JP6699122B2 - 充電量推定装置及び充電量推定方法 - Google Patents

充電量推定装置及び充電量推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6699122B2
JP6699122B2 JP2015196605A JP2015196605A JP6699122B2 JP 6699122 B2 JP6699122 B2 JP 6699122B2 JP 2015196605 A JP2015196605 A JP 2015196605A JP 2015196605 A JP2015196605 A JP 2015196605A JP 6699122 B2 JP6699122 B2 JP 6699122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
charge amount
traveling
target vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015196605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017067720A (ja
Inventor
智也 久保田
智也 久保田
剛志 津田
剛志 津田
下井田 良雄
良雄 下井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015196605A priority Critical patent/JP6699122B2/ja
Publication of JP2017067720A publication Critical patent/JP2017067720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699122B2 publication Critical patent/JP6699122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動車両に搭載されるバッテリの充電量を推定する充電推定装置、及び充電推定方法に関する。
電動車両の充電量を算出する装置として、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。該特許文献1では、各電動車両がそれぞれ位置情報、バッテリの残量、及び速度情報等の各種の情報を無線通信等によりサーバに送信し、サーバにて各電動車両の残航続距離を計算し、航続可能距離の範囲内に存在する充電スポットを検索する。そして、車両が充電スポットに到着したタイミングの混雑状況を推定し、この推定結果を電動車両の乗員に知らせるシステムが提案されている。こうすることで、自車両を充電スポットにて充電する場合に、複数の充電スポットの各混雑度を考慮して、混雑度の低い充電スポットを選択することができる。
特開2011−102739号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示された従来例は、通信機器を備えた電動車両より収集された充電量の情報に基づいて充電スポットの混雑度を判断するので、通信機器を搭載しない電動車両が多数存在する場合には、精度の高い混雑度の推定ができなくなるという問題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、各電動車両の充電量を高精度に検出することが可能な充電推定装置、及び充電推定方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願の一態様に係る充電推定装置は、対象車両を含む複数の電動車両の車両ID、及び、複数の電動車両が充電装置で充電した際の充電時充電量を取得する演算部と、演算部にて取得された車両ID及び充電時充電量の情報を記憶する記憶部を有する。また、複数の電動車両の各々が過去に走行したときの走行距離を、走行路の周辺に設置された複数の道路構造物で検出される車両IDに基づいて演算し、走行距離と、各々の電動車両が前回充電を完了してから、今回充電を開始するまでの消費電力量と、に基づいて、複数の電動車両の電費を演算し、演算した電費情報を記憶部に記憶する電費演算部を有する。更に、対象車両が、前回の充電時から現在まで所定の走行路を走行したときの走行距離を、所定の走行路の周辺に設置された複数の道路構造物で検出される車両IDに基づいて演算し、この走行距離と、記憶部に記憶されている複数の電動車両の電費情報と、に基づいて、対象車両の充電量を推定する充電量推定部を備える。
また、一態様に係る充電推定方法は、充電推定装置が備える演算部が、対象車両を含む複数の電動車両の車両ID、及び、複数の電動車両が充電装置で充電した際の充電時充電量を取得し、前記車両ID及び充電時充電量の情報を記憶部に記憶する工程と、充電推定装置が備える電費演算部が、複数の電動車両の各々が過去に走行したときの走行距離を、走行路の周辺に設置された複数の道路構造物で検出される車両IDに基づいて演算し、走行距離と、各々の電動車両が前回充電を完了してから、今回充電を開始するまでの消費電力量と、に基づいて、複数の電動車両の電費を演算し、演算した電費情報を前記記憶部に記憶する工程と、充電推定装置が備える充電量推定部が、対象車両が前回の充電時から現在まで所定の走行路を走行したときの走行距離を、所定の走行路の周辺に設置された複数の道路構造物で検出される車両IDに基づいて演算し、この走行距離と、記憶部に記憶されている複数の電動車両の電費情報と、に基づいて、対象車両の充電量を推定する工程とを備える。
本発明に係る充電推定装置、及び充電推定方法では、対象車両が所定の走行路を走行する際に、記憶部から過去の走行情報を取得し、この走行情報から電費を演算し、この電費を用いて、対象車両の充電量を演算する。従って、充電量を高精度に推定することが可能となる。
本発明の実施形態に係る充電推定装置を含むシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る充電推定装置の、概略的な処理手順を示すフローチャートである。 電動車両の走行距離、及び電費からSOCを演算する様子を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る充電推定装置の、電費を演算する手順を示すフローチャートの第1の分図である。 本発明の実施形態に係る充電推定装置の、電費を演算する手順を示すフローチャートの第2の分図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態の説明]
図1は、本発明の第1実施形態に係る充電推定装置、及びその周辺機器からなるシステムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、このシステムは、サーバ12(充電推定装置)と、該サーバ12とネットワークを介して接続された複数の充電装置11(図では、一つのみを記載している)を備えている。更に、サーバ12は、ネットワークを介して道路構造物13、及び管制センタ14に接続されている。なお、サーバ12は、複数の道路構造物13、及び管制センタ14と接続されるが、図1では煩雑さを避けるためそれぞれ一つのみ記載している。
充電装置11は、充電スポット(「充電スタンド」、「充電ステーション」ということもある)に設置されている。該充電装置11は、電源部22を搭載しており、充電用プラグ(図示省略)を電動車両15に接続することにより、電動車両15に電力を送信し該電動車両15に搭載されたバッテリ21を充電する。また、充電装置11は、電動車両15との間の通信により、電動車両15の固有情報である車両ID、及び充電終了時の充電量(充電時充電量)の情報を取得する。ここで、「充電量」とはバッテリ21の充電容量(満充電時の電力量)に対して、充電している電力量の比率である。従って、充電終了時の充電量は、例えば、80%や90%となる。
道路構造物13は、車両走行路の近傍の建物や路側に設置されており、走行する電動車両の各種の情報を取得する。例えば、走行中の車両を撮像するカメラを備えており、該カメラにて車両を撮像し、撮像した画像と各種の車種の画像とをマッチング処理することにより、走行中の電動車両の車種を特定する。更には、走行中の車両のナンバープレートを撮像し、撮像した画像からナンバーを認識することにより、走行する電動車両の固有情報である車両IDを認識する。
更に、道路構造物13は、外気温(周囲温度)を測定する温度センサを有しており、時々刻々と変化する外気温の情報を取得する。そして、上述した車両ID、電動車両の車種情報(車両特定情報)、及び外気温の情報を日時情報に付帯させて、サーバ12に送信する。
管制センタ14は、決められたエリア内の走行路の渋滞情報を認識する。例えば、一般に知られているように、道路交通情報通信システム(VICS(登録商標);Vehicle Information and Communication System)にて取得した渋滞情報を認識する。そして、渋滞情報をサーバ12に送信する。
サーバ12は、演算部32(電費演算部、充電量推定部)、及び各種のデータを記憶するデータベース31(記憶部)を備えている。サーバ12は、例えば、中央演算ユニット(CPU)や、RAM、ROM、ハードディスク等の記憶手段からなる一体型のコンピュータとして構成することができる。
演算部32は、充電装置11より送信される各電動車両のSOC情報、車両IDを取得し、これらの情報をデータベース31に記憶する。また、演算部32は、道路構造物13より送信された車両ID、車種、外気温、日時情報を取得し、更に、管制センタ14より送信される渋滞情報を取得して、データベース31に記憶する。この際、道路構造物13より取得する車両IDと、充電装置11より取得する車両IDを照合してデータベース31に記憶する。
更に、演算部32は、各電動車両の走行経路を認識する機能、電費(1kWh当たりの走行距離)を演算する機能、電動車両の走行に伴う消費電力を算出する機能、及び、バッテリの充電量を算出する機能等、各種の演算機能を有している。即ち、道路構造物13より取得される車両IDに基づき、各電動車両が走行した走行経路を認識することができ、また、充電装置11にてバッテリ21を充電した際のSOCを認識できるので、これらの情報から各電動車両の走行距離と充電した電力量を取得可能であり、ひいては、推定対象となる電動車両の電費を演算できる。即ち、前回充電を完了した時点から今回充電を開始するまでの走行経路における走行距離を、前回充電を完了した時点から今回充電を開始するまでの消費電力量で除算することにより、電動車両の電費(走行距離/kWh)を演算することができる。更に、電費を演算する際に、外気温、地図データから得られる道路の勾配情報、走行路の渋滞情報を考慮することにより、より高精度に電費の演算を行う。
即ち、演算部32は、各電動車両の走行情報を道路構造物13より取得し、該走行情報、及び充電装置11で充電した際の充電量(SOC)から、各電動車両の電費を演算する電費演算部としての機能を備えている。
また、演算された電費、及び各電動車両の走行経路に基づいて、各電動車両の充電量(SOC)を推定する充電量推定部としての機能を備えている。更に、管制センタ14より渋滞情報を取得する渋滞情報取得部としての機能を備えている。
ここで、本実施形態に係る充電推定装置(サーバ12)では、電動車両の走行を把握する対象エリアとして、各市町村の範囲とすることや、都道府県、或いは日本国内全体とすることができる。
データベース31は、演算部32にて取得された各種の情報を累積的に記憶する。また、地図データ(図示省略)を備えており、該地図データには、走行路の勾配情報が含まれている。即ち、データベース31は、各電動車両の車両ID、及び、各電動車両が充電装置11で充電した際の充電量(SOC;State of charge)を取得し、車両ID及び充電量の情報を記憶する記憶部としての機能を備えている。更に、走行路の地図データを記憶する地図データ記憶部としての機能を備えている。
次に、上記のように構成された本実施形態に係るサーバ12の処理手順を、図2〜図5を参照して説明する。図2は、サーバ12を含む充電システムの概略的な処理手順を示すフローチャートである。
初めに、図2のステップS11において、サーバ12の演算部32は、充電装置11より車両ID、及びバッテリ21の充電後のSOC情報(充電時充電量)を取得する。具体的には、図1に示す電動車両15を充電装置11に接続してバッテリ21に充電する際に、電動車両15と充電装置11との間の通信により、車両ID、及びSOC情報が取得される。そして、これらの情報はネットワークを介してサーバ12に送信され、データベース31に記憶される。この処理は、複数の充電装置11で充電する全ての電動車両15に対して実行される。従って、サーバ12のデータベース31には、サーバ12とネットワーク接続された全ての充電装置11で充電した電動車両15の情報が蓄積されることになる。
ステップS12において、サーバ12は、道路構造物13より送信された車両ID(車両特定情報)、車両の通過日時、及び外気温の情報を取得する。
ステップS13において、サーバ12は、管制センタ14より送信された各走行路の渋滞情報を取得する。
ステップS14において、サーバ12は、各電動車両15のバッテリ21の充電の推定処理を実行する。この処理では、各電動車両15の電費、走行距離、及びその他の走行環境の情報に基づいて、バッテリ21のSOCを演算する。詳細な処理手順については、後述する。
ステップS15において、サーバ12は、ステップS14の処理で推定された各電動車両のSOCに基づいて、充電スポットの混雑度を演算する。具体的には、各電動車両のSOC、及び現在位置を認識する。そして、各電動車両は、現在のSOCで走行可能なエリアに存在する充電スポットで充電するものと予想されるので、この予想データに基づいて各充電スポットの混雑度を推定する。こうして、各充電スポットの混雑度を推定できるので、この情報を各電動車両の乗員に通知することにより、各電動車両の乗員は、混雑度の低い充電スポットを選んで充電することが可能となる。
次に、図2のステップS14に示した充電の推定処理を、図4、図5に示すフローチャートを参照して説明する。初めに、図4のステップS31において、サーバ12の演算部32は、充電量を推定する対象となる電動車両(以下、「対象車両」という)について、データベース31を検索し、この対象車両についての過去の情報が蓄積されているか否かを判断する。そして、過去の情報が蓄積されている場合には(ステップS31でYES)、ステップS32において、演算部32は、対象車両が現在走行している走行路(以下、「対象走行路」という)を、該対象車両が過去に走行した情報がデータベース31に記憶されているか否かを判断する。
対象走行路(所定の走行路)を走行した情報が存在する場合には(ステップS32でYES)、図5のステップS33において、対象車両が走行する対象走行路は渋滞中であるか否かを判断する。上述したように、渋滞情報は管制センタ14より取得することができる。そして、渋滞中でない場合には(ステップS33でNO)、ステップS35において、演算部32は、過去の電費情報に基づいて対象車両の現在の電費を算出する。具体的には、対象車両が過去に対象走行路を走行したときの、走行距離と充電装置11で充電した際のSOCの情報に基づき、図3に示すように、移動距離[km]÷消費電力量[kWh]=電費[km/kWh]の関係式を用いて、電費を演算する。なお、一般的にSOCは充電率(%)であるため、バッテリの満充電容量(kWh)×SOC(%)により、SOCを電力量に変換することができる。
一方、渋滞中である場合には(ステップS33でYES)、ステップS34において、演算部32は、渋滞を考慮して電費を算出する。渋滞中は、エアコン等の使用により電費が低下する傾向にあるので、渋滞を考慮する。対象走行路で過去に渋滞した際の情報が蓄積されている場合には、このときの走行情報に基づいてステップS35と同様の手法で電費(渋滞時の電費)を演算する。また、過去に渋滞したときの情報が蓄積されていない場合には、過去に他の走行路(対象走行路以外の走行路)で渋滞しているとき、及び渋滞していないときの消費電力量の差異を参照し、双方の比率を乗じて渋滞時の電費を演算する。
ステップS36において、演算部32は、対象車両の外気温変動時の電費変化情報がデータベース31に保存されているか否かを判断する。例えば、対象車両が過去に外気温25℃のときに走行した際の電費情報と、外気温が35℃のときに走行した際の電費情報が存在する場合には、これらの比率を電費変化情報とする。
そして、ステップS37において、演算部32は、気温変動時の電費変化情報より得られる係数を乗じて電費を演算する。具体的には、対象車両が外気温25℃の走行路を走行しており、過去にこの対象車両がこの走行路を走行した際に、外気温が35℃で電費がβ[km/kWh]であるとする。更に、対象車両が他の走行路を外気温25℃のとき、及び外気温が35℃のときの双方にて走行しており、これらの電費の比率がαであったとする。このような場合には、過去の外気温35℃のときの電費βに比率αを乗じることにより、現在の対象車両(外気温25℃)の電費を演算することができる。
ステップS38において、演算部32は、道路構造物13より取得される対象車両の移動距離と、ステップS37の処理で演算された電費に基づき、これらを乗じることで、対象車両の消費電力量を演算する。
ステップS39において、演算部32は、対象車両が前回充電装置11で充電した際のSOC(充電時充電量)から、ステップS38の処理で演算した消費電力量を減算する。そして、減算した結果を対象車両の現在のSOCであると推定する。この推定結果は、図2のステップS15に示したように、各充電スポットの混雑度を演算する処理にて用いることができる。
次に、図4のステップS31の処理で、対象車両についての過去の電費情報がデータベース31に記憶されていない場合には(ステップS31でNO)、ステップS40において、演算部32は、対象車両と同一車種で、電費情報がデータベース31に記憶されている電動車両が存在するか否かを判断する。ここで、「同一車種」とは、車体が同一で、且つ、同一のバッテリを搭載している車両を示す概念である。以下、対象車両と同一車種の車両を「同一車種車両」と称する。
同一車種車両(同一車種の他車両)の車両データが存在する場合には(ステップS40でYES)、ステップS41で、演算部32は、同一車種車両が対象走行路を走行した際の電費情報がデータベース31に記憶されているか否かを判断する。この電費情報が存在する場合には(ステップS41でYES)、ステップS42において、演算部32は、同一車種車両の電費情報を取得する。
次いで、図5のステップS43において、演算部32は、対象車両が現在走行している対象走行路は渋滞中であるか否かを判断する。渋滞中でない場合には(ステップS43でNO)、ステップS45において、演算部32は、同一車種車両の過去の電費情報に基づいて対象車両の現在の電費を算出する。その後、ステップS46に処理を移行する。
一方、渋滞中である場合には(ステップS43でYES)、ステップS44において、演算部32は、渋滞を考慮して電費を算出する。同一車種車両について、対象走行路の走行時における渋滞時の走行情報が蓄積されている場合には、この走行情報に基づいてステップS45と同様の手法で電費を演算する。また、過去に渋滞した際の情報が蓄積されていない場合には、過去に他の走行路で渋滞しているとき、及び渋滞していないときの消費電力量の差異を参照し、双方の比率を乗じて渋滞時の電費を演算することができる。その後、ステップS46に処理を移行する。
ステップS44、S45の後、及び、前述したステップS36の処理でNOと判断された場合には、ステップS46に処理を移行する。ステップS46において、演算部32は、同一車種車両の外気温変動時の電費変化情報がデータベース31に記憶されているか否かを判断する。例えば、同一車種車両が過去に外気温25℃のときに走行した際の電費情報と、外気温が35℃のときに走行した際の電費情報が存在する場合には、これらの比率を電費変化情報とする。その後、前述したステップS37の処理を実行して、電費を演算する。
また、同一車種車両の気温変動時の電費変化情報が存在しない場合には(ステップS46でNO)、ステップS47において、別車種の気温変動時の電費情報がデータベース31に記憶されているか否かを判断する。そして、この電費情報が存在する場合には(ステップS47でYES)、ステップS37に処理を移行し、別車種の電費情報を用いて外気温の変化を補正する。
一方、別車種の気温変動時の電費情報が存在しない場合には(ステップS47でNO)、ステップS38に処理を移行する。即ち、温度変化の補正処理を実行しない。
次に、図4のステップS40において、対象車両と同一車種の車両で、対象走行路を走行した際の走行情報が存在しないと判断された場合には(ステップS40でNO)、ステップS49において、演算部32は、電動車両の平均電費を取得する。即ち、過去のデータ蓄積量が少ない場合には、対象車両、及び同一車種車両についての走行情報が存在しない場合があり、このような場合には、電動車両の平均的な電費を用いることとする。その後、ステップS50に処理を移行する。
また、前述したステップS41の処理で、同一車種車両が対象走行路を走行した際の電費情報が存在しないと判断された場合には(ステップS41でNO)、ステップS48に処理を移行する。
ステップS48において、演算部32は、対象車両または同一車種車両の過去の電費情報を演算する。具体的には、ステップS32でNO、且つステップS41でNOと判断された場合には、「対象車両の過去の電費情報は存在するが、対象走行路についての電費情報は存在しない」という判断結果となるので、対象車両が過去に対象走行路以外を走行した際の電費情報を使用する。他方、ステップS40でYES、且つステップS41でNOと判断された場合には、「同一車種車両の過去の電費情報は存在するが、対象走行路を走行した際の電費情報は存在しない」という判断結果となるので、同一車種車両が過去に対象走行路以外の走行路を走行した際の電費情報を使用する。その後、ステップS50に処理を移行する。
ステップS50において、演算部32は、対象走行路と同程度の勾配を有する走行路の過去の走行情報がデータベース31に記憶されているか否かを判断する。そして、同程度の勾配での走行情報が記憶されていると判断された場合には(ステップS50でYES)、ステップS51において、演算部32は、同程度の勾配での走行情報を用いて電費を演算する。即ち、対象車両が現在走行している対象走行路について、対象車両、及び同一車種車両の過去の走行情報が存在しない場合には、他の走行路を走行したときの走行情報に基づいて電費を算出する。この際、電費は走行路の勾配に応じて変化する。具体的には、下り坂走行時、上り坂走行時で電費は変化する。よって、ステップS51の処理では、他の走行路の走行情報から電費を算出する際に、対象走行路と同程度の勾配の走行路を採用することにより、対象走行路を走行したときの電費により近い電費を得ることができる。その後、前述したステップS43に処理を進める。
一方、対象走行経路と同程度の勾配の走行路についての走行情報が存在しない場合には(ステップS50でNO)、勾配情報を考慮せず、図5のステップS43に処理を進める。
このようにして、本実施形態に係る充電推定装置では、予め設定したエリア内(例えば、市町村、都道府県、日本国内全体等)を走行する電動車両の車両ID、電費、及び充電スポットで充電した際のSOCの各情報に基づいて、各電動車両の現在のSOCを演算する。従って、各電動車両のSOC(充電量)を高精度に推定することが可能となる。
そして、各電動車両のSOCを推定することにより、充電スポットが存在する位置情報に基づき、各電動車両が充電するであろう充電スポットを推定できる。即ち、SOCが低下した電動車両は、このSOCで到達可能な充電スポットにて充電すると予測されるので、各充電スポットの混雑度を推定できる。そして、この混雑度の情報を各電動車両の乗員に通知することにより、乗員は混雑度をリアルタイムで各充電スポットの混雑度を認識できこととなり、混雑度の低い充電スポットを選択することにより、短い待ち時間でバッテリ21を充電することができる。更に、たとえ長い待ち時間であっても、正確な待ち時間を認識できるので乗員に不安を感じさせるという問題を回避できる。
また、対象車両の電費を演算する際に、対象車両が対象走行路を走行したときの走行情報がデータベース31に記憶されていない場合には、同一車種車両が対象走行路を走行したときの走行情報を用いて電費を演算する。この場合、同一車種車両は、対象車両と同一のバッテリを搭載しており、且つ、車体もほぼ同一であるので、電費はほぼ一致すると推定される。従って、同一車種車両の情報を採用することにより、対象車両とほぼ同等の電費を得ることができ、ひいては、電動車両のSOCを高精度に推定することが可能となる。
更に、対象車両が対象走行路を走行している際に、この対象走行路に渋滞が発生している場合には、通常時(渋滞が発生していないとき)と対比し電費が低下することになる。よって、通常時の電費を採用するとSOCの推定制度が低下する。本実施形態では、渋滞が発生している場合には、過去の渋滞時の走行情報に基づいて電費を演算するので、電費の演算制度が向上し、ひいては、電動車両のSOCを高精度に推定することが可能となる。
また、対象車両、及び全ての同一車種車両について、対象走行路の走行情報が存在しない場合には、対象車両または同一車種車両が、対象走行路以外の走行路を走行した際の走行情報から電費を演算する。この際、対象走行路と同程度の勾配となる走行路の情報を用いる。従って、対象走行路の走行情報がデータベース31に記憶されていない場合であっても、電費に影響を与える走行路の勾配が同程度とされる走行路の走行情報を用いて電費を演算するので、電費の演算精度を向上させ、SOCの推定精度を向上させることができる。
更に、本実施形態では、外気温に応じて電費を補正する処理を実行している。従って、例えば、外気温が高い場合には、エアコンの使用状況や、タイヤの転がり抵抗を考慮した上で電費を算出するので、電費の演算精度を向上させることができ、SOCの推定精度を向上させることが可能となる。
また、本実施形態では、電動車両が充電装置11で充電したときに取得される情報、及び走行路を走行しているときに道路構造物13にて取得される情報に基づいて、各電動車両のSOCを推定するので、サーバ12との間での通信機器を搭載していない電動車両についてもSOCを推定できる。従って、エリア内を走行する電動車両のほぼ全てを網羅して各電動車両のSOCを推定するので、充電スポットの混雑状況を推定する際には、極めて高い精度での推定が可能となる。更に、通信機器を搭載していない電動車両についても、この電動車両が携行する携帯電話機やスマートフォンにより、サーバ12にアクセスして混雑状況を知ることができる。
ここで、充電装置11を使用しない電動車両、例えば、主として家庭用電源を用いてバッテリ21を充電する電動車両についてのSOC情報を得られない場合があり、充電スポットの混雑状況に反映されない場合が生じ得る。しかし、このような電動車両は、充電スポットで充電することは稀であると考えられるので、充電スポットの混雑状況を推定する上では大きな問題にならない。
以上、本発明の充電推定装置、及び充電推定方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
11 充電装置
12 サーバ(充電推定装置)
13 道路構造物
14 管制センタ
15 電動車両
21 バッテリ
22 電源部
31 データベース
32 演算部

Claims (6)

  1. 充電量推定の対象となる電動車両である対象車両の充電を推定する充電推定装置において、
    前記対象車両を含む複数の電動車両の車両ID、及び、前記複数の電動車両が充電装置で充電した際の充電時充電量を取得する演算部と、
    前記演算部にて取得された前記車両ID及び前記充電時充電量の情報を記憶する記憶部と、
    前記複数の電動車両の各々が過去に走行したときの走行距離、走行路の周辺に設置された複数の道路構造物で検出される車両IDに基づいて演算し、前記走行距離と、各々の電動車両が前回充電を完了してから、今回充電を開始するまでの消費電力量と、に基づいて、前記複数の電動車両の電費を演算し、演算した電費情報を前記記憶部に記憶する電費演算部と、
    前記対象車両が、前回の充電時から現在まで所定の走行路を走行したときの走行距離を、前記所定の走行路の周辺に設置された複数の道路構造物で検出される車両IDに基づいて演算し、この走行距離と、前記記憶部に記憶されている前記複数の電動車両の電費情報と、に基づいて、前記対象車両の充電量を推定する充電量推定部と、
    を備えたことを特徴とする充電推定装置。
  2. 前記充電量推定部は、
    前記対象車両が前記所定の走行路を走行している際の充電量を推定する際に、前記対象車両が過去に前記所定の走行路を走行した電費情報が前記記憶部に存在する場合には、この電費情報に基づいて充電量を推定し、
    前記対象車両が過去に前記所定の走行路を走行した電費情報が前記記憶部に存在しない場合には、前記対象車両と同一車種の他車両が、前記所定の走行路を走行したときの電費情報に基づいて充電量を推定すること
    を特徴とする請求項1に記載の充電推定装置。
  3. 渋滞情報を取得する渋滞情報取得部を更に備え、
    前記電費演算部は、
    前記複数の電動車両が過去に走行したときの電費情報を、前記渋滞情報に対応付けて前記記憶部に記憶し、
    前記充電量推定部は、
    前記対象車両が走行する所定の走行路が渋滞している場合には、前記記憶部に記憶されている複数の電動車両の電費情報のうち、過去に前記対象車両、或いは同一車種の他車両が前記所定の走行路が渋滞している際に走行したときの電費情報に基づいて前記対象車両の充電量を推定すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の充電推定装置。
  4. 走行路の地図データを記憶する地図データ記憶部、を更に備え、前記地図データは、各走行路の勾配情報を含み、
    前記充電量推定部は、
    前記対象車両が、前記所定の走行路を走行した走行情報が前記記憶部に存在しない場合には、前記対象車両が過去に前記所定の走行路以外で、前記所定の走行路と勾配が同程度の走行路を走行したときの電費情報に基づいて、前記対象車両の充電量を推定すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の充電推定装置。
  5. 前記電費演算部は、
    前記複数の電動車両の走行時における周囲温度を取得し、前記複数の電動車両が過去に走行したときの電費情報を、前記周囲温度に対応付けて前記記憶部に記憶し、
    前記充電量推定部は、
    前記対象車両が所定の走行路を走行する現在の周囲温度である第1の周囲温度を取得し、
    前記記憶部に記憶されている複数の電動車両の電費情報のうち、過去に前記対象車両が、前記第1の周囲温度とは異なる第2の周囲温度で前記所定の走行路を走行したときの電費情報と、
    前記対象車両が、前記所定の走行路とは異なる他の走行路を、前記第1の周囲温度及び前記第2の周囲温度で走行したときの各々の電費情報の比率と、に基づいて、前記対象車両が、第1の周囲温度で前記所定の走行路を走行したときの電費を演算し、この電費情報に基づいて前記対象車両の充電量を推定すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の充電推定装置。
  6. 充電推定装置が、充電量推定の対象となる電動車両である対象車両の充電を推定する充電推定方法において、
    前記充電推定装置が備える演算部が、前記対象車両を含む複数の電動車両の車両ID、及び、前記複数の電動車両が充電装置で充電した際の充電時充電量を取得し、前記車両ID及び充電時充電量の情報を記憶部に記憶する工程と、
    前記充電推定装置が備える電費演算部が、前記複数の電動車両の各々が過去に走行したときの走行距離、走行路の周辺に設置された複数の道路構造物で検出される車両IDに基づいて演算し、前記走行距離と、各々の電動車両が前回充電を完了してから、今回充電を開始するまでの消費電力量と、に基づいて、前記複数の電動車両の電費を演算し、演算した電費情報を前記記憶部に記憶する工程と
    前記充電推定装置が備える充電量推定部が、前記対象車両が前回の充電時から現在まで所定の走行路を走行したときの走行距離を、前記所定の走行路の周辺に設置された複数の道路構造物で検出される車両IDに基づいて演算し、この走行距離と、前記記憶部に記憶されている前記複数の電動車両の電費情報と、に基づいて、前記対象車両の充電量を推定する工程と、
    を備えたことを特徴とする充電推定方法。
JP2015196605A 2015-10-02 2015-10-02 充電量推定装置及び充電量推定方法 Active JP6699122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196605A JP6699122B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 充電量推定装置及び充電量推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196605A JP6699122B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 充電量推定装置及び充電量推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067720A JP2017067720A (ja) 2017-04-06
JP6699122B2 true JP6699122B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=58494537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196605A Active JP6699122B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 充電量推定装置及び充電量推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699122B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062022B2 (ja) * 2020-02-18 2022-05-02 本田技研工業株式会社 経路案内装置及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299494B2 (ja) * 2011-02-09 2013-09-25 株式会社デンソー 情報通信システム、車載装置、及びセンタ装置
JP5788735B2 (ja) * 2011-08-10 2015-10-07 株式会社日立ソリューションズ 充電器情報配信装置
JP5710545B2 (ja) * 2012-04-27 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 充電支援装置、充電支援システム
JP2013255361A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Sharp Corp 情報生成装置、充電装置、充電システム、情報生成プログラムおよび記録媒体
JP6035917B2 (ja) * 2012-07-05 2016-11-30 日産自動車株式会社 車両用情報提供装置
JP2014153222A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Mitsubishi Motors Corp 情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017067720A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112566810B (zh) 车辆电源系统以及车辆调配系统
US8996213B2 (en) Charge control system for electric motor vehicle
US9519875B2 (en) Method for determining an expected consumption value of a motor vehicle
CN107010041B (zh) 具有预测目的地以减少发动机启动的增强的电驱动模式
WO2017119212A1 (ja) 充電待ち時間算出システム及び方法
JP2013104680A (ja) 充電スタンド表示システム及び充電スタンド表示方法
JP6708134B2 (ja) 走行データ収集システム、及び走行データ収集センタ
JP6137304B2 (ja) エネルギー消費量予測装置およびエネルギー消費量予測方法
CN110884381B (zh) 用于推荐充电站的方法和装置
US20190179980A1 (en) Apparatus and method for determining a predicted energy usage of a vehicle
US20190176656A1 (en) Apparatus and method for determining vehicle performance factors
CN106248099A (zh) 直观且最小化里程焦虑的总车辆行程里程的显示器
CN108621820B (zh) 电池控制装置和电池控制系统
US20230022823A1 (en) Route determination device and vehicle dispatch system
CN113537615B (zh) 一种充电车辆的预测方法、装置及电子设备
JP5783130B2 (ja) 車両用情報処理装置および情報処理システム
JP6699122B2 (ja) 充電量推定装置及び充電量推定方法
KR102024453B1 (ko) 차량 도달 에어리어 제시 장치 및 차량 도달 에어리어 제시 방법
JP5919614B2 (ja) 電気自動車用情報の処理装置及びコンピュータプログラム
KR20150052965A (ko) 전기자동차의 배터리 충전량 결정 방법
WO2013137190A1 (ja) 充電管理システム、充電管理方法、及び、車載装置
CN107270918A (zh) 一种用于规划行驶路线的方法和装置
JP2017117154A (ja) 走行環境情報収集システム
CN113422797B (zh) 一种用于车联网的更新地图的方法及系统
JP7128133B2 (ja) 需要地選択装置および需要地選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151