JP6701256B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6701256B2
JP6701256B2 JP2018079406A JP2018079406A JP6701256B2 JP 6701256 B2 JP6701256 B2 JP 6701256B2 JP 2018079406 A JP2018079406 A JP 2018079406A JP 2018079406 A JP2018079406 A JP 2018079406A JP 6701256 B2 JP6701256 B2 JP 6701256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
chamber
developing
upstream
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018079406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019184984A (ja
Inventor
俊一 古賀
俊一 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018079406A priority Critical patent/JP6701256B2/ja
Priority to US16/385,102 priority patent/US10698341B2/en
Publication of JP2019184984A publication Critical patent/JP2019184984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701256B2 publication Critical patent/JP6701256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0827Augers
    • G03G2215/0833Augers with varying pitch on one shaft

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの、電子写真技術を利用した画像形成装置に用いて好適な現像装置に関する。
画像形成装置は、感光ドラムに形成された静電潜像を現像剤によりトナー像に現像する現像装置を備えている。また、画像形成装置は、補給用の現像剤(補給剤とも呼ぶ)を現像装置に補給する補給装置を備えていたり、さらに感光ドラムなどに残留する現像剤を除去するクリーニング装置を備えていたりする。これらの装置では、現像剤を収容可能な収容体内で、受入口から受け入れられた現像剤が搬送スクリューにより搬送される。搬送スクリューは、収容体内において軸受部に回転自在に支持されている。
ところで、現像剤が軸受部に侵入すると、現像剤中に含まれるトナーが回転する搬送スクリューと軸受部との摺擦により発生する熱(摩擦熱)により溶融され、その後に冷えることによりトナーが凝集し得る。そして、例えば現像装置の場合には、トナーが凝集して軸受部に固着することにより搬送スクリューが所望のプロセススピードで回転し難くなる、あるいは凝集したトナーが現像時に影響して画像に筋状の濃淡が生じる、などの画像不良を生じさせる原因となる。そこで、現像剤の軸受部への侵入を防ぐために、軸受部には樹脂製のリングシールが配置されている。
ただし、受入口が軸受部に近接して形成されており、受入口から一度に多量の現像剤が受け入れられたような場合には、搬送スクリューによる搬送が追い付かずに、現像剤が軸受部に侵入して、トナーの凝集が生じることがあった。また、搬送スクリューとリングシールとが摺擦して熱を発生し、その熱によって現像剤が軸受部に侵入せずとも軸受部の近傍でトナーが凝集することがあった。そこで、従来では、受入口から受け入れる現像剤の安息角と崩壊角とに基づいて、受入口と軸受部とを離して配置することにより、トナーの凝集を生じ難くした装置が提案されている(特許文献1)。
特開2011−102950号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の装置では、受入口と軸受部とが離れた位置に配置されることから、どうしても現像装置ひいては画像形成装置が大型化してしまい、これは昨今の小型化の要望に反するので好ましくない。そこで回転する搬送スクリューにより発生する熱に起因するトナーの凝集を、装置を大型化することなく低減可能な装置が従来から望まれていたが、未だそうしたものは提供されていない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、補給のために受入口から受け入れた現像剤が搬送スクリューの軸受部に侵入することに起因するトナーの凝集を低減させることが、装置を大型化することなく実現可能な現像装置の提供を目的とする。
本発明に係る現像装置は、トナーとキャリアを含む現像剤を収容する第一室と、隔壁により前記第一室と区画された第二室と、を有し、前記第一室と前記第二室との間で現像剤が循環する現像容器と、前記第一室に配置され、現像剤を第一方向に搬送する第一搬送スクリューと、前記第二室に配置され、現像剤を前記第一方向と反対の第二方向に搬送する第二搬送スクリューと、記第二室に設けられ、前記現像容器に補給される現像剤を受け入れるための受入口と、前記受入口よりも前記第二方向上流側に配置され、前記第二搬送スクリューの回転軸を回転可能に支持するための軸受部と、前記第二室に設けられ、前記受入口で受け入れた現像剤を前記第二搬送スクリューに案内するための案内部と、を備え、前記受入口の第二方向上流端は、前記第二搬送スクリューの羽根部のうち前記第二方向最上流に在る最上流羽根部の第二方向上流端よりも前記第二方向上流側に配置されており、前記案内部の第二方向下流端は、前記最上流羽根部の前記第二方向上流端よりも前記第二方向下流側に配置されている、ことを特徴とする。
本発明によれば、補給のために受入口から受け入れた現像剤が、受入口よりも第二方向上流側に配置された第二搬送スクリューの軸受部に侵入し難くなることから、もって当該軸受部においてトナーが固着することを抑制できる。
本実施形態の現像剤収容装置を用いて好適な画像形成装置の構成を示す概略図。 画像形成部の周辺の構成を示す概略図。 軸線方向を含む水平断面で見た現像装置を示す上面断面図。 本実施形態の現像装置における軸受部の近傍を示す一部断面図。 図4に示した軸受部の近傍を拡大して示す拡大断面図。 現像剤の安息角の測定方法について説明する図であり、(a)は安息角測定器を示す斜視図、(b)は安息角測定器を示す側面図、(c)は安息角を示す図。 他の実施形態の現像装置における軸受部の近傍を拡大して示す拡大断面図。
[画像形成装置]
本実施形態の現像剤収容装置を用いて好適な画像形成装置の概略構成について、図1及び図2を用いて説明する。本実施形態の画像形成装置100は、電子写真方式のタンデム型のフルカラー画像形成装置である。画像形成装置100は、図示を省略したが、装置本体100Aに接続された原稿読取装置や、装置本体100Aに対し通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等の外部機器等から送られる画像信号に従って、記録材にフルカラー画像を形成可能である。記録材としては、用紙、プラスチックフィルム、布などのシート材が挙げられる。
画像形成装置100は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像を形成する画像形成部PY、PM、PC、PKを有している。これら画像形成部PY〜PKの上方には、中間転写装置5が配置されている。中間転写装置5は、無端状の中間転写ベルト51が複数のローラに張架されて矢印R2方向に移動するように構成されている。中間転写ベルト51は、後述するようにして感光ドラム1から一次転写されたトナー像を担持し移動し得る。中間転写ベルト51を張架する二次転写内ローラ53と中間転写ベルト51を挟んで対向する位置には、二次転写外ローラ54が配置されている。これら二次転写内ローラ53と二次転写外ローラ54は、中間転写ベルト51上のトナー像を記録材に二次転写する二次転写部T2を形成している。
画像形成装置100の下方には、記録材が収容されたカセット9が配置されている。カセット9から給送された記録材は、搬送ローラ91によりレジストレーションローラ92に向けて搬送される。停止状態のレジストレーションローラ92に記録材の先端が突き当たり、ループを形成することで記録材の斜行が補正される。その後、中間転写ベルト51上のトナー像と同期してレジストレーションローラ92が回転することにより、記録材は二次転写部T2に搬送される。
上述の画像形成装置100により、フルカラー画像を形成するプロセスについて説明する。画像形成装置100が備える4つの画像形成部PY〜PKは、現像色が異なることを除けば実質的に同一の構成を有する。そこで、以下では代表してブラックの画像形成部PKを例に説明し、その他の画像形成部PY、PM、PCについては説明を省略する。
画像形成部PKには、図2に示すように、感光ドラム1が回転自在に設けられている。感光ドラム1は、図中矢印R1方向に回転駆動される。この感光ドラム1の周りに、帯電装置2、露光装置3(レーザースキャナ)、現像装置4、一次転写ローラ52、クリーニング装置7が配置されている。
まず、画像形成動作の開始にあわせて回転された感光ドラム1の表面が、帯電装置2によって一様に帯電される。次いで、感光ドラム1は、露光装置3から発せられる画像信号に対応したレーザ光により走査露光される。これにより、感光ドラム1上に画像信号に応じた静電潜像が形成される。感光ドラム1上に形成された静電潜像は、現像装置4内に収容されている二成分現像剤(詳しくはトナー)によってトナー像に現像される。本実施形態の場合、現像装置4は装置本体100Aに挿抜自在に設けられている。現像剤収容装置としての現像装置4については、後述する。
感光ドラム1上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト51を挟んで配置される一次転写ローラ52との間で形成される一次転写部T1にて、中間転写ベルト51に一次転写される。この際、一次転写ローラ52には一次転写バイアスが印加される。一次転写後に感光ドラム1上に残るトナーは、クリーニング装置7によって除去される。
上記の動作をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各画像形成部PY〜PKで順次行い、中間転写ベルト51上で4色のトナー像を重ね合わせる。その後、トナー像の形成タイミングに合わせてカセット9に収容されている記録材が、二次転写部T2に搬送される。そして、二次転写外ローラ54に二次転写バイアスを印加することにより、中間転写ベルト51上の4色のトナー像が記録材上に二次転写される。二次転写部T2で転写しきれずに中間転写ベルト51に残るトナーは、中間転写ベルトクリーナ55により除去される。
トナー像が二次転写された記録材は、定着装置6に搬送される。定着装置6は、定着ローラ61及び加圧ローラ62を備え、定着ローラ61と加圧ローラ62とで定着ニップ部を形成している。なお、定着ローラ61はフィルム、ベルトであってもよく、また加圧ローラ62はベルトであってもよい。定着ニップ部に記録材を通過させることで、記録材は加熱、加圧される。これにより、記録材上のトナーが溶融、混合されて、フルカラーの画像として記録材に定着される。その後、記録材は排出ローラ10により排出トレイ11に排出される。こうして、一連の画像形成プロセスが終了する。
なお、本実施形態の画像形成装置100は、4色のうちいくつかの画像形成部PY〜PKを任意に選択して、例えばブラック単色の画像などの単色又は任意の色を組み合わせたマルチカラー色の画像を形成可能であってよい。
そして、本実施形態の場合、各画像形成部PY〜PKの現像装置4の上方にはそれぞれ補給装置8が配置されている。補給装置8は、形成する画像の画像比率の平均値(平均画像比率)や、透磁率センサ45(図2参照)や濃度検出センサ(不図示)の検出信号等に応じて、各画像形成部PY〜PK毎に現像装置4へ補給剤を補給する。透磁率センサ45は現像装置4内の現像剤のトナー濃度を検出するためのものであり、濃度検出センサは中間転写ベルト51上に形成された濃度調整用のパッチ画像の濃度を検出するためのものである。
[現像装置]
次に、現像装置4の概要について、図2及び図3を用いて説明する。現像装置4は、非磁性トナーと磁性キャリアとを含む二成分現像剤(単に現像剤と記す)を収容可能な収容体としての現像容器41を有する。即ち、本実施形態は現像方式として二成分現像方式を採用し、マイナス帯電極性の非磁性トナーとプラス帯電極性の磁性キャリアを混合した現像剤を用いる。一例として、非磁性トナーはポリエステル、スチレンアクリル等の樹脂に着色料、ワックス成分などを内包し、粉砕あるいは重合によって粉体としたものに、酸化チタン、シリカ等の微粉末を表面に添加したものである。磁性キャリアは、フェライト粒子や磁性粉を混錬した樹脂粒子からなるコアの表層に樹脂コートを施したものである。
現像容器41は、図2に示すように、感光ドラム1に対向した現像領域の部分が開口しており、この開口部に一部露出するようにして、現像剤担持体としての現像スリーブ44が回転可能に設けられている。現像スリーブ44の内部には、周方向に沿って複数の磁極を有するマグネットロール43が非回転に設けられている。現像スリーブ44は非磁性材料で形成され、現像動作時には図2の矢印R3方向に回転し、現像剤を担持して現像領域に搬送する。
図3に示すように、現像容器41内には現像剤を収納可能な第一室としての現像室41aと、第二室としての撹拌室41bとが形成され、これら現像室41aと撹拌室41bとは現像剤を循環させる循環経路を形成する。現像容器41内は、現像室41aと撹拌室41bとが現像容器41の回転軸線方向両端側において、受け渡し部としての第一連通口41g、第二連通口41fにより連通するように、隔壁41cによって現像室41aと撹拌室41bとに区画されている。
現像室41aと撹拌室41bには、それぞれ第一搬送スクリューとしての現像スクリュー46、第二搬送スクリューとしての撹拌スクリュー47が設けられている。これら現像スクリュー46と撹拌スクリュー47は、それぞれが回転軸の周囲に螺旋状の羽根を設けて形成されたスクリューであり、現像容器41内(収容体内、現像容器内)で現像剤を撹拌しながら搬送可能である。現像室41aの現像剤は、現像スクリュー46によって撹拌されながら第一方向(図3の右側から左側)に向けて移動され、第二連通口41fを介して現像室41aから撹拌室41bへと受け渡される。他方、撹拌室41bの現像剤は撹拌スクリュー47によって撹拌されながら第一方向と反対の第二方向(図3の右側から左側)に向けて移動され、第一連通口41gを介して撹拌室41bから現像室41aへと受け渡される。こうして、現像剤は現像スクリュー46と撹拌スクリュー47とによって撹拌されながら、現像容器41内を循環搬送される。上記の現像スクリュー46と撹拌スクリュー47とは、それぞれの回転軸線方向の両端部で現像容器41に設けられた軸受部60に回転自在に支持されている。
現像室41a内の現像剤は、その一部が現像スクリュー46による搬送中に現像スリーブ44に供給され得る。現像スリーブ44に供給された現像剤は、マグネットロール43により生じる磁界により現像スリーブ44上に所定の量が担持されて現像剤溜まりを形成する。現像スリーブ44に供給された現像剤は、現像スリーブ44が回転することによって、現像剤溜まりを通過して規制ブレード42によって層厚が規制されると共に、感光ドラム1と対向する現像領域へと搬送される。現像領域で、現像スリーブ44上の現像剤は穂立ちして磁気穂を形成する。そして、磁気穂を感光ドラム1に接触させて、現像剤のトナーを感光ドラム1に供給することで、感光ドラム1上に形成された静電潜像をトナー像として現像する。その際には、現像スリーブ44に対し例えば直流電圧と交流電圧を重畳した現像バイアスが印加される。
撹拌室41bにおいて撹拌スクリュー47の現像剤搬送方向上流側には、補給装置8から補給される補給剤を受け入れる受入口としての補給口411が形成されている。二成分現像剤を用いて現像を行った場合、トナー像の現像に伴いトナーが消費され、現像容器41内の現像剤のトナー濃度が目標トナー濃度(例えば8%)よりも低下する。そこで、現像容器41内の現像剤のトナー濃度を目標トナー濃度に戻すために、透磁率センサ45の検出信号に応じてトナーを補給するATR(Automatic Toner Replenisher)制御が行われる。ATR制御では、補給装置8から補給口411を介して補給剤としてのトナーが補給される。補給口411から撹拌室41bに補給された補給剤は、撹拌室41b内で第二連通口41fを介して現像室41aから受け渡された現像剤と共に撹拌スクリュー47により撹拌搬送される。なお、以下の説明で特に断りなく上流又は下流といった場合、撹拌スクリュー47の現像剤搬送方向(第二方向)の上流又は下流を指す。
次に、本実施形態の現像装置4の詳細について、図4及び図5を用いて説明する。図4では、本実施形態の現像装置4に関し、撹拌スクリュー47の上流側端部を支持する軸受部60の近傍を示している。図5では、図4に示した軸受部60の近傍を拡大して示している。
図4に示すように、本実施形態では補給剤を補給するために、補給装置8の補給剤排出口8aから現像容器41に向けて延びる補給用搬送経路8bが、現像容器41の補給口411に連結されている。本実施形態の場合、補給口411は現像容器41において、撹拌室41bの最上流側の、軸受部60を設けた現像容器41の内壁面413に接するように、現像剤の循環経路外つまりは第二連通口41fよりも上流側に形成されている。補給口411は、上方から見て撹拌スクリュー47の一部と重なるように、撹拌スクリュー47の上方に形成される。即ち、補給口411から受け入れられる補給剤が撹拌スクリュー47上に落下し得るようにしている。補給口411には、図5に示すように、補給用搬送経路8bとの連結部に補給口シール80が配置されており、この補給口シール80によって補給時に連結部からトナーが漏れないようにしている。
なお、補給口411は現像容器41の上方壁部に形成されることに限らず、軸受部60を設けていない現像剤搬送方向に交差する幅方向の側壁部に形成されていてもよい。この場合でも、補給口411は撹拌スクリュー47よりも上方に形成され、補給口411から補給された補給剤が撹拌スクリュー47上に落下するようにすればよい。
補給剤が予め収容される補給容器8cには円筒の内壁に螺旋状の溝が形成されており、補給容器8c自体が回転することで溝に沿って補給剤排出口8a側へと補給剤が搬送されるようになっている。補給剤排出口8a側へ搬送された補給剤は、補給容器8cの体積を可変とするポンプ(不図示)によって発生する空気圧によって補給剤排出口8aから排出される。
撹拌スクリュー47は、現像容器41に設けられた軸受部60によって回転軸線方向の端部で回転軸47aが回転自在に支持されている。軸受部60は例えば円筒状に形成された樹脂製のすべり軸受であり、現像容器41に取り付けられている。そして、軸受部60が撹拌スクリュー47の回転軸線方向に動いて現像容器41から抜けてしまわないように、現像容器41の外側には抜け止めカバー82が取り付けられている。
上記の軸受部60は、軸受対象である撹拌スクリュー47(詳しくは回転軸47a)に比べると摩耗しやすいが摺動しやすい特性を有する、例えばフッ素などを含有させたポリアセタールやポリアミド等の樹脂材料を用いて形成するのがよい。一例として、撹拌スクリュー47がポリアセタールで形成されている場合、軸受部60をポリアミドで形成すると、高い耐久性と低い摩耗性とを達成しやすいので好ましい。なお、現像容器41が上記したような樹脂材料で形成されている場合には、軸受部60が現像容器41に一体成型されていると、コスト減に寄与するので好ましい。
既に述べたように、軸受部60に現像剤が侵入すると、現像剤中に含まれるトナーが回転する撹拌スクリュー47と軸受部60との摺擦により発生する熱により溶融され、その後に冷えることにより凝集して軸受部60に固着し得る。現像剤が軸受部60に固着すると、撹拌スクリュー47が所望のプロセススピードで回転し難くなったり、回転軸47aが軸折れしやすくなる。そこで、本実施形態では、現像剤が軸受部60に侵入するのを抑制するために、リング状に形成された軸受シール81が軸受部60に設けられている。
ところで、現像容器41内において補給口411下方の軸受部60の近傍は現像剤の循環経路外であることから、現像剤の搬送中、現像剤は殆ど存在しない。ただし、補給口411から一度に多量の補給剤が受け入れられたような場合には、一時的に補給剤が増すことがある。そうした場合に、撹拌スクリュー47による補給剤の搬送が追い付かずに補給剤が軸受部60に侵入することが生じ得る。そして、軸受部60や軸受シール81は、回転する撹拌スクリュー47との摺擦によって摩擦熱が生じ得る。摩擦熱が生じると、軸受部60の近傍に熱が伝導し、温度が上昇する。その温度がトナーの融点付近に達した状態であると、軸受部60近傍に現像剤が存在しているとトナーが溶融し、その後に冷えることによりトナーが凝集する。トナーが凝集して軸受部60に固着すれば、撹拌スクリュー47を所定のプロセススピードで回転させ難くなる。あるいは、凝集したトナーが現像スリーブ44によって搬送され、現像スリーブ44と規制ブレード42との間に挟まってトナーを堆積させることで、画像に筋状の濃淡を発生させる虞がある。
トナーをより溶融させないためには、現像容器41内において回転する撹拌スクリュー47に起因して発生する熱により温度が高くなり得る軸受部60の近傍に、できる限り現像剤を近づけさせないようにすればよい。上述したように、補給口411下方の軸受部60の近傍は現像剤の循環経路外であり、現像剤の搬送中は現像剤が殆ど存在せず問題とならない。しかし、補給口411から一度に多量の補給剤が受け入れられ一時的に補給剤が増すと、温度が高くなり得る軸受部60の近傍にも補給剤が行き渡ることから、トナーの溶融が生じ得る。この点に鑑み、本実施形態では、補給口411から受け入れた補給剤を軸受部60に侵入させ難くすることに留まらず、温度が高くなり得る軸受部60の近傍からより遠ざけるべく、現像容器41内に仕切り部材412を設けている。以下、仕切り部材412について説明する。
[仕切り部材]
図5に示すように、仕切り部材412は、現像容器41内を補給口411側(受入口側)と軸受部60側(軸受部側)とに仕切る。そうするために、仕切り部材412は、鉛直方向に関し補給口411と撹拌スクリュー47との間、上方から見て仕切り部材412が補給口411の一部と重なるように補給口411の下方に配置されている。具体的に、仕切り部材412は、撹拌スクリュー47の現像剤搬送方向に関し、上面の上流側端部412aが補給口411の上流端80aを含む上流側に位置している。また、仕切り部材412は、下面の下流側端部412bが羽根47bの最上流端部47baを含む下流側に位置している。即ち、仕切り部材412は、現像容器41の内壁面413から下面の下流側端部412bまでの長さL1が、現像容器41の内壁面413から羽根47bの最上流端部47baまでの長さL2よりも長い。なお、仕切り部材412は、撹拌スクリュー47の上方に羽根47bの上方端との間隔をできる限り狭めるように配置するのが好ましい。
本実施形態の場合、仕切り部材412の上流側端部412aが補給口411の上流端80aに一致するように、仕切り部材412は軸受部60が設けられた現像容器41の内壁面413に一体形成されている。つまり、仕切り部材412は、現像容器41の内壁面413との間に隙間を空けることなく形成されている。また、仕切り部材412は、現像容器41内において軸受部60を設けていない現像剤搬送方向に交差する幅方向の側壁部との間に隙間なく、つまりは現像容器41内を幅方向において横断的に形成されているのが好ましい。
そして、仕切り部材412は、現像剤搬送方向の上流から下流に向かって下方に傾斜した傾斜面412cを有する。傾斜面412cは、水平面に対し補給口411から受け入れる補給剤の安息角よりも大きい角度(傾斜角θ)で傾斜している。これにより、補給口411から受け入れた補給剤が傾斜面412cを滑り落ちて撹拌スクリュー47側に落下し得る。
ここで、安息角の測定方法について、図6(a)乃至図6(b)を用いて説明する。補給剤の安息角αは、図6(a)及び図6(b)に示した安息角測定器200を用いて測定できる。測定方法は、図6(a)に示す安息角測定器200に測定対象の補給剤Tを詰めた後に、図6(b)に示すようにして安息角測定器200を徐々に傾斜角を大きくするように水平面に対し傾斜させる。そして、図6(c)に示すように、安息角測定器200に詰められた補給剤Tが滑り落ちた際の傾斜角を、測定対象の補給剤Tの安息角αとする。本実施形態の場合、仕切り部材412は、例えば補給剤Tの安息角αが45°〜50°である場合に、傾斜面412cの傾斜角θがそれよりも大きい約65°となるように形成されている。
以上のように、本実施形態の場合、傾斜面412cを有する仕切り部材412が、上方から見て補給口411の一部と重なるように、下面の下流側端部412bが羽根47bの最上流端部47baを含む下流側に位置するように形成されている。仕切り部材412により、現像容器41内が補給口411側と軸受部60側とに仕切られることで、補給口411から受け入れられた補給剤は軸受部60に侵入し難い。また、傾斜面412cに沿って現像剤搬送方向に関し軸受部60から離れた位置に、補給口411から受け入れられた補給剤が落ちるようにしたことで、補給剤は軸受部60に侵入し難い。さらに、軸受部60から離れた位置は羽根47bの最上流端部47baを含む下流側であることから、補給剤が撹拌スクリュー47によってすぐに軸受部60から遠ざかる方向に搬送される。このように、本実施形態では仕切り部材412を設けることにより、補給口411から受け入れた補給剤を軸受部60に侵入させ難くすることができ、また温度が高くなり得る軸受部60の近傍から補給剤を遠ざけることができる。即ち、回転する撹拌スクリュー47に起因して生じ得る現像剤(ここでは補給剤)に含まれるトナーの凝集を低減させることが、装置を大型化することなく簡易な構成で実現できる、という効果が得られる。
<他の実施形態>
上述した実施形態では、仕切り部材412が傾斜面412cを有し、傾斜面412cに沿って補給口411から受け入れた補給剤が滑り落ちるようにしたが、これに限らない。例えば、図7に示すように、仕切り部材412Aは傾斜面412c(図5参照)を有していなくてもよい。図7では、上述した第一実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、ここでは説明を簡略化又は省略する。
仕切り部材412Aは上述した第一実施形態と同様に、撹拌スクリュー47の現像剤搬送方向に関し、上面の上流側端部412aが補給口411の上流端80aを含む上流側に位置している。また、仕切り部材412Aは、下面の下流側端部412bが羽根47bの最上流端部47baを含む下流側に位置している。そうなるように、仕切り部材412Aは形成されている。これによれば、補給口411から受け入れられた補給剤は軸受部60に侵入し難い。また、温度が高くなり得る軸受部60の近傍から補給剤を遠ざけることができる。したがって、回転する撹拌スクリュー47に起因して生じ得る現像剤(ここでは補給剤)に含まれるトナーの凝集を低減させることが、装置を大型化することなく簡易な構成で実現できる、という上述した第一実施形態と同様の効果が得られる。
4…現像剤収容装置(現像装置)、41…収容体(現像容器)、41a…第一室(現像室)、41b…第二室(撹拌室)、41c…隔壁、41f…受け渡し部(第二連通口)、41g…受け渡し部(第一連通口)、44…現像剤担持体(現像スリーブ)、46…第一搬送スクリュー(現像スクリュー)、47…搬送スクリュー(第二搬送スクリュー、撹拌スクリュー)、47a…回転軸、47b…羽根、60…軸受部、411…受入口(補給口)、412(412A)…仕切り部材、412c…傾斜面、413…内壁面

Claims (5)

  1. トナーとキャリアを含む現像剤を収容する第一室と、隔壁により前記第一室と区画された第二室と、を有し、前記第一室と前記第二室との間で現像剤が循環する現像容器と、
    前記第一室に配置され、現像剤を第一方向に搬送する第一搬送スクリューと、
    前記第二室に配置され、現像剤を前記第一方向と反対の第二方向に搬送する第二搬送スクリューと、
    記第二室に設けられ、前記現像容器に補給される現像剤を受け入れるための受入口と、
    前記受入口よりも前記第二方向上流側に配置され、前記第二搬送スクリューの回転軸を回転可能に支持するための軸受部と、
    前記第二室に設けられ、前記受入口で受け入れた現像剤を前記第二搬送スクリューに案内するための案内部と、を備え、
    前記受入口の第二方向上流端は、前記第二搬送スクリューの羽根部のうち前記第二方向最上流に在る最上流羽根部の第二方向上流端よりも前記第二方向上流側に配置されており、
    前記案内部の第二方向下流端は、前記最上流羽根部の前記第二方向上流端よりも前記第二方向下流側に配置されている、
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 前記案内部の前記第二方向下流端は、前記案内部の第二方向上流端よりも鉛直方向下方に在り、
    前記案内部には、前記案内部の前記第二方向上流端から前記第二方向下流に向かうに従って傾斜する傾斜面が設けられている
    ことを特徴とする請求項に記載の現像装置。
  3. 前記傾斜面の傾斜角度、現像剤の安息角よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項に記載の現像装置。
  4. 記第二方向に関し、前記案内部の第二方向上流端の位置、前記受入口の前記第二方向上流端の位置と一致ている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の現像装置。
  5. 像担持体に形成された静電潜像を現像するために現像剤を担持する現像剤担持体を更に備え、
    前記第一室において、前記現像剤担持体に現像剤が供給される、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の現像装置。
JP2018079406A 2018-04-17 2018-04-17 現像装置 Active JP6701256B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079406A JP6701256B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 現像装置
US16/385,102 US10698341B2 (en) 2018-04-17 2019-04-16 Developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079406A JP6701256B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184984A JP2019184984A (ja) 2019-10-24
JP6701256B2 true JP6701256B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=68161558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079406A Active JP6701256B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10698341B2 (ja)
JP (1) JP6701256B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022052304A (ja) 2020-09-23 2022-04-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2022144202A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 コニカミノルタ株式会社 樹脂製の滑り軸受け及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291282A (ja) 1991-03-19 1992-10-15 Canon Inc 画像形成装置に用いるに適したシール装置
KR0122124Y1 (ko) 1995-05-30 1998-12-01 김광호 현상기의 교반기 장치
JP2003091157A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成現像装置
JP5151391B2 (ja) * 2007-10-22 2013-02-27 株式会社リコー 現像装置、及び画像形成装置
JP5374899B2 (ja) 2008-03-26 2013-12-25 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2011102950A (ja) 2009-11-12 2011-05-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP5158115B2 (ja) * 2010-03-18 2013-03-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置、プロセスユニット、画像形成装置
JP5785827B2 (ja) 2011-09-08 2015-09-30 シャープ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP5998997B2 (ja) 2013-03-22 2016-09-28 富士ゼロックス株式会社 搬送装置、現像装置、画像形成装置
JP2017044808A (ja) 2015-08-25 2017-03-02 株式会社リコー 流体搬送器、現像装置、及び画像形成装置
US9996025B1 (en) * 2017-03-02 2018-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Cartridge, image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019184984A (ja) 2019-10-24
US20190317424A1 (en) 2019-10-17
US10698341B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10331061B2 (en) Developing device
US10481521B2 (en) Developing device having spaced cover portion and frame
US10216123B2 (en) Developing device
JP5414325B2 (ja) 現像装置
JP5825828B2 (ja) 画像形成装置
JP6701256B2 (ja) 現像装置
JP6618297B2 (ja) 現像装置
US10303090B2 (en) Developing apparatus
US8233826B2 (en) Developing apparatus and image forming apparatus provided with the same
US20190033752A1 (en) Developing apparatus
JP2002132046A (ja) 画像形成装置
US11003110B2 (en) Developing device
JP5534422B2 (ja) 現像装置、この現像装置を有したプロセスカートリッジ、及びこの現像装置もしくはプロセスカートリッジを備えた画像形成装置
US9291947B1 (en) Sealing ribs for a developer unit of a dual component development electrophotographic image forming device
JP2020144336A (ja) 画像形成装置
US9063468B2 (en) Developing device and image forming apparatus provided therewith
JP2004157186A (ja) 現像剤補給方法
JP2018169572A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009109966A (ja) 現像剤搬送装置及び現像装置及び画像形成装置
JP2018200397A (ja) 現像装置
JP2003287950A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6011107B2 (ja) 画像形成装置、そのトナー濃度制御方法
JP2021157017A (ja) 現像装置
JP2019109361A (ja) 現像装置
JP2018169570A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151