JP6708337B2 - 電極ユニットの製造方法 - Google Patents

電極ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6708337B2
JP6708337B2 JP2018546491A JP2018546491A JP6708337B2 JP 6708337 B2 JP6708337 B2 JP 6708337B2 JP 2018546491 A JP2018546491 A JP 2018546491A JP 2018546491 A JP2018546491 A JP 2018546491A JP 6708337 B2 JP6708337 B2 JP 6708337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
electrode current
positive electrode
negative electrode
electrode unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019507485A (ja
Inventor
チュン・クワン・ピョ
スン・チョン・キム
チャ・フン・ク
テ・キュ・キム
ウォン・ニョン・キム
キョン・ス・カン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019507485A publication Critical patent/JP2019507485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708337B2 publication Critical patent/JP6708337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2016年10月7日付の韓国特許出願第10−2016−0130071号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、電極ユニット及びその電極ユニットの製造方法に関する。
繰り返し充電及び放電が可能な二次電池(secondary battery)は、電極組立体(electrode assembly)を含むことが一般的である。この際、電極組立体は、電極ユニット(electrode unit)を組み合わせることで製造されてよい。
図1は、従来の技術による電極ユニットの構造の一例を示した側面図である。図1に示されているところのように、電極ユニットは、正極、分離膜及び負極を含んでよい。電極ユニットは、このような正極、分離膜及び負極が交互に積層されることで形成され、このような電極ユニットが集まって電極組立体が製造されてよい。一方、電極ユニットは、多様な製造方法によって製造されてよい。一例として、電極ユニットを製造する過程は、正極、分離膜及び負極に熱を加えることを含んでよい。一方、正極は、集電体の両面又は片面に正極活物質を塗布することで製造されてよく、負極も集電体の両面又は片面に負極活物質を塗布することで製造されてよい。
図2は、従来の技術による電極ユニットの製造方法の一例を示した側面図である。
図2に示された電極ユニットの製造方法はラミネーション(lamination)工程であって、ラミネーション工程とは、分離膜と電極を互いに当接するようにするか、近接するように配置した後、ロールなどの装備を用いて加熱及び/又は加圧し、分離膜と電極を付着する工程である。
一方、ラミネーション工程などのように加熱する過程を含めて電極ユニットを製造する場合、完成された電極ユニットは、時間の経過によって冷却される。したがって、加熱する過程を含めて電極ユニットを製造する場合、電極ユニットは、時間の経過によって収縮するようになる。ところが、電極ユニットは、互いに異なる複数の物質を含み、このような複数の物質は、それぞれ別の熱膨張係数(coefficient of expansion)を有するため、電極ユニットの構成がそれぞれ別の収縮率を有して収縮するようになるので、結果的に電極ユニットの曲げ現象が発生するようになる。
電極ユニットを製造する過程において、加熱する工程を取り除くか、熱を加える程度を低める方法も考えられるが、この場合、分離膜と電極の間の接着力及び電極ユニットの強度(stiffness)が低下するという問題点が発生した。
よって、本発明が解決しようとする目的は、熱を加えて電極ユニットを製造する工程以後に電極ユニットが冷却されても、電極ユニットの曲げ現象を発生させないか、電極ユニットの曲げ現象を最小化することにある。
前記目的を達成するための本発明の第1側面によれば、正極、負極及び分離膜を含む電極ユニットの製造方法において、前記正極に含まれた正極集電体、及び前記負極に含まれた負極集電体を選定する選定段階と、前記選定段階で選定された正極集電体及び負極集電体にそれぞれ活物質を塗布する塗布段階と、熱を加えて前記正極、前記分離膜及び前記負極を接着する接着段階と、を含み、前記選定段階は、前記電極ユニットが製造された後、冷却されることによって前記正極集電体及び前記負極集電体の内部に印加される応力(stress)を計算した後、その計算結果を反映して前記正極集電体及び前記負極集電体を選定する電極ユニットの製造方法が提供される。
前記選定段階は、前記正極集電体又は前記負極集電体の厚さによって、前記正極集電体又は前記負極集電体の内部に印加される応力を計算した後、前記正極集電体及び前記負極集電体を選定することができる。
前記選定段階において、前記負極集電体の厚さに対する前記正極集電体の厚さの比は、1.8から3.1になるように前記正極集電体及び前記負極集電体を選定することができる。
前記正極集電体はアルミニウムであってよく、前記負極集電体は銅であってよい。
前記接着段階は、ラミネーション(lamination)工程によって前記正極、分離膜及び負極を接着することができる。
前記目的を達成するための本発明の第2側面によれば、正極、負極及び分離膜を含む電極ユニットの製造方法において、前記正極に含まれた正極集電体、及び前記負極に含まれた負極集電体を選定する選定段階と、前記選定段階で選定された正極集電体及び負極集電体にそれぞれ活物質を塗布する塗布段階と、熱を加えて前記正極、前記分離膜及び前記負極を接着する接着段階と、を含み、前記選定段階は、前記電極ユニットが製造された後、冷却されることによって前記正極集電体及び前記負極集電体が収縮することで前記電極ユニットが曲がる程度を、前記正極集電体の厚さの変化又は前記負極集電体の厚さの変化によって計算した後、前記正極集電体及び前記負極集電体を選定する電極ユニットの製造方法が提供される。
前記選定段階において、前記負極集電体の厚さに対する前記正極集電体の厚さの比は1.8から3.1になるよう、前記正極集電体及び前記負極集電体を選定することができる。
前記正極集電体はアルミニウムであってよく、前記負極集電体は銅であってよい。
前記接着段階は、ラミネーション(lamination)工程によって前記正極、負極及び分離膜を接着することができる。
前記目的を達成するための本発明の第3側面によれば、正極、負極及び分離膜を含む電極ユニットにおいて、前記正極、前記分離膜及び前記負極は互いに接着され、前記正極及び前記負極はそれぞれ正極集電体及び負極集電体を含み、前記負極集電体の厚さに対する前記正極集電体の厚さの比は1.8から3.1である電極ユニットが提供される。
前記正極集電体はアルミニウムであってよく、前記負極集電体は銅であってよい。
本発明によれば、熱を加えて電極ユニットを製造する工程以後に電極ユニットが冷却されても、電極ユニットの曲げ現象が発生しないか、電極ユニットの曲げ現象を最小化することができる。
従来の技術による電極ユニットの構造の一例を示した側面図である。 従来の技術による電極ユニットの製造方法の一例を示した側面図である。 電極ユニットの製造が完了した後、電極ユニットが冷却されることによって、電極ユニットの曲がった姿を示した側面図である。 本発明の銅の厚さに対するアルミニウムの厚さの比(Al/Cu thickness ratio)の変化による電極ユニットの曲がる程度を実験した後、これを整理したグラフである。
以下、図などを参照しながら、本発明の一実施形態による電極ユニットの製造方法に対して説明する。
一方、前述したところのように、熱を加えて電極ユニットを製造する場合、電極ユニットが製造された後に冷却される過程で電極ユニットの曲げ現象が発生する。電極ユニットの曲げ現象は、特に正極と負極を構成する正極集電体と負極集電体が、互いに異なる熱膨張係数を有することに大きな影響を受ける。
図3は、電極ユニットの製造が完了した後、電極ユニットが冷却されることによって、電極ユニットの曲がった姿を示した側面図である。
電極ユニット1の電極10、20は、それぞれ電極活物質(図示省略)、及び片面又は両面に電極活物質が塗布される電極集電体(図示省略)を含んでよい。電極を構成する正極10及び負極20は、分離膜30を挟んだまま向い合っていてよく、電極ユニット1の製造過程において、正極10及び負極20には熱が加えられることで分離膜30に接着されてよい。電極ユニット1は、例えば、ラミネーション(lamination)工程によって製造されてよい。
一方、正極集電体と負極集電体は互いに異なる材料であってよい。したがって、正極集電体と負極集電体は互いに異なる物性を有し得るところ、特に、正極集電体と負極集電体は互いに異なる熱膨張係数(coefficient of expansion)を有することによって、冷却過程での収縮率が異なるようになり、これによって電極ユニットの曲げ現象が発生することがある。
例えば、正極10の正極集電体はアルミニウムであってよく、負極20の負極集電体は銅であってよく、この際、線膨張係数を基準にアルミニウムの熱膨張係数は23.1μm*m−1*K−1(攝氏25度基準)であり、銅の熱膨張係数は16.5μm*m−1*K−1(攝氏25度基準)である。以下では、正極集電体がアルミニウムで、負極集電体が銅の場合を例に挙げて説明する。ただし、このような内容は、正極集電体又は負極集電体が異なる材料の場合にも適用されてよい。
熱を加えて電極ユニット1を製造した後に冷却される過程で、正極集電体であるアルミニウムは、負極集電体である銅に比べ相対的に多く収縮される。したがって、図3に示されているところのように、電極ユニット1の両端部がアルミニウム(すなわち、正極集電体)に向けて曲がるようになる。
この際、アルミニウム及び銅が収縮された程度は、電極ユニットが全体的に収縮された程度と異なるため、アルミニウム及び銅には引張力又は収縮力による応力(stress)が発生するようになる。すなわち、アルミニウム(すなわち、正極集電体)が収縮された程度は電極ユニットが全体的に収縮された程度より大きいため、アルミニウムの内部には、アルミニウムの中心から両端部の方向に作用する引張力による引張応力(tensile stress)が発生するようになる。一方、銅(すなわち、負極集電体)が収縮された程度は電極ユニットが全体的に収縮された程度より小さいため、銅の内部には銅の中心の方向に作用する収縮力による収縮応力(compressive stress)が作用するようになる。
理解を助けるために追加説明をすると、アルミニウムと銅は線膨張係数が異なり、それによって温度変化による熱変形の量が銅よりアルミニウムの方がさらに大きい。したがって、銅はアルミニウムに引張応力を加えるものとみてよく、アルミニウムは銅に収縮応力を加えるものと概念的に理解してよい。
これを数式で説明する。
応力(stress、以下、本明細書において文字では「σ」と表記する。)は、材料の単位面積(A)当たりに作用する材料内の抵抗力(P)で定義される。すなわち、応力は、下記の[式1]で定義される。
また、応力は別の式でも表現されてよいところ、材料が弾性限界(elastic limit)内で変形される場合の応力は、弾性係数(modulus of elasticity)又はヤング率(Young’s modulus、以下、本明細書において文字では「E」と表記する。)と変形率(strain、単位長さ当たりの材料の変形量、以下、本明細書において文字では「ε」と表記する。)の乗算で表現される。すなわち、応力は、下記の[式2]で表現されてもよい。
この際、[式2]をεに対してまとめた後、[式1]を代入すれば、下記の[式3]が導出される。
一方、材料の長さ変形量(displacement、以下、本明細書において文字では「λ」と表記する。)は、その定義上、変形率と材料の長さ(length、以下、本明細書において文字では「L」と表記する。)の乗算で定義される。よって、下記の[式4]が導出される。
一方、電極ユニット1を構成する正極集電体及び負極集電体の冷却による収縮の長さは、温度変化による収縮の影響だけでなく、材料に作用する応力による影響も共に考慮しなければならない。
すなわち、図3を参考にして検討すれば、アルミニウム(すなわち、正極集電体)の収縮された長さの量は、温度変化によって収縮された長さの量から引張応力によって増えた長さの量を引いた値となり、銅(すなわち、負極集電体)の収縮された長さの量は、温度変化によって収縮された長さの量から収縮応力によって収縮された長さの量を足した値となる。ところが、正極と負極は同一の分離膜に対して接着されているため、アルミニウムの収縮された長さの量と銅の収縮された長さの量が同一であると仮定してよい。したがって、線膨張係数を基準にした材料の熱膨張係数をαとし、材料の温度変化をΔTとすれば、下記の[式5]が導出される。
この際、正極集電体の長さと負極集電体の長さとが同一(Lal=Lcu)であると仮定し、[式5]をPに対してまとめれば、下記の[式6]が導出される。
すなわち、[式6]を用いて電極ユニットの内部に印加される抵抗力Pを求めることができ、抵抗力Pを[式1]に代入してαal及びαcuを求めることができる。
一方、正極集電体がアルミニウムで負極集電体が銅の場合、電極ユニット1の両端部はアルミニウムに向けて曲がるようになるため、電極ユニット1の曲がる程度を減らすためには、アルミニウムの変形量λalが減少するか、銅の変形量λcuが増加する必要がある。この際、[式2]及び[式4]によれば、アルミニウムの変形量λalが減少するためには、アルミニウムの応力σalが減少しなければならず、銅の変形量λcuが増加するためには、銅の応力σcuが増加する必要がある。
すなわち、本発明の一実施形態による、電極ユニットを加熱する過程を含む電極ユニットの製造方法は、正極と負極が冷却されることによって正極集電体及び負極集電体の内部に印加される応力(stress)を計算した後、その計算結果を反映して前記正極集電体及び負極集電体を選定することを含んでよい。すなわち、正極集電体及び負極集電体を選定する段階が、正極集電体及び負極集電体の内部に印加される応力を計算することを含ませることで、冷却によって電極ユニットが曲がることを防止又は最小化することができる。
このように冷却された正極集電体及び負極集電体の内部に印加される応力を制御する方法は、様々なものがあり得る。その中で、本発明の発明者達は、正極集電体又は負極集電体の厚さが、正極集電体又は負極集電体の内部に印加される応力に大きい影響を与える因子であることを確認した。以下の表1は、正極集電体がアルミニウムで負極集電体が銅の場合、アルミニウム又は銅の厚さの変化によるアルミニウムの応力又は銅の応力を測定した実験の結果を示した表である。
前記表を検討してみれば、銅の厚さが5μm減少した場合、アルミニウムの応力が減少し銅の応力が増加することで、電極ユニットの曲げ現象が緩和され、アルミニウムの厚さが5μm増加した場合、アルミニウムの応力が減少し銅の応力が増加することで、電極ユニットの曲げ現象が緩和されたことを確認できる。
特に、前記実験の結果によれば、正極集電体がアルミニウムで負極集電体が銅であるとき、銅の厚さが5μm減少した場合、アルミニウムの応力は1.4kgf/mmから1.0kgf/mmに約28%減少し、銅の応力は1.6kgf/mmから2.3kgf/mmに約44%増加した反面、アルミニウムの厚さが5μm増加した場合、アルミニウムの応力は1.4kgf/mmから1.2kgf/mmに約14%減少し、銅の応力は1.6kgf/mmから2.0kgf/mmに約25%増加したことを確認できる。すなわち、本発明の発明者達は、前記実験を介して、電極ユニットの曲げ現象を緩和するために、アルミニウムの応力を減少させて銅の応力を増加させるためには、アルミニウムの厚さを調節するよりは、銅の厚さを調節した方がより効果的であることを確認できた。
銅の厚さを調節することが、アルミニウムの厚さを調節するより電極ユニットの曲げ現象を緩和することに効果的な理由は、銅のヤング率(Young’s modulus)がアルミニウムのヤング率より約1.6倍大きく(銅のヤング率は110Gpa、アルミニウムのヤング率は69Gpa)、板(plate)状の材料にかかる曲げモーメント(bending moment)は、厚さの3乗に比例するからである。
ところが、電極ユニットの曲げ現象を緩和するために、銅の厚さを無制限に減らしたり、アルミニウムの厚さを無制限に増やしたりすることはできない。なぜならば、銅の厚さが減り過ぎたりアルミニウムの厚さが増え過ぎたりすると、電極ユニットの両端部が却って銅(すなわち、負極集電体)に向けて曲がるようになるからである。よって、電極ユニットの曲げ現象を最小化するためには、アルミニウムの厚さと銅の厚さの割合も重要な要素であることを確認できる。
図4は、本発明の銅の厚さに対するアルミニウムの厚さの比(Al/Cu thickness ratio)の変化による電極ユニットの曲がる程度を実験した後、これを整理したグラフである。
図4に示されているところのように、銅の厚さに対するアルミニウムの厚さの比が一定の領域以内にあるとき、電極ユニットが曲がることが著しく防止されることを確認できる。本発明の発明者達は、実験を介し、図4に示されているところのように、銅の厚さに対するアルミニウムの厚さの比が1.8から3.1の場合、電極ユニットの曲がる程度が著しく減ったことを確認した。
以下、前記内容を参照しながら、本発明の一実施形態による電極ユニットの製造方法を説明する。
本発明の一実施形態による正極、負極及び分離膜を含む電極ユニットの製造方法は、正極に含まれた正極集電体、及び前記負極に含まれた負極集電体を選定する選定段階と、選定段階で選定された正極集電体及び負極集電体にそれぞれ活物質を塗布する塗布段階と、熱を加えて前記正極、前記分離膜及び前記負極を接着する接着段階とを含んでよい。この際、前記選定段階は、前記接着段階以後、前記正極と負極が冷却されることによって前記正極集電体及び前記負極集電体の内部に印加される応力(stress)を計算した後、その計算結果を反映して前記正極集電体及び前記負極集電体を選定することを含んでよい。このように、正極集電体及び負極集電体の内部に印加される応力を調節するために、前記正極集電体の厚さ又は前記負極集電体の厚さを調節できることは、前述した通りである。
以上のように本発明は、たとえ限定された実施形態と図面によって説明されたとしても、本発明は、これによって限定されず、本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者により、本発明の技術思想と、以下に記載される特許請求の範囲の均等範囲内で多様な実施が可能なことは勿論である。
1 電極ユニット
10 電極(正極)
20 電極(負極)
30 分離膜

Claims (9)

  1. 正極、負極及び分離膜を含む電極ユニットの製造方法であって、
    前記正極に含まれた正極集電体、及び前記負極に含まれた負極集電体を選定する選定段階と、
    前記選定段階で選定された正極集電体及び負極集電体にそれぞれ活物質を塗布する塗布段階と、
    熱を加えて前記正極、前記分離膜及び前記負極を接着する接着段階と、を含み、
    前記選定段階は、
    前記電極ユニットが製造された後、冷却されることによって前記正極集電体及び前記負極集電体の内部に印加される応力(stress)を計算した後、その計算結果を反映して前記正極集電体及び前記負極集電体を選定する電極ユニットの製造方法。
  2. 前記選定段階は、
    前記正極集電体及び前記負極集電体の厚さによって、前記正極集電体及び前記負極集電体の内部に印加される応力を計算した後、前記正極集電体及び前記負極集電体を選定する請求項1に記載の電極ユニットの製造方法。
  3. 前記選定段階において、
    前記負極集電体の厚さに対する前記正極集電体の厚さの比が1.8から3.1になるよう、前記正極集電体及び前記負極集電体を選定する請求項2に記載の電極ユニットの製造方法。
  4. 前記正極集電体はアルミニウムであり、前記負極集電体は銅である請求項1から3のいずれか一項に記載の電極ユニットの製造方法。
  5. 前記接着段階は、
    ラミネーション(lamination)工程によって、前記正極、分離膜及び負極を接着する請求項1から4のいずれか一項に記載の電極ユニットの製造方法。
  6. 正極、負極及び分離膜を含む電極ユニットの製造方法であって、
    前記正極に含まれた正極集電体、及び前記負極に含まれた負極集電体を選定する選定段階と、
    前記選定段階で選定された正極集電体及び負極集電体にそれぞれ活物質を塗布する塗布段階と、
    熱を加えて前記正極、前記分離膜及び前記負極を接着する接着段階と、を含み、
    前記選定段階は、
    前記電極ユニットが製造された後、冷却されることによって前記正極集電体及び前記負極集電体が収縮されることで前記電極ユニットが曲がる程度、及び前記正極集電体の厚さ前記負極集電体の厚さとの比の関係性に基づいて、前記正極集電体及び前記負極集電体を選定する電極ユニットの製造方法。
  7. 前記選定段階において、
    前記負極集電体の厚さに対する前記正極集電体の厚さの比が1.8から3.1になるよう、前記正極集電体及び前記負極集電体を選定する請求項6に記載の電極ユニットの製造方法。
  8. 前記正極集電体はアルミニウムであり、前記負極集電体は銅である請求項6又は7に記載の電極ユニットの製造方法。
  9. 前記接着段階は、
    ラミネーション(lamination)工程によって、前記正極、負極及び分離膜を接着する請求項6から8のいずれか一項に記載の電極ユニットの製造方法。
JP2018546491A 2016-10-07 2017-08-08 電極ユニットの製造方法 Active JP6708337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0130071 2016-10-07
KR1020160130071A KR102040819B1 (ko) 2016-10-07 2016-10-07 전극 유닛 및 그러한 전극 유닛의 제조 방법
PCT/KR2017/008575 WO2018066800A1 (ko) 2016-10-07 2017-08-08 전극 유닛 및 그러한 전극 유닛의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507485A JP2019507485A (ja) 2019-03-14
JP6708337B2 true JP6708337B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=61831424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546491A Active JP6708337B2 (ja) 2016-10-07 2017-08-08 電極ユニットの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10971716B2 (ja)
EP (1) EP3382775B1 (ja)
JP (1) JP6708337B2 (ja)
KR (1) KR102040819B1 (ja)
CN (1) CN108475766B (ja)
ES (1) ES2944599T3 (ja)
HU (1) HUE061661T2 (ja)
PL (1) PL3382775T3 (ja)
WO (1) WO2018066800A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112909221B (zh) * 2021-02-06 2022-08-16 湖南华兴新能源科技有限公司 一种圆柱型锂离子电池负极辊压后二次烘烤工艺

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10238943B4 (de) * 2002-08-24 2013-01-03 Evonik Degussa Gmbh Separator-Elektroden-Einheit für Lithium-Ionen-Batterien, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung in Lithium-Batterien sowie eine Batterie, aufweisend die Separator-Elektroden-Einheit
JP2007087814A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP5217596B2 (ja) 2007-05-24 2013-06-19 日産自動車株式会社 非水溶媒二次電池用集電体並びにこれを用いた電極および電池
JP4941245B2 (ja) * 2007-11-19 2012-05-30 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセルおよび電力貯蔵デバイスモジュール
US20110136010A1 (en) 2008-09-09 2011-06-09 Yoshiyuki Muraoka Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same
KR101066256B1 (ko) * 2009-02-05 2011-09-20 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비하는 이차전지
JP5372881B2 (ja) * 2010-09-28 2013-12-18 株式会社日立製作所 応力緩和層を有するリチウム二次電池
JP5850611B2 (ja) 2010-11-17 2016-02-03 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン二次電池負極集電体用の銅箔、リチウムイオン二次電池負極材及びリチウムイオン二次電池負極集電体選定方法。
US9583757B2 (en) 2010-12-22 2017-02-28 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
WO2013037591A1 (de) * 2011-09-15 2013-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur trockenherstellung einer membran-elektroden-einheit, membran-elektroden-einheit sowie walzanordnung
US20150044535A1 (en) 2011-09-27 2015-02-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
EP2772964B1 (en) 2012-02-07 2019-01-09 LG Chem, Ltd. Secondary battery having novel structure
JP2013191388A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 積層構造電池
JP2015225847A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 株式会社Neomaxマテリアル 電池集電体用クラッド材および電極
CN106575795A (zh) 2014-09-29 2017-04-19 松下知识产权经营株式会社 层压电池
KR101751442B1 (ko) * 2014-12-24 2017-06-27 주식회사 엘지화학 네일 안전성이 확보된 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP3382775A1 (en) 2018-10-03
CN108475766A (zh) 2018-08-31
US20190386289A1 (en) 2019-12-19
KR20180038881A (ko) 2018-04-17
HUE061661T2 (hu) 2023-08-28
WO2018066800A1 (ko) 2018-04-12
CN108475766B (zh) 2021-04-27
EP3382775A4 (en) 2019-03-20
US10971716B2 (en) 2021-04-06
KR102040819B1 (ko) 2019-11-06
JP2019507485A (ja) 2019-03-14
ES2944599T3 (es) 2023-06-22
PL3382775T3 (pl) 2023-07-10
EP3382775B1 (en) 2023-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Susini et al. Compact active/adaptive x‐ray mirror: Bimorph piezoelectric flexible mirror
US5831371A (en) Snap-action ferroelectric transducer
US20170117823A1 (en) System for converting thermal energy into electrical power
CN106663531B (zh) 卷线型线圈部件的制造方法
US10381650B2 (en) Cladding material for battery collector and electrode
JP6708337B2 (ja) 電極ユニットの製造方法
JP7204962B2 (ja) セラミックス回路基板および半導体モジュール
SE420964B (sv) Kompositmaterial och sett for dess framstellning
JP2011172404A (ja) 静電アクチュエータおよびその製造方法
JP5616641B2 (ja) 弾性装置
JP5856801B2 (ja) 電子素子搭載用基板および放熱装置
JP3281318B2 (ja) 圧接型半導体装置およびその製造方法
JP7354709B2 (ja) 熱交換器
JP2022088100A (ja) 静電発電装置
JP2022114360A (ja) 気密端子
JPS6126227A (ja) 半導体装置
US20100047540A1 (en) Actuator using a multilayer composite material
WO2020076155A2 (en) Shear piezoelectric transducer
JPH0232573A (ja) 屈曲型圧電変位素子
JPH0786652A (ja) 積層型電気・歪変換素子
JPH09116132A (ja) 圧接型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250