JP6697261B2 - 磁気共鳴イメージング装置、拡散強調画像の生成方法及び画像処理装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置、拡散強調画像の生成方法及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6697261B2
JP6697261B2 JP2015254507A JP2015254507A JP6697261B2 JP 6697261 B2 JP6697261 B2 JP 6697261B2 JP 2015254507 A JP2015254507 A JP 2015254507A JP 2015254507 A JP2015254507 A JP 2015254507A JP 6697261 B2 JP6697261 B2 JP 6697261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
value
sequence
pulse
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015254507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016123865A (ja
Inventor
徳典 木村
徳典 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Publication of JP2016123865A publication Critical patent/JP2016123865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697261B2 publication Critical patent/JP6697261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56341Diffusion imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5616Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using gradient refocusing, e.g. EPI

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置、拡散強調画像の生成方法及び画像処理装置に関する。
磁気共鳴イメージング装置は、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンをラーモア周波数の高周波(RF:Radio Frequency)信号で励起し、励起に伴って被検体から発生する磁気共鳴信号(MR(Magnetic Resonance)信号)を再構成して画像を生成する撮像装置である。
磁気共鳴イメージングの分野において、拡散強調イメージング(DWI:diffusion weighted imaging)と呼ばれる技術がある。拡散強調イメージングでは、撮像時にMPG(motion probing gradient)と呼ばれる強大なフローエンコード傾斜磁場を印加する。このMPGの印加によって、生体内の各組織における拡散係数の相違に応じてMR信号の強度に差(コントラスト)が発生し、拡散係数の相違が強調された拡散強調画像を生成することができる。
生体内の各組織の拡散の大きさは、ADC(apparent diffusion coefficient:みかけの拡散係数)と呼ばれる指標を用いて表される。一方、MPGの大きさを表す指標として、b値(b-factor)と呼ばれる指標が用いられる。
ADCの相違によるコントラストを大きくしようとすると、b値をある程度大きく設定する必要があり、b値として1000程度の値が通常多く用いられている。しかしながら、悪性腫瘍を描出しようとする場合、この程度のb値では不十分であり、もっと大きなb値が要望される場合がある。一方、ハードウェア上の制約等により、b値をさらに大きく設定することは容易ではない。
そこで、通常の範囲のb値で撮像した拡散強調画像から、あたかもより大きなb値で撮像したかのような拡散強調画像を計算で求める技術(computedDWI:computed diffusion weighted imaging)が開発されている。
特開2010−99455号公報
本発明が解決しようとする課題は、収集した拡散強調画像から、収集時に用いた撮像パラメータ値と異なるパラメータ値に対応する拡散強調画像を計算で求めることができる磁気共鳴イメージング装置を提供することである。
本実施形態の磁気共鳴イメージング装置は、N種類(Nは2以上の自然数)のパラメータに関して、前記パラメータの値を異ならせた設定により、(N+1)以上の拡散強調画像を収集する収集部と、前記(N+1)以上の拡散強調画像間で値を異ならせて設定された前記パラメータの値と、収集した前記拡散強調画像の信号値との関係に基づいて、当該パラメータについて、任意の値の計算拡散強調画像を生成する生成部と、を備える。
実施形態の磁気共鳴イメージング装置の全体構成例を示す構成図。 第1の実施形態の拡散強調イメージングに関わる構成を示すブロック図。 第1の実施形態の処理例を示すフローチャート。 拡散強調イメージングで使用するパルスシーケンス種類の第1の例を示す図。 第1の実施形態で使用するパルスシーケンス例の説明図。 実際の撮像によって収集された3つの信号強度S1、S2、S3と、計算によって求める信号強度Scとの関係を模式的に示す図。 拡散強調イメージングで使用するパルスシーケンス種類第2の例を示す図。 拡散係数が複数の成分から構成されるモデルと、モデルに基づく信号強度の計算例を示す図。 b値の選択範囲と信号強度の計算誤差との関係を説明する図。 第2の実施形態の拡散強調イメージングに関わる構成を示すブロック図。 第2の実施形態の処理例を示すフローチャート。 第2の実施形態で使用するパルスシーケンス例の説明図。 第4の実施形態の処理例を示すフローチャート。 第4の実施形態で使用するパルスシーケンス例の説明図。 脳の撮像の場合における、第2の実施形態によるT1測定時のポイントの条件と、第4の実施形態によるT1測定時のポイントの条件を説明する図。 拡散強調画像収集時のパラメータ設定画面の一例を示す図。 画像処理装置の構成例を示すブロック図。 計算拡散強調画像生成時のパラメータ設定画面の一例を示す図。
上述したように、computedDWIにおいても、或いは通常のDWIにおいても、1000程度のb値が従来から多く使用されている。b値を1000程度とするためには、MPGのパルス長をある程度長くせざるを得ない。一方、DWIのパルスシーケンスでは、励起パルスを印加してからMR信号の収集を開始するまでの間に2つのMPGを挿入する必要がある。このため、励起パルスの印加からMR信号の主要部の収集までの時間、即ち、実効エコー時間TEが長くなる。例えば、b値を1000とした場合、実効エコー時間TEは60ms程度、或いはそれ以上となる。
一方、腫瘍組織は正常組織に比べてADCが小さいため、拡散強調画像では腫瘍組織が高信号として描出される。このため、脳部だけでなく、肝臓、腎臓、前立腺等の腹部系も含めた全身に対する腫瘍診断に拡散強調イメージングが多用されるようになってきている。しかしながら、肝臓、腎臓、前立腺等の腹部系の組織は、一般に横緩和時間T2が短い。また、神経組織もADCが小さく、拡散強調画像では神経組織が高信号として描出されるが、神経組織も横緩和時間T2が短い。
このため、従来の拡散強調イメージングでは、腫瘍や神経の横緩和時間T2よりも実効エコー時間TEの方が長くなってしまう。この結果、MR信号の収集時には上記の腫瘍や神経の信号は減衰してしまい、腫瘍や神経の背景に対する相対的な信号強度が低下する。つまり、拡散強調イメージングによって本来高信号として描出されるべき腫瘍や神経が、実効エコー時間TEの方が横緩和時間Tよりも長いことによって低信号となってしまう。
また、横緩和時間T2が実効エコー時間TEよりも小さいと、実質的にT2強調画像となるため、拡散強調画像には、ADCの相違によるコントラストと、T2の相違によるコントラストとが混在することになる。このため、ADCのコントラストがT2の相違によるコントラストに埋もれてしまい、本来得ようとしていたADCのコントラストの抽出が困難となる。
上記のような問題を解決する磁気共鳴イメージング装置の実施形態について、添付図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1の全体構成を示すブロック図である。実施形態の磁気共鳴イメージング装置1は、磁石架台100、寝台200、制御キャビネット300、コンソール400等を備えて構成される。
磁石架台100は、静磁場磁石10、傾斜磁場コイル11、WB(Whole Body)コイル12等を有しており、これらの構成品は円筒状の筐体に収納されている。寝台200は、寝台本体20と天板21を有している。また、被検体に近接して配設されるアレイコイル13を有している。
制御キャビネット300は、静磁場用電源30、傾斜磁場電源31(X軸用31x、Y軸用31y、Z軸用31z)、RF受信器32、RF送信器33、シーケンスコントローラ34等を備えている。また、コンソール400は、処理回路40、記憶回路41、入力デバイス42、ディスプレイ43等を有するコンピュータとして構成されている。
磁石架台100の静磁場磁石10は、概略円筒形状をなしており、被検体(患者)の撮像領域であるボア(静磁場磁石10の円筒内部の空間)内に静磁場を発生させる。静磁場磁石10は超電導コイルを内蔵し、液体ヘリウムによって超電導コイルが極低温に冷却されている。静磁場磁石10は、励磁モードにおいて静磁場用電源30から供給される電流を超電導コイルに印加することで静磁場を発生し、その後、永久電流モードに移行すると、静磁場用電源30は切り離される。一旦永久電流モードに移行すると、静磁場磁石10は長時間、例えば1年以上に亘って、大きな静磁場を発生し続ける。なお、静磁場磁石10を永久磁石として構成しても良い。
傾斜磁場コイル11も概略円筒形状をなし、静磁場磁石10の内側に固定されている。この傾斜磁場コイル11は、傾斜磁場電源(31x、31y、31z)から供給される電流によりX軸,Y軸,Z軸の方向に傾斜磁場を被検体に印加する。
寝台200の寝台本体20は天板21を上下方向に移動可能であり、撮像前に天板21に載った被検体を所定の高さまで移動させる。その後、撮影時には天板21を水平方向に移動させて被検体をボア内に移動させる。
WBコイル12は、傾斜磁場コイル11の内側に被検体を取り囲むように概略円筒形状に固定されている。WBコイル12は、RF送信器33から伝送されるRFパルスを被検体に向けて送信する一方、また、水素原子核の励起によって被検体から放出される磁気共鳴信号を受信する。
アレイコイル13はRFコイルであり、被検体から放出される磁気共鳴信号を被検体に近い位置で受信する。アレイコイル13は、例えば、複数の要素コイルから構成される。アレイコイル13は、被検体の撮像部位に応じて、頭部用、胸部用、脊椎用、下肢用、或いは全身用など種々のタイプがあるが、図1では胸部用のアレイコイル13を例示している。
RF送信器33は、シーケンスコントローラ34からの指示に基づいて、WBコイル12にRFパルスを送信する。一方、RF受信器32は、WBコイル12やアレイコイル13によって受信された磁気共鳴信号を検出し、検出した磁気共鳴信号をデジタル化して得られる生データをシーケンスコントローラ34に対して送信する。
シーケンスコントローラ34は、コンソール400による制御のもと、傾斜磁場電源31、RF送信器33およびRF受信器32をそれぞれ駆動することによって被検体のスキャンを行う。そして、シーケンスコントローラ34は、スキャンを行ってRF受信器32から生データを受信すると、その生データをコンソール400に送信する。
コンソール400は、処理回路40、記憶回路41、入力デバイス42、及びディスプレイ43を有する。コンソール400は磁気共鳴イメージング装置1全体を制御する。具体的には、検査技師等のマウスやキーボード等の入力デバイス42の操作によって撮像条件その他の各種情報や指示を受け付ける。そして、処理回路40は、入力された撮像条件に基づいてシーケンスコントローラ34にスキャンを実行させる一方、シーケンスコントローラ34から送信された生データに基づいて画像を再構成する。再構成された画像はディスプレイ43に表示され、或いは記憶回路41に保存される。
磁気共鳴イメージング装置1を用いた撮像法として、拡散強調イメージングが良く知られている。
図2は、拡散強調イメージングに関する構成を含んだ第1の実施形態の磁気共鳴イメージング装置1のブロック図である。図2に示すように、磁気共鳴イメージング装置1の処理回路40は、撮像条件設定機能401、パラメータ記憶機能402、拡散強調画像生成機能403、拡散強調画像計算機能404、ADCマップ生成機能405、T2マップ生成機能406の各機能を実現する。
これらの各機能は、記憶回路41に保存された所定のプログラムコードを、例えば、処理回路40が具備するプロセッサが実行することによって実現される。このようなソフトウェア処理に限らず、例えば、処理回路40がASIC(application specific integrated circuit)やFPGA(field programmable gate array)等のハードウェアを具備し、これらのハードウェアを用いたハードウェア処理よって上記の各機能を実現しても良い。また、ソフトウェア処理とハードウェア処理とを組み合わせて、上記の各機能を実現しても良い。
なお、パラメータ記憶機能402、拡散強調画像生成機能403、拡散強調画像計算機能404、ADCマップ生成機能405、及びT2マップ生成機能406で計算画像生成機能408を構成している。また、コンソール400の処理回路40で実現される撮像条件設定機能401及び拡散強調画像生成機能403と、コンソール400以外の各コンポーネント(制御キャビネット300、磁石架台100及び寝台200内の各コンポーネント)によって実現される機能とで、収集機能500を構成している。また、図2における入力デバイス42及びディスプレイ43は、図1に示すものと同じであるため、同じ符号を付している。
上記各構成のうち、パラメータ記憶機能402は、拡散強調イメージングのパルスシーケンスの種類や、パルスシーケンス内の各種のパラメータ等の撮像条件を記憶回路41に記憶する。これらの撮像条件は、例えば、入力デバイス42を介してオペレータによって入力される。或いは、既に記憶されている撮像条件に対して、入力デバイス42を介した操作によって、オペレータが変更することもできる。
拡散強調イメージングのパルスシーケンスに固有のパラメータとしては、MPG(motion probing gradient)パルスに関するパラメータとしてb値(b-factor)があるが、このb値は入力デバイス42を介して入力され、パラメータ記憶機能402によって記憶回路41に保存される。この他、パルス繰り返し時間TRや、実効エコー時間TE等のパラメータも入力デバイス42を介して入力され、記憶回路41に保存される。
撮像条件設定機能401は、拡散強調イメージングの実行時において、記憶回路41保存されているパラメータを読み出し、読み出したパラメータを、拡散強調イメージングの撮像条件としてシーケンスコントローラ34に設定する。シーケンスコントローラ34は、設定された撮像条件にしたがって拡散強調イメージングを実行する。
拡散強調画像生成機能403は、拡散強調イメージングで収集された磁気共鳴信号(MR信号)を、逆フーリエ変換等の処理によって再構成して拡散強調画像を生成する。後述するように、第1の実施形態では、パルスシーケンスを異ならせた拡散強調イメージングを実行することにより、3つ以上の拡散強調画像を生成し収集する。例えば、第1乃至第3の3つのパルスシーケンスを用いて拡散強調イメージングを行い、各パルスシーケンスに対応させて第1乃至第3の拡散強調画像を生成する。第1乃至第3の3つのパルスシーケンスでは、b値、或いは実効エコー時間TEが3つ以上の異なった値に設定される。例えば、第1のパルスシーケンスでは第1のb値と第1の実効エコー時間TEが規定され、第2のパルスシーケンスでは第2のb値と第2の実効エコー時間TEが規定され、第3のパルスシーケンスでは第3のb値と第3の実効エコー時間TEがそれぞれ規定されるが、詳しくは後述する。生成された、或いは収集された、3つの拡散強調画像は一旦適宜のメモリに保存される。
計算画像生成機能408は、第1乃至第3の3つの拡散強調画像の画素毎の信号強度と、第1、第2及び第3のb値、及び第1、第2及び第3の実効エコー時間TEとを用いた計算により、任意の実効エコー時間TEと任意のb値に対応する計算拡散強調画像(computed DWI: computed diffusion weighted image)を生成する。
より具体的には、計算画像生成機能408のADCマップ生成機能405は、例えば第1及び第2の拡散強調画像の画素毎の信号強度と、第1及び第2のb値とから、被検体のADC(apparent diffusion coefficient)を画素毎に算出し、ADCマップを生成する。ここで、ADCマップとは、画素毎に算出されたADCを対応する画素の位置に配列したものである。
一方、計算画像生成機能408のT2マップ生成機能406は、例えば第1及び第3の拡散強調画像の画素毎の信号強度と、第1及び第3の実効エコー時間TEとから、被検体の横緩和時間T2を画素毎に算出し、T2マップを生成する。ここでT2マップとは、画素毎に算出された横緩和時間T2を対応する画素の位置に配列したものである。
さらに、計算画像生成機能408の拡散強調画像計算機能404は、ADCマップ及びT2マップと、第1乃至第3のいずれか1つの拡散強調画像の画素毎の信号強度とから、任意の実効エコー時間TEと任意のb値に対応する計算拡散強調画像を生成する。生成された計算拡散拡張画像は、例えば、ディスプレイ43に表示される。
なお、一般に拡散強調画像と呼ばれる画像は、比較的大きなb値(例えば、b=1000程度)を用いて収集したMR信号を再構成して生成した画像を指すことが多い。しかしながら、上述した第1乃至第3のパルスシーケンスで使用されるb値の中には、小さなb値(例えば、ゼロに近いb値)の場合や、b値の値がゼロの場合も含まれ得る。本明細書においては、計算拡散強調画像を生成するために使用する、このようなb値の小さい画像も拡散強調画像と呼ぶものとする。このことは、第1の実施形態に限らず、他の実施形態においても同様である。
図3は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1の計算拡張画像生成のための処理例を示すフローチャートである。以下、このフローチャートにしたがって、磁気共鳴イメージング装置1の動作を説明する。
ステップST100では、第1のパルスシーケンスにより、収集機能500が第1の拡散強調画像IM1(TE2, b1)を収集する。同様に、ステップST101では、第2のパルスシーケンスにより、収集機能500が第2の拡散強調画像IM2(TE2, b2)を収集する。また同様に、ステップST102では、第3のパルスシーケンスにより、収集機能500が第3の拡散強調画像IM3(TE1, b1)を収集する。
図4は、第1乃至第3のパルスシーケンスに共通して使用されるパルスシーケンス種類の一例として、SE(spin echo)型のEPI(echo planar imaging)シーケンスに拡散強調用のMPGパルスを組み込んだシーケンスを例示する図である。このシーケンスでは、90°のフリップ角を有する励起パルスからTE/2後に180°のフリップ角を有するリフォーカスパルスが印加され、リフォーカスパルスから概ねTE/2後にEPIシーケンスのデータの収集が開始される。ここで、TEは実効エコー時間を表わしており、厳密には、励起パルスから、EPIシーケンスのk空間中心(位相エンコード方向)のデータを収集するまでの時間を実効エコー時間TEとしている。
MPGパルスは拡散を強調するために印加される傾斜磁場パルスであり、励起パルスからリフォーカスパルスの間、及びリフォーカスパルスからデータ収集までの間に、それぞれ1つずつMPGパルスが印加される。
MPGパルスが、組織のADC(見かけの拡散係数)に与える影響の大きさを表す指標として、通常b値(b-factor)が用いられる。b値の値は次の(式1)で表される。
b=γGτ(T−(τ/3)) (式1)
ここで、γは磁気回転比(magnetogyric ratio)、GはMPGパルスの傾斜磁場の大きさ、τはMPGパルスのパルス長、Tは最初のMPGパルスの前縁から後のMPGパルスの前縁までの間隔である。
シングルショットのSE−EPIでは、1つの励起パルスに伴う1つのデータ収集で、1スライス分の総てのk空間データを収集する。これに対して、マルチショットのSE−EPIシーケンスでは、1スライス分のk空間データを複数回に分けて収集する。マルチショットの場合、図4に示すパルスシーケンスが、繰り返し時間TRで繰り返される。
励起パルスから実効エコー時間TE後の信号強度S(k空間中心の信号強度S)は、次の(式2)で表される。
S=S*(1-exp[−TR/T1])*exp[−TE/T2]*exp[−b*ADC] (式2)
ここで、Sは定数、TRは繰り返し時間、TEは実効エコー時間、bは(式1)のb値である。また、T1、T2及びADCは、それぞれ、被検体の各組織の縦緩和時間T1、横緩和時間T2および見かけの拡散係数ADCを表わしている。
(式2)の各パラメータのうち、繰り返し時間TR、実効エコー時間TE及びb値は、パルスシーケンスに依存するパラメータであり(以下、シーケンスパラメータと呼ぶ場合がある)、縦緩和時間T1、横緩和時間T2及びADCは被検体の組織に依存するパラメータ(以下、組織パラメータと呼ぶ場合がある)である。
第1の実施形態では、シーケンスパラメータのうち、実効エコー時間TE及びb値の2種類のパラメータを変えた第1乃至第3の3つのパルスシーケンスを、ステップST100乃至ステップST102で使用する。
図5は、第1乃至第3のパルスシーケンスの一例を、それぞれ上段、中段、下段に示す図である。第1のパルスシーケンスでは、実効エコー時間(第1の実効エコー時間)をTE2、b値(第1のb値)をb1として規定している。第2のパルスシーケンスでは、実効エコー時間(第2の実効エコー時間)をTE2、b値(第2のb値)をb2として規定している。また、第3のパルスシーケンスでは、実効エコー時間(第3の実効エコー時間)をTE1、b値(第3のb値)をb1として規定している。
ここで、第1及び第2のパルスシーケンスで規定するTE2は、第3のパルスシーケンスで規定するTE1よりも長い(TE1<TE2)としている。また、第2のパルスシーケンスで規定するb2は、第1及び第3のパルスシーケンスで規定するb1よりも大きい(b1<b2)としている。
図5ではシングルショットのSE−EPI系のシーケンスを示しているが、マルチショットの場合は、図5に示すシーケンスが、繰り返し時間TRで繰り返されることになる。ただし、この場合、繰り返し時間TRは、第1乃至第3のパルスシーケンスにおいて同じ値に規定されるものとする。
図4のステップST100では、TE2及びb1をもつ第1のパルスシーケンスが実行され、これに伴って収集されるMR信号を再構成して第1の拡散強調画像IM1(TE2, b1)が収集される。同様にステップST101では、TE2及びb2をもつ第2のパルスシーケンスが実行され、これに伴って収集されるMR信号を再構成して第2の拡散強調画像IM2(TE2, b2)が収集される。また同様にステップST102では、TE1及びb1をもつ第3のパルスシーケンスが実行され、これに伴って収集されるMR信号を再構成して第3の拡散強調画像IM3(TE1, b1)が収集される。
第1乃至第3の拡散強調画像IM1、IM2、IM3の画素毎の信号強度をそれぞれS1(TE2, b1)、S2(TE2, b2)、S3(TE1, b1)とすると、これらは、(式2)より、次の(式3)乃至(式5)で表される。
S1(TE2, b1)=S*(1-exp[−TR/T1])*exp[−TE2/T2]*exp[−b1*ADC] (式3)
S2(TE2, b2)=S*(1-exp[−TR/T1])*exp[−TE2/T2]*exp[−b2*ADC] (式4)
S3(TE1, b1)=S*(1-exp[−TR/T1])*exp[−TE1/T2]*exp[−b1*ADC] (式5)
ここで、前述したように、TE1<TE2、b1<b2、であり、またTRは共通である。
次に、ステップST103にて、第1の拡散強調画像IM1、第2の拡散強調画像IM2、b1、b2より、画素毎のADCを算出する。具体的には、(式3)及び(式4)より、次の(式6)に示す信号強度比を算出する。
S2(TE2, b2)/S1(TE2, b1)=exp[−(b2-b1)*ADC] (式6)
そして、(式6)より、次の(式7)に示す画素毎のADC、即ちADCマップを算出する。
ADC=-ln[S2(TE2, b2)/ S1(TE2, b1)]/(b2-b1) (式7)
次に、ステップST104にて、第1の拡散強調画像IM1、第3の拡散強調画像IM3、TE1、TE2より、画素毎のT2を算出する。具体的には、(式4)及び(式5)より、次の(式8)に示す信号強度比を算出する。
S1(TE2, b1)/S3(TE1, b1)=exp[−(TE2-TE1)/T2] (式8)
そして(式8)より、次の(式9)に示す画素毎のT2、即ちT2マップを算出する。
T2=-(TE2-TE1)/ln[S1(TE2, b1)/S3(TE1, b1)] (式9)
このようにして、ADCとT2が画素毎に求まると、(式3)乃至(式5)のいずれか1つを用いて、例えば(式5)を用いて、次の(式10)により、任意の実効エコー時間TEcと、任意のb値bcに対応する信号強度Sc(TEc, bc)を計算で求めることができる。
Sc(TEc, bc)=S3(TE1, b1)* exp[−(TEc-TE1)/T2]*exp[−(bc-b1)*ADC] (式10)
図6は、信号空間S(TE, b)において、実際の撮像によって収集された3つの信号強度S1(TE2, b1)、S2(TE2, b2)、S3(TE1, b1)と、計算によって求める信号強度Sc(TEc, bc)との関係を模式的に示す図である。図6では、第1の横軸を実効エコー時間TE、第2の横軸をb値、縦軸を信号強度Sとしている。
引用文献1等は、図6における2つの信号強度S1(TE2, b1)及びS2(TE2, b2)から、大きなb値を有する信号強度Sc(TE2, bc)(bc>b2>b1)を計算で求める技術を開示している。この従来技術は、図5において、第1及び第2のパルスシーケンスを用いて、第2のパルスシーケンスのb2の値よりも大きなb値を有する拡散強調画像を算出することに相当する。しかしながら、第2のパルスシーケンスにおいて、b値の典型的な値として1000程度に設定した場合、MPGパルスのパルス長をある程度長くする必要があり、実効エコー時間TE2が長くなってしまう。例えば、実効エコー時間TE2は、60ミリ秒以上となる。
一方、腫瘍や神経の横緩和時間T2は短く、上記の従来技術の比較的長い実効エコー時間TE2よりも短い。この結果、腫瘍や神経のMR信号は、収集時には減衰してしまい、腫瘍や神経の背景に対する相対的な信号強度が低下することになる。つまり、拡散強調イメージングによって本来高信号として描出されるべき腫瘍や神経が、実効エコー時間TEが横緩和時間T2よりも長いことによって、低信号となってしまう。
また、実効エコー時間TEが横緩和時間T2よりも長いと、実質的にT2強調画像となるため、拡散強調画像には、ADCの相違によるコントラストと、T2の相違によるコントラストとが混在することになる。このため、ADCのコントラストがT2の相違によるコントラストに埋もれてしまい、本来得ようとしていたADCのコントラストの抽出が困難となる。
これに対して、第1の実施形態の磁気共鳴イメージング装置1によれば、任意のb値(bc)と任意の実効エコー時間TEcに対応する信号強度Sc(TEc, bc)の拡散強調画像を計算で求めることができる。このことは、大きなbcと、非常に短い実効エコー時間TEcとに対応する拡散強調画像を計算で求めることができることを意味している。例えば、bc≧2000、TEc≦10ミリ秒に対応する信号強度Sc(TEc, bc)の拡散強調画像を計算で求めることができる。極端な例では、実効エコー時間TEcがゼロミリ秒に対応する拡散強調画像をも計算で求めることができる。
この結果、腫瘍や神経等の横緩和時間T2が短い組織に対しても、横緩和による信号強度の減衰を防ぎ、高い信号強度として描出することが可能となる。また、実効エコー時間TEcが短いことによって、T2の相違によるコントラストの影響が排除される。このため、ADCの相違によって拡散強調された腫瘍や神経の信号を、忠実に、かつ高い信号強度で描出することができる。
(シーケンスパラメータの大小関係)
任意の実効エコー時間TEcは、第1乃至第3のパルスシーケンスで用いられる実効エコー時間TE(TE1及びTE2:TE1<TE2)のうち、最も短い実効エコー時間TE1と同じとなるように設定しても良いし(TEc=TE1)、或いは最も短い実効エコー時間TE1よりもさらに短くなるように設定しても良い(TEc<TE1)。
なお、TEc=TE1と設定する場合は、(式10)は、次の(式11)のように簡略化される。
Sc(TEc, bc)=S3(TE1, b1)*exp[−(bc-b1)*ADC] (式11)
したがって、この場合、画素毎のT2の算出(即ち、T2マップの算出)が不要となり、計算時間が短縮される。
また、任意のb値の値bcは、第1乃至第3のパルスシーケンスで用いられるb値(b1及びb2:b1<b2)のうち最も大きいb2と同じとなるように設定しても良いし(bc=b2)、或いは、最も大きいb2よりもさらに大きくなるように設定しても良い(bc>b2)。
また、上述した例では、収集機能500が、第1のパルスシーケンスのb値と第2のパルスシーケンスのb値を互いに異なる値に設定する(b1≠b2、b1<b2)と共に、第1のパルスシーケンスのTEと第2のパルスシーケンスのTEを同じ値(TE2)に設定して第1及び第2の拡散強調画像を収集している。また、第3のパルスシーケンスのb値を、第1及び第2のパルスシーケンスのb値のうちの小さい方の値(b1)に設定すると共に、第3のパルスシーケンスのTEを、第1及び第2の実効エコー時間(TE2)より短い値(TE1:TE1<TE2)に設定して第3の拡散強調画像を収集している。つまり、3つのパルスシーケンスのうち、2つのパルスシーケンスにおいて共通のb値を使用し、同様に、3つのパルスシーケンスのうち、2つのパルスシーケンスにおいて共通の実効エコー時間TEを使用するという制限を課している。このような制限により、ADCやT2の算出を容易にしている。
しかしながら、b値やTEの上記の制限を取り除くこともできる。今、第1、第2、第3のパルスシーケンスで使用する実効エコー時間TEとb値の組み合わせを、それぞれ(TE1, b1)、(TE2, b2)、(TE3, b3)とする。このとき、TE1、TE2、TE3の3つの値がすべて同じでなければ、各値は任意でよい。つまり、TE1、TE2、TE3の3つの値がすべて異なっても良いし、3つの値のうち任意の組み合わせの2つの値が同じで他の1つの値が異なっても良い。同様に、b1、b2、b3の3つの値がすべて同じでなければ、各値は任意でよい。つまり、b1、b2、b3の3つの値がすべて異なっても良いし、3つの値のうち任意の組み合わせの2つの値が同じで他の1つの値が異なっても良い。この場合、例えば、TE1、TE2、TE3の3つの値がすべて異なり、b1、b2、b3の3つの値もすべて異なるような場合、解析的には解けず、数値的な解法になり得るが、少なくとも(式3)乃至(式5)の3つの方程式があれば、2つの未知数ADC、T2を求めることが可能である。
(第1の実施形態の変形例)
以下に、いくつかの第1の実施形態の変形例を説明する。
第1の変形例では、計算画像生成機能408が、任意の実効エコー時間TEc及び任意のbcの少なくとも一方を連続的に変化させた動的な計算拡散強調画像を生成する。そして、ディスプレイ43は、この動的な計算拡散強調画像を連続的に表示する。このような動的な表示により、腫瘍や神経が最も良好に描出される実効エコー時間TEcやbcを容易に見つけ出すことができる。
第2の変形例では、神経の計算拡散強調画像を生成する場合、収集機能500は、第1乃至第3のパルスシーケンスにおけるMPGパルスの印加方向を、描出しようとする神経の走行方向に直交する方向に設定する。神経のADCは、走行方向においては較的大きいものの、走行方向に直交する方向においては、背景の水や軟部組織のADCに比べて小さいことが知られている。この特徴を利用し、拡散強調イメージングにおいて、MPGパルスを神経走行方向に直交に印加し、水や軟部組織を減衰させつつ神経を強調する手法が報告されている。しかしながら、脳神経等の神経は横緩和時間T2が短く、その一方で神経の背景にあるCSF(水)は横緩和時間T2が長い。このため、従来の拡散強調イメージングでは、実効エコー時間TEが長いことによって神経の信号が減衰し、神経がCSF等の背景組織に埋もれてしまっていた。これに対して、本実施形態では、MPGパルスを神経の走行方向に直交する方向にして第1乃至第3の拡散強調画像を収集し、その上で、これらの拡散強調画像から、非常に短い実効エコー時間TEcに対応する計算拡散強調画像を生成することができる。この結果、神経の信号を減衰させることがなく、CSF等の背景の中から神経を明瞭に描出することが可能となる。
第3の変形例では、第1の実施形態とは異なる種類のパルスシーケンスを使用する。
上述した第1の実施形態では、収集機能500は、SE−EPI系の拡散強調イメージングのパルスシーケンス(図4、図5)を使用して第1乃至第3の拡散強調画像を収集するものとしているが、パルスシーケンスの種類はこれに限定されるものではない。
例えば、図7は、Motion-sensitized Diffusion Equilibrium (MSDE)やDiffusion-sensitizes Diffusion Equilibrium (DSDE)と呼ばれるパルスシーケンスの一例を示す図であるが、このようなパルスシーケンスを用いて第1乃至第3の拡散強調画像を収集しても良い。図7に示すパルスシーケンスでは、90°励起パルス、MPGパルス、180°リフォーカスパルス、MPGパルス及び90°パルスでプリパルス部を構成する。このプリパルス部では、(90°励起パルス−MPGパルス−180°リフォーカスパルス−MPGパルス)によって拡散強調された横磁化を発生させ、その後の90°パルスで横磁化を縦磁化に戻すことにより、拡散強調された縦磁化を発生させる。その後、プリパルス部で拡散強調された縦磁化に対して、GRE(gradient echo)系シーケンス、またはSSFP(steady-state free precision)等の高速シーケンスを印加してデータ収集する。
このように、収集機能500が第1乃至第3の拡散強調画像を収集するために使用するパルスシーケンスの種類は特に限定しない。要は、実効エコー時間TEやb値等のシーケンスパラメータと、ADCやT2等の被検体組織の組織パラメータとによって、信号強度Sが定式化できるパルスシーケンスであれば、第1乃至第3の拡散強調画像を収集するために使用する第1乃至第3のパルスシーケンスとして採用することができる。
さらに付言すると、第1乃至第3のパルスシーケンスの間においても、パルスシーケンスの種類は異なっても良い。例えば、第1のパルスシーケンスでパラメータ(TE2, b1)を使用し、第2のパルスシーケンスでパラメータ(TE2, b2)(b2>b1)を使用する場合、第3のパルスシーケンスは、TE2よりも短い実効エコー時間TE1をもつパルスシーケンスであれば十分であり、b値、即ちMPGパルスの印加は必ずしも必要ではない。したがって、第3のパルスシーケンスとしては、SE系シーケンス、高速SE系シーケンス、GRE系シーケンス等の、MPGパルスの印加を伴わない通常のパルスシーケンスを採用することができる。そして、この場合、計算拡散強調画像の生成のためにわざわざ第3のパルスシーケンスを実行することなく、同一患者に対して別途撮像してある、MPGパルス印加を伴わないPDW(プロトン密度強調画像)や、T1W(T1強調画像)の通常の画像データを流用することができる。ただし、必要に応じて、これらの通常の画像データに対して、第1及び第2の拡散強調画像との位置合わせや、マトリクスサイズを合致させる調整を行っておくものとする。
ところで、生体内の拡散現象においては、血流や体動の影響を受けることによって、或いは、拡散自体も細胞の内外の成分が混在している等の理由によって、拡散係数が複数成分の合成となる場合がある。通常は、2成分の合成として考えれば十分である。例えば合成された拡散係数をDとし、各成分をそれぞれDd、Dpとすると、D=Dd+Dpで表される。ここで、Dd<Dpであり、Ddとして組織の拡散(diffusion)に起因する比較的小さい値を想定しており、Dpとして血流等の灌流(perfusion)に起因する比較的大きな値を想定している。
図8(a)は、腫瘍部位と正常部位のモデルとして、それぞれDdとDpのモデル値を示した表である。また、同表には、腫瘍部位と正常部位のボリューム率fのモデル値も併せて示している。
図8(b)は、上記のモデル値に基づいて、正常部位における信号強度の相対値(S/S)を、拡散係数がDpのみの場合を太い破線、拡散係数がDdのみの場合を細い破線、拡散係数がDp+Ddの合成拡散係数となる場合を太い実線で示している。同様に、図8(c)は、上記のモデル値に基づいて、腫瘍部位における各信号強度の相対値(S/S)を示している。図8(c)から判るように、b値が低い領域では、合成拡散係数の信号強度(S/S)は、perfusionによる影響を強く受けて急峻に変化している。したがって、b=2000等の大きなb値に対応する信号強度を、b1=0等の低い値と、b2=1000とを用いて算出しようとすると、大きな誤差をもつことが予想される。
図9(a)乃至図9(d)は、b値の選択範囲と信号強度の計算誤差との関係を説明する図である。図9(a)は、2つのb値(b1, b2)を、(0, 1000)、(500, 1000)、(0, 2000)としたとき、これらに対応するADCを、single-exponentialのモデルに基づく以下の(式12)で計算したものである。
S(b1)/S(b2)=exp[-(b1-b2)*ADC] (式12)
図9(c)は、計算で得られたADC(0, 1000)と、ADC(500, 1000)を用いて、b=2000に対応する相対的な信号強度Sを算出したものである。
ADCの計算値及び信号強度の計算値を、ADCの正解値(図9(b))及び信号強度の正解値(図9(d))と比べると判るように、b1=0の場合は誤差が大きくなる。一方、b1=500の場合は誤差が小さい。
したがって、single-exponentialに基づく(式12)からADCを算出する場合には、b1(b1<b2)として、低い値を除外するように設定することが好ましい。例えば、b1=50〜300[s/mm]或いはこれ以下の値を除外して、300[s/mm]以上に設定することが好ましい。
或いは、上記のsingle-exponentialのモデルに換えて、2つのsingle-exponentialモデルを所定の重みfで加算した、bi-exponentialのモデルに基づく以下の(式13)、(式14)からADCを算出しても良い。この場合、3点のb値(b=b1、b2、b3)を用いてADC1とADC2を算出し、小さい方の値を信号強度の算出に用いるADCとする。
S(b2)/S(b1)=f*exp[-(b2-b1)*ADC1]+(1-f)*exp[-(b2-b1)*ADC2] (式13)
S(b3)/S(b1)=f*exp[-(b3-b1)*ADC1]+(1-f)*exp[-(b3-b1)*ADC2] (式14)
3つのb値として、例えば、b1=0、b2=50〜300[s/mm]、b3=1000[s/mm]程度とする。
上記の方法により、複数の拡散や血流が混在している場合であっても、腫瘍部位と正常部位とのコントラストの大きな計算拡散強調画像を生成することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1は、繰り返し時間TRを変えた拡散強調画像をさらに加えて、4つ以上、例えば、第1乃至第4の4つのパルスシーケンスにより、第1乃至第4の4つの拡散強調画像を収集する。そして、この4つの拡散強調画像から、任意の繰り返し時間TRc、任意の実効エコー時間TEc、及び任意のb値(bc)に対応する拡散強調画像を計算で求める。
図10は、拡散強調イメージングに関する構成を含んだ第2の実施形態の磁気共鳴イメージング装置1のブロック図である。第1の実施形態(図2)との相違点は、T1マップ生成機能407をさらに有している点である。
図11は、第2の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1の計算拡張画像生成のための処理例を示すフローチャートである。ステップST200では、第1のパルスシーケンスにより、第1の拡散強調画像IM1(TR2, TE2, b1)を収集する。第1の実施形態では、2種類のシーケンスパラメータ(即ち、実効エコー時間TEとb値)を使用して計算拡散強調画像を生成していたが、第2の実施形態では、3種類のシーケンスパラメータを使用する。即ち、繰り返し時間TR、実効エコー時間TE、及びb値をシーケンスパラメータとして使用する。そこで、使用するシーケンスパラメータの種類を引数として、拡散強調画像IM(TR, TE, b)のように表記している。
同様に、ステップST201では、第2のパルスシーケンスにより第2の拡散強調画像IM2(TR2, TE2, b2)を収集し、ステップST202では、第3のパルスシーケンスにより第3の拡散強調画像IM3(TR2, TE1, b1)を収集し、ステップST203では、第4のパルスシーケンスにより第4の拡散強調画像IM4(TR1, TE1, b1)を収集する。ステップST200乃至203の処理は、第1の実施形態と同様に収集機能500が行う。
図12は、第2の実施形態で使用する第1乃至第4の4つのパルスシーケンスの例をそれぞれ示す図である。図12のうち、第1、第2、第3のパルスシーケンスは、実質的には、第1の実施形態で使用する第1、第2、第3のパルスシーケンス(図5)と同じであり、繰り返し周期がいずれも同じTR2であることを明示的に示したものである。
一方、第4のパルスシーケンスでは、実効エコー時間TEとb値は、第3のパルスシーケンスと同じTE1とb1を使用しつつも、繰り返し時間TRは、第1乃至第3のパルスシーケンスと異なるTE1を使用している。具体的には、第4のパルスシーケンスでは、第1乃至第3のパルスシーケンスの繰り返し時間TR2よりも短い繰り返し時間TR1(TR1<TR2)を使用している。
第2の実施形態では、上記の第1乃至第4の4つのパルスシーケンスを用いて拡散強調イメージングを行う。そして、拡散強調画像生成機能403は、4つのパルスシーケンスに対応して、第1乃至第4の4つの拡散強調画像IM1、IM2、IM3、IM4を再構成する。第1乃至第4の拡散強調画像IM1、IM2、IM3、IM4の画素毎の信号強度をそれぞれS1(TR2, TE2, b1)、S2(TR2, TE2, b2)、S3(TR2,TE1, b1)、S4(TR1, TE1, b1)とすると、これらは、(式2)より、次の(式15)乃至(式18)で表される。
S1(TR2, TE2, b1)=S*(1-exp[−TR2/T1])*exp[−TE2/T2]*exp[−b1*ADC] (式15)
S2(TR2, TE2, b2)=S*(1-exp[−TR2/T1])*exp[−TE2/T2]*exp[−b2*ADC] (式16)
S3(TR2, TE1, b1)=S*(1-exp[−TR2/T1])*exp[−TE1/T2]*exp[−b1*ADC] (式17)
S4(TR1, TE1, b1)=S*(1-exp[−TR1/T1])*exp[−TE1/T2]*exp[−b1*ADC] (式18)
ここで、TR1<TR2、TE1<TE2、b1<b2、である。
次に、ステップST204にて、第1の拡散強調画像IM1、第2の拡散強調画像IM2、b1、b2より、画素毎のADCを算出する。具体的には、(式15)及び(式16)より、次の(式19)に示す信号強度比を算出する。
S2(TR2, TE2, b2)/S1(TR2, TE2, b1)=exp[−(b2-b1)*ADC] (式19)
そして、次の(式20)に示す画素毎のADC、即ちADCマップを算出する。この算出は、ADCマップ生成機能405が行う。
ADC=-ln[S2(TR2, TE2, b2)/ S1(TR2, TE2, b1)]/(b2-b1) (式20)
次に、ステップST205にて、第1の拡散強調画像IM1、第3の拡散強調画像IM3、TE1、TE2より、画素毎のT2を算出する。具体的には、(式15)及び(式17)より、次の(式21)に示す信号強度比を算出する。
S1(TR2, TE2, b1)/S3(TR2, TE1, b1)=exp[−(TE2-TE1)/T2] (式21)
そして、次の(式22)に示す画素毎のT2、即ちT2マップを算出する。この算出は、T2マップ生成機能406が行う。
T2=-(TE2-TE1)/ln[S1(TR2, TE2, b1)/S3(TR2, TE1, b1)] (式22)
次に、ステップST206にて、第3の拡散強調画像IM3、第4の拡散強調画像IM4、TR1、TR2より、画素毎の縦緩和時間T1を算出する。具体的には、(式17)及び(式18)より、次の(式23)に示す信号強度比を算出する。
S4(TR1, TE1, b1)/S3(TR2, TE1, b1)=(1-exp[−TR1/T1])/(1-exp[−TR2/T1])
(式23)
(式23)から縦緩和時間T1を算出する。ただし、この場合、解析的には上記の方程式を解けないが、公知の非線形方程式の数値解法を用いれば、縦緩和時間T1を算出することができる。画素毎に算出された縦緩和時間T1を対応する画素位置に配列したものがT1マップである。画素毎の縦緩和時間T1の算出は、T1マップ生成部407が行う。
上記の手順でADC、T2、T1が画素毎に求まると、(式15)乃至(式18)のいずれか1つを用いて、例えば(式18)を用いて、次の(式24)により、任意の繰り返し時間TRc、任意の実効エコー時間TEc、任意のb値bcに対応する信号強度Sc(TRc, TEc, bc)を計算で求めることができる。
Sc(TRc, TEc, bc)=S4*((1-exp[−TRc/T1])/(1-exp[−TR1/T1]))*exp[−(TEc-TE1)/T2]*exp[−(bc-b1)*ADC] (式24)
(式24)によって画素毎の信号強度Sc(TRc, TEc, bc)を算出することにより、任意の繰り返し時間TRc、任意の実効エコー時間TEc、任意のb値bcに対応する計算拡散強調画像を生成することができる。
ここで、TRc=TR1の場合は(式24)は次の(式25)のように簡略化される。
Sc(TRc, TEc, bc)=S4*exp[−(TEc-TE1)/T2]*exp[−(bc-b1)*ADC] (式25)
この場合、4点の測定(信号強度S1乃至S4)は必要であるが、縦緩和時間T1の算出は不要となる。
TRc=TR1、TEc=TE1の場合は、(式25)は、さらに(式26)のように簡略化される。
Sc(TRc, TEc, bc)=S4*exp[−(bc-b1)*ADC] (式26)
この場合、3点の測定(信号強度S1乃至S3)で十分であり、縦緩和時間T1に加えて、横緩和時間T2の算出も不要となる。
上述した第2の実施形態によれば、第1の実施形態に加えて、任意の繰り返し時間TRcに対応する計算拡散強調画像を生成することができる。したがって、実際のパルスシーケンスでは実現できないような短い繰り返し時間TRcに対応する拡散強調画像を計算で求めることが可能となる。この結果、従来の拡散強調イメージングに比べて、より適切にT1強調された計算拡散強調画像を生成することができる。
なお、第1の実施形態の(シーケンスパラメータの大小関係)で説明したシーケンスパラメータ(TE、b値)の大小関係は、第2の実施形態におけるシーケンスパラメータ(TR、TE、b値)にも同様に当てはまる。
(第2の実施形態の変形例)
上述した第2の実施形態では、4点の信号強度から、即ち、S1(TR2, TE2, b1)、S2(TR2, TE2, b2)、S3(TR2,TE1, b1)、S4(TR1, TE1, b1)から、3つの組織パラメータ(縦緩和時間T1、横緩和時間T2、ADC)を求め、これら3つの組織パラメータを用いて、任意の3種類のシーケンスパラメータ(任意の繰り返し時間TRc、任意の実効エコー時間TEc、任意のb値(bc))に対応する拡散強調画像を計算で求めている。
これに対して、第2の実施形態の変形例では、b値をb1に固定して(b=b1>0)、3点の信号強度から2つの組織パラメータ(縦緩和時間T1、横緩和時間T2)を求め、これら2つの組織パラメータを用いて、任意の繰り返し時間TRc、任意の実効エコー時間TEc、所定のb値(=b1)に対応する拡散強調画像を計算で求めている。具体的には、上記の(式15)、(式17)及び(式18)から、縦緩和時間T1、横緩和時間T2を求る。そして、次の(式27)から、任意の繰り返し時間TRc、任意の実効エコー時間TEc、所定のb値(=b1)に対応する信号強度Sc(TRc, TEc, b1)の拡散強調画像を計算で求める。
Sc(TRc, TEc, b1)=S4*((1-exp[−TRc/T1])/(1-exp[−TR1/T1]))*exp[−(TEc-TE1)/T2]
(式27)
(第3の実施形態)
第1の実施形態は3点の測定から、2つのパラメータ種の任意の値(任意の実効エコー時間TEc、任意のbc)に対応する拡散強調画像を計算で求めている。また、第2の実施形態は4点の測定から、3つのパラメータ種の任意の値(任意の繰り返し時間TRc、任意の実効エコー時間TEc、任意のbc)に対応する拡散強調画像を計算で求めている。また、第2の実施形態の変形例では、3点の測定から、2つのパラメータ種の任意の値(任意の繰り返し時間TRc、任意の実効エコー時間TEc)に対応する拡散強調画像を計算で求めている。これに対して、第3の実施形態は、2点の測定から、1つのパラメータ種の任意の値(任意の実効エコー時間TEc)に対応する拡散強調画像を計算で求めるものである。
ここで、2点の測定とは、第1及び第2の2つのパルスシーケンスを用いて、第1及び第2の拡散強調画像を収集することを意味している。
第3の実施形態では、第1のパルスシーケンスと第2のパルスシーケンスとで、共通のb値(b=b1>0)と、共通の繰り返し時間(TR=TR2)を使用する一方、実効エコー時間は異なる値を使用する。具体的には、第1のパルスシーケンスの実効エコー時間をTE2とし、第2のパルスシーケンスの実効エコー時間をTE1(TE1<TE2)とする。
この場合において、第1の拡散強調画像の信号強度S1(TR2, TE2, b1)と、第2の拡散強調画像の信号強度S2(TR2, TE1, b1)の比は、以下の(式28)となる。
S1(TR2, TE2, b1)/S2(TR2, TE1, b1)=exp[−(TE2-TE1)/T2] (式28)
(式28)より、以下のように横緩和時間T2が算出される。
T2=-(TE2-TE1)/ln[S1(TR2, TE2, b1)/S2(TR2, TE1, b1)] (式29)
そして、算出された横緩和時間T2を用いて、以下の(式30)より、任意の実効エコー時間TEcと、所定のb値(b1)及び所定の繰り返し時間(TR2)に対応する信号強度Sc(TR2, TEc, b1)を算出することができる。
Sc(TR2, TEc, b1)=S2(TR2, TE1, b1)*exp[−(TEc-TE1)/T2] (式30)
第3の実施形態では、b値は測定に用いた値と同じになるものの、実効エコー時間TEcは任意に設定できる。したがって、TEc<TE1とすることにより、非常に短い実効エコー時間TEcに対応する拡散強調画像を計算で求めることができる。この結果、横緩和時間T2の短い組織に対しても、減衰が少なく、高い信号強度の拡散強調画像を得ることができる。
(第3の実施形態の変形例)
第3の実施形態の変形例は、第1のパルスシーケンスと第2のパルスシーケンスとで、共通のb値(b1>0)と、共通の実効エコー時間(TE=TE2)を使用する一方、繰り返し時間TRは異なる値を使用するものである。具体的には、第1のパルスシーケンスの繰り返し時間をTR2とし、第2のパルスシーケンスの繰り返し時間をTR1(TR1<TR2)とする。そして、第1のパルスシーケンスの信号強度S1(TR2, TE2, b1)と、第2のパルスシーケンスの信号強度S2(TR1, TE2, b1)とから、縦緩和時間T1を求める。さらに、算出された縦緩和時間T1を用いて、以下の(式31)より、任意の繰り返し時間TRcと、所定のb値(b1)及び所定の実効エコー時間(TE2)に対応する信号強度Sc(TRc, TE2, b1)を算出することができる。なお本実施例におけるSE法での信号はすべて振幅信号とする。
Sc(TRc, TE2, b1)=S1(TR2, TE2, b1)*(1-exp[−TRc/T1])/(1-exp[−TR2/T1])
(式31)
上述したように、第1の実施形態では、2つの未知パラメータ(ADC、T2)を求めるために3点の測定(3つの信号強度S1、S2、S3の収集)を行っている。また、第2の実施形態では、3つの未知パラメータ(T1、T2、ADC)を求めるために4点の測定(4つの信号強度S1、S2、S3、S4の収集)を行っている。そして、第3の実施形態では、1つの未知パラメータ(T2)を求めるために2点の測定(2つの信号強度S1、S2の収集)を行っている。このように、N個の未知パラメータを求めるには、N+1個の測定を行えば良い。したがって、T1、T2、ADC以外の未知パラメータがある場合でも容易に拡張できる。
また、N個の未知パラメータを求めるには、最低N+1の測定点が必要であるが、N+1よりも多い測定点を使用してもよい。この場合、N+1よりも多い測定点のデータに最尤推定法を適用することでN個の未知パラメータを求めることができ、測定点の誤差に頑健な算出法となる。
以上説明してきたように、上記各実施形態の磁気共鳴イメージング装置1によれば、実際の拡散強調イメージングのパルスシーケンスにおいて実効エコー時間TEに制約がある(MPGの存在により実効エコー時間TEをあまり短くできない)場合であっても、任意の実効エコー時間TEc(例えば非常に短い実効エコー時間TEc)に対応する拡散強調画像を計算で求めることができる。このため、腫瘍や神経等の横緩和時間T2の短い組織に対しても、横緩和による減衰が少なく、高い信号強度で描出することができる。
また、任意の繰り返し時間TRc(例えば非常に短い繰り返し時間TRc)に対応する拡散強調画像を計算で求めることもできるため、T1強調の拡散強調画像を容易に生成することができる。
さらに一般化すると、実施形態の磁気共鳴イメージング装置は、N種類(Nは2以上の自然数)のパラメータ、例えば、拡散強調ファクターb値、実効エコー時間TE、及び繰り返し時間TRの少なくとも1つ、に関して、パラメータの値を異ならせた設定により、(N+1)以上の拡散強調画像を収集し、前記(N+1)以上の拡散強調画像間で値を異ならせて設定された前記パラメータの値と、収集した前記拡散強調画像の信号値との関係に基づいて、当該パラメータについて、任意の値の計算拡散強調画像を生成するものである。
(第4の実施形態)
上述した各実施形態では、主に、SE(Spin Echo)法をベースとした計算拡散強調画像の生成方法について説明してきた。これに対して、以下で説明する第4の実施形態では、反転回復法(Inversion Recovery:IR)用のパルス(以下、IRパルスと呼ぶ)によって縦磁化を反転させ、縦緩和によって縦磁化が戻る途中でSE法を使ってMR信号を収集する撮像法に対して、計算拡散強調画像の生成を適用するものである。以下では、IRパルスを伴わない撮像法を単にSE法と呼び、IRパルスを伴う上記の撮像法をIR法と呼ぶものとする。
IR法では、IRパルスの印加時から励起パルス、即ち90°パルスの印加時までの時間を反転時間データ収集までの時間を反転時間TI(Inversion Time)と呼ぶ。
IR法のうち、負に倒された脳脊髄液(CSF:CerebroSpinal Fluid)の縦磁化がゼロとなる時点で撮像されるようにはTIを設定することによって、CSFの信号を抑制する撮像法を、FLAIR(FLuid Attenuation Inversion Recovery)法と呼んでいる。
FLAIR法を用いた拡散強調画像は、b値がゼロであっても、CSFが十分に抑制されるため非常に有用である。しかしながら、SE法を用いた拡散強調画像に比べるとSNRが低いという問題がある。この理由は、CSFの縦磁化がゼロ点になるようにTIを設定した場合、灰白質や白質等の脳実質部の縦磁化は回復途中であり、飽和時の縦磁化の7割から8割程度であることによる。このため、実収集にFLAIR法に用いた場合、同じTEをもつSE法に比べてSNRが低くなる。
また、FLAIR法にb値を付加した場合、即ち実収集にFLAIR法を適用して拡散強調画像を生成した場合、さらにSNRが低下する。実収集にFLAIR法による実収集は、b値によらずCSFが抑制されるという利点はあるものの、脳実質部のSNRも低下してしまう。特に、静磁場強度が多い程縦緩和時間T1が長くなり、SNRの低下が大きくなるため、実収集において、FLAIR法を用いた拡散強調イメージングはあまり普及していない。
これに対して、以下で説明する第4の実施形態によれば、FLAIR法を用いた拡散強調画像を計算で提供することが可能となる。特に、実収集に比べてSNRの高いFLAIR法を用いた拡散強調画像を計算で提供することができる。
図13は、第4の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1の計算拡張画像生成のための処理例を示すフローチャートである。第4の実施形態では、第2の実施形態と同様に、3つの未知パラメータ(T1、T2、ADC)を求めるために4点の測定を行っている。但し、T1の算出方法が第4の実施形態と第2の実施形態とでは異なっている。
第2の実施形態では、T1を求めるためにSE法を用いた第4のパルスシーケンスによって、第4の拡散強調画像IM4(TR1, TE1, b1)を収集し、第4の拡散強調画像IM4と第3の拡散強調画像IM3とからT1(即ち、T1マップ)を算出している(図11のステップST206)。これに対して、第4の実施形態では、IR法を用いた第5のパルスシーケンスによって、第5の拡散強調画像IM5(TR2, TI1, TE1, b1)を収集するものとしている(図13のステップST300)。図13において、ステップST200〜202、ステップST204〜ステップST205の処理は、第2の実施形態と同じである。
図14は、第4の実施形態で使用する4つのパルスシーケンスの例をそれぞれ示す図である。図14のうち、第1点から第3点の測定に用いられる第1、第2、第3のパルスシーケンスは、実質的には、第2の実施形態で使用する第1、第2、第3のパルスシーケンス(図12)と同じであり、いずれもIRパルスを伴わないSE法のパルスシーケンスである。
これに対して、4点目の測定に用いられる第5のパルスシーケンス(図14の最下段)では、IRパルスを伴うIR法のパルスシーケンスとなっており、ここでは、反転時間をTI1としている。第5のパルスシーケンスによって、第5の拡散強調画像IM5が収集される。
IM5の画素毎の信号をS5とする。IR法で収集されたS5は、SE法で収集されたS1〜S3と異なり縦磁化の反転による符号の情報を考慮する必要がある。つまり、phase-sensitive IR (PSIR)、即ちReal化が不可欠となるため、位相補正が必要となる。この位相補正は、並行して収集される第3の拡散強調画像IM3の複素信号を用いて、次の(式32)で行う(図13のステップST301)。
S5cor=S5*(conj[S3]/|S3|) (式32)
ここで、S3、S5はいずれも複素信号であり、conj[ ]は、複素共役を取ることを意味している。S5corは、位相補正後のIM5の画素毎の信号(符号を有する実部信号像値)であり、以下の式(33)で表される。
S5cor=S*(1-2*exp[−TI1/T1])*exp[−TE1/T2]*exp[−b1*ADC] (式33)
次に、(式33)で表されるとS5corと、(式17)で表される第3の拡散強調画像IM3の信号(振幅値)|S3|とから、次に(式34)によってT1を求める。
S5cor/|S3|=(1-2*exp[−TI1/T1])/(1-exp[−TR2/T1]) (式34)
(式34)もT1については解析的には解けないため、一般的には、Marcart法等の非線形方程式の数値解法を用いてT1を求める必要がある。但し、通常、TR2>5*T1であり、TR2はT1よりも十分に大きいとみなせる。この場合(式34)は、次の(式35)のように簡略化される。
S5cor/|S3|=(1-2*exp[−TI1/T1]) (式35)
(式35)から、T1(T1マップ)を次の(式36)によって近似的に求めることができる(図13のステップST302)。
T1=-TI1/ln[(1-S5cor/|S3|)/2] (式36)
図15は、脳の撮像の場合における、SE法(第2の実施形態)によるT1測定時のポイントの条件と、IR法(第4の実施形態)によるT1測定時のポイントの条件を説明する図である。
SE法では、第3の拡散強調画像IM3の収集時において、T1の長いCSFがほぼ飽和した状態となるように、TR2を十分に長く設定する。一方、第4の拡散強調画像IM4の収集時において、灰白質や白質等の脳実質部のT1に近くなるようにTR1を設定することによって、脳実質部のCNRを大きくすることができる。
他方、IR法では、第5の拡散強調画像IM5の収集時において、IM3の収集時と同様にT1の長いCSFがほぼ飽和した状態となるように、TR2を十分に長く設定する。また、IR法では、第5の拡散強調画像IM5の収集時において、灰白質や白質等の脳実質部のT1に近くなるようにTI1を設定することによって、脳実質部のCNRを大きくすることができる。
図13に戻り、ステップST303では、任意の反転時間TIc、任意の実効エコー時間TEc、任意のb値bcに対応する信号強度Sc(TIc, TEc, bc)を、次の式(37)から、計算で求めることができる。
Sc(TIc, TEc, bc)=S1*(1-2*exp[−TIc/T1])*exp[−(TEc-TE1)/T2]*exp[−(bc-b1)*ADC] (式37)
(式37)では、TR2がTIcに比べて十分に大きいと仮定している。
ここで、TIc=TI1、TEc<TE1の場合は(式37)は次の(式38)のように簡略化される。
Sc(TI1, TEc, bc)=S5cor*exp[−(TEc-TE1)/T2]*exp[−(bc-b1)*ADC] (式38)
この場合、最低4点の測定は必要であるが、T1の算出は不要となる。
TIc=TI1、TEc=TE1の場合は、(式38)は、さらに(式39)のように簡略化される。
Sc(TI1, TE1, bc)=S5cor*exp[−(bc-b1)*ADC] (式39)
この場合、T1とT2の算出は不要となり、最低3点の測定で、Sc(TI1, TE1, bc)を計算で求めることができる。
4点法でT1(即ちT1マップ)を求める場合は、特にFLAIR法のcDWI(計算拡散強調画像)の生成に有効である。FLAIR法は、b=0でもCSF信号をほぼゼロにして、通常はT2Wで画像化する手法である。CSFの縦磁化がゼロとなるTIを、TInull(CSF)と表記すると、TIc≦TInull(CSF)、に設定すればよい。ここで計算画像上では符号も表現できるので、TIcは厳密にTInull(CSF)と等しくする必要はなく、少し短めでもよい。
上述した第2の実施形態により、T1マップ生成をSE法でおこなっても、TR1を脳実質部に最適な条件、即ち、TR1を脳実質部のT1に概ね一致させれば、SNRが実測FLAIR画像に比べ大きくなるものの、T1マップ生成をIR法で行えば、さらにT1マップのSNRがSE法の2倍に向上するという効果が得られる。
(第4の実施形態の変形例)
また、FLAIR法において、b値以外はすべて同じで少なくとも2段階の異なるb値を用いて収集したFLAIR−DWI画像を用いて、収集時とは異なるb値の新たなcDWI画像を生成することができる。公知のcDWI技術では暗にSE法に限定しており、FLAIR法との組み合わせは想定されていないので、2点法のFLAIR-cDWIとして提案する。2点法のFLAIR−cDWIではTEは短くできないが、CSF信号はゼロ近くになるので、CSFなどによるT2 shine-through 効果の抑制のためにb値を大きくせざるを得ないSE-cDWIに比べてb値を小さくできる可能性が大きい。
上記を一般化すると、第4の実施形態、及びその変形例に係る磁気共鳴イメージング装置は、IRパルスを伴う撮像法において、N種類(Nは1以上の自然数)のパラメータに関して、前記パラメータの値を異ならせた設定により、(N+1)以上の拡散強調画像を収集し、前記(N+1)以上の拡散強調画像間で値を異ならせて設定されたパラメータの値と、収集した前記拡散強調画像の信号値との関係に基づいて、当該パラメータについて、任意の値の計算拡散強調画像を生成するものである。
図16は、上述した第1乃至第4の実施形態において、拡散強調画像の収集時におけるパラメータの設定画面の一例を示す図である。例えば、第2の実施形態では、第1乃至第4の4つの拡散強調画像(IM1、IM2、IM3、IM4)を収集するが、収集の際のパラメータとして、b値、TE、TRを設定する必要がある。また、例えば、第4の実施形態では、第1乃至第3の拡散強調画像と第5の拡散強調画像の4つの拡散強調画像(IM1、IM2、IM3、IM5)を収集するが、第5の拡散強調画の収集時には、b値、TE、TRに加えて、TIの設定も必要となる。
これらのパラメータの推奨値を、予め記憶回路41に記憶しておき、その推奨値を表示画面に表示する。推奨値が表示されることにより、ユーザの操作負担が軽減される。推奨値をユーザが変更したい場合は、例えば、数値窓の隣にあるボタン(図16では、黒三角で例示している)をクリックしてプルダウンメニューから選択するようにすればよい。或いは、所望の数値をキーボードから直接入力してもよい。各パラメータの設定が終了すると、画面右下の「確定」ボタンをクリックして、設定した数値を確定する。
(第5の実施形態)
図17は、第5の実施形態に係る画像処理装置600の構成例を示す図である。ここまで説明してきた第1乃至第4の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置1の形態であり、各実施形態は、拡散強調画像を収集するための磁石架台100、寝台200、制御キャビネット300等の画像収集用の構成を備えている。
これに対して、第5の実施形態の画像処理装置600は、これらの画像収集用の構成を備えていない。画像処理装置600は、例えば、ワークステーションのようなコンピュータとして構成される。
画像処理装置600は、処理回路640、記憶回路641、入力デバイス642、ディスプレイ643、及び入力回路644を備える。処理回路640、記憶回路641、入力デバイス642、及び、ディスプレイ643は、実質的には、第1の実施形態で説明した処理回路40、記憶回路41、入力デバイス42、ディスプレイ43と同じであり、説明を省略する。また、処理回路640で実現する機能も、撮像条件設定機能401、拡散強調画像生成機能403を除き、処理回路40で実現する機能と同じものである。入力回路644は、画像処理装置600とは別体の磁気共鳴イメージング装置で撮像された、拡散強調画像を入力する。
拡散強調画像をLANやインタネット等の通信回線を介して入力する場合は、入力回路644は対応する通信規格に適合する通信インタフェースとして構成される。また、拡散強調画像を、光ディスクなどの記録媒体を介して入力する場合には、記憶回路644は、記録媒体の読取装置として構成される。
入力回路644から入力する拡散強調画像は、例えば、前述した、第1の拡散強調画像IM1、第2の拡散強調画像IM2、第3の拡散強調画像IM3、第4の拡散強調画像IM4、第5の拡散強調画像IM5に対応する拡散強調画像である。ただし、前述したように、第4の実施形態で説明したように、IR法で撮像した第5の拡散強調画像IM5は、第3の拡散強調画像IM3を用いて位相補正を行うため、少なくとも、第5の拡散強調画像IM5と第3の拡散強調画像IM3は、位相成分が保持された複素画像である必要がある。
入力する夫々の拡散強調画像のデータは、画像自体の他、その画像を収集したときの撮像条件として、b値、TR、TE、TI等のパラメータ値を付帯情報として含んでいる。
処理回路644は、入力した拡散強調画像とその付帯情報に基づいて、上述した各実施形態に対応する処理を行い、計算拡散強調画像(cDWI)を生成する。例えば、図3のステップST103〜ステップST105の処理、図11のステップST204〜ステップST207の処理、図13のステップST204〜ステップST303の処理を行って、計算拡散強調画像(cDWI)を生成する。
計算拡散強調画像は、任意のb値、任意のTE、任意のTR、任意のTIに対して計算で求めることができるが、計算に先立って、これらのパラメータの任意の値をユーザが設定する必要がある。
図18は、計算拡散強調画像(cDWI)生成時におけるパラメータ設定画面の一例を示す図である。図18に例示するように、各パラメータ、例えば、計算用のb値(即ちbc)、計算用のTE(即ちTEc)、計算用のTR(即ちTRc)、計算用のTI(即ちTIc)に対応して、それぞれのスライドバーを表示する。ユーザは、各スライダーの中にあるスライダ(白い縦楕円で例示)を移動させることにより、任意のパラメータ値を設定することができる。図18は、あくまでも一例であり、例えば、キーボードから直接数値を入力する方法でもかまわない。
以下に、第1乃至第4の実施形態における、各拡散強調画像の収集について補足する。
上記の説明では、1つのパラメータのセットに対して1つのパルスシーケンスを設定して、1つの拡散強調画像を収集するものとしていた。例えば、図11の例では、ステップST200にて、1つ目のパラメータのセット(b=b1、TE=TE2、TR=TR2)に対して、第1のパルスシーケンスを実行して、第1の拡散強調画像IM1を収集している。その後、2つ目のパラメータのセット(b=b2、TE=TE2、TR=TR2)に対して、第2のパルスシーケンスを実行して、第2の拡散強調画像IM2を収集している。
しかしながら、このような収集方法に限定されない。例えば、1つのパルスシーケンスによって、複数のパラメータ値を変えながらデータを収集し、次に他のパルスシーケンスによって、同様に複数のパラメータ値を変えながらデータを収集する。そして、収集したデータから、各パラメータ値に対応する拡散強調画像を生成するようにしてもよい。
例えば、2つの異なるb値(b1、b2)に対応する第1のパルスシーケンスを、k空間上でセグメント化された第1の領域に対して実行する。その後、上記の2つの異なるb値(b1、b2)に対応する第2のパルスシーケンスを、k空間上でセグメント化された第2の領域(第1の領域の残りの領域)に対して実行する。そして、第1、第2のパルスシーケンスで収集された2つのデータセットから、第1の拡散強調画像IM1と、第2の拡散強調画像IM2とを生成する。
要は、互いに異なる3つ以上のパラメータセットに夫々対応する3つ以上の拡散強調画像が生成されればよく、3つ以上の拡散強調画像を収集するためのパルスシーケンスの数や順序を特に限定するものではない。
また、上記の説明では、b値の方向(即ち、MPGパルスの印加方向)については、特に限定していない。例えば、X方向、Y方向、Z方向のいずれか1つの方向にMPGパルスを印加した拡散強調画像を収集して、その方向に対応する計算拡散強調画像(cDWI)を生成してもよいし、X方向、Y方向、Z方向のうちの任意の2方向や、3方向すべてにMPGパルスを印加した拡散強調画像を収集して、それらの方向に対応する計算拡散強調画像(cDWI)を生成してもよい。
或いは、X方向、Y方向、Z方向のうちの任意の2方向や、3方向すべてにMPGパルスを印加した拡散強調画像を収集し、得られた2つ又は3つの拡散強調画像を合成して1つの拡散強調画像を生成する。その後、合成した1つの拡散強調画像から、1つの計算拡散強調画像(cDWI)を生成してもよい。
上述した少なくとも1つの実施形態の磁気共鳴イメージング装置によれば、収集した拡散強調画像から、収集時に用いた撮像パラメータ値と異なるパラメータ値に対応する拡散強調画像を計算で求めることができる。
なお、上述した各実施形態における記載と、特許請求の範囲の記載との対応について説明しておく。実施形態の収集機能500は特許請求の範囲の収集部の一例である。実施形態の計算画像生成機能408は特許請求の範囲の生成部の一例である。
また、実施形態における繰り返し時間TR、実効エコー時間TE,b値、及び反転時間TIは、特許請求の範囲のパラメータの一例である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 磁気共鳴イメージング装置
40、640 処理回路
41、641 記憶回路
42、642 入力デバイス
43、643 ディスプレイ
400 コンソール
401 撮像条件設定機能
402 パラメータ記憶機能
403 拡散強調画像生成機能
404 拡散強調画像計算機能
405 ADCマップ生成機能
406 T2マップ生成機能
407 T1マップ生成機能
408 計算画像生成機能
500 収集機能
644 入力回路

Claims (16)

  1. 拡散強調撮像法のパルスシーケンスを規定するN種類(Nは2以上の自然数)のシーケンスパラメータに関して、前記シーケンスパラメータの値を異ならせた設定により被検体を撮像し、(N+1)以上の拡散強調画像を収集する収集部と、
    異ならせて設定された前記シーケンスパラメータの値と、収集した前記(N+1)以上の拡散強調画像の信号値とを、前記シーケンスパラメータ及び被検体の組織パラメータから信号値を解析的に算出可能な演算式に適用することで、前記被検体の組織パラメータを算出すると共に、算出した前記組織パラメータの値と任意の値の前記シーケンスパラメータとを前記演算式に適用することで、前記シーケンスパラメータの任意の値に対応する計算拡散強調画像を生成する生成部と、
    を備える磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記(N+1)以上の拡散強調画像間で値を異ならせて設定されるシーケンスパラメータは、拡散強調ファクターb値、実効エコー時間TE、及び繰り返し時間TRの少なくとも1つである、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. IRパルスを伴う撮像法とIRパルスを伴わない撮像法とを用いることにより、又は、IRパルスを伴う撮像法において少なくとも反転時間TIの値を異ならせることにより、(N+1)(Nは1以上の自然数)以上の拡散強調画像を収集する収集部と、
    前記(N+1)以上の拡散強調画像間で値を異ならせて設定されたパラメータの値と、収集した前記拡散強調画像の信号値との関係に基づいて、当該パラメータについて、任意の値の計算拡散強調画像を生成する生成部と、
    を備える磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記(N+1)以上の拡散強調画像間で値を異ならせて設定されるパラメータは、拡散強調ファクターb値、実効エコー時間TE、及び反転時間TIの少なくとも1つである、
    請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記生成部は、脳脊髄液の縦磁化が負から回復してゼロとなる点で励起パルスが印加されるように反転時間TIを設定して、前記計算拡散強調画像を生成する、
    請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記生成部は、収集した前記拡散強調画像における実効エコー時間TEのうち、最も短い実効エコー時間TEと同じ、又は前記最も短い実効エコー時間TEよりも短い実効エコー時間TEに対応する前記計算拡散強調画像を生成する、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. ディスプレイをさらに備え、
    前記生成部は、前記シーケンスパラメータの値を連続的に変化させた複数の前記計算拡散強調画像を生成し、
    前記ディスプレイは、前記複数の計算拡散強調画像を連続的に表示する、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 神経組織に対する前記計算拡散強調画像を生成する場合において、
    前記収集部は、MPG(Motion Probing Gradient)パルスを、前記神経組織の走行方向に直交する方向に印加して前記(N+1)以上の拡散強調画像を収集する
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 前記収集部は、少なくとも1つの拡散強調画像を、他の拡散強調画像とは異なるb値によって収集する条件の下で、3つ以上の拡散強調画像を収集し、
    前記生成部は、前記3つ以上の拡散強調画像におけるb値及び実効エコー時間TEと信号強度との関係に基づき、任意のb値及び任意の実効エコー時間TEに対応する計算拡散強調画像を生成する、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  10. 前記収集部は、少なくとも1つの拡散強調画像を、他の拡散強調画像とは異なる繰り返し時間TRによって収集する条件の下で、4つ以上の拡散強調画像を収集し、
    前記生成部は、前記4つ以上の拡散強調画像におけるb値、実効エコー時間TE、及び繰り返し時間TRと信号強度との関係に基づき、任意のb値、任意の実効エコー時間TEに加えて、任意の繰り返し時間TRに対応する計算拡散強調画像を生成する、
    請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  11. 前記(N+1)以上の拡散強調画像は、
    (a)励起パルスの印加後にMPG(Motion Probing Gradient)パルスを印加して拡散強調された横磁化を発生させ、その後、拡散強調された横磁化をリードアウトするEPI(echo planner imaging)型のシーケンス、又は
    (b)励起パルスの印加後にMPG(Motion Probing Gradient)パルスを印加して拡散強調された横磁化を発生させ、その後、拡散強調された横磁化を一旦縦磁化に戻すことによって拡散強調された縦磁化を生成し、さらにその後、GRE(gradient echo)系シーケンス、またSSFP(steady-state free precision)系シーケンスを印加するシーケンス、
    によって収集される、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  12. 前記(N+1)以上の拡散強調画像のうち、少なくとも1つの拡散強調画像は、MPG(Motion Probing Gradient)パルスの印加を伴わない通常のパルスシーケンスで収集され、前記通常のパルスシーケンスは、SE(spin echo)系シーケンス、FSE(fast spin echo)系シーケンス、或いはGRE(gradient echo)系シーケンスを含む、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  13. ディスプレイをさらに備え、
    前記ディスプレイに、前記(N+1)以上の拡散強調画像を収集するためのシーケンスパラメータの推奨値を表示する、
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  14. 拡散強調撮像法のパルスシーケンスを規定するN種類(Nは2以上の自然数)のシーケンスパラメータに関して、前記シーケンスパラメータの値を異ならせた設定により収集された(N+1)以上の拡散強調画像を入力する入力回路と、
    異ならせて設定された前記シーケンスパラメータの値と、収集した前記(N+1)以上の拡散強調画像の信号値とを、前記シーケンスパラメータ及び被検体の組織パラメータから信号値を解析的に算出可能な演算式に適用することで、前記被検体の組織パラメータを算出すると共に、算出した前記組織パラメータの値と任意の値の前記シーケンスパラメータとを前記演算式に適用することで、前記シーケンスパラメータの任意の値に対応する計算拡散強調画像を生成する生成部と、
    を備える画像処理装置。
  15. ディスプレイをさらに備え、
    前記ディスプレイに、前記計算拡散強調画像を生成するためのパラメータを、変更可能に表示する、
    請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 拡散強調撮像法のパルスシーケンスを規定するN種類(Nは2以上の自然数)のシーケンスパラメータに関して、前記シーケンスパラメータの値を異ならせた設定により、(N+1)以上の拡散強調画像を収集し、
    異ならせて設定された前記シーケンスパラメータの値と、収集した前記(N+1)以上の拡散強調画像の信号値とを、前記シーケンスパラメータ及び被検体の組織パラメータから信号値を解析的に算出可能な演算式に適用することで、前記被検体の組織パラメータを算出すると共に、算出した前記組織パラメータの値と任意の値の前記シーケンスパラメータとを前記演算式に適用することで、前記シーケンスパラメータの任意の値に対応する計算拡散強調画像を生成する、
    拡散強調画像の生成方法。
JP2015254507A 2014-12-26 2015-12-25 磁気共鳴イメージング装置、拡散強調画像の生成方法及び画像処理装置 Active JP6697261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264752 2014-12-26
JP2014264752 2014-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123865A JP2016123865A (ja) 2016-07-11
JP6697261B2 true JP6697261B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=56150808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254507A Active JP6697261B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-25 磁気共鳴イメージング装置、拡散強調画像の生成方法及び画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10684342B2 (ja)
JP (1) JP6697261B2 (ja)
CN (1) CN107949325B (ja)
WO (1) WO2016104798A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107949325B (zh) * 2014-12-26 2022-02-15 东芝医疗系统株式会社 磁共振成像装置、扩散加权图像的生成方法以及图像处理装置
US10620286B2 (en) * 2015-11-09 2020-04-14 Canon Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
DE102016200975A1 (de) * 2016-01-25 2017-07-27 Siemens Healthcare Gmbh Diffusionsgewichtete Magnetresonanz-Bildgebung
DE102016213062A1 (de) * 2016-07-18 2018-01-18 Siemens Healthcare Gmbh Bestimmung von diffusionsgewichteten Bilddaten mit einem Magnetresonanzgerät
KR101844514B1 (ko) * 2016-09-02 2018-04-02 삼성전자주식회사 자기 공명 영상 장치 및 자기 공명 영상 획득 방법
JP6815136B2 (ja) * 2016-09-02 2021-01-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置
JP6734173B2 (ja) * 2016-10-03 2020-08-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
EP3299836B1 (de) * 2017-05-31 2024-09-25 Siemens Healthineers AG Lokale korrektur von gradienten-nichtlinearitäten in der diffusionsgewichteten mrt
JP7023640B2 (ja) 2017-08-24 2022-02-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
WO2019063342A1 (en) * 2017-09-26 2019-04-04 Koninklijke Philips N.V. NON-INVASIVE ESTIMATION OF PROSTATE TISSUE COMPOSITION BASED ON MULTIPARAMETRIC MRI DATA
DE102017219682A1 (de) * 2017-11-06 2019-05-09 Siemens Healthcare Gmbh Erzeugung diffusionsgewichteter Bilddaten mittels eines Magnetresonanzgerätes
CN110313925B (zh) * 2018-03-30 2023-07-04 萨摩亚商亚茂医疗科技有限公司 应用于脑部造影的显影系统及其显影方法
US10712412B2 (en) * 2018-04-23 2020-07-14 Wisconsin Alumni Research Foundation System and method for stimulated echo based mapping (STEM) using magnetic resonance imaging (MRI)
CN109342981B (zh) * 2018-09-20 2021-10-12 上海东软医疗科技有限公司 一种基于epi序列的动态成像方法和装置
CN109949274B (zh) 2019-02-25 2020-12-25 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图像处理方法、装置及系统
JP7366575B2 (ja) * 2019-04-11 2023-10-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び画像処理装置
CN111366600B (zh) 2019-11-08 2022-02-08 宁波诺丁汉大学 一种检测水果甜度的方法、装置、系统及存储介质
WO2021225444A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-11 Stichting Katholieke Universiteit Fmri imaging
CN112462311B (zh) * 2020-11-09 2021-06-15 无锡鸣石峻致医疗科技有限公司 一种横向磁化矢量衰减时间常数的校正测量方法、装置、计算机设备及非均匀场磁共振系统
JP2022112647A (ja) 2021-01-22 2022-08-03 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
CN117233676B (zh) * 2023-11-15 2024-03-26 之江实验室 一种回波时间依赖的磁共振扩散成像信号生成方法和装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09173315A (ja) 1995-12-26 1997-07-08 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング方法
DE10250922B4 (de) * 2002-10-31 2008-01-31 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung des ADC-Koeffizienten in der Diffusionsgewichteten Magnetresonanz-Bildgebung bei Verwendung von Steady-State-Sequenzen
JP2006521863A (ja) 2003-03-31 2006-09-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁気共鳴血流画像化法
US7049815B2 (en) * 2004-01-27 2006-05-23 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for multi-frequency NMR diffusion measurements in the presence of internal magnetic field gradients
JP5127276B2 (ja) * 2006-05-26 2013-01-23 株式会社東芝 画像処理装置および磁気共鳴イメージング装置
US7355407B1 (en) * 2006-12-03 2008-04-08 Toshiba Medical Systems Corp. Methods and apparatus for single-shot magnetic resonance imaging with optimized isotropic diffusion weighting
GB0708655D0 (en) * 2007-05-04 2007-06-13 Imp Innovations Ltd Imaging of moving objects
JP5591493B2 (ja) * 2008-07-17 2014-09-17 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP5481117B2 (ja) 2008-09-29 2014-04-23 株式会社東芝 磁気共鳴診断装置およびその制御方法
JP5189203B2 (ja) * 2009-03-30 2013-04-24 株式会社日立製作所 磁気共鳴装置
JP5449903B2 (ja) * 2009-07-29 2014-03-19 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
JP2012040362A (ja) 2010-07-23 2012-03-01 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング方法、磁気共鳴イメージング装置およびその制御装置
JP6552789B2 (ja) * 2013-04-04 2019-07-31 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
US9606210B2 (en) * 2013-09-04 2017-03-28 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
WO2015033725A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 株式会社日立メディコ 磁気共鳴撮影装置および温度情報計測方法
JP6523730B2 (ja) * 2014-04-24 2019-06-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
US10234528B2 (en) * 2014-09-18 2019-03-19 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus to correct noise effects in quantitative techniques in magnetic resonance imaging
CN107949325B (zh) * 2014-12-26 2022-02-15 东芝医疗系统株式会社 磁共振成像装置、扩散加权图像的生成方法以及图像处理装置
JP6280881B2 (ja) * 2015-02-17 2018-02-14 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー スキャン条件決定装置、磁気共鳴装置、スキャン条件決定方法、およびプログラム
US10620286B2 (en) * 2015-11-09 2020-04-14 Canon Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method

Also Published As

Publication number Publication date
CN107949325B (zh) 2022-02-15
WO2016104798A1 (ja) 2016-06-30
JP2016123865A (ja) 2016-07-11
US10684342B2 (en) 2020-06-16
CN107949325A (zh) 2018-04-20
US20160202338A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697261B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、拡散強調画像の生成方法及び画像処理装置
JP6809819B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
US8228063B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP6188597B2 (ja) 磁気共鳴システムの作動方法および制御装置
JP5502682B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US9687172B2 (en) System for motion corrected MR diffusion imaging
US10302729B2 (en) Method and magnetic resonance apparatus for speed-compensated diffusion-based diffusion imaging
JP2009050615A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴画像表示方法
JP6045793B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
JP2020523075A (ja) 可変コントラストのスタック・オブ・スター収集を使用したmrイメージング
JP6333898B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
JP4040745B2 (ja) Mr装置
US20220057467A1 (en) Epi mr imaging with distortion correction
JP2022002762A (ja) 磁気共鳴イメージングで得た画像の処理方法、画像処理プロブラム、及び、計算機
EP4189416A1 (en) Method and device for acquiring and reconstructing a sequence of diffusion-weighted magnetic resonance images covering a volume
US20060074291A1 (en) Magnetic resonance imaging system and method
JPH09238912A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
Al-Haidari Magnetic Resonance Image Reconstruction From Partial Fourier Data
ADC General Principles and Challenges of Diffusion MRI
JP2022016312A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
WO2020212294A1 (en) Susceptibility-weighting from phase-contrast mr imaging
Hilbert Accelerated Quantitative Mapping of Relaxation Times in MRI
Mekle et al. MRI Scan Time Reduction through K-Space Data Sharing in Combo Acquisitions with a Spin Echo Sequence

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150