JP6704507B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6704507B2
JP6704507B2 JP2019506889A JP2019506889A JP6704507B2 JP 6704507 B2 JP6704507 B2 JP 6704507B2 JP 2019506889 A JP2019506889 A JP 2019506889A JP 2019506889 A JP2019506889 A JP 2019506889A JP 6704507 B2 JP6704507 B2 JP 6704507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
liquid
flow
pipe
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173256A1 (ja
Inventor
洋次 尾中
洋次 尾中
松本 崇
崇 松本
皓亮 宮脇
皓亮 宮脇
博幸 岡野
博幸 岡野
孝典 小池
孝典 小池
森本 修
修 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018173256A1 publication Critical patent/JPWO2018173256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704507B2 publication Critical patent/JP6704507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/05316Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/14Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
    • F24F1/16Arrangement or mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/38Fan details of outdoor units, e.g. bell-mouth shaped inlets or fan mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/0233Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with air flow channels
    • F28D1/024Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with air flow channels with an air driving element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0282Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by varying the geometry of conduit ends, e.g. by using inserts or attachments for modifying the pattern of flow at the conduit inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F2009/0285Other particular headers or end plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2210/00Heat exchange conduits
    • F28F2210/02Heat exchange conduits with particular branching, e.g. fractal conduit arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、空気調和装置に関し、特に、分配ヘッダーを備えた熱交換器の構造に関する。
従来の空気調和装置において、室内機に搭載された凝縮器として機能する熱交換器で凝縮された液冷媒は、膨張弁によって減圧され、ガス冷媒と液冷媒とが混在する気液二相状態となる。そして、気液二相状態の冷媒は、室外機に搭載された蒸発器として機能する熱交換器に流入する。
気液二相状態の冷媒が、蒸発器として機能する熱交換器に流入すると、その熱交換部への冷媒の分配性能が悪化する。そこで、冷媒の分配性能を改善するため、室外機に搭載される熱交換器の分配器としてヘッダーを用いて、ヘッダー内に仕切り板あるいは噴出孔を設置したものがある。
しかしながら、上記のようにヘッダー集合管内に構造物を追加した場合には、コストの大幅な増加を伴う割には分配性能の改善効果が小さい。そこで、別の方法として、ヘッダー集合管に差し込まれる枝管の挿し込み長さを調整する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の発明では、差し込み長さは複数の枝管で互いに等しく、ヘッダー集合間の流通空間における冷媒の流速を適切な値に設定することで、熱交換器に均等に冷媒が分配される。
特許第5626254号公報
しかしながら、実際の熱交換器を通過する気流は熱交換器の上下方向に対して分布がある。例えば、室外機または室外機の熱交換器の上面にファンが設置されているトップフロー配置の熱交換器においては、ファンに近い熱交換器部分ほど風量が大きく、ファンから離れるに従い、風量が小さくなる。また、室外機の側面にファンが配置されているサイドフローの熱交換器においても、通過する風量は、ファンのボス中心に近い位置ほど大きく、室外機の筐体パネルに近い上端または下端に近づくほど小さくなる。このため、熱交換器に冷媒を均等に分配しても、風量に対して最適な冷媒分配ではないため、熱交換器の性能が低下し、空気調和装置のエネルギー効率の低下を引き起こす場合があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、構造が簡易でありながら、熱交換器を通過する風量に最適な冷媒分配を行うことができる空気調和装置を提供することを目的とする。
本発明に係る空気調和装置は、上下方向に離間して配列され、冷媒が流れる複数の伝熱管と、内部に上下方向にのびる流通空間を有し、上下方向に離間して配列された複数の枝管から複数の前記伝熱管に前記冷媒を流入させるヘッダー集合管と、を有する熱交換器と、回転するボスの周りに羽根を有し、前記羽根の回転面が複数の前記伝熱管に対して水平方向に対向する軸流ファンと、前記流通空間に気液二相状態の冷媒が上向きに流れるように前記冷媒を流入させ、前記熱交換器で前記冷媒を蒸発させる冷媒回路と、を備え、前記ヘッダー集合管に流れる前記冷媒の流動様式は、前記ヘッダー集合管の中央にガス相冷媒が集まり、壁面に液相冷媒が集まる環状流またはチャーン流であり、前記流通空間の水平面における中心を0%、前記ヘッダー集合管の壁面の位置を100%として、前記水平面における前記中心からの距離を0〜100%であらわす場合に、高さが前記羽根の回転する高さの範囲内にある複数の前記枝管のうち、前記ボスの高さ以下に位置する前記枝管のうち半数を超える枝管は、先端が前記中心からの距離において0〜50%にあるように前記ヘッダー集合管に挿入され、前記ボスの高さよりも上に位置する前記枝管のうち半数を超える枝管は、先端が前記中心からの距離において50%より大となるように前記ヘッダー集合管に接続されているものである。
また、本発明に係る別の空気調和装置は、上下方向に離間して配列され、冷媒が流れる複数の伝熱管と、内部に上下方向にのびる流通空間を有し、上下方向に離間して配列された複数の枝管から複数の前記伝熱管に前記冷媒を流入させるヘッダー集合管と、を有する熱交換器と、複数の前記伝熱管よりも上方に位置するファンと、前記流通空間に気液二相状態の冷媒が上向きに流れるように前記冷媒を流入させ、前記熱交換器で前記冷媒を蒸発させる冷媒回路と、を備え、前記ヘッダー集合管に流れる前記冷媒の流動様式は、前記ヘッダー集合管の中央にガス相冷媒が集まり、壁面に液相冷媒が集まる環状流またはチャーン流であり、前記ヘッダー集合管は、上下方向に異なる高さに配置された複数のヘッダー集合管で構成されたものであり、前記流通空間の水平面における中心を0%、前記ヘッダー集合管の壁面の位置を100%として、前記水平面における前記中心からの距離を0〜100%であらわす場合に、前記ファンに最も近い位置にあるヘッダー集合管では、接続される前記枝管のうち半数を超える枝管は、先端が前記中心からの距離において0〜50%にあるように挿入され、前記ファンに最も近い位置にあるヘッダー集合管よりも低い位置にあるヘッダー集合管では、接続される前記枝管のうち半数を超える枝管は、先端が前記中心からの距離において50%より大となるように接続されている。
また、本発明に係る別の空気調和装置は、上下方向に離間して配列され、冷媒が流れる複数の伝熱管と、内部に上下方向にのびる流通空間を有し、上下方向に離間して配列された複数の枝管から複数の前記伝熱管に前記冷媒を流入させるヘッダー集合管と、を有する熱交換器と、複数の前記伝熱管よりも上方に位置するファンと、前記流通空間に気液二相状態の冷媒が上向きに流れるように前記冷媒を流入させ、前記熱交換器で前記冷媒を蒸発させる冷媒回路と、を備え、前記ヘッダー集合管に流れる前記冷媒の流動様式は、前記ヘッダー集合管の中央にガス相冷媒が集まり、壁面に液相冷媒が集まる環状流またはチャーン流であり、前記流通空間の水平面における中心を0%、前記ヘッダー集合管の壁面の位置を100%として、前記水平面における前記中心からの距離を0〜100%であらわす場合に、前記ヘッダー集合管に接続される前記枝管のうち半数を超える枝管は、先端が前記中心からの距離において0〜50%にあるように前記ヘッダー集合管に挿入され、前記ヘッダー集合管に接続される前記枝管の少なくとも最上部に位置する前記枝管は、先端が前記中心からの距離において50%より大となるように前記ヘッダー集合管に接続されている。
本発明の空気調和装置によれば、複数の枝管のヘッダー集合管への差し込み長さを、熱交換器とファンまたは軸流ファンとの位置関係により、熱交換器の上下方向で異ならせている。そして、液ヘッダー集合管に流入する冷媒の流動様式が環状流またはチャーン流であるとき、枝管が液層を貫くように差し込まれたヘッダー領域では上部に液冷媒が偏って流れ、枝管が液層に覆われる様に接続されたヘッダー領域では下部に液冷媒が偏って流れる。そのため、このような領域を上下に組み合わせることで、熱交換器の風速分布に適した冷媒分配が実現でき、熱交換器の性能を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る熱交換器の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る伝熱管を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る伝熱管の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る伝熱管の他の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器の風速分布と液ヘッダーの液冷媒分布の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係るボス中心線よりも下部に接続される複数の枝管先端部の液ヘッダー内での位置を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るボス中心線よりも下部に接続される複数の枝管先端部の液ヘッダー内での位置の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るボス中心線よりも下部に接続される複数の枝管先端部の液ヘッダー内での位置の他の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るボス中心線よりも下部に接続される複数の枝管先端部の位置と熱交換器性能との関係の一例を示した図である。 本発明の実施の形態1に係る液ヘッダーに流入するガス見かけ速度と分配性能の改善効果、流動様式の関係を示した図である。 本発明の実施の形態1に係るボス中心線よりも下部に接続される複数の枝管先端部の液ヘッダー内での位置の他の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るボス中心線よりも下部に接続される複数の枝管先端部の液ヘッダー内での位置の他の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る液ヘッダーの助走距離Liと気液二相冷媒が発達する様子を示した模式図である。 本発明の実施の形態1に係る液ヘッダーの他の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る液ヘッダーの他の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る液ヘッダーの他の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る液ヘッダーの他の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る液ヘッダーと流入管の接続位置の一例を示したものである。 本発明の実施の形態2に係る熱交換器の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態2に係る熱交換器の他の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態2に係る熱交換器の他の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態2に係る第2液ヘッダーに接続される複数の枝管先端部の第2液ヘッダー内での位置を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る第2液ヘッダーに接続される複数の枝管先端部の第2液ヘッダー内での位置の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る第2液ヘッダーに接続される複数の枝管先端部の第2液ヘッダー内での位置の他の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る風速分布と液冷媒流量分布の関係を示した図である。 本発明の実施の形態3に係る熱交換器の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態3に係る熱交換器の他の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態3に係る熱交換器の他の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態4に係る熱交換器の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態4に係る熱交換器の他の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態5に係る熱交換器の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態6に係る熱交換器の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態6に係る熱交換器の風量分布と液ヘッダーの液冷媒分布の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態6に係る熱交換器の他の一例を示したものである。 本発明の実施の形態7に係る液ヘッダーの一例を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態7に係る液ヘッダーの他の一例を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態7に係る液ヘッダーの中心位置の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態7に係る液ヘッダーの他の一例を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態7に係る液ヘッダーの中心位置の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態7に係る液ヘッダーの他の一例を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態7に係る液ヘッダーの他の一例を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態8に係る液ヘッダーの枝管の接続の一例を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態8に係る液ヘッダーの枝管の接続の他の一例を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態9に係る熱交換器の一例を示す概略図である。 図44のB−B断面を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態10に係る熱交換器の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態10に係る液ヘッダーと、液冷媒流量および風量分布の関係を示した概略図である。 本発明の実施の形態10に係るトップフローの室外機の一例を示した外観図である。 本発明の実施の形態10に係る冷媒の液膜厚さに関連するパラメータ(M×x)/(31.6×A)と熱交換器の性能との関係を示す図である。 本発明の実施の形態10に係る冷媒の液膜厚さに関連するパラメータ(M×x)/31.6と熱交換器の性能との関係を示す図である。 本発明の実施の形態10に係る冷媒の流量に依存しない流動様式を表すパラメータx/(31.6×A)と熱交換器の性能との関係を示す図である。 本発明の実施の形態10に係るガス見かけ速度USG[m/s]と分配性能の改善効果の関係を示した図である。 本発明の実施の形態11に係る熱交換器の一例を示した概略図である。 本発明の実施の形態11に係る液ヘッダーの液冷媒流量分布と熱交換器の風量分布の一例を示した図である。 本発明の実施の形態11に係る液ヘッダーの液冷媒流量分布の他の一例を示した図である。 本発明の実施の形態12に係る空気調和装置の冷媒回路の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態12に係る空気調和装置のセンサ配置の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態13に係る空気調和装置の冷媒回路の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態13に係る気液分離容器の構成の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態13に係る気液分離容器の構成の他の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態13に係る気液分離容器の構成の他の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態14に係る空気調和装置の冷媒回路の一例を示す回路図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一のまたはこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。さらに、明細書全文に示されている構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
図1〜図4に基づき、熱交換器1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器の一例を示す概略図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る伝熱管を示す図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る伝熱管の一例を示す図である。図4は、本発明の実施の形態1に係る伝熱管の他の一例を示す図である。
実施の形態1において、熱交換器1は、液ヘッダー10と、ガスヘッダー40と、熱交換部20と、熱交換部20に液ヘッダー10またはガスヘッダー40を接続する複数の枝管12等とで構成される。また、熱交換器1の側面には、1つの軸流ファン30が配置されている。熱交換器1は、空気調和装置の冷凍サイクルの一部を構成する。
液ヘッダー10は、液ヘッダー主管11に、複数の枝管12が接続されて構成される。以下、液ヘッダー10を構成する1または複数の液ヘッダー主管11をまとめてヘッダー集合管と称する場合がある。液ヘッダー主管11は、内部に上下方向(矢印Z方向)に延びる流通空間が形成され、円管形状を有している。液ヘッダー主管11の下部は、上流側が冷媒回路の配管に接続された流入管52に接続されている。流通空間には液相冷媒Rbおよびガス相冷媒Raが分布し、液ヘッダー主管11の壁面に沿って液相冷媒Rbが集まってできた液層が形成されている。また、図1には、液ヘッダー10の流入部の助走距離L[m]と、液ヘッダー10の内径D[m]が示されている。助走距離L[m]は、冷媒が流入する液ヘッダー10の流入部の位置と、流入部の位置から最も近い枝管12の中心軸の位置とに至る距離で定義する。
ガスヘッダー40は、内部に流通空間が形成された円管形状のガスヘッダー主管41に、複数の枝管12が接続されて構成される。また、ガスヘッダー40の下部には、冷媒が流出する流出管51が接続されている。
図2には、図1に示される熱交換部20のA−A断面の一部が斜視図として示されている。図2に示されるように、熱交換部20は、間隔を空けて矢印X方向に並設された複数のフィン21と、フィン21の並設方向にこれらのフィン21を貫通し、両側に突出するように配列された複数の伝熱管22等とで構成されている。図1において、伝熱管22は上下方向(矢印Z方向)に離間して配列されている。伝熱管22は、枝管12を介して一端が液ヘッダー10に、他端がガスヘッダー40に接続され、内部に冷媒が流通する。
なお、図2には、熱交換部20の伝熱管22として、断面が扁平形状の扁平管が示されているが、種類や形状を限定するものではない。伝熱管22は、例えば、図3に示すように断面が扁平形状であり、内部に複数の孔が形成されている扁平多孔管22aとしてもよいし、あるいは、図4に示すように断面が円形状の円管22b等で構成されてもよい。また伝熱管22は、溝を切ることで伝熱面積の拡大を図る溝付き面で構成されてもよく、あるいは、圧力損失の増加を抑制するために平滑面で構成されてもよい。
軸流ファン30は、ボス31と、ボス31の周り配置された羽根32とを備え、熱交換器1に空気を供給するものである。軸流ファン30は、モータ等によりボス31が回転され、矢印Y方向の一方の側面から空気を取り込み、他方の側面から吹き出す。実施の形態1において、軸流ファン30は、羽根32の回転面が、熱交換器1の複数の伝熱管22に対して水平方向に対向するように配置されている。以降、上下方向(矢印Z方向)におけるボス31の中心の高さを、ボス中心線Obで表す。
複数の枝管12は、上下方向(矢印Z方向)に離間して配列され、液ヘッダー10またはガスヘッダー40と複数の伝熱管22とを接続し、内部に冷媒が流通するものである。複数の枝管12において、ボス中心線Obよりも下方に位置する枝管12aは、先端位置が液層を貫くように液ヘッダー10に接続されており、ボス中心線Obよりも上方に位置する枝管12bは、先端位置が液相冷媒Rbに覆われるように接続されている。つまり、ボス中心線Obより下方の枝管12aは、上方の枝管12bに比べて、液ヘッダー主管11への差し込み長さが長くなっている。
図5は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器の風速分布と液ヘッダーの液冷媒分布の一例を示す説明図である。図5(a)は熱交換器1の概略図であり、図5(b)は熱交換器1を通過する気流の風速分布を示し、図5(c)は液ヘッダー10の液冷媒流量分布を示す。図5(a)および図5(b)において、縦軸は、図5(a)に示す熱交換器1の高さを表している。
実施の形態1のように、熱交換器1の側面に1つの軸流ファン30が配置されるサイドフローの熱交換器1では、軸流ファン30のボス31の高さ位置を流通する風速が最大となる。一方、熱交換器1の下端または上端に近づくほど流通する風速が小さくなる。これに対して、液ヘッダー10の液冷媒流量分布は、熱交換器1の下端からボス中心線Obまでの領域では、ボス31に近づくほど液冷媒が多くなり、ボス中心線Obから熱交換器1の上端までの領域では、ボス31から遠くなるほど液冷媒が少なくなる分布となる。
上記のような液ヘッダー10の液冷媒流量分布は、枝管12aと枝管12bとの差し込み量の違い等によって得られる。ボス中心線Obに対して下方に位置する領域では、複数の枝管12aが液ヘッダー10を流れる冷媒の液層を貫くため、下方すなわち熱交換器1の下部への液冷媒の分配が抑制される。一方、ボス中心線Obに対して上方に位置する領域では、複数の枝管12bが液ヘッダー10を流れる冷媒の液層内にとどまるため、下方すなわちボス中心線Obの高さ位置での液冷媒の分配が多くなる。このような構成により、熱交換器1は、風速分布に適した冷媒分配ができ、熱交換器1の性能を向上させることができる。
また、図1および図5ではボス中心線Obに対して下方に位置する複数の枝管12aの全てが液ヘッダー10を流れる冷媒の液層を貫いており、ボス中心線Obに対して上方に位置する複数の枝管12bの全てが液ヘッダー10を流れる冷媒の液層内にとどまる様に接続されている場合を示している。しかし、例えば、複数の枝管12aの半数以上が液ヘッダー10を流れる冷媒の液層を貫いており、複数の枝管12bの半数以上が液ヘッダー10を流れる冷媒の液層内にとどまる様に接続されていれば、熱交換器1は分配改善の効果を得ることができる。特に、このように差し込み長さが調整された複数の枝管12a,12bはそれぞれ、液ヘッダー10の上流側に位置することが好ましい。これは、ボス中心線Obに対して上下に液ヘッダー10の領域を分ける場合に、各領域において、下流側よりも上流側の構造の方が液分配特性に与える影響が大きいためである。
次に、液ヘッダー10と、ボス中心線Obよりも下方に位置する枝管12aとの接続について説明する。図1では、ボス中心線Obよりも下方に位置する枝管12aは、先端位置が、液ヘッダー主管11の内径中心に位置するように接続されている。しかしながら、枝管12aの先端部は、液ヘッダー10に流れる冷媒の液層を貫いていれば良く、中心付近の広がりをもった範囲に位置しても良い。以下に、中心付近の広がりをもった範囲について説明する。
図6は、本発明の実施の形態1に係るボス中心線よりも下部に接続される複数の枝管先端部の液ヘッダー内での位置を示す図である。図7は、本発明の実施の形態1に係るボス中心線よりも下部に接続される複数の枝管先端部の液ヘッダー内での位置の一例を示す図である。図8は、本発明の実施の形態1に係るボス中心線よりも下部に接続される複数の枝管先端部の液ヘッダー内での位置の他の一例を示す図である。
したがって、ここでいう中心付近とは、図6、図7、図8に示すように、液ヘッダー主管11の流通空間の水平面での中心位置を0%と定義し、液ヘッダー主管11の流通空間の水平面での壁面位置を±100%と定義したときに、枝管12の先端部が±50%以内の領域に収められるように接続されていることをいう。枝管12は、矢印X方向において、図6では中心位置に、図7では−50%の位置に、図8では50%の位置に、先端部が配置された例が示されている。ここで、図6、図7、図8に示すAは、枝管12が差し込まれた位置での水平断面図における有効流路断面積[m]を示している。
図9は、本発明の実施の形態1に係るボス中心線よりも下部に接続される複数の枝管の先端位置と熱交換器性能との関係の一例を示した図である。図9は、発明者らの実験結果の一例を示したものである。横軸は枝管12aの先端位置、縦軸は熱交換器性能を表す。
乾き度x=0.30の場合には、枝管12aの先端部が±75%よりも外であると、熱交換器1の性能が急激に低下する。一方、乾き度x=0.05の場合には、乾き度x=0.30よりも乾き度xが小さいため、液層が厚い。このため、枝管12aの先端部が±50%よりも外の領域で熱交換器の性能が急激に低下する。しかし、枝管12aの先端部が±50%以内の領域では、熱交換器1の性能の低下が抑えられる。
このように、液層の厚い乾き度x=0.05の場合を想定し、枝管12の先端部は、±50%以内の位置に収めるようにすることにより、分配性能の改善効果を得ることができる。ボス中心線Obに対して下部に位置する枝管12aの先端部を±50%以内の位置に収めることにより、液ヘッダー10の下端からボス中心線Obまでの領域で、液冷媒を上方すなわちボス中心線Ob付近の高さに多く分配させることができる。さらに、枝管12aの先端部が液ヘッダー主管11の内径中心すなわち0%の位置に配置される場合には、より幅広い冷媒流量範囲において、液ヘッダー10の下端からボス中心線Obの領域で液冷媒を上部に多く流すことができてなお良い。
また、ボス中心線Obに対して上部に位置する枝管12bの先端部は、−100%以上−50%未満、または50%より大きく100%以下の範囲に収まっていると、ボス中心線Obから液ヘッダー10の上端の領域において、液冷媒を下部に多く流すことができてなお良い。
ところで、発明者らの実験と解析によると、液層の厚みδ[m]は、液ヘッダー10に流入する冷媒の乾き度が0.05≦x≦0.30であるとき、冷媒流速G[kg/(ms)]、冷媒の乾き度x、液ヘッダー10の内径D[m]、冷媒液密度ρ[kg/m]、液ヘッダー10の流通空間に流入する冷媒のガス見かけ速度の変動範囲の最大値である基準液見かけ速度ULS[m/s]としたとき、δ=G×(1−x)×D/(4ρ×ULS)で比較的良く一致する。このため、ボス中心線Obより下方で液ヘッダー10に接続される複数の枝管12aの先端部は、少なくとも上記式で求められる液層の厚みδよりも突出し、流通空間においてガス相冷媒Raに到達していればよい。ここで、基準液見かけ速度ULS[m/s]はG(1−x)/ρで定義される。
流動様式の判定は、垂直上昇流の流動様式線図から行い、液ヘッダー主管11の流通空間へ流入する冷媒流速の変動範囲の最大値での冷媒の基準ガス見かけ速度UGS[m/s]に基づいて設定される。液ヘッダー主管11に流入する冷媒の基準ガス見かけ速度UGS[m/s]が、UGS≧α×L×(g×D)0.5/(40.6×D)−0.22α×(g×D)0.5を満たすと良い。加えて、UGS≧3.1/(ρ 0.5)×[σ×g×(ρ−ρ)]0.25を満たすと更に良い。
図10は、本発明の実施の形態1に係る冷媒の基準ガス見かけ速度UGS[m/s]と分配性能の改善効果との関係を示す図である。図10に示すように、上記で規定した範囲の冷媒の基準ガス見かけ速度UGS[m/s]のときに、液ヘッダー10に流れる冷媒が環状流またはチャーン流となり、分配性能の改善効果が期待できる。
ここで、αは冷媒ボイド率α=x/[x+(ρ/ρ)×(1−x)]であり、Lは助走距離[m]、gは重力加速度[m/s]、Dは液ヘッダー10の内径[m]、xは冷媒の乾き度、ρは冷媒ガス密度[kg/m]、ρは冷媒液密度[kg/m]、σは冷媒表面張力[N/m]と定義される。冷媒ボイド率αは、たとえば、電気抵抗を利用した計測、あるいは、可視化による観察などによって測定される。また、液ヘッダー10の流入部の助走距離L[m]は、液ヘッダー10の流入部の位置と、流入部の位置から最も近い枝管12の中心軸の位置と、に至る距離で定義する。
また、基準ガス見かけ速度USGは液ヘッダー10に流れる冷媒流速G、冷媒の乾き度xおよび冷媒ガス密度ρを測定することによって求められ、USG=(G×x)/ρで定義される。
ここで、図10に示しているように、分配性能向上効果は、USG≧α×L×(g×D)0.5/(40.6×D)−0.22α×(g×D)0.5を満たすことで効果を急激に増加させる。そして、USG≧3.1/(ρ 0.5)×[σ×g×(ρ−ρ)]0.25を満たすことで特にその効果が顕著となる。
例えば、空気調和装置に液ヘッダー10を搭載する場合には、液ヘッダー10の流通空間へ流入する冷媒流速の変動範囲の最大値は、液ヘッダー10が暖房定格運転時にて、液ヘッダー10の流通空間を気液二相冷媒が上昇流となって流れる。
また、液ヘッダー10に流入した冷媒の乾き度xが0.05≦x≦0.30の範囲に収まるときに、液ヘッダー主管11に流れる冷媒は、液相冷媒Rbが壁面近傍に多く分布する流動様式となる。このとき、枝管12の突き出しによる分配性能の改善および熱交換器の性能の改善効果が特に大きくなって良い。
また、ここまでの説明では、ボス中心線Obに対して下部に位置する枝管12aに関しては、枝管12aの水平方向(矢印X方向)に延びる中心軸と液ヘッダー主管11の上下方向(矢印Z方向)に延びる中心軸とが交差する場合について言及している。しかし、例えば、枝管12aの水平方向に延びる中心軸が液ヘッダー主管11の上下方向に延びる中心軸からずれていてもよい。
図11は、本発明の実施の形態1に係るボス中心線よりも下部に接続される複数の枝管先端部の液ヘッダー10内での位置の他の一例を示す図である。図12は、本発明の実施の形態1に係るボス中心線よりも下部に接続される複数の枝管先端部の液ヘッダー10内での位置の他の一例を示す図である。
ここでは、液ヘッダー主管11の流通空間の水平面での中心位置を0%と定義する。液ヘッダー主管11の流通空間の水平面での壁面位置を±100%と定義する。また、複数の枝管12の水平面での差し込み方向をX方向、幅方向をY方向としている。
図11に示すように、ボス中心線Obに対して下部に位置する枝管12aの中心軸をY方向にずらす場合には、分配改善効果を最も大きく得られるのは、枝管12aの先端部がX方向にて0%に位置し、枝管12aの中心軸がY方向にて0%に位置するときである。しかし、枝管12aの中心軸がY方向にて±50%以内の領域に収められていれば、環状流またはチャーン流の流動様式の特性を利用した分配性能の改善効果が得られる。また、液ヘッダー10に流入した冷媒の乾き度xが0.05≦x≦0.30の範囲に収まるとき、液相冷媒Rbが液ヘッダー主管11の壁面近傍に多く分布する流動様式の特性を利用した分配性能の改善効果が得られる。
また、図12に示すように、ボス中心線Obに対して下部に位置する枝管12aの中心軸がY方向にて±50%以内の領域に収められ、かつ、枝管12aの先端部がX方向にて±50%以内の領域に収められている場合には、枝管12aの一部が液ヘッダー主管11の内壁に接触する様に接続することで、突出長さを容易に管理することができて良い。
また、ボス中心線Obに対して下部に位置する枝管12aは、全て同じ差し込み量であることが好ましい。しかし、各枝管12aの先端部または枝管12aの中心軸がそれぞれ±50%以内の領域に収められていれば、同じ差し込み量でなくても良い。
また、冷媒は、R1234yfもしくはR1234ze(E)等のオレフィン系冷媒、R32等のHFC冷媒、プロパンもしくはイソブタン等の炭化水素冷媒、CO、およびDME(ジメチルエーテル)等のうちから2種類以上混合した沸点差の異なる混合冷媒を用いると、分配性能の改善による熱交換器1の性能の改善効果を大きくすることができる。
また、本発明は、液ヘッダー10を流れる気液二相状態の冷媒の流動様式に依存する。このため、気液二相状態の冷媒の流れが十分に発達した状態であると良い。気液二相状態の冷媒が発達するのに必要な助走距離Lは、液ヘッダー主管11の内径をD[m]とした場合に、発明者らの実験によると、L≧5Dを満たすように確保されていれば、分配性能の改善効果がより大きい。また、助走距離Lは、L≧10Dを満たすように確保されているとなお良い。
図13は、本発明の実施の形態1に係る液ヘッダーの助走距離Liと気液二相冷媒が発達する様子を示した模式図である。気液二相状態の冷媒は、液ヘッダー10の下部の冷媒入口から垂直上昇流として流入する。液層は、流入部では厚いが、流れの発達に伴い液滴が発生し始めることで、次第に薄くなる。環状流が十分に発達した、冷媒入口からの距離が助走距離Li以上の上方部分では、液層の厚みが一定となる。
図14は、本発明の実施の形態1に係る液ヘッダーの他の一例を示す概略図である。複数の枝管12のうち隣接する枝管12の間のピッチ長さをLp、液ヘッダー10の上部の淀み領域長さをLtと定義したとき、Lt≧2×Lpである。この場合には、気液二相状態の冷媒は、液ヘッダー10の上部で衝突する影響が軽減され、流動様式が安定することにより分配性能の改善効果が大きくなる。
図15は、本発明の実施の形態1に係る液ヘッダーの他の一例を示す概略図である。図15では、液ヘッダー10の上端に端部枝管18bが上側から接続されている。この構成によれば、液ヘッダー10の上部での冷媒の衝突による動圧の減少が抑制される。これにより、流動様式が安定し、分配性能の改善効果が大きくなる。
なお、先端部の位置について説明した上記の枝管12は、例えば端部枝管18bのように液ヘッダー主管11の上端または下端から接続されるものは含まないものとする。
図16は、本発明の実施の形態1に係る液ヘッダーの他の一例を示す概略図である。図16では、枝管12として二股管13を用いた場合を示している。二股管13は、液ヘッダー主管11からの流入口に対して、流出口の数を2つ有するものである。枝管12として二股管13を用いることにより、ボス中心線Obに対して下部に位置する枝管12aを液ヘッダー主管11に突出させることが原因で発生する動圧の変動を抑制できる。そのため、液ヘッダー10は、流動様式の変化を抑制でき、熱交換器1の効率を高めることができる。
なお、ここでは1つの流入口に対して2つの流出口を有する二股管13に関して説明した。しかし、枝管12の構成はこれに限定されない。枝管12は、流入口に対して流出口の数が多くなっていれば良い。また、図16では、複数の枝管12が全て二股管13で構成されている場合を例に示している。しかし、複数の枝管12のうち一部のみが二股管13で構成されてもよい。
図17は、本発明の実施の形態1に係る液ヘッダーの他の一例を示す概略図である。図17では、一部の枝管に二股管13を用い、他の枝管には流入口と流出口とが1つずつの枝管12を用いている。一部に二股管13を用いる場合には、液ヘッダー10を流れる冷媒流量が大きい液ヘッダー10の下部に近い位置に設けるとよい。この場合、枝管の突出しによる動圧低下が効率的に抑制できて良い。
なお、上記の説明において、枝管12は液ヘッダー10の部品として説明している。しかし、例えば、熱交換器1の円管形状の伝熱管22を延伸させて伝熱管の一部で構成されても良い。また、枝管12は、伝熱管22の一部で代用されている場合もあるため、内面に溝などの伝熱促進形状が加工されていても良い。
また、図1では、流入管52は液ヘッダー主管11の下端に接続されているが、下端と、下端に最も近い枝管12とで形成される液ヘッダー主管11の空間であれば、側面に接続されていても良い。
図18は、本発明の実施の形態1に係る液ヘッダーと流入管の接続位置の一例を示したものである。図18に示すように、流入管52が側面に接続される場合、流入管52は、液ヘッダー主管11の中心線に対して偏心させるとよい。この場合、液ヘッダー10を流れる気液二相冷媒が環状流に遷移し易く、冷媒分配が改善される。
以上のように、実施の形態1において、空気調和装置は、上下方向に離間して配列され、冷媒が流れる複数の伝熱管22と、内部に上下方向(矢印Z方向)にのびる流通空間を有し、上下方向に離間して配列された複数の枝管12から複数の伝熱管22に冷媒を流入させるヘッダー集合管(液ヘッダー主管11)と、を有する熱交換器1と、回転するボス31の周りに羽根32を有し、羽根32の回転面が複数の伝熱管22に対して水平方向に対向する軸流ファン30と、流通空間に気液二相状態の冷媒が上向きに流れるように冷媒を流入させ、熱交換器1で冷媒を蒸発させる冷媒回路と、を備え、ヘッダー集合管に流れる冷媒の流動様式は、ヘッダー集合管の中央にガス相冷媒Raが集まり、壁面に液相冷媒Rbが集まる環状流またはチャーン流であり、流通空間の水平面における中心を0%、ヘッダー集合管の壁面の位置を100%として、水平面における中心からの距離を0〜100%であらわす場合に、高さが羽根32の回転する高さの範囲内にある複数の枝管12のうち、ボス31の高さ以下に位置する枝管12aの大半は、先端が中心からの距離において0〜50%にあるようにヘッダー集合管に挿入され、ボス31の高さよりも上に位置する枝管12bの大半は、先端が中心からの距離において50%より大となるようにヘッダー集合管に接続されている。
これにより、空気調和装置は、液ヘッダー主管11に接続されている複数の枝管12が、ボス31より高い位置では枝管が液層に覆われる様に接続され、ボス31より低い位置では枝管が液層を貫くように差し込まれている。そのため、液ヘッダー10内で液相冷媒Rbが壁面に多く分布する場合には、ボス31より上方の領域では下部に液冷媒が多く流れ、ボス31より下方の領域では上部に液冷媒が多く流れる。したがって、サイドフローの熱交換器1は、ボス中心線Ob付近の高さでピークを有する風速分布に適した液冷媒流量分布を得ることができる。その結果、空気調和装置は、熱交換器1の性能が向上し、エネルギー効率を向上させることができる。
また、ボス31の高さ以下に位置する枝管12aのうち、先端が中心からの距離において0〜50%にあり、かつ、最も上流側に位置する枝管の先端は、壁面に液相冷媒Rbが集まってできた厚さδ[m]の液層を貫いてガス相冷媒Raに至り、ボス31の高さよりも上に位置する枝管12bのうち、先端が中心からの距離において50%より大となり、かつ、最も上流側に位置する枝管の先端は、液層内にある。ここで、液層の厚さδ[m]は、冷媒流速G[kg/(ms)]、冷媒の乾き度x、ヘッダー集合管の内径D[m]、冷媒液密度ρ[kg/m]、ヘッダー集合管の流通空間に流入する冷媒のガス見かけ速度の変動範囲の最大値である基準液見かけ速度ULS[m/s]としたとき、δ=G×(1−x)×D/(4ρ×ULS)で定義される。また、基準液見かけ速度ULS[m/s]は、G(1−x)/ρで定義される。
これにより、ボス31の高さより下部に接続される複数の枝管12aは、少なくとも、実験結果に基づく上記の式で得られる厚さδ[m]の液層を貫いていればよいので、液ヘッダー10において、調整可能な差し込み長さの範囲を広くすることができる。
また、熱交換器1において、ヘッダー集合管(液ヘッダー主管11)に流入する冷媒の乾き度xが0.05≦x≦0.30の範囲にある。これにより、液ヘッダー10において液相冷媒Rbが壁面に多く分布する流動様式となり易く、上記の枝管12の接続構成と併せて、分配改善効果を得ることができる。
実施の形態2.
図19は、本発明の実施の形態2に係る熱交換器の一例を示す概略図である。実施の形態2において、1つの軸流ファン30は熱交換器1の側面に配置され、液ヘッダー10は、液ヘッダー主管11が軸流ファン30のボス31のボス中心線Obに対して上下に2分割され、下部が第1液ヘッダー主管11a、上部が第2液ヘッダー主管11bを構成している。液ヘッダー10において、ボス中心線Obよりも下部に位置する複数の枝管12aは、第1液ヘッダー主管11aに接続され、液層を貫くように第1液ヘッダー主管11aの内径中心付近まで差し込まれている。一方、ボス中心線Obよりも上部に位置する複数の枝管12bは、第2液ヘッダー主管11bに、液層に覆われるように接続されている。そして、第1液ヘッダー主管11aの上流には第1流入管52aが接続され、第2液ヘッダー主管11bの上流には第2流入管52bが接続される。図19では、第1流入管52aおよび第2流入管52bはそれぞれ、第1液ヘッダー主管11aまたは第2液ヘッダー主管11bの下端に接続されているが、接続位置は特にこれに限定されない。
図20は、本発明の実施の形態2に係る熱交換器の他の一例を示す概略図である。図20に示すように、各流入管は、各液ヘッダー主管の下端と、下端に最も近い枝管との間の空間であれば、各液ヘッダー主管の側面に接続されていても良い。特に、第2液ヘッダー主管11bに関しては、第2流入管52bを側面に接続することで、第1液ヘッダー主管11aと第2液ヘッダー主管11bとが同軸上に上下に配置できる。このため、液ヘッダー10は、枝管12の差し込みの管理が容易にでき、製造性に優れたものとなる。
図21は、本発明の実施の形態2に係る熱交換器の他の一例を示す概略図である。図21では、第1液ヘッダー主管11aの上端に上側から端部枝管18aが接続されている。これにより、液ヘッダー10において、第2液ヘッダー主管11bの下端に第2流入管52bを接続するためのスペースを確保し易い。また、この場合、第2液ヘッダー主管11bには冷媒を下端から流入させて流動様式を安定させることができるとともに、第1液ヘッダー主管11aの上部での冷媒の衝突による動圧の減少を抑制できる。
なお、先端部の位置について説明した上記の枝管12は、例えば端部枝管18aのように各液ヘッダー主管の上端または下端から接続されるものは含まないものとする。
なお、図19〜図21では、ボス中心線Obより下部に接続される複数の枝管12aは第1液ヘッダー主管11aの内径中心付近まで差し込まれているが、実施の形態1の場合と同様に、液層の厚みδ[m]を貫いていれば良い。
ここで、第1液ヘッダー主管11aについては、複数の枝管12aの接続に関し、実施の形態1で説明した液層の厚みδ[m]の式、複数の枝管12aの先端部の位置範囲、乾き度範囲、および流動様式の特性等を適用することで、環状流またはチャーン流の流動様式の特性を利用した分配性能の改善効果を得ることができる。
一方、第2液ヘッダー主管11bについては、接続される複数の枝管12bは、枝管12bの差し込み長さが液層の厚さδ[m]未満であればよい。
図22〜図24に基づき、ボス中心線Obより下部に接続される複数の枝管12bの差し込み長さについて説明する。図22は、本発明の実施の形態2に係る第2液ヘッダーに接続される複数の枝管先端部の第2液ヘッダー内での位置を示す図である。図23は、本発明の実施の形態2に係る第2液ヘッダーに接続される複数の枝管先端部の第2液ヘッダー内での位置の一例を示す図である。図24は、本発明の実施の形態2に係る第2液ヘッダーに接続される複数の枝管先端部の第2液ヘッダー内での位置の他の一例を示す図である。
第2液ヘッダー主管11bに接続される枝管12bの流通空間の水平面での中心位置を0%と定義し、第2液ヘッダー主管11bの流通空間の水平面での壁面位置を±100%と定義する。図22では、枝管12bは、第2液ヘッダー主管11bの壁面に沿って接続されている。図23では、枝管12bの先端部は、−51%の位置に差し込まれ、図24では、70%の位置に差し込まれている。このように、液ヘッダー10の上部に位置する複数の枝管12bは、差し込み方向である矢印X方向において、先端部が−100%〜51%以内または51%〜100%以内の領域に収められるように接続されているとよい。ここで、図22〜図24に示すAは、枝管12が差し込まれた位置での水平断面図における有効流路断面積[m]を示している。
図25は、本発明の実施の形態2に係る風速分布と液冷媒流量分布の関係を示した図である。上述のように、熱交換器1の側面に軸流ファン30が配置されるサイドフローの熱交換器1においては、ボス31の中心付近で風量がピークを有し、熱交換器1の上端または下端付近に近づくにつれて風量が小さくなる分布となる。このため、軸流ファン30のボス中心線Obに対して液ヘッダー10を上下に2分割し、下部の第1液ヘッダー主管11aに接続される複数の枝管12aは液層を貫く様に接続し、上部の第2液ヘッダー主管11bに接続される複数の枝管12bは液層に覆われる様に接続している。このような構成により、第1液ヘッダー主管11aでは液冷媒が上部すなわちボス中心線Obの高さ付近に多く流れ、第2液ヘッダー主管11bでは液冷媒が下部すなわちボス中心線Obの高さ付近に多く流れる。したがって、熱交換器1においてサイドフローの風速分布に適した冷媒分配ができ、熱交換器1の性能が向上する。
以上のように、実施の形態2において、空気調和装置は、ボス31より高い位置にある第2液ヘッダー主管11bでは複数の枝管12bは先端が液層に覆われる様に接続され、ボス31より低い位置にある第1液ヘッダー主管11aでは複数の枝管12aは先端が液層を貫くように差し込まれている。
これにより、実施の形態1の場合と同様に、サイドフローの熱交換器1は、ボス中心線Ob付近の高さでピークを有する風速分布に適した液冷媒流量分布を得ることができ、熱交換器1の性能が向上する。
また、実施の形態2において、ヘッダー集合管(液ヘッダー主管11)は、羽根32の回転する高さの範囲内にある複数の枝管12と接続される流通空間が、上下方向に複数に分割されている。
これにより、それぞれの流通空間ごとに枝管の差し込み長さを管理すればよく、製造性に優れている。また、熱交換器1は、液ヘッダー10を1つの流通空間で構成する場合に比べて、上下の組合せによって風速分布に適した冷媒分布となるように調整し易い。
実施の形態3.
図26は、本発明の実施の形態3に係る熱交換器の一例を示す概略図である。実施の形態3において、サイドフローの熱交換器1は、実施の形態2の場合と同様に液ヘッダー10の主管が上下に2つに分割されている。そして下部の第1液ヘッダー主管11aには第1流入管52aが接続され、上部の第2液ヘッダー主管11bには第2流入管52bが接続されている。また実施の形態3において、熱交換器1は、さらに、第1流入管52a上に配置された第1流量調整機構53を備える。以下、実施の形態3において、実施の形態2と異なる構成についてのみ説明し、同一または対応する構成については同一符号を付し、説明を省略する。
第1流量調整機構53は、例えば開度の調整により、第1液ヘッダー主管11aおよび第2液ヘッダー主管11bにそれぞれ流入する冷媒の流量を調整できるものである。第1流量調整機構53の開度により流動抵抗が可変となり、幅広い運転範囲において熱交換器1の性能を向上することができる。また、第1流量調整機構53により流動抵抗を増加させる場合には、第1流量調整機構53の上流と下流で圧力差を生じさせることができる。これにより、熱交換器1は、幅広い運転範囲において、第1液ヘッダー主管11aに流入する冷媒の乾き度xを0.05≦x≦0.30に調整することができ、熱交換器1の性能を向上させることができる。
なお、図26では、第1流量調整機構53は第1流入管52a上に設けられ、開度調整可能なものであるが、これに限定されるものではない。第1流量調整機構53は、第1流入管52aと第2流入管52bの流動抵抗を調整するものであればよく、例えば、キャピラリーチューブ、配管径、または配管長さ等により調整を行っても良い。
図27は、本発明の実施の形態3に係る熱交換器の他の一例を示す概略図である。図27に示される熱交換器1は、ガスヘッダー40に接続された複数の枝管12のうち最上端の枝管12に、上部温度センサ42が設けられている。上部温度センサ42は、ガスヘッダー40に接続された最上端の枝管12の温度を検知し、枝管12の温度が飽和温度よりも高くなる場合には第1流量調整機構53の開度を閉じる方向に制御し、液冷媒を第2液ヘッダー主管11bに多く流動させ、冷媒分配を調整し、熱交換器1の性能を向上させる。ここで、飽和温度は、ガスヘッダー40の冷媒出口の圧力から推算した飽和温度、またはガスヘッダー40の冷媒出口の測定温度で定義するとよい。
図28は、本発明の実施の形態3に係る熱交換器の他の一例を示す概略図である。図28に示される熱交換器1は、ガスヘッダー40に接続された流出管51に、流出部温度センサ43が設けられている。流出部温度センサ43は、ガスヘッダー40から流出する冷媒の温度を検知する。また、図27および図28では、上部温度センサ42はガスヘッダー40に接続される複数の枝管12のうち最上部の枝管に設けられた場合が示されているが、これに限るものではない。例えば、上部温度センサ42の位置は、ガスヘッダー40の高さ方向(矢印Z方向)の距離を、下端を0%として0%〜100%で定義したとき、75%〜100%の領域に接続される枝管12であればどこに配置されてもよい。
また、図28に示すように、流出部温度センサ43が設けられる構成では、上部温度センサ42の温度をTtop、流出部温度センサ43の温度をTexitと定義したとき、Ttop>Texitである場合に、第1流量調整機構53の開度を閉じる方向に制御し、液冷媒を第2液ヘッダー主管11bに多く流動させ、冷媒分配を調整し、熱交換器1の性能を向上させる。
以上のように、実施の形態3においても、実施の形態1の場合と同様に、サイドフローの熱交換器1は、ボス中心線Ob付近の高さでピークを有する風速分布に適した液冷媒流量分布を得ることができ、熱交換器1の性能が向上する。
実施の形態4.
図29は、本発明の実施の形態4に係る熱交換器の一例を示す概略図である。実施の形態4において、サイドフローの熱交換器1は、実施の形態2の場合と同様に、液ヘッダー10の主管が上下2つに分割されている。そして、下部の第1液ヘッダー主管11aには第1流入管52aが接続され、上部の第2液ヘッダー主管11bには第2流入管52bが接続されている。実施の形態4では、液ヘッダー10の主管のサイズが上下で異なる。以下、実施の形態4において、実施の形態2と異なる構成についてのみ説明し、同一または対応する構成には同一符号を付し、説明を省略する。
下部の第1液ヘッダー主管11aでは、枝管12が液層を貫くように差し込まれているため、枝管12による流路閉塞面積は、第2液ヘッダー主管11bよりも大きい。そのため、液ヘッダー10は、第1液ヘッダー主管11aの内径をD[m]、第2液ヘッダー主管11bの内径をD[m]と定義したとき、D>Dを満たすように構成されている。つまり、液ヘッダー10の下部に位置する第1液ヘッダー主管11aの内径Dは、上部に位置する第2液ヘッダー主管11bの内径Dよりも大きく構成され、枝管12による流動抵抗の増加が抑制されている。
以上のように、実施の形態4においても、実施の形態1の場合と同様に、サイドフローの熱交換器1は、ボス中心線Ob付近の高さでピークを有する風速分布に適した液冷媒流量分布を得ることができ、熱交換器1の性能が向上する。
また、実施の形態3において、ヘッダー集合管(液ヘッダー主管11)は、上下方向(矢印Z方向)に異なる高さに配置された複数のヘッダー集合管(第1液ヘッダー主管11a、第2液ヘッダー主管11b)で構成され、羽根32の回転する高さの範囲内にある複数の枝管12のうち、ボス31の高さより下に位置する枝管12aが接続される下部のヘッダー集合管(第1液ヘッダー主管11a)と、ボスの高さよりも上に位置する枝管12bが接続される上部のヘッダー集合管(第2液ヘッダー主管11b)とでは、下部のヘッダー集合管の流通空間の内径Dが上部のヘッダー集合管の流通空間の内径Dよりも大きい。
これにより、第1液ヘッダー主管11aの内径Dは第2液ヘッダー主管11bの内径Dよりも大きく構成されるので、第1液ヘッダー主管11aでの枝管12aによる流動抵抗の増加を抑制できる。その結果、液ヘッダー10の上下における枝管12の差し込み量の違いによる流動抵抗の差が小さく抑えられ、液ヘッダー10の上部と下部に、均等に近い状態で冷媒を流入させることができる。
なお、図29では、第1液ヘッダー主管11aと第2液ヘッダー主管11bとを内径中心が同一直線上に位置する様に配置した場合を例として示したが、第1液ヘッダー主管11aと第2液ヘッダー主管11bとの位置関係は特にこれに限定されない。
図30は、本発明の実施の形態4に係る熱交換器の他の一例を示す概略図である。例えば、図30に示すように、熱交換器1において第1液ヘッダー主管11aと第2液ヘッダー主管11bの幅方向(矢印X方向)の端を揃える様に配置しても良い。この場合、第1液ヘッダー主管11aと第2液ヘッダー主管11bとは内径が異なるため、枝管12が同じ長さであっても枝管12aと枝管12bの差し込み量を異なるものとすることができる。これにより、熱交換器1は、部品種類を減らすことができ、また、差し込み量の管理が容易となる。
実施の形態5.
図31は、本発明の実施の形態5に係る熱交換器の一例を示す概略図である。実施の形態5において、サイドフローの熱交換器1は、液ヘッダー10に流路が複数形成されている。以下、実施の形態2と異なる構成についてのみ説明し、同一または対応する構成については同一符号を付し、説明を省略する。
図31に示すように、液ヘッダー10は、液ヘッダー主管11の流路が分割され、第1液ヘッダー流路13aと第2液ヘッダー流路13bとを有している。第1液ヘッダー流路13aと第2液ヘッダー流路13bとは、熱交換器1の側面に配置された軸流ファン30のボス中心線Obに対して上下に分割されている。各流路は冷媒が流れる流通空間を構成し、下部に位置する第1液ヘッダー流路13aと上部に位置する第2液ヘッダー流路13bとの間には、各流路を仕切る仕切り壁14が設けられている。そして、液ヘッダー主管11の下端には、第1液ヘッダー流路13aに貫通する第1流入口15aが形成され、第1流入管52aから冷媒が流入する。また液ヘッダー主管11において、第2液ヘッダー流路13bの下部の側面には、第2液ヘッダー流路13bに貫通する第2流入口15bが形成され、第2流入管52bから冷媒が流入する。
軸流ファン30のボス中心線Obに対して下方に位置する複数の枝管12aは、先端部が液層を貫く様に液ヘッダー10に差し込まれ、第1液ヘッダー流路13aに接続されている。一方、ボス中心線Obに対して上方に位置する複数の枝管12bは、先端部が液層に覆われる様に液ヘッダー10に差し込まれ、第2液ヘッダー流路13bに接続されている。この様に差し込み量の異なる複数の流路を有する液ヘッダー10を用いることで、熱交換器1は、図25に示されるようなサイドフローの風量分布に適した冷媒分配ができ、熱交換器1の性能を向上させることができる。
また、液ヘッダー10は、第1液ヘッダー流路13aの内径をD[m]、第2液ヘッダー流路13bの内径をD[m]と定義するとき、D>Dとなるように流路を形成するとよい。このような構成によれば、枝管12の差し込み量の違いによる、流路間の流路抵抗の差を小さく抑えることができ、各流路への冷媒分配を均等に近い状態にすることができる。
上記のサイドフローの熱交換器1は、複数の流路を1本のヘッダー管で構成することで、枝管12差し込み時の位置決めがし易く、製造性が良い。また、各流路を仕切る仕切り壁14があることで、液ヘッダー10の耐圧強度が向上する。特に、液ヘッダー10の水平面での断面形状が円形ではなく、例えば、楕円形、矩形、D型、または半円形の場合に、各流路を仕切ることで耐圧強度が向上できてよい。
また、液ヘッダー10に流入する冷媒の乾き度xが0.05≦x≦0.30の範囲に収まる様に調整することで、第1液ヘッダー流路13aにおいて液相冷媒Rbが壁面に多く分布する流動様式による分配改善効果を得ることができる。
以上のように、実施の形態5においても、実施の形態1の場合と同様に、サイドフローの熱交換器1は、ボス中心線Ob付近の高さでピークを有する風速分布に適した液冷媒流量分布を得ることができ、熱交換器1の性能が向上する。
また、実施の形態5において、ヘッダー集合管(液ヘッダー主管11)は、羽根の回転する高さの範囲内にある複数の枝管12と接続される流通空間が、上下方向に複数に分割されている。これにより、それぞれの流通空間ごとに枝管の差し込み長さを管理すればよく、製造性に優れている。また、熱交換器1は、液ヘッダー10を1つの流通空間で構成する場合に比べて、上下の組合せによって風速分布に適した冷媒分布となるように調整し易い。
実施の形態6.
図32は、本発明の実施の形態6に係る熱交換器の一例を示す概略図である。実施の形態6において、サイドフローの熱交換器101は、側面に上下に2つの軸流ファン30a、30bを備えている。また実施の形態6において、液ヘッダー110は、各ボス31a、31bのボス中心線Ob1、Ob2に対してそれぞれ上下2つに分割され、4つの主管から構成されている。以下、実施の形態2と異なる構成についてのみ説明し、同一または対応する構成については同一符号を付し、説明を省略する。
2つの軸流ファン30a、30bは、各羽根32a、32bの回転面が、複数の伝熱管22に対して水平方向に対向するように設けられている。液ヘッダー110は、2つの軸流ファンのうち下方に配置された軸流ファン30aの回転面の高さでは、ボス中心線Ob1に対して下部に位置する第1液ヘッダー主管111aと上部に位置する第2液ヘッダー主管111bとに分割され、上方に配置された軸流ファン30bの回転面の高さでは、ボス中心線Ob2に対して下部に位置する第3液ヘッダー主管111cと上部に位置する第4液ヘッダー主管111dとに分割されている。
また、液ヘッダー110の上流には、第1液ヘッダー主管111a、第2液ヘッダー主管111b、第3液ヘッダー主管111cおよび第4液ヘッダー主管111dに冷媒を均等に分配するためにディストリビュータ54が設けられている。そして、ディストリビュータ54と各液ヘッダー主管は、それぞれ、冷媒が流れる第1流入管52a、第2流入管52b、第3流入管52cまたは第4流入管52dにより接続されている。
また、図32において、流出管51はガスヘッダー40の上部に接続され、液冷媒が液ヘッダー110の上部に流れ易くなっている。なお、流出管51の接続位置は特にこれに限定されず、流出管51は、実施の形態1の場合と同様に、ガスヘッダー40の下部に接続されてもよい。
実施の形態6では、下方の軸流ファン30aのボス中心線Ob1に対して上下に配置された液ヘッダー主管のうち、下部に配置された第1液ヘッダー主管111aに接続される複数の枝管112aは、先端部が液層を貫く様に内径中心付近に差し込まれている。一方、ボス中心線Ob1に対して上部に配置された第2液ヘッダー主管111bに接続される複数の枝管112bは、先端部が液相冷媒Rbに覆われるように接続されている。
また、同様に、上方の軸流ファン30bのボス中心線Ob2に対して上下に配置された液ヘッダー主管のうち、下部に配置された第3液ヘッダー主管111cに接続される複数の枝管112cは、先端部が液層を貫く様に内径中心付近に差し込まれている。一方、ボス中心線Ob2に対して上部に配置された第4液ヘッダー主管111dに接続される複数の枝管112dは、先端部が液相冷媒Rbに覆われるように接続されている。
ここで、液ヘッダー110に流入する冷媒の乾き度xが0.05≦x≦0.30の領域に収まる様に調整することで、各液ヘッダー主管の管壁付近に液相冷媒Rbが多く分布する流動様式となる。これにより、熱交換器101は、2つの軸流ファン30a、30bを上下に配置した場合のサイドフローの風量分布に適した冷媒分配を得ることができる。
図33は、実施の形態6の熱交換器の風量分布と液ヘッダーの液冷媒分布の一例を示す説明図である。図33(a)および図33(b)において、縦軸は、熱交換器101の上下方向(矢印Z方向)の高さを表し、横軸は、それぞれ熱交換器101の風速分布または液ヘッダー110の液冷媒流量分布を表す。図33に示すように、軸流ファン30a、30bを複数配置した構成でも、風速分布は、各軸流ファンのボス31a、31bの高さでピークを有する。
上記のように、熱交換器101は、液ヘッダー110を各ボス中心線Ob1、Ob2に対してそれぞれ上下に分割し、枝管12の差し込み量を異ならせることで、図33に示すように、2つの軸流ファン30a、30bを上下に配置した場合のサイドフローの風量分布に適した冷媒分配ができる。
また、第1液ヘッダー主管111aの内径をD[m]、第2液ヘッダー主管111bの内径をD[m]、第3液ヘッダー主管111cの内径をD[m]、第4液ヘッダー主管111dの内径をD[m]と定義したとき、D>DおよびD>Dであると、枝管12の差し込み量の違いによる各液ヘッダー主管での流動抵抗の差が低減されてなお良い。
図34は、本発明の実施の形態6に係る熱交換器の他の一例を示したものである。図32では、液ヘッダー110は4つの液ヘッダー主管に分割されて上下に配置されているが、図34に示す様に、1本の液ヘッダー110の内部で流路が第1液ヘッダー流路113a、第2液ヘッダー流路113b、第3液ヘッダー流路113cおよび第4液ヘッダー流路113dの4つに分割されている構成でもよい。この場合、液ヘッダー110は、1本のヘッダー管から構成されるため、枝管12の差し込み量の管理が容易にでき、製造性に優れている。また液ヘッダー110は、流路間に仕切り壁14が形成されているので、耐圧強度が向上する。
以上のように、実施の形態6においても、実施の形態1の場合と同様に、サイドフローの熱交換器101は、ボス中心線Ob1、Ob2付近の高さでピークを有する風速分布に適した液冷媒流量分布を得ることができ、熱交換器101の性能が向上する。
また、実施の形態6において、軸流ファン30は、上下方向(矢印Z方向)に異なる高さに配置された複数の軸流ファン30a、30bで構成され、各軸流ファンの羽根32a、32bの回転する高さの範囲内にある複数の枝管112のうち、各軸流ファンのボス31a、31bの高さ以下に位置する枝管112a、112cの大半は、先端が中心からの距離において0〜50%にあるようにヘッダー集合管(第1液ヘッダー主管111a、第3液ヘッダー主管111c)に挿入され、各軸流ファンのボス31a、31bの高さよりも上に位置する枝管112b、112dの大半は、先端が中心からの距離において50%より大となるように接続されている。
これにより、各軸流ファン30a、30bについて、ボス31a、31bの高さを境界に、枝管12の差し込み長さを異ならせて液ヘッダー110が構成されるため、複数の軸流ファン30a、30bが上下方向に配置されたサイドフローの熱交換器101においても、熱交換器101を通過する風速分布に適した冷媒分配ができ、熱交換器101の性能が向上する。
実施の形態7.
以下、本発明の実施の形態7について説明する。ここで、実施の形態1〜6と重複するものについては説明を省略し、実施の形態1〜6と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付す。実施の形態7において、液ヘッダー10は、液ヘッダー主管11の水平断面が非円形状である流路を有している。
まず、図35〜図37に基づき、液ヘッダー主管11の水平断面が矩形状を有する場合について説明する。図35は、本発明の実施の形態7に係る液ヘッダーの一例を示す概略断面図である。図36は、本発明の実施の形態7に係る液ヘッダーの他の一例を示す概略断面図である。図37は、本発明の実施の形態7に係る液ヘッダーの中心位置の一例を示す説明図である。
図35および図36には、液ヘッダー主管11の水平断面が矩形状であり、液ヘッダー10内の流路が矩形流路である場合が示されている。このような矩形流路においても、ボス中心線Obに対して下部に配置される液ヘッダー主管11に接続される複数の枝管12が、液層を貫く様に接続されることで、サイドフローの熱交換器1の風速分布に適した冷媒分配が実現でき、分配改善ができる。
また、図35に示すように、水平断面が矩形状である液ヘッダー10は、水平断面が円管形状である液ヘッダー10と比べて、枝管12が差し込まれた両脇に至る幅方向(矢印X方向)の寸法を小さくすることができ、省スペース性に優れている。
また、水平断面が矩形状の液ヘッダー10では、液ヘッダー主管11と枝管12との接合面が直交面となる。これらの金属の接合は、一般的にロウ付けにより行われるため、水平断面が矩形状の液ヘッダー10では、接合の際に接合面のロウ付け性が良く、接合品質が向上する。
ところで、実施の形態1〜6では、液ヘッダー10内における枝管12の先端位置を示すために、流通空間の水平面での中心位置を定義する必要があった。ここで、液ヘッダー10の流路が矩形流路である場合には、流通空間の水平面での中心位置は、図37に示す様に、矩形流路の対角線の交点であると定義する。なお、流動様式を判定する際には、矩形流路の流路断面積Aに相当する等価円の直径を用いるものとする。
また、熱交換器1の作動流体は、R134a等の低圧のフロン冷媒、R1234yf、R1234ze(E)等のHFO冷媒、DME(ジメチルエーテル)、もしくはプロパン等の炭化水素系冷媒等を純冷媒として使用してもよいし、あるいは、混合冷媒の成分の1つとして使用してもよい。混合冷媒を用いる場合には、圧力が小さく抑えられるため、耐圧強度上なお良い。
次に、図38および図39に基づき、液ヘッダー10の水平断面が楕円形状を有する場合について説明する。図38は、本発明の実施の形態7に係る液ヘッダーの他の一例を示す概略断面図である。図39は、本発明の実施の形態7に係る液ヘッダーの中心位置の一例を示す説明図である。
図38には、液ヘッダー主管11の水平断面が楕円形状であり、液ヘッダー10内の流路が楕円流路である場合が示されている。このような楕円流路においても、ボス中心線Obに対して下部に配置される液ヘッダー主管11に接続される複数の枝管12が、液層を貫く様に接続されることで、サイドフローの熱交換器1の風速分布に適した冷媒分配が実現でき、分配改善ができる。
ここで、液ヘッダー10の流路が楕円流路である場合には、流通空間の水平面での中心位置は、図39に示す様に、楕円の長軸と短軸の中心線の交点と定義する。枝管12が流通空間の中心位置付近まで突出す構成では、液ヘッダー10内に突き出した枝管12による冷媒の圧力損失が懸念されるが、楕円流路を有する液ヘッダー10では、液ヘッダー10を流れる冷媒の圧力損失の増加が抑制でき、流動様式を安定させることができる。
また、図38に示す様に、液ヘッダー10は、楕円流路の長軸に向かって、すなわち短軸方向に枝管12を差し込む構造とすることにより、液ヘッダー10の水平断面が円形状である場合に比べ、枝管12とのロウ付け面の曲率が小さくでき、ロウ付け性が良くなる。なお、楕円流路における流動様式を判定する際には、楕円流路の流路断面積Aに相当する等価円の直径を用いるものとする。
また、液ヘッダー10の水平断面の形状は、円形状、矩形状または楕円形状のものに限定されない。図40は、本発明の実施の形態7に係る液ヘッダーの他の一例を示す概略断面図である。図41は、本発明の実施の形態7に係る液ヘッダーの他の一例を示す概略断面図である。
図40には、液ヘッダー主管11の水平断面が半円形状であり、液ヘッダー10内の流路が半円流路である場合が示されている。このような半円流路においても、ボス中心線Obに対して下部に配置される液ヘッダー主管11に接続される複数の枝管12が、液層を貫く様に接続されることで、サイドフローの熱交換器1の風速分布に適した冷媒分配が実現でき、分配改善ができる。
ここで、液ヘッダー10の流路が半円流路である場合には、流通空間の水平面での中心位置は、中心に対する3つの最接近位置と最遠方位置とを結ぶ直線の交点と定義する。また、流動様式を判定する際には、半円流路の流路断面積Aに相当する等価円の直径を用いるものとする。
このような半円流路を有する液ヘッダー10では、幅方向(矢印X方向)の容積増加を抑えつつ、流路断面積Aを増やすことができ、省スペース性に優れ、低圧損である。また、このような液ヘッダー10は、枝管12との接合面を平坦な平面とすることができ、ロウ付け性に優れている。
図41には、液ヘッダー主管11の水平断面が三角管形状であり、液ヘッダー10内の流路が三角流路である場合が示されている。このような三角流路においても、ボス中心線Obに対して下部に配置される液ヘッダー主管11に接続される複数の枝管12が、液層を貫く様に接続することで、サイドフローの熱交換器1の風速分布に適した冷媒分配が実現でき、分配改善ができる。
ここで、液ヘッダー10の流路が三角流路である場合には、流通空間の水平面での中心位置は、3つの最接近する各辺の中点と最遠方の角部位置とを結ぶ直線の交点と定義する。また、流動様式を判定する際には、三角流路断面積に相当する等価円の直径を用いるものとする。
このような三角流路を有する液ヘッダー10では、幅方向(矢印Y方向)の容積増加を抑えつつ、流路断面積Aを増やすことができ、省スペース性に優れ、低圧損である。また、このような液ヘッダー10は、枝管12との接合面を平坦な平面とすることができ、ロウ付け性に優れている。
また、上記の矩形流路、楕円流路、半円流路または三角流路を有する液ヘッダー10において、液ヘッダー10に流入する冷媒の流動様式が環状流またはチャーン流となるように構成するとよい。これにより、多様な水平断面形状の液ヘッダー10にて、分配性能の改善効果が得られる。また、液ヘッダー10に流入する冷媒の乾き度xが0.05≦x≦0.30である範囲では、より大きな分配性能の改善効果が得られる。
以上のように、実施の形態7においても、実施の形態1の場合と同様に、熱交換器1は、ボス中心線Ob付近の高さでピークを有する風速分布に適した液冷媒流量分布を得ることができ、熱交換器1の性能が向上する。
実施の形態8.
以下、本発明の実施の形態8について説明する。実施の形態8では、複数の枝管12は、扁平管形状である。ここで、実施の形態1〜7と重複するものについては説明を省略し、実施の形態1〜7と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付す。
図42は、本発明の実施の形態8に係る液ヘッダーの枝管の接続の一例を示す概略斜視図である。図43は、本発明の実施の形態8に係る液ヘッダー10の枝管の接続の他の一例を示す概略斜視図である。図42および図43に示すように、複数の枝管12は、扁平管形状を有している。このように扁平管形状の枝管12を用いることにより、液ヘッダー主管11から枝管12への分岐部で表面張力の影響が大きくなり、枝管12内を流れる液冷媒が均一となり、熱交換器1の効率の改善効果が大きくなる。
ここで、この場合の枝管12の上記で定義したY方向の中心軸の位置は、扁平流路の有効流路断面積で円管の等価直径を考え、±50%以内の領域に位置しているものとする。また、扁平管形状の枝管12は、熱交換器1の一部であっても良い。すなわち、熱交換器1を構成する扁平伝熱管の一部を延伸して扁平管形状に構成されても良い。また、扁平管形状の枝管12は、伝熱管22の一部として代用されている場合もあるため、内面に溝等の伝熱促進形状が加工されていても良い。
また、図43に示すように、液ヘッダー10に接続される複数の枝管12は、枝管12内側に仕切り16を有する多孔扁平形状のものでもよく、この場合、枝管12の強度が向上する。
以上のように、実施の形態8においても、実施の形態1の場合と同様に、熱交換器1は、ボス中心線Ob付近の高さでピークを有する風速分布に適した液冷媒流量分布を得ることができ、熱交換器1の性能が向上する。
また、実施の形態8において、複数の枝管12は、複数の伝熱管22の端部で構成される。これにより、熱交換部20の伝熱管22を枝管12として代用でき、熱交換器1の部品数を減らすことができる。
実施の形態9.
図44は、本発明の実施の形態9に係る熱交換器の一例を示す概略図である。実施の形態9において、熱交換器1は、伝熱管22と枝管12の管形状を変換するジョイント管23を備えている。以下、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図44に示す様に、管形状を変換するジョイント管23を用いた場合、熱交換部20の伝熱管22よりも液ヘッダー10の閉塞面積が小さい枝管12へ、管形状を変換することができる。そのため、液ヘッダー10では、枝管12として伝熱管22が直接差し込まれる場合に比べて、枝管12が流路へ突出することによる圧力損失が低減される。
なお、ジョイント管23は、一端が伝熱管22に接続され他端が枝管12に接続されるものであってもよく、あるいは、枝管12が一体構成され、一端が伝熱管22に接続されるものであってもよい。
また、ジョイント管23は液ヘッダー10での使用に限るものではなく、ガスヘッダー40と熱交換部20との接続にも用いてもよい。この場合、ガスヘッダー主管41へ伝熱管22を接続する場合に比べ、ガスヘッダー40において、枝管12の差し込みによる圧力損失が低減される。
図45は、図44のB−B断面を示す部分断面図である。ジョイント管23を用いた場合の伝熱管22と枝管12と液ヘッダー主管11との接続状態が、横断面図で示されている。矢印Y方向において、枝管12の幅をLb[m]、伝熱管22の幅をLm[m]と定義するとき、Lb<Lmである場合に、液ヘッダー10での圧力損失が低減できる。
以上のように、実施の形態9においても、実施の形態1の場合と同様に、サイドフローの熱交換器1は、ボス中心線Ob付近の高さでピークを有する風速分布に適した液冷媒流量分布を得ることができ、熱交換器1の性能が向上する。
また、実施の形態9において、複数の枝管12は、複数の伝熱管22の端部に取り付けられたジョイント管23である。これにより、伝熱管22よりも幅が小さい枝管12が液ヘッダー10に接続されるため、液ヘッダー10では、枝管12を流路へ突出させることによる圧力損失が低減できる。
実施の形態10.
図46は、本発明の実施の形態10に係る熱交換器の一例を示す概略図である。図47は、本発明の実施の形態10に係る液ヘッダーと、液冷媒流量および風量分布の関係を示した概略図である。熱交換器201は、液ヘッダー210と、ガスヘッダー40と、熱交換部20と、熱交換部20に液ヘッダー210およびガスヘッダー40を接続する複数の枝管12、212等で構成される。実施の形態10において、熱交換器201は、上面にファン35が配置されたトップフローの熱交換器201である。以下、実施の形態10において、実施の形態1の場合と同様の構成については同一符号を付し、説明を省略する。
図46に示す様に、液ヘッダー210は、液ヘッダー主管211に、複数の枝管212が接続されて構成される。液ヘッダー210は熱交換部20の上流に配置され、複数の枝管212により熱交換部20と液ヘッダー210とが接続されている。また、液ヘッダー210の下端には流入管52が接続され、冷媒回路から液ヘッダー210へ気液二相の冷媒が流入する。
ファン35は、ボス36と、ボス36の周りに配置された羽根37とを備え、回転により熱交換器201に空気を供給する。ファン35は、例えば、熱交換器201の側面から空気を通過させて垂直方向(矢印Z方向)上向きに送出する。このようなトップフローの熱交換器201では、図47に示すように、ファン35に近い位置、すなわち熱交換器201の上部で風速が最大となる。そのため、液ヘッダー210の全ての枝管212は、液ヘッダー主管211の内径中心付近に差し込まれる構成であってもよい。図47において、縦軸は熱交換器201の高さを表し、図47(a)は液ヘッダー210の構成、図47(b)は液ヘッダー210の液冷媒流量分布、図47(c)は熱交換器201の風量分布を示している。
実施の形態1の場合と同様に、液ヘッダー210に流入する冷媒の乾き度xが0.05≦x≦0.30の領域であると、トップフローの熱交換器201の風量分布に適した冷媒分配が得られ、熱交換器の性能が向上する。
図46では、熱交換器201において下端の高さを0%、上端の高さ100%と定義したとき、複数の枝管212のうち熱交換器201の高さ75%〜100%に接続されている上部の枝管212bは、先端部が液層に覆われる様に液ヘッダー主管211に差し込まれている。この場合でも、全ての枝管212を内径中心付近まで差し込む上記の構成と、ほとんど液冷媒分配の特性は変わらない。このため、高さ75%〜100%に接続されている枝管212bの先端位置は、液ヘッダー210に差し込まれていない方が、圧力損失が低減されてよい。
一方、図46において、液ヘッダー主管211に高さ0%〜75%で接続されている下部の枝管212aの先端位置は、冷媒の乾き度xが0.05≦x≦0.30であるとき液層を貫く様に差し込まれている。このように、液ヘッダー210に接続されている複数の枝管212のうち少なくとも下部の枝管212aは液層を貫くよう差し込まれた構成とすることで、図47に示す様なトップフローの熱交換器201に適した液冷媒分配が実現でき、熱交換器201の性能が向上し、エネルギー効率が向上する。
また、図46には、75%の高さ位置を境界として枝管212の差し込み量を異なるものとしているが、これに限定されない。例えば、液ヘッダー210に接続される複数の枝管212のうち、大半は、先端部が液層を貫くように差し込まれ、少なくとも最上部の枝管は、先端部が液層に覆われるように接続される構成でもよい。ここで、複数の枝管212の大半とは、全ての枝管212の半数を超えることを意味し、この範囲で、上記の境界となる高さ位置が、熱交換部20の風量分布、液ヘッダー210の上部の淀み領域長さLt、または冷媒の流動様式等に応じて決定されてもよい。
なお、流入管52の接続位置は液ヘッダー10の下端に限るものではなく、液ヘッダー10の下端と、下端に最も近い枝管12の中心線とで構成される空間であれば、どこに差し込まれていてもよい。
また、ここでは枝管12を用いた場合を例に説明しているが、熱交換部20の伝熱管22を延伸させて液ヘッダー主管211に接続させても良い。また、管形状を変換するジョイント管23を用いても良い。また、枝管12の形状は円管に限るものではなく、例えば扁平形状の管であっても良い。
また、高さ0%〜75%の液ヘッダー主管211については、接続されている複数の枝管212aは、液ヘッダー主管211に流れる冷媒の液層を貫いていれば良く、先端部が、中心付近の広がりをもった範囲に位置してもよい。
ここで、高さ0%〜75%の液ヘッダー主管211については、複数の枝管212aの接続に関し、実施の形態1で説明した、複数の枝管212aの先端部の位置範囲、乾き度範囲、および流動様式の特性等を適用することで、例えば図10に示す様な、環状流またはチャーン流の流動様式の特性を利用した分配性能の改善効果を得ることができる。
図48は、本発明の実施の形態10に係るトップフローの熱交換器を搭載した室外機の一例を示す外観図である。なお、図中の破線矢印は空気の流れを表している。
以下の説明において、理解を容易にするために方向を表す用語(例えば「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」など)を適宜用いる。しかし、これは説明のためのものである。これらの用語は、本発明を限定するものではない。また、実施の形態10では、室外機100を正面視した状態において「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」を使用する。
図48に示す様なトップフローの熱交換器201を搭載した室外機100は、図示しない室内機との間で冷媒を循環させることにより、冷凍サイクル回路を構成する。なお、室外機100は、例えばビル用マルチの室外機等に用いられ、ビルの屋上等に設置される。
室外機100は、箱状に形成されたケーシング102を備え、ケーシング102の側面には、開口により吸込口103が形成され、上面には、開口により吹出口104が形成されている。室外機100は、吸込口103に沿うようにケーシング102内に上記の熱交換器201を備えている。室外機100は、吹出口104を覆うように通風可能なファンガード105を備えている。また室外機100は、ファンガード105の内部に配置され、吸込口103から外気を吸い込み、吹出口104から外気を排出するトップフロー型のファン35を備えている。
図49は、本発明の実施の形態10に係る液相の厚さに関連するパラメータ(M×x)/(31.6×A)と熱交換器の性能との関係を示す図である。トップフロー型のファン35の風量分布に沿った冷媒分配には、液相の厚さが重要なパラメータとなっている。発明者らの実験によると、トップフロー型のファン35の熱交換器201である場合には、液ヘッダー210に流れる最大冷媒流量[kg/h]をM、冷媒乾き度をx、液ヘッダー主管211の有効流路断面積[m]をAと定義するとき、冷媒の液膜厚さ(液相の厚さ)に関連するパラメータ(M×x)/(31.6×A)が、0.004×10≦(M×x)/(31.6×A)≦0.120×10の範囲である。
また、冷媒の液膜厚さ(液相の厚さ)に関連するパラメータ(M×x)/(31.6×A)が0.010×10≦(M×x)/(31.6)≦0.120×10の範囲であるとなお良い。この場合、幅広い運転条件範囲で分配性能の改善効果を得ることができる。
図49に示すような範囲の冷媒の液膜厚さ(液相の厚さ)を表すパラメータ(M×x)/(31.6×A)を満たすことにより、風量分布に適した冷媒分配特性が得られる。なお、最大冷媒流量Mは、暖房定格運転時における冷媒流量とし、圧縮機入力および室内機能力、または、圧縮機の回転数および室内機の運転台数等によって測定することができる。
図50は、本発明の実施の形態10に係る冷媒の液膜厚さに関連するパラメータ(M×x)/31.6と熱交換器の性能との関係を示す図である。図50に示すように、伝熱管22の伝熱管長さが実質的に同じである場合には、液ヘッダー210の内径D[m]が0.010≦D≦0.018の範囲で、0.427≦(M×x)/31.6≦5.700を満たすと良い。これにより、最適な液膜厚さで液ヘッダー210に冷媒が流れ、分配性能が改善できる。
図51は、本発明の実施の形態10に係る冷媒の流量に依存しない流動様式を表すパラメータx/(31.6×A)と熱交換器の性能との関係を示す図である。図51に示すように、上記のパラメータx/(31.6×A)が、1.4×10≦x/(31.6×A)≦8.7×10の条件を満足するとよい。この場合には、冷媒流量に依らず、トップフロー型のファン35の風量分布に最適な冷媒の分配性能が得られる。
図52は、本発明の実施の形態10に係るガス見かけ速度USG[m/s]と分配性能の改善効果との関係を示す図である。図52に示すように、ガス見かけ速度USGが、1≦USG≦10の範囲を満足する場合には、分配悪化による性能低下が1/2以下にできる。ここで、ガス見かけ速度USG[m/s]は、液ヘッダー210に流入する冷媒流速G[kg/(ms)]、冷媒の乾き度x、冷媒ガス密度ρ[kg/m]としたときに、USG=(G×x)/ρで定義される。またここで、冷媒流速G[kg/(ms)]は、液ヘッダー210に流れる最大流量をM[kg/h]、液ヘッダー210の有効流路断面積A[m]としたときに、G=M/(3600×A)で定義される。
以上のように、実施の形態10において、空気調和装置は、上下方向(矢印Z方向)に離間して配列され、冷媒が流れる複数の伝熱管22と、内部に上下方向にのびる流通空間を有し、上下方向に離間して配列された複数の枝管212から複数の伝熱管22に冷媒を流入させるヘッダー集合管(液ヘッダー主管211)と、を有する熱交換器201と、複数の伝熱管22よりも上方に位置するファン35と、流通空間に気液二相状態の冷媒が上向きに流れるように冷媒を流入させ、熱交換器201で冷媒を蒸発させる冷媒回路と、を備え、ヘッダー集合管に流れる冷媒の流動様式は、ヘッダー集合管の中央にガス相冷媒Raが集まり、壁面に液相冷媒Rbが集まる環状流またはチャーン流であり、流通空間の水平面における中心を0%、ヘッダー集合管の壁面の位置を100%として、水平面における中心からの距離を0〜100%であらわす場合に、ヘッダー集合管に接続される枝管212の大半(例えば、枝管212a)は、先端が中心からの距離において0〜50%にあるようにヘッダー集合管に挿入され、ヘッダー集合管に接続される枝管の少なくとも最上部に位置する枝管(例えば、212b)は、先端が中心からの距離において50%より大となるようにヘッダー集合管に接続されている。
これにより、空気調和装置は、液ヘッダー主管211に接続される複数の枝管212うち、大半の枝管212aは、先端が液層を貫くように差し込まれ、少なくとも最上部の枝管212bは、先端が液層の覆われるように差し込まれている。そのため、液ヘッダー210内で液相冷媒Rbが壁面に多く分布する場合に、大半の枝管212aが接続される領域では、上部に液冷媒を多く分布させ、最上部の枝管212bが接続される領域では、枝管212bが流路に突出すことによる圧力損失が低減される。したがって、熱交換器201の上方にファン35が配置されるトップフローの熱交換器201は、ファン35に最も近い位置でピークを有する風速分布に適した液冷媒流量分布を得ることができる。その結果、空気調和装置において、熱交換器1の性能が向上し、エネルギー効率が向上する。
実施の形態11.
図53は、本発明の実施の形態11に係る熱交換器の一例を示した概略図である。実施の形態11において、トップフローの熱交換器301は、液ヘッダー310が少なくとも2つに分割されている。以下、実施の形態11において、実施の形態10と同じ構成については同一符号を付して説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。
液ヘッダー310は主管が、上下に分割され、下部の第1液ヘッダー主管311aと、上部の第2液ヘッダー主管311bとにより構成されている。つまり、第2液ヘッダー主管311bは、液ヘッダー310においてファン35に最も近い位置に配置されている。
実施の形態11において、上部の第2液ヘッダー主管311bに接続される複数の枝管312bは、液層を貫く様に差し込まれている。一方、下部の第1液ヘッダー主管311aに接続される複数の枝管312aは、先端部が液層を貫く様に差し込まれても良いし、あるいは先端部が液層に覆われる様に接続されてもよい。図53のように、複数の枝管312aが液層に覆われる様に接続される場合には、第1液ヘッダー主管311aの内径D11[m]は、第2液ヘッダー主管311bの内径D12[m]よりも小さく構成されるとよい。
また、図53では、上部の第2液ヘッダー主管311bに接続される複数の枝管312bの全てが液ヘッダー310を流れる冷媒の液層を貫いており、下部の第1液ヘッダー主管311aに接続される複数の枝管312aの全てが液ヘッダー310を流れる冷媒の液層内にとどまる様に接続されている場合を示している。しかし、例えば、複数の枝管312bの半数以上が液ヘッダー310を流れる冷媒の液層を貫いており、複数の枝管312aの半数以上が液ヘッダー310を流れる冷媒の液層内にとどまる様に接続されていれば、熱交換器301は、分配改善の効果を得ることができる。
図54は、本発明の実施の形態11に係る液ヘッダーの液冷媒流量分布と熱交換器の風量分布の一例を示した図である。縦軸は、上下方向(矢印Z方向)における枝管312の位置を表し、図54(a)は、枝管312位置に対する液冷媒流量を示し、図54(b)は、枝管312位置に対する風量を示している。また、図中の破線C1は、トップフローの風量分布に適した液冷媒流量を表している。
上記のように、第2液ヘッダー主管311bに接続される複数の枝管312bの先端部が液層を貫く様に接続されることで、液ヘッダー310のファンに近い位置では、液冷媒を上部に多く分配することができる。
図55は、本発明の実施の形態11に係る液ヘッダーの液冷媒流量分布の他の一例を示した図である。図55には、第1液ヘッダー主管311aに接続される複数の枝管312aの先端が液層に覆われている場合の液冷媒分布が示されている。このように、第2液ヘッダー主管311bの位置に比べてファン35から離れた第1液ヘッダー主管311aの位置では、枝管312の先端位置による液冷媒分布への影響は小さい。そのため、第2液ヘッダー主管311bに接続される複数の枝管312bの先端部が液層を貫く様に差し込まれていれば、液ヘッダー310上部での液冷媒分布を改善でき、破線C1で示すようなトップフローの風量分布に適した液冷媒分布に近づけることができる。ただし、このとき、上述したように、第1液ヘッダー主管311aの内径D11と第2液ヘッダー主管311bの内径D12とは、D12>D11であるとなお良い。
なお、液ヘッダー310は、複数の主管に分割されているものでなくてもよい。例えば、図31に示す場合と同様に、液ヘッダー内の流路が、仕切り壁14等によって複数に分割される構成であってもよい。
以上のように、実施の形態11において、空気調和装置は、上下方向(矢印Z方向)に離間して配列され、冷媒が流れる複数の伝熱管22と、内部に上下方向にのびる流通空間を有し、上下方向に離間して配列された複数の枝管312から複数の伝熱管22に冷媒を流入させるヘッダー集合管(第1液ヘッダー主管311a、第2液ヘッダー主管311b)と、を有する熱交換器301と、複数の伝熱管22よりも上方に位置するファン35と、流通空間に気液二相状態の冷媒が上向きに流れるように冷媒を流入させ、熱交換器301で冷媒を蒸発させる冷媒回路と、を備え、ヘッダー集合管に流れる冷媒の流動様式は、ヘッダー集合管の中央にガス相冷媒Raが集まり、壁面に液相冷媒Rbが集まる環状流またはチャーン流であり、ヘッダー集合管は、上下方向に異なる高さに配置された複数のヘッダー集合管(第1液ヘッダー主管311a、第2液ヘッダー主管311b)で構成されたものであり、流通空間の水平面における中心を0%、ヘッダー集合管の壁面の位置を100%として、水平面における中心からの距離を0〜100%であらわす場合に、ファン35に最も近い位置にあるヘッダー集合管(第2液ヘッダー主管311b)では、接続される枝管312bの大半は、先端が中心からの距離において0〜50%にあるように挿入され、ファン35に最も近い位置にあるヘッダー集合管よりも低い位置にあるヘッダー集合管(第1液ヘッダー主管311a)では、接続される枝管312aの大半は、先端が中心からの距離において50%より大となるように接続されている。
これにより、空気調和装置は、液ヘッダー310に接続される複数の枝管212うち、ファン35に最も近い第2液ヘッダー主管311bでは、枝管312bの大半は先端が液層を貫くように差し込まれている。そのため、液ヘッダー310内で液相冷媒Rbが壁面に多く分布する場合に、ファン35に最も近い第2液ヘッダー主管311bでは、上部に液冷媒を多く分布させることができる。したがって、熱交換器301の上方にファン35が配置されるトップフローの熱交換器301は、ファン35に最も近い位置でピークを有する風速分布に適した液冷媒流量分布を得ることができる。その結果、空気調和装置において、熱交換器301の性能が向上し、エネルギー効率が向上する。
また、ファン35に最も近い位置にあるヘッダー集合管(第2液ヘッダー主管311b)の流通空間の内径D12は、ファン35に最も近い位置にあるヘッダー集合管よりも低い位置にあるヘッダー集合管(第1液ヘッダー主管311a)の流通空間の内径D11よりも大きい。
これにより、液ヘッダー310では、ファン35に最も近い第2液ヘッダー主管311bにおいて、枝管12による流動抵抗の増加を抑制し、冷媒を流入し易くすることができる。その結果、熱交換器301は、液ヘッダー310の上部に液冷媒を多く分布させ、トップフローの熱交換器301の風速分布に適した冷媒分配を行うことができる。
実施の形態12.
以下、本発明の実施の形態12について説明する。図56は、本発明の実施の形態12に係る空気調和装置の冷媒回路の一例を示す回路図である。ここで、実施の形態10と重複するものについては説明を省略し、実施の形態10と同じ部分または相当する部分については同じ符号を付す。なお、実施の形態12の空気調和装置200は、実施の形態1〜11の熱交換器のいずれを搭載するものであってもよい。
実施の形態12では、実施の形態10で記載した液ヘッダー210を用いた熱交換器201(以下、室外熱交換器という)を、圧縮機61、第1の絞り装置62および室内熱交換器26と冷媒配管で接続して冷凍サイクル回路を構成し、暖房運転が可能な空気調和装置200について説明する。図56に示す空気調和装置200は、液ヘッダー210および室外熱交換器(熱交換器201)等を備えた室外機100を、室内熱交換器26等を備える室内機25に接続している。圧縮機61は冷媒を圧縮するものであり、第1の絞り装置62は冷媒を減圧するものである。
また空気調和装置200は、運転を制御する制御装置70を備える。制御装置70は、CPU、ROM、RAMおよびI/Oポートを備えたマイコン等で構成される。また制御装置70は、無線あるいは有線の制御信号線を介して各種センサと接続され、検出情報を受信できるように構成されている。
制御装置70は、例えば、運転条件に応じて液ヘッダー主管211に流入する冷媒の乾き度を調整する。具体的には、制御装置70は、運転モード、室内機25の接続台数、圧縮機61の周波数、外気温度、および室内温度等に応じて第1の絞り装置62を制御し、液ヘッダー210に流入する冷媒の乾き度xを調整する。
次に、実施の形態12における暖房運転時の冷媒の流れについて説明する。冷媒は圧縮機61で高温高圧のガス状態になり、圧縮機吐出配管93を流れ、室内機25に流入する。ガス冷媒は室内機25において室内熱交換器26で室内空気と熱交換し、冷却される。室内熱交換器26で高圧低温となった液冷媒は、室内機出口配管17を流れ、第1の絞り装置62に流れて行く。第1の絞り装置62において冷媒は減圧され、低温低圧の気液二相冷媒または液冷媒となる。その後、冷媒は流入管52を流れ、液ヘッダー210に流入する。液ヘッダー210で冷媒は複数の伝熱管22に分配され、熱交換部20で吸熱し、ガスヘッダー40と流出管51を通って圧縮機61に戻る。圧縮機61に戻った冷媒は、再び圧縮されて高温高圧の冷媒となり、冷媒回路を循環する。
ここで、制御装置70は、第1の絞り装置62の開度を運転条件によって変化させることで減圧の程度を調整し、液ヘッダー210の冷媒の乾き度を調整することができる。その際、暖房定格運転(100%暖房運転)において、冷媒の乾き度xが0.05≦x≦0.30の範囲に収まるように制御するとよい。このような制御により、液ヘッダー210において、トップフローあるいはサイドフローといった、ファン35と熱交換器201の配置に適した冷媒分配が実現でき、熱交換器201の性能を向上させることができ、空気調和装置200のエネルギー効率が向上する。
また、空気調和装置200は、さらに複数のセンサを備える構成であってもよい。図57は、本発明の実施の形態12に係る空気調和装置のセンサ配置の一例を示す回路図である。図57に示すように、空気調和装置200は、第1温度センサ66、第2温度センサ67および第3温度センサ68等を備えている。第1温度センサ66は、例えば室内熱交換器26の伝熱管に設置され、室内熱交換器26の飽和温度を測定する。第2温度センサ67は、室内機出口配管17に設置され、第1の絞り装置62に流入する冷媒温度を測定する。第3温度センサ68は、流入管52に設置され、第1の絞り装置62の下流の飽和温度を測定する。これらの温度センサの検出情報は制御装置70に送信される。
空気調和装置200は、制御装置70において、上記の複数の温度センサの検出情報に基づき冷媒乾き度xを推定する。空気調和装置200は、第1温度センサ66および第2温度センサ67により、第1の絞り装置62に流入する冷媒の温度および圧力を推定することができ、それにより第1の絞り装置62に流入する冷媒のエンタルピーを推定することができる。また空気調和装置200は、第1の絞り装置62を通過する前後の冷媒変化が等エンタルピー過程であるものと仮定し、第3温度センサ68で第1の絞り装置62の下流の飽和温度を測定し、冷媒の圧力を推定する。これにより、第1の絞り装置62の下流の冷媒エンタルピーと圧力が求まるので、空気調和装置200は、冷媒乾き度を推定することができる。
このように、空気調和装置200は、複数の温度センサを備えることで、様々な運転条件においても冷媒乾き度xが0.05≦x≦0.30になるように第1の絞り装置62の開度を調整することができ、液ヘッダー210における冷媒分配の適正化範囲を拡張することができる。
なお、図57には、3つの温度センサを備えた形態を一例として示したが、これに限定されない。例えば、いくつかの温度センサは、圧力センサ、または、圧縮機周波数、運転モードもしくは室内機の台数等の情報で代用してもよい。
また、暖房運転時に関して説明したが、冷房運転と暖房運転とを切り替え可能に構成してもよい。この場合、冷房運転時には冷媒の流れが暖房運転時とは逆になり、室外熱交換器(熱交換器201)には高温高圧の冷媒ガスが流れ、外気との熱交換によって冷却される。
以上のように、実施の形態12においても、実施の形態10の場合と同様に、空気調和装置200の熱交換器201は、ファン35に最も近い位置でピークを有する風速分布に適した液冷媒流量分布を得ることができる。その結果、熱交換器1の性能が向上し、空気調和装置200においてエネルギー効率が向上する。
また、実施の形態12において、空気調和装置200は、上記の空気調和装置と、運転条件に応じてヘッダー集合管(液ヘッダー主管211)に流入する冷媒の乾き度xを調整する制御装置70と、を備え、冷媒回路は、暖房運転時の冷媒流れにおけるヘッダー集合管の上流に第1の絞り装置62が設けられ、制御装置70は、第1の絞り装置62を制御する。
これにより、空気調和装置200は、第1の絞り装置62を制御して液ヘッダー210の冷媒の乾き度xを調整することができる。このような制御により、液ヘッダー210において、ファン35と熱交換器201の配置に適した冷媒分配が実現でき、熱交換器201の性能を向上させることができ、空気調和装置200のエネルギー効率が向上する。
また、制御装置70は、暖房運転時に、液ヘッダー集合管(液ヘッダー主管211)に流入する冷媒の乾き度xが0.05≦x≦0.30の範囲に収まるように調整する。これにより、空気調和装置200は、液ヘッダー210における冷媒分配の適正化範囲を拡張することができる。
実施の形態13.
図58は、本発明の実施の形態13に係る空気調和装置の冷媒回路の一例を示す回路図である。実施の形態13において、空気調和装置200aは、実施の形態12の空気調和装置200に、さらに気液分離容器84を備えたものである。以下、実施の形態13において、実施の形態12と同一の構成については同一符号を付して説明を省略し、実施の形態12と異なる構成についてのみ説明する。
気液分離容器84は、液ヘッダー210と第1の絞り装置62との間に設けられ、第1の絞り装置62と気液分離容器84とは接続配管47で接続されている。気液分離容器84の下部には、液ヘッダー210に繋がる流入管52が接続されている。また、気液分離容器84の上部には、流出管51と繋がるバイパス配管82が接続され、バイパス配管82上にはバイパス調整弁83が設けられている。バイパス配管82は、気液分離容器84で分離されたガス冷媒を圧縮機61にバイパスさせるものであり、バイパス調整弁83は、制御装置70により開度が変更可能である。
図59は、本発明の実施の形態13に係る気液分離容器の構成の一例を示す概略図である。図59に示すように、気液分離容器84の上流側の接続配管47は、気液分離容器84の側面に接続されており、バイパス配管82は、気液分離容器84において接続配管47の中心線よりも上部に接続されている。
冷媒回路において接続配管47に流入した気液二相状態の冷媒は、気液分離容器84に流入し、重力によって気液に分離され、ガス冷媒はバイパス配管82に、液冷媒は流入管52に流れていく。ここで、制御装置70は、流入管52に流れる冷媒の乾き度xが、x<0.05の場合にはバイパス調整弁83を閉じる方向に制御し、x>0.30の場合にはバイパス調整弁83を開く方向に制御することで、液ヘッダー210に流入する冷媒の乾き度xを0.05≦x≦0.30に制御する。これにより、空気調和装置200aは、液ヘッダー210に冷媒を適切に分配することができ、熱交換器201の効率を向上させ、エネルギー効率が向上する。また空気調和装置200aは、気液分離容器84を備えることで、分配改善可能な運転条件範囲がさらに拡張される。
図60は、本発明の実施の形態13に係る気液分離容器の構成の他の一例を示す概略図である。図60では、T字状の配管85を用いて気液分離容器84が構成されている。図中、矢印は冷媒の流れを表しており、配管85に気液二相冷媒が流入し、上方からガス冷媒が、下方から液冷媒が流出する構成が示されている。気液分離容器84としてこの様な簡素的な構造を採用した場合、空気調和装置200aは、低コストで、乾き度xを調整することができる。
図61は、本発明の実施の形態13に係る気液分離容器の構成の他の一例を示す概略図である。図61では、Y字管86を用いて気液分離容器84が構成されている。この場合、流入管52は傾斜を有してY字管86に接続され、図61に示すように、Y字管86に気液二相冷媒が流入し、気液が分離する。密度の大きい液冷媒ほど、慣性力で下部の配管に流れ易く、気液分離効率が高いため、分配改善可能な運転条件範囲が拡張できる。
以上、気液分離容器に関して説明したが、ここではあくまで衝突型の気液分離容器の一例を示しただけである。例えば、他の衝突型の気液分離容器、表面張力を利用した気液分離容器、または遠心力を利用した気液分離容器等が採用されてもよい。
また、空気調和装置200aは、上記のように気液分離容器84を用いてガス冷媒をバイパスさせることで、熱交換器201に流れるガス冷媒を減らすことができ、熱交換器201での圧力損失を低減することができる。その結果、空気調和装置200aは、冷媒の分配改善に加えて、圧力損失の低減により熱交換器201の性能を向上させることができる。
また、気液分離容器84を搭載した効果は、暖房定格運転(100%暖房運転)の場合に、分配改善効果、および熱交換器201での圧力損失の低減効果が最も大きい。このため、制御装置70は、暖房定格条件のときに、液ヘッダー210に流入する冷媒の乾き度xが0.05≦x≦0.30になるように、バイパス調整弁83を制御するとよい。
なお、バイパス調整弁83は開度が調整できるものとして説明したが、バイパス配管82の冷媒流量を調整できる構成(バイパス流量調整機構)であればどのようなものでもよい。
また、ここではトップフロー配置のファン35に関する形態を一例として示したが、実施の形態1〜12に記載の熱交換器であれば、いずれに上記の構成を適用してもよい。
以上のように、実施の形態13においても、実施の形態10の場合と同様に、空気調和装置200aの熱交換器201は、ファン35に最も近い位置でピークを有する風速分布に適した液冷媒流量分布を得ることができる。その結果、熱交換器201の性能が向上し、空気調和装置200aのエネルギー効率が向上する。
また、冷媒回路は、第1の絞り装置62とヘッダー集合管(液ヘッダー主管211)との間に設けられた気液分離容器84(気液分離容器84、配管85またはY字管86)と、気液分離容器84と、暖房運転時の冷媒流れにおける熱交換器201の下流とを接続するバイパス配管82と、バイパス配管82上に設けられ、冷媒の流量を調整するバイパス流量調整機構(例えば、バイパス調整弁83)と、を有する。
これにより、空気調和装置200aは、気液分離容器84において気液二相状態の冷媒を分離し、また、バイパス調整弁83を制御して液ヘッダー210に流入する冷媒の乾き度xを調整することができる。そのため、空気調和装置200aは、液ヘッダー210に冷媒を適切に分配することができ、熱交換器201の効率を向上させ、エネルギー効率が向上する。
実施の形態14.
図62は、本発明の実施の形態14に係る空気調和装置の冷媒回路の一例を示す回路図である。実施の形態14において、空気調和装置200bは、暖房運転と冷房運転とを切り替え可能に構成されている。図中の実線矢印は、暖房運転時の冷媒流れを表している。ここで、実施の形態13と重複する構成については説明を省略し、実施の形態13と同じ部分または相当する部分については同じ符号を付す。
実施の形態14において、空気調和装置200bは、さらに、流路切替装置94、アキュムレータ91、および第2の絞り装置90を備えている。流路切替装置94は、例えば四方弁等で構成され、冷房運転と暖房運転とで冷媒流れを切り替える。アキュムレータ91は、圧縮機61の吸入側に設けられ、アキュムレータ91の上流側にはアキュムレータ流入配管92が設けられている。第2の絞り装置90は、気液分離容器84と液ヘッダー10との間、すなわち流入管52上に設けられている。第2の絞り装置90は、制御装置70によって開度が調整される。
暖房運転時には液ヘッダー10に流入する冷媒の乾き度xを0.05≦x≦0.30とすると、分配が改善して良い。ここで、第2の絞り装置90によって気液分離容器84の圧力を増加させることで、冷媒のガス密度を増加させ、気液分離容器84に流入する冷媒流速を低減し、小型の気液分離容器84でも高い気液分離効率を得ることができる。また、冷媒流量が小さい場合に、気液分離容器84でガス冷媒が過剰にバイパスされているとき、第2の絞り装置90の流動抵抗が大きくなる様に開度が小さくなるように制御することで、液ヘッダー10に流入する冷媒の乾き度xを0.05≦x≦0.30に調整できる運転範囲が拡大する。
また、図62は暖房運転時に関して説明したが、冷房時には流路切替装置94にて冷媒の流れ方向が逆になる。この際、第2の絞り装置90と第1の絞り装置62の2段階で冷媒を減圧させることによって、気液分離容器84に余剰冷媒を貯めることができ、アキュムレータ91の補助装置としても機能させることができる。余剰冷媒の処理量は、第1の絞り装置62と第2の絞り装置90の開度を調整することで決定し、気液分離容器84の圧力によって変化させることができる。これにより、冷房運転時においても冷媒量の調整が容易になり、空気調和装置200bの性能を向上させることができる。また、冷房運転時に、気液分離容器84をアキュムレータ91の補助装置として使用することができるため、アキュムレータ91の容量を小さくすることができる。
なお、ここではトップフロー配置のファン35に関する形態の一例として、熱交換器201を示したが、実施の形態1〜13に記載の熱交換器であれば、いずれの熱交換器を用いても良い。
以上のように、実施の形態14においても、実施の形態10の場合と同様に、空気調和装置200bの熱交換器201は、ファン35に最も近い位置でピークを有する風速分布に適した液冷媒流量分布を得ることができる。その結果、熱交換器201の性能が向上し、空気調和装置200bのエネルギー効率が向上する。
また、実施の形態14において、空気調和装置200bの冷媒回路はさらに、冷媒の流れを切り替える流路切替装置94と、熱交換器201と第1の絞り装置62との間に設けられた第2の絞り装置90と、を有し、制御装置70は、流路切替装置94と第1の絞り装置62と第2の絞り装置90とを制御する。
これにより、空気調和装置200bは、暖房運転時には、第2の絞り装置90の制御により、気液分離容器84での気液分離効率を向上させ、液ヘッダー10に流入する冷媒の乾き度xを調整できる運転範囲が拡大する。また空気調和装置200bは、第2の絞り装置90および第1の絞り装置62を備えるため、冷房運転時においても冷媒量の調整が容易になり、空気調和装置200の性能を向上させることができる。
なお、本発明の実施の形態は上記実施の形態に限定されず、種々の変更を行うことができる。例えば、実施の形態では室内機25の台数が一台である場合について説明したが、これに限らず、複数台の室内機25が接続されてもよい。
1、101、201、301 熱交換器、10、110、210、310 液ヘッダー、11、211 液ヘッダー主管、11a 第1液ヘッダー主管、11b 第2液ヘッダー主管、12(12a、12b)、112(112a、112b、112c、112d)、212(212a、212b)、312(312a、312b) 枝管、13 二股管、13a 第1液ヘッダー流路、13b 第2液ヘッダー流路、14 仕切り壁、15a 第1流入口、15b 第2流入口、16 仕切り、17 室内機出口配管、18a、18b 端部枝管、20 熱交換部、21 フィン、22 伝熱管、22a 扁平多孔管、22b 円管、23 ジョイント管、25 室内機、26 室内熱交換器、30、30a、30b 軸流ファン、31、31a、31b ボス、32、32a、32b 羽根、35 ファン、36 ボス、37 羽根、40 ガスヘッダー、41 ガスヘッダー主管、42 上部温度センサ、43 流出部温度センサ、47 接続配管、51 流出管、52 流入管、52a 第1流入管、52b 第2流入管、52c 第3流入管、52d 第4流入管、53 第1流量調整機構、54 ディストリビュータ、61 圧縮機、62 第1の絞り装置、66 第1温度センサ、67 第2温度センサ、68 第3温度センサ、70 制御装置、82 バイパス配管、83 バイパス調整弁、84 気液分離容器、85 配管、86 Y字管、90 第2の絞り装置、91 アキュムレータ、92 アキュムレータ流入配管、93 圧縮機吐出配管、94 流路切替装置、100 室外機、102 ケーシング、103 吸込口、104 吹出口、105 ファンガード、111a 第1液ヘッダー主管、111b 第2液ヘッダー主管、111c 第3液ヘッダー主管、111d 第4液ヘッダー主管、113a 第1液ヘッダー流路、113b 第2液ヘッダー流路、113c 第3液ヘッダー流路、113d 第4液ヘッダー流路、200、200a、200b 空気調和装置、311a 第1液ヘッダー主管、311b 第2液ヘッダー主管、Ob、Ob1、Ob2 ボス中心線、Ra ガス相冷媒、Rb 液相冷媒、x 乾き度、δ 液層の厚み。

Claims (14)

  1. 上下方向に離間して配列され、冷媒が流れる複数の伝熱管と、内部に上下方向にのびる流通空間を有し、上下方向に離間して配列された複数の枝管から複数の前記伝熱管に前記冷媒を流入させるヘッダー集合管と、を有する熱交換器と、
    回転するボスの周りに羽根を有し、前記羽根の回転面が複数の前記伝熱管に対して水平方向に対向する軸流ファンと、
    前記流通空間に気液二相状態の冷媒が上向きに流れるように前記冷媒を流入させ、前記熱交換器で前記冷媒を蒸発させる冷媒回路と、を備え、
    前記ヘッダー集合管に流れる前記冷媒の流動様式は、前記ヘッダー集合管の中央にガス相冷媒が集まり、壁面に液相冷媒が集まる環状流またはチャーン流であり、
    前記流通空間の水平面における中心を0%、前記ヘッダー集合管の壁面の位置を100%として、前記水平面における前記中心からの距離を0〜100%であらわす場合に、高さが前記羽根の回転する高さの範囲内にある複数の前記枝管のうち、前記ボスの高さ以下に位置する前記枝管のうち半数を超える枝管は、先端が前記中心からの距離において0〜50%にあるように前記ヘッダー集合管に挿入され、前記ボスの高さよりも上に位置する前記枝管のうち半数を超える枝管は、先端が前記中心からの距離において50%より大となるように前記ヘッダー集合管に接続されている
    空気調和装置。
  2. 前記ボスの高さ以下に位置する前記枝管のうち、先端が前記中心からの距離において0〜50%にあり、かつ、最も上流側に位置する前記枝管の先端は、前記壁面に前記液相冷媒が集まってできた厚さδ[m]の液層を貫いて前記ガス相冷媒に至り、
    前記ボスの高さよりも上に位置する枝管のうち、先端が前記中心からの距離において50%より大となり、かつ、最も上流側に位置する枝管の先端は、前記液層内にある
    請求項1記載の空気調和装置。
    ここで、液層の厚さδ[m]は、冷媒流速G[kg/(ms)]、冷媒の乾き度x、前記ヘッダー集合管の内径D[m]、冷媒液密度ρ[kg/m]、前記ヘッダー集合管の流通空間に流入する冷媒のガス見かけ速度の変動範囲の最大値である基準液見かけ速度ULS[m/s]としたとき、δ=G×(1−x)×D/(4ρ×ULS)で定義される。また、基準液見かけ速度ULS[m/s]は、G(1−x)/ρで定義される。
  3. 前記ヘッダー集合管に流入する冷媒の乾き度が0.05≦x≦0.30の範囲にある
    請求項1又は2記載の空気調和装置。
  4. 前記ヘッダー集合管は、前記羽根の回転する高さの範囲内にある複数の前記枝管と接続される前記流通空間が、上下方向に複数に分割されている
    請求項1〜3のいずれか一項記載の空気調和装置。
  5. 前記ヘッダー集合管は、上下方向に異なる高さに配置された複数のヘッダー集合管で構成され、前記羽根の回転する高さの範囲内にある複数の前記枝管のうち、前記ボスの高さより下に位置する前記枝管が接続される下部のヘッダー集合管と、前記ボスの高さよりも上に位置する前記枝管が接続される上部のヘッダー集合管とでは、下部の前記ヘッダー集合管の前記流通空間の内径が上部の前記ヘッダー集合管の前記流通空間の内径よりも大きい
    請求項4記載の空気調和装置。
  6. 前記軸流ファンは、上下方向に異なる高さに配置された複数の軸流ファンで構成され、各軸流ファンの前記羽根の回転する高さの範囲内にある複数の前記枝管のうち、各軸流ファンの前記ボスの高さ以下に位置する前記枝管のうち半数を超える枝管は、先端が前記中心からの距離において0〜50%にあるように前記ヘッダー集合管に挿入され、各軸流ファンの前記ボスの高さよりも上に位置する前記枝管のうち半数を超える枝管は、先端が前記中心からの距離において50%より大となるように接続されている
    請求項1〜3のいずれか一項記載の空気調和装置。
  7. 上下方向に離間して配列され、冷媒が流れる複数の伝熱管と、内部に上下方向にのびる流通空間を有し、上下方向に離間して配列された複数の枝管から複数の前記伝熱管に前記冷媒を流入させるヘッダー集合管と、を有する熱交換器と、
    複数の前記伝熱管よりも上方に位置するファンと、
    前記流通空間に気液二相状態の冷媒が上向きに流れるように前記冷媒を流入させ、前記熱交換器で前記冷媒を蒸発させる冷媒回路と、を備え、
    前記ヘッダー集合管に流れる前記冷媒の流動様式は、前記ヘッダー集合管の中央にガス相冷媒が集まり、壁面に液相冷媒が集まる環状流またはチャーン流であり、
    前記ヘッダー集合管は、上下方向に異なる高さに配置された複数のヘッダー集合管で構成されたものであり、
    前記流通空間の水平面における中心を0%、前記ヘッダー集合管の壁面の位置を100%として、前記水平面における前記中心からの距離を0〜100%であらわす場合に、前記ファンに最も近い位置にあるヘッダー集合管では、接続される前記枝管のうち半数を超える枝管は、先端が前記中心からの距離において0〜50%にあるように挿入され、前記ファンに最も近い位置にあるヘッダー集合管よりも低い位置にあるヘッダー集合管では、接続される前記枝管のうち半数を超える枝管は、先端が前記中心からの距離において50%より大となるように接続されている
    空気調和装置。
  8. 前記ファンに最も近い位置にあるヘッダー集合管の前記流通空間の内径は、前記ファンに最も近い位置にあるヘッダー集合管よりも低い位置にあるヘッダー集合管の前記流通空間の内径よりも大きい
    請求項7記載の空気調和装置。
  9. 上下方向に離間して配列され、冷媒が流れる複数の伝熱管と、内部に上下方向にのびる流通空間を有し、上下方向に離間して配列された複数の枝管から複数の前記伝熱管に前記冷媒を流入させるヘッダー集合管と、を有する熱交換器と、
    複数の前記伝熱管よりも上方に位置するファンと、
    前記流通空間に気液二相状態の冷媒が上向きに流れるように前記冷媒を流入させ、前記熱交換器で前記冷媒を蒸発させる冷媒回路と、を備え、
    前記ヘッダー集合管に流れる前記冷媒の流動様式は、前記ヘッダー集合管の中央にガス相冷媒が集まり、壁面に液相冷媒が集まる環状流またはチャーン流であり、
    前記流通空間の水平面における中心を0%、前記ヘッダー集合管の壁面の位置を100%として、前記水平面における前記中心からの距離を0〜100%であらわす場合に、前記ヘッダー集合管に接続される前記枝管のうち半数を超える枝管は、先端が前記中心からの距離において0〜50%にあるように前記ヘッダー集合管に挿入され、前記ヘッダー集合管に接続される前記枝管の少なくとも最上部に位置する前記枝管は、先端が前記中心からの距離において50%より大となるように前記ヘッダー集合管に接続されている
    空気調和装置。
  10. 複数の前記枝管は、複数の前記伝熱管の端部、または複数の前記伝熱管の端部に取り付けられたジョイント管である
    請求項1〜9のいずれか一項記載の空気調和装置。
  11. 運転条件に応じて前記ヘッダー集合管に流入する前記冷媒の乾き度を調整する制御装置と、を備え
    前記冷媒回路は、暖房運転時の冷媒流れにおける前記ヘッダー集合管の上流に第1の絞り装置が設けられ、
    前記制御装置は、前記第1の絞り装置を制御する
    請求項1〜10のいずれか一項記載の空気調和装置。
  12. 前記冷媒回路は、
    前記第1の絞り装置と前記ヘッダー集合管との間に設けられた気液分離容器と、
    前記気液分離容器と、暖房運転時の冷媒流れにおける前記熱交換器の下流とを接続するバイパス配管と、
    前記バイパス配管上に設けられ、前記冷媒の流量を調整するバイパス流量調整機構と、を有する
    請求項11記載の空気調和装置。
  13. 前記冷媒回路はさらに、
    前記冷媒の流れを切り替える流路切替装置と、
    前記熱交換器と前記第1の絞り装置との間に設けられた第2の絞り装置と、を有し、
    前記制御装置は、前記流路切替装置と前記第1の絞り装置と前記第2の絞り装置とを制御する
    請求項12記載の空気調和装置。
  14. 前記制御装置は、暖房運転時に、前記ヘッダー集合管に流入する前記冷媒の乾き度xが0.05≦x≦0.30の範囲に収まるように調整する
    請求項11〜13のいずれか一項記載の空気調和装置。
JP2019506889A 2017-03-24 2017-03-24 空気調和装置 Active JP6704507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/012014 WO2018173256A1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173256A1 JPWO2018173256A1 (ja) 2019-11-07
JP6704507B2 true JP6704507B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=63585103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506889A Active JP6704507B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11543185B2 (ja)
EP (1) EP3605000B1 (ja)
JP (1) JP6704507B2 (ja)
CN (1) CN110418935B (ja)
WO (1) WO2018173256A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325674B2 (ja) * 2014-07-29 2018-05-16 京セラ株式会社 熱交換器
US20190234626A1 (en) * 2016-09-12 2019-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Header, heat exchanger, and air-conditioning apparatus
WO2018047330A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP7255215B2 (ja) * 2019-02-06 2023-04-11 株式会社デンソー 熱交換器
EP3884232B1 (en) * 2019-03-06 2023-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Distributor, heat exchanger unit and air conditioner
JP2021050901A (ja) * 2019-03-06 2021-04-01 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 分配器及び熱交換器ユニット
JP7562284B2 (ja) 2020-05-14 2024-10-07 三星電子株式会社 分配器及び熱交換器ユニット
US20210356144A1 (en) * 2020-05-14 2021-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Distributor and air conditioner including the same
CN116249870A (zh) * 2020-10-12 2023-06-09 三菱电机株式会社 制冷循环装置、空调机和热交换器
WO2024166276A1 (ja) * 2023-02-09 2024-08-15 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377238A (en) 1976-12-20 1978-07-08 Tokuyama Soda Co Ltd Polyolefin composition
JPH03177761A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2690234B2 (ja) * 1992-02-13 1997-12-10 松下電器産業株式会社 熱交換器
JP3210062B2 (ja) * 1992-03-23 2001-09-17 松下冷機株式会社 冷媒分流器
JP2001304775A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置
US20060101849A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Carrier Corporation Parallel flow evaporator with variable channel insertion depth
CN2775569Y (zh) * 2005-02-04 2006-04-26 法雷奥汽车空调湖北有限公司 一种优化制冷剂流向的平行流冷凝器
JP2007003080A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Calsonic Kansei Corp 蒸発器
JP5517801B2 (ja) * 2010-07-13 2014-06-11 三菱電機株式会社 熱交換器及びこの熱交換器を搭載したヒートポンプシステム
JP5626254B2 (ja) 2012-04-05 2014-11-19 ダイキン工業株式会社 熱交換器
CN104272040B (zh) * 2012-04-26 2016-06-15 三菱电机株式会社 制冷剂分配器、具备此制冷剂分配器的热交换器、冷冻循环装置和空调机
CN106461296B (zh) * 2014-05-19 2019-03-05 三菱电机株式会社 空调装置
CN106574812B (zh) * 2014-07-30 2019-07-19 三菱电机株式会社 室外机以及制冷循环装置
KR101615445B1 (ko) * 2014-08-14 2016-04-25 엘지전자 주식회사 공기 조화기

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018173256A1 (ja) 2019-11-07
CN110418935B (zh) 2021-03-26
US20200041178A1 (en) 2020-02-06
EP3605000B1 (en) 2023-01-11
EP3605000A4 (en) 2020-07-29
EP3605000A1 (en) 2020-02-05
CN110418935A (zh) 2019-11-05
WO2018173256A1 (ja) 2018-09-27
US11543185B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704507B2 (ja) 空気調和装置
JP6155412B1 (ja) ヘッダー、熱交換器および空気調和装置
JP6625229B2 (ja) 熱交換器および空気調和装置
JP6373456B2 (ja) ヘッダーおよび空気調和装置
US8281615B2 (en) Multichannel evaporator with flow mixing manifold
EP3147591B1 (en) Air-conditioning device
US9625214B2 (en) Heat exchanger
WO2020262699A1 (ja) 熱交換器およびヒートポンプ装置
CN112567193B (zh) 热交换器及空调装置
EP4040084B1 (en) Refrigeration cycle device
WO2018173255A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2014137177A (ja) 熱交換器および冷凍装置
JP6766980B1 (ja) 熱交換器及び熱交換器を搭載した空気調和装置
JP2014137172A (ja) 熱交換器及び冷凍装置
WO2019155571A1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
WO2023281731A1 (ja) 熱交換器及び空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250