JP6701240B2 - 素子ユニット - Google Patents

素子ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6701240B2
JP6701240B2 JP2018022545A JP2018022545A JP6701240B2 JP 6701240 B2 JP6701240 B2 JP 6701240B2 JP 2018022545 A JP2018022545 A JP 2018022545A JP 2018022545 A JP2018022545 A JP 2018022545A JP 6701240 B2 JP6701240 B2 JP 6701240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side arm
bus bar
conductor
copper plate
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140254A (ja
Inventor
貴寛 采女
貴寛 采女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018022545A priority Critical patent/JP6701240B2/ja
Priority to CN201910103199.3A priority patent/CN110137167B/zh
Priority to US16/267,405 priority patent/US10658942B2/en
Publication of JP2019140254A publication Critical patent/JP2019140254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701240B2 publication Critical patent/JP6701240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/023Stackable modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、素子ユニットに関する。
従来、第1方向(積層方向)に積層して配置された複数の半導体モジュールを備えるパワーコントロールユニットが知られている(例えば、特許文献1参照)。このパワーコントロールユニットの各半導体モジュールは、第1方向に直交する第2方向(配列方向)に並んで配置された第1半導体素子及び第2半導体素子を備えている。第1半導体素子及び第2半導体素子は、互いの表面(例えば、ゲート電極が設けられるアクティブ面など)を第1方向に直交させて配置されている。各半導体モジュールは、第1方向及び第2方向に直交するとともに各素子の表面に平行な第3方向に向かって引き出された3つのバスバー、つまり2つの電源接続端子用のバスバー及び出力端子用のバスバーを備えている。
特開2012−235081号公報
ところで、上記従来技術に係るパワーコントロールユニットにおいて、各半導体モジュールの2つの電源接続端子用のバスバー(つまり正極側バスバー及び負極側バスバー)が外部のコンデンサ及び電源に接続されると、コンデンサ、第1半導体素子、及び第2半導体素子による直列回路が形成される。この直列回路においては、浮遊インダクタンスを低減することによって、第1半導体素子及び第2半導体素子のスイッチング動作に伴うサージ電圧を小さくすることが望まれている。
しかしながら、上記従来技術の各半導体モジュールのように、正極側バスバー及び負極側バスバーが、第1半導体素子及び第2半導体素子の配列方向に離れた位置から引き出された場合、各バスバーの自己インダクタンスに起因して直列回路の全浮遊インダクタンスが増大するという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、浮遊インダクタンスの増大を抑制することが可能な素子ユニットを提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る素子ユニットは、ハイサイドアーム素子(例えば、実施形態での各トランジスタUH,VH,WH,S1)と、ローサイドアーム素子(例えば、実施形態での各トランジスタUL,VL,WL,S2)と、前記ハイサイドアーム素子の第1面(例えば、実施形態でのコレクタ側の表面CS)と電気的に接続される正極側導電体(例えば、実施形態での各正極バスバーPI,PV)と、前記ローサイドアーム素子の第1面(例えば、実施形態でのエミッタ側の表面ES)と電気的に接続される負極側導電体(例えば、実施形態での各負極バスバーNI,NV)とが、所定方向(例えば、実施形態でのZ軸方向)で離間して互いに向かい合って配置されて成る導電体組(例えば、実施形態での導電体組67,79,87)と、前記ハイサイドアーム素子の第2面(例えば、実施形態でのエミッタ側の表面ES)と電気的に接続される第1導電体(例えば、実施形態での第2銅板61c,71c,81c)と、前記ローサイドアーム素子の第2面(例えば、実施形態でのコレクタ側の表面CS)と電気的に接続される第2導電体(例えば、実施形態での第2銅板62c,72c,82c)と、前記ハイサイドアーム素子及び前記ローサイドアーム素子と電気的に接続される入出力導電体(例えば、実施形態での第1バスバー51、第2バスバー52、第3バスバー53)と、を備え、前記入出力導電体は、前記第1導電体と前記第2導電体との間を前記所定方向に延びて、前記第1導電体及び前記第2導電体と電気的に接続され、前記導電体組は切り欠き部(例えば、実施形態での切り欠き部67a)を有し、前記所定方向から見て、前記入出力導電体は、前記切り欠き部に配置されることにより、前記正極側導電体及び前記負極側導電体に重ならない位置に配置されている。
(2)上記(1)に記載の素子ユニットでは、前記所定方向において、前記第2導電体と、前記ローサイドアーム素子と、前記負極側導電体と、前記正極側導電体と、前記ハイサイドアーム素子と、前記第1導電体と、が順に配置されてもよい。
(3)上記(2)に記載の素子ユニットでは、前記所定方向から見て、前記ハイサイドアーム素子、前記導電体組、及び前記ローサイドアーム素子は、互いに重なる部分を有してもよい。
(4)上記(2)に記載の素子ユニットでは、前記所定方向から見て、前記導電体組は、前記ハイサイドアーム素子及び前記ローサイドアーム素子に重なる部分を有し、前記所定方向から見て、前記ハイサイドアーム素子及び前記ローサイドアーム素子は、互いに重ならない位置に配置されてもよい。
)上記(1)に記載の素子ユニットでは、前記ハイサイドアーム素子の前記第1面及び前記正極側導電体と電気的に接続される第3導電体(例えば、実施形態での第3銅板82d)と、前記ローサイドアーム素子の前記第1面及び前記負極側導電体と電気的に接続される第4導電体(例えば、実施形態での第3銅板81d)と、を備え、前記所定方向において、前記第3導電体と、前記正極側導電体と、前記負極側導電体と、前記第4導電体と、が順に配置され、前記所定方向から見て、前記第3導電体と、前記ハイサイドアーム素子と、前記第1導電体と、が順に重なる部分を有し、前記所定方向から見て、前記第2導電体と、前記ローサイドアーム素子と、前記第4導電体と、が順に重なる部分を有してもよい。
上記(1)によれば、正極側導電体及び負極側導電体は、互いに向かい合って延びているので、相互の電流の流れる向きが逆方向となることで、相互の磁束の打ち消し作用によって浮遊インダクタンスを低減することができる。また、正極側導電体及び負極側導電体の各々は、互いに向かい合っていない部位での長さが増大することは抑制されている。つまり、正極側導電体及び負極側導電体は、相互の磁束の打ち消し作用及び長さの増大抑制によって、浮遊インダクタンスを低減することができる。
また、入出力導電体は、正極側導電体及び負極側導電体とは干渉しない位置に配置されているので、入出力導電体を素子ユニットの外部に容易に引き出すことができる。
上記(2)の場合、第2導電体と、ローサイドアーム素子と、負極側導電体と、正極側導電体と、ハイサイドアーム素子と、第1導電体と、を効率的に配置しながら電気的接続を行うことができ、浮遊インダクタンスの増大を抑制することができる。
上記(3)の場合、ハイサイドアーム素子と、導電体組と、ローサイドアーム素子とが、互いに重なる位置に配置されているので、素子ユニットの平面的なサイズ(面積)が増大することを抑制することができる。
上記(4)の場合、ハイサイドアーム素子及びローサイドアーム素子は、互いに重ならない位置に配置されているので、相互の熱的な干渉を抑制することができる。例えば、ハイサイドアーム素子及びローサイドアーム素子の何れかの発熱が、他の素子に伝わってしまうことを抑制することができる。
上記()の場合、ハイサイドアーム素子及びローサイドアーム素子の各々は、所定方向から見て正極側導電体と負極側導電体とを絶縁する絶縁部材とは重ならない位置に配置されているとともに、所定方向の両側から冷却することが可能となり、熱抵抗の増大を抑制して冷却性能を向上させることができる。また、素子ユニットの所定方向の厚みが増大することを抑制し、コンパクトな配置とすることで、浮遊インダクタンスの増大を抑制することができる。
本発明の実施形態の第1実施例に係る素子ユニットの構成を模式的に示す斜視図である。 図1に示すA−A線の位置でY−Z平面により切断した断面図において電流経路を示す図である。 本発明の実施形態の第1実施例に係る素子ユニットの構成を模式的に示す分解斜視図である。 本発明の実施形態の第1実施例に係る素子ユニットを備える電力変換装置を搭載する車両の一部の構成を示す図である。 本発明の実施形態の第1実施例に係る素子ユニットのハイサイドアーム素子及びローサイドアーム素子と平滑コンデンサとによって形成される直列回路における全浮遊インダクタンスを模式的に示す図である。 本発明の実施形態の第1実施例に係る素子ユニットのハイサイドアーム素子及びローサイドアーム素子の電流、電圧、及びスイッチング損失の一例を示す図であり、サージ電圧の変化に伴うスイッチング損失の変化を示す図である。 本発明の実施形態の第2実施例に係る素子ユニットの構成を模式的に示す斜視図である。 図7に示すB−B線の位置でY−Z平面により切断した断面図である。 本発明の実施形態の第2実施例に係る素子ユニットの構成を模式的に示す分解斜視図において電流経路を示す図である。 本発明の実施形態の第3実施例に係る素子ユニットの構成を模式的に示す斜視図である。 図10に示すC−C線の位置でY−Z平面により切断した断面図である。 図10に示すD−D線の位置でY−Z平面により切断した断面図である。 本発明の実施形態の第3実施例に係る素子ユニットの構成を模式的に示す分解斜視図において正極側の電流経路を示す図である。 本発明の実施形態の第3実施例に係る素子ユニットの構成を模式的に示す分解斜視図において負極側の電流経路を示す図である。 本発明の実施形態の第3実施例に係る素子ユニットの組み立て工程における第1の状態を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態の第3実施例に係る素子ユニットの組み立て工程における第2の状態を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態の第3実施例に係る素子ユニットの組み立て工程における第3の状態を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態の第3実施例に係る素子ユニットの組み立て工程における第4の状態を模式的に示す斜視図である。
以下、本発明の素子ユニットの実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
本実施形態による素子ユニットは、例えば電力変換装置の一部を構成している。電力変換装置は、モータとバッテリとの間の電力授受を制御する。例えば、電力変換装置は、電動車両等に搭載されている。電動車両は、電気自動車、ハイブリッド車両、及び燃料電池車両等である。電気自動車は、バッテリを動力源として駆動する。ハイブリッド車両は、バッテリ及び内燃機関を動力源として駆動する。燃料電池車両は、燃料電池を駆動源として駆動する。
(第1実施例)
図1は、本発明の実施形態の第1実施例に係る素子ユニット60の構成を模式的に示す斜視図である。図2は、図1に示すA−A線の位置でY−Z平面により切断した断面図において電流経路を示す図である。図3は、本発明の実施形態の第1実施例に係る素子ユニット60の構成を模式的に示す分解斜視図である。図4は、本発明の実施形態に係る素子ユニット60を備える電力変換装置1を搭載する車両10の一部の構成を示す図である。
<車両>
図4に示すように、車両10は、電力変換装置1に加えて、バッテリ11(BATT)と、走行駆動用の第1モータ12(MOT)、発電用の第2モータ13(GEN)と、を備えている。
バッテリ11は、バッテリケースと、バッテリケース内に収容される複数のバッテリモジュールと、を備えている。バッテリモジュールは、直列に接続される複数のバッテリセルを備えている。バッテリ11は、電力変換装置1の直流コネクタ1aに接続される正極端子PB及び負極端子NBを備えている。正極端子PB及び負極端子NBは、バッテリケース内において直列に接続される複数のバッテリモジュールの正極端及び負極端に接続されている。
第1モータ12は、バッテリ11から供給される電力によって回転駆動力(力行動作)を発生させる。第2モータ13は、回転軸に入力される回転駆動力によって発電電力を発生させる。ここで、第2モータ13には、内燃機関の回転動力が伝達可能に構成されている。例えば、第1モータ12及び第2モータ13の各々は、3相交流のブラシレスDCモータである。3相は、U相、V相、及びW相である。第1モータ12及び第2モータ13の各々は、インナーロータ型である。各モータ12,13は、界磁用の永久磁石を有する回転子と、回転子を回転させる回転磁界を発生させるための3相のステータ巻線を有する固定子と、をそれぞれ備えている。第1モータ12の3相のステータ巻線は、電力変換装置1の第1の3相コネクタ1bに接続されている。第2モータ13の3相のステータ巻線は、電力変換装置1の第2の3相コネクタ1cに接続されている。
<電力変換装置>
電力変換装置1は、パワーモジュール21と、リアクトル22と、コンデンサユニット23と、抵抗器24と、第1電流センサ25と、第2電流センサ26と、第3電流センサ27と、電子制御ユニット28(MOT GEN ECU)と、ゲートドライブユニット29(G/D VCU ECU)と、を備えている。
パワーモジュール21は、第1電力変換回路部31と、第2電力変換回路部32と、第3電力変換回路部33と、を備えている。第1電力変換回路部31は、第1の3相コネクタ1bによって第1モータ12の3相のステータ巻線に接続されている。第1電力変換回路部31は、バッテリ11から第3電力変換回路部33を介して入力される直流電力を3相交流電力に変換する。第2電力変換回路部32は、第2の3相コネクタ1cによって第2モータ13の3相のステータ巻線に接続されている。第2電力変換回路部32は、第2モータ13から入力される3相交流電力を直流電力に変換する。第2電力変換回路部32によって変換された直流電力は、バッテリ11及び第1電力変換回路部31の少なくとも一方に供給することが可能である。
第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々は、ブリッジ接続される複数のスイッチング素子によって形成されるブリッジ回路を備えている。例えば、スイッチング素子は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、又はMOSFET(Metal Oxide Semi-conductor Field Effect Transistor)等のトランジスタである。例えば、ブリッジ回路においては、対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULと、対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームV相トランジスタVH,VLと、対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームW相トランジスタWH,WLとが、それぞれブリッジ接続されている。本実施形態では、U、V、W相のそれぞれにおいて、ハイサイドアーム及びローサイドアームのトランジスタ同士(例えば、U相のハイサイドアームU相トランジスタUH及びローサイドアームU相トランジスタUL同士)が、1つの素子ユニット60を構成している。
ハイサイドアームの各トランジスタUH,VH,WHは、コレクタが正極バスバーPIに接続されてハイサイドアームを構成している。各相においてハイサイドアームの各正極バスバーPIは、コンデンサユニット23の正極バスバー50pに接続されている。
ローサイドアームの各トランジスタUL,VL,WLは、エミッタが負極バスバーNIに接続されてローサイドアームを構成している。各相においてローサイドアームの各負極バスバーNIは、コンデンサユニット23の負極バスバー50nに接続されている。
各相においてハイサイドアームの各トランジスタUH,VH,WHのエミッタは、接続点TIにおいてローサイドアームの各トランジスタUL,VL,WLのコレクタに接続されている。
第1電力変換回路部31の各相において接続点TIを形成する第1バスバー51は第1入出力端子Q1に接続されている。第1入出力端子Q1は、第1の3相コネクタ1bに接続されている。第1電力変換回路部31の各相の接続点TIは、第1バスバー51、第1入出力端子Q1、及び第1の3相コネクタ1bを介して第1モータ12の各相のステータ巻線に接続されている。
第2電力変換回路部32の各相において接続点TIを形成する第2バスバー52は第2入出力端子Q2に接続されている。第2入出力端子Q2は、第2の3相コネクタ1cに接続されている。第2電力変換回路部32の各相の接続点TIは、第2バスバー52、第2入出力端子Q2、及び第2の3相コネクタ1cを介して第2モータ13の各相のステータ巻線に接続されている。
ブリッジ回路は、各トランジスタUH,UL,VH,VL,WH,WLのコレクタ−エミッタ間においてエミッタからコレクタに向けて順方向となるように接続されるダイオードを備えている。
第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々は、ゲートドライブユニット29から各トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLのゲートに入力されるスイッチング指令であるゲート信号に基づき、各相のトランジスタ対のオン(導通)/オフ(遮断)を切り替える。第1電力変換回路部31は、バッテリ11から第3電力変換回路部33を介して入力される直流電力を3相交流電力に変換し、第1モータ12の3相のステータ巻線への通電を順次転流させることで、3相のステータ巻線に交流のU相電流、V相電流、及びW相電流を通電する。第2電力変換回路部32は、第2モータ13の回転に同期がとられた各相のトランジスタ対のオン(導通)/オフ(遮断)駆動によって、第2モータ13の3相のステータ巻線から出力される3相交流電力を直流電力に変換する。
第3電力変換回路部33は、電圧コントロールユニット(VCU)である。第3電力変換回路部33は、対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームのスイッチング素子を備えている。例えば、第3電力変換回路部33は、ハイサイドアームの第1トランジスタS1及びローサイドアームの第2トランジスタS2を備えている。本実施形態では、第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2は、1つの素子ユニット60を構成している。
第1トランジスタS1は、コレクタが正極バスバーPVに接続されてハイサイドアームを構成している。ハイサイドアームの正極バスバーPVは、コンデンサユニット23の正極バスバー50pに接続されている。第2トランジスタS2は、エミッタが負極バスバーNVに接続されてローサイドアームを構成している。ローサイドアームの負極バスバーNVは、コンデンサユニット23の負極バスバー50nに接続されている。コンデンサユニット23の負極バスバー50nは、バッテリ11の負極端子NBに接続されている。ハイサイドアームの第1トランジスタS1のエミッタはローサイドアームの第2トランジスタS2のコレクタに接続されている。第3電力変換回路部33は、第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の各々のコレクタ−エミッタ間においてエミッタからコレクタに向けて順方向となるように接続されるダイオードを備えている。
ハイサイドアームの第1トランジスタS1とローサイドアームの第2トランジスタS2との接続点を形成する第3バスバー53は、リアクトル22に接続されている。リアクトル22の両端は、第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の接続点と、バッテリ11の正極端子PBとに接続されている。リアクトル22は、コイルと、コイルの温度を検出する温度センサとを備えている。温度センサは、信号線によって電子制御ユニット28に接続されている。
第3電力変換回路部33は、ゲートドライブユニット29から第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の各々のゲートに入力されるスイッチング指令であるゲート信号に基づき、トランジスタ対のオン(導通)/オフ(遮断)を切り替える。
第3電力変換回路部33は、昇圧時において、第2トランジスタS2がオン(導通)及び第1トランジスタS1がオフ(遮断)に設定される第1状態と、第2トランジスタS2がオフ(遮断)及び第1トランジスタS1がオン(導通)に設定される第2状態とを交互に切り替える。第1状態では、順次、バッテリ11の正極端子PB、リアクトル22、第2トランジスタS2、バッテリ11の負極端子NBへと電流が流れ、リアクトル22が直流励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。第2状態では、リアクトル22に流れる電流が遮断されることに起因する磁束の変化を妨げるようにしてリアクトル22の両端間に起電圧(誘導電圧)が発生する。リアクトル22に蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧はバッテリ電圧に重畳されて、バッテリ11の端子間電圧よりも高い昇圧電圧が第3電力変換回路部33の正極バスバーPVと負極バスバーNVとの間に印加される。
第3電力変換回路部33は、回生時において、第2状態と、第1状態とを交互に切り替える。第2状態では、順次、第3電力変換回路部33の正極バスバーPV、第1トランジスタS1、リアクトル22、バッテリ11の正極端子PBへと電流が流れ、リアクトル22が直流励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。第1状態では、リアクトル22に流れる電流が遮断されることに起因する磁束の変化を妨げるようにしてリアクトル22の両端間に起電圧(誘導電圧)が発生する。リアクトル22に蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧は降圧されて、第3電力変換回路部33の正極バスバーPV及び負極バスバーNV間の電圧よりも低い降圧電圧がバッテリ11の正極端子PBと負極端子NBとの間に印加される。
コンデンサユニット23は、第1平滑コンデンサ41と、第2平滑コンデンサ42と、ノイズフィルタ43と、を備えている。
第1平滑コンデンサ41は、バッテリ11の正極端子PBと負極端子NBとの間に接続されている。第1平滑コンデンサ41は、第3電力変換回路部33の回生時における第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2のオン/オフの切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。
第2平滑コンデンサ42は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の正極バスバーPI及び負極バスバーNI間、並びに第3電力変換回路部33の正極バスバーPV及び負極バスバーNV間に接続されている。第2平滑コンデンサ42は、正極バスバー50p及び負極バスバー50nを介して、複数の正極バスバーPI及び負極バスバーNI、並びに正極バスバーPV及び負極バスバーNVに接続されている。第2平滑コンデンサ42は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の各トランジスタUH,UL,VH,VL,WH,WLのオン/オフの切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。第2平滑コンデンサ42は、第3電力変換回路部33の昇圧時における第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2のオン/オフの切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。
ノイズフィルタ43は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の正極バスバーPI及び負極バスバーNI間、並びに第3電力変換回路部33の正極バスバーPV及び負極バスバーNV間に接続されている。ノイズフィルタ43は、直列に接続される2つのコンデンサを備えている。2つのコンデンサの接続点は、車両10のボディグラウンド等に接続されている。
抵抗器24は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の正極バスバーPI及び負極バスバーNI間、並びに第3電力変換回路部33の正極バスバーPV及び負極バスバーNV間に接続されている。
第1電流センサ25は、第1電力変換回路部31の各相の接続点TIを成し、第1入出力端子Q1と接続される第1バスバー51に配置され、U相、V相、及びW相の各々の電流を検出する。第2電流センサ26は、第2電力変換回路部32の各相の接続点TIを成すとともに第2入出力端子Q2と接続される第2バスバー52に配置され、U相、V相、及びW相の各々の電流を検出する。第3電流センサ27は、第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の接続点を成すとともにリアクトル22と接続される第3バスバー53に配置され、リアクトル22に流れる電流を検出する。
第1電流センサ25、第2電流センサ26、及び第3電流センサ27の各々は、信号線によって電子制御ユニット28に接続されている。
電子制御ユニット28は、第1モータ12及び第2モータ13の各々の動作を制御する。例えば、電子制御ユニット28は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサによって所定のプログラムが実行されることにより機能するソフトウェア機能部である。ソフトウェア機能部は、CPU等のプロセッサ、プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、及びタイマー等の電子回路を備えるECU(Electronic Control Unit)である。なお、電子制御ユニット28の少なくとも一部は、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路であってもよい。例えば、電子制御ユニット28は、第1電流センサ25の電流検出値と第1モータ12に対するトルク指令値に応じた電流目標値とを用いる電流のフィードバック制御等を実行し、ゲートドライブユニット29に入力する制御信号を生成する。例えば、電子制御ユニット28は、第2電流センサ26の電流検出値と第2モータ13に対する回生指令値に応じた電流目標値とを用いる電流のフィードバック制御等を実行し、ゲートドライブユニット29に入力する制御信号を生成する。制御信号は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の各トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLをオン(導通)/オフ(遮断)駆動するタイミングを示す信号である。例えば、制御信号は、パルス幅変調された信号等である。
ゲートドライブユニット29は、電子制御ユニット28から受け取る制御信号に基づいて、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の各トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLを実際にオン(導通)/オフ(遮断)駆動するためのゲート信号を生成する。例えば、ゲートドライブユニット29は、制御信号の増幅及びレベルシフト等を実行して、ゲート信号を生成する。
ゲートドライブユニット29は、第3電力変換回路部33の第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の各々をオン(導通)/オフ(遮断)駆動するためのゲート信号を生成する。例えば、ゲートドライブユニット29は、第3電力変換回路部33の昇圧時における昇圧電圧指令又は第3電力変換回路部33の回生時における降圧電圧指令に応じたデューティー比のゲート信号を生成する。デューティー比は、第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の比率である。
なお、電力変換装置1は、パワーモジュール21を冷却する放熱部(図示略)を備えている。例えば、放熱部には、内部において冷媒が流通する冷媒流路と、ヒートシンクとして機能するフィンとのうち、少なくとも何れかが設けられている。
<素子ユニット>
パワーモジュール21の第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々において、3相の各相に対応するハイサイドアームスイッチング素子及びローサイドアームスイッチング素子(例えば、U相のハイサイドアームU相トランジスタUH及びローサイドアームU相トランジスタULなど)は、各素子ユニット60を構成している。また、第3電力変換回路部33において、ハイサイドアーム及びローサイドアームのスイッチング素子(つまり、第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2)は、1つの素子ユニット60を構成している。各素子ユニット60は、例えば、同一の構成を有しているので、代表の一例として第1電力変換回路部31のU相のハイサイドアームU相トランジスタUH及びローサイドアームU相トランジスタULから成る素子ユニット60の構成について説明する。
なお、以下において、3次元空間で互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸の各軸方向は、各軸に平行な方向である。
素子ユニット60は、樹脂モールド体Mと、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULと、ハイサイドアームゲート電極EH及びローサイドアームゲート電極ELと、第1絶縁基板61及び第2絶縁基板62と、第1導電スペーサー63及び第2導電スペーサー64と、正極バスバーPI及び負極バスバーNIと、絶縁部材65と、第1バスバー51と、を備えている。
樹脂モールド体Mは、電気的絶縁性の樹脂材料を用いたモールド成型によって形成されている。樹脂モールド体Mは、素子ユニット60の全ての構成部品を、樹脂材料によって固定している。
ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULは、Z軸方向において互いに表裏が同じ向きの状態でZ軸方向から見て重なる位置に位置されている。例えば、各トランジスタUH,ULは、Z軸方向における第1絶縁基板61と第2絶縁基板62との間において、エミッタ側の表面ESを第1絶縁基板61側に向け、コレクタ側の表面CSを第2絶縁基板62側に向けて配置されている。
ハイサイドアームゲート電極EH及びローサイドアームゲート電極ELの各々は、樹脂モールド体M内において、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULの各エミッタ側の表面ESからZ軸方向(例えば、Z軸の正方向)に突出するとともに、Y軸方向(例えば、Y軸の負方向)に向かって湾曲している。ハイサイドアームゲート電極EH及びローサイドアームゲート電極ELの各々は、樹脂モールド体MからY軸方向の外方(例えば、Y軸の負方向)に突出する端部を備え、各端部は、ゲートドライブユニット29に接続されている。
第1絶縁基板61及び第2絶縁基板62は、樹脂モールド体MにおけるZ軸方向の両端において、Z軸方向から見て重なる位置に配置さている。第1絶縁基板61及び第2絶縁基板62の各々は、電気的に絶縁性の基板と、基板の両面に設けられる導電体とによって構成されている。例えば、第1絶縁基板61及び第2絶縁基板62の各々は、DCB(Direct Copper Bonding)基板である。DCB基板は、セラミックス基板と、セラミックス基板の厚さ方向の両面に設けられる第1銅板及び第2銅板とを備えている。第1銅板及び第2銅板は、セラミックス基板を厚さ方向の両側から挟み込むとともに、セラミックス基板によって電気的に絶縁されている。
第1絶縁基板61のセラミックス基板61aに設けられる第1銅板61b及び第2銅板61cのうち、第1銅板61bは、樹脂モールド体MからZ軸方向の外方(例えば、Z軸の正方向)に向かって露出している。第1銅板61bは、例えば、導電性の接合材66によって放熱部(図示略)に接合されている。第2銅板61cは、各接合材66によって第1導電スペーサー63及び第1バスバー51と電気的に接合されている。例えば、接合材66は、はんだなどである。
第2絶縁基板62のセラミックス基板62aに設けられる第1銅板62b及び第2銅板62cのうち、第1銅板62bは、樹脂モールド体MからZ軸方向の外方(例えば、Z軸の負方向)に向かって露出している。第1銅板62bは、例えば、接合材66によって放熱部(図示略)に接合されている。第2銅板62cは、各接合材66によってローサイドアームU相トランジスタULのコレクタ側の表面CS及び第1バスバー51と電気的に接合されている。
第1導電スペーサー63及び第2導電スペーサー64の各々は、例えば、銅板などのように、板状に形成された導電体である。第1導電スペーサー63は、Z軸方向における第1絶縁基板61とハイサイドアームU相トランジスタUHとの間に配置され、各接合材66によって第1絶縁基板61の第2銅板61c及びハイサイドアームU相トランジスタUHのエミッタ側の表面ESと電気的に接合されている。第2導電スペーサー64は、Z軸方向におけるローサイドアームU相トランジスタULと負極バスバーNIとの間に配置され、各接合材66によってローサイドアームU相トランジスタULのエミッタ側の表面ES及び負極バスバーNIと電気的に接合されている。
正極バスバーPI及び負極バスバーNIと、絶縁部材65とは、導電体組67を構成している。例えば、導電体組67は、DCB(Direct Copper Bonding)基板であり、正極バスバーPI及び負極バスバーNIの各々は、銅板であり、絶縁部材65は、セラミックス基板である。正極バスバーPI及び負極バスバーNIは、Z軸方向で離間して互いに向かい合って配置され、絶縁部材65をZ軸方向の両側から挟み込むとともに、絶縁部材65によって電気的に絶縁されている。正極バスバーPI及び負極バスバーNIの各々は、樹脂モールド体MからX軸方向の外方(例えば、X軸の正方向)に突出する端部を備え、各端部は、コンデンサユニット23の正極バスバー50p及び負極バスバー50nの各々に接続されている。
樹脂モールド体M内における第1絶縁基板61の第2銅板61cと第2絶縁基板62の第2銅板62cとの間をZ軸方向から見て、導電体組67には一部が切り欠かれた切り欠き部67aが形成されている。つまり、第1絶縁基板61の第2銅板61cの一部及び第2絶縁基板62の第2銅板62cの一部は、導電体組67の切り欠き部67aを通して、Z軸方向で向かい合っている。
正極バスバーPIは、樹脂モールド体M内において、接合材66によってハイサイドアームU相トランジスタUHのコレクタ側の表面CSと電気的に接合されている。負極バスバーNIは、樹脂モールド体M内において、接合材66によって第2導電スペーサー64と電気的に接合されている。
素子ユニット60のZ軸方向において、第2絶縁基板62の第2銅板62cと、ローサイドアームU相トランジスタULと、第2導電スペーサー64と、負極バスバーNIと、絶縁部材65と、正極バスバーPIと、ハイサイドアームU相トランジスタUHと、第1導電スペーサー63と、第1絶縁基板61の第2銅板61cと、が順に配置されている。
Z軸方向から見て、第1導電スペーサー63、ハイサイドアームU相トランジスタUH、導電体組67、第2導電スペーサー64、及びローサイドアームU相トランジスタULは、互いに重なる部分を有している。
第1バスバー51は、例えば、銅板などのように、板状に形成された導電体である。第1バスバー51は、樹脂モールド体M内における導電体組67の切り欠き部67aに配置されている。つまり、Z軸方向から見て、第1バスバー51は、正極バスバーPI及び負極バスバーNIに重ならない位置に配置されている。第1バスバー51は、導電体組67の切り欠き部67aを通して、第1絶縁基板61と第2絶縁基板62との間をZ軸方向に延びて、各接合材66によって第1絶縁基板61の第2銅板61c及び第2絶縁基板62の第2銅板62cと電気的に接合されている。
第1バスバー51は、樹脂モールド体MからY軸方向の外方(例えば、Y軸の正方向)に突出する突出部を備え、この突出部は、第1入出力端子Q1及び第1の3相コネクタ1bを介して第1モータ12のU相のステータ巻線に接続されている。
第1実施例の素子ユニット60における正極側の電流経路は、順次、正極バスバーPIと、ハイサイドアームU相トランジスタUHと、第1導電スペーサー63と、第1絶縁基板61の第2銅板61cと、第1バスバー51と、である。負極側の電流経路は、順次、第1バスバー51と、第2絶縁基板62の第2銅板62cと、ローサイドアームU相トランジスタULと、第2導電スペーサー64と、負極バスバーNIと、である。
第1実施例の素子ユニット60において、正極バスバーPI及び負極バスバーNIは、Z軸方向から見て、少なくとも一部が重なり合うように配置され、この重なり部分において相互の電流の流れる向きが逆方向となるように配置されている。このような正極バスバーPI及び負極バスバーNIの相対的な配置状態に応じて、磁気的な相互作用、つまり相互の磁束の打ち消し作用が生じている。これにより、正極バスバーPI及び負極バスバーNI間の相互インダクタンスが、正極バスバーPI及び負極バスバーNIの各々の自己インダクタンスを低減することによって、全体としての浮遊インダクタンスが低減されている。
図5は、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULと、第2平滑コンデンサ42と、によって形成される直列回路における全浮遊インダクタンスLtotalを模式的に示す図である。図6は、図5に示す直列回路におけるハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULの電流、電圧、及びスイッチング損失の一例を示す図であり、サージ電圧の変化に伴うスイッチング損失の変化を示す図である。
図5に示すように、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,UL並びに第2平滑コンデンサ42によって形成される直列回路における全浮遊インダクタンスLtotalと、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULの各々のスイッチングに伴う電流変化(di/dt)とにより、サージ電圧ΔVは、
ΔV=Ltotal×(di/dt)、と記述される。
したがって、正極バスバーPI及び負極バスバーNIの相対的な配置状態に応じた磁気的な相互作用によって、この直列回路の浮遊インダクタンスLtotalが低減されることによってサージ電圧ΔVは低下させられる。図6に示すように、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULの各々のスイッチングに伴う電流変化に対して、正極バスバーPI及び負極バスバーNIの相対的な配置状態に応じてサージ電圧ΔVがΔV1からΔV2に低下させられることに応じて、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULの各々のスイッチング損失が低減される。
以上において、第1電力変換回路部31のU相の素子ユニット60について説明したが、第1電力変換回路部31のV相及びW相の各素子ユニット60は、各U相トランジスタUH,ULの代わりに、各V相トランジスタVH,VL又は各W相トランジスタWH,WLを備えている。さらに、第2電力変換回路部32の各相の素子ユニット60は、第1バスバー51の代わりに、第2バスバー52を備えている。
また、第3電力変換回路部33の素子ユニット60は、第1電力変換回路部31のU相の素子ユニット60に比べて、各U相トランジスタUH,ULの代わりに、第1及び第2トランジスタS1,S2を備え、正極バスバーPI及び負極バスバーNIの代わりに、正極バスバーPV及び負極バスバーNVを備え、第1バスバー51の代わりに、第3バスバー53を備えている。
上述したように、本実施形態の第1実施例に係る素子ユニット60によれば、樹脂モールド体Mの内外において正極バスバーPI(PV)及び負極バスバーNI(NV)は互いに向かい合って延び、相互の電流の流れる向きが逆方向となっているので、相互の磁束の打ち消し作用によって浮遊インダクタンスを低減することができる。さらに、正極バスバーPI(PV)及び負極バスバーNI(NV)の各々は、互いに向かい合っていない部位での長さが増大することは抑制されている。つまり、正極バスバーPI(PV)及び負極バスバーNI(NV)は、相互の磁束の打ち消し作用及び長さの増大抑制によって浮遊インダクタンスを低減することができる。
また、正極バスバーPI(PV)及び負極バスバーNI(NV)は、素子ユニット60の外側でも、互いに向かい合った状態でコンデンサユニット23に向かって延びているので、コンデンサユニット23に接続されるまでの間において正極バスバーPI(PV)及び負極バスバーNI(NV)の各々の長さが増大することを抑制し、浮遊インダクタンスの増大を抑制することができる。
これらの浮遊インダクタンスの低減及び増大抑制により、各トランジスタUH,VH,WH,S1,UL,VL,WL,S2のスイッチングに伴うサージ電圧を低減することができ、スイッチング損失を低減させることができる。
さらに、Z軸方向において、各第2銅板61c,62c、各トランジスタUH(VH,WH,S1),UL(VL,WL,S2)、各スペーサー63,64、及び導電体組67を、効率的にコンパクトに配置しながら電気的接続を行うことができる。
さらに、Z軸方向から見て、ハイサイドアームの各トランジスタUH(VH,WH,S1)と、ローサイドアームの各トランジスタUL(VL,WL,S2)と、が互いに重なる位置に配置されているので、素子ユニット60のX軸方向及びY軸方向の平面的なサイズ(面積)が増大することを抑制することができる。これに伴い、正極バスバーPI(PV)及び負極バスバーNI(NV)が長くなることを抑制し、浮遊インダクタンスの増大を抑制することができる。
さらに、第1から第3バスバー51,52,53の各々は、2つの第2銅板61c,62c間を接続しながら、導電体組67とは干渉せずに配置されているので、樹脂モールド体Mの外部に容易に引き出すことができる。
(第2実施例)
図7は、本発明の実施形態の第2実施例に係る素子ユニット70の構成を模式的に示す斜視図である。図8は、図7に示すB−B線の位置でY−Z平面により切断した断面図である。図9は、本発明の実施形態の第2実施例に係る素子ユニットの構成を模式的に示す分解斜視図において電流経路を示す図である。
<素子ユニット>
以下において、第1実施例と同様に、第2実施例に係る素子ユニット70の代表の一例として第1電力変換回路部31のU相のハイサイドアームU相トランジスタUH及びローサイドアームU相トランジスタULから成る素子ユニット70の構成について説明する。
素子ユニット70は、樹脂モールド体Mと、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULと、ハイサイドアームゲート電極EH及びローサイドアームゲート電極ELと、第1絶縁基板71及び第2絶縁基板72と、第1導電スペーサー73及び第2導電スペーサー74と、正極バスバーPI及び負極バスバーNIと、絶縁部材75と、第1スペーサー76及び第2スペーサー77と、第1バスバー51と、を備えている。
樹脂モールド体Mは、電気的絶縁性の樹脂材料を用いたモールド成型によって形成されている。樹脂モールド体Mは、素子ユニット70の全ての構成部品を、樹脂材料によって固定している。
ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULは、Z軸方向において互いに表裏が同じ向きの状態で、Z軸方向から見て互いに重ならない位置に配置されている。例えば、各トランジスタUH,ULは、Z軸方向における第1絶縁基板71と第2絶縁基板72との間において、エミッタ側の表面ESを第1絶縁基板71側に向け、コレクタ側の表面CSを第2絶縁基板72側に向けて配置されている。ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULは、例えば、Y軸方向の同一位置でZ軸方向及びX軸方向に離れて配置されている。
ハイサイドアームゲート電極EH及びローサイドアームゲート電極ELの各々は、樹脂モールド体M内において、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULの各エミッタ側の表面ESからZ軸方向(例えば、Z軸の正方向)に突出するとともに、Y軸方向(例えば、Y軸の負方向)に向かって湾曲している。ハイサイドアームゲート電極EH及びローサイドアームゲート電極ELの各々は、樹脂モールド体MからY軸方向の外方(例えば、Y軸の負方向)に突出する端部を備え、各端部は、ゲートドライブユニット29に接続されている。
第1絶縁基板71及び第2絶縁基板72は、樹脂モールド体MにおけるZ軸方向の両端において、Z軸方向から見て重なる位置に配置さている。第1絶縁基板71及び第2絶縁基板72の各々は、電気的に絶縁性の基板と、基板の両面に設けられる導電体とによって構成されている。例えば、第1絶縁基板71及び第2絶縁基板72の各々は、DCB(Direct Copper Bonding)基板である。DCB基板は、セラミックス基板と、セラミックス基板の厚さ方向の両面に設けられる第1銅板と第2銅板及び第3銅板と、を備えている。第1銅板と、第2銅板及び第3銅板とは、セラミックス基板を厚さ方向の両側から挟み込むとともに、セラミックス基板によって電気的に絶縁されている。第2銅板及び第3銅板は、相互に所定間隔を置いて離れて配置されることによって、電気的に絶縁されている。
第1絶縁基板71のセラミックス基板71aに設けられる第1銅板71bと、第2銅板71c及び第3銅板71dとのうち、第1銅板71bは、樹脂モールド体MからZ軸方向の外方(例えば、Z軸の正方向)に向かって露出している。第1銅板71bは、例えば、導電性の接合材78によって放熱部(図示略)に接合されている。例えば、接合材78は、はんだなどである。
第2銅板71c及び第3銅板71dの各々の外形は、例えば、異なる形状の板状に形成されている。第2銅板71cは、第1板状部c1と、第1板状部c1から突出する第2板状部c2と、を備えている。例えば、第2銅板71cの第1板状部c1と第3銅板71dとは、X軸方向に所定間隔を置いて並んで配置され、第2銅板71cの第2板状部c2と第3銅板71dとは、Y軸方向に所定間隔を置いて並んで配置されている。
第2銅板71cにおいて、第1板状部c1は接合材78によって第1導電スペーサー73と電気的に接合され、第2板状部c2は接合材78によって第1バスバー51と電気的に接合されている。
第3銅板71dは、接合材78によって第1スペーサー76と電気的及び熱的に接合されている。
第2絶縁基板72のセラミックス基板72aに設けられる第1銅板72bと、第2銅板72c及び第3銅板72dとのうち、第1銅板72bは、樹脂モールド体MからZ軸方向の外方(例えば、Z軸の負方向)に向かって露出している。第1銅板72bは、例えば、接合材78によって放熱部(図示略)に接合されている。
第2銅板72c及び第3銅板72dの各々の外形は、例えば、同一形状の板状に形成されている。第2銅板72c及び第3銅板72dは、例えば、X軸方向に所定間隔を置いて並んで配置されている。
第2銅板72cは、各接合材78によってローサイドアームU相トランジスタULのコレクタ側の表面CS及び第1バスバー51と電気的に接合されている。第3銅板72dは、接合材78によって第2スペーサー77と電気的及び熱的に接合されている。
第1導電スペーサー73及び第2導電スペーサー74の各々は、例えば、銅板などのように、板状に形成された導電体である。第1導電スペーサー73は、Z軸方向における第1絶縁基板71とハイサイドアームU相トランジスタUHとの間に配置され、各接合材78によって第1絶縁基板71の第2銅板71cの第1板状部c1及びハイサイドアームU相トランジスタUHのエミッタ側の表面ESと電気的に接合されている。第2導電スペーサー74は、Z軸方向におけるローサイドアームU相トランジスタULと負極バスバーNIとの間に配置され、各接合材78によってローサイドアームU相トランジスタULのエミッタ側の表面ES及び負極バスバーNIと電気的に接合されている。
正極バスバーPI及び負極バスバーNIと、絶縁部材75とは、導電体組79を構成している。例えば、導電体組79は、DCB(Direct Copper Bonding)基板であり、正極バスバーPI及び負極バスバーNIの各々は、銅板であり、絶縁部材75は、セラミックス基板である。正極バスバーPI及び負極バスバーNIは、Z軸方向で離間して互いに向かい合って配置され、絶縁部材75をZ軸方向の両側から挟み込むとともに、絶縁部材75によって電気的に絶縁されている。正極バスバーPI及び負極バスバーNIの各々は、樹脂モールド体MからX軸方向の外方(例えば、X軸の正方向)に突出する端部を備え、各端部は、コンデンサユニット23の正極バスバー50p及び負極バスバー50nの各々に接続されている。
樹脂モールド体M内における少なくとも第1絶縁基板71の第2銅板71cの第2板状部c2と第2絶縁基板72の第2銅板72cとの間をZ軸方向から見て、導電体組79には一部が切り欠かれた切り欠き部79aが形成されている。つまり、第1絶縁基板71の第2銅板71cの第2板状部c2及び第2絶縁基板72の第2銅板72cの一部は、導電体組79の切り欠き部79aを通して、Z軸方向で向かい合っている。
正極バスバーPIは、樹脂モールド体M内において、各接合材78によってハイサイドアームU相トランジスタUHのコレクタ側の表面CS及び第1スペーサー76と電気的に接合されている。負極バスバーNIは、樹脂モールド体M内において、各接合材78によって第2導電スペーサー74及び第2スペーサー77と電気的に接合されている。
第1スペーサー76及び第2スペーサー77の各々は、例えば、銅板などのように、板状に形成された熱伝導率が高い導電体である。第1スペーサー76は、Z軸方向における第1絶縁基板71と正極バスバーPIとの間に配置され、各接合材78によって第1絶縁基板71の第3銅板71d及び正極バスバーPIと電気的及び熱的に接合されている。第2スペーサー77は、Z軸方向における負極バスバーNIと第2絶縁基板72との間に配置され、各接合材78によって負極バスバーNI及び第2絶縁基板72の第3銅板72dと電気的及び熱的に接合されている。
素子ユニット70のZ軸方向において、第2絶縁基板72の第2銅板72c及び第3銅板72dと、ローサイドアームU相トランジスタUL及び第2導電スペーサー74並びに第2スペーサー77と、負極バスバーNIと、絶縁部材75と、正極バスバーPIと、ハイサイドアームU相トランジスタUH及び第1導電スペーサー73並びに第1スペーサー76と、第1絶縁基板71の第2銅板71c及び第3銅板71dと、が順に配置されている。
Z軸方向から見て、導電体組79は、第1導電スペーサー73及び第2導電スペーサー74、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,UL、並びに第1スペーサー76及び第2スペーサー77と互いに重なる部分を有している。
Z軸方向から見て、第1導電スペーサー73、ハイサイドアームU相トランジスタUH、及び第2スペーサー77は、互いに重なる部分を有している。Z軸方向から見て、第1スペーサー76、第2導電スペーサー74、及びローサイドアームU相トランジスタULは、互いに重なる部分を有している。Z軸方向から見て、第1導電スペーサー73、ハイサイドアームU相トランジスタUH、及び第2スペーサー77と、第1スペーサー76、第2導電スペーサー74、及びローサイドアームU相トランジスタULとは、Z軸方向から見て互いに重ならないように(例えば、X軸方向に離れて、互いに重なる部分を有しないように)に配置されている。
第1バスバー51は、例えば、銅板などのように、板状に形成された導電体である。第1バスバー51は、樹脂モールド体M内における導電体組79の切り欠き部79aに配置されている。つまり、Z軸方向から見て、第1バスバー51は、正極バスバーPI及び負極バスバーNIに重ならないように配置されている。第1バスバー51は、導電体組79の切り欠き部79aを通して、第1絶縁基板71と第2絶縁基板72との間をZ軸方向に延びて、各接合材78によって第1絶縁基板71の第2銅板71cの第2板状部c2及び第2絶縁基板72の第2銅板72cと電気的に接合されている。
第1バスバー51は、樹脂モールド体MからY軸方向の外方(例えば、Y軸の正方向)に突出する突出部を備え、この突出部は、第1入出力端子Q1及び第1の3相コネクタ1bを介して第1モータ12のU相のステータ巻線に接続されている。
第2実施例の素子ユニット70における正極側の電流経路は、図9に示される通り、順次、正極バスバーPIと、ハイサイドアームU相トランジスタUHと、第1導電スペーサー73と、第1絶縁基板71の第2銅板71cと、第1バスバー51と、によって構成されている。負極側の電流経路は、図9に示される通り、順次、第1バスバー51と、第2絶縁基板72の第2銅板72cと、ローサイドアームU相トランジスタULと、第2導電スペーサー74と、負極バスバーNIと、によって構成されている。
以上において、第1電力変換回路部31のU相の素子ユニット70について説明したが、第1電力変換回路部31のV相及びW相の各素子ユニット70は、各U相トランジスタUH,ULの代わりに、各V相トランジスタVH,VL又は各W相トランジスタWH,WLを備えている。さらに、第2電力変換回路部32の各相の素子ユニット70は、第1バスバー51の代わりに、第2バスバー52を備えている。
また、第3電力変換回路部33の素子ユニット70は、第1電力変換回路部31のU相の素子ユニット70に比べて、各U相トランジスタUH,ULの代わりに、第1及び第2トランジスタS1,S2を備え、正極バスバーPI及び負極バスバーNIの代わりに、正極バスバーPV及び負極バスバーNVを備え、第1バスバー51の代わりに、第3バスバー53を備えている。
上述したように、本実施形態の第2実施例に係る素子ユニット70によれば、Z軸方向から見て、ハイサイドアームの各トランジスタUH(VH,WH,S1)と、ローサイドアームの各トランジスタUL(VL,WL,S2)と、が互いに重ならない位置に配置されているので、相互の熱的な干渉を抑制することができる。例えば、ハイサイドアーム及びローサイドアームの何れかのトランジスタの発熱が、他のトランジスタに伝わってしまうことを抑制することができる。
さらに、素子ユニット70における電流経路から独立して放熱用の第1スペーサー76及び第2スペーサー77を備えるので、ハイサイドアームの各トランジスタUH(VH,WH,S1)及びローサイドアームの各トランジスタUL(VL,WL,S2)の冷却性能を向上させることができる。
(第3実施例)
図10は、本発明の実施形態の第2実施例に係る素子ユニット80の構成を模式的に示す斜視図である。図11は、図10に示すC−C線の位置でY−Z平面により切断した断面図である。図12は、図10に示すD−D線の位置でY−Z平面により切断した断面図である。図13は、本発明の実施形態の第3実施例に係る素子ユニットの構成を模式的に示す分解斜視図において正極側の電流経路を示す図である。図14は、本発明の実施形態の第3実施例に係る素子ユニットの構成を模式的に示す分解斜視図において負極側の電流経路を示す図である。
<素子ユニット>
以下において、第1実施例及び第2実施例と同様に、第3実施例に係る素子ユニット80の代表の一例として第1電力変換回路部31のU相のハイサイドアームU相トランジスタUH及びローサイドアームU相トランジスタULから成る素子ユニット80の構成について説明する。
素子ユニット80は、樹脂モールド体Mと、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULと、ハイサイドアームゲート電極EH及びローサイドアームゲート電極ELと、第1絶縁基板81及び第2絶縁基板82と、第1導電スペーサー83及び第2導電スペーサー84と、正極バスバーPI及び負極バスバーNIと、絶縁部材85と、第1バスバー51と、を備えている。
樹脂モールド体Mは、電気的絶縁性の樹脂材料を用いたモールド成型によって形成されている。樹脂モールド体Mは、素子ユニット80の全ての構成部品を、樹脂材料によって固定している。
ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULは、Z軸方向において互いに表裏が同じ向きの状態で、Z軸方向から見て互いに重ならない位置に配置されている。例えば、各トランジスタUH,ULは、Z軸方向における第1絶縁基板81と第2絶縁基板82との間において、エミッタ側の表面ESを第1絶縁基板81側に向け、コレクタ側の表面CSを第2絶縁基板82側に向けて配置されている。ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULは、例えば、Z軸方向及びX軸方向の同一位置でY軸方向に離れて配置されている。
ハイサイドアームゲート電極EH及びローサイドアームゲート電極ELの各々は、樹脂モールド体M内において、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULの各エミッタ側の表面ESからZ軸方向(例えば、Z軸の正方向)に突出するとともに、Y軸方向(例えば、Y軸の負方向及び正方向の各々)に向かって湾曲している。ハイサイドアームゲート電極EH及びローサイドアームゲート電極ELの各々は、樹脂モールド体MからY軸方向の外方(例えば、Y軸の負方向及び正方向の各々)に突出する端部を備え、各端部は、ゲートドライブユニット29に接続されている。
第1絶縁基板81及び第2絶縁基板82は、樹脂モールド体MにおけるZ軸方向の両端において、Z軸方向から見て重なる位置に配置さている。第1絶縁基板81及び第2絶縁基板82の各々は、電気的に絶縁性の基板と、基板の両面に設けられる導電体とによって構成されている。例えば、第1絶縁基板81及び第2絶縁基板82の各々は、DCB(Direct Copper Bonding)基板である。DCB基板は、セラミックス基板と、セラミックス基板の厚さ方向の両面に設けられる第1銅板と第2銅板及び第3銅板と、を備えている。第1銅板と、第2銅板及び第3銅板とは、セラミックス基板を厚さ方向の両側から挟み込むとともに、セラミックス基板によって電気的に絶縁されている。第2銅板及び第3銅板は、相互に所定間隔を置いて離れて配置されることによって、電気的に絶縁されている。
第1絶縁基板81のセラミックス基板81aに設けられる第1銅板81bと、第2銅板81c及び第3銅板81dとのうち、第1銅板81bは、樹脂モールド体MからZ軸方向の外方(例えば、Z軸の正方向)に向かって露出している。第1銅板81bは、例えば、導電性の接合材86によって放熱部(図示略)に接合されている。例えば、接合材86は、はんだなどである。
第2銅板81c及び第3銅板81dの各々の外形は、例えば、同一形状の板状に形成されている。第2銅板81c及び第3銅板81dの各々は、第1板状部88aと、第1板状部88aから突出する第2板状部88bと、を備えている。第2銅板81c及び第3銅板81dは、Z軸方向から見て、点対称に配置されている。例えば、第2銅板81c及び第3銅板81dは、Y軸方向に所定間隔を置いて並んで配置されるとともに、相互の第2板状部88b,88bをX軸方向に所定間隔を置いて並べるように配置されている。
第2銅板81cにおいて、第1板状部88aは接合材86によって第1導電スペーサー83と電気的に接合され、第2板状部88bは接合材86によって第1バスバー51と電気的に接合されている。
第3銅板81dにおいて、第1板状部88aは接合材86によって第2導電スペーサー84と電気的に接合され、第2板状部88bは接合材86によって負極バスバーNIと電気的に接合されている。
第2絶縁基板82のセラミックス基板82aに設けられる第1銅板82bと、第2銅板82c及び第3銅板82dとのうち、第1銅板82bは、樹脂モールド体MからZ軸方向の外方(例えば、Z軸の負方向)に向かって露出している。第1銅板82bは、例えば、接合材86によって放熱部(図示略)に接合されている。
第2銅板82c及び第3銅板82dの各々の外形は、例えば、同一形状の板状に形成されている。第2銅板82c及び第3銅板82dの各々は、第1板状部89aと、第1板状部89aから突出する第2板状部89bと、を備えている。第2銅板82c及び第3銅板82dは、Z軸方向から見て、点対称に配置されている。例えば、第2銅板82c及び第3銅板82dは、Y軸方向に所定間隔を置いて並んで配置されるとともに、相互の第2板状部89b,89bをX軸方向に所定間隔を置いて並べるように配置されている。
第2銅板82cにおいて、第1板状部89aは接合材86によってローサイドアームU相トランジスタULのコレクタ側の表面CSと電気的に接合され、第2板状部89bは接合材86によって第1バスバー51と電気的に接合されている。
第3銅板82dにおいて、第1板状部89aは接合材86によってハイサイドアームU相トランジスタUHのコレクタ側の表面CSと電気的に接合され、第2板状部89bは接合材86によって正極バスバーPIと電気的に接合されている。
第1導電スペーサー83及び第2導電スペーサー84の各々は、例えば、銅板などのように、板状に形成された導電体である。第1導電スペーサー83は、Z軸方向における第1絶縁基板81とハイサイドアームU相トランジスタUHとの間に配置され、各接合材86によって第1絶縁基板81の第2銅板81cの第1板状部88a及びハイサイドアームU相トランジスタUHのエミッタ側の表面ESと電気的に接合されている。第2導電スペーサー84は、Z軸方向におけるローサイドアームU相トランジスタULと第1絶縁基板81との間に配置され、各接合材86によってローサイドアームU相トランジスタULのエミッタ側の表面ES及び第1絶縁基板81の第3銅板81dの第1板状部88aと電気的に接合されている。
正極バスバーPI及び負極バスバーNIと、絶縁部材85とは、導電体組87を構成している。例えば、導電体組87は、DCB(Direct Copper Bonding)基板であり、正極バスバーPI及び負極バスバーNIの各々は、銅板であり、絶縁部材85は、セラミックス基板である。正極バスバーPI及び負極バスバーNIは、Z軸方向で離間して互いに向かい合って配置され、絶縁部材85をZ軸方向の両側から挟み込むとともに、絶縁部材85によって電気的に絶縁されている。正極バスバーPI及び負極バスバーNIの各々は、樹脂モールド体MからX軸方向の外方(例えば、X軸の正方向)に突出する端部を備え、各端部は、コンデンサユニット23の正極バスバー50p及び負極バスバー50nの各々に接続されている。
正極バスバーPIは、樹脂モールド体M内において、接合材86によって第2絶縁基板82の第3銅板82dの第2板状部89bと電気的に接合されている。負極バスバーNIは、樹脂モールド体M内において、接合材86によって第1絶縁基板81の第3銅板81dの第2板状部88bと電気的に接合されている。
素子ユニット80のZ軸方向において、第2絶縁基板82の第2銅板82c及び第3銅板82dと、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULと、第1導電スペーサー83及び第2導電スペーサー84と、第1絶縁基板81の第2銅板81c及び第3銅板81dと、が順に配置されている。
素子ユニット80のZ軸方向において、第2絶縁基板82の第3銅板82dと、正極バスバーPIと、絶縁部材85と、負極バスバーNIと、第1絶縁基板81の第3銅板81dと、が順に配置されている。
Z軸方向から見て、第2絶縁基板82の第3銅板82dと、ハイサイドアームU相トランジスタUHと、第1導電スペーサー83と、第1絶縁基板81の第2銅板81cと、が順に重なる部分を有している。
Z軸方向から見て、第2絶縁基板82の第2銅板82cと、ローサイドアームU相トランジスタULと、第2導電スペーサー84と、第1絶縁基板81の第3銅板81dと、が順に重なる部分を有している。
Z軸方向から見て、第1導電スペーサー83及びハイサイドアームU相トランジスタUHと、第2導電スペーサー84及びローサイドアームU相トランジスタULとは、Z軸方向から見て互いに重ならないように(例えば、Y軸方向に離れて、互いに重なる部分を有しないように)に配置されている。
第1バスバー51は、例えば、銅板などのように、板状に形成された導電体である。Z軸方向から見て、第1バスバー51は、正極バスバーPI及び負極バスバーNIに重ならない位置に配置されている。第1バスバー51は、樹脂モールド体M内において、第1絶縁基板81と第2絶縁基板82との間をZ軸方向に延びて、各接合材86によって第1絶縁基板81の第2銅板81c及び第2絶縁基板82の第2銅板82cと電気的に接合されている。
第1バスバー51は、樹脂モールド体MからX軸方向の外方(例えば、X軸の正方向)に突出する突出部を備え、この突出部は、第1入出力端子Q1及び第1の3相コネクタ1bを介して第1モータ12のU相のステータ巻線に接続されている。
第3実施例の素子ユニット80における正極側の電流経路は、図13に示される通り、順次、正極バスバーPIと、第2絶縁基板82の第3銅板82dと、ハイサイドアームU相トランジスタUHと、第1導電スペーサー83と、第1絶縁基板81の第2銅板81cと、第1バスバー51と、によって構成されている。負極側の電流経路は、図14に示される通り、順次、第1バスバー51と、第2絶縁基板82の第2銅板82cと、ローサイドアームU相トランジスタULと、第2導電スペーサー84と、第1絶縁基板81の第3銅板81dと、負極バスバーNIと、によって構成されている。
以下に、第3実施例に係る素子ユニット80の組み立て工程について説明する。図15から図18は、素子ユニット80の組み立て工程における第1から第4の状態を模式的に示す斜視図である。
先ず、図15に示すように、ハイサイドアームU相トランジスタUHのコレクタ側の表面CSを、接合材86によって第2絶縁基板82の第3銅板82dの第1板状部89aに接合する。ローサイドアームU相トランジスタULのコレクタ側の表面CSを、接合材86によって第2絶縁基板82の第2銅板82cの第1板状部89aに接合する。
次に、図16に示すように、ハイサイドアームU相トランジスタUHのエミッタ側の表面ESからハイサイドアームゲート電極EHを接合材86によって接合する。ローサイドアームU相トランジスタULのエミッタ側の表面ESからローサイドアームゲート電極ELを接合材86によって接合する。第1バスバー51を、接合材86によって第2絶縁基板82の第2銅板82cの第2板状部89bに接合する。
次に、図17に示すように、導電体組87の正極バスバーPIを、接合材86によって第2絶縁基板82の第3銅板82dの第2板状部89bに接合する。第1導電スペーサー83を、接合材86によってハイサイドアームU相トランジスタUHのエミッタ側の表面ESに接合する。第2導電スペーサー84を、接合材86によってローサイドアームU相トランジスタULのエミッタ側の表面ESに接合する。
次に、図18に示すように、第1絶縁基板81の第2銅板81cの第1板状部88aを、接合材86によって第1導電スペーサー83に接合する。第1絶縁基板81の第3銅板81dの第1板状部88aを、接合材86によって第2導電スペーサー84に接合する。以上により、一連の工程を終了する。
以上において、第1電力変換回路部31のU相の素子ユニット80について説明したが、第1電力変換回路部31のV相及びW相の各素子ユニット80は、各U相トランジスタUH,ULの代わりに、各V相トランジスタVH,VL又は各W相トランジスタWH,WLを備えている。さらに、第2電力変換回路部32の各相の素子ユニット80は、第1バスバー51の代わりに、第2バスバー52を備えている。
また、第3電力変換回路部33の素子ユニット80は、第1電力変換回路部31のU相の素子ユニット80に比べて、各U相トランジスタUH,ULの代わりに、第1及び第2トランジスタS1,S2を備え、正極バスバーPI及び負極バスバーNIの代わりに、正極バスバーPV及び負極バスバーNVを備え、第1バスバー51の代わりに、第3バスバー53を備えている。
上述したように、本実施形態の第3実施例に係る素子ユニット80によれば、Z軸方向から見て、ハイサイドアームの各トランジスタUH(VH,WH,S1)と、ローサイドアームの各トランジスタUL(VL,WL,S2)と、が互いに重ならない位置に配置されているので、相互の熱的な干渉を抑制することができる。
さらに、ハイサイドアームの各トランジスタUH(VH,WH,S1)及びローサイドアームの各トランジスタUL(VL,WL,S2)は、第1導電スペーサー83及び第2導電スペーサー84並びに第2絶縁基板82の第2銅板82c及び第3銅板82dによってZ軸方向の両側から冷却することが可能となり、熱抵抗の増大を抑制して冷却性能を向上させることができる。
さらに、ハイサイドアームの各トランジスタUH(VH,WH,S1)及びローサイドアームの各トランジスタUL(VL,WL,S2)は、Z軸方向から見て、導電体組87とは重ならない位置に配置されているので、熱抵抗の増大を抑制しながら、Z軸方向の厚みの増大を抑制することができる。素子ユニット80のZ軸方向の厚みが増大することを抑制し、コンパクトな配置とすることで、浮遊インダクタンスの増大を抑制することができる。
なお、上述した実施形態において、電力変換装置1は車両10に搭載されるとしたが、これに限定されず、他の機器に搭載されてもよい。
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…電力変換装置、10…車両、11…バッテリ、12…第1モータ、13…第2モータ、21…パワーモジュール、22…リアクトル、31…第1電力変換回路部、32…第2電力変換回路部、33…第3電力変換回路部、51…第1バスバー(入出力導電体)、52…第2バスバー(入出力導電体)、53…第3バスバー(入出力導電体)、60,70,80…素子ユニット、61c,71c,81c…第2銅板(第1導電体)、62c,72c,82c…第2銅板(第2導電体)、67,79,87…導電体組、81d…第3銅板(第4導電体),82d…第3銅板(第3導電体)、CS…コレクタ側の表面、ES…エミッタ側の表面、NI,NV…負極バスバー(負極側導電体)、PI,PV…正極バスバー(正極側導電体)、UH,VH,WH,S1…ハイサイドアームの各トランジスタ(ハイサイドアーム素子)、UL,VL,WL,S2…ローサイドアームの各トランジスタ(ローサイドアーム素子)

Claims (5)

  1. ハイサイドアーム素子と、
    ローサイドアーム素子と、
    前記ハイサイドアーム素子の第1面と電気的に接続される正極側導電体と、前記ローサイドアーム素子の第1面と電気的に接続される負極側導電体とが、所定方向で離間して互いに向かい合って配置されて成る導電体組と、
    前記ハイサイドアーム素子の第2面と電気的に接続される第1導電体と、
    前記ローサイドアーム素子の第2面と電気的に接続される第2導電体と、
    前記ハイサイドアーム素子及び前記ローサイドアーム素子と電気的に接続される入出力導電体と、
    を備え、
    前記入出力導電体は、前記第1導電体と前記第2導電体との間を前記所定方向に延びて、前記第1導電体及び前記第2導電体と電気的に接続され
    前記導電体組は切り欠き部を有し、
    前記所定方向から見て、前記入出力導電体は、前記切り欠き部に配置されることにより、前記正極側導電体及び前記負極側導電体に重ならない位置に配置されている、
    ことを特徴とする素子ユニット。
  2. 前記所定方向において、前記第2導電体と、前記ローサイドアーム素子と、前記負極側導電体と、前記正極側導電体と、前記ハイサイドアーム素子と、前記第1導電体と、が順に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の素子ユニット。
  3. 前記所定方向から見て、前記ハイサイドアーム素子、前記導電体組、及び前記ローサイドアーム素子は、互いに重なる部分を有し、
    ことを特徴とする請求項2に記載の素子ユニット。
  4. 前記所定方向から見て、前記導電体組は、前記ハイサイドアーム素子及び前記ローサイドアーム素子に重なる部分を有し、
    前記所定方向から見て、前記ハイサイドアーム素子及び前記ローサイドアーム素子は、互いに重ならない位置に配置されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の素子ユニット。
  5. 前記ハイサイドアーム素子の前記第1面及び前記正極側導電体と電気的に接続される第3導電体と、
    前記ローサイドアーム素子の前記第1面及び前記負極側導電体と電気的に接続される第4導電体と、
    を備え、
    前記所定方向において、前記第3導電体と、前記正極側導電体と、前記負極側導電体と、前記第4導電体と、が順に配置され、
    前記所定方向から見て、前記第3導電体と、前記ハイサイドアーム素子と、前記第1導電体と、が順に重なる部分を有し、
    前記所定方向から見て、前記第2導電体と、前記ローサイドアーム素子と、前記第4導電体と、が順に重なる部分を有している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の素子ユニット。
JP2018022545A 2018-02-09 2018-02-09 素子ユニット Active JP6701240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022545A JP6701240B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 素子ユニット
CN201910103199.3A CN110137167B (zh) 2018-02-09 2019-01-31 元件单元
US16/267,405 US10658942B2 (en) 2018-02-09 2019-02-05 Element unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022545A JP6701240B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 素子ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140254A JP2019140254A (ja) 2019-08-22
JP6701240B2 true JP6701240B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=67540297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022545A Active JP6701240B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 素子ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10658942B2 (ja)
JP (1) JP6701240B2 (ja)
CN (1) CN110137167B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021881A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社デンソー パワーモジュール及び電力変換装置
JP7166408B1 (ja) 2021-09-06 2022-11-07 三菱電機株式会社 回転電機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124595A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニット
JP4409380B2 (ja) * 2004-07-22 2010-02-03 本田技研工業株式会社 電子回路装置
JP4743396B2 (ja) * 2004-07-29 2011-08-10 ヤマハ発動機株式会社 パワーモジュール、モータコントロールユニット、電動輸送機器およびパワーモジュールの製造方法
JP4973059B2 (ja) * 2006-08-09 2012-07-11 日産自動車株式会社 半導体装置及び電力変換装置
JP5092654B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-05 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2009150875A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社安川電機 パワーモジュールおよびその制御方法
JP5947537B2 (ja) 2011-04-19 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5811072B2 (ja) * 2012-11-02 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュール
JP6354392B2 (ja) * 2014-07-03 2018-07-11 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110137167A (zh) 2019-08-16
US20190252993A1 (en) 2019-08-15
US10658942B2 (en) 2020-05-19
CN110137167B (zh) 2023-04-07
JP2019140254A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248542B2 (ja) 電力変換装置
JP7079625B2 (ja) 電力変換装置
US10798855B2 (en) Power conversion device
JP6701240B2 (ja) 素子ユニット
US10790730B2 (en) Power conversion device
CN112187066B (zh) 电力转换装置
JP2019122137A (ja) 電力変換装置
JP2019180115A (ja) 電力変換装置
JP6786463B2 (ja) 電力変換装置
CN110798076B (zh) 元件模块
JP2021061650A (ja) 素子モジュール
JP6754387B2 (ja) 電力変換装置
JP2019160969A (ja) 電力変換装置
JP2013099214A (ja) インバータ装置
CN110323951B (zh) 电力转换装置
JP2020202211A (ja) 素子ユニット及び素子ユニットの製造方法
JP2019175925A (ja) 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
JP6511506B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP2019160968A (ja) 電力変換装置
JP2019146377A (ja) 電力変換装置
JP2019161019A (ja) 電力変換装置
CN118077131A (zh) 电力转换装置
JP2020120019A (ja) リアクトルの冷却構造
JP2019161794A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150