JP6698654B2 - 賦香成分を製造するための中間体化合物 - Google Patents

賦香成分を製造するための中間体化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6698654B2
JP6698654B2 JP2017528582A JP2017528582A JP6698654B2 JP 6698654 B2 JP6698654 B2 JP 6698654B2 JP 2017528582 A JP2017528582 A JP 2017528582A JP 2017528582 A JP2017528582 A JP 2017528582A JP 6698654 B2 JP6698654 B2 JP 6698654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
methyl
inden
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018505132A (ja
Inventor
ハルディマン サンチェス ミュリエル
ハルディマン サンチェス ミュリエル
デュポー フィリップ
デュポー フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Firmenich SA
Original Assignee
Firmenich SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Firmenich SA filed Critical Firmenich SA
Publication of JP2018505132A publication Critical patent/JP2018505132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698654B2 publication Critical patent/JP6698654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/297Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/34Monohydroxylic alcohols containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/095Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/007Esters of unsaturated alcohols having the esterified hydroxy group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/04Formic acid esters
    • C07C69/06Formic acid esters of monohydroxylic compounds
    • C07C69/07Formic acid esters of monohydroxylic compounds of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/12Acetic acid esters
    • C07C69/14Acetic acid esters of monohydroxylic compounds
    • C07C69/145Acetic acid esters of monohydroxylic compounds of unsaturated alcohols
    • C07C69/157Acetic acid esters of monohydroxylic compounds of unsaturated alcohols containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/22Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
    • C07C69/24Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with monohydroxylic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/78Benzoic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

本発明は、香料の分野に関する。より具体的には、本発明は、賦香成分(perfuming ingredients)を製造するための価値のある新規の化学中間体に関する。さらに、本発明は、前記中間体を製造する方法も含む。
先行技術
欧州特許第1022265号明細書(EP 1022265)は、新しい種類の賦香成分を記載しており、その中でも(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールが工業的に最も知られている(Lilyflore(登録商標)、出所:Firmenich SA)。工業的に関心が持たれる製品であることから、改善された収率又は生産性を示す新規の方法が常に必要とされている。
本発明の対象である化合物(II)は、欧州特許第1022265号明細書(EP 1022265)に記載の化合物の調製との関わりにおいては報告も示唆もされていない。前記化合物(II)はごく僅かしか知られておらず、先行技術において報告されており、Tet.Let. 2006, 7715におけるサマリウム触媒カップリングとの関わりにおいて報告されている(2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート、(2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルホルメート及び(2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルベンゾエート、並びに酵素による速度論的光学分割との関わりにおける(−メチル−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート(Org.Biomol.Chem, 2012, 10, 536 補足資料を参照されたい)である。
本発明の対象でもある2つの化合物(III)のみが、先行技術(Helv.Chim.Acta. 2005, 3118における(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート及び(5−エチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート)の中で、欧州特許第1022265号明細書(EP 1022265)のいくつかの誘導体の前駆体として報告されている。しかしながら、報告された方法は、非常に長く(インダン誘導体から少なくとも4つのステップ)、生産性が低く、かつ非常に異なる重要な中間体((5−アセチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート)を必要とする。この先行技術は、式(III)のいくつかの誘導体を報告しているが、本発明を示唆するものとして考慮することはできない。
本発明の目的は、上述の要求に対する新たな解決手段を提供することである。
本発明の説明
ここで驚くべきことに、欧州特許第1022265号明細書(EP 1022265)に報告されている賦香成分を、本明細書中下記で式(I)において定義されるような、新たな種類の前駆体(又は化学中間体)から得ることができ、そして、この新たな中間体により、先行技術から公知の方法と比較して、全体的により高い収率及び/又は生産性で、欧州特許第1022265号明細書(EP 1022265)に報告されている対応する賦香成分を得ることができることを見出した。
前述の問題を克服するために、本発明は、式
Figure 0006698654
[式中、それぞれのR1、R2、R3及びR4は、互いに独立して、水素原子又はC1〜3アルキル基を表す]の立体異性体のいずれか1つ又はそれらの混合物の形での化合物を調製する方法に関し、前記方法は、以下のステップ:
a)式
Figure 0006698654
[式中、それぞれのR1、R2、R3及びR4は、式(I)で定義されているとおりであり、かつAは、C3〜10トリアルキルシリル基又はRCO基を表し、ここで、Rは、水素原子、C1〜8アルキル基、又はC1〜3アルキル基、アルコキシ基若しくはアミン基の中から選択された1〜3個の基によって任意に置換されているフェニルを表す]の立体異性体のいずれか1つ又はそれらの混合物の形での前駆体化合物を、

Figure 0006698654
[式中、それぞれのR1、R2、R3、R4及びAは、式(II)で定義されているとおりである]の立体異性体のいずれか1つ又はそれらの混合物の形でのインダンに還元するステップ;
b)式(III)のインダンを、式(I)の化合物に加水分解するステップ
を含むことを特徴とする。
分かりやすくする意味で、「加水分解」との表現は、使用される正確な試薬にかかわらず(例えば、水、塩基、酸又はアルコールが使用される場合)、エステル又はシリルエーテル(III)を、対応するアルコール(I)に変換するための当業者に知られている任意の反応、又は他の適用可能な反応を意味する。このタイプの変換は、当業者には非常に良く知られており、有機化学のどのハンドブックにもしっかりと記されている。
分かりやすくする意味で、ステップa)及びb)は、別々に行う必要はないが、「ワンポット」で、すなわち、交互にではあるが、インダン(III)を前もって精製することなく反応媒体中で行うこともできる。本発明の任意の実施形態によれば、前記ステップa)及びb)は、別々に行われ、すなわち、ステップb)は、化合物(III)の精製後に行われる。
本発明の任意の実施形態によれば、前記R1、R2、R3及びR4の少なくとも1つは、C1〜3アルキル基である。
本発明の任意の実施形態によれば、前記R1、R2、R3及びR4の2つ又は3つは、それぞれ水素原子を表す。
特定の実施形態によれば、Aは、アシル基を表し、かつ式(II)又は(III)の化合物は、式
Figure 0006698654
[式中、それぞれのR1、R2、R3、R4及びRは、上で定義されているとおりである]である。
本発明の任意の実施形態によれば、前記R基は、C1〜4アルキル基、又はC1〜3アルキル基、アルコキシ基の中から選択された1個又は2個の基によって任意に置換されているフェニルを表す。あるいはまた、前記R基は、C1〜4アルキル基を表す。
本発明の任意の実施形態によれば、前記化合物(I)、(II)及び(III)は、i)R1、R2及びR4が、それぞれ水素原子であり、かつR3が、メチル基であり、ii)R1、R2及びR3が、それぞれ水素原子であり、かつR4が、メチル基であり、iii)R1及びR4が、それぞれ水素原子であり、かつR2及びR3が、それぞれメチル基であり、iv)R1及びR3が、それぞれ水素原子であり、かつR2及びR4が、それぞれメチル基であり、並びに/又はv)R1及びR2が、それぞれ水素原子であり、かつR3及びR4が、それぞれメチル基である化合物である。
本発明の任意の実施形態によれば、ステップa)は、有利には、特に化合物(I)、(II)及び/又は(III)が、それ自体、媒体の希釈剤として使用され得る液体ではない場合は、溶媒の存在下で実施することができる。前記溶媒が、反応温度より低い融点を有する液体であることも、当業者にはよく理解されている。本発明においては、溶媒の正確な性質は、重要な要素ではない。しかしながら、当業者に知られているように、溶媒の選択は、本発明のプロセスの生成物の1つにだけ選択的に溶解するなどの実際的な考慮によって影響され得る。
特に好適な溶媒は、20℃で液体であるC1〜9カルボン酸又は対応する無水物及びそれらの混合物、例えばC1〜4カルボン酸又は、特に酢酸である。
本発明の任意の実施形態によれば、工程a)は、広範囲の温度で実施することができる。本発明の特定の実施形態によれば、温度は、15℃からの200℃の間、より好ましくは40℃から160℃の間に含まれる。当然のことながら、当業者は、前記溶媒の融点及び沸点並びにその特定の性質に応じて、並びに反応又は変換の所望時間に応じて、好ましい温度を選択することもできる。
本発明の任意の実施形態によれば、ステップa)の還元は、対応するCH2基へのケトン基のベンジル還元について当業者に知られている任意の手段によって行うことができる。非限定的な例として、担持Pd、例えば、チャコール(炭)、アルミナ又はシリカに担持されたPdなどの触媒の存在下での式(II)の基質の接触水素化(すなわち、還元剤としてH2を用いる)を挙げることができる。
本発明の任意の実施形態によれば、前記担持Pdは、20%から1%の間、又はさらに10%から3%の間に含まれる負荷率(すなわち、Pd/担体のw/w比)を有することができる。
本発明の任意の実施形態によれば、Pdを担持する材料は、チャコールであってよく、かつ様々な形態、例えばチャコール上でエッグシェル型、混合型又は均一型のPd分布を有してもよい。本発明の任意の実施形態によれば、前記チャコール上の担持Pdは、エッグシェル型分布を有する。
触媒は、広範な濃度で反応媒体に添加することができる。非限定的な例として、複合体濃度値として、基質(II)の量に対して0.001〜10モル%の範囲の値を挙げることができる。好ましくは、触媒濃度は、0.05モル%から1モル%の間に含まれる。当然のことながら、触媒の最適濃度は、当業者であれば知っているように、触媒の性質、基質の性質及び特質、場合により使用される溶媒の性質、プロセス中の反応温度及び使用されるH2の圧力、並びに反応の所望時間に依存する。
本発明の水素化プロセスにおいて、反応は、必要に応じて1バールから100バール又はそれ以上の間に含まれるH2圧力で実施することができる。当業者はまた、触媒負荷量及び溶媒中の基質の希釈度に応じて、圧力を十分に調整することができる。例として、10〜50バールの典型的な圧力を挙げることができる。
報告されているステップb)それ自体も、本発明の対象である。
上述のとおり、ステップb)は、ステップa)の同じ反応媒体中で、還元の終わりに実施してよいか、又は別個の反応媒体中で、化合物(III)の精製後に実施してよい。
本発明の任意の実施形態によれば、加水分解が別個のステップとして実施される場合、それは、溶媒の存在下で実施することができる。前記溶媒が、反応温度より低い融点を有する液体であることも、当業者にはよく理解されている。本発明においては、溶媒の正確な性質は、重要な要素ではない。しかしながら、当業者に知られているように、溶媒の選択は、本発明のプロセスの生成物の1つにだけ選択的に溶解するなどの実際的な考慮によって影響され得る。特に好適な溶媒は、水、C1〜3アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、又はそれらの混合物である。
本発明の任意の実施形態によれば、ステップb)は、広範囲の温度で実施することができる。本発明の特定の実施形態によれば、温度は、20℃から180℃の間、より好ましくは40℃から140℃の間に含まれる。当然のことながら、当業者は、前記溶媒の融点及び沸点並びにその特定の性質に応じて、並びに反応又は変換の所望時間に応じて、好ましい温度を選択することもできる。
本発明の任意の実施形態によれば、ステップb)の加水分解は、エステル又はシリルエーテルの加水分解について当業者に知られている任意の手段によって実施することができる。特に、Aがアシルである場合、かかる加水分解を行うための試薬に関する非限定的な例として、水、アルコール、例えばC1〜3アルカノール、又は塩基、例えばアルカリ水酸化物を挙げることができる。
加水分解試薬は、広範な濃度で反応媒体に添加することができる。非限定的な例として、加水分解濃度値として、基質(III)の量に対して0.8〜1.2モル当量の範囲の値を挙げることができる。好ましくは、触媒濃度は、0.9モル当量から1.1モル当量の間に含まれる。当然のことながら、加水分解の最適濃度は、当業者であれば知っているように、加水分解の性質、基質の性質及び特質、場合により使用される溶媒の性質、プロセス中の反応温度及び使用されるH2の圧力、並びに反応の所望時間に依存する。
本発明のプロセスを実施するための典型的な方法は、本明細書中の下記の実施例で報告している。
前駆体(II)及び/又は(III)は、一般的に、新規な化合物であり、かつ上で説明される及び実施例で示される多数の利点を示す。
それゆえ、本発明の別の対象は、式
Figure 0006698654
[式中、Xは、CH2基又はC=O基を表し、それぞれのR1、R2、R3、R4、A及びRは、化合物(I)、(II)、(II’)、(III’)及び(III)についての上記の任意の実施形態において定義されているとおりである]の立体異性体のいずれか1つ又はそれらの混合物の形での化合物に関するが、ただし、(2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート、(2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルホルメート、(2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルベンゾエート、((2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート、(5−メチル−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート及び(5−エチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートは除かれる。
化合物(IV)の特定の実施形態によれば、前記化合物は、式(II)の化合物である。
前記化合物(IV)は、Xがカルボニル基である場合、所望のメチルインダノン(V)
Figure 0006698654
[式中、R1、R2、R3及びR4は、上記の任意の実施形態において定義されているとおりである]を、ホルムアルデヒド及び式RCOOOCRの適したカルボン酸無水物と反応させることによって得ることができる。
この反応は、一般的に当業者に知られており(アルドール反応及びエステル化反応)、1つの特定の実施形態を、実施例に例示している。
化合物(II)を調製する方法は、広範囲の温度で行うことができる。本発明の特定の実施形態によれば、温度は、10℃から100℃の間、より好ましくは20℃から70℃の間に含まれる。当然のことながら、当業者は、前記溶媒の融点及び沸点並びにその特定の性質に応じて、並びに反応又は変換の所望時間に応じて、好ましい温度を選択することもできる。
本発明のプロセスを実施するための典型的な方法は、本明細書中の下記の実施例で報告している。
実施例
本発明を、以下の実施例によってさらに詳細に説明するが、ここで、温度は、摂氏温度で示され、略語は、当該技術分野における通常の意味を有する。
すべての試薬及び溶媒は、工業グレードで購入したものを、さらには精製せずに使用した。NMRスペクトルは、Bruker AM−400(1Hは500.1Mで、13Cは125.7MHzで)分光計で記録し、特に記載がない限りは、通常は300Kにて、CDCl3中で測定した。ケミカルシフトはppm単位で、カップリング定数はHzで表示する。IRスペクトルは、Perkin Elmer FT−IR分光計で記録し、かつ周波数はcm-1で示す。
実施例1
(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールの調製
A)本発明による
(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートの調製
2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン、メタノール(1当量)及びK2CO3(0.85モル%)を、三つ口丸底フラスコにまとめて装入し、60℃に加熱した。次いで、ホルムアルデヒド(1.03モル当量、水/メタノール混合物中55重量%溶液)を1時間で導入した。添加を完了してから(GC分析により完全な反応変換を確認した)30分後に、酢酸(1.7モル%)を加えて炭酸カリウムをクエンチし、メタノールを減圧下で完全に除去した。次いで、得られた粗製2−(ヒドロキシメチル)−2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを100℃に加熱し、無水酢酸(1.4モル当量)を2時間で導入した。反応混合物をこの温度でさらに4時間撹拌させたままにした。(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート、反応中に形成された酢酸、及び過剰量の無水酢酸を、まとめてフラッシュ蒸留した。
軽質分を完全に除去した後、(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートを、固体として99mol%超の収率で得たと決定した。
1H NMR: 1.22 (s, 3H, CH3), 1.92 (s, 3H, CH3), 2.45 (s, 3H, CH3), 2.87 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 3.22 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 4.20 (dd, J = 17.2 and 10.8, 2H, CH2), 7.20 (d, J = 8.0, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.66 (d, J = 8.0, 1H).
13C NMR: 20.69 (CH3), 21.17 (CH3), 22.12 (CH3), 37.87 (CH2), 48.96 (C), 68.31 (CH2), 124.22 (CH), 126.95 (CH), 128.86 (CH), 133.30 (C), 146.40 (C), 152.95 (C), 170.83 (CO ester), 207.40 (CO ketone).
(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートの調製
フラッシュ蒸留した(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート(約1モル当量の酢酸及び0.4モル当量の無水酢酸を含む)、酢酸(1モル当量)及びPd/C(出発物質のケト酢酸に対して0.15モル%のPd、エッグシェル型−Escat(登録商標)167)を、まとめてオートクレーブ中に装入した。窒素によるパージ(5バールで3回)及び水素によるパージ(5バール3回)を行った後、オートクレーブを、水素30バールに加圧し、反応全体を通して水素圧を一定に保ちながら徐々に140℃に加熱した。全体で6時間後、オートクレーブを室温に冷却し、減圧し、窒素でパージした。次いで、不均一系触媒を濾別し、かつ残留する有機相を、軽質分除去のために真空下で濃縮した。
フラッシュ蒸留後、所望の2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートを、油状物として98モル%の収率で得たと決定した。
1H NMR: 1.16 (s, 3H, CH3), 2.05 (s, 3H, CH3), 2.30 (s, 3H, CH3), 2.63 (d, J = 15.6, 2H, CH2), 2.87 (d, J = 5.8, 1H, CH2), 2.90 (d, J = 5.8, 1H, CH2), 3.99 (s, 2H, CH2), 6.94 (d, J = 7.8, 1H), 6.98 (s, 1H), 7.04 (d, J = 7.8, 1H).
13C NMR: 20.89 (CH3), 21.23 (CH3), 24.31 (CH3), 42.69 (CH2), 42.99 (CH2), 43.31 (C), 71.30 (CH2), 124.52 (CH), 125.51 (CH), 127.13 (CH), 135.91 (C), 138.98 (C), 142.20 (C), 171.26 (CO ester).
(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールの調製
濃縮した粗製(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート、エタノール(1重量当量)及び水(0.5重量当量)を、三つ口丸底フラスコにまとめて装入し、この混合物を60℃に加熱した。KOH(1.05当量、水溶液45%)を2時間で導入した。添加が完了したら、エタノールを、わずかな減圧下で除去した。室温に冷却した後、ヘプタン(1.5重量当量)を添加し、下方の水性相を廃棄した。上方の有機相を、水で2回洗浄し、ヘプタン濃縮により水の共沸除去を可能にした。次いで、粗製生成物をフラッシュ蒸留して所望の(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールを98%の収率(すなわち、鹸化反応の定量的収率)で得た。
B)先行技術(欧州特許第1022265号明細書(EP 1022265))に従う
2−(ヒドロキシメチル)−2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの調製及び(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールへのその直接水素化
2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン、メタノール(1重量当量)及びK2CO3(0.85モル%)を、三つ口丸底フラスコにまとめて装入し、60℃に加熱した。次いで、ホルムアルデヒド(1.03モル当量%、水/メタノール混合物中55重量%溶液)を1時間で導入した。添加を完了してから(GC分析により完全な反応変換を確認した)30分後に、酢酸(1.7モル%)を加えて炭酸カリウムをクエンチし、メタノールを減圧下で完全に除去した。得られた粗製2−(ヒドロキシメチル)−2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを、高真空下でフラッシュ蒸留した。
1H NMR: 1.20 (s, 3H, CH3), 2.42 (s, 3H, CH3), 2.75 (broad t, J = 5.5, 1H, OH), 2.82 (d, J = 17.2, 1H, CH2), 3.21 (d, J = 5.8, 1H, CH2), 3.59 (dd , J = 10.8 and 4.1, 1H, CH2), 3.80 (dd , J = 10.8 and 6.2, 1H, CH2), 7.14 (d, J = 8.2, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.59 (d, J = 8.2, 1H).
13C NMR: 20.70 (CH3), 22.10 (CH3), 37.79 (CH2), 51.04 (C), 67.81 (CH2), 124.02 (CH), 126.99 (CH), 128.74 (CH), 133.52 (C), 146.23 (C), 153.88 (C), 210.67 (CO ketone).
上で報告された条件下での2−(ヒドロキシメチル)−2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの水素化は、24時間後ですら不完全な変換率を有し、また、軽質分を除去し、そしてフラッシュ蒸留して、重質分副生成物を除去した後の生成物のGC純度に基づいて約65%の収率を有する、(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールを得た。
結論として、2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから出発して、アセテート誘導体を経ることで、(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールが、直接経路における約64%と比較して、全体的に97〜98%のモル収率で得られた。
実施例2
溶媒としてのカルボン酸の性質が(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートの水素化/水素化分解反応に及ぼす影響
適切に蒸留された(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート、カルボン酸(2モル当量)、無水酢酸(0.4モル当量)及びPd/C(Pd 0.15モル%)を、まとめてオートクレーブ中に装入した。窒素によるパージ(5バールで3回)及び水素によるパージ(5バールで3回)を行った後、オートクレーブを、水素30バールに加圧し、反応全体を通して水素圧を一定に保ちながら徐々に140℃に加熱した。完全な変換後(GC分析によって確認)又は部分変換の場合は24時間後に、オートクレーブを室温に冷却し、減圧し、窒素でパージした。次いで、不均一系触媒を濾別し、かつ残留する有機相を、軽質分除去のために真空下で濃縮した。所望の生成物を、一般に、遊離アルコール(少量)、アセテート及び溶媒として使用されるカルボン酸に由来するエステルの混合物として得た。反応中に結果的に形成される残留物の量を測定する目的でバルブ・ツー・バルブ蒸留後に反応収率を測定し、定量的な鹸化反応を行って(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールを唯一の生成物として得た。
Figure 0006698654
a)アルコール/アセテート/エステルの比は、反応継続時間に依存する
b)(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールの最終的な収率
実施例3
エステル部分の性質が(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルカルボキシレートの水素化/水素化分解反応に及ぼす影響
3.1) 2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルカルボキシレートの合成
基本手順:2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン、メタノール(1重量当量)及びK2CO3(0.85モル%)を、三つ口丸底フラスコにまとめて装入し、60℃に加熱した。次いで、反応発熱(reaction exothermy)を簡単に制御するために、ホルムアルデヒド(1.03モル当量、水/メタノール混合物中55重量%溶液)を1時間で導入した。添加を完了してから(GC分析により完全な反応変換を確認した)30分後に、カルボン酸RCO2H(1.7モル%)を加えて炭酸カリウムをクエンチし、メタノールを減圧下で完全に除去した。次いで、得られた粗製2−(ヒドロキシメチル)−2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを100℃に加熱し、カルボン酸無水物(RCO)2O(1.4モル当量)を2時間で導入した。反応混合物をこの温度でおよそさらに4時間撹拌させたままにした(GC分析により完全な反応変換を確認した)。軽質分(過剰量のカルボン酸無水物及び形成された対応するカルボン酸)を完全に除去した後、(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルカルボキシレートを、真空下での蒸留によって精製した。
(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートを、こうして99モル%超の収率で白色固体として得て、NMR分析によって特徴付けした。
1H-NMR : 1.22 (s, 3H, CH3), 1.92 (s, 3H, CH3), 2.45 (s, 3H, CH3), 2.87 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 3.22 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 4.19 (d, J = 10.8, 1H, CH2), 4.22 (d, J = 10.8, 1H, CH2), 7.20 (d, J = 8.0, 1H, CH), 7.26 (s, 1H, CH), 7.66 (d, J = 8.0§, 1H, CH).
13C-NMR : 20.69 (CH3), 21.17 (CH3), 22.12 (CH3), 37.87 (CH2), 48.96 (C), 68.31 (CH2), 124.22 (CH), 126.95 (CH), 128.86 (CH), 133.30 (C), 146.40 (C), 152.95 (C), 170.83 (CO ester), 207.40 (CO ketone).
(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルプロピオネートを、こうして97.5%のGC純度で80モル%の収率で無色の粘性液体として得て、NMR分析によって特徴付けした。
1H-NMR : 0.98 (t, J = 7.6 , 3H, CH3), 1.22 (s, 3H, CH3), 2.18 (q, J = 7.6 , 2H, CH2), 2.45 (s, 3H, CH3), 2.87 (d, J = 17.2, 1H, CH2), 3.21 (d, J = 17.2, 1H, CH2), 4.20 (d, J = 10.8, 1H, CH2), 4.22 (d, J = 10.8, 1H, CH2), 7.19 (d, J = 7.8, 1H, CH), 7.26 (s, 1H, CH), 7.65 (d, J = 7.8, 1H, CH).
13C-NMR : 8.93 (CH3), 21.06 (CH3), 22.11 (CH3), 27.37 (CH2), 37.97 (CH2), 49.05 (C), 68.24 (CH2), 124.17 (CH), 126.90 (CH), 128.84 (CH), 133.40 (C), 146.37 (C), 152.99 (C), 174.15 (CO ester), 207.47 (CO ketone).
(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルブチレートを、こうして97.7%のGC純度で85モル%の収率で無色の粘性液体として得て、NMR分析によって特徴付けした。
1H-NMR : 0.83 (t, J = 7.4, 3H, CH3), 1.22 (s, 3H, CH3), 1.48 (sext, J = 7.4, 2H, CH2), 2.14 (t, J = 7.4, 2H, CH2), 2.45 (s, 3H, CH3), 2.87 (d, J = 17.1, 1H, CH2), 3.21 (d, J = 17.1, 1H, CH2), 4.19 (d, J = 10.8, 1H, CH2), 4.22 (d, J = 10.8, 1H, CH2), 7.19 (d, J = 8.0, 1H, CH), 7.26 (s, 1H, CH), 7.65 (d, J = 8.0, 1H, CH).
13C-NMR : 15.53 (CH3), 18.24 (CH2), 21.06 (CH3), 22.11 (CH3), 35.95 (CH2), 37.98 (CH2), 49.03 (C), 68.19 (CH2), 124.17 (CH), 126.90 (CH), 128.83 (CH), 133.41 (C), 146.35 (C), 152.99 (C), 173.35 (CO ester), 207.47 (CO ketone).
(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルイソブチレートを、こうして96.8%のGC純度で95モルの収率で無色の粘性液体として得て、NMR分析によって特徴付けした。
1H-NMR : 0.97 (d, J = 6.8, 3H, CH3), 0.99 (d, J = 6.8, 3H, CH3), 1.23 (s, 3H, CH3), 2.38 (hept, J = 6.8, 1H, CH), 2.44 (s, 3H, CH3), 2.87 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 3.20 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 4.20 (s, 2H, CH2), 7.19 (d, J = 8.0, 1H, CH), 7.25 (s, 1H, CH), 7.66 (d, J = 8.0, 1H, CH).
13C-NMR : 18.68 (CH3), 18.77 (CH3), 20.91 (CH3), 22.11 (CH3), 33.85 (CH), 38.00 (CH2), 49.13 (C), 68.26 (CH2), 124.12 (CH), 126.82 (CH), 128.82 (CH), 133.49 (C), 146.35 (C), 153.03 (C), 176.67 (CO ester), 207.50 (CO ketone).
(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルピバレートを、こうして96.6%のGC純度で79モル%の収率で無色の粘性液体として得て、NMR分析によって特徴付けした。
1H-NMR : 0.98 (s, 9H, 3 CH3), 1.23 (s, 3H, CH3), 2.44 (s, 3H, CH3), 2.89 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 3.19 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 4.18 (s, 2H, CH2), 7.19 (d, J = 8.0, 1H, CH), 7.25 (s, 1H, CH), 7.65 (d, J = 8.0, 1H, CH).
13C-NMR : 20.68 (CH3), 22.10 (CH3), 26.89 (3 CH3), 38.12 (CH2), 38.70 (C), 49.13 (C), 68.58 (CH2), 124.03 (CH), 126.74 (CH), 128.80 (CH), 133.60 (C), 146.31 (C), 153.06 (C), 177.98 (CO ester), 207.52 (CO ketone).
(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルヘキサノエートを、こうして98.2%のGC純度で95モル%の収率で無色の粘性液体として得て、NMR分析によって特徴付けした。
1H-NMR: 0.83 (t, J = 7.0, 3H, CH3), 1.12-1.21 (m, 4H, 2 CH2), 1.22 (s, 3H, CH3), 1.43 (quint, J = 7.6, 2H, CH2), 2.15 (t, J = 7.6, 2H, CH2), 2.45 (s, 3H, CH3), 2.87 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 3.21 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 4.21 (s, 2H, CH2), 7.19 (d, J = 8.0, 1H, CH), 7.25 (s, 1H, CH), 7.66 (d, J = 8.0, 1H, CH).
13C-NMR: 13.82 (CH3), 21.03 (CH3), 22.11 (CH3), 22.23 (CH2), 24.45 (CH2), 31.16 (CH2), 34.08 (CH2), 37.99 (CH2), 49.02 (C), 68.23 (CH2), 124.17 (CH), 126.88 (CH), 128.83 (CH), 133.45 (C), 146.34 (C), 153.01 (C), 173.51 (CO ester), 207.48 (CO ketone).
(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルベンゾエートを、安息香酸無水物、反応中に形成された安息香酸、及び所望の生成物の物理的側面に基づき、若干異なる手順に従って合成した。基本手順により中間体として得られた粗製2−(ヒドロキシメチル)−2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンのトルエン溶液に、溶融安息香酸無水物(1.4当量)を100℃で2時間加えた。次いで、反応混合物を、還流下でおよそさらに4時間撹拌させたままにした(GC分析により完全な反応変換を確認した)。50℃に冷却した後、pHを、安息香酸の除去のために20重量%の水性KHCO3をゆっくりと添加することによって10にした。水性相のデカンテーション後、有機混合物を水で洗浄し、次いで、トルエンを真空下で除去した。還流下でブタノールで処理することで、過剰量の安息香酸無水物をクエンチさせた。ブタノールの除去後、真空下での蒸留により、所望の(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルベンゾエートを、97.6%のGC純度で75モル%の収率で白色の固体として得た。(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルベンゾエートを、NMR分析によって特徴付けした。
1H-NMR : 1.32 (s, 3H, CH3), 2.45 (s, 3H, CH3), 2.95 (d, J = 17.2, 1H, CH2), 3.30 (d, J = 17.2, 1H, CH2), 4.43 (s, 2H, CH2), 7.22 (d, J = 7.8, 1H, CH), 7.26 (s, 1H, CH), 7.28-7.32 (m, 2H, 2 CH), 7.47 (tt, J = 7.5 and 1.3, 1H, CH), 7.69-7.74 (m, 3H, 3 CH).
13C-NMR : 20.85 (CH3), 22.12 (CH3), 38.22 (CH2), 49.25 (C), 69.15 (CH2), 124.23 (CH), 126.92 (CH), 128.24 (2 CH), 128.86 (CH), 129.48 (2 CH), 129.77 (C), 132.94 (CH), 133.51 (C), 146.42 (C), 153.03 (C), 166.14 (CO ester), 207.41 (CO ketone).
(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルホルメートを、いくつかの異なる手順に従って合成した。2.83当量/2.5当量の無水酢酸/ギ酸混合物を50℃で1時間加熱した後、基本手順により中間体として得られた粗製2−(ヒドロキシメチル)−2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを、0℃で1時間加えて、反応混合物を、25℃でさらに4時間撹拌させたままにした(GC分析により完全な反応変換を確認した)。軽質分を真空下で除去した後、粗製生成物にトルエンを加え、この有機混合物を、水、10重量%の水性KHCO3及び水で洗浄した。トルエンの除去後、真空下での蒸留により、所望の(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルホルメートを、98.2%のGC純度で95モル%の収率で無色の液体として得た。(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルホルメートを、NMR分析によって特徴付けした。
1H-NMR : 1.24 (s, 3H, CH3), 2.45 (s, 3H, CH3), 2.90 (d, J = 17.2, 1H, CH2), 3.24 (d, J = 17.2, 1H, CH2), 4.27 (d, J = 10.8 and 0.6, 1H, CH2), 4.33 (dd, J = 10.8 and 0.6, 1H, CH2), 7.21 (d, J = 7.8, 1H, CH), 7.27 (s, 1H, CH), 7.66 (d, J = 7.8, 1H, CH), 7.94 (s, 1H, OCOH).
13C-NMR: 21.13 (CH3), 22.12 (CH3), 37.83 (CH2), 48.73 (C), 67.77 (CH2), 124.27 (CH), 126.99 (CH), 128.98 (CH), 133.18 (C), 146.61 (C), 152.85 (C), 160.64 (OCOH ester), 207.07 (CO ketone)
3.2) (2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルカルボキシレートの水素化/水素化分解反応
適切に蒸留された(2,5−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルカルボキシレート、酢酸(2モル当量)、無水酢酸(0.4モル当量)及びPd/C(Pd 0.15モル%)を、まとめてオートクレーブ中に装入した。窒素によるパージ(5バールで3回)及び水素によるパージ(5バールで3回)を行った後、オートクレーブを、水素30バールに加圧し、反応全体を通して水素圧を一定に保ちながら徐々に140℃に加熱した。完全な変換後(GC分析によって確認)又は部分変換の場合は24時間後に、オートクレーブを室温に冷却し、減圧し、窒素でパージした。次いで、不均一系触媒を濾別し、かつ残留する有機相を、軽質分除去のために真空下で濃縮した。所望の生成物を、一般に、遊離アルコール(少量)、酢酸及び初期エステル誘導体の混合物として得た。反応中に結果的に形成される残留物の量を測定する目的でバルブ・ツー・バルブ蒸留後に反応収率を測定し、定量的な鹸化反応を行って(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールを唯一の生成物として得た。
Figure 0006698654
a)アルコール/アセテート/エステルの比は、反応継続時間に依存する
b)(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールの最終的な収率
(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルホルメート:
1H-NMR : 1.18 (s, 3H, CH3), 2.30 (s, 3H, CH3), 2.66 (broad d, J = 15.6, 2H, 2 CH2), 2.89 (dd, J = 15.6 and 5.4, 2H, 2 CH2), 4.08 (d, J = 0.8, 2H, CH2), 6.95 (d, J = 7.6, 1H, CH), 6.99 (s, 1H, CH), 7.05 (d, J = 7.6, 1H, CH), 8.09 (broad s, 1H, OCOH).
13C-NMR: 21.23 (CH3), 24.28 (CH3), 42.67 (CH2), 42.98 (CH2), 43.19 (C), 70.76 (CH2), 124.55 (CH), 125.53 (CH), 127.23 (CH), 136.02 (C), 138.75 (C), 141.97 (C), 161.18 (OCOH ester).
(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート:
1H-NMR : 1.16 (s, 3H, CH3), 2.05 (s, 3H, CH3), 2.30 (s, 3H, CH3), 2.63 (broad d, J = 15.6, 2H, 2 CH2), 2.88 (dd, J = 15.8 and 5.8, 2H, 2 CH2), 3.99 (s, 2H, CH2), 6.94 (d, J = 7.8, 1H, CH), 6.98 (s, 1H, CH), 7.04 (d, J = 7.8, 1H, CH).
13C-NMR: 20.89 (CH3), 21.23 (CH3), 24.31 (CH3), 42.69 (CH2), 42.99 (CH2), 43.31 (C), 71.30 (CH2), 124.52 (CH), 125.51 (CH), 127.13 (CH), 135.91 (C), 138.98 (C), 142.20 (C), 171.26 (CO ester).
(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルプロピオネート:
1H-NMR : 1.33 (t, J = 7.6, 3H, CH3), 1.59 (s, 3H, CH3), 2.30 (s, 3H, CH3), 2.33 (q, J = 7.6, 2H, CH2), 2.63 (broad d, J = 15.8, 2H, CH2), 2.88 (dd, J = 15.8 and 6.0, 2H, CH2), 4.00 (s, 2H, CH2), 6.94 (d, J = 7.6, 1H, CH), 6.98 (s, 1H, CH), 7.04 (d, J = 7.6, 1H, CH).
13C-NMR: 9.17 (CH3), 21.24 (CH3), 24.34 (CH3), 27.61 (CH2), 42.73 (CH2), 43.03 (CH2), 43.41 (C), 71.15 (CH2), 124.51 (CH), 125.51 (CH), 127.11 (CH), 135.90 (C), 139.03 (C), 142.25 (C), 174.58 (CO ester).
(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルブチレート:
1H-NMR : 0.94 (t, J = 7.6, 3H, CH3), 1.16 (s, 3H, CH3), 1.64 (sext, J = 7.6, 2H, CH2), 2.29 (t, J = 7.6, 2H, CH2), 2.30 (s, 3H, CH3), 2.63 (broad d, J = 15.8, 2H, CH2), 2.88 (dd, J = 15.8 and 6.0, 2H, CH2), 4.00 (s, 2H, CH2), 6.94 (d, J = 7.6, 1H, CH), 6.98 (s, 1H, CH), 7.04 (d, J = 7.6, 1H, CH).
13C-NMR: 13.70 (CH3), 18.49 (CH2), 21.23 (CH3), 24.35 (CH3), 36.26 (CH2), 42.75 (CH2), 43.05 (CH2), 43.38 (C), 71.09 (CH2), 124.51 (CH), 125.51 (CH), 127.11 (CH), 135.89 (C), 139.03 (C), 142.24 (C), 173.79 (CO ester).
(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルイソブチレート:
1H-NMR : 1.16 (d, J = 7.0, 6H, 2 CH3), 1.16 (s, 3H, CH3), 2.30 (s, 3H, CH3), 2.55 (hept, J = 7.0, 1H, CH), 2.64 (broad d, J = 15.8 , 2H, CH2), 2.88 (dd, J = 15.8 and 6.0, 2H, CH2), 3.99 (s, 2H, CH2), 6.94 (d, J = 7.5, 1H, CH), 6.98 (s, 1H, CH), 7.04 (d, J = 7.5, 1H, CH).
13C-NMR: 19.0 (2 CH3), 21.23 (CH3), 24.33 (CH3), 34.13 (CH), 42.76 (CH2), 43.06 (CH2), 43.49 (C), 71.12 (CH2), 124.51 (CH), 125.50 (CH), 127.11 (CH), 135.89 (C), 139.04 (C), 142.25 (C), 177.12 (CO ester).
(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルピバレート:
1H-NMR : 1.17 (s, 3H, CH3), 1.19 (s, 9H, 3 CH3), 2.30 (s, 3H, CH3), 2.65 (broad d, J = 15.8, 2H, CH2), 2.88 (dd, J = 15.8 and 4.8, 2H, CH2), 3.98 (s, 2H, CH2), 6.94 (d, J = 7.6, 1H, CH), 6.98 (s, 1H, CH), 7.04 (d, J = 7.6, 1H, CH).
13C-NMR: 21.23 (CH3), 24.34 (CH3), 27.19 (3 CH3), 38.92 (C), 42.80 (CH2), 43.09 (CH2), 43.55 (C), 71.32 (CH2), 124.48 (CH), 125.48 (CH), 127.09 (CH), 135.86 (C), 139.04 (C), 142.26 (C), 178.48 (CO ester).
(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルヘキサノエート:
1H-NMR : 0.83 (t, J = 7.0, 3H, CH3), 1.16 (s, 3H, CH3), 1.25-1.37 (m, 4H, 2 CH2), 1.61 (quint, J = 7.5, 2H, CH2), 2.29 (t, J = 7.5, 2H, CH2), 2.30 (s, 3H, CH3), 2.63 (broad d, J = 15.8, 2H, CH2), 2.88 (dd, J = 15.8 and 5.8, 2H, CH2), 4.00 (s, 2H, CH2), 6.94 (d, J = 7.6, 1H, CH), 6.98 (s, 1H, CH), 7.04 (d, J = 7.6, 1H, CH).
13C-NMR: 13.92 (CH3), 21.23 (CH3), 22.31 (CH2), 24.36 (CH3), 24.69 (CH2), 31.34 (CH2), 34.33 (CH2), 42.76 (CH2), 43.06 (CH2), 43.38 (C), 71.12 (CH2), 124.51 (CH), 125.50 (CH), 127.12 (CH), 135.89 (C), 139.03 (C), 142.25 (C), 173.97 (CO ester).
(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルベンゾエート:
1H-NMR : 1.27 (s, 3H, CH3), 2.31 (s, 3H, CH3), 2.74 (broad d, J = 15.8, 2H, CH2), 3.00 (dd, J = 15.8 and 3.4, 2H, CH2), 4.24 (s, 2H, CH2), 6.96 (d, J = 7.6, 1H, CH), 7.00 (s, 1H, CH), 7.06 (d, J = 7.6, 1H, CH), 7.37-7.44 (m, 2H, 2 CH), 7.53 (tt, J = 7.4 and 1.3, 1H, CH), 7.95-8.00 (m, 2H, 2 CH).
13C-NMR : 21.24 (CH3), 24.47 (CH3), 42.93 (CH2), 43.22 (CH2), 43.60 (C), 71.99 (CH2), 124.51 (CH), 125.50 (CH), 127.13 (CH), 128.32 (2 CH), 129.55 (2 CH), 130.32 (C), 132.86 (CH), 135.93 (C), 139.07 (C), 142.30 (C), 166.60 (CO ester).
実施例4
2,5−ジメチル−2−(((トリアルキルシリル)オキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの水素化/水素化分解反応
4.1) 2,5−ジメチル−2−(((トリアルキルシリル)オキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの合成
2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン、メタノール(1重量当量)及びK2CO3(0.85モル%)を、三つ口丸底フラスコにまとめて装入し、60℃に加熱した。次いで、反応発熱を簡単に制御するために、ホルムアルデヒド(1.03モル当量、水/メタノール混合物中55重量%溶液)を1時間で導入した。添加を完了してから(GC分析により完全な反応変換を確認した)30分後に、酢酸(1.7モル%)を加えて炭酸カリウムをクエンチし、メタノールを減圧下で完全に除去した。次いで、得られた粗製2−(ヒドロキシメチル)−2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを100℃に加熱し、N−(トリアルキルシリル)−N−メチルトリフルオロアセトアミド(1.4モル当量)を2時間で導入した。次いで、反応混合物を140℃でおよそさらに4時間加熱した(GC分析により完全な反応変換を確認した)。軽質分(過剰量のシリル化剤及び形成されたN−メチルトリフルオロアセトアミド)を除去した後、2,5−ジメチル−2−(((トリアルキルシリル)オキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを、真空下での蒸留によって精製した。
2,5−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを、こうして98%のGCで純度90%の収率で無色の粘性液体として得た。
1H-NMR : 0.01 (s, 9H, 3 CH3), 1.13 (s, 3H, CH3), 2.42 (s, 3H, CH3), 2.74 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 3.34 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 3.50 (d, J = 9.7, 1H, CH2), 3.76 (d, J = 9.7, 1H, CH2), 7.14 (d, J = 7.6, 1H, CH), 7.23 (s, 1H, CH), 7.61 (d, J = 7.6, 1H, CH).
13C-NMR : -0.62 (3 CH3), 20.55 (CH3), 22.08 (CH3), 37.68 (CH2), 51.57 (C), 67.49 (CH2), 123.82 (CH), 126.86 (CH), 128.40 (CH), 134.10 (C), 145.80 (C), 154.01 (C), 209.40 (CO ketone).
2,5−ジメチル−2−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを、こうして98%のGC純度で40%の収率で淡黄色の粘性液体として得た。
1H-NMR : -0.08 (s, 3H, CH3), -0.02 (s, 3H, CH3), 0.71 (s, 9H, 3 CH3), 1.14 (s, 3H, CH3), 2.42 (s, 3H, CH3), 2.76 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 3.34 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 3.52 (d, J = 9.4, 1H, CH2), 3.78 (d, J = 9.4, 1H, CH2), 7.14 (d, J = 7.8, 1H, CH), 7.23 (s, 1H, CH), 7.61 (d, J = 7.8, 1H, CH).
13C-NMR : -5.64 (CH3), -5.62 (CH3), 17.99 (C), 20.21 (CH3), 22.07 (CH3), 25.59 (3 CH3), 37.90 (CH2), 51.65 (C), 68.28 (CH2), 123.70 (CH), 126.71 (CH), 128.32 (CH), 134.36 (C), 145.72 (C), 154.13 (C), 209.55 (CO ketone).
4.2) 2,5−ジメチル−2−(((トリアルキルシリル)オキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの水素化/水素化分解反応
適切に蒸留された2,5−ジメチル−2−(((トリアルキルシリル)オキシ)メチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン、酢酸(2モル当量)、カルボン酸無水物(0.6モル当量)及びPd/C(Pd 0.30モル%)を、まとめてオートクレーブ中に装入した。窒素によるパージ(5バールで3回)及び水素によるパージ(5バールで3回)を行った後、オートクレーブを、水素30バールに加圧し、反応全体を通して水素圧を一定に保ちながら徐々に140℃に加熱した。完全な変換後(GC分析によって確認)又は部分変換の場合は24時間後に、オートクレーブを室温に冷却し、減圧し、窒素でパージした。次いで、不均一系触媒を濾別し、かつ残留する有機相を、軽質分除去のために真空下で濃縮した。所望の生成物を、一般に、遊離アルコール(少量)、酢酸(多量)及び初期シリルエーテル誘導体(少量)の混合物として得た。反応中に結果的に形成される残留物の量を測定する目的でバルブ・ツー・バルブ蒸留後に反応収率を測定し、定量的な鹸化反応及びTHF中でテトラブチルアンモニウムフルオリドを用いた最終的な脱保護反応を行って(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールを唯一の生成物として得た。
Figure 0006698654
a)アルコール/アセテート/エーテルの比は、反応継続時間に依存する
b)(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールの最終的な収率
c)(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート及びtert−ブチル((2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メトキシ)ジメチルシランが、アセテートとシリルエーテルの反応生成物として予想外にも得られた。
((2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メトキシ)トリメチルシラン:
1H-NMR : 0.08 (s, 9H, 3 CH3), 1.03 (s, 3H, CH3), 2.22 (s, 3H, CH3), 2.44 (dd, J = 15.8 and 3.4, 2H, CH2), 2.78 (dd, J = 15.8 and 5.4, 2H, CH2), 3.32 (s, 2H, CH2), 6.84 (d, J = 7.6, 1H, CH), 6.89 (s, 1H, CH), 6.95 (d, J = 7.6, 1H, CH).
13C-NMR : -0.50 (3 CH3), 21.25 (CH3), 24.24 (CH3), 42.22 (CH2), 42.56 (CH2), 45.17 (C), 69.58 (CH2), 124.51 (CH), 125.52 (CH), 126.80 (CH), 135.53 (C), 139.86 (C), 143.10 (C).
tert−ブチル((2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メトキシ)ジメチルシラン
1H-NMR : 0.02 (s, 6H, 2 CH3), 0.88 (s, 9H, 3 CH3), 1.11 (s, 3H, CH3), 2.30 (s, 3H, CH3), 2.53 (dd, J = 16.0 and 2.5, 2H, CH2), 2.86 (dd, J = 16.0 and 5.2, 2H, CH2), 3.42 (s, 2H, CH2), 6.92 (d, J = 7.6, 1H, CH), 6.97 (s, 1H, CH), 7.03 (d, J = 7.6, 1H, CH).
13C-NMR : -5.44 (2 CH3), 18.30 (C), 21.25 (CH3), 24.28 (CH3), 25.90 (3 CH3), 42.27 (CH2), 42.59 (CH2), 45.38 (C), 70.15 (CH2), 124.49 (CH), 125.51 (CH), 126.77 (CH), 135.49 (C), 139.93 (C), 143.17 (C).
実施例5
芳香環置換からの誘導体
前述の置換された2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから出発して、対応する(2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート、(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート及び(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールの誘導体を、3.1及び3.2に記載したのと同じ手順に従って得た。
5.1) 2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから
2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから出発して、(2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートを、98%のGC純度で95%のモル収率で無色の液体として得た。
1H-NMR : 1.24 (s, 3H, CH3), 1.92 (s, 3H, CH3), 2.92 (d, J = 17.2, 1H, CH2), 3.27 (d, J = 17.2, 1H, CH2), 4.20 (d, J = 10.8, 1H, CH2), 4.24 (d, J = 10.8, 1H, CH2), 7.39 (td, J = 7.4 and 0.8, 1H, CH), 7.47 (dt, J = 7.8 and 0.8, 1H, CH), 7.62 (td, J = 7.4 and 1.2, 1H, CH), 7.77 (d, J = 7.8, 1H, CH).
13C-NMR: 20.68 (CH3), 21.09 (CH3), 38.04 (CH2), 48.87 (C), 68.26 (CH2), 124.40 (CH), 126.61 (CH), 127.58 (CH), 135.15 (CH), 135.60 (C), 152.47 (C), 170.83 (CO ester), 207.97 (CO ketone).
(2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートから出発して、(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートを、98%のGC純度で98%のモル収率で無色の液体として得た。
1H-NMR : 1.17 (s, 3H, CH3), 2.04 (s, 3H, CH3), 2.68 (d, J = 15.6, 2H, 2 CH2), 2.93 (d, J = 15.6, 2H, 2 CH2), 4.00 (s, 2H, CH2), 7.10-7.18 (m, 4H, 4 CH).
13C-NMR: 20.88 (CH3), 24.27 (CH3), 43.09 (2 CH2), 43.18 (C), 71.26 (CH2), 124.80 (2 CH), 126.35 (2 CH), 142.07 (2 C), 171.27 (CO ester).
(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートから出発して、(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールを、定量的モル収率で無色の液体として得た。
1H-NMR : 1.17 (s, 3H, CH3), 1.76 (broad s, 1H, OH), 2.64 (d, J = 15.8, 2H, 2 CH2), 2.90 (d, J = 15.8, 2H, 2 CH2), 3.50 (s, 2H, CH2), 7.09-7.19 (m, 4H, 4 CH).
13C-NMR: 23.98 (CH3), 42.74 (2 CH2), 44.92 (C), 70.54 (CH2), 124.82 (2 CH), 126.21 (2 CH), 142.50 (2 C).
5.2) 5−イソプロピル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから
5−イソプロピル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから出発して、(5−イソプロピル−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートを、98%のGC純度で96%の収率で無色の粘性液体として得た。
1H-NMR : 1.23 (s, 3H, CH3),1.30 (d, J = 6.9, 6H, 2 CH3), 1.93 (s, 3H, CH3), 2.88 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 3.00 (hept, J = 6.9, 1H, CH), 3.23 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 4.19 (d, J = 10.8, 1H, CH2), 4.22 (d, J = 10.8, 1H, CH2), 7.26 (d, J = 7.9, 1H, CH), 7.30 (s, 1H, CH), 7.69 (d, J = 7.9, 1H, CH).
13C-NMR : 20.73 (CH3), 21.18 (CH3), 23.75 (2 CH3), 34.72 (CH), 38.00 (CH2), 49.07 (C), 68.29 (CH2), 124.22 (CH), 124.39 (CH), 126.51 (CH), 133.66 (C), 152.99 (C), 157.20 (C), 170.89 (CO ester), 207.43 (CO ketone).
5−イソプロピル−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートから出発して、(5−イソプロピル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートを、98.5%のGC純度で96%の収率で無色の粘性液体として得た。
1H-NMR : 1.17 (s, 3H, CH3),1.23 (d, J = 6.9, 6H, 2 CH3), 2.04 (s, 3H, CH3), 2.65 (dd, J = 15.8 and 6.6, 2H, CH2), 2.86 (hept, J = 6.9 , 1H, CH), 2.90 (dd, J = 15.8 and 8.0, 2H, CH2), 3.99 (s, 2H, CH2), 6.99 (d, J = 7.8, 1H, CH), 7.03 (s, 1H, CH), 7.07 (d, J = 7.8, 1H, CH).
13C-NMR : 20.89 (CH3), 24.24 (2 CH3), 24.38 (CH3), 33.98 (CH), 42.73 (CH2), 43.09 (CH2), 43.28 (C), 71.34 (CH2), 122.77 (CH), 124.55 (CH), 124.61 (CH), 139.43 (C), 142.16 (C), 147.25 (C), 171.29 (CO ester).
(5−イソプロピル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートから出発して、(5−イソプロピル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールを、定量的モル収率で無色の粘性液体として得た。
1H-NMR : 1.17 (s, 3H, CH3),1.23 (d, J = 6.9, 6H, 2 CH3), 1.75 (broad t, J = 5.4, 1H, OH), 2.62 (dd, J = 15.8 and 7.5, 2H, CH2), 2.81-2.92 (m, 3H, CH+CH2), 3.50 (d, J = 5.4, 2H, CH2), 6.99 (d, J = 7.6, 1H, CH), 7.03 (s, 1H, CH), 7.07 (d, J = 7.6, 1H, CH).
13C-NMR : 24.11 (CH3), 24.25 (2 CH3), 33.96 (CH), 42.42 (CH2), 42.77 (CH2), 45.00 (C), 70.69 (CH2), 122.80 (CH), 124.49 (CH), 124.55 (CH), 139.83 (C), 142.57 (C), 147.12 (C).
5.3) 2,4−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから
2,4−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから出発して、(2,4−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートを、97.5%のGC純度で95%の収率で無色の粘性液体として得た。
1H-NMR : 1.24 (s, 3H, CH3), 1.93 (s, 3H, CH3), 2.36 (s, 3H, CH3), 2.81 (d, J = 17.2, 1H, CH2), 3.14 (d, J = 17.2, 1H, CH2), 4.21 (d, J = 11.2, 2H, CH2), 4.24 (d, J = 11.2, 2H, CH2), 7.31 (t, J = 7.6, 1H, CH), 7.44 (d, J = 7.6, 1H, CH), 7.61 (t, J = 7.6, 1H, CH).
13C-NMR: 17.81 (CH3), 20.69 (CH3), 21.24 (CH3), 37.02 (CH2), 48.84 (C), 68.35 (CH2), 121.77 (CH), 127.80 (CH), 135.39 (C), 135.60 (CH), 135.79 (C), 151.41 (C), 170.82 (CO ester), 208.2 (CO ketone).
(2,4−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートから出発して、(2,4−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートを、97.5%のGC純度で95%の収率で無色の粘性液体として得た。
1H-NMR : 1.17 (s, 3H, CH3), 2.05 (s, 3H, CH3), 2.22 (s, 3H, CH3), 2.61 (d, J = 16.0, 1H, CH2), 2.61 (d, J = 16.0, 1H, CH2), 2.84 (d, J = 16.0, 1H, CH2), 2.94 (d, J = 16.0, 1H, CH2), 4.00 (d, J = 1.0, 2H, CH2), 6.93 (d, J = 7.6, 1H, CH), 6.99 (d, J = 7.6, 1H, CH), 7.04 (t, J = 7.6, 1H, CH).
13C-NMR: 19.03 (CH3), 20.86 (CH3), 24.62 (CH3), 41.85 (CH2), 42.58 (C), 43.34 (CH2), 71.45 (CH2), 122.10 (CH), 126.59 (CH), 127.20 (CH), 134.12 (C), 140.87 (C), 141.77 (C), 171.27 (CO ester).
(2,4−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートから出発して、(2,4−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールを、定量的モル収率で無色の粘性液体として得た。
1H-NMR : 1.17 (s, 3H, CH3), 1.83 (broad t, J = 5.6, 1H, OH), 2.21 (s, 3H, CH3), 2.57 (d, J = 16.0, 1H, CH2), 2.66 (d, J = 16.0, 1H, CH2), 2.83 (d, J = 16.0, 1H, CH2), 2.91 (d, J = 16.0, 1H, CH2), 3.50 (d, J = 5.6, 2H, CH2), 6.93 (d, J = 7.2, 1H, CH), 6.98 (d, J = 7.2, 1H, CH), 7.04 (t, J = 7.2, 1H, CH).
13C-NMR: 19.04 (CH3), 24.34 (CH3), 41.50 (CH2), 43.04 (CH2), 44.25 (C), 70.77 (CH2), 122.11 (CH), 126.46 (CH), 127.05 (CH), 134.13 (C), 141.31 (C), 142.18 (C).
5.4) 2,6−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから
2,6−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから出発して、(2,6−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートを、98.0%のGC純度で96%の収率で無色の粘性液体として得た。
1H-NMR : 1.22 (s, 3H, CH3), 1.91 (s, 3H, CH3), 2.41 (s, 3H, CH3), 2.87 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 3.22 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 4.19 (d, J = 11.0, 1H, CH2), 4.22 (d, J = 11.0, 1H, CH2), 7.35 (d, J = 7.8, 1H, CH), 7.44 (d, J = 7.8, 1H, CH), 7.56 (s, 1H, CH).
13C-NMR: 20.67 (CH3), 21.07 (CH3), 21.14 (CH3), 37.71 (CH2), 49.19 (C), 68.31 (CH2), 124.28 (CH), 126.30 (CH), 135.76 (C), 136.43 (CH), 137.51 (C), 149.81 (C), 170.81 (CO ester), 207.99 (CO ketone).
(2,6−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートから出発して、(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートを、98.0%のGC純度で96%の収率で無色の粘性液体として得た(上記のNMRデータを参照されたい)。
(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートから出発して、(2,5−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールを、定量的モル収率で無色の粘性液体として得た(上記のNMRデータを参照されたい)。
5.5) 2,4,5−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから
2,4,5−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから出発して、(2,4,5−トリメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートを、98.0%のGC純度で95%の収率で無色の粘性液体として得た。
1H-NMR : 1.23 (s, 3H, CH3), 1.93 (s, 3H, CH3), 2.25 (s, 3H, CH3), 2.38 (s, 3H, CH3), 2.82 (d, J = 17.1, 1H, CH2), 3.14 (d, J = 17.1, 1H, CH2), 4.20 (d, J = 10.6, 1H, CH2), 4.23 (d, J = 10.6, 1H, CH2), 7.20 (d, J = 7.8, 1H, CH), 7.53 (d, J = 7.8, 1H, CH).
13C-NMR : 14.57 (CH3), 20.34 (CH3), 20.73 (CH3), 21.36 (CH3), 37.37 (CH2), 49.09 (C), 68.39 (CH2), 121.58 (CH), 129.83 (CH), 133.47 (C), 133.97 (C), 144.43 (C), 151.55 (C), 170.87 (CO ester), 207.89 (CO ketone).
(2,4,5−トリメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートから出発して、(2,4,5−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートを、98.0%のGC純度で97%の収率で無色の粘性液体として得た。
1H-NMR : 1.17 (s, 3H, CH3), 2.05 (s, 3H, CH3), 2.13 (s, 3H, CH3), 2.23 (s, 3H, CH3), 2.62 (d, J = 16.0, 1H, CH2), 2.65 (d, J = 16.0, 1H, CH2), 2.86 (d, J = 16.0, 1H, CH2), 2.92 (d, J = 16.0, 1H, CH2), 3.99 (d, J = 10.8, 1H, CH2), 4.02 (d, J = 10.8, 1H, CH2), 6.89 (d, J = 7.6, 1H, CH), 6.94 (d, J = 7.6, 1H, CH).
13C-NMR : 15.77 (CH3), 19.57 (CH3), 20.88 (CH3), 24.68 (CH3), 42.31 (CH2), 42.74 (C), 43.24 (CH2), 71.49 (CH2), 121.77 (CH), 128.14 (CH), 132.60 (C), 134.23 (C), 139.26 (C), 141.04 (C), 171.25 (CO ester).
(2,4,5−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートから出発して、(2,4,5−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールを、定量的モル収率で無色の粘性液体として得た。
1H-NMR : 1.17 (s, 3H, CH3), 1.83 (broad s, 1H, OH), 2.13 (s, 3H, CH3), 2.23 (s, 3H, CH3), 2.59 (d, J = 16.0, 1H, CH2), 2.63 (d, J = 16.0, 1H, CH2), 2.85 (d, J = 16.0, 1H, CH2), 2.87 (d, J = 16.0, 1H, CH2), 3.49 (broad s, 2H, CH2), 6.89 (d, J = 7.8, 1H, CH), 6.94 (d, J = 7.8, 1H, CH).
13C-NMR : 15.76 (CH3), 19.57 (CH3), 24.39 (CH3), 42.00 (CH2), 42.96 (CH2), 44.42 (C), 70.87 (CH2), 121.76 (CH), 128.02 (CH), 132.59 (C), 134.08 (C), 139.68 (C), 141.48 (C).
5.6) 2,5,6−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから
2,5,6−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから出発して、(2,5,6−トリメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートを、98.0%のGC純度で95%の収率で無色の粘性液体として得た。
1H-NMR : 1.21 (s, 3H, CH3), 1.92 (s, 3H, CH3), 2.31 (s, 3H, CH3), 2.35 (s, 3H, CH3), 2.83 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 3.18 (d, J = 17.0, 1H, CH2), 4.18 (d, J = 10.8, 1H, CH2), 4.21 (d, J = 10.8, 1H, CH2), 7.23 (s, 1H, CH), 7.53 (s, 1H, CH).
13C-NMR: 19.72 (CH3), 20.70 (CH3), 20.76 (CH3), 21.22 (CH3), 37.61 (CH2), 49.02 (C), 68.34 (CH2), 124.69 (CH), 127.35 (CH), 133.73 (C), 136.52 (C), 145.62 (C), 150.59 (C), 170.85 (CO ester), 207.60 (CO ketone).
(2,5,6−トリメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートから出発して、(2,5,6−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートを、98.0%のGC純度で98%の収率で無色の粘性液体として得た。
1H-NMR : 1.15 (s, 3H, CH3), 2.04 (s, 3H, CH3), 2.21 (s, 6H, 2 CH3), 2.60 (d, J = 15.6, 2H, 2 CH2), 2.86 (d, J = 15.6, 2H, 2 CH2), 3.99 (s, 2H, CH2), 6.94 (s, 2H, 2 CH).
13C-NMR: 19.69 (2 CH3), 20.86 (CH3), 24.38 (CH3), 42.80 (2 CH2), 43.29 (C), 71.36 (CH2), 125.97 (2 CH), 134.47 (2 C), 139.54 (2 C), 171.23 (CO ester).
(2,5,6−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートから出発して、(2,5,6−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メタノールを、定量的モル収率で無色の粘性液体として得た。
1H-NMR : 1.15 (s, 3H, CH3), 1.80 (broad s, 1H, OH), 2.21 (s, 6H, 2 CH3), 2.58 (d, J = 15.8, 2H, 2 CH2), 2.83 (d, J = 15.8, 2H, 2 CH2), 3.48 ( broad s, 2H, CH2), 6.94 (s, 2H, 2 CH).
13C-NMR: 19.69 (2 CH3), 24.09 (CH3), 42.48 (2 CH2), 45.00 (C), 70.74 (CH2), 125.97 (2 CH), 134.32 (2 C), 139.97 (C).

Claims (11)


  1. Figure 0006698654
    [式中、それぞれのR1、R2、R3及びR4は、互いに独立して、水素原子又はC1〜3アルキル基を表す]の立体異性体のいずれか1つ又はそれらの混合物の形での化合物を調製する方法において、前記方法が、以下のステップ:
    a)式
    Figure 0006698654
    [式中、それぞれのR1、R2、R3及びR4は、式(I)で定義されているとおりであり、かつAは、C3〜10トリアルキルシリル基又はRCO基を表し、ここで、Rは、水素原子、C1〜8アルキル基、又はC1〜3アルキル基、アルコキシ基若しくはアミン基の中から選択された1〜3個の基によって任意に置換されているフェニルを表す]の立体異性体のいずれか1つ又はそれらの混合物の形での前駆体化合物を、

    Figure 0006698654
    [式中、それぞれのR1、R2、R3、R4及びAは、式(II)で定義されているとおりである]の立体異性体のいずれか1つ又はそれらの混合物の形でのインダンに還元するステップ;
    b)式(III)のインダンを、式(I)の化合物に加水分解するステップ
    を含むことを特徴とする、前記方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、式(II)の化合物が、式
    Figure 0006698654
    [式中、それぞれのR1、R2、R3、R4及びRは、請求項1において定義されているとおりである]を有し、かつ
    式(III)の前記化合物が、式
    Figure 0006698654
    [式中、それぞれのR1、R2、R3、R4及びRは、請求項1において定義されているとおりである]のものであることを特徴とする、前記方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、前記R1、R2、R3及びR4の少なくとも1つが、C1〜3アルキル基であることを特徴とする、前記方法。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法において、前記R基が、C1〜4アルキル基を表すことを特徴とする、前記方法。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法において、前記ステップa)の還元を、担持Pdの存在下で接触水素化によって行うことを特徴とする、前記方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、前記担持Pdが、エッグシェル型分布を有するチャコール上のPdであることを特徴とする、前記方法。

  7. Figure 0006698654
    [式中、Xは、CH2基又はC=O基を表し、それぞれのR1、R2、R3、R4、A及びRは、請求項1において定義されているとおりである]の立体異性体のいずれか1つの又はそれらの混合物の形での化合物であって、ただし、(2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート、(2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルホルメート、(2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルベンゾエート、(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート、(−メチル−2−メチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテート及び(5−エチル−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチルアセテートを除く、前記化合物。
  8. 請求項7に記載の化合物において、前記化合物が、式
    Figure 0006698654
    [式中、Xは、CH2基又はC=O基を表し、それぞれのR1、R2、R3、R4及びRは、請求項2において定義されているとおりである]の立体異性体のいずれか1つ又はそれらの混合物の形での化合物であることを特徴とする、前記化合物。
  9. 請求項8に記載の化合物において、Xが、カルボニル基であることを特徴とする、前記化合物。
  10. 請求項8に記載の化合物において、Xが、CH2基であることを特徴とする、前記化合物。
  11. 請求項8から10までのいずれか1項に記載の化合物において、
    i)R1、R2及びR4が、それぞれ水素原子であり、かつR3が、メチル基であるか、
    ii)R1、R2及びR3が、それぞれ水素原子であり、かつR4が、メチル基であるか、
    iii)R1及びR4が、それぞれ水素原子であり、かつR2及びR3が、それぞれメチル基であるか、
    iv)R1及びR3が、それぞれ水素原子であり、かつR2及びR4が、それぞれメチル基であるか、又は
    v)R1及びR2が、それぞれ水素原子であり、かつR3及びR4が、それぞれメチル基である
    ことを特徴とする、前記化合物。
JP2017528582A 2015-01-12 2016-01-05 賦香成分を製造するための中間体化合物 Active JP6698654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15150815.7 2015-01-12
EP15150815 2015-01-12
PCT/EP2016/050080 WO2016113151A1 (en) 2015-01-12 2016-01-05 Intermediate compounds for producing perfuming ingredients

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505132A JP2018505132A (ja) 2018-02-22
JP6698654B2 true JP6698654B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=52354772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528582A Active JP6698654B2 (ja) 2015-01-12 2016-01-05 賦香成分を製造するための中間体化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9981894B2 (ja)
EP (1) EP3245185B1 (ja)
JP (1) JP6698654B2 (ja)
CN (1) CN107108445B (ja)
BR (1) BR112017011285A2 (ja)
ES (1) ES2735019T3 (ja)
IL (1) IL253362B (ja)
MX (1) MX2017005988A (ja)
WO (1) WO2016113151A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2908129T3 (es) * 2016-08-15 2022-04-27 Givaudan Sa Compuestos orgánicos
CN111108090A (zh) 2017-09-25 2020-05-05 高砂香料工业株式会社 香料前体
CN113873884A (zh) * 2019-05-31 2021-12-31 弗门尼舍有限公司 节肢动物防治组合物
US11952335B2 (en) 2019-12-13 2024-04-09 Firmenich Sa Process for preparing 1-indanone compounds by intramolecular Friedel-Crafts reaction of alpha,alpha-dialkylmalonate derivatives
US11277689B2 (en) 2020-02-24 2022-03-15 Logitech Europe S.A. Apparatus and method for optimizing sound quality of a generated audible signal

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69906243T2 (de) * 1999-01-22 2004-01-29 Firmenich & Cie 2-Indanmethanolderivate und ihre Verwendung als Riechstoffe
EP1340741A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-03 Givaudan SA Indane derivatives and their use in perfumery
US20100113512A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Diane Michele Ignar Method of treatment using novel antagonists or inverse agonists at opioid receptors
CN117797295A (zh) * 2015-07-07 2024-04-02 弗门尼舍有限公司 用于恶臭抵消的茚满衍生物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3245185A1 (en) 2017-11-22
ES2735019T3 (es) 2019-12-13
US20180002260A1 (en) 2018-01-04
CN107108445B (zh) 2020-08-14
JP2018505132A (ja) 2018-02-22
WO2016113151A1 (en) 2016-07-21
IL253362B (en) 2018-03-29
EP3245185B1 (en) 2019-03-13
IL253362A0 (en) 2017-08-31
US9981894B2 (en) 2018-05-29
CN107108445A (zh) 2017-08-29
BR112017011285A2 (pt) 2018-12-11
MX2017005988A (es) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698654B2 (ja) 賦香成分を製造するための中間体化合物
JP7239557B2 (ja) 二環式エノールエーテルを製造する方法
EP2212306B1 (en) Process for the preparation of tetranorlabdane derivatives
JP4881298B2 (ja) インデノールエステルまたはエーテルの製造方法
EP2386537B1 (en) Intermediates for the preparation of beta-santalol and derivatives thereof
JP2011520950A5 (ja)
JP5901757B2 (ja) β−サンタロールの製造方法
EP2215069B1 (en) Process for the preparation of tetranorlabdane derivatives
JP2022528816A (ja) 二環式エノールエーテルの製造方法
JP4268806B2 (ja) アルドール反応のための触媒系
EP1948584B1 (en) Process for the preparation of cyclopentanone derivatives
JP4605766B2 (ja) アルキリデンシクロペンタノン誘導体の製造法
JP7210501B2 (ja) 2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン酸、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール及びそのカルボン酸エステルの製造方法
CN106488900B (zh) 受阻底物上的普林斯反应
US10807941B2 (en) Process for the preparation of polysantol-type compounds
JP2024509535A (ja) 4-オキソテトラヒドロフラン-2-カルボン酸アルキルの調製方法
CN112638861A (zh) 制备顺式-α,β-取代的环戊酮的方法
US9090533B2 (en) Process for producing 4-cyclohexyl-2-methyl-2-butanol
CN113614057A (zh) 制备α-烯丙基化环烷酮的方法
JP2023504975A (ja) α,α-ジアルキルマロネート誘導体の分子内フリーデル・クラフツ反応によって1-インダノン化合物を調製する方法
JPH10306090A (ja) 1,3−ジオキサン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250