JP6700634B2 - 油性組成物 - Google Patents

油性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6700634B2
JP6700634B2 JP2016542342A JP2016542342A JP6700634B2 JP 6700634 B2 JP6700634 B2 JP 6700634B2 JP 2016542342 A JP2016542342 A JP 2016542342A JP 2016542342 A JP2016542342 A JP 2016542342A JP 6700634 B2 JP6700634 B2 JP 6700634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
lipiodol
pharmaceutical composition
emulsion
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016542342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017508491A (ja
Inventor
アール. ドレハー,マシュー
アール. ドレハー,マシュー
レナード ルイス,アンドリュー
レナード ルイス,アンドリュー
Original Assignee
バイオコンパティブルズ ユーケー リミテッド
バイオコンパティブルズ ユーケー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオコンパティブルズ ユーケー リミテッド, バイオコンパティブルズ ユーケー リミテッド filed Critical バイオコンパティブルズ ユーケー リミテッド
Publication of JP2017508491A publication Critical patent/JP2017508491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700634B2 publication Critical patent/JP6700634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0031Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0015Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/06Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3293Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles characterised by features of the needle hub
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/62Encapsulated active agents, e.g. emulsified droplets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/80Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special chemical form
    • A61L2300/802Additives, excipients, e.g. cyclodextrins, fatty acids, surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/36Materials or treatment for tissue regeneration for embolization or occlusion, e.g. vaso-occlusive compositions or devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、治療的塞栓術の分野に関し、特に、肝動脈化学塞栓療法(TACE)を行うための材料及び方法に関する。
治療的塞栓術は、組織の或る領域への血流が、その組織を栄養する血管を部分的に又は十分に塞ぐことによって物理的に制限され、結果的に局所組織の壊死がもたらされる、最小限に侵襲的な技術である。この技術は、血管性腫瘍及び繊維腫の治療に有用であることが分かっており、液体と塞栓物質との両方が用いられている。TACEは、この手法の変形版であり、一般に薬剤を塞栓調製物に組み込むことにより、化学療法薬を塞栓物質と共に局所送達することを含む。この手法は、肝細胞癌(HCC)及び遠隔転移を有する癌腫(mCRC)を含むいくつかの他の肝転移及び神経内分泌腫瘍などの切除不能多血管性肝癌の治療に有用である。
Lipiodol(登録商標)(Lipiodol Ultra Fluide)は、放射線造影剤として用いられるケシ油の脂肪酸のヨード化エチルエステルであるが、現在は、化学療法薬と組み合わせてTACEででも用いられる(Lipiodolは、Guerbet S.A.Franceの商標である)。TACEで用いられるときに、組織を栄養する血管にカテーテルによって導入されるエマルジョンを形成するべくドキソルビシン又はシスプラチンなどの1つ以上の化学療法薬の溶液とLipiodolを激しく混合することによって塞栓物質が調製される。この手法は、conventional TACE(cTACE)として知られている。HCCの治療に用いられるときに、Lipiodolエマルジョンは、癌腫を栄養する肝動脈枝に導入される。この薬剤は、腫瘍に栄養供給する肝細動脈及び門脈細静脈の間の胆管周囲血管叢を横断する又は類洞を渡ることによって、腫瘍に栄養供給する肝細動脈だけでなく門脈細静脈も塞栓することができる。これは、結果的に増加した虚血及び腫瘍内薬剤送達をもたらすが、液体のLipiodolは比較的弱い塞栓物質である。cTACEは、エマルジョンの後に送達されてLipiodolエマルジョンと薬剤の流失を低減させる塞栓物質(例えば、プロテインフォーム粒子又は恒久的な微小球状塞栓物質)と組み合わせて用いられる場合もある。
Lipiodolと水性薬剤で作製されたエマルジョンは動的であり、手技中に注入される作製品組成の変動につながる。投与されると、エマルジョンの一体性が低下し、エマルジョンに含まれていた薬剤が迅速に解放され、結果的に著しい全身暴露をもたらす。
より恒久的な塞栓効果とより長期間にわたる薬剤送達のより良好な標準化を与える可能性がある、非抗癌剤併用塞栓術(bland embolisation)及びTACE手技用の種々の材料の塞栓粒子が最近普及してきている。通常40〜1200uMの範囲内の平均径を有するポリマーマイクロビーズが、1つのこうした材料である。それらは、或る時間又は日数をかけてゆっくりと放出される化学療法薬を組み込むことによってTACE用に適合される。この手法は、薬剤溶出ビーズ−TACE又はDEB−TACEとして知られており、HCCの治療にも用いられているが、それらのサイズに起因して、塞栓粒子は、通常、肝門細静脈に入らず、ゆえに或る割合の腫瘍循環は得られない。
塞栓物質を送達するときに、位置決めを助け、塞栓物質の最終位置を知らせるために、放射線不透過性造影剤、通常はヨウ化化合物を注入することによって血管床を視覚化するのが普通であり、これらはまた、塞栓物質を付随して送達することができる。しかしながら、こうした組成物は、血管床からすぐに流失され、塞栓術に寄与しない。さらに、これらの薬剤とビーズとの物理的特性の差異により、2つの成分は、必ずしも組織内の同じ位置に滞留しない。これは、時間が経つにつれて流失する傾向と相まって、塞栓粒子の位置の特定における精度の欠如につながる。WO2006/119968は、塞栓ビーズとこうした造影剤との組合せ、及び通常使用される薬剤のリストを開示する。
マイクロビーズに化学療法薬をロードするのは時間がかかることがあり、そのプロトコルは、ビーズが治療薬と60分から数時間にわたって接触することを必要とする場合がある。結果として、医師は、しばしば、さらなる塞栓物質を調製するために手技を休止する必要を避けるべく必要以上に多くの調製物を作製する。ロード済みビーズを供給する試みがなされているが、これはあまり融通がきかず、いくつかのビーズと薬剤との組合せをストックする必要がある。
X線によってビーズを視覚化できるようにするためにLipiodolをビーズに組み込むことによって放射線不透過性ビーズが調製されている(EP1810698)。例えば、TACEで用いるために、Sharmaら(J Vase Interv Radiol 2010;21:865〜876)は、LipiodolをロードしたPVA−AMPSヒドロゲルビーズ(LC Bead(登録商標)−Biocompatibles UK Ltd)の調製を開示しており、Dreherら(J Vasc Interv.Radiol.2012;23:257〜264)は、Lipiodolとドキソルビシンとの両方をロードしたPVA−AMPSヒドロゲルビーズ(DC Bead(登録商標)又はLC Bead(登録商標)−Biocompatibles UK Ltd)の調製を開示している。
TACEでのLipiodolエマルジョン調製物の使用は依然として一般的である。予測可能な薬物動態を提供し、良好な塞栓度を提供し、薬剤を組織に長期にわたって送達し、使用時に簡単かつ迅速に調製され、最小数の成分を必要とし、門脈塞栓術の可能性を提供し、放射線フィードバックを提供し、十分な時間にわたって確実に安定している、TACEで用いるための調製物が、依然として必要とされている。
驚いたことに、本発明の発明者らは、組成物に塞栓粒子を組み込むことによってTACEで用いるための改善された特徴を有するエマルジョンを簡単かつ迅速に調製することができることを確認した。この調製物は、使用時に容易に作製することができ、作製するのにさらなる特別な器具を必要とせず、良好な安定性を有する。調製物は、腫瘍を栄養する動脈と門静脈との両方の塞栓術を提供し、薬剤への全身循環の暴露を低減し、より予測可能な薬物動態学及び改善された局所送達を提供する可能性を有するというさらなる利点を有する。さらに、Lipiodolを取り込む微粒子は、放射線不透過性のままであり、ゆえにその場で視覚化することができる。
したがって、本発明は、水性エマルジョンか又は油調製物のいずれかの形態の、Lipiodolと1つ以上の塞栓粒子とを含む医薬品組成物を提供する。本発明はまた、こうした治療法で用いるための組成物、組成物を用いる組織の塞栓のための方法並びに腫瘍及び多血管状態の治療のための方法、並びにそれらの調製のためのプロセス、キット、及び装置を提供する。
通常、このような組成物における粒子は医薬品活性成分を含むが、活性成分を含まない組成物が消極的な(非抗癌剤併用)塞栓手技で用いられてもよい。
エマルジョンを調製するのに用いられる塞栓粒子は、塞栓手技で用いられる任意のタイプのものとすることができるが、生理的条件下で溶出可能な医薬品活性成分をロードすることができるものであるのが好ましい。pH7.4などのロード条件及び/又は生理的条件下でその材料が負電荷又は正電荷を帯びる粒子が好ましく、これは、電荷が、帯電した治療薬を封鎖(sequester)するイオン性相互作用を少なくとも部分的にもたらし、したがって保持及び溶出特性を改善するためである。一実施形態では、粒子は、親水性の性質である(つまり、それらは水性溶液と容易に混合することができ、水をはじかない)。
ポリマー粒子が好ましく、これは、特に、ポリマーが合成ポリマーである(すなわち、タンパク質などの天然ポリマーではない)場合に粒子の特性のより良好な制御を可能にするためである。
塞栓ミクロスフェアの調製のために多くのタイプのポリマーが用いられてもよく、こうしたポリマーは、ポリラクチド、ポリグリコリド、並びにこれらのコポリマー、例えばポリラクチド・コ−グリコリドなど;アクリレート及びアクリルアミド、ビニルアルコールポリマー、並びにコポリマー、例えばアクリル酸、アクリルアミド、及びアクリレートに基づくモノマーから調製されるコポリマーなど;ポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリアンハイドライド、ポリエチレングリコール(PEG)、並びにPEGのコポリマー、例えば、アクリレート及びアクリルアミドとのコポリマーなど(例えばPEGメチルエーテルメタクリレート及びPEGジアクリルアミド);アシルポリエチレンオキシドを含むポリエチレンオキシド、並びにそれらのコポリマー、ピロリドン及びビニルピロリドン、並びに多糖類、例えばアルギン酸塩、デキストラン及び硫酸デキストランを含む。
前述の帯電特性を提供するために、フリーのスルホン酸基、カルボン酸基、ヒドロキシル基、及び/又はアミン基を有するポリマーが好ましい。ヒドロゲルポリマーが特に好ましい。好ましいポリマーの例は、ポリビニルアルコール(PVA)、PVAコポリマー、PEGポリマー及びコポリマー、並びにアクリル酸、アクリルアミド、及びアクリレートのポリマー及びコポリマーを含む。ポリマーは、共有結合、イオン結合、又は物理的結合のいずれかにより架橋されてもよい。好ましくは、ポリマーは、水で膨潤可能であるが水溶性ではない。ヒドロゲルが良好な結果を与えた。
特に、PVA、PVAコポリマー、又はその架橋化バージョン(例えば、WO2004071495、米国特許第8,226,926号で開示される場合の架橋化PVA−AMPS、並びにPVA−アクリレートコポリマー及び架橋化PVA−アクリレートコポリマー)、N−トリス−ヒドロキシメチルメチルアクリルアミドモノマー、ジエチルアミノエチルアクリルアミドモノマー、又はN,N−メチレン−ビスアクリルアミドモノマー単位を含むコポリマーを含む粒子が好ましい。
マイクロビーズの形態の粒子が、それらの概ね球形の形状が良好な流動性と取り扱いやすさにつながるので、一般に好ましい。
塞栓療法に適する任意のサイズの粒子を用いることができる。粒子は、腫瘍及び肺を越えて静脈系への毛細血管床を通過しないことが好ましいので、少なくとも15ミクロンの粒子が好ましい。一般に、様々なサイズが提供され、例えば、15〜1200ミクロンの粒子が用いられてもよく、調製物は、通常、計画される治療に合うサイズ範囲、例えば、100〜300、300〜500、500〜700、又は700〜900ミクロンの粒子を提供する。より小さい粒子は、血管床のより深くに入る傾向があり、ゆえに特定の目的のために、例えば、15〜35、30〜60、40〜90、又は70〜150ミクロンなどの範囲の粒子が好ましい。15〜100、又は15〜150ミクロンの範囲内の粒子が特に好ましい。粒子がサイズ範囲によって言及される場合、その範囲は、特に明記しない限り、調製物中に少なくとも80%の粒子、好ましくは90%の粒子を含むことを意味する。
粒子は、1つ以上の医薬品活性成分を予めロードした状態で提供されてもよい。1つの有利な手法では、塞栓粒子は乾燥した状態で提供され、医薬品活性成分を予めロードした状態又はしていない状態で、乾燥した状態で提供されてもよい。
本発明はまた、塞栓粒子が、放射線不透過性などのさらなる機能を有する、又は放射性核種を組み込んでいる、又は放射線治療の目的で放射性核種に変換され得る元素を含むことを考慮している。
通常、組成物中の粒子とLipiodolとの比は、体積比(vol/vol)で1:100から1:1の間、好ましくは1:20〜1:1となり、より好ましくは1:10又は1:5から1:1の間となる。しかしながら、実際には、特に、粒子によって取り込まれることになるLipiodolの体積に起因して、乾燥粒子が用いられる場合に、より低い範囲は1:2となる。体積は、特に明記しない限り、正常生理食塩水(1mMのリン酸ナトリウムpH7.2〜7.4、0.9%NaCl)中の、固体粒子と仮定する、内部空間を含まない、十分に水和した粒子の充填体積(例えば、メスシリンダを用いて測定されてもよい)を指す。
粒子は、乾燥した形態で提供されてもよい。1つの好ましい実施形態では、粒子は、1つ以上のリオプロテクタントの存在下で乾燥される。これは、乾燥されるときに粒子の構造を保つ一助となる。適切なリオプロテクタントは、多価アルコール並びに単糖類、二糖類、及び多糖類などの薬学的に許容される水溶性ポリヒドロキシ化合物を含む。例えば、スクロース、グルコース、デキストロース、及びトレハロースが用いられてもよく、マンニトールが良好な結果を与えた。リオプロテクタントは、構造水の除去が粒子の構造を損ねることがある場合に、例えば、ヒドロゲルから調製された粒子の場合に特に有用である。このようにして処理された粒子は改善された薬剤ロード特徴を有する。
本発明は、特定の利点(組み込まれたヨウ素に起因する放射線不透過性など)を提供するLipiodolの使用に関して説明されるが、他の油が用いられてもよい。非水溶性の脂質、特に、モノグリセリド、ジグリセリド、及びトリグリセリド、並びにそれらの遊離脂肪酸及び硬化誘導体及びそれらのエステル、及び/又はハロゲン化(例えば、ヨウ化又は臭素化)誘導体が、それらの容易に代謝される可能性に起因して好ましく、例えば、ケシ油、ヒマシ油、トウモロコシ油、綿実油、オリーブ油、ラッカセイ油、ハッカ油、サフラワー油、ゴマ油、ダイズ油、及びそれらの遊離脂肪酸(リノール酸、オレイン酸、パルミチン酸、及びステアリン酸など)、それらの硬化生成物及び/又はそれらのエステル及び/又はそれらのハロゲン化(例えば、ヨウ化又は臭素化)誘導体を含む。実際には、こうした油は、好ましくは、注射経路によって薬学的に許容されるはずである。ラッカセイ油及びゴマ油などのアナフィラキシー反応を引き起こす可能性があることが知られている材料から誘導された油は、これを除去する手順を行った調製物中であっても油中に微量のアレルゲンが残っている可能性があるため避けられてもよい。
塞栓粒子が、本明細書でLipiodolなどの油を含むと説明される場合、これは粒子の全体にわたって存在する。Lipiodol及び他のハロゲン化油の場合、好ましくは、粒子は、少なくとも500ハンスフィールド・ユニット(HU)、より好ましくは少なくとも1000HUの程度まで放射線不透過性である。通常、こうした粒子は、マイクロCT(アノード作動電圧64kv及び電流155μΑ、アルミニウムフィルタ(500μm)付き)によって測定される場合に少なくとも2000HUまで放射線不透過性である。
本発明の組成物は、粒子相、油相、及び/又は水性相に存在してもよい1つ以上の医薬品活性成分を含むときに特に有利である。油相、水相、及び粒子相の存在は、異なるタイプの薬剤をそれぞれに組み込む機会を提供し、例えば、本発明は、油相が疎水性薬剤(固体形態であってもよく、又は油中に溶解されてもよい)を含み、一方、水性相が親水性薬剤(固体形態であってもよく、又は水性相中に溶解されてもよい)を含むエマルジョンの提供を考慮している。本発明はまた、粒子及び水性相中の異なる親水性薬剤の提供を考慮している。
抗新生物薬又は抗血管新生薬が好ましい。特に、カンプトセシン(イリノテカンなど)、アントラサイクリン(ドキソルビシンなど)、白金含有薬(スピロプラチン、シスプラチン、ミリプラチン、又はカルボプラチンなど)、代謝拮抗剤(5−FUなどのチミジル酸シンターゼ阻害薬など)、キナーゼ阻害薬(VEGFR及びEGFRの阻害薬、例えば、スニチニブ、ソラフィニブ、及びバンデタニブなど)、分裂毒(タキサン、例えば、パクリタキセル又はドセタキセル;又はビンカアルカロイド、例えば、ビンブラスチン及びビンクリスチン、及びビノレルビンなどの合成バージョンなど)、アナストロゾールなどのアロマターゼ阻害薬)、17α−ヒドロキシラーゼ/C17,20リアーゼ(CYP17A1)の阻害薬、(例えば、アビラテロン又はその酢酸プロドラッグ)、葉酸代謝拮抗薬(メトトレキサートなど)、ホルモン受容体拮抗薬(タモキシフェン及びデガレリックスなど)又はアゴニスト(ブセレリンなど)、アルキル化薬(クロラムブシル、ブスルファン、ストレプトゾシン、ロムスチン、及びシクロホスファミドなど)、レチノイドアクチベータ(ベキサロテンなど)である。
粒子がロード条件下で電荷を有する場合、薬剤は、薬剤のロードを促進するために同じ条件下で反対電荷を帯びることが好ましい。特に好ましいのは、TACEで用いられる薬剤である。
考えられる薬剤は、アクチノマイシンD、アビラテロン又はその酢酸プロドラッグ、アルデスロイキン、アリトレチノイン、アロプリノール、アルトレタミン、アミホスチン、アミノグルテチミド(aminoglutehimide)、アムホテリシンB、アムサクリン、アナストロゾール、アンサミトシン、アラビノシルアデニン、ベンダムスチン、ベンズアミド、ベキサロテン、ブレオマイシン、3−ブロモピルビン酸、ブセレリン、ブスルファン、カルステロン、カペシタビン、カルボプラチン、クロラムブシル、カルボプラチン、シスプラチン、ミリプラチン、スピロプラチン、カルゼレシン、カルムスチン、セレコキシブ、クロラムブシル、クラドリビン、シクロホスファミド、シタラビン、フルダラビン、ダカルバジン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシン、デニロイキンジフチトクス、デキサメタゾン(dexamethosone)、ドロモスタノロン、デガレリックス、エルロチニブ、ゲフィチニブ、イマチニブ、ラパチニブ(laptinib)、スニチニブ、ソラフェニブ、エストラムスチン、エトポシド、エキセメスタン、フィルグラスチム及びペグ化誘導体、5−FU、フロクスウリジン、フルタミド、フルベストラント、デムシタビン(demcitabine)、ゲムシタビン、酢酸ゴセレリン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イホスファミド、インターフェロン、イリノテカン、トポテカン、ランレオチド、レナリドミド、レトロゾール、ロイコボリン、ロイプロリド、リュープロレリン、ロムスチン、メクロレタミン(meciorthamine)、メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、メルカプトポリリジン、メトトレキサート、ペメトレキセド、ラルチトレキセド、メトキサレン、ミトラマイシン、マイトマイシン、ミトーテン、ミトザントロン、ナンドロロンフェンプロピオナート、オクトレオチド、オプレルベキン、オキサリプラチン、パクリタキセル、パミドロン酸ナトリウム、ペントスタチン、ピポブロマン、プリカマイシン、ポルフィマーナトリウム、プロカルバジン、キナクリン、ラルチトレキセド、ストレプトゾシン、タモキシフェン、テガフール−ウラシル、テモゾロミド、テニポシド、テストラクトン、チオグアニン、チオテパ、トポテカン、トレミフェン、トレオスルファン、トレチノイン、トリロスタン、トリプトレリン、バルルビシン、バンデタニブ、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、ゾレドロン酸を含む。
ドキソルビシン、イダルビシン、マイトマイシン、ミトザントロン、エピルビシン、ダウノルビシン、イリノテカン、トポテカン、スニチニブ、バンデタニブ、ミリプラチン、及びソラフェニブが特に好ましい。
活性成分は、通常、治療上有効な量、つまり、治療される条件において治療効果を与えるのに十分な量で用いられることになる。
本発明のエマルジョンを調製するために、塞栓粒子、Lipiodol、及び水性相を含む組成物が乳化される。
したがって、本発明のさらなる態様は、複数の塞栓粒子、Lipiodol、及び水性相を提供することと、エマルジョンを提供するべくそれらを乳化させることとを含む、医薬品エマルジョンを調製するためのプロセスを提供する。
粒子は、医薬品活性成分が予めロードされた状態又はされていない状態で提供されてもよい。通常、水性相は医薬品活性成分の水性溶液を含むが、活性成分は、例えば、粒子が活性成分を予めロードした状態で提供される場合、又は活性成分が油相中に存在する場合に、必要とされない場合がある。1つの有利な実施形態では、好ましくは活性成分を予めロードしていない塞栓粒子が、最初にLipiodolと接触させられ、粒子とlipiodol又は水和した粒子とLipiodolとの混合物が、医薬品活性成分を含む水性組成物と接触させられ、組成物がエマルジョンを提供するべく激しく混合される。この手法は、粒子への活性成分の迅速なロードにつながる。混合物が激しく混合される前に好ましくは穏やかな撹拌で(すなわちエマルジョンの生成なしに)活性成分が粒子に入ることができれば、粒子のロードが改善される。これは、激しい混合が、粒子からのエマルジョン中の活性成分の隔離につながることに起因すると考えられる。粒子は、乾燥した形態又は水和した形態で提供されてもよい。
したがって、本発明はまた、医薬品エマルジョンを調製するためのプロセスであって、
a)複数の塞栓粒子を提供するステップと、
b)Lipiodolと塞栓粒子との混合物を形成するべく塞栓粒子をLipiodolと接触させるステップと、
c)好ましくは安定なエマルジョンを提供するためにLipiodolと塞栓粒子との混合物を水性組成物(通常、医薬品活性成分を含む)と乳化させるステップと、
を含むプロセスを提供する。
調製物は、医師によって送達されるのに十分な時間にわたって使用可能なままであれば十分に安定である。この文脈では、直立シリンジ又はメスシリンダで測定したときに、2分以内に油相の25%以下が分離することが好ましい。より安定な調製物では、この分離は、3、4、5、10分以内又はそれ以上で起こる。
粒子とLipiodolとの組成物を医薬品活性成分の溶液と接触させることは、粒子への活性成分の非常に迅速な取り込みにつながり、これは後述の本発明のさらなる態様を提供する。Lipiodolをより容易に取り込むので乾燥した塞栓粒子の使用が好ましい。このようにして調製される粒子は薬剤とLipiodolとの両方を含み、それらを体内で容易に視覚化することができるというさらなる利点を有する。
乾燥した粒子が用いられる場合、通常、乾燥粒子を少なくとも部分的に再水和させるべくLipiodolと粒子との混合物が十分な体積の医薬品活性成分の水性溶液と少なくとも最初に接触させられる。粒子を完全に再水和するのに必要な溶液の体積は、形状のさらなる変化が観察されなくなる(粒子はそれらの元の形状に完全に戻らない場合があることに留意されたい)又はさらなる溶液が粒子によって取り込まれなくなるまで溶液のアリコートを連続的に加えることによって顕微鏡で容易に測定される。水性溶液の体積が粒子を少なくとも部分的に再水和させるのに十分であるが、エマルジョンは形成されない場合、結果として得られる油性組成物は、lipiodol、水、及び活性成分を含む塞栓粒子を含み、かつまた、エマルジョンでないLipiodol組成物中の薬剤を送達するのに有利な手法を提供する。この手法は、さらに後述される本発明のさらなる態様を提供する。しかしながら、安定なエマルジョンを提供するために、乾燥した粒子を再水和するのに必要とされる以上の過剰の水性相が、Lipiodolと粒子との混合物に加えられる。
好ましいエマルジョンは油中水型であり、この構造により、油中の水性相がカテーテルを出るときに血液から守られる。これは、水滴が血液中にすぐに分散して薬剤が循環へ分散するのを防ぐ。エマルジョン中のLipiodolと水性相との比は、Lipiodo:水性相が体積比(vol/vol)で1以上:1であるべきであり、すなわち、エマルジョン中のLipiodolの割合が水性相の割合を上回るべきである。好ましくは、比は1.1:1〜3:1又は2:1である。特に、10:9〜10:5又は10:4、特に10:8〜10:6の範囲である。
粒子が水和される場合、粒子内の水が水性相に寄与することに留意されたい。本明細書に記載の架橋化PVA−AMPS粒子などのヒドロゲル粒子の含水量はかなり高くすることができ、したがって、こうした粒子が乾燥状態で用いられるときに、加えられる水性相のかなりの割合が粒子の再水和に寄与する。したがって、エマルジョンを作製するための任意のレシピで用いられる水性相の量は、粒子が水和した状態又は乾燥した状態のいずれで提供されるか、粒子によって取り込まれる水性相の体積、及び用いられる粒子の量に依存し、ケースバイケースで決定されることになる。
いくつかの実施形態では、組成物の安定性を改善するために個々の成分(油、水、及び/又は粒子)の比重を適合させることが望ましい場合がある。いくつかの実施形態では、油相の比重が粒子の比重と適合され、他の実施形態では、水性相の比重が油相と適合するように調整される(これは対処するのが最も容易であり、したがって好ましい)、又は粒子は水性相の比重と適合される。この適合は、20%、好ましくは10%、より好ましくは5%以内を意味する。
Lipiodolは1.28の比重を有する。油相の比重を水性相と又は粒子とより良好に適合させるために、lipiodolと他の薬学的に許容される油とのブレンドが、例えば、大豆油(比重0.92〜0.94)又は綿実油又はヒマシ油(比重0.9〜0.99)をLipiodolと混合することによって作製されてもよい。
水性成分の比重をLipiodolの比重1.28に適合させるために、水性相の比重をこの値に近づけるべく水性相に比重調整成分が添加され、この手法では、水性相は、1.15から1.35までの間、特に、1.2又は1.25から1.3までの間の比重を有するべきである。比重調整成分は、この目的に適した任意の薬学的に許容される溶質であってもよい。デキストロースは、例えば、代謝的に中性(metabolically neutral)で容易に溶けるので注入物の比重を調整するのに広く用いられている。便利には、1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−D−グルシトール5−アセトアミド−2,4,6−トリヨード−N−メチルイソフタラメート(塩)を含むConray(登録商標)(Covidien Pharmaceuticals USA)、(S)−N,N’−ビス[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)−エチル]−2,4,6−トリヨード−5−ラクトアミドイソフタルアミド(イオパミドール)を含むIsovue(登録商標)(Bracco Diagnostics Inc.USA)、又はΝ,Ν’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−[N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−アセトアミド]−2,4,6−トリヨードイソフタルアミド(イオヘキソール)を含むOmnipaque(登録商標)(GE Healthcare Inc.)などの既知の比重の造影剤を、比重を調整するのに用いることができる。これは、塞栓物質のイメージングをその場で改善するさらなる利点を有する。Conrayは、Mallinckrodt,Inc.Corp.USAの商標であり、Isovueは、Bracco Diagnostics Incの商標であり、Omnipaqueは、GE Healthcare ASの商標である。
一実施形態では、組成物中の塞栓粒子は、1.0から1.5までの間の密度を有することになる。特に、1.1から1.35までの間である。乾燥した粒子(特にヒドロゲル)の密度は、それらがLipiodolを取り込む場合に変化することに留意されたい。ゆえに、さらなる実施形態では、粒子の密度は、例えば、それらがLipiodolを取り込むように開構造を有する粒子を使用することでLipiodolの密度に近づけられてもよい。これは結果的により均一な粒子懸濁をもたらす。
したがって、ステップCは、
Ci)Lipiodol:水性相の比が体積比(vol/vol)で1以上:1であるように水性相の体積を調整するステップと、
Cii)水性相の比重を1.15から1.35までの間に調整するステップと、
Ciii)油の比重を粒子の比重と適合させるステップと、
Civ)油の比重を水性相の比重と適合させるステップと、
Cv)粒子の比重を水性相の比重と適合させるステップと、
のうちの1つ以上を含んでもよい。
組成物の乳化は、組成物を乳化するべく十分な振とう(shearing)を提供するために組成物の成分を激しく混合することによって達成される。通常、これは、普通は三方弁又は活栓を通じた2つの20mlのシリンジ間の組成物の20回の迅速な通過によって達成される。結果として得られるエマルジョンは、医薬品活性成分を含む水性不連続相がLipiodol連続相中に懸濁された液滴を含む。
最初に塞栓粒子がLipiodolと接触し、粒子とlipiodolとの混合物が医薬品活性成分を含む水性組成物と接触する場合に、粒子への活性成分の迅速なロードが観察される。この手法は、したがって、塞栓粒子に医薬品活性成分をロードするためのプロセスであって、
a)塞栓粒子を提供するステップと、
b)塞栓粒子をLipiodolと接触させるステップと、
c)粒子とLipiodolとの組成物を、医薬品活性成分を含む水性組成物と接触させるステップと、
を含むプロセスである本発明のさらなる態様を提供する。
過剰のLipiodolと、組み込まれていない水性相を除去してもよく、又はエマルジョン調製物を調製するためにさらなる水性相を加えてもよい。過剰のLipiodolは、例えば洗浄又は遠心分離によって除去されてもよい。一実施形態では、粒子混合物が遠心分離され、粒子は保持される状態で過剰の液体がメッシュを通過させられる。
本明細書に記載のエマルジョンでない油性組成物は、本明細書に記載されるような塞栓療法に用いるのに適しており、ゆえに、本発明のさらなる態様は、Lipiodol中に複数の塞栓粒子を含む医薬品油組成物を提供する。
塞栓粒子は、本明細書に記載のいずれかであってもよい。好ましくは、粒子は医薬品活性成分を含み、TACEで用いられてもよい。Lipiodolの密度を懸濁した粒子の密度と適合させることによってエマルジョンの安定性を改善することができ、これは、エマルジョンでない油組成物にも等しく当てはまる。組成物は、前述のように、又は必要に応じて水和及び/又は予めロードされる場合がある塞栓粒子をLipiodol中に単純に再懸濁させることによって調製することができる。組成物中の粒子が水和される場合、組成物は、不連続の水性相と連続する油性相を有すると考えることができ、水性相は、本質的に粒子内のものからなるが、好ましくは全体の50%以下、特に、40%、30%、20%、10%、5%、又は1%以下の少量の水性相が、粒子外に、油中に、通常は液滴として存在してもよい。組成物は、粒子中に存在し得るもの以外の水性相を含まないか又は含むとしてもごくわずかであるため、安定なエマルジョンではないが油組成物である。粒子は、特に、乾燥した粒子が調製に用いられるときにLipiodolを含んでもよく、又はそれらは、Lipiodolと活性成分又は特に予めロードされる場合には活性成分のみを含んでもよい。
この組成物は、エマルジョンに比べて調製が非常に簡単であり、非常に簡単な器具を用いて下準備なしに調製され、送達されてもよい。したがって、本発明のさらなる態様は、本明細書に記載の複数の塞栓粒子とLipiodolとを提供するステップと、塞栓油組成物を提供するべくこの2つを組み合わせるステップとを含む、塞栓油組成物を調製するためのプロセスを提供する。
一実施形態では、本発明は、塞栓油組成物を調製するためのプロセスであって、
a)複数の乾燥した塞栓粒子を提供するステップと、
b)Lipiodolと塞栓粒子との混合物を形成するべく乾燥した塞栓粒子をLipiodolと接触させるステップと、
c)Lipiodolと塞栓粒子との混合物を、塞栓粒子を少なくとも部分的に再水和させるのに十分な医薬品活性成分の水性溶液と接触させるステップと、
d)塞栓組成物を提供するべく塞栓粒子に水性溶液を取り込ませるステップと、
を含む、プロセスを提供する。
本発明はまた、本発明に係る組成物を調製するための装置を提供し、一実施形態では、本発明は、乾燥した塞栓粒子(3)を含む容器(2)を備え、容器が、Lipiodolを導入する手段(8)、水性組成物を導入する手段(8)、油組成物を送達する送達手段(8)、及び送達手段から組成物を押し出す手段(9)を有する、油組成物を調製するための装置(1)を提供する。
容器は、粒子とlipiodolとの両方を収容してもよく、この場合、Lipiodolを導入する手段は存在しなくてもよい。容器は、通常、菌が入らないように封止される。1つの簡単な実施形態では、油を導入する手段、水性組成物を導入する手段、及び送達手段は、容器に通じる通路である。混合物を押し出す手段は、通常は、送達手段を通して混合物を推進するように動作するプランジャである。通常、プランジャは、送達手段を通して混合物を推進するように容器内で動作する。簡単にするために、送達手段は、Lipiodolか又は水性溶液のいずれか又はこの両方を導入するための手段と同じである。油組成物が患者に直接送達されるべき場合、送達手段は、組成物を患者に送達するのに適した、カテーテルとの接続と適合するコネクタを備えてもよい。
Lipiodolを導入するための手段、水性溶液を導入するための手段、及び送達手段のうちの1つ以上は、液体を導入又は混合するときの粒子の損失を防ぐ手段を備えてもよい。便利には、これは、液体を導入するように動作可能であるが粒子の損失を防ぐために閉鎖可能な弁である。
1つの簡単な手法では、装置(1)は、シール(10)によって封止されるシリンジ(2)、一端にプランジャ(9)、及び他端にLuer(登録商標)コネクタ(6)に取り付けられる閉じた弁(5)を備える。乾燥した粒子(3)がバレル(4)内に配置される。ルアーコネクタ(6)の滅菌閉鎖具(11)を提供すること及び滅菌弁を別に提供すること又は弁の滅菌閉鎖具を提供することも可能である。通常、装置は滅菌パックで提供される。使用時に、針(7)を弁(5)に取り付け、粒子を覆うのに十分な体積のLipiodolを、通路(8)を通じてシリンジの中に吸い上げる。弁を閉じ、混合のためにシリンジを穏やかに撹拌する。30分後に、Lipiodolの流失を避けるためにシリンジを逆さにし、新しい針を取り付け、粒子を再水和するのに十分なだけの医薬品活性成分の水性溶液を、通路(8)を通してシリンジの中に吸い上げ、弁(5)を閉じる。十分な混合のために混合物を振とうする。医薬品活性成分と水がビーズに迅速に取り込まれる。結果的に得られる組成物は、Lipiodol中に懸濁した、医薬品活性成分とLipiodolとを含む水和したヒドロゲル粒子を含む。針を除去し、Luer(登録商標)の出口(6か又は12のいずれか)をカテーテルに接続する。次いで、プランジャ(9)を手動で又は一様な送達速度を提供するべくシリンジドライバを用いて動かすことにより、ビーズを送達してもよい。
本発明は、一般に薬剤の送達に用いられてもよいが、血管を有する組織での組織塞栓術、特に、新生物及び過形成(良性と悪性との両方)などの血管新生に依存する状態及び多血管性の状態の治療での特定の使用が見出される。この治療は、肝細胞癌(HCC)、肝転移(例えば、遠隔転移を有する癌腫(mCRC))、及び神経内分泌腫瘍での特定の使用が見出される。この手法は、特に腫瘍に関連した痛みの治療にも有用である。したがって、本発明はまた、血管を有する組織の塞栓術による治療を必要としている患者の治療方法であって、
a)本明細書に記載のエマルジョン又は油組成物を提供することと、
b)組織を塞栓するべくエマルジョン又は油組成物を前記血管に送達することと、
を含む方法を提供する。
通常、本発明の組成物は、下流部位の塞栓術を提供するべく注入によって、普通はカテーテルを通じて送達されるが、本発明はまた、組織への直接注入、例えば、直接腫瘍内注入によって組成物を送達することができることを考慮している。こうした手法は、塞栓療法を提供しないが結果的に停滞をもたらす場合がある。
本発明はまた、組織を塞栓する方法で用いるための本明細書に記載の組成物、及び組織の塞栓に用いるための薬剤の製造におけるこうした組成物の使用を提供する。
説明される新しいプロセスは、本明細書に記載の医薬品組成物の調製及び又は送達に用いるための市販のキット及び物品の提供を可能にする。
一実施形態では、キットは、封止された容器内の本明細書に記載の複数の乾燥又は水和した塞栓粒子を含む滅菌された調製物を含む。代替的に、容器は、Lipiodolと1つ以上の塞栓粒子を収容してもよい。好ましくは、粒子は、1mMの滅菌リン酸緩衝生理食塩水で十分に水和されるときに1から5mlまでの間の充填体積をとる乾燥した塞栓粒子である。
通常、キットは、キットを用いて本発明の組成物をどのようにして調製するかについての使用説明書も含むことになり、塞栓粒子に組み込まれるか又は別個の容器で別々に又は同じ容器で別々に提供されてもよい1つ以上の医薬品活性成分を含んでもよい。
容器は、例えば、封止されたバイアルであってもよいが、容器がシリンジである又は容器が組成物の送達のための装置に組み込まれるように適合される実施形態も考えられる。
本発明が、ここで、以下の限定ではない例示的なスキーム及び図面を参照してさらに説明される。本発明の範囲内に入るさらなる実施形態が、これらに照らして当業者に想起されるであろう。
Lipiodolの存在下でのPVA−AMPSヒドロゲル塞栓ビーズへのドキソルビシンの取り込みを示す図である。 マンニトール・乾燥PVA−AMPSヒドロゲルビーズ(100〜300um)を用いて調製されるエマルジョン、水和PVA−AMPSヒドロゲルビーズ(100〜300um)であるDC−ビーズを用いて調製されるエマルジョン、及び対照Lipiodolエマルジョンからのドキソルビシンの溶離を示す図である。 油性組成物を調製するための装置を示す図である。
実施例
実施例1
乾燥塞栓ビーズの調製: 市販のPVA−AMPSヒドロゲルマイクロビーズ(英国ファーナムのBiocompatibles UK Ltd製のLC Bead(登録商標)であり、8mlの1mMリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に2mlのビーズ充填体積(100〜300um))を、懸濁媒質から取り出し、10%のD−マンニトール中に再び懸濁させた。平衡後に、吸引により上澄みを除去し、ビーズを凍結乾燥した。ビーズの第2のバッチを、マンニトールなしに上記のように凍結乾燥した。
実施例2
Lipiodol中の塞栓ビーズの懸濁:
サンプル1.実施例1のように調製した凍結乾燥されたマンニトール・乾燥塞栓ビーズのバイアルに4mlのLipiodol Ultra Fluide(Guerbet(Lipiodol))を入れて穏やかに振とうすることで再び懸濁させ、Lipiodolを吸収させるために数分間立てておいた。
サンプル2.LC−Bead(登録商標)(100〜300um)の1つのバイアルから充填溶液(packing solution)を完全に除去した。4ミリリットルのLipiodolを加え、穏やかに振とうすることで混合させた。残っている水とLipiodolとの相分離が、ビーズの群と共にすぐに観察された。
顕微鏡検査により、凍結乾燥ビーズ(サンプル1)は、透明で、Lipiodol中に均一に分散されることが観察された。サンプル2からのビーズは、ほぼすべて水相に存在することが分かった。
実施例3
ビーズのロード:実施例2からの各サンプルに2mlの25mg/mlドキソルビシン溶液を加え、穏やかに撹拌した。
マンニトール・乾燥ビーズ(サンプル1)は、ほとんどすべてのドキソルビシン溶液を迅速に吸収し、Lipiodol層から分離されるスラリーを形成した。ビーズ相のサンプルは、明るい赤色のビーズと所々の小さい水滴を示した。
しかしながら、サンプル2の調製物は、下側の油相、中間のドキソルビシンビーズ層、及び減ったドキソルビシン溶液の上層との3層に分離した。
次いで、サンプル1及び2からのビーズのサンプルを、或る体積の脱イオン水の表面よりも下に穏やかにピペットで入れた。サンプル2のビーズの多くは水中に沈む際に分散し、血液中に分散する傾向を示し、一方、サンプル1のビーズ(凍結乾燥ビーズで作製)は油中水滴の底に沈み、分散しなかった。
実施例4
エマルジョン: Omnipaque 350(GE Healthcare−Omnipaque))を水と50:50で混合し、4mlのこの溶液を実施例3からの各バイアルに加えた。次いで、各バイアルの中身を20mlのシリンジに移し、すべての空気を除去した。エマルジョンを、乳化の特徴的な音が止むまで三方ステンレス鋼活栓を通じて2つの20mlのシリンジ(BD Luer−Lok(登録商標)Tip)間を往復通過させることによって調製し、なめらかな安定なエマルジョンを形成した。これは、およそ20回の通過を必要とした。
或る体積のエマルジョンを、針を通じて脱イオン水の表面よりも下に穏やかに分与した。ビーズは、サンプル2(DCビーズ)から調製されたエマルジョンから1〜2分以内に分散し始めたが、マンニトール・乾燥ビーズで調製されるサンプル1から調製されたエマルジョンからはそうではなかった。
実施例5:
PVA−AMPSヒドロゲル塞栓ビーズのロード速度に対するLipiodolの影響の観察: 10mlのLipiodolを、実施例1に従って調製した乾燥ビーズ(100〜300um、マンニトール・乾燥ビーズとマンニトールなし・乾燥ビーズとの両方)の1つのバイアルに加えた。バイアルを10分間放置した。lipiodolを乾燥ビーズにロードすると、バイアルに2mlの25mg/ml塩酸ドキソルビシン溶液を加え、少しの間穏やかに混合した。水性相を5μlずつ定期的に除去し、水で1mlに希薄した。Lipiodolを除去しないように注意した。実験をLipiodolが存在しない状態で繰返した。
上記の乾燥ビーズ調製物を、水和ビーズを用いる類似の調製物と比較した。DCビーズ(100〜300um)のバイアルから充填溶液を吸引により除去した。10ミリリットルのLipiodolを加え、ビーズと穏やかに混合し、混合物を10分間放置した。バイアルに2ミリリットルの25mg/mlドキソルビシンを加えた。5μlずつ除去し、前述のように分析評価した。実験をLipiodolが存在しない状態で繰返した。
希薄したサンプルの483nmでの吸光度を測定し、ビーズによる最大吸収%に変換した。
実施例6
Lipiodolエマルジョンの調製
A.実施例1に従って調製した乾燥ビーズ(100〜300um)の1つのバイアルに10mlのLipiodolを加えた。穏やかな混合及び平衡後に、2mlの25mg/ml塩酸ドキソルビシン溶液と6mlのOmnipaque(登録商標)350を加えた(水性相の密度1.27)。組成物を、三方タップを通じて20mlのシリンジと5mlのシリンジとの間で20回迅速に通過させることによって乳化させた。顕微鏡検査は、水相中にドキソルビシンをロードしたビーズを有する油中水型エマルジョンを示した。
B.DCビーズの1つのバイアルから充填溶液を除去し、10mlのLipiodolで置換した。次いで、2mlの25mg/ml塩酸ドキソルビシンを加えた。ビーズは、すぐに薬剤を取り込み始めた。振とう後に、6mlのOmnipaque350を加え、組成物を上記のように2つのシリンジ間で激しく混合した。顕微鏡検査は、水相中にドキソルビシンをロードしたビーズを有する油中水型エマルジョンを示した。
C.40〜90umのサイズ範囲のビーズ: PVA−AMPS塞栓ビーズを、米国特許第7,442,385号の実施例1の高AMPS処方に従って調製し、直径40から90umの間のビーズを提供するためにふるいにかけた。保管のための8mlの1mM滅菌リン酸緩衝生理食塩水中に2mlの充填体積のビーズを提供するべくビーズを分取した。使用のために、PBS貯蔵溶液を吸引し、次いで、ビーズを、そのままで用いるか、又は実施例1のようにマンニトール乾燥ビーズを調製するのに用いた。
D.40〜90umのマンニトール乾燥ビーズを用いるエマルジョン: 上記のCに従って調製したマンニトール・乾燥ビーズ(40〜90um)の1つのバイアルに10mlのLipiodolを加え、均一な懸濁を提供するべく混合した。平衡後に、2mlの25mg/ml塩酸ドキソルビシン溶液を加え、その後、6mlのOmnipaque(登録商標)350を加えた。ビーズは、ほとんどすべてのドキソルビシン溶液を保持した。混合後に均一な懸濁が見られ、これは2分後に沈降した。2mlのさらなる水を加え、混合物を20mlのシリンジに移した。組成物を前述のように乳化させた。エマルジョンは7〜8分間安定であった(すなわち、この時点で相の分離が最初に認められた)。
E.40〜90umの水和ビーズを用いるエマルジョン: このエマルジョンはOmnipaqueが存在しない状態で調製した。上記のCに従って調製した40〜90umビーズの1つのバイアルから充填溶液を除去し、10mlのLipiodolを加えた。均一な懸濁を形成するべくビーズをLipiodolと混合し、2mlの25mg/mlドキソルビシンを加えた。エマルジョンを上記のように調製した。相分離の開始が4分後に観察された。
実施例7
Lipiodolエマルジョンと塞栓粒子を含有するエマルジョンとの比較
Lipiodolエマルジョンを以下のように調製した。10mlのLipiodolを20mlのシリンジに入れた。次いで、2mlの塩酸ドキソルビシン溶液(25mg/ml)を入れ、その後、6mlのOmnipaqueを入れた。なめらかなエマルジョンをもたらすべく三方コネクタ(BD Connecta)を通じて5mlのシリンジとの間で往復(20回)させることによってすべての3つの成分をよく混合した。
実施例1に従って調製したマンニトール・乾燥ビーズ又は水和DC−ビーズのいずれかを組み込んで実験を繰返した。
実施例1に従って調製した乾燥ビーズ(100〜300um)のバイアルに、10mlのlipiodolを加え、Lipiodol中のビーズの懸濁を提供するためによく混合した。バイアルを10分間放置した。Lipiodolをビーズにロードすると、2mlの塩酸ドキソルビシン(25mg/ml)を加え、薬剤のロードのためにバイアルを5分間放置した。薬剤のロード後に、バイアルに6mlのOmnipaqueを加えた。次いで、バイアルのすべての成分を20mlのシリンジに移し、なめらかなエマルジョンを得るべく前述のように乳化させた。
DCビーズ(100〜300um)のバイアルからの充填溶液の完全除去後に、10mlのLipiodolを加え、Lipiodol中のビーズの懸濁を提供するべくよく混合した。次いで、バイアルを10分間放置した。DCビーズは、およそ95%の水を含むヒドロゲルである。2mlの充填体積のビーズを含むバイアルにおいて、間隙の充填溶液が除去されるときの水の体積はおよそ0.9mlである。
10分後に、2mlの25mg/ml塩酸ドキソルビシン溶液を加えた。次いで、バイアルの中身を20mlのシリンジに移し、シリンジに6mlのOmnipaqueを加え、中身を前述のように乳化させた。
乳化後に、各シリンジを先端が上を向くように直立させ、次の50分にわたって観察した。
Lipiodolエマルジョンは、相分離が観察されない状態で50分にわたって安定なままであった。
乾燥ビーズで作製されるエマルジョンを保持するシリンジにおいて、相分離は、15分後に調製物の頂部及び底部でのみ見られ、20分後には明らかであり、一方、水和ビーズで作製されるバイアルにおいて、相分離の開始は7分後に明白であった。表1は観察のまとめである。
それぞれからの最初のサンプルを、Terumo2.4Frカテーテルを通じてpH7.4の或る体積のリン酸緩衝生理食塩水の表面よりも下に導入した。標準Lipiodolエマルジョンは、迅速に散ってドキソルビシンを溶液中に放出した。マンニトール・乾燥ビーズを用いて調製されたエマルジョンは、表面よりも下に液滴として残り、非常にわずかなビーズが液滴から分離した。DCビーズを用いて調製されたエマルジョンも液滴として残ったが、はるかにより多くのビーズが生理食塩水中に分散した。
実施例8
エマルジョンからのドキソルビシンの溶離の比較
室温でpH7.4の400mlのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)と磁気撹拌子が入っているビーカーを用意した。ビーカーをマグネチックスターラ上に置いた。エマルジョンを実施例7に従って調製し、完成したサンプルを生理食塩水の表面よりも下にすぐに穏やかに導入し、穏やかな撹拌を開始した。PBSの5mlのサンプルを或る間隔で除去し、新しいPBSで置換した。どのようなLipiodol汚染も分離するべくサンプルを遠心分離し、サンプル中のドキソルビシンの濃度を483nmでの吸光度によって求めた。図2は、最初の2時間にわたるドキソルビシンの溶離を示す。
存在したほとんどすべてのドキソルビシンは、標準Lipiodolエマルジョンから非常に迅速に溶離した。同じ時間でビーズを含むエマルジョンからはるかに少ないドキソルビシンが溶離した。
Figure 0006700634
実施例9
10mlのLipiodolを2.2〜2.3mlの乾燥PVA−AMPSビーズ(マンニトールなし、サイズ70〜150um)と混合し、シリンジに移した。この組成物に、lipiodolと水性相との種々の比及び水性相の比重を提供するべくドキソルビシン溶液(25mg/ml)と造影剤(Omnipaque 350、比重1.406)を混合した。ビーズ/Lipiodol組成物に最初にドキソルビシン溶液を加え、ドキソルビシンの大部分がビーズに取り込まれるまで穏やかに混合した(40分間、ドキソルビシンのおよそ80%がビーズに取り込まれた)。
前述の2つのシリンジ間での激しい混合後に、lipiodol相の25%が沈降するのにかかる時間(安定性の尺度)を測定するためにシリンジを直立した状態に保った。それぞれからのサンプルを、Terumo 2.4Frカテーテルを通じてpH7.4の或る体積のリン酸緩衝生理食塩水の表面よりも下に導入し、エマルジョンの挙動の観察を行い、以下のスキームに従ってスコア付けした。
Figure 0006700634
Figure 0006700634

Claims (20)

  1. 水性相及び油性相を含むエマルジョンの形態の、ハロゲン化油と水溶性ではなく、水で膨潤可能なヒドロゲルポリマーを含む1つ以上の塞栓粒子とを含む医薬品組成物であって、前記組成物は油中水型エマルジョンの形態であり、前記塞栓粒子は親水性である、医薬品組成物。
  2. 前記ハロゲン化油がLipiodol(登録商標)である、請求項1に記載の医薬品組成物。
  3. 前記塞栓粒子が医薬品活性成分を含む、請求項1又は請求項2に記載の医薬品組成物。
  4. 前記油相及び/又は前記水性相中に医薬品活性成分を含む、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の医薬品組成物。
  5. 前記油相中に溶解される疎水性の医薬品活性成分を含む、請求項4に記載の医薬品組成物。
  6. 前記Lipiodolと水性相との比が、体積比(V/V)で1以上(Lipiodol):1(水性相)である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の医薬品組成物。
  7. 前記水性相の比重が1.15から1.35までの間である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の医薬品組成物。
  8. 前記粒子の比重が1.0から1.5までの間である、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の医薬品組成物。
  9. 前記塞栓粒子が、PVAポリマーを含む、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の医薬品組成物。
  10. 前記PVAポリマーが架橋化PVAである、請求項9に記載の医薬品組成物。
  11. 前記架橋化PVAがPVA−AMPSである、請求項10に記載の医薬品組成物。
  12. 前記ポリマーがPVA co−アクリル酸ナトリウムを含む、請求項1〜請求項9に記載の医薬品組成物。
  13. Lipiodolと塞栓粒子との比が100:1から1:1vol/volまでの間である、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の医薬品組成物。
  14. 水溶性ではなく、水で膨潤可能なヒドロゲルポリマーを含む複数の塞栓粒子、ハロゲン化油、及び水性相を提供することと、エマルジョンを提供するべくそれらを乳化させることを含む、油中水型エマルジョンの形態である医薬品エマルジョンを調製するためのプロセス。
  15. 請求項14に記載の医薬品エマルジョンを調製するためのプロセスであって、
    a)水溶性ではなく、水で膨潤可能なヒドロゲルポリマーを含む複数の乾燥した塞栓粒子を提供するステップと、
    b)ハロゲン化油と塞栓粒子との混合物を形成するべく前記乾燥した塞栓粒子をハロゲン化油と接触させるステップと、
    c)前記ハロゲン化油と塞栓粒子との混合物を医薬品活性成分の水性溶液と接触させるステップと、
    d)前記c)の組成物を乳化させるステップと、
    を含む、プロセス。
  16. 組織を塞栓する方法で用いるための請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 請求項14又は請求項15のいずれか1項に記載の方法によって調製される医薬品組成物。
  18. 封止された容器内に、水溶性ではなく、水で膨潤可能なヒドロゲルポリマーを含む複数の塞栓粒子を含む滅菌された調製物と、前記組成物をどのようにして調製するかについての使用説明書とを含む、請求項1に記載の医薬品組成物を調製するためのキット。
  19. 前記塞栓粒子が乾燥した塞栓粒子である、請求項18に記載のキット。
  20. 前記粒子が、1mM滅菌リン酸緩衝生理食塩水で十分に水和されるときに1から5mlまでの間の充填体積をとる乾燥した塞栓粒子である、請求項18又は請求項19に記載のキット。
JP2016542342A 2013-09-16 2014-09-16 油性組成物 Active JP6700634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361878250P 2013-09-16 2013-09-16
US61/878,250 2013-09-16
PCT/EP2014/069742 WO2015036626A1 (en) 2013-09-16 2014-09-16 Oily compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017508491A JP2017508491A (ja) 2017-03-30
JP6700634B2 true JP6700634B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=51585091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542342A Active JP6700634B2 (ja) 2013-09-16 2014-09-16 油性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10406257B2 (ja)
EP (1) EP3046539A1 (ja)
JP (1) JP6700634B2 (ja)
KR (1) KR102323637B1 (ja)
CN (2) CN113908124A (ja)
WO (1) WO2015036626A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190070332A1 (en) * 2016-03-14 2019-03-07 Biocompatibles Uk Limited Oily compositions
KR101971672B1 (ko) * 2016-11-18 2019-04-23 주식회사 삼양바이오팜 화학색전용 에멀전 조성물 및 그의 제조방법
US11109870B2 (en) 2016-12-16 2021-09-07 Endobar Solutions Llc Controlling the delivery of embolic beads into an artery
JP6925014B2 (ja) 2017-02-15 2021-08-25 ドリームメディカルパートナーズ株式会社 塞栓材の製造方法
CA3227751A1 (en) * 2021-08-02 2023-02-09 Ryan BITAR Lipid emulsion alginate microspheres
CN115501378B (zh) * 2022-09-23 2023-08-22 江南大学 一种改性聚乙烯醇栓塞微球及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE130517T1 (de) 1990-08-08 1995-12-15 Takeda Chemical Industries Ltd Intravaskulär embolisierendes mittel mit gehalt an einem die angiogenesis hemmenden stoff.
US5888546A (en) * 1995-08-28 1999-03-30 The Regents Of The University Of California Embolic material for endovascular occlusion of abnormal vasculature and method for using the same
KR970069028A (ko) * 1996-04-01 1997-11-07 김은영 화학색전용 에멀젼의 제조방법
JP5025873B2 (ja) * 2000-03-13 2012-09-12 バイオコンパティブルズ ユーケー リミテッド 組織増量及び被覆用組成物
US20040241094A1 (en) * 2001-09-13 2004-12-02 Hesson Chung Oily paclitaxel composition and formulation for chemoembolization and preparation method thereof
JP4686970B2 (ja) * 2002-10-29 2011-05-25 東レ株式会社 血管塞栓材料
CN104815331A (zh) * 2005-05-09 2015-08-05 生物领域医疗公司 使用微球和非离子型造影剂的组合物和方法
EP1947137A4 (en) * 2005-10-27 2013-05-29 Toray Industries BIODEGRADABLE PARTICLES AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
EP1810698A1 (en) * 2006-01-24 2007-07-25 Biocompatibles UK Limited Process for producing radiopaque embolic microspheres
GB201101429D0 (en) * 2011-01-27 2011-03-16 Biocompatibles Uk Ltd Drug delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
CN105579030A (zh) 2016-05-11
KR20160055810A (ko) 2016-05-18
KR102323637B1 (ko) 2021-11-08
WO2015036626A1 (en) 2015-03-19
US10406257B2 (en) 2019-09-10
JP2017508491A (ja) 2017-03-30
EP3046539A1 (en) 2016-07-27
CN113908124A (zh) 2022-01-11
US20160228597A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700634B2 (ja) 油性組成物
DE60130743T2 (de) Mikrokugeln zur aktiven embolisierung
US8226926B2 (en) Compositions and methods using microspheres and non-ionic contrast agents
EP3104901B1 (en) Rapidly degrading embolic particles with therapeutic agent release
JP7422793B2 (ja) 粒子を含むエマルジョン
JP7247164B2 (ja) 注入可能な油中水型エマルション及びその使用
TW201718016A (zh) 聚合物及微球體
WO2023014752A1 (en) Lipid emulsion alginate microspheres
Liu et al. A Novel Coacervate Embolic Agent for Tumor Chemoembolization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350