JP6708305B2 - シリコンウェーハの研磨方法 - Google Patents

シリコンウェーハの研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6708305B2
JP6708305B2 JP2019517872A JP2019517872A JP6708305B2 JP 6708305 B2 JP6708305 B2 JP 6708305B2 JP 2019517872 A JP2019517872 A JP 2019517872A JP 2019517872 A JP2019517872 A JP 2019517872A JP 6708305 B2 JP6708305 B2 JP 6708305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
silicon wafer
alkaline aqueous
aqueous solution
abrasive grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019517872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019077687A1 (ja
Inventor
脩平 松田
脩平 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Publication of JPWO2019077687A1 publication Critical patent/JPWO2019077687A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708305B2 publication Critical patent/JP6708305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • B24B37/245Pads with fixed abrasives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/0056Control means for lapping machines or devices taking regard of the pH-value of lapping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/015Temperature control

Description

本発明は、両面研磨されたシリコンウェーハの片面を鏡面研磨する最終研磨工程に特徴を有するシリコンウェーハの研磨方法に関する。
シリコンウェーハを製造するためのプロセスは、主に、単結晶インゴットを作製するための単結晶引上工程と、作製された単結晶インゴットの加工工程からなる。この加工工程は、一般に、スライス工程、ラッピング工程、面取り工程、エッチング工程、鏡面研磨工程、洗浄工程等を含み、これら工程を経ることにより、表面が鏡面加工されたシリコンウェーハが製造される。
鏡面研磨工程では、シリコンウェーハの両面を同時に研磨する両面研磨工程(粗研磨工程)や、その後、シリコンウェーハの片面を鏡面化する最終研磨工程といった多段階の研磨が行われる。一般に、最終研磨工程は、表面に研磨パッドを設けた定盤と、シリコンウェーハを保持するヘッドとを含む研磨ユニットを用いて行う。ヘッドに保持したシリコンウェーハの片面を研磨パッドに押圧し、研磨パッドに砥粒を含むアルカリ水溶液である研磨液(研磨スラリー)を供給しつつ、ヘッドと定盤を共に回転させる。これにより、シリコンウェーハの片面は、砥粒による機械的研磨作用と、アルカリ水溶液による化学的研磨作用とが複合したメカノケミカル研磨(CMP)によって研磨されて、優れた平滑性を有する鏡面となる。
ここで、最終研磨工程では、1つ以上の前段研磨ユニットにおいて行う1つ以上の前段研磨工程と、その後仕上げ研磨ユニットにおいて行う仕上げ研磨工程とからなる2段階以上の研磨を行う。特許文献1には、最終研磨工程の仕上げ研磨工程において、水溶性高分子と、密度が5×1013個/cm3以下の砥粒とを含むアルカリ水溶液を研磨液として用いることにより、PID(Process Induced Defect)を低減したシリコンウェーハを得ることができることが記載されている。
また、特許文献2には、水溶性高分子を含まず、かつ砥粒を含むアルカリ性水溶液を主剤とする研磨液を研磨布に供給しながら、シリコンウェーハの片側表面を研磨する第一研磨工程と、前記第一研磨工程に引き続いて、前記第一研磨工程を終えた後の前記研磨布に水溶性高分子を含有する保護膜形成溶液を供給して、前記シリコンウェーハの前記第一研磨工程で研磨された被研磨面に前記保護膜形成溶液を接触させ、前記被研磨面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、水溶性高分子を含み、かつ砥粒を含むアルカリ性水溶液を主剤とする研磨液を前記第一研磨工程で使用した研磨布とは異なる研磨布に供給しながら、前記シリコンウェーハの前記保護膜形成工程で形成された保護膜の形成面を研磨する第二研磨工程とを備えたことを特徴とするシリコンウェーハの研磨方法が記載されている。この研磨方法は、シリコンウェーハを空中搬送して第一研磨工程から第二研磨工程へ移行する場合に問題となるウォーターマークの発生を、上記の保護膜を形成することで低減する技術である。
国際公開第2010/140671号公報 特開2016−51763号公報
特許文献1で評価されているPIDとは、特許文献1の図1(a)に示されるような線状の突起欠陥であり、この発生メカニズムは、以下のとおりと考えられている。すなわち、仕上げ研磨の過程で研磨液中の砥粒やその他の異物が一定確率でシリコンウェーハ表面に線状の傷を付ける。この線状の傷の部位は、加工変質層となるため、仕上げ研磨直後の洗浄工程や、検査後の最終洗浄工程といった後続のエッチング工程で、ウェーハ表面の他の部位よりもエッチングレートが低くなる結果、線状の突起となる。そして、特許文献1では、ウェーハ表面をレーザーパーティクルカウンタ(KLA Tencor社製、SP2)で測定し、サイズが35nm以上でLPD−Nに分類される欠陥をPIDと認定し、その数を評価している。
特許文献1のウェーハの研磨方法によれば、仕上げ研磨工程において砥粒の数を5×1013個/cm3以下とすることによって、確かにPIDの発生を抑制することはできる。しかしながら、本発明者らが検討したところ、特許文献1のウェーハの研磨方法においては、段差が比較的低いスクラッチの発生を十分に抑制することはできていないことが判明した。この段差の低いスクラッチは、ウェーハ表面をレーザーパーティクルカウンタ(KLA Tencor社製、SP3)のNormalモードで測定することによって顕在化するものであり、特許文献1で評価しているPIDとは異なる欠陥である。
また、特許文献2のウェーハの研磨方法においても、上記のような段差の低いスクラッチを低減することについては考慮されておらず、本発明者らの検討によると、段差が比較的低いスクラッチの発生を十分に抑制することはできていないことが判明した。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、PIDのみならず、段差の低いスクラッチの発生を抑制することが可能なシリコンウェーハの研磨方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明者らが鋭意検討したところ、以下の知見を見出した。従来の最終研磨工程において、前段研磨工程では、アルカリによるエッチングレートが比較的高く、砥粒の数も多い研磨液を用いて、研磨作用の強い研磨を行い、仕上げ研磨工程では、アルカリによるエッチングレートが低く、砥粒の数も少ない研磨液を用いて、より高い平坦度を実現する研磨を行っていた。前段研磨工程直後のウェーハは、水をかけながら仕上げ研磨ユニットに搬送される。このとき、前段研磨工程で使用する研磨液の上記特性に起因して、前段研磨工程直後のウェーハ表面は撥水面となっている。本発明者らは、ウェーハ表面が撥水面のままウェーハの搬送を行い、仕上げ研磨を行うと、仕上げ研磨の段階でウェーハ表面において砥粒の凝集が生じるのではないかと考えた。そこで、前段研磨工程の途中で、ウェーハ表面に供給する研磨液を、前段研磨用の研磨液から仕上げ研磨用の研磨液に切り替えて、前段研磨工程直後のウェーハ表面を親水化することで、仕上げ研磨の段階でのウェーハ表面における砥粒の凝集を防ぐことを着想した。そして、このようにして前段研磨工程と仕上げ研磨工程を行ったところ、ウェーハ表面での段差の低いスクラッチが低減することが確認できた。
本発明は、上記知見に基づき完成されたものであり、その要旨構成は以下のとおりである。
(1)表面に第1研磨パッドを設けた第1定盤と、第1研磨ヘッドを含む前段研磨ユニットを用いて、前記第1研磨パッドに第1研磨液を供給しつつ、前記第1研磨ヘッドにより保持したシリコンウェーハを前記第1研磨パッドに接触させた状態で前記第1定盤および前記シリコンウェーハを回転させることで、前記シリコンウェーハの表面を研磨する前段研磨工程と、
その後、表面に第2研磨パッドを設けた第2定盤と、第2研磨ヘッドとを含む仕上げ研磨ユニットを用いて、前記第2研磨パッドに第2研磨液を供給しつつ、前記第2研磨ヘッドにより保持した前記シリコンウェーハを前記第2研磨パッドに接触させた状態で前記第2定盤および前記シリコンウェーハを回転させることで、前記シリコンウェーハの表面をさらに研磨する仕上げ研磨工程と、
を最終研磨工程として行うシリコンウェーハの研磨方法であって、
前記前段研磨工程では、前記第1の研磨液として、まずは、密度が1×1014個/cm3以上の砥粒を含む第1アルカリ水溶液を供給し、その後、水溶性高分子と、密度が5×1013個/cm3以下の砥粒とを含む第2アルカリ水溶液を供給することに切り替え、
前記前段研磨工程の後、前記シリコンウェーハを前記第1研磨ヘッドから取り外し、前記シリコンウェーハの表面に水を供給しつつ前記仕上げ研磨ユニットへ搬送し、前記第2の研磨ヘッドに取り付け、
前記仕上げ研磨工程では、前記第2の研磨液として、水溶性高分子と、密度が5×1013個/cm3以下の砥粒とを含む第3アルカリ水溶液を供給する
ことを特徴とするシリコンウェーハの研磨方法。
(2)前記前段研磨工程では、当該工程での目標研磨量を達成する研磨時間を経過した後に、前記第1アルカリ水溶液から前記第2アルカリ水溶液に供給を切り替える、上記(1)に記載のシリコンウェーハの研磨方法。
(3)前記前段研磨工程において、前記第2アルカリ水溶液を供給する期間を10秒以上とする、上記(1)または(2)に記載のシリコンウェーハの研磨方法。
(4)前記仕上げ研磨工程では、希釈タンクにて、前記水溶性高分子と前記砥粒とを含むアルカリ原液と、純水とを混合して、前記第3アルカリ水溶液を調製し、
調製した前記第3アルカリ水溶液を前記希釈タンクと連通した配管設備で前記仕上げ研磨ユニットに供給し、
さらに、前記希釈タンク内の前記第3アルカリ水溶液がなくなる前に、新たに前記アルカリ原液と前記純水とを前記希釈タンクに投入して、新たな前記第3アルカリ水溶液を調製する、上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの研磨方法。
(5)前記第3アルカリ水溶液が前記希釈タンクの容積の10%以上残っている時に、新たに前記アルカリ原液と前記純水とを前記希釈タンクに投入する、上記(4)に記載のシリコンウェーハの研磨方法。
(6)前記第1乃至第3アルカリ水溶液において、前記砥粒の平均一次粒径が10〜70nmの範囲である、上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの研磨方法。
(7)前記第1乃至第3アルカリ水溶液において、前記砥粒がSiO2粒子を含む、上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの研磨方法。
(8)前記第1アルカリ水溶液は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、および水酸化テトラエチルアンモニウムから選択される1種以上のアルカリを含有し、
前記第2および第3アルカリ水溶液はアンモニアを含有する、上記(1)〜(7)のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの研磨方法。
(9)前記第2および第3アルカリ水溶液において、前記水溶性高分子は、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコール、およびポリプロピレングリコールから選択される1種以上である、上記(1)〜(8)のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの研磨方法。
本発明のシリコンウェーハの研磨方法によれば、PIDのみならず、段差の低いスクラッチの発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態によるシリコンウェーハの研磨方法を含む、シリコンウェーハの製造工程を示すフロー図である。 本発明の一実施形態のシリコンウェーハの研磨方法中の仕上げ研磨工程で用いる、研磨液の供給機構を示す模式図である。 (A),(B),(C),(D)は、それぞれ比較例1、比較例2、発明例1、発明例2において得られたLPDマップである。
図1を参照しつつ、本発明の一実施形態によるシリコンウェーハの研磨方法を説明する。シリコンウェーハは、図1に示すフローで製造される。ステップS1の前工程では、スライス工程、ラッピング工程、面取り工程、エッチング工程などが行われ、ステップS2の両面研磨(DSP工程)によって、ウェーハ形状が作り込まれる。両面研磨されたシリコンウェーハは、ステップS3の洗浄を経て、ステップS4の前段研磨工程とステップS5の仕上げ研磨工程からなる最終研磨工程に供される。最終研磨工程を経たシリコンウェーハは、ステップS6の洗浄後、ステップS7でウェーハの平坦度や目視できる傷、汚れの有無の検査に供され、その後ステップS8の最終洗浄工程後、ステップS9で面検査に供され、出荷される。
本実施形態のシリコンウェーハの研磨方法は、上記工程中の最終研磨工程に関するものである。最終研磨工程は、前段研磨ユニットにおいて行う前段研磨工程S4と、その後仕上げ研磨ユニットにおいて行う仕上げ研磨工程S5の2段階研磨からなる。
前段研磨工程S4では、表面に第1研磨パッドを設けた第1定盤と、第1研磨ヘッドとを含む前段研磨ユニットを用いて、前記第1研磨パッドに第1研磨液を供給しつつ、前記第1研磨ヘッドにより保持したシリコンウェーハを前記第1研磨パッドに接触させた状態で前記第1定盤および前記シリコンウェーハを回転させることで、前記シリコンウェーハの表面を研磨する。
前段研磨工程で用いる第1の研磨液としては、アルカリによるエッチングレートが比較的高く、砥粒の数も多い研磨液を用いることが好ましい。このような研磨液として、本実施形態では、密度が1×1014個/cm3以上の砥粒を含む第1アルカリ水溶液を用いる。第1のアルカリ水溶液におけるシリコンに対する研磨レートは100〜300nm/分とすることが好ましい。100nm/分以上であれば、生産性を悪化させることがなく、300nm/分以下であれば、ウェーハ表面の粗さが荒れることがなく、ウェーハ面内を均一に研磨することができるからである。このような研磨レートを得る観点から、第1アルカリ水溶液は、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、および水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAH)から選択される1種以上のアルカリを含有することが好ましく、水溶性高分子は含まないものとする。砥粒の密度は、1×1014個/cm3以上であれば特に限定されないが、砥粒の凝集を抑制する観点から、1×1015個/cm3以下とすることが好ましい。ここで、本実施形態では、上記の第1アルカリ水溶液を供給し研磨した後、後述のように、第3アルカリ水溶液と同等の仕様の第2アルカリ水溶液を供給することに切り替える。

前段研磨工程直後のウェーハは、第1研磨ヘッドから取り外して、表面が乾燥しないように、ウェーハ表面に水を供給しつつ仕上げ研磨ユニットに搬送する。この搬送を以下、単に「水中搬送」とも称する。具体的には、搬送用容器にウェーハを収容して、ウェーハ表面に水をかけながら仕上げ研磨ユニットに搬送する。また、ウェーハ搬送用の通路に水を満たして、その中を搬送してもよい。また、搬送用容器にウェーハを収容して、該容器内に水を満たして、容器ごと搬送してもよい。
仕上げ研磨工程S5では、表面に第2研磨パッドを設けた第2定盤と、第2研磨ヘッドとを含む仕上げ研磨ユニットを用いて、前記第2研磨パッドに第2研磨液を供給しつつ、前記第2研磨ヘッドにより保持した前記シリコンウェーハを前記第2研磨パッドに接触させた状態で前記第2定盤および前記シリコンウェーハを回転させることで、前記シリコンウェーハの表面をさらに研磨する。
仕上げ研磨工程で用いる第2の研磨液としては、アルカリによるエッチングレートが低く、砥粒の数も少ない研磨液を用いることが好ましい。このような研磨液として、本実施形態では、水溶性高分子と、密度が5×1013個/cm3以下の砥粒とを含む第3アルカリ水溶液を用いる。第3のアルカリ水溶液におけるシリコンに対する研磨レートは5〜20nm/分とすることが好ましい。5nm/分以上であれば、所望の研磨量を得るための研磨時間が長くなることがないため生産性を悪化させることがなく、また、前段研磨工程でウェーハ表面に形成された欠陥を除去する効果を十分にえることができる。20nm/分以下であれば、アルカリのエッチング効果が過度になることがなく、ウェーハ表面の粗さが悪化することがない。このような研磨レートを得る観点から、第3アルカリ水溶液は、アンモニアを含有することが好ましく、水溶性高分子を含むものとする。水溶性高分子としては、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリエチレングリコール(PEG)、およびポリプロピレングリコール(PPG)から選択される1種以上を用いることが好ましい。砥粒の密度は、5×1013個/cm3以下であれば特に限定されないが、最低限の研磨能力を確保してウェーハ表面の面粗度を確実に向上させる観点から、2×1013個/cm3以上とすることが好ましい。なお、第3アルカリ水溶液は、水溶性高分子を含むことから、粘度は第1のアルカリ水溶液より高くなるが、使用温度(18〜25℃)における粘度は1.5〜5.0mPa・sとすることが好ましい。粘度が1.5mPa・s未満の場合、研磨液が流れやすくなり、所望のエッチングレートを得られない可能性があり、粘度が5.0mPa・s以上の場合、仕上げ研磨後に洗浄しても研磨液がウェーハ表面に残留、固着する可能性があるからである。
ここで、本実施形態では、図1に示すように、前段研磨工程において、前段研磨用スラリーの供給(ステップS4A)から仕上げ研磨用スラリーの供給(ステップS4B)に切り替えることが肝要である。すなわち、前段研磨工程で、第1の研磨液として、まずは、上記の第1アルカリ水溶液を供給し、その後、上記の第3アルカリ水溶液と同等の仕様の第2アルカリ水溶液を供給することに切り替える。第2アルカリ水溶液は、仕上げ研磨で用いる第3アルカリ水溶液と同等の仕様であり、水溶性高分子と、密度が5×1013個/cm3以下の砥粒とを含むことを必須とし、それ以外の要件は、既述の第3アルカリ水溶液と同じである。
本実施形態では、このような研磨液供給の切り替えによって、PIDのみならず、段差の低いスクラッチの発生を抑制することができるが、その作用について、本発明者らは以下のように考えている。
(1)第2アルカリ水溶液は、第1アルカリ水溶液よりも砥粒が少ないため、前段研磨ユニットから仕上げ研磨ユニットへの水中搬送中に、ウェーハ表面に残存した砥粒の凝集が起きにくい。
(2)第2アルカリ水溶液に含まれている水溶性高分子が、水中搬送中のウェーハ表面を保護するため、水中搬送中にウェーハ表面に残存した砥粒の凝集が起きにくい。
(3)仕上げ研磨を開始する際に、ウェーハ表面に残存している液(第2アルカリ水溶液)の組成と、供給する第2研磨液(第3アルカリ水溶液と)の組成とが近いため、ウェーハ表面で第2研磨液のpHが変動しにくいため、砥粒の凝集が起きにくい。
(4)第2アルカリ水溶液には、第1アルカリ水溶液中よりも少ないとは言え、砥粒が含まれていることが肝要である。前段研磨で用いる第1アルカリ水溶液中の砥粒濃度は高いため、砥粒が凝集、ウェーハ付着し易い。ここで、仮に第2アルカリ水溶液が、特許文献2に記載の保護膜形成用液のように、砥粒を含まず、水溶性高分子のみを含むものであった場合、ウェーハ表面に水溶性高分子の保護膜が形成されるが、これだけではウェーハに付着した砥粒を十分に除去することができない。本実施形態では、第2アルカリ水溶液中の砥粒が、前段研磨中にウェーハ表面に凝集、付着した砥粒を除去するため、その後の搬送や、仕上げ研磨開始の段階でウェーハ表面に付着している砥粒が少なくなる。この観点からも、既述のように、第2アルカリ水溶液中の砥粒の密度は2×1013個/cm3以上とすることが好ましい。
なお、上記(1),(2)の作用は、前段研磨ユニットから仕上げ研磨ユニットへの搬送を水中搬送により行うことを前提として得られる作用である。すなわち、本実施形態において、段差の低いスクラッチの発生を抑制するためには、水中搬送も重要な工程の一つである。また、水中搬送により、前段研磨で用いる第1アルカリ水溶液がウェーハ表面で乾燥・濃縮されることに起因するウォーターマークが発生することもない。また、前段研磨で用いる第1アルカリ水溶液中の砥粒がウェーハ側面や、面取り部に付着していたとしても、水中搬送により除去することができる。
研磨液供給の切り替えのタイミングについては特に限定されないが、前段研磨工程では、当該工程での目標研磨量を達成する研磨時間を経過した後に、第1アルカリ水溶液から第2アルカリ水溶液に供給を切り替えることが好ましい。
また、研磨液供給の切り替えによる上記作用および効果を十分に得る観点から、前段研磨工程において、前記第2アルカリ水溶液を供給する期間を10秒以上とすることが好ましい。なお、当該期間の上限は特に限定されないが、生産性の観点から、300秒以下とすることが好ましい。
第1乃至第3アルカリ水溶液において、砥粒の平均一次粒径は10〜70nmの範囲であることが好ましい。前記粒径が10nm未満では、砥粒が凝集して粒径の大きい粗大粒子となり、この粗大粒子がPIDを引き起こすおそれがあり、一方、粒径が70nmを超えると、粒径が大きすぎるため、研磨後のウェーハ表面のラフネスが悪化するおそれがあるからである。なお、本明細書において「平均一次粒径」は、BET法(粉体粒子表面に吸着占有面積の判った分子を液体窒素の温度で吸着させ、その量から試料の比表面積を求める方法)により、比表面積を球状粒子の直径に換算した値とする。
第1乃至第3アルカリ水溶液において、砥粒は、シリカやアルミナなどのセラミックス類、ダイヤモンドやシリコンカーバイドなどの単体もしくは化合物類、又はポリエチレンやポリプロピレンなどの高分子重合体、などからなるものを用いることができるが、低コスト、研磨液中での分散性、砥粒の粒径制御の容易性等の理由から、SiO2粒子を含むことが好ましい。加えて、SiO2粒子の種類としては、例えば、乾式法(燃焼法・アーク法)、湿式法(沈降法・ゾルゲル法)で作製したもの、いずれでも用いることができる。砥粒の形状は、球状、繭型などを用いることができる。
第1乃至第3アルカリ水溶液は、酸化剤(過酸化水素(H22)、過硫酸ナトリウム、等)を含まないことが好ましい。酸化剤を含む場合、ウェーハ表面が酸化されてエッチングレートが落ちるだけでなく、酸化の際に砥粒の表面付着を発生させてPIDの原因になるからである。
第2研磨パッドとしては、不織布、スウェード、ポリウレタン発泡体、ポリエチレン発泡体、多孔質フッ素樹脂等の素材を用いることができる。
次に、本実施形態では仕上げ研磨工程での第3アルカリ水溶液(第2の研磨液)の供給方法を、以下のように工夫することによって、段差の低いスクラッチの発生をより十分に抑制することができる。この点につき図2を参照して説明する。図2は、仕上げ研磨工程で用いる研磨液の供給機構を示す模式図である。仕上げ研磨工程では、希釈タンク10にて、水溶性高分子と砥粒とを含むアルカリ原液と、純水とを混合して、アルカリ原液を数十倍に希釈することにより第3アルカリ水溶液を調製する。その際、具体的には、純水用配管16を介して希釈タンク10に純水を投入し、その後、原液用配管14を介して所望量のアルカリ原液を希釈タンク10に投入し、その後、再度純水を投入することが好ましい。希釈タンク10内に最初にアルカリ原液を入れた後に、その上から純水を供給すると、アルカリ原液中の水溶性高分子の影響で泡立ちが発生し、研磨液中の砥粒の凝集が起きやすくなる。そこで、まず純水を供給し、タンク内の原液用配管14の吐出口よりも純水液面を高くしてから、アルカリ原液を供給し、その後再度純水を供給する。その後、純水とアルカリ原液の混合液を攪拌する。混合液の攪拌方法は特に限定されず、例えば循環ポンプを用いて行うことができ、また、任意形状の攪拌子とその駆動手段とを備えた攪拌装置をタンク内に配置して行ってもよい。
調製した第3アルカリ水溶液は、希釈タンク10と連通した配管設備で研磨装置(仕上げ研磨ユニット)に供給する。具体的には、希釈タンク10の下部に連結した供給用配管18を介して、第3アルカリ水溶液を仕上げ研磨ユニットに移送する。なお、前段研磨工程で使用する第2アルカリ水溶液を、第3アルカリ水溶液と同じ仕様とする場合には、希釈タンク10の下部に連結した供給用配管18を介して、第3アルカリ水溶液を前段研磨ユニットに移送して、それを第2アルカリ水溶液として使用してもよい。
ここで、調製した第3アルカリ水溶液が希釈タンク10から全て仕上げ研磨ユニットに移送され、希釈タンク10が空になった後に、新たにアルカリ原液と純水を希釈タンク内に投入、混合して、新たな(フレッシュな)第3アルカリ水溶液を調製する場合、液中のpHが大きく変動することになり、その結果砥粒が凝集し、段差の低いスクラッチが発生する原因となることが判明した。そこで本実施形態では、希釈タンク10内の第3アルカリ水溶液がなくなる前に、新たにアルカリ原液と純水とを希釈タンク10に投入して、新たな第3アルカリ水溶液を調製する。これにより、液中のpHの変動を小さくすることができ、その結果砥粒が凝集しにくくなり、段差の低いスクラッチの発生をより十分に抑制することができる。
このような作用効果を十分に得る観点から、第3アルカリ水溶液が希釈タンク10の容積の10%以上残っている時に、新たにアルカリ原液と純水とを希釈タンク10に投入することが好ましい。また、生産性の観点から、第3アルカリ水溶液が希釈タンク10の容積の50%以下残っている時に、新たにアルカリ原液と純水とを希釈タンク10に投入することが好ましい。
以上の最終研磨工程を経たシリコンウェーハは、リンス、水中保管を経て、最終研磨工程の終了後24時間以内に、ステップS6の洗浄(典型的には硫酸+オゾン洗浄)に供される。水中保管を行い、ウェーハ表面に研磨液の成分や砥粒が固着する前に洗浄を行うことで、PIDを抑制することができる。
なお、上記実施形態では、図1に示すように、1つの前段研磨ユニットにおいて行う1つの前段研磨工程S4と、その後仕上げ研磨ユニットにおいて行う仕上げ研磨工程S5の2段階研磨からなる例を示した。しかし、本発明は、上記実施形態に限定されず、前段研磨工程を2つ以上の前段研磨ユニットによって行ってもよい。すなわち、複数の前段研磨ユニットによって複数の前段研磨工程を行い、そのうち最後の前段研磨工程を、図1のS4に相当するものとすることができる。
(比較例1)
定法に従って両面研磨後の洗浄まで行った直径300mmのシリコンウェーハ25枚を、以下の条件にて最終研磨工程に供した。前段研磨工程では、第1の研磨液として、水溶性高分子を含まず、アルカリとしてTMAHを含み、密度が2.5×1014個/cm3の砥粒(平均一次粒径35nmのSiO2粒子)を含む第1アルカリ水溶液を供給した。この第1アルカリ水溶液におけるシリコンに対する研磨レートは200nm/分である。研磨時間は300秒とした。
仕上げ研磨工程では、第2の研磨液として、水溶性高分子としてHECを含み、アルカリとしてアンモニアを含み、密度が5×1013個/cm3の砥粒(平均一次粒径35nmのSiO2粒子)を含む第3アルカリ水溶液を供給した。この第3アルカリ水溶液におけるシリコンに対する研磨レートは10nm/分であり、25℃における粘度は3mPa・sである。研磨時間は300秒とした。仕上げ研磨工程での第2の研磨液の供給方法としては、希釈タンクが空になった後に、新たにアルカリ原液と純水を希釈タンク内に投入、混合して、新たな研磨液を調製した。
最終研磨工程を経たシリコンウェーハは、定法に従い洗浄、検査、および最終洗浄工程を施し、面検査にて以下のとおり、PIDおよび段差の低いスクラッチの評価を行った。
(発明例1)
以下の点を除いて、上記比較例1と同じ条件でシリコンウェーハの研磨を行い、PIDおよび段差の低いスクラッチの評価を行った。すなわち、本発明例1では、前段研磨工程において、上記第1アルカリ水溶液を供した300秒の研磨を行った後、研磨液の供給を上記第3アルカリ水溶液と同じ仕様の第2アルカリ水溶液に切り替えて、さらに30秒の研磨を行った。
(比較例2)
以下の点を除いて、上記発明例1と同じ条件でシリコンウェーハの研磨を行い、PIDおよび段差の低いスクラッチの評価を行った。すなわち、本比較例2では、第2アルカリ水溶液として、砥粒を含まない点以外は上記第3のアルカリ水溶液と同じ仕様のアルカリ水溶液を用いた。
(発明例2)
以下の点を除いて、上記発明例1と同じ条件でシリコンウェーハの研磨を行い、PIDおよび段差の低いスクラッチの評価を行った。すなわち、本発明例2では、仕上げ研磨工程での第2の研磨液の供給方法としては、希釈タンク内の第3アルカリ水溶液がなくなる前(具体的には第3アルカリ水溶液が希釈タンクの容積の20%残っているタイミング)に、新たにアルカリ原液と純水を希釈タンク内に投入、混合して、新たな研磨液を調製した。
<PIDの評価>
各ウェーハの表面を、レーザーパーティクルカウンタ(KLA Tencor社製、SP2)で測定し、サイズが35nm以上でLPD−Nに分類される欠陥をPIDと認定し、その個数をカウントした。25枚の平均で、比較例1は3個、比較例2は3個、発明例1は2個、発明例2は1個であった。このように、比較例1,2、発明例1,2全てでPIDの発生は十分に抑制できていた。
<段差の低いスクラッチの評価>
各ウェーハの表面を、レーザーパーティクルカウンタ(KLA Tencor社製、SP3)のNormalモードで測定し、サイズが36nm以上の欠陥として検出されるLPDにより、ウェーハ面内のマップを作成し、その際に、図3に見られるように検出される欠陥が連なり、長い線状に観察されているものを薄いスクラッチとして評価した。なお、図3(A)〜(D)は、25枚のウェーハのLPDマップを重ね合わせたものである。比較例1では、25枚中15枚でスクラッチが発生し、図3(A)から明らかなように、長いものでウェーハの半径に近い140mm程度の長さであった。比較例2でも、25枚中10枚でスクラッチが発生した。これに対し、発明例1では、25枚中10枚でスクラッチが発生し、比較例1,2に比べてスクラッチはかなり低減され、しかも、検出されたスクラッチの長さは比較例1,2と比べて非常に短かった。発明例2では、25枚中スクラッチが発生したものはなかった。
本発明のシリコンウェーハの研磨方法によれば、PIDのみならず、段差の低いスクラッチの発生を抑制することができる。
10 希釈タンク
14 原液用配管
16 純水用配管
18 供給用配管

Claims (9)

  1. シリコンウェーハに粗研磨工程としての両面研磨工程を行い、その後、
    表面に第1研磨パッドを設けた第1定盤と、第1研磨ヘッドとを含む前段研磨ユニットを用いて、前記第1研磨パッドに第1研磨液を供給しつつ、前記第1研磨ヘッドにより保持した前記シリコンウェーハを前記第1研磨パッドに接触させた状態で前記第1定盤および前記シリコンウェーハを回転させることで、前記シリコンウェーハの表面を研磨する前段研磨工程と、
    その後、表面に第2研磨パッドを設けた第2定盤と、第2研磨ヘッドとを含む仕上げ研磨ユニットを用いて、前記第2研磨パッドに第2研磨液を供給しつつ、前記第2研磨ヘッドにより保持した前記シリコンウェーハを前記第2研磨パッドに接触させた状態で前記第2定盤および前記シリコンウェーハを回転させることで、前記シリコンウェーハの表面をさらに研磨する仕上げ研磨工程と、
    を最終研磨工程として行うシリコンウェーハの研磨方法であって、
    前記前段研磨工程では、前記第1研磨液として、まずは、密度が1×1014個/cm3以上の砥粒を含む第1アルカリ水溶液を供給して、研磨レートが100〜300nm/分の研磨を行い、その後、水溶性高分子と、密度が5×1013個/cm3以下の砥粒とを含む第2アルカリ水溶液を供給することに切り替えて、研磨レートが5〜20nm/分の研磨を行い
    前記前段研磨工程の後、前記シリコンウェーハを前記第1研磨ヘッドから取り外し、前記シリコンウェーハの表面に水を供給しつつ前記仕上げ研磨ユニットへ搬送し、前記第2研磨ヘッドに取り付け、
    前記仕上げ研磨工程では、前記第2研磨液として、水溶性高分子と、密度が5×1013個/cm3以下の砥粒とを含む第3アルカリ水溶液を供給して、研磨レートが5〜20nm/分の研磨を行う
    ことを特徴とするシリコンウェーハの研磨方法。
  2. 前記前段研磨工程では、当該工程での目標研磨量を達成する研磨時間を経過した後に、前記第1アルカリ水溶液から前記第2アルカリ水溶液に供給を切り替える、請求項1に記載のシリコンウェーハの研磨方法。
  3. 前記前段研磨工程において、前記第2アルカリ水溶液を供給する期間を10秒以上とする、請求項1または2に記載のシリコンウェーハの研磨方法。
  4. 前記仕上げ研磨工程では、希釈タンクにて、前記水溶性高分子と前記砥粒とを含むアルカリ原液と、純水とを混合して、前記第3アルカリ水溶液を調製し、
    調製した前記第3アルカリ水溶液を前記希釈タンクと連通した配管設備で前記仕上げ研磨ユニットに供給し、
    さらに、前記希釈タンク内の前記第3アルカリ水溶液がなくなる前に、新たに前記アルカリ原液と前記純水とを前記希釈タンクに投入して、新たな前記第3アルカリ水溶液を調製する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの研磨方法。
  5. 前記第3アルカリ水溶液が前記希釈タンクの容積の10%以上残っている時に、新たに前記アルカリ原液と前記純水とを前記希釈タンクに投入する、請求項4に記載のシリコンウェーハの研磨方法。
  6. 前記第1乃至第3アルカリ水溶液において、前記砥粒の平均一次粒径が10〜70nmの範囲である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの研磨方法。
  7. 前記第1乃至第3アルカリ水溶液において、前記砥粒がSiO2粒子を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの研磨方法。
  8. 前記第1アルカリ水溶液は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、および水酸化テトラエチルアンモニウムから選択される1種以上のアルカリを含有し、
    前記第2および第3アルカリ水溶液はアンモニアを含有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの研磨方法。
  9. 前記第2および第3アルカリ水溶液において、前記水溶性高分子は、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコール、およびポリプロピレングリコールから選択される1種以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のシリコンウェーハの研磨方法。
JP2019517872A 2017-10-17 2017-10-17 シリコンウェーハの研磨方法 Active JP6708305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/037596 WO2019077687A1 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 シリコンウェーハの研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019077687A1 JPWO2019077687A1 (ja) 2019-11-14
JP6708305B2 true JP6708305B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=66173587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517872A Active JP6708305B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 シリコンウェーハの研磨方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11890719B2 (ja)
JP (1) JP6708305B2 (ja)
KR (1) KR102332264B1 (ja)
CN (1) CN110800085B (ja)
DE (1) DE112017007930T5 (ja)
SG (1) SG11201908968QA (ja)
TW (1) TWI742304B (ja)
WO (1) WO2019077687A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6635088B2 (ja) * 2017-04-24 2020-01-22 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの研磨方法
CN111300167B (zh) * 2020-03-09 2021-04-20 大连理工大学 一种薄壁复杂结构单晶金刚石惯导器件的超精密加工方法
JP7040591B1 (ja) * 2020-12-16 2022-03-23 株式会社Sumco シリコンウェーハの研磨方法及びシリコンウェーハの製造方法
JPWO2022209758A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06
JP2023167038A (ja) * 2022-05-11 2023-11-24 信越半導体株式会社 両面研磨方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102475A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Hitachi Ltd 研磨装置
JPH11140427A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Kobe Steel Ltd 研磨液および研磨方法
DE102007037964A1 (de) * 2007-08-11 2009-02-12 Peter Wolters Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum chemisch-mechanischen Polieren einer Oberfläche eines Werkstücks, insbesondere eines Halbleiterwafers
JP5444596B2 (ja) * 2007-08-31 2014-03-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5297695B2 (ja) * 2008-05-30 2013-09-25 Sumco Techxiv株式会社 スラリー供給装置及び同装置を用いる半導体ウェーハの研磨方法
WO2010140671A1 (ja) 2009-06-05 2010-12-09 株式会社Sumco シリコンウェーハの研磨方法及びシリコンウェーハ
JP5493956B2 (ja) 2010-02-10 2014-05-14 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法
DE112011102297B4 (de) * 2010-07-08 2020-10-08 Sumco Corporation Verfahren zum Polieren von Siliziumwafern
JP5930196B2 (ja) 2012-06-25 2016-06-08 株式会社ディスコ 研削装置
JP5888280B2 (ja) * 2013-04-18 2016-03-16 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの研磨方法およびエピタキシャルウエーハの製造方法
JP6160579B2 (ja) * 2014-08-05 2017-07-12 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの仕上げ研磨方法
JP6206360B2 (ja) * 2014-08-29 2017-10-04 株式会社Sumco シリコンウェーハの研磨方法
CN112091809B (zh) * 2014-10-03 2022-11-29 株式会社荏原制作所 处理组件及处理方法
EP3258483A4 (en) * 2015-02-12 2018-02-28 Fujimi Incorporated Method for polishing silicon wafer and surface treatment composition
US10864612B2 (en) * 2016-12-14 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing pad and method of using
WO2019043895A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社Sumco シリコンウェーハの両面研磨方法
US11244834B2 (en) * 2018-07-31 2022-02-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Slurry recycling for chemical mechanical polishing system
JP2022148020A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨方法および半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200306922A1 (en) 2020-10-01
US11890719B2 (en) 2024-02-06
TW201916975A (zh) 2019-05-01
JPWO2019077687A1 (ja) 2019-11-14
KR102332264B1 (ko) 2021-11-26
CN110800085A (zh) 2020-02-14
WO2019077687A1 (ja) 2019-04-25
DE112017007930T5 (de) 2020-05-28
KR20190103422A (ko) 2019-09-04
TWI742304B (zh) 2021-10-11
CN110800085B (zh) 2023-08-15
SG11201908968QA (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708305B2 (ja) シリコンウェーハの研磨方法
EP2444996B1 (en) Polishing liquid composition for silicon wafers
KR101277342B1 (ko) 반도체 기판용 연마액 및 반도체 기판의 연마 방법
TW201629183A (zh) 研磨用組成物
JP5493956B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
KR20130014588A (ko) 실리콘 웨이퍼의 연마 방법
JP2009231486A (ja) シリコンウエハ用研磨液組成物
TWI758249B (zh) 研磨方法及組成調整劑
WO2017126268A1 (ja) 研磨用組成物及びシリコン基板の研磨方法
TW201710462A (zh) 研磨用組成物
TW201708492A (zh) 研磨用組成物及矽基板之研磨方法
JP2023065426A (ja) 基板の研磨方法および研磨用組成物セット
JP2017183359A (ja) シリコン基板の研磨方法および研磨用組成物セット
US11170988B2 (en) Method of double-side polishing silicon wafer
JP5736681B2 (ja) 研磨液及び磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP3668647B2 (ja) 半導体ウエハ基板の再生法および半導体ウエハ基板再生用研磨液
TW201737334A (zh) 矽基板之研磨方法及研磨用組成物套組
TW201742138A (zh) 研磨用組成物套組、前研磨用組成物及矽晶圓之研磨方法
JPWO2019043890A1 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2017183478A (ja) シリコンウェーハの研磨方法及び研磨用組成物セット
TW202116965A (zh) 研磨用組成物
CN114450376B (zh) 研磨用组合物
JP2013110253A (ja) 半導体基板用研磨液及び半導体基板の研磨方法
US20240025008A1 (en) Method of polishing silicon wafer and method of producing silicon wafer
JP2016207875A (ja) 研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250