JP6705163B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6705163B2
JP6705163B2 JP2015247197A JP2015247197A JP6705163B2 JP 6705163 B2 JP6705163 B2 JP 6705163B2 JP 2015247197 A JP2015247197 A JP 2015247197A JP 2015247197 A JP2015247197 A JP 2015247197A JP 6705163 B2 JP6705163 B2 JP 6705163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
label
unit
base material
template
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015247197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017109425A (ja
Inventor
山田 光介
光介 山田
邦彦 佐藤
邦彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015247197A priority Critical patent/JP6705163B2/ja
Priority to US15/133,659 priority patent/US9612779B1/en
Priority to US15/459,417 priority patent/US9892349B2/en
Publication of JP2017109425A publication Critical patent/JP2017109425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705163B2 publication Critical patent/JP6705163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/024Adaptations for printing on specific media for printing on segmented surfaces, e.g. sticker sheets, label rolls

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、ラベル基材と粘着剤層とセパレータとがこの順に積層されてなる長尺状の粘着紙のラベル基材上に、版胴および圧胴を有する印刷ユニットにて文字や画像を形成し、ラベル基材側から粘着材層に至るハーフカットを所定間隔で繰り返し行った後、ハーフカットを行った部位を境界として粘着紙からラベルカスを分離することで、セパレータ上に、粘着材層と文字や画像が形成されたラベル基材とを含むラベルを複数配置してなるラベル連続体を作成するラベルプリンタが記載されている。そして、特許文献1では、ラベル基材側から粘着材層に至るハーフカットを、ダイロールと呼ばれる刃付きロールとアンビルロールとの間に粘着紙を挟み、ダイロールをラベル基材に押し当てながら回転させることによって行っている。
特開2012−215608号公報
ここで、同じ装置を用いて複数の異なる種類のラベルを作成する場合、印刷対象となる基材に印刷すべき画像と、基材にハーフカットを行うための刃の形状との組み合わせが整合していないと、目的とする仕様のラベルとは画像あるいは形状が異なるラベルが作成されてしまうという事態が生じ得る。
本発明は、画像データの内容と対向部材の種別とを対応付けない場合と比べて、目的とする仕様のラベルとは異なるラベルが作成されることを抑制することを目的とする。
請求項1記載の発明は、台紙に基材を貼り付けてなる記録材の基材に、画像データに基づく画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像が形成された記録材の基材側と対向する部位に対向部材を装着し、当該対向部材に形成された凸部を記録材に押し込むことで基材に溝を形成する溝形成手段と、作成対象となる複数のラベルのそれぞれに付与されたラベルIDと、前記画像形成手段で用いることが可能な複数の画像データのそれぞれに付与された印刷画像IDと、前記溝形成手段で用いることが可能な複数の対向部材のそれぞれに付与された型板IDとを対応付けて記憶する記憶手段と、ラベルIDの指定を受け付ける受付手段と、前記記憶手段から、前記受付手段が受け付けたラベルIDに対応付けられた印刷画像IDおよび型板IDを読み出す読出手段と、前記溝形成手段に装着された対向部材型板IDを取得する取得手段と、前記読出手段が読み出した型板IDと前記取得手段が取得した型板IDとが整合しなかった場合に、前記画像形成手段に対する、前記読出手段が読み出した印刷画像IDに対応付けられた画像データの出力を禁止する禁止手段とを含む画像形成装置である。
請求項2記載の発明は、前記読出手段が読み出した型板IDと前記取得手段が取得した型板IDとが整合した場合に、前記画像形成手段に対する、前記読出手段が読み出した印刷画像IDに対応付けられた画像データの出力を許可する許可手段をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3記載の発明は、前記溝形成手段に装着された前記対向部材を撮影する撮影手段をさらに含み、前記取得手段は、前記撮影手段にて撮影された前記対向部材の撮影結果から当該対向部材の型板IDを取得することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置である。
請求項4記載の発明は、前記溝形成手段によって溝が形成された記録材から、溝を境界として基材の一部を除去する除去手段と、前記除去手段によって基材の一部が除去された記録材の基材側を読み取る読取手段と、前記読取手段による記録材の読取結果から基材および基材上に形成された画像の可否を判断する判断手段と、前記判断手段による判断結果に基づいて、否と判断された基材および画像を記録材から剥離する剥離手段とをさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置である。
請求項5記載の発明は、前記記憶手段は、作成対象となる複数のラベルのそれぞれに付与されたラベルIDに、前記判断手段で用いることが可能な複数の検査用画像のそれぞれに付与された検査画像IDをさらに対応付けて記憶し、前記読出手段は、前記記憶手段から、前記受付手段が受け付けたラベルIDに対応付けられた検査画像IDをさらに読み出し、前記判断手段は、前記読出手段が読み出した検査画像IDに対応付けられた検査用画像と前記読取手段による読取結果とを用いて、記録材および画像の可否を判断することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置である。
請求項1記載の発明によれば、画像データの内容と対向部材の種別とを対応付けない場合と比べて、目的とする仕様のラベルとは異なるラベルが作成されることを抑制すること、および、条件が整合しない状態で画像形成動作を許可する場合と比べて、目的とする仕様のラベルとは異なるラベルが作成されないようにすることができる。
請求項2記載の発明によれば、条件が整合している状態で画像形成動作を禁止する場合と比べて、目的とする仕様のラベルを作成することができる。
請求項3記載の発明によれば、対向部材を撮影することなく対向部材の種別を取得する場合と比べて、対向部材の種別の誤取得を抑制することができる。
請求項4記載の発明によれば、否と判断されたラベル(基材および画像)を記録材から剥離しない場合と比べて、最終製品に不良品のラベルが存在することを抑制することができる。
請求項5記載の発明によれば、不良品の判断基準となる基準画像が誤って設定されることを抑制することができる。
本実施の形態が適用されるラベル印刷装置の全体構成を示す図である。 ラベル印刷装置に設けられた打ち抜き部の構成を示す図である。 (a)〜(c)は、打ち抜き部で用いられる型板の構成例を示す図である。 ラベル印刷装置で用いられるラベル母材の構成を示す図である。 (a)〜(c)は、画像形成部で用いられるラベル用画像の構成例を示す図である。 (a)〜(c)は、ラベル印刷装置を用いて得られるラベル群シートの構成例を示す図である。 ラベル用印刷装置の制御系のブロック図である。 (a)〜(c)は、ラベル印刷装置を用いた第3ラベル群シートの作成手順を説明するための図である。 (d)〜(f)は、ラベル印刷装置を用いた第3ラベル群シートの作成手順(つづき)を説明するための図である。 (a)〜(c)は、検査用画像の構成例を示す図である。 ラベル情報テーブルの構成例を示す図である。 ラベル印刷装置におけるラベル印刷の実行可否の判断手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[ラベル印刷装置の構成]
図1は、本実施の形態が適用されるラベル印刷装置1の全体構成を示す図である。
このラベル印刷装置1は、送り出し部10と、画像形成部20と、ラミネート加工部30と、打ち抜き部40と、分離部50と、撮影部60と、不良ラベル剥離部70と、巻き取り部80とを備える。また、このラベル印刷装置1は、第1緩衝部91と、第2緩衝部92と、第3緩衝部93とを備える。さらに、このラベル印刷装置1は、制御部100と、指示受付部110とを備える。
送り出し部10は、このラベル印刷装置1で最終的に作成されるラベル群シート300の元となるラベル母材200を、ロール状に巻き取ってなる母材ロールを保持している。そして、送り出し部10は、保持している母材ロールを図中反時計回り方向に回転させることで、画像形成部20に向けてラベル母材200を送り出す。なお、この例において、ラベル母材200は、自身の画像形成面が外側を向くように、送り出し部10に保持されている。
画像形成手段の一例としての画像形成部20は、送り出し部10から送られてくるラベル母材200の一方の面(画像形成面:表面)に、印刷画像240を形成する。ここで、画像形成部20における印刷画像240の形成手法については、刷版を用いる有版印刷を採用してもよいし、刷版を用いない無版印刷を採用してもよい。ただし、刷版を用いない無版印刷の方が、刷版を用いる有版印刷に比べて、刷板を準備する必要がない分、印刷画像240の内容を変更しやすい。また、画像形成部20における印刷画像240の形成手法として無版印刷を採用する場合、電子写真方式を用いてもよいし、電子写真方式以外の方式(例えばインクジェット方式)を用いてもかまわない。なお、本実施の形態では、画像形成部20における印刷画像240の形成手法として、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および黒(K)のトナーを用いてフルカラー画像を形成する電子写真方式を採用している。ただし、印刷画像240がフルカラー画像である必要はなく、モノクロ画像であってもよい。
ラミネート加工部30は、画像形成部20を通過したラベル母材200における印刷画像240の形成面側に、可視領域において透明なラミネートフィルム250を貼り付ける。本実施の形態のラミネートフィルム250は、可視領域において透明なプラスチック製のフィルム材の一方の面に、粘着層を形成することで構成されている。
溝形成手段の一例としての打ち抜き部40は、画像形成部20によって印刷画像240が形成された後にラミネート加工部30によってラミネートフィルム250が貼り付けられたラベル母材200、すなわち、ラベル母材200、印刷画像240およびラミネートフィルム250の積層体に、ラミネートフィルム250の貼付面側から、ダイカットにて溝260(後述する図9参照)を形成する。このとき、溝260は、ラミネートフィルム250を貫通する一方、ラベル母材200を貫通しないように形成される。その結果、打ち抜き部40を通過した積層体は、溝260の形成に伴い、ラベル母材200によって一体化した状態を維持しつつ、構造的には、複数のラベル270(後述する図6参照)を含むラベル群シート300とラベルカス280とに分離された状態となる。
除去手段の一例としての分離部50は、打ち抜き部40を通過することで溝260(後述する図9参照)が形成された積層体を、ラベル群シート300とラベルカス280とに分離する。また、分離部50は、分離後のラベルカス280を巻き上げて収容する。
撮影手段の一例としての撮影部60は、分離部50を通過することで積層体から分離されたラベル群シート300におけるラミネートフィルム250の貼付面(印刷画像240の形成面)側から、ラベル群シート300を撮影する。この撮影部60は、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary MOS)イメージセンサを用いたデジタルカメラで構成されている。なお、撮影部60によって撮影された画像(撮影画像)は、制御部100において製品(ラベル270(後述する図6参照))の検査に用いられる。
剥離手段の一例としての不良ラベル剥離部70は、撮影部60がラベル群シート300を撮影して得た撮影画像を用いて制御部100が検査を行った結果に基づき、撮影部60を通過したラベル群シート300から、不良品であると判断されたラベル270(後述する図6参照)を剥離(除去)する。
巻き取り部80は、不良ラベル剥離部70において、不良品と判断されたラベル270(後述する図6参照)が剥離された後のラベル群シート300を、ロール状に巻き取ることで製品ロールとして保持する。なお、この例において、ラベル群シート300は、ラベル270が外側を向くように、巻き取り部80に保持されている。
第1緩衝部91は、送り出し部10と画像形成部20との間において、両者間でのラベル母材200の速度差を、弛みの発生を抑制しながら吸収するバッファ(緩衝)として機能する。また、第2緩衝部92は、ラミネート加工部30と打ち抜き部40との間において、両者間でのラベル母材200の速度差を、弛みの発生を抑制しながら吸収するバッファ(緩衝)として機能する。さらに、第3緩衝部93は、打ち抜き部40と分離部50との間において、両者間でのラベル母材200の速度差を、弛みの発生を抑制しながら吸収するバッファ(緩衝)として機能する。
取得手段、制御手段および判断手段の一例としての制御部100は、ラベル印刷装置1を構成する各部の動作を制御する。また、設定手段の一例としての指示受付部110は、ラベル印刷装置1の動作に関し、ユーザからの指示を受け付ける。
[打ち抜き部の構成]
図2は、ラベル印刷装置1に設けられた打ち抜き部40の構成を示す図である。
本実施の形態の打ち抜き部40は、ラベル母材200、印刷画像240(図1参照)およびラミネートフィルム250によって構成される積層体のうち、ラミネートフィルム250に対向して配置される第1ロール41と、積層体を挟んで第1ロール41に対峙することでラベル母材200に対向して配置される第2ロール42とを備える。ここで、打ち抜き部40では、積層体および後述する型板43が存在しない状態において、第1ロール41と第2ロール42とが、予め決められた圧力にて接触するようになっている。そして、第1ロール41および第2ロール42は、それぞれ、図中時計回り方向および図中反時計回り方向に回転駆動されるようになっている。
また、打ち抜き部40のうち、積層体を構成するラミネートフィルム250と対向する第1ロール41の外周面には、この積層体に溝260(後述する図9参照)を形成するために、対向部材の一例としての型板43が取り付けられている。ここで、本実施の形態では、第1ロール41の内側に磁石が取り付けられており、磁性体で構成された型板43を磁力にて吸着することで、第1ロール41に型板43を固定している。そして、このラベル印刷装置1では、複数の種類(印刷画像240の内容およびラベル270のカット形状)のラベル群シート300が作成できるようになっており、ラベル印刷装置1で作成するラベル群シート300に応じて、第1ロール41に装着する型板43が取り替えられるようになっている。すなわち、本実施の形態において、型板43は複数存在する。
さらに、本実施の形態の打ち抜き部40は、第1ロール41の外周面に対向して配置されることで、第1ロール41の外周面および第1ロール41の外周面に取り付けられた型板43の画像を読み取る画像読取部44を備えている。読取手段の一例としての画像読取部44は、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサを用いたデジタルカメラで構成されている。
[型板の構成]
図3は、打ち抜き部40で用いられる型板43の構成例を示す図である。ここで、図3(a)は第1型板431を、図3(b)は第1型板431とは型が異なる第2型板432を、図3(c)は第1型板431および第2型板432とは型が異なる第3型板433を、それぞれ示している。
図3(a)〜図3(c)において、第1型板431〜第3型板433は、それぞれ、長方形状の金属板(例えばステンレス板)で構成された平坦部43aと、平坦部43aのうち溝260(後述する図9参照)の形成対象となる部位を、平坦部43aから図中手前側に突出させた凸部43bとを備えている。また、第1型板431〜第3型板433は、それぞれ、自身のID(型板IDと称する)を文字(この例ではアルファベットおよびアラビア数字)で表した文字画像43cと、文字画像43cと同じ型板IDをコード(この例ではバーコード)で表した識別画像43dとを備えている。なお、文字画像43cおよび識別画像43dは、凸部43bのように凹凸で形成してもよいし、印刷等によって形成してもよい。
そして、この例では、図2に示す第1ロール41の図中時計回り方向を副走査方向SSとし、この第1ロール41の軸方向を主走査方向FSとしたとき、第1型板431〜第3型板433において、凸部43bは、それぞれにおいて共通の形状を有する2つの型を、副走査方向SSに2つ並べた状態で配置されている。また、第1型板431〜第3型板433のそれぞれにおいて、文字画像43cおよび識別画像43dは、凸部43bに対し、主走査方向FSにずれた位置(端部側)に配置されている。さらに、第1型板431〜第3型板433のそれぞれにおいて、文字画像43cおよび識別画像43dは、副走査方向SSに並べて配置されている。
ここで、図3(a)に示す第1型板431では、2つの凸部43bが、それぞれ、長方形状に設定されている。そして、第1型板431の型板IDは、図3(a)の文字画像43cに示したように「D001」であり、第1型板431の識別画像43dは、自身の型板ID「D001」を含むものとなっている。
また、図3(b)に示す第2型板432では、2つの凸部43bが、それぞれ、六角形状に設定されている。そして、第2型板432の型板IDは、図3(b)の文字画像43cに示したように「D002」であり、第2型板432の識別画像43dは、自身の型板ID「D002」を含むものとなっている。
さらに、図3(c)に示す第3型板433は、2つの凸部43bが、それぞれ、正方形の角を丸めた形状(以下では、単に正方形状と称することがある)に設定されている。そして、第3型板433の型板IDは、図3(c)の文字画像43cに示したように「D003」であり、第3型板433の識別画像43dは、自身の型板ID「D003」を含むものとなっている。
[ラベル母材の構成]
図4は、ラベル印刷装置1で用いられるラベル母材200の構成を示す図である。記録材の一例としてのラベル母材200は、上述したように、送り出し部10に巻き取られており、ラベル印刷装置1においてラベル群シート300を作成する際の原材料として用いられる。そして、このラベル母材200は、主走査方向FSに対して副走査方向SSがより長尺となる帯状の形状を呈している。
本実施の形態のラベル母材200は、台紙の一例としてのセパレータ210と、粘着性を有するとともにセパレータ210の一方の面(図中上面)側に形成される粘着剤220と、粘着剤220上に積層されるとともに、印刷画像240の形成対象およびラミネートフィルム250の積層対象となる基材230とを備えている。換言すれば、本実施の形態のラベル母材200は、セパレータ210と基材230とを、粘着剤220にてくっつけた構造を有している。そして、ラベル母材200では、セパレータ210から基材230を剥がせるようになっており、その際、基材230側に粘着剤220が付着する(セパレータ210側には粘着剤220が付着しにくい)ようになっている。
これらのうち、セパレータ210は、土台となる剥離原紙210aと、剥離原紙210aの一方の面(図中上面)側に積層されるとともに粘着剤220の付着対象となる剥離材210bとを有している。ここで、剥離原紙210aは、画像形成部20等での搬送に耐え得る強度を有する紙等で構成されている。これに対し、剥離材210bは、ラベル母材200において、剥離原紙210aとの接着性よりも粘着剤220との接着性が低く、且つ、粘着剤220と基材230との粘着性に比べて粘着剤220との粘着性が低い有機材料等で構成されている。
また、粘着剤220は、ラベル母材200において、剥離材210bとの接着性よりも基材230との接着性が高く、且つ、貼り付け対象となる各種部材(金属材、木材、プラスチック材など)に貼り付けられる粘着性を備えた有機材料等で構成されている。
さらに、基材230は、印刷画像240の形成対象およびラミネートフィルム250の積層対象となる部位であり、紙等で構成されている。ここで、基材230が呈する色は、顧客の要望等に応じて決まるものであって、例えば白色等の無彩色であってもよいし、無彩色以外の有彩色であってもかまわない。ただし、撮影部60による撮影画像に基づく検査を考慮すると、セパレータ210(剥離材210b)の色と基材230の色とは、異ならせた方がよい。
[ラベル用画像の構成]
図5は、画像形成部20で用いられるラベル用画像の構成例を示す図である。ここで、図5(a)は第1ラベル用画像21を、図5(b)は第1ラベル用画像21とは内容が異なる第2ラベル用画像22を、図5(c)は第1ラベル用画像21および第2ラベル用画像22とは内容が異なる第3ラベル用画像23を、それぞれ示している。
本実施の形態の画像形成部20は、ページ単位でレイアウトを行った画像データに基づいて画像形成動作を実行する、所謂ページプリンタで構成されている。このため、本実施の形態における第1ラベル用画像21〜第3ラベル用画像23は、JISA3サイズ縦置きの用紙を対象としたときに、それぞれの印刷画像240を副走査方向SSに10個ずつ並べた構成を有している。
ここで、図5(a)に示す第1ラベル用画像21では、文字画像『1234』で構成された第1印刷画像241(印刷画像240)が、副走査方向SSに10個並べられている。また、図5(b)に示す第2ラベル用画像22では、文字画像『AB』で構成された第2印刷画像242(印刷画像240)が、副走査方向SSに10個並べられている。さらに、図5(c)に示す第3ラベル用画像23では、文字画像『α』で構成された第3印刷画像243(印刷画像240)が、副走査方向SSに10個並べられている。なお、この例では、第1ラベル用画像21〜第3ラベル用画像23が、それぞれ10個の印刷画像を含む場合を例として説明を行ったが、作成するラベル270(後述する図6参照)の大きさ等に応じて、ラベル用画像を構成する印刷画像の数に違いが生じる場合もある。また、この例では、第1ラベル用画像21〜第3ラベル用画像23が、それぞれ10個の印刷画像240(第1印刷画像241〜第3印刷画像243のいずれか)のみを含んでいたが、これに限られるものではなく、各ラベル用画像に、例えば打ち抜き部40での位置合わせに使用する目印画像を含めてもよい。すなわち、最終的にラベル270(後述する図6参照)となる領域以外、換言すれば、最終的にラベルカス280となる領域に、画像を形成するようにしてもかまわない。なお、本実施の形態では、印刷画像240(ここでは第1印刷画像241、第2印刷画像242あるいは第3印刷画像243)のデータが、画像データに対応している。
[ラベル群シートの構成]
図6は、ラベル印刷装置1を用いて得られるラベル群シート300の構成例を示す図である。ここで、図6(a)は第1ラベル群シート301を、図6(b)は第1ラベル群シート301とは異なる第2ラベル群シート302を、図6(c)は第1ラベル群シート301および第2ラベル群シート302とは内容が異なる第3ラベル群シート303を、それぞれ示している。
まず、図6(a)に示す第1ラベル群シート301は、ラベル母材200に対し、画像形成部20で図5(a)に示す第1ラベル用画像21を用いて複数の第1印刷画像241を形成した後、打ち抜き部40で図3(a)に示す第1型板431を用いてダイカットを行うことで得られる。そして、第1ラベル群シート301は、セパレータ210上に、それぞれに第1印刷画像241が形成された長方形状のラベル270を、副走査方向SSに複数並べた構成を有している。
また、図6(b)に示す第2ラベル群シート302は、ラベル母材200に対し、画像形成部20で図5(b)に示す第2ラベル用画像22を用いて複数の第2印刷画像242を形成した後、打ち抜き部40で図3(b)に示す第2型板432を用いてダイカットを行うことで得られる。そして、第2ラベル群シート302は、セパレータ210上に、それぞれに第2印刷画像242が形成された六角形状のラベル270を、副走査方向SSに複数並べた構成を有している。
さらに、図6(c)に示す第3ラベル群シート303は、ラベル母材200に対し、画像形成部20で図5(c)に示す第3ラベル用画像23を用いて複数の第3印刷画像243を形成した後、打ち抜き部40で図3(c)に示す第3型板433を用いてダイカットを行うことで得られる。そして、第3ラベル群シート303は、セパレータ210上に、それぞれに第3印刷画像243が形成された正方形状のラベル270を、副走査方向SSに複数並べた構成を有している。
[制御系の構成]
図7は、ラベル印刷装置1の制御系を説明するための図である。
本実施の形態の制御部100は、プログラムを読み出して実行するCPU(Central Processing Unit)101と、CPU101が実行するプログラムやプログラムを実行する際に使用するデータ等を記憶するROM102(Read Only Memory)と、プログラムを実行する際に一時的に生成されるデータ等を記憶するRAM103(Random Access Memory)と、プログラムを実行する際に使用するデータ等を記憶するとともに、その内容を書き換え可能であって、電源を供給しなくてもその記憶内容を保持することが可能なEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)104とを備えている。ここで、本実施の形態では、EEPROM104が、記憶手段の一例として機能している。
そして、制御部100には、指示受付部110より、ユーザから受け付けた各種指示に関する情報が入力される。また、制御部100には、打ち抜き部40に設けられた画像読取部44が読み取った読取画像データが入力される。さらに、制御部100には、撮影部60が撮影した撮影画像データが入力される。
一方、制御部100は、送り出し部10、画像形成部20、ラミネート加工部30、打ち抜き部40および分離部50のそれぞれに、制御信号を出力する。また、制御部100は、不良ラベル剥離部70、巻き取り部80、第1緩衝部91、第2緩衝部92および第3緩衝部93のそれぞれに、制御信号を出力する。
[ラベル群シートの作成手順]
では、図1に示すラベル印刷装置1を用いたラベル群シート300の作成手順について説明を行う。
画像形成部20には、送り出し部10から第1緩衝部91を介してラベル母材200が供給される。そして、画像形成部20は、ラベル母材200の基材230上に、ラベル用画像に基づく印刷画像240を形成する。
印刷画像240が形成されたラベル母材200は、画像形成部20からラミネート加工部30に供給される。そして、ラミネート加工部30は、ラベル母材200において印刷画像240が形成されている基材230上に、ラミネートフィルム250を貼り付ける。
ラミネートフィルム250が貼り付けられたラベル母材200(印刷画像240を含む積層体)は、第2緩衝部92を介して打ち抜き部40に供給される。そして、打ち抜き部40は、第1ロール41に装着された型板43を用いて、積層体に溝260(後述する図9参照)を形成する。
溝260が形成された積層体は、第3緩衝部93を介して分離部50に供給される。そして、分離部50は、溝260を境界として積層体からラベルカス280を剥がすことで、積層体をラベル群シート300とラベルカス280とに分離する。また、分離部50は、分離後のラベルカス280を巻き上げる。なお、巻き上げられたラベルカス280は、その後廃棄される。
分離されたラベル群シート300は、撮影部60に供給される。そして、撮影部60は、ラベル群シート300における印刷画像240の形成面側すなわちラベル270の形成面側の画像を撮影する。
撮影部60を通過したラベル群シート300は、不良ラベル剥離部70に供給される。そして、不良ラベル剥離部70は、撮影部60がラベル群シート300を撮影して得た撮影画像データを用いて制御部100が検査を行った結果に基づき、ラベル群シート300から、不良品であると判断されたラベル270を剥離(除去)する。
不良ラベル剥離部70を通過したラベル群シート300は、巻き取り部80に供給される。そして、巻き取り部80は、供給されてくるラベル群シート300をロール状に巻き取る。
以上により、ラベル母材200を原材料とするラベル群シート300が作成される。
[ラベル群シート作成の具体例]
次に、上述したラベル群シート300の作成について、具体例を挙げながら説明を行う。ここでは、ラベル群シート300として、図6(c)に示す第3ラベル群シート303を作成する場合を例とする。したがって、この例では、原材料となるラベル母材200に対し、画像形成部20で図5(c)に示す第3ラベル用画像23を用いて複数の第3印刷画像243を形成した後、打ち抜き部40で図3(c)に示す第3型板433を用いてダイカットを行う。
図8および図9は、ラベル印刷装置1を用いた第3ラベル群シート303の作成手順を説明するための図である。図8(a)〜(c)および図9(d)〜(f)において、上段はラベル母材200、ラベル母材200から得られた第3ラベル群シート303およびラベルカス280の上面図を、下段は各々の断面図を、それぞれ示している。
図8(a)は、送り出し部10に巻き取られているラベル母材200を示している。本実施の形態のラベル母材200は、上述したように、セパレータ210と粘着剤220と基材230とを、この順に積層した構成を有している。
図8(b)は、画像形成部20によって第3印刷画像243が形成されたラベル母材200を示している。この例では、ラベル母材200の基材230の上に、第3ラベル用画像23に基づく複数の第3印刷画像243が、副走査方向SSに並べられた状態で形成される。
図8(c)は、ラミネート加工部30によってラミネートフィルム250が貼り付けられたラベル母材200(ラベル母材200、第3印刷画像243およびラミネートフィルム250の積層体)を示している。この例では、ラベル母材200の基材230および基材230に形成された複数の第3印刷画像243の上に、ラミネートフィルム250が貼り付けられる。本実施の形態のラミネートフィルム250は可視領域において透明であることから、図8(c)に示す積層体において、複数の第3印刷画像243は、ラミネートフィルム250を介して視認できる状態となっている。
図9(d)は、打ち抜き部40によって溝260が形成されたラベル母材200(ラベル母材200、第3印刷画像243およびラミネートフィルム250の積層体)を示している。この例では、第1ロール41に取り付けられた第3型板433の凸部43bによって、上記積層体に、ラミネートフィルム250、基材230および粘着剤220を貫通する一方、セパレータ210を貫通しない溝260が形成される。また、溝260を形成する前に積層体の位置合わせを行っておくことで、積層体には、それぞれの第3印刷画像243を囲むように無端状の溝260(ここでは、正方形の角を丸めた形状)が形成される。
図9(e)は、分離部50によって図9(d)に示す積層体を分離することで得られた第3ラベル群シート303を示している。この例では、溝260を境界として、第3印刷画像243の外側となる部位に存在するラミネートフィルム250、基材230および粘着剤220を一体化したものを、ラベルカス280として積層体から分離する。その結果、第3ラベル群シート303は、セパレータ210と、セパレータ210の上に副走査方向SSに複数並べて設けられたラベル270とを有するものとなる。そして、第3ラベル群シート303を構成する複数のラベル270は、それぞれ、セパレータ210の上に位置する粘着剤220と、粘着剤220の上に位置する基材230と、基材230の上に位置する第3印刷画像243と、基材230および第3印刷画像243の上に位置するラミネートフィルム250とを有するものとなる。
図9(f)は、分離部50によって図9(d)に示す積層体を分離することで得られたラベルカス280を示している。このラベルカス280は、粘着剤220と、粘着剤220の上に位置する基材230と、基材230の上に位置するラミネートフィルム250とを有するものとなる。また、ラベルカス280は、ラベル270に対応する部位にそれぞれ貫通孔が形成された状態で、副走査方向SSに連なった形状を有するものとなる。
[ラベル印刷の実行可否]
上述したように、本実施の形態のラベル印刷装置1では、複数種のラベル群シート300(例えば第1ラベル群シート301〜第3ラベル群シート303)を製造する目的で、画像形成部20で形成するラベル用画像(印刷画像240)および打ち抜き部40で使用する型板43を、それぞれ複数用意している。しかしながら、例えば第3ラベル群シート303を作成しようとする際に、第3ラベル用画像23を用いて文字αからなる第3印刷画像243を形成し、且つ、第3型板433を用いて正方形の角を丸めた形状の溝260を形成しないと、第3ラベル群シート303ではない(ラベル270の印刷画像240の内容および/またはラベル270の形状が異なる)ラベル群シート300が得られることになってしまう。
また、本実施の形態のラベル印刷装置1では、積層体からラベルカス280を分離して得たラベル群シート300における複数のラベル270を撮影部60で撮影し、このラベル270の目標となる画像(検査用画像と称する)との比較結果に基づいて、制御部100にて、ラベル270の良/不良(不良ラベル剥離部70で剥離対象とするか否か)を決定している。しかしながら、例えば第3ラベル群シート303を作成する際に、第3ラベル群シート303を構成するラベル270の構造(ラベル270の画像の内容およびラベル270の形状)と検査用画像の構造とが合っていないと、本来良品であるラベル270が、不良ラベル剥離部70で剥離対象とされてしまうことになってしまう。
そこで、本実施の形態のラベル印刷装置1では、ラベル群シート300の作成において、打ち抜き部40の第1ロール41に取り付けられている型板43の情報を取得し、使用すべき型板43が取り付けられていない場合に、ラベル群シート300の作成を禁止するようにした。また、本実施の形態のラベル印刷装置1では、ラベル群シート300の作成において、これから作成するラベル270に対応する検査用画像を準備するようにした。
図10は、基準画像の一例としての検査用画像の構成例を示す図である。ここで、図10(a)は図6(a)に示す第1ラベル群シート301の検査に用いられる第1検査用画像61を、図10(b)は図6(b)に示す第2ラベル群シート302の検査に用いられる第2検査用画像62を、図10(c)は図6(c)に示す第3ラベル群シート303の検査に用いられる第3検査用画像63を、それぞれ示している。
まず、図10(a)に示す第1検査用画像61は、第1型板431の凸部43bに対応する長方形状の面の中央部に、第1印刷画像241に対応する文字画像『1234』を配置した構成を有している。また、図10(b)に示す第2検査用画像62は、第2型板432の凸部43bに対応する六角形状の面の中央部に、第2印刷画像242に対応する文字画像『AB』を配置した構成を有している。さらに、図10(c)に示す第3検査用画像63は、第3型板433の凸部43bに対応する正方形状の面の中央部に、第3印刷画像243に対応する文字画像『α』を配置した構成を有している。
図11は、ユーザが事前にラベル印刷装置1に登録したラベル情報テーブルの構成例を示す図である。このラベル情報テーブルは、制御部100に設けられたEEPROM104(図7参照)に記憶されている。
図11に示すラベル情報テーブルは、作成対象となるラベル群シート300毎に付与されるラベルIDと、ラベル用画像毎に付与される印刷画像IDと、型板43毎に付与される型板IDと、検査用画像毎に付与される検査画像IDと、各ラベル群シート300の用途とを対応付けたものとなっている。
図11に示すラベル情報テーブルには、3つのラベルIDが登録されている。なお、ここでは、3つのラベルIDが登録される場合を例としているが、2つ以下であってもよいし4つ以上であってもかまわない。
これらのうち、ラベルID「L001(第1ラベル群シート301)」については、印刷画像IDが「P001(第1ラベル用画像21)」に、型板IDが「D001(第1型板431)」に、検査画像IDが「I001(第1検査用画像61)」に、用途が「製品X」に、それぞれ設定されている。
また、ラベルID「L002(第2ラベル)」については、印刷画像IDが「P002(第2ラベル用画像22)に、型板IDが「D002(第2型板432)」に、検査画像IDが「I002(第2検査用画像62)」、用途が「製品Y」に、それぞれ設定されている。
さらに、ラベルID「L003(第3ラベル)」については、印刷画像IDに「P003(第3ラベル用画像23)」に、型板IDが「D003(第3型板433)」に、検査画像IDが「I003(第3検査用画像63)」に、用途が「製品Z」に、それぞれ設定されている。
そして、各印刷画像IDに対応付けられたラベル用画像(ここでは第1ラベル用画像21〜第3ラベル用画像23)のデータ、および、各検査画像IDに対応付けられた検査用画像(ここでは第1検査用画像61〜第3検査用画像63)のデータは、制御部100に設けられたEEPROM104(図7参照)に記憶されている。
図12は、ラベル印刷装置1におけるラベル印刷の実行可否の判断手順を示すフローチャートである。
この処理では、まず、制御部100が、指示受付部110からユーザによるジョブ指示を受け付ける(S10)。ここでジョブ指示は、例えばラベルIDを含むものであればよいが、ラベルIDに代えて用途を含むものであってもよい。
次に、制御部100は、ステップ10で受け付けたジョブ指示からラベルID(あるいは用途)を抽出するとともに、EEPROM104から読み出したラベル情報テーブル(図11参照)から、抽出したラベルIDに対応付けられたジョブ情報(印刷画像ID、型板IDおよび検査画像ID)を読み出す(ステップ20)。
続いて、制御部100は、撮影部60が撮影した撮影画像から、型板43に設けられた識別画像43dを取得できたか否かを判断する(ステップ30)。ステップ30において否定の判断(NO)を行った場合、制御部100は、ステップ30に戻って処理を続行する。
一方、ステップ30で肯定の判断(YES)を行った場合、制御部100は、ステップ30で取得した識別画像43dに埋め込まれた型板IDを抽出するともに、抽出した型板IDと、ステップ20で読み出した型板IDとが一致するか否かを判断する(ステップ40)。
ステップ40で肯定の判断(YES)を行った場合すなわち型板IDが一致した場合、制御部100は、ステップ20で読み出した印刷画像IDに関連付けられたラベル用画像データを、画像形成部20に出力する(ステップ50)。
次いで、制御部100は、ステップ20で読み出した検査画像IDに関連付けられた検査用画像データを、制御部100に設定する(ステップ60)。
なお、ステップ50とステップ60とは、順番を入れ替えて実行してもよいし、両者を時間的に並列に実行してもかまわない。
それから、制御部100は、指示受付部110からユーザによるジョブの実行指示を受け付けたか否かを判断する(ステップ70)。ステップ70において否定の判断(NO)を行った場合は、ステップ70に戻って処理を続行する。
一方、ステップ70で肯定の判断(YES)を行った場合、制御部100は、ラベル印刷装置1を用いた、目的とするラベル群シート300を作成するためのジョブを実行し(ステップ80)、一連の処理を完了する。
なお、ステップ40で否定の判断(NO)を行った場合、制御部100は、ラベル印刷装置1に設けられた表示装置(図示せず)に、型板IDが一致していないこと、すなわち、これから作成しようとしているラベル270の形状に対応する型板43が、打ち抜き部40の第1ロール41に取り付けられていないことを示すエラーメッセージを出力し(ステップ90)、ステップ30に戻って処理を続行する。そして、このエラーメッセージが表示装置(図示せず)に表示されることにより、ユーザは、打ち抜き部40の第1ロール41に取り付けられている型板43に誤りがあったことを知ることになる。なお、エラーメッセージを画像として表示するのではなく、エラーメッセージを音声にて出力するようにしてもかまわない。この場合は、エラーメッセージに代えて、エラー音を出力してもよい。
ここで、打ち抜き部40の第1ロール41に型板43が取り付けられていない場合は、ステップ30で否定の判断(NO)がなされることにより、ラベル群シート300の作成を開始できない(ラベル作成が禁止される)ことになる。また、打ち抜き部40の第1ロール41に本来使用すべき型板43とは別の型板43が取り付けられている場合(型板IDが一致しない場合)は、ステップ40で否定の判断(NO)がなされることにより、やはり、ラベル群シート300の作成を開始できない(ラベル作成が禁止される)ことになる。
そして、この例では、作成しようとするラベル群シート300の内容に対応付けられた検査用画像を用いて、実際に得られたラベル270を検査している。このため、作成しようとするラベル270とは異なる他の検査用画像を用いて検査を行うことにより、本来良品となるべきラベル270が不良品と誤判断され、不良ラベル剥離部70によってラベル群シート300から剥離されてしまうという事態が生じにくくなる。
[その他]
なお、本実施の形態では、打ち抜き部40において、第1ロール41に装着された型板43の識別画像43dを、画像読取部44で読み取るようにしていたが、これに限られるものではなく、型板43の文字画像43cを読み取るようにしてもかまわない。
また、本実施の形態では、打ち抜き部40において、第1ロール41(および第1ロールに装着された型板43)に対向して画像読取部44を固定した位置に配置するようにしていたが、これに限られるものではない。画像読取部44として、例えばユーザが手に持って使用する、所謂ハンディスキャナと称されるものを用いてもかまわない。ただし、本実施の形態の構成を採用した場合、第1ロール41に装着されていない型板43を読み取ることが困難となる分、誤検知が生じにくくなる。
さらに、本実施の形態では、打ち抜き部40の第1ロール41に装着された型板43の識別画像43dを、画像読取部44で読み取った読取画像データから、この型板43の型板IDを取得するようにしていたが、これに限られない。例えば型板43が型板IDを埋め込んだRFタグを有する構成としておき、このRFタグから型板IDを取得してもかまわない。
1…ラベル印刷装置、10…送り出し部、20…画像形成部、30…ラミネート加工部、40…打ち抜き部、41…第1ロール、42…第2ロール、43…型板、43a…平坦部、43b…凸部、43c…文字画像、43d…識別画像、44…画像読取部、50…分離部、60…撮影部、70…不良ラベル剥離部、80…巻き取り部、100…制御部、110…指示受付部、200…ラベル母材、210…セパレータ、210a…剥離原紙、210b…剥離材、220…粘着剤、230…基材、240…印刷画像、250…ラミネートフィルム、260…溝、270…ラベル、280…ラベルカス、300…ラベル群シート

Claims (5)

  1. 台紙に基材を貼り付けてなる記録材の基材に、画像データに基づく画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像が形成された記録材の基材側と対向する部位に対向部材を装着し、当該対向部材に形成された凸部を記録材に押し込むことで基材に溝を形成する溝形成手段と、
    作成対象となる複数のラベルのそれぞれに付与されたラベルIDと、前記画像形成手段で用いることが可能な複数の画像データのそれぞれに付与された印刷画像IDと、前記溝形成手段で用いることが可能な複数の対向部材のそれぞれに付与された型板IDとを対応付けて記憶する記憶手段と、
    ラベルIDの指定を受け付ける受付手段と、
    前記記憶手段から、前記受付手段が受け付けたラベルIDに対応付けられた印刷画像IDおよび型板IDを読み出す読出手段と、
    前記溝形成手段に装着された対向部材型板IDを取得する取得手段と、
    前記読出手段が読み出した型板IDと前記取得手段が取得した型板IDとが整合しなかった場合に、前記画像形成手段に対する、前記読出手段が読み出した印刷画像IDに対応付けられた画像データの出力を禁止する禁止手段
    を含む画像形成装置。
  2. 前記読出手段が読み出した型板IDと前記取得手段が取得した型板IDとが整合した場合に、前記画像形成手段に対する、前記読出手段が読み出した印刷画像IDに対応付けられた画像データの出力を許可する許可手段
    をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記溝形成手段に装着された前記対向部材を撮影する撮影手段をさらに含み、
    前記取得手段は、前記撮影手段にて撮影された前記対向部材の撮影結果から当該対向部材の型板IDを取得することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記溝形成手段によって溝が形成された記録材から、溝を境界として基材の一部を除去する除去手段と、
    前記除去手段によって基材の一部が除去された記録材の基材側を読み取る読取手段と、
    前記読取手段による記録材の読取結果から基材および基材上に形成された画像の可否を判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断結果に基づいて、否と判断された基材および画像を記録材から剥離する剥離手段と
    をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記記憶手段は、作成対象となる複数のラベルのそれぞれに付与されたラベルIDに、前記判断手段で用いることが可能な複数の検査用画像のそれぞれに付与された検査画像IDをさらに対応付けて記憶し、
    前記読出手段は、前記記憶手段から、前記受付手段が受け付けたラベルIDに対応付けられた検査画像IDをさらに読み出し、
    前記判断手段は、前記読出手段が読み出した検査画像IDに対応付けられた検査用画像と前記読取手段による読取結果とを用いて、記録材および画像の可否を判断することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
JP2015247197A 2015-12-18 2015-12-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6705163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247197A JP6705163B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 画像形成装置
US15/133,659 US9612779B1 (en) 2015-12-18 2016-04-20 Image forming apparatus
US15/459,417 US9892349B2 (en) 2015-12-18 2017-03-15 Image forming apparatus having a groove forming part to form a groove on a base member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247197A JP6705163B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017109425A JP2017109425A (ja) 2017-06-22
JP6705163B2 true JP6705163B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=58419160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247197A Expired - Fee Related JP6705163B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9612779B1 (ja)
JP (1) JP6705163B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705163B2 (ja) * 2015-12-18 2020-06-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6710457B2 (ja) * 2016-06-01 2020-06-17 株式会社ディスコ エキスパンドシート、エキスパンドシートの製造方法、及びエキスパンドシートの拡張方法
JP6123940B1 (ja) 2016-09-28 2017-05-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7019208B2 (ja) * 2020-06-19 2022-02-15 株式会社 創美 ロール状ラベル用紙およびロール状ラベル用紙の作製方法
JP2022189614A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 ブラザー工業株式会社 ラベル画像生成プログラム及びラベル画像生成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182359A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Canon Finetech Inc ダイカット装置及びラベル作成装置
JP2008105417A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Fujifilm Corp 画像形成装置およびラベル印刷装置
DE602007011013D1 (de) * 2006-09-27 2011-01-20 Fujifilm Corp Etikettendrucker und Verfahren zur Etikettenerzeugung
JP5713587B2 (ja) * 2010-06-29 2015-05-07 三菱重工印刷紙工機械株式会社 製函機,検査装置,及び製函機の印刷見当制御方法
JP5718704B2 (ja) 2011-03-31 2015-05-13 サトーホールディングス株式会社 ラベル連続体の加工方法
JP2014050864A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd ラベル用レーザ加工機
JP6052091B2 (ja) 2013-07-25 2016-12-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6705163B2 (ja) * 2015-12-18 2020-06-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170185877A1 (en) 2017-06-29
US9892349B2 (en) 2018-02-13
JP2017109425A (ja) 2017-06-22
US9612779B1 (en) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705163B2 (ja) 画像形成装置
WO2002015558A3 (en) Method and apparatus for selective processing of captured images
CN103057264A (zh) 标记形成装置、图像形成装置以及标记形成方法
US6969442B2 (en) Method of using an overlay to verify or form a folding, embossing, or rule die
US9124818B2 (en) Image erasing apparatus and method for processing image on sheet
JP6691323B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム及びプログラム
JP6357864B2 (ja) 印刷検査装置及び印刷検査方法
JP4801430B2 (ja) 感熱性孔版原紙の穿孔方法
JP7263866B2 (ja) ラベル生産装置、ラベル生産方法及びプログラム
JP2006231537A (ja) 印刷物検知機構およびこれを用いた印刷システム
EP1940630B1 (en) Heat-sensitive transfer image receiving sheet
US6554941B2 (en) Method of image reversal of a pre-press color proof by means of lamination
JP4525270B2 (ja) 印刷装置および印刷結果検査方法
JP6077292B2 (ja) シート排出型印刷機における印刷物の検査方法及び検査装置
JP5971589B2 (ja) 印刷機
JP4791928B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2011133526A (ja) 印刷装置
US6702915B2 (en) Lamination envelope
JP2006053785A (ja) Icカードの製造管理方法及びicカードの製造管理装置
JP2024053215A (ja) 真贋判定システム、真贋判定方法及び真贋判定装置
JP2005081548A (ja) Idカード作成装置、idカード作成方法、顔写真入りのidカード
JP2016055454A (ja) 熱転写方法及び熱転写装置
US6692604B2 (en) Method for laminating overlays to verify printing plates
KR20190137245A (ko) 가변 정보가 포함되는 인쇄물의 제조 방법
JP2005242420A (ja) カード作成装置、idカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees