JP6699696B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6699696B2
JP6699696B2 JP2018172227A JP2018172227A JP6699696B2 JP 6699696 B2 JP6699696 B2 JP 6699696B2 JP 2018172227 A JP2018172227 A JP 2018172227A JP 2018172227 A JP2018172227 A JP 2018172227A JP 6699696 B2 JP6699696 B2 JP 6699696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
reflector
wheeled
autonomous driving
radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018172227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019020422A (ja
Inventor
倉田 光次
光次 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2018172227A priority Critical patent/JP6699696B2/ja
Publication of JP2019020422A publication Critical patent/JP2019020422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699696B2 publication Critical patent/JP6699696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、自動運転車両から送出されたレーダー波を反射して、自動運転車両に対して周辺車両の存在を検知させるリフレクタ備えた車両に関する。
従来、レーダー波で周辺車両を検知して車両を自動運転させる運転支援システムが知られている。運転支援システムを備えた車両では、レーダー装置からレーダー波が周辺車両に向けて送出され、周辺車両で反射されたレーダー波から周辺車両の存在が検知される。このような運転支援システムとして、周辺車両からの反射波のレベルをモニタするものも知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の運転支援システムは、反射波のレベルに応じて、車両前後方向のレーダー波に対する反射面積の狭い二輪車の存在や、レーダーアンテナの汚れによる感度不良を検出している。
特開2006−250793号公報
ところで、雨や霧等の悪天候時には、レーダー波が大気中に吸収されたり、散乱されたりしてレーダー装置による検知性能が低下することが知られている。しかしながら、特許文献1に記載の運転支援システムでは、反射波のレベル低下の程度から二輪車の存在とレーダーアンテナの感度不良とが区別して検出されるが、レーダー波に対する悪天候時の雨や霧等の影響が考慮されてはいない。したがって、レーダー装置から送出されたレーダー波は雨や霧等によって大幅に減衰されてしまい、自動運転車両に周辺車両の存在が見落とされて、周辺車両の存在を考慮した自動運転がなされないおそれがあった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、基本的に車両全般に適用可能であるが、特に自動運転車両に対して車両の存在を良好に検知させることができるリフレクタ備えた車両を提供することを目的とする。
本発明の車両は、レーダー波を反射するリフレクタを複数配置した車両であって、リフレクタを、車内の前部及び後部にそれぞれ配置し、前記車内後方に荷台を配置し、前記リフレクタを、前記車内の後ろ側であって運転席と助手席の中間位置に配置したことを特徴とする。
本発明よれば、自動運転車両から送出されたレーダー波を効率的に反射することで、リフレクタが配置された車両を自動運転車両に積極的に検知させることができる。
比較例及び本実施の形態に係る自動運転システムの説明図である。 本実施の形態に係るリフレクタを示す図である。 本実施の形態に係るワゴンタイプの四輪車に対するリフレクタの配置例を示す四面図である。 本実施の形態に係るセダンタイプの四輪車に対するリフレクタの配置例を示す四面図である。 本実施の形態に係るトラックタイプの四輪車に対するリフレクタの配置例を示す四面図である。 本実施の形態に係るスクータタイプの二輪車に対するリフレクタの配置例を示す図である。 本実施の形態に係るアメリカンタイプの二輪車に対するリフレクタの配置例を示す図である。 本実施の形態に係るネイキッドタイプの二輪車に対するリフレクタの配置例を示す図である。 本実施の形態に係るネイキッドタイプの二輪車に対するリフレクタの配置例を示す図である。 本実施の形態に係るスーパースポーツタイプの二輪車に対するリフレクタの配置例を示す図である。 本実施の形態に係る自動運転車両による車線変更時の周辺車両の検知動作の説明図である。
図1を参照して自動運転制御について説明する。図1は、比較例及び本実施の形態に係る自動運転システムの説明図である。なお、図1A及び図1Bは比較例に係る自動運転システムの一例、図1Cは本実施の形態に係る自動運転システムの一例を示している。
図1A及び図1Bに示すように、自動運転制御は主に高速道路の走行中に実施されるものであり、自動運転車両1に設けられたレーダー装置9から四輪車2や二輪車3等の周辺車両に向けてレーダー波が送出されて、周辺車両の車体からの反射波をレーダー装置9で受けて周辺車両の存在を検知している。しかしながら、図1Aに示すように、周辺車両が比較的検知し易い四輪車2の場合であっても、悪天候時には雨や霧等によって、四輪車2に向かうレーダー波も、四輪車2で反射されたレーダー波も減衰されて、レーダー装置9の検知性能が低下するという問題がある。
また、図1Bに示すように、周辺車両が二輪車3の場合には、車両前後方向からのレーダー波に対して反射面積が狭く、さらに車体形状に曲面が多く反射波を多方向に反射し易いため、自動運転車両1まで反射波を届かせることができない可能性がある。レーダー波としては、ミリ波やレーザー波が使用されるが、これらのレーダー波は金属部分では反射される一方で、樹脂部分やガラスを透過して反射されないという性質がある。よって、仮に、大部分のレーダー波を反射できたとしても、二輪車3は反射面積が狭い上に、スクータ等のように樹脂部品を多用しているタイプの二輪車3では、レーダー装置9の検知性能が低下していた。
また、例えば、二輪車3のエンジンが略水平タイプのエンジンの場合には、車両前後方向からのレーダー波に対する反射面積が特に狭くなる。さらに、二輪車3のエンジンは前輪と後輪の間に配置されているが、ゴム製のタイヤによってエンジンに向かうレーダー波もエンジンに反射されたレーダー波も大きく減衰されてしまう。このため、略水平エンジンを持つ二輪車や、太目のタイヤを持つロードスポーツタイプの二輪車では、エンジンで反射されたレーダー波が大幅に減衰されて、レーダー装置9の検知性能がさらに低下していた。さらに、二輪車3のフレームは断面が円形のパイプ材を多く使用している場合があり、このようなパイプ材はレーダー波の反射方向が特定方向に向き難い。
そこで、本件発明者は、レーダー波の受け手側である周辺車両が、レーダー波の送り手側の自動運転車両1に向けて自車両の存在を積極的に訴えかける必要がある点に着目して本発明に至った。本発明の骨子は、図1Cに示すように、レーダー波の受け手側の車両にリフレクタ10を設けて、リフレクタ10において自動運転車両1から送出されたレーダー波を効率的に反射することである。これにより、悪天候時や周辺車両が二輪車の場合であっても、自動運転車両1にレーダー波を積極的に送り返して、周辺車両の存在を考慮した自動運転を促すことができる。
以下、図2を参照して、リフレクタについて説明する。図2は、本実施の形態に係るリフレクタを示す図である。図2Aはリフレクタの斜視図、図2Bはリフレクタの正面図、図2Cはリフレクタの側面図をそれぞれ示している。なお、図2に示すリフレクタは一例を示すものであり、適宜変更が可能である。また、本実施の形態に係るリフレクタでは、主にレーダー波として、ミリ波、レーザー波が適用される構成について説明するが、レーダー波として使用可能な電波が適用されてもよい。
図2Aから図2Cに示すように、リフレクタ10は、自動運転車両1(図1C参照)から送出されたレーダー波を自動運転車両1に向けて反射するものであり、複数枚の金属板13から成るリフレクタ本体11を透明な球体カバー12に収容して構成されている。リフレクタ本体11は、直角二等辺三角形の複数枚の金属板13を直交させるようにし、各金属板13の長さの等しい等辺を接合して形成されている。このため、リフレクタ本体11は、8つの三角錐型コーナーリフレクタが組み合わされた形状となり、3枚の金属板13によって三角錐状に凹んだ複数の反射面14が形成される。
球体カバー12は、レーダー波を透過させるようにガラス又は樹脂等の材質で形成され、リフレクタ本体11の周囲を覆って保護している。球体カバー12の内面には、リフレクタ本体11の頂点部分が接着剤等によって固定されている。球体カバー12には、車両への取り付け用にブラケット17(取付部)が設けられており、ブラケット17の一対の取付穴18で車両にネジ止めすることで、リフレクタ10が車両に取り付けられる。このとき、レーダー反射断面積(RCS:Radar Cross Section)が大きくなるように、リフレクタ本体11の三角錐状の反射面14が車両の前後方向に向けられる。
また、リフレクタ10は、前方側及び後方側の自動運転車両1に検知されるように、車両の前側及び後側にそれぞれ1つずつ配置されている。このように構成されたリフレクタ10は、レーダー波の送信元に向けて効率的に反射するように、レーダー波の反射方向を車両の前後方向に向けるように車両に取り付けられている。また、リフレクタ10は、自動運転車両1にレーダー波を反射するための最小限の部材だけで構成されている。このため、リフレクタ10が小型化されており、車両における様々な位置に配置することが可能になっている。
以下、車両に対するリフレクタの配置例について詳細に説明する。先ず、四輪車におけるリフレクタの配置例について3つのボディタイプ毎に説明する。図3は、本実施の形態に係るワゴンタイプの四輪車に対するリフレクタの配置例を示す四面図である。図4は、本実施の形態に係るセダンタイプの四輪車に対するリフレクタの配置例を示す四面図である。図5は、本実施の形態に係るトラックタイプの四輪車に対するリフレクタの配置例を示す四面図である。なお、図3から図5において、説明の便宜上、リフレクタの配置箇所の候補は円で示している。
図3に示すように、ワゴンタイプの四輪車20は、正面視及び背面視で車両の輪郭に重なるようにリフレクタ10が配置される。具体的には、四輪車20の前側では、ボンネット21の中央位置21a、フロントグリル22の中央位置22a、フロントバンパ23におけるナンバープレート24の側方位置23aがリフレクタ10の有効な配置箇所である。これらの配置箇所にリフレクタ10が配置されると、前方から送出されたレーダー波を車体の前側で効率的に反射することができる。ボンネット21にリフレクタ10が配置される場合には、車両のデザイン性が阻害されることなく、さらに空気抵抗にならないようにリフレクタ10が配置されることが好ましい。
また、四輪車20の前側では、ヘッドライト25及びフロントバンパ23はレーダー波を透過させる材質で形成されているため、ヘッドライト25の内側位置25aやフロントバンパ23の裏側位置23bもリフレクタ10の有効な配置箇所である。リフレクタ10がヘッドライト25やフロントバンパ23によって隠されるため、車両のデザイン性がリフレクタ10の影響を受けることがない。また、サイドミラー26の周辺位置26aにリフレクタ10を配置することも可能である。サイドミラー26の周辺位置26aとして、例えば、サイドミラー26のハウジングの前面、又はハウジング内にリフレクタ10が配置されてもよい。
フロントウインドウ27の内側周辺では、ルームミラー28の周辺位置28a、インストルメントパネル29の上面位置29aがリフレクタ10の有効な配置箇所である。リフレクタ10が車内に配置されることで、乗員による保守点検を容易にすることができる。ルームミラー28の周辺位置28aとして、例えば、ルームミラー28の前面、又はフロントウインドウ27とルームミラー28の間にリフレクタ10が配置されてもよい。正面視においてルームミラー28に重なるようにリフレクタ10が配置されることで、リフレクタ10が乗員の目に入ることがなく、室内のデザイン性がリフレクタ10の影響を受けることがない。
四輪車20の後側では、リヤドア31の周辺位置31a、リヤバンパ32におけるナンバープレート33の側方位置32aがリフレクタ10の有効な配置箇所である。これらの配置箇所にリフレクタ10が配置されると、後方から送出されたレーダー波を車体の後側で効率的に反射することができる。また、四輪車20の後側では、レーダー波を透過させる材質で形成されたリヤコンビネーションランプ34の内側位置34aやリヤバンパ32の裏側位置32bもリフレクタ10の有効な配置箇所である。リフレクタ10がリヤコンビネーションランプ34やリヤバンパ32によって隠されるため、車両のデザイン性がリフレクタ10の影響を受けることがない。
リヤウインドウ35の内側周辺では、ハイマウントストップランプ36の周辺位置36aがリフレクタ10の有効な配置箇所である。これにより、リフレクタ10が車内に配置されることで、乗員による保守点検を容易にすることができる。ハイマウントストップランプ36の周辺位置36aとして、例えば、ハイマウントストップランプ36の内側、又はリヤウインドウ35とハイマウントストップランプ36の間にリフレクタ10が配置されてもよい。正面視においてハイマウントストップランプ36に重なるようにリフレクタ10が配置されることで、リフレクタ10が乗員の目に入ることがなく、室内のデザイン性がリフレクタ10の影響を受けることがない。
また、四輪車20は、鋼板で覆われている部分が多く、鋼板でレーダー波を反射しているが、デザイン上、空気力学上、鋼板の表面にリフレクタ10を配置することが難しい。このため、鋼板の表面にリフレクタ10を配置する場合には、ルーフ37の上面位置37aがリフレクタ10の有効な配置候補である。ルーフ37上にリフレクタ10が配置されることで、リフレクタ10が乗員の邪魔になり難く、デザイン上、空気力学上も車両に大きな影響を与えることがない。
このように、四輪車20の適切な配置箇所にリフレクタ10を配置することで、自動運転車両1から送出されたレーダー波を効率的に反射して、自動運転車両1にレーダー波を送り返すことができる。よって、反射強度の高いリフレクタ10で自動運転車両1に向けてレーダー波が反射されるため、レーダー波が霧や雨等の影響によって減衰しても、自動運転車両1に対して車両の存在を積極的に検知させることが可能になっている。
図4に示すように、セダンタイプの四輪車40は、ワゴンタイプの四輪車20におけるリフレクタ10の各配置箇所に加え、シート後方のトリム56の上面位置56aにリフレクタ10の配置箇所が設けられている。すなわち、四輪車40の前側では、ボンネット41の中央位置41a、フロントグリル42の中央位置42a、フロントバンパ43の中央位置43a、ヘッドライト45の内側位置45a、フロントバンパ43の裏側位置43b、サイドミラー46の周辺位置46a、ルームミラー47の周辺位置47a、インストルメントパネル48上面位置48aがリフレクタ10の有効な配置箇所である。なお、ボンネット41上にターボ用の外気吸入口が設けられている場合には、外気吸入口にリフレクタ10が配置されてもよい。
四輪車40の後側では、リヤドア51の周辺位置51a、リヤバンパ52におけるナンバープレート53の下方位置52a、リヤコンビネーションランプ54の内側位置54a、ハイマウントストップランプ55の周辺位置55a、シート後方のトリム56の上面位置56aがリフレクタ10の有効な配置箇所である。さらに、四輪車40のルーフ57の上面位置57aもリフレクタ10の有効な配置候補である。セダンタイプの四輪車40においても、リフレクタ10が配置されることで、自動運転車両1に対して車両の存在を積極的に検知させることが可能になっている。
図5に示すように、トラックタイプの四輪車60は、後側に荷台72を有しているため、他のボディタイプと比べてリフレクタ10の有効な配置箇所が少なくなっている。すなわち、四輪車60では、ボンネット61の中央位置61a、フロントグリル62の中央位置62a、フロントバンパ63におけるナンバープレート64の側方位置63a、ヘッドランプ65の内側位置65a、フロントバンパ63の裏側位置63b、サイドミラー66の周辺位置66a、ルームミラー67の周辺位置67a、インストルメントパネル68の上面位置68a、ルーフ69の上面位置69aがリフレクタ10の有効な配置箇所である。
また、四輪車60のキャビン71の後側では、運転席と助手席の中間位置71aもリフレクタ10の有効な配置箇所になっている。トラックタイプの四輪車60においても、リフレクタ10が配置されることで、自動運転車両1に対して車両の存在を積極的に検知させることが可能になっている。
なお、図3から図5に示すように、四輪車20、40、60では、上記したリフレクタ10の配置箇所のいずれにリフレクタ10が配置されてもよいが、四輪車20、40、60の前側と後側のそれぞれ1箇所にリフレクタ10が配置されることが好ましい。また、上記した配置箇所にリフレクタ10が配置される構成が好ましいが、正面視及び背面視で車両の輪郭にリフレクタ10の少なくとも一部が重なるように配置されればよい。
また、四輪車20、40、60では、リフレクタ10で反射されるレーダー波が人体を通過しないようにリフレクタ10が配置されている。このため、リフレクタ10で反射されるレーダー波が、人体の水分等によって減衰して電波レベルが低下することがない。また、リフレクタ10は、前方側及び後方側の自動運転車両1(図1参照)のバンパからルーフの高さ範囲を狙ってレーダー波を反射している。自動運転車両1では、バンパからルーフまで高さ範囲にレーダー装置9(図1参照)が配置されることが一般的なため、自動運転車両1に車両の存在を検知させ易くしている。
続いて、二輪車におけるリフレクタの配置例について4つタイプ毎に説明する。図6は、本実施の形態に係るスクータタイプの二輪車に対するリフレクタの配置例を示す図である。図7は、本実施の形態に係るアメリカンタイプの二輪車に対するリフレクタの配置例を示す図である。図8及び図9は、本実施の形態に係るネイキッドタイプの二輪車に対するリフレクタの配置例を示す図である。図10は、本実施の形態に係るスーパースポーツタイプの二輪車に対するリフレクタの配置例を示す図である。なお、図6から図10において、説明の便宜上、リフレクタの配置箇所の候補は円で示している。
図6に示すように、スクータタイプの二輪車80は、車両前後方向では車体の前端から後端までの範囲、車幅方向ではハンドル81の両端よりも内側の範囲にリフレクタ10が配置される。この範囲にリフレクタが配置されると、二輪車の横転時にハンドル81が最初に路面に接するため、横転時の衝撃によってリフレクタ10が破損することが防止される。また、二輪車80は、フロントフェンダー82及びリヤフェンダー83の下端よりも上方にリフレクタ10が配置される。このため、前輪84や後輪85によって巻き上げられた泥や砂がリフレクタ10に付着し難くなり、泥や砂によるリフレクタ10の反射効率の低下が防止される。
具体的には、二輪車80の前側では、ウインドシールド86の下部位置86a、フロントカウル87の前部位置87a、フロントレッグシールド88の上部位置88a、フロントフェンダー82の上面位置82aがリフレクタ10の有効な配置箇所である。これらの配置箇所にリフレクタ10が配置されると、前方から送出されたレーダー波を車体の前側で効率的に反射することができる。ウインドシールド86の下部位置86aとして、例えば、ウインドシールド86の外側にリフレクタ10が配置されてもよいし、ウインドシールド86の内側にリフレクタ10が配置されてもよい。
フロントカウル87、フロントレッグシールド88がレーダー波を透過させる材質で形成されているため、フロントカウル87及びフロントレッグシールド88の裏面にリフレクタ10が配置されてもよい。また、二輪車80の前側では、ヘッドランプ91、ポジションランプ92も樹脂等で形成されているため、ヘッドランプ91、ポジションランプ92の内側位置91a、92aもリフレクタ10の有効な配置箇所である。リフレクタ10が、フロントカウル87、フロントレッグシールド88、ヘッドランプ91、ポジションランプ92によって隠されることで、車両のデザイン性がリフレクタ10の影響を受けることがない。
二輪車80の後側では、シート93の後方位置93a、リヤキャリア94の下方位置94a、リヤカバー95の後部位置95a、リヤフェンダー83の上面位置83aがリフレクタ10の有効な配置箇所である。これらの配置箇所にリフレクタ10が配置されると、後方から送出されたレーダー波を車体の後側で効率的に反射することができる。また、リヤカバー95がレーダー波を透過させる材質で形成されているため、リヤカバー95の裏面にリフレクタ10が配置されてもよい。また、テールランプ97、リヤコンビネーションランプ98の内側位置97a、98aもリフレクタ10の有効な配置箇所である。リフレクタ10がリヤカバー95、テールランプ97、リヤコンビネーションランプ98によって隠されることで、車両のデザイン性がリフレクタ10の影響を受けることがない。
車幅方向ではハンドル81の両端よりも内側にリフレクタ10が配置される構成を例示したが、ハンドル81の両端よりも外側のバックミラー99の表面位置99aにリフレクタ10が配置されてもよい。バックミラー99のアームは可撓性を有しているため、二輪車80が横転して路面からバックミラー99に外力が加わっても、アームが変形してバックミラー99を逃がしてリフレクタ10の破損が防止される。
このように、二輪車80の適切な配置箇所にリフレクタ10を配置することで、自動運転車両1(図1参照)から送出されたレーダー波を効率的に反射して、自動運転車両1にレーダー波を送り返すことができる。よって、反射面積の狭い略水平タイプのエンジンを有するスクータタイプの二輪車80であっても、反射強度の高いリフレクタ10で自動運転車両1に向けてレーダー波が反射されるため、自動運転車両1に対して車両の存在を積極的に検知させることが可能になっている。また、前輪84及び後輪85よりも上方にリフレクタ10が配置されているため、レーダー波が前輪84及び後輪85のタイヤによって減衰することがない。
図7に示すように、アメリカンタイプの二輪車100は、スクータタイプの二輪車80と同様に、車両前後方向では車体の前端から後端までの範囲、車幅方向ではハンドル101の両端よりも内側の範囲、高さ方向ではフェンダーの上方範囲にリフレクタ10が配置される。また、アメリカンタイプの二輪車100は、フロントカウルが設けられていないため、スクータタイプの二輪車80と比べてリフレクタ10の有効な配置箇所が少なくなっている。具体的には、二輪車100の前側では、ヘッドランプ102の下部位置102a、フロントフェンダー103の上面位置103a、燃料タンク104の前部位置104a、エンジン105上部の前方位置105aがリフレクタ10の有効な配置箇所である。
ヘッドランプ102の下部位置102aとして、例えば、一対のフロントフォーク106の間にリフレクタ10が配置されてもよい。燃料タンク104の前部位置104aとして、例えば、燃料タンク104の前部における左右片側にリフレクタ10が配置されてもよい。エンジン105上部の前方位置105aとして、例えば、ダウンチューブ107の上部にリフレクタ10が配置されてもよい。これらの配置箇所にリフレクタ10が配置されると、前方から送出されたレーダー波を車体の前側で効率的に反射することができる。
二輪車100の後側では、シート109の後部位置109a、テールランプ111の下方位置111a、リアサスペンション112の後部位置112aがリフレクタ10の有効な配置箇所である。筒状のリアサスペンション112の後部位置112aにリフレクタ10が配置される場合には、リフレクタ10の外径形状を筒状にして、同乗者の足に配慮すると共にデザイン上の統一感が得られるようにしている。また、ハンドル101の両端よりも外側では、バックミラー108の表面位置108aにリフレクタ10が配置されてもよい。このように、アメリカンタイプの二輪車100においても、リフレクタ10を配置することで、自動運転車両1に対して車両の存在を積極的に検知させることが可能になっている。
図8に示すように、ネイキッドタイプの二輪車120は、他のタイプの二輪車80と同様に、車両前後方向では車体の前端から後端までの範囲、車幅方向ではハンドル121の両端よりも内側の範囲、高さ方向ではフェンダーの上方範囲にリフレクタ10が配置される。また、この二輪車120は、フロントカウルが設けられていないため、スクータタイプの二輪車80と比べてリフレクタ10の有効な配置箇所が少なくなっている。具体的には、二輪車120の前側では、ヘッドランプ122の上部位置122a、ヘッドランプ122の下部位置122b、フロントフォーク123の間位置123aがリフレクタ10の有効な配置箇所である。
二輪車120の後側では、テールランプ125の下方位置125a、リヤフェンダー126の表面位置126a、リアサスペンション127の後部位置127aがリフレクタ10の有効な配置箇所である。筒状のリアサスペンション127の後部位置127aにリフレクタ10が配置される場合には、リフレクタ10の外径形状を筒状にして、同乗者の足に配慮すると共にデザイン上の統一感が得られるようにしている。また、ハンドル121の両端よりも外側では、バックミラー124の表面位置124aにリフレクタ10が配置されてもよい。このように、ネイキッドタイプの二輪車120においても、リフレクタ10を配置することで、自動運転車両1に対して車両の存在を積極的に検知させることが可能になっている。
図9に示すように、ハーフカウル137付きのネイキッドタイプの二輪車130は、他のタイプの二輪車と同様に、車両前後方向では車体の前端から後端までの範囲、車幅方向ではハンドル131の両端よりも内側の範囲、高さ方向ではフェンダーの上方範囲にリフレクタ10が配置される。具体的には、二輪車130の前側では、ヘッドランプ132の上方位置132a、フロントフェンダー133の上面位置133a、エンジン134の上部の前方位置134aがリフレクタ10の有効な配置箇所である。
エンジン134上部の前方位置134aとして、例えば、ダウンチューブ136の上部にリフレクタ10が配置されてもよい。この場合、上下方向ではハーフカウル137とフロントフェンダー133の間、車幅方向では一対のフロントフォーク138の間にリフレクタ10が配置される。また、ハーフカウル137がレーダー波を透過させる材質で形成されているため、ハーフカウル137の裏面にリフレクタ10が配置されてもよい。
二輪車130の後側では、テールランプ139の下方位置139a、リヤフェンダー141の表面位置141aがリフレクタ10の有効な配置箇所である。また、ハンドル131の両端よりも外側では、バックミラー135の表面位置135aにリフレクタ10が配置されてもよい。このように、ハーフカウル137付きのネイキッドタイプの二輪車130においても、リフレクタ10を配置することで、自動運転車両1に対して車両の存在を積極的に検知させることが可能になっている。
図10に示すように、スーパースポーツタイプの二輪車150は、他のタイプの二輪車と同様に、車両前後方向では車体の前端から後端までの範囲、車幅方向ではハンドル151の両端よりも内側の範囲、高さ方向ではフェンダーの上方範囲にリフレクタ10が配置される。具体的には、ヘッドランプ152の内側位置152a、ラジエータ153の前部位置153aがリフレクタ10の有効な配置箇所である。ラジエータ153の前部位置153aとして、例えば、タイヤの上方に位置付けられるように、フロントカウル155とフロントフェンダー156の間にリフレクタ10が配置される。
二輪車150の後側では、リヤフレームカバー157の後部位置157aがリフレクタ10の有効な配置箇所である。また、ハンドル151の両端よりも外側では、バックミラー154の表面位置154aにリフレクタ10が配置されてもよい。このように、スーパースポーツタイプの二輪車150においても、リフレクタ10を配置することで、自動運転車両1に対して車両の存在を積極的に検知させることが可能になっている。また、二輪車150にリフレクタ10を配置する構成について説明したが、運転者161のヘルメット162の所定位置162aにリフレクタ10を設ける構成にしてもよい。これにより、二輪車150にリフレクタ10を配置することなく、自動運転車両1に向けてレーダー波を良好に反射することが可能になる。
ヘルメット162は樹脂等のレーダー波を透過させる材質で形成されているため、ヘルメット162の内側にリフレクタ10が配置される構成にしてもよい。また、運転者161のスーツにリフレクタ10が配置される構成にしてもよい。
なお、図6から図10に示すように、二輪車80、100、120、130、150では、上記したリフレクタ10の配置箇所のいずれにリフレクタ10が配置されてもよいが、二輪車80、100、120、130、150の前側と後側のそれぞれ1箇所にリフレクタ10が配置されることが好ましい。リフレクタ10は、上記した配置箇所に配置されることが好ましいが、正面視及び背面視で車両の輪郭にリフレクタ10の少なくとも一部が接するように配置されればよい。また、リフレクタ10は、二輪車80、100、120、130、150の前後方向に延びる車幅中心線上に配置されることが好ましい。リフレクタ10が車幅方向の中心に位置付けられることで、車体の重量バランスが幅方向で均等に近付けられて操縦安定性が向上される。
また、リフレクタ10は、ステアリング操作と共に動かない固定箇所に配置されることが好ましい。固定箇所にリフレクタ10が配置されることで、ステアリング操作によってリフレクタ10の反射効率が変わることがない。二輪車80、100、120、130、150におけるリフレクタ10の各配置箇所においても、レーダー波が人体を通過せず、かつ自動運転車両1(図1参照)のバンパからルーフの高さ範囲を狙ってレーダー波を反射するようにリフレクタ10が配置されることが好ましい。
図11を参照して、本実施の形態に係るリフレクタを備えた周辺車両に対する自動運転車両の車線変更時の影響について説明する。図11は、自動運転車両による車線変更時の自動運転動作の説明図である。なお、図11に示す検知動作は車線変更時の一例に過ぎず、他の局面で周辺車両を検知する際にも適用可能である。また、図11Aは、二輪車にリフレクタが設けられていない例を示し、図11Bは、二輪車にリフレクタが設けられた例を示している。
図11Aの上側車線に示す比較例では、走行車線を自動運転車両1が前方車両4と後方車両5で所定の車間距離を取りながら走行しており、追越車線を数台の二輪車3が走行している。自動運転車両1は、車体の前後のレーダー装置9からレーダー波が送出され、前方車両4及び後方車両5から反射されたレーダー波を受けて、前方車両4及び後方車両5を検知しながら自動運転を実施している。このとき、二輪車3にリフレクタ10が配置されておらず、二輪車3が追越車線を走行しているため、レーダー波で二輪車3の存在が検知され難くなっている。
そして、自動運転車両1が前方車両4との車間距離が詰まってきたので、矢印に示すように、自動運転車両1が追越車線に車線変更を実施すると、前後に並んだ二輪車3の間に自動運転車両1が入り込む形になる。このように、走行車線を走行中の自動運転車両1に追越車線を走行中の二輪車3の存在が見落とされて、自動運転車両1によって無理な車線変更が実施されるおそれがある。さらに、車線変更後の自動運転車両1の前方及び後方の二輪車3にはリフレクタ10が設けられていないため、レーダー波によって検知し難い二輪車3の間を自動運転車両1が走行し続けなければならない。
一方、図11Bの上側車線に示す本実施の形態では、追越車線の走行中の二輪車3にリフレクタ10が配置されている。このため、自動運転車両1のレーダー装置9からのレーダー波が二輪車3の反射強度の高いリフレクタ10で自動運転車両1に向けて反射される。二輪車3から自動運転車両1に、電波強度が高いレーダー波が送り返されることで、自動運転車両1によって二輪車3の存在が検知され易くなっている。このため、自動運転車両1が前方車両4との車間距離が詰まってきたとしても、自動運転車両1によって二輪車3の存在が検知されて無理な車線変更が実施されることがない。
よって、自動運転車両1では、上記したような無理な車線変更が禁止され、車線変更後の自動運転車両1と二輪車3との間に十分な車間距離が確保できる状態になってから、矢印に示すような車線変更が実施される。また、車線変更後の自動運転車両1の前方及び後方の二輪車3にはリフレクタ10が設けられているため、自動運転車両1に前後の二輪車3の存在を検知させながら、安全走行を続けさせることができる。
次に、図11Aの下側車線に示す比較例では、走行車線を自動運転車両1が前方車両4と後方車両5で所定の車間距離を取りながら走行しており、前方車両4の前方及び後方車両5の後方に二輪車3が走行している。このとき、二輪車3にはリフレクタ10が配置されておらず、自動運転車両1からは前方車両4及び後方車両5の影に二輪車3が隠れているため、自動運転車両1から送出されるレーダー波では二輪車3の存在が検知され難くなっている。
そして、自動運転車両1が前方車両4との車間距離が詰まってきたので、矢印に示すように、自動運転車両1が追越車線に車線変更を実施すると、後方の二輪車3も追い越しをかけており、二輪車3の追い越しを自動運転車両1が妨げる形になる。このように、後方車両5の影に隠れた二輪車3の存在が見落とされて、自動運転車両1によって二輪車3の存在が検知されて無理な車線変更が実施されるおそれがある。
一方、図11Bの下側車線に示す本実施の形態では、前方車両4の前方及び後方車両5の後方の二輪車3にリフレクタ10が配置されている。このため、自動運転車両1のレーダー装置9からのレーダー波が二輪車3の反射強度の高いリフレクタ10で自動運転車両1に向けて反射される。二輪車3から自動運転車両1に、電波強度が高いレーダー波が送り返されることで、自動運転車両1によって二輪車3の存在が検知され易くなっている。このため、自動運転車両1によって後方車両5の影に隠れた二輪車3の追い越しが検知され、無理な車線変更が実施されることがない。
よって、自動運転車両1では、上記したような無理な車線変更が禁止され、二輪車3の追い越しが終わってから、矢印に示すような車線変更が実施される。また、本実施の形態では、車両の前側と後側にリフレクタ10が1つずつ配置されるため、1台の車両の1つのリフレクタ10からレーダー波が自動運転車両1に反射される。このため、自動運転車両1でレーダー波の自己発振現象が検知された場合には、自動運転車両1に複数の車両の集団の存在を検知させることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、走行中の自動運転車両1から前方又は後方の車両に向けて送出されたレーダー波が、車両のリフレクタ10の反射面14で前後方向に反射されて自動運転車両1に送り返される。したがって、レーダー波が霧や雨等の影響によって減衰しても、自動運転車両1に向けてレーダー波がリフレクタ10で効率的に反射されるため、自動運転車両1に対してリフレクタ10が配置された車両の存在を積極的に検知させることができる。また、検知し難い二輪車にリフレクタ10を配置することで、二輪車を自動運転車両に良好に検知させることができる。このように、レーダー波の受け手側である車両が、レーダー波の送り手側の自動運転車両1に自車両の存在を積極的に訴えかけて、自動運転車両1に対して当該車両の存在を考慮した自動運転を促すことができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、上記した実施の形態では、リフレクタ10が車両としての四輪車及び二輪車に配置される構成について説明したが、この構成に限定されない。リフレクタ10は、前輪又は後輪が2輪の三輪車に配置されてもよい。また、リフレクタ10は、原動機を有さない自転車に配置されてもよい。
また、上記した実施の形態では、リフレクタ本体11が8つの三角錐型コーナーリフレクタが組み合わされた形状を有する構成にしたが、この構成に限定されない。リフレクタ本体11は、レーダー波を反射する反射面14を有していれば、どのように構成されていてもよい。例えば、リフレクタ本体11は、3枚の直角二等辺三角形を直交させて形成した単一の三角錐型コーナーリフレクタで構成されてもよい。
また、上記した実施の形態では、リフレクタ本体11が球体カバー12に収容される構成にしたが、この構成に限定されない。例えば、リフレクタ本体11が、灯火器内に配置される場合には、灯火器のカバーによってリフレクタ本体11が保護されるため、球体カバー12が設けられなくてもよい。
また、上記した実施の形態では、取付部としてのブラケット17を介してリフレクタ10を車両にネジ止めする構成にしたが、この構成に限定されない。取付部は、レーダー波の反射方向を車両の前後方向に向けるように、リフレクタ10を車両に取り付け可能な構成であれば、どのように構成されていてもよい。
また、上記した実施の形態では、車両の前側と後側にリフレクタ10が1つずつ配置される構成にしたが、この構成に限定されない。車両の前側と後側にそれぞれ複数のリフレクタ10が配置される構成にしてもよい。
なお、本発明は、自動運転車両を中心に説明してきたが、自動運転車両に対してだけではなく、人間により運転される通常の車両に対しても効果がある。この場合には、運転者に対する他車両情報がより正確に伝わるので自動運転車両同様、運転者が車両をより運転し易くなる。
以上説明したように、本発明は、自動運転車両に対して車両の存在を良好に検知させることができるという効果を有し、特に、レーダー波で検知され難い二輪車に有用である。
1 自動運転車両
2 四輪車
3 二輪車
9 レーダー装置
10 リフレクタ
11 リフレクタ本体
14 反射面
17 ブラケット(取付部)
20 ワゴンタイプの四輪車
23 フロントバンパ(バンパ)
27 フロントウインドウ
32 リヤバンパ(バンパ)
35 リヤウインドウ
37 ルーフ
40 セダンタイプの四輪車
43 フロントバンパ(バンパ)
52 リヤバンパ(バンパ)
57 ルーフ
60 トラックタイプの四輪車
63 フロントバンパ(バンパ)
69 ルーフ
80 スクータタイプの二輪車
82 フロントフェンダー(フェンダー)
83 リヤフェンダー(フェンダー)
100 アメリカンタイプの二輪車
103 フロントフェンダー(フェンダー)
120 ネイキッドタイプの二輪車
126 リヤフェンダー
130 ネイキットタイプの二輪車
133 フロントフェンダー(フェンダー)
141 リヤフェンダー(フェンダー)
150 スーパースポーツタイプの二輪車
156 フロントフェンダー(フェンダー)

Claims (2)

  1. レーダー波を反射するリフレクタを複数配置した車両であって、
    前記リフレクタを、車内の前部及び後部にそれぞれ配置し
    前記車内後方に荷台を配置し、前記リフレクタを、前記車内の後ろ側であって運転席と助手席の中間位置に配置したことを特徴とする車両。
  2. 前記リフレクタは、自動運転車両のバンパからルーフの高さの範囲を狙って前記レーダー波を反射することを特徴とする請求項に記載の車両。
JP2018172227A 2018-09-14 2018-09-14 車両 Active JP6699696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172227A JP6699696B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172227A JP6699696B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205940A Division JP6409477B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 自動二・三輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020422A JP2019020422A (ja) 2019-02-07
JP6699696B2 true JP6699696B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=65353995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172227A Active JP6699696B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699696B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2257095A1 (en) * 1974-01-07 1975-08-01 Lignes Telegraph Telephon Vehicle collision avoidance device - with flat plate inclined grid polariser is used as a passive reflector
JPH11248836A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Hino Motors Ltd 車両用リフレクタ
JP2006201047A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Fuji Heavy Ind Ltd レーダ装置
JP4450835B2 (ja) * 2007-01-09 2010-04-14 三菱電機株式会社 レーダ反射装置
KR101080730B1 (ko) * 2010-03-18 2011-11-07 서강대학교산학협력단 차량용 레이더 리플렉터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019020422A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409477B2 (ja) 自動二・三輪車
US7931106B1 (en) All terrain vehicle
JP7078710B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6992160B2 (ja) 鞍乗型車両
US20030221891A1 (en) Three-wheeled vehicle with a fender assembly and lighting system therefor
JP4624866B2 (ja) 自動二輪車
JP6835050B2 (ja) 車両
JP6791219B2 (ja) 自動二・三輪車
JP6699696B2 (ja) 車両
JP6943329B2 (ja) 自動四輪車
JP6911984B2 (ja) 自動二・三輪車
JP2009040362A (ja) 車両
JP6669223B2 (ja) 自動二・三輪車
JP6488624B2 (ja) 自動二・三輪車
JP6777170B2 (ja) 自動二・三輪車
JP6705514B2 (ja) 自動二・三輪車
JP6705515B2 (ja) 自動二・三輪車
US11753103B2 (en) Straddle vehicle
JP2019082487A (ja) 車両
JP7086175B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5147335B2 (ja) 自動二輪車
CN117615962A (zh) 设置有检测单元的可乘骑的鞍座式车辆
JPH11222074A (ja) 車両の衝突防止光反射部付き車輪
CN110562369A (zh) 一种性能优越的边三轮摩托车
JP2001191839A (ja) 小型車両の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151