JP6704686B2 - シート積載装置 - Google Patents

シート積載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6704686B2
JP6704686B2 JP2015133226A JP2015133226A JP6704686B2 JP 6704686 B2 JP6704686 B2 JP 6704686B2 JP 2015133226 A JP2015133226 A JP 2015133226A JP 2015133226 A JP2015133226 A JP 2015133226A JP 6704686 B2 JP6704686 B2 JP 6704686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
stacking
sheet stacking
elevating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015133226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013973A (ja
Inventor
賢 古賀
賢 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015133226A priority Critical patent/JP6704686B2/ja
Priority to US15/181,630 priority patent/US9857748B2/en
Priority to CN201610512827.XA priority patent/CN106325018B/zh
Publication of JP2017013973A publication Critical patent/JP2017013973A/ja
Priority to JP2020083840A priority patent/JP6938718B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704686B2 publication Critical patent/JP6704686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/03Function indicators indicating an entity which is measured, estimated, evaluated, calculated or determined but which does not constitute an entity which is adjusted or changed by the control process per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1122Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side movable linearly, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00628Mechanical detector or switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シートを積載するシート積載装置に関し、詳しくは積載したシートの残量を示すシート残量表示部を有するシート積載装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置は、複写機、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ、及びこれらの複数の機能を有する複合機等として広く応用されている。画像形成装置としては、多数のシートを積載可能なシート積載装置を備えたものが普及している。シート積載装置としては、シート積載装置内のシート残量をユーザが確認できるように、シート積載装置内のシート積載板と連動してシート残量を表示するシート残量表示部を有するものが知られている(特許文献1参照)。
このシート積載装置では、シートカセットの主枠体と、該主枠体に摺動自在に設けられた補助枠体とを有し、収納するシートサイズに応じて、主枠体に対して補助枠体を摺動させることでシートカセットを伸縮することができる。このシート積載装置を有する画像形成装置では、装置本体の奥側にシート給送部が配置されている。このため、シートカセットは、主枠体を装置本体の奥側に配置すると共に、補助枠体を装置本体の手前側に引き出し可能に配置して、設けられている。
このシート積載装置では、シート残量表示部として、主枠体から補助枠体までに亘って前後方向を長手方向とする伸縮可能な回動軸と、回動軸の主枠体側の端部に設けられた検出部と、回動軸の補助枠体側の端部に設けられた表示部と、を有する。検出部は、回動軸からシート幅方向の内側に向けて突出して設けられ、シート積載板の昇降に伴って回動軸を回転させる。表示部は、回動軸からシート幅方向の外側に向けて突出した腕部と、腕部の回転に応じて上下に移動可能な表示片とを有し、腕部が回動軸によって回転されると、補助枠体の前面において表示片が回転角度に応じた高さに移動して、シート残量を表示する。即ち、シート積載板の動きに応じて検出部が回転し、検出部の回転を回動軸が腕部に伝達し、腕部の回転運動が表示片の上下運動に変換されてシート残量として表示される。この構成により、回動軸が伸縮可能であることから、主枠体から補助枠体を引き出した状態であっても、シート残量の表示をユーザが容易に認識することができる。
特開2004−106983号公報
しかしながら、上述した特許文献1のシート積載装置では、表示片の可動範囲の長さは、腕部の長さに依存する。即ち、シート残量表示部の可動範囲を長くしたい場合は、腕部を長くしなければならず、腕部を長くするとシート積載装置がシート幅方向に大型化してしまう可能性がある。
本発明は、シートサイズに応じて伸縮可能なシートカセットを有しながら、装置本体の大型化を招くことなく、シート残量表示部の表示範囲を拡大できるシート積載装置を提供することを目的とする。
本発明のシート積載装置は、第1の積載手段と、前記第1の積載手段に対して、挿入位置から引き出し可能に設けられた第2の積載手段と、前記第1の積載手段に昇降可能に設けられ、シートが積載される積載部材と、前記第2の積載手段に設けられ、前記積載部材に積載されたシートの量を表示する表示部と、前記第1の積載手段に設けられ、略水平な昇降部を有し、前記積載部材の昇降に応じて前記昇降部が略水平な状態を略維持した状態で上下方向に移動可能に設けられた移動部と、を備え、前記表示部は、前記第2の積載手段が前記挿入位置に位置している状態において、前記移動部の移動に応じて移動可能であり、かつ、前記第2の積載手段が前記挿入位置から引き出された状態において、前記移動部の移動に応じて移動可能であることを特徴とする。
本発明によれば、第1の積載手段に設けられた移動部の昇降部が略水平な状態を略維持した状態で上下方向に移動可能に設けられ、表示部は第2の積載手段の位置によらず移動部の移動に応じて移動可能である。このため、表示部は、第2の積載手段の位置によらずシート残量を正確に表示することができる。また、表示部は、移動部の移動に応じて移動するので、シートの幅方向への移動を考慮する必要は無い。これにより、シートサイズに応じて伸縮可能なシートカセットを有しながら、装置本体の大型化を招くことなく、シート残量表示部の表示範囲を拡大できる。
第1の実施形態に係る画像形成装置の概略の断面図であり、(a)は補助枠体を挿入した状態、(b)は補助枠体を引き出した状態である。 第1の実施形態に係る画像形成装置のシートカセットの概略の斜視図であり、(a)は補助枠体を挿入した状態、(b)は補助枠体を引き出した状態である。 第1の実施形態に係る画像形成装置のシートカセットのシート残量表示部の概略図であり、(a)は斜視図、(b)は主枠体及び補助枠体を除いた斜視図、(c)は(b)の背面図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置のシートカセットのシート残量表示部の概略の側面図であり、(a)は補助枠体を挿入した状態、(b)は補助枠体を引き出した状態である。 第1の実施形態に係る画像形成装置のシートカセットの変形例の概略の斜視図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置のシートカセットの他の変形例の概略の斜視図であり、(a)は後斜視図、(b)は前斜視図である。 第2の実施形態に係る画像形成装置のシートカセットのシート残量表示部の概略図であり、(a)はシートが少ない状態の側面図、(b)はシートが多い状態の側面図である。 第3の実施形態に係る画像形成装置のシートカセットのシート残量表示部の概略図であり、(a)はシートが少ない状態の側面図、(b)はシートが多い状態の側面図である。 第4の実施形態に係る画像形成装置のシートカセットのシート残量表示部の概略の斜視図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態を、図1〜図6を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、画像形成装置1の一例として電子写真画像形成プロセスを採用したプリンタについて説明している。但し、本発明は電子写真画像形成プロセスを採用した画像形成装置1に限られず、他の方式の画像形成装置であってもよく、例えば、インクジェット画像形成プロセスを採用したプリンタであってもよい。尚、本実施形態では、各図に示すように、画像形成装置1に向かって手前側を前方向F、奥側(背側)を後方向B、左側を左方向L、右側を右方向R、上側を上方向U、下側を下方向Dとしている。また、左右方向を幅方向Wとする。
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置1は、画像形成装置本体(以下、装置本体という)10を備えている。装置本体10は、シート給送部30と、画像形成部40と、シート搬送部50と、シート排出部60と、制御部70とを備えている。尚、記録材であるシートSは、トナー像が形成されるものであり、具体例として、普通紙、普通紙の代用品である合成樹脂製のシート、厚紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等がある。
シート給送部30は、装置本体10の下部に配置されており、シートSを積載して収容するシートカセット(シート積載装置)31と、給送ローラ32とを備え、シートSを画像形成部40に給送する。シートカセット31の詳細については、後述する。
画像形成部40は、プロセスカートリッジ41と、レーザスキャナ42と、転写ローラ43と、定着部44とを備え、画像形成を行う。
プロセスカートリッジ41は、感光ドラム45と、感光ドラム45に作用するプロセス手段とを一体的にカートリッジ化して構成され、装置本体10に着脱可能になっている。レーザスキャナ42により画像情報に応じたレーザ光が照射され、感光ドラム45の表面上に静電潜像が形成され、プロセスカートリッジ41内の不図示の現像部にてトナー現像が行われる。画像形成部40に送られたシートSは、転写ローラ43へのバイアス印加により、トナー画像が未定着画像として転写された後、定着部44に送られる。
定着部44は、定着ローラ44a及び加圧ローラ44bを備えている。定着ローラ44aと加圧ローラ44bとにより形成される定着ニップの間をシートSが挟持され搬送されることにより、シートSに転写されたトナー像は加圧及び加熱されてシートSに定着される。
シート搬送部50は、転写前搬送経路51と、定着前搬送経路52と、排出経路53と、再搬送経路54とを備えている。シート搬送部50は、シート給送部30から給送されたシートSを画像形成部40からシート排出部60に搬送する。
シート排出部60は、排出経路53の下流側に配置された排出ローラ対61と、装置本体10の上部に形成された排出トレイ62とを有している。排出経路53から搬送されたシートSは、排出ローラ対61のニップ部を搬送され、排出トレイ62に排出されて積載される。
制御部70はコンピュータにより構成され、いずれも不図示の例えばCPUと、各部を制御するプログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、外部と信号を入出力する入出力回路とを備えている。
次に、このように構成された画像形成装置1における画像形成動作について説明する。
画像形成動作が開始されると、まず感光ドラム45が回転して表面が帯電される。そして、レーザスキャナ42により画像情報に基づいてレーザ光が感光ドラム45に対して発光され、感光ドラム45の表面上に静電潜像が形成される。この静電潜像にトナーが付着することにより、現像されてトナー画像として可視化される。
一方、このようなトナー像の形成動作に並行して給送ローラ32が回転し、シートカセット31の最上位のシートSaを分離しながら給送する。そして、感光ドラム45のトナー画像にタイミングを合わせて、転写前搬送経路51を介してシートSが感光ドラム45と転写ローラ43とのニップ部に搬送される。更に、感光ドラム45からシートSに画像が転写され、シートSは、定着部44に搬送され、ここで未定着トナー像が加熱及び加圧されてシートSの表面に定着され、排出ローラ対61から排出されて排出トレイ62に積載される。
次に、シートカセット31の構成について、図1乃至図4を用いて詳細に説明する。シートカセット31は、装置本体10に対して着脱可能に設けられた主枠体(第1の積載手段)80と、主枠体80に対して前後方向に移動自在に設けられた補助枠体(第2の積載手段)90とを有している。このシートカセット31では、収納するシートサイズに応じて、主枠体80に対して補助枠体90を前後方向に移動させることで全体のサイズを伸縮することができる。
本実施形態の画像形成装置1では、装置本体10の後側に給送ローラ32が配置されている。このため、シートカセット31は、主枠体80を装置本体10の後側に配置すると共に、補助枠体90を装置本体10の前側に引き出し可能に配置して設けられている。なお、図2に示すように、補助枠体90の前側部には、後述する表示端部120bを露出するための透孔からなる表示窓91が形成されている。即ち、補助枠体90は、主枠体80から引き出す方向側に、表示端部120bを露出する表示窓91を有する。
図1(a)に示すように、補助枠体90を挿入した状態では、補助枠体90の前面が装置本体10の前側の壁面に対して同一平面上に位置する(挿入位置)。また、図1(b)に示すように、補助枠体90を最も引き出した状態では、補助枠体90の前面は装置本体10から前方向Fに突出して位置する(引出位置)。このとき、シートカセット31には、補助枠体90を挿入した状態で収容可能なシートSより大きなサイズのシートSLを収納可能となる。即ち、補助枠体90は、主枠体80に対して、挿入位置から引き出し可能に設けられている。
図2に示すように、シートカセット31には、シート積載板(積載部材)33が設けられている。シート積載板33は、主枠体80に対して、回動中心33aを中心に回動可能に支持されている。シートSは、シートカセット31内でシート積載板33の上に積載される。即ち、シート積載板33は、主枠体80に昇降可能に設けられ、シートSが積載される。また、シートカセット31は、不図示の駆動源からの駆動を伝達する駆動伝達ギヤ34と、駆動伝達ギヤ34から駆動を受ける扇ギヤ35と、扇ギヤ35と一体で動く揺動アーム36とを、例えばシートカセット31の右側部に有する。なお、これら駆動源と、駆動伝達ギヤ34と、扇ギヤ35と、揺動アーム36とにより、シート積載板33を上昇させる上昇手段が構成される。
揺動アーム36は、扇ギヤ35の回転軸を中心に揺動可能に設けられる。揺動アーム36の上側の先端は、シート積載板33の底面を摺動して押し上げることで、シート積載板33を上昇可能になっている(図7参照)。即ち、駆動源から駆動が伝わると揺動アーム36が回動し、シート積載板33を押し上げて上昇させるか、あるいは反対方向に回動してシート積載板33が自重で下降する。また、シートカセット31内に収納されたシート束の最上位シートSaが給送ローラ32に当接したことを検知するセンサが設けられており、制御部70は、このセンサの検知によって駆動源を停止し、シート積載板33を停止する。したがって、シート積載板33は、シートカセット31内のシートSの枚数が少ないほど大きく上昇する。
シートカセット31には、例えば、シートカセット31の右側部にシート残量表示部100が設けられている。シート残量表示部100は、主枠体80に保持されるシート残量検出部(移動部)110と、補助枠体90に保持されるシート残量表示レバー(表示部)120とを有する。
シート残量検出部110は、第1のリンク部材(第1の回動部)111と、第2のリンク部材(第2の回動部)112と、2つのリンク部材111,112に連結された連結部材(昇降部)113とを有している。第1のリンク部材111は、第2のリンク部材112に対して後方側に配置されている。
図3に示すように、第1のリンク部材111は、一端において、主枠体80に対して軸81により回動可能に支持され、他端において、連結部材113に対して軸113aにより回動可能に支持される。また、第1のリンク部材111は、シート積載板33から幅方向Wに突出した軸33bと摺動可能に係合する披係合穴111aを、長手方向に沿って有している。これにより、第1のリンク部材111は、シート積載板33の昇降に応じて回動する。即ち、上昇手段は、シート積載板33を昇降させることで、第1のリンク部材111を介して連結部材113を移動させる。
第2のリンク部材112は、一端において、主枠体80に対して軸82により回動可能に支持され、他端において、連結部材113に対して軸113bにより回動可能に支持される。即ち、シート残量検出部110は、連結部材113と主枠体80とに各々回動可能に連結する第1のリンク部材111及び第2のリンク部材112を有する。これにより、第2のリンク部材112は、シート積載板33の昇降に応じて回動する。
ここで、図4に示すように、第1のリンク部材111の長さ(主枠体80に対する軸81と連結部材113に対する軸113aとの間の長さ)をL1とする。また、第2のリンク部材112の長さ(主枠体80に対する軸82と連結部材113に対する軸113bとの間の長さ)をL2とする。この場合、L1=L2となるように、各部の寸法を設定している。
連結部材113は、2つの軸113a,113bによって、それぞれ第1のリンク部材111及び第2のリンク部材112に連結されている。即ち、連結部材113は、第1のリンク部材111に一端側が連結され、第2のリンク部材112に他端側が連結されている。ここで、2つの軸113a,113bの間の長さL3と、主枠体80に設けられた2つの軸81,82の間の長さL4とは、同じになるように各部の寸法を設定している。即ち、連結部材113と、第1のリンク部材111と、第2のリンク部材112と、主枠体80とは、平行リンク機構を構成している。即ち、シート残量検出部110は、主枠体80に設けられ、略水平な連結部材113を有し、シート積載板33の昇降に応じて連結部材113が略水平な状態を略維持した状態で上下方向に移動可能に設けられている。
また、図4中で、実線は、シート積載板33に多数のシートが積載されることで、表示端部120bが上方に位置する状態、破線は、シート積載板33に少数のシートが積載されることで、表示端部120bが下方に位置する状態である。
図3(c)に示すように、連結部材113は、長手方向に沿って互いに対向する2つの摺動面113c,113dを有している。これら2つの摺動面113c,113dは、2つのリンク部材111,112の回動に関係なく略水平(水平面と平行)となるように、各軸81,82,113a,113bの位置が決められている。これら2つの摺動面113c,113dには、シート残量表示レバー120の後述する係合部120cが前後方向に摺動可能に挟持される。即ち、連結部材113は、略水平に設けられ、係合部120cに対して略水平方向に移動を許容すると共に、略上下方向に一体に連動する。
一方、図3に示すように、シート残量表示レバー120は、補助枠体90に対して、軸120aによって回動自在に支持されている。シート残量表示レバー120は、前端部において、補助枠体90の表示窓91から露出する表示端部120bを有している。このため、ユーザは、表示窓91における表示端部120bの位置(高さ)を視認することで、シートカセット31に収容されたシートSの残量を確認することができる。なお、表示端部120bは、前後方向に直線状に形成されている。
また、シート残量表示レバー120は、後端部において、連結部材113に係合する係合部120cを有している。係合部120cは、連結部材113の2つの摺動面113c,113dに前後方向に摺動可能に挟持される。即ち、係合部120cは、連結部材113に対して略水平方向に移動可能であり、かつ、連結部材113と共に上下方向に一体に移動可能である。なお、係合部120cは必ずしも2つの摺動面113c,113dに挟持されている必要はなく、例えば重力や弾性体による付勢力により連結部材113の2つの摺動面113c,113dのいずれかに当接していればよい。
また、2つの摺動面113c,113dにより、連結部材113には断面凹形状の凹部が形成される。一方、係合部120cは、シート残量表示レバー120から凸状に突出した凸部を形成している。即ち、連結部材113に凹部が設けられ、シート残量表示レバー120に凹部に係合する凸部が設けられる。但し、凹部と凸部との関係はこれには限られず、連結部材113及びシート残量表示レバー120の一方に凹部が設けられ、連結部材113及びシート残量表示レバー120の他方に凹部に係合する凸部が設けられるようにすればよい。
このように、シート残量表示レバー120は、補助枠体90に設けられ、連結部材113の昇降に応じて移動することでシート積載板33に積載されたシートSの量を表示する。また、シート残量表示レバー120は、補助枠体90が挿入位置に位置している状態、及び補助枠体90が挿入位置から引き出された状態のそれぞれにおいて、シート残量検出部110の移動に応じて移動可能である。即ち、シート残量表示レバー120は、補助枠体90が挿入位置と引出位置の間の位置に位置している状態において、シート残量検出部110の移動に応じて移動可能である。別の言い方をすれば、補助枠体90が主枠体80から引き出された状態において、シート残量表示レバー120はシート残量検出部110の移動に応じて移動可能である。
また、シート残量表示レバー120は、軸120a及び表示端部120bの長さL5と、軸120a及び係合部120cの長さL6との比を自由に設定でき、この比によって表示端部120bの可動範囲の長さを適宜設定することができる。このため、装置本体10の幅方向Wの大きさに影響することなく、表示窓91の高さ方向の大きさを自由に決めることができる。
次に、本実施形態の画像形成装置1のシートカセット31の動作について説明する。
補助枠体90を挿入した状態でシートSを収容したシートカセット31を装置本体10に装着すると、不図示の駆動源が駆動することで、シート積載板33は、回動中心33aを中心として回動する。この時、最上位のシートSaが給送ローラ32に当接するまで回動するため、シート積載板33は、シートカセット31に収容されたシートSの枚数が少ないほど上方向に回動する。
シート積載板33が上昇すると、シート積載板33の軸33bと係合している第1のリンク部材111は上方向に回動する。ここで、連結部材113と、第1のリンク部材111と、第2のリンク部材112と、主枠体80とは、平行リンク機構を構成している。このため、第1のリンク部材111と第2のリンク部材112とは、同角度だけ回動する。これにより、2つのリンク部材111,112に保持された連結部材113は対向する2つの摺動面113c,113dを略水平に保ったまま、前後方向及び上下方向を含む鉛直面に沿って移動可能となる。
連結部材113の上昇に伴い、シート残量表示レバー120の係合部120cが上方向に回動し、シート残量表示レバー120の表示端部120bが下方向に回動する。このため、表示端部120bは、表示窓91内を下方向へ移動し、ユーザにシートカセット31内のシートSが少なくなっていくことを示すことができる。
次に、補助枠体90を主枠体80から引き出して、大きなサイズのシートSを収容した場合について説明する。この場合、補助枠体90を引き出した状態において、シート残量表示レバー120は、補助枠体90と共に装置本体10の前方向に引き出される。その際、シート残量表示レバー120の係合部120cは、連結部材113の対向する2つの摺動面113c,113dに沿って引き出される。即ち、補助枠体90が主枠体80から引き出される際に、係合部120cは連結部材113に沿って移動する。連結部材113は、シート残量に応じて略水平を保ったまま昇降するので、補助枠体90の伸縮に関係なく、シート残量表示レバー120はシートカセット31内のシートSの残量を正しく示すことができる。
上述したように本実施形態のシートカセット31によれば、連結部材113はシート積載板33の昇降に応じて昇降し、シート残量表示レバー120の係合部120cは、補助枠体90の位置によらず、昇降する連結部材113に連動することができる。このため、シート残量表示レバー120の表示端部120bは、シート残量を正確に表示することができる。また、シート残量表示レバー120は略水平方向及び略上下方向に移動するので、シートSの幅方向への移動を考慮する必要は無い。これにより、シートサイズに応じて伸縮可能なシートカセット31を有しながら、装置本体10の大型化を招くことなく、シート残量表示部100の表示範囲、即ち表示窓91の高さを拡大できる。
また、本実施形態のシートカセット31によれば、シート残量表示レバー120は、軸120a及び表示端部120bの長さL5と、軸120a及び係合部120cの長さL6との比を自由に設定できる。このため、この比によって表示端部120bの可動範囲の長さを適宜設定することができるので、装置本体10の幅方向Wの大きさに影響することなく、表示窓91の高さ方向の大きさを自由に決めることができる。
上述した本実施形態では、表示端部120bが前後方向に直線状である場合について説明したが、これには限られない。例えば、図5に示すように、表示端部120bがクランク状に曲折した形状のクランク部120dを有するようにしてもよい。この場合、補助枠体90における表示窓91の幅方向Wの位置を、部品を追加することなく、デザインに応じて自由に変更することができる。
また、上述した本実施形態では、表示窓91には表示端部120bが直接露出する場合について説明したが、これには限られない。例えば、図6に示すように、表示端部120bが、表示窓91から露出する表示片121を有するようにしてもよい。この場合、補助枠体90に、上下方向に沿ったレール部92を設ける。そして、表示片121をレール部92に昇降可能に取り付けると共に、表示片121の一部を表示窓91から露出させる。また、表示片121の底面は、シート残量表示レバー120の表示端部120bの先端部により下方から支持されている。これにより、表示片121はレール部92に沿って直線移動するので、表示窓91の中で前後方向に出没することなく、円弧状の軌道上を移動する表示端部120bを直接視認する場合に比べて、ユーザの視認性を向上することができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態を、図7を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、連結部材113を扇ギヤ135と第2のリンク部材112とにより支持する点で、第1の実施形態と構成を異にするが、それ以外の構成は同様であるので、符号を同じくして詳細な説明を省略する。
図7に示すように、シートカセット31は、不図示の駆動源からの駆動を伝達する駆動伝達ギヤ34と、駆動伝達ギヤ34から駆動を受ける扇ギヤ135と、扇ギヤ135と一体で動く揺動アーム36とを、例えばシートカセット31の右側部に有する。扇ギヤ135は、主枠体80に対して軸135aを回転中心として回転可能に支持されている。なお、これら駆動源と、駆動伝達ギヤ34と、扇ギヤ135と、揺動アーム36とにより、シート積載板33を上昇させる上昇手段が構成される。
シート残量検出部110は、扇ギヤ(第1の回動部)135と、第2のリンク部材112と、これらに連結された連結部材113とを有している。第2のリンク部材112は、扇ギヤ135に対して前方側に配置されている。
扇ギヤ135は、連結部材113に対して軸135bにより回動可能に支持する。これにより、扇ギヤ135が回転することで、シート積載板33が昇降すると同時に、連結部材113を移動させる。ここで、扇ギヤ135の長さ(軸135aと連結部材113に対する軸135bとの間の長さ)をL7とする。また、第2のリンク部材112の長さ(主枠体80に対する軸82と連結部材113に対する軸113bとの間の長さ)をL8とする。この場合、L7=L8となるように、各部の寸法を設定している。また、連結部材113の2つの軸135b,113bの間の長さL9と、主枠体80に設けられた2つの軸135a,82の間の長さL10とは、同じになるように各部の寸法を設定している。即ち、連結部材113と、扇ギヤ135と、第2のリンク部材112と、主枠体80とは、平行リンク機構を構成している。即ち、シート残量検出部110は、主枠体80に設けられ、連結部材113を有し、シート積載板33の昇降に応じて連結部材113が略水平な状態を略維持した状態で上下方向に移動可能になっている。
本実施形態のシートカセット31では、補助枠体90を挿入した状態でシートSを収容したシートカセット31を装置本体10に装着すると、不図示の駆動源が駆動することで、シート積載板33は、回動中心33aを中心として回動する。シート積載板33が上昇すると同時に扇ギヤ135を介して連結部材113が移動し、連結部材113は略水平に保ったまま、前後方向及び上下方向を含む鉛直面に沿って移動する。
したがって、本実施形態のシートカセット31によっても、連結部材113はシート積載板33の昇降に応じて昇降し、シート残量表示レバー120の係合部120cは、補助枠体90の位置によらず、昇降する連結部材113に連動することができる。このため、シート残量表示レバー120の表示端部120bは、シート残量を正確に表示することができる。また、シート残量表示レバー120は略水平方向及び略上下方向に移動するので、シートSの幅方向への移動を考慮する必要は無い。これにより、シートサイズに応じて伸縮可能なシートカセット31を有しながら、装置本体10の大型化を招くことなく、シート残量表示部100の表示範囲、即ち表示窓91の高さを拡大できる。
また、本実施形態のシートカセット31によれば、上昇手段である扇ギヤ135によって連結部材113を直接移動させているので、上昇手段とは異なるリンク部材を利用して連結部材113を保持する場合に比べて部品点数を削減することができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態を、図8を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、シート残量検出部110が支持機構140と伝達部材141とを有する点で、第1の実施形態と構成を異にするが、それ以外の構成は同様であるので、符号を同じくして詳細な説明を省略する。
本実施形態では、図8に示すように、シート残量検出部110は、支持機構140と伝達部材141とを有している。支持機構140は、連結部材113を平行なまま昇降可能に支持する。支持機構140としては、例えば、リンク機構、スライド機構、プーリ機構等、既存の又は新規の適宜な機構を適用することができる。
伝達部材141は、基端部に形成された支持穴141aと、先端部に形成された当接部141bと、略中央部に形成された被支持穴141cとを有する。支持穴141aは、主枠体80に設けられた軸83により回動可能に支持される。当接部141bは、連結部材113の底面に当接可能である。被支持穴141cは、長手方向に沿った形状で、シート積載板33から幅方向Wに突出した軸33bと摺動可能に係合する。これにより、伝達部材141は、シート積載板33に回動可能に連結されると共に、連結部材113を下方から支持し、シート積載板33の昇降に応じて連結部材113を昇降する。なお、伝達部材141の当接部141bが下降した場合は、連結部材113は自重で下降する。
本実施形態のシートカセット31では、補助枠体90を挿入した状態でシートSを収容したシートカセット31を装置本体10に装着すると、不図示の駆動源が駆動することで、シート積載板33は、回動中心33aを中心として回動する。シート積載板33が上昇すると同時に伝達部材141を介して連結部材113が移動され、連結部材113は略水平な姿勢を保ったまま前後方向及び上下方向を含む鉛直面に沿って移動する。
したがって、本実施形態のシートカセット31によっても、連結部材113はシート積載板33の昇降に応じて昇降し、シート残量表示レバー120の係合部120cは、補助枠体90の位置によらず、昇降する連結部材113に連動することができる。このため、シート残量表示レバー120の表示端部120bは、シート残量を正確に表示することができる。また、シート残量表示レバー120は略水平方向及び略上下方向に移動するので、シートSの幅方向への移動を考慮する必要は無い。これにより、シートサイズに応じて伸縮可能なシートカセット31を有しながら、装置本体10の大型化を招くことなく、シート残量表示部100の表示範囲、即ち表示窓91の高さを拡大できる。
また、本実施形態のシートカセット31によれば、連結部材113の昇降機構を更に簡素化することができる。なお、連結部材113の昇降機構は、伝達部材141に限られず、例えば、シート積載板33により直接押し上げるようにしてもよい。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態を、図9を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、シート残量検出部110が押し上げ部材150及び傾斜部151を有する点で、第1の実施形態と構成を異にするが、それ以外の構成は同様であるので、符号を同じくして詳細な説明を省略する。
本実施形態では、図9に示すように、シート残量検出部110は、主枠体80に設けられた押し上げ部材150と、連結部材113及び押し上げ部材150の接触部に設けられた傾斜部151とを有する。押し上げ部材150は、補助枠体90の引出し及び挿入方向に移動可能、かつ少なくとも下方への移動は規制されて設けられ、シート積載板33の昇降に応じて補助枠体90の引出し及び挿入方向に移動する。本実施形態では、シート積載板33が上昇した場合に前方向Fに移動し、シート積載板33が下降した場合に後方向Bに移動する。
傾斜部151は、押し上げ部材150に形成された傾斜面150aと連結部材113に形成された傾斜面113eとを有する。傾斜部151の傾斜面150a及び傾斜面113eは、連結部材113及び押し上げ部材150が互いに押圧する方向に付勢された際に、押し上げ部材150が連結部材113を押し上げる方向に傾斜している。
本実施形態のシートカセット31では、補助枠体90を挿入した状態でシートSを収容したシートカセット31を装置本体10に装着すると、不図示の駆動源が駆動することで、シート積載板33が上昇する。これと同時に、押し上げ部材150が前方向Fに移動し、傾斜部151を介して連結部材113を略水平に保ったまま、前後方向及び上下方向を含む鉛直面に沿って移動させる。
したがって、本実施形態のシートカセット31によっても、連結部材113はシート積載板33の昇降に応じて昇降し、シート残量表示レバー120の係合部120cは、補助枠体90の位置によらず、昇降する連結部材113に連動することができる。このため、シート残量表示レバー120の表示端部120bは、シート残量を正確に表示することができる。また、シート残量表示レバー120は略水平方向及び略上下方向に移動するので、シートSの幅方向への移動を考慮する必要は無い。これにより、シートサイズに応じて伸縮可能なシートカセット31を有しながら、装置本体10の大型化を招くことなく、シート残量表示部100の表示範囲、即ち表示窓91の高さを拡大できる。
また、本実施形態のシートカセット31によれば、連結部材113の昇降機構を更に簡素化することができる。
31…シートカセット(シート積載装置)、33…シート積載板(積載部材)、34…駆動伝達ギヤ(上昇手段)、35…扇ギヤ(上昇手段)、36…揺動アーム(上昇手段)、80…主枠体(第1の積載手段)、90…補助枠体(第2の積載手段)、91…表示窓、110…シート残量検出部(移動部)、111…第1のリンク部材(第1の回動部)、112…第2のリンク部材(第2の回動部)、113…連結部材(昇降部)、113e…傾斜面(傾斜部)、120…シート残量表示レバー(表示部)、120c…係合部、120d…クランク部、121…表示片、135…扇ギヤ(上昇手段、第1の回動部)、140…支持機構、141…伝達部材、150…押し上げ部材、150a…傾斜面(傾斜部)、151…傾斜部、S…シート。

Claims (15)

  1. 第1の積載手段と、
    前記第1の積載手段に対して、挿入位置から引き出し可能に設けられた第2の積載手段と、
    前記第1の積載手段に昇降可能に設けられ、シートが積載される積載部材と、
    前記第2の積載手段に設けられ、前記積載部材に積載されたシートの量を表示する表示部と、
    前記第1の積載手段に設けられ、略水平な昇降部を有し、前記積載部材の昇降に応じて前記昇降部が略水平な状態を略維持した状態で上下方向に移動可能に設けられた移動部と、を備え、
    前記表示部は、前記第2の積載手段が前記挿入位置に位置している状態において、前記移動部の移動に応じて移動可能であり、かつ、前記第2の積載手段が前記挿入位置から引き出された状態において、前記移動部の移動に応じて移動可能である、
    ことを特徴とするシート積載装置。
  2. 前記表示部は、前記昇降部に係合する係合部を有し、
    前記係合部は前記昇降部に対して略水平方向に移動可能であり、かつ、前記係合部は前記昇降部と共に上下方向に移動可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート積載装置。
  3. 前記第2の積載手段が前記第1の積載手段から引き出される際に、前記係合部は前記昇降部に沿って移動する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のシート積載装置。
  4. 前記昇降部及び前記係合部の一方に凹部が設けられ、前記昇降部及び前記係合部の他方に前記凹部に係合する凸部が設けられる、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のシート積載装置。
  5. 前記積載部材は、回動可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  6. 前記積載部材を上昇させる上昇手段を有し、前記上昇手段は、前記昇降部を移動させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  7. 前記第2の積載手段は、前記第1の積載手段から引き出す方向側に、前記表示部を露出する表示窓を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  8. 前記表示部は、前記表示窓から露出する表示片を有する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のシート積載装置。
  9. 前記表示部は、クランク状に曲折した形状のクランク部を有する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のシート積載装置。
  10. 前記移動部は、前記昇降部と前記第1の積載手段とに各々回動可能に連結する第1の回動部及び第2の回動部を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート積載装置。
  11. 前記昇降部と、前記第1の回動部と、前記第2の回動部と、前記第1の積載手段とは、平行リンク機構を構成する、
    ことを特徴とする請求項10に記載のシート積載装置。
  12. 前記第1の回動部は、前記積載部材の昇降に応じて回動する、
    ことを特徴とする請求項11に記載のシート積載装置。
  13. 前記積載部材を上昇させる上昇手段を有し、前記第1の回動部は前記上昇手段である、
    ことを特徴とする請求項12に記載のシート積載装置。
  14. 前記移動部は、
    前記昇降部を昇降可能に支持する支持機構と、
    前記積載部材に回動可能に連結されると共に前記昇降部を下方から支持し、前記積載部材の昇降に応じて前記昇降部を昇降する伝達部材と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート積載装置。
  15. 前記移動部は、
    前記第1の積載手段に、前記第2の積載手段の引出し及び挿入方向に移動可能、かつ少なくとも下方への移動は規制されて設けられ、前記積載部材の昇降に応じて前記第2の積載手段の前記引出し及び挿入方向に移動する押し上げ部材と、
    前記昇降部及び前記押し上げ部材の少なくとも一方に設けられ、前記昇降部及び前記押し上げ部材が互いに押圧する方向に付勢された際に、前記押し上げ部材が前記昇降部を押し上げる方向に傾斜する傾斜部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート積載装置。
JP2015133226A 2015-07-02 2015-07-02 シート積載装置 Active JP6704686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133226A JP6704686B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 シート積載装置
US15/181,630 US9857748B2 (en) 2015-07-02 2016-06-14 Sheet supporting device
CN201610512827.XA CN106325018B (zh) 2015-07-02 2016-07-01 片材支撑装置
JP2020083840A JP6938718B2 (ja) 2015-07-02 2020-05-12 シート積載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133226A JP6704686B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 シート積載装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083840A Division JP6938718B2 (ja) 2015-07-02 2020-05-12 シート積載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013973A JP2017013973A (ja) 2017-01-19
JP6704686B2 true JP6704686B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=57684038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133226A Active JP6704686B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 シート積載装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9857748B2 (ja)
JP (1) JP6704686B2 (ja)
CN (1) CN106325018B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117404A (ja) * 2015-07-02 2020-08-06 キヤノン株式会社 シート積載装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016137983A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 キヤノン株式会社 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
EP3347208B1 (en) * 2015-09-11 2021-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media tray assemblies with indicators
US10960604B2 (en) * 2015-12-04 2021-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Indicators
TWI666129B (zh) * 2017-01-12 2019-07-21 虹光精密工業股份有限公司 紙盤抽屜及應用其之多功能事務機
JP7148871B2 (ja) 2018-12-21 2022-10-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7400271B2 (ja) * 2019-09-02 2023-12-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート収容装置、及び画像形成システム
JP2022175786A (ja) 2021-05-14 2022-11-25 東芝テック株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236348A (en) * 1992-10-06 1993-08-17 Hewlett-Packard Company Printer paper status indicator
JP3952500B2 (ja) * 2002-09-17 2007-08-01 富士ゼロックス株式会社 給紙カセット及び画像形成装置
JP2006124096A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Seiko Epson Corp 給紙カセット及び情報処理装置
JP2006327753A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Kyocera Mita Corp シート給送装置
JP4641503B2 (ja) * 2006-02-03 2011-03-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4254791B2 (ja) * 2006-02-21 2009-04-15 ブラザー工業株式会社 給紙トレイ
JP4819708B2 (ja) * 2007-01-26 2011-11-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
TW201300248A (zh) * 2011-06-29 2013-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 具有紙張使用情況指示功能的印表機
JP2013129487A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 用紙残量表示装置および画像形成装置
JP6187855B2 (ja) * 2013-04-30 2017-08-30 株式会社リコー シート供給装置、画像形成装置及び画像読取装置
US9254976B2 (en) 2013-10-15 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Detection apparatus and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117404A (ja) * 2015-07-02 2020-08-06 キヤノン株式会社 シート積載装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9857748B2 (en) 2018-01-02
CN106325018B (zh) 2019-04-05
US20170003635A1 (en) 2017-01-05
CN106325018A (zh) 2017-01-11
JP2017013973A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704686B2 (ja) シート積載装置
JP5129285B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US8496243B2 (en) Sheet width regulating device and image forming apparatus with sheet width regulating device
EP3656710A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2006117377A (ja) 給紙トレイ、給紙装置および画像形成装置
CN105121315B (zh) 片材进给装置及图像形成装置
US9302864B2 (en) Sheet conveying device, and image forming apparatus including the same
US11312588B2 (en) Automatic document feeders
CN106315265B (zh) 供纸盒及图像形成装置
JP2015067388A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6938718B2 (ja) シート積載装置
JP6593298B2 (ja) 画像形成装置
JP2008207923A (ja) 用紙残量検知機構、給紙装置、画像形成装置
JP6929085B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6033346B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2016169064A (ja) シート積載装置、シート給送装置及び画像形成装置
JP4393396B2 (ja) 用紙収納装置
JP2006347662A (ja) 給紙カセット、給紙装置及び画像形成装置
JPWO2016158021A1 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6870492B2 (ja) シート給送ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP6120788B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置
JP4241528B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6882062B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2020117388A (ja) 給紙装置およびプリンタ
JP2023020333A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6704686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151