JP6696561B2 - 通信装置および通信方法 - Google Patents

通信装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6696561B2
JP6696561B2 JP2018503126A JP2018503126A JP6696561B2 JP 6696561 B2 JP6696561 B2 JP 6696561B2 JP 2018503126 A JP2018503126 A JP 2018503126A JP 2018503126 A JP2018503126 A JP 2018503126A JP 6696561 B2 JP6696561 B2 JP 6696561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
failure
communication
optical
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017150417A1 (ja
Inventor
樹宏 中田
樹宏 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017150417A1 publication Critical patent/JPWO2017150417A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696561B2 publication Critical patent/JP6696561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/073Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an out-of-service signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/85Protection from unauthorised access, e.g. eavesdrop protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0295Shared protection at the optical channel (1:1, n:m)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/12Applying verification of the received information
    • H04L63/126Applying verification of the received information the source of the received data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光信号の伝送における安全性の向上に関するものであり、特に、光信号の傍受を防止する技術に関するものである。
光通信ネットワークが幅広く利用されるようになりセキュリティに対する要求が強くなっている。例えば、海底に敷設された光ファイバを用いて光信号の伝送を行う海底ケーブルシステムにおいても、収容回線の情報の漏えいを防止することの重要性が増している。
海底ケーブルシステムでは、海底端局装置にユーザー回線信号を収容し、海底ケーブルの両端に設置された海底端局装置間で光信号の伝送が行われる。そのような海底ケーブルシステムにおいて、情報の不正な取得を目的とした第3者が海底端局装置等に傍受装置を接続した場合には、第3者によってユーザー回線信号の情報が傍受される恐れがある。そのため、傍受装置の接続などが行われた場合に、傍受装置を介して情報が漏えいすることを防止する技術があることが望ましく、関連する開発が行われている。そのような、傍受装置等が接続された場合に、情報が漏えいすることを防止する技術としては、例えば、特許文献1のような技術が開示されている。
特許文献1は、光ファイバの偏光状態を監視し、ファイバタップを検出する技術に関するものである。特許文献1のファイバタップの検出方法では、光ファイバの偏光状態を監視し、偏光状態に所定の基準以上の変化が生じたときに、ファイバタップのために光ファイバが曲げられたと判断している。特許文献1は、偏光状態を基にファイバタップを検出することでネットワークに対するセキュリティ対策を行うことができるとしている。
特表2012−523021号公報
しかしながら、特許文献1の技術は次のような点で十分ではない。特許文献1では、光ファイバで伝送される光の偏光状態を基に、光ファイバに加工が行われたかを判断している。よって、光ファイバに加工が行われた後、光信号の伝送が再開され、偏光状態が所定の基準を超えているかを判断するまでの間に、光ファイバを介して伝送されている光信号の傍受が行われる可能性がある。そのため、特許文献1の技術は、傍受装置等が接続された場合に、情報が漏えいすることを防止するための技術としては十分ではない。
本発明は、上記の課題を解決するため、傍受装置等が接続された場合に、情報の漏えいをより確実に防止することができる通信装置を得ることを目的としている。
上記の課題を解決するため、本発明の通信装置は、通信手段と、監視手段と、制御手段と、認証手段を備えている。通信手段は、伝送路を介して対向する通信装置である対向装置と光信号の送受信を行う。監視手段は、通信手段から送信した光信号の伝送状態を監視する。制御手段は、監視手段が光信号の伝送に障害が生じていることを検出したときに、実データに代えてダミーパタンに基づく信号を通信手段から送信する手段を有する。認証手段は、ダミーパタンに基づく信号の送信が行われている際に、監視手段が障害の解消を検出したときに、実データに基づく信号の送信の開始の可否を確認し、送信開始の認証を行う。また、制御手段は、送信開始の認証が行われたときに、ダミーパタンに代えて実データに基づく信号を通信手段から送信する手段をさらに有する。
本発明の通信方法は、伝送路を介して対向する通信装置である対向装置と光信号を送受信し、送信した光信号の伝送状態を監視する。本発明の通信方法は、光信号の伝送に障害が生じていることを検出したときに、実データに代えてダミーパタンに基づく信号を送信する。本発明の通信方法は、ダミーパタンに基づく信号の送信が行われている際に、障害の解消を検出したときに実データに基づく信号の送信の開始の可否を確認する。本発明の通信方法は、実データに基づく信号の送信の開始が認証されたときに、ダミーパタンに代えて実データに基づく信号を送信する。
本発明によると、傍受装置等が接続された場合に、情報の漏えいをより確実に防止することができる。
本発明の第1の実施形態の構成の概要を示す図である。 本発明の第2の実施形態の構成の概要を示す図である。 本発明の第2の実施形態の通信装置の構成の概要を示す図である。 本発明の第2の実施形態のトランスポンダの構成の概要を示す図である。 本発明の第2の実施形態のフレーム処理部の構成の概要を示す図である。 本発明の第2の実施形態の動作フローの概要を示す図である。 本発明と対比した通信装置の構成の例を示した図である。 本発明の第2の実施形態の各装置間における信号の送受信の状態を模式的に示した図である。 本発明の第2の実施形態の各装置間における信号の送受信の状態を模式的に示した図である。 本発明の第3の実施形態の構成の概要を示す図である。 本発明の第3の実施形態の通信装置の構成の概要を示す図である。 本発明の第3の実施形態のトランスポンダの構成の概要を示す図である。 本発明の第3の実施形態のフレーム処理部の構成の概要を示す図である。 本発明の第3の実施形態の動作フローの概要を示す図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態の通信装置の構成の概要を示すブロック図である。本実施形態の通信装置は、通信手段1と、監視手段2と、制御手段3と、認証手段4を備えている。通信手段1は、伝送路を介して対向する通信装置である対向装置と光信号の送受信を行う。監視手段2は、通信手段1から送信した光信号の伝送状態を監視する。制御手段3は、監視手段2が光信号の伝送に障害が生じていることを検出したときに、実データに代えてダミーパタンに基づく信号を通信手段1から送信する手段を有する。認証手段4は、ダミーパタンに基づく信号の送信が行われている際に、監視手段2が障害の解消を検出したときに、実データに基づく信号の送信の開始の可否を確認し、送信開始の認証を行う。また、制御手段3は、認証手段4によって送信開始の認証が行われたときに、ダミーパタンに代えて実データに基づく信号を通信手段1から送信する手段をさらに有する。
本実施形態の通信装置は、監視手段2において光信号の伝送に障害が生じたことを検出したときに、制御手段3によってダミーパタンに基づく信号の送信を行っている。また、本実施形態の通信装置では、障害の解消を検出したときに、ダミーパタンに基づく信号の送信を継続し、認証手段4によって実データの送信の開始が認証されたときに、制御手段3がダミーパタン信号に代えて実データに基づく信号の送信を行っている。よって、本実施形態の通信装置は、障害が解消して対向装置において信号の受信を開始した後でも、認証が行われるまで実データの送信は行わずにダミーパタンに基づく信号の送信のみを行っている。そのため、通信の傍受のための傍受装置等が取り付けられた際に、信号の受信の障害が解消した後に、傍受装置の除去等を行う前に実データの送信が再開され、通信が傍受されることを避けることができる。その結果、本実施形態の通信装置を用いることで、傍受装置等が接続された場合に、情報の漏えいをより確実に防止することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について図を参照して詳細に説明する。図2は、本実施形態の光通信システムの構成の概要を示したものである。本実施形態の光通信システムは、第1の海底端局装置11と、第2の海底端局装置12と、第1の監視装置13と、第2の監視装置14と、海底中継路15を備えている。本実施形態の光通信システムの第1の海底端局装置11および第2の海底端局装置12は、海底中継路15を介して互いに接続されている。第1の海底端局装置11は、複数のユーザー回線16とさらに接続されている。また、第2の海底端局装置12は、複数のユーザー回線17とさらに接続されている。第1の海底端局装置11および第2の海底端局装置12にそれぞれ接続されているユーザー回線16およびユーザー回線17は、単数であってもよい。
本実施形態の光通信システムでは、第1の海底端局装置11と第2の海底端局装置12の間で、海底中継路15を介してWDM(Wavelength Division Multiplex)方式の光信号の送受信が行われる。本実施形態の光通信システムは、海底に敷設された海底中継路15を介して、第1の海底端局装置11と第2の海底端局装置12の間で光信号の送受信を行う海底ケーブルシステムである。
第1の海底端局装置11は、ユーザー回線16から入力される信号を多重化して海底中継路15を介して第2の海底端局装置12に送信する。第2の海底端局装置12は、海底中継路15を介して受信する多重信号を分離してユーザー回線17に送信する。また、第2の海底端局装置12は、ユーザー回線17から入力される信号を多重化して海底中継路15を介して第1の海底端局装置11に送信する。第1の海底端局装置11は、海底中継路15を介して受信する多重信号を分離してユーザー回線16に送信する。
第1の海底端局装置11および第2の海底端局装置12の構成について説明する。図3は、第1の海底端局装置11および第2の海底端局装置12として用いられる通信装置20の構成の概要を示すブロック図である。
通信装置20は、トランスポンダ21と、波長多重部22を備えている。通信装置20は、複数のユーザー回線を収容する端局装置である。トランスポンダ21は、トランスポンダ21−1からトランスポンダ21−Nまで、N個備えられている。Nは、整数である。各トランスポンダ21は、海底中継路15を介して対向する通信装置のトランスポンダと1対の組を形成して、割り当てられた波長の光信号の送受信を行うように備えられている。
トランスポンダ21の構成について説明する。図4は、トランスポンダ21の構成の概要を示すブロック図である。トランスポンダ21は、ラインモジュール31と、フレーム処理部32と、クライアントモジュール33と、試験パターン生成部34を備えている。
ラインモジュール31は、海底中継路15とWDM信号の送受信を行う機能を有する。ラインモジュール31は、光信号の送信ユニットと、受信ユニットを有している。送信ユニットは、所定の波長の光信号を出力する半導体レーザと、変調素子を備えている。所定の波長は、光通信システムの波長設計に基づいてトランスポンダ21ごとに設定されている。変調素子には、例えば、マッハツェンダー型変調器が用いられる。送信ユニットは、半導体レーザから出力した光をフレーム処理部32から送られてくる符号データに基づいて、変調素子で位相変調し光信号として波長多重部22に出力する。受信ユニットは、光電変換素子を備え、波長多重部22から入力された光信号を電気信号に変換して、フレーム処理部32に出力する。光電変換素子としては、例えば、フォトダイオードが用いられる。
フレーム処理部32の構成について説明する。図5は、フレーム処理部32の構成の概要を示すブロック図である。フレーム処理部32は、フレーム生成部41と、制御部42と、信号監視部43を備えている。フレーム処理部32は、複数または単数の半導体装置によって構成されている。半導体装置としては、例えば、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field-Programmable gate array)などが用いられる。
フレーム生成部41は、クライアントモジュール33から入力されるユーザー回線信号に基づくデータ、または、試験パターン生成部34から入力されるダミーパタンのデータを、海底中継路15を介して伝送する際の符号データに変換する。ダミーパタンは、情報として意味を持たないデータとしてあらかじめ設定されている。フレーム生成部41は、制御部42の制御に基づいてユーザー回線信号に基づくデータとダミーパタンのデータのいずれかを選択して海底中継路15を介して伝送する際の符号データに変換する。フレーム生成部41は、変換した符号データをラインモジュール31に出力する。
フレーム生成部41は、受信信号の障害を検出したことを示す障害検出情報または障害が解消したことを示す障害復旧情報を、送信用の信号のオーバーヘッドの領域に付加してラインモジュール31に出力する機能を有する。フレーム生成部41は、制御部42の制御に基づいて、障害検出情報また障害復旧情報をラインモジュール31に出力する。
また、フレーム生成部41は、ラインモジュール31から入力された符号データを、ユーザー回線16またはユーザー回線17で伝送する際の形式に変換し、クライアントモジュール33に出力する。本実施形態のラインモジュール31およびフレーム生成部41の機能は、第1の実施形態の通信手段1の機能に相当する。
制御部42は、フレーム生成部41の動作を制御する機能を有する。制御部42は、信号監視部43が、対向するトランスポンダから受信する信号の障害を検出したとき、フレーム生成部41を制御して、障害検出情報を対向するトランスポンダに送信する。また、制御部42は、信号監視部43が、対向するトランスポンダから受信する信号の障害が解消したことを検出したとき、フレーム生成部41を制御して、障害復旧情報を対向するトランスポンダに送信する。
制御部42は、信号監視部43が、光信号の伝送および対向するトランスポンダでの受信に障害が生じたことを検出したとき、フレーム生成部41が、ラインモジュール31に出力する信号を、ユーザー回線信号からダミーパタン信号に切り替える。また、制御部42は、信号監視部43が、対向するトランスポンダから障害復旧情報が送られてきたことを検出したとき、第1の監視装置13または第2の監視装置14に障害が解消したことを示す情報を出力する。
制御部42は、第1の監視装置13または第2の監視装置14からユーザー回線信号への切り替えの指示を受け取ると、フレーム生成部41が、ラインモジュール31に出力する信号を、ダミーパタン信号からユーザー回線信号に切り替える。すなわち、制御部42は、ダミーパタンからユーザー回線信号に基づく実データへの切り替えについての認証を第1の監視装置13または第2の監視装置14から受け取ると、実データに基づく信号の送信を再開する。また、本実施形態の制御部42における第1の監視装置13または第2の監視装置14から受け取る認証に基づいてダミーパタン信号からユーザー回線信号に切り替える機能は、第1の実施形態の制御手段3の機能に相当する。
信号監視部43は、対向する通信装置のトランスポンダから海底中継路15を介して送られてくる光信号の障害を検出する機能を有する。信号監視部43は、フレーム生成部41の信号処理を監視し、光信号の入力の断絶や信号の同期はずれ等の障害を検出する。信号監視部43は、障害を検出したことを示す情報を制御部42に出力する。
信号監視部43は、フレーム生成部41で処理される信号のオーバーヘッドの領域に障害検出情報または障害復旧情報が付加されているかを監視する。信号監視部43は、障害検出情報または障害復旧情報を検出すると、検出したことを示す情報を制御部42に出力する。また、信号監視部43は、海底中継路15等の光信号の伝送路上で障害が生じたことを検出したときにも、障害を検出したことを示す情報を制御部42に出力する。また、本実施形態の信号監視部43の機能は、第1の実施形態の監視手段2に相当する。
クライアントモジュール33は、ユーザー回線16またはユーザー回線17と信号の送受信を行う機能を有する。クライアントモジュール33は、光信号の送信ユニットと、受信ユニットを有している。送信ユニットは、所定の波長の光信号を出力する半導体レーザと、変調素子を備えている。所定の波長は、ユーザー回線16またはユーザー回線17の設計に基づいてあらかじめ設定されている。送信ユニットは、半導体レーザから出力した光をフレーム処理部32から送られてくる符号データに基づいて、変調素子で変調しユーザー回線16またはユーザー回線17に出力する。変調素子には、例えば、マッハツェンダー型変調器が用いられる。送信ユニットは、半導体レーザの点滅によるオンオフ変調によって光信号を出力してもよい。
受信ユニットは、光電変換素子を備え、ユーザー回線16またはユーザー回線17から入力された光信号を電気信号に変換して、フレーム処理部32に出力する。光電変換素子としては、例えば、フォトダイオードが用いられる。本実施形態では、ユーザー回線16またはユーザー回線17から海底中継路15で伝送するために入力される信号をユーザー回線信号とよぶ。
試験パターン生成部34は、ダミーパタン信号のデータを生成する機能を有する。試験パターン生成部34は、ダミーパタン信号のデータを生成し、生成したデータをフレーム処理部32に送る。試験パターン生成部34は、半導体装置を用いて構成されている。また、生成するダミーパタンのデータの内容は、あらかじめ設定されている。
波長多重部22は、光信号の多重化および分離を行う機能を有する。波長多重部22は、分波器および合波器を備えている。波長多重部22は、各トランスポンダ21から入力された信号を合波器において合波して多重化し、多重化した光信号を海底中継路15に出力する。また、波長多重部22は、海底中継路15から入力された光信号を分波し、波長に対応したトランスポンダ21にそれぞれ出力する。分波器および合波器には、例えば、AWG(Arrayed Waveguide Grating)回折格子を用いることができる。
第1の監視装置13および第2の監視装置14は、光通信ネットワークにおける通信状態を監視し、通信を制御する端末装置としての機能を有する。第1の監視装置13および第2の監視装置14は、フレーム処理部32から障害が解消したことを示す情報を受け取ると、作業者に通信設備の点検を通知する。通信設備の点検とは、例えば、通信装置20等に不正な傍受装置やケーブルが接続されていないかを確認することをいう。第1の監視装置13および第2の監視装置14は、点検の結果、異常がないことを示す入力を受けると、ダミーパタン信号からユーザー回線信号への切り替えの指示を送る。すなわち、第1の監視装置13および第2の監視装置14は、ダミーパタンからユーザー回線信号に基づく実データに基づいた信号に送信する信号を切り替えることについての作業者の認証を取得する装置である。また、第1の監視装置13および第2の監視装置14を介して認証の情報を取得する通信装置20の制御部42の機能は、第1の実施形態の認証手段4の機能に相当する。
海底中継路15は、WDM方式の光信号の伝送路としての機能を有する。海底中継路15は、海底に敷設された光ファイバおよび増幅器等の中継装置によって構成されている。
ユーザー回線16およびユーザー回線17は、第1の海底端局装置11および第2の海底端局装置12と、他の通信装置を接続する光通信回線である。ユーザー回線16およびユーザー回線17は、光ファイバおよび中継装置等の通信装置によって構成されている。本実施形態では、ユーザー回線16およびユーザー回線17は、トランスポンダ21の数に対応するように複数、備えられている。
本実施形態の光通信システムの動作について説明する。本実施形態の光通信システムにおいて、通常時は、第1の海底端局装置11と第2の海底端局装置12の間で海底中継路15を介して、ユーザー回線信号を基にしたWDM方式の光信号の送受信が行われる。
本実施形態の光通信システムにおいて、光信号の送受信に障害が発生し、障害が解消した際に、光信号の送受信を再開する際の動作について説明する。図6は、本実施形態の光通信システムにおいて、光信号の送受信に障害が発生し、障害が解消した際に、光信号の送受信を再開する際の動作フローの概要を示したものである。以下の説明では、第2の海底端局装置12から第1の海底端局装置11への光信号の送信において障害が発生した場合を例に説明する。
第1の海底端局装置11のトランスポンダ21において、フレーム処理部32の信号監視部43は、フレーム生成部41にラインモジュール31から入力された信号を監視して、障害の有無を監視する。第2の海底端局装置12から第1の海底端局装置11への光信号の送信において障害が発生すると、第1の海底端局装置11の信号監視部43は、ラインモジュール31側からの信号の入力の断絶等から受信信号の異常を検出する(ステップ101)。フレーム処理部32は、受信信号の異常を検出することで、第2の海底端局装置12から第1の海底端局装置11への光信号の伝送において障害が発生したことを検出する。
障害を検出すると、第1の海底端局装置11の信号監視部43は、障害が生じたことを示す情報を制御部42に送る。制御部42は、障害が生じたことを検出すると、フレーム生成部41を制御して、障害を検出したことを示す情報を障害検出情報としてラインモジュール31に出力する。フレーム生成部41は、送信信号のオーバーヘッドの領域を使用して、障害検出情報の符号データをラインモジュール31に出力する。ラインモジュール31に出力された障害検出情報の符号データは、光信号に変換され、海底中継路15を介して対向する第2の海底端局装置12のトランスポンダ21に送信される(ステップ102)。
第2の海底端局装置12のトランスポンダ21に入力された障害検出情報のデータは、ラインモジュール31を介して、フレーム処理部32に入力される。フレーム処理部32に障害検出情報のデータが入力されると、信号監視部43は、障害検出情報を受信したことを検出する。障害検出情報を検出すると、信号監視部43は、障害検出情報を検出したことを示す情報を制御部42に送る。また、第2の海底端局装置12の信号監視部43は、海底中継路15等の光信号の伝送路上で障害が生じたことを検知したときにも、障害検出情報を制御部42に送る。
制御部42は、障害検出情報を受信したことを示す情報を受け取ると、フレーム生成部41を制御して、ラインモジュール31に出力する信号を、ユーザー回線信号からダミーパタン信号に切り替える(ステップ103)。すなわち、フレーム生成部41は、ユーザー回線17から入力される実データに基づく信号のラインモジュール31への出力を停止し、ダミーパタン信号をラインモジュール31に出力する。本実施形態では、ユーザー回線16およびユーザー回線17から海底中継路15で伝送するためにユーザー回線信号としてトランスポンダ21に入力される信号のデータを実データとよぶ。
第2の海底端局装置12のフレーム処理部32からラインモジュール31に出力されたダミーパタン信号は、光信号に変換され海底中継路15を介して第1の海底端局装置11に送られる。よって、光信号の伝送中に第3者が傍受したとしても、第3者はダミーパタン信号のみしか得られない状態となる。
第1の海底端局装置11および第2の海底端局装置12の制御部42は、障害を検出すると、障害が検出されたことを示す情報を第1の監視装置13および第2の監視装置14にそれぞれ出力する。第1の監視装置13および第2の監視装置14を介して障害が検出されたことを認識した作業者が保守作業を行うと、第1の海底端局装置11のフレーム処理部32に正常なダミーパタンの信号が入力されるようになる。正常なダミーパタン信号が入力されると、第1の海底端局装置11の信号監視部43は、障害が解消したことを検出する(ステップ104)。
第1の海底端局装置11の信号監視部43は、障害が解消したことを検出すると、障害が解消したことを示す情報を制御部42に送る。障害が解消したことを示す情報を受け取ると、制御部42は、フレーム生成部41を制御して、障害が解消したことを示す情報を障害復旧情報としてラインモジュール31に出力する。フレーム生成部41は、オーバーヘッドの領域を使用して、障害復旧情報を示す符号データをラインモジュール31に出力する。
ラインモジュール31に入力された障害復旧情報の符号データは、光信号に変換され、海底中継路15を介して対向する第2の海底端局装置12のトランスポンダ21に送信される(ステップ105)。第2の海底端局装置12に入力された障害復旧情報は、トランスポンダ21のフレーム処理部32に入力される。
第2の海底端局装置12のフレーム処理部32に障害復旧情報が入力されると、信号監視部43は、障害復旧情報を受け取ったことを検出し、障害が復旧したことを示す情報を制御部42に送る。障害が解消したことを示す情報を受け取ると、制御部42は、第2の監視装置14に障害が解消したことを示す情報を出力する。第2の監視装置14は、障害が解消したことを示す情報を受け取ると、第2の監視装置14は、障害が解消したことを作業者に通知する(ステップ106)。
ステップ106において、障害が解消したことを作業者に通知すると、第2の監視装置14は、確認結果の入力の有無を確認し、入力が行われていない場合は(ステップ107でNo)、確認結果の入力行われるまで待機する。
第2の監視装置14を介して障害の解消を認識した作業者は、通信装置や通信ケーブル等の通信設備の確認を行い、傍受装置の接続等によって不正な通信傍受が行われていないかを確認する。作業者は、不正な傍受用の設備の有無を確認すると、確認結果を第2の監視装置14に入力する。
確認結果が入力されると(ステップ107でYes)、第2の監視装置14は、入力された確認結果が正常な状態、すなわち、不正な傍受用の設備が無い状態を示すものであるかを確認する。
入力された確認結果が正常であることを示す結果であるとき(ステップ108でYes)、第2の監視装置14は、入力されたユーザー回線信号に基づいた実データの送信に戻す指示を、第2の海底端局装置12の制御部42に送る。
実データの送信に戻す指示を受け取ると、制御部42は、フレーム生成部41を制御して、ラインモジュール31へのダミーパタン信号の出力を停止し、ユーザー回線信号の実データに基づく信号の出力を開始する(ステップ109)。クライアントモジュール33から入力されるユーザー回線信号の実データの出力に切り替えられると、第1の海底端局装置11と第2の海底端局装置12の間における、ユーザー回線信号を基にした通常の光信号の送受信が再開される。
作業者によって入力された確認結果が不正な傍受用の設備が存在し、異常があることを示す結果であるとき(ステップ108でNo)、フレーム生成部41からラインモジュール31へのダミーパタン信号の出力が継続される(ステップ110)。ダミーパタン信号の出力を継続することで、傍受を行っている第3者にユーザー回線信号の実データを傍受されることを避けながら、傍受設備の撤去等を行うことができる。
図7は、海底中継路から入力された光信号が、分波後に波長多重部とトランスポンダの間において光カプラ等で分岐され、傍受者が設置した傍受装置に入力されている例を示している。このように、傍受装置が取り付けられる場合には、光カプラ等の取り付けのために、トランスポンダへの受信信号の入力に断絶が生じる。そのような場合に、光信号のトランスポンダへの入力が再開された際に、ユーザー回線信号に基づく実データが送信されていると、傍受装置を取り付けた第3者によってデータが傍受される恐れがある。本実施形態の光通信システムは、受信側のトランスポンダへの入力信号が断絶したときに、送信側のトランスポンダへ通知し、ダミーパタン信号を送信することで通信が再開されたときに、ダミーパタン信号が送信されている状態にしている。そのため、光カプラ等の取り付けのために、トランスポンダへの受信信号の入力に断絶が生じた直後は、ダミーパタン信号のみが送信されているため、傍受装置を取り付けた第3者によってユーザー回線信号に基づく実データが傍受される恐れは無い。
図8および図9は、本実施形態の光通信システムにおいて、障害が発生した際の各装置の動作および送受信されるデータの例を模式的に示したものである。図8の最上段の図は、第2の海底端局装置12から第1の海底端局装置11に送信されている光信号の伝送路上で障害が発生し、第1の海底端局装置11のトランスポンダ21が受信信号の異常を検出した場合を示している。また、図8の上から2番目の図は、障害を検出した第1の海底端局装置11のトランスポンダ21が、障害検出情報を、海底中継路15を介して対向する第2の海底端局装置12のトランスポンダ21に送信した場合を示している。また、図8の上から2番目の図は、第2の海底端局装置12のトランスポンダ21が、障害検出情報を受信することで、対向する第1の海底端局装置11側で受信障害が発生したことを検出した場合を示している。図8の最下段の図は、対向する端局装置側で受信障害が発生したことを検出した第2の海底端局装置12のトランスポンダ21が、ダミーパタン信号の送信を開始した場合を示している。
図9の最上段の図は、保守作業によって障害の原因が除去され、第2の海底端局装置12のトランスポンダ21が送信しているダミーパタン信号が、第1の海底端局装置11のトランスポンダ21まで届き始めた場合の例を示している。第1の海底端局装置11のトランスポンダ21は、ダミーパタン信号を正常に受信することで、障害が解消したことを検出する。
図9の上から2番目の図は、障害が解消したことを検出した第1の海底端局装置11のトランスポンダ21が、障害復旧情報を、海底中継路15を介して対向する第2の海底端局装置12のトランスポンダ21に送信した場合を示している。また、図9の上から2番目の図では、障害復旧情報を受信した第2の海底端局装置12のトランスポンダ21は、障害が解消したことを示す情報を第2の監視装置14に通知している。このとき、第2の海底端局装置12のトランスポンダ21は、ダミーパタン信号の送信を継続している。
図9の最下段の図は、作業者によって傍受等が無く異常が無いことの確認と、確認結果の第2の監視装置14への入力が行われ、ユーザー回線信号への切り替えの指示が行われた場合について示している。ユーザー回線信号への切り替えの指示を受け取った第2の海底端局装置12のトランスポンダ21は、ユーザー回線信号の送信を再開している。このように、障害が解消したときにダミーパタン信号の送信を継続し、作業者による実データへの切り替えの認証後にユーザー回線信号に切り替えることで、障害の解消直後に第3者に通信を傍受されることを避けることができる。
本実施形態の光通信システムでは、受信側のトランスポンダ21が信号の入力の断絶等を検出したときに、海底中継路15を介して対向する送信元のトランスポンダ21に対して、障害検出情報を送信している。送信元のトランスポンダ21は、障害検出情報を受け取ったとき、または、光信号の伝送の障害を自装置で検出したとき、海底中継路15を介して送信する信号を、ユーザー回線信号に基づく実データからダミーパタンに基づく信号に切り替えを行っている。そのため、不正な通信の傍受を目的としたような第3者が、傍受装置を取りつけた場合に信号の断絶等が生じると、ダミーパタン信号が海底中継路15を介して伝送されるようになる。
本実施形態の光通信システムでは、受信側のトランスポンダ21から障害が解消したことを示す障害復旧信号が送られた後も、送信元のトランスポンダ21は、ダミーパタンに基づく信号の送信を継続している。また、送信元のトランスポンダ21は、障害の解消後に監視装置からユーザー回線信号への切り替え指示を受け取った後に、海底中継路15を介して送信する信号をダミーパタン信号からユーザー回線信号に基づく信号に切り替えを行っている。そのため、作業者が通信の傍受の無いことを確認し、実データであるユーザー回線信号の送信を認証した後に、実データの送信を開始するので、不正な通信の傍受を目的とした第3者に実データに基づく通信を傍受されることはない。その結果、本実施形態の光通信システムは、傍受装置等が接続された場合に、情報の漏えいをより確実に防止することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について図を参照して詳細に説明する。図10は、本実施形態の光通信システムの構成の概要を示したものである。第2の実施形態の光通信システムでは、障害が解消した際にダミーパタンに基づく信号を送信した状態で、作業者が、傍受設備の有無の確認を行い、作業者が切り替えを認証することで実データに基づく信号の送信への切り替えを行っていた。本実施形態の光通信システムは、光信号を受信する際の光パワーを計測し、障害の発生の前後における受信信号の光パワーの差を基に、ダミーパタンから実データへの切り替えの可否の判断を行うことを特徴とする。
本実施形態の光通信システムは、第1の海底端局装置51と、第2の海底端局装置52と、第1の監視装置13と、第2の監視装置14と、海底中継路15を備えている。本実施形態の光通信システムの第1の海底端局装置51および第2の海底端局装置52は、海底中継路15を介して互いに接続されている。第1の海底端局装置51は、複数のユーザー回線16とさらに接続されている。また、第2の海底端局装置52は、複数のユーザー回線17とさらに接続されている。本実施形態の光通信システムは、第2の実施形態と同様に、第1の海底端局装置51と第2の海底端局装置52の間で、海底中継路15を介してWDM方式の光信号の送受信が行われる海底ケーブルシステムである。本実施形態の第1の監視装置13、第2の監視装置14、海底中継路15、ユーザー回線16およびユーザー回線17の構成と機能は、第2の実施形態の同名称の部位と同様である。
第1の海底端局装置51および第2の海底端局装置52の構成について説明する。図11は、第1の海底端局装置51および第2の海底端局装置52として用いられる通信装置60の構成の概要を示すブロック図である。通信装置60は、トランスポンダ61と、波長多重部62を備えている。トランスポンダ61は、トランスポンダ61−1からトランスポンダ61−Nまで、N個備えられている。Nは、整数である。
トランスポンダ61の構成について説明する。図12は、トランスポンダ61の構成の概要を示すブロック図である。トランスポンダ61は、ラインモジュール71と、フレーム処理部72と、クライアントモジュール73と、試験パターン生成部74と、光パワー監視部75と、分岐部76を備えている。本実施形態のラインモジュール71、クライアントモジュール73および試験パターン生成部74の構成と機能は、第2の実施形態の同名称の部位と同様である。
フレーム処理部72の構成について説明する。図13は、フレーム処理部72の構成の概要を示すブロック図である。フレーム処理部72は、フレーム生成部81と、制御部82と、信号監視部83と、光パワー記憶部84を備えている。フレーム処理部72は、複数または単数の半導体装置によって構成されている。半導体装置としては、例えば、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field-Programmable gate array)などが用いられる。
フレーム生成部81は、第2の実施形態のフレーム生成部41と同様の機能を有する。フレーム生成部81は、制御部82の制御に基づいて障害復旧情報を出力する際に、障害復旧情報に、受信信号の障害の発生前後の光パワーの差の情報を付加する機能を有する。
制御部82は、第2の実施形態の制御部42と同様の機能を有する。また、制御部82は、障害の発生前後での受信信号の光パワーの差を算出し、フレーム生成部81を制御して光パワーの差の情報を対向するトランスポンダに送信する機能を有する。制御部82は、信号監視部83が受信信号の障害が解消したことを検出したとき、光パワー記憶部84が記憶している光パワーの情報を基に、障害の発生前後の光パワーの差を算出する。制御部82は、障害の発生前後の光パワーの情報を、障害復旧情報を送信する指示とともにフレーム生成部81に送る。
また、制御部82は、受信信号の障害の発生前である通常動作時と、障害からの復旧時の光パワーの差を基に、傍受装置の設置等の異常の有無を判断する機能を有する。制御部82は、対向するトランスポンダから送られてくる障害復旧情報と光パワーの差の情報を信号監視部83から受け取ると、光パワーの差を所定の基準と比較する。
制御部82は、障害の発生前後の光パワーの差が所定の基準よりも小さいとき、光信号の傍受が行われていないと判断する。制御部82は、傍受が行われていないと判断すると、フレーム生成部81を制御して、ラインモジュール71に出力する信号をダミーパタンからユーザー回線信号の実データに基づく信号に切り替える。所定の基準は、例えば、障害の発生前後の光パワーの差が1dBm以内として設定されている。
光信号を分岐して情報を傍受する場合には、分岐された光信号の光パワーがノイズから信号を識別できる程度のレベルであることが必要になる。そのため、傍受装置等を設置した場合には、入力される光信号の光パワーが小さくなる。すなわち、傍受装置等が設置された場合には、障害の発生前に計測されていた光パワーよりも、障害の解消後に計測された光パワーが小さくなる。よって、障害の発生前と障害の解消後の光パワーの差を基に、傍受装置の設置の有無を判断することが可能になる。一方で、光パワーを計測するのみであれば、分岐部76において光パワー監視部75側に分岐される光信号の光パワーは小さくすることができるので、ラインモジュール71側に入力される光信号の光パワーを大きく保つことができる。そのため、光パワーの計測によるラインモジュール71側に入力される光信号の品質低下は、抑制することができる。
制御部82は、障害の発生前後の光パワーの差が所定の基準よりも大きいとき、傍受装置等によって光信号の分岐が行われていると判断し、第1の監視装置13または第2の監視装置14に傍受の可能性があることを示す情報を出力する。障害の発生前後の光パワーの差が所定の基準よりも大きいとき、制御部82は、ダミーパタン信号からユーザー回線の信号への切り替えを自動では行わない。制御部82は、第1の監視装置13または第2の監視装置14からユーザー回線信号への切り替えの指示を受けたとき、フレーム生成部81が、ラインモジュール71に出力する信号を、ダミーパタン信号からユーザー回線信号に切り替える。
信号監視部83は、第2の実施形態の信号監視部43と同様の機能を有する。また、信号監視部83は、対向するトランスポンダから障害復旧情報が送られてきたことを検出したとき、障害復旧情報に付加されている光パワーの差の情報を障害復旧情報とともに、制御部82に送る。
光パワー記憶部84は、光パワー監視部75から入力される光パワーの情報を保存する機能を有する。光パワー監視部75から入力される光パワーの情報は、波長多重部62からラインモジュール71に送られてくる光信号の光パワーの値である。
光パワー監視部75は、分岐部76で分岐された光信号の光パワーを計測する機能を有する。光パワー監視部75は、フォトダイオードを備え、光信号を電気信号に変換する。光パワー監視部75は、電気信号を基に波長多重部62から送られてくる光信号の光パワーを算出し、光パワーの値をフレーム処理部72の光パワー記憶部84に出力する。光パワー監視部75は、フォトダイオードで検出される光パワーと、波長多重部62から送られてくる光信号の光パワーの関係をあらかじめ保存している。本実施形態の光パワー監視部75は、所定の時間の光パワーの平均値をフレーム処理部72の光パワー記憶部84に出力する。所定の時間は、あらかじめ設定されている。
分岐部76は、波長多重部62から送られてくる光信号をラインモジュール71と光パワー監視部75に入力されるように分岐する機能を有する。分岐部76には、例えば、光カプラを用いることができる。
本実施形態の光通信システムの動作について説明する。本実施形態の光通信システムにおいて、通常時は、第1の海底端局装置51と第2の海底端局装置52の間で海底中継路15を介して、ユーザー回線信号を基にしたWDM方式の光信号の送受信が行われる。
本実施形態の光通信システムにおいて、光信号の送受信に障害が発生し、障害が解消した際に、光信号の送受信を再開する際の動作について説明する。図14は、本実施形態の光通信システムにおいて、光信号の送受信に障害が発生し、障害が解消した際に、光信号の送受信を再開する際の動作フローの概要を示したものである。以下の説明では、第2の海底端局装置52から第1の海底端局装置51への光信号の送信において障害が発生した場合を例に説明する。
第1の海底端局装置51のトランスポンダ61において、フレーム処理部72の信号監視部83は、ラインモジュール71から入力された信号を監視し、障害の有無を監視する。第2の海底端局装置52から第1の海底端局装置51への光信号の送信において障害が発生すると、フレーム処理部72の信号監視部83は、ラインモジュール71側からの信号の入力の断絶等の受信信号の異常を検出する(ステップ111)。フレーム処理部72は、受信信号の異常を検出することで、第2の海底端局装置52から第1の海底端局装置51への光信号の伝送において障害が発生したことを検出する。
障害を検出すると、第1の海底端局装置51の信号監視部83は、障害が生じたことを示す情報を制御部82に送る。制御部82は、障害が生じたことを検出すると、フレーム生成部81を制御して、障害を検出したことを示す情報を障害検出情報としてラインモジュール71に出力する。フレーム生成部81は、送信信号のオーバーヘッドの領域を使用して、障害検出情報の符号データをラインモジュール71に出力する。ラインモジュール71に出力された障害検出情報の符号データは、光信号に変換され、海底中継路15を介して対向する第2の海底端局装置52のトランスポンダ61に送信される(ステップ112)。
第2の海底端局装置52のトランスポンダ61に入力された障害検出情報のデータは、ラインモジュール71を介して、フレーム処理部72に入力される。フレーム処理部72に障害検出情報のデータが入力されると、信号監視部83は、障害検出情報を受信したことを検出する。障害検出情報を検出すると、信号監視部83は、障害検出情報を検出したことを示す情報を制御部82に送る。また、第2の海底端局装置52の信号監視部83は、海底中継路15等の光信号の伝送路上で障害が生じたことを検知したときにも、障害検出情報を制御部82に送る。
制御部82は、障害検出情報を受信したことを示す情報を受け取ると、フレーム生成部81を制御して、ラインモジュール71に出力する信号を、ユーザー回線信号からダミーパタン信号に切り替える(ステップ113)。
第2の海底端局装置52のフレーム処理部72からラインモジュール71に出力されたダミーパタン信号は、光信号に変換され海底中継路15を介して第1の海底端局装置51に送られる。
第1の海底端局装置51および第2の海底端局装置52の制御部82は、障害を検出すると、障害が検出されたことを示す情報を第1の監視装置13および第2の監視装置14にそれぞれ出力する。第1の監視装置13および第2の監視装置14を介して障害が検出されたことを認識した作業者が保守作業を行うと、第1の海底端局装置51のフレーム処理部72に正常なダミーパタンの信号が入力されるようになる。正常なダミーパタン信号が入力されると、第1の海底端局装置51の信号監視部83は、障害が解消したことを検出する(ステップ114)。
第1の海底端局装置51の信号監視部83は、障害が解消したことを検出すると、障害が解消したことを示す情報を制御部82に送る。制御部82は、障害が解消したことを検出すると、障害の発生前後、すなわち、障害の発生前と、障害の解消後での光パワーの差を算出する(ステップ115)。障害の発生前後での光パワーの差を算出すると、第1の海底端局装置51の制御部82は、フレーム生成部81を制御して、障害復旧情報と障害の発生前後での光パワーの差の情報をラインモジュール71に出力する。フレーム生成部81は、障害復旧情報と障害の発生前後での光パワーの差の情報に基づく符号データを、オーバーヘッドの領域を使用してラインモジュール71に出力する。
第1の海底端局装置51のラインモジュール71に入力された障害復旧情報と障害の発生前後での光パワーの差の情報は、光信号に変換され、海底中継路15を介して対向する第2の海底端局装置52に送信される(ステップ116)。第2の海底端局装置52に入力された障害復旧情報等は、トランスポンダ61のフレーム処理部72に入力される。
第2の海底端局装置52のフレーム処理部72に入力された障害復旧情報と発生前後での光パワーの差の情報は、フレーム生成部81に入力される。フレーム生成部81に障害復旧情報と発生前後での光パワーの差の情報が入力されると、信号監視部83は、障害が解消したことを示す情報と、障害の発生前後での光パワーの差の情報を制御部82に送る。
障害が解消したことを示す情報と、障害の発生前後での光パワーの差の情報を受け取ると、制御部82は、障害の発生前後での光パワーの差を比較し、光パワーの差が所定の基準以内かを判断する(ステップ117)。
障害の発生前後での光パワーの差が所定の基準以内であるとき(ステップ118でYes)、第2の海底端局装置52の制御部82は、傍受装置の設置等も行われていない正常な状態で障害が解消していると判断する。正常な状態で障害が解消していると判断すると、制御部82は、フレーム生成部81を制御して、ラインモジュール71へのダミーパタン信号の出力を停止し、ユーザー回線信号を基にした信号の出力に切り替える(ステップ119)。
ユーザー回線信号の実データを基にした信号の出力に切り替えられると、第1の海底端局装置51と第2の海底端局装置52の間における、ユーザー回線信号を基にした通常の光信号の送受信が再開される。
障害の発生前後での光パワーの差が所定の基準よりも大きいとき(ステップ118でNNo)、第2の海底端局装置52の制御部82は、傍受装置の設置等による傍受が行われている恐れがあると判断する。光パワーの差が所定の基準よりも大きいときは、分岐用の光カプラの設置など通信設備に何らかの変更が加えられた可能性があるからである。
傍受装置の設置等が行われている恐れがあると判断すると、第2の海底端局装置52の制御部82は、傍受装置の設置等が行われている恐れがあることを示す情報を第2の監視装置14に出力する。第2の監視装置14は、傍受装置の設置等が行われている恐れがあることを示す情報を受け取ると、傍受装置の設置等が行われ傍受の恐れがあることを作業者に通知する(ステップ120)。
ステップ120において、傍受の恐れがあることを通知すると、第2の監視装置14は、確認結果の入力の有無を確認し、入力が行われていない場合は(ステップ121でNo)、確認結果の入力行われるまで待機する。
第2の監視装置14を介して傍受装置の設置等が行われている恐れがあることを認識した作業者は、通信装置や通信ケーブル等の通信設備の確認を行い、傍受装置の接続等によって不正な傍受が行われていないかを確認する。作業者は、不正な傍受用の設備の有無を確認すると、確認結果を第2の監視装置14に入力する。
確認結果が入力されると(ステップ121でYes)、第2の監視装置14は、入力された確認結果が正常な状態、すなわち、不正な傍受用の設備が無い状態を示すものであるかを確認する。
入力された確認結果が正常であることを示す結果であるとき(ステップ122でYes)、第2の監視装置14は、通常動作に戻す指示を第2の海底端局装置52の制御部82に出力する。
第2の海底端局装置52の制御部82は、通常動作に戻す指示を受け取ると、ラインモジュール71へのダミーパタン信号の出力を停止し、クライアントモジュール73から入力されるユーザー回線信号を基にした信号の出力へ切り替える(ステップ119)。クライアントモジュール73から入力されるユーザー回線信号の実データを基にした信号の出力に切り替えられると、第1の海底端局装置51と第2の海底端局装置52の間における、ユーザー回線の信号を基にした通常の光信号の送受信が再開される。
入力された確認結果が不正な傍受用の設備が存在し、異常がある状態を示すものであるとき(ステップ122でNo)、ラインモジュール71へのダミーパタン信号の出力が継続される(ステップ123)。ダミーパタン信号の出力を継続することで、傍受を行っている第3者にユーザー回線信号の実データを傍受されることを避けながら、傍受設備の撤去等を行うことができる。
本実施形態のトランスポンダ61では、波長多重部62から入力された光信号をラインモジュール71の前段において分岐部76で分岐し、光パワーの計測を行っている。このような構成に代えて、ラインモジュール71の受信ユニットの光電変換素子の出力部分の電流値を計測し、入力される光信号の光パワーの計測を行ってもよい。光電変換素子の出力部分の電流値を計測することで、分岐部76として用いる光学部材を削減することができる。
本実施形態の光通信システムは、受信側のトランスポンダ61において受信する光信号の光パワーの計測を行っている。また、受信側のトランスポンダ61は、障害が発生したときに障害の発生前と、解消後の光パワーの差の情報を、海底中継路15を介して対向するトランスポンダ61に送信している。送信元のトランスポンダ61は、光パワーの差を所定の基準と比較し、所定の基準以内のときに通信の傍受は行われていないと判断し、ダミーパタンからユーザー回線信号を基にした信号の出力に切り替えを行っている。すなわち、本実施形態の光通信システムは、障害の発生前と、解消後の光パワーの差を基に、送信信号をダミーパタンから実データに基づく信号に切り替る際の認証を自動で行っている。
本実施形態の光通信システムでは傍受がないことを自動で判断して実データの通信を再開するため、作業者の確認を待つ必要がなく、傍受されることを防止しつつ通信を早期に再開することが可能になる。また、頻繁に信号の断絶等が起きるような場合においても、作業者がそのたびに対応する必要が無いため、効率的に光通信システムを運用することが可能になる。以上より、本実施形態の光通信システムは、傍受装置等が接続された場合に、情報の漏えいをより確実に防止することができる。
第2および第3の光通信システムでは、受信信号の障害を検出したトランスポンダが、障害検出情報を対向するトランスポンダに送信している。そのような構成に代えて、受信信号の障害を検出したトランスポンダとは異なるトランスポンダが、障害検出情報を対向側の端局装置に送信するようにしてもよい。障害を検出したトランスポンダとは異なるトランスポンダが、障害検出情報を送信することで、波長多重部とトランスポンダの間で送信側と受信側の両方に異常が生じているときにも、対向する端局装置に障害検出情報を送信することが可能になる。
第2および第3の実施形態では、海底ケーブルシステムとして構成されている光通信システムについて示したが、第2および第3の実施形態の光通信システムは、地上で光信号を伝送するシステムであってもよい。また、第2および第3の実施形態の光通信システムにおける傍受が無いことの確認後にダミーパタン信号からユーザー回線信号に切り替える技術は、通信装置間の伝送路上で光信号が多重化されていなくても適用することができる。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2016年3月4日に出願された日本出願特願2016−41744を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 通信手段
2 監視手段
3 制御手段
4 認証手段
11 第1の海底端局装置
12 第2の海底端局装置
13 第1の監視装置
14 第2の監視装置
15 海底中継路
16 ユーザー回線
17 ユーザー回線
20 通信装置
21 トランスポンダ
22 波長多重部
31 ラインモジュール
32 フレーム処理部
33 クライアントモジュール
34 試験パターン生成部
41 フレーム生成部
42 制御部
43 信号監視部
51 第1の海底端局装置
52 第2の海底端局装置
60 通信装置
61 トランスポンダ
62 波長多重部
71 ラインモジュール
72 フレーム処理部
73 クライアントモジュール
74 試験パターン生成部
75 光パワー監視部
76 分岐部
81 フレーム生成部
82 制御部
83 信号監視部
84 光パワー記憶部

Claims (10)

  1. 伝送路を介して対向する通信装置である対向装置と光信号の送受信を行う通信手段と、
    前記通信手段から送信した前記光信号の伝送状態を、他の装置から取得する情報を基に監視する監視手段と、
    前記監視手段が前記光信号の伝送に障害が生じていることを検出したときに、実データに代えてダミーパタンに基づく信号を前記通信手段から送信する手段を有する制御手段と、
    前記ダミーパタンに基づく信号の送信が行われている際に、前記監視手段が前記障害の解消を検出したときに、不正な傍受装置やケーブルが接続されていないことを示す入力を受け付け、さらに該入力を受け付けたときに前記実データに基づく信号の送信の開始の可否を確認し、送信開始の認証を行う認証手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記認証手段によって送信開始の認証が行われたときに、前記ダミーパタンに代えて前記実データに基づく信号を前記通信手段から送信する手段をさらに有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記監視手段は、前記伝送路を介して前記対向装置から送られてくる前記光信号に含まれる情報を基に、前記対向装置における前記障害の発生および前記障害の解消を検出することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記認証手段は、前記障害が解消したことを示す情報を所定の装置に出力し、前記所定の装置から前記実データに基づく信号の送信を開始する前記認証を取得することを特徴とする請求項1または2いずれかに記載の通信装置。
  4. 前記認証手段は、前記障害の発生前と前記障害の解消後における前記対向装置が受信する前記光信号の光パワーの差が所定の基準以内であったときに、前記実データに基づく信号の送信の開始を認証することを特徴とする請求項1または2いずれかに記載の通信装置。
  5. 伝送路を介して対向する通信装置である対向装置と光信号の送受信を行う通信手段と、
    前記通信手段において受信する前記光信号の受信状態を監視する信号監視手段と、
    前記信号監視手段が前記光信号の受信に障害が生じていることを検出したときに、前記障害が生じていることを示す情報を、前記通信手段から前記対向装置に送信する手段と、
    前記信号監視手段が、前記通信手段において受信した前記光信号から所定のダミーパタンを検出したときに、前記障害が解消していることを示す情報を、前記通信手段から前記対向装置に送信する手段とを有する受信状態通知手段と、
    を備え
    前記通信手段は、前記対向装置において、前記障害の解消を検出したときに不正な傍受装置やケーブルが接続されていないことを示す入力を受け付けさらに該入力を受け付けたときに送信の認証が行われることによって、前記対向装置から送信される光信号を受信することを特徴とする通信装置。
  6. 前記通信手段が受信する前記光信号の光パワーを計測する計測手段をさらに備え、
    前記受信状態通知手段は、前記障害の発生前と、前記障害の解消後の前記光パワーの差の情報を前記通信手段から前記対向装置に送信する手段をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 請求項1から4いずれかに記載の通信装置からなる第1の端局装置と、
    前記第1の端局装置と伝送路を介して接続している請求項5または6いずれかに記載の通信装置からなる第2の端局装置と、
    を備え、
    前記第2の端局装置の前記信号監視手段が、前記第1の端局装置から前記伝送路を介して受信する前記光信号に障害が生じていることを検出したときに、前記第2の端局装置から前記第1の端局装置に前記光信号の受信に障害が生じていることを示す情報が送信され、
    前記第1の端局装置から前記第2の端局装置に、前記ダミーパタンに基づく信号が前記伝送路を介して送信されることを特徴とする光通信システム。
  8. 伝送路を介して対向する通信装置である対向装置と光信号を送受信し、
    送信した前記光信号の伝送状態を、他の装置から取得する情報を基に監視し、
    前記光信号の伝送に障害が生じていることを検出したときに、実データに代えてダミーパタンに基づく信号を送信し、
    前記ダミーパタンに基づく信号の送信が行われている際に、前記障害の解消を検出したときに、不正な傍受装置やケーブルが接続されていないことを示す入力を受け付け、
    前記入力を受け付けたときに前記実データに基づく信号の送信の開始の可否を確認し、
    前記実データに基づく信号の送信の開始が認証されたときに、前記ダミーパタンに代えて前記実データに基づく信号を送信することを特徴とする通信方法。
  9. 前記障害の発生前と前記障害の解消後における前記対向装置が受信する前記光信号の光パワーの差が所定の基準以内であったときに、前記実データに基づく信号の送信の開始を認証することを特徴とする請求項8に記載の通信方法。
  10. 前記対向装置において前記光信号の受信状態を監視し、
    前記光信号の受信に障害が生じたことを検出したときに、前記受信状態の情報として前記障害が生じたことを示す情報を前記対向装置から送信し、
    前記光信号の受信の前記障害が解消したことを検出したときに、前記受信状態の情報として前記障害が解消したことを示す情報を前記対向装置から送信することを特徴とする請求項8または9いずれかに記載の通信方法。
JP2018503126A 2016-03-04 2017-02-27 通信装置および通信方法 Active JP6696561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041744 2016-03-04
JP2016041744 2016-03-04
PCT/JP2017/007368 WO2017150417A1 (ja) 2016-03-04 2017-02-27 通信装置および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150417A1 JPWO2017150417A1 (ja) 2018-11-29
JP6696561B2 true JP6696561B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=59743961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503126A Active JP6696561B2 (ja) 2016-03-04 2017-02-27 通信装置および通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10819690B2 (ja)
EP (1) EP3425824A4 (ja)
JP (1) JP6696561B2 (ja)
CN (1) CN108702222B (ja)
WO (1) WO2017150417A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11716147B2 (en) * 2020-08-10 2023-08-01 Solid, Inc. Optical communication device and optical communication system including the same

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3436552A (en) * 1966-01-03 1969-04-01 Transmarine Corp Photoelectric document tester using light beams of complementary color
US3508205A (en) * 1967-01-17 1970-04-21 Computer Usage Co Inc Communications security system
US3426879A (en) * 1967-05-19 1969-02-11 Docutel Inc Counterfeit document security system
JPH05145492A (ja) 1991-11-25 1993-06-11 Fujitsu Ltd 光伝送方式
JPH11284574A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Nec Corp 光送信器、波長多重光送信器、及び光伝送方法
JP2001217778A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 光送受信機
US6684347B1 (en) * 2000-08-10 2004-01-27 Adc Telecommunications, Inc. Method and system for MDI crossover control
JP4632585B2 (ja) * 2001-07-16 2011-02-16 富士通株式会社 光伝送システム
US7016605B2 (en) * 2001-10-19 2006-03-21 Lockheed Martin Corporation Fault tolerant optical switch architecture
JP4439934B2 (ja) * 2004-01-30 2010-03-24 富士通株式会社 光リングネットワークの予備系診断方法
WO2009012409A2 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Opvista Incorporated Optical ring networks having node-to-node optical communication channels for carrying data traffic
US8494313B2 (en) 2009-04-06 2013-07-23 Rockstar Consortium Us Lp Monitoring eDC polarization inverse filter coefficients to identify real-time physical intrusion into a core or metro optical network
CN101931460B (zh) 2009-06-22 2014-06-04 华为技术有限公司 一种链路故障检测方法、装置和系统
CN101667864B (zh) 2009-09-28 2012-05-23 中兴通讯股份有限公司 一种下行物理链路故障诊断的方法、系统及装置
JP2012039287A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Nec Corp 光伝送システム、送信装置、受信装置、および送信パワーレベル制御方法
JP2012109653A (ja) 2010-11-15 2012-06-07 Mitsubishi Electric Corp 波長多重伝送装置
JP5708665B2 (ja) * 2011-02-16 2015-04-30 日本電気株式会社 光伝送装置、光伝送システム、光伝送方法およびプログラム
WO2013121826A1 (ja) 2012-02-17 2013-08-22 三菱電機株式会社 光通信装置
EP3051759A4 (en) * 2013-09-26 2017-06-07 Nec Corporation Optical reception device, optical transmission device, optical communication system, optical communication method, and storage medium with program stored thereon
CN103595488A (zh) 2013-10-24 2014-02-19 桂林聚联科技有限公司 一种光缆网络反窃听的装置及方法
US12023129B2 (en) * 2014-05-20 2024-07-02 Shimadzu Corporation Optical measurement system and optical brain function measurement method
US10361777B2 (en) * 2017-11-22 2019-07-23 Mellanox Technologies, Ltd. System for testing optical transmitters

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017150417A1 (ja) 2018-11-29
US10819690B2 (en) 2020-10-27
WO2017150417A1 (ja) 2017-09-08
EP3425824A1 (en) 2019-01-09
CN108702222A (zh) 2018-10-23
CN108702222B (zh) 2021-08-24
EP3425824A4 (en) 2019-11-13
US20190097988A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8218964B2 (en) All optical 1+1 protection unit using sub-carrier modulation protocol
US6359708B1 (en) Optical transmission line automatic power reduction system
US6108112A (en) Method and apparatus for failure recovery in passive optical network
JP5195746B2 (ja) 伝送路監視方法及び装置
JPH0637717A (ja) 光中継器の監視制御方式
JP2007173943A (ja) 光海底伝送システム
US20230318702A1 (en) Failure detection apparatus, cable branching device, and transmission path surveillance method
CN112534746B (zh) 监视设备和监视方法
US8050563B2 (en) Self checking optical add drop multiplexer
JP5002538B2 (ja) 光分岐装置
JP4111163B2 (ja) 異常光検出遮断装置
JP6696561B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP4905076B2 (ja) 局側装置
JP2006287889A (ja) 波長分割多重方式受動型光加入者通信網における光線路の障害位置検出装置
EP1788727A1 (en) Method to protect human eyes in optical communication system
JP4956163B2 (ja) 光心線特定装置及び光心線特定方法
EP3874630B1 (en) Optical protection switching for single fibre bidirectional wdm optical ring
JP5295864B2 (ja) 光ネットワーク
KR100340726B1 (ko) 역방향 광링크 감시에 의한 자동광원차단 장치
JP5863750B2 (ja) 放送システムおよびセンター装置
JP5619219B2 (ja) 光分岐装置
JPH09289494A (ja) 波長多重光海底ケーブルネットワーク用線路監視装置
KR20090036810A (ko) 수동형 광가입자망의 간선 광케이블 장애 감지 및 자동복구 시스템 및 방법
KR20090032745A (ko) 광회선 단말 장치 및 그의 출력 광신호 세기 조절 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150