JP6701383B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6701383B2
JP6701383B2 JP2018556660A JP2018556660A JP6701383B2 JP 6701383 B2 JP6701383 B2 JP 6701383B2 JP 2018556660 A JP2018556660 A JP 2018556660A JP 2018556660 A JP2018556660 A JP 2018556660A JP 6701383 B2 JP6701383 B2 JP 6701383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
conductive layer
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018110491A1 (ja
Inventor
健見 岡田
健見 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2018110491A1 publication Critical patent/JPWO2018110491A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701383B2 publication Critical patent/JP6701383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/84Parallel electrical configurations of multiple OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/86Series electrical configurations of multiple OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。
近年、発光装置として、有機発光ダイオード(OLED)が開発されている。OLEDは、発光部を有しており、発光部は、第1電極、有機層及び第2電極を有している。有機層は、有機エレクトロルミネッセンスによって光を発する発光層を含んでいる。発光層は、第1電極と第2電極の間の電圧によって光を発する。
OLEDでは、特許文献1に記載されているように、ダークスポットが形成されることがある。特に特許文献1には、第2電極が低仕事関数を有する材料によって構成されている場合、水分又は酸素の侵入によって第2電極が酸化してダークスポットが形成されることについて記載されている。さらに、特許文献1には、ダークスポットは時間の経過とともに広がることについて記載されている。
特許文献1には、ダークスポットの広がりを抑える方法の一例について記載されている。具体的には、特許文献1のOLEDは、第1電極、複数の有機層、複数の第2電極及び隔壁を備えている。隔壁は、第1電極上に位置している。複数の有機層及び複数の第2電極は、隔壁によって互いに隔てられている。
一方、OLEDでは、特許文献2に記載されているように、第1電極と第2電極の間で短絡が生じることがある。特に特許文献2には、製造中の粒子によって、第1電極と第2電極の間の短絡が引き起こされることについて記載されている。
特許文献2には、複数の発光部を直列に接続し、かつ直列に接続された複数の発光部を含む列を並列に接続することで、上述した粒子に対するロバストネスを高めることができることについて記載されている。このような構成においては、いずれかの列のいずれかの発光部が短絡しても、短絡した発光部を含む列のみがその他の列から絶縁されることになる。
特開平11−40354号公報 米国特許出願公開第2011/0163337号明細書
上述したように、OLEDでは、ダークスポットが生じることがある。ダークスポットの影響を受ける範囲は、可能な限り狭いことが望ましい。
本発明が解決しようとする課題としては、ダークスポットの影響を受ける範囲を限定的な範囲に抑えることが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、
第1陽極と第1陰極との間の第1有機層を含む第1発光部と、
第2陽極と、前記第1陰極から離間した第2陰極との間にあって前記第1有機層から離間した第2有機層を含む第2発光部と、
前記第1陰極に接続した第1導電層と、
前記第2陰極に接続した第2導電層と、
前記第1導電層及び前記第2導電層に接続した導電層と、
前記第1発光部、前記第2発光部及び前記導電層を連続して覆い、前記第1陰極と前記導電層の間で前記第1導電層に接する無機層と、
を備える発光装置である。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態1に係る発光装置を示す平面図である。 図1から陰極を取り除いた図である。 図2から有機層及びバス電極を取り除いた図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 図1から図5に示した発光装置の動作の第1例を説明するための図である。 図1から図5に示した発光装置の動作の第2例を説明するための図である。 実施形態2に係る発光装置を示す平面図である。 図8から陰極を取り除いた図である。 図9から有機層及びバス電極を取り除いた図である。 図8のA−A断面図である。 図8から図11に示した発光装置の動作の第1例を説明するための図である。 図8から図11に示した発光装置の動作の第2例を説明するための図である。 図8の変形例を示す図である。 実施形態3に係る発光装置を示す回路図である。 図15に示した発光装置の動作の第1例を説明するための図である。 図15に示した発光装置の動作の第2例を説明するための図である。 図15に示した発光装置の群の一例を示す平面図である。 実施形態4に係る発光装置を示す回路図である。 図19に示した発光装置の一例を示す平面図である。 図20に示した発光部を拡大した図である。 図21から陰極を取り除いた図である。 図22から有機層を取り除いた図である。 図21のC−C断面図である。 (a)は、実施形態5に係る発光装置を示す平面図であり、(b)は、(a)に示した画素を拡大した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る発光装置10を示す平面図である。図2は、図1から陰極130を取り除いた図である。図3は、図2から有機層120、バス電極152及びバス電極154を取り除いた図である。図4は、図1のA−A断面図である。図5は、図1のB−B断面図である。なお、説明のため、図1では、図4及び図5に示した無機層200及び保護層300を示していない。
図1から図5を用いて発光装置10の概要について説明する。発光装置10は、複数の発光部140及び無機層200を備えている。各発光部140は、陽極110、有機層120及び陰極130を有している。無機層200は、複数の発光部140に亘って広がっており、複数の発光部140を連続して覆っている。このようにして、無機層200は、複数の発光部140を封止している。各発光部140の有機層120は、互いに離間している。同様にして、各発光部140の陰極130は、互いに離間している。
各発光部140の有機層120を互いに離間させ、各発光部140の陰極130を離間させることによって、ダークスポットの影響を受ける範囲を限定的な範囲に抑えることができる。具体的には、ダークスポットは、水分の伝搬によって広がり得る。対照的に、各発光部140の有機層120が互いに離間し、各発光部140の陰極130が互いに離間していると、一の発光部140に侵入した水分が有機層120又は陰極130を経由して他の発光部140に伝搬しないようになる。
発光装置10は、複数の素子群GSを備えている。各素子群GSは、直列に接続された複数の発光部140を含んでいる。複数の素子群GSは、並列に接続されている。
各素子群GS内で複数の発光部140を直列に接続し、かつ複数の素子群GSを並列に接続することで、ダークスポットによる非発光領域の範囲を限定的な範囲に抑えることができる。具体的には、図6を用いて後述するように、いずれかの素子群GSにおいて一の発光部140にダークスポットが生じてこの発光部140が開放したとしても、開放した発光部140を含む素子群GSに並列に接続した素子群GSには、電流を流すことができる。つまり、ダークスポットによる非発光領域の範囲は、開放した発光部140及び開放した発光部140に直列に接続した発光部140に限定される。
各素子群GS内で複数の発光部140を直列に接続し、かつ複数の素子群GSを並列に接続することで、リークによる非発光領域の範囲を限定的な範囲に抑えることができる。具体的には、図7を用いて後述するように、いずれかの素子群GSにおいて一の発光部140にリークが生じてこの発光部140が短絡したとしても、短絡した発光部140に直列に接続する発光部140及び短絡した発光部140を含む素子群GSに並列に接続した素子群GSには、電流を流すことができる。つまり、ダークスポットによる非発光領域の範囲は、短絡した発光部140に限定される。
次に、図1から図3を用いて、発光装置10の平面レイアウトの詳細について説明する。発光装置10は、導電層112、複数の発光部140、バス電極152及びバス電極154を備えている。図1から図3において、X方向は、バス電極152及びバス電極154の配列方向として規定されており、Y方向は、バス電極152及びバス電極154の延伸方向として規定されている。Y方向は、X方向に交わっており、より具体的にはX方向に直交している。バス電極152及びバス電極154のそれぞれは、導電層である。
複数の発光部140は、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配置されている。特に図1から図3に示す例では、複数の発光部140は、バス電極152とバス電極154の間で3行3列の2次元マトリクス状に配置された9つの発光部140を含んでいる。9つの発光部140は、3つの素子群GSに分類されている。3つの素子群GSは、Y方向に沿って並んでおり、各素子群GSは、X方向に並ぶ3つの発光部140を含んでいる。
各素子群GS内の発光部140(例えば、図1から図3の第1発光部140(1)と第3発光部140(3)又は第2発光部140(2)と第4発光部140(4))は、直列に接続している。
3つの素子群GSは、並列に接続されている。特に、各素子群GS内でバス電極154に隣接する発光部140は、陽極110を介してバス電極152に接続しており、各素子群GS内でバス電極152に隣接する発光部140(例えば、図1から図3の第1発光部140(1)又は第2発光部140(2))は、導電層112を介して導電層112に接続している。
図1から図3に示す例では、図3に示すように、Y方向に隣り合う陽極110は、繋がっておらず、互いに離間している。これによって、陽極110と重なる領域の面積を小さくすることができ、発光装置10の光線透過率を高くすることができる。
同様にして、Y方向に隣り合う導電層112は、繋がっておらず、互いに離間している。これによって、導電層112と重なる領域の面積を小さくすることができ、発光装置10の光線透過率を高くすることができる。
各発光部140は、画素142を有している。画素142では、陽極110、有機層120及び陰極130が重なっており、陽極110と陰極130の間の電圧によって有機層120から光が発せられる。図1に示す例において、画素142の形状は矩形となっている。
図1から図3に示す例では、発光装置10は、遮光部材(具体的には、陰極130、バス電極152及びバス電極154)と重なっていない領域において透光部を有している。つまり、発光装置10は、X方向に沿って隣り合う発光部140(例えば、図1から図3の第1発光部140(1)と第3発光部140(3)又は第2発光部140(1)と第4発光部140(2))の間及びY方向に沿って隣り合う発光部140(例えば、図1から図3の第1発光部140(1)と第2発光部140(2)又は第3発光部140(3)と第4発光部140(4))の間に透光部を有している。
次に、図4を用いて、発光装置10の断面構造の詳細について説明する。発光装置10は、基板100、陽極110、導電層112、有機層120、陰極130、バス電極152、バス電極154、無機層200及び保護層300を備えている。
基板100は、透光性を有しており、支持基板100a及びバリア層100bを有している。基板100は、第1面102及び第2面104を有している。陽極110、導電層112、有機層120、陰極130、バス電極152、バス電極154、無機層200及び保護層300は、基板100の第1面102上に位置している。第2面104は、第1面102の反対側にある。支持基板100aは、第2面104側に位置し、バリア層100bは、第1面102側に位置している。
一例において、支持基板100aは、ガラス基板である。他の例において、支持基板100aは、樹脂基板であってもよく、具体的には、PEN(ポリエチレンナフタレート)基板(厚さ:例えば100μm)や透明ポリイミド膜(厚さ:例えば20μm)であってもよい。
バリア層100bは、無機層、具体的には例えばSiON膜である。バリア層100bは、支持基板100aからの水分を遮るために設けられている。無機層は、例えば、スパッタ膜(つまり、スパッタにより形成された膜)、CVD(Chemical Vapor Deposition)膜(つまり、CVDにより形成された膜)又はALD(Atomic Layer Deposition)膜(つまり、ALDにより形成された膜)である。一例において、スパッタにより形成した層の上にALDにより形成した層を積層してもよい。さらに、無機層の上に有機層を介して別の無機層をさらに積層してもよい。この有機層は、平滑化のために設けられている。一例において、有機層は、有機材料(例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂又はポリイミド樹脂)をスリットコートでコーティングし、この有機材料を焼成することで形成することができる。有機層上の無機層上に別の有機層及び別の無機層をさらに積層してもよい。言い換えると、バリア層100bは、交互に積層された複数の無機層及び複数の有機層を含んでいてもよい。
陽極110は、透光性を有している。陽極110は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)及びAZO(Aluminum doped Zinc Oxide)の少なくとも一つを含んでいる。
導電層112は、透光性を有している。導電層112は、陽極110と同一の材料を含んでいる。つまり、導電層112は、陽極110と同一の工程で形成することができる。ただし、導電層112は、陽極110と異なる材料を含んでいてもよい。
有機層120は、有機エレクトロルミネッセンスによって光を発する。有機層120は、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層を含んでいる。
陰極130は、遮光性、具体的には光反射性を有している。陰極130は、例えば、Al、Ag及びMgの少なくとも一つ又はこれらの合金を含んでいる。
バス電極152は、導電性を有している。バス電極152は、例えば、MAM(Mo/Al/Mo)にすることができる。
バス電極154は、導電性を有している。バス電極154は、バス電極152と同一の材料を含んでいる。つまり、バス電極154は、バス電極152と同一の工程で形成することができる。ただし、バス電極154は、バス電極152と異なる材料を含んでいてもよい。
無機層200は、ALD膜(つまり、ALDにより形成された膜)である。無機層200は、基板100の第1面102、陽極110、有機層120、陰極130、バス電極152及びバス電極154を封止するために設けられている。無機層200は、例えば、SiN層、SiON層、Al層及びTiO層からなる群から選択される少なくとも1つを含んでおり、特に、これらの積層膜を含んでいてもよい。なお、無機層200は、CVD膜(つまり、CVDにより形成された膜)であってもよい。
保護層300は、外部の衝撃から無機層200を保護するために設けられている。保護層300は、例えば、樹脂層にすることができる。
発光装置10は、複数の発光部140を備えている。各発光部140は、陽極110、有機層120及び陰極130を有している。各発光部140の陽極110は、X方向において互いに離間しており、各発光部140の有機層120は、X方向において互いに離間しており、各発光部140の陰極130は、X方向において互いに離間している。これによって、水分が一の発光部140から他の発光部140へX方向に沿って伝搬することが防止される。
各発光部140は、画素142を有している。画素142では、陽極110、有機層120及び陰極130が重なっており、陽極110と陰極130の間の電圧によって有機層120から光が発せられる。図4に示す例では、有機層120から発せられた光は、陽極110を透過して基板100から出力される。ただし、他の例において、有機層120から発せられた光は、陰極130を透過して保護層300から出力されてもよい。この場合、陰極130は、透光性を有している必要がある。
バス電極152とバス電極154の間の複数の発光部140は、直列に接続されている。具体的には、バス電極152に隣接する発光部140の陽極110は、バス電極152に接続している。バス電極154に隣接する発光部140の陰極130は、導電層112を介してバス電極154に接続している。これらの発光部140の間に位置する発光部140の陽極110及び陰極130は、それぞれ、バス電極152側の発光部140の陰極130及びかつバス電極154側の発光部140の陽極110に接続している。
各発光部140において、陽極110のバス電極154側端部は、有機層120によって覆われ、有機層120のバス電極152側端部は、陽極110上に位置し、かつ陰極130から露出し、有機層120のバス電極154側端部は、陰極130によって覆われている。このような構造によって、陽極110と陰極130の直接の接触、つまり、陽極110と陰極130の短絡が防止される。
図4に示す例では、バス電極152を挟んで隣り合う発光部140は、互いに共通の陽極110を共有しており、互いに共通のバス電極152に接続している。これによって、バス電極152を挟んで隣り合う発光部140の間隔を小さくすることができる。
バス電極154に隣接する発光部140を除く一の発光部140の有機層120は、当該一の発光部140の陽極110と当該一の発光部140のバス電極154側の他の発光部140の陽極110に跨って広がっており、当該他の発光部140の陽極110に接している。さらに、当該一の発光部140の有機層120の一部は、当該一の発光部140の陽極110と当該他の発光部140の陽極110の間の隙間に埋め込まれており、特に図4に示す例では、有機層120のこの一部は基板100の第1面102に接している。有機層120のこのような構造によって、陰極130の表面の段差を小さくすることができ、無機層200による陰極130の被覆を容易にする。さらに、有機層120の上述した構造によって、有機層120が陽極110のバス電極154側端部を確実に覆うことができるようになり、陽極110と陰極130の直接の接触、つまり、陽極110と陰極130の短絡が防止される。
これに対して、バス電極154に隣接する発光部140の有機層120は、当該発光部140の陽極110と導電層112に跨って広がっており、導電層112に接している。さらに、当該発光部140の有機層120の一部は、陽極110と導電層112の間の隙間に埋め込まれており、特に図4に示す例では、有機層120のこの一部は基板100の第1面102に接している。有機層120のこのような構造によって、陰極130の表面の段差を小さくすることができ、無機層200による陰極130の被覆を容易にする。さらに、有機層120の上述した構造によって、有機層120が陽極110のバス電極154側端部を確実に覆うことができるようになり、陽極110と陰極130の直接の接触、つまり、陽極110と陰極130の短絡が防止される。
無機層200は、複数の発光部140に亘って広がっており、特に、バス電極152からバス電極154にかけて、バス電極152、複数の発光部140、導電層112及びバス電極154を連続して覆っている。
特に図4に示す例では、バス電極152に接続する陽極110は、バス電極152と重なる領域を含み、バス電極152は、当該陽極110の当該領域の反対側で無機層200によって覆われている。さらに、導電層112は、バス電極154と重なる領域を含み、バス電極154は、導電層112の当該領域の反対側で無機層200によって覆われている。
バス電極152に隣接する発光部140を除く一の発光部140の陽極110は、当該一の発光部140のバス電極152側の他の発光部140の陰極130と重なる領域を含み、当該他の発光部140の陰極130は、当該陽極110の当該領域の反対側で無機層200によって覆われている。さらに、導電層112は、バス電極152に隣接する発光部140の陰極130と重なる領域を含み、当該陰極130は、導電層112の当該領域の反対側で無機層200によって覆われている。
無機層200は、一の発光部140の陰極130と当該一の発光部140のバス電極154側の他の発光部140の有機層120の間で陽極110に接している。つまり、当該一の発光部140の陰極130と当該他の発光部140の有機層120は、無機層200の一部を挟んで互いに隔てられている。これによって、当該一の発光部140の陰極130と当該他の発光部140の有機層120の間での水分の伝搬が防止される。
さらに、無機層200は、バス電極152に隣接する発光部140の有機層120とバス電極152の間で陽極110に接している。つまり、当該発光部140の有機層120とバス電極152は、無機層200の一部を挟んで互いに隔てられている。これによって、当該発光部140の有機層120とバス電極152の間での水分の伝搬が防止される。
さらに、無機層200は、バス電極154に隣接する発光部140の陰極130とバス電極154の間で導電層112に接している。つまり、当該発光部140の陰極130とバス電極154は、無機層200の一部を挟んで互いに隔てられている。これによって、当該発光部140の陰極130とバス電極154の間での水分の伝搬が防止される。
次に、図5を用いて、発光装置10の断面構造の詳細について説明する。
各発光部140の陽極110は、Y方向において互いに離間しており、各発光部140の有機層120は、Y方向において互いに離間しており、各発光部140の陰極130は、Y方向において互いに離間している。これによって、水分が一の発光部140から他の発光部140へY方向に沿って伝搬することが防止される。
各発光部140において、陽極110の両端は、有機層120によって覆われている。このような構造によって、陽極110と陰極130の直接の接触、つまり、陽極110と陰極130の短絡が防止される。
無機層200は、複数の発光部140に亘って広がっており、複数の発光部140を連続して覆っている。
無機層200は、一の発光部140の有機層120と他の発光部140の有機層120の間で基板100の第1面102に接している。つまり、当該一の発光部140の有機層120と当該他の発光部140の有機層120は、無機層200の一部を挟んで互いに隔てられている。これによって、当該一の発光部140の有機層120と当該他の発光部140の有機層120の間での水分の伝搬が防止される。
次に、図1から図5に示した発光装置10を製造する方法の一例について説明する。
まず、基板100の第1面102上に陽極110及び導電層112を形成する。陽極110及び導電層112は、フォトリソグラフィによるパターニングによって形成することができる。特に陽極110及び導電層112が同一の材料を含む場合、陽極110及び導電層112は、同一の工程で形成することができる。
次いで、バス電極152及びバス電極154を形成する。バス電極152及びバス電極154は、パターニングによって形成することができる。特にバス電極152及びバス電極154が同一の材料を含む場合、バス電極152及びバス電極154は。同一の工程で形成することができる。
次いで、有機層120を形成する。有機層120は、塗布、具体的にはインクジェット印刷により形成することができ、又は蒸着、具体的にはメタルマスクを用いた真空蒸着により形成することができる。
次いで、陰極130を形成する。陰極130は、蒸着、具体的にはメタルマスクを用いた真空蒸着により形成することができる。
次いで、無機層200を形成する。一例において、無機層200は、ALDにより形成することができる。その他の例において、無機層200は、CVDにより形成することができる。
次いで、保護層300を形成する。
このようにして、図1から図5に示した発光装置10が製造される。
図6は、図1から図5に示した発光装置10の動作の第1例を説明するための図である。
図6に示す例では、発光装置10は、並列に接続された2つの素子群GSを備えている。各素子群GSは直列に接続された2つの発光部140を含んでいる。このようにして、4つの発光部140が2行2列のマトリクス状に配置されている。各発光部140の抵抗はRである。バス電極152とバス電極154の電圧はVである。
図6(a)では、発光装置10は、正常に動作している。特に図6(a)に示す例では、第1行に位置する2つの発光部140には、V/2Rの電流が流れ、第2行に位置する2つの発光部140にも、V/2Rの電流が流れる。
図6(b)では、第1行第1列に位置する発光部140にダークスポットが発生している。ダークスポットの発生によって、この発光部140は、開放する。発光部140の開放によって、開放した発光部140に直列に接続した発光部140には電流が流れなくなるものの、開放した発光部140を含む素子群GSに並列に接続した素子群GSには、ダークスポット発生前の電流と同じ電流(V/2R)が流れる。
図7は、図1から図5に示した発光装置10の動作の第2例を説明するための図である。図7に示す例は、以下の点を除いて、図6に示した例と同様である。
図7(a)では、発光装置10は、正常に動作している。特に図7(a)に示す例では、第1行に位置する2つの発光部140には、電流I=V/2Rが流れ、第2行に位置する2つの発光部140にも、電流I=V/2Rが流れる。
図7(b)では、第1行第1列に位置する発光部140にリークが発生している。リークの発生によって、この発光部140は、短絡する。発光部140のリークによって、短絡した発光部140に直列に接続した発光部140に流れる電流は増加するものの、いずれの発光部140にも電流が流れる。特に図7(b)に示す例では、第1行に位置する各発光部140に流れる電流は、V/Rである。一方、第2行に位置する発光部140に流れる電流は、V/2Rのままである。
以上、本実施形態によれば、ダークスポットの影響を受ける範囲を限定的な範囲に抑えることができる。
さらに、本実施形態によれば、ダークスポット又はリークによる非発光領域の範囲を限定的な範囲に抑えることができる。
(実施形態2)
図8は、実施形態2に係る発光装置10を示す平面図であり、実施形態1の図1に対応する。図9は、図8から陰極130を取り除いた図であり、実施形態1の図2に対応する。図10は、図9から有機層120、バス電極152及びバス電極154を取り除いた図であり、実施形態1の図3に対応する。図11は、図8のA−A断面図であり、実施形態1の図4に対応する。
図8から図11に示す例では、Y方向に沿って並ぶ複数の発光部140が並列に接続されている。複数の発光部140を並列に接続することで、ダークスポットによる非発光領域の範囲を限定的な範囲に抑えることができる。具体的には、図12を用いて後述するように、いずれかの発光部140にダークスポットが生じてこの発光部140が開放したとしても、開放した発光部140に並列に接続した発光部140には、電流を流すことができる。つまり、ダークスポットによる非発光領域の範囲は、開放した発光部140に限定される。
さらに、図8から図11に示す例では、X方向に沿って隣り合う発光部140が直列に接続されていない。X方向に沿って隣り合う発光部140を直列に接続しないことで、リークによる非発光領域の範囲を限定的な範囲に抑えることができる。具体的には、図13を用いて後述するように、一方の発光部140にリークが生じてこの発光部140が短絡したとしても、もう一方の発光部140には電流を流すことができる。つまり、リークによる非発光領域の範囲は、短絡した発光部140に限定される。
図8から図10を用いて、発光装置10の平面レイアウトの詳細について説明する。
バス電極152とバス電極154は、X方向に沿って交互に並んでいる。バス電極152とバス電極154の間では、複数の発光部140がY方向に沿って並んでいる。バス電極152とバス電極154の間の複数の発光部140は、並列に接続されている。
図8から図10に示す例では、図10に示すように、Y方向に隣り合う陽極110は、繋がっておらず、互いに離間している。これによって、陽極110と重なる領域の面積を小さくすることができ、発光装置10の光線透過率を高くすることができる。
同様にして、Y方向に隣り合う導電層112は、繋がっておらず、互いに離間している。これによって、導電層112と重なる領域の面積を小さくすることができ、発光装置10の光線透過率を高くすることができる。
図11を用いて、発光装置10の断面構造の詳細について説明する。
バス電極152を挟んで隣り合う発光部140は、互いに共通の陽極110を共有しており、互いに共通のバス電極152に接続している。これによって、バス電極152を挟んで隣り合う発光部140の間隔を小さくすることができる。
バス電極154を挟んで隣り合う発光部140の陰極130は、互いに共通の導電層112を介して、互いに共通のバス電極152に接続している。これによって、バス電極154を挟んで隣り合う発光部140の間隔を小さくすることができる。
図12は、図8から図11に示した発光装置10の動作の第1例を説明するための図である。
図12に示す例では、4つの発光部140が2行2列のマトリクス状に配置されている。具体的には、2つのバス電極154の間に1つのバス電極152が配置されている。4つの発光部140のうちの2つの発光部140は、バス電極152と一方のバス電極154の間で並列に接続されている。4つの発光部140のうちの残り2つの発光部140は、バス電極152ともう一方のバス電極154の間で並列に接続されている。各発光部140の抵抗はRである。バス電極152とバス電極154の電圧はVである。
図12(a)では、発光装置10は、正常に動作している。特に図12(a)に示す例では、各発光部140には、電流I=V/Rが流れる。
図12(b)では、第1行第1列に位置する発光部140にダークスポットが発生している。ダークスポットの発生によって、この発光部140は、開放する。発光部140の開放によって、開放した発光部140には電流が流れなくなるものの、その他の発光部140には、ダークスポット発生前の電流と同じ電流(V/R)が流れる。
図13は、図8から図11に示した発光装置10の動作の第2例を説明するための図である。図13に示す例は、以下の点を除いて、図12に示した例と同様である。
図13(a)では、発光装置10は、正常に動作している。特に図13(a)に示す例では、各発光部140には、電流I=V/Rが流れる。
図13(b)では、第1行第1列に位置する発光部140にリークが発生している。リークの発生によって、この発光部140は、短絡する。発光部140の短絡によって、短絡した発光部140に並列に接続した発光部140には電流が流れなくなるものの、これらの発光部140に直列に接続していない発光部140には、リーク発生前の電流と同じ電流(V/R)が流れる。
図14は、図8の変形例を示す図である。図14に示す発光装置10は、以下の点を除いて、図8から図11に示した発光装置10と同様である。
Y方向に沿って隣り合う陽極110は、導電層111を介して互いに接続している。導電層111は、陽極110と同一の材料を含んでいる。Y方向に沿って隣り合う陽極110の間において、バス電極152は、導電層111と重なっている。バス電極152は、基板100に対してよりも導電層111に対して高い密着性を有している。このような密着性によって、バス電極152の剥がれを防止することができる。特に図14に示す例では、導電層111の幅は、バス電極152の幅よりも広くなっており、Y方向に沿って隣り合う陽極110の間でバス電極152の下面全体が導電層111に接することができるようになっている。これによって、バス電極152を導電層111に強固に密着させることができる。
Y方向に沿って隣り合う導電層112は、導電層113を介して互いに接続している。導電層113は、導電層112と同一の材料を含んでいる。Y方向に沿って隣り合う導電層112の間において、バス電極154は、導電層113と重なっている。バス電極154は、基板100に対してよりも導電層113に対して高い密着性を有している。このような密着性によって、バス電極154の剥がれを防止することができる。特に図14に示す例では、導電層113の幅は、バス電極154の幅よりも広くなっており、Y方向に沿って隣り合う導電層112の間でバス電極154の下面全体が導電層113に接することができるようになっている。これによって、バス電極154を導電層113に強固に密着させることができる。
(実施形態3)
図15は、実施形態3に係る発光装置10を示す回路図である。本実施形態に係る発光装置10は、以下の点を除いて、実施形態1に係る発光装置10と同様である。
発光装置10は、複数の群Gを備えている。各群Gは、直列に接続された複数の素子群GPを含んでいる。各素子群GPは、並列に接続された複数の発光部140を含んでいる。特に図15に示す例では、発光装置10は、2つの群Gを備えている。各群Gは、直列に接続された3つの素子群GPを含んでいる。各素子群GPは、並列に接続された4つの発光部140を含んでいる。
各素子群GP内で複数の発光部140を並列に接続し、かつ複数の素子群GPを直列に接続することで、ダークスポットによる非発光領域の範囲を限定的な範囲に抑えることができる。具体的には、図16を用いて後述するように、いずれかの素子群GPにおいて一の発光部140にダークスポットが生じてこの発光部140が開放したとしても、開放した発光部140に並列に接続した発光部140及び開放した発光部140を含む素子群GPに直列に接続した素子群GPには、電流を流すことができる。つまり、ダークスポットによる非発光領域の範囲は、開放した発光部140に限定される。
さらに、各素子群GP内で複数の発光部140を並列に接続し、かつ各素子群GPを直列に接続することで、リークによる非発光領域の範囲を限定的な範囲に抑えることができる。具体的には、図17を用いて後述するように、いずれかの素子群GPにおいて一の発光部140にリークが生じてこの発光部140が短絡したとしても、短絡した発光部140を含む素子群GPに直列に接続した素子群GPには、電流を流すことができる。つまり、ダークスポットによる非発光領域の範囲は、短絡した発光部140及び短絡した発光部140に並列に接続した発光部140に限定される。
図16は、図15に示した発光装置10の動作の第1例を説明するための図である。各発光部140の抵抗はRである。バス電極152とバス電極154の電圧はVである。
図16(a)では、発光装置10は、正常に動作している。特に図16(a)に示す例では、各発光部140にV/3Rの電流が流れる。
図16(b)では、第1行第1列に位置する素子群GPのうちの一の発光部140にダークスポットが生じている。ダークスポットによって、この発光部140は開放する。発光部140の開放によって第1行第1列に位置する素子群GPの合成抵抗が増加するものの、開放した発光部140を除いて各発光部140には電流が流れる。具体的には、図16(b)に示す例では、第1行第1列に位置する素子群GPにおいて、開放した発光部140を除く3つの発光部140のそれぞれには4V/10Rの電流が流れ、第1行第2列及び第1行第3列のそれぞれに位置する素子群GPにおいて、各発光部140に3V/10Rの電流が流れる。一方、第2行に位置する各発光部140に流れる電流は、V/3Rのままである。
図17は、図15に示した発光装置10の動作の第2例を説明するための図である。図17に示す例は、以下の点を除いて、図16に示した例と同様である。
図17(a)では、発光装置10は、正常に動作している。特に図17(a)に示す例では、各発光部140にV/3Rの電流が流れる。
図17(b)では、第1行第1列に位置する素子群GPのうちの一の発光部140にリークが生じている。リークによって、この発光部140は短絡する。発光部140の短絡によって、短絡した発光部140を含む素子群GPに直列に接続した素子群GPに流れる電流は増加するものの、短絡した発光部140に並列に接続した発光部140を除いて、いずれの発光部140にも電流が流れる。具体的には、図17(b)に示す例では、第1行第2列及び第1行第3列のそれぞれに位置する素子群GPにおいて、各発光部140にV/2Rの電流が流れる。一方、第2行に位置する各発光部140に流れる電流は、V/3Rのままである。
図18は、図15に示した発光装置10の群Gの一例を示す平面図である。
図18に示す例では、群Gは、X方向に並ぶ3つの素子群GPを含んでいる。各素子群GPは、Y方向に並ぶ3つの発光部140を含んでいる。このようにして、9つの発光部140が3行3列の2次元マトリクス状に配置されている。
各素子群GP内の3つの発光部140は、並列に接続している。具体的には、バス電極152に接続する陽極110を除いて、Y方向に沿って隣り合う陽極110は、導電層111を介して互いに接続している。導電層111は、陽極110と同一の材料を含んでいる。バス電極152に隣接する素子群GPの発光部140は、バス電極152と当該素子群GPのバス電極154側の他の素子群GPの陽極110との間で並列に接続され、バス電極154に隣接する素子群GPの発光部140は、当該素子群GPの陽極110とバス電極154の間で並列に接続され、これらの素子群GPの間の素子群GPの発光部140は、当該素子群GPの陽極110と当該素子群GPのバス電極154側の他の素子群GPの陽極110の間で並列に接続されている。
(実施形態4)
図19は、実施形態4に係る発光装置10を示す回路図であり、実施形態3の図15に対応する。本実施形態に係る発光装置10は、以下の点を除いて、実施形態3に係る発光装置10と同様である。
発光装置10は、複数の素子群GSを備えている。各素子群GSは、直列に接続された複数の発光部140を含んでいる。各発光部140は、並列に接続された複数のサブ画素Sを含んでいる。特に図15に示す例では、発光装置10は、2つの素子群GSを備えている。各素子群GSは、直列に接続された3つの発光部140を含んでいる。各発光部140は、並列に接続された4つのサブ画素Sを含んでいる。
各発光部140内で複数のサブ画素Sを並列に接続し、かつ複数の発光部140を直列に接続することで、ダークスポットによる非発光領域の範囲を限定的な範囲に抑えることができる。具体的には、図16を用いて説明した例と同様にして、いずれかの発光部140において一のサブ画素Sにダークスポットが生じてこのサブ画素Sが開放したとしても、開放したサブ画素Sに並列に接続したサブ画素S及び開放したサブ画素Sを含む発光部140に直列に接続した発光部140には、電流を流すことができる。つまり、ダークスポットによる非発光領域の範囲は、開放したサブ画素Sに限定される。
さらに、各発光部140内で複数のサブ画素Sを並列に接続し、かつ発光部140を直列に接続することで、リークによる非発光領域の範囲を限定的な範囲に抑えることができる。具体的には、図17を用いて説明した例と同様にして、いずれかの発光部140において一のサブ画素Sにリークが生じてこのサブ画素Sが短絡したとしても、短絡したサブ画素Sを含む発光部140に直列に接続した発光部140には、電流を流すことができる。つまり、ダークスポットによる非発光領域の範囲は、短絡したサブ画素S及び短絡したサブ画素Sに並列に接続したサブ画素Sに限定される。
図20は、図19に示した発光装置10の一例を示す平面図である。図21は、図20に示した発光部140を拡大した図である。図22は、図21から陰極130を取り除いた図である。図23は、図22から有機層120を取り除いた図である。図24は、図21のC−C断面図である。
図20に示す例では、X方向に並ぶ3つの素子群GSを備えている。各素子群GSは、Y方向に並ぶ3つの発光部140を含んでいる。各発光部140は、Y方向に並ぶ4つのサブ画素Sを含んでいる。このようにして、9つの発光部140が3行3列の2次元マトリクス状に配置されている。
図21から図24を用いて発光部140の詳細について説明する。発光部140は、陽極110、有機層120、陰極130及び複数の隔壁160を有している。
図21から図23に示すように、複数の発光部140は、Y方向に沿って並び、X方向に沿って延びている。図24に示すように、隔壁160の側壁は、隔壁160の下端から上端に向かうにつれて隔壁160の外側に向けて傾いている。隔壁160は、有機絶縁材料、例えばポリイミドを含んでいる。
有機層120は、複数の隔壁160によって複数のサブ有機層120Sに分断されている。複数のサブ有機層120Sは、繋がっておらず、互いに離間している。これによって、一のサブ有機層120Sに侵入した水分が他のサブ有機層120Sに伝搬することを防ぐことができる。
陰極130は、複数のサブ陰極130Sを有している。隣り合うサブ陰極130Sは、隔壁160によって隔てられている。これによって、一のサブ陰極130Sに侵入した水分が他のサブ陰極130Sに伝搬することを防ぐことができる。図21から図23に示す例では、複数のサブ陰極130Sは、導電層112側で互いに繋がっている。
発光部140は、複数のサブ画素Sを有している。隣り合うサブ画素Sは、隔壁160によって互いに隔てられている。サブ画素Sでは、陽極110、サブ有機層120S及びサブ陰極130Sが重なっており、陽極110とサブ陰極130Sの間の電圧によってサブ有機層120Sから光が発せられる。
無機層200は、陽極110、複数のサブ有機層120S、複数のサブ陰極130S及び複数の隔壁160を覆っている。特に図24に示す例では、無機層200は、ALD膜(すなわち、ALDにより形成された膜)であり、段差被覆性に優れている。このような段差被覆性によって、無機層200は隔壁160の傾いた側壁であっても覆うことができる。
次に、図21から図24に示した発光部140を製造する方法の一例を説明する。
まず、基板100の第1面102上に陽極110を形成する。
次いで、隔壁160を形成する。隔壁160は、フォトリソグラフィによるパターニングによって形成することができる。
次いで、有機層120を堆積する。隔壁160によって、有機層120は、複数のサブ有機層120Sに分断される。なお、図24に示すように、有機層120の一部は、隔壁160の上面上にも堆積される。
次いで、陰極130を堆積する。隔壁160によって、陰極130は、互いに分断されたサブ陰極130Sを有するようになる。なお、図24に示すように、陰極130の一部は、隔壁160の上面上にも堆積される。
次いで、無機層200及び保護層300を形成する。
このようにして、図21から図24に示した発光部140が製造される。
(実施形態5)
図25(a)は、実施形態5に係る発光装置10を示す平面図である。図25(b)は、図25(a)に示した画素142を拡大した図である。本実施形態に係る発光装置10は、実施形態1から実施形態4までのいずれかに係る発光装置10と同様である。
図25(a)に示すように、発光装置10は、活性領域AR(発光領域)を有している。図25(a)に示す例では、活性領域ARの形状は矩形である。活性領域ARは、複数の画素142及び透光部144を有している。透光部144は、遮光部材、具体的には、陰極130と重なっていない領域である。つまり、透光部144は、X方向に沿って隣り合う画素142の間に位置する領域及びY方向に沿って隣り合う画素142の間に位置する領域を含んでいる。
発光装置10が透光性を有する必要がある場合、活性領域ARの全面積のうち複数の陰極130の面積は、50%以下であることが好ましい。
図25(b)に示すように、画素142は、長手方向及び短手方向を有している。特に図25(b)に示す例では、画素142は、長辺及び短辺を有する矩形である。画素142の長手方向の長さLは短いことが好ましく、具体的には、例えば1mm以下であることが好ましい。画素142の長手方向の長さLが短いと、仮に、ダークスポット又はリークによって画素142が光を発することができなくなっても、非発光領域を目立たせないようにすることができる。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
この出願は、2016年12月13日に出願された日本出願特願2016−241026号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (16)

  1. 第1陽極と第1陰極との間の第1有機層を含む第1発光部と、
    第2陽極と、前記第1陰極から離間した第2陰極との間にあって前記第1有機層から離間した第2有機層を含む第2発光部と、
    前記第1陰極に接続した第1導電層と、
    前記第2陰極に接続した第2導電層と、
    前記第1導電層及び前記第2導電層に接続した導電層と、
    前記第1発光部、前記第2発光部及び前記導電層を連続して覆い、前記第1陰極と前記導電層の間で前記第1導電層に接する無機層と、
    を備える発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、
    前記第1発光部及び前記第2発光部は、並列に接続されている発光装置。
  3. 請求項1又は2に記載の発光装置において、
    前記第1導電層は、前記導電層と重なる領域を含み、
    前記導電層は、前記第1導電層の前記領域の反対側で前記無機層によって覆われている発光装置。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第1導電層は、前記第1陰極と重なる領域を含み、
    前記第1陰極は、前記第1導電層の前記領域の反対側で前記無機層によって覆われている発光装置。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第1導電層は、前記第1陽極と同一の材料を含む発光装置。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第1陽極から離間した第3陽極と、前記第1陽極と接続する第3陰極との間の第3有機層を含む第3発光部を備える発光装置。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第1有機層は、前記第1陽極と前記導電層に跨って広がり、前記導電層に接している発光装置。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第1陽極及び前記第2陽極に接続し、前記第1陽極及び前記第2陽極と同一の材料を含む第3導電層を備える発光装置。
  9. 請求項1から8までのいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第1発光部は、
    隔壁と、
    前記隔壁によって互いに隔てられた複数のサブ画素と、
    を有し、
    前記無機層は、前記複数のサブ画素のそれぞれを覆っている発光装置。
  10. 請求項1から9までのいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第1導電層及び前記第2導電層に接続し、前記第1導電層及び前記第2導電層と同一の材料を含む第4導電層を備える発光装置。
  11. 請求項1から9までのいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第1導電層及び前記第2導電層は、互いに離間している発光装置。
  12. 請求項1から11までのいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記無機層は、ALD膜である発光装置。
  13. 請求項1から12までのいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第1発光部の画素は、長手方向及び短手方向を有し、
    前記第1発光部の画素の長手方向の長さは1mm以下である発光装置。
  14. 請求項1から13までのいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第1発光部及び前記第2発光部の間に位置する第1透光部を備える発光装置。
  15. 請求項6に記載の発光装置において、
    前記第1発光部及び前記第3発光部の間に位置する第2透光部を備える発光装置。
  16. 請求項1から15までのいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第1発光部及び前記第2発光部を含む複数の発光部と、透光部と、を含む活性領域を備え、
    前記活性領域は、前記第1陰極及び前記第2陰極を含む複数の陰極を含み、
    前記活性領域の全面積のうち前記複数の陰極の面積が50%以下である発光装置。
JP2018556660A 2016-12-13 2017-12-11 発光装置 Active JP6701383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241026 2016-12-13
JP2016241026 2016-12-13
PCT/JP2017/044336 WO2018110491A1 (ja) 2016-12-13 2017-12-11 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110491A1 JPWO2018110491A1 (ja) 2019-10-24
JP6701383B2 true JP6701383B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62558813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556660A Active JP6701383B2 (ja) 2016-12-13 2017-12-11 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11094915B2 (ja)
JP (1) JP6701383B2 (ja)
WO (1) WO2018110491A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021049433A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846819B2 (ja) 1997-07-18 2006-11-15 カシオ計算機株式会社 発光素子
US6693296B1 (en) 2002-08-07 2004-02-17 Eastman Kodak Company OLED apparatus including a series of OLED devices
JP5138424B2 (ja) * 2008-03-04 2013-02-06 シャープ株式会社 有機elデバイスの制御方法および制御装置
US20110037054A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Chan-Long Shieh Amoled with cascaded oled structures
US20110163337A1 (en) 2010-01-06 2011-07-07 General Electric Company Architecture for organic electronic devices
US8921846B2 (en) 2011-01-07 2014-12-30 Kaneka Corporation Organic EL device and method for producing organic EL device
JP5925511B2 (ja) * 2011-02-11 2016-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光ユニット、発光装置、照明装置
US8772795B2 (en) * 2011-02-14 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and lighting device
JP6190803B2 (ja) 2012-02-20 2017-08-30 株式会社カネカ 有機el装置
JP6271414B2 (ja) 2012-02-20 2018-01-31 株式会社カネカ 発光システム及び有機el装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018110491A1 (ja) 2018-06-21
JPWO2018110491A1 (ja) 2019-10-24
US11094915B2 (en) 2021-08-17
US20200119308A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180351127A1 (en) Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof
CN112385313B (zh) 显示设备
WO2020065963A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP6701383B2 (ja) 発光装置
WO2021049433A1 (ja) 発光装置
JP2017182912A (ja) 発光装置
JP2022080093A (ja) 表示装置
JP6661373B2 (ja) 発光装置
JP7280962B2 (ja) 表示装置
JP6230627B2 (ja) 発光装置
JP6700309B2 (ja) 発光装置
JP6953151B2 (ja) 発光装置
JP6700013B2 (ja) 発光装置
WO2018062273A1 (ja) 発光装置
JP2016157645A (ja) 発光装置
JP2016072283A (ja) 発光装置
JP2019192662A (ja) 発光装置
JP2020053153A (ja) 有機el表示装置
WO2016151718A1 (ja) 発光装置
WO2019054387A1 (ja) 発光装置
WO2016129114A1 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2016149318A (ja) 発光装置
WO2017094087A1 (ja) 発光装置
JP2019201004A (ja) 発光装置
JP2019165026A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150