JP6708059B2 - 印刷システム、印刷装置、情報処理端末及びプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷装置、情報処理端末及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6708059B2
JP6708059B2 JP2016165510A JP2016165510A JP6708059B2 JP 6708059 B2 JP6708059 B2 JP 6708059B2 JP 2016165510 A JP2016165510 A JP 2016165510A JP 2016165510 A JP2016165510 A JP 2016165510A JP 6708059 B2 JP6708059 B2 JP 6708059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing device
printing
proxy
distance
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016165510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032305A (ja
Inventor
大知 上野
大知 上野
作田 健二
健二 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016165510A priority Critical patent/JP6708059B2/ja
Priority to US15/634,112 priority patent/US10101953B2/en
Publication of JP2018032305A publication Critical patent/JP2018032305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708059B2 publication Critical patent/JP6708059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2315Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing apparatus, e.g. capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷システム、印刷装置、情報処理端末及びプログラムに関する。
従来、印刷を依頼された印刷装置が用紙切れや故障等で印刷不能な状態となった場合、当該印刷不能な状態となった印刷装置に代行して印刷する代行印刷装置を決定し、当該決定した代行印刷装置に代行印刷を依頼する印刷システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−56117号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の印刷システムにおいては、代行印刷装置を決定する際に、印刷を依頼された印刷装置と代行印刷装置の候補である他の印刷装置との間の距離が考慮されておらず、そのため、代行印刷装置としてユーザーの利便性が高い他の印刷装置を決定できない場合があるという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、印刷を依頼された印刷装置が用紙切れや故障等で印刷不能な状態となった場合、代行印刷装置としてユーザーの利便性がより高い他の印刷装置を決定し、当該決定した代行印刷装置に代行印刷を依頼することができる印刷システム等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一つの側面は、情報処理端末と印刷装置とがネットワークを介して接続する印刷システムであって、前記印刷装置は、他の印刷装置から近距離無線通信で送信されるブロードキャスト信号を受信するブロードキャスト信号受信部と、前記ブロードキャスト信号受信部によって受信されたブロードキャスト信号の受信強度に基づいて、前記印刷装置と前記他の印刷装置との間の距離を算出する距離算出部と、前記距離算出部によって算出された距離を示す距離情報を前記情報処理端末に送信する距離情報送信部と、を備え、前記情報処理端末は、前記距離情報送信部によって送信される前記距離情報を受信する距離情報受信部と、前記距離情報受信部によって受信された前記距離情報に基づいて、前記他の印刷装置のうち、前記印刷装置に代行して印刷を行う代行印刷装置を決定する代行印刷装置決定部と、前記代行印刷装置決定部によって決定された代行印刷装置に印刷ジョブを送信する印刷ジョブ送信部と、を備えることを特徴とする。
この側面によれば、情報処理端末から印刷を依頼された印刷装置が用紙切れや故障等で印刷不能な状態となった場合、代行印刷装置としてユーザーの利便性がより高い他の印刷装置を決定し、当該決定した代行印刷装置に代行印刷を依頼する(印刷ジョブを送信する)ことができる印刷システムを提供することができる。
これは、代行印刷装置決定部が、距離受信部によって受信される距離、すなわち、距離算出部によって算出された、情報処理端末から印刷を依頼された印刷装置と他の印刷装置との間の距離に基づいて、他の印刷装置のうち、情報処理端末から印刷を依頼された印刷装置に代行して印刷する代行印刷装置を決定することによるものである。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記情報処理端末は、Wi−Fi接続を確立するWi−Fi接続部と、BLE接続を確立するBLE接続部と、を備え、前記Wi−Fi接続部は、前記代行印刷装置決定部によって決定された代行印刷装置にWi−Fi接続を試み、前記BLE接続部は、前記Wi−Fi接続部が前記代行印刷装置とWi−Fi接続を確立できない場合、前記代行印刷装置にBLE接続を試み、前記印刷ジョブ送信部は、前記代行印刷装置にWi−Fi接続できた場合、当該代行印刷装置にWi−Fi通信で印刷ジョブを送信し、前記代行印刷装置にBLE接続できた場合、当該代行印刷装置にBLE通信で印刷ジョブを送信することを特徴とする。
この態様によれば、代行印刷装置にWi−Fi接続できた場合、情報処理端末は、当該代行印刷装置にWi−Fi通信で代行印刷を依頼する(印刷ジョブを送信する)ことができ、一方、代行印刷装置にWi−Fi接続できない場合(例えば、代行印刷装置が情報処理端末と同一のネットワーク上に存在しない場合)、情報処理端末は、当該代行印刷装置にBLE通信で代行印刷を依頼する(印刷ジョブを送信する)ことができる。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記代行印刷装置決定部は、前記他の印刷装置のうち、前記印刷装置との間の距離が最も短い他の印刷装置を、前記代行印刷装置として決定することを特徴とする。
この態様によれば、情報処理端末から印刷を依頼された印刷装置が用紙切れや故障等で印刷不能な状態となった場合、代行印刷装置としてユーザーの利便性がより高い他の印刷装置、すなわち、情報処理端末から印刷を依頼された印刷装置との間の距離が最も短い他の印刷装置を決定し、当該決定した代行印刷装置に代行印刷を依頼する(印刷ジョブを送信する)ことができる。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記ブロードキャスト信号には、当該ブロードキャスト信号を送信した前記他の印刷装置の能力を示す能力情報が含まれており、前記印刷装置は、前記ブロードキャスト信号に含まれる前記能力情報を前記情報処理端末に送信する能力情報送信部を備え、前記情報処理端末は、前記能力情報送信部によって送信される前記能力情報を受信する能力情報受信部を備え、前記代行印刷装置決定部は、前記能力情報に基づいて、前記他の印刷装置のうち、最も高い能力を有する他の印刷装置の集合を特定し、当該集合に含まれる他の印刷装置のうち、前記印刷装置との間の距離が最も短い他の印刷装置を、前記代行印刷装置として決定することを特徴とする。
この態様によれば、情報処理端末から印刷を依頼された印刷装置が用紙切れや故障等で印刷不能な状態となった場合、代行印刷装置としてユーザーの利便性がより高い他の印刷装置、すなわち、最も能力の高い他の印刷装置のうち、情報処理端末から印刷を依頼された印刷装置との間の距離が最も短い他の印刷装置を決定し、当該決定した代行印刷装置に代行印刷を依頼する(印刷ジョブを送信する)ことができる。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記ブロードキャスト信号には、当該ブロードキャスト信号を送信した前記他の印刷装置の能力を示す能力情報が含まれており、前記印刷装置は、前記ブロードキャスト信号に含まれる前記能力情報を前記情報処理端末に送信する能力情報送信部を備え、前記情報処理端末は、前記能力情報送信部によって送信される前記能力情報を受信する能力情報受信部を備え、前記代行印刷装置決定部は、前記能力情報に基づいて、前記他の印刷装置のうち、最も高い能力を有する他の印刷装置の集合を判別し、当該集合に含まれる他の印刷装置のうち、前記印刷装置との間の距離が所定距離以下である他の印刷装置のリストをユーザーに提示し、前記リストに提示された他の印刷装置のうち、ユーザーの操作に基づいて選択された他の印刷装置を、前記代行印刷装置として決定することを特徴とする。
この態様によれば、情報処理端末から印刷を依頼された印刷装置が用紙切れや故障等で印刷不能な状態となった場合、代行印刷装置としてユーザーの利便性がより高い他の印刷装置、すなわち、提示されたリストに含まれる他の印刷装置のうち、ユーザーの操作に基づいて選択された他の印刷装置を決定し、当該決定した代行印刷装置に代行印刷を依頼する(印刷ジョブを送信する)ことができる。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記距離算出部は、前記ブロードキャスト信号受信部によって受信されたブロードキャスト信号の受信強度と当該ブロードキャスト信号の基準受信強度とに基づいて、前記印刷装置と前記他の印刷装置との間の距離を算出することを特徴とする。
この態様によれば、ブロードキャスト信号受信部によって受信されたブロードキャスト信号の受信強度と当該ブロードキャスト信号に含まれる基準受信強度とに基づいて、情報処理端末から印刷を依頼された印刷装置と他の印刷装置との間の距離を算出することができる。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記近距離無線通信は、BlueTooth Low Energyによる通信であることを特徴とする。
この態様によれば、情報処理端末から印刷を依頼された印刷装置の近傍に存在する他の印刷装置からBlueTooth Low Energyによる通信(BLE通信)で送信され、ブロードキャスト信号受信部によって受信されたブロードキャスト信号の受信強度に基づいて、情報処理端末から印刷を依頼された印刷装置と他の印刷装置との間の距離を算出することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の別の側面は、情報処理端末から受け付けた印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行できない場合に他の印刷装置のいずれかに代行印刷をさせる印刷装置であって、前記他の印刷装置から近距離無線通信で送信されるブロードキャスト信号を受信するブロードキャスト信号受信部と、前記ブロードキャスト信号受信部によって受信されたブロードキャスト信号の受信強度に基づいて、自印刷装置と前記他の印刷装置との間の距離を算出する距離算出部と、前記距離算出部によって算出された距離を示す距離情報に基づいて、前記他の印刷装置のうち、自印刷装置に代行して印刷を行う代行印刷装置を決定する代行印刷装置決定部と、前記代行印刷装置決定部によって決定された代行印刷装置に印刷ジョブを送信する印刷ジョブ送信部と、を備えることを特徴とする。
この側面によれば、情報処理端末から印刷を依頼された印刷装置が用紙切れや故障等で印刷不能な状態となった場合、代行印刷装置としてユーザーの利便性がより高い他の印刷装置を決定し、当該決定した代行印刷装置に代行印刷を依頼する(印刷ジョブを送信する)ことができる印刷装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明のさらに別の側面は、印刷装置から送信される前記印刷装置と他の印刷装置との間の距離を示す距離情報を受信する距離情報受信部と、前記距離情報受信部によって受信された距離情報に基づいて、前記他の印刷装置のうち、前記印刷装置に代行して印刷を行う代行印刷装置を決定する代行印刷装置決定部と、前記代行印刷装置決定部によって決定された代行印刷装置に印刷ジョブを送信する印刷ジョブ送信部と、を備える情報処理端末であることを特徴とする。
この側面によれば、情報処理端末から印刷を依頼された印刷装置が用紙切れや故障等で印刷不能な状態となった場合、代行印刷装置としてユーザーの利便性がより高い他の印刷装置を決定し、当該決定した代行印刷装置に代行印刷を依頼する(印刷ジョブを送信する)ことができる情報処理端末を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明のさらに別の側面は、印刷装置と通信を行う情報処理端末を、前記印刷装置から送信される前記印刷装置と他の印刷装置との間の距離を示す距離情報を受信する距離情報受信部、前記距離情報受信部によって受信された距離情報に基づいて、前記他の印刷装置のうち、前記印刷装置に代行して印刷を行う代行印刷装置を決定する代行印刷装置決定部、前記代行印刷装置決定部によって決定された代行印刷装置に印刷ジョブを送信する印刷ジョブ送信部、として機能させるためのプログラムであることを特徴とする。
この側面によれば、情報処理端末から印刷を依頼された印刷装置が用紙切れや故障等で印刷不能な状態となった場合、代行印刷装置としてユーザーの利便性がより高い他の印刷装置を決定し、当該決定した代行印刷装置に代行印刷を依頼する(印刷ジョブを送信する)ことができるプログラムを提供することができる。
本発明の印刷システム、印刷装置、情報処理端末及びプログラムが適用される印刷システム10のシステム構成の一例を示す図である。 印刷装置20及び情報処理端末30のハード構成の一例を示す図である。 印刷装置20(第1無線通信部24a)によってBLE通信で送信(又は受信)されるアドバタイズパケットの一例である。 印刷不能な状態となった印刷装置20A(第2無線通信部24b)によってWi−Fi通信で情報処理端末30に送信される代行印刷装置決定情報Dの一例である。 印刷装置20の第1無線通信部24aによって受信されるアドバタイズパケットの受信強度と、アドバタイズパケットの送信源と当該アドバタイズパケットを受信する印刷装置20との間の距離との対応関係の一例である。 情報処理端末30から中継装置50(アクセスポイント)を含む無線ネットワーク(無線LAN)を介して印刷を依頼された印刷装置20Aがインク切れ、用紙切れ又はハードウェア故障等で印刷不能な状態となった場合に実行される処理のシーケンス図である。 主に、代行印刷装置決定処理を説明するためのフローチャートである。 BLE接続処理のシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
図1は、本発明の印刷システム、印刷装置、情報処理端末及びプログラムが適用される印刷システム10のシステム構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の印刷システム10は、情報処理端末30と印刷装置20(20A〜20D)とがネットワークを介して通信可能に接続する印刷システムであり、印刷装置20A〜20Dと、情報処理端末30と、を備える。なお、上記ネットワークは、無線ネットワークであってもよいし、有線ネットワークであってもよい。ただし、以下では、上記ネットワークは無線ネットワークであるものとして説明する。
印刷装置20A〜20Dは、インクジェット方式のプリンターであるが、これに限らず、例えば、スキャナ、コピー機及びファクシミリ装置のうち少なくとも1つとプリンターとを含む複合機[MFP(Multi Function Peripheral)]であってもよい。また、印刷装置20A〜20Dは、内蔵バッテリーから供給される電力で動作する携帯型のプリンター(モバイルプリンター)であってもよいし、商用電源から供給される電力で動作する据え置き型のプリンターであってもよい。なお、印刷装置20A〜20Dの構成は概ね共通しているので、以下、これらを代表して符号20によって印刷装置を示すものとする。
印刷システム10は、代行印刷装置20に代行印刷を依頼する印刷システムである。代行印刷装置20は、印刷不能状態となった印刷装置20に代行して印刷を行う。印刷装置20が印刷不能状態に陥るケースとしては、印刷を依頼された印刷装置20においてインク切れ、用紙切れ又はハードウェア故障等が発生したケースが考えられる。代行印刷装置20は、印刷不能状態となった印刷装置20の近傍に存在する他の印刷装置20(以下、単に他の印刷装置20という。)の中から決定される。なお、印刷システム10においては、情報処理端末30から中継装置50[AP(アクセスポイント)。図2参照。]を含む無線ネットワーク[無線LAN(Local Area Network)]を介して印刷装置20へ印刷が依頼される。
図2は、印刷装置20及び情報処理端末30のハード構成の一例を示す図である。
図2に示すように、印刷装置20は、ハード構成として、主に、第1制御部22、第1無線通信部24a、第2無線通信部24b、印刷機構26等を備える。
第1制御部22は、CPU22a、RAM22b、ROM22c等を備える。
第1制御部22(CPU22a)は、ROM22cから読み込まれた所定プログラム(制御プログラム等)を実行することで、印刷装置20全体の動作を司る。RAM22bは、CPU22aが各種演算処理を行う際の作業領域として用いられる。ROM22cは、例えば、フラッシュROM等の書き換え可能な不揮発性メモリーで、制御プログラム等のファームウエアが記憶される。
第1無線通信部24aは、BLE(Bluetooth Low Energy)に従った無線通信(以下、BLE通信という)を行う通信部で、例えば、BLEチップ(例えば、コントローラー)やBLEモジュールによって構成される。
印刷装置20の第1無線通信部24aは、自印刷装置20の個体識別情報、能力情報、使用可否情報、距離の基準となる信号強度値を含むアドバタイズパケット(本発明のブロードキャスト信号に相当)を、他の印刷装置20に向けてBLE通信(本発明の近距離無線通信に相当)で一定間隔ごとに送信(ブロードキャスト)する。アドバタイズパケットの種類は、例えば、コネクション確立を目的とするADV_INDである。
また、印刷装置20の第1無線通信部24aは、他の印刷装置20からBLE通信で送信されるアドバタイズパケットを受信(収集)する。この場合、第1無線通信部24aが本発明のブロードキャスト信号受信部に相当する。この受信されたアドバタイズパケットは、印刷装置20のRAM22b等の記憶部に記憶される。
図3は、印刷装置20(第1無線通信部24a)によってBLE通信で送信(又は受信)されるアドバタイズパケットの一例である。なお、図3中、ヘッダは省略されている。
図3に示すように、印刷装置20(第1無線通信部24a)によってBLE通信で送信(又は受信)されるアドバタイズパケットは、送信元アドレスAD、印刷装置20の個体識別情報D3、印刷装置20の能力情報D4、印刷装置20の使用可否情報D5、距離の基準となる信号強度値D6を含む。
送信元アドレスADは、アドバタイズパケットの送信元である印刷装置20のブルートゥースデバイスアドレス(BD_ADDR)である。
印刷装置20の個体識別情報D3は、アドバタイズパケットの送信元である印刷装置20を一意に識別するための識別情報で、例えば、MACアドレスである。
印刷装置20の能力情報D4は、能力判定部22a1によって判定される、アドバタイズパケットの送信元である印刷装置20の能力(最新の能力)を表す情報で、例えば、「ハイスペックプリンター」、「中スペックプリンター」又は「ロースペックプリンター」を表すビット(又はビット列)である。
印刷装置20の能力判定部22a1は、自印刷装置20のスペックごとに点数を付与し、自印刷装置20のスペックの合計点と閾値とを比較し、その比較の結果に基づき、自印刷装置20の能力を判定する。この能力判定部22a1の機能は、第1制御部22(CPU22a)がROM22cから読み込まれた所定プログラム(制御プログラム等)を実行することで実現される。
例えば、印刷装置20が、A3/A4/ハガキサイズ印刷、カラー印刷、両面印刷が可能で、かつ、印刷速度(速)、解像度(高)での印刷が可能なスペックを持つ場合を想定する。
この場合、まず、印刷装置20の能力判定部22a1は、A3/A4/ハガキサイズ印刷(5点)、カラー印刷(5点)、両面印刷(5点)、印刷速度(速)(5点)、解像度(高)(5点)のように、自印刷装置20のスペックごとに点数を付与する。
次に、印刷装置20の能力判定部22a1は、自印刷装置20のスペックの合計点と第1閾値(例えば、20点)とを比較し、スペックの合計点>第1閾値の場合、自印刷装置20が「ハイスペックプリンター」と判定する。
本例では、スペックの合計点(ここでは、25点)>第1閾値(例えば、20点)であるため、印刷装置20の能力判定部22a1は、自印刷装置20が「ハイスペックプリンター」と判定する。
この場合、印刷装置20の第1無線通信部24aは、自印刷装置20の能力情報D4として、「ハイスペックプリンター」を表すビット(又はビット列)を含むアドバタイズパケットを、他の印刷装置20に向けてBLE通信で一定間隔ごとに送信する。
また例えば、印刷装置20が、A4印刷、カラー印刷、片面印刷が可能で、かつ、印刷速度(中)、解像度(中)での印刷が可能なスペックを持つ場合を想定する。
この場合、まず、印刷装置20の能力判定部22a1は、A4印刷(3点)、カラー印刷(5点)、片面印刷(3点)、印刷速度(中)(3点)、解像度(中)(3点)のように、自印刷装置20のスペックごとに点数を付与する。
次に、印刷装置20の能力判定部22a1は、自印刷装置20のスペックの合計点と第1閾値(例えば、20点)及び第2閾値(例えば、15点)とを比較し、第2閾値<スペックの合計点<第1閾値の場合、自印刷装置20が「中スペックプリンター」と判定する。
本例では、第2閾値(例えば、15点)<スペックの合計点(ここでは、17点)<第1閾値(例えば、20点)であるため、印刷装置20の能力判定部22a1は、自印刷装置20が「中スペックプリンター」と判定する。
この場合、印刷装置20の第1無線通信部24aは、自印刷装置20の能力情報D4として、「中スペックプリンター」を表すビット(又はビット列)を含むアドバタイズパケットを、他の印刷装置20に向けてBLE通信で一定間隔ごとに送信する。
また例えば、印刷装置20が、A4印刷、モノクロ印刷、片面印刷が可能で、かつ、印刷速度(遅)、解像度(低)での印刷が可能なスペックを持つ場合を想定する。
この場合、まず、印刷装置20の能力判定部22a1は、A4印刷(3点)、モノクロ印刷(3点)、片面印刷(3点)、印刷速度(遅)(1点)、解像度(低)(1点)のように、自印刷装置20のスペックごとに点数を付与する。
次に、印刷装置20の能力判定部22a1は、自印刷装置20のスペックの合計点と第2閾値(例えば、15点)とを比較し、スペックの合計点<第2閾値の場合、自印刷装置20が「ロースペックプリンター」と判定する。
本例では、スペックの合計点(ここでは、11点)<第2閾値(例えば、15点)であるため、印刷装置20の能力判定部22a1は、自印刷装置20が「ロースペックプリンター」と判定する。
この場合、印刷装置20の第1無線通信部24aは、自印刷装置20の能力情報D4として、「ロースペックプリンター」を表すビット(又はビット列)を含むアドバタイズパケットを、他の印刷装置20に向けてBLE通信で一定間隔ごとに送信する。
以上のようにして、印刷装置20の能力判定部22a1は、自印刷装置20の能力を判定する。
印刷装置20の使用可否情報D5は、アドバタイズパケットの送信元である印刷装置20の使用が可能か否かを表す情報(ビット又はビット列)である。
例えば、印刷装置20においてインク残量ありかつ用紙残量ありが検出された場合、当該印刷装置20の第1無線通信部24aは、自印刷装置20の使用可否情報D5として、自印刷装置20の使用が可能を表すビット(又はビット列)を含むアドバタイズパケットを、他の印刷装置20に向けてBLE通信で一定間隔ごとに送信する。
また例えば、印刷装置20においてインク残量なし又は用紙残量なしが検出された場合、当該印刷装置20の第1無線通信部24aは、自印刷装置20の使用可否情報D5として、自印刷装置20の使用が不可能を表すビット(又はビット列)を含むアドバタイズパケットを、他の印刷装置20に向けてBLE通信で一定間隔ごとに送信する。
距離の基準となる信号強度値D6は、基準となる距離だけ離れた位置での受信信号強度を表す値である。距離の基準となる信号強度値D6は、印刷装置20Aと他の印刷装置20B〜20Dとの間の距離を算出するために用いられる。この距離の算出については、後に詳述する。
第2無線通信部24bは、情報処理端末30との間で中継装置50(アクセスポイント)を含む無線ネットワーク(無線LAN)を介してWi−Fiに従った無線通信(以下、Wi−Fi通信という)を行う通信部である。例えば、第2無線通信部24bは、無線LANチップ(例えば、コントローラー)や無線LANモジュールによって構成される。
印刷装置20の第2無線通信部24bは、情報処理端末30(第4無線通信部34b)からWi−Fi通信で送信される印刷ジョブを受信する。また、印刷装置20の第2無線通信部24bは、印刷不能な状態となった自印刷装置20に代行して印刷する代行印刷装置を決定するために必要な情報(以下、代行印刷装置決定情報という)を、Wi−Fi通信で情報処理端末30に送信する。この場合、第2無線通信部24bが本発明の距離送信部(距離情報送信部)に相当する。なお、印刷装置20の第2無線通信部24bが代行印刷装置決定情報を送信するタイミングは、自印刷装置20がインク切れ、用紙切れ又はハードウェア故障等で印刷不能な状態となったタイミング、すなわち、自印刷装置20でインク切れ、用紙切れ及びハードウェア故障のうち少なくとも1つが検出されたタイミングである。
図4は、印刷不能な状態となった印刷装置20A(第2無線通信部24b)によってWi−Fi通信で情報処理端末30に送信される代行印刷装置決定情報Dの一例である。
図4に示すように、代行印刷装置決定情報Dは、印刷装置20Aが印刷不能となったことを示すフラグD1、他の印刷装置20B〜20Dの個体識別情報D3a〜D3c、この個体識別情報D3a〜D3cに対応付けられた、印刷装置20Aと他の印刷装置20B〜20Dとの間の距離D2a〜D2c(距離を示す距離情報D2a〜D2c)、能力情報D4a〜D4c、及び、使用可否情報D5a〜D5cを含む。
印刷装置20Aと他の印刷装置20B〜20Dとの間の距離D2a〜D2cは、当該印刷装置20Aの距離算出部22a2によって算出(推定)される。
印刷装置20Aの距離算出部22a2は、他の印刷装置20B〜20DからBLE通信で送信され、自印刷装置20Aの第1無線通信部24aによって受信されたアドバタイズパケット(ブロードキャスト信号)の受信強度に基づいて、自印刷装置20Aと他の印刷装置20B〜20Dとの間の距離D2a〜D2cを算出する。この距離算出部22a2の機能は、第1制御部22(CPU22a)がROM22cから読み込まれた所定プログラム(制御プログラム等)を実行することで実現される。
例えば、印刷装置20Aの距離算出部22a2は、他の印刷装置20B〜20DからBLE通信で送信されたアドバタイズパケットを受信した場合、受信した当該アドバタイズパケットの受信信号強度[RSSI(Received Signal Strength Indication)]と当該アドバタイズパケットに含まれる距離の基準となる信号強度値とを比較する。そして、印刷装置20Aの距離算出部22a2は、その比較の結果に基づいて、自印刷装置20Aと他の印刷装置20B〜20Dとの間の距離D2a〜D2cを算出する。なお、距離の基準となる信号強度値は、ブロードキャスター(Broadcaster)から基準となる距離だけ離れた位置にオブザーバー(Observer)を設置したときの、アドバタイズパケットの受信信号強度(RSSI)である。
また例えば、次のようにして、自印刷装置20Aと他の印刷装置20B〜20Dとの間の距離D2a〜D2cを算出してもよい。例えば、印刷装置20Aの距離算出部22a2は、アドバタイズパケットの送信源と当該アドバタイズパケットを受信する印刷装置20との間の距離と、当該アドバタイズパケットの受信強度との対応関係(例えば、図5参照)を、RAM22b等の記憶部に記憶しておく。そして、印刷装置20Aの第1無線通信部24aがアドバタイズパケットを受信した場合、その受信強度に対応する距離をRAM22b等の記憶部から読み出す。以上のようにして、自印刷装置20Aと他の印刷装置20B〜20Dとの間の距離D2a〜D2cを算出してもよい。
また例えば、次のようにして、自印刷装置20Aと他の印刷装置20B〜20Dとの間の距離D2a〜D2cを算出してもよい。例えば、印刷装置20Aの距離算出部22a2は、他の印刷装置20B〜20Dから送信され、自印刷装置20Aの第1無線通信部24aによって受信されたアドバタイズパケット(ブロードキャスト信号)の受信強度と当該アドバタイズパケットに含まれる距離の基準となる信号強度値D6(本発明の基準受信強度に相当)に基づいて、公知の演算を行う。このようにして、自印刷装置20Aと他の印刷装置20B〜20Dとの間の距離D2a〜D2cを算出してもよい。なお、自印刷装置20Aは、出荷時等に予め設定された基準受信強度の値を用いて他の印刷装置20B〜20Dとの間の距離D2a〜D2cを算出してもよい。
他の印刷装置20B〜20Dの個体識別情報D3a〜D3c、能力情報D4a〜D4c、及び、使用可否情報D5a〜D5cは、他の印刷装置20B〜20Dから受信(収集)され、印刷装置20AのRAM22b等の記憶部に記憶されたアドバタイズパケットから読み出される。
印刷機構26は、図示しないが、インクジェットヘッド(印刷ヘッド)、用紙送り機構等を備える。
情報処理端末30は、典型的には、スマートフォンであるが、これに限らず、スマートフォン以外の例えば、パーソナルコンピューター(PC)、タブレット型端末、携帯電話機等であってもよい。
図2に示すように、情報処理端末30は、ハード構成として、主に、第2制御部32、第3無線通信部34a、第4無線通信部34b、タッチスクリーンディスプレイ36等を備える。
第2制御部32は、CPU32a、RAM32b、ROM32c等を備える。
第2制御部32(CPU32a)は、ROM32cから読み込まれた所定プログラム(アプリケーションプログラム等)を実行することで、情報処理端末30全体の動作を司る。RAM32bは、CPU32aが各種演算処理を行う際の作業領域として用いられる。ROM32cは、例えば、フラッシュROM等の書き換え可能な不揮発性メモリーで、OS(オペレーティングシステム。以下同様)や当該OS上で実行されるアプリケーションプログラムが記憶される。
第3無線通信部34aは、BLE通信を行う通信部で、例えば、BLEチップ(例えば、コントローラー)やBLEモジュールによって構成される。
情報処理端末30(第3無線通信部34a)は、後述の代行印刷装置決定部32a1によって決定された代行印刷装置20にBLE通信で印刷ジョブを送信する。具体的には、情報処理端末30(第3無線通信部34a)は、代行印刷装置20にBLE接続を試み、代行印刷装置20にBLE接続できた場合、代行印刷装置20にBLE通信で印刷ジョブを送信する。なお、情報処理端末30(第3無線通信部34a)が代行印刷装置20にBLE接続を試みるタイミングについては後述する。なお、本明細書において、第4無線通信部34bを、Wi−Fi接続部と称してもよいし、第3無線通信部34aをBLE接続部と称してもよい。
第4無線通信部34bは、印刷装置20(本実施形態では印刷装置20Aを例示)との間で中継装置50(アクセスポイント)を含む無線ネットワーク(無線LAN)を介してWi−Fi通信を行う通信部で、例えば、無線LANチップ(例えば、コントローラー)や無線LANモジュールによって構成される。
情報処理端末30(第4無線通信部34b)は、印刷装置20(本実施形態では印刷装置20Aを例示)にWi−Fi通信で印刷ジョブを送信する。
また、情報処理端末30(第4無線通信部34b)は、印刷不能な状態となった印刷装置20(本実施形態では印刷装置20Aを例示)からWi−Fi通信で送信される代行印刷装置決定情報D(図4参照)を受信する。この場合、第4無線通信部34bが本発明の距離受信部(距離情報受信部)に相当する。この受信された代行印刷装置決定情報Dは、情報処理端末30のRAM32b等の記憶部に記憶される。
情報処理端末30(代行印刷装置決定部32a1)は、印刷不能な状態となった印刷装置20(本実施形態では印刷装置20Aを例示)から送信される代行印刷装置決定情報Dを受信した場合、当該受信した代行印刷装置決定情報Dに含まれる他の印刷装置20B〜20Dの能力情報D4a〜D4cに基づいて、他の印刷装置20B〜20Dのうち、最も能力の高い他の印刷装置を検出(特定)する。
次に、情報処理端末30(代行印刷装置決定部32a1)は、代行印刷装置決定情報Dに含まれる印刷装置20Aと他の印刷装置20B〜20Dとの間の距離D2a〜D2cに基づいて、最も能力の高い他の印刷装置20のうち、印刷装置20Aとの間の距離が最も短い他の印刷装置20を、代行印刷装置として決定する。この代行印刷装置決定部32a1の機能は、第2制御部32(CPU32a)がROM32cから読み込まれた所定プログラム(制御プログラム等)を実行することで実現される。
そして、情報処理端末30(第4無線通信部34b)は、代行印刷装置決定部32a1によって決定された代行印刷装置20にWi−Fi接続を試み、代行印刷装置20にWi−Fi接続できた場合、代行印刷装置20にWi−Fi通信で印刷ジョブを送信する。この場合、第4無線通信部34bが本発明の印刷ジョブ送信部に相当する。
タッチスクリーンディスプレイ36は、タッチパネル付きディスプレイで、入力部と表示部とを兼ねる。
次に、本実施形態の印刷システム10の動作の一例について図6を参照しながら説明する。
図6は、情報処理端末30から中継装置50(アクセスポイント)を含む無線ネットワーク(無線LAN)を介して印刷を依頼された印刷装置20がインク切れ、用紙切れ又はハードウェア故障等で印刷不能な状態となった場合に実行される処理のシーケンス図である。
以下、情報処理端末30から印刷を依頼される印刷装置20が印刷装置20A、当該印刷装置20Aの近傍に存在する他の印刷装置20が印刷装置20B〜20Dである例について説明する。
以下の説明においては、図6に示すように、他の印刷装置20B〜20D(第1無線通信部24a)は、アドバタイズパケット(図3参照)をBLE通信で一定間隔ごとに送信しており、印刷装置20A(第1無線通信部24a)は、他の印刷装置20B〜20Dから送信されるアドバタイズパケットを受信しているものとする。この受信されたアドバタイズパケットは、印刷装置20AのRAM22b等の記憶部に記憶される。
まず、ユーザーが、情報処理端末30においてアプリケーションプログラムを起動し、印刷装置20Aに印刷を依頼する(ステップS10)。具体的には、情報処理端末30(第4無線通信部34b)は、印刷装置20AにWi−Fi通信で印刷ジョブを送信する。
印刷装置20A(第2無線通信部24b)は、情報処理端末30(第4無線通信部34b)からWi−Fi通信で送信される印刷ジョブを受信する。そして、印刷装置20Aは、当該受信した印刷ジョブに基づいて、印刷機構26を制御して、印刷を開始する(ステップS12)。
ここで、印刷完了前に、印刷装置20Aでインク切れ、用紙切れ及びハードウェア故障のうち少なくとも1つが検出され、印刷装置20Aが印刷不能な状態になったとする(ステップS14)。
この場合、印刷装置20Aの距離算出部22a2は、他の印刷装置20B〜20DからBLE通信で送信され、自印刷装置20Aの第1無線通信部24aによって受信されたアドバタイズパケット(ブロードキャスト信号)の受信強度に基づいて、自印刷装置20Aと他の印刷装置20B〜20Dとの間の距離D2a〜D2cを算出する(ステップS16)。
次に、印刷装置20Aは、印刷装置20AのRAM22b等の記憶部に記憶されたアドバタイズパケットに含まれる他の印刷装置20B〜20Dの個体識別情報D3a〜D3c、能力情報D4a〜D4c、使用可否情報D5a〜D5c、上記算出された印刷装置20Aと他の印刷装置20B〜20Dとの間の距離D2a〜D2c等に基づいて、代行印刷装置決定情報D(図4参照)を生成する。そして、印刷装置20Aは、当該生成した代行印刷装置決定情報Dを、Wi−Fi通信で情報処理端末30に送信する(ステップS18)。
情報処理端末30(第4無線通信部34b)は、印刷装置20AからWi−Fi通信で送信される代行印刷装置決定情報Dを受信する。この受信された代行印刷装置決定情報Dは、情報処理端末30のRAM32b等の記憶部に記憶される。そして、情報処理端末30(代行印刷装置決定部32a1)は、当該受信した代行印刷装置決定情報Dに基づいて、後述の代行印刷装置決定処理(図7参照)を実行する(ステップS20)。
次に、代行印刷装置決定処理について、図7を参照しながら説明する。
図7は、主に、代行印刷装置決定処理を説明するためのフローチャートである。
代行印刷装置決定処理は、他の印刷装置20B〜20Dのうち、印刷不能な状態となった印刷装置20Aに代行して印刷する代行印刷装置を決定する処理で、代行印刷装置決定部32a1によって実行される。この代行印刷装置決定部32a1の機能は、第2制御部32(CPU32a)がROM32cから読み込まれた所定プログラム(制御プログラム等)を実行することで実現される。
まず、情報処理端末30は、印刷装置20Aから送信される代行印刷装置決定情報Dを受信した場合、代行印刷装置決定情報Dに含まれる使用可否情報D5a〜D5cに基づいて、代行印刷可能な他の印刷装置20が存在するか否かを判定する(ステップS2002)。
例えば、情報処理端末30は、情報処理端末30のRAM32b等の記憶部に記憶された代行印刷装置決定情報Dが他の印刷装置20B〜20Dの全部の使用が不可能を表す情報(ビット又はビット列)を含む場合、代行印刷可能な他の印刷装置20が存在しないと判定する(ステップS2002:No)。
この場合、情報処理端末30は、代行印刷可能な他の印刷装置20が存在しない旨を、情報処理端末30のタッチスクリーンディスプレイ36に表示することでユーザーに通知し(ステップS2004)、処理を終了する。
一方、情報処理端末30は、情報処理端末30のRAM32b等の記憶部に記憶された代行印刷装置決定情報Dが他の印刷装置20B〜20Dの全部(又は一部)の使用が可能を表す情報(ビット又はビット列)を含む場合、代行印刷可能な他の印刷装置20が存在すると判定する(ステップS2002:Yes)。
ここでは、代行印刷可能な他の印刷装置20として、他の印刷装置20B〜20Dが存在すると判定されたものとする。
この場合、情報処理端末30は、代行印刷可能な他の印刷装置20の集合(P)に含まれる他の印刷装置20B〜20Dのうち、最も能力の高い他の印刷装置の集合(Q)を求める(ステップS2006)。なお、最も能力の高い他の印刷装置20は、情報処理端末30のRAM32b等の記憶部に記憶された代行印刷装置決定情報Dに含まれる他の印刷装置20B〜20Dの能力情報D4a〜D4cに基づいて、検出することができる。
ここでは、最も能力の高い他の印刷装置20として、印刷装置20B〜20Dが検出されたものとする。
次に、情報処理端末30は、集合(Q)の中で、印刷装置20Aとの間の距離が最も短い他の印刷装置20を、代行印刷装置として決定する(ステップS2008)。なお、印刷装置20Aとの間の距離が最も短い他の印刷装置20は、情報処理端末30のRAM32b等の記憶部に記憶された代行印刷装置決定情報Dに含まれる印刷装置20Aと他の印刷装置20B〜20Dとの間の距離D2a〜D2cに基づいて、決定することができる。
ここでは、印刷装置20Aとの間の距離が最も短い他の印刷装置20として、印刷装置20Cが決定されたものとする。以下、この決定された印刷装置20Cを、代行印刷装置20Cという。
なお、ステップS2006で最も能力の高い他の印刷装置20として、複数ではなく、1つの他の印刷装置20が検出された場合(すなわち、集合(Q)が1つの他の印刷装置20を含む場合)、情報処理端末30(代行印刷装置決定部32a1)は、当該検出された1つの他の印刷装置20を、代行印刷装置として決定する。
次に、情報処理端末30(第4無線通信部34b)は、情報処理端末30のRAM32b等の記憶部に記憶された代行印刷装置決定情報Dに含まれる代行印刷装置20Cの固体識別情報(MACアドレス)をキーに、ネットワーク内から、代行印刷装置20Cを検索、発見し、当該代行印刷装置20CにWi−Fi接続を試みる。
その結果、代行印刷装置20CにWi−Fi接続(NW接続)できた場合(ステップS2012:Yes)、情報処理端末30(第4無線通信部34b)は、当該Wi−Fi接続できた代行印刷装置20Cに代行印刷を依頼する(ステップS2014)。具体的には、情報処理端末30(第4無線通信部34b)は、Wi−Fi接続できた代行印刷装置20CにWi−Fi通信で印刷ジョブを送信する。このWi−Fi通信で送信される印刷ジョブは、印刷装置20Aで中断された残りの印刷を実行するために再構成された印刷ジョブである。なお、このWi−Fi通信で送信される印刷ジョブは、ステップS10で情報処理端末30から印刷装置20Aに送信された印刷ジョブと同じ印刷ジョブであってもよい。
代行印刷装置20Cは、情報処理端末30(第4無線通信部34b)からWi−Fi通信で送信される印刷ジョブを受信した場合、当該受信した印刷ジョブに基づいて、印刷機構26を制御して、印刷装置20Aで中断された残りの印刷を実行する。
一方、代行印刷装置20CにWi−Fi接続を試みた結果、代行印刷装置20CにWi−Fi接続(NW接続)できなかった場合(ステップS2012:No)、情報処理端末30は、代行印刷装置20CにBLE接続を試みる(ステップS2016)。
このBLE接続処理について、図8を参照しながら説明する
図8は、BLE接続処理のシーケンス図である。
図8に示すように、まず、情報処理端末30は、代行印刷装置20CにBLE接続するため、セントラル(マスター)として、代行印刷装置20Cから送信されるアドバタイズパケットのスキャンを実施し、アドバタイズパケットを受信する(ステップS30)。
次に、情報処理端末30は、アドバタイズパケットを受信した場合、アドバタイズパケットに含まれる固体識別情報(MACアドレス)と情報処理端末30のRAM32b等の記憶部に記憶された代行印刷装置決定情報Dに含まれる代行印刷装置20Cの個体識別情報(MACアドレス)とを比較(照合)する(ステップS32)。または、アドバタイズパケットに含まれるアドバタイズパケットの送信元である代行印刷装置20Cのブルートゥースデバイスアドレス(BD_ADDR)と情報処理端末30のRAM32b等の記憶部に記憶された代行印刷装置決定情報Dに含まれる代行印刷装置20Cの個体識別情報(ブルートゥースデバイスアドレス(BD_ADDR))とを比較(照合)する。その結果、両者が一致する場合、情報処理端末30(第1無線通信部24a)は、代行印刷装置20Cに向けて接続要求パケットを送信する(ステップS34)。この接続要求パケットは、代行印刷装置20Cのブルートゥースデバイスアドレス(BD_ADDR)を含む。
次に、情報処理端末30と代行印刷装置20Cとの接続を確立するため、ペアリングを実施する。その際、代行印刷装置20Cのパネル(図示せず)にペアリングのためのパスキーが表示されるため(ステップS36)、ユーザーは、情報処理端末30を持って、代行印刷装置20Cまで移動し、当該代行印刷装置20Cのパネルに表示されたパスキーを確認し、ペアリングを完了させる(ステップS38)。
以上のようにしてペアリングが完了すると、セキュアなBLEコネクションが確立され、情報処理端末30と代行印刷装置20Cとの間でBLE通信が可能な状態となる。
以上のようにして、情報処理端末30が代行印刷装置20CにBLE接続できた場合(ステップS2018:Yes)、情報処理端末30は、当該BLE接続できた代行印刷装置20Cに代行印刷を依頼する(ステップS2014)。具体的には、情報処理端末30(第4無線通信部34b)は、BLE接続できた代行印刷装置20CにBLE通信で印刷ジョブを送信する(ステップS40)。このBLE通信で送信される印刷ジョブは、印刷装置20Aで中断された残りの印刷を実行するために再構成された印刷ジョブである。なお、このBLE通信で送信される印刷ジョブは、ステップS10で情報処理端末30から印刷装置20Aに送信された印刷ジョブと同じ印刷ジョブであってもよい。
代行印刷装置20Cは、情報処理端末30(第3無線通信部34a)からBLE通信で送信される印刷ジョブを受信した場合、当該受信した印刷ジョブに基づいて、印刷機構26を制御して、印刷装置20Aで中断された残りの印刷を実行する。
一方、代行印刷装置20CにBLE接続できない場合(ステップS2018:No)、集合(P)及び(Q)から、印刷装置20Aとの間の距離が最も短い他の印刷装置20(ここでは、代行印刷装置20C)を排除する(ステップS2020)。
その結果、集合(P)及び(Q)が空になった場合(ステップS2022:Yes)、情報処理端末30は、代行印刷可能な他の印刷装置が存在しない旨を、タッチスクリーンディスプレイ36に表示することでユーザーに通知し(ステップS2004)、処理を終了する。
一方、集合(P)及び(Q)が空にならない場合(ステップS2022:No)、再度、ステップS2006〜ステップS2022の処理を実行する。
以上説明したように、本実施形態によれば、情報処理端末30から印刷を依頼された印刷装置20(例えば、印刷装置20A)が用紙切れや故障等で印刷不能な状態となった場合、代行印刷装置としてユーザーの利便性がより高い他の印刷装置20を決定することができる。そして、当該決定した代行印刷装置に代行印刷を依頼する(印刷ジョブを送信する)ことができる印刷システム10、印刷装置20、情報処理端末30及びプログラムを提供することができる。なお、ユーザーの利便性がより高い他の印刷装置20は、例えば、最も能力の高い他の印刷装置20(例えば、印刷装置20B〜20D)のうち、情報処理端末30から印刷を依頼された印刷装置20(例えば、印刷装置20A)との間の距離が最も短い他の印刷装置(例えば、印刷装置20C)である。
これは、情報処理端末30の代行印刷装置決定部32a1が、情報処理端末30の第4無線通信部34bによって受信される距離に基づいて、他の印刷装置20のうち、情報処理端末30から印刷を依頼された印刷装置20(例えば、印刷装置20A)に代行して印刷する代行印刷装置(例えば、印刷装置20C)を決定することによるものである。なお、情報処理端末30の第4無線通信部34bによって受信される距離は、例えば、代行印刷装置決定情報Dに含まれる印刷装置20Aと他の印刷装置20B〜20Dとの間の距離D2a〜D2cである。
また、本実施形態によれば、代行印刷装置20(例えば、印刷装置20C)にWi−Fi接続できた場合、情報処理端末30は、当該代行印刷装置20にWi−Fi通信で代行印刷を依頼する(印刷ジョブを送信する)ことができる。一方、代行印刷装置20にWi−Fi接続できない場合(例えば、代行印刷装置20が情報処理端末30と同一のネットワーク上に存在しない場合)、情報処理端末30は、当該代行印刷装置20にBLE通信で代行印刷を依頼する(印刷ジョブを送信する)ことができる。
次に、変形例について説明する。
上記実施形態では、情報処理端末30から無線ネットワーク(無線LAN)を介して印刷を依頼される印刷装置20が印刷装置20Aで、当該印刷装置20Aの近傍に存在する他の印刷装置20が印刷装置20B〜20Dである例について説明したが、これに限らない。
例えば、情報処理端末30から無線ネットワーク(無線LAN)を介して印刷を依頼される印刷装置20は、印刷装置20A以外の印刷装置であってもよく、また、印刷装置20Aの近傍に存在する他の印刷装置20は、印刷装置20B〜20D以外の印刷装置であってもよい。
また、上記実施形態では、他の印刷装置20(例えば、印刷装置20B〜20D)のうち、最も能力の高い他の印刷装置20を検出し、当該検出された最も能力の高い他の印刷装置20のうち、印刷不能な状態となった印刷装置20(例えば、印刷装置20A)との間の距離が最も短い他の印刷装置20(例えば、印刷装置20C)を、代行印刷装置として決定する例について説明したが、これに限らない。
例えば、最も能力の高い他の印刷装置20の検出を省略し、他の印刷装置20のうち、印刷不能な状態となった印刷装置20との間の距離が最も短い他の印刷装置20を、代行印刷装置として決定するようにしてもよい。
このようにすれば、情報処理端末30から印刷を依頼された印刷装置20(例えば、印刷装置20A)が用紙切れや故障等で印刷不能な状態となった場合、代行印刷装置としてユーザーの利便性がより高い他の印刷装置20(例えば、印刷装置20C)を決定することができる。そして、当該決定した代行印刷装置に代行印刷を依頼する(印刷ジョブを送信する)ことができる。なお、ユーザーの利便性がより高い他の印刷装置20(例えば、印刷装置20C)は、例えば、情報処理端末30から印刷を依頼された印刷装置20との間の距離が最も短い他の印刷装置20である。
また例えば、他の印刷装置20(例えば、印刷装置20B〜20D)のうち、最も能力の高い他の印刷装置20を検出し、当該検出された最も能力の高い他の印刷装置20のうち、印刷不能な状態となった印刷装置20(例えば、印刷装置20A)との間の距離が所定距離以下の他の印刷装置20を含むリスト(図示せず)を、タッチスクリーンディスプレイ36に表示することでユーザーに提示してもよい。そして、当該提示されたリストに含まれる他の印刷装置20のうち、ユーザーのタッチスクリーンディスプレイ36を介した操作に基づいて選択された他の印刷装置20を、代行印刷装置として決定するようにしてもよい。
このようにすれば、情報処理端末30から印刷を依頼された印刷装置20(例えば、印刷装置20A)が用紙切れや故障等で印刷不能な状態となった場合、代行印刷装置としてユーザーの利便性がより高い他の印刷装置20(例えば、印刷装置20C)を決定することができる。そして、当該決定した代行印刷装置に代行印刷を依頼する(印刷ジョブを送信する)ことができる。なお、代行印刷装置としてユーザーの利便性がより高い他の印刷装置20(例えば、印刷装置20C)は、例えば、提示されたリストに含まれる他の印刷装置20のうち、ユーザーの操作に基づいて選択された他の印刷装置20(例えば、印刷装置20C)である。
また、上記実施形態では、代行印刷装置決定部32a1を情報処理端末30に設け、情報処理端末30(第4無線通信部34b)が代行印刷装置決定部32a1によって決定された代行印刷装置に印刷ジョブを送信する例について説明したが、これに限らない。
例えば、代行印刷装置決定部32a1を印刷装置20Aに設け、印刷装置20A(第2無線通信部24b)が代行印刷装置決定部32a1によって決定された代行印刷装置に印刷ジョブを送信するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、印刷装置20(第1無線通信部24a)が送信するアドバタイズパケットの種類がコネクション確立を目的とするADV_INDである例について説明したが、これに限らず、印刷装置20(第1無線通信部24a)が送信するアドバタイズパケットの種類は、コネクション確立を目的としないADV_NONCONN_INDであってもよい。
また、上記実施形態では、印刷装置20の個体識別情報D3がMACアドレスである例について説明したが、これに限らず、印刷装置20の個体識別情報D3は、印刷装置20のブルートゥースデバイスアドレス(BD_ADDR)であってもよい。
また、印刷不能事由に応じて、代行印刷の実施可否を決定してもよい。例えば、図6のステップ14の処理の後に、印刷装置20Aは、印刷不能事由が対処容易な事由か対処困難な事由かを判別してもよい。そして、印刷不能事由が対処容易な事由であると判別した場合には、代行印刷を許可せず、印刷不能事由が対処困難な事由であると判別した場合には、代行印刷を許可してもよい。なお、対処容易な印刷不能事由の例は、用紙切れであり、対処困難な印刷不能事由の例は、インク切れ、ハードウェア故障である。このような制御を行う理由は、用紙補充等、ユーザーが即座に印刷不能事由に対し対処できる場合は、代行印刷が実行されない方が代行印刷実行されてしまうより利便性が高いと感じるユーザーが存在するからである。
また、上記実施形態では、印刷装置20として、インクジェット方式のプリンターを用いた例について説明したが、これに限らず、レーザープリンター、サーマルプリンター等の他の方式のプリンターを用いてもよい。
上記実施形態で示した各数値は全て例示であり、これと異なる適宜の数値を用いることができるのは無論である。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。上記実施形態の記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
10…印刷システム、20(20A〜20D)…印刷装置、22…第1制御部、22a…CPU、22a1…能力判定部、22a2…距離算出部、22b…RAM、22c…ROM、24a…第1無線通信部、24b…第2無線通信部、26…印刷機構、30…情報処理端末、32…第2制御部、32a…CPU、32a1…代行印刷装置決定部、32b…RAM、32c…ROM、34a…第3無線通信部、34b…第4無線通信部、36…タッチスクリーンディスプレイ、50…中継装置、AD…送信元アドレス、D…代行印刷装置決定情報、D1…フラグ、D2a…距離、D3…個体識別情報、D3a…個体識別情報、D4、D4a…能力情報、D4a…能力情報、D5、D5a…使用可否情報、D6…信号強度値。

Claims (7)

  1. 情報処理端末と印刷装置とがネットワークを介して接続する印刷システムであって、
    前記印刷装置は、
    他の印刷装置から近距離無線通信で送信されるブロードキャスト信号を受信するブロードキャスト信号受信部と、
    前記ブロードキャスト信号受信部によって受信されたブロードキャスト信号の受信強度に基づいて、前記印刷装置と前記他の印刷装置との間の距離を算出する距離算出部と、
    前記距離算出部によって算出された距離を示す距離情報を前記情報処理端末に送信する距離情報送信部と、を備え、
    前記情報処理端末は、
    前記距離情報送信部によって送信される前記距離情報を受信する距離情報受信部と、
    前記距離情報受信部によって受信された前記距離情報に基づいて、前記他の印刷装置のうち、前記印刷装置に代行して印刷を行う代行印刷装置を決定する代行印刷装置決定部と、
    前記代行印刷装置決定部によって決定された代行印刷装置に印刷ジョブを送信する印刷ジョブ送信部と、を備え
    前記ブロードキャスト信号には、当該ブロードキャスト信号を送信した前記他の印刷装置の能力を示す能力情報が含まれており、
    前記印刷装置は、前記ブロードキャスト信号に含まれる前記能力情報を前記情報処理端末に送信する能力情報送信部を備え、
    前記情報処理端末は、前記能力情報送信部によって送信される前記能力情報を受信する能力情報受信部を備え、
    前記代行印刷装置決定部は、前記能力情報に基づいて、前記他の印刷装置のうち、最も高い能力を有する他の印刷装置の集合を判別し、当該集合に含まれる他の印刷装置のうち、前記印刷装置との間の距離が所定距離以下である他の印刷装置のリストをユーザーに提示し、前記リストに提示された他の印刷装置のうち、ユーザーの操作に基づいて選択された他の印刷装置を、前記代行印刷装置として決定する印刷システム。
  2. 情報処理端末と印刷装置とがネットワークを介して接続する印刷システムであって、
    前記印刷装置は、
    他の印刷装置から近距離無線通信で送信されるブロードキャスト信号を受信するブロードキャスト信号受信部と、
    前記ブロードキャスト信号受信部によって受信されたブロードキャスト信号の受信強度に基づいて、前記印刷装置と前記他の印刷装置との間の距離を算出する距離算出部と、
    前記距離算出部によって算出された距離を示す距離情報を前記情報処理端末に送信する距離情報送信部と、を備え、
    前記情報処理端末は、
    前記距離情報送信部によって送信される前記距離情報を受信する距離情報受信部と、
    前記距離情報受信部によって受信された前記距離情報に基づいて、前記他の印刷装置のうち、前記印刷装置に代行して印刷を行う代行印刷装置を決定する代行印刷装置決定部と、
    前記代行印刷装置決定部によって決定された代行印刷装置に印刷ジョブを送信する印刷ジョブ送信部と、
    Wi−Fi接続を確立するWi−Fi接続部と、
    BLE接続を確立するBLE接続部と、を備え、
    前記Wi−Fi接続部は、前記代行印刷装置決定部によって決定された代行印刷装置にWi−Fi接続を試み、
    前記BLE接続部は、前記Wi−Fi接続部が前記代行印刷装置とWi−Fi接続を確立できない場合、前記代行印刷装置にBLE接続を試み、
    前記印刷ジョブ送信部は、前記代行印刷装置にWi−Fi接続できた場合、当該代行印刷装置にWi−Fi通信で印刷ジョブを送信し、前記代行印刷装置にBLE接続できた場合、当該代行印刷装置にBLE通信で印刷ジョブを送信する印刷システム。
  3. 情報処理端末と印刷装置とがネットワークを介して接続する印刷システムであって、
    前記印刷装置は、
    他の印刷装置から近距離無線通信で送信されるブロードキャスト信号を受信するブロードキャスト信号受信部と、
    前記ブロードキャスト信号受信部によって受信されたブロードキャスト信号の受信強度に基づいて、前記印刷装置と前記他の印刷装置との間の距離を算出する距離算出部と、
    前記距離算出部によって算出された距離を示す距離情報を前記情報処理端末に送信する距離情報送信部と、を備え、
    前記情報処理端末は、
    前記距離情報送信部によって送信される前記距離情報を受信する距離情報受信部と、
    前記距離情報受信部によって受信された前記距離情報に基づいて、前記他の印刷装置のうち、前記印刷装置に代行して印刷を行う代行印刷装置を決定する代行印刷装置決定部と、
    前記代行印刷装置決定部によって決定された代行印刷装置に印刷ジョブを送信する印刷ジョブ送信部と、を備え、
    前記ブロードキャスト信号には、当該ブロードキャスト信号を送信した前記他の印刷装置の能力を示す能力情報が含まれており、
    前記印刷装置は、前記ブロードキャスト信号に含まれる前記能力情報を前記情報処理端末に送信する能力情報送信部を備え、
    前記情報処理端末は、前記能力情報送信部によって送信される前記能力情報を受信する能力情報受信部を備え、
    前記代行印刷装置決定部は、前記能力情報に基づいて、前記他の印刷装置のうち、最も高い能力を有する他の印刷装置の集合を特定し、当該集合に含まれる他の印刷装置のうち、前記印刷装置との間の距離が最も短い他の印刷装置を、前記代行印刷装置として決定する印刷システム。
  4. 前記距離算出部は、前記ブロードキャスト信号受信部によって受信されたブロードキャスト信号の受信強度と当該ブロードキャスト信号の基準受信強度とに基づいて、前記印刷装置と前記他の印刷装置との間の距離を算出する請求項1からのいずれか1項に記載の印刷システム。
  5. 前記近距離無線通信は、BlueTooth Low Energyによる通信である請求項1からのいずれか1項に記載の印刷システム。
  6. 印刷装置から送信される前記印刷装置と他の印刷装置との間の距離を示す距離情報を受信する距離情報受信部と、
    前記距離情報受信部によって受信された距離情報に基づいて、前記他の印刷装置のうち、前記印刷装置に代行して印刷を行う代行印刷装置を決定する代行印刷装置決定部と、
    前記代行印刷装置決定部によって決定された代行印刷装置に印刷ジョブを送信する印刷ジョブ送信部と、
    前記印刷装置から送信される、前記他の印刷装置の能力を示す能力情報を受信する能力情報受信部と、を備え、
    前記代行印刷装置決定部は、前記能力情報に基づいて、前記他の印刷装置のうち、最も高い能力を有する他の印刷装置の集合を判別し、当該集合に含まれる他の印刷装置のうち、前記印刷装置との間の距離が所定距離以下である他の印刷装置のリストをユーザーに提示し、前記リストに提示された他の印刷装置のうち、ユーザーの操作に基づいて選択された他の印刷装置を、前記代行印刷装置として決定する情報処理端末。
  7. 印刷装置と通信を行う情報処理端末を、
    前記印刷装置から送信される前記印刷装置と他の印刷装置との間の距離を示す距離情報を受信する距離情報受信部、
    前記距離情報受信部によって受信された距離情報に基づいて、前記他の印刷装置のうち、前記印刷装置に代行して印刷を行う代行印刷装置を決定する代行印刷装置決定部、
    前記代行印刷装置決定部によって決定された代行印刷装置に印刷ジョブを送信する印刷ジョブ送信部、
    前記印刷装置から送信される、前記他の印刷装置の能力を示す能力情報を受信する能力情報受信部、として機能させ、
    前記代行印刷装置決定部は、前記能力情報に基づいて、前記他の印刷装置のうち、最も高い能力を有する他の印刷装置の集合を判別し、当該集合に含まれる他の印刷装置のうち、前記印刷装置との間の距離が所定距離以下である他の印刷装置のリストをユーザーに提示し、前記リストに提示された他の印刷装置のうち、ユーザーの操作に基づいて選択された他の印刷装置を、前記代行印刷装置として決定するプログラム。
JP2016165510A 2016-08-26 2016-08-26 印刷システム、印刷装置、情報処理端末及びプログラム Active JP6708059B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165510A JP6708059B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 印刷システム、印刷装置、情報処理端末及びプログラム
US15/634,112 US10101953B2 (en) 2016-08-26 2017-06-27 Printing system including information processing terminal with alternative printing apparatus determination section, printing apparatus with alternative printing apparatus determination section, information processing terminal, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165510A JP6708059B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 印刷システム、印刷装置、情報処理端末及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032305A JP2018032305A (ja) 2018-03-01
JP6708059B2 true JP6708059B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=61242658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165510A Active JP6708059B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 印刷システム、印刷装置、情報処理端末及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10101953B2 (ja)
JP (1) JP6708059B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6639430B2 (ja) * 2017-01-31 2020-02-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP7042623B2 (ja) * 2018-01-05 2022-03-28 キヤノン株式会社 情報処理装置と情報処理システム及び記憶媒体
JP6888037B2 (ja) * 2019-01-31 2021-06-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP7147649B2 (ja) * 2019-03-20 2022-10-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御プログラム、および端末の制御プログラム
JP7216333B2 (ja) * 2019-03-26 2023-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 代替印刷システム、印刷管理システムおよび印刷管理プログラム
US11829675B2 (en) * 2020-05-29 2023-11-28 Csr Imaging Us, Lp Systems and methods for discovering printers using Bluetooth Low Energy protocol

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006683B2 (ja) * 2002-09-04 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、印刷クライアント、及び、印刷システム
JP2007164480A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Ricoh Co Ltd 印刷システム及び印刷方法
JP2012056117A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 印刷システムと印刷装置と印刷装置の制御方法とプログラム
TW201245963A (en) * 2011-05-05 2012-11-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Distributed printing controlling method and system and distributed printing method
JP6135215B2 (ja) * 2013-03-15 2017-05-31 株式会社リコー 画像形成装置、ネットワークシステム、方法およびプログラム
JP5850880B2 (ja) * 2013-05-31 2016-02-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2016092766A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社リコー 情報処理システム、画像処理装置、及び情報処理方法
JP6590486B2 (ja) * 2015-02-18 2019-10-16 キヤノン株式会社 プログラム、方法、通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20180060005A1 (en) 2018-03-01
JP2018032305A (ja) 2018-03-01
US10101953B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708059B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、情報処理端末及びプログラム
US10645640B2 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
JP5673436B2 (ja) 無線通信装置
JP5839650B2 (ja) 印刷装置及び端末装置
US9563390B2 (en) Communication apparatus, control method, and computer readable medium
US9367269B2 (en) Printing apparatus and wireless communication method to implement charging control for printing a print data transmitted by a communication terminal
JP6525771B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US20210064308A1 (en) Information processing apparatus that performs short-range wireless communication, control method therefor, and storage medium
JP2016134901A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US9619194B2 (en) Method for searching for image forming apparatus, mobile terminal, and non-transitory computer readable medium
JP7013938B2 (ja) 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法
US9274727B2 (en) Communication apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium for performing connection to a processing target apparatus
JP6175995B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6645261B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP2015171134A (ja) 情報表示システム及び電子機器
JP6693196B2 (ja) プログラム
JP6444270B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP7264213B2 (ja) プログラム及び携帯端末
US11924389B2 (en) Communication apparatus having enhanced wireless communication, control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2017169031A (ja) プログラム
JP2017200019A (ja) 端末装置、制御方法、プログラムおよび通信システム
JP6638459B2 (ja) プログラム
JP2020074113A (ja) プログラム
JP2020172067A (ja) 画像形成装置、消耗品残量通知送信プログラム及び消耗品残量通知送信システム
JP2016115051A (ja) 画像処理装置およびそのプログラム、情報処理装置のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150