JP6704604B2 - 肝代謝物の毛細胆管様構造への蓄積と排泄を促進する肝細胞培養装置、並びに該肝細胞培養装置を用いた胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の評価方法 - Google Patents

肝代謝物の毛細胆管様構造への蓄積と排泄を促進する肝細胞培養装置、並びに該肝細胞培養装置を用いた胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6704604B2
JP6704604B2 JP2017509535A JP2017509535A JP6704604B2 JP 6704604 B2 JP6704604 B2 JP 6704604B2 JP 2017509535 A JP2017509535 A JP 2017509535A JP 2017509535 A JP2017509535 A JP 2017509535A JP 6704604 B2 JP6704604 B2 JP 6704604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
cells
excretion
bile
cell culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158417A1 (ja
Inventor
俊明 竹澤
俊明 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Publication of JPWO2016158417A1 publication Critical patent/JPWO2016158417A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704604B2 publication Critical patent/JP6704604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5067Liver cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/06Tubular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/54Constructional details, e.g. recesses, hinges hand portable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • C12M25/04Membranes; Filters in combination with well or multiwell plates, i.e. culture inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/08Chemical, biochemical or biological means, e.g. plasma jet, co-culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、肝代謝物の毛細胆管様構造への蓄積と排泄を促進する肝細胞培養装置、並びに該肝細胞培養装置を用いた胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の評価方法に関する。
本願は、2015年3月27日に、日本に出願された特願2015−065826号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
薬物又はその他の化合物は、口腔投与すると胃又は小腸で吸収され、血液中に流れ込み門脈等の血管を経て肝臓に入る。その後肝臓において、薬物又はその他の化合物は肝細胞内に吸収され代謝されるが、肝代謝物の排泄経路は次の二通り存在する。一つは、肝代謝物は胆汁と同様に毛細胆管内に排泄され胆のうに到達し、腸を経て便として体外に排泄される経路である。もう一つは、肝代謝物は類洞血管内に排泄され腎臓に到達し、尿として体外に排泄される経路である。この2つの肝代謝物の排泄経路は、肝細胞内に薬物又はその他の化合物を取り込むトランスポーターも肝代謝物を排泄するトランスポーターも異なることが知られており、肝代謝物の種類や量も動物によって異なる。
製薬業界においては、特にシトクロムP450 3A4(CYP3A4)に着目し、薬物の研究開発が進められている。CYP3A4はシトクロムP450(CYP)の分子種の一種であり、人体に存在する生体異物を代謝する酵素の主要なものの1つである。また、肝臓に存在するCYPのうちの大部分を占める。
CYP3A4による薬物の代謝を解析する際に、ヒトの凍結肝細胞では、CYP3A4の活性に個人差があるため、HepaRG(登録商標)というフランス国立衛生医学研究所 (INSERM)で開発されたヒト肝腫瘍由来細胞株が用いられる。HepaRG(登録商標)細胞は、CYP3A4についてヒト肝臓の平均的な活性を有すると考えられている。
さらに、現在、胆汁中排泄感受性の候補化合物の評価可能な培養系として、Dr.Brouwerらが開発したサンドイッチ培養法が唯一の手法となっている。この手法では,コラーゲンゲルなどの細胞外マトリクスを用いて肝細胞を挟み込み培養することで、肝細胞間に毛細胆管様構造の形成を促進させるものである。具体的には、カルシウムを含む標準培地と、カルシウムを含まない培地を用意し、それぞれで肝細胞をサンドイッチ培養し、化合物を曝露させる。この時、カルシウムを含まない培地では、肝細胞間に毛細胆管様構造が構築されないため、肝代謝物は細胞外へ排出されてしまう。よって、化合物の曝露後、カルシウムを含む標準培地と、カルシウムを含まない培地での肝代謝物の差を分析することで、胆汁中排泄感受性の候補化合物を解析できる。
特許文献1,2には、サンドイッチ培養法を活用した、胆汁中排泄感受性の候補化合物のスクリーニング方法が開示されている。
特許文献3には、サンドイッチ培養法を活用した、被験化合物の肝毒性を評価する方法が開示されている。
特許第4451570号公報 特許第4951506号公報 特開2013−17411号公報
ヒト凍結肝細胞はCYP3A4の活性に個人差があるだけでなく、高価でありコストがかかる。また、前記HepaRG(登録商標)細胞は、CYP3A4の活性を回復させるために、2週間程度ジメチルスルホキシド(DMSO)存在下で培養する必要があり、培養時間を要する。さらに、購入するためにコストがかかる。
前記サンドイッチ培養法では、毛細胆管様構造に排泄された肝代謝物を解析するために、比較対象としてカルシウムを含まない環境で培養する手法をとっており、得られた結果が必ずしも生体内を反映した環境とは言えない。さらに、サンドイッチ培養法では通常の培養皿内に作製されるため、予め単層培養した胆管由来細胞の上に共培養することは不可能である。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、肝代謝物の毛細胆管様構造への蓄積と排泄を促進する肝細胞培養装置、並びに該肝細胞培養装置を用いた胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の評価方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、複数の肝細胞を含む第一細胞培養物を、前記第一細胞培養物において肝細胞間に毛細胆管様構造を構築させることができる培養容器であって、該培養容器の外側面に生理活性物質を透過可能な膜を有する可搬の培養容器に培養させた後に、前記第一細胞培養物において肝代謝物の排泄活性を上げることができる第二細胞培養物の上に配置させ共培養させることで、前記第一細胞培養物において肝細胞間の毛細胆管様構造および肝細胞内に蓄積された肝代謝物の排泄を促進する肝細胞培養装置を、短時間で安価に得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
(1)肝代謝物の毛細胆管様構造への蓄積と排泄を促進する肝細胞培養装置において、
複数の肝細胞を含む第一細胞培養物と、
前記第一細胞培養物において肝細胞間に毛細胆管様構造を構築させることができる培養容器であって、該培養容器の外側面に生理活性物質を透過可能な膜を有する可搬の培養容器と、
前記第一細胞培養物における肝代謝物の排泄活性を上げることができる第二細胞培養物と、
を有し、
前記可搬の培養容器に培養された第一細胞培養物を前記第二細胞培養物の上に配置させ、共培養させることを特徴とする肝細胞培養装置。
(2)さらに、前記可搬の培養容器が前記第一細胞培養物の代謝活性を向上させるものである(1)に記載の肝細胞培養装置。
(3)前記肝代謝物の排泄活性は、前記第一細胞培養物における肝細胞間の毛細胆管様構造および肝細胞内に蓄積された肝代謝物を排泄する活性である(1)又は(2)に記載の肝細胞培養装置。
(4)前記肝細胞が、ヒト、ラット、サル、類人猿、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、ニワトリおよびカモからなる群から選択された肝正常組織、肝がん組織又は幹細胞に由来する培養肝細胞である、(1)〜(3)のいずれか一つに記載の肝細胞培養装置。
(5)前記第二細胞培養物が、ヒト、ラット、サル、類人猿、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、ニワトリおよびカモからなる群から選択された上皮、間充織又は内皮に由来する培養細胞であって、肝内胆管上皮細胞、肝外胆管上皮細胞、血管内皮細胞、線維芽細胞、および、これら細胞の培養上清液からなる群から選択されたものである(1)〜(4)のいずれか一つに記載の肝細胞培養装置。
(6)前記生理活性物質を透過可能な膜がゲル化する細胞外マトリックス成分を含有する(1)〜(5)のいずれか一つに記載の肝細胞培養装置。
(7)前記ゲル化する細胞外マトリックス成分がコラーゲンである(6)に記載の肝細胞培養装置。
(8)肝細胞による胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の評価方法であって、
複数の肝細胞を含む第一細胞培養物と、
前記第一細胞培養物において肝細胞間に毛細胆管様構造を構築させることができる培養容器であって、該培養容器の外側面に生理活性物質を透過可能な膜を有する可搬の培養容器と、
前記第一細胞培養物における肝代謝物の排泄活性を上げることができる第二細胞培養物と、
を有し、
(a)候補化合物を前記可搬の培養容器に培養された前記第一細胞培養物に曝露する工程と、
(b)前記候補化合物を曝露された第一細胞培養物を、培養液のみを含む容器及び前記第二細胞培養物を含む容器の上にそれぞれ配置させ、培養する工程と、
(c)前記第一細胞培養物の毛細胆管様構造の変化を確認し、さらに、前記可搬の培養容器中に排泄された物質と、培養液のみを含む容器及び前記第二細胞培養物を含む容器中にそれぞれ排泄された物質と、を回収する工程と、
(d)前記回収物質から、排泄された肝代謝物及び量を解析する工程と、
を含む評価方法。
(9)さらに、前記可搬の培養容器が前記第一細胞培養物の代謝活性を向上させるものである(8)に記載の評価方法。
(10)前記肝代謝物の排泄活性は、前記第一細胞培養物における肝細胞間の毛細胆管様構造および肝細胞内に蓄積された肝代謝物を排泄する活性である(8)又は(9)に記載の評価方法。
本発明の肝細胞培養装置によれば、短時間で安価に生体内を反映した環境において肝細胞で代謝された物質を得ることができる。肝細胞間に構築された毛細胆管様構造へ排泄された肝代謝物についても、肝細胞間のタイトジャンクションを破壊せずに合わせて回収することができる。
また、本発明の肝細胞培養装置を用いた胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の評価方法によれば、活性化された薬物代謝酵素により代謝・排泄された胆汁中又は血液中への肝代謝物の種類、量、さらに前記候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の肝毒性について短時間で安価に評価することができる。
本発明における可搬の培養容器の一実施形態を例示した斜視図である。 本発明における第一細胞培養物の肝機能迅速賦活化工程について一態様を示す図である。図2中、PはHepG2細胞について拡大した模式図である。 実施例1における肝機能迅速賦活化後のHepG2細胞、並びに比較例としての固相および液相で培養したHepG2細胞のアルブミン産生レベル、尿素合成レベルおよびCYP3A4活性レベルを示したグラフである。 実施例1における操作手順を例示した模式図である。図4中、QはHepG2細胞およびTFK−1細胞について拡大した模式図である。 実施例1の観察A〜CにおけるHepG2細胞および当該細胞により代謝されたFluorescein(励起波長:490nm、蛍光波長:514nm)を位相差顕微鏡(上段)および蛍光顕微鏡(下段)を用いて観察し、顕微鏡用デジタルカメラで撮影した写真である。 実施例2における条件i)〜iv)の実験条件を例示した模式図である。 実施例3における培養時間3分、30分、60分でのHepG2細胞のみの単独培養(Homo−culture)におけるチャンバー内(上側)及びディッシュ内(下側)に排泄されたFluoresceinの蛍光強度、並びにHepG2細胞とTFK−1細胞との共培養(Co−culture)におけるチャンバー内(上側)及びディッシュ内(下側)に排泄されたFluoresceinの蛍光強度を示すグラフである。 実施例4における培養時間3分、30分、60分、180分でのHepG2細胞のみの単独培養(Homo−culture)におけるチャンバー内(上側)及びディッシュ内(下側)に排泄されたFluoresceinの蛍光強度、並びにHepG2細胞とTFK−1細胞との共培養(Co−culture)におけるチャンバー内(上側)及びディッシュ内(下側)に排泄されたFluoresceinの蛍光強度を示すグラフである。 実施例5における培養時間0時間、1時間、3時間、23時間でのHepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものと、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものについて、HepG2細胞の細胞質中に残っていたFluoresceinおよびHepG2細胞の細胞間に構築された毛細胆管様構造に蓄積されたFluoresceinの経時的な変化を、蛍光顕微鏡を用いて観察し、顕微鏡用デジタルカメラで撮影した写真である。 実施例6におけるHepG2細胞のみの単独培養(Homo−culture)におけるチャンバー内(上側)及びディッシュ内(下側)に排泄されたFluoresceinの蛍光強度、HepG2細胞とTFK−1細胞との共培養(Co−culture)におけるチャンバー内(上側)及びディッシュ内(下側)に排泄されたFluoresceinの蛍光強度、並びにHepG2細胞とNHDFsとの共培養(Co−culture)におけるチャンバー内(上側)及びディッシュ内(下側)に排泄されたFluoresceinの蛍光強度を示すグラフである。 肝細胞及び毛細胆管に存在する膜タンパク質を示す模式図である。 実施例7におけるディッシュに直接HepG2細胞を播種したもの、及びハイドロゲル膜チャンバーにHepG2細胞を播種し、賦活化したものでの、MRP2及びBSEPに対する免疫染色を行った結果を示す画像である。
以下、実施形態を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではない。
[第一細胞培養物]
本発明の肝細胞培養装置において、第一細胞培養物は、複数の肝細胞を含む。前記肝細胞は、ヒト、ラット、サル、類人猿、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、ニワトリおよびカモからなる群から選択された肝正常組織、肝がん組織又は幹細胞(ES細胞、iPS細胞、間充織幹細胞等)に由来する培養肝細胞であることが好ましく、ヒトの凍結肝細胞であることがより好ましく、ヒト肝腫瘍由来細胞株であることがさらに好ましく、ヒト肝がん由来細胞株の一つであるHepG2細胞であることが最も好ましい。HepG2細胞は、ヒト凍結肝細胞およびヒト肝腫瘍由来細胞株であるHepaRG(登録商標)細胞と比べて安価であり、さらに後述の肝機能迅速賦活化により3日間という短期間でCYP3A4の活性をヒト肝臓の平均的な活性を発現するHepaRG細胞の2分の1程度まで上げることが可能である。
[生理活性物質を透過可能な膜を有する可搬の培養容器]
本発明の肝細胞培養装置において、前記第一培養物において肝細胞間に毛細胆管様構造を構築させるために、生理活性物質を透過可能な膜を外側面に有する可搬の培養容器を使用する。
本明細書において、「外側面」とは、培養容器の外側に接する全ての面を意味し、底面、側面、天井面を含む。中でも、本発明の肝細胞培養装置において、生理活性物質を透過可能な膜を底面に有することが好ましい。
生理活性物質を透過可能な膜を有する可搬の培養容器の具体的な実施形態を以下に示す。
図1は、本発明における生理活性物質を透過可能な膜を有する可搬の培養容器の一実施形態を例示した斜視図である。可搬の培養容器Xの具体的な構成および製造方法については、特開2012−115262号に開示されている。筒状の枠体1は、内部に細胞を保持するための空間を有している。枠体1の材料は、細胞培養に適した材料を適宜選択することができる。また、枠体1の形状も特に限定されず、例えば、円筒状や角筒状を例示することができる。具体的には、枠体1は、アクリル製やポリスチレン製の円筒チューブを好ましく例示することができる。
そして、この枠体1の一方の開放端面に接着剤で生理活性物質を透過可能な膜2が接着固定されている。開放端面の形状は特に限定されず、例えば、平面状や段差状、テーパー状、溝状などが例示することができるが、平面状が好ましい。さらにフィルム3と重層化している膜2を使用する場合には、膜2は枠体1と接着しているが、フィルム3を剥がして取り除くことができる。さらに、膜2が被覆固定されている枠体1の端面と対向する開放端面の外周縁部に、担体1の外側へ突出する係止部4を配設した。例えば、可搬の培養容器Xよりも大きな別の容器内にかけることで、容器内に培養容器Xを保持することができる。係止部4は、図1に例示した形態に限定されず、例えば、プラスチック材料等によって棒状、フランジ状などの形態とすることができる。
生理活性物質を透過可能な膜2を担体1に接着固定するための接着剤としては、接着性、細胞毒性を考慮して適宜選択することができ、具体的には、ウレタン系接着剤を好ましく例示することができる。例えば、ゴム系、シアンアクリレート系、アクリル系は、細胞毒性を示す場合があり、ホットメルト系は、生理活性物質を透過可能な膜2を熱変性させる場合があるため好ましくない。また、その他、生理活性物質を透過可能な膜2と枠体1とを接着固定する方法としては、生理活性物質を透過可能な膜2と枠体1との間に両面テープを介在させて接着固定する方法や、ヒートシーラーや熱板、超音波、レーザーなどを用いて生理活性物質を透過可能な膜2と枠体1とを熱溶着する方法などを例示することができる。
生理活性物質を透過可能な膜2が剥離可能なフィルム3としては、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、テフロン(登録商標)、シリコン、サランラップ(登録商標)、ビニール、パラフィルム等の非吸水性のプラスチック製薄膜を例示することができ、特にシリコン処理PET薄膜が好ましい。シリコン処理PET薄膜は、撥水性に優れ、生理活性物質を透過可能な膜に対しての適度な接着性と剥離性が実現される(特願2014−109499号参照)。
本発明において、「生理活性物質」とは、培養液の成分および培養細胞の生産物質を意味しており、分子量の小さな物質から分子量2万以上の大きな物質まで含まれる。例えば抗生物質をはじめとする各種医薬品、細胞成長因子、分化誘導因子、細胞接着因子、抗体、酵素、サイトカイン、ホルモン、レクチン、またはゲル化しない細胞外マトリックス成分としてファイブロネクチン、エンタクチン、オステオポエチン等が挙げられる。
生理活性物質を透過可能な膜を構成する成分として、ハイドロゲルが好ましい。「ハイドロゲル」とは、高分子が化学結合によって網目構造をとり、その網目に多量の水を保有した物質を示し、より具体的には、天然物由来の高分子や合成高分子の人工素材に架橋を導入してゲル化させたものをいう。
ハイドロゲルの作製に用いられる天然物由来の高分子としては、ゲル化する細胞外マトリックス成分を含有することが好ましい。ゲル化する細胞外マトリックス成分としては、例えば、コラーゲン(I型、II型、III型、V型、XI型など)、マウスEHS腫瘍抽出物(IV型コラーゲン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカンなどを含む)より再構成された基底膜成分(商品名:マトリゲル)、フィブリン、グリコサミノグリカン、ヒアルロン酸、プロテオグリカンなどを例示することができる。その他天然物由来の高分子として、ゼラチン、寒天、アガロースなどを使用することもできる。それぞれのゲル化に至適な塩等の成分、その濃度、pHなどを選択しハイドロゲルを作製することが可能である。原料を組み合わせることで、様々な生体内組織を模倣した生理活性物質を透過可能な膜を得ることができる。
また、ハイドロゲルの作製に用いられる合成高分子としては、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリエチレンオキシド、poly(II−hydroxyethylmethacrylate)/polycaprolactoneなどが挙げられる。また、これらの高分子を2種以上用いてハイドロゲルを作製することも可能である。ハイドロゲルの量は、作製する生理活性物質を透過可能な膜の厚さを考慮して調節することができる。
なかでも、ハイドロゲルの原料はコラーゲンが好ましく、更に、コラーゲンのなかでもより好ましい原料として、ネイティブコラーゲンを例示できる。一般に、アテロコラーゲンのゲルは、同濃度のネイティブコラーゲンのゲルよりも強度に劣るため、ネイティブコラーゲンを用いることで、取扱い性に優れた、生理活性物質を透過可能な膜を有する可搬の培養容器を製造することができる。
生理活性物質を透過可能な膜は、培養容器に挿入して動物細胞を培養する細胞培養担体として用いることができる。培養する動物細胞としては、初代培養細胞、株化細胞、受精卵、およびそれらの細胞に外来遺伝子を導入した細胞が挙げられる。さらにそれらの細胞が、未分化な幹細胞、分化過程にある細胞、終末分化した細胞、および脱分化した細胞であっても良い。また、それらの細胞の培養を開始する手段としては、細胞懸濁液、細切組織片、受精卵、または三次元再構築した多細胞性凝集塊の播種が挙げられる。つまり、既存の方法で培養できる接着性の細胞は生理活性物質を透過可能な膜上で培養することが可能である。
また、上述したような動物細胞を、生理活性物質を透過可能な膜の片面はもちろんのこと、両面に1種類以上の細胞を培養することが可能である。さらに、両面培養においては、各々の面に異種の細胞を培養することが可能である。特に、生理活性物質を透過可能な膜の一方の面には上皮系細胞、他方の面には間充織細胞を培養することで、上皮間充織相互作用を有した経皮吸収モデルや腸管吸収モデルなど、また、一方の面には血管内皮細胞、他方の面にはガン細胞を培養することで、血管新生モデルやガン浸潤モデルなどの細胞機能アッセイを可能とする。
図2および図4に示すように、本発明に係る生理活性物質を透過可能な膜を有する可搬の培養容器は、内部に細胞等の培養物が保持された状態のまま動かし、「液相−膜−固相」、「液相−膜−気相」、「液相−膜−液相」等異なる環境にて培養することができる。
このような可搬性を有することで、後述の肝代謝物の毛細胆管様構造への蓄積と排泄を促進する肝細胞培養装置を容易に構築することができる。
[第一細胞培養物の肝機能迅速賦活化]
本発明では、第一細胞培養物において肝細胞間に毛細胆管様構造を構築させるために、前記生理活性物質を透過可能な膜を有する可搬の培養容器を用いて第一細胞培養物を培養し、肝機能を賦活化させる必要がある。肝機能の賦活化とは、肝細胞の代謝活性を向上させることを示し、前記可搬の培養容器により前記第一細胞培養物を培養することにより、肝細胞の代謝活性を向上させることができる。
第一細胞培養物の肝機能迅速賦活化について、以下に具体的な実施形態を以下に示す。
図2は、本発明において、第一細胞培養物の肝機能迅速賦活化工程の一実施形態を例示したものである。使用する第一細胞培養物としては上述した肝細胞であればかまわないが、HepG2細胞を使用した場合について例示している。
まず、前記生理活性物質を透過可能な膜を有する可搬の培養容器に、第一細胞培養物を培養液に懸濁したものを播種する。
本発明において、「培養液」とは、通常細胞を培養する際に用いられるものであれば問題なく、例えば、Dulbecco’s Modified Eagle Medium (DMEM)、Minimum Essential Media(MEM)、Iscove’s Modified Dulbecco’s Medium (IMDM)、Glasgow’s Minimum Essential Medium(GMEM)等が挙げられるが、使用する細胞によって適宜変更することができる。このとき、可搬の培養容器の内側底面の膜上への細胞の接着に時間がかかることと、細胞が接着凝集しやすい場合があることから、底面が平面状であり、たわんでいない状態が好ましい。
次に、下面にフィルムが付着した状態、つまり、「液相−膜−固相」の状態で、細胞がコンフルエントになるまで培養する。用いる細胞によって培養時間は異なるが、例えばHepG2細胞では2日程度培養することが好ましい。
細胞がコンフルエントな状態になった後に、下面のフィルムを剥がし、可搬の培養容器よりも容量の大きな容器に可搬の培養容器をかけることで、膜下を気相として、さらに「液相−膜−気相」の状態で培養する。培養時間は、20時間〜24時間程度が好ましい。
肝機能を賦活化させるために、通常、ヒト凍結肝細胞又はHepaRG(登録商標)細胞株又はヒトiPS細胞由来肝細胞では10日〜14日時間がかかるのに対し、細胞がコンフルエントな状態、且つ「液相−膜−気相」の状態で細胞を培養することで、例えば、HepG2細胞では3日間という短期間で肝機能が賦活化する。
本発明において、「肝機能」とは、アルブミン及び尿素の合成能および薬物動態関連の機能、例えば、CYP3A4の活性を示し、アルブミン及び尿素の合成能については、通常の肝細胞と同レベルまで活性化される。さらに、CYP3A4の活性については、ヒト肝臓の平均的な活性を発現するHepaRG細胞の2分の1程度まで上げられる。
また、図2においてPはHepG2細胞を拡大した模式図であるが、細胞間に毛細胆管様構造およびタイトジャンクションが構築されている。通常、肝細胞は、細胞間がタイトジャンクションにより結合され、細胞間にできた隙間が管状につながり毛細胆管となり、胆管へとつながっている。
肝細胞が賦活化されるプロセスについて、詳細は判明していないが、気相から膜を通して酸素が供給されることにより、高い細胞密度にも関わらず好気的な培養条件下で細胞が良好に成長し、結果的に肝細胞の自己組織化能を培養条件下で十分に引き出すことが可能となったためであると推察される。
[第二細胞培養物]
本発明の肝細胞培養装置において、第二細胞培養物は、前記第一細胞培養物における肝代謝物の排泄活性を上げることができるものであれば、通常の培養細胞群、マイトマイシンCで処理したフィーダー細胞群、メタノール等で固定処理した死細胞群、又は通常の培養細胞群の馴化培養液でもよい。例えば、ヒト、ラット、サル、類人猿、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、ニワトリおよびカモからなる群から選択された上皮、間充織又は内皮に由来する培養細胞であって、肝内胆管上皮細胞、肝外胆管上皮細胞、血管内皮細胞、線維芽細胞、および、これら細胞の培養上清液などが挙げられる。
前記肝代謝物の排泄活性とは、前記第一細胞培養物における肝細胞間の毛細胆管様構造および肝細胞内に蓄積された肝代謝物を排泄する活性を意味する。第一細胞培養物における肝代謝物の排泄活性の向上又は低下については、後述の肝細胞培養装置を用いて代謝及び排泄された肝代謝物の種類および量の変化を分析することで判別できる。
[肝細胞培養装置]
本発明の肝細胞培養装置は、複数の肝細胞を含む第一細胞培養物と、前記第一細胞培養物において肝細胞間に毛細胆管様構造を構築させることができる培養容器であって、該培養容器の外側面に生理活性物質を透過可能な膜を有する可搬の培養容器と、前記第一細胞培養物における肝代謝物の排泄活性を上げることができる第二細胞培養物と、を有し、前記可搬の培養容器に培養された第一細胞培養物を前記第二細胞培養物の上に配置させ、共培養させることを特徴とする。
図4は、後述の実施例1における操作手順を例示した模式図であるが、第二細胞培養物を含むシャーレ等の容器は、前記可搬の培養容器よりも大きく、前記可搬の培養容器をかけることができる程度の大きさであることが好ましい。このとき使用する培養液としては、第一細胞培養物と同様に、通常細胞を培養する際に用いられるものであれば問題ない。
図4中、Qはヒト肝がん由来細胞株の一つであるHepG2細胞およびヒト胆管がん由来細胞株の一つであるTFK−1細胞について拡大した模式図であるが、このとき第二細胞培養物であるTFK−1細胞と共培養させていないものと比較して、排泄される肝代謝物の全体量(上側排泄量+下側排泄量)および下側排泄量の割合が増加する。これは、第二細胞培養物を共培養することで、第一細胞培養物において肝細胞間の毛細胆管様構造および肝細胞内に蓄積された肝代謝物の排泄が促進するためである。肝代謝物が胆汁排泄だけでなく尿中排泄されるものである場合には、肝代謝物の排泄は毛細胆管様構造からだけでなく、肝細胞の細胞質からも行われる。
よって、第一細胞培養物を第二細胞培養物とともに共培養することにより、肝細胞の代謝物の排泄量が増加する。
本発明の肝細胞培養装置において、第一細胞培養物を第二細胞培養物とともに共培養する時間は3分以上が好ましく、30分以上がさらに好ましい。また培養物の生育状態の観点から、共培養時間は9日以内が好ましく、本肝細胞培養装置を用いることで、迅速に肝細胞における代謝物の排泄および胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該化合物の肝代謝物の毒性を評価することが目的であることから、共培養時間は2日以内がさらに好ましい。
また、共培養する際の温度条件は、通常細胞培養する際に推奨される温度で問題ないが、下限値は、35℃以上が好ましく、37℃以上がさらに好ましい。上限値は、40℃以下が好ましく、37℃以下がさらに好ましい。
[胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の評価方法]
本発明の胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の評価方法は、複数の肝細胞を含む第一細胞培養物と、前記第一細胞培養物において毛細胆管様構造を構築させることができる培養容器であって、該培養容器の外側面に生理活性物質を透過可能な膜を有する可搬の培養容器と、前記第一細胞培養物における肝代謝物の排泄活性を上げることができる第二細胞培養物と、を有し、以下(a)〜(d)の工程を含む。
(a)候補化合物を前記可搬の培養容器に培養された前記第一細胞培養物に曝露する工程。
(b)前記候補化合物を曝露された第一細胞培養物を、培養液のみを含む容器及び前記第二細胞培養物を含む容器の上にそれぞれ配置させ、培養させる工程。
(c)前記第一細胞培養物の毛細胆管様構造の変化を確認し、さらに、前記可搬の培養容器中に排泄された物質と、培養液のみを含む容器及び前記第二細胞培養物を含む容器中にそれぞれ排泄された物質とを回収する工程。
(d)前記回収物質から、排泄された肝代謝物及び量を解析する工程。
本発明において、「候補化合物」とは胆汁中又は血液中排泄感受性を有する可能性のある全ての化合物を示し、例えば、薬剤及びその他治療薬などの生体異物、発癌性物質、及び環境汚染物質、並びに、ステロイド、脂肪酸、及びプラスタグランジンなどの生体内物質などが挙げられる。
工程(a)において、候補化合物は培養液に分散させるなどして第一細胞培養物に曝露させることができる。曝露する時間は、候補化合物によるが、1時間〜24時間程度が好ましいが、候補化合物の吸収、代謝および排泄の速度を考慮して決定することがより好ましい。曝露後、平衡塩溶液などで洗浄し、第一細胞培養内に取り込まれなかった候補化合物を除去する。このとき、肝細胞内には取り込まれた候補化合物、および、その肝代謝物が存在するが、既に肝代謝物の排泄も候補化合物によって始まっている。したがって、候補化合物を含有する培養液を除去して平衡塩溶液などで洗浄した後に、第一細胞培養物を新鮮な培養液を用いて引き続き培養すると、徐々に、取り込まれた候補化合物は代謝される。肝代謝物が胆汁中への排泄だけでなく尿中へも排泄される場合は、肝代謝物の排泄は毛細胆管様構造へ蓄積されるだけでなく、肝細胞の細胞質から培養液へも排泄される。ここで、毛細胆管様構造へ蓄積された肝代謝物は、毛細胆管様構造が閉鎖構造であれば培養液に排泄されることはない。
工程(b)において、前記候補化合物を曝露された第一細胞培養物は、第二細胞培養物と共培養することにより肝代謝物の全排泄(上側排泄量+下側排泄量)および下側排泄の割合が促進される。一方、培養液のみを含む容器にて培養された第一細胞培養物においても、肝代謝物の排泄は行われるが、第二細胞培養物と共培養したものと比較して、全排泄量(上側排泄量+下側排泄量)および下側排泄量の割合が少ない。ここでいう上側排泄量とは、例えば、図4中の可搬の培養容器内に培養された第一細胞培養物の上側、つまり前記可搬の培養容器内に排泄された肝代謝物の量を示し、下側排泄量とは、可搬の培養容器内に培養された第一細胞培養物の下側、つまり可搬の培養容器の生理活性物質を透過可能な膜を通過して、可搬の培養容器の外側の容器内に排泄された肝代謝物の量を示す。
この時の培養時間および温度条件は、前述のとおりである。
工程(c)において、第一細胞培養物のみの場合は、毛細胆管様構造へ蓄積された肝代謝物の減量には1日以上の時間が必要であり、毛細胆管様構造はほぼ閉鎖構造を維持していると考えられるため、前記可搬の培養容器中に排泄された物質も培養液のみを含む容器に排泄された物質も、大半は通常生体内で尿中排泄されるものである(図4Q参照)。一方、第一細胞培養物と第二細胞培養物との共培養の場合は、毛細胆管様構造へ蓄積された肝代謝物の減量は1時間以内に認められ毛細胆管様構造は開口したと考えられる。ここで生体の肝構造を反映していれば、毛細胆管様構造の開口部は第二細胞培養物の胆管上皮モデルがある下側のみである。
したがって、前記可搬の培養容器中に排泄された物質の大半は通常生体内で尿中排泄されるものを含み、また、前記第二細胞培養物を含む容器に排泄された物質は、第1細胞培養物の細胞質の下側から排泄されたものと、第一細胞培養物の毛細胆管様構造から排泄されたものとを含み、通常生体内で尿中排泄されるものおよび胆汁排泄されるものを合わせて含んでいる。しかし、生体の肝構造を反映していなければ、毛細胆管様構造の開口部は上側のみ、あるいは上側と下側の両側となる。したがって、前記可搬の培養容器中に排泄された物質は、第1細胞培養物の細胞質の上側から排泄されたものと、第一細胞培養物の毛細胆管様構造から排泄されたものとを含み、通常生体内で尿中排泄されるものおよび胆汁排泄されるものを合わせて含んでいることになる。また、前記第二細胞培養物を含む容器に排泄された物質は、毛細胆管様構造の開口部が上側のみであれば、第1細胞培養物の細胞質の下側から排泄されたもののみで通常生体内で尿中排泄されるもののみとなるが、毛細胆管様構造の開口部が上側と下側の両側であれば、第1細胞培養物の細胞質の下側から排泄されたものと、第一細胞培養物の毛細胆管様構造から排泄されたものであり、通常生体内で尿中排泄されるものおよび胆汁排泄されるものを合わせて含んでいることになる。
なお、胆汁中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物に毛細胆管様構造に特異的な肝毒性がある場合は、前記第一細胞培養物の毛細胆管様構造の減少や破壊が起こるので、排泄経路の評価は行えなくなる。しかし、毛細胆管様構造に特異的な肝毒性は、毛細胆管様構造の減少や破壊等の変化を定量することで評価できることになる。
排泄された物質は、可搬の培養容器中の培養液と、培養液のみを含む容器及び前記第二細胞培養物を含む容器中の培養液を回収することで得られる。この時、あらかじめ各々の培養容器に添加する培養液の量をそろえておくことで、後の工程(d)において得られた排泄物質の総量を比較することができる。
工程(d)において、排泄された肝代謝物及び量は、あらかじめ候補化合物をラベル化しておくことで解析することができる。蛍光又は化学発光分光測定法、シンチレーション分光法、クロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー/質量分析(LC/MS)、及び比色分析などの標準的な検出技術を用いて容易に検出することができる化合物を用いて標識しておくことが好ましい。従って、標識化合物には、蛍光発生または蛍光化合物、化学発光化合物、比色定量用化合物、UV/VIS吸収化合物、放射性物質、及びそれらの組み合わせがあるが、これらに制限されない。
また、胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の肝毒性は、可搬の培養容器中の培養液と、培養液のみを含む容器及び前記第二細胞培養物を含む容器中の培養液に含まれるLDH,GOT,GPTを始めとする逸脱酵素などの肝障害指標物質を定量することで評価できる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[HepG2細胞の肝機能迅速賦活化]
脱着可能なシリコン処理されたPETフィルムを付着したハイドロゲル膜チャンバー(関東化学社製、ad−MED ビトリゲル(登録商標))に、10% FBS,20mM HEPES,100units/mL ペニシリンおよび100μg/mL ストレプトマイシン含有のDMEM培養液0.5mLに懸濁したHepG2細胞(理化学研究所バイオリソースセンターより購入、RCB1648、Lot.004)を5×104cells/cmとなるように播種し、2日間培養した。その後、ハイドロゲル膜チャンバーの下面よりフィルムを取り外して12−ウェルプレートのウェルにチャンバーを装着し、下面が空気に触れた状態で1日間培養した(図2参照)。前記培養液0.5mLの交換は、播種後、毎日行った。
HepG2細胞の肝機能を調べたところ、アルブミン及び尿素合成能を有し、CYP3A4の活性は、ヒト肝臓の平均的な活性を発現するHepaRG細胞の2分の1程度を示した(図3参照)。図3では、コントロールとしてMillcell(登録商標)セルカルチャーインサートを用いて、前記培養液中でHepG2細胞を培養したものを用いた。比較例として、固相はハイドロゲル膜チャンバーのフィルムを取り外さずに培養したものを示し、液相は前記培養液を含む12−ウェルプレートのウェルにチャンバーを装着し、培養したものを示している。それぞれ3日間培養した後に、アルブミン産生レベルは測定キットとしてHuman Albumin ELISA Quantitation Setを用いて、尿素合成レベルは測定キットとして尿素窒素テストワコーを用いて、CYP3A4活性レベルは測定キットとしてP450−Glo CYP3A4 assay with Luciferin−IPAを用いて測定した。ハイドロゲル膜チャンバーを用いることで、HepG2細胞の肝機能を迅速(3日間)に賦活化することが確認された。
[実施例1]
[1]前記賦活化されたHepG2細胞を有するハイドロゲル膜チャンバーの培養液を除去後、250μg/mL Fluorescein diacetate(FD)を含む前記培養液0.5mLを添加し、COインキュベーターにて37℃1時間培養した(図4及び図5観察A、参照)。
FDは、そのままでは蛍光を発しないが、肝細胞内のエステラーゼ活性によりエステル結合が切れることで、Fluoresceinの緑色蛍光(励起波長:490nm、蛍光波長:514nm)が観察される。
[2]チャンバー内に残ったFDを含む培養液を除去後、Hank’s Balanced Salt Solution(ハンクス平衡塩類溶液:HBSS)0.5mLで2回洗浄し、前記培養液0.5mLをチャンバー内に添加し、COインキュベーターにて37℃1時間培養した(図5観察B、参照)。
[3]続いて、チャンバー内に残った培養液を除去後、新たに前記培養液0.5mLをチャンバー内に添加した。さらに、予め直径35mmのディッシュ内に、10% FBS,100units/mL ペニシリンおよび100μg/mL ストレプトマイシン含有のRPMI1640培養液2.0mLに懸濁したTFK−1細胞(理化学研究所バイオリソースセンターより購入、RCB2537、Lot.002)を7x104cells/cmとなるように播種し、3日間培養して単層細胞層を作製しておいたディッシュ内の培養液を除去した後、HepG2細胞用の前記培養液0.5mLを添加した。この直径35mmのディッシュ内のTFK−1細胞の単層細胞層上に、チャンバーを装着し、COインキュベーターにて37℃1時間共培養した(図5観察C、参照)。
[4]チャンバー内及びディッシュ内の培養液中のFluoresceinの蛍光強度を測定した。各々3回ずつ測定し、平均値を下記表1に示した。表1中、FD(−)とは、FDを添加せず培養したHepG2細胞を有するチャンバーを用いて、バックグラウンドの値として測定したものである。
表1は、チャンバー内及びディッシュ内の培養液中のFluoresceinの蛍光強度を示したものである。FluoresceinがHepG2細胞外へ排泄される経路としては、HepG2細胞の上側であるチャンバー内の培養液中へ排出される経路、HepG2細胞の下側であるTFK−1細胞があるディッシュ内の培養液中へ排出される経路、HepG2細胞間の毛細胆管様構造に蓄積され、TFK−1細胞の存在により毛細胆管様構造が開口して排出される経路の3通りあると推察される。
表1からチャンバー内のFluoresceinの蛍光強度は1776であり、これはHepG2細胞の上側であるチャンバー内の培養液中へ排出されたFluoresceinの量を示している。また、ディッシュ内のFluoresceinの蛍光強度は511であり、これはHepG2細胞の下側であるTFK−1細胞があるディッシュ内の培養液中へ排出されたFluoresceinの量を示している。
また、図5観察BおよびCより、毛細胆管様構造に蓄積されたFluoresceinが、TFK−1細胞と共培養することで排泄され減少したことが観察された。このことは、TFK−1細胞との共培養により、毛細胆管様構造が開口(下側のみ、上側のみ、あるいは下側と上側の両側)したことを示唆する。
次に、TFK−1細胞の存在有無によるFluoresceinの排泄量の変化について確認した。
[実施例2]
[1]HepG2細胞を播種し、賦活化したハイドロゲル膜チャンバーを12セット準備し、内6セットについては実施例1の[1]〜[2]と同様の手順にてFDを培養液に添加して培養した。
[2]続いて、チャンバー内に残った培養液を除去後、新たに前記培養液0.5mLをチャンバー内に添加した。続いて、下記4つの条件で、各3セットずつCOインキュベーターにて37℃1時間培養した(図6参照)。
i)HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したもの(FDを添加したもの)
ii)HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したもの(FDを添加しなかったもの)iii)HepG2細胞を培養液のみを含むディッシュ上で単独培養したもの(FDを添加したもの)
iv)HepG2細胞を培養液のみを含むディッシュ上で単独培養したもの(FDを添加しなかったもの)
[3]i)〜iv)のチャンバー内およびディッシュ内の培養液を回収し、蛍光強度を測定した。各々3回ずつ測定し、平均値を下記表2に示した。
表2は、チャンバー内及びディッシュ内の培養液中のFluoresceinの蛍光強度を示したものである。HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものと、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものとそれぞれについて、チャンバー内に排泄されたFluoresceinの量およびディッシュ内に排泄されたFluoresceinの量の合計を100%とし、FD(+)−FD(−)の値の百分率を括弧内に示した。例えば、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものでは、チャンバー内に排泄されたFluoresceinの量は、HepG2細胞が排泄したFluoresceinのうち、663÷(663+107)×100で計算され、約86%である。
表2から、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものは、チャンバー内およびディッシュ内に排泄されたFluoresceinの蛍光強度の合計が770であるのに対し、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものでは、チャンバー内およびディッシュ内に排泄されたFluoresceinの蛍光強度の合計が609であり、排泄されたFluoresceinの総量が約26%増加していることが明らかになった。
この差は、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものでは、TFK−1細胞により排泄が促進されて、HepG2細胞の細胞質中に残っていたFluoresceinおよびHepG2細胞の細胞間に構築された毛細胆管様構造に蓄積されていたFluoresceinの排泄(下側のみ、上側のみ、あるいは下側と上側の両側)が促進されたためであると推察できる。
また、表2から、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものは、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものと比較して、ディッシュ内に排泄されたFluoresceinの量が4%多いことが明らかになった。したがって、HepG2細胞の細胞質からFluoresceinの上側(チャンバー内)および下側(ディッシュ内)への排泄割合は、TFK−1細胞との共培養により変化しないと仮定すれば、TFK−1細胞との共培養によりFluoresceinの下側への排泄割合が4%向上したことは、HepG2細胞の細胞間に構築された毛細胆管様構造に蓄積されていたFluoresceinの排泄が下側のみに促進されたことに起因すると考えることが妥当である。
[実施例3]
[1]HepG2細胞を播種し、賦活化したハイドロゲル膜チャンバーを36セット準備し、内18セットについては実施例1の[1]〜[2]と同様の手順にてFDを培養液に添加して培養した。
[2][1]にて細胞を播種し培養した36セットのハイドロゲル膜チャンバーについて、チャンバー内に残った培養液を除去後、新たに前記培養液0.5mLをチャンバー内に添加した。続いて、実施例2と同様に4つの条件i)〜iv)で、各3セットずつCOインキュベーターにて、37℃で、培養時間を3分、30分、60分(各12セットずつ)とふって、培養した。
[3]i)〜iv)のチャンバー内およびディッシュ内の培養液を培養開始から3分後、30分後及び60分後に回収し、蛍光強度を測定した。各々3回ずつ測定し、平均値を下記表3(培養時間3分)、表4(培養時間30分)、表5(培養時間60分)に示す。また、表3〜表6をグラフにまとめたものを図7に示す。図7中、「Co−culture」とは、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものを意味し、「Homo−culture」とは、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものを意味する。
表3〜5は、表2と同様に、チャンバー内及びディッシュ内の培養液中のFluoresceinの蛍光強度を示したものである。HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものと、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものとそれぞれについて、チャンバー内に排泄されたFluoresceinの量およびディッシュ内に排泄されたFluoresceinの量の合計を100%とし、FD(+)−FD(−)の値の百分率を括弧内に示した。
表3〜5及び図7から、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものは、培養時間3分の時点ですでに、排泄されたFluoresceinの蛍光強度の合計が、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものにおけるチャンバー内およびディッシュ内に排泄されたFluoresceinの蛍光強度の合計よりも多いことが明らかとなった。また、培養時間30分、60分においても、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものは、チャンバー内およびディッシュ内に排泄されたFluoresceinの蛍光強度の合計が、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものにおけるチャンバー内およびディッシュ内に排泄されたFluoresceinの蛍光強度の合計に対して、多いことが明らかとなった。
また、図7から、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものも、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものも、チャンバー内およびディッシュ内に排泄されたFluoresceinの蛍光強度の合計は経時的に増加した。HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものにおけるチャンバー内およびディッシュ内に排泄されたFluoresceinの蛍光強度の合計は、培養時間30分を超えると、ほぼ平衡状態になることが明らかとなった。
さらに、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものでは、経時的にディッシュ内(下側)に排泄されたFluoresceinの蛍光強度の割合が上昇しており、一方、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものでは、経時的にディッシュ内(下側)に排泄されたFluoresceinの蛍光強度の割合が減少していた。また、培養時間60分において、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものは、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものと比較して、ディッシュ内(下側)に排泄されたFluoresceinの量が43%多いことが明らかになった。
したがって、実施例2と同様に、HepG2細胞の細胞質からFluoresceinの上側(チャンバー内)および下側(ディッシュ内)への排泄割合は、TFK−1細胞との共培養により変化しないと仮定すれば、TFK−1細胞との共培養によりFluoresceinの下側への排泄割合が46%向上したことは、HepG2細胞の細胞間に構築された毛細胆管様構造に蓄積されていたFluoresceinの排泄が下側のみに促進されたことに起因すると考えることが妥当である。
[実施例4]
HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものにおいて、培養時間を延ばすことにより、Fluoresceinの排泄量は引き続き増加し続けるか否かについて検証するために、実施例3とは独立した試験を行った。
[1]まず、HepG2細胞を播種し、賦活化したハイドロゲル膜チャンバーを48セット準備し、内24セットについては実施例1の[1]〜[2]と同様の手順にてFDを培養液に添加して培養した。
[2][1]にて細胞を播種し培養した48セットのハイドロゲル膜チャンバーについて、チャンバー内に残った培養液を除去後、新たに前記培養液0.5mLをチャンバー内に添加した。続いて、実施例2と同様に4つの条件i)〜iv)で、各3セットずつCOインキュベーターにて、37℃で、培養時間を3分、30分、60分、180分(各12セットずつ)とふって、培養した。
[3]i)〜iv)のチャンバー内およびディッシュ内の培養液を培養開始から3分後、30分後、60分後及び180分後に回収し、蛍光強度を測定した。各々3回ずつ測定し、平均値を下記表6(培養時間3分)、表7(培養時間30分)、表8(培養時間60分)及び表9(培養時間180分)に示す。また、表6〜表9をグラフにまとめたものを図8に示す。図8中、「Co−culture」とは、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものを意味し、「Homo−culture」とは、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものを意味する。
表6〜9は、表2と同様に、チャンバー内及びディッシュ内の培養液中のFluoresceinの蛍光強度を示したものである。HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものと、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものとそれぞれについて、チャンバー内に排泄されたFluoresceinの量およびディッシュ内に排泄されたFluoresceinの量の合計を100%とし、FD(+)−FD(−)の値の百分率を括弧内に示した。
表6〜9及び図8から、いずれの培養時間においても、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものは、チャンバー内およびディッシュ内に排泄されたFluoresceinの蛍光強度の合計が、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものにおけるチャンバー内およびディッシュ内に排泄されたFluoresceinの蛍光強度の合計に対して、多いことが明らかとなった。
また、図8から、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものも、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものも、チャンバー内およびディッシュ内に排泄されたFluoresceinの蛍光強度の合計は経時的に増加した。実施例3と同様に、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものにおけるチャンバー内およびディッシュ内に排泄されたFluoresceinの蛍光強度の合計は、培養時間30分を超えると、ほぼ平衡状態になっていた。
また、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものにおけるチャンバー内およびディッシュ内に排泄されたFluoresceinの蛍光強度の合計は、培養時間60分を超えると、ほぼ平衡状態になることが明らかとなった。
さらに、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものでは、経時的にディッシュ内(下側)に排泄されたFluoresceinの蛍光強度の割合が上昇しており、一方、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものでは、経時的にディッシュ内(下側)に排泄されたFluoresceinの蛍光強度の割合が減少していた。また、培養時間180分において、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものは、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものと比較して、ディッシュ内(下側)に排泄されたFluoresceinの量が36%多いことが明らかになった。
したがって、実施例2及び実施例3と同様に、HepG2細胞の細胞質からFluoresceinの上側(チャンバー内)および下側(ディッシュ内)への排泄割合は、TFK−1細胞との共培養により変化しないと仮定すれば、TFK−1細胞との共培養によりFluoresceinの下側への排泄割合が36%向上したことは、HepG2細胞の細胞間に構築された毛細胆管様構造に蓄積されていたFluoresceinの排泄が下側のみに促進されたことに起因すると考えることが妥当である。
実施例2〜4の結果から、本発明の評価方法を用いることで、胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物の排泄を経時的に観察することができることが明らかとなった。
よって、本発明の評価方法は、腸胆管循環を繰り返すような胆汁中排泄感受性の候補化合物の評価の応用研究に展開することが可能であることが推察できる。
[実施例5]
HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものにおいて、Fluoresceinの排泄するタイミングについて検証する試験を行った。
[1]まず、HepG2細胞を播種し、賦活化したハイドロゲル膜チャンバーを2セット準備し、実施例1の[1]〜[2]と同様の手順にてFDを培養液に添加して培養した。
[2][1]にて細胞を播種し培養した2セットのハイドロゲル膜チャンバーについて、チャンバー内に残った培養液を除去後、新たに前記培養液0.5mLをチャンバー内に添加した。続いて、実施例2に記載の条件i)及びiii)で、各1セットずつ培養開始(排泄開始)から0時間後(排泄直後)、1時間後、3時間後、23時間後におけるHepG2細胞の細胞質中に残っていたFluoresceinおよびHepG2細胞の細胞間に構築された毛細胆管様構造に蓄積されたFluoresceinの経時的な変化を蛍光顕微鏡で観察した。結果を図9に示す。図9中、「Co−culture」とは、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものを意味し、「Homo−culture」とは、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものを意味する。
図9から、培養開始直後、すなわち排泄直後(0時間)では、Fluoresceinの緑色蛍光は毛細胆管様構造と一部の細胞の細胞質中に豊富に確認できる。排泄1時間後において、Fluoresceinの緑色蛍光の減量は、単独培養ではあまり認められないのに対して共培養では顕著に認められたが、Fluoresceinの緑色蛍光は、単独培養でも共培養でも毛細胆管様構造のみならず極一部の細胞の細胞質中にも確認できた。また、共培養では、排泄3時間後および排泄23時間後においては、Fluoresceinの緑色蛍光は確認できなかった。単独培養では、排泄3時間後には、Fluoresceinの緑色蛍光の減量は顕著に認められ、Fluoresceinの緑色蛍光は毛細胆管様構造と極一部の細胞の細胞質中に確認できた。排泄23時間後の単独培養では、Fluoresceinの緑色蛍光は、減量が促進され細胞質中では確認できなくなったが、毛細胆管様構造には残存していることが確認された。
したがって、単独培養の場合は、毛細胆管様構造へ蓄積されたFluoresceinの減量には1日以上の時間が必要であり、毛細胆管様構造はほぼ閉鎖構造を維持していると考えられた。また、共培養の場合は、毛細胆管様構造へ蓄積されたFluoresceinの減量は1時間以内に認められたことから、毛細胆管様構造は開口したと考えられた。この毛細胆管様構造の開口部は、図7および図8の共培養の結果から、TFK−1細胞がある下側が大半であると考えられた。
[実施例6]
ディッシュに培養する細胞をTFK−1細胞以外の細胞を用いた場合における、Fluoresceinの排泄量について検証する試験を行った。
[1]まず、HepG2細胞を播種し、賦活化したハイドロゲル膜チャンバーを18セット準備し、内9セットについては実施例1の[1]〜[2]と同様の手順にてFDを培養液に添加して培養した。
[2][1]にて細胞を播種し培養した18セットのハイドロゲル膜チャンバーについて、チャンバー内に残った培養液を除去後、新たに前記培養液0.5mLをチャンバー内に添加した。続いて、実施例2と同様に4つの条件i)〜iv)と、さらに追加で、下記に示す条件v)及びvi)で、各3セットずつCOインキュベーターにて、37℃1時間培養した。
v)HepG2細胞とヒト真皮線維芽細胞(Normal Human Dermal Fibroblasts:NHDFs)を共培養したもの(FDを添加したもの)
vi)HepG2細胞とNHDFsを共培養したもの(FDを添加しなかったもの)
[3]i)〜vi)のチャンバー内およびディッシュ内の培養液を回収し、蛍光強度を測定した。各々3回ずつ測定し、平均値を下記表10に示す。また、表10をグラフにまとめたものを図10に示す。図10中、「Co−culture(i)」とは、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したものを意味し、「Co−culture(ii)」とは、HepG2細胞とNHDFsを共培養したものを意味し、「Homo−culture」とは、HepG2細胞のみを単独培養液を含むディッシュ上で培養したものを意味する。
表10及び図10から、HepG2細胞とNHDFsを共培養したものにおけるチャンバー内およびディッシュ内に排泄されたFluoresceinの蛍光強度の合計は、HepG2細胞のみを培養液を含むディッシュ上で単独培養したものとほぼ同程度であった。また、HepG2細胞とNHDFsを共培養したものにおけるディッシュ内に排泄されたFluoresceinの量は、HepG2細胞とTFK−1細胞を共培養したにおけるディッシュ内に排泄されたFluoresceinの量よりも、54%低いことが明らかとなった。よって、共培養する細胞は、TFK−1細胞等、肝細胞からの排泄を促進する作用を有する細胞を選択することが好ましいことが示唆された。
[実施例7]
本発明の肝細胞培養装置において、毛細胆管様構造が形成されていることを確かめるために、毛細胆管側膜に局在(細胞質内へ内在化することもある)しているトランスポーター(MRP2(multidrug resistance−associated protein 2)及びBSEP(Bile salt export pump))(図11A参照)の有無を評価した。
[1]まず、ディッシュに直接HepG2細胞を播種したものと、ハイドロゲル膜チャンバーにHepG2細胞を播種し、賦活化したものを準備した。
[2]続いて、毛細胆管側膜に局在(細胞質内へ内在化することもある)しているトランスポーターであるMRP2及びBSEPに対する免疫染色を行った。1次抗体としては、マウス抗MRP2抗体(サンタクルーズ社製)又はヤギ抗BSEP抗体(サンタクルーズ社製)を用い、2次抗体としては、緑色の蛍光を呈すFluorescein結合ヤギ抗マウスIgG抗体(サンタクルーズ社製)又はFluorescein結合ロバ抗ヤギIgG抗体(サンタクルーズ社製)を用いた。対比染色として、青色の蛍光を呈すHoechst33342(同仁化学社製)を用いて、核を染色した。結果を図11Bに示す。図11B中、「Plastic dish」とは、ディッシュに直接HepG2細胞を播種したものを意味し、「CVM」とは、ハイドロゲル膜チャンバーにHepG2細胞を播種し、賦活化したものを意味する。また、図11Bにおいて、白黒写真中、青色の染色された核は、灰色になっており、緑色に染色されたBSEP及びMRP2は白色になっている。
図11Bから、ディッシュに直接HepG2細胞を播種したものでは、MRP2及びBSEPの蛍光は検出されず、ハイドロゲル膜チャンバーにHepG2細胞を播種し、賦活化したものでは、MRP2及びBSEPの蛍光が検出された。よって、ハイドロゲル膜チャンバーにHepG2細胞を播種し、賦活化したものでは、胆汁排泄に係わるトランスポーターとしてMRP2及びBSEPが発現していることが確かめられた。
以上のことから、本発明によれば、肝代謝物の毛細胆管様構造への蓄積と排泄を促進する肝細胞培養装置を提供できることは明らかである。
本発明の肝細胞培養装置によれば、短時間で安価に生体内を反映した環境において肝細胞で代謝された物質を得ることができる。肝細胞間に構築された毛細胆管様構造へ排泄された肝代謝物についても、肝細胞間のタイトジャンクションを破壊せずに合わせて回収することができる。
また、本発明の肝細胞培養装置を用いた胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の評価方法によれば、活性化された薬物代謝酵素により代謝・排泄された胆汁中又は血液中への肝代謝物の種類、量、さらに前記候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の肝毒性について短時間で安価に評価することができる。
1 筒状の担体
2 生理活性物質を透過可能な膜
3 フィルム
4 係止部
5 ハイドロゲル膜
6 シリコン処理されたPETフィルム
7 HepG2細胞
8 10% FBS,20mM HEPES,100units/mL ペニシリンおよび100μg/mL ストレプトマイシン含有のDMEM培養液
9 12−ウェルプレートのウェル
10 毛細胆管様構造
11 タイトジャンクション
12 FD含有の8に記載の培養液
12a HepG2細胞のみの単独培養(Homo−culture)における上側に排泄されたFD含有の8に記載の培養液
12b HepG2細胞とTFK−1細胞との共培養(Co−culture)における上側に排泄されたFD含有の8に記載の培養液
12c HepG2細胞とHDF細胞との共培養(Co−culture)における上側に排泄されたFD含有の8に記載の培養液
13 シャーレ
14 TFK−1細胞
15a HepG2細胞のみの単独培養(Homo−culture)における下側に排泄されたFD含有の8に記載の培養液
15b HepG2細胞とTFK−1細胞との共培養(Co−culture)における下側に排泄されたFD含有の8に記載の培養液
15c HepG2細胞とHDF細胞との共培養(Co−culture)における下側に排泄されたFD含有の8に記載の培養液
16 NHDFs(正常ヒト真皮由来線維芽細胞)
X 可搬の培養容器
Y ハイドロゲル膜チャンバー

Claims (3)

  1. 肝細胞による胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の評価方法であって、
    複数の肝細胞を含む第一細胞培養物と、
    前記第一細胞培養物において肝細胞間に毛細胆管様構造を構築させることができる培養容器であって、該培養容器の外側面に生理活性物質を透過可能な膜を有する可搬の培養容器と、
    前記第一細胞培養物における肝代謝物の排泄活性を上げることができる第二細胞培養物と、
    を有し、
    (a)候補化合物を前記可搬の培養容器に培養された前記第一細胞培養物に曝露する工程と、
    (b)前記候補化合物を曝露された第一細胞培養物を、培養液のみを含む容器及び前記第二細胞培養物を含む容器の上にそれぞれ配置させ、培養する工程と、
    (c)前記第一細胞培養物の毛細胆管様構造の変化を確認し、さらに、前記可搬の培養容器中に排泄された物質と、培養液のみを含む容器及び前記第二細胞培養物を含む容器中にそれぞれ排泄された物質と、を回収する工程と、
    (d)前記回収物質から、排泄された肝代謝物及び量を解析する工程と、
    を含む評価方法。
  2. さらに、前記可搬の培養容器が前記第一細胞培養物の代謝活性を向上させるものである請求項に記載の評価方法。
  3. 前記肝代謝物の排泄活性は、前記第一細胞培養物における肝細胞間の毛細胆管様構造および肝細胞内に蓄積された肝代謝物を排泄する活性である請求項又はに記載の評価方法。
JP2017509535A 2015-03-27 2016-03-16 肝代謝物の毛細胆管様構造への蓄積と排泄を促進する肝細胞培養装置、並びに該肝細胞培養装置を用いた胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の評価方法 Active JP6704604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065826 2015-03-27
JP2015065826 2015-03-27
PCT/JP2016/058320 WO2016158417A1 (ja) 2015-03-27 2016-03-16 肝代謝物の毛細胆管様構造への蓄積と排泄を促進する肝細胞培養装置、並びに該肝細胞培養装置を用いた胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の評価方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215656A Division JP6856953B2 (ja) 2015-03-27 2019-11-28 肝代謝物の毛細胆管様構造への蓄積と排泄を促進する肝細胞培養装置、並びに該肝細胞培養装置を用いた胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158417A1 JPWO2016158417A1 (ja) 2018-01-18
JP6704604B2 true JP6704604B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=57004488

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509535A Active JP6704604B2 (ja) 2015-03-27 2016-03-16 肝代謝物の毛細胆管様構造への蓄積と排泄を促進する肝細胞培養装置、並びに該肝細胞培養装置を用いた胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の評価方法
JP2019215656A Active JP6856953B2 (ja) 2015-03-27 2019-11-28 肝代謝物の毛細胆管様構造への蓄積と排泄を促進する肝細胞培養装置、並びに該肝細胞培養装置を用いた胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の評価方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215656A Active JP6856953B2 (ja) 2015-03-27 2019-11-28 肝代謝物の毛細胆管様構造への蓄積と排泄を促進する肝細胞培養装置、並びに該肝細胞培養装置を用いた胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の評価方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180120298A1 (ja)
EP (1) EP3275994A4 (ja)
JP (2) JP6704604B2 (ja)
WO (1) WO2016158417A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3702444A4 (en) 2017-10-12 2021-06-02 Tokyo Institute of Technology METHOD FOR INDUCING THE DIFFERENTIATION OF PLURIPOTENT STEM CELLS IN HEPATOCYTE
EP3943596A4 (en) * 2019-03-20 2022-12-21 Sapporo Medical University METHOD FOR CULTURE OF HEPATIC EPITHELIOID TISSUE HAVING A STRUCTURE OF CONNECTIONS BETWEEN HEPATOCYTES AND CHOLANGIOCYTES
US20220220451A1 (en) * 2019-04-18 2022-07-14 National Agriculture And Food Research Organization Cell culture device and use of same
JP7029188B2 (ja) * 2020-02-13 2022-03-03 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 馴化培養液、並びに、肝細胞による胆汁中排泄感受性の候補化合物、及び前記候補化合物の肝代謝物の評価方法
US20240034973A1 (en) 2020-12-02 2024-02-01 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Culture vessel, and method of using culture vessel
US20240150691A1 (en) * 2021-03-10 2024-05-09 Kyoto University Bile duct chip and use thereof
KR20240004486A (ko) 2021-04-30 2024-01-11 우시오덴키 가부시키가이샤 배양 용기 및 배양 용기의 사용 방법
JP7296046B1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-22 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養膜、及び生体組織の製造方法
JP7348997B1 (ja) * 2022-07-27 2023-09-21 浜松ホトニクス株式会社 毛細胆管領域の特定又は評価の方法、装置及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601494B2 (en) * 1999-03-17 2009-10-13 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method of screening candidate compounds for susceptibility to biliary excretion
DK1659403T3 (da) * 1999-03-17 2009-11-23 Univ North Carolina Fremgangsmåde til screening af mulige forbindelse for deres evne til fremme af galdeekskretion
US7759113B2 (en) * 1999-04-30 2010-07-20 The General Hospital Corporation Fabrication of tissue lamina using microfabricated two-dimensional molds
US7186548B2 (en) * 2003-11-10 2007-03-06 Advanced Pharmaceutical Sciences, Inc. Cell culture tool and method
JP5263756B2 (ja) * 2005-09-30 2013-08-14 国立大学法人 岡山大学 細胞の培養方法および細胞培養物
US20110003359A1 (en) * 2008-02-04 2011-01-06 Yoichi Fujiyama Biodevice
US9243221B2 (en) * 2008-11-26 2016-01-26 Hurel Corporation Compositions and methods of functionally enhanced in vitro cell culture system
US8906644B2 (en) * 2009-08-26 2014-12-09 The University Of Tokyo Method for culture of hepatocytes
US10087422B2 (en) * 2011-12-09 2018-10-02 President And Fellows Of Harvard College Organ chips and uses thereof
JP2014223061A (ja) * 2013-04-24 2014-12-04 株式会社Lsiメディエンス 肝細胞培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016158417A1 (ja) 2016-10-06
EP3275994A4 (en) 2018-11-21
JP2020028305A (ja) 2020-02-27
EP3275994A1 (en) 2018-01-31
JP6856953B2 (ja) 2021-04-14
US20180120298A1 (en) 2018-05-03
JPWO2016158417A1 (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704604B2 (ja) 肝代謝物の毛細胆管様構造への蓄積と排泄を促進する肝細胞培養装置、並びに該肝細胞培養装置を用いた胆汁中又は血液中排泄感受性の候補化合物及び該候補化合物の肝代謝物の評価方法
Cuvellier et al. 3D culture of HepaRG cells in GelMa and its application to bioprinting of a multicellular hepatic model
JP7005018B2 (ja) 自発拍動心臓オルガノイド構築物およびそれを含む統合ボディ・オン・チップ装置
AU2008304532B2 (en) Method for creating perfusable microvessel systems
JP5818001B2 (ja) 肝細胞の培養方法
KR20190136132A (ko) 조작된 간 조직, 그의 어레이, 및 그의 제조 방법
Kasuya et al. Hepatic stellate cell-mediated three-dimensional hepatocyte and endothelial cell triculture model
US8445280B2 (en) Method for creating perfusable microvessel systems
KR102621919B1 (ko) iPSC-유래 세포의 장기 등가물로의 분화를 확립하는 신규한 다중 장기 칩
Cho et al. From engineered heart tissue to cardiac organoid
Wang et al. Reconstruction of renal glomerular tissue using collagen vitrigel scaffold
Kaur et al. In vitro models for the study of liver biology and diseases: advances and limitations
Donoghue et al. Tissue chips and microphysiological systems for disease modeling and drug testing
Choi et al. Successful mouse hepatocyte culture with sandwich collagen gel formation
Xie et al. A comprehensive review on 3D tissue models: Biofabrication technologies and preclinical applications
Agarwal et al. Inexpensive and versatile paper-based platform for 3D culture of liver cells and related bioassays
Mughal et al. Organs‐on‐chips: Trends and challenges in advanced systems integration
JP2013226112A (ja) 肝細胞の培養方法
JP2014223061A (ja) 肝細胞培養方法
JP5522340B2 (ja) 胎生肝細胞のスフェロイドを含む培養細胞構築物
Stiefbold et al. Engineered platforms for mimicking cardiac development and drug screening
WO2021161673A1 (ja) 馴化培養液、並びに、肝細胞による胆汁中排泄感受性の候補化合物、及び前記候補化合物の肝代謝物の評価方法
Liang et al. A microfluidic tool for real-time impedance monitoring of in vitro renal tubular epithelial cell barrier
Borah et al. Overcoming the barriers of two-dimensional cell culture systems with three-dimensional cell culture systems: techniques, drug discovery, and biomedical applications
Dash et al. Hepatic microphysiological systems: Current and future applications in drug discovery and development

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250