JP6702256B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6702256B2
JP6702256B2 JP2017088394A JP2017088394A JP6702256B2 JP 6702256 B2 JP6702256 B2 JP 6702256B2 JP 2017088394 A JP2017088394 A JP 2017088394A JP 2017088394 A JP2017088394 A JP 2017088394A JP 6702256 B2 JP6702256 B2 JP 6702256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
character recognition
processing
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017088394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018186446A (ja
Inventor
新一 木村
新一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017088394A priority Critical patent/JP6702256B2/ja
Publication of JP2018186446A publication Critical patent/JP2018186446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702256B2 publication Critical patent/JP6702256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載のファクシミリ通信装置は、文字認識率が高いと判断される画像に対しては、低解像度で送信を行い、文字認識率が低いと判断される画像に対しては、高解像度でファクシミリ送信を行う。
特開平11−341198号公報
しかしながら、特許文献1に記載のファクシミリ通信装置では、文字認識率が低い画像も印刷するため、ユーザーにとって不要な印刷を行う可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザーにとって不要な印刷を抑制可能な画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の第1局面に係る画像形成装置は、文字認識処理部、比較部、第1決定部、及び形成部を備える。外部から受信した第1画像の解像度を印刷解像度に変換した第2画像と、前記第1画像に対して画像処理を施した第3画像とに対して、文字認識処理を実行する。前記比較部は、前記第2画像の前記文字認識結果と、前記第3画像の前記文字認識結果とを比較する。前記第1決定部は、前記比較部の比較結果に応じて、前記第2画像を記録媒体に形成するか否かを決定する。前記形成部は、前記第1決定部による決定の結果に応じて、前記第2画像を前記記録媒体に形成する。前記画像処理は、前記第3画像の前記文字認識結果が向上するような処理を示す。
本発明の第2局面に係る画像形成装置は、文字認識処理部、第1決定部、及び形成部を備える。第1画像の解像度を印刷解像度に変換した第2画像に対して文字認識処理を実行する。前記第1決定部は、前記第2画像の文字認識結果に応じて、前記第2画像を記録媒体に形成するか否かを決定する。前記形成部は、前記第1決定部による決定の結果に応じて、前記第2画像を前記記録媒体に形成する。前記第1画像は、外部からファクシミリ通信によって受信する。
本発明の画像形成装置によれば、ユーザーにとって不要な印刷を抑制できる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の接続状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る制御部の構成を示す図である。 制御部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御部の構成を示す図である。 制御部の「異常処理」を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図6)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の接続状態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の接続状態を示す図である。図1に示すように、画像形成装置100は、ネットワーク400を介して、複数のパーソナルコンピューター300と通信可能に接続されている。ネットワーク400は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、又は、インターネットである。画像形成装置100は、ネットワーク400を介して、複数のパーソナルコンピューター300との間で種々の情報を送受信する。
画像形成装置100は、公衆電話回線を介して、複数の画像形成装置200と通信可能に接続される。画像形成装置100は、複数の画像形成装置200との間でファクシミリの送受信を行う。
次に、図2を参照して本発明の実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。図2は、画像形成装置100の構成を示す図である。図2に示すように、画像形成装置100は複合機である。画像形成装置100は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、原稿搬送ユニット3、操作表示部4、及び制御部5を備える。
画像形成ユニット1は、記録媒体の一例である用紙Pに画像を形成する。画像読取ユニット2は、原稿Rの表面に形成された画像を読み取る。原稿搬送ユニット3は、原稿Rを画像読取ユニット2に供給する。操作表示部4は、ユーザーの操作を受け付ける。制御部5は、画像形成装置100の動作を制御する。
また、画像形成ユニット1は、給送カセット11及び画像形成部13を備える。給送カセット11から繰り出された用紙Pは、画像形成部13まで搬送される。画像形成部13は、用紙Pに画像を形成する。画像が形成された用紙Pは、用紙Pに形成された画像が用紙Pに定着された後、排出される。
操作表示部4は、タッチパネル41を備える。タッチパネル41は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)を備え、種々の画像を表示する。タッチパネル41は、タッチセンサーを更に備え、ユーザーの操作を受け付ける。タッチパネル41は、「表示部」の一例に相当する。
制御部5は、プロセッサー5A、及び記憶部5Bを備える。プロセッサー5Aは、例えばCPU(Central Processing Unit)を備える。記憶部5Bは、半導体メモリーのようなメモリーを備え、HDD(Hard Disk Drive)を備えてもよい。記憶部5Bは、制御プログラムを記憶している。
次に、図1〜図3を参照して、制御部5の構成について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る制御部5の構成を示す図である。図3に示すように、制御部5は、受信部501、生成部502、文字認識処理部503、比較部504、第1決定部505、及び形成部510を備える。具体的には、プロセッサー5Aが、記憶部5Bから制御プログラムを読み出して実行することにより、受信部501、生成部502、文字認識処理部503、比較部504、第1決定部505、及び形成部510として機能する。また、画像形成装置100は、ファクシミリ通信部6を更に備える。
ファクシミリ通信部6は、複数の画像形成装置200と通信可能に接続され、複数の画像形成装置200との間でファクシミリの送受信を行う。
受信部501は、外部から第1画像P1を受信する。具体的には、受信部501は、ファクシミリ通信部6を介して、複数の画像形成装置200から第1画像P1を受信する。すなわち、「第1画像P1」は、画像形成装置100が、複数の画像形成装置200から受信するファクシミリの画像を示す。
生成部502は、第1画像P1を受信部501が受信した場合に、第2画像P2と第3画像P3とを生成する。第2画像P2は、第1画像P1の解像度を印刷解像度に変換した画像を示す。第3画像P3は、文字認識処理による文字認識結果が向上するように第1画像P1に対して画像処理を施した画像を示す。
第1画像P1の解像度は、画像形成装置200が第1画像P1を送信した解像度を示す。第1画像P1の解像度は、例えば、200dpi(Dots Per Inch)である。印刷解像度は、第1画像P1を画像に形成する時の解像度を示す。印刷解像度は、例えば、300dpiである。
「画像処理」は、第3画像P3の文字認識結果が向上するような処理を示す。具体的には、「画像処理」は、第3画像P3の文字認識処理の文字認識率又は認識確信度の平均値を向上するような処理を示す。「画像処理」は、例えば、ノイズ除去処理、裏面映り除去処理、及び文字強調処理を含む。
文字認識処理部503は、第2画像P2及び第3画像P3に対して文字認識処理を実行する。文字認識処理は、いわゆる、OCR(Optical Character Recognition)処理を示す。
比較部504は、第2画像P2の文字認識結果と、第3画像P3の文字認識結果とを比較する。
第1決定部505は、比較部504の比較結果に応じて、第2画像P2を用紙Pに形成するか否かを決定する。本実施形態では、比較部504の比較結果は、第2画像P2の文字認識率R2が、第3画像P3の文字認識率R3と比較して、第1所定値SH1以上低いか否かを示す。具体的には、第2画像P2の文字認識率R2が第3画像P3の文字認識率R3と比較して第1所定値SH1以上低い場合には、第1決定部505は、第2画像P2を用紙Pに形成しないと決定する。第2画像P2の文字認識率R2が第3画像P3の文字認識率R3と比較して第1所定値SH1以上低くはない場合には、第1決定部505は、第2画像P2を用紙Pに形成すると決定する。
形成部510は、第1決定部505の決定結果に応じて、第2画像P2を用紙Pに形成する。
以上、図1〜図3を参照して説明したように、本実施形態では、第2画像P2の文字認識結果と第3画像P3の文字認識結果との比較結果に応じて、第2画像P2を用紙Pに形成しない。例えば、第2画像P2の文字認識結果が第3画像P3の文字認識結果と比較して著しく劣る場合には、第2画像P2を用紙Pに形成しない。第1画像P1は受信した画像を示す。第2画像P2は、第1画像P1の解像度を印刷解像度に変換した画像を示す。第3画像P3は、第1画像P1に対して「画像処理」を施した画像を示す。「画像処理」は、文字認識処理による文字認識結果を向上するような処理を示す。よって、ユーザーが読めない可能性がある場合には、第2画像P2を印刷しない。したがって、ユーザーにとって不要な印刷を抑制できる。
図1〜図3を参照して説明したように、本実施形態では、第2画像P2の文字認識結果と第3画像P3の文字認識結果との比較結果に応じて、第1決定部505は、第2画像P2を用紙Pに形成するか否かを決定するが、本発明はこれに限定されない。第1決定部505が、第2画像P2の文字認識結果に基づいて、第2画像P2を用紙Pに形成するか否かを決定する形態でもよい。例えば、第1決定部505が、第2画像P2の文字認識率R2が所定値以下である場合に、第2画像P2を用紙Pに形成しないと決定する形態でもよい。この形態では、処理を簡略化できる。
次に、図1〜図4を参照して、制御部5の処理について説明する。図4は、制御部5の処理を示すフローチャートである。
図4に示すように、ステップS101において、受信部501は、画像形成装置200からファクシミリの第1画像P1を受信したか否かを判定する。
第1画像P1を受信していないと受信部501が判定した場合(ステップS101でNO)には、処理が待機状態になる。第1画像P1を受信したと受信部501が判定した場合(ステップS101でYES)には、処理がステップS103に進む。
そして、ステップS103において、生成部502は、第1画像P1の解像度を印刷解像度に変換した第2画像P2を生成する。
次に、ステップS105において、文字認識処理部503は、第2画像P2に文字認識処理を施し、文字認識率R2を算出する。
次に、ステップS107において、文字認識処理による文字認識結果を向上するように第1画像P1に対して画像処理を施した第3画像P3を生成する。
そして、ステップS109において、文字認識処理部503は、第3画像P3に文字認識処理を施し、文字認識率R3を算出する。
次に、ステップS111において、比較部504は、第2画像P2の文字認識結果と、第3画像P3の文字認識結果とを比較する。具体的には、比較部504は、第2画像P2の文字認識率R2が、第3画像P3の文字認識率R3と比較して、第1所定値SH1以上低いか否かを判定する。
第2画像P2の文字認識率R2が第3画像P3の文字認識率R3と比較して、第1所定値SH1以上低くはないと比較部504が判定した場合(ステップS111でNO)には、処理がステップS113に進む。そして、ステップS113において、第1決定部505が、第2画像P2を用紙Pに形成すると決定し、形成部510が第2画像P2を用紙Pに形成して、処理が終了する。
第2画像P2の文字認識率R2が第3画像P3の文字認識率R3と比較して、第1所定値SH1以上低いと比較部504が判定した場合(ステップS111でYES)には、処理がステップS115に進む。そして、制御部5が、「異常処理」を実行して、処理が終了する。
「異常処理」とは、第2画像P2の文字認識率R2が第3画像P3の文字認識率R3と比較して、第1所定値SH1以上低い場合に行う処理である。「異常処理」については、図5及び図6を参照して詳細に説明する。
以上、図1〜図4を参照して説明したように、本実施形態では、比較結果は、第2画像P2の文字認識率R2が、第3画像P3の文字認識率R3と比較して、第1所定値SH1以上低いか否かを示す。第2画像P2の文字認識率R2が、第3画像P3の文字認識率R3と比較して、第1所定値SH1以上低い場合には、第2画像P2を用紙Pに形成してもユーザーが読めない可能性がある。したがって、ユーザーが読めない可能性があるか否かを適正に判定できる。
本実施形態では、比較結果は、第2画像P2の文字認識率R2が、第3画像P3の文字認識率R3と比較して、第1所定値SH1以上低いか否かを示すが、本発明はこれに限定されない。比較結果が、第2画像P2を用紙Pに形成するか否かを決定する根拠になればよい。例えば、比較結果が、第2画像P2の認識確信度の平均値が、第3画像P3の認識確信度の平均値と比較して、第2所定値以上低いか否かを示す形態でもよい。
次に、図1〜図5を参照して、制御部5の構成について更に説明する。図5は、本発明の実施形態に係る制御部5の構成を示す図である。図5の制御部5は、「異常処理」を更に実行する点で、図3の制御部5と相違する。具体的には、図5に示すように、制御部5は、第2決定部506、報知部507、表示制御部508、送信部509、及び選択部511を更に備える。具体的には、プロセッサー5Aが、記憶部5Bから制御プログラムを読み出して実行することにより、第2決定部506、報知部507、表示制御部508、送信部509、及び選択部511として更に機能する。
第2決定部506は、比較部504の比較結果に応じて、第1画像P1を記憶部5Bに記憶するか否かを決定する。具体的には、第2画像P2の文字認識率R2が第3画像P3の文字認識率R3と比較して第1所定値SH1以上低い場合には、第2決定部506は、第1画像P1を記憶部5Bに記憶すると決定する。第2画像P2の文字認識率R2が第3画像P3の文字認識率R3と比較して第1所定値SH1以上低くはない場合には、第2決定部506は、第1画像P1を記憶部5Bに記憶しないと決定する。
報知部507は、比較部504の比較結果に応じて、ユーザーが読み難い可能性があるため第2画像P2を用紙Pに形成しない旨報知する。具体的には、第2画像P2の文字認識率R2が第3画像P3の文字認識率R3と比較して第1所定値SH1以上低い場合には、報知部507は、ユーザーが読み難い可能性があるため第2画像P2を用紙Pに形成しない旨をタッチパネル41に表示する。
表示制御部508は、比較部504の比較結果に応じて、第2画像P2のプレビュー画像をタッチパネル41に表示する。具体的には、第2画像P2の文字認識率R2が第3画像P3の文字認識率R3と比較して第1所定値SH1以上低い場合には、表示制御部508は、第2画像P2のプレビュー画像をタッチパネル41に表示する。
送信部509は、比較部504の比較結果に応じて、第1画像P1の宛先のユーザーが使用するパーソナルコンピューター300に第1画像P1及び第3画像P3を送信する。具体的には、第2画像P2の文字認識率R2が第3画像P3の文字認識率R3と比較して第1所定値SH1以上低い場合には、送信部509は、第1画像P1の宛先のユーザーが使用するパーソナルコンピューター300に第1画像P1及び第3画像P3を送信する。
選択部511は、ユーザーからのタッチパネル41の操作に基づいて、第1決定部505による処理のオン又はオフを選択する。
選択部511がオフを選択した場合には、受信部501が第1画像P1を受信する度に、形成部510は、第2画像P2を用紙Pに形成する。
以上、図1〜図5を参照して説明したように、本実施形態では、第2画像P2の文字認識率R2が第3画像P3の文字認識率R3と比較して第1所定値SH1以上低い場合には、第1画像P1を記憶部5Bに記憶する。したがって、ユーザーが第2画像P2のプレビュー画像を表示して、第2画像P2を用紙Pに形成するか否かの判断を行うことができる。
また、第2画像P2の文字認識率R2が第3画像P3の文字認識率R3と比較して第1所定値SH1以上低い場合には、第2画像P2のプレビュー画像をタッチパネル41に表示する。したがって、第2画像P2が用紙Pに形成されない場合に、第2画像P2をユーザーが確認できる。
更に、第2画像P2の文字認識率R2が第3画像P3の文字認識率R3と比較して第1所定値SH1以上低い場合には、第1画像の宛先のユーザーが使用するパーソナルコンピューター300に第1画像を送信する。よって、ユーザーは、自分宛てのファクシミリが用紙Pに形成されなかった場合に、自分が使用するパーソナルコンピューター300で、用紙Pに形成されなかった第1画像P1を確認できる。したがって、ユーザーは送信元に対して、第1画像P1に対応する鮮明な画像を送付するように要求することができる。
加えて、第2画像P2の文字認識率R2が第3画像P3の文字認識率R3と比較して第1所定値SH1以上低い場合には、第1画像P1の宛先のユーザーが使用するパーソナルコンピューター300に第3画像P3を送信する。したがって、ユーザーが第3画像P3を確認して、第3画像P3を用紙Pに形成するか、又は第1画像P1に対応する鮮明な画像を送付するように送信元に対して要求するかを選択できる。
次に、図1〜図6を参照して、制御部5の処理について更に説明する。図6は、制御部5の「異常処理」を示すフローチャートである。
図6に示すように、ステップS201において、選択部511が第1決定部505による処理のオフを選択しているか否かを判定する。
第1決定部505による処理のオフを選択していると選択部511が判定した場合(ステップS201でYES)には、処理がステップS203へ進む。そして、ステップS203において、形成部510が、第2画像P2を用紙Pに形成して、処理が終了する。
第1決定部505による処理のオフを選択していないと選択部511が判定した場合(ステップS201でNO)には、処理がステップS205へ進む。そして、ステップS205において、第2決定部506は、第1画像P1を記憶部5Bに記憶すると決定し、制御部5は、第1画像P1を記憶部5Bに記憶する。
次に、ステップS207において、報知部507は、第2画像P2の文字認識率R2が低いため、第2画像P2を用紙Pに形成した場合にユーザーが読み難い可能性がある旨をタッチパネル41に表示する。
そして、ステップS209において、表示制御部508は、第2画像P2のプレビュー画像をタッチパネル41に表示する。
次に、ステップS211において、送信部509は、第1画像P1の宛先のユーザーを特定する。具体的には、送信部509は、第1画像P1に記載された宛先の氏名に基づき、第1画像P1の宛先のユーザーを特定する。
そして、ステップS213において、送信部509は、第1画像P1の宛先のユーザーが使用するパーソナルコンピューター300に第1画像P1及び第3画像P3を送信し、処理が終了する。
以上、図1〜図6を参照して説明したように、本実施形態では、第1決定部505による処理のオフを選択した場合には、受信部501が第1画像P1を受信する度に、形成部510は、第2画像P2を用紙Pに形成する。したがって、受信する度に第2画像P2を用紙Pに形成するか、ユーザーが読めない可能性がある場合に第2画像P2を用紙Pに形成しないかをユーザーが切り換えることができる。
また、第2画像P2の文字認識率R2が第3画像P3の文字認識率R3と比較して第1所定値SH1以上低い場合には、第2画像P2の文字認識率R2が低く、ユーザーが読み難い可能性があるため第2画像P2を用紙Pに形成しない旨を報知する。したがって、ユーザーは、用紙Pに形成されない第1画像P1が受信されたことを認識できる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(3))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図1を参照して説明したように、画像形成装置100が公衆電話回線を介して、複数の画像形成装置200と通信可能に接続されるが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置100が複数の画像形成装置200と通信可能に接続されていればよい。例えば、画像形成装置100がネットワークを介して複数の画像形成装置200と通信可能に接続される形態でもよい。
(2)図1及び図2を参照して説明したように、画像形成装置100が複合機であるが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置100がファクシミリ通信部6と画像形成部13とを備えればよい。例えば、画像形成装置100がファクシミリ装置である形態でもよい。
(3)図1〜図3を参照して説明したように、受信部501が、ファクシミリ通信部6を介して、複数の画像形成装置200から第1画像P1を受信するが、本発明はこれに限定されない。受信部501が、複数の画像形成装置200又はパーソナルコンピューター300から第1画像P1を受信すればよい。例えば、受信部501が、ネットワーク400を介して、パーソナルコンピューター300から第1画像P1を受信してもよい。
本発明は、画像形成装置に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
100 画像形成装置
1 画像形成ユニット
13 画像形成部
2 画像読取ユニット
3 原稿搬送ユニット
31 原稿トレイ
4 操作表示部
41 タッチパネル(表示部)
5 制御部
501 受信部
502 生成部
503 文字認識処理部
504 比較部
505 第1決定部
506 第2決定部
507 報知部
508 表示制御部
509 送信部
510 形成部
511 選択部

Claims (8)

  1. 外部から受信した第1画像の解像度を印刷解像度に変換した第2画像と、前記第1画像に対して画像処理を施した第3画像とに対して、文字認識処理を実行する文字認識処理部と、
    前記第2画像の文字認識結果と、前記第3画像の文字認識結果とを比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果に応じて、前記第2画像を記録媒体に形成するか否かを決定する第1決定部と、
    前記第1決定部の決定結果に応じて、前記第2画像を前記記録媒体に形成する形成部と
    を備え、
    前記画像処理は、前記第3画像の前記文字認識結果が向上するような処理を示
    記憶部と、
    前記比較結果に応じて、前記第1画像を前記記憶部に記憶するか否かを決定する第2決定部と
    を更に備える、画像形成装置。
  2. 外部から受信した第1画像の解像度を印刷解像度に変換した第2画像と、前記第1画像に対して画像処理を施した第3画像とに対して、文字認識処理を実行する文字認識処理部と、
    前記第2画像の文字認識結果と、前記第3画像の文字認識結果とを比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果に応じて、前記第2画像を記録媒体に形成するか否かを決定する第1決定部と、
    前記第1決定部の決定結果に応じて、前記第2画像を前記記録媒体に形成する形成部と
    を備え、
    前記画像処理は、前記第3画像の前記文字認識結果が向上するような処理を示し、
    表示部と
    前記比較結果に応じて、前記第2画像のプレビュー画像を前記表示部に表示する表示制御部と
    を更に備える、画像形成装置。
  3. 外部から受信した第1画像の解像度を印刷解像度に変換した第2画像と、前記第1画像に対して画像処理を施した第3画像とに対して、文字認識処理を実行する文字認識処理部と、
    前記第2画像の文字認識結果と、前記第3画像の文字認識結果とを比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果に応じて、前記第2画像を記録媒体に形成するか否かを決定する第1決定部と、
    前記第1決定部の決定結果に応じて、前記第2画像を前記記録媒体に形成する形成部と
    を備え、
    前記画像処理は、前記第3画像の前記文字認識結果が向上するような処理を示し、
    ファクシミリ通信を行うファクシミリ通信部と、
    前記ファクシミリ通信部を介して前記第1画像を受信した場合に、前記比較結果に応じて、前記第1画像の宛先のユーザーが使用する端末装置に前記第1画像を送信する送信部と
    を更に備える、画像形成装置。
  4. 前記比較結果は、前記第2画像の文字認識率が、前記第3画像の文字認識率と比較して、第1所定値以上低いか否かを示す、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記比較結果は、前記第2画像の認識確信度の平均値が、前記第3画像の認識確信度の平均値と比較して、第2所定値以上低いか否かを示す、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記送信部は、前記第3画像を前記端末装置に送信する、請求項に記載の画像形成装置。
  7. ユーザーからの操作に基づいて、前記第1決定部による処理のオン又はオフを選択する選択部を更に備え、
    前記選択部が前記オフを選択した場合には、前記第1画像を受信する度に、前記形成部は、前記第2画像を前記記録媒体に形成する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記比較結果に応じて、ユーザーが読み難い可能性があるため前記第2画像を前記記録媒体に形成しない旨報知する報知部を更に備える、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017088394A 2017-04-27 2017-04-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6702256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088394A JP6702256B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088394A JP6702256B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186446A JP2018186446A (ja) 2018-11-22
JP6702256B2 true JP6702256B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=64355097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088394A Expired - Fee Related JP6702256B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6702256B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018186446A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782477B2 (ja) 印刷システム
JP6464821B2 (ja) 画像処理装置、および制御プログラム
US9654652B2 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2016114865A (ja) 画像形成装置
JP2015143839A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6702256B2 (ja) 画像形成装置
JP6365845B2 (ja) 画像形成システムおよび印刷位置ずれ補正方法
US8593674B2 (en) Method and apparatus for estimating file size before transmission of image data
JP6776799B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012151545A (ja) 情報処理装置
JP6953762B2 (ja) 画像形成装置、動作音抑制方法及び動作音抑制プログラム
JP4873074B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法および画像読取装置を制御する制御プログラム
JP2016179609A (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム
JP2020137046A (ja) 画像処理装置
JP7435053B2 (ja) 画像形成装置
JP6460054B2 (ja) 画像形成装置
JP2018056728A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6766686B2 (ja) 画像形成装置
JP6631478B2 (ja) 画像形成装置
JP2020047074A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、及び画像形成装置
US10070000B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and a computer-readable storage medium for selecting a sheet for printing
JP6493329B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2021040181A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9800743B2 (en) Image forming apparatus, method for executing job, and non-transitory computer readable medium storing instructions for image forming apparatus
JP2017091482A (ja) 印刷管理サーバ、プログラム、印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees