JP6697241B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6697241B2
JP6697241B2 JP2015205975A JP2015205975A JP6697241B2 JP 6697241 B2 JP6697241 B2 JP 6697241B2 JP 2015205975 A JP2015205975 A JP 2015205975A JP 2015205975 A JP2015205975 A JP 2015205975A JP 6697241 B2 JP6697241 B2 JP 6697241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
light
light source
region
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015205975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079116A (ja
Inventor
裕昭 渡邊
裕昭 渡邊
記一 齊藤
記一 齊藤
和志 石川
和志 石川
諒介 栗山
諒介 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015205975A priority Critical patent/JP6697241B2/ja
Publication of JP2017079116A publication Critical patent/JP2017079116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697241B2 publication Critical patent/JP6697241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • B60Q1/0052Spatial arrangement of several lamps in relation to each other concentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2107/00Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements
    • F21Y2107/40Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements on the sides of polyhedrons, e.g. cubes or pyramids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は自動二輪車のヘッドランプに適用して好適な車両用灯具に関し、特に小型化を実現した複合型の車両用灯具に関するものである。
自動二輪車のヘッドランプの小型化を図るために、ハイビームランプとロービームランプを複合化した技術が提案されている。例えば、特許文献1には、ヘッドランプに設けられている概ね円形をしたリフレクタを上下の領域に区画し、下側領域を用いてハイビームランプを構成し、上側領域を用いてロービームランプを構成した複合型のヘッドランプが提案されている。
また、特許文献1では、ハイビームランプとロービームランプの光源を発光素子で構成することにより、リフレクタの小型化を図っている。さらに、補助光源(補助ランプ)を複合化した複合型ヘッドランプを構成した場合においても、当該補助ランプをリフレクタの周囲に一体的に配設することによりヘッドランプの小型化を図っている。
特開2013−178904号公報
特許文献1の技術は、ハイビームランプとロービームランプを構成するリフレクタの周囲に補助ランプを配設して複合型ヘッドランプを構成しているので、複合型ヘッドランプの外形寸法はリフレクタの外形寸法よりも補助ランプを配設するのに必要な寸法だけ大きくなる。そのため、リフレクタを小型化しても、補助ランプを含んだ複合型ヘッドランプの小型化を実現することは難しい。
本発明の目的は、補助ランプを含む複合型ランプの小型化を実現した車両用灯具を提供するものである。
本発明は、第1の光源と、第1の光源から出射された光を反射するリフレクタを備える車両用灯具であって、リフレクタは第1の光源とで複数のランプを構成する複数のリフレクタ部を備えており、これら複数のランプに挟まれる領域又はこれら複数のランプで囲まれる領域に第2の光源で構成されるランプが配設され、さらに第1と第2の光源の光を透過して出射させるアウターレンズを備えており、第1と第2の光源は独立して点灯が可能であり、アウターレンズは上部領域と下部領域において前記第1の光源の光が通過され、上部領域と下部領域に挟まれた中央領域において第2の光源の光が透過されることを特徴とする。あるいは、アウターレンズは中心領域において第2の光源の光が通過され、中心領域の周囲領域において第1の光源の光が透過されることを特徴とする。
本発明は、好ましくは、光源と、光源から出射された光を反射するリフレクタを備える車両用灯具であって、リフレクタは、ロービームランプを構成するロービームリフレクタ部と、ハイビームランプを構成するハイビームリフレクタ部を備えており、これらロービームリフレクタ部とハイビームリフレクタ部に挟まれる領域又はこれらで囲まれる領域に補助ランプが配設され、さらに各ランプの光を透過して出射させるアウターレンズを備えており、各ランプは独立して点灯が可能であり、アウターレンズは上部領域においてロービームランプの光が通過され、下部領域においてハイビームランプの光が通過され、上部領域と下部領域に挟まれた中央領域において補助ランプの光が透過されることを特徴とする。あるいは、アウターレンズは中心領域において補助ランプの光が透過され、中心領域の周囲領域においてロービームランプとハイビームランプの光が通過されることを特徴とする。
本発明の第1の形態では、リフレクタは並列配置されたロービームリフレクタ部とハイビームリフレクタ部で構成され、これらロービームリフレクタ部とハイビームリフレクタ部で構成されるロービームランプとハイビームランプで挟まれた領域に補助ランプとして、例えばクリアランスランプが配設される。この場合、第2の形態として、補助ランプの光源は、上下に並列配置されたロービームランプとハイビームランプで挟まれた領域の両端部にそれぞれ配設される構成としてもよい。
本発明の第3の形態では、リフレクタは周方向に配置されたそれぞれ1つ以上のロービームリフレクタ部とハイビームリフレクタ部で構成され、これらロービームリフレクタ部とハイビームリフレクタ部で構成される複数のロービームランプとハイビームランプで囲まれる中心領域に補助ランプとして、例えばクリアランスランプが配設される。
本発明によれば、第1の光源と複数のリフレクタ部で構成される複数のランプで挟まれた領域あるいは囲まれた領域に第2の光源で構成されるランプが配設されるので、前者のランプの外周に後者のランプを配設することがなく、これらランプを複合したランプの小型化が実現できる。例えば、ロービームランプとハイビームランプで挟まれた領域あるいは囲まれた領域に補助ランプとしてクリアランスランプが配設されるので、クリアランスランプをロービームランプとハイビームランプの外周に配設することがなく、これらランプを複合したヘッドランプの小型化が実現できる。
実施形態1の複合型ヘッドランプの正面図。 図1のII-II線断面図。 図1のIII-III線断面図。 実施形態1の複合ユニットの概略分解斜視図。 実施形態2の複合型ヘッドランプの正面図。 実施形態3の複合型ヘッドランプの正面図。 図6のVII-VII線断面図。 実施形態3の複合ユニットの一部の概略分解斜視図。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明を自動二輪車のヘッドランプに適用した実施形態1の正面図である。ヘッドランプHLはハイビームランプとロービームランプ及び補助ランプとしてのクリアランスランプを複合化した複合型ヘッドランプとして構成されている。この複合型ヘッドランプHLは前面形状が概ね円形に形成されており、正面から見て、前面の中心を通る水平方向の帯状領域の下側領域がハイビームランプHiLとして構成され、上側領域がロービームランプLoLとして、それぞれ上下方向に並列配置されている。また、これらハイビームランプHiLとロービームランプLoLとで上下に挟まれる前記した水平方向の帯状領域がクリアランスランプCLとして構成されている。
図2と図3は図1のII-II線III-III線に沿った断面図である。前記複合型ヘッドランプHLは、前面側が開口された椀状に形成されているランプボディ11を有している。このランプボディ11は、一体的に組み付けられた第1ボディ部12と第2ボディ部13の二重構造をしており、第1ボディ部12の左右両側の外側面にそれぞれ設けられたブラケット14により、図1に示したように、自動二輪車の左右のフォークポスト(フロントフェンダーポール)FPに固定支持される。
前記ランプボディ11の前面開口には透明樹脂等の透光部材からなるアウターレンズ15が取着されており、前記ランプボディ11とでランプハウジング1が構成されている。このアウターレンズ15は前記ハイビームランプHiL、ロービームランプLoL及びクリアランスランプCLに要求される所要の配光を満たすように、外表面もしくは内表面の少なくとも一方に所要のレンズステップが一体に形成されており、アウターレンズ15を透過する光をこのレンズステップによって屈折させるようになっている。
図1には、アウターレンズ15の表面が前記ハイビームランプHiL、ロービームランプLoL及びクリアランスランプCLの各ランプに対応する下部領域15d、上部領域15u、中央領域15cの3つの領域に区画され、各領域にそれぞれのランプ配光を満たすレンズステップが形成された状態が示されている。このレンズステップの構成については、ここでは詳細な説明は省略する。
前記ランプハウジング1内には、前記ハイビームランプHiL、ロービームランプLoL及びクリアランスランプCLを構成する複合ユニット2が内装されている。この複合ユニット2は、図4に概略構成の分解斜視図を示すように、正面形状が円形で、ランプ光軸に沿った断面形状が概ね放物線形状をしたパラボラ型のリフレクタ3を有している。このリフレクタ3はパラボラ型の頂点を通る水平方向の線を境界にして、それぞれ半円状をした2つの領域に区画されている。ここでは、リフレクタ3は上下に分割されており、上側の領域がロービームリフレクタ部31として構成され、下側の領域がハイビームリフレクタ部32として構成されている。また、前記各リフレクタ部31,32の後側端部領域には、前記した境界に沿って水平方向に横長をした形状の切欠き窓部33,34がそれぞれ開口されている。
前記リフレクタ3の前記切欠き窓部33,34が開口されている領域には光源部4が配設されている。この光源部4は断面形状が矩形の枠状あるいは箱状に形成された光源支持体40を有しており、水平方向に向けられた長手方向の両端部において前記第1ボディ部12に支持されている。
この光源支持体40の上面部、下面部、前面部にはそれぞれ光源としてのLED(発光ダイオード)やLD(レーザダイオード)等の半導体発光素子が表面実装された光源基板41,42,43が搭載されている。上面部に搭載された光源基板41はロービーム光源基板として構成され、実装されているLED44は前記ロービームリフレクタ部31の焦点位置ないしはその近傍位置に配置され、出射光軸が上方に向けられている。下面部に搭載された光源基板42はハイビーム光源基板として構成され、実装されているLED45は前記ハイビームリフレクタ部32の焦点位置ないしはその近傍位置に配置され、出射光軸が下方に向けられている。これらのLED44,45はそれぞれロービームランプ用、ハイビームランプ用の光源であり、本発明の第1の光源となる。
また、前記光源支持体40の前面部に搭載された光源基板43はクリアランス光源基板として構成されており、この光源基板43には水平方向の中央位置において、それぞれ出射光軸がランプ光軸に沿った前方に向けられた状態で2個のLED46が上下方向に並んで実装されている。この2個のLED46はクリアランスランプ用の光源であり、本発明における補助ランプ用の第2の光源となる。
さらに、前記複合ユニット2は前記光源支持体40の前面側に対向配置されたインナーレンズ部5を備えている。このインナーレンズ部5は、前記光源支持体40の前面部よりも大きな寸法で水平方向に延在され、かつ底面がランプ前方に向けて位置されている水平方向に長い容器状をしたシェード51と、このシェード51の底面に開口された開口部51aに嵌合状態に取着されたインナーレンズ52とで構成されている。前記シェード51は非透光樹脂で形成され、その長手方向の両端部において前記第1ボディ部12に支持されている。前記インナーレンズ52は表面が光拡散処理された透光樹脂で形成されており、その正面形状は前記シェード51の開口部51aに対応した水平方向に長い矩形に形成されている。
この構成の複合型ヘッドランプによれば、クリアランスランプCLが発光されると、すなわちクリアランス光源基板43のLED46が発光されると、当該LED46から出射された光はインナーレンズ52を拡散状態で透過され、さらにアウターレンズ15を透過されて複合型ヘッドランプHLの前方領域に照射される。インナーレンズ52により拡散された光はアウターレンズ15の中央領域15cを透過されるので、この中央領域15cに形成されたレンズステップにより水平方向に照射領域が拡大され、所定の領域にわたってほぼ均一な光度の配光での光の照射が行われる。
ロービームランプLoLが発光されると、すなわちロービーム光源基板41のLED44が発光されると、当該LED44から出射された光は上側のロービームリフレクタ部31において反射され、さらにアウターレンズ15を透過されてヘッドランプの前方領域に照射される。この光はアウターレンズ15上部領域15uを透過されるので、この上部領域15uに形成されたレンズステップにより、ロービーム配光での光の照射が行われる。
さらに、このロービームランプLoLの発光に加えてハイビームランプHiLが発光されると、すなわちハイビーム光源基板42のLED45が発光されると、当該LED45から出射された光は下側のハイビームリフレクタ部32において反射され、さらにアウターレンズ15を透過されて複合型ヘッドランプHLの前方領域に照射される。この光はアウターレンズ15の下部領域15dを透過されるので、下部領域15dに形成されたレンズステップによりロービーム配光においてカットオフされている領域への照射が行われ、結果としてハイビーム配光での光の照射が行われる。
なお、ロービームランプLoLとハイビームランプHiLの発光時に、LED44,45からそれぞれの出射された光のうち、直接アウターレンズ15に向けて出射された光はインナーレンズ部5のシェード51により遮光されるため、ロービームランプとハイビームランプの配光に影響を及ぼすことはない。また、一部の光はシェード51の内部からインナーレンズ52に入射されるが、この状態のときにはクリアランスランプCLも発光された状態にあるので複合型ヘッドランプHLの全体の配光への影響も少ない。
このように、クリアランスランプCLをハイビームランプHiLとロービームランプLoLとで上下に挟まれた領域に配設することにより、特許文献1のようにハイビームランプとロービームランプの周囲にクリアランスランプを配設した場合に比較して複合型ヘッドランプHLの外形寸法を低減でき、小型化が可能になる。すなわち、特許文献1ではハイビームランプとロービームランプとで上下に挟まれた領域が遮光領域として構成されていたのに対し、この複合型ヘッドランプHLは当該遮光領域をクリアランスランプとして有効利用でき、その分小型化が実現できることになる。なお、この実施形態1では、ロービームランプとハイビームランプは水平方向あるいは斜め方向に並列配置された構成であってもよい。
図5は実施形態2の複合型ヘッドランプHL2の正面図である。この複合型ヘッドランプHL2は、法規により左右一対のクリアランスランプを配設することが義務付けられている国向けの自動二輪車用の複合型ヘッドランプに適用される。なお、図5は各ランプの輪郭のみを図示している。
この複合型ヘッドランプHL2の基本的な構成は実施形態1とほぼ同じであり、アウターレンズ15の水平帯状の中央領域15cの下側領域15dがハイビームランプHiLとして構成されている。また、上側領域15uがロービームランプLoLとして構成されている。一方、前記中央領域15cは水平方向に3つの領域、すなわち右側領域15cr、中間領域15cc、左側領域15clに区画されており、これらのうち右側領域15crと左側領域15clがそれぞれクリアランスランプCLとして構成されている。ここで、左右方向はランプ正面に向かっての方向である。
この複合型ヘッドランプHL2の内部構成も実施形態1の複合型ヘッドランプHLと同様に、ランプハウジング1A内に、図には表れない複合ユニットが内装された構成である。クリアランスランプCLについては、光源部の光源支持体にクリアランス光源基板を搭載しているが、光源としてのLEDは左側領域15clと右側領域15crに対向する部位に実装している。また、これらの領域を区画するために、図示は省略するが、インナーレンズ部には各領域の境界に遮光壁を配設している。なお、中間領域15ccにはLEDは実装されておらず、したがって発光しないダミー領域として構成されている。
実施形態2の複合型ヘッドランプHL2においても、クリアランスランプCLはハイビームランプHiLとロービームランプLoLで上下に挟まれる領域に配設されており、複合型ヘッドランプHL2の外形寸法を低減でき、小型化が実現できる。
なお、この実施形態2では、ロービームランプLoLの左右外側斜め上の領域にそれぞれダミークリアランスランプDCLを配設している。このダミークリアランスランプDCLでは、前記アウターレンズ15の左右外側斜め上の部位にそれぞれ径方向に突出延長されたダミーレンズ16l,16rが配設されている。そして、前記ランプハウジング1Aの内部には、当該ダミーレンズ16l,16rに対向する位置にそれぞれクリアランス光源基板を選択的に配設することが可能とされている。
そして、必要に応じて前記クリアランスランプCLに配設されていたクリアランス光源基板を取り外し、代わりに左右の各ダミークリアランスランプDCLにクリアランス光源基板を配設する。これにより、ダミークリアランスランプDCLがクリアランスランプとして構成されるようになり、クリアランスランプCLがダミークリアランスランプとされることになる。
この実施形態2では、1つの複合型ヘッドランプを、異なる法規、すなわち左右のクリアランスランプの間隔寸法が異なる法規に対応することができ、汎用性の高い複合型ヘッドランプとして構成できる。また、ダミークリアランスランプは複合型ヘッドランプの装飾部として機能させることができる。
図6は実施形態3の複合型ヘッドランプHL3の正面図である。実施形態1と等価な部分には同一符号を付してある。この複合型ヘッドランプHL3は、ランプハウジング1を構成しているアウターレンズ15の前面形状が概ね円形に形成されており、その上で周方向にほぼ等しく区画された6つの扇型の領域15s1〜15s6として構成されている。そして、水平方向左右に位置する2つの領域15s3と15s6がハイビームランプHiLとして構成され、上下方向に各2つずつ位置する合計4つの領域15s1,15s2,15s4,15s5がロービームランプLoLとして構成されている。また、これらハイビームランプHiLとロービームランプLoLで囲まれる中心領域15oの六角形の領域がクリアランスランプCLとして構成されている。
図7は図6のVII-VII線に沿った断面図であり、図8は一部の概略構成の分解斜視図である。ランプボディ11Aは内面が光反射面として形成されたリフレクタ3を兼用する構成とされている。このリフレクタ3はパラボラリフレクタとして形成されているが、前記したハイビームランプHiLとロービームランプLoLの6つの領域に対応して、周方向にほぼ等しく6つの扇型の領域に区画されている。そして、前記ロービームランプLoLに対応する4つの領域がロービームリフレクタ部31として構成され、前記ハイビームランプHiLに対応する2つの領域がハイビームリフレクタ部32として構成されている。したがって、これらロービームリフレクタ部31とハイビームリフレクタ部32は周方向に並列配置されることになる。また、ランプボディ11Aの内面には前記6つの扇型の領域を隔絶するための放射状をしたシェード翼片33が一体に形成されている。前記ランプボディ11Aの背面には六角形の背面開口部37が開口されている。
前記ランプボディ11Aの中心領域には、六角筒型の容器状をしたシェード筒34が一体に形成されている。このシェード筒34は前記クリアランスランプCLに対応する前記リフレクタ3の頂点領域において、底面35をランプ前方に向けた状態でランプボディ11A内に配設にされている。このシェード筒34の前方に向けられた底面35には前記したリフレクタ3の6つの領域に対応した円周6箇所に略矩形ないし台形をした前面窓36が開口されている。また、シェード筒34の側面には前記各シェード翼片33のそれぞれの間に側面窓38が開口されている。
前記複合型ヘッドランプHL3は実施形態1と同様に複合ユニット2を備えており、この複合ユニット2は光源部4とインナーレンズ部5を備えている。前記光源部4は光源支持体40Aを備えている。この光源支持体40Aは、概ね六角柱状に形成されており、その柱軸がランプ光軸に一致された状態でランプ後方から前記シェード筒34内に内装されている。この光源支持体40Aの6つの側面にはそれぞれLEDを実装した光源基板が搭載されている。
すなわち、前記ロービームランプLoLに対応する4つの側面にはロービーム光源基板41が搭載され、前記ハイビームランプHiLに対応する2つの側面にはハイビーム光源基板42が搭載されている。また、光源支持体40の正面にはクリアランス光源基板43が搭載されている。各光源基板41,42,43にはそれぞれLED44,45,46が実装されている。LED44,45は出射光軸が外径方向に向けられ、LED46は前方に向けられている。これらLED44〜46は実施形態1と同様にLED44,45は第1の光源であり、LED46は第2の光源である。
前記インナーレンズ部5は、前記シェード筒34の内部において、前記シェード筒34の底面35と前記クリアランス光源基板43との間に内装された透光樹脂で形成された導光体54を備えている。この導光体54は概ね六角板状をした主面部55と、この主面部55から前方に向けて立設された6つの脚部56とを備えた6脚テーブル状に形成されている。そして、前記主面部55の後面が前記クリアランス光源基板43のLED46に対向配置され、6つの脚部56はそれぞれの先端部が前記シェード筒34の6つの前面窓36に対向配置されている。これら6つの脚部56の先端面は光拡散処理が施されている。
前記導光体54の主面部55の後面は幾分テーパ突起状をした光入射面Iとして構成され、前記LED46から出射した光が入射される。また、前記主面部55の前面の中央部は逆円錐状ないし逆6角錘状に凹設されており、前記光入射面Iから入射された光を外径方向に向けて反射する第1光反射面R1として構成されている。さらに、前記主面部55の外周面はテーパ状に面取りされており、主面部55の内部を外径方向に導光される光を前方に向けて反射する第2反射面R2として構成されている。
実施形態3の複合型ヘッドランプHLでは、クリアランス光源基板43のLED46が発光されると、当該LED46から出射された光は導光体54の光入射面Iから主面部55に入射される。そして、第1光反射面R1で反射されて主面部55を外径方向に導光され、さらに第2光反射面R2で前方に向けて反射される。これにより、導光される光は6つの脚部56にそれぞれ分配された状態で導光され、各脚部56の先端面から出射される。出射された光はシェード筒34の各前面窓36を通して出射され、さらにアウターレンズ15を透過されて複合型ヘッドランプHL3の前方領域に照射される。これにより、アウターレンズ15の中心領域から拡散状態での光の照射が行われる。
ロービーム光源基板41のLED44が発光されると、当該LED44から出射された光はシェード筒34の側面窓38を透過された後、リフレクタ3の4つのロービームリフレクタ部31において反射され、さらにアウターレンズ15を透過されて複合型ヘッドランプHL3の前方領域に照射される。アウターレンズ15では、光はロービーム領域15s1,15s2,15s4,15s5を透過されるので、これらの領域に形成されたレンズステップにより、ロービーム配光での光の照射が行われる。したがって、円形をしたアウターレンズ15のうち、上下のそれぞれ中心角が大きい扇型をしたロービーム領域からの光の照射が行われる。
さらに、ハイビーム光源基板42のLED45が発光されると、当該LED45から出射された光は側面窓38を透過された後、リフレクタ3の左右2つのハイビームリフレクタ部32において反射され、さらにアウターレンズ15を透過されて複合型ヘッドランプHL3の前方領域に照射される。アウターレンズ15では、光はハイビーム領域15s3,15s6を透過されるので、これら領域に形成されたレンズステップにより、ロービーム配光でカットオフされていた領域への照射が行われ、結果としてハイビーム配光での光の照射が行われる。すなわち、円形をしたアウターレンズ15の全領域からの光の照射が行われる。
ここで、リフレクタ3のロービームリフレクタ部31は、ハイビームリフレクタ部32よりも扇型をした領域の数が多く、したがって面積が大きいので、ロービーム配光での光照射時には高光量での光照射が実現でき、安全走行が確保される。
このように、クリアランスランプCLをハイビームランプHiLとロービームランプLoLとで囲まれた中心領域に配設することにより、これらハイビームランプHiLとロービームランプLoLの周囲にクリアランスランプを配設した場合に比較して複合型ヘッドランプHL3の外形寸法を低減でき、小型化が可能になる。
以上の実施形態では、ハイビームランプ、ロービームランプ及びクリアランスランプで構成される複合型ヘッドランプについて説明したが、本発明はこれらのランプに限定されるものではない特に、本発明にかかる補助ランプは、実施形態に記載のクリアランスランプに限られるものではなく、種々の形態、配光での補助的な照明を行う補助ランプとして構成することができる。
本発明は二輪車用のヘッドランプに適用することが好適であるが、自動車のヘッドランプとしても適用できることは言うまでもない。
HL,HL2,HL3 複合型ヘッドランプ
HiL ハイビームランプ
LoL ロービームランプ
CL クリアランスランプ(補助ランプ)
1,1A ランプハウジング
2 複合ユニット
3 リフレクタ
4 光源部
5 インナーレンズ部
11,11A ランプボディ
15 アウターレンズ
31 ロービームリフレクタ部
32 ハイビームリフレクタ部
33 遮光翼片
34 シェード筒
36 前面窓
38 側面窓
40,40A 光源支持体
41 ロービーム光源基板
42 ハイビーム光源基板
43 クリアランス光源基板
44 LED(ロービーム光源:第1の光源)
45 LED(ハイビーム光源:第1の光源)
46 LED(クリアランス光源:第2の光源)
51 シェード筒
53 インナーレンズ
54 導光体
55 主面部
56 脚部

Claims (6)

  1. 第1の光源と、前記第1の光源から出射された光を反射するリフレクタを備える車両用灯具であって、前記リフレクタは前記第1の光源とで複数のランプを構成する複数のリフレクタ部を備え、前記複数のランプに挟まれる領域に第2の光源で構成されるランプが配設され、前記第1と第2の光源の光を透過して出射させるアウターレンズを備えており、前記第1と第2の光源は独立して点灯が可能であり、前記アウターレンズは上部領域と下部領域において前記第1の光源の光が透過され、上部領域と下部領域に挟まれた中央領域において前記第2の光源の光が透過されることを特徴とする車両用灯具。
  2. 第1の光源と、前記第1の光源から出射された光を反射するリフレクタを備える車両用灯具であって、前記リフレクタは前記第1の光源とで複数のランプを構成する複数のリフレクタ部を備え、前記複数のランプで囲まれる領域に第2の光源で構成されるランプが配設され、前記第1と第2の光源の光を透過して出射させるアウターレンズを備えており、前記第1と第2の光源は独立して点灯が可能であり、前記アウターレンズは中心領域において前記第2の光源の光が透過され、前記中心領域の周囲領域において前記第1の光源の光が透過されることを特徴とする車両用灯具。
  3. 光源と、前記光源から出射された光を反射するリフレクタを備える車両用灯具であって、前記リフレクタは、ロービームランプを構成するロービームリフレクタ部と、ハイビームランプを構成するハイビームリフレクタ部とを備え、前記ロービームランプと前記ハイビームランプに挟まれる領域に補助ランプが配設され、前記各ランプの光を透過して出射させるアウターレンズを備えており、前記各ランプは独立して点灯が可能であり、前記アウターレンズは上部領域において前記ロービームランプの光が透過され、下部領域において前記ハイビームランプの光が透過され、上部領域と下部領域に挟まれた中央領域において前記補助ランプの光が透過されることを特徴とする車両用灯具。
  4. 前記補助ランプの光は、前記中央領域を中間領域、左側領域、右側領域に区画したときに、左側領域と右側領域を透過される請求項に記載の車両用灯具。
  5. 光源と、前記光源から出射された光を反射するリフレクタを備える車両用灯具であって、前記リフレクタは、ロービームランプを構成するロービームリフレクタ部と、ハイビームランプを構成するハイビームリフレクタ部とを備え、前記ロービームランプと前記ハイビームランプで囲まれる領域に補助ランプが配設され、前記各ランプの光を透過して出射させるアウターレンズを備えており、前記各ランプは独立して点灯が可能であり、前記アウターレンズは中心領域において前記補助ランプの光が透過され、前記中心領域の周囲領域において前記ロービームランプと前記ハイビームランプの光が透過されることを特徴とする車両用灯具。
  6. 前記リフレクタは周方向に配置されたそれぞれ1つ以上のハイビームリフレクタ部とロービームリフレクタ部で構成される請求項に記載の車両用灯具。
JP2015205975A 2015-10-20 2015-10-20 車両用灯具 Active JP6697241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205975A JP6697241B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205975A JP6697241B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079116A JP2017079116A (ja) 2017-04-27
JP6697241B2 true JP6697241B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=58665475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205975A Active JP6697241B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6697241B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012623A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2020054496A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 マクセルホールディングス株式会社 光照射装置
WO2021131820A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 株式会社小糸製作所 二輪車用前照灯
AT525214B1 (de) * 2021-07-01 2023-07-15 Ktm Ag Beleuchtungsvorrichtung für einen Scheinwerfer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230374A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Maruzen Denki Sangyo Kk 自転車用前照灯などの照明装置
DE102006046438B4 (de) * 2006-09-25 2014-05-08 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer mit optimierter Lichtverteilung
JP5948174B2 (ja) * 2012-07-23 2016-07-06 株式会社小糸製作所 鉄道車両用灯具
JP5888792B2 (ja) * 2014-03-18 2016-03-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ヘッドライト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017079116A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979565B2 (ja) 車両用灯具
JP5567435B2 (ja) 車両用灯具
JP6207874B2 (ja) 車両用灯具の灯具ユニット
JP5442463B2 (ja) 車両用ヘッドランプ
JP5574411B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP2009064729A (ja) 車両用灯具ユニット
JP6697241B2 (ja) 車両用灯具
JP5397186B2 (ja) 車両用灯具
JP2010212089A (ja) 車両用灯具
JP2007305575A (ja) 車両用灯具
JP5368233B2 (ja) 車両用灯具
JP2012109145A (ja) 灯具ユニット
US10612743B2 (en) Vehicle lamp
TWM537997U (zh) 可提升照明強度的模組化透鏡車燈
TWI521164B (zh) Vehicle headlight construction
JP5460201B2 (ja) 車両用前照灯
JP2012238477A (ja) ランプユニット
JP2015076249A (ja) 車両用灯具
JP2015130293A (ja) 車両用灯具
JP5344957B2 (ja) 車両用前照灯
JP6631053B2 (ja) 車両用灯具
JP2015018702A (ja) 車両用灯具
JP6527798B2 (ja) 車両用灯具
JP6492675B2 (ja) 車両用灯具
WO2022203073A1 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150