JP6809819B2 - 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6809819B2
JP6809819B2 JP2016121948A JP2016121948A JP6809819B2 JP 6809819 B2 JP6809819 B2 JP 6809819B2 JP 2016121948 A JP2016121948 A JP 2016121948A JP 2016121948 A JP2016121948 A JP 2016121948A JP 6809819 B2 JP6809819 B2 JP 6809819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
magnetic resonance
pulse
refocus
gradient magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016121948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017225501A (ja
Inventor
大川 真史
真史 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2016121948A priority Critical patent/JP6809819B2/ja
Priority to US15/621,515 priority patent/US10488479B2/en
Publication of JP2017225501A publication Critical patent/JP2017225501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809819B2 publication Critical patent/JP6809819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4828Resolving the MR signals of different chemical species, e.g. water-fat imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4831NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using B1 gradients, e.g. rotating frame techniques, use of surface coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4833NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/50NMR imaging systems based on the determination of relaxation times, e.g. T1 measurement by IR sequences; T2 measurement by multiple-echo sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5618Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using both RF and gradient refocusing, e.g. GRASE

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置に関する。
磁気共鳴イメージング装置は、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンをラーモア周波数の高周波(RF:Radio Frequency)信号で励起し、励起に伴って被検体から発生する磁気共鳴信号(MR(Magnetic Resonance)信号)を再構成して画像を生成する撮像装置である。
磁気共鳴イメージングの分野において、脂肪抑制技術の1つとして、Dixon法が知られている。Dixon法は、脂肪と水の磁気共鳴周波数の違いを利用して、脂肪が抑制された画像(この画像は、水画像又はW画像と呼ばれる。)を生成する手法である。Dixon法では、水が抑制された画像(この画像は、脂肪画像又はF画像と呼ばれる。)も同時に生成することができる。
一方、近年、磁気共鳴イメージングの分野において、Computed Imaging (以下、計算撮像法と呼ぶ)と呼ばれる手法が開発されている。計算撮像法は、実撮像で収集したデータから縦緩和時間T1や、横緩和時間T2といった組織パラメータを算出し、算出した組織パラメータと収集したデータとから、実撮像で使用したシーケンスパラメータとは異なる任意のシーケンスパラメータ、例えば、任意のエコー時間TE、に対応する画像を計算で求める手法である。なお、計算で求めた画像を、以下、計算画像と呼ぶものとする。
特開2011−125703号公報
本発明が解決しようとする課題は、脂肪抑制等が施された所望の計算画像を、高い精度で生成することができる磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置を提供することである。
一実施形態の磁気共鳴イメージング装置は、1つの励起パルスを印加した後に複数のリフォーカスパルスを印加し、前記リフォーカスパルス毎に異なるエコー時間TEの磁気共鳴信号を収集するパルシーケンスであって、隣り合う2つの前記リフォーカスパルス間において、所定数の磁気共鳴信号を、Dixon法を用いて収集し、前記1つの励起パルスに続く前記複数のリフォーカスパルスに対しては、同一の位相エンコードに設定されるパルスシーケンス、を設定する設定部と、前記パルスシーケンスを被検体に印加して、前記被検体から磁気共鳴信号を収集する収集部と、を備える。
実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の全体構成例を示す構成図。 実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の計算画像の生成に関する構成を含むブロック図。 実施形態の磁気共鳴イメージング装置の全体処理の概要を説明する図。 第1の実施形態の磁気共鳴イメージング装置の処理例を示すフローチャート。 実施形態の磁気共鳴イメージング装置で使用するパルスシーケンスの基本形を例示する図。 実施形態の磁気共鳴イメージング装置1で使用するパルスシーケンスの具体例を示す図。 収集したMR信号から第1の画像を生成する処理の概念説明図。 第1の画像から第2の画像を生成する処理の概念説明図。 第2の画像から計算画像を生成する処理の概念説明図。 縦緩和時間の算出処理の概念説明図。 第1の変形例に係るパルスシーケンスを示す図。 第2の変形例に係るパルスシーケンスを示す図。 第3の変形例に係るパルスシーケンスを示す図。 第2の実施形態の磁気共鳴イメージング装置の構成例を示すブロック図。 第2の実施形態の磁気共鳴イメージング装置の処理例を示すフローチャート。 リードアウト方向の位置ずれを説明する図。 位相変動及び振幅変動及びその補正の概念を示す第1の図。 位相変動及び振幅変動及びその補正の概念を示す第2の図 第3の実施形態に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1の全体構成を示すブロック図である。実施形態の磁気共鳴イメージング装置1は、磁石架台100、寝台200、制御キャビネット300、コンソール400等を備えて構成される。
磁石架台100は、静磁場磁石10、傾斜磁場コイル11、WB(Whole Body)コイル12等を有しており、これらの構成品は円筒状の筐体に収納されている。寝台200は、寝台本体20と天板21を有している。また、磁気共鳴イメージング装置1は、被検体に近接して配設されるアレイコイル13を有している。
制御キャビネット300は、静磁場用電源30、傾斜磁場電源31(X軸用31x、Y軸用31y、Z軸用31z)、RF受信器32、RF送信器33、シーケンスコントローラ34を備えている。
磁石架台100の静磁場磁石10は、概略円筒形状をなしており、被検体(患者)の撮像領域であるボア(静磁場磁石10の円筒内部の空間)内に静磁場を発生させる。静磁場磁石10は超電導コイルを内蔵し、液体ヘリウムによって超電導コイルが極低温に冷却されている。静磁場磁石10は、励磁モードにおいて静磁場用電源30から供給される電流を超電導コイルに印加することで静磁場を発生し、その後、永久電流モードに移行すると、静磁場用電源30は切り離される。一旦永久電流モードに移行すると、静磁場磁石10は長時間、例えば1年以上に亘って、大きな静磁場を発生し続ける。なお、静磁場磁石10を永久磁石として構成しても良い。
傾斜磁場コイル11も概略円筒形状をなし、静磁場磁石10の内側に固定されている。この傾斜磁場コイル11は、傾斜磁場電源(31x、31y、31z)から供給される電流によりX軸,Y軸,Z軸の方向に傾斜磁場を被検体に印加する。
寝台200の寝台本体20は天板21を上下方向に移動可能であり、撮像前に天板21に載った被検体を所定の高さまで移動させる。その後、撮影時には天板21を水平方向に移動させて被検体をボア内に移動させる。
WBコイル12は、傾斜磁場コイル11の内側に被検体を取り囲むように概略円筒形状に固定されている。WBコイル12は、RF送信器33から伝送されるRFパルスを被検体に向けて送信する一方、また、水素原子核の励起によって被検体から放出される磁気共鳴信号を受信する。
アレイコイル13はRFコイルであり、被検体から放出される磁気共鳴信号を被検体に近い位置で受信する。アレイコイル13は、例えば、複数の要素コイルから構成される。アレイコイル13は、被検体の撮像部位に応じて、頭部用、胸部用、脊椎用、下肢用、或いは全身用など種々のタイプがあるが、図1では胸部用のアレイコイル13を例示している。
RF送信器33は、シーケンスコントローラ34からの指示に基づいて、WBコイル12にRFパルスを送信する。一方、RF受信器32は、WBコイル12やアレイコイル13によって受信された磁気共鳴信号を検出し、検出した磁気共鳴信号をデジタル化して得られる生データをシーケンスコントローラ34に送る。
シーケンスコントローラ34は、コンソール400による制御のもと、傾斜磁場電源31、RF送信器33およびRF受信器32をそれぞれ駆動することによって被検体のスキャンを行う。そして、シーケンスコントローラ34は、スキャンを行ってRF受信器32から生データを受信すると、その生データをコンソール400に送る。
シーケンスコントローラ34は、処理回路(図示を省略)を具備している。この処理回路は、例えば所定のプログラムを実行するプロセッサや、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアで構成される。
コンソール400は、処理回路40、記憶回路41、入力デバイス42、及びディスプレイ43を有するコンピュータとして構成されている。
記憶回路41は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)の他、HDD(Hard Disk Drive)や光ディスク装置等の外部記憶装置を含む記憶媒体である。記憶回路41は、各種の情報やデータを記憶する他、処理回路40が具備するプロセッサが実行する各種のプログラムを記憶する。
入力デバイス43は、例えば、マウス、キーボード、トラックボール、タッチパネル等であり、各種の情報やデータを操作者が入力するための種々のデバイスを含む。ディスプレイ42は、液晶ディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、有機ELパネル等の表示デバイスである。
処理回路40は、例えば、CPUや、専用又は汎用のプロセッサを備える回路である。プロセッサは、記憶回路41に記憶した各種のプログラムを実行することによって、後述する各種の機能を実現する。処理回路40は、FPGA(field programmable gate array)やASIC(application specific integrated circuit)等のハードウェアで構成してもよい。これらのハードウェアによっても後述する各種の機能を実現することができる。また、処理回路40は、プロセッサとプログラムによるソフトウェア処理と、ハードウェア処理とを組わせて、各種の機能を実現することもできる。
コンソール400は、磁気共鳴イメージング装置1全体を制御する。具体的には、検査技師等の操作者による、マウスやキーボード等(入力デバイス42)の操作によって撮像条件その他の各種情報や指示を受け付ける。そして、処理回路40は、入力された撮像条件に基づいてシーケンスコントローラ34にスキャンを実行させる一方、シーケンスコントローラ34から送信された生データに基づいて画像を再構成する。再構成された画像はディスプレイ43に表示され、或いは記憶回路41に保存される。
実施形態の磁気共鳴イメージング装置1では、Dixon法をベースとする所定のパルスシーケンスを用いた実撮像により、被検体から磁気共鳴信号を収集して、水画像や脂肪画像等の成分分離画像、及び通常画像を生成する。ここで、水画像とは、脂肪成分が抑制された画像であり、W画像と呼ぶこともある。脂肪画像は、水成分が抑制された画像であり、F画像と呼ぶことがある。また、通常画像は、水成分及び脂肪成分が抑制されていない通常の画像であり、W+F画像と呼ぶことがある。
実施形態の磁気共鳴イメージング装置1では、生成した水画像等の成分分離画像、及び通常画像から、実撮像で使用したシーケンスパラメータとは異なる任意のシーケンスパラメータ、例えば、任意のエコー時間TE、に対応する計算画像を生成する。
図2は、上述した水画像等の成分分離画像の生成、及び計算画像の生成に関する構成を含んだ第1の実施形態の磁気共鳴イメージング装置1のブロック図である。図2に示すように、磁気共鳴イメージング装置1の処理回路40は、撮像条件設定機能401、第1画像生成機能402、第2画像生成機能403、計算画像生成機能404、及びT2算出機能405の各機能を実現する。ここで、第1画像生成機能402、第2画像生成機能403、計算画像生成機能404、及びT2算出機能405で、画像生成機能410を構成する。上述したように、これらの各機能は、例えば、処理回路40が具備するプロセッサが所定のプログラムを実行することによって実現される。
また、図1に示す磁気共鳴イメージング装置1の構成のうち、コンソール40以外の構成品(制御キャビネット300、磁石架台100及び寝台200)で、収集部500を構成している。なお、図2における記憶回路41、入力デバイス42、及びディスプレイ43は、図1に示すものと同じであるため、同じ符号を付している。
上記各構成のうち、撮像条件設定機能401は、実撮像で使用するパルスシーケンスの種類や、パルスシーケンス内の各種のパラメータ等の撮像条件をシーケンスコントローラ34に設定する。これらの撮像条件は、例えば、入力デバイス42を介して操作者によって入力される。或いは、既に記憶されている撮像条件に対して、入力デバイス42を介した操作によって、操作者が変更することもできる。
本実施形態で使用する具体的なパルスシーケンス、及び、画像生成機能410の具体的な処理の説明の前に、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置1の全体処理の概要について、図3を用いて説明する。
図3上段の最も左側のブロックは、Dixon法及びFSE(Fast Spin Echo)法をベースとするパルスシーケンスを用いた実撮像によって、被検体から磁気共鳴信号を収集する処理を示している。FSE法をベースとするパルスシーケンスであるので、複数の異なるエコー時間TEに対応する複数の磁気共鳴信号が収集されることになる。
図3上段の左から2番目のブロック群は、収集した磁気共鳴信号から、複数の異なるエコー時間TEに対応する、水画像、脂肪画像、及び通常画像を生成する処理を示している。
図3上段の左から3番目のブロック群は、生成した水画像、脂肪画像、及び通常画像の夫々の画素値から、撮像対象である被検体の組織パラメータである横緩和時間T2値を、画素ごとに算出する処理を示している。ここでは、T2値を画素毎に算出したデータをT2マップと呼ぶものとしている。
図3下段の左のブロックは、同じく撮像対象である被検体の組織パラメータである縦緩和時間T1値を算出するためのパルスシーケンスを用いた実撮像によって、被検体から磁気共鳴信号を収集する処理を示している。この実撮像で収集した磁気共鳴信号から、組織パラメータである縦緩和時間T1値を画素ごとに算出して、T1マップを生成する。
図3の最も右側のブロック群は、算出したT2値とT1値の組み合わせと、実収集信号から生成した水画像、脂肪画像、及び通常画像の夫々の画素値とから、任意のシーケンスパラメータ、例えば、任意のエコー時間TE、に対応する画像を計算で生成する処理を示している。例えば、算出したT2値及びT1値と、水画像の画素値とから、脂肪抑制されたT2強調画像の計算画像(Computed T2W image)や、脂肪抑制されたプロトン密度(PD:Proton Density)強調画像の計算画像(Computed PDW image)を生成することができる。また、例えば、算出したT2値及びT1値と、水画像の画素値とから、脂肪抑制されたT1強調画像の計算画像(Computed T1W image)を生成することができる。
これらのT2強調画像、PD強調画像、T1強調画像の計算画像は、脂肪抑制された水画像からだけでなく、水抑制された脂肪画像や、通常画像からも生成することができる。
また、スピンの移動に起因する位相変化や振幅変化を適正に補正することにより、脳脊髄液(CSF)等の移動成分を抑制したFLAIR(fluid attenuated inversion recovery)画像に対応する画像を、計算画像(Computed FLAIR image)として生成することもできる。
図4は、第1の実施形態の磁気共鳴イメージング装置1の処理例を示すフローチャートである。以下、このフローチャートと、図5乃至図10を用いて、実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1の具体的な処理を順次説明していく。
図4のステップST100で、Dixon法及びFSE法に基づくパルスシーケンスを設定する。ステップST100は、図3の撮像条件設定機能401が行う処理である。
図5は、ステップST100で設定するパルスシーケンスの基本形を例示する図である。以下、いくつかの詳細なパルスシーケンスの具体例を示すが、図5のパルスシーケンスの基本形は、どの詳細パルスシーケンスにも共通するものである。
図5の最上段はRFパルス列を示す。このRFパルス列は、FSE法のRFパルス列と基本的には同じものであり、1つの励起パルスを印加した後に複数のリフォーカスパルスを印加する。そして、図5の中段に示すように、リフォーカスパルス毎に異なるエコー時間TEの磁気共鳴信号を収集する。1つの励起パルスに続くリフォーカスパルスの数は、特に限定するものではないが、T2値を算出するために、1つの励起パルスに対して、少なくとも2つのリフォーカスパルスが必要となる。好ましくは、1つの励起パルスに対して、3つ以上のリフォーカスパルスを設ける。リフォーカスパルスの数を増やすこと、即ち、異なるエコー時間TEに対応するデータ数を増やすことによって、T2値の算出精度が向上する。図5に示す例では、1つの励起パルスの後に4つのリフォーカスパルスを設け、TE1からTE4の4つのエコー時間に対応するデータを収集している。
隣り合う2つのリフォーカスパルス間においては、所定数の磁気共鳴信号列を、Dixon法を用いて収集する。ここで、上記の所定数は、Dixon法のポイント数に対応する。例えば、2−ポイントDixon法を用いる場合は、2つの磁気共鳴信号列を隣り合う2つのリフォーカスパルス間で収集し、3−ポイントDixon法を用いる場合は、3つの磁気共鳴信号列を隣り合う2つのリフォーカスパルス間で収集する。また、M−ポイントDixon法を用いる場合は、M個の磁気共鳴信号列を隣り合う2つのリフォーカスパルス間で収集する。なお、1つの磁気共鳴信号列は、リードアウト方向の全てのk空間の信号列によって構成される。
また、図5に示すパルシーケンスでは、1つの励起パルスに続く複数のリフォーカスパルスに対しては、同一の位相エンコードを設定している。図5に示す例では、1番目の励起パルスに続く4つのリフォーカスパルスに対しては、共通の位相エンコード(m)を設定し、2番目の励起パルスに続く4つのリフォーカスパルスに対しては、位相エンコード(m)とは異なる値の位相エンコード(m+1)を共通に設定している。
従来のFSE法は、高速撮像を目的とするため、リフォーカスパルス毎に位相エンコード量を変化させている。これに対して、本実施形態のパルスシーケンスは、同一の位相エンコード量に対して複数の異なるエコー時間を設定し、この結果得られる複数の磁気共鳴信号からT2値等の組織パラメータを算出することを目的としている。このように、従来のFSE法と本実施形態のパルスシーケンスとでは、撮像の狙いが異なっており、その結果、位相エンコードの設定方法が、従来のFSE法と本実施形態のパルスシーケンスとで異なっている。
また、GRASE(gradient and spin echo)法と呼ばれる撮像法では、FSE法と同様に1つの励起パルスに続けて複数のリフォーカスパルスを設けると共に、隣り合う2つのリフォーカスパルス間において、正負の極性を交互に変化させた複数のリードアウト傾斜磁場を設けたパルスシーケンスを使用している。GRASE法は、FSE法とEPI法とを組み合わせた撮像法であると言うことができる。このGRASE法においても、位相エンコード量を、個々のリードアウト傾斜磁場毎、及びリフォーカスパルス毎に変化させている。この点において、図5に示す本実施形態の位相エンコードの設定方法と、GRASE法の位相エンコードの設定方法とは、全く異なっている。
図6は、本実施形態の磁気共鳴イメージング装置1で使用する、より詳細なパルスシーケンスの具体例(以下、第1の具体例と呼ぶ)を示す図である。なお、図5では、2つの励起パルスと、各励起パルスに続く複数のリフォーカスパルスを図示しているが、図6では、1つの励起パルスとこれに続く複数のリフォーカスパルスの部分の期間のみを抽出して図示している。この点は、パルスシーケンスの他の具体例を示す、図11、図12、及び図13についても同様である。図6は、FSE法と、3−ポイントDixon法とに基づくパルスシーケンスとなっている。
図6の1段目は、励起パルスと、これに続く複数のリフォーカスパルスからなるRFパルス列を示す。励起パルスのフリップ角は、通常は90度に設定されるが、90度よりも小さなフリップ角を設定しても良い。リフォーカスパルスのフリップ角も、通常は180度に設定されるが、例えば、SAR(specific absorption rate)抑制の観点から、180度よりも小さなフリップ角に設定してもよい。隣接する2つのリフォーカスパルスの間隔をESPとするとき、励起パルスと1番目のリフォーカスパルスとの間隔は、ESP/2に設定される。
図6の2段目は、スライス選択傾斜磁場Gssを示す。励起パルスに付随するスライス選択傾斜磁場をGseとし、リフォーカスパルスに付随するスライス選択傾斜磁場をGsrとして、表記している。通常、励起パルスとリフォーカスパルスは、同じスライスに印加されるように、GseとGsrとは設定される。
各リフォーカスパルスの前後には、クラッシャー(Crusher Gradient)と呼ばれる傾斜磁場Gscが設けられる。リフォーカスパルスのフリップ角が180度以外の場合には、リフォーカスパルスによってFID(free induction decay)信号が発生するが、このFID信号は、リフォーカスパルスの直後のクラッシャーによって位相分散され、消失する。一方、励起パルスによって生じた横磁化成分は、リフォーカスパルスの直前のクラッシャーによって一旦位相分散されるが、リフォーカスパルスの直後のクラッシャーによって同じ量だけ集束される。このため、励起パルスによって生じた横磁化成分はリフォーカスパルスの前後において維持さる。この結果、リフォーカスパルスの前後の2つのクラッシャーは、スピンエコー成分には影響を与えない。
図6の3段目は位相エンコード傾斜磁場を示す。前述したように、本実施形態のパルスシーケンスでは、1つの励起パルスに続く複数のリフォーカスパルスに対しては、同じ位相エンコードを設定するものとしている。そこで、図6の3段目に示すように、励起パルス直後の1つ目のリフォーカスパルスの後に、1つの位相エンコード傾斜磁場パルスGp(m)のみを印加するものとしている。この結果、1つの励起パルスに続く複数のリフォーカスパルスで収集する全ての磁気共鳴信号に対して、位相エンコード傾斜磁場パルスGp(m)によって規定される共通の位相エンコード量が設定されることになる。
図6の4段目はリードアウト傾斜磁場を示す。隣接するリフォーカスパルスの間にある5つのリードアウト傾斜磁場のうち、先頭にあるGrcはプリフェージング(prephasing)傾斜磁場を示し、Gr1、Gr2、Gr3は、3−ポイントDixon法に対応する3つのリードアウト傾斜磁場を示し、末尾のGrcはリフェージング(rephasing)傾斜磁場を示す。5つのリードアウト傾斜磁場は、同じ組み合わせが、隣接する2つのリフォーカスパルス間の夫々で繰り返される。
プリフェ―ジング傾斜磁場は負極性の傾斜磁場であり、これに続く正極性のリードアウト傾斜磁場Gr1の時間方向の中心にMR信号のピークを位置させるために設けられている(5段目の図を参照)。
図6に示すパルスシーケンスでは、3−ポイントDixon法に対応する3つのリードアウト傾斜磁場Gr1、Gr2、Gr3の極性が、正極性と負極性とを交互に繰り返すように設定されている。なお、Dixon法のポイント数は3に限定されるものではない。例えば、2−ポイントDixon法の場合には、極性の異なる2つのリードアウト傾斜磁場が隣接するリフォーカスパルス間に設けられることになり、M-ポイントDixon法(Mは4以上)の場合は、4つ以上のリードアウト傾斜磁場が隣接するリフォーカスパルス間に設けられることになる。
末尾のリフェ―ジング傾斜磁場Grcは、リードアウト方向の各スピンの位相を、リフォーカスパルスの印加直後の状態に巻き戻すためのものである。
図6の5段目は、3つのリードアウト傾斜磁場Gr1、Gr2、Gr3によって読み出される磁気共鳴信号(MR信号)を示す。図6では、1番目のリフォーカスパルスに対応するリードアウト傾斜磁場Gr1、Gr2、Gr3によって読み出されるMR信号を、それぞれ、S1−π、S1、S1+π、と表記している。また、2番目のリフォーカスパルスに対応するリードアウト傾斜磁場Gr1、Gr2、Gr3によって読み出されるMR信号を、それぞれ、S2−π、S2、S2+π、と表記し、3番目のリフォーカスパルスに対応するリードアウト傾斜磁場Gr1、Gr2、Gr3によって読み出されるMR信号を、それぞれ、S3−π、S3、S3+π、と表記している。
また、図6では、各リフォーカスパルスに対応する3つのMR信号のうち、中央のMR信号のk空間中心のエコー時間TE(即ち、励起パルスからの遅延時間)を、それぞれ、TE1、TE2、TE3と表記している。図6に示すパルスシーケンスでは、TE1はリフォーカスパルス間隔ESPと同じであり(TE1=ESP)、TE2はリフォーカスパルスの間隔ESPの2倍(TE2=2・ESP=2・TE1)、TE3はリフォーカスパルスの間隔ESPの3倍(TE3=3・ESP=3・TE1)となっている。
ここで、リードアウト傾斜磁場Gr1は、中央のGr2よりもエコー時間がΔだけ短くなるように設定されている。また、リードアウト傾斜磁場Gr3は、中央のGr2よりもエコー時間がΔだけ長くなるように設定されている。このエコー時間の差Δによって、脂肪成分と水成分との間の位相を異なる値に設定することができる。エコー時間の差ΔがゼロのMR信号、即ち、中央のGr2によって読み出されるMR信号は、脂肪成分の位相と水成分の位相がk空間中心において同じ位相となるため(即ち、位相差がゼロ)、これらのMR信号をS1、S2、S3、のように表記している。一方、Gr2よりもΔだけ前のGr1によって読み出されるMR信号は、脂肪成分と水成分の位相差がk空間中心において−πとなるようにΔが設定されている。それ故、これらのMR信号を、S1−π、S2−π、S3−π、のように表記している。また、Gr2よりもΔだけ後のGr3によって読み出されるMR信号は、脂肪成分と水成分の位相差がk空間中心において+πとなる。それ故、これらのMR信号を、S1+π、S2+π、S3+π、のように表記している。
図4に戻り、ステップST100で、上述した図6に示すパルスシーケンスを設定した後、ステップST101で、設定したパルスシーケンスを被検体に対して印加して、Dixon法のポイント数に対応する所定数のMR信号を、複数の異なるエコー時間TEで収集する。図6に示すパルスシーケンスの例では、エコー時間TE1に対応する3−ポイントDixon法の3つのMR信号(即ち、S1−π、S1、S1+π)、エコー時間TE2に対応する3−ポイントDixon法の3つのMR信号(即ち、S2−π、S2、S2+π)、エコー時間TE3に対応する3−ポイントDixon法の3つのMR信号(即ち、S3−π、S3、S3+π)等を収集する。ステップST101の処理は、図2の収集部500によって行われる。
図6では、1つの位相エンコード量に対するパルスシーケンスのみを示しているが、実際には、図6に示したパルスシーケンスを、位相エンコード量を変えながら、所定の繰り返し時間TR(Repetition Time)で、所定の位相エンコード数(例えば、128)だけ繰り返す。ここで、繰り返し時間TRは、励起パルスの間隔である。
次に、ステップST102で、エコー時間TE毎に、収集した所定数のMR信号を再構成して、所定数の第1の画像を生成する。ここで、水と脂肪が分離される前の画像を第1の画像と呼んでいる。ステップST102は、図2の第1画像生成機能403が行う処理である。
さらに、ステップST103で、エコー時間毎に、所定数の第1の画像から、水と脂肪が分離された第2の画像、即ち、水画像(W画像)、脂肪画像(F画像)、及び通常画像(W+F画像)を生成する。ステップST103は、図2の第2画像生成機能403が行う処理である。
図7及び図8は、ステップST102、及びステップST103の処理概念を説明する図である。
図7の左側のブロック群の上段は、図6に示すエコー時間TE1に対応する、3−ポイントDixon法の3つのMR信号(S1−π、S1、S1+π)のうち、左側のS1−πを位相エンコード方向に集めた信号群である。この信号群を2次元逆フーリエ変換等によって再構成することにより、水と脂肪の位相差が−πの画像に相当する第1の画像IM−πが生成される。図7の左側のブロック群の中段は、同じくエコー時間TE1に対応する、3−ポイントDixon法の3つのMR信号(S1−π、S1、S1+π)のうち、中央のS1を位相エンコード方向に集めた信号群である。この信号群を2次元逆フーリエ変換等によって再構成することにより、水と脂肪の位相差がゼロの画像に相当する第1の画像IMが生成される。同様に、図7の左側のブロック群の下段は、3−ポイントDixon法の3つのMR信号(S1−π、S1、S1+π)のうち、右側のS1+πを位相エンコード方向に集めた信号群である。この信号群を2次元逆フーリエ変換等によって再構成することにより、水と脂肪の位相差がゼロの画像に相当する第1の画像IM+πが生成される。
このようにして、ステップST102では、図7の中央に示すように、水と脂肪が分離される前の3つの第1の画像、IM−π、IM、IM+πが、夫々のエコー時間TE1、TE2、TE3等に対して生成される。3−ポイントDixon法の場合は、このように3つの第1の画像が生成されるが、M−ポイントDixonの場合には、M個の第1の画像が夫々のエコー時間TE1、TE2、TE3等に対して生成されることになる。
図8は、第1の画像IM−π、IM、IM+πから、第2の画像、即ち、水画像(W画像)、脂肪画像(F画像)、及び通常画像(W+F画像)を生成する、Dixon法の一般的な概念を説明する図である。図8の説明では、静磁場の不均一性や、被検体の磁化率分布による磁場不均一性がなく、また、T2緩和による減衰がないと仮定している。
今、第1の画像のIM−π、IM、及びIM+πの同じ画素位置における画素値を、夫々、X、X、及びXとし、この画素には、大きさWの水成分と、大きさFの脂肪成分が存在するとする。WおよびFは、正の実数である。ここで、脂肪成分と水成分の磁気共鳴周波数の差をfrとする。また、図6におけるΔの値は、第1の画像のIM−πにおける水成分に対する脂肪成分の位相差φが、
φ=−Δ・(2πfr)=−π (式1)
となるようにΔの値が設定されている。
したがって、第1の画像のIM−πの画素値Xは、
=W−F (式2)
となる。
また、第1の画像のIMにおける水成分に対する脂肪成分の位相差φは、Δ=0、であるため、φ=0、となる。
したがって、第1の画像のIMの画素値Xは、
=W+F (式3)
となる。
また、第1の画像のIM+πにおける水成分に対する脂肪成分の位相差φは、
φ=+Δ・(2πfr)=+π (式4)
である。したがって、第1の画像のIMの画素値Xは、画素値Xと同様に、
=W−F (式5)
となる。
(式2)及び(式3)より、水画像(W画像)の画素値Wmは、
Wm=(X−X)/2 (式6)
から算出することができ、脂肪画像(F画像)の画素値Fmは、
Fm=(X+X)/2 (式7)
から算出することができる。
また、通常画像(W+F画像)の画素値Wm+Fm(=Sm)は、
Sm=Wm+Fm=X (式8)
であり、第1の画像のIMの画素値Xそのものとなる。
なお、第1の画像のIM−πの替わりにIM+πを用いても、(式5)と(式3)とから、水画像の画素値Wmと、脂肪画像の画素値Fmを算出することができる。このように、静磁場の不均一性や、被検体の磁化率分布による磁場不均一性がなく、また、T2緩和による減衰がないと仮定の下では、2−ポイントDixon法よる2つの第1の画像から、水画像と脂肪画像とを正しく分離することができる。しかしながら、通常、上記の仮定は厳密には成立せず、この場合には、3−ポイントDixon法や、M−ポイントDixon法(Mは4以上)の使用が好ましい。
上記の処理を、各画素に対して行うことにより、水画像(即ち、脂肪成分が抑制された画像)、脂肪画像(即ち、水成分が抑制された画像)、及び通常画像を、第2の画像として生成することができる。また、これらの水画像、脂肪画像、及び通常画像は、TE1、TE2、TE3等の異なる複数のエコー時間TEに対して生成される。
再び図4に戻り、図4のステップST104では、複数の異なるエコー時間TEに対応する第2の画像から、横緩和時間T2値等の被検体の組織パラメータを算出する。ステップST104は、図2のT2算出機能405が行う処理である。
一方、図4のステップST105では、T1値算出用のパルスシーケンスを設定する。
その後、ステップST106において、設定したT1値算出用のパルスシーケンスを被検体に印加して、磁気共鳴信号を収集する。
ステップST105、ステップST106の処理は、ステップST100、ステップST101に引き続いて行ってもよいし、ステップST100、ステップST101とは独立した別個の検査として行っても良い。
ステップST107では、ステップST106で収集した磁気共鳴信号に基づいて、被検体の組織パラメータとしてのT1値を算出する。
次に、ステップST108において、算出したT2値及びT1値の被検体の組織パラメータと、第2の画像の画素値とから、計算画像を生成する。ステップST108は、図2の計算画像生成機能404が行う処理である。
ステップST104、ステップST107、及びステップST108の処理を、図9及び図10を参照して、具体的に説明する。なお、以下に示す計算画像の生成方法はあくまで一例であり、この方法に限定されるものではない。
図9に示すように、水画像、及び脂肪画像の各画素の信号強度、即ち画素値は、横緩和により、エコー時間TEに対して指数関数で減少する。この特性を利用し、実撮像で得た水画像、及び脂肪画像の画素値(即ち、測定した画素値)から、指数関数の時定数を求めることにより、水画像、及び脂肪画像の夫々の横緩和時間を算出することができる。そして、算出した横緩和時間と測定した画素値とから、任意のエコー時間TEcにおける水画像、及び脂肪画像の画素値を計算で求めることができる。以下、より具体的に説明する。
水画像の画素値をWmとすると、画素値Wmは、以下の(式9)で近似することができる。
Wm=W・exp (−TE/T2) (式9)
ここで、Wは定数であり、T2は被検体の水成分の横緩和時間である。
2つの異なるエコー時間TE1及びTE2に対する水画像の画素値の測定値(即ち、実撮像で収集したMR信号から求めた画素値)を、夫々、Wm及びWmとすると、
Wm=W・exp (−TE1/T2) (式10)
Wm=W・exp (−TE2/T2) (式11)
となる。(式10)及び(式11)より、被検体の水成分の横緩和時間T2を、次の(式12)から算出することができる。
T2=−(TE1−TE2)/ln(Wm/Wm) (式12)
ここで、ln()は、自然対数を示す。
今、任意のエコー時間TEcに対する水画像の画素値の計算値をWcとすると、Wcは以下の(式13)から算出される。
Wc=Wm・exp (−(TEc−TE1)/T2)) (式13)
(式10)から(式13)の演算は、同じ1つの画素に対する演算である。そこで、(式10)から(式13)の演算を全画素に対して行うことにより、任意のエコー時間TEcにおける、水画像の計算画像、即ち、脂肪抑制された画像の計算画像を生成することができる。
上記と同様にして、脂肪画像(F画像)の計算画像も生成することができる。例えば、2つの異なるエコー時間TE1及びTE2に対する脂肪画像(F画像)の画素値の測定値を、夫々、Fm及びFmとすると、(式12)と同様に、被検体の脂肪成分の横緩和時間T2Fを、次の(式14)から算出することができる。
T2=−(TE1−TE2)/ln(Fm/Fm) (式14)
そして、任意のエコー時間TEcに対する脂肪画像の画素値の計算値をFcとすると、Fcは以下の(式15)から算出される。
Fc=Fm・exp (−(TEc−TE1)/T2)) (式15)
そして、(式14)、(式15)の演算を全画素に対して行うことにより、任意のエコー時間TEcにおける、脂肪画像(F画像)の計算画像、即ち、水抑制された画像の計算画像を生成することができる。
なお、重複を避けるために説明は省略するが、上記と同様にして、任意のエコー時間TEcにおける、通常画像の計算画像を生成することもできる。
上記の説明から判るように、2つのエコー時間TE1、TE2に対する画素値の測定値があれば、横緩和時間T2を算出することができる。しかしながら、画素値の測定値にノイズが重畳している場合には、横緩和時間T2の算出精度が低下する可能性が有る。そこで、図9に示したように、3つのエコー時間TE1、TE2、TE3、或いは4つ以上のエコー時間における画素値の測定値から、例えば、カーブフィッティング等の手法によって横緩和時間T2を推定することにより、横緩和時間T2を高精度で算出することができる。
上述したように、実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1によれば、被検体に対する実撮像は、図5又は図6に示すパルスシーケンスを1回印加するのみである。そして、この1回の実撮像で収集したデータから、任意のエコー時間に対応する画像を、通常画像としてのみならず、脂肪成分が抑制された水画像や、水成分が抑制された脂肪画像として、事後的な計算によって生成することができる。
例えば、1回の実撮像で収集したデータから、エコー時間TEcを横緩和時間T2と同等若しくは横緩和時間T2よりも長く設定することによって、脂肪抑制されたT2強調画像や、水抑制されたT2強調画像、或いは通常のT2強調画像を計算で生成することができる。
また、実撮像で収集した同じデータから、エコー時間TEcを横緩和時間T2よりも短く設定することにより、脂肪抑制されたプロトン密度強調画像や、水抑制されたプロトン密度強調画像、或いは通常のプロトン密度強調画像を計算で生成することができる。さらに、通常の撮像では収集が困難な、横緩和時間T2がゼロに対応する画像も計算で求めることも可能である。
また、エコー時間TEcを変えた計算画像をいくつか生成することにより、実撮像を何度も行うことなく、所望のコントラストの画像を得ることができる。
上記の説明は、縦緩和によるコントラストの影響が少ないことを前提としているが、縦緩和時間の影響を含めた計算画像を生成することもできる。
図10の上段は、縦緩和時間T1を求めるためのパルスシーケンスの一例を示す。このパルスシーケンスでは、反転回復法とGRE(gradient echo)法とを組み合わせている。反転回復パルス(IRパルス)を印加した後、異なる複数の反転回復時間(TI1、TI2、TI3等)においてGRE法で信号を収集する。そして、図10の下段に示すような反転回復時間TIに対する信号強度の変化から、縦緩和の時定数、即ち、縦緩和時間T1を算出することができる。
縦緩和時間T1を求めるためのパルスシーケンスは、図10に示したパルスシーケンスに限定されるものではない。例えば、MP2RAGEと呼ばれるパルスシーケンスを用いて縦緩和時間T1を算出してもよい。
このようにして求めた縦緩和時間T1と、前述した横緩和時間とから、縦緩和の影響が組み込まれた、水画像の画素値Wcや脂肪画像の画素値Fcを、例えば、次の(式16)から(式18)を用いて、計算で求めることができる。
Wc=F(TRc, T1)・Wm・exp (−(TEc−TE1)/T2)) (式16)
Fc=F(TRc, T1)・Fm・exp (−(TEc−TE1)/T2)) (式17)
F(TRc, T1)=(1−exp (−TRc/T1) (式18)
なお、上式でのTRcは、計算時に設定する任意の繰り返し時間を示している。
(式16)から(式18)を用いることにより、横緩和のみならず、縦緩和が考慮されたコントラストの画像を、水画像、脂肪画像、及び通常画像に対して生成することができる。
例えば、1回の実撮像で収集したデータから、繰り返し時間TRcを縦緩和時間T1よりも短く設定すると共に、エコー時間TEcを横緩和時間T2よりも短く設定することにより、脂肪抑制されたT1強調画像や、水抑制されたT1強調画像、或いは通常のT1強調画像を計算で生成することができる。
(第1の実施形態の変形例)
以下、第1の実施形態の変形例として、図6とは異なるパルスシーケンスについて説明する。なお、各変形例と、上述した第1の実施形態とは、パルスシーケンスの一部が相違するのみであり、構成や処理内容は同じである。
図11は、第1の変形例に係るパルスシーケンスを示す図である。図6と比べると、リードアウト傾斜磁場の印加方法が異なっている。図6では、リフォーカスパルス間の3つのリードアウト傾斜磁場Gr1、Gr2、Gr3が、負、正、負と、極性を反転しているのに対して、図11に示す3つのリードアウト傾斜磁場Gr1、Gr2、Gr3は、いずれも同じ極性(図11の例では、いずれも正極性)となっている。また、Gr1とGr2との間、及び、Gr2とGr3との間にある負極性の傾斜磁場Grc2は、夫々、Gr2及びGr3の中心にMR信号のピークを位置させるためのプリフェ―ジング傾斜磁場である。したがって、通常は、Grc2の面積は、Gr2及びGr3の夫々の面積の半分に設定される。
図6のように、リードアウト傾斜磁場Gr1、Gr2、Gr3が、負、正、負と、極性を反転していると、負極性のリードアウト傾斜磁場で読み出されるk空間データと、正極性のリードアウト傾斜磁場で読み出されるk空間データとでは、配列方向が反転する。このため、配列方向の並べ替え処理が必要となる。一方、図11に示すように、リードアウト傾斜磁場Gr1、Gr2、Gr3が同極性の場合には、このような並べ替え処理は不要となる。
また、後述するように、リードアウト傾斜磁場の極性が反転する場合には、傾斜磁場の波形の歪等により、読み出されるMR信号のピーク位置が、リードアウト傾斜磁場の正極性と負極性とで異なる場合がある。このため、配列方向の並べ替え処理に加えて、MR信号のピーク位置を一致させるための補正処理が必要となる。
このように、同極性のリードアウト傾斜磁場を有する図11のパルスシーケンスは、極性を反転させる図6のパルスシーケンスに対して、配列方向の並べ替え処理や、上記の補正処理が不要となるというメリットがある。
一方、図11に示すパルスシーケンスは、大きなスルーレートをもつプリフェ―ジング傾斜磁場Grc2を必要とする。このため、磁場の時間変化、即ち、dB/dtが大きくなり、dB/dtに起因する神経刺激作用に関して、図6のパルスシーケンスよりも配慮を必要とする。
図12は、第2の変形例に係るパルスシーケンスを示す図である。第2の変形例のパルスシーケンスは、所謂CPMG(Carr-Purcell-Meiboom-Gill)条件を満たすパルスシーケンスとなっている。CPMG条件とは、
条件(1)隣接する2つのリフォーカスパルス間の間隔ESPが、励起パルスと1番目のリフォーカスパルスとの間隔の2倍であり、励起パルスとリフォーカスパルスのRF信号の位相が90度シフトしており、且つ、
条件(2)全ての隣接する2つのリフォーカスパルス間において、隣接する2つのリフォーカスパルス間における総ての傾斜磁場の積分値が同じである、
という条件である。CPMG条件が満たされると、スピンエコーSEと、誘発エコー(stimulated echo)STEとが、時間方向の同じ位置において同位相で加算され、SN比が向上するという利点がある。
図6に示すパルスシーケンスでは、1番目と2番目のリフォーカスパルスの間に位相エンコード傾斜磁場Gp(m)があり、2番目以降のリフォーカスパルスの間には位相エンコード傾斜磁場Gp(m)が存在していない。このため、1つの励起パルスに続く複数のリフォーカスパルスに対して、同一の位相エンコードに設定されるものの、CPMG条件のうちの、条件(2)を満たしていない。
これに対して、図12に示すパルスシーケンスでは、隣接するリフォーカスパルスの間に、夫々、逆極性の1対の位相エンコード傾斜磁場Gp(m)を印加している。また、この1対の位相エンコード傾斜磁場Gp(m)は、全てのリフォーカスパルス間において、同じ値のGp(m)に設定されている。なお、リフォーカスパルス間において、リードアウト傾斜磁場よりも前に設けられている相エンコード傾斜磁場Gp(m)は、位相エンコード量を設定するための傾斜磁場であり、リードアウト傾斜磁場よりも後に設けられている位相エンコード傾斜磁場Gp(m)は、位相を巻き戻すためのリワインダ傾斜磁場である。
これにより、1つの励起パルスに続く複数のリフォーカスパルスに対して、同一の位相エンコードに設定されると共に、全ての隣接する2つのリフォーカスパルス間において、隣接する2つのリフォーカスパルス間における総ての傾斜磁場の積分値が同じとなっており、CPMG条件を満たしている。なお、スライス選択傾斜磁場を除く、位相エンコード傾斜磁場とリードアウト傾斜磁場に関しては、全ての隣接する2つのリフォーカスパルス間において、隣接する2つのリフォーカスパルス間における総ての傾斜磁場の積分値がゼロとなっている。
このように、図12に示す第2の変形例は、CPMG条件を満たすため、SN比の観点からは、図6のパルスシーケンスよりも有利である。ただし、位相エンコード傾斜磁場の印加が、図6のパルスシーケンスよりも増えるため、SAR(specific absorption rate)や、前述したdB/dtの観点からは、若干不利となる。
図13は、第3の変形例に係るパルスシーケンスを示す図である。第3の変形例のパルスシーケンスでは、リードアウト傾斜磁場Gr1、Gr2、Gr3の夫々の前後において、位相エンコード傾斜磁場Gp(m)と、これと逆極性のリワインダとが設けられる。また、これらの位相エンコード傾斜磁場Gp(m)やそのリワインダは、各リフォーカスパルス間で共通している。
図13に示すパルスシーケンスも、第2の変形例と同様に、CPMG条件を満たすものであり、かつ、1つの励起パルスに続く複数のリフォーカスパルスに対して、同一の位相エンコードに設定されている。第3の変形例も、第2の変形例とほぼ同様のメリット、デメリットをもつ。
上述したように、第1乃至第3の変形例のパルスシーケンスは、図6に示すパルスシーケンスに対してメリット及びデメリットを有するものの、いずれも、図6に示すパルスシーケンスに換えて、実施形態の磁気共鳴イメージング装置1で使用することができる。
(第2の実施形態)
図14は、第2の実施形態の磁気共鳴イメージング装置1のブロック図である。第1の実施形態(図2)との相違点は、第2の実施形態が補正機能406を有している点であり、それ以外の構成は第1の実施形態と同じであり、同じ符号を付している。なお、第1の実施形態と第2の実施形態の間では、機能構成は異なるものの、ハードウェア構成は同じである。
図15は、第2の実施形態の磁気共鳴イメージング装置1の処理例を示すフローチャートである。第1の実施形態(図4)との相違点は、第2の実施形態が、第1の実施形態に対して、ステップST200、ステップST201、及びステップST202の処理を付加している点である。それ以外の処理は第1の実施形態と同じであり、同じ符号を付している。なお、ステップST200、ステップST201、及びステップST202の処理は、図14の補正機能406が行う。
図6、或いは、図11乃至図13に示すいずれかのパルスシーケンスでMR信号を収集した後(ステップST101)、ステップST200で、使用したパルスシーケンスでのリードアウト傾斜磁場の印加方法が、正負極性交代型が否かを判定する。同極性のリードアウト傾斜磁場を使用してMR信号を収集した場合、即ち、図11に示すようなパルスシーケンスを使用してMR信号を収集した場合には、ステップST102に進む。
一方、正負極性交代型のリードアウト傾斜磁場を使用してMR信号を収集した場合、即ち、図6、図12、図13に示すようなパルスシーケンスを使用してMR信号を収集した場合には、ステップST201に進む。
ステップST201では、リードアウト方向の位置ずれ補正を行う。図16は、正負極性交代型のリードアウト傾斜磁場を使用した場合に生じ得るリードアウト方向の位置ずれを説明する図である。
リードアウト傾斜磁場の形状は、渦電流磁場等の影響により、必ずしも線対称とはならない。例えば、図16の左上に示したように、各リードアウト傾斜磁場の時間方向の中心位置に対して非対称な形状となる。図16の例示では、中心位置よりも前側の方が後ろ側よりも傾斜磁場の強度が大きくなっている。
このような非対称な傾斜磁場では、MR信号のピーク位置は各リードアウト傾斜磁場の中心位置からずれる。具体的には、負極性のプリフェ―ジング傾斜磁場Grcの面積Aと、正極性リードアウト傾斜磁場Gr1の前側の面積が同じになる位置で、MR信号はピークを示す。次に、リードアウト傾斜磁場Gr1の後側の面積Bと、負極性リードアウト傾斜磁場Gr2の前側の面積が同じになる位置で、MR信号はピークを示す。さらに、負極性リードアウト傾斜磁場Gr2の後側の面積Aと、正極性リードアウト傾斜磁場Gr3の前側の面積が同じになる位置で、MR信号はピークを示す。
この場合、図16の左下に例示したように、MR信号の各ピーク位置は全て同じ方向に(図16の例では、中心位置よりも前側に)シフトする。一方、正極性と負極性のリードアウト傾斜磁場で読み取ったMR信号では、k空間の配列方向が逆となる。正極性のリードアウト傾斜磁場で読み取ったMR信号のサンプリング順序は、k空間のマイナスの最大値からプラスの最大値に向かう順序となる。一方、負極性のリードアウト傾斜磁場で読み取ったMR信号のサンプリング順序は、k空間のプラスの最大値からマイナスの最大値に向かう順序となる。そこで、k空間の配列方向を一致させるために、負極性のリードアウト傾斜磁場で読み取ったMR信号の配列順序を反転させる必要がある。そして、反転した結果、図16の右側に示すように、正極性と負極性のリードアウト傾斜磁場で読み取ったMR信号との間で、ピークの位置ずれが発生する。
ステップST201では、このピークの位置ずれを補正する。位置ずれ補正の方法は特に限定するものではないが、例えば、事前に同じパルスシーケンスを実行して、補正用のテンプレートデータを取得しておき、このテンプレートデータを用いて、収集した信号の位相を補正することによって、ピークの位置ずれを補正する。
ステップST202では、ステップST102で生成した第1の画像に対して、位相補正及び振幅補正を行う。
前述した図8の説明、及び、第1の画像X1乃至X3から、水画像や脂肪画像を生成するための(式2)乃至(式8)は、静磁場の不均一性や、被検体の磁化率分布による磁場不均一性がなく、また、T2緩和による減衰がないと仮定したものであった。
しかしながら、現実には、静磁場の不均一性を完全に排除することは難しく、また、被検体の磁化率分布による磁場不均一性も存在する。そして、この磁場不均一性に起因する位相変動が第1の画像間に発生する。また、T2緩和による減衰等に起因する振幅変動も第1の画像間に発生する。ステップST202では、これらの位相変動や振幅変動を補正するための処理を行う。
図17及び図18に、磁場不均一性に起因する位相変動及びその補正、並びに、T2緩和による減衰等に起因する振幅変動及びその補正の概念を示す。
図17は、図6に示した3つのMR信号(S1−π、S1、S1+π)のうち、(S1、S1+π)が、磁場不均一性やT2緩和によって受ける影響を模式的に示したものである。図6中の(S2、S2+π)や、(S3、S3+π)も同様の影響を受けるため、図17では、これらをまとめて、(S、S+π)と表記している。
図17の上段はRFパルスを示し、中段はMR信号を示す。MR信号のうちのS、は、図6に示すリードアウト傾斜磁場Gr2によって読み出され、S+πはリードアウト傾斜磁場Gr3によって読み出される。
MR信号S及びS+πを夫々再構成した画像(第1の画像)の画素値をX及びX+πとする。図17の下段は、画素値X及びX+πを複素平面に表記したものである。ここで、画素値X及びX+πの夫々の振幅及び位相は、MR信号S及びS+πの夫々のピーク位置における信号(即ち、k空間中心における信号)の位相と振幅に対応すると考えることができる。
励起パルスで倒された水成分Wと脂肪成分Fの横磁化は、リフォーカスパルスからESP/2後に再収束するため、画素値Xにおいては、水成分Wと脂肪成分Fは同位相となる。また、磁場不均一性に起因して位相変動が発生するが、位相変動の基準をリフォーカスパルスからESP/2の位置での位相に設定すると、画素値Xにおいては、水成分Wと脂肪成分Fの位相は、いずれもゼロとなる。
次に、画素値X+πにおける、水成分Wと脂肪成分Fの位相及び振幅について考える。脂肪成分と水成分の磁気共鳴周波数の差をfrとすると、この周波数差に起因して、画素値X+πにおける脂肪成分と水成分との位相差φは、前述したように、以下の式で表される。
φ=(2π)・fr・Δ (式19)
ここで、Δを、Δ=1/(2・fr)と設定することにより、脂肪成分と水成分との位相差φがπ(=180度)に設定され、図17の下段左側に示すように、脂肪成分と水成分の複素信号は、互いに逆方向を向くことになる。
静磁場の不均一性や被検体内の不均一な磁化率分布により、磁場誤差(δB)が存在する。この磁場誤差(δB)により、脂肪成分と水成分は、以下のθ(t)(tは時間)の位相変動を受ける。
θ(t)=γ・(δB)・t (式20)
ここで、γは磁気回転比である。画素値Xに対応する位相変動を基準とすると、即ち、MR信号Sのピーク位置の時間をゼロとすると、画素値Xに対する画素値X+πの位相変動θは、
θ=γ・(δB)・Δ (式21)
となる。
磁場誤差(δB)は、空間位置によって異なる大きさを示すが、脂肪成分と水成分は同じ画素に存在するため、脂肪成分と水成分は同じ量の位相変動を受ける。したがって、画素値X+πの脂肪成分と水成分は、図17下段右側に示すように、位相差φ(=+π)を保った状態で、位相変動θだけ回転する。
一方、横緩和によるT2減衰等により、脂肪成分と水成分は振幅変動αを受ける。画素値Xにおける脂肪成分と水成分の振幅を夫々F、Wとすると、画素値X+πにおける脂肪成分と水成分の振幅は、図17下段右側に示すように、夫々αF、αW(但し、α≠1)となる。
画素値Xと画素値X+πとから、位相変動θと、振幅変動αを求めることにより、画素値X+πにおける位相変動θ及び振幅変動αを補正することができる。しかしながら、位相変動θ及び振幅変動αを正確に求めるためには、2ポイントの情報(画素値Xと画素値X+π)だけでは不十分であり、3−ポイントDixon法、或いはM−ポイント法Dixon法(Mは4以上)の使用が好ましい。
図18は、M―ポイントDixon法の一例として、5−ポイントDixon法での位相変動θ及び振幅変動αの補正概念を説明する図である。図18に例示する5−ポイントDixon法では、隣接するリフォーカスパルス間で、5つのMR信号(S−2、S−1、S、S+1、S+2)を収集し、これらから5つの第1の画像(X−2、X−1、X、X+1、X+2)を再構成するものとしている。なお、第1の画像の夫々の画素値も、X (m=−2〜+2)、で表記している。
この場合、各画素値Xは、次の(式22)〜(式24)で表すことができる。
=[W+F・exp (j・φ)]・α・exp (j・θ) (m=−2〜+2) (式22)
φ=(2π)・fr・m・Δ (m=−2〜+2) (式23)
θ=γ・(δB)・m・Δ (m=−2〜+2) (式24)
前述した、3―ポイントDixon法では、MR信号S1−π、S1、S1+π間のピーク位置の位相が(−π、0、+π)となるようにΔを設定していたが、これらの位相の値に限定されるものではない。Δは、位相の折り返しの無い範囲で、φが複数の異なる位相となるように設定できれば良い。例えば、5―ポイントDixon法の場合は、φが、
φ=[−(4/5)π, −(2/5)π, 0, +(2/5)π, +(4/5)π]、
となるように、5つのMR信号(S−2、S−1、S、S+1、S+2)のピーク位置の間隔Δを設定することができる。
(式22)及び(式24)に示すθが、磁場誤差(δB)に起因する位相変動である。また、αがT2減衰等に起因する振幅変動である。
図18のステップST202では、例えば、(式22)及び(式24)から、位相変動θ及び振幅変動αを算出する。算出方法は、特に限定するものではなく、解析的手法でもよいし、数値解析手法でも良い。また、例えば、特許文献1に記載されるような反復型アルゴリズムを用いて、(式22)及び(式24)から、位相変動θ及び振幅変動αを算出してもよい。
位相変動θ及び振幅変動αが算出されると、補正後の画素値X’を、以下の(式25)から求めることができる。
’=X・(1/α)・exp (−j・θ)
=[W+F・exp (j・φ)] (m=−2〜+2) (式25)
さらに、補正後の画素値X’から、水成分と脂肪成分の画素値Wと画素値Fを、画素毎に求めることより、位相変動θ及び振幅変動αが補正された、水画像(W画像)、脂肪画像(F画像)、及び通常画像(W+F画像)を生成することができる。
ステップST202に続くステップST103以降の処理は第1の実施形態と同じである。
第2の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1によれば、静磁場の不均一性や被検体内の不均一な磁化率分布に起因する位相変動や、T2減衰等に起因する振幅変動が補正された水画像や脂肪画像から、計算画像から生成することができる。
例えば、磁化率アーティファクトは、被検体内の不均一な磁化率分布に起因して発生する。第2の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1によれば、例えば、磁化率アーティファクトが抑制された、脂肪抑制画像や水抑制画像を計算画像として生成することができる。
また、脳脊髄液(CSF:cerebrospinal fluid)等の流体は、移動によって大きな位相変動を伴うが、第2の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1によれば、位相変動を補正することできる。したがって、脳脊髄液の位相変動が補正された水抑制画像、例えば、FLAIR(fluid attenuated inversion recovery)画像に相当する画像を計算画像として生成することができる。
(第3の実施形態)
図19は、第3の実施形態に係る画像処理装置2の構成例を示すブロック図である。画像処理装置2は、第1、第2の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1のコンソール400の構成に類似するが、撮像条件設定機能401を有していない。一方、画像処理装置2は入力回路44を有している。
入力回路44は、図6、或いは、図11乃至図13に例示したパルスシーケンスを用いて被検体から収集したMR信号を入力する回路である。入力回路44は、例えば、ネットワークからデータを入力するインターフェース回路である。或いは、例えば、光ディスクや半導体メモリ等の記憶媒体からデータを読み込むデータ読取回路である。
画像処理回路2によって、例えば、図15に示すフローチャートのステップST100、ステップST101以外の処理を全て行うことができ、第1、第2の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1と同じ効果をえることができる。
図19に示した画像処理装置2では、MR信号を入力して、第1の画像、第2の画像、及び計算画像を、画像処理装置2で生成するものとしているが、これに限定されない。例えば、MR信号から第1の画像を生成する処理を磁気共鳴イメージング装置1で行い、画像処理装置2が第1の画像を入力するようにしてもよい。或いは、MR信号から第1の画像及び第2の画像を生成する処理を磁気共鳴イメージング装置1で行い、画像処理装置2が第2の画像を入力するようにしてもよい。
上述したように、少なくとも1つの実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置、又は画像処理装置によれば、脂肪抑制等が施された所望の計算画像を、高い精度で生成することができる。
なお、各実施形態の記載における撮像条件設定機能は、特許請求の範囲の記載における設定部の一例である。また、各実施形態の記載における画像生成機能は、特許請求の範囲の記載における生成部の一例である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 磁気共鳴イメージング装置
400 コンソール
401 撮像条件設定機能
402 第1画像生成機能
403 第2画像生成機能
404 計算画像生成機能
405 T2算出機能
406 補正機能
410 画像生成機能
500 収集部

Claims (12)

  1. 1つの励起パルスを印加した後に複数のリフォーカスパルスを印加し、前記リフォーカスパルス毎に異なるエコー時間TEの磁気共鳴信号を収集するパルシーケンスであって、前記リフォーカスパルス毎に所定数の磁気共鳴信号を、Dixon法を用いて収集し、前記1つの励起パルスに続く前記複数のリフォーカスパルスに対しては、同一の位相エンコードに設定されるパルスシーケンス、を設定する設定部と、
    前記パルスシーケンスを被検体に印加して、前記被検体から磁気共鳴信号を収集する収集部と、
    を備え、
    前記パルスシーケンスは、傾斜磁場の全ての軸方向において、全ての隣接する前記リフォーカスパルス間において、傾斜磁場の積分値が同一又はゼロである、
    磁気共鳴イメージング装置。
  2. 1つの励起パルスを印加した後に複数のリフォーカスパルスを印加し、前記リフォーカスパルス毎に異なるエコー時間TEの磁気共鳴信号を収集するパルシーケンスであって、前記リフォーカスパルス毎に所定数の磁気共鳴信号を、Dixon法を用いて収集し、前記1つの励起パルスに続く前記複数のリフォーカスパルスに対しては、同一の位相エンコードに設定されるパルスシーケンス、を設定する設定部と、
    前記パルスシーケンスを被検体に印加して、前記被検体から磁気共鳴信号を収集する収集部と、
    を備え、
    前記パルスシーケンスは、隣り合う2つの前記リフォーカスパルス間に、前記所定数のリードアウト傾斜磁場を有し、前記所定数のリードアウト傾斜磁場は、正極性と負極性が交互に繰り返され、前記リードアウト傾斜磁場の夫々に対して、位相エンコード傾斜磁場と、位相エンコード傾斜磁場と逆極性のリワインダとが設けられる、
    磁気共鳴イメージング装置。
  3. 収集した前記磁気共鳴信号から、前記被検体の磁気共鳴画像を計算で求めた計算画像を生成する生成部、をさらに備える、
    請求項1又は2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記生成部は、前記所定数に対応する複数ポイントDixon法で収集した前記磁気共鳴信号から前記所定数の第1の画像を生成し、前記所定数の第1の画像から脂肪抑制画像、水抑制画像、及び水脂肪画像の少なくとも1つに対応する第2の画像を生成し、前記第2の画像から前記計算画像を生成する、
    請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記生成部は、前記第2の画像から前記被検体の組織パラメータ値を画素毎に算出し、算出した組織パラメータと前記第2の画像とを使用して、前記磁気共鳴信号の収集に用いたパルスシーケンスのシーケンスパラメータ値とは異なるシーケンスパラメータ値に対応する前記計算画像を生成する、
    請求項4に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記組織パラメータ値は前記被検体の横緩和時間T2であり、前記シーケンスパラメータ値は、エコー時間TEである、
    請求項5に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記生成部は、前記Dixon法を用いて収集した前記所定数の磁気共鳴信号から脂肪抑制画像を生成し、前記脂肪抑制画像から、脂肪抑制T1強調画像、脂肪抑制T2強調画像、及び脂肪抑制プロトン密度強調画像の少なくとも1つを、前記計算画像として生成する、
    請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記生成部は、前記所定数の第1の画像における位相情報及び振幅情報に基づいて、前記所定数の第1の画像の位相及び振幅を画素毎に補正し、補正された前記所定数の第1の画像から前記第2の画像を生成し、前記第2の画像から前記計算画像を生成する、
    請求項4に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 前記パルスシーケンスは、隣り合う2つの前記リフォーカスパルス間に、前記所定数のリードアウト傾斜磁場を有し、前記複数のリードアウト傾斜磁場は、正極性と負極性が交互に繰り返される、
    請求項1又は2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  10. 前記パルスシーケンスは、隣り合う2つの前記リフォーカスパルス間に、前記所定数のリードアウト傾斜磁場を有し、前記所定数のリードアウト傾斜磁場は同極性で繰り返される、
    請求項1又は2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  11. 1つの励起パルスを印加した後に複数のリフォーカスパルスを印加し、前記リフォーカスパルス毎に異なるエコー時間TEの磁気共鳴信号を収集するパルシーケンスであって、前記リフォーカスパルス毎所定数の磁気共鳴信号を、Dixon法を用いて収集し、前記1つの励起パルスに続く前記複数のリフォーカスパルスに対しては、同一の位相エンコードに設定されるパルスシーケンス、によって収集された磁気共鳴信号を入力する入力部と、
    入力した前記磁気共鳴信号から、被検体の磁気共鳴画像を計算で求めた計算画像を生成する生成部と、
    を備え、
    前記パルスシーケンスは、傾斜磁場の全ての軸方向において、全ての隣接する前記リフォーカスパルス間において、傾斜磁場の積分値が同一又はゼロである、
    画像処理装置。
  12. 1つの励起パルスを印加した後に複数のリフォーカスパルスを印加し、前記リフォーカスパルス毎に異なるエコー時間TEの磁気共鳴信号を収集するパルシーケンスであって、前記リフォーカスパルス毎に所定数の磁気共鳴信号を、Dixon法を用いて収集し、前記1つの励起パルスに続く前記複数のリフォーカスパルスに対しては、同一の位相エンコードに設定されるパルスシーケンス、によって収集された磁気共鳴信号を入力する入力部と、
    入力した前記磁気共鳴信号から、被検体の磁気共鳴画像を計算で求めた計算画像を生成する生成部と、
    を備え、
    前記パルスシーケンスは、隣り合う2つの前記リフォーカスパルス間に、前記所定数のリードアウト傾斜磁場を有し、前記所定数のリードアウト傾斜磁場は、正極性と負極性が交互に繰り返され、前記リードアウト傾斜磁場の夫々に対して、位相エンコード傾斜磁場と、位相エンコード傾斜磁場と逆極性のリワインダとが設けられる、
    画像処理装置。

JP2016121948A 2016-06-20 2016-06-20 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置 Active JP6809819B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121948A JP6809819B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
US15/621,515 US10488479B2 (en) 2016-06-20 2017-06-13 MRI apparatus and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121948A JP6809819B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225501A JP2017225501A (ja) 2017-12-28
JP6809819B2 true JP6809819B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=60659418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121948A Active JP6809819B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10488479B2 (ja)
JP (1) JP6809819B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105433944B (zh) * 2014-07-31 2018-07-03 西门子公司 用于获取对象的磁共振数据的方法及装置
CN107126211B (zh) * 2017-06-07 2021-06-01 上海联影医疗科技股份有限公司 磁共振成像方法和系统
CN107290700B (zh) * 2017-08-08 2020-12-04 上海联影医疗科技股份有限公司 一种相位校正方法、装置及磁共振系统
KR102028126B1 (ko) * 2017-09-27 2019-10-02 삼성전자주식회사 자기 공명 영상 장치 및 자기 공명 영상 생성 방법
EP3521849A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-07 Koninklijke Philips N.V. Mri with fat/water separation
JP7353735B2 (ja) * 2018-08-06 2023-10-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
WO2020133527A1 (zh) * 2018-12-29 2020-07-02 深圳先进技术研究院 基于磁共振图像的水脂分离方法、装置、设备及存储介质
JP7366575B2 (ja) * 2019-04-11 2023-10-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び画像処理装置
CN111856360A (zh) * 2019-04-24 2020-10-30 通用电气精准医疗有限责任公司 用于获取磁共振成像数据的方法和磁共振成像系统
US11163027B2 (en) * 2019-06-05 2021-11-02 Canon Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP7496980B2 (ja) * 2020-01-31 2024-06-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 脂肪含有率等の計測装置及び方法
JP2022112647A (ja) 2021-01-22 2022-08-03 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP2022189560A (ja) 2021-06-11 2022-12-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
CN114159027B (zh) * 2021-11-26 2024-04-12 浙江大学 一种变回波个数的磁共振指纹成像方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465439A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Hitachi Medical Corp Magnetic resonance imaging device
JPH07323021A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Shimadzu Corp Mrイメージング装置
DE10119784B4 (de) 2001-04-23 2004-04-15 Siemens Ag Stufenlose Überblendung zwischen Darstellungen mehrerer Spinkollektive an der Benutzer-Schnittstelle mit einem Eingabegerät bei der Kernspintomographie
US8502538B2 (en) * 2009-03-19 2013-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba B1 and/or B0 mapping in MRI system using k-space spatial frequency domain filtering with complex pixel by pixel off-resonance phase in the B0 map
US20110140696A1 (en) 2009-12-15 2011-06-16 Huanzhou Yu System and method for quantitative species signal separation using mr imaging
US9638780B2 (en) * 2013-02-25 2017-05-02 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
WO2015115187A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及び脂肪抑制水画像算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017225501A (ja) 2017-12-28
US20170363699A1 (en) 2017-12-21
US10488479B2 (en) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809819B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
JP6697261B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、拡散強調画像の生成方法及び画像処理装置
JP6188597B2 (ja) 磁気共鳴システムの作動方法および制御装置
Johnson et al. 3D multislab, multishot acquisition for fast, whole‐brain MR elastography with high signal‐to‐noise efficiency
JP5835989B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
US9377517B2 (en) Method of dynamically compensating for magnetic field heterogeneity in magnetic resonance imaging
US20180231631A1 (en) System and method for magnetic resonance imaging
Pipe Pulse sequences for diffusion-weighted MRI
US10247798B2 (en) Simultaneous multi-slice MRI measurement
Van et al. Analysis of phase error effects in multishot diffusion-prepared turbo spin echo imaging
Haskell et al. Off‐resonance artifact correction for MRI: A review
Kleban et al. Strong diffusion gradients allow the separation of intra-and extra-axonal gradient-echo signals in the human brain
CN110174632B (zh) 磁共振成像方法、装置、成像设备及磁共振成像系统
Tao et al. The effect of concomitant fields in fast spin echo acquisition on asymmetric MRI gradient systems
Chen et al. Center‐out EPI (COEPI): a fast single‐shot imaging technique with a short TE
Wang et al. SPRING‐RIO TSE: 2D T2‐weighted turbo spin‐Echo brain imaging using SPiral RINGs with retraced in/out trajectories
US20220057467A1 (en) Epi mr imaging with distortion correction
JP3688795B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20120268122A1 (en) System and method for quantifying mr data acquired during a ute sequence
JP2022189560A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US11650279B2 (en) Method for creating diffusion-weighted and non-diffusion-weighted scan data by means of magnetic resonance
US11255941B2 (en) Apparatus and method using time shifts in magnetic resonance imaging (MRI) to implement controlled aliasing in parallel imaging (CAIPI)
US20230126958A1 (en) Mri apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
Cho et al. A comparative quantitative analysis of magnetic susceptibility artifacts in echo planar and PROPELLER diffusion-weighted images
Steffensen Developent of an improved B0-shim method on the 7 tesla Magnetom Terra MRI scanner

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150