JP6815136B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6815136B2
JP6815136B2 JP2016172329A JP2016172329A JP6815136B2 JP 6815136 B2 JP6815136 B2 JP 6815136B2 JP 2016172329 A JP2016172329 A JP 2016172329A JP 2016172329 A JP2016172329 A JP 2016172329A JP 6815136 B2 JP6815136 B2 JP 6815136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
calculated
tissue
value
calculated image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016172329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018033893A (ja
JP2018033893A5 (ja
Inventor
正生 油井
正生 油井
諒 白石
諒 白石
勤 加藤
勤 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2016172329A priority Critical patent/JP6815136B2/ja
Priority to US15/680,305 priority patent/US10909729B2/en
Publication of JP2018033893A publication Critical patent/JP2018033893A/ja
Publication of JP2018033893A5 publication Critical patent/JP2018033893A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815136B2 publication Critical patent/JP6815136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5602Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by filtering or weighting based on different relaxation times within the sample, e.g. T1 weighting using an inversion pulse
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5607Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reducing the NMR signal of a particular spin species, e.g. of a chemical species for fat suppression, or of a moving spin species for black-blood imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/174Segmentation; Edge detection involving the use of two or more images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/546Interface between the MR system and the user, e.g. for controlling the operation of the MR system or for the design of pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20224Image subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30016Brain

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置に関する。
従来、磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging:MRI)装置によって被検体から収集されたデータを用いて、撮像後に任意のコントラストの画像を計算によって生成する技術が知られている。例えば、Synthetic MRIと呼ばれる技術や、MR fingerprintingと呼ばれる技術等が知られている。このような技術では、例えば、脳脊髄液(Cerebrospinal Fluid:CSF)等のように水成分の多い組織の信号値が抑制されたFLAIR(Fluid Attenuated Inversion Recovery)画像のように、特定の組織の信号値が抑制された画像を生成することも可能である。
S J Riederer、S A Suddarth、S A Bobman、J N Lee、H Z Wang、and J R MacFall.Automated MR Imaging Synthesis:Feasibility Studies.Radiology,153 203-206,1984. Dan Ma、Vikas Gulani、Nicole Seiberlich、Kecheng Liu、Jeffrey L.Sunshine、Jeffrey L.Duerk and Mark A.Griswold.Magnetic resonance fingerprinting.Nature、495 187-192、2013.
本発明が解決しようとする課題は、抑制対象の組織がより適切に抑制された画像を計算画像から生成することができる画像処理装置を提供することである。
実施形態に係る画像処理装置は、第1生成部と、第2生成部とを備える。第1生成部は、組織定量値の導出に用いられる磁気共鳴信号を収集する撮像によって得られたデータを用いて、第1計算画像と、前記第1計算画像に比べて抑制対象の組織以外の組織の信号値が低い第2計算画像とを計算によって生成する。第2生成部は、前記第1計算画像から前記第2計算画像を差し引いた差分画像を生成することで、緩和時間が長い組織の信号値が抑制された画像を生成する。
図1は、第1の実施形態に係る画像処理装置の構成例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る第1生成機能によるT2強調画像の生成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る第2生成機能による差分画像の生成の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る画像処理装置によって行われる処理の処理手順を示すフローチャートである。 図5は、第1の実施形態の第1の変形例に係る第1生成機能によるFLAIR画像の生成の一例を示す図である。 図6は、第1の実施形態の第1の変形例に係る第2生成機能による差分画像の生成の一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態の第3の変形例に係るユーザインターフェースの一例を示す図である。 図8は、第1の実施形態の第3の変形例に係るユーザインターフェースの一例を示す図である。 図9は、第1の実施形態の第3の変形例に係るユーザインターフェースの一例を示す図である。 図10は、第2の実施形態に係るMRI装置の構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、実施形態に係る画像処理装置について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る画像処理装置の構成例を示す図である。例えば、図1に示すように、本実施形態に係る画像処理装置300は、ネットワーク400を介して、MRI装置100と、画像保管装置200とに接続される。
MRI装置100は、磁気共鳴現象を利用して被検体の画像データを収集する。具体的には、MRI装置100は、操作者によって設定された撮像条件に基づいて各種撮像シーケンスを実行することで、被検体から磁気共鳴データを収集する。そして、MRI装置100は、収集した磁気共鳴データに対してフーリエ変換処理等の画像処理を施すことで、二次元又は三次元の画像データを生成する。
画像保管装置200は、MRI装置100によって収集された画像データを保管する。具体的には、画像保管装置200は、ネットワーク400を介してMRI装置100から画像データを取得し、取得した画像データを装置内又は装置外に設けられた記憶回路に記憶させる。例えば、画像保管装置200は、サーバ装置等のコンピュータ機器によって実現される。
画像処理装置300は、MRI装置100によって収集された画像データを処理する。具体的には、画像処理装置300は、ネットワーク400を介してMRI装置100又は画像保管装置200から画像データを取得し、装置内又は装置外に設けられた記憶回路に記憶させる。また、画像処理装置300は、取得した画像データに対して各種画像処理を行い、画像処理を行う前又は画像処理を行った後の画像データをディスプレイ等に表示する。例えば、画像処理装置300は、ワークステーション等のコンピュータ機器によって実現される。
例えば、図1に示すように、画像処理装置300は、I/F(インターフェース)回路310と、記憶回路320と、入力回路330と、ディスプレイ340と、処理回路350とを備える。
I/F回路310は、ネットワーク400を介して接続された他の装置と画像処理装置300との間で送受信される各種データの伝送及び通信を制御する。具体的には、I/F回路310は、処理回路350に接続され、処理回路350から出力される画像データを所定の通信プロトコルに準拠した形式に変換し、MRI装置100又は画像保管装置200に送信する。また、I/F回路310は、MRI装置100又は画像保管装置200から受信した画像データを処理回路350に出力する。例えば、I/F回路310は、ネットワークカードやネットワークアダプタ、NIC(Network Interface Controller)等によって実現される。
記憶回路320は、各種データを記憶する。具体的には、記憶回路320は、処理回路350に接続され、処理回路350から送られる命令に応じて、入力された画像データを
記憶し、又は、記憶している画像データを処理回路350に出力する。例えば、記憶回路320は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子や、ハードディスク、光ディスク等によって実現される。
入力回路330は、操作者から各種指示及び各種情報の入力操作を受け付ける。具体的には、入力回路330は、処理回路350に接続され、操作者から受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路350に出力する。例えば、入力回路330は、トラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、タッチパネル等によって実現される。
ディスプレイ340は、各種情報及び各種画像を表示する。具体的には、ディスプレイ340は、処理回路350に接続され、処理回路350から出力される画像データに基づいて、各種の形式で画像を表示する。例えば、ディスプレイ340は、液晶モニタやCRT(Cathode Ray Tube)モニタ、タッチパネル等によって実現される。
処理回路350は、入力回路330を介して操作者から受け付けた入力操作に応じて、画像処理装置300が備える各構成要素を制御する。具体的には、処理回路350は、I/F回路310から出力される画像データを記憶回路320に記憶させる。また、処理回路350は、記憶回路320から読み出した画像データをディスプレイ340に表示する。例えば、処理回路350は、プロセッサによって実現される。
このような構成のもと、本実施形態に係る画像処理装置300は、MRI装置100によって被検体から収集されたデータを用いて、撮像後に任意のコントラストの画像を計算によって生成する機能を有する。
具体的には、画像処理装置300は、MRI装置100によってTI(Inversion Time)やTE(Echo Time)を変えながら収集されたデータを用いて、T1値やT2値、PD(Proton Density)値等の組織定量値をシミュレーションによって導出し、導出された組織定量値に基づいて、任意のTI、TE、TR(Repetition Time)のパラメータによるコントラストの画像を生成する機能を有する。
例えば、このように、撮像後に任意のコントラストの画像を計算によって生成する技術として、Synthetic MRIと呼ばれる技術や、MR fingerprintingと呼ばれる技術等が知られている。Synthetic MRIでは、MRI画像の信号値の理論式を用いたシミュレーションやカーブフィッティングによって、組織定量値が導出される。また、MR fingerprintingでは、データベースとの比較及び推定によるシミュレーションによって、組織定量値が導出される。
このような技術では、計算によって、例えば、脳脊髄液(Cerebrospinal Fluid:CSF)等のように水成分の多い組織の信号値が抑制されたFLAIR(Fluid Attenuated
Inversion Recovery)画像のように、特定の組織の信号値が抑制された画像を生成することも可能である。
しかしながら、上述した技術では、シミュレーションによって組織定量値が導出されるため、生成された画像において、抑制対象の組織の信号値が十分に抑制されないことがあり得る。
このようなことから、本実施形態に係る画像処理装置300は、抑制対象の組織がより適切に抑制された画像を計算画像から生成することができるように構成されている。
なお、本実施形態では、計算によって生成された頭部のT2強調画像を用いて、CSF
の信号値が抑制された画像を生成する場合の例を説明する。
具体的には、処理回路350が、取得機能351と、第1生成機能352と、第2生成機能353とを有する。ここで、第1生成機能352は、特許請求の範囲における第1生成部の一例である。また、第2生成機能353は、特許請求の範囲における第2生成部の一例である。
取得機能351は、組織定量値の導出に用いられる磁気共鳴信号を収集する撮像によって得られた計算画像用のデータをMRI装置100又は画像保管装置200から取得する。
具体的には、取得機能351は、例えば、TIやTEのように、画像のコントラストに影響を与える撮像パラメータを変えながら収集された被検体の画像データ又は磁気共鳴信号(Magnetic Resonance:MR)データをMRI装置100から取得する。
第1生成機能352は、組織定量値の導出に用いられる磁気共鳴信号を収集する撮像によって得られたデータを用いて、第1計算画像と、第1計算画像に比べて抑制対象の組織以外の組織の信号値が低い第2計算画像とを計算によって生成する。
具体的には、第1生成機能352は、取得機能351によって取得されたデータを用いて、T1値やT2値、PD値等の組織定量値をシミュレーションによって導出し、導出された組織定量値に基づいて、任意のTI、TE、TRのパラメータによるコントラストの画像を生成する機能を有する。例えば、第1生成機能352は、Synthetic MRIやMR fingerprinting等の手法によって、第1計算画像及び第2計算画像を生成する。
本実施形態では、第1生成機能352は、第1計算画像及び第2計算画像として、計算によってT2強調画像を生成する。具体的には、第1生成機能352は、取得機能351によって取得されたデータを用いて、画素ごとにシミュレーションによってT2値を導出し、導出されたT2値に基づいて、T2強調画像を生成する。
このとき、第1生成機能352は、第1計算画像として、TEをTE1とした場合のT2強調画像を生成し、第2計算画像として、TEをTE1より長いTE2とした場合のT2強調画像を生成する。ここで、TE1は、第1計算画像のコントラストを調整するTEの値であり、TE2は、第2計算画像のコントラストを調整するTEの値である。例えば、第1生成機能352は、第1計算画像として、TE1=100[ms]とした場合のT2強調画像を生成し、第2計算画像として、TE2=200[ms]とした場合のT2強調画像を生成する。
ここで、例えば、TE1及びTE2には、予め設定された既定値が用いられる。例えば、TE1及びTE2は、規定値を設定するための画面を介して操作者によって入力され、規定値設定ファイル等の形式で記憶回路320等に記憶される。この場合に、第1生成機能352は、記憶回路320等に記憶された設定ファイルを参照して、第1計算画像及び第2計算画像を生成する。
図2は、第1の実施形態に係る第1生成機能352によるT2強調画像の生成の一例を示す図である。第1生成機能352によって行われるシミュレーションでは、例えば、図2の(a)に示すように、複数のTRそれぞれについてT2強調画像の信号値が導出される。また、第1生成機能352によって行われるシミュレーションでは、例えば、図2の(b)に示すように、複数のTEそれぞれについてT2強調画像の信号値が導出される。なお、図2の(b)に示す例は、TR=8000[ms]とした場合の例を示している。
ここで、図2に示す例では、脳の白質(White Matter:WM)、灰白質(Gray Matter:GM)、CSF、及び、T2 lesionの信号値を示している。例えば、図2の(b)に示すように、T2強調画像に含まれる各組織の信号値は、各組織のT2値に応じて、TE値が大きくなるにつれて減少する。具体的には、各組織の信号値は、T2値が長い組織ほど、TE値が大きくなるにつれて緩やかに減少する。そのため、TE値が大きくなるほど、T2値が短い組織の信号値とT2値が長い組織の信号値との差が大きくなる。
例えば、図2の(b)に示すように、本実施形態において抑制対象であるCSFは、WM、GM、T2 lesion等の他の組織と比べて、T2値が長いため、TE値が大きくなるにつれて信号値が緩やかに減少する。したがって、第1計算画像と第2計算画像との間で、CSFの信号値の減衰度合いとCSF以外の組織の信号値の減衰度合いとを比べた場合に、CSF以外の組織の信号値の方がCSFの信号値よりも大きく減衰することになる。
第2生成機能353は、第1計算画像から第2計算画像を差し引いた差分画像を生成することで、緩和時間が長い組織の信号値が抑制された画像を生成する。
具体的には、第2生成機能353は、第1生成機能352によって生成された第1計算画像及び第2計算画像を用いて、緩和時間が長い組織の信号値が抑制された画像を生成する。このとき、第2生成機能353は、第1計算画像と第2計算画像との間で抑制対象の組織の信号値が同一となるように第2計算画像の信号値に重み付けを行い、重み付けが行われた後の第2計算画像を第1計算画像から差し引くことで、差分画像を生成する。
例えば、第2生成機能353は、以下に示す式(1)により、差分画像を生成する。
S=T2W(TE1)−T2W(TE2)*exp((TE2−TE1)/T2ref) ・・・(1)
式(1)において、Sは、差分画像における各画素の信号値を示している。また、T2W(TE1)は、TEをTE1とした場合のT2強調画像、すなわち第1計算画像を示しており、T2W(TE2)は、TEをTE2とした場合のT2強調画像、すなわち第2計算画像を示している。また、T2refは、重み付けを調整する係数となるT2値である。
ここで、例えば、T2refには、予め設定された既定値が用いられる。例えば、T2refには、脳室等で計測された値や、文献値等が用いられる。例えば、T2refは、規定値を設定するための画面を介して操作者によって入力され、規定値設定ファイル等の形式で記憶回路320等に記憶される。この場合に、第2生成機能353は、記憶回路320等に記憶された設定ファイルを参照して、差分画像を生成する。
具体的には、T2refは、重み付けが行われた後の第2計算画像における抑制対象の組織の信号値が第1計算画像における抑制対象の組織の信号値と一致するような値に設定される。このようにT2refを設定することによって、重み付けが行われた後の第2計算画像を第1計算画像から差し引くことで、抑制対象の組織の信号値がゼロに抑制された差分画像を生成することができる。
例えば、本実施形態では、T2refが、重み付けが行われた後の第2計算画像におけるCSFの信号値が第1計算画像における抑制対象の組織の信号値と一致するような値に
設定される。これにより、第1計算画像から第2計算画像を差し引いた差分画像を生成することで、抑制対象であるCSFの信号値がゼロになった差分画像が生成される。
ここで、本実施形態では、CSF以外の組織の信号値についてもCSFの信号値と同様に重み付けが行われるため、差分画像を生成した場合に、CSF以外の組織についても信号値が抑制されることになる。具体的には、本実施形態では、T2値がCSFに近い組織ほど、信号値が抑制されることになる。例えば、T2 lesionが、GMよりも強く抑制されることになる。
しかし、前述したように、第1計算画像と第2計算画像との間では、CSF以外の組織の信号値の方がCSFの信号値よりも大きく減衰するため、CSF以外の組織の信号値については、CSFの信号値と比べて抑制の影響が小さくなる。そのため、CSF以外の組織については、T2強調画像のコントラストが維持された差分画像が得られる。なお、TE2が長くなると、第2計算画像において、CSF以外の組織の信号値がよりゼロに近くなるので、差分画像におけるT2強調画像のコントラストは、TE1とTE2との間隔が延びるにつれて、より強くなる。
図3は、第1の実施形態に係る第2生成機能353による差分画像の生成の一例を示す図である。ここで、図3の左側の図は、計算によって生成されたT2強調画像である第1計算画像31の概略を示している。また、図3の中央の図は、計算によって生成されたT2強調画像であり、重み付けが行われた後の第2計算画像32の概略を示している。また、図3の右側の図は、第1計算画像31から重み付けが行われた後の第2計算画像32を差し引くことで生成された差分画像33の概略を示している。なお、図3に示す第1計算画像31、第2計算画像32及び差分画像33は、脳を含む頭部のアキシャル像である。
例えば、図3に示すように、第1計算画像31では、脳室内のCSF31aが、脳におけるCSF以外の組織に比べて高い信号値で描出される。また、第2計算画像32では、CSF32aが、重み付けによって、第1計算画像におけるCSF31aと同じ信号値で描出され、かつ、CSF31a以外の組織が第1計算画像より低い信号値で描出される。そして、これらの第1計算画像31及び第2計算画像32を用いて生成された差分画像33は、CSF33aの信号値がゼロに抑制され、かつ、CSF以外の組織についてはT2強調画像のコントラストが維持された画像となる。
以上、処理回路350が有する各機能について説明したが、これらの処理機能は、例えば、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路320に記憶される。処理回路350は、各プログラムを記憶回路320から読み出し、読み出した各プログラムを実行することで、各プログラムに対応する処理機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路350は、図1に示した各処理機能を有することとなる。
なお、図1では、上述した各処理機能が単一の処理回路350によって実現される場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、処理回路350は、複数の独立したプロセッサを組み合わせて構成され、各プロセッサが各プログラムを実行することにより各処理機能を実現するものとしても構わない。また、処理回路350が有する各処理機能は、単一又は複数の処理回路に適宜に分散又は統合されて実現されてもよい。
図4は、第1の実施形態に係る画像処理装置300によって行われる処理の処理手順を示すフローチャートである。例えば、図4に示すように、本実施形態に係る画像処理装置300では、まず、取得機能351が、組織定量値の導出に用いられる磁気共鳴信号を収集する撮像によって得られた計算画像用のデータをMRI装置100から取得する(ステ
ップS101)。
続いて、第1生成機能352が、組織定量値の導出に用いられる磁気共鳴信号を収集する撮像によって得られたデータを用いて、第1計算画像を生成する(ステップS102)。また、第1生成機能352は、第1計算画像に比べて抑制対象の組織以外の組織の信号値が低い第2計算画像を計算によって生成する(ステップS103)。
続いて、第2生成機能353が、第1計算画像と第2計算画像との間で抑制対象の組織の信号値が同一となるように第2計算画像の信号値に重み付けを行う(ステップS104)。そして、第2生成機能353が、重み付けが行われた後の第2計算画像を第1計算画像から差し引くことで、差分画像を生成する(ステップS105)。なお、生成された差分画像は、例えば、操作者からの要求に応じて、ディスプレイ340に表示される。
ここで、ステップS101は、例えば、処理回路350が取得機能351に対応する所定のプログラムを記憶回路320から呼び出して実行することにより実現される。また、ステップS102〜S103は、例えば、処理回路350が第1生成機能352に対応する所定のプログラムを記憶回路320から呼び出して実行することにより実現される。また、ステップS104〜S105は、例えば、処理回路350が第2生成機能353に対応する所定のプログラムを記憶回路320から呼び出して実行することにより実現される。
なお、図4において、第1生成機能352が第1計算画像を生成する処理(ステップS102)と、第2計算画像を生成する処理(ステップS103)とは、実行順序が逆になってもよい。
上述したように、第1の実施形態では、TEをTE1とした場合のT2強調画像である第1計算画像から、TEをTE1より長いTE2とした場合のT2強調画像である第2計算画像を差し引くことで、CSFの信号値はゼロに抑制され、かつ、CSF以外の組織についてはT2強調画像のコントラストが維持された画像が得られる。これにより、第1の実施形態によれば、計算によって生成されたT2強調画像から、実際に撮像されたFLAIR画像に近い画像を得ることができる。したがって、第1の実施形態によれば、抑制対象の組織がより適切に抑制された画像を計算画像から生成することができる。
なお、上述した第1の実施形態は、画像処理装置300が有する機能の一部を変更することで、適宜に変形して実施することも可能である。そこで、以下では、第1の実施形態に係る変形例について説明する。なお、以下に示す変形例では、第1の実施形態と異なる点を中心に説明することとし、第1の実施形態と共通する点については詳細な説明を省略する。
(第1の実施形態の第1の変形例)
まず、上述した第1の実施形態では、計算によって生成されたT2強調画像を用いて差分画像を生成する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、計算によって生成されたFLAIR画像を用いて差分画像を生成してもよい。以下では、このような例を第1の変形例として説明する。
本変形例では、第1生成機能352は、第1計算画像及び第2計算画像として、計算によってFLAIR画像を生成する。
具体的には、第1生成機能352は、取得機能351によって取得されたデータを用いて、画素ごとにシミュレーションによってT2値を導出し、導出されたT2値に基づいて
、FLAIR画像を生成する。このとき、第1生成機能352は、第1計算画像として、TEをTE1とした場合のFLAIR画像を生成し、第2計算画像として、TEをTE1より長いTE2とした場合のFLAIR画像を生成する。例えば、第1生成機能352は、第1計算画像として、TE1=100[ms]とした場合のFLAIR画像を生成し、第2計算画像として、TE2=200[ms]とした場合のFLAIR画像を生成する。
図5は、第1の実施形態の第1の変形例に係る第1生成機能352によるFLAIR画像の生成の一例を示す図である。第1生成機能352によって行われるシミュレーションでは、複数のTRそれぞれについてFLAIR画像の信号値が導出される。また、第1生成機能352によって行われるシミュレーションでは、例えば、図5の(a)に示すように、複数のTIそれぞれについてFLAIR画像の信号値が導出される。また、第1生成機能352によって行われるシミュレーションでは、例えば、図5の(b)に示すように、複数のTEそれぞれについてFLAIR画像の信号値が導出される。なお、図5の(b)に示す例は、TR=8000[ms]、TI=2400[ms]とした場合の例を示している。
ここで、図5に示す例では、図2に示した例と同様に、脳の白質(White Matter:WM)、灰白質(Gray Matter:GM)、CSF、及び、T2 lesionの信号値を示している。例えば、図2の(b)に示すように、FLAIR画像の場合も、T2強調画像と同様に、各組織の信号値は、各組織のT2値に応じて、TE値が大きくなるにつれて減少する。しかし、FLAIR画像の場合では、T2強調画像の場合と比べて、CSFの信号値が全体的に抑制されて導出される。
そして、本変形例では、第2生成機能353は、以下に示す式(2)により、差分画像を生成する。
S=FLAIR(TE1)−FLAIR(TE2)*exp((TE2−TE1)/T2ref) ・・・(2)
式(2)において、Sは、差分画像における各画素の信号値を示している。また、FLAIR(TE1)は、TEをTE1とした場合のFLAIR画像、すなわち第1計算画像を示しており、FLAIR(TE2)は、TEをTE2とした場合のFLAIR画像、すなわち第2計算画像を示している。また、T2refは、重み付けを調整する係数となるT2値である。
本変形例でも、例えば、T2refが、重み付けが行われた後の第2計算画像におけるCSFの信号値が第1計算画像における抑制対象の組織の信号値と一致するような値に設定される。これにより、第1計算画像から第2計算画像を差し引いた差分画像を生成することで、抑制対象であるCSFの信号値がゼロになった差分画像が生成される。
ここで、本変形例でも、CSF以外の組織の信号値についてもCSFの信号値と同様に重み付けが行われるため、差分画像を生成した場合に、CSF以外の組織についても信号値が抑制されることになる。具体的には、本変形例では、TEをTE1とした場合とTEをTE2とした場合とで信号値の変化が小さい組織ほど、信号値が抑制されることになる。例えば、T2 lesionが、GMと同じ程度に抑制されることになる。
しかし、T2強調画像と同様に、FLAIR画像でも、第1計算画像と第2計算画像との間では、CSF以外の組織の信号値の方がCSFの信号値よりも大きく減衰するため、CSF以外の組織の信号値については、CSFの信号値と比べて抑制の影響が小さくなる
。そのため、本変形例でも、CSF以外の組織については、T2強調画像のコントラストが維持された差分画像が得られる。なお、本変形例でも、TE2が長くなると、第2計算画像において、CSF以外の組織の信号値がよりゼロに近くなるので、差分画像におけるT2強調画像のコントラストは、TE1とTE2との間隔が延びるにつれて、より強くなる。
図6は、第1の実施形態の第1の変形例に係る第2生成機能353による差分画像の生成の一例を示す図である。ここで、図6の左側の図は、計算によって生成されたFLAIR画像である第1計算画像61の概略を示している。また、図6の中央の図は、計算によって生成されたFLAIR画像であり、重み付けが行われた後の第2計算画像62の概略を示している。また、図6の右側の図は、第1計算画像61から重み付けが行われた後の第2計算画像62を差し引くことで生成された差分画像63の概略を示している。なお、図6に示す第1計算画像61、第2計算画像62、及び差分画像63は、脳を含む頭部のアキシャル像である。
例えば、図6に示すように、第1計算画像61では、脳室内のCSF61aが、抑制された信号値で描出される。また、第2計算画像62では、CSF62aが、重み付けによって、第1計算画像におけるCSF61aと同じ信号値で描出される。そして、これらの第1計算画像61及び第2計算画像62を用いて生成された差分画像63は、CSF63aの信号値がゼロに抑制され、かつ、CSF以外の組織についてはT2強調画像のコントラストが維持された画像となる。
このように、第1の変形例では、TEをTE1とした場合のFLAIR画像である第1計算画像から、TEをTE1より長いTE2とした場合のFLAIR画像である第2計算画像を差し引くことで、CSF以外の組織はT2強調画像のコントラストが維持され、かつ、CSFの信号値はゼロに抑制された画像が得られる。このように第1計算画像及び第2計算画像としてFLAIR画像が用いられる場合には、差分画像が生成される前に、既にCSFの信号値が抑制された画像が用いられることになる。しかし、前述したように、シミュレーションによって組織定量値を導出する場合には、生成された画像において、CSFの信号値が十分に抑制されないことがあり得る。第1の変形例によれば、そのような場合でも、CSFの信号値がゼロに抑制された画像が得られるので、実際に撮像されたFLAIR画像に近い画像を得ることができる。
(第1の実施形態の第2の変形例)
また、上述した第1の実施形態では、第2計算画像の信号値に重み付けを行う場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、抑制対象の組織について信号値の抑制に高い精度が求められないような場合には、第2計算画像に重み付けを行わずに、差分画像が生成されてもよい。以下では、このような例を第2の変形例として説明する。
本変形例では、第1生成機能352は、上述した第1の変形例と同様に、第1計算画像及び第2計算画像として、計算によってFLAIR画像を生成する。
そして、本変形例では、第2生成機能353は、以下に示す式(3)により、差分画像を生成する。
S=FLAIR(TE1)−FLAIR(TE2) ・・・(3)
式(3)において、Sは、差分画像における各画素の信号値を示している。また、FLAIR(TE1)は、TEをTE1とした場合のFLAIR画像、すなわち第1計算画像を示しており、FLAIR(TE2)は、TEをTE2とした場合のFLAIR画像、す
なわち第2計算画像を示している。
このように第1計算画像及び第2計算画像としてFLAIR画像が用いられる場合には、差分画像が生成される前に、既にCSFの信号値がある程度は抑制されていることになる。そのため、第2計算画像の信号値に重み付けを行わなくとも、CSFの信号値が十分に抑制された差分画像が得られる。
このように、第2の変形例では、TEをTE1とした場合のFLAIR画像である第1計算画像から、TEをTE1より長いTE2とした場合のFLAIR画像である第2計算画像を差し引くことで、CSFの信号値が抑制され、かつ、CSF以外の組織についてはT2強調画像のコントラストが維持された画像が得られる。
(第1の実施形態の第3の変形例)
また、上述した第1の実施形態及び変形例では、第1生成機能352によって用いられるTE1及びTE2のTE値、及び、第2生成機能353によって用いられるT2refの値として、予め設定された既定値が用いられる場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、計算で用いられるパラメータ及び重み付けで用いられるパラメータ値を入力する操作を操作者から受け付けることで、各パラメータを設定又は変更できるようにしてもよい。以下では、このような場合を第3の変形例として説明する。
本変形例では、第1生成機能352は、計算で用いられるパラメータ値を入力する操作を操作者から受け付け、入力されたパラメータ値に応じて、第1計算画像及び第2計算画像を生成する。ここで、例えば、計算で用いられるパラメータ値は、第1計算画像及び第2計算画像のコントラストを調整するTEの値である。具体的には、ここでいうパラメータ値は、TE1及びTE2である。
図7は、第1の実施形態の第3の変形例に係るユーザインターフェースの一例を示す図である。例えば、図7に示すように、第1生成機能352は、操作者からの要求に応じて、数値を入力するためのGUI(Graphical User Interface)である第1テキストボックス71及び第2テキストボックス72を含むユーザインターフェース70をディスプレイ340に表示する。第1テキストボックス71は、TE1の値を入力するためのテキストボックスであり、第2テキストボックス72は、TE2の値を入力するためのテキストボックスである。そして、第1生成機能352は、操作者によって第1テキストボックス71を用いて入力されたTE1を用いて第1計算画像を生成し、操作者によって第2テキストボックス72を用いて入力されたTE2を用いて第2計算画像を生成する。
図8は、第1の実施形態の第3の変形例に係るユーザインターフェースの一例を示す図である。例えば、図8に示すように、第1生成機能352は、数値を指定又は調整するためのGUIである第1スライダー81及び第2スライダー82を含むユーザインターフェース80をディスプレイ340に表示してもよい。第1スライダー81は、TE1の値を指定又は調整するためのスライダーであり、第2スライダー82は、TE2の値を指定又は調整するためのスライダーである。そして、第1生成機能352は、操作者によって第1スライダー81を用いて指定又は調整されたTE1を用いて第1計算画像を生成し、操作者によって第2スライダー82を用いて指定又は調整されたTE2を用いて第2計算画像を生成する。
また、本変形例では、第2生成機能353は、第2計算画像の重み付けで用いられるパラメータ値を入力する操作を操作者から受け付け、入力されたパラメータ値に応じて、差分画像を生成する。ここで、例えば、第2計算画像の重み付けで用いられるパラメータ値は、重み付けを調整する係数となるT2値である。具体的には、ここでいうパラメータ値
は、式(1)又は式(2)で示したT2refである。
図9は、第1の実施形態の第3の変形例に係るユーザインターフェースの一例を示す図である。例えば、図9に示すように、第2生成機能353は、操作者からの要求に応じて、T2値が各画素に保持されたT2マップ画像を表示するための第1領域91と、T2refの値を表示するための第2領域92とを含んだユーザインターフェース90をディスプレイ340に表示する。
例えば、第2生成機能353は、操作者からの要求に応じて、第1計算画像及び第2計算画像のもとになったデータと同じデータから生成されたT2マップ画像を第1領域91に表示する。そして、第2生成機能353は、当該T2マップ画像上で関心領域93を指定する操作を操作者から受け付ける。ここで、例えば、関心領域93は、円形のグラフィックで表される。なお、関心領域93を表すグラフィックの形状は円形に限られず、例えば、矩形であってもよい。
そして、操作者によって関心領域93が指定されると、第2生成機能353は、T2マップ画像における関心領域93に含まれる画素値に基づいて、T2refを設定する。例えば、第2生成機能353は、関心領域93に含まれる画素値の平均値を算出し、算出した平均値をT2refとして設定する。ここで、第2生成機能353は、算出した画素値の平均値を第2領域92に表示する。そして、第2生成機能353は、設定したT2refを用いて、式(1)又は式(2)により、差分画像を生成する。
このように、第3の変形例では、T2マップ画像上で関心領域を設定するユーザインターフェースを用いることによって、自動的に、関心領域が指定された部分の画素値がゼロになるような重み付けで差分画像が生成されることになる。したがって、簡便な操作で、抑制対象の組織がより適切に抑制された画像を計算画像から生成することができる。
なお、例えば、第2生成機能353は、図7に示した例と同様のテキストボックスや、図8に示した例と同様のスライダー等のGUIを表示することによって、T2refを示す数値を入力する操作を操作者から受け付けてもよい。
(第1の実施形態の第4の変形例)
また、上述した第1の実施形態及び変形例では、CSFの信号値が抑制された画像を生成する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、CSF以外の特定の組織の信号値が抑制された画像が生成されてもよい。以下では、このような例を第4の変形例として説明する。
具体的には、第4の変形例では、T2refが、重み付けが行われた後の第2計算画像におけるCSF以外の特定の組織の信号値が第1計算画像における当該特定の組織の信号値と一致するような値に設定される。これにより、本変形例では、第2生成機能353が、第1計算画像から第2計算画像を差し引いた差分画像を生成することで、CSF以外の特定の組織の信号値がゼロになった差分画像を生成することになる。
(第2の実施形態)
また、上述した第1の実施形態では、画像処理装置の実施形態について説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、本願が開示する技術は、MRI装置で実施することも可能である。以下では、第2の実施形態として、MRI装置の実施形態を説明する。
図10は、第2の実施形態に係るMRI装置100の構成例を示す図である。例えば、図10に示すように、MRI装置100は、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、傾斜磁場
電源3、送信コイル4、送信回路5、受信コイル6、受信回路7、寝台8、入力回路9、ディスプレイ10、記憶回路11、及び、処理回路12〜15を備える。
静磁場磁石1は、中空の略円筒形状(円筒の中心軸に直交する断面が楕円状となるものを含む)に形成され、内周側に形成される撮像空間に一様な静磁場を発生させる。例えば、静磁場磁石1は、永久磁石や超伝導磁石等によって実現される。
傾斜磁場コイル2は、中空の略円筒形状(円筒の中心軸に直交する断面が楕円状となるものを含む)に形成され、静磁場磁石1の内周側に配置される。傾斜磁場コイル2は、互いに直交するx軸、y軸及びz軸それぞれに沿った傾斜磁場を発生させる3つのコイルを有する。ここで、x軸、y軸及びz軸は、MRI装置100に固有の装置座標系を構成する。例えば、x軸の方向は、鉛直方向に設定され、y軸の方向は、水平方向に設定される。また、z軸の方向は、静磁場磁石1によって発生する静磁場の磁束の方向と同じに設定される。
傾斜磁場電源3は、傾斜磁場コイル2が有する3つのコイルそれぞれに個別に電流を供給することで、x軸、y軸及びz軸それぞれに沿った傾斜磁場を撮像空間に発生させる。x軸、y軸及びz軸それぞれに沿った傾斜磁場を適宜に発生させることによって、互いに直交するリードアウト方向、位相エンコード方向、及びスライス方向それぞれに沿った傾斜磁場を発生させることができる。ここで、リードアウト方向、位相エンコード方向、及びスライス方向それぞれに沿った軸は、撮像の対象となるスライス領域又はボリューム領域を規定するための論理座標系を構成する。なお、以下では、リードアウト方向に沿った傾斜磁場をリードアウト傾斜磁場と呼び、位相エンコード方向に沿った傾斜磁場を位相エンコード傾斜磁場と呼び、スライス方向に沿った傾斜磁場をスライス傾斜磁場と呼ぶ。
ここで、各傾斜磁場は、静磁場磁石1によって発生する静磁場に重畳され、磁気共鳴信号(Magnetic Resonance:MR)に空間的な位置情報を付与するために用いられる。具体的には、リードアウト傾斜磁場は、リードアウト方向の位置に応じてMR信号の周波数を変化させることで、MR信号にリードアウト方向に沿った位置情報を付与する。また、位相エンコード傾斜磁場は、位相エンコード方向に沿ってMR信号の位相を変化させることで、MR信号に位相エンコード方向の位置情報を付与する。また、スライス傾斜磁場は、撮像領域がスライス領域の場合には、スライス領域の方向、厚さ、枚数を決めるために用いられ、撮像領域がボリューム領域である場合には、スライス方向の位置に応じてMR信号の位相を変化させることで、MR信号にスライス方向に沿った位置情報を付与する。
送信コイル4は、中空の略円筒形状(円筒の中心軸に直交する断面が楕円状となるものを含む)に形成され、傾斜磁場コイル2の内側に配置される。送信コイル4は、送信回路5から出力されるRF(Radio Frequency)パルスを撮像空間に印加する。
送信回路5は、ラーモア周波数に対応するRFパルスを送信コイル4に出力する。例えば、送信回路5は、発振回路、位相選択回路、周波数変換回路、振幅変調回路、及び、RF増幅回路を有する。発振回路は、静磁場中に置かれた対象原子核に固有の共鳴周波数のRFパルスを発生する。位相選択回路は、発振回路から出力されるRFパルスの位相を選択する。周波数変換回路は、位相選択回路から出力されるRFパルスの周波数を変換する。振幅変調回路は、周波数変換回路から出力されるRFパルスの振幅を例えばsinc関数に従って変調する。RF増幅回路は、振幅変調回路から出力されるRFパルスを増幅して送信コイル4に出力する。
受信回路7は、受信コイル6から出力されるMR信号に基づいてMR信号データを生成し、生成したMR信号データを処理回路13に出力する。例えば、受信回路7は、選択回
路、前段増幅回路、位相検波回路、及び、アナログデジタル変換回路を有する。選択回路は、受信コイル6から出力されるMR信号を選択的に入力する。前段増幅回路は、選択回路から出力されるMR信号を増幅する。位相検波回路は、前段増幅回路から出力されるMR信号の位相を検波する。アナログデジタル変換回路は、位相検波回路から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換することでMR信号データを生成し、生成したMR信号データを処理回路13に出力する。
なお、ここでは、送信コイル4がRFパルスを印加し、受信コイル6がMR信号を受信する場合の例を説明するが、送信コイル4及び受信コイル6の形態はこれに限られない。例えば、送信コイル4が、MR信号を受信する受信機能をさらに有してもよい。また、受信コイル6が、RF磁場を印加する送信機能をさらに有していてもよい。送信コイル4が受信機能を有している場合は、受信回路7は、送信コイル4によって受信されたMR信号からもMR信号データを生成する。また、受信コイル6が送信機能を有している場合は、送信回路5は、受信コイル6にもRFパルスを出力する。
寝台8は、被検体Sが載置される天板8aを備え、被検体Sの撮像が行われる際に、静磁場磁石1及び傾斜磁場コイル2の内側に形成される撮像空間へ天板8aを挿入する。例えば、寝台8は、長手方向が静磁場磁石1の中心軸と平行になるように設置される。
入力回路9は、操作者から各種指示及び各種情報の入力操作を受け付ける。具体的には、入力回路9は、処理回路15に接続されており、操作者から受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路15へ出力する。例えば、入力回路9は、トラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、タッチパネル等によって実現される。
ディスプレイ10は、各種情報及び各種画像を表示する。具体的には、ディスプレイ10は、処理回路15に接続されており、処理回路15から送られる各種情報及び各種画像のデータを表示用の電気信号に変換して出力する。例えば、ディスプレイ10は、液晶モニタやCRT(Cathode Ray Tube)モニタ、タッチパネル等によって実現される。
記憶回路11は、各種データを記憶する。具体的には、記憶回路11は、MR信号データや画像データを被検体Sごとに記憶する。例えば、記憶回路11は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子やハードディスク、光ディスク等によって実現される。
処理回路12は、寝台制御機能12aを有する。具体的には、寝台制御機能12aは、寝台8に接続され、制御用の電気信号を寝台8へ出力することで、寝台8の動作を制御する。例えば、寝台制御機能12aは、入力回路9を介して、天板8aを長手方向、上下方向又は左右方向へ移動させる指示を操作者から受け付け、受け付けた指示に従って天板8aを移動するように、寝台8が有する天板8aの駆動機構を動作させる。例えば、処理回路12は、プロセッサによって実現される。
処理回路13は、実行機能13aを有する。具体的には、実行機能13aは、各種パルスシーケンスを実行する。具体的には、実行機能13aは、処理回路15から出力されるシーケンス実行データに基づいて傾斜磁場電源3、送信回路5及び受信回路7を駆動することで、各種パルスシーケンスを実行する。例えば、処理回路13は、プロセッサによって実現される。
ここで、シーケンス実行データは、MR信号データを収集するための手順を示すパルスシーケンスを定義した情報である。具体的には、シーケンス実行データは、傾斜磁場電源3が傾斜磁場コイル2に電流を供給するタイミング及び供給される電流の強さ、送信回路
5が送信コイル4に供給するRFパルス電流の強さや供給タイミング、受信回路7がMR信号を検出する検出タイミング等を定義した情報である。
また、実行機能13aは、各種パルスシーケンスを実行した結果として、受信回路7からMR信号データを受信し、受信したMR信号データを記憶回路11に格納する。なお、実行機能13aによって受信されたMR信号データの集合は、前述したリードアウト傾斜磁場、位相エンコード傾斜磁場、及びスライス傾斜磁場によって付与された位置情報に応じて2次元又は3次元に配列されることで、k空間を構成するデータとして記憶回路11に格納される。
処理回路14は、データ処理機能14aを有する。例えば、処理回路14は、プロセッサによって実現される。データ処理機能14aは、記憶回路11に格納されたMR信号データに基づいて画像を生成する。具体的には、データ処理機能14aは、実行機能13aによって記憶回路11に格納されたMR信号データを読み出し、読み出したMR信号データに後処理すなわちフーリエ変換等の再構成処理を施すことで画像を生成する。また、データ処理機能14aは、生成した画像の画像データを記憶回路11に格納する。
処理回路15は、MRI装置100が有する各構成要素を制御することで、MRI装置100の全体制御を行う。例えば、処理回路15は、プロセッサによって実現される。例えば、処理回路15は、入力回路9を介して操作者からパルスシーケンスに関する各種のパラメータの入力を受け付け、受け付けたパラメータに基づいてシーケンス実行データを生成する。そして、処理回路15は、生成したシーケンス実行データを処理回路13に送信することで、各種のパルスシーケンスを実行する。また、例えば、処理回路15は、操作者から要求された画像の画像データを記憶回路11から読み出し、読み出した画像をディスプレイ10に出力する。
このような構成のもと、本実施形態に係るMRI装置100は、被検体Sから収集されたデータを用いて、撮像後に任意のコントラストの画像を計算によって生成する機能を有する。そして、MRI装置100は、第1の実施形態で説明した画像処理装置300と同様に、抑制対象の組織がより適切に抑制された画像を計算画像から生成することができるように構成されている。
具体的には、処理回路15が、取得機能15aと、第1生成機能15bと、第2生成機能15cとを有する。
取得機能15aは、上述した第1の実施形態又は変形例で説明した取得機能351と同様の機能を有する。ただし、上述した第1の実施形態では、取得機能351が、MRI装置100又は画像保管装置200から計算画像用のデータを取得したのに対し、本実施形態では、取得機能15aは、記憶回路11から計算画像用のデータを取得する。
第1生成機能15bは、上述した第1の実施形態又は変形例で説明した第1生成機能352と同様の機能を有する。
第2生成機能15cは、上述した第1の実施形態又は変形例で説明した第2生成機能353と同様の機能を有する。
また、本実施形態では、入力回路9、ディスプレイ10、記憶回路11が、上述した第1の実施形態で説明した入力回路330、ディスプレイ340、記憶回路320が有する機能をさらに有する。
以上、処理回路15が有する各処理機能について説明した。ここで、例えば、上述した各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路11に記憶される。処理回路15は、各プログラムを記憶回路11から読み出し、読み出した各プログラムを実行することで、各プログラムに対応する処理機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路15は、図10に示した各処理機能を有することとなる。
なお、図10では、上述した各処理機能が単一の処理回路15によって実現される場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、処理回路15は、複数の独立したプロセッサを組み合わせて構成され、各プロセッサが各プログラムを実行することにより各処理機能を実現するものとしても構わない。また、処理回路15が有する各処理機能は、単一又は複数の処理回路に適宜に分散又は統合されて実現されてもよい。
このような構成により、第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態及び変形例と同様に、抑制対象の組織がより適切に抑制された画像を計算画像から生成することができる。
なお、上述した説明で用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central
Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。ここで、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むように構成しても構わない。この場合には、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。また、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成され、その機能を実現するようにしてもよい。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、抑制対象の組織がより適切に抑制された画像を計算画像から生成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
300 画像処理装置
350 処理回路
352 第1生成機能
353 第2生成機能

Claims (11)

  1. 組織定量値の導出に用いられる磁気共鳴信号を収集する撮像によって得られた同じデータを用いて、第1計算画像と、前記第1計算画像に比べて抑制対象の組織以外の組織の信号値が低い第2計算画像とをシミュレーションによって生成する第1生成部と、
    前記第1計算画像と前記第2計算画像との間で前記抑制対象の組織の信号値を略同一にした後に、前記第1計算画像と前記第2計算画像との差分画像を生成することで、緩和時間が長い組織の信号値が抑制された画像を生成する第2生成部と
    を備える、画像処理装置。
  2. 前記第1生成部は、前記第1計算画像及び前記第2計算画像として、前記シミュレーションによってT2強調画像を生成する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1生成部は、前記第1計算画像及び前記第2計算画像として、前記シミュレーションによってFLAIR(Fluid Attenuated Inversion Recovery)画像を生成する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 組織定量値の導出に用いられる磁気共鳴信号を収集する撮像によって得られたデータを用いて、第1計算画像と、前記第1計算画像に比べて抑制対象の組織以外の組織の信号値が低い第2計算画像とを計算によって生成する第1生成部と、
    前記第1計算画像から前記第2計算画像を差し引いた差分画像を生成することで、緩和時間が長い組織の信号値が抑制された画像を生成する第2生成部と
    を備え、
    前記第1生成部は、前記第1計算画像及び前記第2計算画像として、前記計算によってFLAIR(Fluid Attenuated Inversion Recovery)画像を生成する、
    画像処理装置。
  5. 前記第2生成部は、前記第1計算画像と前記第2計算画像との間で前記抑制対象の組織の信号値が同一となるように前記第2計算画像の信号値に重み付けを行い、前記重み付けが行われた後の第2計算画像を前記第1計算画像から差し引くことで、前記差分画像を生成する、
    請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  6. 組織定量値の導出に用いられる磁気共鳴信号を収集する撮像によって得られたデータを用いて、第1計算画像と、前記第1計算画像に比べて抑制対象の組織以外の組織の信号値が低い第2計算画像とを計算によって生成する第1生成部と、
    前記第1計算画像から前記第2計算画像を差し引いた差分画像を生成することで、緩和時間が長い組織の信号値が抑制された画像を生成する第2生成部と
    を備え、
    前記第2生成部は、前記第1計算画像と前記第2計算画像との間で前記抑制対象の組織の信号値が同一となるように前記第2計算画像の信号値に重み付けを行い、前記重み付けが行われた後の第2計算画像を前記第1計算画像から差し引くことで、前記差分画像を生成する、
    画像処理装置。
  7. 前記第1生成部は、前記シミュレーションで用いられるパラメータ値を入力する操作を操作者から受け付け、入力されたパラメータ値に応じて、前記第1計算画像及び前記第2計算画像を生成する、
    請求項1〜のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  8. 前記シミュレーションで用いられるパラメータ値は、前記第1計算画像及び前記第2計算画像のコントラストを調整するTEの値である、
    請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記第2生成部は、前記重み付けで用いられるパラメータ値を入力する操作を操作者から受け付け、入力されたパラメータ値に応じて、前記差分画像を生成する、
    請求項5又は6に記載の画像処理装置。
  10. 前記重み付けで用いられるパラメータ値は、重み付けを調整する係数となるT2値である、
    請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記第2生成部は、T2値が各画素に保持されたT2マップ画像をディスプレイに表示し、当該T2マップ画像上で関心領域を指定する操作を前記操作者から受け付け、当該関心領域に含まれる画素値に基づいて前記パラメータ値を設定する、
    請求項9又は10に記載の画像処理装置。
JP2016172329A 2016-09-02 2016-09-02 画像処理装置 Active JP6815136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172329A JP6815136B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 画像処理装置
US15/680,305 US10909729B2 (en) 2016-09-02 2017-08-18 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172329A JP6815136B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 画像処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018033893A JP2018033893A (ja) 2018-03-08
JP2018033893A5 JP2018033893A5 (ja) 2019-08-15
JP6815136B2 true JP6815136B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61281402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172329A Active JP6815136B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10909729B2 (ja)
JP (1) JP6815136B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10705168B2 (en) * 2017-01-17 2020-07-07 Case Western Reserve University System and method for low rank approximation of high resolution MRF through dictionary fitting
JP7366575B2 (ja) * 2019-04-11 2023-10-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び画像処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317144A (ja) * 1987-06-22 1988-12-26 Hitachi Ltd 磁気共鳴画像合成方式
DE19616387C2 (de) * 1996-04-24 2002-09-19 Siemens Ag Pulssequenz für ein Kernspintomographiegerät zur Untersuchung von Gewebe mit verschiedenen T2-Zeiten, sowie Kernspintomographiegerät
DE10121802B4 (de) * 2001-05-04 2004-09-30 Siemens Ag Verfahren zur Bilderzeugung bei einem Kernspintomographie-Gerät und Kernspintomographie-Gerät sowie Datenverarbeitungsanlage
WO2008082341A1 (en) 2007-01-02 2008-07-10 Synthetic Mr Ab A method of visualizing mr images
US8704518B2 (en) * 2011-04-15 2014-04-22 General Electric Company System and method of high signal-to-noise ratio magnetic resonance imaging screening
US9063206B2 (en) * 2011-04-18 2015-06-23 General Electric Company System and method for double inversion recovery for reduction of T1 contribution to fluid-attenuated inversion recovery imaging
WO2016104798A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置、拡散強調画像の生成方法及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180068469A1 (en) 2018-03-08
US10909729B2 (en) 2021-02-02
JP2018033893A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7246864B2 (ja) 画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理プログラム
US10552953B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
US7514929B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and static magnetic field correction method
JPWO2013105384A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び領域撮像方法
US10413214B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and console device thereof
JP6815136B2 (ja) 画像処理装置
JP2016146995A (ja) 医用画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
US20190072630A1 (en) Method and magnetic resonance apparatus to acquire trace-weighted magnetic resonance data with anisotropic diffusion directions
JP2010051369A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5295536B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびプレビュー画像表示装置
JP6615594B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP6681708B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US11650281B2 (en) Excitation region setting method and magnetic resonance imaging apparatus
JP6203610B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2015211784A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2017192582A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US10481235B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus
JP7023640B2 (ja) 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP2007209749A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および静磁場の補正方法
JP2021083730A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2021058545A (ja) 画像処理装置
JP2014132958A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理方法
JP5366530B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6697276B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6341658B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びレトロスペクティブシネ撮像条件設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150