JP6702158B2 - 金属片吊具の掴み爪 - Google Patents
金属片吊具の掴み爪 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6702158B2 JP6702158B2 JP2016229682A JP2016229682A JP6702158B2 JP 6702158 B2 JP6702158 B2 JP 6702158B2 JP 2016229682 A JP2016229682 A JP 2016229682A JP 2016229682 A JP2016229682 A JP 2016229682A JP 6702158 B2 JP6702158 B2 JP 6702158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- metal piece
- tangent line
- contact point
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 55
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 title claims description 21
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Description
トング11は、図5に示すように、クロスした一対のアーム13と、このアーム13の先端内側に設けられてスラブ14を掴む掴み爪15を有している。
アーム13は、図5の矢印Aに示すように先端が緩やかな曲線の軌道に沿って移動し、搬送対象となるスラブ14の幅に合わせてアーム間隔が調整できるようになっている。
歯23は、掴み爪15の幅方向に筋状に延びるように、かつ台座21の湾曲面に沿って複数条設けられている。
このように、歯23を湾曲面に沿って複数条設けているのは、アーム13の開き度合いに応じていずれかの歯23がスラブ14に正対できるようにするためである。
前記金属片を前記掴み爪で掴むのに際して金属片の表面に歯の先端が当接した状態で、歯の先端と金属片との接点をO、接点Oを通り歯の上面に接する接線を接線OA、前記接点Oを通り前記金属片の表面に立てた垂線を垂線OB、接点Oを通り歯の下面に接する接線を接線OC、接点Oを通り前記金属片の表面に引いた線分を線分ODとしたときに、
接線OAと垂線OBの成す角度∠AOBが−30°〜+5°、接線OCと線分ODの成す角度∠CODが5°以上、接線OAと接線OCの成す角度∠AOCが45°〜90°になるように、歯の軸線に直交する断面形状が設定されていることを特徴とするものである。
本実施の形態の歯9は、台座7の湾曲面に沿って上下方向に複数条(7条(図4参照))形成されている。
そして、本実施の形態の掴み爪1に設けた歯9は、金属片2を掴む際に、金属片2の表面に食い込みやすくなるようにその先端形状を工夫している。
歯9の先端形状は、従来例のように先端が平坦な台形状ではなく、先端が尖った形状になっている点が特徴の一つであるが、より具体的な形状について図1に基づいて説明する。
接線OAと垂線OBの成す角度∠AOB=αが−30°〜+5°、接線OCと線分ODの成す角度∠CODが5°以上、接線OAと接線OCの成す角度∠AOC=γが45°〜90°になるように設定されている。なお、角度の表記に関し、図1中反時計回り方向を+(プラス)として表記している。
<αについて>
αは、歯9の金属片2への食い込み機能に関する角度である。
αの上限値を+5°としたのは、これを越えると食込んだ歯9が滑って抜けやすくなるためであり、換言すればαの上限値を+5°とすることで、食い込んだ歯9が抜けにくくなっている。
また、αの下限値を−30°としたのは、αがこれよりも小さくなると歯9が金属片2に食い込みにくくなるためである。換言すれば、αの下限値を−30°とすることで、金属片2に食い込みやすくしている。
βについても、αと同様に、歯9の金属片2への食い込み機能に関する角度である。
βを5°以上としたのは、βが5°未満の場合には、歯9が金属片2に食い込まなくなるからである。
γは歯9の先端の厚みを規定するためのものであり、上限値の90°が意味するのは、歯9の厚みがもっとも厚い場合であり、これはαが上限値の5°でβが下限値の5°の場合に相当する。
また、γの下限値45°は、歯9が最も薄くなる場合であり、歯9が強度を確保するために最低限必要とする厚みを規定している。
また、歯9の上面及び下面の形状に関し、図1の例では、上面を平坦面とし、下面を下に凸の湾曲面としているが、本発明の歯9の形状はこれに限定されるものではなく、例えば、図4に示したように、歯9の上面に関し、台座7に接続される近傍を肉厚にしたり、あるいは歯9の下面に関し、2つの平坦面が連続するような形状にしてもよい。
2 金属片
3 ボルト孔
5 基部
7 台座
9 歯
11 トング
13 アーム
14 スラブ
15 掴み爪(従来例)
17 ボルト孔
19 基部
21 台座
23 歯
Claims (2)
- 連続鋳造等によって製造されたスラブ等の金属片を挟むようにして開閉可能なクロスした一対のアームの先端内側に設けられて、前記金属片に当接する筋状の歯が台座部に形成された金属片吊具の掴み爪であって、
前記金属片を前記掴み爪で掴むのに際して前記金属片の表面に歯の先端が当接した状態での歯の軸線に直交する断面形状を、先端が尖った形状にすると共に歯の先端と金属片との接点をO、接点Oを通り歯の上面に接する接線を接線OA、前記接点Oを通り前記金属片の表面に立てた垂線を垂線OB、接点Oを通り歯の下面に接する接線を接線OC、接点Oを通り前記金属片の表面に引いた線分を線分ODとしたときに、
接線OAと垂線OBの成す角度∠AOBが−30°〜+5°、接線OCと線分ODの成す角度∠CODが5°以上、接線OAと接線OCの成す角度∠AOCが45°〜90°になるように設定され、前記金属片を掴む際に前記歯が前記金属片に食い込みやすくしたことを特徴とする金属片吊具の掴み爪。 - 前記台座が湾曲面部を有し、前記歯が湾曲面部に沿って上下方向に複数条設けられていることを特徴とする請求項1記載の金属片吊具の掴み爪。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016229682A JP6702158B2 (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 金属片吊具の掴み爪 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016229682A JP6702158B2 (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 金属片吊具の掴み爪 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018087049A JP2018087049A (ja) | 2018-06-07 |
JP6702158B2 true JP6702158B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=62493402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016229682A Active JP6702158B2 (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 金属片吊具の掴み爪 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6702158B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5132199Y2 (ja) * | 1971-12-25 | 1976-08-11 | ||
JPS55132086U (ja) * | 1979-03-12 | 1980-09-18 | ||
JPH0198594A (ja) * | 1987-10-13 | 1989-04-17 | Nkk Corp | 素材の掴み装置 |
JPH06316957A (ja) * | 1993-05-06 | 1994-11-15 | Kenji Ito | U字ブロック吊り上げ装置 |
JP6467980B2 (ja) * | 2015-02-24 | 2019-02-13 | 新日鐵住金株式会社 | 金属管の引抜加工に用いられるグリッパ、及び、それを用いた金属管の製造方法 |
-
2016
- 2016-11-28 JP JP2016229682A patent/JP6702158B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018087049A (ja) | 2018-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080099737A1 (en) | Tool blade | |
US10323367B2 (en) | Paver stone, brick and block extraction tool | |
JP6702158B2 (ja) | 金属片吊具の掴み爪 | |
JP3216494U (ja) | つかみ歯およびつかみ具 | |
US2333925A (en) | Tool for removing feeders or sprues from ingots and the like | |
US4718581A (en) | Garment hanger | |
US9879863B1 (en) | Fire poker tool | |
JP2004352482A (ja) | 吊上げ用クランプ装置 | |
US20170341916A1 (en) | Prying Device | |
US8651540B2 (en) | Lifting apparatus and method of use | |
US1121130A (en) | Lifting-clamp. | |
US1021564A (en) | Hoisting apparatus. | |
JP2013112476A (ja) | 大型コンクリート構造物用の吊り治具 | |
JP2017180840A (ja) | くさびクランプ | |
TWI332883B (ja) | ||
JP3175164U (ja) | 釘抜き工具 | |
KR200429984Y1 (ko) | 유니버셜 앵글 죠우 클램프 | |
CN214570565U (zh) | 新型撬棍 | |
US947678A (en) | Picture-hanger. | |
CN104308788A (zh) | 一种新型快抓管钳 | |
JP3170569U (ja) | 吊りボルト支持金具 | |
JP2019168440A (ja) | つかみ歯およびつかみ具 | |
JP3201105U (ja) | 魚用内蔵除去具 | |
NL2019425B1 (en) | Ankerbuiging voor het buigen van spouwankers | |
JP3208708U (ja) | ワイヤーメッシュ鉄筋用フック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6702158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |