチタン材料は、市販されており、または当業者に明らかである適切な合成方法によって容易に調製することもできる。そのようなチタン材料は、室温で固体または液体として存在することができ、それは個々の化合物に依存する。そのようなチタン材料は、適切な不活性溶媒中の溶液形態として得ることもできる。
一実施形態においては、チタンは、Ti変性分散剤、例えばスクシンイミド分散剤として供給することができる。そのような材料は、チタンアルコキシドとヒドロカルビル置換コハク酸無水物、例えばアルケニル−(またはアルキル)コハク酸無水物との間でチタン混合無水物を形成することによって調製してもよい。得られたチタネート−スクシネート中間体は、直接使用してもよく、またはいくつかの物質のいずれか、例えば(a)遊離の縮合可能な−NH官能基を有するポリアミン系スクシンイミド/アミド分散剤;(b)ポリアミン系スクシンイミド/アミド分散剤の成分、すなわち、アルケニル−(またはアルキル−)コハク酸無水物及びポリアミン;(c)置換コハク酸無水物と、ポリオール、アミノアルコール、ポリアミン、またはそれらの混合物との反応により調製されるヒドロキシ含有ポリエステル分散剤、と反応させてもよい。あるいは、チタネート−スクシネート中間体は、他の薬剤、例えばアルコール、アミノアルコール、エーテルアルコール、ポリエーテルアルコールもしくはポリオール、または脂肪酸と反応させ、その反応生成物を、直接使用して潤滑剤にTiを付与するか、またはそうでなければ、上記のようにコハク酸系分散剤とさらに反応させてもよい。一例としては、1部(mol基準)のテトライソプロピルチタネートを、約2部(mol基準)のポリイソブテン置換コハク酸無水物と、140〜150℃で5〜6時間反応させて、チタン変性分散剤または中間体を得てもよい。得られた材料(30g)を、ポリイソブテン置換コハク酸無水物とポリエチレンポリアミンの混合物からのスクシンイミド分散剤(127グラム+希釈油)と、150℃で1.5時間かけてさらに反応させて、チタン変性スクシンイミド分散剤を生成してもよい。
別のチタン含有化合物は、チタンアルコキシドとC〜C25カルボン酸との反応生成物としてもよい。反応生成物は、次式:
(式中、nは、2、3及び4から選択される整数であり、Rは、約5〜約24個の炭素原子を含むヒドロカルビル基である)、または式:
(式中、R、R、R、及びRの各々は、同一であっても異なっていてもよく、約5〜約25個の炭素原子を含むヒドロカルビル基から選択される)で表してもよい。好適なカルボン酸としては、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、オレイン酸、エルカ酸、リノール酸、リノレン酸、シクロヘキサンカルボン酸、フェニル酢酸、安息香酸、ネオデカン酸などを挙げることができるが、これらに限定されない。
一実施形態においては、油溶性チタン化合物は、0〜3000重量ppmのチタン、または25〜約1500重量ppmのチタン、または約35重量ppm〜500重量ppmのチタン、または約50ppm〜約300ppmをもたらす量で潤滑組成物中に存在していてもよい。
粘度指数向上剤
本明細書の潤滑油組成物は、1種または複数の粘度指数向上剤も任意選択により含有してもよい。好適な粘度指数向上剤としては、ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、エチレン/プロピレンコポリマー、ポリイソブテン、水素化スチレン−イソプレンポリマー、スチレン/マレイン酸エステルコポリマー、水素化スチレン/ブタジエンコポリマー、水素化イソプレンポリマー、アルファ−オレフィン無水マレイン酸コポリマー、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアルキルスチレン、水素化アルケニルアリール共役ジエンコポリマー、またはそれらの混合物を挙げることができる。粘度指数向上剤には星形ポリマーが含まれてもよく、好適な例は、米国特許第8,999,905号B2に記載されている。
本明細書の潤滑油組成物は、粘度指数向上剤に加えて、または粘度指数向上剤に代えて、1種または複数の分散剤粘度指数向上剤も任意選択により含有してもよい。好適な粘度指数向上剤としては、官能化ポリオレフィン、例えばアシル化剤(例えば無水マレイン酸)とアミンとの反応生成物で官能化したエチレン−プロピレンコポリマー;アミンで官能化したポリメタクリレート、またはアミンと反応させたエステル化無水マレイン酸−スチレンコポリマーを挙げることができる。
粘度指数向上剤及び/または分散剤粘度指数向上剤の合計量は、潤滑油組成物の約0重量%〜約20重量%、約0.1重量%〜約15重量%、約0.1重量%〜約12重量%、または約0.5重量%〜約10重量%としてもよい。
他の任意選択による添加剤
他の添加剤は、潤滑液に要求される1つまたは複数の機能を果たすよう選択してもよい。さらには、上述の添加剤の1種または複数が多機能性であり、本明細書において規定した機能に加えて、またはその機能とは別の機能を付与してもよい。
本開示による潤滑油組成物は、他の性能の添加剤を任意選択により含んでもよい。他の性能の添加剤は、本開示の特定された添加剤に加えてのものとしてもよく、ならびに/または金属不活性化剤、粘度指数向上剤、無灰TBN増強剤、摩擦調整剤、摩耗防止剤、腐食防止剤、防錆剤、分散剤、分散剤粘度指数向上剤、極圧添加剤、酸化防止剤、発泡防止剤、解乳化剤、乳化剤、流動点降下剤、シール膨潤剤、及びそれらの混合物のうちの1種または複数を含んでもよい。典型的には、完全配合潤滑油は、これらの性能添加剤のうちの1種または複数を含有することになる。
好適な金属不活性化剤としては、ベンゾトリアゾールの誘導体(典型的にはトリルトリアゾール)、ジメルカプトチアジアゾール誘導体、1,2,4−トリアゾール、ベンゾイミダゾール、2−アルキルジチオベンゾイミダゾール、または2−アルキルジチオベンゾチアゾールを挙げることができ;発泡防止剤としては、エチルアクリレートと2−エチルヘキシルアクリレートと任意選択による酢酸ビニルとのコポリマーが挙げられ;解乳化剤としては、トリアルキルホスフェート、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、及び(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)ポリマーが挙げられ;流動点降下剤としては、無水マレイン酸−スチレンのエステル、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、またはポリアクリルアミドが挙げられる。
好適な発泡防止剤としては、ケイ素をベースとする化合物、例えばシロキサンが挙げられる。
好適な流動点降下剤としては、ポリメチルメタクリレートまたはその混合物を挙げることができる。流動点降下剤は、潤滑油組成物の最終重量に基づき約0重量%〜約1重量%、約0.01重量%〜約0.5重量%、または約0.02重量%〜約0.04重量%をもたらすのに充分な量で存在してもよい。
好適な防錆剤は、鉄の金属表面の腐食を阻止する特性を有する単一の化合物、または化合物の混合物としてもよい。本明細書において有用な防錆剤の非限定的な例としては、油溶性高分子量有機酸、例えば2−エチルヘキサン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ベヘン酸、及びセロチン酸、ならびにダイマー酸及びトリマー酸を含めた油溶性ポリカルボン酸、例えばトール油脂肪酸、オレイン酸、及びリノール酸から生成するものが挙げられる。他の好適な腐食防止剤としては、約600〜約3000の分子量範囲の長鎖アルファ,オメガ−ジカルボン酸、ならびにアルケニル基が約10個以上の炭素原子を含むアルケニルコハク酸、例えばテトラプロペニルコハク酸、テトラデセニルコハク酸、及びヘキサデセニルコハク酸が挙げられる。別の有用な種類の酸性腐食防止剤は、アルケニル基中に約8〜約24個の炭素原子を有するアルケニルコハク酸と、アルコール、例えばポリグリコールとの半エステルである。そのようなアルケニルコハク酸の、対応する半アミドも有用である。有用な防錆剤は、高分子量有機酸である。一部の実施形態においては、エンジン油は防錆剤を含まない。
防錆剤は、存在する場合、潤滑油組成物の最終重量に基づき約0重量%〜約5重量%、約0.01重量%〜約3重量%、約0.1重量%〜約2重量%をもたらすのに充分な量で使用することができる。
概括的に言えば、好適なクランクケース潤滑剤は、以下の表に挙げる範囲で添加剤コンポーネントを含んでもよい。
上記の各コンポーネントのパーセンテージは、最終的な潤滑油組成物の重量に基づく各コンポーネントの重量パーセントを表す。潤滑油組成物の残部は、1種または複数の基油からなる。
本明細書に記載される組成物の配合に使用する添加剤は、個々に、または様々な部分組合せで、基油にブレンドしてもよい。しかしながら、添加剤濃縮物(すなわち、添加剤と、炭化水素溶媒などの希釈剤)を使用して、コンポーネントの全てを同時にブレンドすることが好適なこともある。本明細書に記載される組成物の配合に使用する添加剤は、個々に、または様々な部分組合せで、基油にブレンドしてもよい。しかしながら、添加剤濃縮物(すなわち、添加剤及び炭化水素溶媒などの希釈剤)を使用して、コンポーネントの全てを同時にブレンドすることが好適なこともある。
本開示は、自動車のエンジン潤滑剤として使用するために特に配合された新規の潤滑油ブレンドを提供する。本開示の実施形態は、以下の特性:低速プレイグニッション事象、酸化防止、耐摩耗性能、錆の阻止、燃費、水許容性、空気のエントレインメント、シール保護、堆積物の低減、すなわちTEOST33試験の合格、及び消泡性のうちの1つまたは複数において改良をもたらす、エンジンでの用途に好適な潤滑油を提供することができる。
完全配合潤滑剤は、本明細書において分散剤/防止剤パッケージまたはDIパッケージと呼ばれる添加剤パッケージを慣例的に含有し、添加剤パッケージは、配合物において必要とされる特性を与えることになる。好適なDIパッケージは、例えば米国特許第5,204,012号及び同第6,034,040号において記載されている。添加剤パッケージに含まれてもよい種類の添加剤としては、分散剤、シール膨潤剤、酸化防止剤、発泡防止剤、潤滑剤、防錆剤、腐食防止剤、消泡剤、解乳化剤、粘度指数向上剤などを挙げることができる。これらのコンポーネントのうちのいくつかは当業者に周知であり、概して、本明細書に記載の添加剤及び組成物と共に従来の量で使用する。
以下の実施例は、本開示の方法及び組成物を説明するものであり、限定するものではない。他の好適な変更形態、ならびに当分野で一般に用いられ、当業者に明白な様々な条件及びパラメーターの適合形態は、本開示の趣旨及び範囲内である。本明細書で引用された全ての特許及び公開物は、参照によりその全体が本明細書に完全に組み込まれる。
従来の添加剤を含有する完全配合潤滑油組成物を作製し、潤滑油組成物の低速プレイグニッション事象を測定した。潤滑油組成物の各々は、過半量の基油、従来のベース分散剤防止剤(DI)パッケージ、及び粘度指数向上剤を含有し、ベースDIパッケージ(粘度指数向上剤が少ないもの)は、潤滑油組成物の約8〜12重量%をもたらした。ベースDIパッケージは、以下の表3に記載するように、従来の量の分散剤、摩耗防止剤、消泡剤、及び酸化防止剤を含有した。詳細には、ベースDIパッケージは、(別段に明記されていない限り)スクシンイミド分散剤、ボレート化スクシンイミド分散剤、約80ppmのモリブデンを潤滑油組成物に与える量のモリブデン含有化合物、有機摩擦調整剤、1種または複数の酸化防止剤、及び1種または複数の摩耗防止剤を含有した。ベースDIパッケージには、約5〜約10重量%の1種または複数の粘度指数向上剤もブレンドした。グループIの基油を希釈剤として使用した。過半量の基油(約78〜約87重量%)は、グループIII基油であった。変動したコンポーネントは以下の表及び実施例の考察において明記する。列挙する全ての値は、別段に明記されていない限り、潤滑油組成物(すなわち、活性成分及び存在する場合は希釈油)中のコンポーネントの重量パーセントとして記載する。
低速プレイグニッション(LSPI)事象は、GM社の2.0リットル、4シリンダーEcotecターボチャージャー付きガソリン直接噴射(GDI)エンジンにおいて測定した。1回の全LSPI着火エンジン試験は、4つの試験サイクルで構成された。1つの試験サイクルでは、LSPI事象を発生させるために2つの作動段階またはセグメントを繰り返す。LSPIが起こる可能性の最も高い段階Aでは、エンジンを約2000rpm及び正味平均有効圧(BMEP)約18,000kPaで作動させる。LSPIが起こる可能性の低い段階Bでは、エンジンを約1500rpm及びBMEP約17,000kPaで作動させる。各段階で、データを25,000エンジンサイクルにわたって収集する。試験サイクルの構成は以下のとおりである。段階A−段階A−段階B−段階B−段階A−段階A。各段階は、アイドリング期間によって区切られている。LSPIは段階A中で統計学的に有意であるので、この実施例において検討したLSPI事象のデータは、段階Aの作動中に発生したLSPIのみを含んだ。したがって、1回の全LSPI着火エンジン試験では、データは典型的には合計16個の段階にわたって作成し、比較油及び本発明の油の性能を評価するのに用いた。
LSPI事象は、ピークシリンダー圧(PP)をモニターすることによって、及び燃焼室内の可燃材料の2%が燃えたとき(MFB02)に、決定した。ピークシリンダー圧の閾値は、各シリンダーに対して、及び各段階で計算し、典型的には65,000〜85,000kPaである。MFB02の閾値は、各シリンダーに対して、及び各段階で計算し、典型的には約3.0〜約7.5の上死点後(ATDC)クランク角度(CAD)の範囲である。LSPIは、1エンジンサイクルにおいてPP閾値とMFB02閾値の両方が超されたときに記録した。LSPI事象は多くの方式で報告することができる。1エンジンサイクル当たりの計数を報告することにおいて、異なるエンジンサイクル数では異なる着火エンジン試験が行われ得るので、それに関する不明確性を除くため、比較油と本発明の油の相対的なLSPI事象を「LSPI比」として報告した。この方式では、いくつかの標準的反応と比較した改善が明白に実証される。
参照油は全て、以下で考察するTEOST33試験の合格を含めた全てのILSAC GF−5性能要件を満たす市販のエンジン油である。
以下の実施例においては、過塩基性カルシウム清浄剤と中性/低塩基性カルシウム清浄剤の組合せを、ベース配合物と共に試験した。LSPI比は、参照油「R−1」のLSPI事象と比較した、試験油のLSPI事象の比として報告した。R−1は、ベースDIパッケージと、約2400ppmのCaを滑油組成物にもたらす量の過塩基性カルシウム清浄剤とを用いて配合した潤滑油組成物であった。参照油R−1のより詳細な配合の情報は、以下に示されている。R−1と比較して、LSPI事象において50%超の低減がある場合(LSPI比0.5未満)、LSPIにおける考慮すべき改善が認められる。LSPI事象において70%超の低減がある場合(LSPI比0.3未満)、LSPIにおけるさらなる改善が認められ、LSPI事象において75%超の低減がある場合(LSPI比0.25未満)、LSPIにおけるまたさらなる改善が認められ、R−1と比較して、LSPI事象において80%超の低減がある場合(LSPI比0.20未満)、LSPIにおけるまたさらなる改善が認められ、R−1と比較して、LSPI事象において90%超の低減がある場合(LSPI比0.10未満)、LSPIにおけるまたさらなる改善が認められる。したがってR−1参照油のLSPI比は、1.00とみなされる。
TEOST33試験は、エンジン油の酸化分解及び/または熱コーキングを評価するのに使用することができるベンチ試験である。この試験によれば、試験油約100mLを12サイクル/2時間の試験において使用する。この試験により、中空加熱ロッド(TEOST沈殿器ロッド)において油(約100グラム)のバルク酸化が生じ、試験時間にわたり堆積物が蓄積することになる。供試体が200〜480℃の範囲の温度にわたり12回循環する間、試験油は毎分約0.5グラムでロッドを流れる。総堆積物が、測定される性能パラメーターである。総堆積物は、ろ過によって取り除かれる、ロッドの堆積物と油中の堆積物の合計である。測定される堆積物がより多いことは、添加剤組成物の性能がより劣ることを示す。詳細には、30mg以下の重量増加を有する試験油は、TEOST33試験に合格する。
以下の表に与えられているTBN測定値は、ASTM D2896に基づいた。TBN測定値を使用し、以下の表4において、実施例の完全配合液体の全ての金属のmmol:TBNを報告した。
市販油のR−1及びR−2は、当技術の現在の状況を実証するための参照油として含まれている。参照油R−1は、グループIII基油約80.7重量%、Afton Chemical Corporationから入手可能なHiTEC(登録商標)11150 PCMO添加剤パッケージ12.1重量%、及びI35SSのエチレン/プロピレンコポリマー粘度指数向上剤7.2重量%から配合した。HiTEC(登録商標)11150乗用車モーター油添加剤パッケージは、API SN、ILSAC−GF−5、及びACEA A5/B5適格のDIパッケージである。R−1は、以下の特性及び部分的な元素分析値も示した。
R−2は、試験した本発明の油よりも多いカルシウム充填量でカルシウム含有清浄剤のみを含有する。R−1及びR−2は、ILSAC GF−5の全ての性能要件を満たし、したがって、TEOST−33ベンチ酸化試験に合格する性能を示すと推定される。比較例C−1、C−2、C−3、及びC−4は市販の液体ではなく、LSPI性能要求を満たすよう清浄剤系を改質した場合に当業者が直面する技術的な問題を示すよう設計されたものである。
表4に示すように、過塩基性(「OB」)清浄剤からのカルシウムの量が約2400ppmから約1600ppmのカルシウムに減ると、LSPI性能において有意な改善がある。R−1とC−1を比較すると、LSPI比は約78%低減したが、TEOST−33試験での性能は、カルシウムが減ると、合格から不合格になった。OB清浄剤からのカルシウムの量が1100ppm(C−2)へとさらに減ると、LSPI比はさらにまた有意に改善するが、しかしながらTEOST−33試験での性能は、このレベルのカルシウムでは依然として乏しい。C−3では、清浄剤系を完全に取り除くと、LSPIは清浄剤なしで100%改善するということを示している。しかしながら、やはりTEOST−33試験での性能は犠牲となっている。実施例I−5は、本発明の実施例I−1、I−2、I−3、及びI−4に用いた低塩基性カルシウムスルホネートの代わりに、低塩基性ナトリウムスルホネートを利用しており、カルシウム含有低塩基性/中性清浄剤の代わりにナトリウム含有低塩基性/中性清浄剤を用いることによって、LSPI比の有意な減少を得ることができることを示している。
LSPIの予想外の改善は、低塩基性または中性(「LB/N」)カルシウム清浄剤(I−1〜I−4)をOBカルシウム清浄剤と組み合わせることによって、TEOST−33ベンチ酸化試験での性能を犠牲にすることなく得ることができる。本発明の実施例I−1はTEOST−33試験に合格し、同時に、LSPI事象においてより有意な改善を与え、R−1と比較してLSPI比は81%近く減少する。本発明の実施例I−2及びI−3は、TEOST−33試験での性能を損なうことなく、LSPI比のさらに大きな減少をもたらす。実施例I−4は、LB/Nカルシウムスルホネートの代わりのLB/Nカルシウムフェネートの使用を示している。I−4も、LSPI比の有意な改善を、TEOST33試験の合格とともに示している。表4に示した実施例は、さらなるカルシウムをLB/Nカルシウム清浄剤から添加することにより、OBカルシウム清浄剤からのカルシウムの量をより高いレベルで維持することができ、TEOST33試験に合格しながらも、確実にLSPI比を有意に減少させることを明白に実証している。さらに、意外なことに、TEOST33試験で得られる結果は、多量のOBカルシウム清浄剤が存在しなくても改善することができる。実際に、OBカルシウム清浄剤をLB/Nカルシウム清浄剤で補うことによって、意外かつ驚くことに、TEOST33試験が改善し、同時にLSPI比も減少した。
このデータは、全清浄剤で8%超のLB/N Caスルホネートの量のLB/N CaスルホネートでOB Caスルホネートを補うことによって、TEOST33試験での性能が維持されながら、LSPIでの改善がもたらされることを示している。
本明細書全体にわたり多くの場所で、いくつかの米国特許及び他の文献への参照がなされている。そのような引用されている文献の全ては、本明細書に完全に記載されているようにしてその全体が本開示に明示的に組み込まれる。
本開示の他の実施形態は、本明細書を検討し、本明細書に開示されている実施形態を実施することにより当業者に明らかとなる。本明細書及び特許請求の範囲全体において使用する場合、「a」及び/または「an」は、1つまたは1つ超を指してもよい。別段の指示がない限り、本明細書及び特許請求の範囲において使用されている、成分の量、特性、例えば分子量、パーセント、比、反応条件などを表す全ての数字は、全ての例において「約」という用語により、その「約」という用語があろうとなかろうと、変更されるものとして理解するべきである。したがって、そうではないと示されていない限り、本明細書及び特許請求の範囲において記載されている数値パラメーターは近似値であり、その近似値は、本開示によって得られることになる、求められている所望の特性に応じて変動し得る。少なくとも、また特許請求の範囲に対する均等論の適用を制限する企図としてではなく、各数値パラメーターは、報告された有効数字を考慮し、かつ通常の四捨五入法を適用することによって少なくとも解釈されるべきである。本開示の広い範囲を記載している数値範囲及びパラメーターは近似値であるが、具体例において記載されている数値は、可能な限り正確に報告している。しかしながら、いずれの数値も、それぞれの試験測定値において見出される標準偏差から必然的に生じる、ある特定の誤差を本質的に含む。本明細書及び実施例は、単に例示するものとして見なされることを意図しており、本開示の真の範囲及び趣旨は、以下の特許請求の範囲によって示される。
前述の実施形態は、実施上、少なからずの変動を許容するものである。したがって、実施形態を上記の特定の例示に限定することは意図していない。そうではなくむしろ、前述の実施形態は、添付の特許請求の範囲の趣旨及び範囲内にあり、その範囲には、法律上利用可能なその実施形態の等価物も含まれる。
本特許権者らは、開示されたいずれの実施形態も公共に捧げる意図はなく、開示された変更形態または改変形態が実際に特許請求の範囲内に含まれない範囲までも、均等論の下、その実施形態は本明細書の一部としてみなされる。
本明細書において開示されている各成分、化合物、置換基、またはパラメーターは、単独で、または本明細書において開示されている他のあらゆる成分、化合物、置換基、もしくはパラメーターのうちの1つもしくは複数との組合せでの使用について開示されているとして解釈するべきであることを理解するべきである。
本明細書において開示されている各成分、化合物、置換基、またはパラメーターのそれぞれの量/値、または量/値の範囲は、本明細書において開示されている他のあらゆる成分、化合物、置換基、またはパラメーターに対して開示されているそれぞれの量/値、または量/値の範囲との組合せでも開示されているとして解釈するべきであること、及び、したがって、本明細書において開示されている2つ以上の成分、化合物、置換基、またはパラメーターの量/値、または量/値の範囲のいずれの組合せも、本明細書では互いとの組合せでも開示されていることも理解するべきである。
本明細書において開示されている各範囲は、同じ有効数字を有する、開示されている範囲内の特定の各値の開示として解釈するべきであることがさらに理解されよう。したがって、1〜4の範囲は、値1、2、3、及び4の開示を表すものとして解釈するべきである。
本明細書において開示されている各範囲の各下限値は、同一の成分、化合物、置換基、またはパラメーターに対して本明細書において開示されている各範囲の各上限値及び各範囲内の特定の各値と組み合わせて開示されているものとして解釈するべきであることがさらに理解されよう。したがって、本開示は、各範囲の各下限値を、各範囲の各上限値もしくは各範囲内の特定の各値と組み合わせることによって、または各範囲の各上限値を、各範囲内の特定の各値と組み合わせることによって導かれる全ての範囲を開示するものとして解釈するべきである。
さらに、本明細書または例において開示されている成分、化合物、置換基、またはパラメーターの特定の量/値は、範囲の下限値または上限値のいずれかの開示として解釈するべきであり、したがって、本出願の他の場所で開示されている同一の成分、化合物、置換基、またはパラメーターの範囲の他の任意の下限値もしくは上限値または特定の量/値と組み合わせて、その成分、化合物、置換基、またはパラメーターの範囲を形成し得る。

Claims (11)

  1. 50重量%超の潤滑粘性基油;
    ASTM D−2896の方法によって測定される全塩基価が225mg KOH/g超である、少なくとも0.3重量%の過塩基性清浄剤、及び
    ASTM D−2896の方法によって測定される全塩基価が175mg KOH/g以下である、少なくとも0.2重量%の低塩基性/中性清浄剤
    を含む潤滑油組成物であって、
    前記過塩基性清浄剤及び前記低塩基性/中性清浄剤からのカルシウムの総量が、前記潤滑油組成物の総重量に基づき1100重量ppm超〜2400重量ppm未満の範囲であり、
    前記過塩基性清浄剤からのカルシウム総量が、前記潤滑油組成物の総重量に基づき900重量ppm〜1800重量ppm未満であり、
    前記過塩基性カルシウム清浄剤によって前記潤滑油組成物にもたらされているカルシウムの重量ppmに対する、前記低塩基性/中性清浄剤によって前記潤滑油組成物にもたらされているカルシウムの重量ppmの比が、0.08〜0.4である、潤滑油組成物
    ただし、前記過塩基性清浄剤が過塩基性カルシウムサリチレート清浄剤を含む場合を除く
  2. 前記過塩基性清浄剤が過塩基性カルシウム含有清浄剤を含む、請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 前記低塩基性/中性清浄剤が、カルシウムスルホネート清浄剤、及びカルシウムフェネート清浄剤から選択される低塩基性/中性カルシウム含有清浄剤を含む、請求項1または2に記載の潤滑油組成物。
  4. 1種または複数の前記過塩基性カルシウム含有清浄剤が、前記潤滑油組成物の総重量に基づき1100重量ppm〜1800重量ppm未満のカルシウムを前記潤滑油組成物にもたらす、請求項1〜3のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  5. 前記潤滑油組成物において、前記潤滑油組成物の全塩基価に対する前記潤滑油組成物中の全ての金属のmmolの比が、4.5超〜10.0の範囲である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  6. 摩擦調整剤、摩耗防止剤、分散剤、酸化防止剤、及び粘度指数向上剤からなる群から選択される1つまたは複数のコンポーネントをさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  7. 前記50%超の基油が、グループII、グループIII、グループIV、グルーブVの基油、及び前記基油のうちの2つ以上の組合せからなる群から選択され、前記50重量%超の基油が、添加剤コンポーネントまたは粘度指数向上剤の付与から生じる前記組成物中の希釈油以外のものである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  8. 潤滑剤の全塩基価に対する前記潤滑油組成物中の全ての金属のmmolの比が、8超〜10未満であり、前記潤滑油組成物が少なくとも0.25重量%の低塩基性/中性清浄剤を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  9. 過給内燃エンジンにおける低速プレイグニッション事象を低減させる方法であって、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の潤滑油組成物で過給内燃エンジンを潤滑すること、及び、
    前記潤滑油組成物で潤滑されている前記エンジンを作動させること、を含む、方法。
  10. 潤滑するステップが、ターボチャージャーまたはスーパーチャージャーを備える火花点火直接噴射エンジンまたはポート燃料噴射内燃エンジンの燃料室またはシリンダー壁を潤滑する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記潤滑油で潤滑されている前記内燃エンジンの低速プレイグニッション事象を測定するステップをさらに含む、請求項9または10に記載の方法。
JP2017567100A 2015-07-16 2016-07-14 カルシウム含有清浄剤を含む潤滑剤及び低速プレイグニッションを改善するためのそれらの使用 Active JP6708831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562193297P 2015-07-16 2015-07-16
US62/193,297 2015-07-16
US15/047,934 US20170015933A1 (en) 2015-07-16 2016-02-19 Additives and lubricating oil compositions for improving low speed pre-ignition
US15/047,934 2016-02-19
US15/147,317 US10336959B2 (en) 2015-07-16 2016-05-05 Lubricants with calcium-containing detergent and their use for improving low speed pre-ignition
US15/147,317 2016-05-05
PCT/US2016/042220 WO2017011633A1 (en) 2015-07-16 2016-07-14 Lubricants with calcium-containing detergent and their use for improving low speed pre-ignition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018520240A JP2018520240A (ja) 2018-07-26
JP2018520240A5 JP2018520240A5 (ja) 2019-10-31
JP6708831B2 true JP6708831B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=61066569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567100A Active JP6708831B2 (ja) 2015-07-16 2016-07-14 カルシウム含有清浄剤を含む潤滑剤及び低速プレイグニッションを改善するためのそれらの使用

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP3322781B1 (ja)
JP (1) JP6708831B2 (ja)
KR (1) KR102103653B1 (ja)
CN (1) CN107922873B (ja)
BR (1) BR112018000353B1 (ja)
CA (1) CA2991769C (ja)
MX (1) MX371195B (ja)
RU (1) RU2720202C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094959B2 (ja) * 2017-01-20 2022-07-04 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 直噴式火花点火式エンジンにおける低速早期着火を防止又は低減するための潤滑油組成物及び方法
JP2021500427A (ja) * 2017-10-18 2021-01-07 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Besloten Vennootshap 低速早期点火を低減するための方法
CA3101044A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-28 Chevron Oronite Company Llc Method for preventing or reducing low speed pre-ignition in direct injected spark-ignited engines with silane-containing lubricant
CN113930274B (zh) * 2020-06-29 2023-06-13 中国石油化工股份有限公司 一种低黏度节能兼顾低速早燃控制性能的发动机油组合物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954272A (en) * 1989-03-27 1990-09-04 Texaco Inc. Process for preparing overbased calcium sulfonates
US5498355A (en) * 1994-09-20 1996-03-12 Ethyl Corporation Lubricant compositions of enhanced performance capabilities
US5726133A (en) * 1996-02-27 1998-03-10 Exxon Research And Engineering Company Low ash natural gas engine oil and additive system
US6140280A (en) * 1996-10-29 2000-10-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Succinimide compound and method for producing it, lubricating oil additive comprising the compound and lubricating oil composition comprising the compound for diesel engine
US6143701A (en) * 1998-03-13 2000-11-07 Exxon Chemical Patents Inc. Lubricating oil having improved fuel economy retention properties
US6723685B2 (en) * 2002-04-05 2004-04-20 Infineum International Ltd. Lubricating oil composition
US8709989B2 (en) * 2004-10-19 2014-04-29 Nippon Oil Corporation Lubricant composition and antioxident composition
US7550415B2 (en) * 2004-12-10 2009-06-23 Shell Oil Company Lubricating oil composition
JP5513703B2 (ja) * 2005-05-27 2014-06-04 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US7867957B2 (en) * 2007-03-30 2011-01-11 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
CN102690715B (zh) * 2011-03-24 2014-03-12 中国石油化工股份有限公司 一种四冲程摩托车发动机润滑油组合物
US9279094B2 (en) * 2012-12-21 2016-03-08 Afton Chemical Corporation Friction modifiers for use in lubricating oil compositions
US10227544B2 (en) * 2013-08-15 2019-03-12 Infineum International Limited Automotive transmission fluid compositions for improved energy efficiency
CA2924890C (en) * 2013-09-19 2022-03-22 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions for direct injection engines
JP2016534216A (ja) * 2013-09-19 2016-11-04 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 直噴エンジン用潤滑剤組成物
JP6300686B2 (ja) * 2014-01-31 2018-03-28 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物
CN104140864A (zh) * 2014-07-14 2014-11-12 广西大学 一种f-t发动机油组合物
CN104342266B (zh) * 2014-09-29 2016-07-06 陕西通用石油化工有限公司 公交汽车燃气发动机专用润滑油
CN104403721B (zh) * 2014-10-13 2017-04-05 菲玛(新加坡)有限公司 一种气缸油复合添加剂及其制备方法
JP6572597B2 (ja) * 2015-03-31 2019-09-11 出光興産株式会社 4サイクルエンジン用潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018000353B1 (pt) 2022-01-18
EP3322781B1 (en) 2019-12-18
RU2720202C2 (ru) 2020-04-27
MX371195B (es) 2020-01-22
CA2991769A1 (en) 2017-01-19
CN107922873B (zh) 2021-08-27
KR102103653B1 (ko) 2020-04-22
EP3322781A1 (en) 2018-05-23
RU2018104014A3 (ja) 2019-12-23
CA2991769C (en) 2020-07-07
BR112018000353A2 (pt) 2018-09-11
JP2018520240A (ja) 2018-07-26
MX2018000152A (es) 2018-03-23
KR20180048596A (ko) 2018-05-10
CN107922873A (zh) 2018-04-17
RU2018104014A (ru) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691957B2 (ja) 亜鉛ジアルキルジチオホスフェートを有する潤滑剤及びブーストされた内部燃焼エンジンにおけるそれらの使用
KR102271650B1 (ko) 마그네슘을 갖는 윤활제 및 저속 조기-점화 개선을 위한 이의 용도
CN107949629B (zh) 含钼润滑剂和其用于改善低速早燃的用途
JP6726366B2 (ja) 過塩基性カルシウムおよび過塩基性マグネシウム洗浄剤を有する潤滑油、ならびに低速プレイグニッションを改善するための方法
US10336959B2 (en) Lubricants with calcium-containing detergent and their use for improving low speed pre-ignition
CN107820514B (zh) 含有钛和/或钨的润滑剂以及其用于改善低速早燃的用途
JP6726364B2 (ja) カルシウムおよびマグネシウムを含有する洗浄剤を含む潤滑剤、ならびに低速プレイグニッションの改善および耐食性のためのそれらの使用
KR102387814B1 (ko) 디젤 미립자 필터 성능용 윤활 조성물
JP6708831B2 (ja) カルシウム含有清浄剤を含む潤滑剤及び低速プレイグニッションを改善するためのそれらの使用
JP6726365B2 (ja) カルシウム含有する洗浄剤を含む潤滑剤、および低速プレイグニッションの改善のためのそれらの使用
JP6682004B2 (ja) ブーストされるエンジンで使用するための潤滑剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190919

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250