JP6704406B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6704406B2
JP6704406B2 JP2017544453A JP2017544453A JP6704406B2 JP 6704406 B2 JP6704406 B2 JP 6704406B2 JP 2017544453 A JP2017544453 A JP 2017544453A JP 2017544453 A JP2017544453 A JP 2017544453A JP 6704406 B2 JP6704406 B2 JP 6704406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
reinforcing layer
resin
layer
bead core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017544453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017061292A1 (ja
Inventor
エミル ギザ
エミル ギザ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2017061292A1 publication Critical patent/JPWO2017061292A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704406B2 publication Critical patent/JP6704406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/007Inflatable pneumatic tyres or inner tubes made from other material than rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/39Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
    • D06M15/41Phenol-aldehyde or phenol-ketone resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/02Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0092Twist structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2046Polyamides, e.g. nylons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、タイヤに関する。
近年、軽量化やリサイクルのし易さの観点から、熱可塑性エラストマー(TPE)や熱可塑性樹脂等の熱可塑性高分子材をタイヤ骨格部材とすることが知られている。このようなタイヤは経済的であり、リサイクル性も高い。また、タイヤの強度を高める観点から、骨格部材に、補強層を配置することが考えられる。前記補強層には、無機材料又は有機材料のコード部材が用いられており、中でも、特定の有機繊維が、軽量性、経済性及び強度の観点から有利である。補強層では、コード部材を、ゴムや樹脂材料で被覆されることにより、タイヤの径方向の剛性を維持することができる。
これに関し、有機繊維とゴムとを接着する技術としては、例えば、繊維をエポキシ系化合物やイソシアネート系化合物によって接着する技術がある(例えば特開2004−339299号公報及び国際公開第2014/074404号)。また、ゴムと繊維とを接着する場合には、レゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス樹脂を用いた接着方法が知られている(例えば特開2001−73247号公報)。
前記の特開2004−339299号公報、国際公開第2014/074404号及び特開2001−73247号公報による方法は、有機繊維とゴムとの接着性を想定するものであり、有機繊維と樹脂材料とを接着する場合を想定していない。
一方、補強層に用いるコード部材を樹脂材料で被覆する場合、樹脂材料とコード部材との接着については、改善の余地が未だ十分にある。
本開示は、前記実情を考慮して、コード部材と樹脂材料とを十分に接着させた補強層を有するタイヤの提供を目的とする。
<1>ビード部及び前記ビード部のタイヤ半径方向外側に連なるサイド部を有する樹脂製のタイヤ骨格部材と、有機繊維及び前記有機繊維を被覆する樹脂材料を含む補強層と、を備え、前記有機繊維が、ナイロン系繊維材料を含むコード部材と、前記コード部材上に設けられレゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂を含む組成物で形成された接着層と、を有するタイヤである。
本開示のタイヤによれば、コード部材と樹脂材料とを十分に接着させた補強層を有するタイヤが提供される。
本開示におけるコード部材を説明するための概略図である。 本開示における有機繊維を説明するための概略図である。 本開示における拡大した有機繊維を説明するための概略図である。 第1実施形態のタイヤをタイヤ回転軸に沿って切断した状態を示す斜視図である。 第1実施形態のタイヤのビード部を示す拡大断面図である。 第2実施形態のタイヤをタイヤ回転軸に沿って切断した状態を示す斜視図である。 第2実施形態の補強層の配置の一例を示す側面図である。 第2実施形態の補強層の配置の他の例を示す側面図である。 タイヤ半径方向内側端が幅狭に形成された補強層を示す側面図である。 補強層のタイヤ半径方向内側端をビードコアに巻き付けて固定した状態を示す斜視図である。 補強層のタイヤ半径方向内側端を、ビードコアの側部に固定した例を示す断面図である。 補強層のタイヤ半径方向内側端を、ビードコアから離して配置した例を示す断面図である。 第4実施形態のタイヤのタイヤ回転軸に沿って切断した状態を示す斜視図である。 補強層をビードコアに熱溶着した状態を示す断面図である。 タイヤ骨格部材を成形して図10Aに示す補強層及びビードコアを一体化し、タイヤ骨格部材のクラウン部にベルト層を配置した状態を示す断面図である。 タイヤ骨格部材の外面にゴムが成形されたタイヤを示す断面図である。 補強層とビードコアとの接合状態のバリエーションを示す断面図である。 補強層とビードコアとの接合状態のバリエーションを示す断面図である。 補強層とビードコアとの接合状態のバリエーションを示す断面図である。 補強層とビードコアとの接合状態のバリエーションを示す断面図である。 補強層とビードコアとの接合状態のバリエーションを示す断面図である。 補強層とビードコアとの接合状態のバリエーションを示す断面図である。 補強層とビードコアとの接合状態のバリエーションを示す断面図である。 補強層とビードコアとの接合状態のバリエーションを示す断面図である。 補強層とビードコアとの接合状態のバリエーションを示す断面図である。 補強層とビードコアとの接合状態のバリエーションを示す断面図である。 タイヤ半径方向において、補強層のビードコア側の末端が、ストランドビードから構成されるビードコアのコード間に位置する例を示す断面図である。 タイヤ半径方向において、補強層のビードコア側の末端が、ストランドビードから構成されるビードコアのコード間に位置する例を示す断面図である。 タイヤ幅方向において、補強層の末端がモノストランドビードから構成されるビードコアのコード間に位置する例を示す断面図である。 タイヤ幅方向において、補強層の末端が、ストランドビードから構成されるビードコアのコード間に位置する例を示す断面図である。 補強層のビードコア側の末端を該ビードコアのコード間に配置した状態を示す断面図である。 補強層をビードコアの周囲に巻き付けた状態を示す断面図である。
≪タイヤ≫
本開示のタイヤは、ビード部及び前記ビード部のタイヤ半径方向外側に連なるサイド部を有する樹脂製のタイヤ骨格部材と、有機繊維及び前記有機繊維を被覆する樹脂材料を含む補強層と、を備え、前記有機繊維が、ナイロン系繊維材料を含むコード部材と、前記コード部材上に設けられレゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂を含む組成物で形成された接着層(以下、適宜「RF層」と称することがある)と、を有する。
前記のように補強層中のコード部材を含む有機繊維は、特定のコード部材及びRF層の2構成要素を有するものとし、かつそれぞれの構成要素間を接着させることで、前記有機繊維が前記補強層中の樹脂材料に被覆された場合に、前記有機繊維が前記補強層中の樹脂材料と強く接着して固定される。また、補強層がタイヤ骨格部材の内部又は表面に接して配置される場合、補強層が樹脂材料を用いて形成されているため、ゴムを用いた場合に比して補強層とタイヤ骨格部材との接着力を高めることができる。
明細書等において、数値範囲を表す「〜」はその上限及び下限の数値を含む範囲を表す。
なお、有機繊維と樹脂材料との接着強度の値は、例えば、国際公開第2010125992号に記載された、試験片における加硫ゴムと有機繊維コードとの接着力を測定する方法を利用して求めることができる。すなわち、試験片における有機繊維と樹脂材料との接着強度を、JIS K6301(1995年)に規定される「7.はく離試験」に準拠した試験方法によって求めた。
以下に、本発明の一例について詳細に説明する。
<補強層>
本開示における補強層とは、有機繊維と、前記有機繊維を被覆する樹脂材料と、を含む。また、補強層は本開示のタイヤ、好ましくはタイヤ骨格部材を補強する層であり、タイヤ、好ましくはタイヤ骨格部材を補強可能な位置であれば補強層の配置は特に限定されないが、好ましくはタイヤ骨格部材に配置され、より好ましくはタイヤ骨格部材のサイド部に配置される。ここで、補強層がタイヤ骨格部材に配置されている態様としては、補強層がタイヤ骨格部材自体の内部に備えられている態様の他、タイヤ骨格部材の内表面又は外表面に設置されている態様を含む。また、補強層は、タイヤ骨格部材と離れて配置されている態様であってもよく、例えば、タイヤ骨格部材と補強層との間に他の層が存在する態様であってもよい。
補強層は、上述のように、有機繊維と、前記有機繊維を被覆する樹脂材料を含んで形成されている。ここで、有機繊維は樹脂材料で完全に被覆されていてもよいし、補強層において有機繊維が樹脂材料に被覆されていない箇所を有していてもよい。また、補強層は、例えば、タイヤのビード部からサイド部に延びると共にタイヤ周方向に間隔を空けて並べて配置される層とすることもできる。
補強層の厚さとしては、有機繊維の材質、太さ等、目的に応じて適宜調整されることが好ましい。
以下、補強層について、図1を用いて、その構造についての具体例を示し、それぞれの部材及び層について説明する。
(有機繊維)
本開示における有機繊維は、ナイロン系繊維材料を含むコード部材(以下コード部材という)と、前記コード部材上に設けられレゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂を含む組成物で形成された接着層と、を有する。なお、接着層はコード部材の表面すべてを覆うように設けられていることが好ましいが、本発明の効果を損なわない範囲で、表面の一部分においてコード部材の表面を覆っていない領域を有していてもよい。また、接着層は少なくとも一部がコード部材の表面と直に接するよう設けられていることが好ましく、接着層のコード部材に相対する側の面のすべてがコード部材の表面と直に接するよう設けられていることがより好ましい。
本開示における有機繊維を構成するコード部材は、複数のモノフィラメントを撚り合わせた1本のマルチフィラメントの1本単体を片撚りしたもの、または、前記マルチフィラメントの2本以上を撚り合わせたものであることが好ましい。また、目的に応じて、例えばマルチフィラメント1本のみを用いたり、マルチフィラメントを用いずにモノフィラメントのみを用いたりしてもよい。ここで複数とは、10本以上のことをいう。
前記コード部材としては、例えば、ナイロン系繊維材料からなるマルチフィラメントを用いることができる。
前記有機繊維の構造について、図1A、図1B及び図1Cを用いて具体的に説明する。図1Aは、本開示における有機繊維を構成するコード部材1を説明するための概略図である。図1Aに示すコード部材1は、所定本数のモノフィラメントfを集合し、これに所定数の撚りをかけて形成されたマルチフィラメントMの2本を撚り合わせて形成したものである。ここで、集合させるモノフィラメントfの本数や撚り数、集合させるマルチフィラメントMの本数や撚り、材質等を考慮して適宜調整することが出来る。
また、コード部材1を構成するすべてのフィラメントの繊度としては、本発明の効果を損なわない限り特に限定されない。例えば、有機繊維と樹脂材料との接着強度をより向上させる観点から、500dtex/2以上3000dtex/2以下とすることができる。
図1Bは本開示における有機繊維4の概略図であり、有機繊維4を構成するマルチフィラメントを繊維軸方向に対して垂直に切断した場合の概略断面を示す。また、図1Cは、図1Bで示される有機繊維4を構成するマルチフィラメントの概略断面を拡大した図である。図1Cに示すように、有機繊維4は、コード部材1を中心として、RF層3を積層した構造を有する。
有機繊維4において、コード部材1とRF層3との間は、各層を形成する材料同士が接着している。本開示における有機繊維4は、後述するように樹脂材料に一部又は全部を被覆させることで、本開示における補強層として用いることができる。
図1Cに示すように、RF層3は、コード部材1上に設けられ、コード部材1の表面を覆っている。RF層3は、一方の面でコード部材1上に接着されていればよい。RF層3は、コード部材1の表面すべてを覆うように接着して設けられていることが好ましいが、本発明の効果を損なわない範囲で、表面の一部分においてコード部材1の表面と接着していない領域を有していてもよい。上述のように、RF層3の外周面は、補強層を形成するために樹脂材料で有機繊維4を被覆する際、樹脂材料によって覆われ当該樹脂材料と接着する。
有機繊維の打ち込み本数としては、用いるコード部材の種類、タイヤの種類等によって適宜設定されることが好ましい。例えば、補強層としては、コード部材の直径が0.5mmである場合には、これを撚り合わせた有機繊維を、50mm当たり50本程度の打ち込み本数で、一定の間隔で横一列に並列に配置させた形態が好ましい。なお、かかる有機繊維の打込みに関しては、補強層全体に亘って均等であっても、トレッドの形状に応じトレッド溝の下で間隔を空けてコード部材を配設してもよい。
コード部材はナイロン系繊維材料を含む。ここで、ナイロン系繊維材料とは、アミド結合(−CO−NH−)によってモノマー同士が結合してなるポリマー(ポリアミド)であって、かつ脂肪族骨格を含む繊維材料を指す。したがって、芳香族骨格のみで構成されるポリアミド(アラミド)系繊維材料は含まない。
コード部材を形成するナイロン系繊維材料としては、例えば、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66、ナイロン612等の材料のナイロン繊維を挙げることができる。前記ナイロン6は、例えば{CO−(CH−NH}(nは任意の繰り返し単位数)で表す構成単位を有し、前記ナイロン11は、例えば{CO−(CH10−NH}(nは任意の繰り返し単位数)で表す構成単位を有し、前記ナイロン12は、例えば{CO−(CH11−NH}(nは任意の繰り返し単位数)で表す構成単位を有し、前記ナイロン66は、例えば{CO(CHCONH(CHNH}(nは任意の繰り返し単位数)で表す構成単位を有し、前記ナイロン612は、例えば{CO(CH10CONH(CHNH}(nは任意の繰り返し単位数)で表す構成単位を有する。
ナイロン系繊維材料は、ラクタムの開環重縮合や、ジアミンと二塩基酸との重縮合等の公知の方法によって合成することができる。
補強層に用いる多数の有機繊維に含まれるコード部材は、すべてが単一の種類の繊維材料でもよいし、有機繊維間で、繊維材料の種類が異なっていてもよい。
前記コード部材は、ナイロン系繊維材料以外の他の繊維材料を含んでもよい。例えば、上記のナイロン系繊維材料からなる複数のモノフィラメントと、他の種類の繊維材料からなる複数のモノフィラメントを集合し、これに所定数の撚りをかけてマルチフィラメントとすることができる。
ただし、コード部材がナイロン系繊維材料以外の他の繊維材料を含む場合、コード部材の表面(その上にRF層が設けられる面)を構成する繊維材料としてナイロン系繊維材料を含むことが好ましい。コード部材の表面を構成する繊維材料のうち、ナイロン系繊維材料が占める比率(面積比)は、50%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましく、100%であることが特に好ましい。
コード部材は、ナイロン系繊維材料の他必要に応じて、スチレン化フェノール類、ヒンダートフェノール類などの老化防止剤、シリコン系、高級アルコール系、鉱物油系の消泡剤、その他反応停止剤、凍結防止剤等の添加剤を含んでいてもよい。
<接着層>
接着層(RF層)とは、コード部材上に設けられる層であり、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂を含む組成物(以下、適宜「RF組成物」と称することがある)で形成された層である。「レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂を含む組成物で形成された層」は、RF組成物に含まれるレゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂を反応させて形成した層である。
RF層を形成するレゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂(以下、レゾルシノール−ホルムアルデヒド縮合体ともいう)は、レゾルシノールを少なくとも一部に含むフェノール類化合物と、ホルムアルデヒドとが縮合して得られた化合物である。
レゾルシノール−ホルムアルデヒド縮合体は、分岐などの少ないレゾール型(一般的な接着剤用フェノール樹脂の形態)であるのが好ましい。また、メチロール基及びジメチレンエーテル結合(ジベンジルエーテル結合)が残留せず、それ自身では、加熱を受けても縮合反応がほとんど進行しないもの、すなわち安定性が高いものが好ましい。例えば、フェノール類化合物間の結合部位総数におけるメチレン結合の比率を、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上とすることが可能である。すなわち、数個のフェノール類化合物分子がほぼメチレン結合のみによりほぼ直鎖状に結合したものなどが好ましいと考えられる。
またレゾルシノール−ホルムアルデヒド縮合体は、ホルムアルデヒド由来の部分により結合されるフェノール類化合物の一部または全部がレゾルシノールである。また、レゾルシノール−ホルムアルデヒド縮合体は、特開2014−001270号公報に挙げられるように、改質されたものであってもよい。
なお、RF層の形成に用いるホルムアルデヒド(F)とレゾルシノール(R)とのモル比(F/R)は目的に応じて適宜選択することができる。
レゾルシノール−ホルムアルデヒド縮合体は、溶剤中に溶解したレゾルシノールにホルムアルデヒドを添加し、所定温度及び所定時間で撹拌・混合させることにより得ることができる。この場合に用いられる溶液としては酸性、中性もしくはアルカリ性の水、またはアセトン、アルコール等の有機溶媒を用いることができるが、レゾルシノール・ホルムアルデヒド縮合反応(レゾール化反応)を十分行わせるため、アルカリ性または、中性の水を用いることが好ましい。このレゾール化反応は、通常pH8.0以上、好ましくは8.5〜10.0の範囲で行われることが好ましい。
ここで、アルカリ性の水とは水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化アンニモニウム、または、モノメチルアミン、アンモニア等の有機アミンを水に溶解したものである。
また、任意のアニオン系界面活性剤を用いて、ボールミル、サンドミルによって中性の水に分散させて使用することも可能である。この場合、接着力を有効に発現させるために、界面活性剤の量を分散状態が悪くならない程度に少量にすることが好ましい。
RF層は、例えば、前記コード部材上に、RF組成物を付与(塗布)し、RF組成物を前記コード部材と反応させることで、コード部材に接着した接着層(RF層)として形成することができる。この反応では、レゾルシノール−ホルムアルデヒド縮合体が、コード部材表面の官能基と反応し、さらに前記縮合体同士が立体的にからみあうことで強固にコード部材に接着したRF層を形成する。この場合に、RF組成物の反応は、加熱して行うことが好ましく、加熱する場合における反応温度としては、160℃〜180℃が好ましい。
RF層に含まれるにレゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂の含有量は特に限定されるものではないが、固形分換算で、2質量%以上20質量%以下が好ましく、さらに好ましくは3質量%以上10質量%以下である。
また、有機繊維中における接着層の含有量は、該有機繊維の全質量に対し0.5質量%〜3.0質量%であることが好ましい。0.5質量%以上であることで、コード部材1と接着層(RF層)3との接着性をより向上させ、有機繊維と樹脂材料との接着強度をより高めることができ、3.0質量%以下であることで、補強層をより軽量化でき経済性に優れる。ここで、接着層の含有量は、例えば、コード部材1に、RF組成物を付着含浸させて乾燥させた後の有機繊維の質量から、これらの組成物を付着含浸する前の有機繊維の質量を差し引くことで算出できる。
(樹脂材料)
樹脂材料は、前記補強層中に含まれ、前記有機繊維を被覆する材料である。また、樹脂材料は、従来の天然ゴムや合成ゴム等の加硫ゴムは含まないことを意味する。
樹脂材料としては、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれも用いることができる。ここで、熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)とは、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になる高分子化合物をいう。本明細書では、このうち、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有する高分子化合物を熱可塑性エラストマーとし、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有しない高分子化合物をエラストマーでない熱可塑性樹脂として区別する。
また、熱硬化性樹脂とは、温度上昇と共に3次元的網目構造を形成し、硬化する高分子化合物をいう。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂及びポリアミド系樹脂等が挙げられる。さらに、熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、及び、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)が挙げられる。
また、前記熱可塑性材料としては、例えば、ISO75−2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78℃以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸び(JIS K7113)が50%以上。JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130℃であるものを用いることができる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂及びポリアミド樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、前記有機繊維との接着性から、熱可塑性樹脂を用いることが好ましく、ポリアミド系熱可塑性樹脂又はポリウレタン系熱可塑性樹脂を用いることが更に好ましく、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)を用いることが特に好ましい。
また、樹脂材料には、既述の熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)及び熱硬化性樹脂のほか、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、EVA樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂等の汎用樹脂を用いてもよい。
また、樹脂材料としてポリアミド系熱可塑性樹脂を用いる場合には、ポリアミド系熱可塑性樹脂材料の弾性率(JIS K7113(1995)に規定される引張弾性率)は、タイヤ骨格部材を形成する熱可塑性樹脂の弾性率の0.1倍から10倍の範囲内に設定することが好ましい。前記ポリアミド系熱可塑性樹脂材料の弾性率がタイヤ骨格部材を形成するポリアミド系熱可塑性樹脂材料の弾性率の10倍以下の場合は、クラウン部が硬くなり過ぎずリム組み性が容易になる。また、ポリアミド系熱可塑性樹脂材料の弾性率がタイヤ骨格部材を形成する熱可塑性樹脂材料の弾性率の0.1倍以上の場合には、補強層を構成する樹脂が柔らかすぎず、ベルト面内せん断剛性に優れコーナリング力が向上する。
また、樹脂材料にポリアミド系熱可塑性樹脂材料を含める場合は、有機繊維の引き抜き抵抗性(引き抜かれにくさ)を高める観点から、前記有機繊維はその表面が20%以上ポリアミド系熱可塑性樹脂材料に覆われていることが好ましく、50%以上覆われていることが更に好ましい。また、前記補強層中のポリアミド系熱可塑性樹脂材料の含有量は、有機繊維を除いた補強層を構成する材料の総量に対して、有機繊維の引き抜き抵抗性を高める観点から、20質量%以上が好ましく、50質量%以上が更に好ましい。
補強層を、樹脂材料を含むように構成するには、例えば、タイヤ骨格部材の軸方向に沿った断面視で、ポリアミド系熱可塑性樹脂材料で形成されたタイヤ骨格部材の外周部に有機繊維の少なくとも一部が被覆されるように構成して形成することができる。この場合、有機繊維が被覆しているタイヤ骨格部材外周部のポリアミド系熱可塑性樹脂を含む樹脂材料が補強層を構成する樹脂材料に該当し、タイヤ骨格部材を形成するポリアミド系熱可塑性樹脂材料と有機繊維とで前記補強層が構成される。
(補強層の製造例)
補強層は、本開示のタイヤにおいて、有機繊維及び前記有機繊維を被覆する樹脂材料を含む。補強層は、好ましくはタイヤ骨格部材に配置され、より好ましくはタイヤ骨格部材のサイド部に配置される。例えば、前記タイヤ骨格部材に配置された補強層は、以下の工程、すなわち、
(1)ナイロン系繊維材料を含むコード部材の表面に、レゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂を含むRF組成物を付与した後に、160℃〜180℃に加熱して接着層(RF層)を形成することで有機繊維を得るRF処理工程と、
(2)前記RF処理工程の後、タイヤ骨格部材上に複数の前記有機繊維を所望の間隔で並置し、前記有機繊維が並置された前記接着層(RF層)の表面に樹脂材料を付与した後に加熱して補強層を形成する樹脂コーテイング処理工程と、を有する工程によって製造することができる。
前記RF処理工程では、コード部材の表面に、レゾルシノール−ホルムアルデヒド縮合体を含むRF組成物を付与し、160℃〜180℃の温度で加熱することで、RF層を形成することができる。
RF処理工程では、RF層とコード部材との接着性をさらに高める観点から、RF組成物の塗膜を乾燥する乾燥工程を設け、さらにその後にRF組成物の塗膜をベーキングするベーキング工程を設けてもよい。乾燥工程を設けることによって、RF組成物中の溶剤を十分に除去し、次のベーキング工程を効率よく行うことができる。RF処理工程において、乾燥工程とベーキング工程とをおこなう場合、両工程において加熱温度が160℃〜180℃の範囲内であることが好ましい。前記乾燥工程では、例えば、160℃〜180℃で70秒間〜90秒間乾燥させることが好ましい。また、ベーキング工程では、例えば、160℃〜170℃で50秒間〜70秒間ベーキングさせることが好ましい。
RF組成物の付与方法としては、塗布、浸漬、押出成型等の公知の方法を適宜用いることができる。例えば、前記コード部材をRF組成物に含浸させて、前記のように乾燥後にベーキングすることで、効率よくRF層を形成することができる。
前記樹脂コーテイング処理工程では、RF処理工程で得られたRF層が形成されたコード部材(すなわち有機繊維)に、樹脂をコーテイングし、所定温度で所定時間加熱することで、有機繊維が樹脂材料で被覆されてなる補強層を製造することができる。樹脂コーテイング処理工程における加熱温度は、用いる樹脂材料によって適宜調整されることが好ましい。例えば、樹脂材料としてポリアミド系熱可塑性樹脂を用いる場合、前記加熱温度は、220℃〜280℃であることが好ましい。樹脂材料を本開示における有機繊維に被覆(コーテイング)する方法は特に限定されないが、例えば、当該有機繊維を一般的なラミネーター(コーテイング装置)に設置し、220℃〜280℃の樹脂押し出しの温度で押出成型し、200℃〜250℃のラミネータープレス温度でラミネートすることで、有機繊維が樹脂材料で被覆された補強層を製造することができる。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。図面において、矢印C方向はタイヤ周方向を示し、矢印R方向はタイヤ半径方向を示し、矢印W方向はタイヤ幅方向を示す。タイヤ半径方向とは、タイヤ軸(図示せず)と直交する方向を意味する。タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸と平行な方向を意味する。タイヤ幅方向をタイヤ軸方向と言い換えることもできる。
各部の寸法測定方法は、JATMA(日本自動車タイヤ協会)が発行する2013年度版YEAR BOOKに記載の方法による。
[第1実施形態]
続いて本開示のタイヤの具体的な実施形態について図を用いて説明するが、本開示のタイヤは以下の実施形態に限定されない。図2において、本実施形態に係るタイヤ10は、タイヤ骨格部材12と、補強層14とを備えている。
タイヤ骨格部材12は、樹脂製であり、ビード部16と、該ビード部16のタイヤ半径方向外側に連なるサイド部18と、該サイド部18のタイヤ幅方向内側に連なり、トレッド32が配置されるクラウン部26とを有している。なお、ここでビード部16とは、タイヤ骨格部材12のタイヤ径方向内側端からタイヤ骨格部材12の断面高さの30%までをいう。タイヤ骨格部材12は、タイヤ軸を中心とした環状とされている。タイヤ骨格部材12を構成する樹脂としては、熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)、熱硬化性樹脂、及びその他の汎用樹脂のほか、エンジニアリングプラスチック(スーパーエンジニアリングプラスチックを含む)等が挙げられる。ここでの樹脂には、加硫ゴムは含まれない。
第1実施形態で用いられる樹脂としては、熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)及び熱硬化性樹脂が挙げられ、その定義は上述と同様である。
タイヤ骨格部材12に用いられる熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)としては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、及び、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)、ならびに、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリスチレン系熱可塑性樹脂、ポリアミド系熱可塑性樹脂、及び、ポリエステル系熱可塑性樹脂等が挙げられる。
また、前記熱可塑性材料としては、例えば、ISO75−2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78℃以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸び(JIS K7113)が50%以上。JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130℃であるものを用いることができる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。
なお、樹脂材料には、既述の熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)及び熱硬化性樹脂のほか、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、EVA樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂等の汎用樹脂を用いてもよい。
ビード部16には、ビードコア22が埋設されている。ビードコア22を構成する熱可塑性材料としては、オレフィン系、エステル系、アミド系、もしくはウレタン系のTPEか、一部ゴム系の樹脂を混練してあるTPVであることが好ましい。これらの熱可塑性材料としては、例えば、ISO75−2又はASTM D648に規定される荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が75℃以上、同じくJIS K7113に規定される引張降伏伸びが10%以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸びが50%以上、JIS K7113に規定されるビカット軟化温度(A法)が130℃以上であることが好ましい。
図3に示されるように、ビードコア22は円環状であり、タイヤ骨格部材12の樹脂材料よりも高弾性率の熱可塑性材料からなる。ビードコア22の弾性率は、タイヤ骨格部材12の弾性率の1.5倍以上であることが好ましく、2.5倍以上であることがより好ましい。1.5倍以下では、タイヤ10をリム24に組み付けて空気を充填して内圧を上げると、ビード部16がタイヤ半径方向外側に持ち上がる結果、リム24から外れることが考えられる。ビードコア22は、硬質樹脂を用いて、インサート成型(射出成型)などで形成されたものであってもよく、ビードコア22の形成方法は特に限定されない。
図3に示されるように、ビードコア22は例えば断面円形状である。また、タイヤ周方向位置によってビードコア半径が変動するように、ビードコア22が波を打った形状とすることもできる。この場合、ビードコア22自体がある程度伸びることが可能となり、リム組みが容易となる。また、ビードコア22は、樹脂(熱可塑性材料)に限られるものではなく、樹脂被覆されたスチールコードをタイヤ周方向にらせん状に積み重ねて形成してもよい。
タイヤ骨格部材12において、サイド部18のタイヤ半径方向外側には、クラウン部26が連なっている。クラウン部26の外周には、ベルト層28が設けられている。このベルト層28は、例えば、樹脂被覆されたコードをタイヤ周方向に螺旋状に巻いて構成されている。
クラウン部26及びベルト層28のタイヤ半径方向外側には、トレッド32が設けられている。このトレッド32は、例えばゴムを用いて形成されたプレキュアトレッド(PCT:Pre-Cured Tread)である。またトレッド32は、タイヤ骨格部材12を形成している樹脂材料よりも耐摩耗性に優れたゴムで形成されている。そのゴムとしては、従来のゴム製の空気入りタイヤに用いられているトレッドゴムと同種のもの、例えばSBR(スチレン−ブタジエンゴム)を用いることができる。なお、トレッド32として、タイヤ骨格部材12を形成している樹脂材料よりも耐摩耗性に優れる他の種類の樹脂材料で構成されるものを用いてもよい。
補強層14は、有機繊維30が樹脂材料により被覆され、ビード部16からサイド部18に延びると共にタイヤ周方向に間隔を空けて並べて配置されている。この補強層14は、平面的に延ばされた状態において、タイヤ周方向よりタイヤ半径方向に長く形成されている。樹脂材料としては、例えばタイヤ骨格部材12を構成する樹脂材料と同様のものが用いられる。樹脂材料による被覆は、有機繊維30の片面でもよいし、両面でもよい。有機繊維30の両面を樹脂材料で被覆する場合、補強層14の厚さ方向の中央に有機繊維30を配置することができる。両面被覆の場合、一方の面と他方の面に対して互いに異なる樹脂材料を用いてもよい。
有機繊維30は、ナイロン系繊維材料を含むコード部材と、コード部材上に設けられレゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂を含むRF組成物で形成された接着層(RF層)と、の2構成要素で構成されている。補強層14において、有機繊維30は少なくともタイヤ半径方向に沿って延びている。この有機繊維30に、タイヤ周方向に延びる有機繊維30を組み合わせて、有機繊維30が互いに交差するように重ねてもよい。この場合、有機繊維30を織ったり編んだりして布状に構成してもよい。なお、有機繊維30は、タイヤ半径方向やタイヤ周方向に対して傾斜していてもよい。
図3に示されるように、補強層14のタイヤ半径方向内側端14Aは、ビード部16のリム離反点Pよりもタイヤ半径方向内側に位置している。なお、ここでいうリム離反点Pとは、タイヤをタイヤの寸法に沿ったJATMA(日本自動車タイヤ協会)が発行する2013年度版YEAR BOOKに記載のリムに装着した際に、規定内圧無負荷状態において、タイヤがリムフランジから離間する点である。具体的には、補強層14は、ビード部16に埋設されたビードコア22に留められている。具体的には、補強層14のタイヤ半径方向内側端14Aが、例えばビードコア22を一周するように該ビードコア22に巻き付けられ、タイヤ内側から外側へ折り返されて、該補強層14自身に接合されている。接合手段としては、熱風溶着や、熱板を用いた熱圧着が好ましい。他の接合手段として、縫製を用いてもよい。接合長さLは、3mm以上であり、より好ましくは5mm以上、更に好ましくは15mm以上である。なお、補強層14のタイヤ半径方向内側端14Aの巻付け(折返し)は、タイヤ外側から内側であってもよい。
図2に示されるように、補強層14のタイヤ半径方向外側端14Cは、タイヤ骨格部材12のビード部16からサイド部18を通り、クラウン部26まで延び、ベルト層28と重なっている。ベルト層28との重なり量OPは、ベルト層28の端部からタイヤ幅方向中央側に5mm以上であることが好ましい。補強層14は、タイヤ幅方向中央まで延びていてもよい。なお、補強層14のタイヤ半径方向外側端14Cの位置は、サイド部18におけるタイヤ最大幅位置付近で終端していてもよいし、またクラウン部26に至る手前(所謂バットレス部)で終端していてもよい。
図3に示されるように、補強層14の外面14Bは、タイヤ骨格部材12の厚みの半分(線Hの位置)よりタイヤ外側に位置している。換言すれば、補強層14の外面14Bは、タイヤ骨格部材12の外面側に位置している。補強層14が、タイヤ骨格部材12の外面に露出していてもよい。
また、補強層14の外面14Bの位置はこれらに限られない。例えば外面14Bが、タイヤ骨格部材12の厚みの半分(線Hの位置)にあってもよく、またこれよりタイヤ内側に位置していてもよい。
(作用)
本実施形態は、少なくとも、ビード部16と、該ビード部のタイヤ半径方向外側に連なるサイド部18と、該サイド部のタイヤ幅方向内側に連なり、トレッドが配置されるクラウン部26とを有する樹脂製のタイヤ骨格部材12と、有機繊維が樹脂材料により被覆され、前記ビード部16から前記サイド部18に延びると共にタイヤ周方向に並べて配置された補強層14と、を備えている。以下、その作用について説明する。
図2において、本実施形態に係るタイヤ10では、タイヤ骨格部材12、好ましくはサイド部18に、補強層14が存在する。すなわち、ビード部からサイド部に延びる補強層14がタイヤ骨格部材12に存在することで、タイヤ骨格部材12における傷の伝播速度を遅くすることができる。また、補強層14がタイヤ周方向に並べられており、タイヤ周方向に一体的に連続した形態となっていないことから、タイヤ周方向の剛性が高くなり過ぎず、タイヤ半径方向の剛性とのバランスがよい。このため、タイヤのタイヤ周方向の剛性とタイヤ径方向の剛性のバランスを考慮しつつ、耐カット性能を向上させることができる。
前記補強層14の外面14Bは、前記タイヤ骨格部材12の厚みの半分よりタイヤ外側に位置している。すなわち、補強層14の外面14Bがタイヤ骨格部材12の外面側に位置しているので、タイヤの曲げ変形に対する耐久性が向上する。
更に、補強層14のタイヤ半径方向内側端14Aが、ビード部16のリム離反点Pよりもタイヤ半径方向内側に位置しているので、例えば縁石等の乗り上げ時におけるピンチカットを抑制することができる。
また、補強層14がビード部16に埋設されたビードコア22に係止され、かつ巻き付けられているので、タイヤに生ずる張力の多くを該補強層14が負担することができる。このため、内圧に対する耐性が格段に向上する。このことにより、タイヤ骨格部材12の厚みを薄くできるので、乗り心地性を向上させることができる。
以上のように、本実施形態に係るタイヤ10によれば、タイヤ周方向の剛性とタイヤ径方向の剛性のバランスを考慮しつつ、耐カット性能を向上させることができ、さらに乗り心地を向上させることができる。
また、タイヤ10において、サイド部に配置された補強層14の有機繊維を、コード部材及び接着層(RF層)の二層で構成することで、有機繊維を補強層14のみならずタイヤ骨格部材12とも強く接着させることが可能となる。
[第2実施形態]
図4及び図5において、本実施形態に係るタイヤ20では、タイヤ周方向に隣り合う補強層14が互いに当接している。この補強層14は、少なくともタイヤ最大幅位置を含む部分で当接している。当接には、補強層14の端面同士がタイヤ周方向に突き当たっている場合と、タイヤ半径方向に重なっている場合を含む。
この補強層14には、タイヤ半径方向外側の幅広部14Wと、タイヤ半径方向内側の幅狭部14Sとが形成されている。幅広部14Wは、サイド部18のタイヤ最大幅位置を含んでいる。この幅広部14Wが互いに当接している。幅狭部14S同士は、タイヤ周方向に離間している。
図5に示される例では、幅広部14Wと幅狭部14Sの境界14Dが、タイヤ最大幅位置より若干タイヤ半径方向内側に位置している。この境界14Dの位置はこれに限られず、図6に示されるように、更にタイヤ半径方向内側に位置していてもよい。すなわち、図6に示される例では、境界14Dが、ビード部16のリム離反点Pよりもタイヤ半径方向内側に位置している。これにより、縁石等の乗り上げ時におけるピンチカットを抑制することができようになっている。
本実施形態に係るタイヤ20によれば、補強層14がタイヤ周方向に互いに接するように配置されているので、耐カット性能を更に向上させることができる。
他の部分については、第1実施形態と同様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
[第3実施形態]
第1実施形態において、タイヤ周方向に隣り合う補強層14の間に、他の補強層(図示せず)を配置してもよい。この場合、他の補強層と補強層14とを部分的に重ねてもよい。また、他の補強層のタイヤ周方向一方側を隣接する補強層14と部分的に重ね、タイヤ周方向他方側を隣接する補強層14と重ねず、例えば0.1mm以上の隙間を設けるようにしてもよい。また、第2実施形態において、タイヤ周方向に隣り合う補強層14を互いに部分的に重ねてもよい。
図7A及び図7Bに示されるように、補強層14のタイヤ半径方向内側端14Aを幅狭に形成しておき、該タイヤ半径方向内側端14Aをビードコア22に巻き付けて折り返してもよい。これにより、ビードコア22の曲率によって補強層14に皺が発生することを抑制できる。
図8Aに示されるように、補強層14のタイヤ半径方向内側端14Aは、ビードコア22の側方に接着等により留められていてもよい。この場合、ビードコア22は、断面多角形であることが望ましい。また、図8Bに示されるように、補強層14のタイヤ半径方向内側端14Aは、ビードコア22から離れていてもよい。この場合、補強層14のタイヤ半径方向内側端14Aは、ビード部16のリム離反点Pよりもタイヤ半径方向内側に位置することが望ましい。1つのビード部16に複数のビードコア22が設けられている場合には、2つのビードコア22で補強層14のタイヤ半径方向内側端14Aを挟持するようにしてもよい。
[第4実施形態]
図9において、本実施形態に係るタイヤ110は、タイヤ骨格部材112と、補強層114とを備えている。
タイヤ骨格部材112は、樹脂製であり、ビード部116と、該ビード部116のタイヤ半径方向外側に連なるサイド部118と、該サイド部118のタイヤ幅方向内側に連なり、トレッド132が配置されるクラウン部126とを有している。なお、ここでビード部116とは、タイヤ骨格部材112のタイヤ半径方向内側端からタイヤ断面高さの30%までをいう。タイヤ骨格部材112は、タイヤ軸を中心とした環状とされている。タイヤ骨格部材112を構成する樹脂材料としては、熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)、熱硬化性樹脂、及びその他の汎用樹脂のほか、エンジニアリングプラスチック(スーパーエンジニアリングプラスチックを含む)等が挙げられる。ここでの樹脂材料には、加硫ゴムは含まれない。
ここで称する熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)とは、前記第1実施形態で定義したものと同様の高分子化合物をさし、前記熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)としては、前記第1実施形態で挙げた樹脂等と同様の樹脂等が挙げられる。さらに、前記熱可塑性樹脂としては、例えば、前記第1実施形態で挙げたものと同様の荷重たわみ温度、引張降伏強さ、引張破壊伸び及びビカット軟化温度のものを用いることができる。
また、熱硬化性樹脂とは、前記第1実施形態で定義したものと同様の高分子化合物をさし、前記熱硬化性樹脂としては、前記第1実施形態で挙げた樹脂等と同様の樹脂等が挙げられる。さらに、その他に用いることができる樹脂材料も、前記第1実施形態で挙げたものと同様である。
ビード部116には、コード120が樹脂被覆された円環状のビードコア122が埋設されている。コード120の材質には、スチール、有機繊維、樹脂等を用いることができる。このビードコア122は、例えば、樹脂被覆された複数本(例えば3本)のコード120をタイヤ周方向に巻き回しながら積み重ねて形成されたストランドビードである。ストランドビードのタイヤ幅方向の断面内には、複数のコード120が樹脂被覆されて並んでいる。コード120は、例えば3層に積み重ねられている。
なお、コード120の積重ね方向は、図11A〜図11F及び図12A〜図12Dに示されるように、タイヤ半径方向でもよく、また図13Dに示されるように、タイヤ幅方向でもよく、また他の方向でもよい。またビードコア122は、図13Cに示されるように、樹脂被覆された1本のコード120をタイヤ周方向に巻き回しながら、タイヤ幅方向及びタイヤ半径方向に積み重ねて形成されたモノストランドビードであってもよい。また、積重ねの数は3層に限られない。更に、ビードコア122は、コード120が樹脂被覆されたものであれば、その形成方法は特に限定されず、ストランドビードでなくてもよい。
コード120を被覆する樹脂材料としては、オレフィン系、エステル系、アミド系、もしくはウレタン系のTPEか、一部ゴム系の樹脂を混練してあるTPVであることが好ましい。これらの熱可塑性材料としては、例えば、ISO75−2又はASTM D648に規定される荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が75℃以上、同じくJIS K7113に規定される引張降伏伸びが10%以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸びが50%以上、JIS K7113に規定されるビカット軟化温度(A法)が130℃以上であることが好ましい。
タイヤ骨格部材112において、サイド部118のタイヤ半径方向外側には、クラウン部126が連なっている。クラウン部126の外周には、ベルト層128が設けられている。このベルト層128は、例えば、樹脂被覆されたコードをタイヤ周方向に螺旋状に巻いて構成されている。
クラウン部126及びベルト層128のタイヤ半径方向外側には、トレッド132が設けられている。このトレッド132は、タイヤ骨格部材112を形成している樹脂材料よりも耐摩耗性に優れたゴムで形成されている。そのゴムとしては、従来のゴム製の空気入りタイヤに用いられているトレッドゴムと同種のもの、例えばSBR(スチレン−ブタジエンゴム)を用いることができる。なお、トレッド132として、タイヤ骨格部材112を形成している樹脂材料よりも耐摩耗性に優れる他の種類の樹脂材料で構成されるものを用いてもよい。
補強層114は、有機繊維130が樹脂材料により被覆されたものであり、ビードコア122に熱溶着されている。熱溶着は、補強層114の樹脂材料とビードコア122の樹脂材料とを、熱によって溶かして接合することである。ビードコア122には、補強層114が熱溶着されている。
有機繊維130を被覆する樹脂材料としては、例えばタイヤ骨格部材112を構成する樹脂材料と同様のものが用いられる。樹脂材料による被覆は、有機繊維130の片面でもよいし、両面でもよい。有機繊維130の両面を樹脂材料で被覆する場合、補強層114の厚さ方向の中央に有機繊維130を配置することができる。両面被覆の場合、一方の面と他方の面に対して互いに異なる樹脂材料を用いてもよい。
有機繊維130は、ナイロン系繊維材料を含むコード部材と、コード部材上に設けられレゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂を含むRF組成物で形成された接着層と、の2層で構成されている。補強層114において、有機繊維130は少なくともタイヤ半径方向に沿って延びている。この有機繊維130に、タイヤ周方向に延びる有機繊維130を組み合わせて、有機繊維130が互いに交差するように重ねてもよい。この場合、有機繊維130を織ったり編んだりして布状に構成してもよい。なお、有機繊維130は、タイヤ半径方向やタイヤ周方向に対して傾斜していてもよい。
図11A〜図11F、図12A〜図12D及び図13A〜図13Dに示されるように、ビードコア122に対する補強層114の接合の態様は、種々のバリエーションが考えられる。ここで、図11A〜図11F、図12A〜図12D、図13A及び図13Bに示されるビードコア122は、タイヤ半径方向に積み重ねられた3層のストランドビードである。図13Dに示されるビードコア122は、タイヤ幅方向に積み重ねられた3層のストランドビードである。図13Cに示されるビードコア122は、タイヤ半径方向及びタイヤ幅方向に、それぞれ3層ずつ積み重ねられたモノストランドビードである。
図11Aに示される例では、補強層114は、ビードコア122のタイヤ幅方向外側面122Aの一部に接合されている。この一部とは、ビードコア122を構成する3層のうち最もタイヤ半径方向外側に位置する層である。
図11Bに示される例では、補強層114は、ビードコア122のタイヤ幅方向外側面122Aに全面的に接合されている。
図11Cに示される例では、補強層114は、ビードコア122のタイヤ幅方向外側面122A及びタイヤ半径方向内側面122Bに沿うように略L字形に折り曲げられ、該タイヤ幅方向外側面122Aからタイヤ半径方向内側面122Bのタイヤ幅方向中央に渡って接合されている。
図11Dに示される例では、補強層114は、ビードコア122のタイヤ幅方向外側面122Aからタイヤ半径方向内側面122Bに渡って、それぞれ全面的に接合されている。
図11Eに示される例では、補強層114は、ビードコア122のタイヤ幅方向外側面122A、タイヤ半径方向内側面122B及びタイヤ幅方向内側面122Cに沿うように略U字形に折り曲げられ、該タイヤ幅方向外側面122Aから、タイヤ半径方向内側面122B、タイヤ幅方向内側面122Cに渡って、それぞれ全面的に接合されている。
図11Fに示される例では、補強層114は、ビードコア122の周囲を囲んでいる。この補強層114は、ビードコア122を囲むように折り曲げられ、タイヤ幅方向外側面122A、タイヤ半径方向内側面122B、タイヤ幅方向内側面122C及びタイヤ半径方向外側面122Dに、それぞれ全面的に接合されている。
図12Aに示される例では、補強層114は、ビードコア122のタイヤ半径方向外側面122Dに全面的に接合されている。
図12Bに示される例では、補強層114は、ビードコア122のタイヤ半径方向外側面122D及びタイヤ幅方向内側面122Cに沿うように略L字形に折り曲げられ、該タイヤ半径方向外側面122Dからタイヤ幅方向内側面122Cに渡って、それぞれ全面的に接合されている。
図12Cに示される例では、補強層114は、タイヤ半径方向外側面122D、タイヤ幅方向内側面122C及びタイヤ半径方向内側面122Bに沿うように略U字形に折り曲げられ、該タイヤ半径方向外側面122Dから、タイヤ幅方向内側面122C、タイヤ半径方向内側面122Bに渡って、それぞれ全面的に接合されている。
図12Dに示される例では、補強層114は、ビードコア122の周囲を囲んでいる。この補強層114は、ビードコア122を囲むように折り曲げられ、タイヤ半径方向外側面122D、タイヤ幅方向内側面122C、タイヤ半径方向内側面122B及びタイヤ幅方向外側面122Aに、それぞれ全面的に接合されている。
前記した図11A〜図11F及び図12A〜図12Dに示される例では、補強層114のビードコア側の末端114Aが、該ビードコア122の周囲に位置1している。この末端114Aは、ビードコア122に熱溶着されている。なお、この末端114Aは、ビードコア122の周囲に位置していればよく、必ずしもビードコア122に熱溶着されていなくてもよい。
図13A〜図13Dに示される例では、補強層114のビードコア122側の末端114Aが、ビードコア122のコード120間に位置している。これは、コード120をタイヤ周方向に巻き回しながら積み重ねてビードコア122を製造する際に、補強層114の末端114Aをコード120間に挟むことで実現可能である。
図13Aに示される例では、補強層114の末端114Aは、ビードコア122を構成する3層のうち最もタイヤ半径方向外側に位置する層と、タイヤ半径方向中央に位置する層との間に位置している。
図13Bに示される例では、補強層114の末端114Aは、ビードコア122を構成する3層のうち最もタイヤ半径方向内側に位置する層と、タイヤ半径方向中央に位置する層との間に位置している。
図13Cに示される例では、ビードコア122がモノストランドビードとなっており、補強層114の末端114Aは、タイヤ幅方向に隣り合う3対のコード120の間に位置している。図13Dに示される例では、ビードコア122を構成する3層のうち最もタイヤ幅方向外側に位置する層と、タイヤ幅方向中央に位置する層との間に位置している。このビードコア122は、タイヤ幅方向に積み重ねられたストランドビードである。図13C及び図13Dにおいて、補強層114の末端114Aは、ビードコア122のコード120間に、タイヤ半径方向外側から内側に向かって入り込んだ状態となっている。
この他、図14A及び図14Bに示されるように、補強層114の末端114Aをビードコア122のコード120間に配置した後、補強層114をビードコア122の周囲に例えば矢印A方向に巻き付けて、ビードコア122と熱溶着により一体化してもよい。この例では、補強層114は、ビードコア122のタイヤ幅方向外側面122A、タイヤ半径方向内側面122B及びタイヤ幅方向内側面122Cの全面と、タイヤ半径方向外側面122Dの一部に接合され、末端114Aがコード120間に位置している。
図10Aに示されるように、補強層114は、ビードコア122に熱溶着されて一体化される。補強層114の末端114Aがビードコア122のコード120間に位置する場合(図13A〜図13D、図14A及び図14B)には、補強層114は、ビードコア122の製造時に該ビードコア122と一体化される。
ここで、タイヤ110の製造過程を簡単に説明する。まず、一体化されたビードコア122及び補強層114を金型(図示せず)に配置して、該金型内のキャビティに樹脂材料を供給することにより、図10Bに示されるように、樹脂製のタイヤ骨格部材112がビードコア122及び補強層114と一体に成形される。補強層114は、サイド部118からクラウン部126にかけて、タイヤ骨格部材112の外面に位置している。タイヤ骨格部材112のクラウン部126の外周には、前記したベルト層128が設けられる。そして、図10Cに示されるように、タイヤ骨格部材112のサイド部118の外側、ビード部116の周囲にゴム層134を成形し、ベルト層128のタイヤ半径方向外側にトレッド132を加硫成形する。これにより、本実施形態に係るタイヤ110が得られる。
図9に示されるように、補強層114は、ビード部116からサイド部118へ延びると共に、タイヤ周方向に並べて配置されている。このとき、タイヤ周方向に隣接する補強層114同士は、互いに密着して配置されていてもよく、またタイヤ周方向に間隔を空けて配置されていてもよい。
一例として、補強層114のタイヤ半径方向外側端114Cは、タイヤ骨格部材112のクラウン部126まで延び、ベルト層128と重なっている。ベルト層128との重なり量は、ベルト層128のタイヤ幅方向の端部からタイヤ幅方向中央側に5mm以上であることが好ましい。補強層114は、タイヤ幅方向中央まで延びていてもよい。なお、補強層114のタイヤ半径方向外側端114Cの位置は、サイド部118におけるタイヤ最大幅位置付近で終端していてもよいし、またクラウン部126に至る手前(所謂バットレス部)で終端していてもよい。
(作用)
本実施形態は、少なくともコードが樹脂被覆されたビードコアが埋設されたビード部と、前記ビード部のタイヤ半径方向外側に連なるサイド部とを有する樹脂製のタイヤ骨格部材と、有機繊維が樹脂材料により被覆され、前記ビードコアに熱溶着され、前記ビード部から前記サイド部へ延びる補強層と、を備えている。以下その作用について説明する。
図9において、本実施形態に係るタイヤ110では、タイヤ骨格部材112の外面、具体的には、ビード部116からサイド部118、更にクラウン部126にかけて補強層114が設けられることで、タイヤ骨格部材112における傷の伝播速度を遅くすることができる。これにより、タイヤ110の耐カット性能を向上させることができる。また、補強層114がタイヤ周方向に並べられており、タイヤ周方向に一体的に連続した形態となっていないことから、タイヤ周方向の剛性が高くなり過ぎず、タイヤ半径方向の剛性とのバランスがよい。
また、補強層114の外面がタイヤ骨格部材112の外面に位置しているので、タイヤ110の曲げ変形に対する耐久性が向上する。補強層114がビードコア122に接合されているので、タイヤ110に生ずる張力を該補強層114が負担することができる。このため、内圧に対する耐性(耐圧性)を向上させることができる。またこれによって、タイヤ骨格部材112の厚みを薄くできるので、乗り心地性を向上させることができる。
図11A〜図11F及び図12A〜図12Dにおいて、ビードコア122は、コード120が樹脂被覆されたものであり、補強層114は該ビードコア122に熱溶着されているので、該補強層114をビードコア122に接着する場合と比較して、そのような接着させる層を設ける必要がない。
特に、図11A〜図11F及び図12A〜図12Dに示される例では、補強層114のビードコア122側の末端114Aが、ビードコア122の周囲に位置している。そのため、該末端114Aがビードコア122で折り返される構造と比較して、製造工程が簡略となり、補強層114を構成する部材の長さを短くすることができる。このため、タイヤ骨格部材112の補強と簡素化を両立できると共に、タイヤ110を軽量化できる。
また、図13A〜図13Dに示される例では、補強層114のビードコア122側の末端114Aが、ビードコア122のコード120間に位置し、さらに、図13C及び図13Dは、ビードコアがストランドビードである構造によって、該補強層114とビードコア122との接合を、より強固にすることができるので、タイヤ110の耐圧性をさらに向上させることができる。
また、タイヤ110において、サイド部に配置された補強層114の有機繊維を、コード部材及び接着層の二層で構成することで、有機繊維を補強層114のみならずタイヤ骨格部材112とも強く接着させることが可能となる。
このように、本実施形態に係るタイヤ110によれば、ビード部116からサイド部118に延びる補強層114により、タイヤ110の軽量化を図りつつ、耐圧性と耐カット性能を両立させることができる。
[第5実施形態]
前記第4実施形態では、補強層114がタイヤ周方向に並べて配置されるものとしたが、補強層114が一体的に構成されていてもよい。また、タイヤ周方向に隣り合う補強層114を互いに部分的に重ねてもよい。更に、タイヤ周方向に隣り合う補強層114の間に、他の補強層(図示せず)を配置してもよい。この場合、他の補強層と補強層114とを部分的に重ねてもよい。また、他の補強層のタイヤ周方向一方側を隣接する補強層114と部分的に重ね、タイヤ周方向他方側を隣接する補強層114と重ねず、例えば0.1mm以上の隙間を設けるようにしてもよい。
以下に、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。また、以下、コード部材上に接着層(RF層)を形成させる処理をRF処理、樹脂で被覆する処理を樹脂コーテイング処理と称する。
<コード部材>
〈ナイロン繊維〉
コード部材として、ナイロン繊維(ナイロン66)のマルチフィラメントである、1400dtex/2、撚り数39×39(回/dm)で表される構造のナイロン繊維(ナイロン66)で形成されたコード部材を準備した。
<RF組成物>
下記条件に示す配合で、接着層を形成するためのRF組成物を作製した。
〈条件〉
・水酸化ナトリウム溶液(10質量%水溶液)(東ソー社製):33.3質量部
・ホルムアルデヒド(37質量%水溶液)(イソバン、日本化成社製):34.8質量部
・レゾルシノール(住友化学社製):27.1質量部
・水:904.8質量部
[実施例1]
<RF処理>
前記コード部材に、前記にて作製したRF組成物を含浸塗布し、160℃80秒での乾燥及び170℃60秒でのベーキングを行うことで、コード部材及びRF接着層が積層された有機繊維を得た。
<樹脂コーテイング処理>
前記有機繊維を一般的なラミネーター(コーテイング装置)に設置し、樹脂材料であるポリアミド系熱可塑性エラストマー(ポリアミド12系樹脂、宇部興産社製「UBESTA、XPA9055)を、樹脂押し出し時のダイ温度が245℃及びラミネータープレス温度が230℃の条件で、前記有機繊維上にコーテイングして13cm(幅)×100mm(長さ)×0.8mm(厚さ)のラミネート板を作製し、これを試験片1とした。なお、試験片1は、横一列のみに1mm間隔で、100本打ち込まれ有機繊維を含む形態を有する。
[比較例1]
比較例1として、ナイロン繊維(ナイロン66)で形成されたコード部材を、RF処理せずに、そのまま前記コーテイング装置に設置し、実施例1と同様に、樹脂コーテイング処理してラミネート板を作製し、これを試験片2とした。
<接着力測定>
前記にて作製した実施例及び比較例における各試験片の接着力について、国際公開第2010125992号に記載された加硫ゴムの試験片における接着力の測定方法を利用して求めた。すなわち、上記各試験片について、それらの有機繊維と樹脂材料との接着強度を、JIS K6301(1995年に規定される「7.はく離試験」に準拠した試験方法によって求めた。測定においては、各試験片であるラミネート板中に埋め込まれている有機繊維を、一定の引張り速度で有機繊維をラミネート板から掘り起こす際における有機繊維1本を掘り起こすのに必要な力を、接着力(N/本)として表した。
<結果>
表1の結果から、ナイロン繊維にRF処理を行うことで、高い剥離強度を有する試験片(補強層)が得られることが示された。
このように、有機繊維を、ナイロン系繊維材料を含むコード部材及びRF層を有する構造とし、樹脂材料に被覆されることで、コード部材と樹脂材料とを十分に接着させた補強層が得られることが示された。
2015年10月7日に出願された日本国特許出願2015−199622の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
1 コード部材、3 RF層(接着層)、4 有機繊維、10,110 タイヤ、12,112 タイヤ骨格部材、14,114 補強層、14A タイヤ半径方向内側端、114A 末端、16,116 ビード部、18,118 サイド部、20 タイヤ、120 コード、22,122 ビードコア、24 リム、26,126 クラウン部、4,30,130 有機繊維、32,132 トレッド、f モノフィラメント、M マルチフィラメント、P リム離反点

Claims (5)

  1. ビード部及び前記ビード部のタイヤ半径方向外側に連なるサイド部を有する樹脂製のタイヤ骨格部材と、
    有機繊維及び前記有機繊維を被覆する樹脂材料を含む補強層と、を備え、
    前記有機繊維が、ナイロン系繊維材料を含むコード部材と、前記コード部材上に設けられレゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂を含む組成物で形成された接着層と、を有するタイヤ。
  2. 前記補強層に含まれる前記樹脂材料が、ポリアミド系熱可塑性樹脂又はポリウレタン系熱可塑性樹脂を含む請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記ポリアミド系熱可塑性樹脂が、ポリアミド系熱可塑性エラストマーである請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記コード部材が、複数のモノフィラメントを撚り合わせた1本のマルチフィラメントの1本単体を片撚りしたもの、または、前記マルチフィラメントの2本以上を撚り合わせたものである請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  5. 前記補強層が、前記サイド部に配置された請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2017544453A 2015-10-07 2016-09-26 タイヤ Active JP6704406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199622 2015-10-07
JP2015199622 2015-10-07
PCT/JP2016/078305 WO2017061292A1 (ja) 2015-10-07 2016-09-26 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017061292A1 JPWO2017061292A1 (ja) 2018-08-09
JP6704406B2 true JP6704406B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=58487556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544453A Active JP6704406B2 (ja) 2015-10-07 2016-09-26 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180272803A1 (ja)
EP (1) EP3360697B1 (ja)
JP (1) JP6704406B2 (ja)
CN (1) CN108136834A (ja)
WO (1) WO2017061292A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019001413A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ブリヂストン ビードコア及びその製造方法、空気入りタイヤ
WO2019082767A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 株式会社ブリヂストン タイヤ用金属樹脂複合部材及びタイヤ
JP2019206305A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20220169078A1 (en) * 2019-04-17 2022-06-02 Pirelli Tyre S.P.A. Hybrid cord and tyre with such cord
JP6969596B2 (ja) * 2019-10-08 2021-11-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102021209234A1 (de) * 2021-08-23 2023-02-23 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen von nachhaltigeren Verbundmaterialien zur Verwendung bei der Herstellung von Fahrzeugreifen

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4155394A (en) * 1977-08-29 1979-05-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire cord composite and pneumatic tire
JPH03143701A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
PT1226042E (pt) * 1999-07-09 2005-02-28 Pirelli Pneu de elevado desempenho com banda de rodagem tendo uma subcamada anisotropica estavel com variacao de temperatura
FR2819434B1 (fr) * 2001-01-12 2003-05-30 Voultaine De Transformes Ind S Procede de fabrication d'un element de renfort longitudinal a base de fibre de carbone, fibre ainsi obtenue, et pneumatique incorporant une telle fibre
US7122592B2 (en) * 2002-05-09 2006-10-17 Cph Innovations Corp. Adhesion promoters for cord-reinforced thermoplastic polymeric materials and substrate/thermoplastic polymeric material composites
JP4011057B2 (ja) * 2004-11-02 2007-11-21 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー
FR2924133B1 (fr) * 2007-11-26 2012-12-14 Porcher Ind Element de renfort longitudinal a base de fibres minerales ou organiques et son procede d'obtention
JP2009161872A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Bridgestone Corp 有機繊維コード用接着剤組成物、及びその接着剤組成物を用いたゴム製品の製造方法
US20120152428A1 (en) * 2009-08-20 2012-06-21 Bridgestone Corporation Tire and tire manufacturing method
JP5993545B2 (ja) * 2010-08-25 2016-09-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
BR112013011561B1 (pt) * 2010-11-22 2021-06-08 Pirelli Tyre S.P.A. método de aumentar o desempenho we conforto de um pneu pra rodas de veículo, e, pneu para rodas de veículo
BR112013018629B1 (pt) * 2011-01-19 2020-10-13 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc. cinturão têxtil de pneu feito de uma camada de fios revestidos, método para reduzir histerese e método para preparar uma composição de borracha
JP5631800B2 (ja) * 2011-03-31 2014-11-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6280538B2 (ja) * 2013-02-28 2018-02-14 株式会社ブリヂストン 空気入り安全タイヤ
JP6093639B2 (ja) * 2013-04-30 2017-03-08 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物、繊維、ゴム部材、空気入りタイヤ及びランフラットタイヤ
JP6204732B2 (ja) * 2013-07-12 2017-09-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6340375B2 (ja) * 2014-01-08 2018-06-06 旭化成株式会社 ポリアミドマルチフィラメント繊維、及び該繊維を含むタイヤコード

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017061292A1 (ja) 2018-08-09
EP3360697B1 (en) 2019-11-13
WO2017061292A1 (ja) 2017-04-13
US20180272803A1 (en) 2018-09-27
CN108136834A (zh) 2018-06-08
EP3360697A4 (en) 2018-11-07
EP3360697A1 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704406B2 (ja) タイヤ
JP6704405B2 (ja) タイヤ
CN106573494B (zh) 轮胎
JP5993545B2 (ja) タイヤ
EP3225424B1 (en) Tire
JP6204732B2 (ja) タイヤ
US9919568B2 (en) Tire with toroidal element
JP2017206207A (ja) タイヤ
EP3020571B1 (en) Tire
WO2018216419A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6861144B2 (ja) タイヤ
WO2019116861A1 (ja) タイヤ
WO2019230401A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019244699A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023087599A (ja) タイヤ
WO2019239896A1 (ja) タイヤ及びベルト層構成部材の製造方法
JP2015155304A (ja) タイヤ
JP2015083463A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250